2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】「アニメの現場は崩壊している」 世界に誇る日本のアニメ産業、加速するブラック労働…制作現場では低賃金や長時間労働が常態化★4

1 :(?∀?(⊃*⊂) ★:2017/06/09(金) 10:48:47.41 ID:CAP_USER9.net
2兆円↑アニメ産業 その陰で…

市場規模が過去最大を記録した日本のアニメ業界。しかし、その陰で深刻な事態が広がっています。
大ヒットが相次ぎ、ブームを巻き起こしている日本のアニメ。市場規模は過去最高のおよそ2兆円に。
制作本数は増え続け、年間300本以上に上っています。一枚一枚丁寧に描かれた質の高い作品が、世界から高い評価を受けてきました。
国も今、クールジャパンの柱として海外展開を後押ししています。ばら色にも見える業界の未来。

しかし、制作現場への調査からは、かけ離れた実態が見えてきました。
利益が現場に届かず、低賃金が常態化。駆け出しのアニメーターの平均年収は、110万円にとどまっています。

若手アニメーター
「かなり限界ギリギリまで働いて、ようやくいまのギャラなので、やはり大変ですね。」

業界の中からも、人材の確保が難しくなると危機を訴える声が出始めています。

大手アニメ制作会社役員
「夢持ってアニメ界にきたら、金は安いし、入って半年くらいで辞めちゃう。アニメの現場はもう崩壊している。」

こうしたアニメ業界の実態を正そうと、労働基準監督署も動き始めました。

労働基準監督官
「労働基準法の基本的な労働条件が確保されていない。」

世界に誇る日本のアニメ。未来につなぐことはできるのか。徹底検証します。

田中:活況の陰で、なぜこんなことになっているのか、こちらをご覧ください。

アニメ産業の市場規模は拡大し、一昨年(2015年)は1兆8,000億円を超え、
「君の名は。」など、大ヒット作があった去年(2016年)は、およそ2兆円に達すると見られています。
その一方で、制作会社の売り上げは、黄色の部分ですが、2,000億円前後と、ほぼ横ばいです。
http://www.nhk.or.jp/gendai/articles/3987/images/03.jpg

なぜ市場規模は拡大しているのに、制作現場の売り上げは伸びないのか。
背景には、アニメ業界の構造があります。制作に多額の費用が必要なアニメでは、多くの作品で、
テレビ局や出版社など複数の企業が出資をし合って、製作委員会というものを作っています。
この製作委員会は、制作会社に委託し、さらに下請けの会社や、フリーのアニメーターが関わっています。

作品の権利、版権は製作委員会が持っています。アニメの売り上げの大半は、関連商品の販売や、
海外のテレビ局などへの販売といった二次利用によるもので、その利益は、先ほどの製作委員会に出資した企業のものになるんです。
つまり、制作の現場には、ここに出資しないかぎり、どれだけ作品がヒットしても、利益がほとんど還元されないという構造になっています。
調査会社によりますと、制作会社や下請けの4社に1社が、赤字になっているということなんですね。

(続きはリンク先をご覧ください)

NHK「クローズアップ現代」より
http://www.nhk.or.jp/gendai/articles/3987/index.html

http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1496957382/
2017/06/08(木) 20:58:55.81

383 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:06:24.11 ID:T6QfLu0q0.net
制作会社もグッズが売れるようにすればいいのにね。
制作会社企画発案のアニメを作ってみるとか。

384 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:07:01.11 ID:LMrhsxRq0.net
>>379
工場長のじいさんはその辺の爺さんがガレージでやってることの延長みたいなもんだし
あれはあれでいいんじゃないか

385 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:07:35.00 ID:x4xVSdkU0.net
自民党の政策

ゲームやアニメ、キャラクターなど、日本が強みを持つコンテンツ。
お家芸とも言えるこの分野での人材育成、製作者の待遇改善を行い、
世界に誇る作品が生み出される環境をつくります。

386 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:07:54.16 ID:DIavC9Ud0.net
>>381
原画マンなら30万稼ぐ奴も居るけど
ってか、イメージで喋り過ぎてて気持ち悪い

387 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:08:04.52 ID:L6aIjqfa0.net
アニメを好きになるんじゃなくて、野球を好きになってプロ野球選手になればよかったね

388 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:08:49.83 ID:q80NQPtX0.net
>>377
そりゃ飽和してるって事でしょう
需要以上に人が多くなってしまえば、弁護士ですら食いっぱぐれるのだからさ

割りが合わないのに人が減らない職って事になるよね
実は不幸な人はどこにも居なかったと

389 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:09:22.60 ID:cixUXEKT0.net
国が補助金など支援策すれば済む話
簡単なことなのに。麻生さんに頼めよ

390 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:10:30.92 ID:2024SI6k0.net
>>118
それで受けちゃうから体質が変わらないんだ

391 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:10:36.45 ID:XFThaOWp0.net
>>389
君の名は、には
2000万円の国の税金が入ってる

392 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:11:06.37 ID:vFBlDMFk0.net
絵描きは同人誌、声優だって今は同人音声なんてジャンルもあるし、
オタク稼業だけで食ってくのも昔よりは難易度低いんじゃないかね

393 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:11:31.49 ID:Hpe1DQKJ0.net
>>382
広告代理店は制作委員会にJR東日本企画が入ってる

394 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:12:09.40 ID:vFBlDMFk0.net
途中送信してもうた
DLsiteやらのお蔭で同人で売ること自体のハードルは下がってるしさ(儲けられるかはともかく)

395 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:12:59.50 ID:C6Ge3AOVO.net
>>368
安藤は千と千尋で髪を失ったんだぞ

396 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:13:10.06 ID:O33pjBh10.net
>>389
そんなことはとっくにやってる
そう簡単に解決する問題ではないんだよ

397 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:13:38.42 ID:A2GhzFri0.net
>>1
で、NHKは適正な価格でアニメを買って放送してるんだよな?

398 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:15:07.46 ID:C6Ge3AOVO.net
>>386
一流アニメーターでも高くてせいぜい一千万台と聞いて安くないかと思った
まあ一流アニメーターは金では動かない芸術家肌が多いなんて噂だが
それでもやっぱり金払いの良い作品に集まりやすいらしい

399 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:16:27.17 ID:EuIs7uL50.net
>>189
鬼平のうまい作監がKimとかアニメの内容より泣ける

時代劇って何ですか

400 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:17:22.48 ID:vbPeYhYK0.net
音楽の世界に比べればぬるいんじゃないかな
幼少の頃から音楽初めてプロになれるは僅か
趣味で漫画を書いていて専門学校2年通ったらプロとか

401 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:17:24.36 ID:agkUkrEZ0.net
>>396
税金といえば強制徴収、音楽はJasracみたいな権利団体がなんだかんだでアーティストの給料守ってるからな
アニメもそういう方向が確実かな
スマホかPC持ってればアニメ観られるのでアニメ税払え!

402 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:18:07.89 ID:oIQRUFe30.net
崩壊してもいいよ。キモヲタ専用アニメの業界なんか世界に恥をさらすだけ。

403 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:19:15.63 ID:q80NQPtX0.net
>>389
結局はこれが目的の記事って事なのか?
流石に補助金増やしてまで国が推進する業界ならば、その前に>>377やらなきゃダメじゃね?
海外委託禁止する方向の施策をさ

404 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:19:38.46 ID:UzQrIfF60.net
映画もB級映画が量産出来ていた頃が贅沢だったようにアニメも嘗てはこんな作品が作られていた時期があるんだなと
B級というか名作とは呼ばれ難いアニメに対して言われるだろうな

405 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:20:31.79 ID:IT7jHwOu0.net
売れない漫画家がブラックだと騒ぐか?

この際つまらん売れないアニメは廃業してもらった方がみなのためだろう

406 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:22:06.39 ID:0LSPkmlFO.net
>>403
アカい人たちにオルグ対象を紹介してる。

407 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:22:06.39 ID:2024SI6k0.net
>>405
売れたアニメでも収入変わらんのが問題なんだろ

408 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:23:55.54 ID:kvX512Vg0.net
昔は手描きでやってたから口だけパクパクしてる紙芝居みたいなシーンや
同じ動きのシーンを何度も使いまわししてることもあったな
最近のアニメはクオリティーを上げようとするからきついのかな?
もっと手抜きすりりゃいいんだよ需要がないんだから

409 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:24:20.43 ID:NBlPqKpv0.net
趣味系なだけに夢をもつ労働希望者が多すぎて格安単価になってるだけだろ
これは現場崩壊とは言わないだろ 
むしろボランティア労働者で溢れているようなものでは

410 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:24:33.00 ID:KyTcM9BJ0.net
海外で日本のアニメの話題拾ってくるまとめサイトあるけど
本当少数のキノヲタ外人の話だからなw

それをバカは外人にも人気あるんだぞーwとか話だすからな

411 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:24:39.40 ID:IT7jHwOu0.net
>>407
マジかよ、そりゃ問題だな

412 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:25:07.79 ID:5FjvCjAJ0.net
クールジャパン庁ができる日も近いな

413 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:25:57.70 ID:L6aIjqfa0.net
才能あるなら原作者探して漫画家になれば

414 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:26:05.41 ID:GZHqKhQJ0.net
>>309
犬猫の死体が送られてくるぞ。

415 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:27:42.38 ID:IsmIn06F0.net
会社に日本のアニメーターにあこがれて
来日したけど食ってけないと転職してきた外国人いるよ
ちゃんと給料もらってオタライフを満喫している

416 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:27:55.27 ID:hvCIrY4e0.net
安月給で下積みして技術を得たら同人で儲ける
これが定番なので問題無い

417 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:28:07.70 ID:v/Sf0F7E0.net
代アニで本番の動画を描かせれば良い。
授業だから報酬はいらない。
もちろんプロからのダメ出しや技術の継承はする。
で、使えるヤツは採用すれば良い。

418 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:28:30.96 ID:UprrSPzI0.net
アベノミクスの果実を享受できないのは非国民

419 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:28:34.91 ID:COas0NhX0.net
>>410
クランチロールがどれくらい稼いでるか知ってる?

420 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:28:53.73 ID:JSOKMU5K0.net
>>388
今や、その値段で嫌なら海外にという
下請けイジメが

421 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:29:41.54 ID:C6Ge3AOVO.net
>>417
優秀なアニメーターは忙しいから講師なんかやらないと思う

422 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:30:57.07 ID:UzQrIfF60.net
>>417
アイディアファクトリーのゲームで確かアニメーション部分を学生にやらせて失敗したのがあったような…

423 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:31:59.73 ID:WY9iyCiRO.net
数年来問題視し続けられてるくらいに労働条件悪くてもいまだにアニメーターのなり手がいるのが不思議だ

424 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:39:59.99 ID:g+HZa93J0.net
SIROBAKO見たらすげー楽しそうなんだが

425 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:40:07.02 ID:EuIs7uL50.net
>>353
動画がなければアニメは動かん。
>>362
ソフトで作った動きはまだまだ目に不自然なんだよ。

426 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:41:15.34 ID:Ogj7X3Dk0.net
そんなことよりネットに云々の糞テロ出すな鬱陶しい!!
視聴者様に失礼だろうが!!

427 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:42:05.75 ID:C6Ge3AOVO.net
>>425
安藤が「原画が良くても動画が優秀でなければ良いアニメは作れない」としていた
ジブリの動画は優秀だったそうだ

428 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:42:08.20 ID:1Rs7599Q0.net
中国行けば高給もらえそう
日本にスカウト来てないのかな

429 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:42:28.72 ID:QooRDv7q0.net
>>9
vr超爆死してるから無理だけどな

430 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:43:19.47 ID:2024SI6k0.net
労働組合作って適性単価を決める。

海外委託の対策にはアニメーターを資格制にして無資格アニメーターを使用する業者には罰則を儲ける。

資格認可の団体が文化庁の天下り先にもなって官僚もニッコリ

431 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:43:58.38 ID:DgNVMuI/0.net
最も高コストの人件費を奴隷で賄うのがその産業の成長の要だってことだろ
実に合理的な中国方式

432 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:44:41.99 ID:IsmIn06F0.net
>>424
現場にいるとテンション上がるからな
帰宅して一人になると落ち込む

433 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:45:34.35 ID:euxAFx+f0.net
中韓に技術教えて金上げてって本当に馬鹿すぎる

434 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:45:40.12 ID:Hpe1DQKJ0.net
>>405
最近は漫画家も騒いでるよ

435 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:47:57.01 ID:DJRYyM630.net
請負契約ってやつなのか
時給制なら最低時給は出るだろ

436 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:48:03.62 ID:HldQxCPi0.net
ジブリが社員を大量解雇してた

437 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:48:33.76 ID:Hpe1DQKJ0.net
>>424
そら楽しいよ
文化祭の前日のあのみんなで学校泊まって徹夜してなんかやる感じ

ただそれが永遠に続くの・・・

438 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:50:01.28 ID:OEEzVV/u0.net
世界に誇るアニメと言っても
70年代や80年代のアニメであって
2000年代以降のゴミアニメは関係ないので
現場なんて関係ないと思う

439 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:50:27.82 ID:HldQxCPi0.net
職業じゃなくしてしまえばいいのでは?

お金持ちで余裕のある人だけが趣味でアニメを作れば質も上がると思う

貧乏人が金のために働いても雑な絵を大量に描くだけ

440 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:51:12.44 ID:rVQ3h1J20.net
いくら好きな仕事でも社員で200万代はあかんやろ

そんなに社員に還元できる利益がないのか?

441 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:51:21.91 ID:dnsVJysl0.net
>>379
そういう爺さんが貯金5000マンとか持ってたりするからな。
あと税金対策で儲かってないように見せるとかなw

442 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:51:26.42 ID:v/Sf0F7E0.net
>>424
春原ロビンソンが制作進行やってた裏話をマンガにしてたが
文化祭のノリでスケジュールが厳しいほど変に団結して楽しいらしい。
Pだけは血の涙を流すそうだが。

443 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:51:35.09 ID:EuIs7uL50.net
>>434
小学館だっけ、留美子が安く上げてるばかりに。

444 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:52:08.86 ID:voJ4dd/w0.net
>>113
アニメーターが出世して総作監になれば監督より年収多くなるじゃん
最初なんて皆低いもんだろ

445 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:52:20.33 ID:DJRYyM630.net
時給制にすべきだな
昔かあちゃんがやってた内職と同じ
ドレス1枚につき何円だかの世界 な

446 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:52:35.91 ID:JEO2GjMg0.net
パチンコパチスロの版権で儲かっているんだろう

447 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:54:17.58 ID:v/Sf0F7E0.net
版権で儲かるのは版権を持ってる者だけ

448 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:56:45.21 ID:0ZG0i08GO.net
>>428
来てるというか中国の会社が既に日本にある

449 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:59:12.89 ID:GyY77Z690.net
>>53
宮崎駿はジブリスタッフの労力軽減のために、もののけ姫でデジタル技術を導入して、
次の千と千尋ではフルデジタル制作に移行した
アレな発言多いから老害っぽく見えるけど、実際の仕事っぷりは意外と柔軟

450 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:59:30.54 ID:IUwcmH+B0.net
何でそんな違法な状態で働き続けるやつがいるの?

451 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:00:15.96 ID:XFThaOWp0.net
今は
液タブで漫画を描くみたいに、

楽して描いてるのかと思ってたんだが。

452 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:01:21.18 ID:QIB6FQ1U0.net
>>448
そこに全部行けばいいわ
家電業界と同じで 中間搾取クズは崩落 それしか方法はないだろうしな

453 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:02:26.06 ID:stxiBe6w0.net
ていうか、ジャップがメインの職場で
ブラックじゃないところなんてあるのかい?

あっ!あったあった。

9時17時で、ノルマもなく重い責任を課せられることもなく、
土日祝は絶対休み。飲み会もゴルフ接待もない。
たしか「刑務所」とか言ったかな。

454 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:02:36.95 ID:g/S+GduS0.net
昔見てた聖闘士星矢の作画も酷かったが
あれとは事情が違うようだな

455 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:04:18.99 ID:j2mHApFm0.net
>>162
と言うか問題はアニメの販売手法が崩壊してるところにあるのよね
円盤売上商法が無理なんやろなあ

456 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:05:27.71 ID:EuIs7uL50.net
>>454
東映の仕事は安いそうだから不満はあるかもw
東映は原作つきが多いから。

457 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:05:47.31 ID:IFjVHRZ30.net
政府なんかテコ入れしろやー
世界に誇る日本のアニメ守れや

458 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:06:08.41 ID:T/QP9tXb0.net
>>1

まあ、アニメ制作も一種の投資で失うリスクもあるんだから金を出した奴が
ある一定の配当を要求するのは当然だが、一体売り上げの何パーセントくらい
「制作委員会」がはねてるんだ?

映画も似たようなもんだけど、違うのはアニメーターという仕事の位置づけだよな
アニメーターがいないとアニメは作れないとはいえ、その仕事がその人しかできないような
特殊性、専門性が高いものなら当然「もっとくれないとやらないよ」という交渉力が
生まれるが、他に出来る人が沢山いて需要<供給なら安くても文句はなかなか言えない
映画のエキストラやチョイ役の出演料が安いのと似たようなもの
が、問題はチョイ役なら制作中の拘束の時間はたかがしれてるので別の仕事を持てるが
アニメーターはフルタイムで残業までしないと仕事が終わらない

アニメーターを救済するにはなんらかの法規制が必要なんかねぇ?

459 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:07:22.03 ID:foj2Isw80.net
どこに金が落ちてるっていうの

460 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:07:57.44 ID:aIAKwg6/0.net
キズナイーバ
new笑うセールスマン
鉄血
カブキブ
これを全部見たら死ぬ
それくらいガチでクソアニメだから
注意してくれ

461 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:09:04.40 ID:6f/jEYCv0.net
ハリウッドの役者の組合だったかみたいに
アニメータの組合を作る必要があるな。基本全員加入で。
で最低賃金を保証させるように

462 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:09:49.42 ID:dnsVJysl0.net
>>444
総作監ではせいぜい年収1000マン

監督なら年収1億狙える

463 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:10:20.06 ID:YB4PzVQp0.net
最近じゃ韓国どころか東南アジアからも蹴られて国内回帰
でもそろそろ動画マンは淘汰されるかも

464 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:10:45.44 ID:5dzjd5Jp0.net
15年くらい前から同じこと言ってんな 

465 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:10:52.23 ID:d5jmXrH60.net
>>450
夢がある仕事だから。
ジブリとか歴史に残る大作だもの。
エンドロールに刻まれた名前は何世紀も語り継がれる。

466 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:11:25.64 ID:ogSzYzJQO.net
アニメや漫画は日本的な価値観を含ませるのに凄い向いてるし重要だと思うけど
2Dやアニメは負担と労力、コストの割にリターンが少ない見合わない問題は昨今の世界的問題らしいけど
3D技術ではITや人材、技術先行国家の技術優位や格差がモロに出そうだし
移行や未来はあるの?
そして3Dやらでも日本ぽさの雰囲気は出せるの?
3Dとかだと多少型を作って法則に合わせて動かすので労力や手間が多少効率化できるってイメージなのかなと思ったんだけど違ったらあれだけど。
アメリカとか3D量産してるから

467 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:11:35.78 ID:6f/jEYCv0.net
>>463
動画マン淘汰されたらそのうちいい原画さんいなくならね?

468 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:11:38.55 ID:dnsVJysl0.net
>>458
制作委員会も赤字になるリスクを常に抱えてるんだけど?

お前は見返りの小さい元本割れリスクのある投資商品を買うか?
見返りが大きいからこそ元本割れリスクのある投資商品を買うんだろうが。

469 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:11:43.04 ID:JXrgwg/10.net
>>395
   彡 ⌒ ミ
ブワッ ( ´;ω;`) 

470 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:13:56.70 ID:6f/jEYCv0.net
>>466
日本的絵作りのためにモデルの変形とかモーションの調整とかそういうことは
できるとは思うけど、その日本的雰囲気を学ぶためには動画→原画の流れを
場数を踏んでつかんでおく必要があるんじゃなかろうか

471 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:14:04.27 ID:0LSPkmlFO.net
>>445
それ、時給制じゃ無いじゃんwww
出来高払いって言うんだぜwww

472 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:15:03.23 ID:T/QP9tXb0.net
>>468

リスクがあることにも報酬への権利についても触れてるだろ?
レスもちゃんと読まないで噛みつくなよ低脳

473 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:15:06.49 ID:eQ0Cy93/0.net
>>439
お金持ちはそんな貧乏臭い趣味は持たない

474 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:15:47.00 ID:1bqplOHi0.net
クラウドファンドを活用して制作が直接金を集めて途中で抜いてる連中を排除したらどうだろうか。

475 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:17:29.10 ID:3vTw1QIt0.net
>>474 それやっても上層部が持って行くだけでしょう

476 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:18:03.58 ID:BT1oQta10.net
昔っから、こんな事ズーっと言われ続けて存続してるんだから、これからも存続してるだろ。

477 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:18:05.91 ID:T/QP9tXb0.net
>>474

それをやる先駆的な人が出てきてもおかしくない状況だよな

478 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:18:21.79 ID:6f/jEYCv0.net
>>474
クラウドファンディングでそれだけの額をこれだけの本数の
アニメに対して集められるかどうか。

そのファンディングが制作委員会として入り込んで利益を
アニメーターに分配とかそういう流れかねえ

479 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:18:37.37 ID:ehmPaWLP0.net
単純に需要より供給量が多過ぎなんでしょ

480 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:19:21.71 ID:j2mHApFm0.net
>>462
水島努でも年収1000万だと聞いたけど年収一億行けるアニメ監督なんているのか?
副業で本売ってその印税とかでもなければきついんじゃねえかな

481 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:19:24.05 ID:tDGWxwgJ0.net
>>460
カブキブだけ見てないわ。
だから俺はまだ生きている…?

しかしこの業界の話って何年も前から言われ続けてるけど、何か少しくらい変わったのかね?

482 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:19:26.72 ID:EuIs7uL50.net
日本のアニメは独特だよね。
話は子供向けじゃないし、
3Dじゃ見られないデザインや動かし方があるよねぇ。

483 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:21:36.41 ID:zdm2hVyk0.net
そんなブラックでも働きたいヤツがいるから、なんも賃金が是正されん。

総レス数 1001
278 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200