2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】「休めないなら辞めます」イマドキ20代は余暇を優先 上司「有給休暇は、1年目から取るものじゃない」 ★3

1 :trick ★:2017/06/09(金) 13:37:09.35 ID:CAP_USER9.net
「休めないなら辞めます」イマドキ20代が余暇を優先する理由 (1/5) 〈週刊朝日〉|AERA dot. (アエラドット)
https://dot.asahi.com/wa/2017060200048.html
 いよいよ6月から、新卒採用の企業面接が解禁される。時代とともに若者が会社に求めることは変化している。どうやら今の若者は、休みを重視する「余暇ファースト」主義らしい。世代間の価値観のギャップが原因で、職場でハレーションが起きるのは世の常。彼らの行動の背景や本音を知ることから始めよう。
 頼むから、出ないでくれ──。
 都内の大学に通う、就職活動真っただ中の男子大学生、横山正さん(仮名・21歳)。ここ数日、夜11時以降は、一人暮らしのアパートの部屋から“志望企業”に電話をかけるのが日課になっている。汗ばむ手でスマホを握りしめ、祈るように番号を押す。だがワンコール鳴ったところで、願いは砕け散る。
「はい、○○(会社名)でございます」
 相手の声を聞き、急いで電話を切った。
「ここも、ウソつきか……」
 手帳に書いた志望リストの中から、電話に出た企業名にチェックを入れる。優先順位が落ちたことを示す印だ。日曜日に電話して電話に出た企業にも、同様のチェックをつけた。明日は友達と飲みに行った後、深夜に志望企業の電気が消えているかどうか直接見に行くつもり。こうして、入社後に残業を強いられないか、週末は本当に休めるのか、企業の実態を確かめているのだ。
 そこまでする理由は、企業が採用募集時に公表する平均残業時間や有休消化率を「全く信用できないから」(横山さん)だという。
「現に残業ゼロをうたっているところでも、深夜や日曜日でもワンコールで電話に出る人がいて、背後で働く人がいる様子が伝わってきたこともある。先輩からも“会社が公表する数字なんて、お飾りみたいなものだ、信じるな”って言われてきました。いわば選考に進む前の“自己防衛”みたいなものです」
 横山さんのような就活生は珍しくなく、20代の若者は給料より休みを重視する“余暇ファースト”傾向があるという。今年5月、三菱UFJリサーチ&コンサルティングが発表した、「2017年度新入社員意識調査アンケート結果」によると、新入社員が会社に望むこととして、今年度初めて「残業がない・休日が増える」が「給料が増える」を上回った。同社調査部研究員の土志田るり子さんは、「将来の不安が、休み重視の姿勢を後押ししている」と分析する。
(中略)
 都内のアパレルメーカーに勤める、入社2年目の桜木洋子さん(仮名・23歳)。入社1年目の9月、初めての夏休みに、ボーナスを使って友人とイタリア旅行を予約した。「せっかく行くなら」と申し込んだツアーは8日間。通常の夏休み3日間+週末の5日間では休みが足りない。それならばと、5日間の有給休暇を直属の上司に申請した。
 今でも忘れられないのが、申請を受け取ったときの上司の表情だ。あぜんとした後、上司は苦笑いをしながら「有給休暇は、1年目から取るものじゃない」と申請を突き返した。桜木さんは心の中で思わずこう叫んだ。
「え? だって入社したときには、“休みはしっかり取れ”って言ったじゃん!」
 周囲に迷惑をかけないよう、休みの前には猛スピードで仕事を進めようと張り切っていたのに。休みが取りやすいという環境も入社の大きな動機だったのに──。反発心に火が付き、収まらず、こう言い放った。
「せっかく与えられた初めての有給休暇なのに、休みたいときに休めないんなら、辞めます」
 その瞬間、上司の苦笑いは消え、表情がこわばった。「取得OK」と申請が通ったのは、その翌日のことだった。桜木さんは言う。
「それから2回、残りの有給休暇を取得して、台湾と韓国にも行きました。2回目からは、上司も半ば諦めモードで認めてくれるようになった。上司からすれば、私はたぶん、異次元の人種。私は取れる休みはしっかり取って、旅行もしたいし勉強もしたい。やりたいことがいっぱいあるんです。今年ももちろん、有給休暇は全て使う予定です」
“異次元の人種”と接する中間管理職からは、戸惑いの声が相次いでいる。あるサービス業の男性(51)は、こう嘆く。
「今の新入社員は、まだ仕事も覚えていない半人前なのに、自己主張だけは一人前。ですが、時代が時代なだけに、休みたいという声を真っ向から否定することもできない。どうやって歩み寄ればいいのか」
 若手社員が定着しないことも、人手不足に悩む企業には大きな懸念材料だ。
(全文ソース)
前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1496955156/
★1 :2017/06/09(金) 05:52:36.39

前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1496966764/

2 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:39:09.84 ID:oR2wmjOf0.net
に、2ゲットッ!

3 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:40:08.71 ID:XjhzDehq0.net
まあ政治家が率先して嘘つくから企業も平気で嘘をつく。

4 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:40:51.74 ID:S1u/snkT0.net
辞めればいいよ
働きたくないでござる!

5 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:41:18.40 ID:etWFaGhO0.net
こういう世代間ギャップの記事飽きてくるわ

6 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:41:28.24 ID:MtKUsQJi0.net
だったら有給休暇なんて制度はいらないだろうに。

7 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:41:52.67 ID:DWf1T8Af0.net
365日休み

8 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:42:53.63 ID:ex9I5MB/0.net
最近は休暇の消化が悪いと上から「有給休暇取れ」と言ってくるぞ

9 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:43:52.94 ID:obRKJiT60.net
一年目なんて給料分の仕事できないだろうに

10 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:44:47.34 ID:PGIpqk9D0.net
権利は権利だからな
逆に言えば権利行使を放棄したら義務から逃れられるわけでもないわけで

11 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:45:40.83 ID:6XU+YYaw0.net
いろんなことに当てはまるけど、日本は変化を恐れるんだよね。変われない。
だからどんどん世界においていかれる。
先人がかなり先行してくれたから今までは何とかなったけど、もうだめぽ。
働き方についても同じことが言える

12 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:45:49.33 ID:MtKUsQJi0.net
有給休暇制度をなくして週36時間労働にしたらどうか

13 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:46:02.75 ID:zJVPMwcg0.net
本人が辞めたいと言うんだから
辞めさせればいいでしょ
大体、何度も転職できないつーの

14 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:49:22.00 ID:km1MM8+g0.net
「休むと他のみんなも休みたくなるから有給取るな」と言われた人も

「会社側『休暇は信用を消費して使うもの。それが例え結婚式だろうと葬式だろうと関係ない。
1回休むごとに、君は信用を失っている。君が遊びで休暇をとるのも、冠婚葬祭で休暇をとるのも、
我々にとっては同義です』って言われたのが今年一番衝撃だった」

15 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:49:32.87 ID:AIFjmVcY0.net
上司というか日本人の意識がこんなんだから仕事やる気ない率も高いんだろうな。

16 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:51:34.42 ID:A88DSwZp0.net
職場の人間とは表面上合わせてるだけ

17 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:52:20.87 ID:kaeM8+mY0.net
>>1
入社1年目の9月ってまだ有給付与されないんじゃないの?3月入社なら8月で6ヶ月経過してるけど4月じゃまだ6ヶ月過ぎてないやろ?

18 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:52:44.21 ID:R5av4Hgs0.net
「有給休暇は、1年目から取るものじゃない」と申請を突き返した。


労働者の敵

19 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:52:56.73 ID:aam5UwwP0.net
この上司の発言録音して然るべきとこに届け出たら大問題になったんじゃね?

20 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:53:34.15 ID:V3l/po3H0.net
9時間眠れないなら辞めます

21 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:56:30.44 ID:rVQ3h1J20.net
>>17
平均は半年くらいたったらつくけど、普通の会社や優良なところは試用期間後についたりするよ

22 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:57:20.26 ID:ex9I5MB/0.net
>>17
自分の就職先では入社の時点から年間20日あったよ
で、入社の翌日に半日休暇使った

通院のためだけどね

23 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:58:40.63 ID:R0SOOPgs0.net
有給を使いきった後に怪我や病気をしたらどうするんだろ?
ま、馬鹿だからそこまで考えてないか・・・。

24 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:00:19.11 ID:U4dnncUk0.net
まあ休んでも仕事は減らないからな

25 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:00:44.51 ID:aam5UwwP0.net
>>23
この会社は怪我しても一年目は有給くれないだろ

26 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:02:21.30 ID:zUdf9Nhp0.net
休みたいんだよ働きたくない
マジで8時間で帰らしてくれ有給全部使いたい
給料いっぱいくれとか言わないから そこそこでいいから
とにかく早く家に帰りたい

27 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:05:36.74 ID:iDFhwABj0.net
有給を取りたがる人間など採用すべきでない。何年たっても有給は無いものと思って会社に骨を埋める覚悟で働きなさい。上司の言葉は絶対です。

28 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:08:55.02 ID:lhv9rVbE0.net
だから派遣にしろと

29 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:09:29.65 ID:Cq48PJC60.net
>>14
でどうしたの?まさか、黙ってスゴスゴ引っ込んでないでしょ?

30 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:10:00.58 ID:R5av4Hgs0.net
>>23
無給で休めるけど

31 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:11:06.87 ID:rVQ3h1J20.net
有給は取れないと思って入社した方が楽ではあるね

毎年全消化できるような会社は新卒でも2〜3人位しか取らないし、中途も取らないから求人に掲載してる可能性は低い気もする

32 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:11:08.81 ID:Cq48PJC60.net
>>26
人の嫌がる職種、ゴミ関係とか気にならないなら向いてる。残業なし、カレンダー通り、もしくはシフトでキッチリ休み決まってる。

33 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:11:14.05 ID:obRKJiT60.net
>>14
婚と葬は公休扱いだろ、これで有給つかわせるのは違法じゃね

34 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:12:55.16 ID:7V72hx6X0.net
辞めますって言っても辞めさせてくれないのとブラックの中のブラックだな。

35 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:13:12.61 ID:3/Kp/3nj0.net
はて、
給料欲しいから働かせてくださいって頭下げたのはどっちだったかなあ?

36 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:14:45.29 ID:YB4PzVQp0.net
というか病気も有給使う必要はない
無給にはなるかもしれんが
基本それで有給使えと強制してきたら労基違反
当然無理にでも出てこいというのも違反

37 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:15:39.50 ID:YB4PzVQp0.net
>>35
給料払うから働いてくださいっていってたやろうが

38 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:18:13.63 ID:9/E/+h4E0.net
どれくらい前から申請したのか知らんが5日連続の有給は何年勤めてても勇気が要るレベルだわ

39 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:18:54.31 ID:EnCNNqBX0.net
部下の有給消化率が悪い管理職は減俸しろよ

40 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:23:18.81 ID:6k4JaF/D0.net
一年目からでも、取らせるのが上司の仕事ですが。こういう、上司がいるところは、ブラック。

41 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:24:01.28 ID:3/Kp/3nj0.net
口ばっか達者な奴隷どもだな
身売りしといて休みよこせかよ?

42 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:25:00.34 ID:rVQ3h1J20.net
>>38
同僚の兄の結婚式がハワイで1週間有給申請するのにも一応3ヶ月前からお願いしてたな

女性は結婚とかでいつでも社会から離脱できるから強気に出れると思う。

男は今後何十年も一緒に仕事するかもしれないから下手に出れないのはある

43 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:26:17.44 ID:Prr6L/Dd0.net
人数ギリギリだからな人増やすのは店舗じゃなく本社だしどうにもならん

44 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:26:19.07 ID:eRIOEdGN0.net
1年目から有給とるなとかとんだパワハラブラック企業だよ

45 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:26:46.51 ID:Wmgz07uO0.net
>>41
よう、奴隷w

46 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:26:49.18 ID:al2Y/9NP0.net
>>1
>今の新入社員は、まだ仕事も覚えていない半人前なのに、自己主張だけは一人前。
 
新入社員でなくても「有給休暇」は「労働者の権利」だよ
一年目で取るものじゃない?ハア?
典型的な日本のブラック企業だわな

47 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:27:49.03 ID:Wmgz07uO0.net
他ならぬ日本人こそ
ジャップ=奴隷労働民族と思っているいい例

日本人の敵はジャップ

48 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:28:25.64 ID:9LfetzfZ0.net
文句いってる奴はだいたいブラック勤務

49 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:30:10.94 ID:F2jU2M9D0.net
底辺だからブラック企業()とか言う暇があるんじゃね
アベノミクスでも給料変わらなかったクチだろ
またはナスすらないか

50 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:31:12.14 ID:mW8bqLLa0.net
ゆとりヤルじゃんw
ハラに貯め込むばかりで一行に給与を上げない会社どもに対して
労働者の権利をもぎ取る先兵となってくれ!

51 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:31:12.65 ID:4ODoxLAH0.net
下流老人まっしぐらだな…

52 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:31:18.57 ID:trzGJ63N0.net
大手で組合があると、有給取得についてはそんなに問題な取れるよ。
御用組合でも、そこらは割と大丈夫。
でもピンポイントで忙しい時期に有給という場合は、話し合ってね、みたいにもなるね。
どこかで取れればいいくらいの気持ちだと、余りトラブルにはならない。
それから数日くらい使い余して取らないというのも、ほぼ暗黙の了解みたいなもの。
でも、一年目は実質取れないなんてのよりは、ずっといいと思うよ。
 

53 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:31:24.19 ID:Wmgz07uO0.net
しかし韓国台湾しか行けないのもブラック企業らしいな
1週間超休んでヨーロッパ行けないと負け組だわ

54 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:31:38.57 ID:0BspfiVb0.net
>>46
新入社員に仕事覚えてないとか言ってる本人が
有給取らせないのは違法って知らないのはやばいな

55 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:33:09.71 ID:P/LsQc5f0.net
祝祭日のない6月に夏休みを取るおいらがやって参りましたよ。
下旬にヨーロッパ行ってくるノシ

56 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:33:18.12 ID:Wmgz07uO0.net
日本人って法治国家で治安いいって言うけど
刑法は犯さない良い子ちゃんなだけで労基法に関しては無法地帯だよねw

57 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:33:34.32 ID:K2QMoA5c0.net
>>38

新婚旅行とかなら職場の理解は得るけど、ワールドカップ見たいからって理由で2週間有給とった女傑がいた。他の営業所でよかったと思った

58 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:34:44.78 ID:3/Kp/3nj0.net
>>54
休みは仕事じゃありません
覚えなくていい
麻薬だ

59 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:35:45.35 ID:Wmgz07uO0.net
>>58
おまえは365日働けよw
週2日も麻薬吸ってんのか?きめーw

60 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:36:56.96 ID:Wmgz07uO0.net
しかし社畜奴隷がいる限り移民もいらないし
社畜奴隷は勝手に消耗してもこっちに向かってこない
美しい日本を支えてくれるから
奴隷どもはせいぜいガンバレw

61 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:37:55.82 ID:R/76WWPE0.net
>>1はアパレルとかいうクソブラック企業だからなんともいえんなw
いまどき1年目から有給取るなとかいう会社あるんだなってくらいか


別に有給取るのは構わないし、それを拒否する企業なんて相当体質古いかブラックくらい
今まともなとこは有給余らせるなんて許さないし
忙しすぎて有給取る暇ないようなとこは何かしらの救済策取ってるからな

62 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:38:12.02 ID:kkHfXyDe0.net
緑の鉄道会社で働いてるけど、有休は「使わなければならない」
「持ち越しできない分はちゃんと使いきれ」って指導されます。さすが元親方日の丸。
お言葉に甘えて来週から16連休いただきます。
こんな会社に勤めてると>>1みたいな記事は信じられないんだが、こっちが特殊なんだよね。

63 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:40:39.95 ID:rVQ3h1J20.net
基本的にサービス業の有給取得率を上げているのは土日祝休みの本社の社員だからな

現場のうちは年齢関係なく負け組よ

64 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:41:03.67 ID:Cq48PJC60.net
>>62
鉄道って場所によるのか?俺の知り合いは駅員だから有給は問題なく取れるが連休は取れないと言っている?夜勤もあるし。

65 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:41:43.30 ID:/xPEpUA/0.net
有給の発生日数って会社ごとに違うの?

労働法で定められてると思ってた

5年以上フルタイム勤めてたら、問答無用で年20日発生するんじゃないんですか?

66 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:42:39.11 ID:2HLtW3wK0.net
そのイマドキの若者の職種を知りたいね。
職人や開発者でこれはないと思うが、サービス系や営業系のあまりキャリアの蓄積ができないタイプの職種かな?
だとしたら、実は失望感から無意識の内に刹那的になっているということもあり得るかもしれんが。

67 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:43:01.61 ID:R/76WWPE0.net
>>64
鉄道に限らず会社・部署とか次第じゃね
他の奴が都合つけてくれるなら連休取れるし
他に使う機会や暇がない(そこしかない)でも使わないと怒られるからっていうので暇なときに集中的に取る人もいるし

68 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:43:58.67 ID:rVQ3h1J20.net
>>64
駅員、技術職では無理だと思うわ

事務職とか土日祝休みが前提の職種なのでは?

69 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:44:53.64 ID:ruj+v5CK0.net
前の職場で有給使って温泉とか行ってたら
有給取らない自慢してくる女上司がひたすら皮肉言ってきてたな
なんかもう奴隷すぎて怖い

70 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:45:03.37 ID:ENXrJ0lf0.net
今すぐ辞めろ無能

71 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:45:04.99 ID:K2QMoA5c0.net
>>65

うちは年20日で持ち越しは40日まで。

72 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:46:20.45 ID:A1keFl2y0.net
休みたいとき休めないなら辞めていいよ
どうせ子供が熱出しても休めないし
親が死んでも休めない

73 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:47:11.30 ID:xB9nerzz0.net
終身雇用が終わってるのに忠誠を求めるのは論理的ではない
昇給がないとか待遇が悪い事のトレードオフなのでは?
有給を取るも取らないのも損得勘定の結果でしかない

74 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:49:02.40 ID:rVQ3h1J20.net
>>69
自分がいないとまわらない、会社が困るとか思ってるやついるよな。

別に足りなくても普通にまわるのにな

75 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:49:27.19 ID:PEZuAxgV0.net
>>65
会社ごとに違うけど、付与しなければならない有給日数は労働基準法で決められてるよ
(労. 衝基準法第39柔第5項)

76 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:50:45.10 ID:rekXIFcV0.net
我慢して言わないかどうかだけで今の30代40代だって休みは欲しかったんだ
金も欲しいんだけどなw

77 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:53:10.91 ID:BhG+RKimO.net
部長の却下理由がダメだな
『俺もそうだったけど、今の君たちは一円も産み出さないコピー機以下の存在だ。居ても居なくても業務に支障ないから今のうちに休んでおいて』
って言えばいいのに

78 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:54:41.15 ID:5PBhtCen0.net
有給取る事に否定的な奴は自分ができない事を出来る奴に嫉妬しているのである
なおかつ自分に有給とる勇気が無いから他の奴の足も引っ張ってやろうと思ってるクズ

79 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:56:28.02 ID:kv/2/RQoO.net
>>1 ねえねえ、ワン切りって犯罪じゃなかった?

80 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:57:05.63 ID:mqREeAoe0.net
>「有給休暇は、1年目から取るものじゃない」

いまどきねーよ。そんなところ。作り話過ぎる。

81 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:57:11.84 ID:a+FIBz0W0.net
管理職になる奴には労働法勉強させろよ

82 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:58:10.26 ID:0FM3L0Ex0.net
奴隷の鎖自慢はもうやめたほうがいい
どんなに立派な建前を叫んでも奴隷はしょせん奴隷

83 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:59:28.18 ID:PEZuAxgV0.net
>>80
だよなぁ
まぁ言っても「1年目の有給日数少ないんだから、病欠した時とかの事考えながら使いなよ」くらいかな

84 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:59:57.39 ID:3/Kp/3nj0.net
奴隷は奴隷らしく黙って働けよ

85 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 15:03:50.34 ID:R/76WWPE0.net
しかし>>1のアパレルの女も改めてすごいけどな、上司の無能ブラックワードもアレだけど

いくら優良一流企業だったとしても
1年目の新入社員が夏休み直前に突然旅行の予定入れたから5日間有給取らせろっていってきたら困惑&苦笑いされるのは当たり前なんだよなぁ
それが何ヶ月も前にとかならわからんでもないけど

86 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 15:05:14.81 ID:R0SOOPgs0.net
>>30
欠勤か・・・。

87 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 15:05:16.75 ID:UNJu6S780.net
>>8
とったらとったで嫌味言うくせにな

88 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 15:07:37.72 ID:KCBwsW4Y0.net
・イタ電やめろ
・仕事の流れも分からないうちからまとまった休み取ろうとすんな

89 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 15:09:21.88 ID:iDFhwABj0.net
有給を欲しがる様な社員などいらぬ。
代わりはいくらでもいるからね。
有給どころかまともな社員なら休日でも勉強のために率先して出勤するのが普通である。

90 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 15:10:25.68 ID:AK3vB/5V0.net
対面や慣習に囚われた上司は有能ではない。自己中と大差ない。

91 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 15:12:48.30 ID:P+MOqoNS0.net
「歩み寄り」って双方とも譲歩する事なんだが…

アパレルの例だと…最初は
新人「休みたい」
上司「新人のくせに休み?」だが

結果、新人は辞めると脅して休みを勝ち取った。上司は一方的に譲歩させられたが、新人サイドは何一つ譲歩してないよな。いわゆるゴリ押しって奴だこれは。

休みが権利で、それが行使されるべきってのはそうなんだが、ただ休みたいじゃ単なるエゴイストだ。

だから、上司や周囲に相談や根回しをしないとって話なんだ。そういう事をするのが新人サイドの「歩み寄り」なんだよ。

新人だろうがなんだろうが、それが必要で順番が違う。休みたかったら、まずそういう事を覚えろ。新人だから休めないのがオカシイなら、新人だからと何も考えない動かないのもオカシイ。でないとバランス取れんわ。

92 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 15:13:03.15 ID:SDvqdoik0.net
起業のブラック体質が問題

93 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 15:13:50.12 ID:Qp8dFByw0.net
組合あると有給消化しないと問題になる
上司にも計画的に行動出来てないって滅茶苦茶怒られる

94 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 15:15:41.82 ID:PhpekQZ00.net
病気になったときに、無給になるよ。

とか、遠回しで諭してあげなよ。

95 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 15:17:32.94 ID:P+MOqoNS0.net
>>27
もうね、そういう時代じゃないんよ。
一昔前、バブルまでならそれでも通った。

同じノリが通じないのは、色々要因はあるがまず高度情報化社会になった事がデカい。労基に関する情報がサクッと手に入るからな。

だから、何か苦痛だったり不快だったら「労基的におかしくね?」となって調べて…となる訳だ。だから権利は権利で認めないとイカン。

一方で義務はちゃんと果たさないといけないけどな。順番的には「義務を果たして権利を行使」これが適正。

96 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 15:17:51.24 ID:GnON9Otw0.net
>>80
ウン十年前の俺が新人の時でもなかったわw
有給にしたって、1日2日だったら、やばい時期じゃなかったら
新人でも通るし
でも、夏休み週末に重ねて、有給連続5日は
並の会社じゃ取れない
アメリカ辺りでも、最近はきついんじゃないかな?
ヨーロッパだといけそうだけど
それにしても、仕事の整理が必要

97 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 15:18:09.96 ID:PhpekQZ00.net
>>91
そうだな。
三月や十二月は忙しいから
閑散期の二八に休みとってくれ。

とか、譲歩を求めれば良かったのにね。

98 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 15:19:16.21 ID:GnON9Otw0.net
>>95
経営者が、終身雇用を捨てて成果主義に走った時点で消えたね
バブル後だってのはたしかにそう

99 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 15:20:25.26 ID:R/76WWPE0.net
一部のバカものに多いのが
権利を主張する割にそれに付随する責任や結果は軽視したり理解してないところ

100 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 15:21:20.89 ID:P+MOqoNS0.net
>>97
どっちもどっちなんだよ。
まずは新人も相談や根回しをすべきだったし、上司も冷静に問いてみたり、君が言うように別の提案をするでもよかったかもしれん(今回は旅行の予約取ってるみたいだから無理だが)。

自分がやりたい事ができないから辞めますはあまりにも短絡的だし、もはや逆パワハラだわ。

総レス数 1001
276 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200