2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【アナログ】カセットテープ人気は本物か?メタル再生、デジタル化可能なラジカセも登場 ★2

1 :trick ★:2017/06/09(金) 10:03:49.44 ID:CAP_USER9.net
カセットテープ人気は本物か?メタル再生、デジタル化可能なラジカセも登場 | THE PAGE(ザ・ページ)
https://thepage.jp/detail/20170605-00000006-wordleaf
https://wordleaf.c.yimg.jp/wordleaf/thepage/images/20170605-00000006-wordleaf/20170605-00000006-wordleaf-062503bc8a9a8e2fe8703adef3ea2b9ab.jpg
2017.06.05 17:50
 このデジタル時代に、静かなアナログブームが起きている。ここ数年、アナログレコードが人気を集めたり、フィルムカメラで写真を撮る人が徐々に増えていたりするそうだ。
 そして、一時はもはや過去の遺物かと思われたコンパクトカセットテープも、根強い人気。今月7日発売のTUBEのミニアルバム「sunny day」は通常盤CDのほか、完全生産限定盤としてカセットもリリース。ラジカセやウォークマンで育った世代が懐かしさにかられて……というのが狙いなのだろう。
 しかし、デジタル世代と思われる10代・20代といった若い世代にも、カセットテープファンが増えているそう。カセットならではのアナログな音質、そしてデザインがおしゃれ、面倒くさいところがいいとの声も。アイドルグループのでんぱ組.incは新曲をカセットでもリリースしている。
 とはいえ、現在新品で入手できるコンパクトカセットのプレイヤーはそれほど多いわけではない。そんな中、今回は実売1万円ちょっとで量販店で販売されている東芝製のラジカセ・TY-CDX9Nに注目してみた。ラジオとカセットのほか、CDも聴ける。録音済みのカセットをカセットとして聴くだけではなく、SDカードやUSBメモリーなどを介してデジタルデータ化できる便利なモデルで、ハイポジションのカセットを再生できるのが大きなポイントだ。
ハイポジションとは何? Type IからIVとは?

上がハイポジション(TDKのSA)、下がノーマル(TDKのAD)。カセット全盛時の人気モデルだ(撮影:志和浩司)
 カセットに親しんだ世代には釈迦に説法となってしまうが、カセットにはType IからIVまで4つのタイプがあった。Iはノーマルなどと呼ばれ、最初期から現在まで使われている基本的なもの。
 IIがハイポジジョンで、出始めたころは磁性体として二酸化クロムが使用されたためクロームテープ、CrO2などとも呼ばれた。後に公害問題はじめいくつかの理由からコバルト‐酸化鉄系磁性体に代わられ、ハイポジション、ハイポジといった呼称が定着した。

Type III、フェリクロームの代名詞といえるソニーのDUAD(デュアド)。一時は高いステータスがあった(撮影:志和浩司
 IIIは、表層に Type II の磁性体、下層に Type I の磁性体と二層塗りを施したもの。それぞれの特性を生かしたものとして、フェリクローム、Fe-Crなどと呼ばれた。しかしIやIIの高性能化にともない、優位性が次第に失われていったため、数はそれほど出ていない。
 そして最後発のIVが、いわゆるメタルテープだ。酸化されていない鉄合金磁性体を使用、それまでのすべてのタイプを凌駕する圧倒的な性能を誇った。しかしそのぶん、レコーダー側にも高性能が求められ、メタルポジションのないレコーダーでは録音再生が困難だった。そのため、メタルテープに対応した「メタル対応カセットデッキ」などの製品がブームとなった。

(続きはソース)

前スレ
【アナログ】カセットテープ人気は本物か?メタル再生、デジタル化可能なラジカセも登場
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1496832620/

1★ :2017/06/07(水) 19:50:20.94 ID:CAP_USER9

2 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:06:46.09 ID:Dz+4mWVH0.net
売り場に買いに来るのはジジババばっかりなんだが?

3 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:06:55.76 ID:4wQbdd5a0.net
ネットが一般的になって何年たつ?
いい加減さぁ
人間は1を見て10だと思い込むの生き物だと理解しろよ
中世かよ

4 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:07:09.97 ID:K1PLm4Ce0.net
カセットテープが熱だれして延びるんだよなぁ

5 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:07:49.29 ID:U68205EC0.net
家電量販店で売ってるからまだまだ需要はあるんだろうな

6 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:08:54.91 ID:4RJFVi9c0.net
メタルテープ何処か作れ

7 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:09:14.12 ID:xTVTpRyy0.net
斉藤由貴のCMを見てからAXIA1択だった。

8 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:09:24.55 ID:InXWwXGV0.net
IT系、放送系は、磁気テープが現役と言うか、それしか無い

9 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:10:51.27 ID:NTNE3p6s0.net
DAT

10 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:12:18.34 ID:TNwgtpAZ0.net
sonyのHF-ESだったなあ

11 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:13:31.44 ID:XEMDL4N70.net
ソニーの白くて重いやつ

12 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:13:45.87 ID:C8SIEmfa0.net
今日のオッサンホイホイスレ

13 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:14:20.34 ID:DsUnLUxiO.net
アナログならではの暖かみのある音とかいって
単に劣化してるだけなんだけどw

14 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:15:06.69 ID:TeojrPvW0.net
で、結局メタルまで再生可能なやつの品番は?

15 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:16:20.19 ID:muqlSUS+0.net
ソニーのBHFがグリーンでCHFがオレンジだったのは覚えてる

16 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:16:28.04 ID:RXy+hSIC0.net
>>1
カセットの醍醐味は鉛筆差して弛みを取る時
カセットマニアにはたまらない瞬間

17 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:18:54.21 ID:TeojrPvW0.net
TDKのMA-Rで録音してるのが結構有るんだが
メタル再生可能気が有るなら買うわ

18 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:19:36.14 ID:muqlSUS+0.net
>>5
お年寄りが詩吟とか吹き込んだり

19 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:20:28.97 ID:CckAlrGo0.net
うちにパナのDT系が十数台眠ってるよ

20 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:20:31.29 ID:DpIwwZjq0.net
レガシーシステムは監視の目を逃れやすいからテロリストに使われやすい

21 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:21:37.45 ID:L+nFZWe+0.net
アナログが流行ればパソコンもこれからはフロッピーディスクが流行るようになるのか?

22 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:21:44.73 ID:NTNE3p6s0.net
録音時にテープを一度でもヘッドから離すと次の接触時にノイズが入る
故にラジオ録音などでは一時停止ボタン以外は使わない
電源を切りたいときにははコンセントを抜く

23 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:21:52.13 ID:RXy+hSIC0.net
A麺B麺があるのはレコードとカセットだけ!

24 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:23:02.52 ID:QnT1u03B0.net
カセット自体に思い入れはないがハーレムの黒人が肩に担いでたようなごついラジカセをデジタル対応で出してくれんかな

25 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:23:46.20 ID:RXy+hSIC0.net
>>21
CD-Rの時代でもバックアップメディアとしてしばらく磁気テープは生き残ってたけどな

26 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:23:50.35 ID:HcgW9MfI0.net
LPは分かるけどカセットはねーだろ・・・・

27 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:23:53.96 ID:w0yJMFn30.net
>>23
え、LDは?

28 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:24:00.13 ID:grjm4n/+0.net
肝心のカセットテープが売ってないだろ
マクセルのULくらいしか見ないが

29 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:24:00.49 ID:sHq7TocG0.net
ノーマル専用のラジカセでも普通にハイポジ再生できるよね? 再生するとなにか問題が出るの?

30 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:24:30.13 ID:nitzySra0.net
>>1
若いのにはカセットテープすら知らない奴もいるのに何これ
スマホで音楽聞ける時代に誰がカセットテープなんて使うかよ
単に昔取った杵柄でウンチクたれてるだけの記事

31 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:25:43.90 ID:vB3CJRkk0.net
UX-MASTER、は持ってた、セラミックだけあって重かった、20年くらい前に大量に捨ててしまったのを後悔してる・・・

32 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:26:21.07 ID:MHWaMv/k0.net
カセットテープは可愛いからな

33 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:26:24.76 ID:HcgW9MfI0.net
>>25
LTOとして数は減ってきてるけど今でも現役だよ。

34 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:26:27.95 ID:1u2Hbqbe0.net
>>11
あれ良かったな、セラミックみたいな奴だろ。

35 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:27:03.17 ID:TeojrPvW0.net
メタルのミュージック・テープの音の良さは異常
初期のCDとか耳が腐るレベル

36 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:27:10.75 ID:EA2011zw0.net
カセットの場合再生できる宗派臭が狹いせいか温かいサウンドになる

37 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:27:20.67 ID:8+UbTDjp0.net
ほんとのテープ世代は戻りたいなんて微塵も思わねえわ。
ヒスノイズそんなに好きか?

38 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:27:25.73 ID:P6aBUKjr0.net
SONYのHFってまだ売ってたんだな〜
マックスバリューのレジ近くの棚で見かけた

39 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:27:34.01 ID:muqlSUS+0.net
海外でもインディーズなんかカセットで音楽出してるよな
まぁ今時の若者文化なんだから俺らには関係ない

40 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:27:44.55 ID:RXy+hSIC0.net
>>33
そうなんだ
無知ですまん

41 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:27:48.61 ID:4xJIS9RN0.net
       ノ´⌒ヽ,,
    γ⌒´      ヽ,
   /  / "⌒\  )
    i   /   \  /、 )
    |   /  (●)` (●)| 
    |,,/    (__人) !
   \     n `ー' /
    /    | ヨ  <  USBにダビング出来ると?
.   /    / ノ   |

42 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:28:03.75 ID:8+UbTDjp0.net
>>34
押入れに眠ってるわセラミックぽいやつ。
再生機がないしカビてるんじゃないかなー。

43 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:28:18.11 ID:NTNE3p6s0.net
SONY WALKMANの復活は無い

44 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:31:05.32 ID:rnnQpYTi0.net
>>39
CD全盛の90年代後期辺りから
限定的にカセットで出すアーティスト
ちらほら出てたよ

このカセットリバイバルも
何気に長く続いてるので
今の若者文化と言うわけでもない

45 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:31:34.51 ID:UFmzzZ2d0.net
>>39
カセットは知らんけど、向こうはレコードも普通に出してるね

46 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:33:24.35 ID:vet2yi7g0.net
実家にカセットテープが残っていたので去年引き取った
で、このスレを見てTY-CDX9Nを注文し、取り敢えずmp3に変換する予定

それはいいんだけど、今のカセットテープ人気はウォークマンのように小型再生機で
カセットを外で聞くのかな?
カチャカチャとテープを入れ替えるのがカッコいいとか?

47 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:33:51.65 ID:xlB3H/pb0.net
ダイナミックレンジが低いしランダムアクセスは通常不可能だし、サー音(ヒスノイズ)は絶対に入るから、皆CDへ流れたのに。録音系はDATへ流れた。

今なら、DATの復活は難しいので大容量データテープを普及させるのが良策。

48 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:34:18.98 ID:kvGKH2jI0.net
Lカセットも復活。
オープンリールも復活。
ソニーの、デンスケも、復活したらいい。

49 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:35:02.76 ID:DBOnmW4h0.net
DAT復活させろよ

50 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:35:39.67 ID:wpUtn+NO0.net
またおっさんホイホイかよ
イイ加減飽きた

51 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:36:04.86 ID:yb3G16UU0.net
もうテープはこりごりだよ。

使いたくない

52 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:36:06.19 ID:sxWw+eFP0.net
昔の市販の音楽テープは、ドルビー録音が普通だったが、
今売られているラジカセは対応になってない

53 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:36:08.85 ID:Env19wxl0.net
>>47
>今なら、DATの復活は難しいので大容量データテープを普及させるのが良策。
DATを使ったバックアップストレージでDAT録音を読み込めたような

54 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:36:19.39 ID:vovHmx9P0.net
配信の音の少ない薄い音楽を金出して買う気になれない

55 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:37:28.58 ID:CaM4d9jp0.net
 
    ゴハンヨー

 

56 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:37:50.64 ID:vovHmx9P0.net
>>45
やっぱり向こうの文化なんかな

57 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:38:00.02 ID:muqlSUS+0.net
>>44
それとはまた別の流れだよ
90年台後期のカセットリリースは俺ら世代だろw

58 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:38:21.47 ID:Env19wxl0.net
>>49 ラズパイでDSS録音できるよ

59 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:38:48.47 ID:jSegWCu+0.net
これからテレビの前でオープニングの曲を録音するぜ

60 :47歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB :2017/06/09(金) 10:39:00.54 ID:/pNKTMHA0.net
今の技術で最新のカセットデッキ作ったら音いいんだろうか???
その前にもう技術者がいねーか・・・・・・・・・・

まともなデッキ作ったら20万円とかしそう・・・・・・・・・・・・

61 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:40:08.90 ID:QgXrHYjo0.net
>>1
続きのスレないのかと思った
よかったあ

62 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:40:35.55 ID:Env19wxl0.net
>>56
>やっぱり向こうの文化なんかな
日本でも普通にやってるよ、知らないだけ

63 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:40:40.97 ID:9k+zbp+n0.net
在庫一掃のキャンペーン仕掛けたのは、どこのどいつだ?!

64 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:40:43.66 ID:Bn0n7UHH0.net
秋葉原駅前ゲーマーズ辺りでカセット箱セットで安売りしてたよね

65 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:41:10.34 ID:ZTyMxFPo0.net
アモルファスヘッド早くし復活させろよ!!!!!

66 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:41:11.75 ID:/jrzSmcS0.net
TDKのMA-Rだけは捨てられずにとってある

67 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:41:22.79 ID:QZ61B8e70.net
>>17
スケルトンのやつね、懐かしいなw

68 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:41:46.91 ID:QgXrHYjo0.net
>>55
「かかあー てめえばか野郎」

69 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:42:05.53 ID:Y9eoqmbe0.net
今はCDでも古いわ
Spotifyとかの配信が多いのに

70 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:42:16.97 ID:BFX4o1zo0.net
今のラジカセってドルビーとかのNR機能あるのかね

71 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:43:03.16 ID:vB3CJRkk0.net
>>60
ナカミチのバナナプラグを先日ポチった、あのナカミチかどうかはわからないが、マークは一緒だった

72 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:43:35.79 ID:AMaDhxtH0.net
dbxのことも思い出してあげて

73 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:45:52.60 ID:jqdzFyKD0.net
デジタル化可能なラジカセってことは、
PC-8001の頃のピーヒョロヒョロヒョロがまた聞けるのか

74 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:46:05.13 ID:fype7yE20.net
>>70
多分ドルビーのIC自体が無いと思う。
TEACが頑張ってデッキ作ってくれてるけど、2-3年前(うろ覚え)のモデルチェンジでドルビー消えた。

75 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:46:29.48 ID:8rTEoLLx0.net
カチャカチャ ガチャ カチ

76 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:46:34.90 ID:QgXrHYjo0.net
シャープのサーチャー508ってドデカラジカセをバイトして買ったんだが
いい音響かせてたなあ
メタルポジションもあったけど、貧乏だったからメタルは1度も使ったことなかった
TDKのADかAD−Xを愛用していた

77 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:46:39.07 ID:SRuj4LsL0.net
カセットテープ回帰は世界的な流れだし、国内の普通の音楽好きな層にどんだけアピールするかはわからないけど当分続くんじゃないかな〜。
アナログレコード盤と一緒で所有欲を満たしてくれるってのと、lowでrawな音響が流行りっていうのがかっちり噛み合ってるのがポイントよね。

78 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:46:52.25 ID:oTyMBOJ10.net
オートリバース

ダブルカセット

79 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:46:52.78 ID:fKhU8fOT0.net
天才の俺はテープにデジタルデータを記録すればいいと思いました

80 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:47:25.60 ID:ITVSl/yyO.net
>>11
あれは箱を普通にすべきだった。蓋がなくなって困った。
あと、カーステレオからイジェクトできなくなった。

81 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:47:47.01 ID:TeojrPvW0.net
1000ZXLの新品なら数百万でも売れそうだなw

82 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:48:34.39 ID:QgXrHYjo0.net
>>59
<ゴハンヨー

83 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:49:06.31 ID:1uV7MphQ0.net
ドルビー博士

84 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:49:29.64 ID:TaWLJR++0.net
平成の後は昭和なのかな。
色々な分野で80年代以前の世界に戻ってると思う。

85 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:50:33.62 ID:IrpvFxi30.net
今の大学生「ラジオってどうやって聞くんですか?」

86 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:50:41.92 ID:rUMVpXhf0.net
カセットテープ初めて買ったのは1983年だったな。
ソニーの120分テープが740円。
メーカー不明の100円テープも当時売ってた。

87 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:50:44.87 ID:QgXrHYjo0.net
>>79
コーエイの初代信長の野望はカセットテープからゲームを起動して、保存もカセットにしてたな
フロッピーが出た時さすがにすごく便利になった気がした

88 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:51:05.08 ID:6g7avmz10.net
>>1

●SONY カセットテープCM オーバーナイト・サクセス
  http://www.youtube.com/watch?v=RcX5ahXbU-M

●TDK カセットテープCM スティービー・ワンダー
  http://www.youtube.com/watch?v=3MDiAyDV0oE

●maxell カセットテープCM ワム!
  http://www.youtube.com/watch?v=cBAmq-r-vlk

●AXIA カセットテープCM ボン・ジョヴィ
  https://www.youtube.com/watch?v=mVoFzIoHAEg


◆カセットテープ CM集 ('79-89年)
  https://www.youtube.com/watch?v=IF6su5tRa40


◎DIATONE ポップスベストテン
 http://www.youtube.com/watch?v=xr2Dq0-T8Og

◎コーセー化粧品 歌謡ベスト10
 http://www.youtube.com/watch?v=CqwAQ2Ywgjs#t=1m07s


.


89 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:51:57.04 ID:QgXrHYjo0.net
>>85
スマホからアプリのラジコをダウンロードしてください

90 :47歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB :2017/06/09(金) 10:52:17.91 ID:/pNKTMHA0.net
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20091119/1030329/15_px450.jpg

一家に一台はこれがあった記憶がある  するだけだがw

91 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:52:48.02 ID:l7YFA/9D0.net
https://www.youtube.com/watch?v=K9pZeRbawwg

92 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:52:48.89 ID:jSegWCu+0.net
>>82
姉がキャッツアイを録音してて、アーアーアーって妨害した思い出
オッサンがバレるなこれ

93 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:52:51.21 ID:WqKuRRfa0.net
泣く泣く処分したカセットもあるし、今さらだよ
シングルCDとか再燃されても飛びつく気力もない

94 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:53:04.67 ID:f0nHbKYS0.net
俺のクローズドループ・デュアルキャプスタンが火を噴くぜ

95 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:54:37.69 ID:QgXrHYjo0.net
>>90
もうちょっと丸っこくてダブルじゃないサンヨーのおしゃれなテレコは、初任給で妹に買ってやった

そんな妹も今じゃ未婚の横綱の鶴竜似のアラフィフになっている

96 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:56:06.77 ID:WqKuRRfa0.net
>>90
AIWAの白を最初に持ってた気がする

>>92
エースをねらえの最終回でそれやって怒られた
ときめきトゥナイトとか懐かしいな

97 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:59:06.67 ID:fype7yE20.net
                ;;-、
                /ヽ;;)
        ∧_∧ /
  ∧_∧_(◎・∀・∩
 ( ・∀|[__|o|_∧つ      ___
  | つ ∩( ・∀・))     | i \ \
 と_)_)( つ|三|O     | i  l =l
       と_) ̄)        | |__ノ  ノ
           ̄       | ̄ ̄| ̄ ̄|

98 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:59:06.93 ID:TeojrPvW0.net
CMだとザ・ホスピタルの「ライブ・カプセル」良かったなw
杉真理とかサンディーとか当時は全然知らなかったわw

99 :47歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB :2017/06/09(金) 10:59:08.98 ID:/pNKTMHA0.net
>>91
これ受注時にオーナー名まで入れる芸の細かさ  今、何台生き残ってるのかね???

100 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:59:35.34 ID:pI5jtXmy0.net
>>79
90分テープでおよそ2Mなので現在主流のMP3では無理。ましてや読み込みだけで一曲90分も必要。

101 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:00:30.52 ID:dj4+vnIF0.net
カーステ用カセットテープアダプタの理屈でデジタル音源入りメモリカードをカセットテープ型の筐体に挿し
カセットデッキに入れ再生ボタン押すとアナログ信号をヘッドに送るデバイスをクラウドファンディングで企画したらどうだ、
速度が不定だったり伸びたり経年劣化などカセットテープのネガティブ要素も完全再現したやつ、オッサンが食いつきそうな

102 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:00:48.02 ID:NLaPUoGj0.net
カセットテープよりは
編集の自由がきくMDの方がいいと思うんだけどな

103 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:01:24.53 ID:nIhIF17P0.net
>>60
トーンアームの再生産の事例とかを参考にすれば
5万円台のデッキが30万超ぐらいにはなりそうな。

104 :47歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB :2017/06/09(金) 11:01:42.51 ID:/pNKTMHA0.net
 \                    /
   \  丶       i.   |      /     ./       /
    \  ヽ     i.   .|     /    /      /
      \  ヽ    i  |     /   /     /
   \
                                  -‐
  ー
 __          わ た し で す            --
     二      ┌━━──━━┐           = 二
   ̄         │○│==│○│            ̄
    -‐       └──────┘           ‐-

    /
            /               ヽ      \
    /                    丶     \
   /   /    /      |   i,      丶     \
 /    /    /       |    i,      丶     \ 

105 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:03:36.59 ID:/SZbz7S40.net
テープは今でも現役というか最新のは何百TBと長期保存できるのが出てるぞ

106 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:03:38.36 ID:QgXrHYjo0.net
>>92
>>96
テレビの録音をしてて家族に声を出されるってのは、この手の懐古スレの定番ネタだが
実際は別売りの付属品のコードが用意されてて
マイク端子やラインイン端子から雑音の入らない録音をしてたよね
ののコードだけはラジカセ買ってすぐに買い揃えたわ

107 :47歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB :2017/06/09(金) 11:03:58.07 ID:/pNKTMHA0.net
>>103
テクニクスのDJプレイヤーとかな  あれって耐久性が高いってだけで
音がいいとか一度も聞いた事がないんだが

あれの限定品 30万とかだろ???  GT-2000かエクスクルーシブ買った方がまだマシ

108 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:04:43.81 ID:qZTyGfeH0.net
懐かしいだけじゃないのかな
面倒くさいのがいいとか、理解できんわ
車ならMTがいいとかいうのと、同じ発想かな
MTはATとは、違うことも出来るのでちょっと違うかな

109 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:05:02.34 ID:T6MySQH60.net
安物のテープだとCDダビングした時、ドラムが鳴ったりするとこで一瞬全体のボリュームが落ちるような音になったりして
そうならない安めのテープ探し回ったりしたなぁ

110 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:06:03.40 ID:jSegWCu+0.net
ラジカセ時代になってCDから直にダビングできるようになったけどさ、
あの表面から裏面に変わるタイミングでも曲をそのまま続けてダビングしてる奴が気持ち悪かった
それ曲が途切れてるじゃねーかと
それが嫌で緻密に片面45分にキッチリ収まるように曲の時間の足し算をしまくった

111 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:07:34.04 ID:qZTyGfeH0.net
俺は7号のオープンリールのレコーダーを持ってるぞ
押入れに放り込んだままになってるけど

112 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:07:41.64 ID:TeojrPvW0.net
メタル再生可だとTEAC AD-850で4万前後か

113 :sage:2017/06/09(金) 11:07:58.64 ID:MHQSQ4d70.net
>>102
オレいまだにMD愛用しとるわ

114 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:08:12.13 ID:RrJnrWI30.net
カセットテープの耐久性は昔のままなの?

115 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:09:04.36 ID:dHuj0YNC0.net
シーク/頭出しの手間を考えたら,
実用性としては微妙。
懐古趣味でしかない感じ

116 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:09:31.72 ID:pPhjvJjO0.net
オープンリールとLカセットのことは
こち亀で知った

117 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:09:47.32 ID:WqKuRRfa0.net
>>106
ブラウン管テレビにそんなものなかった

118 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:10:02.20 ID:T6MySQH60.net
>>102
パソコンで編集できる環境が無いと無茶苦茶面倒くさいぞw

119 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:10:41.31 ID:5ovkgXa20.net
音楽自体聴かなくなったな

120 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:11:00.83 ID:QgXrHYjo0.net
>>117
たいていイヤホン端子からつなぐんだよ
イヤホンが使えないテレビってほとんどなかったはずだが

121 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:11:06.32 ID:0mEAj5Vj0.net
BASF

122 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:11:11.95 ID:7SOM5+NvO.net
DATが復活ときいてきました。
いよいよリバティが再稼働する日がくるとは…。

123 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:12:52.48 ID:4P5DRVHz0.net
カセット段ボール20箱分くらいあったのに1箱残して捨てちゃったんだよな
今になって思うとなんかもったいなかった

124 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:13:16.97 ID:qZTyGfeH0.net
初めの頃はオーブンリールでテープ速度は4.75p/s
音質がすげえ悪かったわ
カセットテープになってテープがよくなったんだろうね

125 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:14:07.47 ID:sAmQ0OFP0.net
>>7
ごめんね 今まで黙ってて 本当は彼が居たことを

126 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:15:18.03 ID:fype7yE20.net
>>120
入出力端子がどちらかに無かったりどっちにも無かったりした世代が有ったんですよ。

127 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:15:47.94 ID:qZTyGfeH0.net
このスレは年齢がばれるスレだな

128 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:16:50.56 ID:nIhIF17P0.net
>>107
とはいえ、現行で30万円で買えるプレイヤーとしては
おそらく音は良いんだろうなとも思うわ。
エクスクルシーブの限定再生産あったら、280万円ぐらいかなと妄想。

129 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:18:10.51 ID:NzM4livy0.net
デジタルを録音してもアナログになるのか?

130 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:18:22.57 ID:8r40TN8k0.net
DOLBYノイズリダクション復活してくれー

131 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:18:23.48 ID:z+SU7NmM0.net
>>120
そういや昔は抵抗入りのケーブル使ってたなぁマイク端子に繋ぐやつ
今もあるには有るけど

132 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:18:45.29 ID:WqKuRRfa0.net
>>120
周りが使っていなかったのか自分がガキすぎたのか記憶にないや
ジャックからつなぐのはもう少し後からやった記憶があるわ
WALKMANや家庭用のカラオケデッキ出るまでイヤホンという概念がなかった

133 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:18:46.65 ID:8rywKJNP0.net
DCC?

134 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:19:07.32 ID:jSegWCu+0.net
>>127
バレるバレるw
自分の好きな曲を入れて好意を寄せてきた女に渡した思い出
ユニコーンとかブルーハーツが入ってた

135 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:19:58.78 ID:3xmCMcnA0.net
懐かしいw

136 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:20:02.80 ID:LKfkyXMD0.net
アナログのサンプリング周波数ってなんぼ?

137 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:20:09.79 ID:NzM4livy0.net
>>123
買いすぎ

138 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:20:20.31 ID:Q04V2uFr0.net
カセットテープ音色のCDを出せばいいだけだろ

139 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:20:40.51 ID:NzM4livy0.net
オークションの相場が上がるからやめろ

140 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:21:36.48 ID:liirFLLa0.net
なんで車のってAUXついてねえの?しょうがねえからカセット編集するけど楽しい

141 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:21:44.55 ID:3xmCMcnA0.net
テープの違いで聴き比べやってたなあw

142 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:22:24.00 ID:WHjl0Gyd0.net
レコードもそうだけど、
アナログ業界は出資する人が少なくて
設備投資が出来ず人も育たず
需要に比して生産が追いつかないんだと。

実際にメジャーどころでも生産数は少ないし
買い逃して廃盤になると、アホみたいなプレミアと言うか
ボッタクリ値が付いているw

投資先としては、
一過性で先が無いように見られるんだろうな。

143 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:22:53.24 ID:yo4PepVh0.net
停電でも使える黒電話が復活しそう

144 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:23:48.59 ID:liirFLLa0.net
カセットは貸し借りがいいんだよ質感っていうの?ラベルに名前書いちゃったりファミカセに名前書く奴はいたけどCDromにはいなかったろそういうことだよ

145 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:24:21.66 ID:9EjfKlEj0.net
うちの兄が機動戦士ガンダムの全編を、ラジカセで録音していた。
それをまねして弟の俺はブレードランナーを、ラジカセで録音していた。
俺の車に乗ってカーステで音だけのブレードランナーを聴かされていた
あの女の子たちは、今どうしているだろう。

女の子たちは忘れるのが早いらしいから、気にする必要も無いか。

146 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:24:48.60 ID:8+UbTDjp0.net
>>141
まあメタルは本当によかったよ。

147 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:26:37.70 ID:liirFLLa0.net
頭出しはクソ。アルバムってのは順番もマイナー曲も楽しめた。頭出しはクソAVでもクソイメージ映像インタビュー脱がしと味があった

148 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:28:21.27 ID:FWYNJh1q0.net
良いテープは聞いた事ないけど
普通のテープ聞くと程よい角の取れたエフェクト感があって好き(´・ω・`)
たまに聞きたくなるがあの絶妙な感じを再現してくれる再生ソフトとかない物か
ノイズはなくていいがイコライザいじってもこれじゃない音しか作れない

149 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:29:38.01 ID:9EjfKlEj0.net
兄が買ってくれたTDKの透明タイプのメタルテープ。重かった。
千円以上したと思う。
それを兄の買ったばかりのフェザータッチのカセットデッキで、LPから録音。
凄い贅沢な気分だった。

結局聴くのは自分の安いラジカセだから、音なんて分からなかったが。

150 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:29:48.82 ID:hrpjY7+t0.net
カセットテープは5年も経てば音質が劇的に劣化するから
今の人気が続くことは無いよ
物珍しさで使ってる若者もだんだんと愛想を尽かしていくだろう

151 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:30:03.32 ID:liirFLLa0.net
>>110
こういう手間が楽しめたよなこういう計算して最適配置してくれるコンポもってた

152 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:30:24.64 ID:C/mbmUgQ0.net
カセットテープの筐体(カセット)に
USBメモリ差し込んだやつでいいんじゃないかw?
デジタルでw

153 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:30:47.83 ID:vjZyLdd60.net
ノーマルw
ハイポジ!
メタル><

154 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:30:53.95 ID:4YoPsTTe0.net
メタルテープはよく万引きされてたなw

155 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:31:36.48 ID:liirFLLa0.net
録音ボタンが再生ボタンと同時に押す形状のギミック考えたやつは天才のそれ

156 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:31:51.22 ID:DqvX8xTo0.net
VUメーター見ながらカセットに合った音圧レベルで録音してたなぁ〜

157 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:32:07.19 ID:BmrMFTln0.net
大きさや厚みがちょうど良いんだと思う、フロッピーもそうだけど
音はまあ悪いけど、レゲエなんて聴くんだったら雰囲気あって良いんじゃないかな?

158 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:32:13.04 ID:R8MQqznu0.net
金無いときはノーマルのADとかちょっと上の。
お気に入りのアルバムや金が比較検討ある時はハイポジ。
金なくてハイポジ使いたい時は安売りのUD2。
メタルは憧れ。セラミックボディのソニーにテープガイド部分がメタル製のTDKとかな。

159 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:32:17.83 ID:MWausmfM0.net
メタルは高くて買えなかった、クロームはよく使った

160 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:32:33.13 ID:T6MySQH60.net
>>151
そんな機能持った機種があったのか!

161 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:33:20.52 ID:utFDB2a/0.net
>>46
カセットとプレイヤーがあれば
そのまま聴けるのに何で変換するの?

162 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:34:03.11 ID:z+SU7NmM0.net
>>148
テープ処理はイコライジングだけじゃなくてアナログは飽和するから
コンプレッサーにサチュレーターにクロストークでステレオ感揺らすとか
劣化させるにも色々とツールがいる

163 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:34:31.12 ID:rPD5liTj0.net
カセットテープもいいけど、MDも復活してほしいわ。

164 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:35:13.80 ID:vIv9BRVe0.net
レタリングシートが付録でくっついてるのがあったな
真っ直ぐに文字入れするのが難しいw

165 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:35:20.83 ID:xYopCe7M0.net
結局、嵩張って邪魔になって飽きちゃうだろ?
伸びるし絡まるし。
ヘッドとピンチローラーの掃除と、
ヘッドの磁気抜きも面倒だし。

166 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:35:25.71 ID:i5dZs3Sv0.net
著作権料を払わせたいんだろ

167 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:36:04.49 ID:q7ElPkDo0.net
パリコレ、ミラノコレで目にしたバッグ型のカセットラジカセ
若者の間で人気が爆発する予感

168 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:37:06.57 ID:HnkckRAQO.net
俺はまだ8トラオープンデッキ使ってるぜ、音はデジタルよりいい!

169 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:37:34.66 ID:Mb/7Sj2J0.net
>>87
syntax error

170 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:38:17.21 ID:BmrMFTln0.net
レンタルボディーガード復活だな

171 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:38:44.95 ID:HcgW9MfI0.net
>>160
俺が持ってたCDプレーヤーは
カセットテープの時間を指定してやると
アルバムの収録曲の時間を見て、
A面B面を自動的に振り分けてくれたよ。

アルバムの曲順が変わるので使わなかったけどね。

172 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:39:21.42 ID:+VXvtsZk0.net
ガーディアンズオブギャラクシーの世界的ヒットも一因かな
今回でWalkmanは出番終了だが

173 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:39:27.85 ID:pI5jtXmy0.net
>>136
ほぼ、無制限。WAVファイルを見れば大体想像がつくと思うけど。

174 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:39:49.89 ID:FWYNJh1q0.net
>>162
聞いただけでもゲッソリする難しい単語ばかりやん(´・ω・`;)

175 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:39:50.88 ID:WENiaExY0.net
赤と青のヘッドクリーナー液

176 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:40:01.46 ID:LfvFy6c/0.net
ぴーーーーがっ
ぴーーーーがりがりがががが・・・

177 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:41:49.69 ID:O8aywst+0.net
透明部分を忘れて、最初の数秒間録音されてない

178 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:43:39.27 ID:vB3CJRkk0.net
>>163
MDはスロットインがいけなかった壊れて出てこなくなったり、読み込みエラーも多かった気がする
あと最初から、MDLPを出してれば良かったと思う

179 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:46:04.09 ID:8gpk82u30.net
>>156
VUメーターは入力レベル表示だから音圧は測れないよ。

180 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:46:32.26 ID:Env19wxl0.net
>>110
>表面から裏面に変わるタイミングでも曲をそのまま続けてダビングしてる奴

いまだに伊集院の深夜の馬鹿力をカセットに録音してるけど
AB面が切り替わるタイミングにトークが被るのは嫌

だから1時57分ころに反転するようにスタート位置をセットしておく
伊集院の番組は2時前に必ずCMを入れるようにしている

181 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:46:40.25 ID:9cA4b2Qf0.net
ジルバップ、studioシリーズ、パディスコ
ドデカホーン持ってる俺は勝ち組だな

182 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:47:31.68 ID:NzM4livy0.net
後期カセット横置きのミニコンポ用は、テープの上下位置によって走行が安定しないな

183 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:48:46.00 ID:ksZ3bHxz0.net
車の免許取ってお気に入りのカセットを可愛い缶のケースに入れてドライブするのが夢だったなあ

184 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:49:25.08 ID:QgXrHYjo0.net
>>181
studio1980→1980markU→1980markX
このシリーズは高級感あったね

185 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:50:54.21 ID:QgXrHYjo0.net
>>183
ゆ、ゆめで終わったん・・・

186 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:52:57.53 ID:Je1v25Cn0.net
なんのかんの一番よく使ったのはTDKのADだったな。
ノーマルではずば抜けて高音域が強かった。80年代の話。

187 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:53:16.05 ID:qElr5wRr0.net
うちの70超えた母親はいままでテープ使ってカラオケとか録音してたけど
壊れたからボイスレコーダー渡して使い方教えたら喜んで使って宇rよ

188 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:53:17.02 ID:ksZ3bHxz0.net
>>185
おかげさまで実現したよ
落語ばっかり聴いてたけどね

189 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:58:43.01 ID:rnnQpYTi0.net
カセット全部処分しなければ良かったな

自分の家族の声とか生活音が入ってるテープは
世界で一つしかないのに勿体無いことをした

190 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:00:12.36 ID:R8MQqznu0.net
出先で六角シャーペン差し込んでクルクル巻き戻したぜ

191 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:00:20.81 ID:NLaPUoGj0.net
>>113
自分の演奏録って聞き返すくらいなら便利だよな

>>118
そうかな?↑みたいな使い方する程度だから気にならんよ

192 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:02:10.37 ID:Ng4T9oQY0.net
>>106
車の中にラジカセ入れてカーステを大音量で鳴らして録音したりしたな
モノラルの端子同士を繋いでみたことはなかったかな
記憶にない

193 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:05:19.76 ID:4Tz5v4YH0.net
Netflix効果だな
13の理由

194 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:06:15.87 ID:QgXrHYjo0.net
>>188
80年代、ドライブでよく聴いていたのは
黎紅堂でレンタルしたレコードをカセットに録音して
松田聖子 「the ninth wave」、杉山清貴&オメガトライブ「aqua city」、山下達郎 「the big wave」 
サザンオールスターズ 「バラッド2」 ユーミン 「サーフ&スノー」 「流線型80」 
この辺をよくカーステで流していたわ 

195 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:06:19.40 ID:J17fU54v0.net
好きな人はいるだろうけど俺は昔全部捨てたな
ていうかCDも持ってないわ
身軽

196 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:06:29.36 ID:XPyqNe080.net
>>4
http://i.imgur.com/aBiSira.jpg

197 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:07:12.26 ID:fype7yE20.net
>>148
DTM用ならテープシミュレーター系のプラグイン結構色々あるんだけどね。

198 :47歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB :2017/06/09(金) 12:07:33.11 ID:/pNKTMHA0.net
>>117
TVのイヤホンジャック → ラジカセのライン入力 で入力するんだよ
音が大きい場合は、抵抗入り使うかどっちかで音量を調整する

199 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:08:14.69 ID:J0kltqMz0.net
メタルテープとか何十年ぶりかで聞いた気がするわwww

200 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:08:21.38 ID:QrwBeoAn0.net
引き出しに転がってたメタルテープをメルカリで売ったら5千円で売れたわ
売る前に一応レコーダー使って消去してみたけど、メタルの磁力が強すぎたのか、
完全消去できず、ぼんやりと録音内容が聞き取れてたw

201 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:08:24.62 ID:njIyjT280.net
昔は友人がCDを10枚くらいレンタルして来て、俺のCDラジカセで録音して欲しいと持って来た事が何度もあったけど、今思い返すとかなり面倒い作業やってたなと思うわ。
俺と音楽の趣味違うから、ついでに俺のテープにも録音しようなんて曲無かったしな〜
ビクターのCDラジカセで重量8kgのスピーカー7つ搭載のやつ使ってた。
でも別な友人が持ってたソニーのCDラジカセのソナホークは更に凄くいい音で羨ましかったな〜。

202 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:10:43.84 ID:njIyjT280.net
MDが流行り出した頃、音楽好きな友人はDAT持ってたな。
音の良さを凄く語って力説してた。
洋楽好きな奴で、その友人の影響で俺もヴァンヘイレンやインギーとか聴き出したわ。

203 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:12:07.14 ID:vjnehWpZ0.net
さあ?ミュージックカセットならいっぱいあるけど。

つーことで、

http://blog.livedoor.jp/saito_anna
http://saito-anna.seesaa.net

>後藤弘子

http://hanagishi.up.seesaa.net/image/C9LLKVOUQAAncxC.jpg
http://hanagishi.up.seesaa.net/image/85b2ebea.jpg
http://hanagishi.up.seesaa.net/image/unnamed.jpg

>とまれ警視庁が窃盗容疑者としてweb公開した写真だ。
>私も精精趣味の自サイトに掲載して、及ばずながらも協力させて貰うよ。

http://saito-anna.up.seesaa.net/douga/Banditen-Galopp.mp4
盗賊のギャロップ ( Banditen-Galopp / Johann Strauss Jr ) 〜 滝野川署管内 特殊詐欺に起因した窃盗(払出盗)事件・公開捜査に協力する

https://web.archive.org/web/20170413044703/http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170412/Hazardlab_19768.html

204 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:15:45.65 ID:lNorIymo0.net
DTMの世界でテープシミュが増えた影響もあると思う
オーディオオタクは昔からレコーディングエンジニアの流行に敏感だからな

205 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:20:12.85 ID:grjm4n/+0.net
>>204
あれ?テープ伸びてるぞみたいなエフェクトかけてるトラックメーカーいるよな

206 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:22:27.14 ID:38k9fEs+0.net
音マニアでもないのに折角だからってメタルばっか買ってたなー
新しいのがなくて上書きしたら前の音ががっつり残って、えーなにこれってなった思い出

207 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:22:41.33 ID:R8MQqznu0.net
メタル持ってるやつはヤフオクで売ると良い。セラミックボディのメタルESとかメチャ高く売れるから

208 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:24:10.76 ID:wD+UgIiL0.net
アモルファスヘッドてようわからんかったが何か凄いものにおもてた

209 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:24:59.85 ID:QgXrHYjo0.net
スーパーパーマロイフェライトヘッド

210 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:26:33.55 ID:EB5duTBb0.net
ベクトルがな・・・
ハイテク日本なのか??

211 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:26:46.79 ID:WENiaExY0.net
男は黙ってセンダストヘッド

212 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:29:03.78 ID:NzM4livy0.net
録音の魅力

213 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:29:58.31 ID:KTHcgQsr0.net
いまならネット環境あれば何でも聴けるから便利だよね。ストレージも不用なくらい。
カセットテープ回帰ってどういう動機?懐かしさ?

214 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:30:44.64 ID:WHjl0Gyd0.net
>前スレ>>1000: 06/09(金)10:03 ID:fype7yE20(3/3) AAS
>>993
>欠点目立つ。
>例えばDSDなんかギターの握り替え(弦の上を滑らす時に出るキュって音ではなく単なる握り替え)とかでも拾っちゃうからどこまでをリアルとして良しとするかって悩む時も。
>服が楽器にこすれる音とかも。

マイク変えてみたら?
これとか。
http://blog.livedoor.jp/dome8686/archives/1982260.html
無指向性で均一に拾うなら、ノイズ目立たないかも。
自作すると安いけど、最近は完成品も売ってる。
以前に何処かに臨場感半端ない音源が上がってたけど、
見付からない。

215 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:31:26.35 ID:CpAl35kP0.net
メタルやクロームのポジションがあるカセットデッキやプレーヤーなんて
中古品しかないだろ

216 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:32:22.51 ID:NyWBb6Ie0.net
メタルフレームMA-Rまだあるで

217 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:32:55.25 ID:D2nF7j/z0.net
>>1
UXMasterとか懐かしい〜。
無駄に金かけてたな。
でも3ヘッドでバイアス調整して綺麗に録るとほんと良い音してたからなぁ。
ヒスノイズすらも味だったし。

218 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:35:53.70 ID:VxVlDkDL0.net
サンヨーのおしゃれなテレコU4はそのチャラい外観に反して
RCAピンの外部入出力端子や録音レベル調整も備えているという
良い製品だった

219 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:36:09.50 ID:+Ve7LoA00.net
>>195
物を捨てられる性格の人が理解できない。

なんで捨てられるの?

220 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:37:56.65 ID:B19bygOp0.net
この前、未消化のMAXGを5本見つけて、ラジカセがないから棄てた…(;´д`)

221 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:39:25.72 ID:ULNg9U3d0.net
ラジカセはデザインや機能に個性が有って面白い

222 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:39:28.14 ID:HnCHICCy0.net
>>219
そりゃあんた
個々に事情はあれどやむにやまれずだよ
最初に捨てるときは身を切るような思いで泣きながら捨てるんだよ
でも一度捨てたら次からはわりと捨てられる

223 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:39:46.57 ID:OeH0y+lQ0.net
カセットは場所を取るんだよね。ウォークマンなんかはPCにデータを
読み込ませれば保管場所不要。カセットの再来は難しいと思う。
いくら趣味性といっても、保管が困難ならだめだろう。

224 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:39:55.72 ID:lqV0xilX0.net
>>1
これのどこが速報性のあるニュースですか?>trick ★             

225 :前スレ1000:2017/06/09(金) 12:40:17.19 ID:fype7yE20.net
>>214
何か面白そうですね。ちょっと覗いてみます。
情報ありがとう!!

226 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:40:17.95 ID:lNorIymo0.net
>>205
そういう分かりやすいのも居るけどオーヲタ的にはやっぱマスタリングだろな
アナログレコード復権の時と一緒で「アナログならではの音の丸みが〜」とかそういうノリだし

227 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:40:33.27 ID:8ZdlN5KD0.net
30年前、CDを初めて触った感動はいまだに忘れられない
気に入った曲があると一曲主義になる俺はCDの頭出しに惚れ込んだ

228 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:43:20.61 ID:zZKbAjln0.net
MDも結構需要があるらしい
中古MD百枚が5000円くらいで売れた

229 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:43:47.43 ID:7LALbOlp0.net
MD「・・・」

230 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:44:13.55 ID:6SSsYEfk0.net
フェリクロームは?

231 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:45:37.67 ID:Jou/voUT0.net
昔メタルma-xgにゴーバンズ録音した

232 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:49:46.49 ID:fUvZxX1y0.net
>>15
AHFが青

233 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:49:53.47 ID:Ng4T9oQY0.net
>>228
5枚組みたいな封切ってないMDならあるけどな

234 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:51:01.75 ID:ABkYzpW20.net
カラオケ大会でもしてるのかよ

235 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:51:10.60 ID:fUvZxX1y0.net
>>38
透明なやつだっけ。
灰色のDoもよく買ってた。

236 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:52:38.66 ID:mO3oWy5U0.net
>>1
デジタルテープはDATだろ

237 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:53:02.96 ID:c9r5K8LT0.net
スタジオとかプロとかデンスケが復刻されたら、高くても買うけどね。
趣味の世界だよ。現代での実用性は?

238 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:54:24.15 ID:HRIB6yPv0.net
メタルやハイポジって磁性体を作れなくなったってホント?

239 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:59:26.75 ID:u7LHPIpL0.net
>>13
バーカ

240 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:59:46.74 ID:CpAl35kP0.net
フィリップスだったかカセットテープの規格でデジタル録音出来るように推奨したのに
日本家電メーカはDAT規格にしたから結果は時代と共に共倒れ

241 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:05:37.27 ID:FZxP3fP90.net
書き込みを見ると2ちゃんの年齢層がよくわかるな

242 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:07:19.79 ID:0otucTha0.net
なんでここまで人気があるの?

夏場になったら巻き付いちゃうのにw
それとも巻き付き対策バッチリの21世紀カセットテープなのかな

243 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:08:14.40 ID:f5zzZqiY0.net
小学生の頃だったからハイポジもメタルも違いがわからなかったが、親父がいつも「メタルは音が良い」と言っていたから何も考えずに取り敢えずメタルテープ買って録音してたなぁ

244 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:08:15.34 ID:onZsd1XY0.net
テレビイ商会のカセット・テープには気を付けろよ、初めからワカメ状態だからな。

245 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:09:41.83 ID:f5zzZqiY0.net
>>168
8トラって「がちゃこっ!」って音がするのが味があって良いんだよなぁ

246 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:10:15.32 ID:lNorIymo0.net
>>227
俺もその世代だけどCDってアナログみたくその音が再評価される事あんのかな?
今のCDは握手券みたいな露骨なのじゃなく音楽勝負のミュージシャンであっても
ジャケットとか歌詞カードとか1曲当たりの価格とか音とは関係無い魅力で売ってる
ヒスノイズゼロを初体験した衝撃とかデジタルネイティブには無意味だよなぁ…

247 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:10:43.20 ID:gvi5vOpw0.net
>>240
DATはそれより早くできたし結構出回ったよ
dccと比較するならMDだけどね。MDは海外は知らないけど日本では成功したと言っていい
どちらにしてもデバイスがメモリに移行して消えたな

248 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:11:26.08 ID:fIYVB2ow0.net
ダボゥダボゥダボォ
ダボォコーティーン

249 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:12:28.08 ID:qhs/z5iZ0.net
まーた電通か 死ね

250 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:13:32.81 ID:H/1xznO50.net
昔のPCは本体にデータレコーダーが内蔵されていて
カセットテープにプログラムを記録したり
カセットテープからプログラムを読み込んでいた
http://www.youtube.com/watch?v=72MXgXKbdKc

こういう記録装置のないPCは
http://www.youtube.com/watch?v=d3H3W3ARCuk

専用のデータレコーダーを購入しカセットテープを使っていた
http://www.youtube.com/watch?v=m1EYdt1p37w

途中にハイパーオリンピック84'(1984)が写っているけど
昔のPC用にカセットテープに記録されたゲームソフトが売られていた
http://www.youtube.com/watch?v=JT_Lp_GQv-8

251 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:14:28.03 ID:gvi5vOpw0.net
>>246
ないと思う
CDの音質に不満がある人間はハイレゾに移行するし圧縮音源もデータが大きくなるとCDと比較してもわからないからね
CDが評価されるなら銀色に光るマテリアルが所有欲を満たすっていう事じゃないかと思う

252 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:15:01.49 ID:4i2Z+TaFO.net
>>248
そのCMに出ていた女の子は、のちのフジテレビアナウンサー。

253 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:16:41.78 ID:f5zzZqiY0.net
>>248
くそなつかしいな

254 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:21:48.00 ID:fIYVB2ow0.net
https://www.youtube.com/watch?v=IWNburcb4qQ
森本さやかだったのかw

255 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:22:42.84 ID:lNorIymo0.net
>>251
mp3でも192kbpsでCDに入りきる周波数はカバーできるんだってね
売り物の配信データは256とかが多いし今や圧縮音源にも負けてる

256 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:23:09.67 ID:zdjL5Oe+0.net
ボンジョビのCMの曲好きだったな
リビノン
あれAXIAだっけ?

257 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:23:12.59 ID:JSiDKjpc0.net
アメドラで高校生が好んで使ってるシーンあったな
日本ではそうでもないでしょ
まだカセットはそこまで昔の機械じゃないから

258 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:23:59.34 ID:4i2Z+TaFO.net
>>254
びっくりしたでしょwwwwww

259 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:24:18.02 ID:R8MQqznu0.net
同じように写真用フィルムも少しづつ復活して欲しい

260 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:28:04.82 ID:yFZ/HJBV0.net
音楽は、パワーだよん♪
UX現象だ!

261 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:33:54.33 ID:uZKbo5tL0.net
昔レコードからメタルテープに録音したのを再生したらめちゃめちゃ音良かった。
今もアナログ再生システム稼働してるけど、フォノイコやトランス、カートリッジが当時と違ってるので、同じ音を再現出来んわ。

262 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:44:13.03 ID:Ogj7X3Dk0.net
この手の媒体ならMDが一番使いやすかった
MD復活してくれ

263 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:50:37.45 ID:k9yKmAuJ0.net
今こそスマホを捨てて黒電話に買い替えろ

264 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:09:59.16 ID:ZTyMxFPo0.net
MD言ってる奴はなんなんだろ?
あれデジタルじゃねぇか
しかもいまとなればただの糞フォーマット

265 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:44:45.20 ID:jEprzznj0.net
  ____
 | ___. |
 |=◎〓◎B| BONテープ
 | / ̄ ̄ヽ.|
   ̄ ̄ ̄ ̄

266 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:51:05.08 ID:UDq++f1V0.net
SONYのTC-KA3ES元気に動いてる。

267 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:53:26.52 ID:79G+DfqQ0.net
俺はオープンリール派じゃ

268 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 15:01:50.91 ID:PraWsPvN0.net
>>123
残した1箱には何が入ってるんだい?鶴光のオールナイトか?

269 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 15:09:00.62 ID:9cA4b2Qf0.net
>>184
まだあった1990とパイオニアセントレックス
セパレートでアンプとスピーカーがある

270 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 15:23:22.24 ID:qCPPLDLW0.net
ドルビーCで録音した貴重な音源のカセットが大量にあるんだけど、
どうにかならんかなあ。
デッキ壊れてから聞いてない

271 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 15:31:10.29 ID:wSfNncOF0.net
>>1
なにこのマッチポンプ
流行ってると言ったのもお前らやんけ

272 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 15:50:57.08 ID:WGyBpRV60.net
カセットテープはオランダのフィリップスが開発
日本のカセットテープ第1号はマクセル maxell
ラジカセとDAT第1号はアイワ aiwa
DENON BASF Scotch konica といったブランドのカセットもあった

273 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 15:56:56.64 ID:R8MQqznu0.net
太陽誘電の三角窓

274 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:29:07.51 ID:SN10DuQ50.net
>>160
うちにあったaiwaのコンポにもついてたよ。
バブカセの中上位機種にも大抵ついてる。
パナのコブラトップではAI録音て呼んでたな。

275 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:48:23.03 ID:NtBbJ3j/0.net
非MD同盟

276 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 17:16:10.91 ID:fype7yE20.net
ドルビーB・C対応デッキ持ってない人に耳寄りなお知らせ。
今何となく気になって検索掛けたらソースフォージでこんなん見付けた。

Dolby B & C software decode
https://sourceforge.net/projects/dolbybcsoftwaredecode/

ドルビーCはまだ未実装らしいが作業中みたい。
コマンドライン+英語でちと人に寄っては敷居が高いだろうけどフリーなら有りでは。

今見付けたんでどんなんかは保証しませんw

277 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 17:17:04.28 ID:JL/dFj0g0.net
ネイティヴサン

マクセル カセットテープ

278 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 17:17:49.86 ID:Npj3jlUJ0.net
>1
これって無能馬鹿が書いたの?

279 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 17:42:45.19 ID:GlUOOpAn0.net
行きつけの店でもらったコンピレーションアルバム。再生できないから安物PCで焼いたんだなと思って言ってやったら
それ、すいませんDVDなんですよ、ってまぎらわしいわ馬鹿。

280 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 17:47:03.77 ID:2q7WhGRj0.net
今カセットテープをみると、なぜかステカセキングを思い出してしまうわ 
このスレ見てる8割は知ってるんじゃない?

281 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 17:56:14.59 ID:ZpZETNse0.net
「新世紀エヴァンゲリオン」というアニメは放映時代が古いので、近未来の設定にも関わらず
主人公の少年がカセットテープのウォークマンで音楽を聴く、という描写がある。

282 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 17:58:45.92 ID:QgXrHYjo0.net
>>281
あれS-DAT

シンジくんクーガ―No7も持ってるよね

283 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 18:14:43.67 ID:No7v6PsY0.net
そりゃカセットデンスケとかビジュアルは最高なんだけどもう買えないよ
どうしたって駆動系のあるレコーダーは寿命が短いんだから

284 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 18:19:53.10 ID:aJUlF7UC0.net
昔ナショナルのスピーカーが着脱可能なセパレートタイプのラジカセがお気に入りだった
それが壊れてからはドデカホーンの初代のやつ使ってたな
あの頃のソニーは重低音に凝っててウォークマンも武道館使ってたわ

285 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 19:07:46.70 ID:wG4fBM1a0.net
必要ないだろう 最新の音楽がなんたるか 解っていない

286 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 20:42:59.74 ID:MZtu/aK90.net
カセットテープにデジタル記録できないのか

287 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 21:40:16.25 ID:WGyBpRV60.net
>>281
S-DATは実際当時開発がされていてdccのせいでお蔵いりになった固定薄膜ヘッドのDATであってS-DAT描写されている
圧縮方式のdccはコーデック改良が進展せず問題だらけで終わった
テープ製造メーカーが微細化クロームテープの欧州BASF独占という醜い独占禁止法に触れておかしくない状態でスタートし当時メタルテープ投入が幻にもなった

288 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 22:19:41.73 ID:/IWJlvOD0.net
近未来では更に二極化が進むし
テープの方が音がいいと富裕層が気付けばリアルな描写

289 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 22:57:00.47 ID:6VaT6Lmd0.net
>>90
完全にコレ、この赤いのがうちにあった。

290 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 23:05:58.41 ID:AZTEhFoV0.net
昔は単純で良かった
イマドキはたかが録画なのに注意事項多過ぎw

291 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 23:14:11.14 ID:horrBgR00.net
最近は微妙にトークと前奏を被せるからエアチェックしにくいよね

292 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 23:39:34.51 ID:KOb5jG/80.net
>>90
表面に大きく「赤がちがう!」という謎文句が書いてあったw

293 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 23:42:18.85 ID:z8ddP+b60.net
>>282
そうだったね
アトムも未来の世界なのに黒電話使ってたしねえ

294 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 23:52:28.03 ID:LDYGIrB40.net
ハイポジ>高級ノーマル だが
高級ノーマル<<走行音の小さい格安ノーマル  だった。

BONとかゆうよくわからないメーカーのが意外とよかった。
50代のオサーンの記憶

295 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 23:57:04.13 ID:DapEzQ1I0.net
DOLBYよりBBEつけたほうがよく売れると思う

296 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 23:57:19.58 ID:PraWsPvN0.net
BONwwwww

欽ドンと鶴光が入ったのがまだ家にあるわwww

297 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 00:08:00.23 ID:izgp2ALU0.net
これは次にベータ再評価来るな

298 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 00:11:29.59 ID:2JnfoOhe0.net
>>1の写真の真ん中
METAL MASTER未開封があるけど売れるかな

299 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 00:27:52.96 ID:0NBz8ZPi0.net
初期の頃、C60のノーマルカセット
定価で400円。

300 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 00:40:23.47 ID:EkooJ9U60.net
ソニーのウォークマンじゃなくてアイワのを持ってたな

301 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 00:44:26.62 ID:baz8F6JM0.net
アカイ、ナカミチの復活かw

302 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 01:06:03.00 ID:peN2Iqnp0.net
>>1
DUADのデッドストック持ってるわ。
なんか、ヤフオクで結構な値が付いてるみたいw

そういや、30年前Cカセに無理やり動画を記録するおもちゃのビデオカメラあったな。
買っときゃよかった。

303 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 01:37:42.42 ID:MEkaQmdw0.net
/                   \  ____
ゴハンヨー  ('A`  )          |  |    \
\      ( ∪ ∪  _____      |  |___|
        と__)__) [_i( )ェ]     |  |    /
                  / | ̄ ̄i ̄ ̄ ̄|

「ちょっと!今カセットテープに吹き込んでるから音立てないでよ!」


・・・そしていつの日にか録音に混じった家族の声の方が大切になる。

304 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 01:57:55.53 ID:6qQsnuuq0.net
_______ 
|        |
| ○__○ |
|______|         

305 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 04:48:52.51 ID:STJmBTZg0.net
>>304
かわいい

306 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 08:49:42.52 ID:4Wluhj7X0.net
>>304
権太坂だっけ?

307 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 09:00:46.23 ID:5UY7g1Va0.net
>>303
カアチャン・・

308 :47歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB :2017/06/10(土) 09:02:06.73 ID:qiw7Ktl+0.net
>>220
1万円にはなっただろうに。。。。。。  勿体ない…(;´д`)

309 :47歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB :2017/06/10(土) 09:06:41.31 ID:qiw7Ktl+0.net
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/252935981

おまえらー 家に未開封のメタルテープあったら売れよーw

310 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 09:10:57.34 ID:9rfZa2TA0.net
>>309
メタルテープ1本1500円とかするんだもん
貧乏人にはとても買えなかったなあ
ハイポジでさえ、ここって言う時にしか使わなかった
普段はTDKのADかマクセルのUDTだったなあ

311 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 09:15:23.50 ID:QAmPQEIy0.net
消えないでほしいのも有る。
カセットテープよりもランクは上

・MOドライブ
新品はほぼ無し・中古では一部まだ発売されているだけで入手はやや難
・Hi8/Digital8
8mmビデオ(SONYが1980年代に開発しDigital8はそのテープへデジタル録画)
中古やオークションで探せばまだ有る。入手はやや難
・MDドライブ
新品はおろか中古でも在庫はほぼ底を付いた模様で入手はオークションで運良く見つかるのみ。入手は難
・D-VHS(S-VHSテープへデジタル録画)
新品も中古もほぼ無しで入手は非常に困難
・DAT(専用テープへデジタル録音)
新品も中古もほぼ無しで入手は難
・DCC(カセットテープでデジタル録音)
新品も中古もほぼ無しで入手は難
・zip/jaz (iomega社のデータ記録ドライブ, 1990年代後半に一部出回ったのみMOより認知度低い)
新品も中古もまず無しで入手はきわめて困難

312 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 09:21:48.32 ID:n+sPcM+I0.net
1978年ラジカセではじめてステレオタイプが出たので
親戚のおじちゃんに頼み込んで買ってもらった
ナショナル MAC

313 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 09:25:00.79 ID:9rfZa2TA0.net
>>312
ステレオタイプ出すのはソニーより早かったんだよね
だがあんまりスタイリッシュじゃなかった
ソニーのCF2400はコンポみたいでかっこよかった

314 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 09:27:44.74 ID:p5Yr1KzL0.net
高ビットレート・デジタルのほうが圧倒的に音が良いのに今更テープなんて・・・
レトロな音を新鮮に感じる世代の一時的な流行だろう。

315 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 09:29:21.64 ID:TWlfH+NWO.net
>>314音がいい感じに歪むんだよ

316 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 09:29:53.22 ID:8uGfl1d/0.net
とろサーモンの
「カセットテープを食べ〜る♪」
の漫才ネタの影響か?

317 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 09:31:27.84 ID:mSdVwLao0.net
ノイズが乗って頭出しもできないテープに回帰する意味あるの?
CD登場時の衝撃を受けた人間には信じられないのだが

318 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 09:32:34.11 ID:6wprkyWA0.net
>>1
ニセモノです
すぐに廃れるでしょう

319 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 09:32:34.79 ID:8NlZ/Lrg0.net
>>4
その音の歪みがまた味わい深い

320 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 09:32:58.11 ID:TWlfH+NWO.net
>>317
むしろCDには失望した人間だが
こんなもんかとな

321 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 09:33:19.54 ID:xefjtq4t0.net
インレタが売れだしたら、ブームは本物だと言える

322 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 09:34:41.22 ID:9rfZa2TA0.net
>>314
>>317
レコードをターンテーブルに乗せて針を落とす
カセットテープをセットして、再生スイッチを押す
こういった行為に儀式的な意味を感じるんじゃないだろうか

323 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 09:34:52.89 ID:p5Yr1KzL0.net
そのうちデジタルプレイヤーに「テープ歪」モードが付くのかねぇ?

324 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 09:36:11.96 ID:TWlfH+NWO.net
CDは音悪いってのはもうコンセンサスだろ

325 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 09:36:27.84 ID:KbRNZEvs0.net
>>320
CDは音悪かったからな

326 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 09:40:42.75 ID:8NaIxrem0.net
昔はみんな自分でCD買ってもすぐにテープにコピーしてCDは傷つかないようにきれいなまま保存して
コピーしたテープばかり聴いてたよね。
今思えば、意味不明の行動だ。

327 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 09:41:47.55 ID:p5Yr1KzL0.net
同じ音源でハイレゾ再生とテープ再生で、どっちが好きかと聞かれたら
テープのほうが見当たりよく歪んで聞きやすい、とか言うやつも居るのだろうね。

328 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 09:42:30.12 ID:9rfZa2TA0.net
>>326
カーステレオでCDもテープもついてる時でもテープに録音して流す
やっぱり音源が傷つくのはイヤ

329 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 09:44:54.82 ID:4vSdSlLc0.net
http://imgur.com/a/9pi9e
どっちもカセット不動中だが音は良かった(上)ギミックが楽しく(下)捨てられない
カセット有無には必ずしも拘らないから またこういうのを造ってくれれば買うのに

330 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 09:50:38.85 ID:ZYAF9FVK0.net
思い出補正でしょ。
家電王国時代とかいう短い時代を懐かしく感じるんだろう

331 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 09:51:40.97 ID:p5Yr1KzL0.net
テープ入手が困難なので完動品のTC-K555ESXをポイ捨てしたのをチョット後悔してるオレ。

332 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 09:54:44.95 ID:tJRmMWsO0.net
>>325
アナログ版をデジタルマスタリングしたやつも糞ではあったけど
初期のデジタル録音物は糞中の糞だったな

333 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 09:56:18.12 ID:rkzEJNj/0.net
>>22
それやるとヘッドが滞磁しちゃうんだな!

334 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 09:57:08.63 ID:aP8SNGNd0.net
今のカセット使いの奴らには真剣さが感じられない。
エアチェック時の緊張感とか。
もっとも、今は良いチューナーも無いが。

335 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 09:58:32.56 ID:mSdVwLao0.net
>>333
Dr.ジキルの出番だ

336 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 10:01:04.32 ID:oR1WtIWZ0.net
今の市販カセット調べたら殆どカラオケ用の10分とかなのな

337 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 10:02:40.55 ID:QAmPQEIy0.net
事務用品のプラスが1980年代後半に発売していた片手に収まる
ハンディータイプのコピー機。結構重宝したけど今は意外とそういう
商品無いな。
スマホでカシャッ!と撮影しても良いけど紙として出力して他人へ渡す
とか出来ないのが悔やむ。

http://www.cat-one.net/2015/05/10/copy-jack40/

338 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 10:07:12.95 ID:ZYAF9FVK0.net
>>288
レトロフューチャーそのものじゃん。
実際の近未来世界とはズレているわ

339 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 10:07:20.77 ID:9rfZa2TA0.net
>>334
SDラジカセでカーステレオ用の音楽をユーチューブから録音することがあるけど
昔のFM放送のエアチェックと違って何度でもやりなおしが利くから緊張感がないね

340 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 10:12:48.79 ID:TArnq5og0.net
>>331
懐かしいな、俺もそれ使ってた
あとアンプが同じくSONYのTA-F555ESXII

341 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 10:37:44.90 ID:TF1HAXHv0.net
>>303
>>307
当時のペット(犬)の吠え声が入ってたりして色々思い出す

342 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 10:38:39.79 ID:TF1HAXHv0.net
>>324
コンセント差さないと音鳴らないよねw

343 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 11:12:37.73 ID:8BgOCtpc0.net
>>303
食器かたずける音入ってたわ

344 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 11:49:05.54 ID:RbmUlYkX0.net
小学校の頃初めて親に買ってもらったのがSONYのBHF
AHFは高かったし色が好きじゃなかった
中学に入ってmaxellのCMに感化されてUD1
そしてXL1のかっこ良さに引かれた
ハイポジが欲しくなってきたがXL2は高かったのでUD2
そんな時にTDKがAD-Sエーディースプレンダー出して
透明度の高いカセットに感動した
そしてAXIAが斉藤由貴のCMで一世風靡
あの頃はカセットテープ見るだけに電気屋行ったりしてたわ

345 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 11:50:47.50 ID:dVw7PtKM0.net
確か数字出てたよな

346 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 11:52:18.66 ID:9rfZa2TA0.net
>>344
その頃ってもう1本1本ばら売りが少なくなってて、3本5本まとめたパック売りが主流になってたな
ブランド力がそのまま出てて斉藤由貴のアクシアの値引き率が高かったなあ

347 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 11:53:47.53 ID:RbmUlYkX0.net
そしてお気に入りのテープはFMレコパルの付録で付いてたインデックスカードに丁寧にレタリング
レタリング専用の棒みたいなのも買ったよ
楽しかった
邪魔臭かったけどとにかく楽しかった

348 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 11:56:25.03 ID:MiX5FoG+0.net
大好きな女の子に告白するためにカセットテープは必要!

349 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 11:56:43.44 ID:0xDwB2ld0.net
メタル再生と聞いて、どんな曲でもヘヴィメタル調に再生してくれる機能を想像した

350 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 11:58:18.10 ID:9rfZa2TA0.net
>>347
文房具屋でレタリングシート買ってきて、背表紙はきれいにラべリングするんだよな

351 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 11:58:34.03 ID:RbmUlYkX0.net
>>346
そうそう
3〜5本のまとめ売りを安く買ってたね
XL2とかXL1-Sとか高級なのは2本パックなのに高くて買えなかったよ

352 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 12:01:50.00 ID:V3JWgB2O0.net
>>347
そこはFM Stationの鈴木英人のイラストだろ。

353 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 12:02:01.76 ID:RbmUlYkX0.net
>>350
そうそう
適当にやるとカセットを並べた時にタイトルが上下にガタガタなるので
上から何ミリとか決めて鉛筆で薄くガイド引いたりして
とにかく几帳面にやってたよ
あとレタリングもフォントが変わるのが嫌で同じのばっかり買ってた

354 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 12:05:22.57 ID:9rfZa2TA0.net
>>353
Q、Z、X、Vあたりが余って始末に困るんだよね
よく使われるA、E、Iなんかは多めに入ってるんだけど、それでもそっちが足らなくなるという

355 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 12:08:13.41 ID:RbmUlYkX0.net
>>354
Oが足らない時にQをカッターで削って代用してたよw
ZはZZ TOPとかで無理矢理使ってた

356 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 12:10:59.74 ID:AmNNj0hP0.net
>>4
無機質なデジタル化の方が音がいいと言い張ってる耳腐ってるバカも同類かと

357 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 12:11:49.45 ID:O6677LOD0.net
・エアチェック
・FMステーション
・FMファン
・レタリングシート
・カセットレーベル(エイジン)
・ドルビーB、C
・オートリバース
・Wラジカセ
・ドデカホーン

358 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 12:13:44.53 ID:9rfZa2TA0.net
>>357
週間FM(関西版)愛読者だった
番組表の関係でFM雑誌は東西に分かれていたね

359 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 12:14:21.57 ID:QGbo4Meq0.net
懐古厨

360 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 12:20:44.68 ID:1K7qYfgO0.net
歪が、とか言ってるけど
ちゃんとした機器でアナログ再生できてるのかな
20万のMCカートリッジを高級タンテでまともなトランス,フォノアンプで聴いてみ
カセットデッキももちろんハイエンド機で調整完備で

361 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 12:36:23.31 ID:oR1WtIWZ0.net
リサイクル屋でアカイやソニーあたりの3ヘッドデッキが捨て値で売られてるの見ると悲しいわ。

362 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 12:37:38.82 ID:r5T44P+h0.net
低すぎるノイズレベルだと
脳が暗室にいると誤認識するんだろうな
何となくわかる

363 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 12:41:32.16 ID:tJRmMWsO0.net
当時のオーディオ誌でどこのメーカーかは忘れたが不快な歪は取り除いて心地よい歪はあえて少し残すと言ってたよ
ただ無暗に歪を加えればアナログ風になるわけじゃない

364 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 12:48:22.44 ID:qBj+9GQJ0.net
メタルテープ最長はC-110だったかな 
ノーマルやハイポジのようにC-120は無かったような

365 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 13:02:45.01 ID:j+AvWHRP0.net
ソニーのCHFだかUHFだったかオレンジ色の120分テープの一番安いやつに
3倍速で録音してた思い出があるなあ。テープが薄いんだこれが
メタルテープなんてそのパッケージからして高級感が漂っていたんだがめったに買える代物じゃなかった

366 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 13:03:38.10 ID:t4iPnWfZ0.net
録音用カセットテープは、2016年のマクセルの公式発表によるとマクセル1社のみで
月に100万本ほど出荷してるらしい、桁の間違いとかではなく、マジで「月」「100万本」だよ!
殆どがお年寄りのカラオケ用途と言う事を考えると、年寄りの購買力半端ないなw

367 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 13:15:48.57 ID:wZQfPdKD0.net
>>365
テープの色が薄いわな
ダイエーテープなんかも薄かった

368 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 13:23:10.07 ID:rBAPWk9U0.net
電話ボックスに置き忘れたんだが

369 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 13:31:39.49 ID:1K7qYfgO0.net
好きなカセットテープは ’82〜’83 頃のに集中してるな
今聴いても音が良い
多少の経年劣化でバイアスを少し浅めにするけれど

370 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 14:42:34.09 ID:HBECdLop0.net
古いものは、カセットテープよりもVHSテープの方がやばい。ノイズだらけになってる。

371 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 14:45:44.48 ID:63DDizqe0.net
>>23
3インチフロッピーは片面ドライブではAB面差し替え
両面対応ドライブでは互換性がないけど
X1Dでしか使われなかったので無問題

372 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 15:00:47.39 ID:/x9zJDi70.net
>>368
沈む太陽と月のシルエットでも眺めてなよ

373 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 15:09:32.47 ID:D1QfiQXW0.net
ブームと言うけど、安物デッキしか新製品では入手不能。
ドルビーのチップは入手不可能らしい、自分はNR使ってなかったけど。
今更録音する気はないから、再生音質に特化した長く使えるものを発売して欲しい。

374 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 15:34:45.42 ID:+m60JHco0.net
カセットテープ+デジタル音源のダウンロードコードでのリリースが流行ってるのは確かだが
生のカセットテープを買って来て録音とかが復活するのはないと思う

375 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 15:35:14.61 ID:TF1HAXHv0.net
数年ぶりにオンキヨーのK-185IIを引っ張り出してきた。今鳴ってるわ。

テープの内容はなぜかテレ東のレール7というww

376 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 15:36:59.53 ID:/JXNQBWN0.net
これからの時期車の中に忘れると熱で伸び伸びになっちゃう

377 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 15:42:03.11 ID:Lcc6uz7t0.net
デジタルだと、すぐに曲を飛ばしたりしちゃうけど、カセットやLPだと最後まで聞いてしまう。

378 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 15:44:24.71 ID:DThOt45U0.net
なんか、むかし話むかし自慢ばっかだな
年寄りだけで話盛り上げるのは良いけど
間違っても若い奴つかまえてウンチクたれるのだけは勘弁
たれるのは糞尿だけにしてくれな、爺さん。

379 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 15:54:05.51 ID:oWmq1N4m0.net
たまにアホっぽい奴が必死に意味不明な煽りしてるけどことごとくスルーされてて噴いたw

380 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 16:00:34.25 ID:5jVI2b/X0.net
兄が所有してたカセットテープの中にずっしりと重いものが混じっていた。
なんだったのだろう、あのカセットテープ。

381 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 16:22:02.88 ID:Kwh0WLEa0.net
自分たちが生まれるちょっと前の文化こそが至高って考え方のやつが
どの世代にも一定数いるんだよね

382 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 16:26:15.12 ID:3GyWXx6X0.net
再生しながら巻き戻しを「キュルキュル」させちゃうんだよな。

383 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 16:43:23.25 ID:oh4m8JHS0.net
高校、大学時代、社会人1998年くらいまではCDをレンタルしてテープのにコピーw
中学、高校時代はレコードをレンタルしてテープにコピーw
その後、CD-Rが200円で買える時代になりますたw

384 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 16:46:35.23 ID:uF76bPdj0.net
昔々は、Lカッセットというテープ編集も出来る大判カセットがあってな、
それよりもっと大きいLLカセットというのがあったのじゃ

385 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 17:01:01.44 ID:0knOz1350.net
>>288
> 近未来では更に二極化が進むし
> テープの方が音がいいと富裕層が気付けばリアルな描写

それはないと思うが... 音楽の質は情報量の多さのみ

386 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 17:10:15.43 ID:mSdVwLao0.net
アナログの音質とか言う人がいるが
人間の耳では生理的に認識できない音を削ったのがデジタルで
何が言いたいのかよくわからん

387 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 17:12:31.33 ID:L+2wpaMv0.net
DATやMDってやっぱ録音媒体としては黒歴史として埋もれる運命ですか。。。!?

388 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 17:14:37.47 ID:h5FFcl3eO.net
オートリバース

389 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 17:20:55.89 ID:lBu2ahRA0.net
>>385
アナログの方が情報量多いじゃん
二流の機器使ってたらそれを捨ててるだけで

390 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 17:32:36.75 ID:bT7R/9ib0.net
>>23
スティーブン・キングのIT、レンタルしたこと無いんだな。

中途半端なストーリーだと思っちゃうんだぜー

391 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 17:35:50.27 ID:17OQStQz0.net
単なる懐古主義にすぎない

392 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 17:37:55.30 ID:aJYf5fUk0.net
テープとかすぐ飽きないかww めんどうだし

393 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 17:50:56.83 ID:0DZVOty60.net
>>276
こういうソフト無いかな?と思ってたけど作った人居るんだね。
公式や大手が作らないのは何か理由があるのであろうか?

394 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 17:58:23.27 ID:2OczLRmN0.net
デッドオアアライプ、ユーリズミックス、カルチャークラブ
テープ時代
バクチク、ルアージュ、マリスミゼル、ラクリマクリスティ
MD時代

395 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 18:12:10.28 ID:VpR5EEDi0.net
MDをごっそり積んでる車を時々見かける

396 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 18:13:58.72 ID:V3JWgB2O0.net
>>380
アルミダイカストブルームやセラミック等がある。

397 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 18:35:32.13 ID:uhVUKxS90.net
>>125
殺傷能力高い歌詞やな

398 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 18:38:36.42 ID:uhVUKxS90.net
>>89
やべえ防災グッズとして使えない

399 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 19:31:05.02 ID:UvRVIFaR0.net
完動整備のソニー777ES使ってるよ
クラシック音楽の生命力をあの細いトラックに注入してくる
他のデッキでも再生されるからやはり録音の時は最高の機器を使うべきだ
さすがフラッグシップだと感嘆する

400 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 19:48:35.63 ID:adRXPWVZ0.net
>>1
メタル再生機能があるなら買うという人もいるけど
カセットは自己録再以外はまず同じ音にならないと思ったほうがいい
アジマスが微妙にズレたり、テープスピードがわずかに違ったりするんだね
所詮民生機であってプロの現場では本線で使ったりはしないものだった
まあ聴ければなんでもいいというならいまでも再生機は結構売っているよ

401 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 20:13:35.08 ID:TF1HAXHv0.net
限りがあるから精一杯楽しもうとするんだよ。写真も同じだったな。
36枚命がけでシャッターを切る快感。
現像までのドキドキ感と失敗してた時の口惜しさったら

402 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 20:23:52.83 ID:fx+CcAHx0.net
アナログ盤同様というかそれ以下の
音質追及の点ではとっくに終わった過去の遺物だもんな

使い勝手では近年のデジタルデバイスには足元にも及ばないし
アンティークとか骨董とか懐古趣味の類に近そうな価値観に見えるが
そっち系の分野にしては歴史もないし維持も面倒な機械で無理がありいずれなくなりそう

時計とかカメラとか確固たる市場が旧来からあるわけでもないし
これから確立するにもメーカーの部品がなくなればおしまい状態

デジタルネイティブ世代の物珍しさ人気が飽きられて衰退すれば
年寄のカラオケ需要が次第に減っていき終了だろう

403 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 20:40:16.70 ID:RbmUlYkX0.net
>>394
デュラン・デュラン
ハワードジョーンズ
Wham!
LUNA SEA
Laputa
ニュークリッドロマンスが抜けてる

やり直し

404 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 20:50:15.71 ID:OT52+JhY0.net
ミニディスクってもう消えた?
これからはミニディスクの時代とばかりに何十枚とレンタルCDからダビングしたのに。

405 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 20:51:16.44 ID:JAa9lRAW0.net
>>403
デュランデュラン、ハワードジョーンズはMD時代じゃないだろ
CDはまだ無い
貸しレコードかエアチェック

406 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 20:53:46.19 ID:oh4m8JHS0.net
メタル対応のウォークマン売り出せばソニー復活w

407 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 20:57:28.23 ID:pI2S3D1V0.net
ツタヤでCD借りる → カセットテープにコピー

という時代

408 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 20:58:47.07 ID:mSdVwLao0.net
>>404
ソニーが儲けるためだけに生み出された企画だからごく一部を除いて消滅

409 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 20:58:50.63 ID:7V44/Z3Q0.net
レコードにはまってカセットにはまって8トラにはまって今はオープンリールにはまってる

410 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 20:59:21.14 ID:HV/3zHje0.net
CDよりも高音質だからな

411 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 21:04:28.21 ID:sB9Q/TH/0.net
星野源(笑)

412 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 21:07:34.82 ID:17z+w5050.net
デジタル化可能な?脳みそ腐っとんちゃうんか
ハナからデジタルにしとけボケ

413 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 21:09:56.82 ID:R5gVC0eN0.net
>>395
車にまだMDチェンジャー現役でついてます
絶好調で稼働中

414 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 21:10:23.42 ID:uq1Nej3U0.net
ナカミチが復活しない限り、本物とは言えない

415 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 21:13:18.56 ID:6XsSGtAP0.net
ところでさ、スコッチのカセットテープの景品に
アルファベットと数字、記号のゴム印あったよな。
ラベル印刷ならぬラベルスタンプ、活用したは。

416 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 21:13:58.09 ID:5GgSnhjP0.net
デジタルにはないなんか温かみがあるんだよな

417 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 21:14:22.59 ID:phKUC7Hr0.net
通勤のためとかドライブのために好きな音楽を60分だとか90分の世界に詰める感じは忘れないでほしい。
やってることはDJと同じでセンスが磨かれる。何の役にも立たないけど。

418 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 21:18:08.34 ID:9DHZMZEJ0.net
AXIAとSONYカセットのCM好きだったわ

419 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 21:20:41.37 ID:K5YXsb1L0.net
デジタルだと音声波形が滑らかにならないからアナログがいいらしい

420 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 21:21:47.09 ID:teZUx5/z0.net
根本的に誤解がある
ピュアオーディオをちゃんとやってたら分かるが
デジタルでもアナログでも最上級の機器でまともな部屋でセットしたら
どちらも温かみのある柔らかい音が出る
どちらかが特にダメてのはシステムがダメなんだよ

421 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 21:24:11.81 ID:phKUC7Hr0.net
80年ごろの巨大ラジカセもかっこいいけど、適当に中古で買ってまともに動作するものなんてまず無い。
完全動作の整備品は当時の定価以上になる。
そこまでして買っても所詮ラジカセ。音質では90年代の数万のミニコンポに余裕で負ける。
いわゆる「ラジカセの音」の域は超えない。

それなりの音質でカセットを聴くならBOSEのAW-1ってのが良い。
これは定価20万くらいする30年前の高級品で、ミニコンポ並の音質+かなりの低音が出る。
整備が容易らしく、わりと簡単にオークションで整備品が買える。

422 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 21:37:28.06 ID:41fOEAOO0.net
DATと同じ頃出たソニーのデジタルマイクロテープあれ何だったんだ
ライブの隠し録りするのに使いたかったけど録再機が10万円だから諦めてDATウォークマン買った

423 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 21:40:52.46 ID:KbRNZEvs0.net
A&Dの9100番だったかな。まだ基本機構は無事だがオートイジェクトがうまく動作せん。ここは自動化せん方が良かったなあ。

424 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 21:41:37.72 ID:j+AvWHRP0.net
パイオニアのミニコンポ中森明菜がCMしてたプライベートとかいう名前のコンポが
当時の家電売り場にあって腹に響く重低音やクリアな高音に衝撃を受けた
確かネバーエンディングストーリーとかオーバーナイトサクセスとかかかってたかな
このコンポが欲しくてたまらんかったがオートレコードプレーヤー・パワーアンプ・イコライザー・
チューナー・Wオートリバースカセットデッキ・スピーカーのセットで30万円オーバーだったから
毎日カタログみるだけの憧れのコンポで終わった。
他にもテクニクスやアイワやオンキョウやソニーなど魅力的なコンポが沢山あった時代だった

425 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 21:46:09.61 ID:vFdkb1zcO.net
>>422
切手サイズのスクープマン覚えている人がいたw

426 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 21:52:28.37 ID:j+AvWHRP0.net
やっぱりオーバーナイトサクセスの頃のソニーが一番勢いがあったな
イケイケで飛ぶ鳥を落とす勢いのソニー全盛期だ

https://www.youtube.com/watch?v=qadm2m7x02A
ソニー テープCM

427 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 21:56:18.49 ID:41fOEAOO0.net
>>425
スクープマンだっけ、懐かしいよな
あれならライブハウスの持ち物チェックも突破出来ると思ったけどテープ買えるところも少なそうだから静観してたらすぐ消えた、買わないでよかった

428 :276:2017/06/10(土) 22:07:21.00 ID:Kg1sF8A40.net
>>393
ね。ビジネス的に旨味が無いのかな。

429 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 22:10:44.65 ID:+OETaYfY0.net
USBは何仕込まれてるかわかったもんじゃないからな

デジタルデータはあまりにも簡単にウィルスを仕込んだり、情報を盗んだりできてしまう
あげくに「読む権利を貸してあげてるだけです」みたいな状況にみんな甘んじるようになってしまった

アナログテープはちがう
本当にそれは自分のものだ

430 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 22:12:22.35 ID:OT52+JhY0.net
>>424
PioneerのPrivate、SONYのLibertyと悩んで、チェッカーズがCMに出てたKENWOODのROXYを買ってもらった。

431 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 22:13:08.64 ID:Rq9tQ4lL0.net
昭和の頃の未使用未開封テープが当時の買値より確実に高く売れるというw
はっきり言って、カセットテープなんて、糞不便で糞みたいな音なんだが、何考えてんの?www

432 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 22:14:31.12 ID:+OETaYfY0.net
華氏451や1948年の世界よりさらにおぞましい世界がやってきている
書を守れ

433 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 22:23:46.86 ID:Qa1YQjUl0.net
>>431
つーか、カセットテープの製品寿命は30年
そして30年を超えているだろう、という商品が中古市場で並んでいる

434 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 22:24:40.13 ID:j+AvWHRP0.net
>>430
ああそうだKENWOODのROXYシリーズあったね書き忘れてたわ
あのコンポもめちゃ高くて買ってもらえたなんてめちゃ羨ましいわ
こっちなんて色んなメーカーのカタログもらってきて眺めてるのが精一杯だったわ

435 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 22:24:49.82 ID:63DDizqe0.net
>>393
商売にするならドルビーにライセンス料払わんとダメだろ

436 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 22:33:03.70 ID:6Y7ncIPh0.net
色々といじりがいあるからアナログは面白いんだよな
デジタルはつまらん

437 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 22:33:04.19 ID:+GtmVih+0.net
>>246
車だとイヤフォン使えないからスピーカーから音出す訳だけど
MP3に聞きなれば耳にCD音源聞かせるとビックリするぐらいの音に感じるみたいだね
但しウーハーやツイーターのついた車に限る

438 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 22:34:31.76 ID:GOU2nOkP0.net
>>431
昔のカセットテープは高かった。
TDKのメタルテープなんて1500円超えていたし
学生とかじゃ簡単に買えなかった
その層がそこそこの金を持つようになって懐かしさから購入。
爺のバイクブームとかもそれ。
十数年前にブリキのおもちゃが高価で売れたけど
それもその当時の爺が懐かしさから購入のパターン

439 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 23:32:52.38 ID:Kg1sF8A40.net
>>437
MP3はビットレートによって可聴帯域内で超強力にハイカット掛かるから128kとかの低ビットレートで普段聞いてる様な人ならそう感じるかもね。

440 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 00:56:54.56 ID:9OxUCq8K0.net
>>106
幼稚園児のころ、全員集合とか日本沈没とかライン録りしてた。
飛べ孫悟空とかも再生できるかわからないがテープ残ってるな。

441 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 04:17:58.50 ID:3+sTKS/90.net
>>405
洋楽はテープ時代の話な

442 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 04:23:31.98 ID:kVeu8oK20.net
例えるなら3、40年前の若者が蓄音機でsp盤聴くようなもんか
ちょっと精神的に不安定な時期のヤツなんだろうよ

443 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 04:31:01.51 ID:QNNAA4A40.net
今カセットをデジタル化するならこれが最強
TEAC AD-850
https://www.teac.co.jp/jp/support/news/2605

444 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 04:37:59.41 ID:w2QahHW+O.net
>>344
BHFはCMが良かったなあ、映像も曲も
THE HOSPITALの「LIVE CAPSULE」も、スーザンの「MODERN WORLD」もどっちも良かった

445 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 05:47:07.95 ID:QiFY0uon0.net
MD欲しいって言ってた人、新品TASCAM(TEAC)でまだあるぞい。

MD-CD1MKIII
http://store.teac.co.jp/html/products/detail.php?product_id=367

446 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 05:49:07.86 ID:dr/Gntmh0.net
たまに聞きたくなるスクエアのJungle Strut…
FLACで出ないかなあ

447 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 05:56:38.26 ID:ZAr4UQzN0.net
>デジタル化可能なラジカセも登場

これをベータマックスでやってくれと

448 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 09:08:08.15 ID:w9YlGelO0.net
8トラ復活させろよw
デカイカセットをガチャ!!っとセットするのが良いのに。

449 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 09:36:10.04 ID:ox/kPmC20.net
 カセットテープのタイプ3は見たことがない。
あとカセットテープにもあったかな?
VHSビデオに、S-VHSビデオ認識用の穴を開けて
S-VHSテープとして使うための機器、のようなもの。
タイプ1に穴をあけて、タイプ2と認識させて使うための機器。

450 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 09:59:04.81 ID:74A92e9j0.net
>>90
これテレビ放送録音できたんだよね
雑音の心配なくテレビ録音できることにむちゃくちゃ感動したよ

451 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 13:59:05.09 ID:QvVxsf0a0.net
>>434
回りの友達がリバティとか買ってもらってて欲しくなり親に買ってもらった。好きなアーティストのCD揃えたりエアチェックとかしてたな。
もう使ってないけど今でも実家に置いてある。

452 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 20:37:05.14 ID:pdYxxY5Z0.net
>>189
高校生の時友達の家に皆で泊まって他愛もない会話を録音したテープまだ残ってるわ
もう30年前になるが

453 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 23:32:50.16 ID:Gdh+V4tb0.net
しばらく聴いてないからラジカセも修理か…

454 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 23:52:45.48 ID:OyKuKdBy0.net
>>452
それは宝だね
デジタルデータにして残すべきか
どうかと言えばちょっと別のような
気もするけど

455 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 01:40:57.30 ID:twfyvRMg0.net
高校のときの友達なんかいない

456 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 01:45:34.77 ID:t4jc65Xe0.net
>>455
強く生`

457 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 01:51:31.77 ID:zxTEdzkx0.net
アナログの良いところは、データ取り出しの容易さ。
音質が柔らかいとかいうのは副次的効果。

458 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 02:05:42.47 ID:CJ0xPWtv0.net
>>436
デジタル信号処理で同じようにいじればいいんじゃね?
できないのは弄るやつの技術の問題だと思うなあ

459 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 02:41:26.76 ID:5T0Eb1Y10.net
>>4
音楽テープは聞けるだけいい
PCソフトのロードエラーはマジで泣けた

460 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 02:52:49.22 ID:DxvJWRY+0.net
アイワ最高のデッキで聞く
メタルテープかつドルビーSはスムースで
素晴らしい音質だった。

461 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 03:16:35.91 ID:KMwUmDk10.net
ここ見て昔親に買って貰ったアニメ主題歌のテープを親父の3ヘッドデッキで聞いてみたが
35年も経ってるのに普通に音が良いのにはちょっとびっくりした

462 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 05:31:42.86 ID:9X9TJhsF0.net
演歌ってまだカセットテープで販売されない?
うちのばあちゃんはまだカセットテープで演歌聴いてる

463 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 05:53:28.55 ID:ojLBcQTn0.net
>>462
されてると思う。

464 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 06:08:28.60 ID:RpLB6mJk0.net
dolby-Cがまともに使えないなら、まともな録再特性が出せてないのであまり価値はない。

465 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 06:19:06.72 ID:RpLB6mJk0.net
>>91
なんかさ、Dolby-Bを入れて録ったテープをNR外して再生してるかのよな、中低域の痩せた音。

>>99
車載用のTD-1200とかTD1200mk2とかも、エンブレム注文するとオーナーの名前入れて作ってくれた。\10,000だな。

466 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 06:20:43.86 ID:QdPUVp440.net
おいおい、TDKのMAが見切れているじゃねーか!>>1

467 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 06:21:09.56 ID:6b371bkC0.net
おもちゃみたいな小さなラジカセでよく聞いたり、録音してたなあ。

468 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 06:22:16.67 ID:jR1GXoNA0.net
末期にはメチャクチャ長時間記録のテープがあったなー
音質最悪どころか
なんか裏面の音までかすかに聞こえるっていうヒドさ
アメリカのオーディオブックなんかに採用されてた

469 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 06:22:34.45 ID:QdPUVp440.net
TDKのMA-Rはダイキャストボディとかテープの臭いと同じくらい、爪が折る方式ではなく
プラパーツの入れ替え式というのが斬新だった。

470 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 06:25:01.03 ID:sVT9J7f+0.net
>>1
ンなわきゃねーだろ!
寝言は寝て言え

471 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 06:28:38.52 ID:RpLB6mJk0.net
>>458
違うんだよ。
電気回路・磁気回路はおろか、前段のテープトランスポートメカニズムひとつで音がまったく変わる、電気工学の結晶なんだよ。

磁気ヘッド以降も、自分でEQアンプの回路組んで、能動素子を選んだり出力段を普通の金属皮膜使うか東京光音電波のRD使うか、
ビシェイのメタルクラッド使うか吟味する醍醐味とかあるし。

472 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 07:40:31.33 ID:xJltIIiw0.net
ワウフラッターに我慢できない俺様がきましたよ。
アナログテープなんてありえんでしょ。

473 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 07:47:21.47 ID:RpLB6mJk0.net
>>91
ソース選択が悪いのか?音の厚みが無くて上っ面だけなぞってるような音像で魅力が感じられない。1000ZXL系はそんな実力じゃない。

フィリップスとかソニーとかが、昭和の終わり頃に「ポスト・カセットテープ」っていうことで盛んにDCCとかMDとかのフラッグシップをデモっていて、
「いかにもカセットテープが不得意」としているであろう高域リッチな音源をこれでもかと聴かせていたが、それに似ていて逆にそんなとこ強調されても不自然で聴きづらい。

474 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 07:57:54.13 ID:wjpAisJv0.net
あんなくそぼろテープであれだけのオーディオらしい音を出す技術が凄いのよな
真っ先にディジタルに即飛びついてるうちに技術は発展していたと言う事だね
90年以降のデッキはかなり高レベルだと思うよ今は終焉になったけど

475 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 08:31:30.99 ID:RpLB6mJk0.net
>>474
音源にCDが登場したことでエンドユーザの耳が肥えてしまい、しっかりしたもの作らないと売れなくなったんだよね。

だけど、1990年って確かもうピークに達していて、メーカーはカセットテープでやる気なくてそこから下り始め。
ミニコンポ仕様100ccのモジュールの中に音声も映像も入れちゃおうって時代になってて特性はどこのメーカーも頭打ち、ミツミやALPSのモジュールで寡占状態になってた。
筐体内の作りもミニコンポで用意したメカニズムを単品コンポーネントでも流用するように手抜きになってたし。

476 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 08:32:35.89 ID:dLJpmA4O0.net
今更カセットとか無いわ

477 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 08:32:54.35 ID:yRORh8bJ0.net
カセットデッキはギミックの凝縮。
人間はクルクル回るモノを見つめてしまうのさ。

478 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 08:37:18.72 ID:wjpAisJv0.net
>>475
そっか90年がピークかだから結構凄い音質なのね

479 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 08:50:55.93 ID:3PojDwC40.net
120分のカセットテープは巻き戻しや聞きたい曲を探すのが大変だったね
しかも直ぐにテープが伸びたり絡まったりして使えなくなる

480 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 08:54:38.82 ID:L8DBbFYO0.net
DAPに慣れると流石にカセットには戻れないな
メリットがない

481 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 09:02:39.80 ID:Sqf1NJ640.net
>>471
だから「変わる」なんてものは移し替えられる
アプローチのやり方色々だけど

482 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 09:10:09.29 ID:Sqf1NJ640.net
>>471
俺も一応某メーカーに納めるデモボードの抵抗とかコンデンサとか全部入れ替えやって比較した事はあるけど
あれは分析可能だしモデル化もできる
だから擬似的に作り出すことはできる

483 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 09:13:36.96 ID:n4gy7D4Y0.net
切手サイズのデジタルテープって昔ソニーが作ってたよな

484 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 09:17:45.08 ID:Mooj6L9b0.net
再生だけならメタルもフェリクロムもハイポジも同じ。ノーマルとEQの時定数が違うだけ。

485 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 09:19:45.07 ID:xtgyMJJC0.net
昭和のおじさん達に現代文明使えって方が酷

486 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 09:37:20.58 ID:RpLB6mJk0.net
>>482
抵抗器固有の鳴き現象もか?
まあシミュレーターにいくら注ぎ込むかだろうが、所詮はそんなことやってもそこ出た後の出力段の訛りは実はアナログ現象なんだが。

487 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 09:54:54.96 ID:ieFTL21i0.net
バイアス調整できるんだったら需要はあるよな
テープのサチュレーションは独特だから

488 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 10:05:14.08 ID:RpLB6mJk0.net
>>487
電気回路で起こる歪は奇数次高調波を含んでいることが多く、発生したら概して汚らしく聴こえるが、
磁気回路で起こる歪は偶数次高調波が主体でヒトの聴覚に対してマイルドな部分が多々あって。
刺激的過ぎる音源はわざと一度テープに落とすことがあるくらいなんだよね。

489 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 10:15:59.50 ID:2NUMHVv30.net
>>462
高速のSAの自動ドア入ってすぐの棚にあるw

490 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 10:20:21.48 ID:T508IpmU0.net
DUAD

491 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 10:25:46.68 ID:o1DnRg4u0.net
カセットくらいが良い時代だったろ

492 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 10:47:03.20 ID:/vlwUdqJ0.net
ぜんぜん。カセット全盛期だけど戻りたいなんてケほども思わんけどな。

493 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 11:07:12.04 ID:KRoosZiS0.net
その当時付き合ってた彼女との行為を録音したテープがあったはずだが見当たらない

494 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 11:07:41.16 ID:yRORh8bJ0.net
まあ日本が1番輝いていた時代だよな。

495 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 11:09:29.46 ID:ZEWexJKp0.net
やっぱRock54だろ

496 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 11:13:36.67 ID:ERkIBQ9W0.net
>>1
カセットテープはどうか知らんが・・・
結局は、取り回しと保存性で磁気テープなのか?w

497 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 11:16:55.50 ID:97vvAzRi0.net
伊達や酔狂で使ってるだけじゃねーの?

498 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 12:08:46.70 ID:7wahE0q/0.net
デジタル、アナログでいうなら80年代半ばのシンセ音源の変化のほうが気になるわ
音楽そのものの雰囲気、ニュアンスが変わるんだから
デュランデュランでも初期と中期じゃがらり変わった

499 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 12:18:12.43 ID:uVzkIPxE0.net
アホか
DATならまだしも
カセットテープはねえわ。
まだレコードのが風情も音質も上だろ。

500 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 12:31:02.37 ID:6mJR4AfG0.net
>>498
アイドルの曲も、80年代半ばにはすっかりシンセになって味気なくなったね。
特にストリング系はシンセじゃ全く駄目

501 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 13:27:43.09 ID:E3BrmHlT0.net
>>485
アホがおるw
今の先端技術の大部分は、その昭和のジジイが生み出したものだよ

502 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 13:32:15.28 ID:YvUe2baKO.net
Lカセット復活しないな。(笑)

503 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 13:35:23.32 ID:zRcSIr7I0.net
それより、著作権が気になって・・・

504 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 13:36:14.94 ID:wjpAisJv0.net
>>501
平成のジジイが潰そうとしてるけどねw
カセット時代が日本の黄金期

505 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 13:41:08.46 ID:vq0Ih+J30.net
>>495
Rock84なら今、ヤフオクで出てるよ
新品一巻2000円

506 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 13:41:26.87 ID:SCTlpepS0.net
>>502
結構欲しかった。テープ自体がメカっぽくてガシャポンって感じで装着する雰囲気がガキの物欲を刺激したわ。

507 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 13:45:03.69 ID:SCTlpepS0.net
>>500
近所にあるコミュニティFMでミュージックバードの音楽番組が流れるんだが、三周くらい回って80年代邦楽も結構味わい深いぞ。

508 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 14:34:05.37 ID:bWVR1nfj0.net
カセットの残量窓がデッキの背面から照らされてるのとか、RECレベルのインジケーターがスペアナみたいに動くのを見てるの好きだった。

509 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 15:16:41.58 ID:SCTlpepS0.net
カセットを垂直じゃなくて斜めにセットするタイプのデッキ好きだったな。買えるようになった頃は市場から消えてたけど。

510 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 15:37:17.11 ID:n3549YWt0.net
KENWOODのミニコンポ一時期すげー流行ってなかった?
機械は普通に動いてたけど、艶消し塗装なんで外装が劣化してベッタベタになって捨てちまったな・・

511 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 15:41:33.01 ID:CiOfRpxX0.net
テープの音色がそんなに良いのならCD音源からの音を
テープ録音風にデジタル処理をして再生したらいい。

512 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 15:46:11.97 ID:PbvKUGJ70.net
SDカードが安くなってるからね
フロッピーやMOやVHSも無くなったし

513 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 16:24:10.08 ID:xtgyMJJC0.net
温かみ( )とか言うやつにサチュったデジタル音源聞かせてたらどうなるのか

514 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 16:53:24.36 ID:gG6lav6r0.net
懐かしいな
アクシアとザッツの安物ばかり買ってたわ
ザッツで太陽誘電を知ったw
ラジカセは東芝シュガー、パナのコブラトップとか

515 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 18:12:40.83 ID:6mJR4AfG0.net
AXIAが富士フィルムなことは実際に手に取るまで分からなかった

516 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 19:34:40.89 ID:9GRHogGa0.net
マクセルと日立、DENONとコロムビアの違いはあったのだろうか

517 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 20:36:42.74 ID:DxvJWRY+0.net
MA一択
ハイポジなんてくそくらえ。

518 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 20:41:55.64 ID:3e5zI3Sf0.net
2chニュース速報+
「【オーディオ】ティアックがWリバースカセットデッキを発表、メタル対応(再生)」
まとめサイト
http://cassettedeck.web.fc2.com

519 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 21:02:17.65 ID:twfyvRMg0.net
>>517
予備校の授業の録音は安いAEの120分利用。

520 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 21:14:23.85 ID:KMwUmDk10.net
夕方の日テレでもやってたな

http://i.imgur.com/RGRRHvR.jpg
http://i.imgur.com/HfT0ipg.jpg
http://i.imgur.com/b77TKtT.jpg
http://i.imgur.com/tIPEegL.jpg
http://i.imgur.com/5u6luhH.jpg
http://i.imgur.com/pJc4gkl.jpg
http://i.imgur.com/QXpZW6q.jpg
http://i.imgur.com/m8a35Dh.jpg
http://i.imgur.com/ukt4KjC.jpg
http://i.imgur.com/xH2Jns0.jpg
http://i.imgur.com/jWKdwuP.jpg
http://i.imgur.com/nd7XVYY.jpg
http://i.imgur.com/yh28giE.jpg
http://i.imgur.com/yPGheOT.jpg

521 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 21:30:13.26 ID:lidbOT7a0.net
売れてるのは70代のばあさんが買うカラオケ用の10分テープだけどな

522 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 21:40:51.51 ID:ly0jDJze0.net
38ツートラのオープンリールのステレオテープの音を聞いた時の
衝撃は忘れられませんね。すげー良い音だったのです。

523 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 21:44:51.53 ID:8CNE4O5W0.net
9.5の4トラでも音いいもんね
そりゃ38 2TRは別格でしょう

524 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 21:49:18.49 ID:UfVywjRu0.net
尼で見かけて懐かしさで買った洋楽CDが、LPを録音したクロームテープに音質で負けた衝撃
なんで輸入版つかアメ版CDはあんなに音が悪いのか

525 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 21:55:34.16 ID:KMwUmDk10.net
CDのソースがLPを録音したクロームテープだからw

526 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 21:57:02.39 ID:wjpAisJv0.net
>>513
幸ってもテープの音にはならない
テープは生物とにかくのらりくらりと超不安定に動き回る
幸ッタ音源でも土壁とブロック壁くらいの差があるぞ

527 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 21:58:27.01 ID:wjpAisJv0.net
カセットの倍速9.5だって凄く良い音だぞ

528 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 22:31:14.51 ID:UfVywjRu0.net
>>525
うまいさすがかっけー憧れるうぅぅ

なんて言うと思うかバカ

529 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 22:33:20.33 ID:KMwUmDk10.net
>>528
言うとは思わなかったけど、書き込むとは思った。

530 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 22:47:53.32 ID:twfyvRMg0.net
KENWOODが最高だね。

531 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 22:50:25.24 ID:bJzH7dvI0.net
http://imgs.link/HTGqUC.gif

532 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 22:52:03.11 ID:TVJLO2wC0.net
メタルは欲しかったが対応するデッキがなかった
普通のデッキで使用するとヘッドが痛むと言われたので怖くて使えなかったなw

533 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 22:59:30.92 ID:RpLB6mJk0.net
>このデジタル時代に、静かなアナログブームが起きている。


スピーカとかヘッドフォンとか、音の出口で未だにアナログ変換が必要だけどね。
そこでアナログテープレコーダとは比べ物にならないくらいの信号の歪が起こっていて、エンドユーザはそれを聴かされている。
そして、エンドユーザは常に最新の物を聴かされていると信じている。

現状ですべてを見切ったものを聴いてると思ったら大間違い。

534 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 23:24:33.70 ID:RpLB6mJk0.net
実は、1980年代後半頃に出されていた各メーカーのカセットデッキ、フラッグシップモデルは、
今のDAPとは比べ物にならないほどしっかりしたヘッドフォン用アンプ回路や電源を有し、ジャックやプラグも手を抜かなかった。
しかし、それに見合うだけのヘッドフォンをなぜか日本の家電業界は出さなかった。

エンドユーザも、永遠に成長することのない未熟児MD媒体やミニコンポばかりに気を取られていた。
日本の家電業界は、数十年かけて自らを音響機器市場での衰退の道へと導いて行った。

535 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 23:29:06.59 ID:Vq6dR+BM0.net
子供の頃はカセットテープ使ってたが、途中でCDやMD出てもう時代遅れに
なったなあ。
そういえばMDCDラジカセは故障が多くて、何度も購入しては修理に出した。
今は車でもUSB差し込んで聴いてる。

536 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 23:29:29.77 ID:RpLB6mJk0.net
日本の家電業界は、音響機器市場で小さくすることだけが正義という製品作りを展開し、
造ってもらった海外のOEM企業から多量の木馬を放り込まれ、墓穴を掘った。

537 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 23:35:07.42 ID:7czLW5UfO.net
今の、圧縮のかかったダウンロード音源をカナルタイプのイヤホンで聴くと、
聴き疲れするんだわ。
再生音域が広くてフラットなら良い、というもんじゃないんだよ。

538 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 23:40:07.92 ID:RpLB6mJk0.net
1990年以降、松下やソニーやなんかがテレビやラジオや週刊誌使って盛んにカセットテープメディア潰しに興じたが、
結局それは日本のメカ屋さん惨殺しただけで、今の音響機器で日本でしか作れないお家芸なんか残ってるか?

539 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 23:51:26.20 ID:ByW8rDhB0.net
>>538
日本は何かにつけオタクが多いからなあ
電機メーカーの開発陣にも、研究、開発オタクが多くて、そいつらが古いメディアを潰したってことだろ

540 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 23:56:18.96 ID:Q2o17g9/0.net
ハイポジ録音できないんじゃ意味ないじゃん
とか思ったけど、ハイポジテープ売ってないわ。

541 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 00:01:10.15 ID:ghVrFRvm0.net
>>539
特に1990年以降、製品カタログのみならず、購入した製品のパッケージ至る所に必ず「DIGITAL」の文字を配していた。
エンドユーザはデジタル信号聴いてるわけじゃないのに。

542 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 00:03:32.01 ID:NEcFCfWe0.net
J-POPでも月に1−2本カセットテープで販売するのが出てきたらしいね。

543 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 00:05:45.30 ID:ghVrFRvm0.net
>>539
MDポータブルレコーダで子供の卒業式の模様を録音したとして、はたして、当人大人になってから聴かせてあげられるかどうか。

544 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 00:08:25.69 ID:ys51RuXz0.net
>>538
ピュアオーディオ用のダイレクトドライブのアナログプレーヤー

545 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 00:08:55.98 ID:rmrvyVf/0.net
曲の頭だしとかテープじゃ難しいと言うがハチトラならそんなに待たなくても頭だしできる
デジタル20トラック位出来たら結構行けるんじゃないか

546 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 00:13:43.96 ID:zvTQuI8h0.net
貧乏家で買って貰えなかったあの時のあの機種。
友達が羨ましかったあのラジカセ。
パイオニアランナウェイ。
CMで見て憧れた山水フルコンポーネントステレオ
ターゲット77

今なら買えるのに。

547 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 00:16:38.35 ID:ghVrFRvm0.net
>>544
針が残ってるならまだしも、どうしてタンテだけ残ってたんだっけ?スクラッチ演奏とかのゲテモノ特撮用?

548 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 00:19:02.74 ID:GW+S/vLp0.net
夏場とかテープ伸びるし、ロクなもんじゃなかった

549 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 00:19:23.25 ID:SGsNTNcV0.net
ワウフラッターと言う死語

550 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 00:22:02.52 ID:ghVrFRvm0.net
>>548
レコパルやなんかで、オーディオグッズのメンテナンスのしかたを時々特集していた。
物がなかった時代は、夏冬を乗り越える儀式がしっかりとあったよ。

551 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 00:23:32.73 ID:f3T95Oe+0.net
テクニクスのプレーヤー「SL-1200G」(33万円) 廉価版も出たよ!

552 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 00:27:05.71 ID:ghVrFRvm0.net
>>549
デジタルオーディオも、それに相応のスプレッド(周波数ボケ)とかあるけどね。
他にも量子化ノイズとかグリッチノイズとか。

553 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 00:28:19.40 ID:H7Au8qP60.net
たしかデジタル録音するカセットテープもあったよな

554 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 00:31:02.24 ID:Xm5IqUK50.net
カセットなんか戻れんわ

555 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 00:37:02.30 ID:cfxUQPTx0.net
テープはノイズも多かったけど音色が柔らかくて、
どれだけ繰り返し聴いても飽きなかったんだよ。
CDが出た当初は、劣化しないなんて素晴らしいと思ったけど、
何故か長時間聴くに耐えず、
わざわざテープに録り直して聴いてたりした。

>>488
そうなのか。

556 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 00:37:57.92 ID:ghVrFRvm0.net
>>551
だからさ、1990年代とか、松下とかソニーとかの大手家電メーカー(ら)が挙って、オーディオ専業メーカーナカミチとかの20万クラスの製品を蹴落とそうと仕掛けてたじゃん。
結局は、自分らの製品だって、数量作れなかったら30万超してるわけだが。

そして、今の家電業界の落ちぶれ具合。

557 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 00:39:47.06 ID:GW+S/vLp0.net
とりあえず、CDは無くならないのかね?
メモリーカード見たいので曲販売になる流れ?

558 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 00:42:46.81 ID:ghVrFRvm0.net
>>557
まあ、音楽配信する側は何度でも買って欲しいだろうからね。
半導体オーディオとか、適当に聴いたら適当に壊れてくれるメディアの方が好ましいのだろう。

559 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 00:45:03.12 ID:9PkLcloS0.net
クロムテープとかあったな

560 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 00:45:13.32 ID:HflwRocq0.net
ハイレゾとかナンか胡散臭いから手を出さない

561 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 00:48:58.30 ID:ghVrFRvm0.net
>>554
今売ってるデッキはダメだね。
電源もそうだが、その前に走行系がチープで、音の奥行きに像をしっかりとちりばめるだけの安定感がない。
あれがテープオーディオの性能限界だと思ったら大間違い。

562 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 00:50:30.83 ID:ghVrFRvm0.net
>>560
今のラップやスクラッチ演奏にハイレゾなんて要るんか?っていう感想。

563 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 00:51:13.71 ID:YDn4C8Ee0.net
ナカミチのドラゴンで聞いたカセットの音は衝撃だったなー

値段も衝撃だったが

564 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 00:54:27.09 ID:B6Ng16cpO.net
当時のラジカセには夢とロマンが有るんだよ…
今の中華ラジカセなんかは、単なるプラスチックと基盤のスカスカなオモチャにすぎん
当時のラジカセの造りは丁寧で美しく、モノとして愛せる要素満載だったんだ

565 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 00:59:37.55 ID:cdF87iVG0.net
最近ドフジャンクで古いサンヨーのデカいラジカセ買ったがFMがステレオにならない以外はちゃんと動く
ノスタルジーに浸るのは悪いことではないと思う

566 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 00:59:41.06 ID:UQmzzdEz0.net
カセットなんてなんの価値もないだろ

オープンリールで遊べよ

567 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 01:01:08.39 ID:UQmzzdEz0.net
クラシック音楽に使う帯域でいいならば
テープスピード高速にすれば
ディジタルに劣らない品質になる

568 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 01:03:25.52 ID:fQonxwsi0.net
専用高級デッキが各社から発売されたら本物
ラジカセみたいなものでは、流行っているとはいえない

569 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 01:05:00.17 ID:qLzODyKa0.net
またフェイクニュースかよ

570 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 01:07:26.74 ID:JqhuSiTH0.net
カセット育ち世代だけど、今更カセットには戻れん!!
不便過ぎ!
MDの方がまだマシやん!

571 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 01:16:29.64 ID:ghVrFRvm0.net
>>570
利便性はそうかも知れないが、そういうユーザの声を踏み躙るような、MD開発陣のやる気の無さ。
今となってはカセットテープよりも話題に挙がらなくなってしまった。

572 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 01:19:20.37 ID:9NjKaENI0.net
レコードがオサレとか言って集めてる連中みたいなもんかしら

573 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 01:21:49.70 ID:ghVrFRvm0.net
MDは、ディスクが経年劣化すると再生しているマシンを巻き添えにして一緒に死ぬ。

574 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 01:24:02.12 ID:Wv00HJeJ0.net
大昔、カセットテープの種類がやたら多かったな。
何が何だか分からなかった。

575 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 01:25:29.58 ID:kPt0Fbn50.net
どうせ直ぐ飽きてゴミとして出される

576 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 01:25:30.03 ID:ghVrFRvm0.net
>>572
所詮、オーディオなんて趣味の一つに過ぎんだろ?
どうせ何十年で人は死ぬ。何集めようが、他人様に迷惑かけなければ余計なお世話だろ。

577 :名無しさん:2017/06/13(火) 01:26:11.56 ID:i4qNilFY0.net
カセットは音が分厚くなって良い音が出るんだな

578 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 01:28:13.14 ID:9NjKaENI0.net
>>576
別にそれが悪いだなんて言ってないが?
なにイライラしてんの?

579 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 01:29:23.93 ID:U+uZVAmT0.net
論理が混乱してるなあ。

>録音済みのカセットをカセットとして聴くだけではなく、
>SDカードやUSBメモリーなどを介してデジタルデータ化できる

この機能を欲しがる人が増えるというのは、
「カセットテープ人気」
じゃなくて
「カセットテープ離れ」
の証でしょ?

580 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 01:30:11.98 ID:XfJhFzrw0.net
ソニーはメタルマスター再販しろ

581 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 01:30:35.49 ID:ghVrFRvm0.net
>>579
そう。その通り。

582 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 01:37:33.99 ID:Xm5IqUK50.net
そらテープ丸ごと聞くならいいけど飛ばしたい時とか巻き戻しなんかいまさらやってられんぞ?
1番ダルいのは録音。テープの編集なんか二度としたくない

583 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 01:38:08.84 ID:GW+S/vLp0.net
TDKだっけか?
小比類巻のCM、なかなかのバブリー感があったわ

584 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 01:39:09.95 ID:gFvNSR/90.net
>>11
メタルマスターだな、後にハイポジのUXマスターも出た

585 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 01:53:01.96 ID:ghVrFRvm0.net
>>582
その辺は、長く持たせたい人の情熱は違う。

保管するための暗室作ったりするし、年に数回、手持ちのテープ全巻を巻き始めから巻き終わりまで早送り/巻き戻しする。
この一連の作業によって、所持してるマシンの定期診断もできるし。

586 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 01:54:22.12 ID:2jwEdO240.net
物珍しがってるだけだろ、磁気テープは管理が面倒だぞ
おまけに、巻き込んだらぐっしゃぐしゃになって泣きたくなる

587 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 02:20:22.51 ID:UQmzzdEz0.net
MDはゴミだ
ろくに使わないで壊れた

588 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 02:26:12.24 ID:gTagAPKq0.net
>>587
むしろ使い込んだ
デジタル化してPodに落としたり
音源として使用
今はライブラリに大切に保管している

589 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 02:29:43.36 ID:f3T95Oe+0.net
10年前に買った車にCDとMDプレーヤーついてて驚いたが
MD 一回も使わないまま廃車になった。

590 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 02:36:07.20 ID:L7pIbap+O.net
カセットをMP3に変換出来るやつ欲しい
カセットいっぱい取ってあるだ

591 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 02:37:20.63 ID:gSeioO/B0.net
勘違いした馬鹿なメーカーが金をぶち込んでまた無駄に赤字を増やして会社を傾けるところまでが一連の流れ

592 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 02:38:29.35 ID:ghVrFRvm0.net
>>591
今は何作っても売れないよね。

593 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 02:44:05.04 ID:SII5Wyti0.net
>>577
それは劣化を良いと感じる君の耳のせいだね

594 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 02:49:43.83 ID:2dftAEQ00.net
>>589
MDはそれなりに使った。
メモリースティックのスロットがあったけど一回も使わなかった。

595 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 02:53:17.08 ID:ghVrFRvm0.net
>>593
音が分厚い=狭帯域ではないと思うけどね。

596 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 02:54:39.67 ID:N2S5FxBu0.net
>>13
自分は違いの分かる人間だって思い込みたいだけの宗教だからねw

597 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 02:55:14.22 ID:xnUQ/XlF0.net
SAが好きだったな

598 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 02:56:36.05 ID:CxA8Zwh20.net
聴きまくった曲は紙に控えろ
媒体が何に変わろうと紙は不変記憶は度忘れ

599 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 05:56:27.51 ID:V0fR9gmI0.net
>>589
MDは本当にすぐになくなったよね。CDにとって変わるみたいな話だったのに。

600 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 05:58:55.96 ID:V0fR9gmI0.net
>>553
あれ、音楽用のカセットとどこが違ったんだ?

601 :ユーキャン死ね:2017/06/13(火) 06:03:11.41 ID:arVWdXJ40.net
70年代後半から1988年くらいで一区切りだと思うが、当時LPレコード一枚の単価が高かった。
諸外国とくらべても子供の小遣い平均の推移から見てもLP一枚2600円とか2800円とか、無茶苦茶高かった。
90年代以降に物品税が廃止され、団塊ジュニアが高い小遣いもらうようになり、CDが普及して、カセットはお役御免になった。そんな時代の遺物。
当時子供の親が戦争体験者かどうかも結構重要。

602 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 06:04:20.18 ID:QOIGw+m30.net
>>599
流行ってから10年持たなかった感覚
気づいたらrioとかのmp3が流行り始めてその流れでipodが出てきた

603 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 06:12:42.45 ID:V0fR9gmI0.net
>>602
オレの叔父さんがあちこちのCDから曲を引っ張ってきて、『マイMD』みたいなのを
作ってたけど、物凄い手間だったみたい。今だったら、ダウンロードですぐにできるよね。

そんな事も、あまり普及しなかった原因なのかな。

604 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 06:16:08.98 ID:wknP2Z320.net
鉛筆でクルクル

605 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 06:21:43.61 ID:ghVrFRvm0.net
>>604
録音や再生の前に巻きたるみを取っておくのもわりと重要だね。

606 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 06:33:02.34 ID:w3CIXVVm0.net
ローランドの最新ソフトシンセ「サウンドキャンバスVA」が
SC−88Proの実機の音質を凌駕してるのと同じように

現代のマイクロプロセッサの演算能力をもってすれば
アナログラジカセの電気的特性を丸ごとエミュレート出来るだろ

パソコンやスマホ用のアプリとして開発するメーカーはおらんの?

607 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 06:36:47.90 ID:lTuW8SYZO.net
古い車を大事に乗ってる人と同じだな

最新のものの方がいいに決まってる

ただノスタルジーに浸ってるだけだよ

608 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 06:39:55.00 ID:MAW8v7WZ0.net
一生懸命テレビで「ブーム到来!?」とか流してるみると笑えるわ
時計なんかもでもあるから不便で時代遅れのものが受け入れらるわけないとは思わないがカセットや写るんですにその付加価値があるとは思えんな

609 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 06:56:42.86 ID:ghVrFRvm0.net
>>607
まあ、SLに乗ってるのと似てるね。

>>606
パソコンの画面で波形とか出すじゃん。
で、スピーカ使うかヘッドフォン使うか知らんが、人間の耳にはその通りに入ってきてないんだよ実は。
みんな達観してる気になってるが。それがアナログ現象。

アナログテープレコーダは、今でもそういった理屈を体験学習する教材には十分なりえる。

610 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 07:11:18.44 ID:DatTNe9U0.net
MDは又しても流行の波に乗れないわけですか

611 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 07:12:44.37 ID:eocXGLtMO.net
>>607
リンゴダイエット バナナダイエット ココアが体にいい 水素水が体にいい
とか実践した人?

612 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 07:43:53.54 ID:SZlMY9HQ0.net
DAPに好きな音楽ぶち込めば交換いらずで聴けるしA面B面ひっくり返す必要もないからな
利便性から考えると戻れないわ

613 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 07:51:03.90 ID:cfxUQPTx0.net
カセットテープもオートリバースで
流しっぱできるじゃん。

レコードは不便だな。
しかし何故か音が良いんだよね。

614 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 07:58:03.65 ID:ghVrFRvm0.net
>>612
それもオーディオの楽しみ方。
その一方で、手間隙かけた儀式を楽しむのもありだと思う。

615 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 08:35:02.41 ID:Mt+UctVb0.net
まあ「面倒くさいところがいい」という人もいるくらいのようだから人それぞれだね
俺はカセットの面倒くささには戻れない
特に録音は大変だった
今はPCにCDぶち込むかダウンロードするだけで終わるからな

616 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 08:40:24.61 ID:jVsybbEZ0.net
MDはDCCに勝利したんだけど
(DCC群のパナソニックも後にMD機販売へ)
カセットテープのデメリットが解消出来るってのが売りだった。
テープの劣化、伸びがない。
カセットテープ再生機の再生スピードによる微妙な違いがない。
CDのように選曲がランダムアクセス
(カセットテープは曲飛ばしに時間がかかる)。
しかし使った側の不満としては
ディスクエラーという症状で読み取り出来ないとか
ディスクの挿入すら受け付けなかったり。
別の機器に入れると大丈夫だったりする。
読み取りヘッドが脆かったんじゃないかなあ。
何回か保証期間内に交換したよ。

617 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 08:51:02.08 ID:Igbr1+ef0.net
>>613
レコーダーのジュークボックス知ってる?

618 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 08:52:21.15 ID:Igbr1+ef0.net
>>616
当時の光学ヘッドはCDも含め読み取りエラー多かったね。

619 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 09:15:56.85 ID:9CafvjcZ0.net
でもさPCにぶち込んで一応ディジタルオーディオなんだけど
再生プレイヤーで音がまったく違うんだよな
サウンドボードによってもいくらか音変わるけど
プレイヤー自体で凄く変わるのは納得いかない
同じボード上でただ単にDA変換してるだけなのにコード変換手抜きしてるのかこのへんディジタルの謎と闇だね
めんどくさいからVSTぶち込んで無理やり15〜20Khz以上の高調波ぶち込んで好きな音にして聞いてるけど
好きな音が一番ですよね

620 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 09:20:13.40 ID:ujYYRUUr0.net
>>546
ラジカセは買ってもらってたけど、うちも貧乏だったから欲しいもの多かったなあ
とくにBCLブームの時にソニーのスカイセンサー5800か5900は欲しくてたまらなかった
復刻してくれたら買うのになあ

621 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 09:23:20.78 ID:To9k4LD+0.net
>>619
アナログ時代だってメーカーや機種で音全然違ったやん
結局好みの問題なんだろ

622 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 09:25:53.66 ID:Mt+UctVb0.net
音にこだわりすぎるとオーディオ沼にハマるから要注意

623 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 09:29:43.50 ID:v5P3zb3h0.net
>>582
選曲や曲順を散々吟味してオリジナルのマイテープを作るのが
カセットテープ使いの一番楽しい行為なのに、何言ってんだ?

それに曲を飛ばすとかそんなことはしない
マイテープなら飛ばしたいような曲は最初から録音しないし
アーティストや自分が吟味した曲順を噛みしめつつ音楽を楽しむ
デジタルになって、そういうストーリー性が失われてしまった

624 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 09:31:48.73 ID:6jECgqMZ0.net
おまえら中途半端な老人には理解できないだろうなw

625 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 09:34:28.72 ID:ujYYRUUr0.net
>>623
デジタル時代になると自分のお気に曲だけをリピートするようになっちゃったね

カセットで巻き戻ししながら聴くのも情緒があってよかった

626 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 09:34:37.95 ID:ghVrFRvm0.net
>>623
FMの番組をタイマーで録っておいたのとかって所々でCM入ってたりするんだけど、
20〜30年前の録音だと、そのCMさえも聞き入ってしまう時があるよね。

627 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 09:39:44.94 ID:acovjLBE0.net
FM東京はレコード管理が行き届いていたクオリティだったけど、NHK-FMはスクラッチ多いし、ダイナミックレンジによって音質にスクラッチの歪み噛んでるレコード多かった記憶があるなあ、まあ小学生の耳での感想だけど

628 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 09:41:21.83 ID:2Dx/U0oE0.net
>>607 アイドリングストップ車は
   劣化だと思うぞ。
   バッテリーが高いの付けないと
   いけないからな

629 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 09:51:52.73 ID:dTUhriGm0.net
>>617
それってアパートに置ける感じなの?
オークションでは年代モノぽいのに
結構な入札者がいるな。

3Dプリンタの時代が来たし、
部品も自分で作って交換できるようになるのかな?

ぶっちゃけ昔はレコードが特別
いい音だと思ったことはないんだけど、
むしろ再生環境の進化が
アナログ盤のポテンシャルに追いついた感あるわ。

630 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 10:09:04.77 ID:mHq10vS60.net
リアル世代だけど、レコードの人気はわかるけどカセットの人気はイマイチ理解できないな。

631 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 10:22:55.29 ID:p4RYCZ7j0.net
ちゃんとしたオーディオを大音量で鳴らしたことないんだろな

632 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 10:23:46.49 ID:8skzDhb10.net
レコードにしてもカセットにしても曲を聴くまでの所作や機材選びや
物理的な質の違いによる音質の差なんかがマニア心を掴むんだろうな
「モノ」があるっていうのはマニアにとって重要なポイントだと思う
手で触って個別に所有する歓び

633 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 10:26:35.79 ID:6lCuLW680.net
違いが分かるほどのオーディオ装置持ってないんだろうな、
まあノスタルジーは理解するけど。とりあえず一過性の現象だろう。

634 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 10:38:02.05 ID:rfrv/zOp0.net
録音の手順

まずポーズボタンを押す

635 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 10:39:36.16 ID:yRFqN3r+0.net
つか、「ちょっとレトロ」が流行ってるとは思うね
最近の洋楽のMVも、劣化したビデオテープで撮影したみたいな画質のものが多い

636 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 10:39:44.83 ID:CcB8dt040.net
>>90
各家庭に一台はAIWAだろ

637 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 10:41:14.91 ID:0+us92GL0.net
娘は「レトロじゃん」といって関心は示す

638 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 10:41:33.22 ID:CcB8dt040.net
>>97
最近でも、テレビ動画をこうやって撮影するやつが多いよな

639 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 10:41:37.10 ID:rfrv/zOp0.net
>>623
ドライブデート用のマイテープは走る場所・時間に合わせて曲順考えたりしてたな

640 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 10:41:47.70 ID:7fXiu9IQO.net
MP3のおとがわるいからだろ

641 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 10:44:59.22 ID:H7Au8qP60.net
>>624
たしかに
昭和アナログ世代は成長と共に新しいモノが少しずつ現れて
それを追っかけるゆったりとしたスピードがちょうど良かった
生まれた時から超速のデジタルで育った連中には
そもそも「懐古」なんて概念はないのかもな

642 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 10:45:20.06 ID:HflwRocq0.net
>>620
オレもラジカセ欲しくて母親とわざわざ秋葉原まで行ったのに
ラジカセ指さすと値札見て母親が眉を曇らせるので
「・・・これで良い」とアイワのラジオ買ってもらったなあ
貧乏は敵だ!

643 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 10:49:32.59 ID:ujYYRUUr0.net
>>642
いい子やったんやね・・

644 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 10:50:23.89 ID:jkkyirT00.net
>>599
MDが出た時はやっと出たかと思ったけどmp3がすぐでてきて進化の速さに驚愕したな

645 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 10:50:42.09 ID:dTUhriGm0.net
引っ越し多いとデカイ装置なんて持てないよ。
ショボいスピーカーでも却っていい感じなのが、
カセットテープのいいところ。

トイカメラのちょいボケ写真の愛らしさ
に通じるものがある。
間接照明の薄暗い部屋でマッタリ聴くの最高。

646 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 10:53:54.54 ID:55X0D0iK0.net
ナカミチ亡きあとどーせいちゅうーんじゃ
まぁ最後っぺでCRシリーズを出してくれたからまぁ良かったけど、あれは完成されてたね非の打ち所がない製品だった

647 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 10:54:55.84 ID:y3eTxDzj0.net
1970生まれで「カセット懐かしい」とは思うが今更使う気はしないな
レコードもしかり

648 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 11:02:31.59 ID:ZOiXPATV0.net
ハイポジって、、久しぶりに聞く言葉
昔はノーマルと音の違いも分からないのに、きっといい音なんだろうと思って買ってた

649 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 11:17:29.43 ID:XsQePf+20.net
>>631
どのレスのこと言ってるのか意味わからん。
開発室でSACDまで聞いてたけど別にカセットいらん。

650 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 11:17:41.48 ID:8dWHeYs50.net
DCCという 不憫な子が

651 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 11:26:35.99 ID:9CafvjcZ0.net
今の技術ならカセットに曲のデーター録音して
音声はメモリー&HDDに記憶させて
超高性能カセットデッキできるなwww

652 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 11:30:27.69 ID:YDn4C8Ee0.net
>>646
最終型?のマイコンで自動調整してくれるのが欲しかった

653 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 11:45:54.21 ID:p9adJ6QC0.net
┏━━━┓
┃ ◎ ◎┃BONテープ
┗━━━┛

654 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 12:04:30.93 ID:NXoGv2Kz0.net
BONは1本100円だったからよくつかったわ
TDKのDでさえ3本980円(消費税なし)だった時代

655 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 12:11:31.74 ID:ujYYRUUr0.net
>>654
ローノイズでも定価は60分だと400円だからな
3本パックや5本パックにして値引き販売が普通だったけど

スコッチのクラシックはノーマルポジションなのに1本1000円だった
貧乏人には手がでません

656 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 12:20:40.31 ID:k7nKLdvf0.net
雑誌からトリミングしてオリジナルレーベル作ってた

657 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 12:21:47.52 ID:k7nKLdvf0.net
ご飯よー
今録音してるから黙ってて

658 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 12:22:53.97 ID:rfrv/zOp0.net
BASF派はおらんのか?

659 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 12:24:32.06 ID:k7nKLdvf0.net
AMは音いまいちだがほぼフルで録れた
FMは音いいがノイズが入りやすい

660 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 12:25:00.74 ID:9QreEz0j0.net
カメラも音楽再生機もスマホで事足りる時代
それ以上を求めるのは趣味の世界か

661 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 12:29:47.76 ID:hoWjGJdi0.net
CDを始めて聞いた時の感動が忘れられない
テープなんてカスだったわ

662 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 12:29:51.28 ID:k7nKLdvf0.net
セルフィー ピクシー アローラで迷ったなアローラにしたが

663 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 12:31:26.49 ID:v5P3zb3h0.net
>>657
>>657
カセット世代なら一度は通る道だよなw

当時を知らない奴はイヤホン端子で繋げればいいのにバカか?とか簡単に言うけど
ビデオが無かった当時TVを録音するという作業は、
TVで生で楽しんだ内容を音だけで良いから後でも楽しみたいと言う衝動から
イヤホンにプラグなんか差したら消音されて生の放送を楽しめない
よって、内蔵スピーカーを押し当てての録音となる

後にビデオの普及と共に外部音声端子が付き始めるが、
ビデオが普及してからでは遅すぎなんだよなー

664 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 12:37:03.15 ID:9QreEz0j0.net
VHFを拾えるラジカセを使うんだ

665 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 12:40:45.87 ID:sB12lRMT0.net
テープがこんがらがって鬱になれ!

666 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 12:41:52.65 ID:gt+lq+IQ0.net
( ・∀・)コレ欲しかったんよね

東芝RT-2800
https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0303/users/6/6/4/4/yuaco18-img600x450-1489563685jvy1hk21719.jpg

667 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 12:55:40.40 ID:ujYYRUUr0.net
アクタスパラボラかあ、俺も欲しかったなあ
飛行機のコクピットみたいなメカニックなスイッチツマミ類
ワイアレスマイク、パラボラアンテナ男の子の心をがっちりわし掴みだろう

同様にラジオだが、クーガ―bVやスカイセンサー6000なんかもかっこよかった

668 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 13:04:46.32 ID:IYkiLyOp0.net
そうそう、昔のラジカセはやたらスイッチやランプやメーター類が並んでいて餓鬼心をくすぐったものだ(笑)

669 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 13:28:07.75 ID:rbie2gbI0.net
レベルメーターがアナログ派とIED派で真っ二つ

670 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 13:44:23.91 ID:bLbOVk+p0.net
>>347
あったあったw
ガラス製で先っちょが丸いレタリング棒ね
文房具屋で売ってた
Metal Master付属のレタリングシートが一番質がよかったな

671 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 13:45:02.37 ID:Mt27i0Yo0.net
>>623
昔作ったマイテープの選曲を一時期プレイリスト上で再現してたは

672 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 13:46:09.11 ID:Mt27i0Yo0.net
>>661
使っていた機器のレベルが知れるな

673 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 13:48:28.64 ID:RHsSIggd0.net
>>11
まだその辺に転がってる

674 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 13:56:56.15 ID:7fXiu9IQO.net
>>661
CDの音は期待はずれだった
ミュージシャンがほめてたりしたが
俺のほうが正しかったわけだ

675 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 13:58:25.43 ID:7fXiu9IQO.net
CDの音が最初から良ければこれほどリマスター商法が流行るわけない
ビートルズなんか後だしリマスター商法でどんだけ

676 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 14:00:38.41 ID:7fXiu9IQO.net
名盤再発CDだけでなく
新譜でもCDの音はめちゃくちゃめちゃくちゃ悪かったと断言しておく

677 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 14:00:55.86 ID:8dWHeYs50.net
録音前にピーっと鳴らしながら
キャリブレーションつまみを回す儀式。

678 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 14:14:00.74 ID:QOIGw+m30.net
カセットとは関係ないけど
ミニコンポのスペアナ
あれが好きで聞きながらずっと見てた
ソニーのリバティ

679 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 14:17:04.76 ID:zWvcuYci0.net
最近VHSビデオが見られなくなるとかってニュース聞いたけれどカセットテープも磁気だから古いのは聞けなくなるの?

680 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 14:22:03.46 ID:GOjuFPVmO.net
昔Fe-Cr(フェリクロム)ってポジションのテープがあってビクターのカセットデッキにはそのポジションスイッチがあったなあ
他のメーカーのデッキだとクロムポジションで録音していた
音質はわからん

681 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 16:14:06.04 ID:lLkF8SPT0.net
何でかMDCDラジオ買っちゃった漏れ
そのころ既にSDCDラジカセあったのに
店員が教えてくれないんだもんな

682 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 16:14:43.20 ID:4xGvNfYk0.net
>>280
マッスルインフェルノーッ

683 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 16:25:47.36 ID:QQjbL+a+O.net
グライコいじりで一晩中

684 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 20:58:45.48 ID:P3DQm/do0.net
BONテープの思い出は
ビニ本ブームが去った頃、自販機で買ったエロカセットテープがBONテープだった。

Fuji FR-IIはお気に入りでした。

685 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 21:00:57.63 ID:DVQ8HdA90.net
BONテープとかいう人がいるがもっと具体的な商品名を
ほんとうにもってますか?w

686 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 21:07:19.74 ID:P3DQm/do0.net
エロテープは捨てましたw

687 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 21:15:16.73 ID:Y2T+PBI10.net
音の良いウォークマンなら欲しいなあ。
今、あえてアレで聞いたらかっこいい。

688 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 21:17:52.00 ID:rP1eEfctO.net
made in 香港のBONテープ。
百均の無い時代にスーパーの店頭や潰れた店舗やボーリング場を使って、期間限定で店を開いた(催事場でやるような形)ところで一本150〜200円で売っていた。
1970年代のメーカー品の60分のノーマルテープの定価が一本400円で(TDKだとD60)電器店で安くても360円で売っていた。
最後にBONテープを見たのは1990年頃、東京秋葉原の電気街のパーツ屋で、懐かしいので三本買った。
その店の入っていた万世橋警察署の隣のビルは建て直されて、その店もなくなった。

689 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 21:21:35.07 ID:tvunAigb0.net
インレタも英数字しかないからローマ字表記で貼ってくと
”Q”とか”L”とかつ使わずじまいのままになる

690 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 21:23:11.88 ID:rbie2gbI0.net
tst

691 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 21:40:55.34 ID:rbie2gbI0.net
BON & maxell
http://i.imgur.com/oTJF2OI.jpg

692 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 21:58:27.26 ID:KtmxjGj20.net
>>691
セロテープw
BON のビスが二つ無いのはコスト削減なのか?

693 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 22:09:31.97 ID:rbie2gbI0.net
回転が重いのでビス抜いて軽くしてるのw

694 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 22:10:22.32 ID:rbie2gbI0.net
他のテープも少しだけビスを緩めたりしてたっけww

695 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 22:13:24.42 ID:rbie2gbI0.net
もう寝るzzz
http://i.imgur.com/naBhkyy.jpg

696 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 22:32:26.31 ID:ghVrFRvm0.net
>>678
それ、テストトーン(TG)出してその返りのスペクトラムをフラットに修正する「アナライズ機能」が無いからスペアナって言わないんよ。
単なるグラフィック・イコライザ。

697 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 22:41:09.52 ID:Vyprvnpf0.net
デンオンもテープがあったな

698 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 22:57:55.35 ID:ghVrFRvm0.net
>>697
DENON辺りはハーフ形状が独自だったりして「自分で工場持ってるんだな」ってわかりやすかったけど、
同業他社製品乱立する中で、「これどう見てもTDKだろ?」っていうのが多数あった。

699 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 22:59:41.81 ID:tqgviryp0.net
しらない甥や姪に見せると喜ぶ

700 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 23:04:14.21 ID:tjnPBfkT0.net
登場後しばらくはウォークマン使ってたがWinkがCMやるようになってからPanasonicに乗り換えた
ヘッドホンステレオに合うようにデッキのアジマス調整したもんだ

701 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 23:06:19.57 ID:7tVRYq7w0.net
DENONもセラミックハーフの奴あったよな

702 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 23:47:12.10 ID:ly25ApiZ0.net
デンオンがいつの間にかデノンになっていたのを最近知ったわ。

703 :名無しさん@1周年:2017/06/14(水) 00:02:26.41 ID:5a5hmAmX0.net
サルベージage

704 :名無しさん@1周年:2017/06/14(水) 00:03:48.36 ID:DHKIy1Ht0.net
>>698
KENWOODとかあったねw

705 :名無しさん@1周年:2017/06/14(水) 00:15:02.47 ID:Y0TOPYl/0.net
>>531
カッコいい!

706 :名無しさん@1周年:2017/06/14(水) 00:16:50.55 ID:BhZCx5bQ0.net
ゲームのデータも記録できるんだよな

707 :名無しさん@1周年:2017/06/14(水) 00:18:40.84 ID:axUDxDZj0.net
おもちゃとしてはおもしろいのかも

708 :名無しさん@1周年:2017/06/14(水) 00:24:34.50 ID:+hxq1sgo0.net
2ちゃんユーザーの高齢化が事実だというのがわかるスレだと思いました!

709 :名無しさん@1周年:2017/06/14(水) 00:24:35.95 ID:Shshg1Eo0.net
カセットの良さが最近ちょっと分かった。
ボタン一つですぐ音が出る、
トイレに置いとくと、
小便してる短い間でも聞けるからすごい便利。

710 :名無しさん@1周年:2017/06/14(水) 00:38:05.94 ID:ziHkyH7a0.net
/                   \  ____
ゴハンヨー    ('A`  )            |  |    \
\       ( ∪ ∪   _____        |  |___|
        と__)__) [_i( )ェ]      |  |    /
                  /  | ̄ ̄i ̄ ̄ ̄|

「ちょっと!今カセットテープに吹き込んでるから音立てないでよ!」




・・・そしていつの日にか録音に混じった家族の声の方が大切になる。

711 :名無しさん@1周年:2017/06/14(水) 00:45:46.38 ID:Yn1E5Nvp0.net
>>710

>「ちょっと!今カセットテープに吹き込んでるから音立てないでよ!」

この声が大切なものになるんですね。わかります。

712 :名無しさん@1周年:2017/06/14(水) 00:46:52.15 ID:Mszgb0Gz0.net
全盛期経験したけど今更テープなんて使う気にならんわ
ヘッドに噛んだ時とかスゲー悲しい思いした
フラッシュメモリで無問題

というかテープに何の利点見出してるわけ?この池沼どもは

713 :名無しさん@1周年:2017/06/14(水) 00:51:13.22 ID:Yn1E5Nvp0.net
>>712
他人を知識障害呼ばわりしているあなた自身は、不揮発性メモリとそれを読み書きするシステムにまつわる脆弱な部分を知らないだけだね。

714 :名無しさん@1周年:2017/06/14(水) 00:57:04.17 ID:Mszgb0Gz0.net
SHARP QT-Y9
https://s-media-cache-ak0.pinimg.com/564x/c7/9b/40/c79b40d3091fcaabc336d0d3c4d20a0b.jpg

SONY CFD-700
http://3.bp.blogspot.com/_jIZiRwyOuls/SjzfdHDIPdI/AAAAAAAAAYw/pyFsb6OVLYo/s400/DSC06653.jpg

使ってた
俺の青春そのもの

715 :名無しさん@1周年:2017/06/14(水) 01:01:05.04 ID:7bKE2A0x0.net
録音マニアは捨て難いんだけどな。
どう加工しても到達できないレトロ感が、
一発録りで出せるんだから。

716 :名無しさん@1周年:2017/06/14(水) 01:04:28.68 ID:qUDrto8y0.net
>>675
マスタリングは技術と耳だから
技術は進歩してるよ
ブルーノートであの音を作ったオリジナルのエンジニアがリマスタリングしたやつは駄目だった
じじーの耳で殺しちゃってた
Mytoだったかなオペラのとこで凄くリマスタリングがうまいレーベルもある
いわゆるリマスタリング商法はカスだけど

717 :名無しさん@1周年:2017/06/14(水) 01:07:54.72 ID:mBTucfUM0.net
>>712
フラッシュメモリが良いなら黙ってそれを使ってればいいよ
頼むから死んでもテープは使わないでくれ

最近のブームのせいで中古デッキもプレーヤーもテープも値上がりしまくって
こっちは難儀してるんだ、初代ウォークマンの美品ジャンクが20万とかマジ勘弁

718 :名無しさん@1周年:2017/06/14(水) 01:12:01.06 ID:Yn1E5Nvp0.net
>>716
いや、それはあなたの環境での出来事=「相性」でしかないことに10年後くらいでやっと気付くレベルだと思う。
評価環境DACとアンプとスピーカ(またはヘッドフォン)と聴く人の耳「相性」でいかようにも聴こえる。

実はそれはアナログの世界だからなんだが、人間の聴覚がアナログ現象そのものなんだからしょうがない。

719 :名無しさん@1周年:2017/06/14(水) 01:16:43.33 ID:/y4QsMM40.net
ここでアナログハイビジョンLDの復活希望

720 :名無しさん@1周年:2017/06/14(水) 01:16:46.44 ID:mBTucfUM0.net
>>717
ちなみにこれな

http://i.imgur.com/jkt6tPO.jpg

721 :名無しさん@1周年:2017/06/14(水) 01:22:09.05 ID:qUDrto8y0.net
>>718
相性といってしまえばそれデジタルでもいっしょだよ
というかそれいいだしたら終わらないw
ピュアオーディオで数百万かける人々じゃないし俺

722 :名無しさん@1周年:2017/06/14(水) 01:22:40.96 ID:yUiOPKqC0.net
昔聴いてたエアチェックがまた聴きたくなったんじゃないのかね
貸しレコードとかのもあるし
最近CD売ってないし

723 :名無しさん@1周年:2017/06/14(水) 01:24:00.57 ID:3s5n+ZDk0.net
メルダック時代のブルーハーツはカセットテープで買ってたような記憶があるような無いような
それ以前はスネークマンショーを結構高額で買っては友達とダビングしあっていたような
ホイチョイプロダクションがカセットとDATでしゃれたハイソな笑いを作っていたりとか
もう何もわからないよカンパネルラ

724 :名無しさん@1周年:2017/06/14(水) 01:26:33.46 ID:UDMM2+n00.net
あと1曲、入るか入らないか微妙で、いれてみたら最後の10秒くらい入らなかったときの、
これで良しとするのか、消すのかのあの感じな。

725 :名無しさん@1周年:2017/06/14(水) 01:27:10.01 ID:Yn1E5Nvp0.net
>>721
音の出口変たら「今までのは何だったんだろう?」ってなる環境では、世に出ている作品のレビューをしてはいけないって話。

726 :名無しさん@1周年:2017/06/14(水) 01:31:32.06 ID:TLgaX1HJ0.net
つまんない曲の時にすぐ次の曲に飛ばせないなんて、昔の人たちって、こんな不便な物マジで使ってたの?

727 :名無しさん@1周年:2017/06/14(水) 01:42:45.94 ID:Yn1E5Nvp0.net
>>726
あなたは30年後の世界で生活している人達に何か言われてみるといいと思う。

728 :名無しさん@1周年:2017/06/14(水) 01:44:01.62 ID:NuPVxIDf0.net
┏━━━┓
┃ ◎ ◎┃東通工
┗━━━┛

729 :名無しさん@1周年:2017/06/14(水) 01:52:11.97 ID:W7pWFlQ50.net
メタルテープは金属なのか?

730 :名無しさん@1周年:2017/06/14(水) 02:11:28.04 ID:wkRdQG0PO.net
元特捜検事・若狭勝 
          
警視庁本部 中村格刑事部長(当時)の暴挙と法治主義
http://blogos.com/article/228075/
私は、逮捕状とその執行実務に精通している。その私の目からすると、通常ではあり得ない事態。
この種の犯罪で、所轄警察署が入手した逮捕状につき、警視庁本部刑事部長がその逮捕状の執行をストップすることは通常絶対にあり得ない。
裁判官の判断は何だったのか。そもそも、裁判官は、逮捕する理由も相当ではなく、逮捕の必要もない、ひいては、逮捕するに適さない案件に逮捕状を発付したということなのか。
私は、珍しく怒りを抑えきれない。
中村刑事部長(当時)に問い質したい。
裁判官の逮捕を許可した判断と、何がどう変わったのか。逮捕状の発付後に、裁判官の判断を覆す 特殊な事情が生じたとでもいうのか。
逮捕状の執行を阻止した説明を納得のいく形でしない限り、私は中村刑事部長(当時)を許せない。
これまで多くの人が、何にも代え難い法治主義を守るため、我が国の刑事司法の適正に向けて努力してきたのに、警察内部からその適正を崩壊させることは絶対に容認できない。
ちなみに、昨日、国会において、性犯罪については、被害女性の心情に配慮して捜査などを行なうべきと議決した。この精神にも甚だもとる。
現在、アメリカ大統領が、FBI長官に対する捜査妨害をした疑いで窮地に追い込まれている。捜査ないし刑事司法への不当な圧力は、どの国でも法治主義を危うくするものとして由々しき問題となる。

731 :名無しさん@1周年:2017/06/14(水) 02:35:49.20 ID:A+X/UI1d0.net
カセット末期世代でオートリバースや頭出し機能、フェザータッチメカのCDラジカセ
だったから比較的贅沢な環境だったのかも…

732 :名無しさん@1周年:2017/06/14(水) 05:05:30.53 ID:7K/eHM+Q0.net
コンパクトカセットとか30年前にお払い箱。CD-Rはまだ無かったし、録画、録音ともカセットを統一したかったから、Hi8にPCM録音してたわ。

733 :名無しさん@1周年:2017/06/14(水) 05:06:49.23 ID:CtrooL/50.net
カセットからSDに録音できるのもあったよ
ttp://www.sony.jp/products/picture/CFD-RS501.jpg

734 :名無しさん@1周年:2017/06/14(水) 07:13:22.05 ID:wsw22G2X0.net
>>702
出ん音じゃイメージ悪いからなw

735 :名無しさん@1周年:2017/06/14(水) 09:08:00.30 ID:pPi38nTw0.net
>>659
地域性もあると思うがFMはAMとの比較なら全くノイズが入らないと言ってもいいレベル

736 :名無しさん@1周年:2017/06/14(水) 09:29:58.39 ID:qZc9h8xd0.net
>>724
何かを思い出した

曲をブツ切れさせないために
録音レベルが調整できるラジカセで
時間を計って指でフェードアウトさせたりしてたなあ

737 :名無しさん@1周年:2017/06/14(水) 09:31:20.96 ID:S1Khgxmk0.net
空気嫁のオマケに付いてきたラブホ盗聴カセットがBONだった。
もちろん内容はノイズのみ(笑)

総レス数 737
167 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200