2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】「休めないなら辞めます」イマドキ20代は余暇を優先 上司「有給休暇は、1年目から取るものじゃない」 ★3

1 :trick ★:2017/06/09(金) 13:37:09.35 ID:CAP_USER9.net
「休めないなら辞めます」イマドキ20代が余暇を優先する理由 (1/5) 〈週刊朝日〉|AERA dot. (アエラドット)
https://dot.asahi.com/wa/2017060200048.html
 いよいよ6月から、新卒採用の企業面接が解禁される。時代とともに若者が会社に求めることは変化している。どうやら今の若者は、休みを重視する「余暇ファースト」主義らしい。世代間の価値観のギャップが原因で、職場でハレーションが起きるのは世の常。彼らの行動の背景や本音を知ることから始めよう。
 頼むから、出ないでくれ──。
 都内の大学に通う、就職活動真っただ中の男子大学生、横山正さん(仮名・21歳)。ここ数日、夜11時以降は、一人暮らしのアパートの部屋から“志望企業”に電話をかけるのが日課になっている。汗ばむ手でスマホを握りしめ、祈るように番号を押す。だがワンコール鳴ったところで、願いは砕け散る。
「はい、○○(会社名)でございます」
 相手の声を聞き、急いで電話を切った。
「ここも、ウソつきか……」
 手帳に書いた志望リストの中から、電話に出た企業名にチェックを入れる。優先順位が落ちたことを示す印だ。日曜日に電話して電話に出た企業にも、同様のチェックをつけた。明日は友達と飲みに行った後、深夜に志望企業の電気が消えているかどうか直接見に行くつもり。こうして、入社後に残業を強いられないか、週末は本当に休めるのか、企業の実態を確かめているのだ。
 そこまでする理由は、企業が採用募集時に公表する平均残業時間や有休消化率を「全く信用できないから」(横山さん)だという。
「現に残業ゼロをうたっているところでも、深夜や日曜日でもワンコールで電話に出る人がいて、背後で働く人がいる様子が伝わってきたこともある。先輩からも“会社が公表する数字なんて、お飾りみたいなものだ、信じるな”って言われてきました。いわば選考に進む前の“自己防衛”みたいなものです」
 横山さんのような就活生は珍しくなく、20代の若者は給料より休みを重視する“余暇ファースト”傾向があるという。今年5月、三菱UFJリサーチ&コンサルティングが発表した、「2017年度新入社員意識調査アンケート結果」によると、新入社員が会社に望むこととして、今年度初めて「残業がない・休日が増える」が「給料が増える」を上回った。同社調査部研究員の土志田るり子さんは、「将来の不安が、休み重視の姿勢を後押ししている」と分析する。
(中略)
 都内のアパレルメーカーに勤める、入社2年目の桜木洋子さん(仮名・23歳)。入社1年目の9月、初めての夏休みに、ボーナスを使って友人とイタリア旅行を予約した。「せっかく行くなら」と申し込んだツアーは8日間。通常の夏休み3日間+週末の5日間では休みが足りない。それならばと、5日間の有給休暇を直属の上司に申請した。
 今でも忘れられないのが、申請を受け取ったときの上司の表情だ。あぜんとした後、上司は苦笑いをしながら「有給休暇は、1年目から取るものじゃない」と申請を突き返した。桜木さんは心の中で思わずこう叫んだ。
「え? だって入社したときには、“休みはしっかり取れ”って言ったじゃん!」
 周囲に迷惑をかけないよう、休みの前には猛スピードで仕事を進めようと張り切っていたのに。休みが取りやすいという環境も入社の大きな動機だったのに──。反発心に火が付き、収まらず、こう言い放った。
「せっかく与えられた初めての有給休暇なのに、休みたいときに休めないんなら、辞めます」
 その瞬間、上司の苦笑いは消え、表情がこわばった。「取得OK」と申請が通ったのは、その翌日のことだった。桜木さんは言う。
「それから2回、残りの有給休暇を取得して、台湾と韓国にも行きました。2回目からは、上司も半ば諦めモードで認めてくれるようになった。上司からすれば、私はたぶん、異次元の人種。私は取れる休みはしっかり取って、旅行もしたいし勉強もしたい。やりたいことがいっぱいあるんです。今年ももちろん、有給休暇は全て使う予定です」
“異次元の人種”と接する中間管理職からは、戸惑いの声が相次いでいる。あるサービス業の男性(51)は、こう嘆く。
「今の新入社員は、まだ仕事も覚えていない半人前なのに、自己主張だけは一人前。ですが、時代が時代なだけに、休みたいという声を真っ向から否定することもできない。どうやって歩み寄ればいいのか」
 若手社員が定着しないことも、人手不足に悩む企業には大きな懸念材料だ。
(全文ソース)
前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1496955156/
★1 :2017/06/09(金) 05:52:36.39

前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1496966764/

101 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 15:21:24.45 ID:cHxQGqcX0.net
>>62
俺も鉄道会社だけど、基本は勤務は全部泊まり勤務。
でも一日の出勤枠を確保するためには人数を多く置かなければならない。
シフトを組むと人数がダブつく日が出てきて、それが日勤勤務として充てられる。
でも日勤で出てもやることがないから、そこをみんなで分けて長期の休みを取る仕組みになっている。
会社では予備勤務や予備日勤などと呼んでいる。

どこぞの「日勤教育」とは全然訳が違うぞ。

102 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 15:22:03.43 ID:IWeB8aZh0.net
>>99
有給は責任や結果に何の関係もないし、トレードオフの関係でもない。権利は権利。
嫌ならクビにするなら好きにすれば〜法律に則ってね

103 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 15:23:34.01 ID:U/szzbk50.net
自分の身は自分で守るしかない
死にたくなかったら強くなれ

104 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 15:23:44.97 ID:P+MOqoNS0.net
>>98
成果主義と言っても日本でやってるのは成果主義と年功序列護送船団方式を微妙に混ぜてオカシくなった感じだがね。

俺は成果主義と裁量労働制はセットだと理解してるから。成果出せるなら何時から来ようが何時に帰ろうがok。これが正しい。

105 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 15:23:56.21 ID:0BspfiVb0.net
>>99
義務ばっかり押し付けて、さらに法律違反押し付ける馬鹿が多いのはなんで?

106 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 15:24:41.02 ID:b6aiYMf60.net
>>一年目なんて給料分の仕事できないだろうに

そういう精神論は時代遅れ

107 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 15:26:20.07 ID:dlrInJQT0.net
有給を取るのになぜ理由がいるんだ?

108 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 15:26:47.62 ID:QSgQ0LUc0.net
まぁ有給休暇取るのはいいよ
でも評価が変わるのは仕方ないよね

109 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 15:27:04.92 ID:/aEultkI0.net
>>106
将来性を買ってるのに何言ってるんだよって感じw
だったら即戦力雇えって話だわな

110 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 15:27:59.11 ID:phrX0hgb0.net
>>1
ブラック企業確定

111 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 15:28:04.10 ID:P+MOqoNS0.net
>>102
義務を果たすから対価を得られる契約なはずだがな…雇用契約って。

有給休暇てのは給料(対価)貰えるけど休む権利だろ?義務を果たさないのに対価貰うのは雇用契約違反じゃないか?

…みたいな反論だってできる。義務と権利はセットなんだよ。欠勤でいいなら別だが。

112 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 15:28:38.43 ID:IWeB8aZh0.net
>>100
短絡的かどうかは主観の問題。
会社側はそれ相応の理由があれば辞めさせる事ができるし、労働者はどんな理由でも辞める事ができる。逆パワハラ?言葉遊びでしかない

113 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 15:29:06.90 ID:xu55fzXk0.net
>>62>>101
鉄道系は何だかんだ休めるんだな。
宿直明けの日勤とか、厳しい会社もあるらしいが。

114 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 15:30:40.74 ID:P+MOqoNS0.net
>>106
いや、精神論じゃなくて事実な。正確には「会社が投資」してるんだが。

ちなみに業態や職種にもよるが、年収300万の社員1人にかかる人件費ってどのくらいだと思う?もし営業職ならいくら売り上げたらいいの?って事だが。

115 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 15:31:15.32 ID:xKqQ2ujY0.net
そんなに休みたいなら
無給で休めばいいじゃん
これなら円満解決。

116 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 15:31:55.78 ID:phrX0hgb0.net
非正規増やした企業が社員に投資って口から出まかせレベル

117 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 15:32:41.29 ID:xDFfyTln0.net
公務員採用されて6年目だけど今のところ年休完全消化だわw
今も休んでる

118 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 15:33:11.84 ID:nSS40CX00.net
俺公務員系だけど半年たって有給発生したら使いまくりやぞ?

119 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 15:34:29.96 ID:NkLN7KmR0.net
20代の頃、正社員として勤務し始めたが、週6労働でノイローゼになり休職の末退職
その後数十年間、ずっと週3〜週4程度のパートタイム労働で精神の健康を何とか保ってるわ

子供産んだら死んじゃうような体力だったから元々結婚など夢の夢で、今もパラサイトだがそれなりに平穏に暮らしている

120 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 15:35:41.92 ID:g55MMb9g0.net
外国人からすると病気を有休を使うのはありえないらしい
病気はちゃんと病気用の休暇手当てがあるみたい
それぐらい日本はまだまだ未開の国なんだよ

121 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 15:35:46.02 ID:phrX0hgb0.net
最初にブラック企業に入らんのが正しいね
変にブラック企業に入ると他の企業もこのブラックが当たり前なのかと思うからね
ブラック企業に入ったらその日のうちにさっさと辞めるといいよ

122 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 15:36:05.05 ID:P+MOqoNS0.net
>>112
法律がそうならそうなんだがな…そういう事を言ってるんじゃない。

この手の話を軽く見て、とりあえず何も考えずokしたら次は「私はこの仕事したくありません。辞めます」となるだろ。来る新人みんなこれじゃ、会社が成り立たんよ。

上司は休みを取らせるべきだが、新人も首をかけて脅すんじゃなくて、先に「思ってた事(休み前の仕事の計画)」を話せばいいだけなんだが。

こういう風にちゃんと話をすればいいだけなんだよ。まともな上司なら納得すれば「楽しんで来い」くらいのモンだわ。

123 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 15:36:17.41 ID:vFlD9rhY0.net
普通に遅刻しまくってたら呼び出し喰らったわ
つか別にクビでいいやて思うから適当に聞き流してたら本社からなんか来て怖顔してきたからこっちも体あっためてったら即帰りやがったww
老人は壁ドン!がよほど怖いんだなww

124 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 15:36:54.79 ID:IB6mgPFz0.net
悪いことは言わない 若い間は頑張れ 特に20代はな
周りにも今で言うところの社畜とフリーターに分かれてな
俺は社畜を選んだよ
今は会社経営の40過ぎのおっさんだがな 金も時間もある程度自由だ 女もな 好きに遊べるぞ
今の時代はこういう落書き掲示板でいらない情報も入るから若い子はかわいそうだとはおもうわ
一長一短だな

125 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 15:38:55.53 ID:P+MOqoNS0.net
>>116
「正社員」の話な。

126 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 15:39:32.18 ID:phrX0hgb0.net
だから正社員に特別な投資なんてしてないだろ

127 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 15:39:48.70 ID:P+MOqoNS0.net
>>120
日本にも「医療休暇」がある企業はあるぞ。俺が昔いた会社だが。

128 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 15:41:21.84 ID:MgeY6X670.net
>>14
録音するからもう一回言ってください!って言えよ

129 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 15:42:35.85 ID:qZCc8CPs0.net
「直属の上司」に対して最初の不満を溜め込むのが間違い
それは声に出して言え
溜め込んでから辞める辞めないの極論を吐くのは汚い

130 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 15:43:15.05 ID:P+MOqoNS0.net
>>126
あのな…新人だったらまず仕事覚えるところからスタートだろ?その間は会社の直接的な利益にはならんのよ。まだ貢献できてないからな。

でもその間も給料は払われるだろ?必要なモノも支給して貰える。この費用が投資なんだよ。

131 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 15:43:19.90 ID:OJjR5u4K0.net
まあ、一年目から有給がっつり取るような人は、よほど仕事できる人なんだろうなー

体調崩してから有給足りないとか言わないでくれよん。

132 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 15:43:36.20 ID:IWeB8aZh0.net
>>111
義務を果たすからえられる権利?
頭大丈夫ー?
君の会社の雇用契約書にはそう書いてんのかね、ブラックだねー。
有給は労働者の権利、労働の対価ではないの、労働は労働、有給は有給。セットなら有給いらないから労働もその分しません、ってのが通用すんのかな?

133 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 15:44:20.75 ID:cXiwoMGG0.net
一年目から取るもんじゃないという会社がアレな件

134 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 15:44:39.94 ID:phrX0hgb0.net
売り手市場の今のうちにさっさとブラック企業を辞めちまえ

135 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 15:45:19.45 ID:NkLN7KmR0.net
>>124
自分みたいに、20代にして正社員を生涯諦める決断するまで追い込まれない程度にね

週の内2日は完全休養日が必要で、その他金融機関役所などの用足しに完全休養日が週1〜週2必要
まあこんなのは自分ぐらいだろうけども

136 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 15:45:43.77 ID:G/7/plb20.net
自分が過労で倒れたらさっさと解雇する会社に尽くしても無駄
休みたい時に休んどけ
人生後悔しないようにな

137 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 15:47:44.70 ID:PEZuAxgV0.net
友達、公務員になったけど有休消化中仕事の事が気になりすぎて遂に血尿だしてたw
上手くいかないもんだ

138 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 15:47:49.99 ID:ati3/avg0.net
>>1
楽な仕事が人気なんだよ。
結婚しないから
30万を超える必要が無い

139 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 15:48:00.84 ID:yUJA8AWu0.net
年寄りどもが最近の若いもんはっていうけど
扇風機がクーラーを馬鹿にしてるのと同じだからな

140 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 15:49:09.46 ID:OJjR5u4K0.net
>>129
あまり価値観が違うと相互理解も進まないから、しかたないかもよ。

仕事人間の上司と、若いうちに仕事も遊びもって欲張ってる女性じゃな。

141 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 15:49:15.17 ID:ei8ADxlB0.net
有給消化させろ雇用契約を遵守せよ
って政府方針だしなぁ
新入社員の意気込みバロメーターとは
また違う次元の話になりつつあるのが
今のご時世じゃないだろうか

142 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 15:49:18.32 ID:phrX0hgb0.net
入るならどんどん有給使えって会社にしろ

143 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 15:49:55.54 ID:P+MOqoNS0.net
>>132
マジか…
とりあえず、一旦話を分けるが…

休む権利はある。その権利の行使自体は何ら問題ない。休みたければ休めばいい。上司とてそれを止める事はできん。ここまではokだよな?俺もここの認識は同じだが。

144 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 15:50:27.75 ID:IWeB8aZh0.net
>>122
会社が成り立たなくなるという仮定の話をドヤ顔で語られてもw成り立たなくなる様な人材採用しないか、システムを見直せ

145 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 15:51:15.32 ID:vKSLzEH40.net
あなたが辞めないのなら休みます

146 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 15:52:20.20 ID:EWKBe0Ix0.net
法律守らないで発言する上司がアホ

147 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 15:52:46.90 ID:ELXn5Xc/0.net
余暇ファーストって言うより 大抵の人が若いとき最初はそんなもんでしょ 若いうちに遊ばんでどーするのさ 休ませてやれ

148 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 15:53:42.69 ID:KQyYbLFE0.net
なんかの納期前とか社外との打ち合わせがあるとか繁忙期とかなら弔事でもない限り
ちょっとずらしてとかスケジューリング大丈夫?はあるかもしれんが
有給を取ること自体に文句つけるのはもうなくなっていかんと

149 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 15:56:08.33 ID:P+MOqoNS0.net
>>144
いや、自分が少しでもやりたくないって感じたら辞めますって社員ばかりじゃそもそも人が足らなくなるだろよ。

入社前に聞いてた事と違うって言っても内容によるわ。例えば、残業代出ると聞いてるのに残業しても出ない、これはダメだ。それはok。問題ない。

配属した部署で、とある労基的に何の問題もない条件の作業・業務を任された。でも内容的にやりたくない。なので辞めますはオカシイだろ。単なるわがままだ。

150 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 15:56:43.84 ID:ctetb3xp0.net
それでいて若者のレジャー離れを憂うんだろ?滑稽だよ

151 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 15:57:01.61 ID:c6W6G7+s0.net
新人なんざ仕事の役になんてたたんのだから
有給なんて全部使わせて消化率を上げるもんだ

152 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 15:57:45.26 ID:9Z6Foa2V0.net
嫌ならそんな人採用しなきゃ良かったのに
そういう人を望んで採用したんだし
そもそも労働者の権利に文句言うな

153 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 15:57:48.19 ID:AK3vB/5V0.net
>>149
無気力で人並み以下働きされるより辞めてくれた方がいいじゃん

154 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 15:58:31.62 ID:gfu+hLkj0.net
中国に乗っ取られつつあるハリウッド… ハリウッドはもう政治的に日本の敵です。見るの止めましょう
反日媚中のハリウッドの映画を見に行く売国奴を徹底的に苛め抜いて地獄に叩き落としていきましょう
ハリウッドはますます反日親中路線が露骨になってきている

河野談話の見直しできないのはアメリカの圧力のせい。ハリウッドはもう政治的に完全に日本の敵!ハリウッド映画やアメリカ製品を日本から追い出そう!
反日ハリウッドと組んで、日本に文化的テロ攻撃を仕掛けてきている売国東宝=映画館といった反日企業も国の政策で叩き潰す事が必須。
パチンコより日本に害を与えている。売国映画館がアメ豚のコンテンツを受け入れる土壌になってしまっている
映画館ほど売国的なチャンネルは他にない。反日ハリウッドと組んでいる売国東宝=映画館自体を国の政策で叩き潰さないと
映画なんてもうネットで見られる。映画館なんてもう日本に必要ない
日本の政府とコンテンツ業界と官僚と国民が結託して、反日ハリウッドと組んでいる売国東宝=映画館を叩き潰していきましょう

リチャード・ギア、反中国発言でハリウッド追放
https://www.cinematoday.jp/page/N0091201

中国と一体化しつつあるハリウッド

http://www.cinematoday.jp/page/N0086881
もうハリウッドはおしまいか…『GODZILLA ゴジラ』続編、中国の巨大スタジオで撮影へ

https://twitter.com/eigahiho/status/788192719445164033
>>『パシフィック・リム2』『GODZILLA ゴジラ2』は中国青島のスタジオで撮影実施!
>>レジェンダリー・ピクチャーズを買収した大連万達グループのスタジオにて撮影が行われる。
>>同所では40%のリベートを受けることが可能

ハリウッドに異変 大作に不自然な「中国ヨイショ」盛り込み
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160216-00000012-pseven-int&p=1
【中国という猛毒】映画の「洗脳力」注視… ハリウッドの紅化、習主席の意向も (1/2ページ)
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20161119/frn1611191530002-n1.htm
夏休み映画の主役は“異星人”や“お化け”ではなく中国? ハリウッドの「媚中」に日本の観客もあきれ気味!
http://www.sankei.com/smp/premium/news/160820/prm1608200021-s1.html
中国がハリウッド作品への影響力拡大!何から何まで中国色、業界ルール変える例も
http://www.recordchina.co.jp/a145063.html
中国パワーに魅せられたハリウッド、急成長を遂げる中国の映画興行成績
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150628-00037529-crankinn-movi
【NHK】 「米国・ハリウッドの映画館が中国投資で改修、リニューアルオープンしました」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1379336479/
【中国】「尖閣は中国領」主張の<ハリウッド映画>を各地で上映…同監督にはチベットの解放称える作品も
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1395920751/
【国際】中国に焦点合わせるハリウッドスター
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1402027143/

スピルバーグ氏が国連で警鐘「虐殺が身近なところに存在」
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2014/01/28/kiji/K20140128007474130.html
> 自ら立ち上げた財団がカンボジアやルワンダでの虐殺、
>旧日本軍による南京大虐殺の生存者ら5万人以上の証言を集めたことも紹介。

【中国メディア】オリバー・ストーン監督「安倍首相は日本を非常に危険な方向へ導いている」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1392731423/
【社会】オリバー・ストーン監督「日本はまず中国に謝罪することから始めるべきだ」★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1376547048/
【WSJ】オリバー・ストーン監督「日本は中国や北朝鮮を敵国とみなさず謝罪を。スノーデン氏を逮捕しなかった中国は素晴らしい」
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1376528463/
【人民日報】オリバー・ストーン監督「日本人は自らの侵略行為に対し無知。ドイツのような謝罪もしていない」
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1392613183/
【映画】中国に媚びるハリウッド=“媚中”と揶揄される「トランスフォーマー」最新作
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1404138651/
【米中】最近のハリウッド映画の中国人はなぜ「いい人」ばかりなのか
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1409223579/
.+9897

155 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 15:59:10.53 ID:gfu+hLkj0.net
朝鮮ヤクザ=バーニングの資金源の反日不倫女の安室奈美恵をCMに起用した売国企業のNTTドコモを倒産に追い込もう!
ドコモは反日韓国サムスンのスマホをえこひいきして社名消したり値引きしたりしてまで売りたがっている売国企業です
絶対に売国企業のNTTドコモを倒産に追い込みましょう!

http://blog.goo.ne.jp/2005tora/e/0e332cbc550c75471f9ff798edcf2d19
>NTTドコモは韓国のサムスンとスマートフォンで組んだ為に「例の法則」が働いて、スマホ販売競争では「1人負け」状態が続き、ドコモに最悪の事態になる。


https://darkness-tiga.blogspot.jp/2015/04/20150421T1502060900.html
>ドコモが出しているコマーシャルにも、サムスンというのは一言も出さず「ドコモ・ギャラクシー」とだけしか説明していない。


次に大麻で逮捕されるのは安室か?

安室は小室のジャンキーパーティーの常連だった!
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1377125757/


<安室奈美恵>新年早々不倫疑惑と再婚話が浮上!
http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1483711253/

156 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 15:59:38.36 ID:ei8ADxlB0.net
休みなく頑張れば、その分成果が
付いてくるような時代は今までも
無かったと思うんだよ
上手いこと上司と交渉すんのもまた
処世術だけど、そういう日本の企業社会の
特有スキルは昔ほどの価値は無くなったからな

157 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:00:07.95 ID:IWeB8aZh0.net
>>143
言い訳見苦しい。
>義務を果たすから対価を得られる契約なはずだがな…雇用契約って。

で、そう書いてんの?お前のところは?

158 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:00:16.76 ID:x1WgDv7c0.net
結局、市場原理というか、
辞めても次の仕事がすぐ見つかるのか、辞められても代わりがすぐ来るのか
この辺りの力関係だよな(´・ω・`)
そこを見誤った上司がアホ
イマドキとか関係なし

159 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:00:49.55 ID:P+MOqoNS0.net
>>153
そりゃ給料分働けないなら辞めてもらった方がいいっちゃいいけど、新人が全部そうきたら、もはや人が育たんからね…

働きたくないって言っても就職してんだから、働きませんは通らないよ。労基的に問題があるならともかく、そうでないなら仕事してくれんと。

160 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:00:59.84 ID:OLzr5MvW0.net
どっちもバカ

161 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:01:38.13 ID:wc8m+onu0.net
こんなアホ上司がいる会社はさっさと
辞めるに限る

162 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:02:12.29 ID:OLzr5MvW0.net
有給取るとか調子に乗ってね?
罪悪感とか無いのかね?

163 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:02:56.62 ID:iggN+jR20.net
>>11
だから今、若者が新しい考え方を出してるんでしょ。
双方の意見を聞いてまた新しい働き方を見つけたら良いじゃない。

164 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:03:13.90 ID:x1WgDv7c0.net
終身雇用の時代なら新卒で入って定年までいるのが一番良かったけど、
今はもうそういうのが無いからな(´・ω・`)
そういう世の中なのに、人は会社にしがみ付くものという認識でいるから
「じゃあ辞めます」「え?」って事になる

165 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:03:58.35 ID:IWeB8aZh0.net
>>149
だから、お前の頭の中ではそういう辞める奴ばっかの会社があるのか知らんが、一般的でない仮定の話で語られてもなw
で、それの何がいかんの?
会社は親か教師、師匠とでも勘違いしてんの?
辞めたいから辞めます、それ以上でもそれ以下でもない、そういう人材を採用した側が悩めばいい。

166 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:04:46.48 ID:Ux3rPCdk0.net
会社側、もちろん上司も含まれる、に労働者からの有給の申し出を断る権利は(基本的には)無い。
この上司は何か勘違いしてるようなので、
会社側は管理職向けの研修を充実させたほうがいいな。

167 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:06:51.15 ID:P+MOqoNS0.net
>>157
言い訳じゃない。
別に君に媚び売っても仕方ないしな。
ただ前提の話をしただけだ。どうせ俺の他のレスも読んでないだろうし。

話を戻すが、君はなんで会社員になったら給料貰えると思ってるの?与えられた仕事をこなしてるからだろ?それが義務だよ。

件のアパレル新人のケースの場合、「休みたい」という意思だけ表明してるわけだ。何らか持ってる仕事があるようだし、上司から見たらその仕事どうすんの?なる。

だからまず上司に「休み前にこういう風に仕事を計画している。これを消化してから休みを取る」と話をすれば上司も心配しないだろ?というだけの話なんだよ。

有給休暇使うな、と言ってるんじゃなくて仕事に支障がでないよう相談根回しをしろって事なの。

168 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:07:31.13 ID:OiP+fAao0.net
>>121
それが若い学生あがりなんかは
ブラックかどうかなんて分からないんだよ

「それが社会だ常識だ」と周りが言うと判断できないから
でも有り難いことにネットが出来て少しづつ啓蒙されてきたね
若い人にはもっと賢くなって欲しいわ

169 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:07:56.24 ID:QNAHSrDU0.net
1年目は有給取るなら!
なんてクソ上司がいるなら辞めるが正解

170 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:09:37.71 ID:9iZ3t9FS0.net
コンプライアンスもできてないクソブラックですって話

171 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:09:58.55 ID:MsboQrvN0.net
貧乏人のままで良いならどうぞ
貧乏じゃ人に金使う余裕無いだろうし、誰にも相手にされなくなるんじゃないか?

172 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:09:59.30 ID:LPxub9Nq0.net
取るもんじゃないといくら個々でそういう考えがあっても、
それを口にして言ってしまう脳タリンしか居ない会社は駄目

173 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:10:03.80 ID:n/04ocoR0.net
40年くらい前は、週に1回休めれば良いほうだった。
平日の残業は当たり前で帰宅はいつも深夜だった。
今では考えられない。

174 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:10:20.32 ID:R7IiHqnC0.net
>>150
日本人の若者への頼りっぷりは異常。
海外じゃ社会の中核は金持ってる大人だからそれ向けのレジャーで経済を回す。
日本は年を取る程老後を心配して溜め込んでしまう。
本当に消費させるべきは大人なのに・・。

175 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:11:38.82 ID:IWeB8aZh0.net
>>167
ははっ、論点変えてご苦労様。
上司が心配ないかどうかは関係ない、それはその上司が、考えろ。
急な予定や色々あるのが当たり前、前もってどうこうできればなお良いが、できなかったからと言って支障が出るなら、その程度の予想外に、対応できないシステム見直せ

176 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:11:48.41 ID:x1WgDv7c0.net
>>173
その代わり会社が生涯面倒みてくれたし
給料は毎年昇給しただろうし
真面目でさえいれば、奥さんは専業主婦で都内に家買って子供を二人大学までやれたんだろ(´・ω・`)?

いい事も悪い事もセットで考えんと本質が見えないぞ

177 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:12:50.23 ID:kzrJdVZq0.net
昔から「若い時の苦労は買ってでもしろ」って言うだろ
自転車の乗り方、泳ぎ方一生忘れないように若い時に知識や技術を
体で覚えこんどけば、後の人生がだいぶ楽になると思うんだよね

半人前のうちから、休みだ権利だとか自己主張の強い人は損な生き方だね

178 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:13:54.22 ID:RP/OTpVB0.net
てか、仕事できない(自分ではできてる、やってるつもり)の役に立たない奴ほど権利を主張するんだよなぁ…
仕事できるやつは会社にとっても大事だから、逆にきちんと休ませたいし
体調やプライベートの心配まで上の人間がしちゃうんだよな。
でもまぁ、仕事できるやつは仕事が楽しくなって勝手にバリバリやるんだけど。

179 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:14:00.66 ID:x1WgDv7c0.net
>>177
普通にバイトでも出来る事を延々長時間やらされるだけで何も身に付かないよ(´・ω・`)

180 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:14:30.83 ID:zhaglda60.net
>>58
体が資本なんだから休むのも仕事のうちだよ

181 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:14:55.11 ID:U2xRjqCs0.net
>>100
> 自分がやりたい事ができないから辞めますはあまりにも短絡的だし、もはや逆パワハラだわ。

これは今の雇用環境が間違ってる
終身雇用も年功序列も崩れたのにメンバーシップ型雇用を続けている弊害

企業のせいではないけどね
10年前の労働者(主に団塊)の責任

182 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:15:05.45 ID:zhaglda60.net
>>56
あと道交法

183 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:15:48.85 ID:P+MOqoNS0.net
>>165
正社員として雇用契約しといて、ちょっとした事で辞められたら会社はかなり迷惑でしかないんだが?個人の給料分だけしか見てないんだろ?

君みたいなのがよく言う「上司は適正な人員確保して休み取れるようにしろ」をやろうとしたら人を増やす必要があるだろ?

そういう計画は、新人が入る前年度から様々な形で動いてるんだよ。新人の応募、採用試験、採用後の手続きetc

ここには色んな人が関わってて、人件費経費がかかってる訳だ。労基的に問題ないのに単なるわがままで辞められたら、また同じ事をする必要があるんだぞ?

結構金も時間も人もかけてやってるという想像ができないか?健全な会社で労働環境上で問題なけりゃ、むしろ民事で損害賠償で訴えたくなる気分だろ会社は。

こういう事が続けば、あり得ない話じゃなくなるかもしれんぜ?

184 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:15:56.39 ID:MsboQrvN0.net
世の中マザーテレサみたいな人ばかりじゃないぞ
あぁマザーテレサは寄付とか貰ってたか

助けてくれるのはママんくらいか?
>>177
ほんこれ
本人の為なのにな

185 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:16:17.84 ID:uzuB1FnZ0.net
有能な上司であれば新人3人前こなせて当然 引き継ぎだけちゃんとしてれば問題ない

問題なのは職員全員 俺も含めてお前らいつも100パーセント出しきっている?

186 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:16:24.14 ID:zhaglda60.net
>>77
なんかけなされてる気がするけどかっこいい

187 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:16:37.81 ID:ei8ADxlB0.net
長年買い手市場過ぎて、企業の感覚が
マヒしまくってるんだよ
世界とも剥離してるんで、今の劣性がある

188 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:16:42.74 ID:pVZBlClQ0.net
>>178
それ、会社が都合よく使ってるだけなのを、『能力がある』って思ってるだけだから。
人間なんだから、権利を主張する事も必要だよ。

189 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:17:32.40 ID:pVZBlClQ0.net
>>177
権利を主張するのは当たり前。それにな、苦労は売ってでもしたくないよ。

190 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:17:39.58 ID:IWeB8aZh0.net
>>178
それも間違い、仕事できるできないと権利の主張は関係ない。出来ない人間を辞めさせるか、そうでないなら黙ってそいつのぶんまで働いてw

191 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:18:18.80 ID:JhMlIgZo0.net
>>14
会社名を晒していいよ。これはかなり酷い。

192 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:18:24.51 ID:kzrJdVZq0.net
>>179
小林一三の名言
下足番を命じられたら、日本一の下足番になってみろ。
そうしたら、誰も君を下足番にしておかぬ

つまらない仕事と思って、嫌々やってるのは周りからも分かるんだよ

193 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:18:36.46 ID:pVZBlClQ0.net
>>183
すればいいじゃん。何で会社の都合の為に、我慢しないといけないんだ?

194 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:18:40.21 ID:MsboQrvN0.net
>>180
どこも若いうちから疲れるなんて言ってる奴は欲しくないかと

経営者が言うなら別だがw

195 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:19:46.07 ID:pVZBlClQ0.net
>>192
だったらお前は日本一の社畜になってくれ。

196 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:20:08.99 ID:JhMlIgZo0.net
>>84
お前は消費税だけでなく、所得税を納めろよ、穀潰し。

197 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:20:20.52 ID:pVZBlClQ0.net
>>194
若いヤツでも疲れるよ。

198 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:20:22.49 ID:zhaglda60.net
>>114
投資やめて首にしてもええんやぞ

199 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:20:24.63 ID:w4FHiOpE0.net
このご時世にそんな悠長なこと1点じゃねーよw

200 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:20:41.45 ID:MsboQrvN0.net
>>77
コピー機以下の状態でどんだけいるつもりなんだよw

総レス数 1001
276 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200