2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【加計問題】 諸悪の根源は安倍、その人にあるのではないか 「総理のご意向」が働いたことは間違いない

1 :擬古牛φ ★:2017/06/09(金) 10:48:33.11 ID:???
★加計問題で翻弄された“信念の官僚”、前川氏と藤原氏の悲哀

“政”と“官”のあり方が、今、再び問われている。

 加計学園への獣医学部認可問題でぐらつく安倍政権に、文部科学省の元事務次官、前川喜平(54年入省)が、
「行政のステップを踏まなかった。極めて無責任な行政と思わざるを得ない」
「公正、公平であるべき行政のあり方が(政治的介入により)歪められた」などと強烈な矢を放ち続けている。

 森友学園問題でも、認可について「官僚の忖度」が俎上に上げられたが、正直、告発者のキャラクターなどが影響し、
国民の印象では「疑惑の域」を出なかったと言わざるを得ない。
そういう意味で、森友問題では官邸の“印象操作”が功を奏した形だった。

 しかし今回の加計学園問題では、「総理の意向」を印籠に官僚が動き、便宜が図られたことは明白だ。
なにしろ、認可が降りた後に、所管省庁となる文科省の元事務次官が、「総理のご意向と書かれた文書は確実に存在した。
あったものをなかったことにできない」と、記者会見で明確に証言しているからだ。

 官房長官の菅義偉は、前川の言う「総理の意向」と記された文書について、“怪文書”と切って捨てたが、
5月22日には、「藤原(豊)内閣審議官との打ち合わせ概要」(獣医学部新設)」という題名の添付文書が明るみに出た。

 そもそも、仮にも文科省のトップだった行政官が、実名も顔もさらした上で「怪文書」など出すだろうか。
ネット上では、「前川元次官の爆弾発言は、天下り問題で任期半ばにして詰め腹を切らされた腹いせだ」といった、
明らかに官邸周辺から発信されたと思われる情報がもっともらしく流布されているが、これも印象操作の一つと考えざるを得ない。

 実際、「280926 藤原内閣審議官との打合」というファイルも発覚しており、「総理の圧力」の裏付けこそ取れていないが、
内閣府と文科省の担当者間での協議において、「総理のご意向」が働いたことは間違いないといっていいだろう。

●突然出番が回ってきた国家戦略特区の中心人物

 ファイル名にもなってしまった内閣府審議官、藤原豊(62年入省)は、経産省からの出向者で、
霞ヶ関では「国家戦略特区」の中心的人物として知られる。

 戦略特区は、小泉政権時代の規制緩和策として採用された「構造改革特区」にその原点を見ることができる。
ちなみに初代特区担当相は、鴻池祥肇参議院議員(麻生派)だ。

「当時、藤原さんは特区の中心人物で、竹中平蔵・現国家戦略特区諮問会議議員や、
三木谷浩史・楽天会長との太いパイプはこの時にできたものです」(当時の特区室担当者)

(続く)

ダイヤモンド・オンライン http://diamond.jp/articles/-/131006

続きは>>2-4 >>5-7あたりに

2 :擬古牛φ ★:2017/06/09(金) 10:48:51.70 ID:???
>>1の続き

 その後の自民党の凋落とともに、特区ブームも衰退。藤原を除く特区室のメンバーは、次々と霞ヶ関を去った。
民間企業に転職した者もいる。民進党の後藤祐一や福島伸亨など、政界に転出したメンバーも珍しくない。

 彼らは、「構造改革特区組」と特区室の中でも区別されていて、考え方も行動も他のメンバーより急進的だった。
それがために、役所を去らざるを得なかったと見られている。一方、藤原のように残留したメンバーは、冷や飯食いが続いた。
それが、民主党政権を経て、安倍政権の誕生をきっかけに、突然、出番が回ってきたのだ。

●血を吐くまでやれと命じられ無理をせざるを得なかった藤原

 しかも今回は、究極的には大蔵族だった元首相の小泉純一郎の指揮下ではなく、
経産省びいきである首相の安倍晋三が、成長戦略の一つとして掲げるほどの力の入れようだ。
首相の政務秘書官である今井尚哉(57年入省)、第一次政権からの側近である長谷川栄一広報官(51年入省)の
強力なバックアップに加え、応援も見込めるという追い風的環境だ。

 だが、それが逆に、「必要以上に無理をせざるを得なかった要因ではないか」と、藤原と交流のある内閣府の官僚は指摘する。

「藤原さんは、前川さんとは別の意味で毀誉褒貶のある人だが、信念の官僚。
特区を活用して岩盤規制に斬り込みたいと真剣に思い、実行した。
だが、安倍首相主導という政策ゆえに、かかる期待もまた大きかったのだろう。
上司から、“血を吐くまでやれ”と檄を飛ばされていたほどだ。
加計の獣医学部の背景は別として、藤原さんは、獣医学部の新設は必要と考えていたし、
10年近く検討課題にされ続けていた案件を、機に乗じてまとめたいと考えるのは、仕事ができる官僚なら当然のことだ」(内閣府の官僚)

 今回の過程で起きた、獣医師会の意を受けた農水省と文科省、そして厚労省の引け腰も、
役所の縦割り行政を否定する藤原にとっては、許しがたいことだったのかもしれない。

続く

3 :擬古牛φ ★:2017/06/09(金) 10:49:04.85 ID:???
>>2の続き

●財務省の最強チームを相手に徹底抗戦した前川

 しかし、前川もまた“信念の官僚”だった。二人は育ったバックグラウンドや手法こそ異なるが、タイプとしてはよく似ている。
永田町に広い人脈を持ち、政治家への説明も上手ければ、“寝技”もできる。
時流を見極める感覚があり、国民の声を反映した政策に官僚生命までも賭そうとする…。
少々褒めすぎかもしれないが、前川はそんな官僚だった。

 筆者が、前川元次官の名前を知ったのは、小泉政権の時代である。
“聖域なき構造改革”をスローガンとし、「三位一体の改革」を推し進めた。
これは国と地方公共団体の行財政システムを改革するという壮大なものだった。
柱は(1)国庫補助負担金の廃止・縮減、(2)税財源の移譲、(3)地方交付税の一体的な見直しの大きく三つだった。

 この過程で、存廃の対象となったのが、文科省の「義務教育国庫負担制度」だった。
小泉元首相の意を受けた財務省は、「財源を地方公共団体に移譲した上での一般財源化」を主張し、地方6団体の同意を取り付けた。

 この時の財務省側のメンバーがすごかった。
当時、主計局次長で後に次官を務めた勝栄二郎(50年入省)を中心に、やはり後に次官となる香川俊介(54年入省)らが脇を固めるという最強のチーム。
この時点で、義務教育国庫負担金は廃止が決定したようなものだった。

 ところが、そこに立ちはだかったのが、前川を始めとした「チーム前川」とも呼べる中堅文部官僚の一派だ。

 当時の前川は、初等中等教育局初等中等教育課長で、省内に理念と志を同一にする「奇兵隊」を組織し、
財務省とそのバックにいる小泉、当時の懐刀だった幹事長の安倍(05年より内閣官房長官)に対して徹底抗戦を見せたのだった。

続く

4 :擬古牛φ ★:2017/06/09(金) 10:49:18.25 ID:???
>>3の続き

 この頃、前川らの動向に対して官邸周辺からはこんな情報が発信されていた。

「文科省予算約4.5兆円のうち、ざっくり3兆円が文部省予算で、その半分が義務教育国庫負担金だ。
つまり、旧文部官僚のパワーの源泉であり、彼らがどうしても守りたい既得権益なのだ」

 それに対して前川は、「奇兵隊、前へ」というブログを開設し、さらには「月刊現代」に寄稿して、
義務教育費の削減は道理が通らないということを声高く主張した。
現役官僚が、時の総理が推進する政策に真っ向から盾突くのは、霞ヶ関の常識ではあり得ないことで、相当な物議を醸した。

 だが、旧文部官僚のほとんどが陰に日向に前川を支持していたこと、
また当時の文教族の力が小泉・安倍が所属する清和会の中でも圧倒的だったことなどから、
一時は「廃止」が確定していた義務教育国庫負担金は、3分の1にまで戻す形で決着したのだった。

 ちなみに、当時の文教族議員と言えば、元総理の森喜朗を筆頭に、
「文科(旧文部)大臣経験者でなければ族議員でない」と言われるほど人材が豊富だった。
町村信孝、故鳩山邦夫、伊吹文明など、そうそうたる顔ぶれだ。
彼らの後押しを受けて政策が揺り戻されたことは容易に想像がつく。

 興味深いのは、元総理の中曽根康弘の子で、前川の義弟にあたる参議院議員の
中曽根弘文が1999-2000年にかけて文部大臣の職にあり、やはり文教族の重鎮だったということだ。

 少々、話は脱線するが、前川を理解するために、彼の出自を見ていこう。
前川の家がかなりの名家だということは、霞ヶ関内では知る人ぞ知る情報だ。

 出身は岐阜県で、前川家は旧家だった。祖父の代に上京し、総合機械製造業の前川製作所を設立。
現在は叔父が3代目を継いでいる。もう一人の妹はレストランチェーンを中核事業とする一部上場企業の会長夫人。
元文部大臣である弘文の娘は、日本交通の3代目社長に嫁いでいて、前川を「キヘイ叔父」と呼び慕っている。
縁戚は、鹿島建設の鹿島家とも繋がる。

続く

5 :擬古牛φ ★:2017/06/09(金) 10:49:27.69 ID:???
>>4の続き

 そうした出自の前川が、記者会見で首相補佐官の和泉洋人が
「総理は自分の口から言えないから私が代わって言うと言った」と証言し、
再び政権の掲げる政策のあり方に真っ向から異を唱えた。

 その姿は、文教族の内部闘争の延長のようにも感じられる。
現在、文教族の世界では、下村博文を始めとする清和会系で安倍のお友達や、親衛隊の台頭が著しいからだ。

●“前川の乱”に追い詰められる首相

 そうした中、突如、読売新聞が報じた、前川の「出会い系バー」出入りの報道は、
“前川の乱”ともいうべき行動に、安倍が思いの外、追い詰められていることの裏返しである印象を受ける。
前川は、自らの立場を考えればもう少し慎重になるべきであったが、
貧困女子の実態を調査していたという「出会い系バー」で、彼と性的関係を持ったという女性は一人も出ていないからだ。

 また、安倍が参議院本会議という公の場で、
「プロセスは関係法令に基づき適切に実施しており、圧力が働いたことは一切ない」と弁明せざるを得なかった。
これもまた、安倍自身、そしてその周辺が追い詰められている証左なのではないだろうか。

 加計学園にまつわる問題は未だ謎に包まれており、もしかしたら全容が解明される日など来ないかもしれない。
しかし、いずれの官僚も、自らの信念の元に政策を推し進めようと奔走した。
にもかかわらず、官僚に本来の姿を失わせ、事態を複雑化させたのは政治家たちであり、諸悪の根源は安倍、その人にあるのではないか。

 前川と藤原──。加計学園問題で登場した、似た者同士の二人を見るとき、政治に翻弄された“官僚の悲哀”を感じずにはいられない。(敬称略)

以上

6 :名無しさん@13周年:2017/06/09(金) 11:13:11.16 ID:F5rki/XsM
何でもかんでも安倍ちゃんのせいにする思考回路は如何なものか。

広島市立大学准教授の韓国人が、パスポート記録を偽造して34万円を大学から騙しとり解雇。
安倍を批判したからだと訳わからん主張をしているらしい。
自分達が罪を犯しても安倍のせいにする。
マスコミや野党や牛が必死に世論操作しようとしても、支持率が下がらないわけだ(笑)。

7 :名無しさん@13周年:2017/06/09(金) 11:13:32.06 ID:lEWJUKvnF
信念で売春宿通いや天下り斡旋をしてきました(キリッ

8 :名無しさん@13周年:2017/06/09(金) 11:17:03.32 ID:iVCXRNcjE
ご意向=指導力

でなにが問題?

9 :名無しさん@13周年:2017/06/09(金) 12:47:09.72 ID:3nncj6rYO
買春なんかするような男の言葉を信じるのか?
アホだろこの会社

10 :名無しさん@13周年:2017/06/09(金) 13:10:34.16 ID:n9fg0Ou+P
>>9
どんな男でも安倍よりまし

11 :名無しさん@13周年:2017/06/09(金) 13:14:13.56 ID:LIA8Bvf52
>>10
よ、テロリスト

総レス数 11
11 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200