2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【IT】新しい「iMac」、RAMとCPUが(物理的には)換装可能──iFixitの分解で明らかに DDR4 SDRAM

1 :trick ★:2017/06/09(金) 08:11:40.90 ID:CAP_USER9.net
新しい「iMac」、RAMとCPUが(物理的には)換装可能──iFixitの分解で明らかに - ITmedia NEWS
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1706/09/news048.html

 米Apple製品の分解マニュアルで知られるWebサイトiFixitが6月7日(現地時間)、AppleがWWDC 2017で発表した新しい「iMac」の4K 21.5インチモデルの分解レポートを公開した。

 iFixitが分解したのは、3.0GHzのi5/8GBメモリ搭載の14万2800円のモデル。

 この分解での最大の“発見”は、RAMもプロセッサも従来モデルのようにロジックボードにはんだ付けされておらず、物理的には換装可能だという点だろう。

 ディスプレイやスピーカー、ロジックボードを外した奥に、2枚のSO-DIMMがスロットに刺さっていた。分解したiMacのメモリは韓国SK hynixだった。
http://image.itmedia.co.jp/news/articles/1706/09/yu_ifixit3.jpg

 ロジックボード上のプロセッサは標準的なIntelのLGA 1151ソケットに取り付けられており、これも取り外せる。

 RAMとプロセッサにたどり着くには特殊なツールが必要で、そもそも自分で分解すればAppleの保証はなくなるので、ユーザーが自分で換装するのは現実的ではない。それでも、iMacがアップグレード可能になったのは注目に値するとiFixitは評価する。

 恒例の“修理しやすさ”判定は、10点満点中3点。ディスプレイ部分を外すのは特別なツールを使えば難しくはないが、テープを切らなければならないことや、SSDの追加ができないこと、RAMとCPUは脱着可能だがそれらにたどり着くまでが難しいことなどが減点対象になった。

 豊富な写真や部品のメーカー名なども掲載されているiFixitのレポートはこちら。

2 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:12:20.58 ID:7oBpWPjd0.net
>>1
ハエハエ★運営側
=朝鮮乞食= ニュース +で記録更新した辻元スレをいきなり「政治スレ禁止」規制で潰した過去(記録更新の後も辻元ニュースは他にあった) 
(森友スレは「微妙にリンク」程度のネタでもその直前まで2か月間放置)

3 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:15:33.76 ID:Ah9NTkfK0.net
iMacは前から交換可能でしょ。
開けるのが大変なだけで

4 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:17:26.11 ID:lNGyvKzv0.net
>>3
前のモデルははんだ付けされてたんだろ

5 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:17:39.40 ID:8E56CODa0.net
??
半田付けでも物理的には換装可能なのだが。物理をなんだと思ってるんだ。

6 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:18:29.02 ID:lrf0ujRf0.net
いっそ最初からベアボーンキットで出せよw

7 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:18:34.77 ID:cUL65jai0.net
え?、最近のiMacのメモリってハンダ付けされたのかよw?

8 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:20:17.77 ID:5QfZeS4m0.net
換装可能と言っても、チップセットが受付けなければ、
換装不可能と同じ事だと思うのだが、その辺りはどうなのだろう?

9 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:20:23.25 ID:6F/cRAa30.net
>>4
ガワがハンダされてんだろw
そとそもimacを選ぶ層がCPU自分で変えるのかね。

10 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:20:43.09 ID:6QyDABGm0.net
それよりマックミニ出してほしいなあ。
いろいろいじれるから。

11 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:21:39.90 ID:lrf0ujRf0.net
>分解したiMacのメモリは韓国SK hynixだった。

ここの強調wwwwwwww

12 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:23:36.71 ID:qwfqWsiC0.net
>>8
インテルはすぐピンの数変えるもんなあ。
どうせゲタでも出るから大丈夫だとは思うけど。

13 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:25:07.43 ID:Xs5j+F0Z0.net
>>1
昔の
PowerMacintosh 8100/100 AV
とか、メモリ増設大変だったぞ(´・ω・`)

それでも半田付けよりはずっとマシだったな。

ちなみにちょっと前のmacminiは死ぬほど楽だったw

14 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:25:08.97 ID:Ah9NTkfK0.net
>>12
最近は下駄でないぞ

15 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:28:00.65 ID:Ah9NTkfK0.net
>>7
基板を見るかぎり外から外から交換ができなくなったことでしょ。
前のモデルはスタンド裏側が開く構造でそこからスライド式でメモリーを差し込めたが
写真では基板に差し込んでいるので分解しないと交換できないって言ってるのかと

16 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:29:47.11 ID:kyIud47l0.net
名機度は?

17 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:29:53.55 ID:Rn7TUVKm0.net
アップルの製品自体、ユーザーに これでも使っておけ!くらいの自由度の無さとそれで満足できるM体質のものだと思ったんだが?

18 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:30:46.18 ID:Ah9NTkfK0.net
>>13
半田付けってのはSSDにオンボートタイプのことだろ
そもそも前のモデルって直付だったのかな?

19 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:32:07.62 ID:Ah9NTkfK0.net
>>17
それはない。
初めからお財布と相談して決めるタイプ。
自由度はありますけどそれはお財布と相談でフルスペックを組むだけです。

20 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:32:23.14 ID:kyIud47l0.net
それよりファックミ_だよななあ。
いよいよ壊れる前から。

21 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:32:45.22 ID:skYKq0dX0.net
>>5
そういう理屈を捏ねるから
「だから理系は…」って言われちゃうんだよ(´・ω・`)

22 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:33:29.93 ID:xHzfcy5r0.net
>>17
俺が考えた仕様が最高に決まってるんだから俺の言われたとおりに使え!いじる必要なし!っていうポリシーだからなぁ。
アップルの提示する環境で使えるなら最高の満足感は得られるが、自分で好きなことをしようとすると最高にめんどくさい。

23 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:33:43.01 ID:COl6zX+d0.net
オワコン

24 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:34:45.47 ID:Ah9NTkfK0.net
スペックもWindowsより遥かにうえのスペック

25 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:35:36.79 ID:SF0So3dC0.net
>>24
うわーすごいねー

26 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:35:41.44 ID:C70RR0Jo0.net
チップセットもインテルでしょ?
WindowsマシンにMacのBIOS入れてiOSいれられるの?

27 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:36:24.97 ID:Ah9NTkfK0.net
最低がi5 、8GBの世界。

Celeronとかi3と意味不明なプロセッサーが存在しない、
あなたの使っているCPUはなんですか?

28 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:36:27.38 ID:m+55GZ230.net
特価品走りまわって買う底辺

29 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:36:38.36 ID:M/IHXYqI0.net
>>19
いやスペック以前に、色も形も一種類に決められてしまうだろ
だからもしCPU交換できたら驚異だが

30 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:36:48.26 ID:cDwAa9kO0.net
直付けの方が速いし障害耐性もあるけどね

31 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:37:01.50 ID:Env19wxl0.net
>>21
>「だから理系は…」って言われちゃうんだよ(´・ω・`)
だからゆとりは…

>>26 EFIでは

32 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:37:09.40 ID:/ce2xK8K0.net
TDP65WのCPUがあんな冷却で使えるのが驚き。

33 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:37:18.77 ID:C70RR0Jo0.net
っかWindowsマシン比でMacの優位性ってなんなの?
Macじゃなきゃならない理由は?

34 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:37:20.50 ID:Ah9NTkfK0.net
>>26
そもそもiOSってARMじゃないですか?
インテルの方はOSX

35 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:39:06.20 ID:GCrYEOKk0.net
>>21
10年以上前だが、クロックアップしようとして、ハンダ落としてマザー使い物にしたことがある。

36 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:39:35.05 ID:Ah9NTkfK0.net
>>33
OSがまともですね。不便じゃない。
勝手に再起動しない。
再起動しても再起動前の状態に戻る。
不意の電源遮断でも戻る。

マルチタスク、Windowsのように応答ないにならない。
文字が綺麗画面が綺麗。メンテナンスが楽。
メモリーがあるだけ使い切れる。(Windowsはアプリが数個でいっぱいっぱい)

使えば戻ってこれないと思いますよ。

37 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:40:12.10 ID:8nmUsX6J0.net
初代iMacのHDD交換したことあるけど、大変だったなぁ

38 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:40:40.58 ID:lu1V0GIb0.net
>>33
パーツに優位にクソも無いと思うけど
作ってるところは同じだし

39 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:40:57.36 ID:Ah9NTkfK0.net
再セットアップが存在しない。

引っ越し機能があり設定アプリ含めて引っ越せる。
Time Machineあり。

Windowsで手間がかかることが一切ない。

40 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:42:04.83 ID:/fyf5FTm0.net
Windowsが勝手に再起動するのって仕様なのか
悪いウィルスでも拾ってるものかと思ってたわ

41 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:42:34.92 ID:T8MA7xpA0.net
>>35
マザー使い物ってなんかカッコいいな

42 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:42:48.78 ID:Ah9NTkfK0.net
Windowsはマルチタスクしてないので、ファイル操作でこけると
応答なしになり、CPUの他のタスクも全部とまる。
そういう変な作動が一切ない。

43 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:43:51.88 ID:C70RR0Jo0.net
ググったらやはりWindowsマシンにiOSいれられるね
Macなんて頭が悪いけど、
お洒落好きとかミーハーが使うもんなんだな!
ググったらそう書いてあった(笑)

44 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:44:21.12 ID:d50H6yRI0.net
>>36
SierraとかいうゴミクソOSよく使ってられるな

45 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:45:50.71 ID:Ah9NTkfK0.net
>>40
Windowsはそういう仕様ですし
再起動すると編集中のデータが飛びます。
Macは再起動しても編集中のデータを戻して立ち上がる。

すくなくともそういう機能をつけてから強制再起動すりゃいいのに
技術もなく勝手に再起動やら設定が飛ぶような
不便なOSになった時点利用価値なてないんだよ。
と思いませんか?

Windows10は技術的にかなり遅れてます。

46 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:49:10.42 ID:DNgZUgOZ0.net
>>21
日本語の問題だろ。

47 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:49:19.39 ID:Z9PiETAJ0.net
>>45
再起動前に保存しないお前が悪い

48 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:49:21.25 ID:r0kB7Duh0.net
物理的にはとは変な言い方だけど
交換してもソフト的に認識しないようになってるの?

49 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:49:23.40 ID:OjJ26A270.net
Power PC アップグレードカードなんてありましたな

50 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:49:49.70 ID:UGVGo3AL0.net
Macのメモリが韓国製だそうじゃないか、ネトウヨはアップルの不買運動しないのか?

51 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:49:55.47 ID:lrf0ujRf0.net
Mac儲が必死なスレはここですか

52 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:52:25.08 ID:ZLQXULW10.net
CPUを交換したらOSが認識しなくなるっていういつものパターンだろ

53 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:55:09.54 ID:2VMqvxjw0.net
>>27
先日Q9650から7700Kに新調しました(´・ω・`)

54 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:55:31.56 ID:cDwAa9kO0.net
素人が使う分にはWindowsもMacも似たようなもんだから仲良く仲良く
情報科学系プロパーはMac一択だけどね

55 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:56:05.79 ID:K3rwL2cb0.net
>>33
1:MacOSがつかえる
2:iOS機との親和性が高く、連携が密接
3:おなじスペックならコストパフォーマンスが高い(単一モデルが窓の一機種より多数出るため)
そのため、OSを持ってるなら、窓を使うときにも安上がり。窓専用で動かしてる人もいる
4:使いたいから

56 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:58:57.96 ID:lwPteuhp0.net
iMACで一番高価なのは、アップルマークな
あのマークが1000ドルする
パソコンは400ドル

57 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:01:00.28 ID:v53Q/sbL0.net
>>27
RYZEN7 1800X 32GBですが何か?

あ、メモリはmicron製な。

58 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:08:58.79 ID:K3rwL2cb0.net
>>56
へえ、

21インチ4k
クアッドコア3.0GHz core i5
メモリ8ギガ
RADEONPro555

これで400ドルのPC、機種教えて!

59 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:11:31.13 ID:4PV9cwZY0.net
>>1
Mac miniもうちょい大きくしてグラボ追加してください!
Mac miniに救済を!w

60 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:14:08.22 ID:kaeM8+mY0.net
ハイテク製品はチップは韓国製が主か・・・日本製を凌駕してるよな
性能は日本製よりも韓国製が上だからな・・・

61 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:14:34.39 ID:diT1gPbA0.net
そのセットを換装する必要はないだろう

62 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:16:40.38 ID:66dCpDhs0.net
せっかくMac買うならMPB一択じゃん
iMacデカすぎ

63 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:17:01.70 ID:M/IHXYqI0.net
マックミニ3年モデルチェンジしてないな
第4世代で止まっている

64 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:17:20.80 ID:K3rwL2cb0.net
>>62
二択で両方買えばいいじゃん!

65 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:19:40.54 ID:ati3/avg0.net
>>1
昔は酷かったな。
なんでもDOS/V機の3倍かかった。

66 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:19:41.95 ID:utDL178p0.net
換装可能なんて
MACじゃなければ当たり前の事
当たり前が、MACだと売りになる不思議

67 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:20:03.97 ID:M/IHXYqI0.net
今はディスプレイが安くなったから
一体型iMacの価格的優位点がない

68 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:22:35.14 ID:lwPteuhp0.net
>>58
だから、マックのロゴ無し買え

69 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:22:51.71 ID:R31SFo4/0.net
メモリ換装出来なくなってたんだ

70 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:24:51.61 ID:lwPteuhp0.net
アップルは韓国勢の部品は使いたくないけど、安定供給考えると使うしかないんだよな

71 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:26:35.93 ID:2VMqvxjw0.net
だから個人で開けて換装すればって話なのでは?

72 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:33:59.22 ID:OGn2T9/60.net
メモリとcpuなんて変えてどうすんだよ

73 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:34:56.99 ID:cyrjrBhv0.net
むかしはマックにかぎらず換装困難はおおかったとおもうぞ。大昔だろうが。
しかし、特殊工具が必要って時点で素人では無理だろうが。

74 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:35:59.61 ID:OGn2T9/60.net
一体型にジーオンとか意味不明だよ

75 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:37:49.76 ID:K3rwL2cb0.net
>>68
探してもiMacより高い機種しかないからさ、具体的な機種教えてよ!400ドルなんでしょ?

76 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:47:39.98 ID:DhtbPuck0.net
じゃあMacmini が新しく出たら買おうかな
デザインは気に入ってたんだけどメモリもストレージも
替えられないPCなんて買う気しなかったからな

77 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:52:24.83 ID:nPPgx3zP0.net
買い換えがCPUだけでいいってことか
マックってマザボは進化しないタイプなの?

78 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:01:17.73 ID:K3rwL2cb0.net
>>77
そもそもユーザーが筐体開けられません。ネジじゃなくて接着だから。

79 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:24:46.56 ID:2WJh2w7v0.net
最近下駄みたことがないんだけどw
1156->1155->1150->1151

80 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:36:12.12 ID:d2OIreW90.net
>>29
メーカー製のPCはどれも色と形、スペックが決まってるけど?
比較対象間違ってないか?

81 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:54:51.41 ID:K3rwL2cb0.net
>>73
昔のマックのノートはドーターボードのCPU換装がはやった時代もあった。

G3化した2400はいい思い出。

82 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:58:09.87 ID:8BAT+Llt0.net
>>36
一番安いセレロンモデル買って「windows遅い!」って言ってる人みたい
応答なしなんてなったことないわ

83 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:01:06.98 ID:yY16EOBo0.net
今のCPUってピンもはんだボールもないんだ
圧着だけだと基盤が歪んで接触不要になりそうなのに精度凄いな

84 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:12:52.20 ID:NdtCdccP0.net
ハンダ付けで売れなくなっただけだろw

85 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:16:43.04 ID:eQd9CH1G0.net
1151ならi7 7700KもXeon E3もいけるやんけ
iMac Pro買えないガワ好き貧困層はこれで我慢しろ

86 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:20:24.78 ID:g9mBqKry0.net
(´・ω・`)もうDOSV機でええやん…

87 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:16:36.29 ID:sGn9ecN90.net
>>83
intelはモバイル向けがBGA

88 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:03:49.51 ID:rk3adOdi0.net
ソケットはトラブる

89 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:31:07.85 ID:lqV0xilX0.net
>>1   
これのどこが速報性のあるニュースですか?>trick ★        

90 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 15:38:44.62 ID:wSfNncOF0.net
それよりiPhoneの電池交換を楽にしてくれ

91 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:49:41.88 ID:jcBDGUKL0.net
>>90
多くのAndroidより圧倒的に楽だけどな。

92 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 17:01:39.35 ID:0qC7kWSx0.net
このスペックでこの値段
相変わらずのぼったくり価格だな
信者にはそれがいいんだろうけど

93 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 17:27:45.89 ID:0iTA5XXE0.net
>>92
窓だといくらくらい?


21インチ4k
クアッドコア3.0GHz core i5
メモリ8ギガ
RADEONPro555

94 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 17:37:47.64 ID:4Pb0cip20.net
4Kディスプレー、うん
21インチ、え?

95 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 17:56:18.25 ID:0iTA5XXE0.net
27は5k

96 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 18:10:39.24 ID:LiVlOQ+X0.net
ファッキントッシュユーザーはチョロいのお


昔、BIOSを入れ替えるだけで
ファックオーエスでも使えるようになるグラフィックボードがあって
windows用が4000円のところ、入れ替えて4万で売ってたな

97 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 18:33:51.31 ID:mF8zkVoH0.net
>>81
CPUアクセラレータみたいなもの?
俺も286を486にしてEPSON互換機を使ってた。

98 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 18:53:35.88 ID:w+GrQ3h90.net
>>35
熨斗つけて贈ったのか?

99 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 19:05:41.95 ID:Y2P1uuxw0.net
>>83
バックプレート無いの?

100 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 19:08:10.46 ID:fP+v5Ovz0.net
ちゅうかOSだけうりゃーいいんじゃね?

101 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 19:08:37.09 ID:GZ5v8+S10.net
eMacサポートしろ

102 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 19:16:01.70 ID:eztx91Zv0.net
>>9
>imacを選ぶ層がCPU自分で変えるのかね。

そんな事考えてるヤツがわざわざiMac買わんもんな。
よほどの物好き以外は。
3〜4年使って次の機種に買い替え、ってのがほとんどだと思う。

俺はMac Proの12年モデルを持ってるけど
HDDやメモリやPCIカードを増設したりグラボを換装したりするぐらいで
CPUまでどうにかしようとはさすがに思わんよw
不器用な俺には敷居が高すぎる。

103 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 19:24:12.33 ID:eztx91Zv0.net
>>59
miniはどうやら開発終了らしいぞ。
仮に継続だとしてもグラボ内蔵なんて有り得ない。
「Thunderbolt接続で外付けのPCIボックス買ってね♪」だから。

104 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 19:29:33.48 ID:Ah9NTkfK0.net
>>102
CPUは初めに選んで入れるだけ
MacBook AirもiMac27もi7
後から変える必要性がない

後からMacBook AirSSDは256から480GBに変えたけど

>>92
コスパは土挫機を遥かに超える
正直Windowsは使えないだけで値段が高い。
13万で4kのディスプレイでi5の8GBなんて買えんぞ

105 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 19:36:43.45 ID:S6VOzmje0.net
>>97
なつかしいww
下駄とセットで売ってたやつだね。

106 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 19:44:50.92 ID:j5TgfrRF0.net
Cyrixとかね

107 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 20:01:04.82 ID:S6VOzmje0.net
ここは爺の回顧擦れになりましたw

108 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 21:21:33.93 ID:zdm2hVyk0.net
>>93
自作ならこんな感じ(以下税込)。
LGの24UD58が24インチ4kで32000円、Core i5の7400が24000円、
DDR4-2133 4GBx2が9000円、OSは信頼できる所から買って20000円
RX460 2GBが12000円、SSHD 1TBで12000円
あとはケースの選択だが、ITXのケースを選択するとして(省スペースのため)
ケースはThermaltakeのcorev1選んで5000円、
ITXマザーボードはピンキリ(9000円〜20000円)、電源もATXでピンキリ(4000円〜)

109 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 21:41:29.02 ID:S+OTJ88l0.net
>>42
macもしょっちゅうハングやらクラッシュやらするやんけ...
てかOSXになるまでマルチタスク実装出来ず五年もWindowsの後塵を拝し続けたmacさんが何を仰るやら

110 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 21:43:24.23 ID:YY9aL9XS0.net
Widowsより上ってw
組もうと思えばそれより上を組めるだろ

111 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 21:46:21.03 ID:S+OTJ88l0.net
新miniはもう出んのかー、残念
今後はVMwareでむにゃむにゃするしか無いか

112 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 21:48:45.18 ID:KrbJXDAC0.net
中国に乗っ取られつつあるハリウッド… ハリウッドはもう政治的に日本の敵です。見るの止めましょう
反日媚中のハリウッドの映画を見に行く売国奴を徹底的に苛め抜いて地獄に叩き落としていきましょう
ハリウッドはますます反日親中路線が露骨になってきている

河野談話の見直しできないのはアメリカの圧力のせい。ハリウッドはもう政治的に完全に日本の敵!ハリウッド映画やアメリカ製品を日本から追い出そう!
反日ハリウッドと組んで、日本に文化的テロ攻撃を仕掛けてきている売国東宝=映画館といった反日企業も国の政策で叩き潰す事が必須。
パチンコより日本に害を与えている。売国映画館がアメ豚のコンテンツを受け入れる土壌になってしまっている
映画館ほど売国的なチャンネルは他にない。反日ハリウッドと組んでいる売国東宝=映画館自体を国の政策で叩き潰さないと
映画なんてもうネットで見られる。映画館なんてもう日本に必要ない
日本の政府とコンテンツ業界と官僚と国民が結託して、反日ハリウッドと組んでいる売国東宝=映画館を叩き潰していきましょう

リチャード・ギア、反中国発言でハリウッド追放
https://www.cinematoday.jp/page/N0091201

中国と一体化しつつあるハリウッド

http://www.cinematoday.jp/page/N0086881
もうハリウッドはおしまいか…『GODZILLA ゴジラ』続編、中国の巨大スタジオで撮影へ

https://twitter.com/eigahiho/status/788192719445164033
>>『パシフィック・リム2』『GODZILLA ゴジラ2』は中国青島のスタジオで撮影実施!
>>レジェンダリー・ピクチャーズを買収した大連万達グループのスタジオにて撮影が行われる。
>>同所では40%のリベートを受けることが可能

ハリウッドに異変 大作に不自然な「中国ヨイショ」盛り込み
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160216-00000012-pseven-int&p=1
【中国という猛毒】映画の「洗脳力」注視… ハリウッドの紅化、習主席の意向も (1/2ページ)
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20161119/frn1611191530002-n1.htm
夏休み映画の主役は“異星人”や“お化け”ではなく中国? ハリウッドの「媚中」に日本の観客もあきれ気味!
http://www.sankei.com/smp/premium/news/160820/prm1608200021-s1.html
中国がハリウッド作品への影響力拡大!何から何まで中国色、業界ルール変える例も
http://www.recordchina.co.jp/a145063.html
中国パワーに魅せられたハリウッド、急成長を遂げる中国の映画興行成績
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150628-00037529-crankinn-movi
【NHK】 「米国・ハリウッドの映画館が中国投資で改修、リニューアルオープンしました」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1379336479/
【中国】「尖閣は中国領」主張の<ハリウッド映画>を各地で上映…同監督にはチベットの解放称える作品も
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1395920751/
【国際】中国に焦点合わせるハリウッドスター
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1402027143/

スピルバーグ氏が国連で警鐘「虐殺が身近なところに存在」
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2014/01/28/kiji/K20140128007474130.html
> 自ら立ち上げた財団がカンボジアやルワンダでの虐殺、
>旧日本軍による南京大虐殺の生存者ら5万人以上の証言を集めたことも紹介。

【中国メディア】オリバー・ストーン監督「安倍首相は日本を非常に危険な方向へ導いている」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1392731423/
【社会】オリバー・ストーン監督「日本はまず中国に謝罪することから始めるべきだ」★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1376547048/
【WSJ】オリバー・ストーン監督「日本は中国や北朝鮮を敵国とみなさず謝罪を。スノーデン氏を逮捕しなかった中国は素晴らしい」
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1376528463/
【人民日報】オリバー・ストーン監督「日本人は自らの侵略行為に対し無知。ドイツのような謝罪もしていない」
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1392613183/
【映画】中国に媚びるハリウッド=“媚中”と揶揄される「トランスフォーマー」最新作
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1404138651/
【米中】最近のハリウッド映画の中国人はなぜ「いい人」ばかりなのか
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1409223579/
.+56989+7895

113 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 21:48:57.92 ID:KrbJXDAC0.net
朝鮮ヤクザ=バーニングの資金源の反日不倫女の安室奈美恵をCMに起用した売国企業のNTTドコモを倒産に追い込もう!
ドコモは反日韓国サムスンのスマホをえこひいきして社名消したり値引きしたりしてまで売りたがっている売国企業です
絶対に売国企業のNTTドコモを倒産に追い込みましょう!

http://blog.goo.ne.jp/2005tora/e/0e332cbc550c75471f9ff798edcf2d19
>NTTドコモは韓国のサムスンとスマートフォンで組んだ為に「例の法則」が働いて、スマホ販売競争では「1人負け」状態が続き、ドコモに最悪の事態になる。


https://darkness-tiga.blogspot.jp/2015/04/20150421T1502060900.html
>ドコモが出しているコマーシャルにも、サムスンというのは一言も出さず「ドコモ・ギャラクシー」とだけしか説明していない。


次に大麻で逮捕されるのは安室か?

安室は小室のジャンキーパーティーの常連だった!
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1377125757/


<安室奈美恵>新年早々不倫疑惑と再婚話が浮上!
http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1483711253/
+57+97

114 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 22:07:32.65 ID:66dCpDhs0.net
>>109
お前ハッキントッシュ使ってるだろ

115 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 22:27:50.66 ID:J1dwUNGs0.net
ソケットを使わず、ハンダでくっつけてある方が電気的に安定する気がするが。
iMACを買うような人間が、わざわざ中を交換するか?

116 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 22:30:33.54 ID:+jvEF3CH0.net
別にユーザーのためのソケット化ではなかろう。

117 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 23:03:25.31 ID:eJVt0Gbr0.net
>>116
もしや貧乏低学歴白人で作れるように
構造簡素化か?
made in Americaのmacが復活するかも〜

118 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 23:12:15.67 ID:din+rQT80.net
>>51
このキチガイは誰と闘ってるんだろう・・・

119 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 01:59:45.20 ID:EXxxaEo50.net
HDDくらいパパッと換えたいし、
内蔵2台だとありがたいし、
光学ドライブもあれば便利だし、
メモリも自分で追加したいし、
モニタはもう持ってるし…。

miniじゃなくてもいいから、
PM7300みたいなヤツの復活頼む。

120 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 03:28:17.26 ID:iK5xwAYv0.net
>>114
んにゃ、mac miniだよ
三、四年前のi7機

てかイラレフォトショXcodeで作業中に落ちるとか周りでも普通にあるけど

121 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 03:46:13.03 ID:DfLCHCGG0.net
>>118
おまえみたいな基地外とだろ?
メッチャ効いてるじゃん君w

122 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 03:55:09.29 ID:aXHSRo7X0.net
>>25
マック信者って自分が痛い自覚ないよな

123 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 04:23:00.40 ID:smttGzhH0.net
>>122
20年くらい前の知識で止まってるよな
Windowsが応答しなくなるとかいつの話だっての

124 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 04:34:19.41 ID:3J0jmNN+0.net
いまどきドザとかマカーとか信者ってw
爺さんかよw

125 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 07:05:00.77 ID:fprgpW330.net
>>123

7でもあるし10でもある。
だいたい、ソフトやドライバーの入れ替えを幾度も行いシステム環境が汚くなってくると起こるね。

そこはMacも同じようなもんだけど、ハードが限定されてOSがハードに最適化されてる分だけマシかなぁという程度。

126 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 07:27:29.92 ID:PMPDCN0c0.net
昔の知識のまま文句言ってるヤツ何人かいるな
WindowsもMacも

127 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 07:41:34.46 ID:7ouEhiFl0.net
まぁ、OSがUNIXになって、むちゃくちゃ安定性上がったのは事実だよね−。1年くらい電源オフにせず、スリープ運用って、以前ならなら何の冗談、妄想乙って馬鹿にされるくらいの次元の話。

機能拡張、コントロールパネルもだいぶ悪さをしてたけど。コンフリクトキャッチャーとか使えなくなったのは少しさみしい。

128 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 07:43:10.22 ID:n9uR/0K00.net
中身PCじゃん

129 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 07:47:25.74 ID:dlVWn0Rw0.net
中身は単なるPC/AT互換機。
まあ、ディスプレイ一体型でメーカー製、というくくりなら安いのではないか。

ディスプレイ一体型自体がアレだが。 → ノートPCのように持ち運び出来る訳でもなく、デスクトップのように拡張できるわけでもない。

130 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 07:59:49.64 ID:Y/pVae0F0.net
デスクトップのように大画面だがノートPCのように取り扱いが簡単。
拡張性が不要でノートのように持ち運ぶ必要が無い人向け。

まあ昔はなかなか流行らなかったが最近はそれなりに普及してきた感じだね。

131 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 08:05:07.69 ID:7ouEhiFl0.net
>>129
BIOSないけど、PC/AT互換機っていうの?

132 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 08:11:52.01 ID:rVlHICyt0.net
パソコンがコモディティー化したのと、ハードの進化がデイリーユースには行きついちゃったから、スペック競争は「一部のプロ、マニア」向け市場になったね。

だから、拡張性は多くの人には必要なくなった。

さらに、パソコン世代が老眼化してきたから、大画面の方がいい。老眼じゃない若いひとはスマホ。

省スペースの一体型パソコンの需要が、相対的に高まるわけだよね。

133 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 08:12:07.71 ID:xxi4Lzkr0.net
そのうち媚びたようにスティック型Mac出してくるさw

134 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 08:16:01.34 ID:bfxtAqRg0.net
>>129
PC/AT互換機の意味わかってないだろうキミ

135 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 08:17:30.36 ID:dZQaz68t0.net
Adobeのソフトがクラウド化になったから
買う人減るだろうな

136 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 08:19:32.40 ID:39MG73Em0.net
>>56
パクリ乙。
渡辺和博という漫画家がアルファロメオの車を指して
「ミラノの紋章が300万で車は50万」って言ってた。
二番煎じでしかも面白くない、サイテーw

137 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 08:20:56.21 ID:TsbfM1mQ0.net
21.5インチで4K←これいいな〜

※RAMは基本は8GBで最大64GBまで変更可能(27インチ3.8GHzプロセッサモデルの場合)

27インチも64GBまで増設できるのでいいな〜

でも12月に性能がいいマックが発売されるまで買わない
今年iPhone8も発売されるし、今はまだ買い時じゃない、12月までガマンガマン

138 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 08:26:22.62 ID:Bh48ZO9p0.net
Mac買う人がCPUやメモり替えるとは思えないが・・・

139 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 08:29:59.39 ID:TsbfM1mQ0.net
お金持ち=iPhone
貧乏人=Android

お金持ち=Mac
貧乏人=Windows

お金持ち=タワマン上層階、高級住宅地
貧乏人=タワマンでも低階層、土地が安い住宅街

貧乏人(Win信者、泥信者)って妬みがひどくすぐMac、iPhoneのお金持ちを叩くよね
アメリカでも「お金持ち=Mac、iPhone」、「移民など貧乏人=Windows、Android」があり貧乏人がお金持ち(Mac、iPhone)を叩いてる


関わってはいけない人
LINE使ってる人
イオン、マクド、ドンキに行く人
Windows、Androidを使ってる人
パヨク

※1度しかない人生だから友人知人は慎重に選ばないといけない
1匹でも関わるとそいつの仲間が勝手に知人になってくるキモい奴ら

140 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 08:33:12.38 ID:jIph/i1U0.net
2015年モデルみたいに裏蓋開けて、
自分でRAMのお手軽増設できなくなっちゃったの?
:(;゙゚'ω゚'):

141 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 08:39:42.15 ID:TsbfM1mQ0.net
>>138
俺はWin、Mac両方使ってるが普通に替えるじゃん
ただ一体型のCPU交換は面倒くさいがOCするより交換したほうがいいので交換する
スタンド外す→裏カバー外す→液晶外す→カバー外す→やっとCPUにたどり着く

メーカーの保証がなくなるというが最初からあてにしてないのでバラす
PS3のゲームも同じでシール剥がせばメーカーの保証がなくなるというがバラしてHDDを交換

個人的だが慣れたらWinよりMacの方がいい(性能はWinもMacも似たようなもんだし)

142 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 08:47:51.59 ID:LTjT5Abi0.net
もう優位性とかほぼ無いから
とりあえず理由付けするんだよな

今や万能型になったの窓の方だし

143 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 08:52:38.49 ID:DWQJHLb90.net
http://hissi.org/read.php/newsplus/20170610/VHNiZk0xbVEw.html

ID:TsbfM1mQ0

典型的なマカーキチ

144 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 08:55:09.20 ID:WdaP3URL0.net
そういえば昔はMac互換機ってのがあったな。すぐ消えたけど

145 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 09:04:22.44 ID:19SXjKEmO.net
>>1
20年前、はじめて勉強したPCがMacだったな…
本当に、懐かしい。
まだ当時はワープロ全盛で、パソコンなんてあまり見なかった時代だけど…
スマホどころか、携帯でインターネットすら出来ない時代だったけどな。

俺も次のパソコンは、Macにするかな…

146 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 09:15:19.83 ID:VGnPoffK0.net
>>143
カルト宗教の基地外丸出しだなそいつ

147 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 09:16:15.44 ID:jIph/i1U0.net
>>144
最初に買ったMacがアキアの互換機でしたわ。

148 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 09:20:57.11 ID:5wjIlBfQ0.net
>>144
ジョブズ不在の間に増えたが
ジョブズが復帰した途端に消された

149 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 10:10:21.64 ID:bfxtAqRg0.net
>>135
CCに変わって5年も経ったのにMacのシェアはあんまり変わってないよ

150 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 10:35:49.99 ID:v2RN22yb0.net
>>33
ttp://mac-windows-pc.com/windows-mac-merit

151 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 10:39:10.29 ID:iuI9SD/r0.net
頭髪が換装できないのは不具合ですか?

152 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 10:41:32.52 ID:I0Sg8j3z0.net
>>141
このクソニワカは何を言ってんだ?
PS3のHDD交換なんてネジ一本外すだけで保証も残るんだが?

153 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 11:05:23.62 ID:FTlMh04A0.net
windows:欲しくなった
りんご:今も欲しくない

この違いだけかな

154 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 11:57:27.94 ID:PMPDCN0c0.net
>>153
今更Windows欲しいって相当な信者だな

155 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 12:03:25.91 ID:aXHSRo7X0.net
>>154
今更マックが欲しいとかギャグかな

156 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 12:09:43.60 ID:PMPDCN0c0.net
>>155
Windows欲しくないって言ったらマック信者かよw
今更仕事以外の使い道でデスクトップ買うアホ居るなら信者だろう

157 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 12:10:29.92 ID:8qA0iet00.net
>>141
説明書の最初にHDD交換の仕方が載ってるんだよなあ

158 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 12:11:03.84 ID:Bown8U4o0.net
>>153
>>154
おまえらはどっちでもいいだろうw
無価値な人間なんだから

159 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 12:48:36.48 ID:aXHSRo7X0.net
>>156
デスクトップPC持ってるだけでウィンドウズ信者認定とかキチガイかよw

160 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 12:56:43.50 ID:55zIning0.net
マックは使ってるやつがとにかくしゃらくさい

161 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 13:20:27.65 ID:PMPDCN0c0.net
>>159
レス読めないのかw
「仕事以外でデスクトップ欲しい」なんてヤツは信者に決まってんだろう
何が悲しくてあんな不便な物に大金出して買わなきゃいけないんだ?
家ならタブレットとスマホで十分だぞ

うちに自作PCとWindows、Macのノートそれぞれ一台あるけど
買ったのはどれも5年以上前だったし、自作PCが起動しなくなってから修理せずに放置してる

162 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 13:27:15.12 ID:dlVWn0Rw0.net
>>131>>134
BIOSがどうの、規格がどうの、なんぞ使う人には関係ないからね。
OS以外にたいして違いが無い。

>>132
大画面がいいならデスクトップで良い訳だ。省スペースといっても、たいしてスペースが確保できるわけじゃない。置いて見るとデカイ。
買い換える度にディスプレイごと交換。それなら良いディスプレイを別に買って、本体のみを交換した方が結果的にスペックは良くなる。

163 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 13:37:30.48 ID:dlVWn0Rw0.net
>>141
ソニーのディスプレイ一体型PCが実家にあるが、メモリは本体裏のアクセスカバー外すだけ(ネジ2本)、HDDも本体下部の足を外す(ネジ4本)だけで簡単にアクセスできる作りだった。
一般的なノートPCはメモリ交換は、蓋を外すがキーボードを外せば可能なのが多い。
>>1のMacはメモリ交換すらフツーには出来ない仕組みなのな。
どうしてこんなヘンな仕組みなのか?

164 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 14:46:18.70 ID:8epMLOmM0.net
ID:PMPDCN0c0
なんなんすかね、こういうお馬鹿さん
パソコン関連スレに必ず沸くよね

165 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 14:55:02.53 ID:bohNFcAQ0.net
>>163

情弱向けのガラクタPCだから仕方ないだらうw
>>1は一應メモリの交換が出來るやうだが、他のははんだ付けされてゐるので無理w
>分解したiMacのメモリは韓国SK hynixだった。
↑も永遠に使ひ續ける必要があるwwwwwwww
昔買つた糞ニーのVAIOデスクにもこのメモリあつたなあwwwww
さつさと除鮮したがwwwwwwww

166 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 15:05:46.08 ID:7Cv7f9UK0.net
>>161
なんだこのバカは

167 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 15:07:04.96 ID:XzAMfhRD0.net
日本語で桶

168 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 15:13:56.42 ID:PMPDCN0c0.net
>>164
Windowsの存在否定されてイライラしてんのか?w
PC否定=マック信者の脊髄反射じゃ現実認識できなくなるよ
パソコンの出荷台数がどんどん減ってる事実を理解しろ
今じゃ仕事以外の目的でデスクトップPC買うのはゲーヲタか信者くらいしか居ない

169 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 15:16:38.06 ID:0JBAL12j0.net
iMacにSSD増設したけど、27インチ液晶パネルの付け外しが重かった。大変だったのはマザボを外さずに裏側のSATAポートにケーブル挿すところかな

170 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 16:02:45.78 ID:noLKpRR80.net
>>162
>>131>>134
>BIOSがどうの、規格がどうの、なんぞ使う人には関係ないからね。
>OS以外にたいして違いが無い。

>>132
>大画面がいいならデスクトップで良い訳だ。省スペースといっても、たいしてスペースが確保できるわけじゃない。置いて見るとデカイ。
>買い換える度にディスプレイごと交換。それなら良いディスプレイを別に買って、本体のみを交換した方が結果的にスペックは良くなる。

だからさ、規格がどうのと関係ない人には、スペックも関係なくなっちゃったんだよ。前段と後段で矛盾してることに気がつこうな。メモリ交換も、一般人はやらないんだ。だから、4GBじゃなくて8GB積んでんだよ。

あと、ディスプレイ大きいは、省スペースは、机の下とかに余計なもの。そう考える人が多くなってる、おまえさんは、世間からみると、専門用語は用語を間違って使う、中途半端なイケてないスペック厨になっちゃったんだよ。

171 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 16:13:09.81 ID:aXHSRo7X0.net
>>166
もう放っとくことにしたよ

172 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 16:39:04.64 ID:bohNFcAQ0.net
ノートやスマアホのやうなガラクタを買つて喜ぶ奴はメーカーの鴨だからな
全て一體型だと各種機器の交換が難しいし、物理的に交換可能でもBIOSで制限を
かけてゐるのが殆どなので、買つた直近のCPUやメモリの型に近いものにしか交換が出來ない。
かうなると交換する意味がないので、メーカーの思惑どほりに買ひ換へ需要が喚起される譯だ。
自作機であればマザーボードのメーカーがバイオスを更新すれば、規格があつてゐる
ことが前提だが最新のCPU、メモリにも交換が容易であり、力不足を感じる場合は
個々のパーツを交換するだけでPCの寿命が延びる。擴張スロットも今のメーカー製は
殆どないに等しいが、自作機の標準マザー規格たるATXであれば7スロットあるので
一般向けには多いくらゐでPCの延命措置に繫がる。

例へば、グラフィックに問題があるのならば安價なボードを買へば從前よりも格段
に性能が上がるので、將來ようつべなどが更に高画質化した時にも三千圓から五千
圓も出せば十分な性能向上が見込める。
音質に不滿があればサウンドカードを搭載しても良いし、既存のUSB端子が古くなつて
も最新のUSB端子つき擴張カードを使へば簡單に性能向上になる。USB2と3とでは
速度が全然違ふが、自作機であれば簡單にUSB3の機能を取り入れられる。ノートの
擴張スロットを使ふ手もあるが値段が張る上に攜帶性の利點が大幅に殺がれるので
餘り意味がない。せいぜいPCの引っ越しをする際に一時的に利用する程度だらう。

ノートやスマアホしか持つてゐない層はあらゆる機器を繋げて使ひ出すが、それは
恰も生命維持装置を取り付けられた重病患者のやうで極めて滑稽だ。USB端子の數が
足りなくなり延長コードつきの物を購入してHDDや壊れたDVD機器の換りを繋ぐ樣を
見たことがあるが、何のマゾプレイなのかと心底思つたね。

173 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 20:02:57.06 ID:q6miIA4M0.net
>>172
お前病気だよ自覚ないかもしてないけど病院行った方いい

174 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 00:45:47.06 ID:kdgRtLqK0.net
>>173
イメージ(笑)だけで中身すっからかんだから、そんな日本語を書くんだよw

>自覚ないかもしてないけど

なんだよコレw
AMDのアジア責任者は日本語に精通してゐて古典まで讀み込むといふのにユダップル
の糞工作員は口語すら出鱈目だ。朝鮮人なんか使ふからこの有樣wwwww

175 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 00:58:24.02 ID:c6/rovSb0.net
>>1
分解しただけで別のメモリ刺して起動してみるとかしなかったのか?

176 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 01:48:55.76 ID:ul59E2LJ0.net
>>174
ちゃんと薬飲みなさい

177 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 03:47:46.77 ID:1Z/Nx7Kw0.net
win機とMacは価格的にはほとんど差が無いから、中古で売る事を考えたとしたらMacの方がお得だな。
Windowsが良ければbootcampでインストールすれば良いだけだし、パッケージ版を買っとけば買い替え後も使える。

178 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 21:31:08.55 ID:DKiXttCr0.net
最低でもxコード、イラレ、フォトショ、ブリッジ、Parallels、ブラウザ4種の同時使用に耐えれりゃ検討するけどどうせ今回も無理なんだろ?

全体のほんの一部分しか請け負えない意識高い系のフリーランス(笑)君とか自称WEBデザイナーのプロブロガー(笑)くらいしか使えないデバイスなんざ産廃にしかならんわ

179 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 21:39:00.87 ID:dOJvMjYz0.net
と、ゲーヲタの自称クリエーターが言っております

180 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 01:16:54.45 ID:Vukmuk1z0.net
>>178
そんなあなたにiMac Pro!

181 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 03:27:24.67 ID:O6UcV6MA0.net
物理的にってことは認識されなかったんだろうな
ここが試さないとは思えないし

182 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 03:38:16.83 ID:EEyEnATI0.net
最初にディスプレイ剥がすところが難易度高そう。

183 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 03:38:30.05 ID:IVGLSXuf0.net
ジョブス死んでからセンセーショナルなことはできなくなったよね

184 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 04:28:10.45 ID:8JOM9TLS0.net
ID:Ah9NTkfK0
大嘘つきの馬鹿

185 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 04:36:29.96 ID:KKnLhQRE0.net
ID:Ah9NTkfK0は自分がガラクタを買ってしまったので被害者を増やしたいんだよ

186 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 05:09:45.87 ID:O6UcV6MA0.net
>>181
単に直づけよりコストが低いんじゃ無いかな
なのでバラバラにしないといけないとこにはめ込めると

187 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 05:10:10.76 ID:O6UcV6MA0.net
>>186
まちがえた
>>182へだ

188 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 05:20:41.80 ID:y1ERbkv60.net
ちょっといじりやすくなっただけだなw

騒ぐほどじゃない。

>>178
スケーラブルにパフォーマンスあげたければ、自分で弄れるほうが楽でそ。

189 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 07:58:45.17 ID:WILUw37H0.net
>>173
病名:中二病だなw
他人と正確にコミュニケーションをとることよりも、自意識や知識を顕示するほうが大切だもの

190 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 13:32:29.89 ID:fApkdHMj0.net
>>127
シフトキー押しながら起動して
コンパネ開いて1個1個チェック外しながら
どの機能拡張が悪さしてるか調べて、なんてやってたなあ。

191 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 13:43:26.80 ID:fApkdHMj0.net
>>148
あれってOS7.6.1までをライセンスする契約だったから
わざとOS8.0を出して契約破りを回避したんじゃなかったっけ。
デザインの統一されていない互換機が市場に氾濫するのが
ジョブズには耐えられなかったんだろう。

ビジネス的にも
安い互換機で購買層を開拓し
Appleは利幅の大きいハイエンド機で大儲けする腹づもりが
サードが割と魅力的なハイエンド出したもんだから
軒先貸して母屋とられる形になっちゃったw
パワーPC604eを4発積んだジェネシスMPなんてあったよね。

192 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 18:55:39.12 ID:ICNXeZY50.net
1 :マカー是正協会:02/11/26 17:20
1980.  XROXのパロアルト研究所(PARC)で、STARシステムが開発される
1981.8 IBM、IBM-PCを発表
1983.1 アップル、Lisaを発表
1983.11 MSがMicrosoft Windows発表
1984.1 アップル、Macintosh(128K)を発表
1988.3 アップル、MacintoshシリーズのGUI製作ソフトの著作権を侵害した
    として、MSとHPを訴える。結局、訴えは認められず
1989.12 XROXがMacintoshとLisaのGUIは著作権侵害にあたる
    として訴訟を起こす。結局、訴えは認められず
1995.5 MS、Windows95発売
1998.8 アップル、iMacを発売
2001.3 アップル、Mac OS Xを発表
2001.10 MS、WindowsXP発売

さて、ごらんのとおりWindowsが先に発表されている。当時、詳細なテモや仕様も発表され
ている。これは、MS WindowsがALTOやSTARを目標に開発されたからだ。裁判の結果がそれ
を証明している。

それに、http://www.apple.co.jp/myths/index.html にある
  定説5:MacはWindowsを真似ている。
  事実:それは誤解です。....[中略].......
  しかしながら、Mac OS Xの登場によって彼らはふりだしに戻りました。.....
という文章なのだが、問題の最後の行の「Mac OS Xの登場によって彼らはふりだしに戻りま
した」というのは意味不明である。
WindowsXPより先に発売されたのはMac OS Xなのに平気でこういう記述をしている。アルファ
版のようなOSを発売しておいて、ふりだしから出ていないのはアップル自身である。

このように、アップルは時系列を誤魔化した、ありもしない嘘を並べ立てるのが得意のよう
である。そもそもデムパ丸出しのDQN会社である。
事実は事実として正しい知識を認識していただきたいものだ。

193 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 18:57:26.42 ID:DRSvSXwH0.net
前からそうじゃん

194 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 19:05:59.18 ID:yRORh8bJ0.net
スレチですが。
最新型iPad pro発送メール来たあああ、明日さわれるううう!!

195 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 19:10:09.92 ID:L5LCDYDn0.net
Macは仕事で使ってたがグラボはショボいし数年使ったら部品生産中止・サポート打ち切りになるから流石に乗り換えた

196 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 19:19:55.55 ID:A1zLlNzq0.net
そりゃMacはおもちゃだし、仕事で使うようなもんじゃないよ

197 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 21:25:20.00 ID:lp4CPikR0.net
Macはいつの間にかストレージが圧迫されてしまうのがなぁ・・・

198 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 21:46:14.35 ID:AdUQAq8K0.net
>>192
どうでもいいが、その表の順番どおり、WindowsよりLisaが二年も早く出てるわけだしなあ
誰が嘘つきなんだか

199 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 22:01:57.63 ID:q/Hn593x0.net
>>198
つーか、初期Windowsの開発にアップルも関わってること知らないだろう>>192

200 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 22:07:05.00 ID:ICNXeZY50.net
>>197
OSが入つてゐるシステムディスクを壓迫するなんて何の嫌がらせなんだかなw
然も簡單に換裝出來ないんでせう?w
3DNANDのSSDを各企業が出し始めたから容量揄チ、値下がりが豫想されるのに
マカーはマゾプレイで低性能かつ小容量のSSDを使ひ續けるんだらうねwwww
もう500GBが一萬六千圓の時代だよwwwwwww

201 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 22:30:54.55 ID:ICNXeZY50.net
ムーアの法則によりストレージの容量は倍々で揩ヲて行くから128〜512GBで推移し
てゐる閧ヘ手を出さないはうが良いんだよ。手を出したとしても使ひ捨て同然の安い奴
にして自作やBTO母艦を充實させたはうが經濟的だよ。512の次は1024GBつまり1TBだからね。
10年以内にモバイルの容量は標準でそこまで行くのが目に見えてゐるのに態々高い金を
拂ふなんて馬鹿も良いところw
然も換装が出來ないガラクタww

デスクトップやノートで使へる2.5インチのSSDは1TBで三萬を切つたよw
http://kakaku.com/item/K0000886250/

202 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 22:33:29.48 ID:t90E9avn0.net
なんという馬鹿記事。ITど素人の記者か?

203 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 22:34:10.34 ID:t90E9avn0.net
ジョブスとマカーは嘘ばかりつく。

204 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 22:34:59.49 ID:t90E9avn0.net
>>199
相変わらずマカーは嘘ばかりだな。

205 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 22:39:48.57 ID:ICNXeZY50.net
>>201
ああ、リンク先のは750GBだつたw
昔のHDDも半端な數値あつたなw
640GBの物を今でも持つてゐるがw

206 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 22:40:14.27 ID:BVV4U1dB0.net
>>204
ゲイツがアイデア盗んだのである意味間違ってないけど。
そのジョブズも盗んだんだけどね。

207 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 22:46:17.50 ID:q/Hn593x0.net
>>204
無知は一番タチが悪いな
OSX以前のMacOSとOSX以降のMacOSは別物だというのにごっちゃにして語ってるw
NeXTも知らないんだな

208 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 23:15:19.97 ID:ls2Pe6xu0.net
ジョブズやゲイツがゼロックスのアルトからパクって作ったGUIとそれぞれのクリソツ元ネタ比較

【パクリ】 初期のアップル・マッキントッシュ
http://blog-imgs-65.fc2.com/a/p/p/appletechlab/MacPaint30_05.jpg

【元ネタ】 ダイナブック向け暫定OS(アラン・ケイたちのスモールトーク76)
http://squab.no-ip.com/collab/uploads/st76-bitrectedit.png
動画: https://www.youtube.com/watch?v=aqW6Sp279Z0&t=19m30s

【パクリ】 マイクロソフト・ウインドウズ1.0
http://2.bp.blogspot.com/-u4K_R3SSKoo/UvDpTAmQy8I/AAAAAAAABCs/Crue5ErjCJo/s1600/fcd70000.gif

【元ネタ】 ゼロックス・シダー(アラン・ケイたちとは別のグループが開発)
http://squab.no-ip.com/collab/uploads/61/cedar2.png
動画: https://www.youtube.com/watch?v=0-_zVkrWCOk

209 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 23:23:43.73 ID:t90E9avn0.net
>>207
何が別物だよ。

OSXはまんまBSDからパクりましたって言えよ、詐欺師。

NeXTもまんまパクりだろ。

210 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 23:24:30.88 ID:ls2Pe6xu0.net
>>207

▼NeXTSTEP(今のiOSやOSXの前身)について - スティーブ・ジョブズ 1995年のインタビューより
http://web.archive.org/web/20121014214135/http://americanhistory.si.edu/collections/comphist/sj1.html#soft

興味深い話をしよう。アップル時代のある時期、ビル・アトキンソン達がゼロックスの成果を見る事を
僕に強く勧めてきた。ゼロックスは値上がり必至のアップルの未公開株を買いたがっていたので
その見返りとして我々はビル・ゲイツ達は見ることが出来なかった秘密を見せてもらえる立場にいた。

1979年、僕らはゼロックスを訪れそこで「アルト」と呼ばれる(アラン・ケイが提唱した意味*1での)
「パーソナル・コンピューター」の暫定実装(*2)と3つの中核技術を目の当たりにして驚愕する。
信じられない事にアラン・ケイ達はそれら3つの技術を1976年頃には具現化していたというのだ。
我々がそれらすべてをNeXTSTEP(*3)として再構築できたのはほんの数年前だというのにね。

残念だが当時の僕は3つの大事な技術を目の当たりにしながら、実は1つの技術しか見えていなかった。
グラフィカルなUI。その衝撃があまりに強すぎて残りの同じくらい重要な2つの存在を吹き飛ばして
しまったのだ。結果、GUIのみで残りを欠いたまま出来あがったのがLisaやMacというわけさ。

結局、忘れていた残りの2つの重要性に気づき再発見するのにその後何年もかかってしまったよ。
その残りの2つというのが「OOP(メッセージングによる遅延結合*4)」と「ネットワーク機能」だ。
そう、NeXTSTEPにはこれらがすべて詰まってる。

*1 あらゆる年齢の「子供たち」のためのパーソナルコンピュータ - アラン・ケイ
http://swikis.ddo.jp/abee/74
*2 ケイらの暫定パーソナルコンピュータ環境であるスモールトーク
http://squab.no-ip.com/collab/uploads/st76-popupmenu1.png
*3 NeXTSTEP
http://www.prepressure.com/images/prepress_history_nextstep.jpg
*4「ソフトウェア工学」は矛盾語法か? - アラン・ケイ
http://metatoys.org/oxymoron/oxymoron.html

211 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 01:08:41.77 ID:E2MKs5310.net
ヲタ・・・PCのベテランの方のレスばかりなスレですね

212 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 07:47:00.05 ID:pGctNILA0.net
おっNeXTまで話が遡ってきたか、Macの話はここからが本番じゃな
カーネルの元はカーネギーメロン大学のMachじゃ
https://en.wikipedia.org/wiki/Mach_(kernel)
現在もソフトウェアの研究・進歩の土台はUnix、正統派のBSD Unixを引き入れたのはさすがジョブズ先見の明があったのう

213 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 20:50:58.44 ID:SZOJD9VV0.net
とち狂つてパクリを自畫自賛か。
マカーはユダヤの手先だけあつてどこまでも汚い。

214 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 20:57:55.54 ID:3ImZyivG0.net
ディスプレイを自由に選べる
mac miniが消えたら
もうMacは使わない

215 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 20:58:20.76 ID:Ruk0HEvZ0.net
物理的には(実際には無理ゲー)

216 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 21:04:57.43 ID:SZOJD9VV0.net
アメリカ・ビジネス界の
ユダヤ人の実態
■■第5章:情報・通信産業で活躍するユダヤ人
●半導体世界最大手の「インテル社」をゴードン・ムーアとともに1968年に設立
した共同創業者アンドリュー・グローブもまたユダヤ人である。彼はハンガリー出身
のユダヤ難民で、ホロコースト体験者である。

なお、ビル・ゲイツが「マイクロソフト社」を創業してから、ずっと彼の右腕として
活躍しているスチーブン・バルマーもまたユダヤ人である。2人は非常に仲のよいパ
ートナーで、マイクロソフト社は「2人の合体したDNAから成り立っている」とさえいわれている。

また、「Macintoshの生みの親」であるジェフ・ラスキンもユダヤ人である。
(Macintoshといえばスティーブ・ジョブズが構想したものと思われがちだが
、Macintoshインターフェースの実質上の生みの親はジェフ・ラスキンであり、
「Macintosh」というネーミングも彼のアイデアから生まれた)。

●通信技術開発の分野で大きな注目を浴びているのが「クアルコム社」である。
この会社を創業したのはアーウィン・ジェイコブズで、彼はカリフォルニア大学
のコンピュータ工学教授からベンチャー企業家へ転身したユダヤ人である。

この会社が開発し、特許を取得したデジタル通信技術「CDMA」は、次世代
携帯電話の世界標準規格に採用された。
http://inri.client.jp/hexagon/floorA4F_ha/a4fhc200.html

217 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 21:27:46.51 ID:SZOJD9VV0.net
スマアホの二大OSはどちらもユダヤ企業だから、おまへらが夢中になればなるほど
糞のユダヤ人どもを喜ばせるだけなんだよ。どうしてもスマアホのやうなガラクタが
欲しいのならば使ひ捨て同然の安物だけ買つて遊んでゐろ。間違つても個人情報なんか
入れるなよ。通話はガラケーでええぢやないか。浮いた金を國内で使へば景氣にも
好影響を與へるし、態々糞どもに御布施をするのはドマゾのやることだ。

総レス数 217
64 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200