2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】「休めないなら辞めます」イマドキ20代は余暇を優先 上司「有給休暇は、1年目から取るものじゃない」 ★1

1 :trick ★:2017/06/09(金) 09:06:04.59 ID:CAP_USER9.net
「休めないなら辞めます」イマドキ20代が余暇を優先する理由 (1/5) 〈週刊朝日〉|AERA dot. (アエラドット)
https://dot.asahi.com/wa/2017060200048.html
 いよいよ6月から、新卒採用の企業面接が解禁される。時代とともに若者が会社に求めることは変化している。どうやら今の若者は、休みを重視する「余暇ファースト」主義らしい。世代間の価値観のギャップが原因で、職場でハレーションが起きるのは世の常。彼らの行動の背景や本音を知ることから始めよう。
 頼むから、出ないでくれ──。
 都内の大学に通う、就職活動真っただ中の男子大学生、横山正さん(仮名・21歳)。ここ数日、夜11時以降は、一人暮らしのアパートの部屋から“志望企業”に電話をかけるのが日課になっている。汗ばむ手でスマホを握りしめ、祈るように番号を押す。だがワンコール鳴ったところで、願いは砕け散る。
「はい、○○(会社名)でございます」
 相手の声を聞き、急いで電話を切った。
「ここも、ウソつきか……」
 手帳に書いた志望リストの中から、電話に出た企業名にチェックを入れる。優先順位が落ちたことを示す印だ。日曜日に電話して電話に出た企業にも、同様のチェックをつけた。明日は友達と飲みに行った後、深夜に志望企業の電気が消えているかどうか直接見に行くつもり。こうして、入社後に残業を強いられないか、週末は本当に休めるのか、企業の実態を確かめているのだ。
 そこまでする理由は、企業が採用募集時に公表する平均残業時間や有休消化率を「全く信用できないから」(横山さん)だという。
「現に残業ゼロをうたっているところでも、深夜や日曜日でもワンコールで電話に出る人がいて、背後で働く人がいる様子が伝わってきたこともある。先輩からも“会社が公表する数字なんて、お飾りみたいなものだ、信じるな”って言われてきました。いわば選考に進む前の“自己防衛”みたいなものです」
 横山さんのような就活生は珍しくなく、20代の若者は給料より休みを重視する“余暇ファースト”傾向があるという。今年5月、三菱UFJリサーチ&コンサルティングが発表した、「2017年度新入社員意識調査アンケート結果」によると、新入社員が会社に望むこととして、今年度初めて「残業がない・休日が増える」が「給料が増える」を上回った。同社調査部研究員の土志田るり子さんは、「将来の不安が、休み重視の姿勢を後押ししている」と分析する。

(中略)

 都内のアパレルメーカーに勤める、入社2年目の桜木洋子さん(仮名・23歳)。入社1年目の9月、初めての夏休みに、ボーナスを使って友人とイタリア旅行を予約した。「せっかく行くなら」と申し込んだツアーは8日間。通常の夏休み3日間+週末の5日間では休みが足りない。それならばと、5日間の有給休暇を直属の上司に申請した。
 今でも忘れられないのが、申請を受け取ったときの上司の表情だ。あぜんとした後、上司は苦笑いをしながら「有給休暇は、1年目から取るものじゃない」と申請を突き返した。桜木さんは心の中で思わずこう叫んだ。
「え? だって入社したときには、“休みはしっかり取れ”って言ったじゃん!」
 周囲に迷惑をかけないよう、休みの前には猛スピードで仕事を進めようと張り切っていたのに。休みが取りやすいという環境も入社の大きな動機だったのに──。反発心に火が付き、収まらず、こう言い放った。
「せっかく与えられた初めての有給休暇なのに、休みたいときに休めないんなら、辞めます」
 その瞬間、上司の苦笑いは消え、表情がこわばった。「取得OK」と申請が通ったのは、その翌日のことだった。桜木さんは言う。
「それから2回、残りの有給休暇を取得して、台湾と韓国にも行きました。2回目からは、上司も半ば諦めモードで認めてくれるようになった。上司からすれば、私はたぶん、異次元の人種。私は取れる休みはしっかり取って、旅行もしたいし勉強もしたい。やりたいことがいっぱいあるんです。今年ももちろん、有給休暇は全て使う予定です」
“異次元の人種”と接する中間管理職からは、戸惑いの声が相次いでいる。あるサービス業の男性(51)は、こう嘆く。
「今の新入社員は、まだ仕事も覚えていない半人前なのに、自己主張だけは一人前。ですが、時代が時代なだけに、休みたいという声を真っ向から否定することもできない。どうやって歩み寄ればいいのか」
 若手社員が定着しないことも、人手不足に悩む企業には大きな懸念材料だ。
(全文ソース)

前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1496955156/
★1 :2017/06/09(金) 05:52:36.39

2 :trick ★:2017/06/09(金) 09:06:23.18 ID:CAP_USER9.net
すみません、★2でした

3 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:08:23.63 ID:U68205EC0.net
有給休暇をとったら犯罪者みたいな扱いされてワロタ

4 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:08:54.68 ID:1x8n2k880.net
双方ダメでしょ。
日本でアパレルメーカーなんて成り立たないんだから入社しない、さっさと辞めるのが正解。

5 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:09:01.29 ID:WIZmzgf60.net
>深夜や日曜日でもワンコールで電話に出る人がいて
この世にはシフト制というものがあってな

6 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:09:26.82 ID:q7qlFJWT0.net
ずーっと休んでりゃ良いじゃん

7 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:09:35.05 ID:Z/8RKynm0.net
当たり前
いままでが異常
腐りきった利権の上級国民のための奴隷洗脳を解く時代に突入した

8 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:11:06.65 ID:km1MM8+g0.net
「有休を1回使うごとに君は信用を失っている」

9 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:11:14.80 ID:WYp610KA0.net
>>1
上司ももの知らんな
辞めるなんて言われるくらいまだマシ
労組に「有給申請断られた」なんて駆け込まれたらコトだし、
労組とつまらんことでトラブった中間管理職なんて
会社は守らんよ

10 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:11:37.62 ID:S1u/snkT0.net
辞めていいよ

11 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:12:00.75 ID:8ZuNSWkd0.net
全員日当制でいいだろ
休みなく働きたい者だっているでしょ

12 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:14:26.87 ID:hbr19ylP0.net
やる気があるときにガシガシ稼げて、
休みたいときは好きに休める。

わざわざ会社に出向かなくても自宅でできる。
もしくは、会社に行くとしても好きな時間に行ける。

っていう働き方ができればいいんだろうけどね。
細々と個人事業主やってるけど、
それでも「休みたいときに休む」だけはままならない。

13 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:14:29.15 ID:i3rgbwqI0.net
会社がどうこうってことより、長期休んでる間、俺のケツ拭く人達に申し訳なくて休めない。
これ、社畜感覚なのかな?

14 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:14:33.00 ID:r4rT4cL+0.net
どうせすぐに辞めるから好きなだけ休ませれば良いよ
無能に限って権利ばかり主張するんだよな

15 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:14:34.55 ID:ati3/avg0.net
>>1
結婚しないから給料は安くてもいいから
楽で休みが多い仕事を求める男が増えてる。

16 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:15:29.12 ID:5+Vdkqw40.net
上司が馬鹿すぎる

17 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:15:32.24 ID:WYp610KA0.net
>>5
つうか、営業時間外の外部向け電話は留守電になると思うけど。

18 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:15:39.23 ID:ajGmIv2q0.net
まあ有給を自由に使えなかった今までがおかしかったのは事実だよな
どんどん上に行くやつは心象良くするために使えないだろうけど
ずっと下っ端でイイヤっていう奴や嫌になったらやめようと思ってる奴は
ガンガン使って使い切る勢いでいいと思う
それを止める理由は企業にはない

19 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:15:40.73 ID:z1WxoLhV0.net
有給は会社の権利ではない 個人の権利なので有給の取得は自由だ!
又会社側に余程の理由がない限り駄目出しをする権利すらないので
1年目から取るな!などと言った上司はクビにすべきだな!
ただのパワハラとしか言えない
会社側は、非常識な無法者の管理を徹底すべきだ!

20 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:16:24.69 ID:q7ZOjyr/0.net
取れない有給をなぜ一年目から与える?

21 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:16:32.28 ID:S1u/snkT0.net
辞めて次の会社受ければいいよ

休めないなら辞める

転職

の繰返しでずっと平社員でいいじゃない
まぁ転職ばかりしてたらそのうち採用してくれなくなるけどな

22 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:16:54.71 ID:K8vI1Y1v0.net
まともだな需要と供給の関係だからいいんじゃね

23 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:16:54.97 ID:mDtZec/r0.net
この上司は労基法違反だろ。

有給休暇はそういう契約なんだから取るのが当たり前だよ。

24 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:17:03.98 ID:D5w465Mh0.net
ちょっとした不満で辞めるのは構わないと思うけど
それよりもいい条件の会社に再就職できるんだろうか
俺の周りで転職繰り返してるやつはどんどん条件の悪い会社に入社してるようだが

25 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:17:12.10 ID:y5VsAW400.net
取らないと、役所から言われる

26 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:17:32.88 ID:hNBgMhyv0.net
会社から与えられた権利を行使しただけだろ?

この上司は会社が決めた事に反対なのだろうか 嫌なら辞めればいいのに

27 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:17:50.55 ID:cRn40nEz0.net
いや、制度なんだから有給取らせろよ
その上でマネジメントするのが上司だろ、と

28 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:18:07.23 ID:oIQRUFe30.net
確かに休みの取りやすい会社をハシゴするのもいいかもな。

29 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:18:30.96 ID:V87JYDEC0.net
有給休暇が自由に取れないとか完全に労働基準法違反
労基法守ったら会社が潰れる?潰れろよブラック企業

30 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:19:27.76 ID:d8NvgnM/0.net
>>24
それはお前の周りが無能しかいないってことやん。

有能ならどんどん条件の良い会社に移るのが当然。

31 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:19:48.62 ID:cRn40nEz0.net
>>24
条件よくなるのは一握りだろうね

32 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:19:56.41 ID:6nCHxoQv0.net
昔からこの手のことをいわてれるが、誰も見たことがないという都市伝説

33 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:20:03.54 ID:IroWzaV50.net
> 今年ももちろん、有給休暇は全て使う予定です」

毎年使い切っちゃうと、急な体調不良なんかの時に困らない?
なので初年度は節約気味にする派
翌年からは一年分使い切る勢いだけどw

34 :名無しさん@1周年(東峰村):2017/06/09(金) 09:20:32.96 ID:g5NkKQGb0.net
>>30
ニートw
技術系でもない限りすぐ辞める人はそれだけで敬遠されますよ

35 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:20:39.78 ID:AjO48/2w0.net
>>20
今は入社日から半年で付与されるよ

36 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:21:01.89 ID:s5c7gq810.net
有給って会社側は与える義務はあるものの、時と場合によって拒否できるんだけどな。
あくまで有給休暇「願い」であって「届」ではない。退職もしかり。

37 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:21:30.81 ID:d8NvgnM/0.net
>>33
うちは有給の後付はできない。
だから貯めても無駄。
使い切らないと損。

38 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:21:35.45 ID:2zbJpFRo0.net
納期に間に合わそうと休日出勤してて、上役から状況確認の電話連絡が入る事も低いながらも可能性はあると考えられないゆとり。

39 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:21:49.25 ID:P/LsQc5f0.net
>>35
それは会社によってまちまちじゃね?
労基法だと勤務してから半年後に有給を与えれば良いことになってるし。

40 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:21:53.19 ID:Ax4WZeIQ0.net
なんでジャップ社会では当然の権利を行使出来ないのか
そしてなぜそれが偉いとされるのか

41 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:22:22.44 ID:IJmtNzEj0.net
>>1
アパレルって今苦しいのにどこのメーカーだよ?

42 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:22:23.19 ID:LOfUxLHd0.net
上司に拒否する資格はない
代わりの日を提示できるが

43 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:23:17.43 ID:IjxHWjxI0.net
有給って消滅するんだよな‥
使えないのに酷いよな‥

44 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:23:29.59 ID:xytEvk990.net
バブルの時もこんな感じで公務員をバカにしていた
新卒はとことん大切にしてもらえるのになあ

45 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:24:03.23 ID:djNIB7rL0.net
気に入らないなら辞めればいいだろ
代わりなんていくらでもいる
この上司も部下もな

46 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:24:36.72 ID:QgXrHYjo0.net
コンサルを名乗ってるけど実態は乗っ取り専門の会社にいる知人は
年の半分は休暇だそうだが残りの半分は死ぬほど働いてるって言ってたな
いろんな働き方があっていい

47 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:25:05.68 ID:kyIud47l0.net
今日やっと今年2回目の有休取れた。
でも仕事貯まるだろうから日曜日出るわorz

48 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:25:14.45 ID:cDATdgB70.net
自分は外資に転職してから年に2回は2週間以上の連休取ってるけど、
人事査定は悪くないし、仕事もちゃんと回ってるぞ

まあ、日系外資関係なく、前スレは糞社畜の酷い書き込みが多くて反吐がでたわ
まだ半人前だから取るなとか、結果を出してから取れだとか、
挙げ句の果てには取らないのがモラルだとかwww
繁忙期ならともかく、ひとりが何日か居ないくらいで仕事に支障が出るなら、それは組織の問題だ

49 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:25:31.73 ID:xXetZ+nj0.net
有給制度はあるけど使えない雰囲気。
「えっ?有給??じゃ君の仕事は誰がカバーするの?どうするの?ね?教えてよ」

って、アホっぽく言う課長。
それは、お前が考えることやボケって皆から陰で言われてる。

50 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:25:35.14 ID:Idndseiy0.net
有休とろうとしたら犯罪者扱いされるブラック会社にいたけど、とれるくらいの優良会社ならとったほうがいいね。
でも新人はとらないほうがいいってのは、やる気を見せるという意味ではアリ。

51 :名無しさん@1周年(東峰村):2017/06/09(金) 09:25:35.81 ID:g5NkKQGb0.net
有給制度なんて最低限決まりがあって会社ごとにバラバラなのに
なんで自分とこと日本中同じみたいなレスが出てくるんだろ

52 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:25:49.55 ID:ajGmIv2q0.net
>>24
一度辞めると次の会社に入ろうとする時
まともな会社だと前歴調べて何故辞めたかを
前の会社に聞くから変な理由だと採用してくれないんだよね

余程能力的に有能ならまだしも
代わりがいくらでも居るようなのは
入れ替わりが激しいブラックにしか入れなくなる

どんどん悪くなるというか
一度変な理由で辞めると次からはほぼブラックにしか入れない
なので嫌ならどんどん辞めて次行くのは間違いというわけでもないよw
ひょっとしたらそのうち自分にあう会社に入れる可能性がなくもない
まあ自分にあうブラックという意味なんだけど

53 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:25:52.18 ID:bgD7lUCW0.net
有給休暇は与えられたら自由でしょ。

54 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:26:39.42 ID:IroWzaV50.net
有給使えない人ってどうやって体力回復してるの?
中年になるとたまに有給使わないと無理…

55 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:26:44.09 ID:3qtRQFzi0.net
★1

56 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:27:12.90 ID:QgXrHYjo0.net
>>49
それ録音して労基に駆けこみゃいいだろ
証拠があればさすがに動いてくれるよ

57 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:27:57.66 ID:E/JmaX/00.net
有給残が負債に計上される国際会計基準を強制導入すれば解決だろ。

58 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:28:02.68 ID:djNIB7rL0.net
権利だーブラックだーと喚いてる奴も
上司の立場になればわかるよ
一生なれないだろうけど

59 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:28:03.62 ID:PFv2LqRq0.net
深夜残業が当たり前になってる企業って何やってるんだ?
機械設計やってても、繁忙期に残業する事はあるが普通はないぞ?

60 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:28:49.77 ID:BEvt7lkK0.net
まだ今年遅刻の時に使った0.5日しか有給使ってねえやw
まさか四半期で0.5日しか使わねえとはなwww

61 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:28:51.34 ID:cRn40nEz0.net
>>48
そうしないと回らない日本企業の問題だよな、単に

62 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:29:05.31 ID:jvuAd1PT0.net
月収20万そこらじゃ、そりゃやる気出ないだろ 休み位やれや

63 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:29:08.44 ID:ZXkIvS1D0.net
>>3
最低でも査定に響く、有給とって休めるのはインフルエンザの時だけだw

64 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:29:16.24 ID:QgXrHYjo0.net
>>52
次々と転職を繰り返す奴にとって、自分に合う会社なんてどこにもないんだろうな
メーテルリンクの青い鳥みたいに結局最初の会社が一番よかったってことになりそう

65 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:29:24.87 ID:SnFKBLBd0.net
>>39
社会人なら相手の言う事をちゃんと聞こうな

66 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:29:49.47 ID:BEvt7lkK0.net
>>57
うちの会社破綻するから止めてwww
いや取りたいけど。

67 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:30:05.69 ID:rzgwyTkp0.net
今の50代の若い頃も大差ねえよ
新人類とかいって好き放題やってたんだろ

68 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:30:09.24 ID:NDvZdcl20.net
他の会社に行けばもっと楽に働けると思ってんだろ。
ねえから、そんな会社。

69 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:30:09.29 ID:xXetZ+nj0.net
>>52
前歴調査は本人の了承を得てするものです。
それがをしない会社は法令違反をしています。

また、警備・設備管理など特殊な場合を除き
中小零細では全歴調査をするのは稀です。

70 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:30:25.75 ID:cRn40nEz0.net
>>58
それをどうかするのが上司なんだけどね

71 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:30:40.96 ID:WkBI0GBZ0.net
休まないのも辞めるのも本人の自由
下っ端の間に仕事も出来ないのに休まれると睨まれるし
上に上がったら有給を取った下っ端の尻拭い
辞めても今の仕事より給料が上の会社なんてそうそう
見つからないと思うけど好きにすれば良い

72 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:30:49.03 ID:ONA+qHkt0.net
経営者や人事がしっかりしていると上司の属人的な対応にならず、有給は消化しやすい。
うちは月1日は予定表に有給の日を入れることがルールとして定着しているわ。

73 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:31:08.34 ID:NfFzY3+70.net
>>35
うちの会社もそうだったけど、去年入った若い女の子がゴールデンウィーク前の
平日休み取りたいって上司に相談したら
入社してすぐ前借りという形で3日有給貰える制度になったわ

74 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:31:10.02 ID:LOfUxLHd0.net
>>52
なぜ辞めたかを前の会社にといあわせするところなんてよほどかたい会社以外ない
てきとうなこというなw

75 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:31:15.05 ID:0IDQZPH70.net
最近の若いもんは…

76 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:31:48.64 ID:C/0pJ9X+0.net
どっちもどっちと言いたい気もするが悪しき日本の慣習のネガティブ面の方がやっぱりデカいな
休暇の意味がまるで分かっていないのが日本の企業

77 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:31:50.29 ID:xXetZ+nj0.net
>>56
有給に関して労基は、ほぼ動きません。

78 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:32:10.35 ID:IHRuxrJW0.net
いまは労働者の売り手市場なんだから、企業がどんどん就活生の要望を呑むターンだ

79 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:32:11.93 ID:M/IHXYqI0.net
今も昔も、こうやってレールから弾かれるんだよな
上にいく人も転落する人もいるけど
大きな組織には優秀な人材もダメ人間も残らない
ほどほど鈍感で従順な奴だけ残る

80 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:32:36.52 ID:djNIB7rL0.net
>>74
同業種なら普通にあるぞ

81 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:32:41.15 ID:5uwSgG+N0.net
仕事出来ないしやる気のない新人の指導をする時間に1日の勤務時間の大半を取られ、
新人は定時で帰り土日ゆっくり休み有給使って海外旅行
こちらは通常の仕事がたまり残業だし土日休むのが精一杯で有給など取る余裕もなく
技術職だから他の人には指導任せられんし…
辞めてくれんかなあのデブ
しかも自分より半年遅く入った後輩の方がやる気あるし可愛いし仕事出来るから周りに可愛がられるのがむかつくのかすげー虐めるのよ

82 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:32:44.00 ID:3qtRQFzi0.net
>>48
正論
日本人は非合理的な企業・組織運営しかできず、そのしわ寄せが90年以降の結果として顕在化してる
だが2017年になってもいまだそのことを意識できない旧世界の遺物みたいな化石思考で
身勝手な論理を振り回して社会や労働者を貶め続けるクズが多い
だからそういうゴミクズどもが早く死んでくれると助かるわ

83 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:33:03.52 ID:MLb47Igd0.net
そんなに休みたければ
働かなければ良いのに

84 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:33:24.24 ID:nwpnyLqZ0.net
有給使うのは良いけど使い切る奴はどうかと思うわ
病気になったらどうすんの

85 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:33:33.60 ID:xXetZ+nj0.net
電通とかも悲惨な残業科すなら
365日24時間の3交代にすればいいのにね。

86 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:33:34.21 ID:XIX9wU760.net
社畜は立派な経営者にはなれない
なぜなら、社畜に一番求められる能力は思考停止だから
日本の組織論が間違ってるのだろう

87 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:33:39.85 ID:jbHtsdHM0.net
>>1
昔からこんな人間は沢山いたよ
その怠け者達は今あいりん地区でウロウロしてるからw

88 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:33:50.23 ID:cRn40nEz0.net
>>81
まぁ、世の中そんなもんじゃないか?

89 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:33:59.20 ID:LMrhsxRq0.net
「休めないから辞める」は全然合理的じゃないと思う
「目の前のアホが何を言おうと休む」なら理にかなってると思う
厄介者扱いを恐れるようなタマじゃどこに行っても同じことを繰り返すだけ

90 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:34:01.17 ID:43fC4iJY0.net
他の人とシフト代わって貰わないといけないから周りにも迷惑かけるよ

とか言われた事あるわ

それで誰にも使わせないという

91 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:34:03.98 ID:VHZbk1SY0.net
自分のスペック考えて就職先を選べばいいだけだろ
結果さえ出せば会社は文句言わないよ

でも大多数は大事な新卒カードを使って転職、転落していく

で非正規、派遣、日本死ねってなるんだろうな

自分の人生大切にな

カイジとかウシジマクンとか見ないのかよ、コイツラ

92 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:34:13.65 ID:vvF7cuBE0.net
俺が入社した頃は一年目は有給休暇自体貰えなかったからなあ
まぁ40年近く前の話だけど

93 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:34:18.61 ID:PGbvBSTm0.net
企業が売上だけ見て利益しっかり確保しないからだろ。
薄利多売するからや。

94 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:34:31.79 ID:8TIBaytk0.net
日本人の教育に、害国人が係るのは異常にゃ、ぬこにゃ
〜略〜
あやつは、中華蓮邦日本地区にするつもり?にゃ、ぬこにゃ
留学生手当貰ってる奴に、二重国籍者いない?日本語ぺらぺらのにゃ、ぬこにゃ
物造りを辞め、物売り、消費者の国にゃ、終わりにゃ、ぬこにゃ
大学、高校、無償化より、学問をする所、する人が行く所、にするべきにゃ、ぬこにゃ
正義の日本人は、映画「宇宙人王さんとの遭遇」を観るべきにゃ、ぬこにゃ
グローバル化、というのは、形を変えた文化大革命にゃ、ぬこにゃ

 ただ一度の命なのに

 個としての自覚を持たせない、社会、教育

 他者に、おもてなしでなく、曇りなき眼を向けるべき

 自分自身にも
 

95 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:34:36.32 ID:4UFLdWrZ0.net
有給を取りやすいように、根回し・内外調整・人間関係構築も能力の内。
たかが有給を取るのに揉めるような奴は無能。

96 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:34:40.40 ID:C/0pJ9X+0.net
>>81
そんな職場、自分から砂掛けてやめてやれよ
管理職に事情を伝えて改善されないならね

97 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:35:04.76 ID:rcp5vVpF0.net
>>1
昔はインフレもあって10%も給料が上がり、貯金もそれくらいで増えた
今そんな待遇を提供できる企業はあるのか?
Googleだって無理だろ

高度経済成長期やバブルが異常だったのだ

98 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:35:18.47 ID:XIX9wU760.net
体育会系というのは軍隊系であり、
兵士には向くが、将官や参謀には向かない

99 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:35:35.28 ID:TrJaKSWU0.net
今って有給などについての認識が揺らいでる時代だから
法規と各会社の暗黙の約束がせめぎあってて
転職組なんかで
「休みたいのですけれど」
「えっ」
「えっ」
なんてことがほうぼうで起きていそう

100 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:35:44.06 ID:3qtRQFzi0.net
>>73
この例もゴミ老害から言わしめれば、空気の読めない、社会のルールがわかってない社員
とかいうことになるんだろうが、その子のおかげでよりよい制度が生まれることになったよね
若手は結果の出せないゴミ老害に対して要求を突き付けていかなければいけないよ

101 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:35:51.84 ID:sfBDHLaN0.net
そんな自分の苦労をパァにするようなキチガイガチでいるの?

102 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:36:04.28 ID:xXetZ+nj0.net
>>86
その通り。
マネーの虎で再起した社長は、以前の失敗を経験にしてワンマンから
社員の声を聞く経営方針に替え順調に業績を伸ばして成功してる。

103 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:36:08.42 ID:ljeFoW8X0.net
休めないなら辞めますという新人は30年前からいた

104 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:36:19.87 ID:N4x6cnsy0.net
会社がサービスしない限り有給休暇の付与は就職6ヶ月後からなんだし別にいいだろ

105 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:36:30.71 ID:VHZbk1SY0.net
>>97

公務員か派遣くらいだろ

106 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:36:59.57 ID:WSzmej7h0.net
日本は建前社会。

有給取得制度があったって
文字通り枠内で好きなだけ自由にとれますよって意味ではないw
余所の家にお客で呼ばれて食事のときに、好きなだけ食べてくださいね
って言われてバカスカ食い倒すのはアフォ。
相手がどうぞ!って言ってても節度をもって相手に気遣って振る舞うのが日本人。
空気読まずにまんま文字通りに権利主張してるのは
土人とか半島とか大陸の方なんだよね?

107 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:37:03.88 ID:QgXrHYjo0.net
>>98
1に出てるようなのは多分兵士にも将官・参謀にもどっちにも向かない使えない人材

108 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:37:21.45 ID:IWepXifQ0.net
>>95

たかだか有給とるのにそんなもんが必要って自体がおかしんだけど?

109 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:37:22.31 ID:d8NvgnM/0.net
>>89
このスレ一番のレス

目からうろこ

110 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:37:40.85 ID:rnB7BnUd0.net
嫌なら辞めればよい。当たり前の話。若いならなおさら

111 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:37:44.11 ID:tKP5yHtI0.net
つフランス

つドイツ

クソ上司のバーーーーーーカ!!!!

112 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:38:03.17 ID:XIX9wU760.net
全てに思うが、
日本は労働者のエリートしかいない
ほんまもんの、資本家・貴族がいない(少なくなってきている)のが、全ての没落の原因だろう
労働者のエリートなんて、北朝鮮の労働プロパガンダぐらいのことしかできないからな

113 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:38:11.94 ID:VxuJHE+l0.net
>>80
それ本人の承諾を得ないとダメなんじゃ?

114 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:38:46.57 ID:djNIB7rL0.net
毎日休みのお前らが権利主張してどうすんだよw

115 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:39:05.76 ID:x1s39wZ30.net
ワンコールで出るとか、外注のコールセンターやろw

116 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:39:23.09 ID:ayj5iC+Z0.net
インフラ系は24時間対応しているところが多いよ
例えば、プロバイダーなんて技術職が居ない深夜帯は別の電話受付業者に業務を委託して、要件だけ聞いておくようになっている

だから深夜に電話に出る=深夜残業をしているワケではない
本当に残業しているかどうかはその会社を不定期で数回見に行くしかない

117 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:39:37.64 ID:qzpuvSrd0.net
うちの新人も普通に年20日年休あって、結構休んでるぞ。新人のほうが仕事忙しくないんだし、どんどん休めばいい

118 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:39:40.31 ID:XIX9wU760.net
組織管理(兵士の管理)としては正しいかもしれないが、
その域を出ていないのである
そして、兵士を管理する下士官がそのまま出世して、将や参謀になってるのが、
日本のカイシャ組織である

119 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:39:44.94 ID:U5covwuC0.net
労働者の権利です
堂々と休むべき

120 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:40:09.34 ID:z2b73i1f0.net
イマドキの20代が日本を変えるかもしれない
合理的で最低限の労働で外貨が入る方法を考えてくれ

121 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:40:16.28 ID:cRn40nEz0.net
>>106
欧米の建前とかもっと凄いよね

122 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:40:23.15 ID:VHZbk1SY0.net
そもそも、そんなに仕事が嫌いなら働くなよ迷惑だから

会社にとって必要な人材なら普通に有休とっても問題ないぞ

123 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:40:40.87 ID:QkWM/jSs0.net
分かる。休めないなら辞める

124 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:40:47.43 ID:Q2Fz4NWQ0.net

いいんじゃない、辞めても飯が食えるのなら

結婚して、子供でも産めば良い、少子化対策になる


125 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:41:04.75 ID:iDFhwABj0.net
あのね、会社ってのは新人が休めるほど甘くないんだよ。新人のうちは給料は受け取らずに返納するのが普通だし、女社員なら職務終了後に上司のお酒を注ぐ仕事があるでしょ。「一人前になるまでご指導よろしくお願いいたします」と休日も自主出社するのが常識ね。

126 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:41:17.98 ID:qChK21na0.net
★1ワロタw

127 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:41:22.56 ID:tKP5yHtI0.net
在日インドネシア人より

「日本人は時間に厳しい?いいえ。日本人は時間を守らない。労働契約と勤務時間が違う。契約時間よりも早くに来て遅く帰る」

128 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:41:32.42 ID:cRn40nEz0.net
>>125
化石人間かよww

129 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:41:38.01 ID:DYzRU3jo0.net
出来るやつは休むときは休むし、仕事する時は猛烈に仕事する。

130 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:41:53.05 ID:XIX9wU760.net
日本は現場をまとめ上げるリーダーが何かと重宝されがちである
要するに、兵士を根性棒で縛り上げてまとめる下士官である
しかし、下士官は下士官なのである
下士官に理念も哲学などなく、
経営者になって何かできるわけでもないのである

131 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:42:02.09 ID:wOrxnd5/O.net
>>125

電通wwwwww

132 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:42:06.45 ID:QgXrHYjo0.net
病院も新研修医制度になってから、研修医は週休2日で5時帰りのお客様待遇になってるんだよな
もう5〜6年したら日本の医療がガラッと変わってる可能性がある

133 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:43:10.16 ID:Q2Fz4NWQ0.net

いいんじゃない、辞めても飯が食えるのなら

結婚して、子供でも産めば良い、少子化対策になる

俺は、床上手の訓練でもした方が、家庭円満で良いよ

134 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:43:12.03 ID:x1s39wZ30.net
>>106
そりゃ逆だろw
そーゆーとこは週休2日どころかまともに休日すらないのが普通だよ。

135 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:43:12.44 ID:cRn40nEz0.net
>>127
間違いないなw

136 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:43:16.39 ID:82TJ+6Es0.net
組合があるなら組合に駆け込むか労基に駆け込めばいい
労働協約を守れない会社なら潰してしまえばいいんだよ

137 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:43:44.52 ID:cDATdgB70.net
有給は取りたいときに取れてしかるべきだが、
風邪ひいたとか、突発的な体調不良で頻繁に休むのは論外だと思う。
自己管理すらまともに出来ない奴は、どこでも白い目で見られます。

138 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:44:07.56 ID:5XvV3+7U0.net
>>1
え?一年目の半年から取っていいだろ!

むしろ半年経った所で取らせてやれば少々キツイ仕事場でも「この会社は比較的ホワイトだ!」と離職防止に繋がるだろ。

 
売り手市場の時に1年で逃げられるとか無能。

139 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:44:19.69 ID:v3RU5+xg0.net
大企業だと強制的に取らされることある
休みたくない日に

140 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:44:24.85 ID:9cb2UZ3d0.net
法律を守れって話

141 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:44:25.12 ID:i0OYzYex0.net
>>113
承諾が必要なのは問い合わせ先
聞く側は問題ない

142 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:44:39.38 ID:tp80btO70.net
>>1
いいんじゃないの?
自殺されるよりは

143 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:45:06.21 ID:DDsaF7B00.net
有給とらせない事のどこが法律違反なんだよ。

144 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:45:11.96 ID:xXetZ+nj0.net
プレフラも失敗。
次に出て来たのが夏休み分散。
バカなのかと・・

145 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:45:13.67 ID:4EKOq+Qq0.net
有給て勤務してから3ヶ月もしくは半年からつくもんじゃねーの?

146 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:45:47.65 ID:x1s39wZ30.net
>>127
日系航空会社の機内放送:「当機は予定より5分早く到着してしまいました。お待たせしてしまうことになり申し訳ございませんすみませんすみません・・・」

147 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:46:28.86 ID:64dqZt+x0.net
本来設定されて決まっているルールを無いかのように言ったり
またはその逆を通例にするのが好きだよね日本って

こんなんじゃ日本銀行券も信用されなくなるな

148 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:46:40.72 ID:o1L4JVXq0.net
>>1
気持ちは良くわかるし俺もそう思うわ
お前らも良い職場見つかるといいな!

ちなみに高待遇で最高の職場に居てうまく機能してると

人手不足でも、よく分からん新人が来て乱されるのが嫌というのが共通認識だから
皆がこちらから頭を下げて来て下さいと思える人しか採用しないぞ

人手不足てことは受注可能な仕事が沢山転がっている状態なんだわ
そこで欲出して受注してよく分からん人採用したとして、人余り、すなわち仕事減った時に余剰人員抱えて困るからな

沢山転がっている仕事ってのは、受注した仕事を納品する類のお前らが嫌いな中抜きが発生する仕事が殆どだな

そんなことするくらいなら今の体制で利益出せるように工夫した方が会社にとってもお前らにとってもいいだろ?

自社で研究開発やってるとこでとんでもないものが出来そうだ、人数増やしてでも自社開発すれば、会社の資産となって稼げるという変遷期でも来ないと大量採用は無いだろうな

そういうところで更にお前らの望むブラックではない企業が見つかって、更に採用されるといいな

頑張れよ

149 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:46:47.45 ID:qzpuvSrd0.net
今どき、正社員でも半年は年休付与されないなんてあるんだな。うちは契約社員ですら入社すぐに年休付与してる

150 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:46:57.92 ID:4XIgrrF00.net
>>1
上司を労基に通報だな

つか、うちの社でこんな事言う奴おったら即刻クビだよ

社員のモチベーション下げるような奴等は要らんし

151 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:47:05.79 ID:ayj5iC+Z0.net
あと、有給休暇は勤務開始日(試用期間開始日)から通常6か月後に付与され、その当日から使用可能
使用するなと規約で決められていてもストライキ以外では全て無効

152 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:47:14.28 ID:0xS68NA20.net
会社としては新人は給料分働いていないという立て前があるからな
ようは先輩の不満解消に虐めてるだけなとこが大半
研修なんかは休めばまずは本人が不利益を被る可能性が高いわけだから過保護にしないで
ほっとけばいいし

153 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:47:19.57 ID:7q3Hl9L+0.net
>>1
そんな考え方じゃ外国人労働者受け入れなんて無理だぞw

154 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:47:20.00 ID:t8KJLYYx0.net
ちょっとおかしな記事だな
留守番に切り替えるだろ、夜なんて

1年目から取るなと言うのはダメだけど新人じゃなくても5日間有給取るならそれなりの理由なければそりゃいろいろ言われるよな

155 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:47:24.67 ID:Y7UykJm+0.net
仕事片づけてれば有休とってもよくない?上司が馬鹿すぎ。訴えられろ。

156 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:47:25.33 ID:alVQ6UxA0.net
条件の悪い会社って潰れても問題ないだろ
影響力皆無なのに法律違反してるとかゴミにも程がある

157 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:47:33.06 ID:cRn40nEz0.net
>>139
ww

158 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:47:43.02 ID:ALHCtLmu0.net
工場の現場仕事の方が有給休暇を使えると思う。
休み明けでも仕事が溜まるって事ないし。

159 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:47:48.28 ID:x1s39wZ30.net
>>145
それは法律で守られた最低限。
各社独自のルールでやってるので、入社時からドーンととれる会社もあるだろ。

160 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:48:04.01 ID:Q2Fz4NWQ0.net

ゆとり、世代の名残りだよ

別に良いんじゃないですか、辞めたいんだから

結婚して子供産んで生活したら世間の仕組みが分るだろ

161 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:48:13.42 ID:TrJaKSWU0.net
>>144
また月末金曜なんて、いつも暇してるような奴すらも働いてそうな日になw

162 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:48:18.84 ID:ueq2T3OQ0.net
>>1
親族優遇の中小同族は地獄。
一般入社→課長まで15年
縁故入社→課長まで2年
縁故入社は10歳下なのに給与が同じ。
これに文句を言ったら軟禁監禁パワハラ地獄で退職に追い込まれた。
表向きは給料高い無借金経営の優良会社だが塀の向こうは超絶ブラック。
離職率も高く定年以外に20年で100人近く入れ替わってる。
公表されている会社情報だけだと全くわからなかった。
会社の見極めは大変だけど入る前にわかっておきたいよね。

163 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:48:22.78 ID:H83d7a8zO.net
辞めたいガキには辞めてもらえよ馬鹿上司
ガキの頃から甘やかすから世間知らずの馬鹿大人になっちゃうのですよ

164 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:48:28.06 ID:DYzRU3jo0.net
>>139
な。俺は今仕事暇だから有休だして休んだ。
俺は若くはないが、俺がいると逆に若い奴が仕事を考えなくなるからそれも
経験かな、と。

165 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:48:37.92 ID:XPkQrWPd0.net
上司も部下もエサの取り分が多いか少ないかの違いはあれど結局は社畜なのだから
嫌なら辞めて自分で商売を始めればよし

166 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:48:55.67 ID:Z/N1Sie90.net
就職氷河期の頃とは全く状況違うな

167 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:49:17.33 ID:Y7UykJm+0.net
>>154
理由を問わず取れるんじゃないの?

168 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:49:20.26 ID:VHZbk1SY0.net
>>148
ほんそれ

自分のスペック考えて就職先は選ばないとな、人生、棒に振ることになる

優良大企業は優秀な人材が欲しいから有休は結構使えるぞ

169 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:49:20.38 ID:cRn40nEz0.net
>>149
そうなんか、半年は付かないから無理なんだと思ってたよ、どこも

170 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:49:21.66 ID:Q2Fz4NWQ0.net

ゆとり、世代の名残りだよ

別に良いんじゃないですか、辞めたいんだから

結婚して子供産み生活したら社会の仕組みが分るよ


171 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:49:28.85 ID:RSMif10U0.net
異次元の人種ってなんだ
暇なら休め
忙しそうなら空気読め

172 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:49:35.49 ID:xXetZ+nj0.net
アパレル?昔のハウスマヌカンってやつか。

173 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:50:06.65 ID:hJfECIWB0.net
日本は有給取ると査定に響くんだよね
前の会社がそうで、希望有給用紙に書いたら首になった

174 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:50:23.30 ID:RSMif10U0.net
>>154
理由なんて要らんだろ

175 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:50:25.98 ID:WYp610KA0.net
>>21
辞める前に労組が面会求めてくるよ
で、辞める理由は「有給取れなかったから」なんていったら
面白いことになる。

176 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:50:43.80 ID:Q2Fz4NWQ0.net

ゆとり、世代の名残りだよ

別に良いんじゃないですか、辞めたいんだから

結婚して子供産み生活し初めて、社会の仕組みが解かるタイプ


177 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:50:44.47 ID:9fGQTyYZ0.net
>>13
お前がいなくても業務は何一つ滞る事なく回るよ
それが組織

178 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:51:07.75 ID:64dqZt+x0.net
>>163
「世間知らず」ってのは何なんだろうね?
決まりを平然と破るのが「世間」で、それに従わない者は「世間知らず」?

179 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:51:30.60 ID:Q2Fz4NWQ0.net

ゆとり、世代の名残りだよ

別に良いんじゃないですか、辞めたいんだから

結婚して子供産み生活して、初めて社会の仕組みが解かるタイプ


180 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:51:30.72 ID:E/JmaX/00.net
>>66
財務が健全な企業ならB/Lの見映えが少し悪くなる程度だよ。
これで潰れる会社なら潰れた方が世のためだから。

181 :【B:116 W:101 H:93 (Jabba the Hutt)】 :2017/06/09(金) 09:51:39.99 ID:7Vp8k9ue0.net
>>145
新規採用の場合、本採用までの期間として3ヶ月後以降とかにはなったりするが、
そもそも採用決定はもっと前であり入社前の研修とかもあったりするのであって、期間的には問題ないはず
それ以降は「一年間雇用が継続する」ものとみなしていつでも有給は取れるような法律にはなってる
中途での本採用ではその限りではない場合もある(もっと早くから取れる)

182 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:51:54.20 ID:xXetZ+nj0.net
あるサービス業の男性(51)は、こう嘆く。
今の新入社員は、まだ仕事も覚えていない半人前なのに

・・・新人がすぐに仕事覚えれるわけないだろ。馬鹿なのはこの51歳

183 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:52:03.26 ID:pMVdb/PV0.net
今の子のほうが賢いと思う
休みたいときにやすみたいし健康にもいい
そういう人が増えた方が良い世の中にになると思う

184 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:52:08.49 ID:AMRMPkw40.net
>>13
社畜で草
自分が居なきゃ仕事は回らない迷惑かかると思い込んでるだけ
居なきゃいないでどうにかなる組織っていうのはそういうもん

185 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:52:13.91 ID:qNekebTU0.net
とにかく会社に来なくてはならない
って発想がむしろ労働効率の低下に繋がってるんじゃねーかと

186 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:52:24.48 ID:WYp610KA0.net
>>154
むしろ会社側が有給拒否するのに理由がいる。
業務命令が出るような重要なイベントがその日にあるとかね。

187 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:52:26.94 ID:DYzRU3jo0.net
暇なら残業しないで休みを多く取る。
忙しいなら休日出勤、残業して会社に貢献する。

188 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:52:26.98 ID:cRn40nEz0.net
>>177
普通はそうあるべきなのよね

189 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:52:51.18 ID:Kx513S3M0.net
>>143
えw 労基法だろww
今時はバイトでも有給取らせないと
指導が来る時代なのに何言ってるんだw

190 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:52:51.60 ID:nq9LZ6JI0.net
良いね、新人の内に有給はバンバン使っちゃいな。

191 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:53:07.00 ID:vhD+v0r50.net
コンビニ経営者「有給休暇をバイト全員に全取得なんてされたらうちは潰れる、勘弁してくれ」

この正論を論破できる?

192 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:53:12.56 ID:pVZBlClQ0.net
>>81
お前だって新人の頃があっただろ。それに、今の若い連中は、仕事も大事だけど、
私生活も大事ってヤツが多いよ。

>>104
うちの会社は1年目に10日貰えるぞ。

193 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:53:16.31 ID:ati3/avg0.net
>>81
分相応に生きてね

194 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:53:25.16 ID:cRn40nEz0.net
繁忙期に有給連発とかじゃない限り普通は問題ないわけだが

195 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:53:36.40 ID:ayj5iC+Z0.net
>>52
直接電話だけで聞くようなことをしたら、いろんなバイアスが入って本当かわからなくなるためしない
だから、いろんな伝手を幾重にも用い、また入社試験の際性格テスト(緊張しているためかあまり精度が良くない)を用いて調査していることが多い

196 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:53:36.98 ID:S1u/snkT0.net
入社しました!
次の日「一年分の有休明日から全部取ります」

ってできる?

197 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:53:37.33 ID:kDjXiELo0.net
人生一度きりだからね。やりたくない仕事はやらないで良いと思う

198 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:53:43.72 ID:pVZBlClQ0.net
>>191
だったら潰れろ。

199 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:53:44.62 ID:TrJaKSWU0.net
>>154
残ってて取引先とのやり取りが普通な会社 : 電話つながる
表向きは終業、でもやり取りする可哀想な奴がいる会社 : 裏番がある
会社の形だけは整える会社 : 携帯電話で全てやる
クソな会社 : 土日もサービス行っていてトラブルも発生するのに強制留守電、どうすんだよ

200 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:53:50.75 ID:E9sV+JtD0.net
>>167
理由によらずとれるが、業務上の理由によりずらすことはされる

201 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:54:02.61 ID:moG6pL7j0.net
mw2やりたくて、30日の休み申請を却下されて某公共放送辞めたなw

そんな俺もアラフォー

202 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:54:13.05 ID:u0frkszU0.net
>>192
仕事あっての私生活だからなぁ

203 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:54:15.81 ID:cwO8E6jf0.net
>>1
上司も平も会社のコマでしかないんだから
上司は会社より平社員に優しくしろよ!

204 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:54:17.49 ID:QgXrHYjo0.net
>>191
バイトって時給が普通だから有給休暇ってのは違和感があるのはたしか

205 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:54:18.33 ID:g4ujxVkJ0.net
>>1
また反証、この場合、上司への取材なし、
裏取りせずに即、記事化。
しかも仮名、おそらくソースはネット。

まさしく朝日そのもの、

廃刊でいいよ、もう。

206 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:54:29.35 ID:Q2Fz4NWQ0.net

ゆとり、世代の名残りだよ

別に良いんじゃないですか、辞めたいんだから

結婚して子供産み生活して、初めて社会の仕組みが解かるタイプ

気が付いたら、日本社会は外国人労働者、AI機器で溢れてるだろ


207 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:54:59.27 ID:AMRMPkw40.net
>>191
無能は潰れてどうぞ

208 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:55:02.43 ID:HrHGtkTE0.net
いつ取ろうと勝手だと思うけど。

209 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:55:10.78 ID:64dqZt+x0.net
>>191
潰れるしか無いね
当たり前だろ?「犯罪行為をしろ」だなんて言えない

210 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:55:17.02 ID:DYzRU3jo0.net
>>196
やってもいいけど、自分の首絞めるだけだと思う。

211 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:55:17.07 ID:tKP5yHtI0.net
>>135
前いた職場の上司は超有能で、どんどん休みは取れ、って人だった
部下からは慕われていて、モチベ高いから仕事の完成度も上がる

>>146
なんかバカバカしいよなぁ

212 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:55:17.24 ID:g4ujxVkJ0.net
>>1
ほんと、汚らしいんだよ、
糞朝日。

213 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:55:28.78 ID:V89yFVGN0.net
残った有給休暇の会社買い上げを法律で義務化してはどうだろう?
法定内分だったら5割増しとか

214 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:55:29.40 ID:1QN9rJiF0.net
だって下請けが徹夜で仕事してるんだから、その問い合わせの
電話に出ないわけにいかないだろ
下請けがいなくなったら、その仕事が自分に回ってくるんだぞ

215 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:55:39.92 ID:Q2Fz4NWQ0.net

ゆとり、世代の名残りだよ

別に良いんじゃないですか、辞めたいんだから

結婚して子供産み生活して、初めて社会の仕組みが解かるタイプ

気が付いた時、日本社会は外国人労働者、AI機器で溢れてるだろ


216 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:55:40.14 ID:ui8SGUb80.net
オレの昔の上司は有給休暇は体調が悪い時にやむなく使うものだと言って
イヤな顔してたなw

217 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:55:41.92 ID:E/JmaX/00.net
>>191
そんな会社は潰れてヨシ。

218 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:55:48.16 ID:AMRMPkw40.net
>>203
役員以外は労働者だからな

219 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:55:49.86 ID:VxuJHE+l0.net
いくら夜の11時に会社にいるからと言って外線に出る会社ねーだろ。
その時間なら個人の携帯か会社支給の携帯にかけてくるものじゃないの?
そんな時間に会社に直電してくるこの学生も常識ないな。

創作だろうけど。

220 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:55:52.61 ID:S1u/snkT0.net
>>210
有休消化したあと 会社を辞めます!

221 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:55:56.19 ID:wJ5lTVsd0.net
まともな組合さえあればなー
連合系では意味ないしね

222 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:56:03.10 ID:x1s39wZ30.net
しかし、高度成長からバブル期のような世界経済史上でもまれにみるボーナスステージでぬくぬくと育った世代が上司あと大変だなw
有給取らせないなんて馬鹿は労基署に通報してやれw

223 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:56:33.77 ID:tKP5yHtI0.net
>>191
とっとと潰れればいい

224 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:56:44.84 ID:Hj+JwpgJ0.net
いいんじゃね?
自分は勤務時間厳守です、有給使い切りますってやるなら
自分だけじゃなく社会全体もそういう風潮になっていくのは許容しないとな
コンビニは24時間やれ、役所は昼休みも窓口開けろ、病院の診察時間ぎりぎりに駆け込んでもきっちり診療しろはダメだぞ
実際余暇を大切にする国ではそんな感じだし

225 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:56:46.97 ID:wJ5lTVsd0.net
>>219
働いたこと無い奴は黙ってろ

226 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:56:49.20 ID:Q2Fz4NWQ0.net

ゆとり、世代の名残りだよ

別に良いんじゃないですか、辞めたいんだから

結婚して子供産み生活して、初めて社会の仕組みが解かるタイプ

気付いた時は、日本社会は外国人労働者、AI機器で溢れてるだろ


227 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:56:55.19 ID:E9sV+JtD0.net
>>196
社員規約による
うちは半年ゼロだった気がする
とはいえ忌引きとかは発生するからその場合は前借り扱いだったか

228 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:57:01.55 ID:u0frkszU0.net
>>222
高度成長期も楽じゃなかったようだが

229 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:57:01.91 ID:VxuJHE+l0.net
>>196
次の日から有給支給される会社なんてあるのか?

230 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:57:04.82 ID:pVZBlClQ0.net
>>80
ウチの会社も退職して同業他社に行くヤツがいるけど、会社にそんな電話がかかって来た事がないよ。

231 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:57:45.62 ID:pVZBlClQ0.net
>>229
ウチはしてるぞ。

232 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:57:59.56 ID:cwO8E6jf0.net
>>191
有給休暇をバイト全員に全取得されても
黒字経営が出来るのが有能な経営者!

サビ残とか有休を取らせないとかリストラとかで
黒字経営に持ち込むのは中学生レベルの無能経営者!

233 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:58:03.97 ID:0G1uus0d0.net
休めないところはあからさまにブラックだしな

234 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:58:05.79 ID:LMrhsxRq0.net
「休めないなら」とか言ってる時点で社畜思考なんだけど本人は気づいてない
もう入社する前から社畜として出来上がってるという皮肉に本人は気づいてない

まともな人は実際に何を言われようが休むし自分のやりたいようにやって本当に
まずいのか身をもって体験しようとするが臆病者にはそれができないだけ

235 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:58:14.35 ID:nq9LZ6JI0.net
>>203
それは期待出来ないでしょ。
上司も自分が可愛いもの。会社に良い顔するに決まってる。
貴方が上司になっても部下に良い顔するの?
誰が貴方を守れるの?

236 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:58:18.02 ID:egp6iYSl0.net
有給休暇をいつ取ろうが上司が決めるものじゃない。

237 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:58:24.62 ID:11HcpOYYO.net
>>162
求人に離職率を載せるようにしてくれないかとよく思う

238 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:58:28.15 ID:HNhpnQwl0.net
ブラック国家ニッポン

239 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:58:35.46 ID:pVZBlClQ0.net
>>226
結婚も子育てもしたくないわな。バカバカしいじゃん。自分の人生は、自分のためにあるんだよ。

240 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:58:54.79 ID:xXetZ+nj0.net
>>196
会社から注意されるのは確か。
それでも、取得するならそれなりの覚悟が必要。

241 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:58:57.60 ID:VjAxcujo0.net
>>221
毎日駅前で9条反対とか言ってるわ、他にやることあるだろうと

242 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:59:01.35 ID:Q2Fz4NWQ0.net

ゆとり、世代の名残りだよ

別に良いんじゃないですか、辞めたいんだから

結婚して子供産み生活して、初めて社会の仕組みが解かるタイプ

気付いた時には、日本社会は外国人労働者、AI機器で溢れてるだろ

この人達の居場所が無い、、ドギイマギイする

243 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:59:07.80 ID:tnZFD/vk0.net
つか、社畜状態が異常なんだよ。
結婚して子供を設けてもらうために
私生活の時間をちゃんと与える(サビ残や
残業そのものを少なくするべき)
のが日本の消滅を防ぐ鍵

244 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:59:19.40 ID:5zh+AQSwO.net
>>191
そんなコンビニは潰れてしまえ。ただでさえ無駄に多いんだから、ひとつやふたつなくなっても困らんよ。

245 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:59:28.89 ID:ayj5iC+Z0.net
>>154
連続5日以上はさすがに理由を聞くことがあるが、
取得理由の申告は法律により義務付けられていないし、誠実に答えなくてもよい
ただし、自分の所属している事業所のストライキのために用いる場合が発覚したら取り消しを食らうのは通達で明文化されている
昭和27年7月25日 基収第3821号
昭和48年3月6日 基発第110号

246 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:59:32.10 ID:Z4yA8mqY0.net
 
【北朝鮮メディア】「米空母を一瞬でくず鉄に」[06/09]
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1496960956/

【おまゆう】北朝鮮「パリ協定を脱退したトランプ大統領は自分の利益だけで動くエゴの塊。国際協力に応じないのは横暴だ」[06/08]
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1496905179/

【北ミサイル】菅義偉官房長官「断じて容認できない」 北団体の「日本列島が焦土」声明に反発
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1496917607/

【赤いカニの絵柄】旭日旗っぽいからNG?韓国メディアが「度を越した反日感情」と問題視もネットは反論「誰がどう見ても旭日旗」[6/8]
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1496917851/

【韓国】慰安婦被害者ら、「外交長官候補者を絶対支持」[06/08]
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1496914283/

【韓国】慰安婦ハルモニたち、康京和(カン・ギョンファ)外交長官候補の支持を宣言[06/09]
https://mint.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1496964477/ 

【話題】民団「在日コリアンの日韓二重国籍を認めてほしい」「日本人であり韓国人でもあるという生き方は日韓の架け橋になれる」★6
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1496912787/

247 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:59:32.54 ID:Jq4xr+RP0.net
LINEやメールで辞めます!世代

248 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:59:38.86 ID:pkZbo0Vk0.net
バブル世代、自分達だけ良ければ後はどうでも良いと信じてる。

249 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:59:48.18 ID:Q2Fz4NWQ0.net

ゆとり、世代の名残りだよ

別に良いんじゃないですか、辞めたいんだから

結婚して子供産み生活して、初めて社会の仕組みが解かるタイプ

気付いた時には、日本社会は外国人労働者、AI機器で溢れてるだろ

この人達の居場所がない、、ドギイマギイするよ

250 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:59:51.27 ID:C/0pJ9X+0.net
>>238
経営者天国ニッポン、奴隷民族ニッポンジン、ってところだなよそと比べると

251 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:59:52.18 ID:64dqZt+x0.net
>>232
別に特別有能じゃなくても良いと思うけどね
法令守るだけなんだし

252 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:59:56.53 ID:LXIylDSI0.net
>>219
ホワイト乙

253 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:59:57.71 ID:E9sV+JtD0.net
>>191
それは既に潰れてると同じ

254 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:00:25.06 ID:VY84Dm8d0.net
怪しいというか、この >1 は自分でスケジュール管理できているみたいなこと言ってるけど
新人は他動的に動くしか能が無いわけだし、たんに仕事をしない5日間になるだけ
5日分(7時間として35時間)の仕事をどういうペース配分で事前に済ませるかなんて考えてもいないだろう

つまり、こいつは 自分本位で仕事を回す 姿勢ができていないので 解雇に持っていくが正解

255 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:00:33.19 ID:5zh+AQSwO.net
>>196
半年の勤務実績がないとダメ。

256 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:00:33.61 ID:tKP5yHtI0.net
朝日叩いてる人がいるが、

右と左の対立ではなく、上と下との戦い

朝日が書いたらなんでも悪なのではなく、良いこと書いてる時は素直に取り入れればいい

257 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:00:34.39 ID:JWXOOcmZ0.net
いぇーい!!!偶然絶望のぉー!!!絶頂アンチカルトぉー!!!そう!カスティスだでなぁ↑? ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
ネラーの皆さーんっ!!!ストーカー学会のカルトキチゲェーを叩くなら今がチャンスでーすっ!!!1564(ひとごろし)って覚えてくださぁーい!!!いぇーい!!! カルトくっさすぎてみろぉ、金がゴミのようだぁ!!

え?ストーカー学会でカルト活動!?ドン引き
どんどんどんどん引きですわぁー↑
ストーカー学会は人ゴロシの犯罪者なんだってぇ↑ばぁーろぉー↓
★KARUTO★〜ストーカー列伝〜
待ち伏せて近づいたらキチゲェーみたいに大爆笑の術なんだってぇ↑ばぁーろぉー↓

ストーカー学会キモスギィー
ほらぁ、ほらぁ、ストーカー学会の嫌がらせカルト君が犯罪者だとバレてきたよー?どうするよ?糖質?カバじゃなぁーい?

カルト犬はトップブリーダーの推奨するペディグリーチャムでも食ってろよ?ストーカー学会の家畜はカルト臭すぎまーっすっw
ストーカー学会の嘘つきカルトキチゲェーはウナギ犬サクが大好きだでなぁ↑↑
http://img09.shop-pro.jp/PA01041/118/product/6467218.jpg

助けてぇー、ストーカー学会の嘘つきカルトキチゲェーが集団ハラスメントしていまーすっ!
こいつら頭がパーァンしたキモキモでゲロゲロな犯罪者なんだってぇ↑?
カルト国家風の頭チ○ポなストーカー学会なんだってぇ↑?
読んでくれぇ↑?

http://itest.2ch.net/test/read.cgi/koumei/1487939583/2

http://itest.2ch.net/shiba/test/read.cgi/tokai/1496490227/275

Crime organization called Stoker Gakkai in japan is criticized by victims
the crime organization claim false alibi
Stoker Gakkai kill the japanese people
and they harasse japanese people
because Stoker Gakkai is organized in korea by criminal

258 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:00:38.21 ID:oi1IHmDw0.net
>>191
どこが正論なのだ??

259 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:00:56.71 ID:JWXOOcmZ0.net
休めないから辞めたら金になるんかぁぁぁぁぁあ↑↑↑

260 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:01:12.62 ID:WYp610KA0.net
>>36
君も社会勉強が足りないようだ

261 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:01:18.22 ID:WSzmej7h0.net
>>134
余所の家にお客様で呼ばれて
まともな食事が出てこずに邪見な扱い受ければ
その家とは付き合いしなければいいだけの話。
まともな休日もらえない職場なら退職考えればいいだろ?
週休2日をうたっていて、繁忙期に休出ある程度だったり、
有給が取れないじゃなくて「取りにくい」なら、話し合って
取れるときに取ればいい。
それもできないなら転職考えればいいんだし。
そのへんのグレーゾーンを空気を読んだり暗黙の了解でうまくやっていくのが日本人。
規定違反です訴訟です退職しますって、デジタル思考じゃ労働環境以前に
職場の共同作業がうまくいくはずがない。
どんどん辞めてもらって取り合わないのが正解だろう。

262 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:01:28.43 ID:Q2Fz4NWQ0.net

ゆとり、世代の名残りだよ

別に良いんじゃないですか、辞めたいんだから

結婚して子供産み生活して、初めて社会の仕組みが解かるタイプ

気付いた時の日本社会は、外国人労働者、AI機器で溢れています

この人達の居場所がない、、ドギイマギイするよ

263 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:02:08.90 ID:Td//gKzSO.net
馬鹿な奴を取り上げて
若者の代表みたいに言うのか朝日は
休みの曜日が日曜とは限らないし
有給ってのは貯まらないと消化出来ないんだよボケ

264 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:02:11.99 ID:zepJHp2N0.net
毎日の会社との往復だけで疲れるし休みなんて家でゴロゴロするだけだから
連続休暇より週休3日とかの方がいいわ

265 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:02:52.65 ID:dSyFfVI70.net
深夜は警備会社に委託してる会社があるから契約によっては電話出るよ。

266 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:03:05.01 ID:LMrhsxRq0.net
>>191
それは正論じゃなくてただの事実でしょ
もしそういう偶然が起ころうとしているのであればそれに手を打つために
交渉したり交換条件を用いて回避するのが経営者や管理者の職務だと思うけど

267 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:03:22.41 ID:Kx513S3M0.net
>>263
有給って貯めるものかよww
年度替わりで発生するものだろw

268 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:04:00.39 ID:E9sV+JtD0.net
ちゃんとした?ブラックなら休日の電話にはでないような

269 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:04:27.48 ID:dSyFfVI70.net
>>37
有給が失効するのは2年以後だろ?

270 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:05:03.97 ID:In2Qh5P30.net
今時日本国内だけを相手にしている会社は稀だから、
たいていの会社は24時間誰か必ず電話を受ける人はいるだろうね

271 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:05:16.77 ID:Q2Fz4NWQ0.net

ゆとり、世代の名残りだよ

別に良いんじゃないですか、辞めたいんだから

結婚して子供産み生活して、初めて社会の仕組みが解かるタイプ

気付いた時の日本社会は、外国人労働者、AI機器で溢れています

この人達の居場所がない、、ドギイマギイするよ


272 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:05:17.45 ID:tKP5yHtI0.net
社畜「社会はそんなに甘くない!」「俺が若い頃は…」「家族がどうなってもいいのか?」

若手「そんな社会っておかしくないですか?」「そんな社会になんで加担するんですか?」「変えようとは思わないんですか?」

273 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:05:32.17 ID:xb5wp3Fx0.net
>>231
勤務実績がないのに支給されるというのもおかしな話だね。

274 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:05:58.64 ID:JEit9dyH0.net
>>1 {
「そんな弱音を吐いていたらどこも雇ってくれないぞ!」って叱りの言葉が通用しない時代になったのか
これじゃ社畜を奴隷調教が捗らずブラック困っちゃうね

275 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:06:00.89 ID:VFFefOs40.net
上司の顔色伺いながら仕事するなんて窮屈すぎる
そのせいで効率悪い仕事しかできてないんだよ

276 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:06:54.51 ID:5zh+AQSwO.net
>>272
そういう若手はいつまでも理想の環境を探し続けて、気が付いたら日雇いに落ちる。

277 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:07:11.42 ID:WYp610KA0.net
>>199
入社していない奴がかけられる電話番号は
お客さまコールセンターか、総合案内。
前者は休日につながって当たり前だし、
後者は留守電であたりまえ。

278 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:07:28.54 ID:lO8QfQpi0.net
>深夜や日曜日でもワンコールで電話に出る人

それ今の社員じゃなく過労で死んだ元社員だろ

279 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:07:39.59 ID:pVZBlClQ0.net
>>273
入社した時点で、付与される事になってるだけだよ。

280 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:08:02.77 ID:+OxtUBYG0.net
上司「有給休暇は、1年目から取るものじゃない」
新人「あの・・・代理人のかたを連れてきました」

労基「はい何でしょう?何でもお答えしますよ」
上司「いえ・・・有給休暇は自由に取れる制度です・・・はい」

281 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:08:26.09 ID:cRn40nEz0.net
若い側もリスク管理とか適当だなww

282 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:08:30.11 ID:VY84Dm8d0.net
>>273 有給は実績とは関係なく、どんな無能であろうと一定日与えられる(取れるかは別にして)
実績に関係するのは賞与(ボーナス)や昇給ですね

283 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:08:31.62 ID:xXetZ+nj0.net
>>275
日本企業の能率の悪さはそれです。
上司の顔色、社内の人間関係に能力を注いでしまう。
これが無駄なんですよね。

284 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:08:40.43 ID:xApimwcr0.net
>>1
配達屋さんなら週休3日!
なお有給休暇は

285 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:08:59.66 ID:/dDrTbj50.net
滅私奉公?

286 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:09:02.56 ID:QijX2JPO0.net


上司「給料減らすぞ!」

俺「いいですよ?」

上司「なんでいいって言うんや‥ なんでやぁ‥」


って事務机叩きながら悔しがってたな

287 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:09:06.06 ID:7bzaXYhC0.net
>>1
「有給休暇は、1年目から取るものじゃない」と申請を突き返した。
こんんな事を言う上司がまだ居るの???
これから少子化で、そんな会社はネットの口コミであっという間に志望者激減するぞ、と元人事担当者の俺が言う!

288 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:09:39.43 ID:E9sV+JtD0.net
>>272
自分で変えるしかないな

289 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:10:02.95 ID:cRn40nEz0.net
コールセンター業務とかわかってんのかな?

290 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:10:06.99 ID:tVKxB4hg0.net
有給は取るものじゃなくて取らせるものだろ

291 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:10:15.13 ID:u0frkszU0.net
>>272
厨二病こじらしとるやんけ

292 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:10:43.24 ID:cRn40nEz0.net
>>286
ww

293 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:10:52.46 ID:u4sD/6HO0.net
いたずら電話やめとけよ

294 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:10:52.63 ID:5qKPh2+C0.net
人に迷惑かけないなら休んでよいんでない。
無能で仕事ためまくりで、いないことで同僚の負担が増えるのは問題だと思うが。
会社なんて稼いでるのは全体の二割の人員だし、超絶有能でなければ一年目なんてお客さんなんだしいなくて問題ないのでは?

295 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:10:54.86 ID:Td//gKzSO.net
有給は6ヶ月から発生するので
4月に入社したのなら
1年目の9月じゃ、まだ発生もしてない

296 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:11:23.97 ID:bnHN0yDr0.net
辞めろ辞めろ
仕事はいくらでもある

297 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:11:42.74 ID:WSzmej7h0.net
>>272
社会がキミに合わせる(合わせてくれる)んじゃなくて
キミが(努力して)社会に合わせるんだよ。
勘違いすんな。ペーペーのタコ助クン

298 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:11:43.04 ID:xb5wp3Fx0.net
一人が有給消化している間残った人員で仕事をしていく
→少ない人数でも出来るじゃねーか。人員減らす方向にしよう。

人員削減の候補になるのは、有給消化している給与も安い若手

299 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:11:44.77 ID:83hb6ZmG0.net
うちはみんな有休全取得。
先輩が休め休め言うから取りやすい。

管理職だけうるさいけど、仕事が全然出来ないできないので、部下がおんぶにだっこで転がしてる状態だから容易にコントロール出来るので問題なし。

300 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:11:56.84 ID:ssSHLOwi0.net
辞めていいほど激安ブラック価値無しならおk。
昇進昇級ないなら、ただのバイトか大手のレンタル奴隷なトコもあるからな。

転職先探して乗れるとこあったらより良い場合もあり。
アメリカみたいに成長企業や産業があるかどうか。

301 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:12:10.72 ID:6U/cYQtp0.net
試用期間半年を頭につければ実質取れるのは2年目からになるのにw

302 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:12:11.52 ID:cRn40nEz0.net
>>272
その社畜も昔は若者みたいな意気込みだったのかも…

303 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:12:20.11 ID:AjO48/2w0.net
>>273
管理が面倒くさいから基準日(例えば4月1日)に一斉付与する会社も多いよ

304 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:12:47.21 ID:VY84Dm8d0.net
>>287 計画するまえに、有給とってもいいですかねぇ? と上司に聞いてからとるものじゃないかな?
もし、そういうネゴなしに 5日(実質8日)休む なんて言ったら どんな会社の上司も文句言うと思うぞ?

まぁ会社の雰囲気・規模にもよるけどね

305 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:12:54.00 ID:C/0pJ9X+0.net
>>106
大陸系はしっかりしてんだよそこらへん
契約だから違反したら訴訟もの

306 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:13:06.86 ID:tKP5yHtI0.net
上司が帰るまで帰れないとか

でも悪いのは上司じゃなくて先輩社員の事もある」

上司「早くあがっていいぞ〜」
新人「で、では…」
先輩「おい!(ジロリ)新人のくせに立場分かってないな!」
新人「す、すいません…」

20代の社員が1番上下関係にうるさい
アラサーになると、ゆるくなる
下校途中に殴りたくなる先輩は、3年生ではなく2年生の事が多い

307 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:13:07.00 ID:nq9LZ6JI0.net
若い内は有給使いまくれ!

俺、勤続20年の社畜だけど、入社5年目までは有給全行使してたよ。
足りなくて代休まで使ってたw
仕事が面白くなって趣味同然になれば休まなくなるよ。

308 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:13:44.64 ID:xb5wp3Fx0.net
>>284
そういや佐川がドライバーは週休3日にするとかニュースあったな。

309 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:13:54.79 ID:xXetZ+nj0.net
>>289
コールセンターは派遣がほとんど、後はパート。
社員は3人くらいで監視してるだけ。

310 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:13:59.11 ID:KQgx2soA0.net
>>1
この、横山正って、本当にいるの?いるんなら、一生就職するな

311 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:14:23.32 ID:hNBgMhyv0.net
まあ 貰ってる給料や待遇によっても変わるよな

312 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:14:28.29 ID:YYfPZD/70.net
会社に入って思い通りに休日が取れず辞めたら、次の会社の面接で「前の会社はなぜ辞めたのですか?」と質問された時に正直に「休みが思い通りに取れないから」なんて回答すると、まず採用されないだろうなあ

313 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:14:34.13 ID:nq9LZ6JI0.net
>>275
なんで顔色伺う必要あるの?
バンバン逆らえば良いよ♪

314 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:14:36.35 ID:9bWMGzZM0.net
自分は遠慮して取らなかったクチだけど、取らせたくないなら初年度の有給ゼロで
募集掛ければいいのに。ルール上問題ないのに駄目な事例があるからブラックだの
老害だの言われるんだよ

315 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:14:47.54 ID:5zmcEEXs0.net
ろくに仕事も覚えていない半人前のクセに休むことだけは一人前

316 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:15:03.43 ID:ati3/avg0.net
>>298
有給を取っても回るように人員を確保するのが
マトモな経営者だろ。
節約志向とか、経営者には不要な感覚。
伸びしろ自分で減らすとかアホ

317 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:15:33.11 ID:ueq2T3OQ0.net
>>237
離職率が有ると無いとで会社の見方も全然変わってくるよ。
給与や福利厚生の情報だけでは正直いって何にも伝わらないから。

318 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:16:11.54 ID:HRhJ9sVS0.net
有給がどうこうのくだりはともかく一緒に載ってる作文がな。
取材されてこんなの回答するやついんのか?

319 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:16:33.98 ID:/XJ4lpWu0.net
それもこれも企業が十分なサラリーや昇進の道を与えないからだろ
社会的責任を全うしていない企業を擁護する論調は間違い(だから現在の糞政権があり、長期デフレがある)
とはいえゆとりの言い分はこれまた大半が間違いではあるが。

320 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:16:36.82 ID:iYiOcWSb0.net
クラッシャー・ジョーシ

アニメや漫画のキャラクター名に有りそうだなぁ

321 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:16:41.33 ID:05v6OK0E0.net
>>307
社畜だなw

322 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:17:35.61 ID:nq9LZ6JI0.net
職場の若手が有給使わなくて困ってる。
お前らが使わないと総務から使わせろって怒られるんや!

323 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:17:39.16 ID:cRn40nEz0.net
半人前なんだから休まれても痛くないだろ

休まないくせに仕事覚えないのもいるし、休んでも仕事出来るやつもいるし

324 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:17:44.84 ID:UzTFubrg0.net
これが普通で良いんだよな
ブラック企業とかを基準にする必要なんかない
むしろブラック企業やそういった指示をする者を社会悪と捉えないと

325 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:17:48.40 ID:UdbkN0Kk0.net
ブラックだと入社して半年は有給なかったりするからね
まともな会社は入社月から4日ある

326 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:18:05.99 ID:cwO8E6jf0.net
>>235

社畜の鏡だね!

全く進展しないその思考

327 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:18:10.07 ID:E9sV+JtD0.net
>>321
それは社畜とはいわん

328 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:18:21.56 ID:xb5wp3Fx0.net
>>316
経営者なんて金の事しか考えていない。
社員の満足度をあげることを考えている経営者なんていない。

329 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:19:01.07 ID:JABwwhBpO.net
女しかいない職場だと家庭の事情で休む人も多いし、若手が休む事にも寛容だったな

330 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:19:26.54 ID:dOMsrLNW0.net
バカだな
規則で決めてんだから休んで何の問題もないw

331 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:19:27.38 ID:aYifYToS0.net
お前休みすぎじゃね?って
自分が経営する側、管理する側になってみないと分らんよ。

332 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:19:28.78 ID:u0frkszU0.net
大手元請け「ではここを修正して今日中に提出してください(今18時)」
「予算と期間は決まってますのでコストアップはできません」
これだもんな

333 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:19:30.07 ID:iTfMRX2w0.net
労組は だまってんの?w

334 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:19:40.09 ID:wHnCQ5Ja0.net
それより消化できなかった有給買い取りを義務付けしてくれマジで

335 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:19:44.21 ID:25X25Ezu0.net
ずっと無給休暇を取ってますが、なにか?

336 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:20:13.10 ID:+DKS3bn30.net
本来であれば有給などと言うモノは自ら返上するべきであって休もうなどと考える方が異常なのである。一人前になるまで最低15年は上司の御指示に従い、誰よりも早く出社し遅く退社する。それを見て上司が評価をするのだ。

337 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:20:23.93 ID:tKP5yHtI0.net
俺は上司には恵まれてた。1番ムカついたのは5年上くらいの先輩社員だったな。この世代はとにかく上下関係ばかり気にしててウザい

上司自身は職場をゆるくしようとしてても、先輩が必死に上にへーこらして、下にへーこらさせようとする
飲みの席でも異常に上下関係にうるさい

中学の部活でも、3年生よりも2年生の方が上下関係にうるさい

338 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:20:33.32 ID:xb5wp3Fx0.net
>>329
女だけの職場は中でどういう派閥出来ているのか
把握出来たら調整が楽になるよな。

339 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:20:36.65 ID:7bzaXYhC0.net
>>304
君、ちゃんとした会社へ務めた経験、ゼロでそ?
休暇は上司の許可を取ってとるものでは無いぞ
風邪を引いて休暇取る際、上司の許可なんか誰が取る????
労働基準法ならどこの本屋にでもあるぞwwwwww
http://www.atok.com/dic/image/book_legal.gif

340 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:20:41.22 ID:DKmFZF1Y0.net
すごい基準だなw
と言うか彼の生き方をそこまで大きく記事に取り上げる価値が
どこにあるのかw記者も彼に同調してんのかw

341 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:21:18.36 ID:xb5wp3Fx0.net
>>333
こんなことをいう上司がいる会社に労組あるわけないだろ。

342 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:21:25.58 ID:QgXrHYjo0.net
>>336
管理職が最後まで残るべきだろ
なんのための管理職なんだよw

343 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:21:52.73 ID:4GSbDQBs0.net
うーん
やめたら?としか

344 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:22:03.37 ID:WYp610KA0.net
>>325
試用期間中はつかないんじゃなかったかな?
大体三ヶ月だから4月入社なら7月からつくけどな

345 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:22:04.51 ID:ssSHLOwi0.net
>>307
代休は残業や休日出勤のの振り替えだろ。
普通は代休からとらせて、残業代を抑えるな。会社の羽振りがいいんだな。

346 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:22:21.80 ID:VOlxm9xpO.net
工作のためのキャラ設定

そして組分け

347 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:22:39.13 ID:hACyXoud0.net
>>191
全員一斉に休む場合は時季変更権を行使してずらせよ、シフト管理は経営者の基本だろ

348 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:22:56.74 ID:cxKqDzNW0.net
ネトウヨは職業選択の自由まで否定するんだな
いよいよ理想の国は北朝鮮か

349 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:23:19.95 ID:WYp610KA0.net
>>336
韓国が今それらしいね
遅れてるわw

350 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:23:41.04 ID:hyDDP8H80.net
1年目で取らなきゃいつ取るんだよ

351 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:23:41.87 ID:9XOdA/ar0.net
40日以上、または2年以上前の有給は消滅する。「有給取れないなら買い取って下さい」って言ったら帰ってきた言葉が
「買い取りは違法だから出来ない」って言う

352 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:24:02.44 ID:nq9LZ6JI0.net
>>342
管理職なんて最後に責任さえ取ってくれれば定時で帰って問題無い。

353 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:24:04.38 ID:HgNPo3qN0.net
>>339
お前
一般人を装ったアホか

354 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:24:52.78 ID:Ddvm0oIgO.net
若者たちはこれでいい
オッサン共は自分達が若い頃からそうしたくても出来なかった事を言っているのが許せないだけだから
お前らも同じように苦労しろに付き合う必要はない

355 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:25:13.61 ID:hcCEIWhI0.net
来年には解雇されるかもしれんのに我慢と奉仕の一年間の修行とか馬鹿にすんなよって感じ

356 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:25:17.34 ID:aYifYToS0.net
>>353
ニートか釣り

357 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:25:39.42 ID:ati3/avg0.net
>>328
求人にもコストがかかる。
辞めない工夫をすると結局金は残る

358 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:26:25.08 ID:bkQ2RKiY0.net
会社の上司から言われた事があるんだが、『君は、家族と会社どちらが大事なんだ?』『家族です。』『そんなんじゃ出世できんぞ!』『えっ!?』
ええ、こんな会社は辞めましたよ。

359 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:26:28.86 ID:g66/OXPq0.net
労組があったとしても経営側との癒着がほぼ100%締めてるしな。いざ駆け込んだとしても相談する相手は元々経営側で引退寸前になった天下り老害ばかりで話にならない。大企業になればなるほど腐り果てた組合しかないからもう救いようがない

360 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:26:56.75 ID:ati3/avg0.net
>>336
というソウルの日常
そして生産性は低い

361 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:27:16.97 ID:5fcplmGe0.net
>>196
普通はカレンダー通りの休みで研修日程組んでるのにそれ全部蹴って何の仕事する気なの?って思うけど。

裁判員に選ばれたとか親が死んだとかなら仕方ないだろうけどさ

362 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:27:22.76 ID:xb5wp3Fx0.net
>>339
職場の環境を考えなくて自分中心で物事考えるような社員は
そのうち辞めさせられる方向に持って行かれるぞ。

363 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:27:23.23 ID:nq9LZ6JI0.net
>>345
休んだけど、有給が残って無い。
そしたら上司が欠勤にするわけにもいかないからって、残業削って代休にしてくれたw
もう定年して居ないけど、当時の上司に感謝してます

364 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:28:01.37 ID:0xS68NA20.net
>>337
そりゃ一こ下が一番ライバルだもんコミュ力の名目で
いやな仕事と責任を押しつけるに日頃から痛めつける機会あるごとに主導権取っておかなきゃ
やらなきゃやられるの死活問題ってか野生の本能よw

365 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:28:09.64 ID:SWrJmlnM0.net
面倒だから面接で休みが〜とか有給が〜とか言い出したら不採用箱にポイ
これでお互い揉めることはないし幸せ

366 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:28:12.14 ID:z/ot+rXY0.net
>>336

そんな従業員は大半が早く潰れるから、有給はともかく定時に帰して残業させ無いのが普通。

こういった人種は大概シロアリ社員扱いされるよ?労働時間の長さで評価される時代はもう過ぎ去った。

367 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:28:25.95 ID:xXetZ+nj0.net
正社員はちゃんと働けよ。
俺たち派遣非正規は適当に仕事して休むからさ。
どうせ、使い捨てだし派遣先の会社なんかどうでもいい。

368 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:29:17.80 ID:ati3/avg0.net
>>358
正解。
家族を大事にしてくれないと
離婚されて腑抜けて再起不能になるぞ。

369 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:29:53.79 ID:sjqQBS+z0.net
うちの会社で入って数か月のやつが何度も休むのでみんな迷惑していたら、
また、有給を申し出てきたので理由を聞いたら友達と遊ぶって理由で
みんな呆れた。それもうちは小売業で日曜日が一番忙しいのに毎回日曜日。
まあ、許可されたが、みんなが呆れていたら、自分で大事にされていないといってやめてった。
やめるまでの手取りが24万で、今は手取り13万で働いているらしい。

370 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:30:31.92 ID:xb5wp3Fx0.net
>>365
一応説明はするけどそこまで詳しく聞いてくる人は不採用箱に行くわな
面接時には皆会社の規定に従いますとは言うけどさ。

371 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:31:25.70 ID:SWrJmlnM0.net
>>367
そうそう
ゆるーく仕事したい人は非正規で行くべき
誰にも迷惑かからないし自分も幸せ

372 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:31:37.33 ID:eG3Qyi4Z0.net
>>367
それが正論だよ
そこの運命共同体でも何でも無いしw

373 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:31:52.17 ID:ati3/avg0.net
>>369
同僚の負担にならないように
コミュニケーション取れない奴は
ほっといても嫌われ者になって辞めていく。
敵は上司とは限らんのだ

374 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:31:55.75 ID:tKP5yHtI0.net
イマドキの20代とかいうけど、20代の社員が1番新人にうるさいんじゃないの?

先輩「上司の◯◯さんは休み取れっておっしゃってるけど…おまえ立場分かってるよな?まさか取るわけないよな?」

375 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:33:07.07 ID:UdbkN0Kk0.net
今時普通の会社は有給取得のノルマが決まってて取らなきゃマネジメントがHRから叩かれてマネジメントの評価に響くでしょ
スレタイの登場人物は空想でしょw

376 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:33:13.10 ID:d3XUkXsw0.net
俺は普通に取ってたなぁ
部長にも自分で体を管理しないと駄目だから3、4日有給取って温泉にでも行っていいんだぞと言われてたし。
毎月1日は有給取っとるわ
土日祝休みの会社だけど

377 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:33:26.11 ID:rGQW/IAw0.net
>>369
数ヶ月で手取り24万ってなかなか凄いね

378 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:33:30.77 ID:4KpdP85w0.net
よっぽどサボって無ければ半年目から有給取れるはずだが

379 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:33:36.72 ID:5qKPh2+C0.net
>>316
のびしろならね。
こういう自意識過剰の仕事できんあははいらんよね。

380 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:34:29.93 ID:WYp610KA0.net
>>339
いや上司の許可はいるのだけど。
実質許可しなきゃいけないのだけど、
申請しなければ無断欠勤になる。

風邪の時でも当日朝に電話入れれば有給扱いになる。

381 :【B:93 W:54 H:96 (C cup)】 :2017/06/09(金) 10:34:42.71 ID:7Vp8k9ue0.net
>>350
キミは伸びるね
よし、休んでいいぞ
俺が責任を持つ

382 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:34:57.63 ID:LMrhsxRq0.net
「休めないなら辞めます」と言われて血相変えて「休んでいいから辞めないでくれ」
って態度変えるのがこの記事の一番笑えるところだろ

383 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:35:49.80 ID:4KpdP85w0.net
>>380
有休を許可しない上司なんか労働局タレコミ案件なんだが

384 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:36:08.02 ID:xb5wp3Fx0.net
>>369
日曜に忙しくなる小売業の会社になんで入るかねぇ、その子。

385 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:36:19.72 ID:DyroQ9M30.net
法令遵守
ただそれだけだ
ヤクザ企業を根絶せよ

386 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:37:39.25 ID:tCIKMENQ0.net
創作記事

韓国旅行って書いてる時点で読むの辞めたわ

387 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:37:47.03 ID:WYp610KA0.net
>>383
だから「実質許可しなきゃいけないのだけど」ね。

388 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:37:53.52 ID:dOMsrLNW0.net
遊びだろうが法事だろうが病気だろうが有給は有給
アホはここんところ分かってないからなw
休め休めw

389 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:39:57.40 ID:DyroQ9M30.net
経営者が無能なだけ
その穴埋めを違法労働や
賃金の搾取で労働者を苦しめてる

390 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:40:01.60 ID:VHZbk1SY0.net
>>375
まあ、普通の会社は有休取れるからな、部長が率先したりしてる会社もあるし

>>1の会社は中堅、中小企業とかのことだろ

自分のスペック考えろということ

最初から一部上場企業に入ればいいだけ

391 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:40:32.66 ID:JbqJKGNV0.net
有休は入社後半年から取れるものです。

392 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:40:53.09 ID:rCb3zqEJ0.net
>「有給休暇をバイト全員に全取得なんてされたらうちは潰れる、勘弁してくれ」
半年ごとにバイトを入れ替えるとか、余裕のある人員を準備しとけ
あとは経営者の力量次第だ
労働者を酷使することでしか利益を出せない体質を改善する良い機会だ

393 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:41:09.46 ID:tKP5yHtI0.net
>>364
飲みの席でありがちな事

先輩「ゴルァ!◯◯さん(上司)にはよ酒を注がんかゴルァ!」
新人「す、すいません」
先輩「もたもたすんなゴルァ!」
上司「ああ…いいよそういうの…」
先輩「いいえ、こいつはクズでカスなので、ビシバシやっとかないと」

上司が自分から神輿を降りようとしても、取り巻きが無理やり神輿に載せようとする

394 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:41:24.80 ID:LMsnLrGJ0.net
>>177
そんな組織ばかりじゃないこともあるよ 実際

395 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:41:41.53 ID:p9Ouotk60.net
つかホントの大手は無理やりでも休み取らされるで?
年に一度は5日ぐらいのリフレッシュ休暇を取らなきゃならんしライフサポート休暇だの
ボランティア奨励休暇だのプロジェクト間に合わなくなるから仕事させろっつの

396 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:41:46.77 ID:LsZIXLns0.net
採用募集時に書かれていることを守っていたら
日本経済成り立たないのに。
作文にしてももう少しまともな設定にしとけよ。

397 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:43:17.13 ID:nq9LZ6JI0.net
いまどき有給とるのに理由きく上司なんて居ないぞ?
プライベートに干渉する訳無いだろ。
当日の始業時間迄に連絡すればオッケー
始業時間以降の連絡だった場合には理由聞くけどね

398 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:44:02.19 ID:UMEnadwv0.net
>>52
前歴調査なんてされないよ
家族経営同然の小さな会社の商品横流しして辞めさせられた奴が
今じゃ東証一部に入ってるぞ俺の周りで

399 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:44:05.28 ID:2Ff+jTnm0.net
「創作実話」ですよね。

400 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:44:06.92 ID:scu/IDzb0.net
>>397
世の中にはいろんな仕事があるんよ
お前のは誰にでもできる内容だからそれでいい

401 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:44:18.51 ID:LMrhsxRq0.net
>>395
制限時間超えてプレイするのはスポーツでも風俗でもルール違反
プロジェクトの進行を心配するのはプロマネと経営者だけでいいんだよ

402 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:44:31.82 ID:5ovkgXa20.net
上司が職場の仲間とかやりがいとか言い出したらブラック思考

403 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:44:44.46 ID:XGQzuock0.net
>>24
転職は引き抜かれてナンボ。
私の場合は、今の会社は雇用時に契約で、同業他社への転職は18ヶ月間は出来ない。
よって、18ヶ月分の給料を前金(準備金)として支払ってくれる企業からの誘いなら検討する。
まあ、そんな会社無いから別業種に1度転籍してから再就職になるのだが、腰掛け先の会社には申し訳ないと思う。

404 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:44:45.53 ID:CF6s4NR00.net
若者は売り手市場で職選び放題だからな

405 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:44:52.92 ID:7q3Hl9L+0.net
韓国ってまだ渡航自粛じゃないの

406 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:44:56.26 ID:Yhc5ijI70.net
まともの取り合うのも馬鹿らしくなるな
高校、いや中学当たりから
金稼ぐ手立てを親が教えておかないと
みんなこんなアホ学生だらけにナッチャウヨ〜!

407 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:45:23.10 ID:diewtAf40.net
ろくすっぽ仕事出来ない奴に限って権利権利とうるさい

408 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:45:37.01 ID:ntCX7JQF0.net
シフトに有給休暇入れられてる場合もあるでソースわはワイ 盆は絶対この日は坊さんくるから有給入れてって入れてもらうけど他は勝手に入れられてる

409 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:45:58.09 ID:LsZIXLns0.net
上手く有給使う人は外堀(他の社員への根回し)から埋めていく
上司への報告は最後

こういう社員ばかりだと上司は楽なのだけどさ・・・。

410 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:46:38.04 ID:LMrhsxRq0.net
>>403
それ憲法違反じゃね?と一瞬思ったが何か特殊な分野ではそういうルールもあるのかな

411 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:46:42.08 ID:sjqQBS+z0.net
>>397
小売店でみんなでそれやられたら、店は開かない。

412 :【B:100 W:63 H:98 (One cup)】 :2017/06/09(金) 10:46:51.03 ID:7Vp8k9ue0.net
>>396
ごく最近だよな、民間企業で契約事項なんて渡すようになったの
揉めてから慌てて後出しなんて普通だったのにな

413 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:47:16.98 ID:nq9LZ6JI0.net
>>400
そうか、大変なんだな。頑張れよ!

414 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:47:27.30 ID:dOMsrLNW0.net
やりがいだけで腹が膨れるならだれでもやるってんだよな
やりがいも含めた給料に見合った報酬と待遇
リーマンはこれだけでいいはずなんだよw
ブラックのアホは理解できねえだろうけどなw

415 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:47:44.05 ID:uumMzM5t0.net
こんなんだから自殺する奴が沢山いるんだろうな
笑えるわ

416 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:48:01.95 ID:mwJOeFea0.net
まだやってたのか…
ていうか「歩み寄り」ってどっちも譲歩する事なんだが…

アパレルの例だと…最初は
新人「休みたい」
上司「新人のくせに休み?」だが

結果、新人は辞めると脅して休みを勝ち取った。上司は一方的に譲歩させられたが、新人サイドは何一つ譲歩してないよな。いわゆるゴリ押しって奴だこれは。

休みが権利で、それが行使されるべきってのはそうなんだが、ただ休みたいじゃ単なるエゴイストだ。

だから、上司や周囲に相談や根回しをしないとって話なんだ。そういう事をするのが新人サイドの「歩み寄り」なんだよ。

新人だろうがなんだろうがそれが必要で順番が違う。休みたかったら、まずそういう事を覚えろ。

417 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:48:33.37 ID:SsKiPYrM0.net
それはそうとお前ら自分が管理職になったら
絶対部下には有給取らせてやれよ
権利だけ主張して義務果たさない奴にはなるな

418 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:48:43.86 ID:Jz+FxpbV0.net
>>411
ダメな小売店の「ダメ」の部分を省くの禁止な

419 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:49:05.03 ID:E6abktOc0.net
>>5
交代制で深夜勤務とかも嫌なんだろww

420 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:49:12.41 ID:LsZIXLns0.net
>>414
会社の経営陣がやりがいというワードを使い始めたら
そこはブラックに突入している証拠

421 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:50:35.51 ID:LMrhsxRq0.net
>>416
このアパレルの例では周囲に迷惑をかけないよう仕事を終わらせてから
交渉をしてるとあるので「歩み寄りがない」ってのは誤りじゃね?

422 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:50:54.97 ID:Jz+FxpbV0.net
>>417
オマエ何言ってんの?
管理職ってのは文字通り「管理」が仕事だぞ?
権利も何もそれ以前に「有給はしっかり取ってください、漏れのないように」ってしっかり注意して普通

423 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:51:07.60 ID:bc/2tNCk0.net
権利を行使

それをダメというならパワハラ

日本は先進国の皮を被ってるだけ

424 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:52:15.20 ID:Farn+bWN0.net
今日も暑くなりそうだ
なにこのスレ

425 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:53:20.81 ID:SsKiPYrM0.net
>>422
だからそれを当然のようにしてやれって言ってんだよ
今その当然の話ができてないから問題なのであって

426 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:53:21.90 ID:LsZIXLns0.net
>>424
社畜・奴隷自慢のスレ
有給ネタの定番じゃないか。

427 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:53:23.61 ID:3r30YXdW0.net
ハローワークで上場企業を薦められるじゃん?

薦められた上場企業に面接に行って現場の現実を知るじゃん?

でさ、下請け企業に面接に行って上々企業との取引を自慢されるジャンw


下受け会社って、上々企業より労働環境が良い訳無いじゃんw


ブラックだから下請けに御社が選ばれた・・



もう、あほか馬鹿かとw

428 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:53:41.39 ID:nq9LZ6JI0.net
>>411
それって従業員が職場なんてどうでも良いって思ってるからそうなるんじゃね?
一緒に働く仲間を大切にしてますか?
欠員に対応するのもマネジメントでしょ

429 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:53:51.40 ID:qwdkPn+T0.net
上司は有給に関する法律知らんのか。
ブラックとかゆとりとかの議論は抜きにして、休暇に関する法律はちゃんと守れよ

430 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:53:59.05 ID:mwJOeFea0.net
>>421
ちゃうちゃう。
よく読むと、まだ先の夏休みにくっつけて休みたい、その分は休み前に頑張って帳尻合わせる「予定」という趣旨で書いてある。

しかも、それは自分が思ってるだけで上司にそういう計画をしてる旨を伝えてる訳でもないんだわ。

だから、本人以外から見れば「ただ休みたい」としか見えないのよ。

431 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:54:30.32 ID:fllNJqlD0.net
妹が努めてる会社で、有給取ると賞与減額するってのは唖然とした。
完全に労基違反。判例を持ち出して正当だと主張してるらしいけど、
産休の無賃金休暇で賞与減額判例を有給に当てはめて正当だと
言っているらしい。妹は泣き寝入りしたらしいが。
よくもまぁ大嘘言えるもんだと思った。中小企業なんてこんなもんだ。

432 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:55:06.39 ID:LMrhsxRq0.net
>>417
今の時代逆だよ
管理職は既定の残業時間超えないようにと口酸っぱく言ってるのに
タイムカードごまかして勝手に現場同士でサビ残させ合ったり
仕事を持ち帰らせたり休日に電話かけたりしてるだけ
なるべく新人の内は有休取らない方がいいというのも何か病気などで
まとめて休みを取らなきゃならなくなった時に不利になるのを心配して
アドバイスしてるだけったりする
管理者や経営者が有休取らせてないような企業はガチガチの超ブラック企業だけ

433 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:55:21.11 ID:dOMsrLNW0.net
>>420
どこぞの居酒屋チェーンみたいになw
やりがいだけで働いていけるとか
アホちゃうかとおもうwww

434 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:55:22.53 ID:8hnEc3Jc0.net
働いたら負けって偉い人が言ってた

435 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:56:41.51 ID:Farn+bWN0.net
>>426
邪魔したなw

436 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:57:04.54 ID:LsZIXLns0.net
>>434
× 偉い人
○ 賢い人

437 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:57:19.09 ID:qwdkPn+T0.net
>>432
まあ、新人のうちは有給日数も少ないからな。
風邪だの不幸だので休まなきゃならないこともあるから、むやみに遊びで有給使わん方がいいのは確か。

438 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:57:21.19 ID:IB6mgPFz0.net
起業すればいいだろ 時間好きに使えるよ
俺がそうだし
ただ誰も守ってくれないけどね

439 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:57:22.60 ID:d3Q9N3Yx0.net
こんな考え方が社畜やサービス残業を生む

440 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:57:32.34 ID:XisIZsdO0.net
休む事自体は全然問題ないんだけど、
タイミングがヘタ糞なのが今の若者

441 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:58:05.65 ID:9/TlG58W0.net
こういうスレを見てつくづく思う




2ちゃんねらーにニートは居ない(極めて少ない)

442 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:58:43.58 ID:LMrhsxRq0.net
>>430
結局未来の話なのだから周りに迷惑かけないように根回しをしたり仕事を
終わらせておくということを実際に履行できれば円満解決だと思うんだが
あと自分はあまり「歩み寄り」って信用できない気がする
なぜならお互いの立っている位置が平等なラインからスタートしてない可能性があるから
歩み寄る前からすでに歩み寄ってるかどうかはそのケースによって個別に判断する必要がある

443 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:58:54.51 ID:lUQLPapc0.net
どうしたら良いのか?ってアホか ちゃんと休ませろよ

444 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:59:20.10 ID:8dMIPmJt0.net
昔は会社で運動会 旅行と規模の差があれど、やってが、現在はほとんどがやってない。
それを踏まえると 昔からの日本の会社の風習、習慣 暗黙の了解なんて 通用しない時代になってると理解できないのが、50代以上に居るね。

いまだに人生を会社に捧げる気で居るバカ老害とでも言うべきか、死ぬまで会社が面倒みてくれるわけじゃないのにね 本当にアホらしい

445 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:59:50.77 ID:gLcLPy720.net
有給取得は構わんが、やるべきことはきっちりやれ

446 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:00:00.73 ID:gU3X1/ie0.net
口だけら詐欺師で十分だな
馬鹿上司

447 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:00:21.15 ID:LsZIXLns0.net
>>440
若者は周りの社員への根回しが下手くそだからな
上手い先輩を味方につけないと。

448 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:00:40.97 ID:UG6BKgAV0.net
>>441
ネラーは見栄っ張りだから社畜のフリしてるんよ
本業は無職(決してニートではない)

449 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:01:16.31 ID:yo4PepVh0.net
114 : 名無しさん@1周年2017/06/09(金) 11:00:11.59 ID:leFvxA720

>>5
アメリカは最低時給が1800円
この前、時給2000円が可決された

一方、日本は最低時給714円

450 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:01:48.54 ID:tKP5yHtI0.net
上司「おい、先に帰っていいぞ」
俺「あ、はい…(と、言われましても)」
新人「…」
上司「新人を帰らせてやれ」
俺「ええと、はい。おまいら帰っていいぞ」
新人「ええと…(モジモジ)」
上司「…」
俺「…あ、あの、◯◯さん(上司)は?」
上司「やる事あるから、少し残ってく」
俺「た、大変ですね…」
新人「大変なんですね…」
上司「帰らないのか?」
俺「はい、帰ります。な?おまいら」
新人「はい、帰ろうかと」

3人「…」

上司「あーー!もう、帰るわ!残りは明日の朝するわ!(ブチブチ)」
俺と新人「す、すいません」

理解ある上司と新人に恵まれたほのぼの職場だった…

451 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:02:02.78 ID:LsZIXLns0.net
>>444
老害はあと10年も働けば定年だから会社を変えよう、社会を変えようなんて思わないわ。
もう守りに入っているんだよ。

452 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:02:08.55 ID:scu/IDzb0.net
>>430
本来は「ただ休みたい」でも「遊びたいから休みたい」でも何の問題もない
それをなぜか咎められる(と思っている)から「権利だ!」って突っ張るしかない
本人は迷惑かけないように頑張ろう!と思ってても言い出せない
風土と空気と普段からのコミュ不足、職場環境そのものの問題

453 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:02:19.92 ID:fllNJqlD0.net
>>432
病欠は本来有給として使ってはいけない。
そういう趣旨の休暇じゃないから。
ちゃんと決まった日数、前もって伝えなければならない。
旅行に行ったりリフレッシュしたりするための休暇。
会社が融通を利かして有給にしてるだけ。

会社にも時期変更権があるから、かならずその日に
取れるとは限らない。

病気のためにって名目で取らせない会社が多いが、とんでもないこと。

454 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:03:08.89 ID:IWnIMtfa0.net
新卒ですぐ退職するゆとりって産廃みたいなもんだよな。
ゴミは減量化せんと日本はゴミだらけになる(´・ω・`)

455 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:03:13.39 ID:mwJOeFea0.net
有給使っていいんだよ。全部使い切っていい。上司も基本的には部下が休むのを受け入れるでいい。

いいんだけどな、アパレルのケースって、いきなり辞めますだぜ?脅してんだよ。ゴリ押しだ。

要は自分の要求が通らなかったら辞めると脅すって事なんだよ。今回は有給行使で権利だからまだマシだが、「この仕事したくありません。やらせるなら辞めます」みたいにドンドンとエスカレートすんだよ…こういうのがエゴイストって言うんだ。

権利の行使を盾に自我を通す…どっかで似たようなのあるよな?

456 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:03:34.02 ID:Jz+FxpbV0.net
>>425
今どきそんな会社訴えられるし
自分が社員だったら訴えて金毟り取ってやれよ

いい鴨だろw

457 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:03:43.83 ID:RP/OTpVB0.net
まあ出世も興味ない、給料安くてもOKってんだから休ませてやればいんじゃね。
絶対長くは続かないから会社としても大事な仕事は任せられなくなるし、雑用係にしかならん。

後から入ってきたバリバリ働く後輩がどんどん出世して
何個も年下のやつにアゴで使われるようになっていくんだもん。歳を取るごとに職場がつらくなる。
女はいいよ、見た目が良ければ条件の良い男捕まえて結婚するって逃げる道が残されてる。
でも男のほうは使い物にならん。歳くってから自分のしてきた事を棚に上げて会社に愚痴ってるのが目に見える。

458 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:03:45.28 ID:LsZIXLns0.net
>>450
なんで俺の昨日の出来事を知っているんだw

459 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:04:04.32 ID:mbdkGtWb0.net
むしろ、なんで休めないのに会社辞めれないシステムになってるんだろう?
ここに気付いただけでも日本人は進化したよ。若い奴は賢い。

460 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:04:59.51 ID:8EY8Kp1h0.net
具合悪くて休んで有給休暇にしたら後から上司にずっとネチネチ言われた
有給休暇は1年目からとるものじゃないとか色々
潰瘍できて意識失って倒れたりするまでひどくなって辞めた

461 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:05:01.59 ID:qwdkPn+T0.net
>あるサービス業の男性(51)は、こう嘆く。
>「今の新入社員は、まだ仕事も覚えていない半人前なのに、自己主張だけは一人前。ですが、時代が時代なだけに、休みたいという声を真っ向から否定することもできない。どうやって歩み寄ればいいのか」


流石にこのコメントは酷い。
「仕事を覚えたものが有給を取る権利がある」なんて法律はない

462 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:05:08.11 ID:mwJOeFea0.net
>>452
休む理由は何でもいいんだよな。そこに目くじら立てないし追求しない。んで休んでもらう。んだが、根回しはしてくれよと。

君が言うようにコミュ不足なんだろうね。これがコミュ力の意味か…

463 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:05:11.22 ID:2NUMFPCl0.net
自分は休みたいが人が休むのは気にくわない

464 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:05:31.79 ID:m3A45Pl50.net
個人の権利を侵害してるぞー

465 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:05:44.62 ID:oM1mVI900.net
>>410
この辺の話かな

(75)同業他社への就業・転職の制限
個別労働関係紛争判例集 10.雇用関係の終了及び終了後
http://www.jil.go.jp/hanrei/conts/075.html

466 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:06:06.52 ID:SwdfLdWi0.net
>>444
無職か底辺企業しか知らないアフォだな、こいつ
65歳まで再就職先を確保している企業に就職しなよ

467 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:06:19.86 ID:r7wl+sXDO.net
>>450
それは無能な上司だろ
有能な上司はその日にやるべき仕事内容を先に伝えておき
終わり次第帰っていいよと言っておくのが普通

468 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:07:00.50 ID:LsZIXLns0.net
>>459
経済(景気)がボロボロになってきたからだろうね。
働いたところで・・・と悟る若者多くなってきたのだろう。

ほんと働いたら負けの世界になりつつあるな。

469 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:07:31.44 ID:xXetZ+nj0.net
48歳女子です。
有給は使いたいなぁ。

470 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:07:49.65 ID:qwdkPn+T0.net
>>457
有給取った程度の理由で仕事が回ってこなくなるようなクソ会社ならさっさと転職するほうがいいだろw

471 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:08:09.07 ID:E/JmaX/00.net
>>403
うちもそんな規定があるけど転職する人はみんなそんなの御構い無しだよ。
俺もだったけど。

472 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:08:13.35 ID:dOMsrLNW0.net
>>450
無能にもほどがあるなw

473 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:08:21.24 ID:msHqZhyI0.net
有給で休めるって制度そのものがおかしいんだよな。
そんなのありえんわ。給料泥棒じゃあるまいし。
正月休み、夏休み、病気休み、勉強休み、きっちり目的がなきゃなあ
だったら無給休みって制度に改変しろって話。

474 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:08:46.08 ID:O+34hrsO0.net
アメリカとか若い奴なんか休まないけどな
もちろん底辺の労働者は休みあるけど

475 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:09:46.16 ID:J8Jr1rNMO.net
仕事覚える最中だから有給はダメか、まだ戦力じゃないから休んでも良い、と捉え方が違うと印象変わるね

どんどん休めば良いと思うけどな、仕事に支障が出るなら管理職が無能で業務設計が出来ない能無しなんだよ

476 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:09:46.83 ID:mwJOeFea0.net
>>442
そうなんだわ。
前スレでも言ってたんだが、休みたいからこれこれこういう計画で仕事進めますって先に相談してて、履行できる計画だって分かれば、普通の上司なら「楽しんで来い」くらい言ってくれるしお互い気分良く進むと思うんだよな。

昨今色々な言い方をしてるが、要はみんながエゴイストになってて、対峙してる相手の事を全く考えてない。「コミュ障」とか「空気読めない」とか言ってんのはこれ。

そんなに自分の好き勝手したいなら企業するしかないんだよな…

477 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:09:47.95 ID:RceQui9V0.net
昔よく聞いた企業戦士とかもう死語だな
今考えたら企業戦死だっだんだな

478 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:09:56.71 ID:E/JmaX/00.net
>>400
休む理由は関係なくね?

479 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:10:03.20 ID:wD1BWvEw0.net
上司の心情の方が理解できる
だけどルールがある以上そのルールの中に則った新人の行動にケチはつけられない

480 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:10:13.65 ID:rFqVeonH0.net
1年目の新入りは有給取れないとか、マジで中世国家だよな。
徒弟制度じゃあるまいし、1年目でも中途採用でもみんな公平にしないといけない。

481 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:10:27.21 ID:8dMIPmJt0.net
>>466
ほぉ 長生きしてる間は面倒見てくける 90歳越えて死ぬまで面倒みてくれる会社があるんだ どこよ?

482 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:10:28.63 ID:ld0g2mvF0.net
一年目から有給バンバン使ってたな。今日も有給で休み

483 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:10:47.80 ID:LMrhsxRq0.net
>>452
本来末端の従業員にコミュニケーション能力を求めるのは筋通ってないんだよな
なぜなら従業員は仕事のために生きてるんじゃなくただ金を稼ぎにきてるだけなのだから
管理者側が従業員をどうにかして説得するのが本当
従業員が何か歩み寄るとしたらそれは仕事の進行ためであってはいけなくて
あくまでも本人の損得のためでないとおかしなことになる

484 :名無しさん@1周年(アメリカ合衆国):2017/06/09(金) 11:11:33.78 ID:unxuPo1B0.net
>>474
アメリカで働いてるけど、若者でも普通にPTO取ってるけど?
まあ初年は取れる時間少ないから長期休暇は無理だけど。

485 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:11:46.14 ID:wD1BWvEw0.net
>>476
わかる

486 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:11:57.34 ID:scu/IDzb0.net
>>478
理由の話じゃなくてね
始業時間までに連絡すればオッケーってとこ

487 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:12:00.68 ID:aE0ipVwz0.net
1年目が有給取ったら仕事が成り立たない会社は組織として終わってると自覚すべし

488 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:12:04.37 ID:+7XXJzOO0.net
>>1
有給休暇をいつ申請するかは本人が決めるものだろう

489 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:12:24.76 ID:LsZIXLns0.net
>>479
ルールを守っていたら儲からねーだろ!!! by 無能経営者

490 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:12:39.76 ID:/GQOoo7W0.net
有給休暇があるのに使わせないっていう団塊老人どもの感覚が異常なんだよ

491 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:12:49.77 ID:Lw6RTfk50.net
初年度に有給使えない理由ってなんだよって老害に聞くと精神論が返って来るっていうね

492 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:12:59.04 ID:+Iz76BlZ0.net
>>191
アルバイターに有給休暇を与えた無能な経営者が悪い
さっさと潰れろカス

493 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:13:38.55 ID:0/IIgp490.net
>>489
「人件費なんて1番金かかるんだから、それ削るのが当たり前だろ!!」

494 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:13:42.99 ID:tKP5yHtI0.net
>>467
終わっても、なんかこう、帰りづらいw
室内の片付けとか掃除とか、なんかやらないといけない心理状況になる
そこにあるのは、上司や他の社員への思いやりとか気遣いだったり

1年契約だったから去る事になったけど、良い職場だった(涙)それ以降はブラック続き

495 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:14:09.02 ID:iPWziJds0.net
有給取りたいが、休むと仕事が溜まって自分がキツイ
代わりをやってくれる人がいないから

496 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:14:20.46 ID:nq9LZ6JI0.net
>>450
うちの職場なら、この後三人で飲みに行くパターンだな
新人に晩御飯奢るのも上司と先輩の大事な仕事ですw

497 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:14:50.46 ID:xEjrt8u+0.net
>>479
上司の怠慢でしかない

有給取らせないといけない、業務も支障だせない
普段から有給を取る場合、特に長い場合は予定の段階で相談するようにしておくべき

498 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:14:53.46 ID:EGFBydeZ0.net
有給なんだから使っていいじゃん

まあ、新入社員は仕事覚えるの優先だとは思うけど。
それでも仕事以外しないような人ってつまんないと思うけどね。
40くらいにもなって、ずっと残業と休日出勤続けているような人って何が楽しいんだろって感じ

499 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:15:03.93 ID:lRAjBn8O0.net
>>91
下手に結果出すと周りに疎まれたり、上司に危険視されるから厄介なんだよ。
働くのも怠けるのも常に周りとのバランスを考えてしなきゃならない。

日本の会社ってのは結構めんどくさい。

500 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:15:06.39 ID:ZKxenYuH0.net
物の少ない時代はとにかく働いて貧乏から脱出したかった
今は生活必需品はそろい必死になる必要もなくなった
生活レベルを落としてもいいからのんびり暮らしたいと思う若者が増えた
経済が右上がりの時代は終わり、ライフスタイルの価値観も変化した

501 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:15:19.11 ID:mwJOeFea0.net
>>483
それはアルバイトの感覚だよ。
曲がりなりにも正社員になったら、将来的には実力つけて管理職になろうという流れになるんだから、調整ごとをこなすなんて当たり前。

上司にしたって(まともなら)、部下が育って欲しい訳でな、色々立ち回れるように徐々になって欲しいんだわ。

念のため言っておくが、給料がーって言われても直属の上司には裁量権ないからな。評価を高くするのが関の山だ。

502 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:15:22.44 ID:scu/IDzb0.net
>>483
「自分はコマです」っていう人ならそれでいいけど、
さすがに人間扱いしてやれよw

503 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:16:13.17 ID:scu/IDzb0.net
>>476
これには賛同するやで

504 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:16:13.47 ID:VUbYpqFy0.net
最初の有給休暇は半分程度使って繰り越した
次の年はやはり半分程度使って繰り越した。
そして今年有休の付与日直後の日数は40日になった。

505 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:16:17.36 ID:ZKxenYuH0.net
欧米は夏休み休暇があって長いと1か月くらい休むよね
それでも経済は動いているのが不思議だ

506 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:16:23.51 ID:XGQzuock0.net
>>410
6ヶ月間にしとくれと頼んだのだが、受け入れて貰えなかった。
別に秘密保持契約を迫られたので、面倒だとおもい、18ヶ月でサイン。

507 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:16:40.56 ID:/GQOoo7W0.net
日本って年寄りどものせいで休暇をとる=悪みたいな国になってるよな

508 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:16:51.78 ID:oUOhmYdM0.net
超長文でわろた
もっと簡素にまとめて

509 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:17:52.14 ID:g6OwGcBp0.net
有給くらい普通に取れるようにせえよ
なんで権利を行使するのに罪悪感やら後ろめたさがつきまとうのか

510 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:17:53.48 ID:xEjrt8u+0.net
>>494
自主的で段取りを考えられるのは良い職場

ブラックは責任転嫁ばかりしてるので
自主的にやったらクビを絞めることになる

511 :名無しさん@1周年(アメリカ合衆国):2017/06/09(金) 11:17:56.29 ID:unxuPo1B0.net
>>505
欧米って、それは欧州の話な。
米も日本よりは長期に休暇取れるけど欧州程は取れん。

512 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:18:31.68 ID:LsZIXLns0.net
>>508
奴隷は嫌だ

513 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:18:45.94 ID:ra8ZRaI4O.net
ここのダメ労働者と日本の労基のペアなら
日本経済は近いうちに崩壊するね

日本が中国の一部になってから後悔するんだろうな

514 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:18:51.22 ID:EGFBydeZ0.net
>>494
片付けとか掃除とか、残業代貰ってまでやるような仕事じゃない気が
仕事早く片付けて時間に余裕があるときに、業務時間内にやればいいかと
どうしても気になるなら、朝ちょっと早く来てささっとやるとか

515 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:18:53.41 ID:wD1BWvEw0.net
>>497
そりゃそうだ
企業側は従業員の雇い方ももうなあなあじゃダメなことに気付いて、
さっさと就業規則を細かく決めてそれを内定前に教えるべきだな

516 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:19:15.12 ID:uPVbOJOe0.net
有給は入社半年後から使うものですよ

517 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:19:20.61 ID:XGQzuock0.net
>>417
部下の有給消化率が悪いとこちらの評価が下がるからな。
頼んででもとらせるのが有給だぞ。
管理職の経験ないのか?

518 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:19:20.74 ID:5zh+AQSwO.net
>>280
労基「ハイ何でしょう?何でもお答えしますよ」
上司「本人が業務を習得しておらず、有給使用は時期的に尚早であると判断したので許可を出しませんでした。有給使用の時期変更権を労基法は上司に認めています。まさか労基のお方がそれを知らないとは言わせませんよ」
労基「それはその通りですね。新人さんは別の時期に有給を取って下さい」
新人「…はい。わかりました」

519 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:19:39.70 ID:9CFAIX3o0.net
自営の身としては、休みがあるだけ羨ましい
自営は365日休みがない
正確には休みを取ればそれだけでもらえる金が少なくなるし進捗が遅れるから休む暇がない

ただ好き勝手やれるから人に何かを言われたりしないのが最高に良いけど

520 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:19:49.64 ID:4KpdP85w0.net
ヨーロッパなんてあちこちで破綻騒動起きてんじゃん

521 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:20:01.86 ID:tKP5yHtI0.net
>>472
1年契約だったけど、本当に良い職場だった

上司はめちゃめちゃ有能だったぞ
最高クラスの指揮官だったと思う
でも滅多にそういう管理職はいない…
今はブラック上司の元だけどね(泣)

522 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:20:32.41 ID:EGFBydeZ0.net
>>501
てか、正社員なら自分の金を稼ぐのと同時に、会社の利益も考えないとね

523 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:20:37.20 ID:wLIkdeCp0.net
おしんとか実在してたら凄いブラック経営者なんだろうな
まだ半人前なのに、自己主張だけは一人前みたいなセリフが何度あったか
80年代はブラック労働するのが偉いみたいな時代だったんだろうな

524 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:20:42.27 ID:mwJOeFea0.net
>>485
>>503
分かってくれるか…
わざわざギスギスするような空気を作りに行かなくてもいいだけなんだよな。

とにかく上司も部下もエゴイストになるな、お互いの事を考えようってのが答えだと思うわ。

525 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:21:18.73 ID:jOmNRhxQ0.net
人数の多い所の交代制は楽でいいわ。
有給も取りやすいし、残業も殆ど無いしな。
夜勤キツイけど。

526 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:21:30.69 ID:scu/IDzb0.net
>>516
半年後から使うんじゃなくて、半年後に付けてもらえるというのが
法律上の最低限の基準
いまは入社日から付けるところも少なくない

527 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:21:43.18 ID:o+p1k8HW0.net
>>1
1年目から取るものだよバーカ
世代もクソもねえよ
無法によって存続してるクソ企業なだけ

528 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:21:45.84 ID:WSzmej7h0.net
>>505
欧米様と
資源も国土も狭い極東の島国を同列に語るなよ!
勘違いすんな。バカ

529 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:21:46.60 ID:K1qUJQ/X0.net
このグローバルな時代に根性論振りかざしてる会社は先が長くない。

つか、有給は権利だぞ?
変な規制かけると労基入ってきて
法律違反で会社潰れるよ?

530 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:21:55.02 ID:/tTHDydx0.net
>>515
世界と同じように、同一労働同一賃金、無能はいつでもクビにできる、という方向に向かってるよ

531 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:22:16.90 ID:ABG4aOnN0.net
有給休暇に使用期限つけてそれまでに使えなかったら
会社が相当額の10倍で買取らなければいけない法律作ればいいんだよ

532 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:22:21.40 ID:LMrhsxRq0.net
>>476
その考えたは尊重するけどあまり賛同できないかな
自分の考えたはこう

従業員は別にエゴイストでも問題はない
従業員は金のために働いているし管理者は事業を推進するために仕事をしている
であれば本来従業員にとっては事業が成功するかどうかはどうでもいいということになるから
そこを説得して従業員を自分の事業にとって都合のいいように動いてくれるようにする
それには交渉が材料が必要になるし従業員側はその価値を判断して反応を決める
これが本来のコミュニケーションだと思う

エゴを捨てて協調するのは自分の為であって「チームだから」ではない
満足のいくの何かが返ってくる見込みが無ければ受け入れないのは自由であるし権利
もしそれを相手の意向を無視して強要するならそれはもはや暴力でしかない
自分が従業員にコミュニケーション能力を持ってほしいと願うことが不毛だと思うのはそれが理由
会社が何もかも面倒見てくれた時代では「家族だから」と同じ論理で成り立ってたものが
いま当然のように通用しなくなってるのはそれが理由だと個人的には考えてる

533 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:22:26.54 ID:scu/IDzb0.net
>>518
時季変更権の解釈も知らないバカ上司という評判になるだけ

534 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:22:27.47 ID:OrpE5pak0.net
>>1
一年目から休めないなら有給あげなきゃ良いじゃん。新人で半人前だからとか言うけど、新人だから有給の日数も少ないんだし。
有給を消化させる事が出来ない様な効率の悪い仕事をさせてる無能な中間管理職が居る部署って空気も淀んでて皆ダラダラ仕事してる所が多い。
休みも仕事もしっかりさせてる部署はヤル気がある奴が多い。

535 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:22:55.04 ID:mwJOeFea0.net
>>522
そこは俺は賛同できるんだが…

どうだろうね?今は会社の利益?給料上げもしないのに奴隷になれってか?と来るんじゃないかな。

536 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:22:56.79 ID:qwdkPn+T0.net
>>509
まあ、政府の政策に文句言うと非国民と言われる世の中だからなw

537 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:23:11.51 ID:jbcZtR6K0.net
>>1
有給休暇を申請する内容がウソ臭すぎるんだよ

538 :名無しさん@1周年(アメリカ合衆国):2017/06/09(金) 11:23:53.93 ID:unxuPo1B0.net
>>536
70年前から変わってないなw
日本でて本当よかったよ

539 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:24:24.74 ID:eXFDimXC0.net
狂ってる。
やりたいことをいっぱいやるには金が必要。
辞めたら次は無い。金は手に入らない。
やりたいことどころか、生命維持さえも困難になる。

出来損ないだ。

540 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:24:27.02 ID:ABG4aOnN0.net
有休取るのに理由聞いたら即刑事罰でいいよ

541 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:24:36.26 ID:qwdkPn+T0.net
>>517
部下が有給取ってないと上司の評価が下がるような優良大企業はごくごく一部でしょ

542 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:24:53.82 ID:8gIDYWcS0.net
>>47
そんなに忙しいのか。
身体壊さないでね。
私は身体を壊して干されましたよ。

543 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:25:05.87 ID:xEjrt8u+0.net
>>517
今はそうだよな

わざわざ有給の消化率とかグラフして比較までする
総務がうざくてしょうがない
だから、うちでは持ってる有給の半分くらいは年間
計画立ててもらってる

毎月一回、この日に休む
夏はこの辺に何日、年末年始はこのへんとか

あくまでも予定なんで変更自由だけど、予めその人数で回せる計画しか立てないし、繁忙期は事前に派遣さん頼む。

544 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:25:42.24 ID:8TCvXCgx0.net
>>502
組織内では平社員なんてまさしく駒だからな
逆に言えば管理職がその辺の指揮、統率出来ない、社員に責任持ってくるから
じゃあ、俺もあれこれ要求してやろう。無理でもあーだーこーだ言ってやろうってなる訳だ

545 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:25:47.17 ID:hvCIrY4e0.net
自分が休み取れなかった悔しさのあまり下の世代にもそれを押し付ける陰険ジャップwwwwwwwwwwwwwwwww

546 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:25:51.43 ID:/GQOoo7W0.net
仕事が片付かないのを部下のせいにしてる上司は、自分は現場の指揮官として段取りよく仕事を終わらせる事もできない無能ですって暗に回りに言ってるようなもんだよな

547 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:25:56.07 ID:BlTq4U9S0.net
>今の新入社員は、まだ仕事も覚えていない半人前なのに、
>自己主張だけは一人前

何考えてるのかねぇ
このクソボケは
最賃も有給も労働者に認められた最低限の権利だろうが

548 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:27:00.49 ID:scu/IDzb0.net
>>532
みんながみんなそんなスタンスの職場だったら
本当に居心地が悪いだろうなあと思う

549 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:27:18.96 ID:c7W6HqT60.net
>>1
1年目は絶対取れない制度にすればいいじゃん?

550 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:28:08.42 ID:xEjrt8u+0.net
>>537
有給に理由はいらないぞ

551 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:28:15.06 ID:vndQOOse0.net
カレンダーに赤い印がついてる日は有給とっちゃダメってルールを上司に勝手につくられた
いつもカレンダーは真っ赤w
誰も休んでなくて人員確保できてるのにwww
結局、休ませたくないだけの嫌がらせ

552 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:28:46.43 ID:qwdkPn+T0.net
>>522
会社の利益を考えるのは経営者の仕事だよ。
正社員に経営者の仕事を押し付けて踏ん反り返ってる経営陣は死ね

553 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:29:20.05 ID:Ql7xDUux0.net
俺は休まなかったのに!っていう
頭悪いいやがらせだからな

554 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:29:24.46 ID:K1qUJQ/X0.net
そんなに、やすませたくないなら新卒雇うな。
つうか、もう人間雇うなw

ロボに囲まれて、
悦ってハアハアしてろ笑

555 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:29:41.30 ID:7Zm4vXT20.net
休ませないと消費もしねーよ
働く意味が違うんだからさ
仕事が好きで休まない奴は病気だろ
ワタミかっつーの

556 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:29:59.80 ID:ol0GVs960.net
休めないから辞めますと言っただけでやめさせてくれる会社はブラック企業ではありません

557 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:30:31.77 ID:TPEjWERz0.net
派遣でいいじゃん

558 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:30:38.71 ID:WSzmej7h0.net
>>540
理由聞かないから一生休んでればいいよw

559 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:30:43.74 ID:lioZwtH30.net
有給取ればいいと思うよ、個人の権利だから全部消化してもいい

身体壊して有給残ってなかったら欠勤扱いで、すぐに退職勧告受けるかもしれないけど

それはそれ、これはこれで自分の価値観で判断すればいい。

自分は入院した時に有給休暇の有り難みがわかった。

560 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:30:54.17 ID:pbT6EHJ90.net
有給は権利じゃん。

どこにいてもパフォーマンス出して、それを評価するようになって欲しいね。

正直、さっさと帰るやつのほうが生産性高い。

561 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:30:58.51 ID:mbdkGtWb0.net
今までの日本人奴隷は、幼児期からの過剰な同調圧力のおかげで、
どんなにイジメても逃げ出さなかっただろ。だから奴隷商人がますます欲かいて、奴隷の上にアグラかいてた。
外国人労働者をちょっとコキつかうとすぐ脱走するだろ、あれを「外人はクソ」と叩いてるヒマがあったら、
「あれ?日本の労働環境って外人から見たらオカシイのかな?」と気付くべきだったんだよ。
もう遅いけどなw

562 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:31:00.61 ID:xEjrt8u+0.net
>>557
派遣さんも有給取るけどね

563 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:31:09.45 ID:3iEHMKF80.net
>>1
>>。あるサービス業の男性(51)は、こう嘆く。

はぁ?同世代だが、自己主張強かったぞ。
新人類とかバブルとか呼ばれて厄介者扱い。

健忘症か?

564 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:31:14.69 ID:8TCvXCgx0.net
>>548
会社は組織だ。上の指揮に従え、権利だの小賢しい言葉でワガママを言うな
と意見を封殺すると最後はこうなって返ってくるっていう典型例
今の若いのはそれを先に一部知ってしまってるから、余計にそうなりやすい

565 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:31:22.29 ID:EjYiFzS60.net
日本になぜブラック企業や無駄働き企業が増えるのは
企業潰さないのが原因
よく解雇規制がないからとかいうのもあるが
それと同じく会社がつぶれないのも原因

中小企業円滑法という銀行から返済猶予される法律があるのも原因

ゾンビ企業みたいのが生き残る。

大学がいい例だよな
少子化なのに大学は潰れない

企業もそうだよな
人口減ってマ−ケット減っているのに
企業が無駄に多い。

赤字ロ−カル線企業みたいもん

赤字ロ−カル線は国からの援助で何とかもっているだけだし

566 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:32:04.16 ID:7zZVQ4md0.net
電車でお姉さんの透けパン撮った
http://www.kissme7.com/aol/rank/index.cgi?id=iface

567 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:32:12.64 ID:5PBhtCen0.net
有給ハラスメントしたら逮捕くらいにしとかないとあのバカどもは駆逐できんぞ

568 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:32:18.44 ID:mwJOeFea0.net
>>532
ふむ。一理あるな。
確かに成果出そうとするとエゴいスティックにならんといかんような仕事はあるしな。チーム内が競争なんて雰囲気ならそれが正しい。

結局、柔軟な使い分けが大事なんじゃないかね?件のアパレルはどうか分からんけど、チーム全体でミッションをこなすなら協調性は大事だし、前述のように個々人が成果を出すチームなら、エゴイストでいい。

上記に当てはまらなければ、別のスタイルを考えるみたいな。とにかく、固定観念が強い人が多いんだよな…こうでなきゃとか、俺はこうしたい、とか。

凝り固まらずに慣習やエゴに囚われない人が成功を掴むんだろう。

569 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:32:28.36 ID:WPzBqC1z0.net
>>1
どっちも極論すぎて話にならない

570 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:33:22.29 ID:hvCIrY4e0.net
社畜奴隷ジャップは頭が悪いから
国家の法律>>>>>>∞>>>>>会社のローカルルール
ということを理解できない

571 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:33:25.26 ID:25cbVeZbO.net
>>1
有給休暇は従業員に与えられた権利だろ
1年目が使って何が悪い

572 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:33:35.99 ID:iPWziJds0.net
有給を取ったときにほとんど仕事をやってくれる
遊軍的な人員を一人増やせば、全体の生産性も上がっていくような気がする

573 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:33:56.17 ID:K1qUJQ/X0.net
>>560
これEU界隈では高評価対象なんだよな。

574 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:34:05.75 ID:xEjrt8u+0.net
>>559
入院なら給与的には欠勤だが
傷病休暇扱いなるぞ

575 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:35:43.82 ID:gslBkQKg0.net
道理として、あるものを使うなというほうがおかしい

576 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:35:45.44 ID:ylEFJhAT0.net
アルバイトでも年間20日の有給が取れる

577 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:35:51.41 ID:gfYUHBUs0.net
>>548
面倒を見てくれないとわかって
自己を捨てて働けと?

青天井で残業付いて
パーセンテージで昇給して
いい歳になったら取りあえず過酷な仕事を減らして
名刺に部長って書いて貰える

もうそう言う時代じゃ無いんだよ


会社員の意識は自分の時間を切り売りしている、と言う感じ
残業しないと終わらない仕事を振る管理職が無能
そういう事

自分たちでそう言う仕組みを作っておいて
何で文句を言うのかわかんない

578 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:36:23.40 ID:j5oFeAUx0.net
病気になったときすぐやめる羽目に至る準備

579 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:36:25.41 ID:WWebS/gQ0.net
ただその上司も休まないんだよな
負担を全部下に押し付けてるならもっと叩けるんだがドMだから困る

580 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:36:46.33 ID:+DKS3bn30.net
甘ったれだから有給などを欲しがるのだ。自分が休み上司が働いている姿を想像してごらんなさい。罪悪感で有給などはいりませんと申告したくなるのが普通の部下である。通常、有給を使いたがる人間など採用すべきでない。

581 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:37:08.60 ID:wD1BWvEw0.net
>>532
働くのは自分のためだが、
仕事は会社の利益を出すためということが契約上あると思うが(営利企業の場合)

582 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:37:39.47 ID:WtXJvQP50.net
>>580
昭和の汚物早く死ねよ

583 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:38:02.02 ID:xEjrt8u+0.net
>>572
すこし余裕を持ってすこしづつ他の担当業務月も
出来るようになると、相互チェックも自然とできるし
改善案も自然と出る

要は上司次第、有給を考慮したか人員計画を会社に
認めさせる事が出来るかどうか

584 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:38:24.88 ID:wD1BWvEw0.net
>>577
それを言うなら自分でそういう会社に入ってるとも言えるんだよな…
もちろん知らずに入って、現状を知ったから辞めますっていうのも理解できるが

585 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:38:25.92 ID:zsvD5Gbe0.net
昔からこういう人はいたわけで、
それでいつでも休みとれるようにフリーターって選択するはず。

586 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:38:56.36 ID:ylEFJhAT0.net
持っていても使えない権利か
集団的自衛権と同じだね

587 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:39:34.58 ID:qwdkPn+T0.net
>>581
何のために働く云々という文言が契約書に存在するわけがない。

588 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:39:40.12 ID:bxFtraPY0.net
俺は1年目から普通に取ってたけどな

この上司しっかり法律無視してるねぇ

589 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:39:40.17 ID:V9zL6bbg0.net
中小企業の大部分は、不法な労働ダンピングの
上で成り立っているからな(笑)
そのビジネスモデルの企業に入社しておいて、
権利だけ主張するのは本末転倒だし、自分自身の尻尾を食べているに過ぎないが、自己の犠牲の上で、法になっとる事は悪では無い。生産性の向上と自浄作用となり得る。

590 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:39:52.04 ID:9XvrzD6P0.net
ゆとり前は2000年の頃の最初のリストラ経験してるから、戦力外がどうなるのか体験している
ゆとり組は権利主張もいいけど、お金は空から降ってはこないってのを十数年後にポストゆとりのデビュー後に知ることになるだろう

591 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:40:11.33 ID:vPu+ZdwG0.net
>>579
休まない上司は部下にも同じことをさせる

592 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:40:14.59 ID:WeZEP8Cj0.net
こういう上司がいるから「働き方改革」が進まない
どんどん休むべし

593 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:40:18.95 ID:w9ufnDaJ0.net
休めないような会社辞めて正解

594 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:40:28.21 ID:+nwWn4yL0.net
>>30
>有能ならどんどん条件の良い会社に移るのが当然。
いくら有能でも引き抜きならまだしも、日本の場合は腰の落ち着かない人は敬遠されるんだよ
雇ってもすぐに辞められちゃうからね

595 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:40:28.98 ID:lioZwtH30.net
>>574
貰える金が減る
人事査定に差が出る

596 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:41:28.51 ID:z9jL7P7y0.net
そもそも有給休暇に限っては、権利なんてなってるからいけない
付与する義務にすればいい
それと同時に企業は買い取りも認める

他の雇用に関する法律にしても、日本は柔軟性なさすぎるわ
時間=労働時間で縛り付けすぎてるから、給料あがらないの当たり前

597 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:41:30.36 ID:UdbkN0Kk0.net
有給取られたからってまわらなくなるのはマネジメント力がないからやで
職制自ら無能と言ってるようなものやで

598 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:41:36.68 ID:e4fXJm+b0.net
当ててやるよw
こういう記事に毎度顔赤くしてケンリガーシャチクガー言ってるのは
糞ニートか何処へ行っても使いもんにならず職を転々とせざるをえない無能w

599 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:41:57.05 ID:DvNu8ORi0.net
>>81
何も出来ない腰抜けの社畜のお前が辞めろよ
居なくなっても代わりはいくらでも居るし、
必要ともされてないから

600 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:41:59.28 ID:UIHsblDt0.net
つかアパレルの新人って、
入社半年で自分の裁量で回す仕事持ってんの?
事前に頑張って仕事進めれば5日もいなくなっても
誰にも負担かからないような仕事してんの?
いない間の緊急事態には誰に任すとか体制作ってんのか?

その辺も含めて、まずは周りに相談すればいらん争いしなくてすむ可能性が高いのに
なぜその手間を省いて文句言われたら噛みつきゃいいと思うんだろ

601 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:42:32.32 ID:gfYUHBUs0.net
>>572
各業務のスペシャリストを抱える余裕はもう無いんだよ
誰かが休んだら肩代わりできる態勢を取らないと

アイツが休みだと仕事がとまる、と言う人は結構居るけれど
そこまでの給料は払ってないでしょ?
俺が居ないと会社が廻らない
と言う意識で部署が潰れないであるだけ

派遣なんか平気で入れてるのにそれでも休めない
なんて言うのは愚の骨頂

602 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:42:43.93 ID:qwdkPn+T0.net
>>596
有給の余りは会社買取を義務するくらいのことしなきゃ、
日本の有給消化率は上がらんよな

603 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:42:53.20 ID:LMrhsxRq0.net
>>568
事業を成功させたい人や社内で出世したい人もいる一方で
さっさと独立したい人もいるしとにかく生活が維持できればいい人もいる
そういう全くバラバラの人たちを一つの目標に向かわせるために
従業員に何かを期待するとしたらそれは無い物ねだりだと思うんだよね
そういう意味で個人のコミュ力や性格や能力ですらも期待するのは不毛だと思ってる

例えば一時期のシリコンバレーは辞めてもその日のうちに転職が可能な状態だった
と言われてるけどそういう環境だととにかく管理者が辞められないように
あの手この手を尽くすのが当然だったとのこと
企業への愛着だの事業への愛着だのこだわるのは本人の自由だがその論理が他の人間
にも通用するとは限らない

604 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:42:55.08 ID:xEjrt8u+0.net
>>585
昔と今は違うわ

昔は残業代つけ放題の、帰りはタクシーチケット
各種手当は山のようにあり、一生働く会社と思ってた

今は大企業でも再編や分割などで会社が変わっていく

605 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:43:03.81 ID:scu/IDzb0.net
>>564
>会社は組織だ。上の指揮に従え、権利だの小賢しい言葉でワガママを言うな

こんな言い方をすることがあるならそれは上司が無能なだけでな
それも含めての風土でありコミュニケーションって話よ

606 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:43:12.01 ID:wD1BWvEw0.net
>>587
おれも小さい適当な会社でしか働いてないからちゃんとした就業規則やら契約書があるわけじゃないが、
企業の利益追求に貢献することや損害を与えないことなど書かれてるんじゃないか?

607 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:43:13.10 ID:BwD+vBoq0.net
有給消化率を査定できちんとプラス評価することを義務付けろよ
それが引いては消費や内需アップに繋がるんじゃないか

608 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:43:48.56 ID:5zh+AQSwO.net
>>1
ま、一年目から有給使うなとは言わんが、せめて半年過ぎてからだな。ま、付与されてすぐ有給使う奴等は使わない奴等に賞与や考課で差を付けられるだけだが。

609 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:44:16.38 ID:xEjrt8u+0.net
>>595
退職勧告は受けないのだから
再起して結果出せば良い

610 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:44:33.57 ID:7SXXiVrb0.net
>まだ仕事も覚えていない半人前なのに、自己主張だけは一人前。

今時ははっきり自己主張しないと会社に殺されるからな

611 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:45:15.27 ID:jbcZtR6K0.net
>>571
有給申請したのが1年目の9月
つまり入社してから半年経過していない状況で5日間の有給申請だから配慮しなければならないのよ

612 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:45:16.08 ID:gfYUHBUs0.net
>>584
そういう事
給料も保証も少ない代わりにやめる自由がある
それが今の働き方だし
今、定年間近のおっさん達が社会をそういう風に作ってきたんだよ

自分たちがなにを作ったのか
経費の帳簿以外は見て無くて全くわかってなかった
そういう事なんだよね

若い奴に文句言うのが間違い

613 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:45:19.29 ID:pVZBlClQ0.net
>>580
ウチの会社は、上司も有給を取るんだけどね。そうしないと、部下が取りにくいだろ。

614 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:45:26.07 ID:qwdkPn+T0.net
>>606
それは「行為」に関する規定であり、「目的意識」であるはずがない。
社員の目的意識なんてもんを規則で決められるはずがない。

615 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:45:47.61 ID:uPVbOJOe0.net
有休取るなとかどこのブラックだよ
うちだったら労組がキレて上司連中、役員から袋叩きだぞ

616 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:46:29.64 ID:iDFhwABj0.net
自己主張とは己が一人前になってからしなさい。それまでは上司と心中するつもりで働きなさい。会社に骨を埋める覚悟で出勤しなさい。それが普通の社員だからね。

617 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:46:48.33 ID:xEjrt8u+0.net
>>608
今時、そんな会社はないわ

618 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:46:50.54 ID:scu/IDzb0.net
>>577
なんでそういう極端な物言いになるんだよ…

「捨てろ」なんてことは誰も言ってない
ちゃんとバランスを取れっていってんの
従業員に対してだけじゃない、管理職とか幹部とかも併せてだよ

619 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:46:53.90 ID:vEtzJMIV0.net
うちの会社は、4月入社の新人が休みたい場合は、
有給の前借りさせてるぞwww

ゴールデンウィークの間に挟まってる平日とか、
やっぱ休みたいじゃん?

620 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:46:57.31 ID:t1unBlkg0.net
>上司「有給休暇は、1年目から取るものじゃない」
法律に従うように。
法律は、民主主義で決められました。つまり、みんなで決めたこと。
それに従えないということは、ファシストのレッテルを貼られて、会社にいられなくなりますよ。
安易にパワハラをやると、サヨクのやり方を学んでいるので、
家族に、あなたの旦那はファシスト、君のお父さんはファシストなどと、
とっても怖いことをやれる時代なので、気を付けようね。

621 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:47:15.68 ID:9LfetzfZ0.net
なんで有給なのかと思うんだよなぁ。
無給だったら仕事の調整さえできればいくらでもやるんだけどな。

働いたら働いた分やるから有給で休暇とか意味不明なこと法律できめんなって。
無給でOK、その代わり年休100日とかなら社員増やすんだが。

622 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:47:37.44 ID:vPu+ZdwG0.net
一番は面倒を見る奴が減った
これに尽きる

面倒を見る人が出世せず汚い奴が出世する

本来であれば両方必要な人材なのに

623 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:47:55.19 ID:ayyGCbty0.net
そりゃ2年繰り越せるんだから、貯めてた方が良い
事故やったり、何らかのトラブル有るかも知れないからな
1年目は余程の事がない限り使わない方が良いのにね

624 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:48:22.81 ID:vQFKB9BW0.net
>>450
めんどくせーやり取りだな
俺がお前の立場なら新人よりも先に帰るわ

625 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:49:01.04 ID:xEjrt8u+0.net
>>611
そういう事はない
有期契約社員なら半年立たないと有給発生しないが
正社員なら入社時に発生する
日数が半分なだけ

626 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:49:02.53 ID:PZeZw59E0.net
ただの労働契約なのに、心情とか言い出すのは隣の国レベルだろ

627 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:49:19.34 ID:V9zL6bbg0.net
有給取ったら考察でマイナスってのは、
ビジネスモデルが不法な労働力ダンピングな駄目企業ですといってるものやね(笑)

628 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:49:31.22 ID:UWURFEfy0.net
>>1
俺も就活してたとき、深夜の電話かけして決めたわ
最後の最後で、深夜の会社の明かりチェックで落とした会社が
あとから社内の人から、賃貸部門の美人の社員とやれると聞いて、ちょっと後悔

629 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:50:19.49 ID:JpF+ju8e0.net
うちの会社みんな年10日以上は使ってるな
こんなクソ企業や上司じゃなくて良かったわ

630 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:50:36.69 ID:garSKgSV0.net
>>1
これ上司ってのは40辺りを指してて単純に氷河期叩きたいだけではと勘繰ってしまう

631 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:51:11.78 ID:TO6IEzd50.net
>>615
会社名教えて

632 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:51:38.83 ID:UtWsZbji0.net
今時強制でとらされるわ
残業200サービスだけどw

633 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:51:41.07 ID:yeCTTJRv0.net
ゆとりより上じゃ考えられんな。
流石、脱ゆとりとはいかんでも、その世代が近づいてきてるな!

634 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:52:11.17 ID:K1qUJQ/X0.net
>>580
そうそう。
ロボだよな!
社長もブレないロボの方が良い。

635 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:52:43.91 ID:2TGNHr1p0.net
>>48
全く以ってその通り
労働者の勤勉さに胡座かいてるだけなんだよね

636 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:53:06.34 ID:9LfetzfZ0.net
単に機械的に休みをとって好き放題やってるやつと
周囲を見ながらうまく休暇を使う奴。
仕事のレベルが一緒なら後者を出世させたいと思うのが人の常。

もちろんそれは法律には縛られないからね。

637 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:53:36.62 ID:qwdkPn+T0.net
>>630
有給に文句言う奴って、40代よりも50代じゃない?
あるいは意外に30代代前半。

638 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:53:44.70 ID:WSzmej7h0.net
>>565
単純に利益出ないと会社は勝手に潰れるんだが?
で、利益出すために必死で働かない社員は存在意義はない。
「必死で」ね。
普通にマイペースで仕事してて自由主義経済の経済競争に
勝ち残っていけると思ってるの?学生さん?無職引籠り?
労働3権なんかあくまで建前なんだよ。
建前を本気で信じ込んで行使しようとか、勘違いも甚だしい。
つか、雇われで不満があるなら
自営なり起業して好き勝手に仕事すればいいと思うよ。マジで。

639 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:54:35.87 ID:+G//woMQ0.net
仕事ができないやつほど有給とりたがるよな
うちは有給の取り方すら分からんし
入社10年になるけど、とってる人を見たことがない

640 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:54:38.39 ID:mrqHygqa0.net
じゃあ一年目に有給出すなよ

641 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:55:31.39 ID:vEtzJMIV0.net
有給を取得する側の社員も勘違いしてそうだが、

社員は有給を消化する権利がある → ○

会社は有給取得時期を調整する権利がある → ○

なんだな。>>1 のソースにのってる上司はクズだが、
社員も「○月○日頃〜○日間休みがほしい」と調整してから、
旅行の手配しろや。

つまり、労使で話し合って休む調整をしなさいってこった。
休まさないとかは論外な。

642 :名無しさん@1周年(アメリカ合衆国):2017/06/09(金) 11:56:10.28 ID:unxuPo1B0.net
おまいら、アメリカ良いぞ。
ちょっと仕事出来る人は来ると幸せになれると思う。
家族と過ごす時間も増えるぜ。

643 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:56:42.56 ID:9LfetzfZ0.net
>>639
それがいいとは言わないが能力によって有給数が変わればいいとは思う。
屑でもゴミでも法律で守られているうえにクビを切ることすら難しい。

それで割りを食うのはそいつのカバーをさせられる周りの社員。

644 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:56:43.46 ID:qwdkPn+T0.net
>>638
>労働3権なんかあくまで建前なんだよ。
>建前を本気で信じ込んで行使しようとか、勘違いも甚だしい。

建前に「嘘」という意味はない。
建前を大切にしない社会や組織は腐る。

645 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:57:22.40 ID:I8jXcsgE0.net
昔みたいに買い取ってよ
どうせ使い切れねーんだし

646 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:58:37.96 ID:vEtzJMIV0.net
>>642
仕事できる奴はな。

できなければすぐにクビやで

業績に貢献して長年頑張っても、
成績落ちるとすぐにクビやでwww

647 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:58:42.98 ID:GkUneyGS0.net
最後はNHKに就職しろよ

648 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:58:50.40 ID:wHnCQ5Ja0.net
世代だね
6月から入社予定だった内定者、明らかに嘘の理由で2回もメールで入社日をずらした挙げ句、メールで内定辞退してきたわ
親が緊急入院とか嘘の理由つけてきたけど、親をそんな扱いするとかロクな死に方したいわ

649 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:58:53.88 ID:mZ2y4fJZ0.net
「休めないなら労働局に相談します」が正解。

650 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:58:59.89 ID:Ql7xDUux0.net
>>630
51って書いてるやん

651 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:59:02.37 ID:uz4sjw1c0.net
>>638
お前は仕事の合間にでも書き込んでんの?
「必死で」仕事しろや

652 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:59:30.34 ID:PRecGHkw0.net
いいと思うよ
自己主張しっかりしても仕事できないやつなら査定に響くだけだし

653 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:59:46.07 ID:pVZBlClQ0.net
>>631
>>615で当たり前なんだが。お前の会社がブラック過ぎるんだよ。

654 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:00:29.53 ID:gfYUHBUs0.net
>>638
社員はやめる権利があるが
社員をヤメさせる権利を会社ももっている

合わない人は肩を叩けば良いだけ
お互いに良い事無いよ
それとも予告分の給与が勿体ない?

655 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:00:37.11 ID:8kQEYQqt0.net
>>175
「労組は労働者の味方」って、どうしてそんな嘘つくかな?
あ。公務員なのかな?だったら納得。

656 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:00:46.20 ID:xXetZ+nj0.net
>>646
理由はどうあれ、アメリカは転職繰り返すのが普通。
日本は転職繰り返すと就職が難しくなる。

657 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:00:55.29 ID:xEjrt8u+0.net
>>631
うちも同じ
財閥系の製造業

658 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:01:03.08 ID:Vo/sgSJ70.net
休めないなら辞めますwwwwwwwwww

これが ゆとり教育 の副作用w

ほんと真性の馬鹿が育ったよなw

659 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:01:04.43 ID:rFNd8wkoO.net
「○○くぅ〜ん、有休何で使わないの?使ってくれないと僕がマネジに何て言われるか解ってるぅ〜?」

と無理矢理取らされた有休が今日から日曜日なんだが何もすることがねぇw

660 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:01:06.89 ID:vEtzJMIV0.net
>>645
会社が買い取る気があるなら、買い取れるぞ。法律とか関係なく。

有給買取ではなく、他の名目で手当てを出せばいいだけ。

661 :名無しさん@1周年(カナダ):2017/06/09(金) 12:01:31.92 ID:E/JmaX/00.net
>>646
仕事さえしてればクビにならん。
はっきり言って日本でそこそこ出来る人は普通にやってける。
俺も10年位働いてるけどそんな感じ。

662 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:01:32.15 ID:+UiITKk10.net
キチガイ上司には気をつけろよ

663 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:01:49.21 ID:pVZBlClQ0.net
>>643
お前、『お互い様』って言葉を知ってるか?

664 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:01:59.07 ID:IuvQuqV50.net
自己主張なんて自由にすればいい
社内で重用されるように頑張るも空気社員になるもの
昇進昇給目指して頑張るもまったりスローラーフ謳歌するのも自分で自由にすればいい
それは今も昔も同じだよ

665 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:03:33.36 ID:gfYUHBUs0.net
>>643
会社の都合によってやめて貰う
どうしてしないの?
作業効率も空気も亜悪くなって良い事無いよ

666 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:04:25.49 ID:vEtzJMIV0.net
>>656
それな。スキルと報酬を上げる為の転職は常識なのに。

でも、日本の会社でも、会社を転々としていても、
職務経歴がちゃんとしてれば、評価する会社も増えた。
うちがそう。

でも、採用時に「この人うちもすぐに辞めちゃんじゃwww」
って思う。

667 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:05:05.98 ID:wD1BWvEw0.net
>>614
だから働く目的までは会社は決められないけど、
会社で仕事をする目的や行動は決められてると思うってことだよ

多分大概の企業は就業規則に次くらいのことは書いてあるよ

■目的
(会社名)の秩序を維持し、業務の円滑な運営を期すため

■規則順守の義務
会社はこの規則に基づく労働条件により社員に就業させる義務を負い、社員はこの規則を遵守する義務を負うとともに、相互に協力して当社の発展に努めなければならない。

■服務心得
・社員は会社の方針及び事故の責務をよく認識し、その業務に参与する誇りを自覚し、会社および上長の指揮と計画のもとに、全員よく協力、親和し、秩序よく業務の達成位努めなければならない。
・社員は会社の名誉を傷つけ、または会社に不利益を与えるような言動及び行為は一切慎まなければならない

668 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:05:25.78 ID:Q806A0pZ0.net
時季変更権は会社にも認められているから
どんな時でも休みたいときに休めるってワケじゃ無いんだよな

それにしても有給取れなきゃ辞める、か…
有給取るなってのは言えないからな、そりゃ
言ったら今の時代は問題になるよ
だから人手不足を覚悟できるんなら
採用試験時に甘くないと言っておけばいい

ウチは是非休みを申請したりして
最終的に年間休日をオーバーすると
自動的に有給ゾーンに入って行くシステムだな

669 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:06:48.37 ID:vEtzJMIV0.net
>>661
現地民か...すげぇな。
それとも、外資の日本オフィスか...どっちにしろスゲェな...

670 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:07:00.61 ID:yAUVYnt10.net
日本人は奴隷w

671 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:07:02.98 ID:+2izNKHx0.net
週休二日年収500万よりも
週休三日年収300万のほうに価値を感じる

672 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:07:11.62 ID:xEjrt8u+0.net
>>639
社内のルールも知らないなんてどんだけ無能なんだ?

仕事が出来てる気がするだけで第三者から見たら無駄が多い職場じゃね

673 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:07:19.40 ID:57ieFgWG0.net
むしろどんな生活送ってるのか気になる
仙人みたいな生活で金貯めてんのかね
そうじゃなかったらただのキリギリスやな

674 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:08:31.36 ID:IqmVab+w0.net
日本社会で有給休暇取得は社会人としてあるまじき行為

日本の労働が気に入らないなら、中国朝鮮にでもいけばいい
そのためのグローバル社会なのだ

675 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:08:58.05 ID:bkgEKWV+0.net
有給なんて中小企業にとって有名無実
ディスカウント体質でしわ寄せを下請け孫受けにかぶせてくる日本社会ではね
労働環境を改善するためには中小企業を叩いても仕方がない
大企業の考え方を根底から変えないとダメ

676 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:09:34.94 ID:BPiRkh0k0.net
取引先と旅行の話とか休暇の話とかよくするけどなー

有給取れないなんて話したら巡り巡って取引に悪影響出そう

677 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:09:38.78 ID:eI9kz79g0.net
有給が一年目とれないとかおま労基にしれたら会社傾くぞ。バカ上司

678 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:11:43.15 ID:jbcZtR6K0.net
>>641
これも追加しておいた方がいい

労働基準法 第39条1項

使用者は、その雇入れの日から起算して6箇月間継続勤務し全労働日の8割以上出勤した労働者に対して、
継続し、又は分割した10労働日の有給休暇を与えなければならない。

正社員であれば即日付与されるものではないということね

679 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:12:09.32 ID:Mvc/HSqL0.net
別に有給取るのは構わんけど
周囲の調整やお伺い前に旅行のプラン申し込む奴は無能だと思う

680 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:12:23.22 ID:K1qUJQ/X0.net
ウチの会社もブラックだったけど、
労基が入ってきて、
1年間分の遡り残業代と、
有給消化の徹底、
残業代支払いの徹底を指導されて、

いきなり100万ぐらいの現金振り込みと
年報が150万UPと、
夏は有給で10日海外旅行できるはで、
優良?普通の?会社になったよ。

面白いことに士気があがって、
数字も伸び始めた。
きっと社員が残業代稼ぐための時間稼ぎスタンスから
本気モードにシフトしたんだと思う。

経験談から一言だけ言わしてくれ、
会社が社員を信じ、自由を与えれば、
社員は会社に恩を返す。

生かすも殺すも
社長の懐次第かな。

681 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:12:24.86 ID:yAUVYnt10.net
有給とったら犯罪者みたいな扱いされる国w

682 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:13:13.72 ID:A/X3mUP90.net
有給があるから申請したんだろ?
取っちゃいけないなら付与するなよ

683 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:13:24.92 ID:nqhS38CG0.net
>>580
釣れますか?

684 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:13:46.97 ID:qwdkPn+T0.net
>>658
「休めないなら辞める」という意識が普通になるのは良いことだと思うぞ。
過労死防ぐことが出来る。

685 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:13:51.81 ID:WSzmej7h0.net
>>644
だっから上司とか周りと連携とって日頃から良好な関係とってれば、
有給や残業とかそこそこの労働環境とれるだろ?

>>1の場合なら
海外旅行行きたきゃ2年目から行けば済む話だし、
何も一生行くなって無茶苦茶いわれてるわけではない。
残業の話だって、無条件にゼロなら逆に会社として大丈夫かどうか疑うべきだろ?
お客さん気分で、労働法振りかざして楽しようとか考え甘いんだよ。

686 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:14:21.96 ID:xEjrt8u+0.net
>>678
それは派遣や契約社員社員を救うための最低条件

正社員はかなり昔から無期雇用契約なので
みなしで入社時に付与される

687 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:14:27.85 ID:QHzrXUVa0.net
>>667
規則より法律が最優先されますよ

688 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:14:38.72 ID:yeCTTJRv0.net
>>649
そーいうことを真に受けて、労働局に相談しますって言った若い子がどうなるかを調べて、こんなことになるんだわなw
夜中に、内定企業のワン切りとか、ホントにふざけやがって。日本は。


ま、でも、それもいいよね。

689 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:14:42.08 ID:rGzruTTq0.net
ナマポになれば一生休めるよ。
無理して社会に出てこなくていいんじゃない?

690 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:14:44.89 ID:+2izNKHx0.net
>>680
面白いことに、ってか普通のことやな
自分を奴隷扱いする会社のために身を削るなんてまともなやつなら考えないし
親族知人にも絶対自分の会社は利用させないようにするわ

691 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:14:54.07 ID:D6soFdiU0.net
公務員がサボってんじゃなくて
公務員以外おかしいんだよなこの国

692 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:15:34.56 ID:QHzrXUVa0.net
>>641
ほんとこれ

693 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:16:06.04 ID:scu/IDzb0.net
>>691
公務員がサボってるなんていう認識も
(一部を除いて)おかしい

694 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:16:26.48 ID:WSzmej7h0.net
>>680
あと10年会社が存続してたら書き込んでくれw

695 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:16:42.87 ID:Farn+bWN0.net
さっき事務のおばちゃんに有給届け出して来た

696 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:16:46.44 ID:qwdkPn+T0.net
>>671
家庭もって子供も持つようなら、週休2日500万で、奥さんにも働いてもらわにゃならんで。
ずっと親元なら週休3日300万でいいかもしれんけどな

697 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:16:52.69 ID:xEjrt8u+0.net
>>692
新人相手に裁量権なんて認められないけどな

698 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:17:44.83 ID:nqhS38CG0.net
>>638
そんな潰れそうな会社辞めちまえw
そこまで働けるなら起業しても上手くいくよ。

699 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:18:32.64 ID:Etx2eJ5R0.net
いいね〜このくらい言わないと駄目だぞ
会社はいかにこき使うかしか考えてないからな

700 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:18:40.46 ID:t8WL6Cng0.net
有休とるのに理由を言う必要性すらない

701 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:18:47.86 ID:xEjrt8u+0.net
>>695
昔は「願い」だったが今は「届」だもんな
時代が変わった

それについていけないのが馬鹿上司

702 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:20:13.65 ID:wD1BWvEw0.net
>>687
当たり前やん
そもそも法律を前提に就業規則も作ってるはずだし、
そうじゃない会社があればそれを訴えれば勝てる

703 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:20:41.37 ID:ZJBIKDNX0.net
こういう「有給休暇は1年目からとるもんじゃない(上司)」みたいな発言の有無は組合の有無で全然違うんだけどな。
大した仕事してないようでも組合あるとないとでは全然違う。
労働環境改善をお上主導でやる気があるなら従業員50人以上は組合義務化、法令化とかやるべきだな、

でもやらない、結局そういう事だ

704 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:20:57.25 ID:Cq48PJC60.net
>>629
1日でも有給残るだけで、ムカついて仕方ないけどな俺は。基本20日使い切る

705 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:21:29.02 ID:I/ldJsD40.net
うちは過去に指導が入ってる会社のせいか、有休利用は正社員〜非正規関係無くあっさり通る
タレコミした先人に感謝

706 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:22:00.90 ID:K1qUJQ/X0.net
>>694
来年30周年。
10年後とかじゃ無くて、
現法に於ける議論だからね。
論点すり替えはダメだよ。

707 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:22:12.31 ID:VhGGpx3T0.net
嫌なら辞めろ

ほんとに辞めた

誰もいなくなった

ちょっと待っておくんなせえ ←いまこのパターン多い

708 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:22:56.52 ID:sm1R/Ap10.net
>>42
そんなの余程の理由が無いと無理です

709 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:23:20.46 ID:/ey9MwHK0.net
プレミアフライデーwとかの前に先ずは有給消化か買い上げやれって

710 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:23:22.34 ID:/N16Kvf80.net
休みを取らせない体制は何が目的?
ひとりが休んだとこで、経営に影響があるような職場でもないだろ?
適度にリフレッシュした方が志気が高まって成績もあがるというのに。

711 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:23:35.82 ID:57ieFgWG0.net
若い内に苦労せなあかんで
おっさんになってからどうすんだろう
はあはあ言いながら肉体労働でもすんのかね

712 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:24:14.77 ID:WSzmej7h0.net
>>698
オマエは会社にオンブに抱っこでお客様気分で働いてるのか?w

713 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:24:16.44 ID:4nBSggCA0.net
>>1 上司「有給休暇は、1年目から取るものじゃない」

大正時代の人かw

714 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:24:57.63 ID:vEtzJMIV0.net
>>709
ノー残業デー → カバーする為に休日出勤

プレミアムフライデー → ry

ホント糞だと思う。

715 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:25:04.66 ID:jhjg8w7M0.net
>>707
知らんがな潰れちまえよ糞会社が←いまこのパターン多い

716 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:25:54.24 ID:rtwgvP7P0.net
仕事なんて金を稼ぐための手段でしかない
そうして稼いだ金は基本的に休みの日に羽を伸ばす際に使うものであって、すなわち仕事とは休暇のために存在してると言っても過言ではない

717 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:25:56.18 ID:/iZb5I/n0.net
腹痛って言い訳で三日休んでる奴いるわ
居なくても困らない人罪だからいいけどさ
さっさと辞めてくれ

718 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:26:04.56 ID:ZJBIKDNX0.net
>>705
うちも同僚の嫁がタレコミやってくれて労基署動いて、未払い残業代2年遡って
事務所全員30万ぐらい会社からもらった事あるわ、それから定時で帰れって風潮になった。
本人やると角が立つならタレコミは嫁に頼め、だな

719 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:27:38.13 ID:E6abktOc0.net
未来工業みたいなとこ行けば?
あそこの社長は
休みが多くて潰れた会社は無いとか
明日やれる事は明日やればいい!
って考えだからな
田舎暮らし耐えられるならだけど

720 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:27:40.25 ID:U1zIjBbX0.net
どんどん休め

721 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:28:03.91 ID:Cq48PJC60.net
>>712
そらそーだろ、金を稼ぐだけの職場に何を期待してんの?働いてあげてるんだからw

722 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:28:19.46 ID:idGdDV7e0.net
どっちでもいいが
じゃあなんでそんなシステム作ったのやら

723 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:28:32.30 ID:ogWT3vdu0.net
毎年、年間13日消化ぐらいかな
20日使いきるのはムズい
あと、年初めは残日数40日にしときたい

724 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:29:04.65 ID:3wKHdN0D0.net
休んで何すんの?旅行なら盆とかgwにいけよ

725 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:29:35.93 ID:urtWDUQ70.net
一年目だろうが労働者である事に変わりはないんだが?

労働者の権利を行使した結果、不利に扱われたら、
労基法違反なんだが?

726 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:30:17.79 ID:7V72hx6X0.net
みんな釣られ過ぎだろ。
これ作り話だろ。

727 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:30:35.35 ID:qwdkPn+T0.net
>>712
各社員がまるで会社を背負う経営者にでもなったつもりで必死で働くってのもどうかと思うけどな
無能経営者のいい鴨だぜ

728 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:30:45.95 ID:WSzmej7h0.net
>>706
煽りじゃなくてすぐ潰れるパターンだよ。ソレ
関連会社でつい最近そういうとこあったわ。
本当なら今のうちに身の振り方考えておいた方がいい。
Xデーは前振りもなくいきなりくるよw

729 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:31:38.63 ID:Cq48PJC60.net
>>724
平日の海外旅行や国内旅行、最高だよ。
後は普通に家の庭いじりなんかでまったり一日使ったりとか。

730 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:31:44.72 ID:FXVcyzz80.net
同調圧力で飯が食っていけるのならまだしもそういう時代でもないからな。所属欲求を大切にする老害と違って若者は承認欲求を重視してる。会社に望むものが違いすぎる。

731 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:31:45.81 ID:hOtHTosk0.net
>>36
時季変更権の行使は拒否じゃないし
正当な理由ってのも生半可なものでは拒否は許されないぞ

732 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:31:54.55 ID:vEtzJMIV0.net
働いてやってる、働かせてやってるじゃ上手くいくはずない。

我が社は

働かせてもらってる、働いてもらっている、
利益が出る仕組みを作って、給料を出してるのは会社だが、
金を払ってるのは顧客。顧客に感謝しろ。
ただし、無理難題を吹っかけてくる顧客はもう客じゃない切り捨てろ。
役員、管理職は偉くない、一般社員が気持ちよく働けるように努力するパシリ。

こんな社風だが、割と上手くいってる。

733 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:32:39.01 ID:EBItbKDm0.net
世の中には2種類の人間が居る

貴族と奴隷だ

734 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:33:11.12 ID:qwdkPn+T0.net
>>726
全然そんなことないと思うぞ。
社員が有給の残りを消化して退職しようとしたら烈火の如く怒りだした経営者が実在する。
「これから辞める奴に有給なんぞ取らせねえ!ふざけんな!」って言ってた。

735 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:33:37.45 ID:K5vkfCzW0.net
権利の行使を許さないって本気で頭おかしいな
こんなことをほざいてるから日本の企業は衰退するんだよ

736 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:34:40.25 ID:7V72hx6X0.net
>>732
>金を払ってるのは顧客。顧客に感謝しろ。
>ただし、無理難題を吹っかけてくる顧客はもう客じゃない切り捨てろ。

スレチかもしれんが、これはごもっとも。
いくら金積まれてもどうせ後々トラブルになるし、切った方がいいわな。

737 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:34:44.42 ID:y45oQHyt0.net
昔は残った有給を買い取って貰えたんだけどな。今は捨てるしかないから使い切る方が賢い

738 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:34:57.39 ID:DGCeUTQI0.net
>>735
権利を行使したければ義務を果たせ
最近のガキは権利しか主張しない

739 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:35:04.61 ID:WSzmej7h0.net
>>727
>各社員がまるで会社を背負う経営者にでもなったつもりで必死で働く
当たり前だ。バカ
そういう意識がないからオマエはリストラ要員なんだよw

740 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:35:07.22 ID:vEtzJMIV0.net
>>734
クズやな。
残有給消化完了日を退職日として退職届を出して、
何か言われたら労基に行くヨロシ

741 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:35:21.72 ID:3wKHdN0D0.net
>>729
そんなのなんかソワソワしそう
落ち着かないわ

742 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:35:32.82 ID:QgDToP3+0.net
>>724

お前働いた事ないだろ?

743 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:36:25.32 ID:rnB7BnUd0.net
>>727
会社は株主のものという基本を日本人は理解してないぽい。

744 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:36:28.75 ID:mY1rUzq50.net
>>734
俺の元上司かな?
マジでそういうキチガイが職権握っていたりするからなぁ。

745 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:36:29.88 ID:8K6HNXzw0.net
こういうスレを目にすると、先月の休みが半日しかなかった俺は何を思えばいいのか分からない。
氷河期じゃなかったらやってなかったわ農業なんて。

746 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:36:39.43 ID:LpPbspO20.net
>>732
そこまでいくと、例外的にしか成立しないんじゃないかな。
たぶんあなたの会社は常識的な質の高い社員が集まってるんだろう。
あるいは調整役の人が非常に優秀なのか。
相手がパシリだと思うと止めどもなく増長してくる奴も少なくないからね。
お互いに契約上の義務を果たせ、でいいと思う。

747 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:37:20.82 ID:vEtzJMIV0.net
>>736
そんな客の対応をする事で、大切な社員がダメージを食らうんだよね。
会社は社員を守らないといかん。

748 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:37:24.82 ID:PQnwLXPQ0.net
>>743
配当を悪みたいに言うからな
ゴミゴキブリ社員ごときが

749 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:37:31.50 ID:qwdkPn+T0.net
>>738
有給取得にとって必要な義務(というか資格)は法律に書いてありますよ?w

750 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:37:54.95 ID:zaYGz5Tg0.net
いい傾向だよ
2週間くらいの連続休暇くらい取れてもいい

751 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:37:58.47 ID:L41gakKyO.net
うちは休まないと休めって言われるけどな
新人さんもベテランも

752 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:38:07.54 ID:qwdkPn+T0.net
>>739
絵に書いたような社畜ww

753 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:38:17.66 ID:bCfuzlTc0.net
休めないから辞めるのは正しい

754 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:38:45.09 ID:wD1BWvEw0.net
なんか勘違いしてるやつ多いけど、
結局有能なら辞めても次があるからいいけど
抜きんでて優秀でもないなら「すぐ辞める」なんて選択肢はジリ貧だよ

755 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:38:45.43 ID:bKj/Ux/R0.net
仕事の効率が悪くてダラダラ残業する人に無駄なお金なんて払いたくないから
効率よく仕事をこなして定時に帰ればいいし休日もしっかり休めばいい
もちろん前者よりも後者の方を高く評価する

ロクに仕事もできやしないくせに権利ばかり主張する人は辞めてくれりゃいいよ
それがお互いのためだし

756 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:39:00.24 ID:szTEsqCD0.net
仕事ぶりによるだろこんなの
ちゃんとやれてるなら休めよ
やれてないならやめてもらって結構

757 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:39:24.01 ID:hOtHTosk0.net
>>739
奴隷の鎖自慢かな?
労働者は各自の権能に応じた義務と権利を負っているだけ。
保証されている権利を行使させないのは経営陣の無能の証拠。マネジメント能力を求められている管理職なのに、それが発揮されていないのだから。

758 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:39:34.63 ID:D7wtBIDN0.net
このワンギリ野郎がふざけんな糞が

759 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:39:42.42 ID:mY1rUzq50.net
>>754
ちゃんと転職先確保してから辞める交渉始めるのがベターだわな

760 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:39:46.97 ID:xWeoaq/+0.net
お盆休みや正月休みがあるのなら有給は取っておかないとね。
インフルエンザとか病気や怪我のために。
それに仕事を覚えなきゃならない時期に休みたいって普通言わない言えないでしょ。

761 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:40:12.61 ID:3qtRQFzi0.net
>>756
だから仕事ができるできない等の諸条件に関係なく休む権利が与えられてるの
その足りない頭を切り替えろよ老害

762 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:40:33.70 ID:szTEsqCD0.net
>>761
だからやめていいってば

763 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:41:35.95 ID:wD1BWvEw0.net
>>743
会社は株主のものだが
株主=経営者のパターンも多いからなぁ

それに社員も経営者の目線を持っておいた方が良い理由は会社のためでなく、
自分のためにある
とおれは思っている

764 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:41:49.60 ID:rFQ4MD700.net
ワン切りって威力業務妨害に当たらんの?

765 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:42:12.33 ID:jc7w1M1H0.net
こんなん真に受ける馬鹿いるの?休めないなら辞めるんじゃなくて自分が無能すぎて仕事についてけないから辞めるのが本音だろう。
もっとも休めないなら辞める何て言うやつ現実で見たことないけどな。極々一部の馬鹿を取り上げて大袈裟に議論ごっこする。まさにマスコミ脳といったところか
本当ごくろうさんだよ

766 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:42:18.42 ID:vEtzJMIV0.net
>>746
≫たぶんあなたの会社は常識的な質の高い社員が集まってるんだろう。
これはそうかもしれん。

≫あるいは調整役の人が非常に優秀なのか。
それは無いな。俺とかだしwww

≫相手がパシリだと思うと止めどもなく増長してくる奴も少なくないからね。
それが不思議と「働かせてもらってる、働いてもらっている」の信念で、
お互い敬意をはらってるので、そんな事も無い。
もちろん、一部例外の人も入社してくるが、辞めてくな。

767 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:42:31.04 ID:yeCTTJRv0.net
>>295
俺も調べたらそこ気になったけど、今人手不足やで、認めたんやろうな。
しかも、これから日本はずっと人手不足で、能力ある奴らを簡単に辞めさせられんのかもな。

768 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:42:50.49 ID:wD1BWvEw0.net
>>759
もちろんそれもそうだけど、
それがいつまでもできるとは限らないからね
優秀なものですら転々としすぎていたら警戒されるし

769 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:43:28.00 ID:MDum0Ngc0.net
働けば報われていた時代と違うからな
どれだけ働いても変わらないならせめて休ませろ

770 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:43:30.58 ID:2z8Y/zRn0.net
日本は労働基準法が機能していないことがよくわかる。だから過労死が減らないんだよ。

771 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:43:43.71 ID:mY1rUzq50.net
辞めようぜ。
この好景気に従業員大切に出来ない会社なんて、
次の不況が来たときにさらに従業員を締め付けるはずだから。
今なら転職先は腐るほどあるから、とっとと次を見付けて、
「一身上の都合で有給取って辞めます」つって辞めてやれよ。

772 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:43:50.30 ID:qwdkPn+T0.net
>>765
>もっとも休めないなら辞める何て言うやつ現実で見たことないけどな

世の中には、年休4日で死にそうだから辞めたって奴もそこそこいるんだぜ

773 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:44:00.75 ID:PLp91f0V0.net
うちの会社は売上それなりにあげてる人が辞めていったわ
むしろ売上あげられない無能が職にしがみついてる感じ…

774 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:44:40.40 ID:uDdgWr5r0.net
会社辞めてフリーになった
会社がどれだけ搾取していたかよく分かった
休みは倍になり、手取りも倍になった

775 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:44:47.79 ID:lcwH1zYX0.net
>>559
あほらしい
そんな解雇したら労基署に怒られるわ

776 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:45:26.59 ID:jTYkm4CC0.net
>>260
知ったか乙

777 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:45:36.52 ID:PLp91f0V0.net
>>774
独立?
初期投資いくらぐらい?

778 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:46:06.11 ID:Ey2Uf+w60.net
いや主張は立派だけど、さ
中身も結果も伴ってんなら良いんじゃない

779 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:47:07.69 ID:41OslTP30.net
ワークライフバランスが推進されてるこの時代に有給消化出来ない会社なんてロクな会社じゃないか極零細企業くらいだろ
自分に自信があるなら辞めて他に行け
能力があればまともな会社で正規採用される
もし40代になっても派遣を転々とする生活なら諦めて人生終わらせろ

780 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:47:31.77 ID:JapNAd1Z0.net
参考スレチ。コンパではあのD通やDコモの子会社。実は下請けの
新大塚徒歩1分にあるマーケティングリサーチなんたらという会社。
そこの不当解雇の話。解雇理由が「仕事をしないできない全てにおいて最低最悪」
という一方的な嘘っぱち。そして解雇手当は払いたくないから解雇予告。
ところが退職日までの有給消化は却下。却下の理由が「仕事の引き継ぎ」
「今日明日お前がくたばっても会社も誰も困らねえ!笑って祝杯あげるだけだ!」
と言い放っておきながら、「仕事の引き継ぎ」が何故必要なのか?

781 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:47:53.23 ID:mY1rUzq50.net
>>768
36歳で三度転職してるけど、今は転職回数より転職理由の方が重視されるよ。
筋が通っていれば回数はある程度無視される。
そしてそこは言い方次第でなんとでもなる。

782 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:48:10.16 ID:IWeB8aZh0.net
>>741
小心者?楽しくてソワソワなら分かるが落ち着かないって、常に他人の視線意識してるの大変だね

783 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:48:10.43 ID:vEtzJMIV0.net
>>759

うちの会社でも、

社員:「退職したいっす」

俺:「次決まってんの?」

社員:「辞めてから考えるっス」

俺:「有給使いながら転職活動すれば?次見つけてから辞めなよ。路頭に迷うの見たくないよ」

社員:「いいんすか?そうするっす!!」

みたいな事が多くはないが、何回かあったww
次を見つけてから辞めるのが卑怯みたいな考え方でもあるのかな。

784 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:48:12.10 ID:n7aomfLu0.net
>>74
あんまり短期間に転職する奴はあるよ

うちもめちゃくちゃ仕事できるのに3ヵ月で辞めた中途の人が、うちの次に入った会社転職する際にかかってきた
その人1年間で5回くらい転職してたけど

785 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:48:36.71 ID:stxiBe6w0.net
「新人は有休をとるものじゃない」とかほざくヤツ、
労基法を10000回読んでこい。
そうすれば、いくらアメーバー並みの脳みそでも、
うっすらと言ってることはわかるだろw。

786 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:49:21.65 ID:41OslTP30.net
>>776
横だが>>35は事実だろ
止むを得ず業務に支障があるなら拒否する権利はある
但し代案を提示して別の日に取得を促す義務もあるがな

787 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:50:14.59 ID:XOWueRZU0.net
バカだなあ。夜はいても電話に出ないとこもあるんやで。

788 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:50:36.14 ID:mY1rUzq50.net
>>765
休めないなら辞めるって俺か?
有給消化にいちいち理由求められて「通院のため」って言ったら
「それ土日でもいいよね?」とか返す上司の下で一年間は我慢したけど。

789 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:51:26.81 ID:xvMnZfBi0.net
上司も馬鹿だね。

・有給使うやつはマイナス評価。使わないのがふつう。 ×

・有給使うのがふつう。使わず頑張る奴はプラスの評価。○

どうせ相対評価だから、同じ結果だろうに。

790 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:51:28.25 ID:xzMVr+my0.net
>>784
できてもすぐやめるんならとる意味ないもんな

791 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:51:43.12 ID:wD1BWvEw0.net
>>781
まあ業界や会社や人によるから一概には言えないと思うけど、
この先もそれが出来るかはわからんし、
もっと転職しまくってた場合はどうなるかわからんよ

転職は結局、
実力と実績が必要だと思うからそれがない人は年取ればとるほど厳しくなる
あとはコネに頼るか条件落としていくか…

792 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:52:11.61 ID:9LfetzfZ0.net
>>774
リスクが10倍になった可能性を排除できるならおめでとう。

そういうリスクテイクする人が日本には少ないからこういう話題になる。

793 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:52:25.11 ID:4rWVNgp00.net
自分の評価が気にならないなら
労基法を盾に好き勝手すれば良いんじゃない?
自分はしないけど

794 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:52:49.44 ID:dhK97/Nm0.net
休日に出勤してたらそもそも電話とらない
とったら外部に休日に出勤してますとバラすようなもんだ

795 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:52:55.84 ID:mY1rUzq50.net
>>783
次を見付けてから辞めるなんて当たり前だろうに。
まぁ、在職中の転職活動は苦行ではあるし、
職場によっては転職活動がバレたら針の筵だし。

796 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:53:05.67 ID:vEtzJMIV0.net
>>788
私用でいいじゃんね。何故理由を聞くのかと。

休みなんだから遊びに行きますとか、何でもいいだろうと。

797 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:53:12.72 ID:stxiBe6w0.net
このブログがわかりやすいけれど、
たかが仕事ごときに責任感なんかいらねえんだよ。

・電通殺人や恵方巻の販売ノルマについて考える
http://blog.goo.ne.jp/cameleotino/e/43bd6e25caa8cf6e92f9c5677a5fb69b

798 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:53:33.49 ID:pVZBlClQ0.net
>>793
労基法を守る気がないなんて、社会人として失格だろ。お前がもし上司になる事があっても、
部下にそれを強要するなよ。

799 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:53:52.74 ID:lkfCWjQH0.net
有給休暇って6ヶ月目移行と決まっている。
一年目とか、関係ない。

800 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:54:24.67 ID:LMrhsxRq0.net
>>781
大学院の頃に一緒だった研究員の人がオーディオ業界の人だったんだけど
同じ業界で10回転職を繰り返したって言ってたわ
特に面接で転職理由を聞かれたことも無いとのことだった
業界にもよるんじゃないかな

801 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:54:24.84 ID:pVZBlClQ0.net
>>788
普通は『私用のため』で通るだろ。ウチの会社はそうだぞ。

802 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:54:25.18 ID:uDdgWr5r0.net
>>777
建築系だけどね
ほとんど初期投資は掛からない
現場でいる道具はその都度購入
しかもコネで定価の半額で買えるし、消費税は何故か掛からないし

ちなみに今月は新築アパートの屋根と壁で手間だけで108万円
もう一棟屋根の改修で30万円
今月は138万円 週休二日 雨の日は休み

803 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:55:29.98 ID:NwsasQZb0.net
有給とって2ちゃんやってまーす

804 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:55:51.56 ID:mY1rUzq50.net
>>791
まぁ、流石に今の会社を最後にしようと思ってるけどね。
俺が20代の頃は転職は30歳まで!なんて風潮だったし、
10年後どうなってるかなんてその時の社会と景気に依るところが大きい。

なんで労働者は景気のいい今のうちに社員を大切にする会社に転職しなけりゃならんのだよ。

805 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:55:51.91 ID:yeCTTJRv0.net
>>711
それは嘘やった。確認した。人生で。

806 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:56:00.96 ID:9LfetzfZ0.net
>>793
予想どおりのレスが付いたな。

俺もそう思うよ。権利は権利、行使するかどうかは自分の判断だし
その判断を回りは見てるからね。ムリして取る意味は薄い。
必要ならとればいいだけ。

807 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:56:07.67 ID:stxiBe6w0.net
>>793
情けない…。自分の気持ちや日本の法律より、
評価のほうが気になるって。人生終わってじゃん。

808 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:56:14.93 ID:nr71Mhph0.net
正直この手の人間は早く辞めてくれた方が会社も助かるんだよ
雑誌で読んだんだけど演劇関係の仕事で一年の内の数週間だけ大残業あるけど大丈夫って確認取ってるのに文句たれて辞める奴いるらしい
その後長文であなたはこことここで労働基準法違反してますって一つ一つ書いて送ってくるらしい
ここまでくると病気なんだろうけど近い奴は2ちゃんに結構いるよね

809 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:56:31.48 ID:diSy8gTC0.net
先人達は集団のために個の権利を放棄して働いてきたのに
それをお前らが否定するのはいつからここはゆとりの巣になったのだ?日本人として恥ずかしくないのか?

810 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:56:33.01 ID:vEtzJMIV0.net
>>802
いいな。

事故には気をつけなはれ

811 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:56:43.15 ID:pVZBlClQ0.net
>>756
上司は一応、部下の評価をするだろ。恣意的な事にならない様に、数字でちゃんと決めてるんだよ。

812 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:56:51.22 ID:hZBej58j0.net
有給取るのはたしかに権利であり自由たが、ろくにやることもやらずに権利だから休みますとか声高に主張してる雑魚は相手したくない。あっそ勝手にしたらって思うわ。

813 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:57:08.77 ID:zr3xQ4sL0.net
そりゃそうだろ
有給休暇は半年からだ

814 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:57:17.52 ID:NN+Qz42A0.net
>あるサービス業の男性(51)は、こう嘆く。

サービス業という時点でブラックだからな・・・

815 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:57:35.11 ID:5PBhtCen0.net
>>808
そういうのとコレは違う

816 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:58:18.45 ID:pPhjvJjO0.net
>>801
そもそも理由を聞かれない
年休消化が少ないと面談で指摘喰らうけど

817 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:59:20.49 ID:mY1rUzq50.net
>>796>>801
普通そうだよねー。
でも普通が普通じゃない職場っていくらでもあるんだぜ。
だからそんなところはさっさと辞めてしまうのが一番なんだよ。

>>800
まぁいろんなケースあるよね。
最初からそういう業界目指すのもありだろうし。
もう俺は手遅れだろうけど。

818 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:59:28.05 ID:tldectz+0.net
むしろペーペーの丁稚坊主のうちに休ませないでいつ休ませるんだよっていう
こういうところは戦力になってからも休ませないだろ

819 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:59:33.92 ID:5Re5tLJ80.net
ウチの若手もそんな感じだよ
社内評価はめっぽう悪い
だから氷河期を生き延びた少数の中堅社員の俺の評価がウナギ登りで喜ばしい

820 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:00:03.18 ID:stxiBe6w0.net
クソブラック就職→(有休が付与されたら)有休消化
→診断書を持って損害賠償・労災請求→残業代を請求
→雇用保険→クソブラック就職…………

の無限ループで余裕で生きていけるぞ。
会社との戦い方さえマスターすればね。
骨の髄まで社畜になるよりは、ずっと楽。

これまでさんざん労働者を食い物にしてきやがったんだから、
今度は会社を食い物にしてやろうよ。

821 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:00:08.48 ID:MA5oHwM60.net
>>9
うちの労組は第二人事部と言われてる、あとはわかるな。

822 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:00:35.33 ID:Vo/sgSJ70.net
ゆとり教育の副作用

823 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:01:01.89 ID:nr71Mhph0.net
>>815
なんで?クリエイティブな仕事だから残業は当然だろうがって言う言葉?

824 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:01:10.97 ID:9LfetzfZ0.net
>>817
部下:有給とります
上司:はいよ、どこか行くのか(OK出した上で興味で会話してる)
部下:有給の理由を聞くのは労働きじゅんあsdfghjkl;:」

825 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:01:38.25 ID:IWeB8aZh0.net
>>812
権利ってそういうもん。
何かとのトレードオフじゃないんだよねー
何れにしてもお互い相手にしてないなら有給に難癖つけるんでなく、ハンコだけ押してやればいいのよ

826 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:01:45.46 ID:vEtzJMIV0.net
>>818
それなwww

うちの役員の糞忙しい事。かわいそうよ。変わりもきかんし。

827 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:02:19.78 ID:+VrjlIBZ0.net
上司が無知で無能なだけでは・・?

828 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:03:01.90 ID:9LfetzfZ0.net
>>825
使えない社員を使えないという理由で気軽に解雇できないからねぇ。

829 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:03:06.91 ID:pVZBlClQ0.net
>>816
言い方が悪かった。有給届は出さないといけないからね。そこに書く文言が『私用のため』。

830 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:03:15.38 ID:uDdgWr5r0.net
>>810
ありがとう
まさかこんなに稼げるとは思いもしなかったけど、先日も銀行員の友人に地銀もそろそろヤバイという相談を受けていた
サラリーマンは独立しても手に職ないときついね

831 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:03:40.58 ID:TPCVxQX/0.net
最初から勉強させる気も無く使い潰す気マンマン
長く働いてもらうなら最初ほど自分の時間取らせて
環境への慣らしと自主学習してもらわないでどうするか

832 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:03:42.76 ID:nr71Mhph0.net
欧米では〜って言う馬鹿いるけど日本は優しいから説明してくれるんだよな
欧米は有給?了解で〜す楽しんで来いよ〜っつって物凄く厳しい評価をつける

833 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:04:28.52 ID:ki1ZocWJ0.net
>>125
いいから仕事しろよ

834 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:04:55.04 ID:stxiBe6w0.net
>>808
ていうか、日本にいるんだから、日本の法律は何が何でも遵守しようよ。
嫌なら日本から出て行けばいいだけ。

日本の法律を守れないクソ企業・社畜は、
二度と日本の国土を踏むな。

835 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:04:55.32 ID:tgTOBsrN0.net
>>679
ほんこれ。
つーか休めるかも分からない時点で予約入れる奴なんて普通居ません。これは作文確定でしょ。

836 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:05:23.27 ID:Liph6f1w0.net
社畜率高い職場は有給すら取れないんだな
憐れ過ぎて泣けてくるわ

837 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:06:17.27 ID:IWnIMtfa0.net
ひとつ言っておくが新卒入社というのはかなりめぐまれた環境って事。
最初から出来なくても許される、そしてその為の研修プログラムが
しっかり用意され、学歴によって給与も同じで働ける。
しかし、これは1回切りのチャンスで1度辞めれば中途採用に回るわけだ。
中途採用というのは即戦力が求められるわけで
勿論、電話の受け答えなんて出来て当たり前。
経験を持った奴らと競合させられるわけで、何の経験もない新卒に
勝ち目があるわけがない。
じゃあそこから職務経験が積めるかと言えば、ほとんどノーチャンス。
誰でもいい派遣に登録するくらいしか手が無くなる。
そして一生誰でもいい誰かになってやっすい給与で働いて
結婚もできず、勿論家なんか持てず、
それでも休みを求めてゆとりを追い求めるがいいよ。

838 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:06:22.63 ID:IQZgouwo0.net
強制的に取得させられるとこだと冠婚葬祭や急病など本当に使いたい時に使えない
賃金や勤務体系によって手取りが減ってしまうといった面があるから難しいところ

839 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:06:29.29 ID:WYp610KA0.net
>>655
労働者の味方なんて誰が言った?

840 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:06:33.39 ID:nr71Mhph0.net
お前ら平日の昼間からエリートサラリーマンみたいなふりして偉そうに語るよなw 無職の分際でさあ

841 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:06:36.69 ID:gOHiUd1S0.net
遊びで有給使い果たした後で病気怪我したら欠勤になるから残しとけって配慮じゃないのん

842 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:06:37.94 ID:Liph6f1w0.net
俺の兄貴は大した会社に勤めてないが普通に有給取ってるわ
有給すら取れないとかどんな社畜環境で働いてるんだよ

843 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:06:54.04 ID:iFLDUI7I0.net
別に異次元の人種でもなんでもねえよ
馬鹿臭い自己中女だな、中卒か

844 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:07:23.53 ID:2hxcUArJ0.net
>>823
仕事を調整できる状態なのに「1年目だから」という理由で休ませないところだろ
繁忙期に文句言ってる訳じゃない

845 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:07:35.08 ID:jbcZtR6K0.net
>>796
理由を聞くのは有給取得を妨害するためではなく会社側で支援したり配慮したりする必要があるかどうかの判断するためだよ
冠婚葬祭などは会社で金を出したり休みが長引く可能性があるし旅行となれば旅行先でのトラブルや事故の可能性も出てくるから
社員が休んだけど何をしているかわかりませんでは困る場合もあるということ

846 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:07:37.56 ID:beFZW7vG0.net
正直で素直な若い奴が増えたわけだよ

847 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:08:05.96 ID:IWeB8aZh0.net
>>828
そうそう、そこを上手く使わんとな。
中々切られないんだから、ビビってないで休めばいいのよ。

848 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:08:23.11 ID:us2a8b8j0.net
流石に一年目から有給は取るのはと思ったけど、それが変な考えなのかもな。
取らせたくないなら1年目には有給少しにしたらいいと思う
有給あるなら消化は当たり前だね

849 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:08:33.30 ID:pIAQKE8o0.net
>どうやって歩み寄ればいいのか

法律を守る
ただそれだけのことをとんでもない難問のように言うなw

850 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:08:59.01 ID:tldectz+0.net
>>826
そうそう
上が忙しいところは新人辞めさせないようにちゃんと「休日出勤絞れ、最初のうちはあんまり若いの残業させるな休み取らせろ」ってやってるんだけど
下ばっかり忙しいところは「即戦力になれ休まれたら困る残業しないとか社会人として許されない」みたいな事ばっか言って人材使い潰してる

851 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:09:00.98 ID:cVXu6Pp80.net
新卒とはいえお前ら3流Fランク大卒の人間が
入社できるような会社ってのはどこもカツカツだから
休みを優先したいなら派遣バイトでもやってろよ
週3日残業ナシ土日祝日休み、こんな条件の派遣バイトなら
腐るほどあるから

852 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:09:17.05 ID:stxiBe6w0.net
>>832
それは余計なお世話って言うんだよ。
ジャップは他人のプライベートに土足で踏み込むのがお得意だからな。

853 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:09:21.46 ID:nvqG9Uu80.net
就業規則や労基法に定められてる範囲で自由にやればいいと思う。
あまり気を遣わなくても、今は急激に残業減ってるし、これからは有休もどんどん増えて行くと思う。

854 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:09:35.26 ID:WYp610KA0.net
>>829
うちは夏期休暇取得願に理由を書く欄があって、
そこには「夏期休暇取得のため」と書くw

855 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:09:35.87 ID:diSy8gTC0.net
>>848
有給消化していたら140日近く働かなくなるが
そんなので会社から給料を貰っても悲しくならないか?

856 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:10:03.04 ID:/wUJ8g+50.net
今までは嫌でも働けば給料上がってたでしょ

857 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:10:46.52 ID:RBEwGcCM0.net
>>19
賛成

いつまで24時間働けますか?的な上向き景気の時代だと思ってんだ?
もう、老害は去れ!と、思う。

858 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:12:01.74 ID:vEtzJMIV0.net
>>845
ああ。なるほどね。

うちは慶弔は別の届けがあるし、
仕事の都合上、遠出する時は届けが必要なもんで。

859 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:12:52.86 ID:stxiBe6w0.net
>>855
??

労働者:少しでも休みが多く、少しでも高いお金をもらう
会社:少しでも多く働かせ、少しでも給料を安く抑える

自分の利益になるように行動するとなぜ悲しくなるの?
サッカーでゴールを決めると、相手に悪くて悲しくなっちゃうタイプか?

860 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:13:03.49 ID:S1bvGMtu0.net
そら上司がおかしいわ
1年目は取れないなんて規定ないのに

861 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:13:39.18 ID:R5av4Hgs0.net
カイジの1日外出券思い出した

862 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:13:52.63 ID:2hxcUArJ0.net
うちは結構ホワイトだけど入社からブラック上司に当たりまくって
残業も有給ももらえなくて体壊したからな
普通の部署に来た今は「一年目は〜」なんていうドクズは死ねとおもうわ

863 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:14:36.26 ID:ViqwcYOJ0.net
日本は国土が狭い上に山ばっかし。
おまけに地震やら台風やらも多いから
余計なコストが沢山かかるんだな。

これまでは父ちゃんや爺ちゃん(団塊の世代?)が身を削って働いてきたから
暮らしが維持できてきたけど、

このままいくと日本沈没だよんW
日本は国土が狭い上に山ばっかし。
おまけに地震やら台風やらも多いから
余計なコストが沢山かかるんだな。

これまでは父ちゃんや爺ちゃん(団塊の世代?)が身を削って働いてきたから
暮らしが維持できてきたけど、

このままいくと日本沈没だよんW

864 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:14:37.79 ID:diSy8gTC0.net
>>859
君の国にはない言葉かもしれないけど
日本には滅私奉公って言葉がある知ってる?

865 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:14:47.14 ID:Cq48PJC60.net
>>855
残りの日数働いてるからならないだろ。
お前は会社から給料を恵んで貰ってる感覚なのかw

866 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:15:09.40 ID:aIfusq2m0.net
てか1年目って有給休暇ないでしょ
前年度の就業日数に応じて与えられるものなんだから

867 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:15:18.23 ID:9LfetzfZ0.net
>>855
どちらかというとそういう年休140日の社員ばかりで構成された企業が
自分の引退するときまで持つのかという疑問がない。
そして若いうちは自分が再就職できないなんて思わない。

企業は労働者の献身で支えられてる。
なので大切にしないといけないが、かたや労働者の食い物になれば終わり。

868 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:15:33.03 ID:AFfUtXYN0.net
入ったら隔週しか休めない所とかよくある
社長がお尻みたいな顔してたり

869 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:15:49.80 ID:diSy8gTC0.net
会社のために有給消化するとしても
普通の社会人なら休みとして幽霊出勤するのが当たり前

870 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:16:12.49 ID:v/D3N6A00.net
新人の休み取りよりも家族餅や子持ちの横暴のほうが酷い

871 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:16:32.74 .net
>>866
昔の労基法はそうだったの?

872 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:16:37.61 ID:AFfUtXYN0.net
心臓を捧げよ!

873 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:16:56.84 ID:IQZgouwo0.net
役職や勤務成績などによって付与日数を変動させたり懲罰として没収したりするのって法的に問題ないのだろうか

874 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:17:01.08 ID:DUJpvSZk0.net
有給取れない人が家族の葬儀やらで休まなきゃならなくなったらクビになるん?
昔自分がバイトで務めてたスーパーの社員は、母親が亡くなっても普通に出勤してたな
休まなくていいんですかと聞いたら
「人手が足りないんだから休む訳にはいかないだろ...仕方ないんだよ」
と言いながら仕事に集中してた

875 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:17:01.50 ID:pVZBlClQ0.net
>>832
欧米は上司も同じ様に休むんだから、厳しい評価もないだろ。そんな事してたら、
上司がクビになるわな。

876 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:17:03.89 ID:VtPrRpcr0.net
こんなに酷い日本社会は終わらせよう。
みんなで一斉に仕事をやめよう。
今やっているその仕事。手を止めて、帰宅しよう。
後は野となれ山となれ。
好きなだけ休もう。

877 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:17:06.39 ID:WYp610KA0.net
>>869
韓国がそれだからw
そこが君の国?

878 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:17:07.55 ID:us2a8b8j0.net
>>855
良い会社だな俺と交換してくれ

879 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:18:10.73 ID:pVZBlClQ0.net
>>866
そんなの聞いた事がない。それに、労基法は最低基準であって、それよりも社員に有利な
事だったら、その会社の自由にしていいんだよ。

880 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:18:56.24 ID:stxiBe6w0.net
>>864
滅私奉公wwww出たあーー!
ザ・社畜乙!

しっぽを振って、一生、上司や顧客の肛門を
がんばって舐め続けてくださいませ。

881 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:19:03.94 ID:Fk/CSuDI0.net
>>866

会社が独自に法律よりも従業員の利益になる規則を設定していればそっちが優先になる。
この会社も最初の一年目で有給付与の社則があったんだと思う。
まぁ、それをこの上司は無視してたんだと思う。

882 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:19:16.55 ID:9LfetzfZ0.net
>>875
雇用慣行が違う。真っ先にレイオフされるかもしれないし
年契約なら更新しないからな。

883 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:19:29.12 ID:MsboQrvN0.net
一人前になる前に休みの事言い出すのは正社員に向いてない

884 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:19:49.89 ID:iROoxAQV0.net
>>17
だよね、その時点で創作がバレるんだよな

885 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:20:41.30 ID:Cy6w28pW0.net
日本は島国だから働きアリみたいな働き方じゃないと食っていけんのだ

886 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:20:50.58 ID:kRJqRAQj0.net
>>13
いなきゃ回らない状況を作ってる責任者が無能なのに
それを困らないようにフォローするお前はただの労働者の敵だしバカ

887 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:21:28.77 ID:aIfusq2m0.net
>>871
今のはなしだよw
6ヶ月以上勤務したものには資格が与えられて、
その日数は1年間の就業日数によって最低10日+αが付与されなければならない

888 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:21:35.76 ID:JWl6ImJE0.net
>>866
今は半年したら有給つくんでないかな。

889 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:22:29.45 ID:Fk/CSuDI0.net
>>864

昔は雇う側が働く人間に対しそれなりの労働環境を提供していたから滅私奉公が成り立っていた。
経営悪化や潰れたり奉公人が罪を犯さない限りは奉公人を守ってた。
しかし今の企業は使い捨てで滅私奉公を要求したりする。
もはや滅私奉公は時代にそぐわない。

890 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:23:29.20 ID:aIfusq2m0.net
>>879
聞いたことがないってw
労基法の基本だろ
ただ、この会社は>>881が言うように独自の規則を設けてて無視したってことだろうが

891 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:23:33.38 ID:1097aPxc0.net
別に労働者の権利やねんから使ったらいい。ただ組織に属している以上、最低限のモラルは必要。忙しいのわかってて自分勝手に使うのはおかしい

892 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:23:36.03 ID:9LfetzfZ0.net
>>889
いまの解雇環境でどうやって正社員を使い捨てるんだ?
めったに首なんて切れないんだけど

893 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:23:54.86 ID:6YjIt0BQO.net
>>832
その現実を知らないで妄想を語る日本人が多いのは何故なのか
アメリカなんて権利を振りかざして自由気ままに有給使ってたら出世もできないしリストラ候補筆頭になる

894 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:24:20.14 ID:MsboQrvN0.net
日本は資源も無いからな

895 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:24:32.81 ID:kvYGkpaX0.net
昔みたいに、がむしゃらに働いても
生活が出来るだけの金は貰えないの
だから、休みたい時に休めば良いんだよ。

896 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:24:33.21 ID:Us11LF6s0.net
>>883
一人前になる前だから休みやすいのに…
どうせいなくても他の人がカバーできる程度にしか働いてないんだから
ベテランに休まれるほうが辛いよ

897 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:24:53.77 ID:1097aPxc0.net
>>394
それは組織として成り立ってない会社やからそんなとこすぐ辞めるべき

898 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:24:59.91 ID:K2QMoA5c0.net
>>886

中小企業で営業担当かかえるとなかなかそうはいかない。

899 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:25:07.28 ID:fdFb0bxC0.net
終身雇用で支えてくれるわけじゃないなら、会社のために若手の苦労をしてやる理由はないわな。
自分のための修行なら別だが

900 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:25:52.73 ID:N4x6cnsy0.net
>>192
それは優良企業
ブラックは労基法未満

901 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:25:52.89 ID:j+d/O7zE0.net
団塊世代がキチガイなだけだろ

902 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:26:22.40 ID:lWsNLGVN0.net
年俸制になってるとこ増えてるじゃん

903 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:27:32.65 ID:j+d/O7zE0.net
>>873
バッチリ違法

904 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:27:38.08 ID:KGdf8LaU0.net
それ犯罪だから

905 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:27:47.49 ID:Dh34TYUs0.net
どちらにも言い分はあるな。
有給は与えるべきだが、一方、2ちゃんなんかではバイトもしたことないのに「どれだけ制度の隙間を突いて得するか」しか話してないのもいるし。

「罰則のないとは全部やってやる」では、日本人も在日と同類になってしまう。

906 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:27:50.19 ID:9LfetzfZ0.net
>>901
もう大半が現役じゃねーだろw

907 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:27:57.65 ID:JXyB8Ebg0.net
若い者の意識がそうなっている以上
会社もそうならざるを得ないよ
次第にそれが当然になる
あと10年位でな

908 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:28:11.81 ID:jbcZtR6K0.net
>>887
>>1は6ヶ月経過しておらず権利が付与されてない状況で5日間の有給申請だからアレなんだよ
あまりに現実離れした内容だから作文だと言われる

909 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:28:29.16 ID:iPWziJds0.net
日本の会社は、パソコン開いて仕事してるふりしながら
実は何もやってなくて時間つぶしてるやつも多いんだよな
そういうムダ時間を休みにあてればいいんだが
システム上、上手くいかんのだよ

910 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:28:39.49 ID:kRJqRAQj0.net
>>898
それは思い込み
だいたい休みによる小さなマイナスは全体の中のマイナス要員として織り込むべきものなのに
一日単位でマイナスなるからって有給そのものを否定している

911 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:28:48.35 ID:VHZbk1SY0.net
中小零細は交代要員が居てないからムリだな

ま、優良大企業に入れば問題ないだろ

要は自分のスペックと相談して進路を決めれば良い

大事な新卒カードを汚す前によく考えることだな

912 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:30:25.13 ID:v/D3N6A00.net
>>906
この年になっても働くなんて恥ずかしい・・・とかグチ言いながら
働いている
しかも既婚者ばっかり
収入ない奴は、結婚するな!家建てるな!贅沢するな!!って思うぞ

913 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:31:00.09 ID:KGdf8LaU0.net
終身雇用は無かったことになってるのに年功序列制度は幻想のまま残り続けるからな

若者が反発するのは必然よ

914 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:31:40.21 ID:QVCSX5iA0.net
内の会社は楽だぞ
適当にその日に体調不良ですみたいな休みのメールするだけで
OKだから
そして実際今日さぼってるわけだし

915 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:31:45.30 ID:DUJpvSZk0.net
「休みはしっかり取れ」
意味:帰宅したら夜遅くまで起きてないでとっとと寝て、翌日の業務に支障が出ないよう健康管理をしっかりやれ。
週末は無駄に出歩かずにその週に行った業務内容をまとめ、翌週の業務に備える努力をしろ。

916 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:32:01.92 ID:lZcihfin0.net
>>909
本当に効率悪いんだよな
日本の職場
まわりの目を気にしておどおどしながらペースをあわせたりする
工夫すれば1の力と時間で出来ることを
わざわざ2でやってみせて頑張ってますアピール
うっとうしい

917 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:32:34.78 ID:K2QMoA5c0.net
>>910

2日ぐらいなら通常業務こなしながらフォローできるけど担当じゃないと処理できない案件もあるし、中小だとそもそも人員が不足している。

918 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:32:35.81 ID:r7wl+sXDO.net
故意じゃない!YES!!
休み無い!YES!!
風邪を〜ひくたび〜有給〜消える〜♪

919 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:33:29.10 ID:lZcihfin0.net
>>915
それもうぜえよ
休みは休み
仕事は仕事なんだ
仕事のためが第一に休みがあるわけではない

920 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:35:23.44 ID:sBLe0jy50.net
>>916
終身雇用と年功序列制度の弊害だな
超絶無能でも、愛社精神アピールして媚び売りながら歳重ねりゃ出世出来るって異常だわな

そりゃ日本の産業廃れるわ

921 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:35:42.02 ID:dm2C+D170.net
こういうのって何十年も前から毎年言われてないか?

922 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:36:25.37 ID:bKeuLAfB0.net
俺の友人はそれなりの立場になってくると有給キッチリ使わないとヤバいってしっかり遊んでるわ

まぁ上手く回ってるからできるんであってそんな会社なかなか無いだろうけどな

923 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:36:36.17 .net
>>887
今の労基法は6ヶ月経過時点で有給与えられるはずだけど

924 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:36:40.28 ID:v/D3N6A00.net
>>917
我慢できるのは、二週間だな
2週目くらいで冗談で軽口叩いた奴が周りから「協力でしょ!そんな事言ったらいかん!!」とか言われて全員から断罪
されておったのに、4週間後には、休んでいる奴をたたきまくるのがどんどん増えていく
しかも軽口を叩いた奴は、文句言わない

925 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:36:41.44 ID:IQZgouwo0.net
一般的な週休2日の職場にて月曜や金曜ばかり休んでると同僚から顰蹙買うのはあるなあ

926 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:37:10.10 ID:szTEsqCD0.net
>>925
ちゃんと担当の仕事こなせてたら問題ないでしょ

927 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:37:10.17 ID:r4Cv4urJ0.net
建前と現実の違いだな。

1年目から有給を消化しろって言うのは建前で、現実は1年目は有給を取ったらダメ。
(風邪ならOK)

これは別に目くじら立てる程の事でもないだろう。
飲食店で、ディスプレイと実物が同じ事と一緒であるのと同じ
しっかり、建前を現実は違うって先輩も教えてくれてるのだから。

928 :trick ★:2017/06/09(金) 13:37:23.50 ID:CAP_USER9.net
【社会】「休めないなら辞めます」イマドキ20代は余暇を優先 上司「有給休暇は、1年目から取るものじゃない」 ★3
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1496983029/

929 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:37:42.39 ID:DUJpvSZk0.net
そういやうちの会社は有給未消化分は全て金に変わって年度末に手元に戻ってくるんだけど、他の企業じゃやってる所少ないってマジ?
一般的に有給って消化出来なかった分は翌年度に持ち越されるの?

930 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:38:19.06 ID:r4Cv4urJ0.net
>>926
その考え方は、仕事に対して金を払うって言う給与システムの考え方で、
日本の正社員の給料システム上での考え方だとおかしいw

931 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:39:24.73 ID:szTEsqCD0.net
>>930
有給休暇残ってるならいいでしょ

932 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:40:29.43 ID:fwiefx9cO.net
役所の臨時入った時当日から分単位で有給とれて驚いた過去

933 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:40:45.73 ID:r4Cv4urJ0.net
>>931
それをダメって考えるのが、日本の給与システムなんだよ。

934 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:41:06.86 ID:WYp610KA0.net
>>884
まあ、コールセンターが休日でも動いてるのに驚いた馬鹿の言うことを
真に受けて書いたのかもしれんがw

935 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:41:48.23 ID:3/Kp/3nj0.net
そろそろ有給なんて仕組みを無くしたらどうかね
休める、とか休みなさい、なんて
建前をちらつかすから働きたくなくなるんだろ

936 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:41:50.00 ID:zHah/+Tb0.net
>>929
普通は40日くらいまで持ち越せるんじゃないかなあ。それ以上は消滅か強制執行。退職時に現金化するとこもあるようだけど有休消化まで在籍扱いが普通じゃないかなあ

937 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:41:50.20 ID:K2QMoA5c0.net
>>929

ウチは40日越える分は持ち越されない。金にもならんから丸損。

938 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:42:20.77 ID:u4sD/6HO0.net
>>932
それ違法

939 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:42:32.52 ID:szTEsqCD0.net
最近サービス残業は廃れてきたけど年休切り捨てはまだまだあるからね
うちの会社で唯一残ってるサービス就業だと思ってるので年休だけはしっかり使うようにしてる
残業はいくらやってもそのぶん給料出るから問題ない

940 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:42:42.65 ID:fwiefx9cO.net
バブル期は買い上げがありました

941 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:43:28.32 ID:JWl6ImJE0.net
>>929
あれ?それもう禁止になったんじゃ…。
でも。そのシステム残ってるなんて羨ましい。

942 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:43:32.09 ID:lNorIymo0.net
人手不足にあえぐ飲食店のバイトとかでも最近は時給をいくら上げても人は集まらないってのは常識
いかに休みをとりやすい柔軟なシステムにするかが人集めの肝になってる

要するに正社員もバイトレベルにしか会社に帰属意識持たなくなってるって事だよ
会社が社員の人生を守ってやらなくなったんだから当たり前の反応
守ってもらえた世代の感覚で守られた経験の無い人に同レベルの帰属意識を求めるほうが間違ってる

943 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:43:34.06 ID:LMrhsxRq0.net
>>929
自動車業界は有休消化しないことは許されないので強制執行される
1日分たりとも失効させることができない

944 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:44:03.26 ID:3swZJdB10.net
有給をきちんととるような会社がうらやましい
俺が申請をするときはいろいろ緊張する

945 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:44:05.35 ID:WYp610KA0.net
>>929
翌年度に持ち越されるけど、翌年度に持ち越された分を消化しないと
翌々年度には消えるシステムだったかな、うちは。

946 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:44:17.05 ID:UIHsblDt0.net
何気に疑問なんだけど
入社一年目の夏季賞与って
イタリア8日間行けるほどもらえるのか?
どんないい会社でも査定期間2ヶ月くらいしかないだろ
安いのでも20マソ位すると思うんだが

947 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:44:43.21 ID:szTEsqCD0.net
>>946
20万は余裕でもらえるなw

948 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:44:54.94 ID:yR1bDyC20.net
「休めないなら辞めます」これのどこがいかんの?
当り前の選択だろ。

949 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:45:37.21 ID:DUJpvSZk0.net
>>941
そう、禁止になってるから社長がこっそり社員に手渡してる
「少ない月給だからこれくらい社員に返したい」って

950 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:46:11.51 ID:XGQzuock0.net
>>541
へー。

>>543
うちはグラフはないけどね。
総務は作ってるかもなあ。(笑)

951 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:46:17.35 ID:kU65NhmK0.net
有給使ったことないけどどーなってんだれ
まぁバイトだけども

952 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:47:15.07 ID:JWl6ImJE0.net
>>949
そっか、いい社長さんだね

953 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:48:01.96 ID:R/76WWPE0.net
有給休暇は1年目から取るもんじゃないっていうようなゴミ業界・企業で働くのが悪い

いまどきは本人休みたくないっていってもどこかで無理やりでも有給取らせて絶対消費させるのが普通なんだけど
余らせたり、あまつさえ取らせないなんてありえないな

954 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:48:09.58 ID:tgTOBsrN0.net
>>931
926へのレスになるが、
大型連休なんかにくっつける有給なんかの場合、いつも率先して連休繋がるトコばかり取りまくる奴がいて結果的に他の人が割りを喰うケースも多い。
有給は権利だが、現実的に全員が同じ日に年休取る訳にもいかんでしょ。
権利だからと言っても、弁える必要は有る。

955 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:49:24.15 ID:rVQ3h1J20.net
ブラック企業多すぎる

中小、零細で勤めてるやつ首吊れよ

956 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:50:03.15 ID:szTEsqCD0.net
>>954
仕事によるか
うちは一人だけ残ってても仕方ない時もあるから全員休んだりするな

957 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:50:25.85 ID:ORYL3z150.net
休んで金使って遊んで経済が回るんだよ。
休むのは当たり前だろ。

958 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:51:03.00 ID:9LfetzfZ0.net
>>929
有給の買い取りはもうNGになったからそろそろ終わりだと思うよ。

959 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:51:30.84 ID:szTEsqCD0.net
ちなみに俺もとる派だなw
火曜や木曜が休日なら月曜金曜休む前提で仕事進めてるわ

960 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:51:42.91 ID:K2QMoA5c0.net
>>955

日本の会社の多くは中小だよ。ブラックとはかぎらないけど

961 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:51:48.53 ID:R/76WWPE0.net
まあでも忙しすぎて嬉しい悲鳴でるようなとこだと、有給使う暇すらないってのもあるか

うちもお盆で忙しいときは、家族で子供持ちとかで里帰りしたい人だけお盆とって
他はずらしてお盆+有給とったりするときあるし

962 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:52:05.96 ID:nhAOcT1c0.net
日給月給ボーナス無しにしたら問題解決
それで使えない人間ようなら辞めて貰う

963 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:53:02.13 ID:mz9WLNr20.net
年に一回有給を売れる(買取)をしてもらえるようになればよくないか?売りたくないないやつはそのまんまでいいし、なかなかとれない人は金に変える。
もちろんパートや契約社員優先で!

964 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:55:31.40 ID:GmsXNQ0Q0.net
新入社員の頃上司に言われたよ、今は給料安くても50過ぎに高くなれば
いいだろって、それで有給もとらずに30年頑張った
そして言われたよ、べつの仕事さがしてもらえないかなあって

965 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:56:42.60 ID:xEjrt8u+0.net
>>946
勤続年齢に関係なく、↓これだから評価係数が下がるだけで
大きく変わらない

基本給×評価係数×2月分(会社の収益でハンド)

966 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:57:25.79 ID:R/76WWPE0.net
>>964
かなC、入社当時の価値観だと間違ったこといってないのがまたかなC

967 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:03:28.06 ID:FqfaoW000.net
>>964
ほんこれ

968 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:03:31.88 ID:VHZbk1SY0.net
>>960

流石に中小企業ではムリだろ、即クビ、てか、そもそも採用されないだろ

969 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:03:53.73 ID:foj2Isw80.net
今までは人的な自転車操業をしてたんだな

970 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:08:39.16 ID:lNorIymo0.net
>>961
最近はバイトでもそうやって従業員同士で融通しあって
休みを柔軟にすると人が集まりやすいんだってね
労基とかの監査は連勤も見なくは無いけどやっぱり月単位の日数や時間が最重要だから
従業員同士でまとめて休んだりまとめて働いたり融通しあえるようなシステム

971 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:10:46.49 ID:3/Kp/3nj0.net
有給取らさない企業はつぶれろ
=日本の全企業はつぶれろ

972 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:10:46.56 ID:t9wXf/Ku0.net
俺以外はほとんど有給捨ててるな。
消化しないと法的に無効になるの知らないバカばっかなんだろうが。

俺はガチでゴネにいくから全消化だぜ。

973 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:13:07.77 ID:rx+HuJoO0.net
会社側にも有休を拒否する権利はあるからな。繁忙期に身勝手に休めるわけではないよ。

974 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:13:10.91 ID:nz7E3YpJ0.net
試用期間なら半人前の癖に、となるがこれは違う

975 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:13:41.63 ID:K8OJY9WvO.net
実際に休もうとしたら蹴られるっていうならそれ詐欺じゃん
そんなら最初からこの有給休暇は取れませんって明示しとけや

976 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:14:50.67 ID:JWl6ImJE0.net
夏の大型連休、お盆の前後に集中じゃなくて8月いっぱいならいつでも取得していいよって感じにならないかなと思っている。
お盆の前後は交通費も宿泊費も跳ね上がるから金銭的にキツイ。

977 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:15:52.92 ID:JapNAd1Z0.net
>>1
あえてマジレス。採用担当や研修担当が前もって教えておけ!
特に就則、協約、協定、契約等あらゆる周知から外れているが
重要な慣習ってやつな!

978 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:16:35.95 ID:R2k8pW/20.net
>>8
> 「有休を1回使うごとに君は信用を失っている」

有給は病気じゃ無くても休める権利なの
毎年有給20日あるけど
嫌われても必ず消化してるわ

979 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:18:43.44 ID:0cdomojR0.net
以前、うちの課の課長が数ヶ月前から有給を取って家族旅行の予定を立ててたけど、
たまたまその時期が忙しくなって他の課の課長が文句言ってた事があったな。
課長はそのまま有給を取って家族旅行に行ったけどね。

980 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:19:14.65 ID:rVQ3h1J20.net
>>8
部下は1回申請を断られるごとに会社と上司の信頼を失っていくけどな

981 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:19:45.08 ID:9LfetzfZ0.net
>>979
同僚の愚痴を言ってはいけないという法律はないからねえ

982 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:20:25.62 ID:asGomAwu0.net
【社会】「休めないなら辞めます」イマドキ20代は余暇を優先 上司「有給休暇は、1年目から取るものじゃない」 ★3 [無断転載禁止]©2ch.net
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1496983029/

983 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:21:11.17 ID:tgTOBsrN0.net
>>956
ご理解有難う。
微妙な中間層なので、年休→悪みたいな社会的認識はどうかと思うけどね。
あと、深読みすると年休逃げ覚えて欲しく無いと言うのはあるんじゃないかな…
年休は、取り慣れると直ぐに逃げる癖が付く。

984 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:21:11.46 ID:R/76WWPE0.net
>>973
若い子の一部にはそれが理解できない奴いて
騒ぐのはそいつらっそして記事にされるっていう流れもあるなw

まあ>>1はアパレルとかいうブラック屈指なとこいって何ほざいてんだって感じだけど

985 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:22:16.58 ID:OGn2T9/60.net
可笑しいのは若者ではない

986 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:23:01.19 ID:9LfetzfZ0.net
>>984
ちなみにアパレルの一番ブラックなところしっとるか?


年を取ったら席がないってことやで。

987 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:23:01.58 ID:szTEsqCD0.net
>>983
仕事こなしてないのに取ろうとする奴には、じゃあこれどうするの?代替案は?って聞くけどね
しっかり答えられるやつは問題ないし、逃げるためにとってるやつはここで弾く

988 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:23:10.08 ID:t9wXf/Ku0.net
>>973
>>984
お前らみたいにいい年して法律知らないって愚かだよ
http://www.e-roudouhou.net/archives/1343

まーこんなの上の人間に強く言えるかどうかってだけ。

989 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:23:20.98 ID:w2MdDBib0.net
公務員は取れるよね?

990 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:23:48.02 ID:yV6CadAs0.net
>>173
響かねーよ。
響くような会社に思考停止してまで飼われてたかったのか?

991 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:24:23.39 ID:t9wXf/Ku0.net
重要なのは会社ででかい声出してワガママ通せる力量かあるかどうか
ダメな奴はなにをやってもダメ

992 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:24:53.44 ID:SsmOY0IA0.net
>>988
拒否ってのは時期変更の意味な
身勝手に取れないってとこを汲み取って欲しかった

993 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:24:56.30 ID:mcypYCop0.net
新人も上司も色々いるのに変なのを取り上げては日本全体の風潮だなどと決めつけるべきではない
新人含め有休完全消化の企業も多いんだよ

994 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:25:46.29 ID:yV6CadAs0.net
>>973
拒否権なんぞねーよ。
時期変更権とごっちゃにすんな

995 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:26:17.80 ID:yV6CadAs0.net
>>992
意味合い違いすぎ

996 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:26:19.27 ID:t9wXf/Ku0.net
>>992
文言変えてくるとか仕事できなさそうなオヤジだなw

997 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:26:21.11 ID:K2QMoA5c0.net
>>988

時期変更権のこといってるのだろう。多分

998 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:26:46.28 ID:G4GxHW8D0.net
>>15
結局低年収の性格ってわかりやすいw
元々女に相手されてない層が本当に多いww

999 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:27:06.78 ID:9LfetzfZ0.net
>>992
普通はそれで伝わる。権利厨は言葉遣いが厳しいので
解っていても謗られる。

1000 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:27:27.65 ID:yV6CadAs0.net
つぎだな

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
259 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200