2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】「休めないなら辞めます」イマドキ20代は余暇を優先 上司「有給休暇は、1年目から取るものじゃない」

1 :trick ★:2017/06/09(金) 05:52:36.39 ID:CAP_USER9.net
「休めないなら辞めます」イマドキ20代が余暇を優先する理由 (1/5) 〈週刊朝日〉|AERA dot. (アエラドット)
https://dot.asahi.com/wa/2017060200048.html

 いよいよ6月から、新卒採用の企業面接が解禁される。時代とともに若者が会社に求めることは変化している。どうやら今の若者は、休みを重視する「余暇ファースト」主義らしい。世代間の価値観のギャップが原因で、職場でハレーションが起きるのは世の常。彼らの行動の背景や本音を知ることから始めよう。

 頼むから、出ないでくれ──。

 都内の大学に通う、就職活動真っただ中の男子大学生、横山正さん(仮名・21歳)。ここ数日、夜11時以降は、一人暮らしのアパートの部屋から“志望企業”に電話をかけるのが日課になっている。汗ばむ手でスマホを握りしめ、祈るように番号を押す。だがワンコール鳴ったところで、願いは砕け散る。

「はい、○○(会社名)でございます」

 相手の声を聞き、急いで電話を切った。

「ここも、ウソつきか……」

 手帳に書いた志望リストの中から、電話に出た企業名にチェックを入れる。優先順位が落ちたことを示す印だ。日曜日に電話して電話に出た企業にも、同様のチェックをつけた。明日は友達と飲みに行った後、深夜に志望企業の電気が消えているかどうか直接見に行くつもり。こうして、入社後に残業を強いられないか、週末は本当に休めるのか、企業の実態を確かめているのだ。

 そこまでする理由は、企業が採用募集時に公表する平均残業時間や有休消化率を「全く信用できないから」(横山さん)だという。

「現に残業ゼロをうたっているところでも、深夜や日曜日でもワンコールで電話に出る人がいて、背後で働く人がいる様子が伝わってきたこともある。先輩からも“会社が公表する数字なんて、お飾りみたいなものだ、信じるな”って言われてきました。いわば選考に進む前の“自己防衛”みたいなものです」

 横山さんのような就活生は珍しくなく、20代の若者は給料より休みを重視する“余暇ファースト”傾向があるという。今年5月、三菱UFJリサーチ&コンサルティングが発表した、「2017年度新入社員意識調査アンケート結果」によると、新入社員が会社に望むこととして、今年度初めて「残業がない・休日が増える」が「給料が増える」を上回った。同社調査部研究員の土志田るり子さんは、「将来の不安が、休み重視の姿勢を後押ししている」と分析する。

218 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:03:36.52 ID:BRkK11N90.net
記事と同じ中間管理職年代だが、1年目から堂々と取っていいという考えだ。記事のような上司は小説の中の登場人物に思える

219 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:03:38.85 ID:VtxXiAd00.net
このアパレルの3日の夏休みっておそらく一斉休暇じゃなくて
社員毎の分散だと思うんだよね9月に使おうとしてるし
その3日間のやりくりでも一苦労有るはずでそれに5日間有休を
前もって相談無しに追加申請するのはちょっと無いでしょ

220 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:04:22.93 ID:EcFVcXyX0.net
>>199
ライフワークまで面倒見るのは、
終身雇用だったからだよ。
今時、プライベートまで言ったら、逆に訴えられるわ。w

221 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:04:24.76 ID:VUbYpqFy0.net
仕事ができるできないは
有給休暇の条件に関係ないことを
わかってないの多すぎ(笑)
労基に訴えられろよ。
ブラック認定で電通に続くことができるぞ(笑)

222 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:04:34.41 ID:8BfZ2SDU0.net
>>17
病気で有給消化って考え方がおかしい。病欠休があるべき。

223 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:05:05.03 ID:pe4v1ruH0.net
>>174
会社が馬鹿っていうか
団塊周辺の管理職が大馬鹿なだけなんだけどな
今でも高度経済成長時を引きずってるんだぞ

224 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:05:10.09 ID:SqFCtxnV0.net
全く使おうとしない奴も問題がある

225 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:05:18.95 ID:x6QpjZNd0.net
>>48
そこは自分も取りやすくするため利用する位の考えにしないとね。

226 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:05:23.87 ID:X4ixQ92i0.net
8年目なのにいまだにまともに有給取れない

この前とろうとしたら却下されて家族旅行で俺がいないという

227 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:06:07.73 ID:VtxXiAd00.net
>>222
有休切れた奴が病欠したケースで処理されるけどそれ給料減るよ

228 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:06:19.77 ID:40XDzUqq0.net
公務員以外は休むと危ない

229 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:06:32.93 ID:tb7XNORv0.net
たかだか数日の休暇なのにゴタゴタいう今までの風潮がおかしいんだよ。
何週間も休むっていうんじゃないんだから。

230 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:06:47.76 ID:i4RcU6Gm0.net
有給消化を義務にすれば全てのことが解決するのに

231 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:07:06.60 ID:9E/I5F190.net
権利を行使するのはいいが5日連続で休むことに全くやましさを感じてないのは確かに異次元だわ
個人主義の人間が増えたんだなあ
休んだ分誰かにシワ寄せが行く→職場の人間関係が悪化→ブラックだ!と騒ぎ出す
ここまでテンプレ

232 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:07:18.34 ID:SqFCtxnV0.net
>>222
自分の病気だけじゃなくて身内の急な入院とかもあるし

233 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:07:36.40 ID:FQ1iOhtU0.net
本当に用事がある時どうするの
有給残しておかないと欠勤(無給)になっちゃうよ

234 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:07:43.49 ID:EcFVcXyX0.net
>>219
結局、そういう自己中は、
他人が休むとブーブー言って、
下手すると、その忙しい時に具合悪いとか言って休むからな。

そんなんいるから、
真面目な人がさらにかぶる悪循環。

235 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:08:05.56 ID:xDFfyTln0.net
有給は20日を超えて消滅時効を迎える分が出来てから初めて使うもんだよ

236 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:08:18.28 ID:T5/rWQvu0.net
どうやって歩み寄ればいいのかとか頭おかしいんちゃうか
まずおっさんが法律に歩み寄ったらどうなんや

237 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:08:18.71 ID:i4RcU6Gm0.net
>>231
うちの会社はその程度は余裕でとれるよ?

238 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:08:38.38 ID:RyZxaRzM0.net
全部消化したいのならすればいい。
冠婚葬祭や怪我での入院、体調不良でも有給使えなくて
困るのはこの新人社員。

そこを上司は説明しないとダメだろ。
まぁ、そういうバカな新人社員は職場や部署で浮いて村八分に遭うだけ。

239 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:09:01.02 ID:VUbYpqFy0.net
ゴチャゴチャ言う会社は有給休暇についてどれだけ知ってる?
時季変更権はあるけど拒否権はないことをどれだけの会社が知ってるんだ?
そんな会社がコンプライアンス?
笑わせるな。

240 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:09:04.09 ID:Nk6ABX0c0.net
5日休めるような職場環境にしろよ

241 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:09:18.14 ID:XGu/ly3Q0.net
>>238
なんで全部消化するとかいう話になってんの?バカ?

242 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:09:28.54 ID:bD7jok3B0.net
>>217
休み=悪
で仕事できないやつだから問答無用に査定下げろ!
だもんな
こんな先入観ばかり入ってたら仕事内容の業績評価がまともにできるわけがない
それで取り入るのがうまいだけの無能や、
細かいことばかりコツコツやるつまらんやつが管理職に昇進して負のスパイラル

243 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:09:38.34 ID:CMeWjbyr0.net
有給休暇ってなに?(´・ω・`)おいしいの?

244 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:09:45.75 ID:8BfZ2SDU0.net
>>227
それがおかしいってことよ。病気なんて誰でもなるのにおかしいと思わないか?
日本は国民同士でルールを強要してお互い苦しくしてるだけじゃん。

245 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:09:47.60 ID:kHPrtqlQ0.net
忙しいときはみんなで働け
有給が貯まろうが、自分だけ休むな
ようは常に働け
有給なんか使うやつは怠け者だ

246 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:09:51.26 ID:NJoc//670.net
>>231
しわ寄せなんて行かないよ

247 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:10:07.31 ID:lPibnj0T0.net
有休はほぼ自由に取れるが、
休んだ日の仕事を他の日にやらないとならないので
無駄には休めない。

メールも溜まるし。

248 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:10:36.60 ID:nQtK0VOc0.net
>>186
有休はできる限りあげたくないので
法律通り最初の半年は無しで
その後も最低限の付与日数だけです
って募集要項に書いたら

249 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:10:36.66 ID:Cy93h+bY0.net
>>2
こんなクズは日本電産にぶち込んだれ

250 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:10:51.74 ID:OGnvFMQ20.net
余暇を優先じゃなく糞企業を排除してるだけだろ

251 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:11:08.15 ID:VtxXiAd00.net
>>244
確か組合から何割か補填されるよ
流石に会社が出したら逆に不公平だろ

252 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:11:13.92 ID:J4Lc8EAf0.net
>>229
お前が仕事しないと、
俺がサボれないだろ。

253 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:11:14.91 ID:RyZxaRzM0.net
>>230
そこじゃなく、全部消化するつもりと>>2であるから
そこを問題視している人が多いんじゃね?

254 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:11:23.42 ID:LNN6neG30.net
>>208
どっちを昇進させるかは数字で決めればいいだけ

255 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:11:44.50 ID:UNsalIPI0.net
昇進や昇給を望まず、一生涯平社員として生きる道もあるだろうに。

256 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:11:48.21 ID:4lT5aLi40.net
遊ぶ金欲しさで働いてるんだから休めないとかあり得ないわ

257 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:12:13.29 ID:tb7XNORv0.net
有給で仕事が回らなくなるようなら人員が足りてないということ。

258 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:12:17.84 ID:uYL/Xe4w0.net
ボーナスから削られるだろ

259 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:12:22.19 ID:hnqBIphA0.net
>>212
ほぼ定時で帰れて300〜400貰えるならそっちがいいな、今はその給料でサビ残休出当たり前だもん

260 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:13:01.58 ID:NJoc//670.net
この宇宙に存在できる、たった一回の人生なのに
数日の休暇位でガタガタ言うなよな

261 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:13:04.49 ID:8f1orBuf0.net
>>68
ないよ?

262 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:13:11.86 ID:SqFCtxnV0.net
>>2に出てくる上司は無能

263 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:13:18.08 ID:EcFVcXyX0.net
上にも書いたけど、
このままだと、やっぱ、欧米みたいにになるね。

企画、マネジメントは給料高く、
あとは、300-400万だけど定時に帰れる。
ますます格差開くな。w

264 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:13:18.99 ID:GGrt+OOk0.net
いまだにこんなこんなクソ上司がいるのは、ろくな会社じゃねーだろ。

265 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:13:30.42 ID:GCrYEOKk0.net
>>252
ニッパチの法則かよw

266 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:13:33.06 ID:gemGRvbk0.net
☆★このスレに集まるような人に読んで戴きたいブログ☆★

「働きにくい」と「働かせにくい」の答え合わせをしよう
ttp://ambivalentthoughts.blog.fc2.com/

267 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:14:20.23 ID:RyZxaRzM0.net
>>241
>>2を読め。
>私は取れる休みはしっかり取って、旅行もしたいし勉強もしたい。やりたいことがいっぱいあるんです。今年ももちろん、有給休暇は全て使う予定です

これを指しているのだが・・・わからないのか?

268 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:14:21.96 ID:nQtK0VOc0.net
>>188
同じ能力ならそれでもいいが
休んでても有能と
休まなくても無能
有能な上司なら前者を取るだろう
後者を取るのは上司自身が無能で
会社が傾くぞ

269 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:14:41.90 ID:7HdT5BH20.net
労働者の当たり前の権利を雇用契約を結んでいない他人の上司に剥奪される国。
先進国で日本と韓国ぐらい。

270 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:15:11.85 ID:NJoc//670.net
労働条件が悪くなると
業績も悪くなることくらい
そろそろ学べや

271 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:15:21.71 ID:i/oznR7C0.net
>>48
っつっても今後の展望とか状況がちがいすぎるのに
そのへん考えずに自分はこうだったから〜っての頭わるすぎるわな

272 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:15:30.07 ID:Cy93h+bY0.net
>>241
>>1 の新入りが「使いきる」って堂々と宣言しとるやんwww

273 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:15:41.88 ID:i4RcU6Gm0.net
>>253
全部消化を義務にすればガタガタ言われないから全て解決するじゃん?って言ってる

274 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:15:45.29 ID:40XDzUqq0.net
正当な理由があっても、休むと公務員以外は解雇される

275 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:16:23.50 ID:R2P3p/u50.net
>>254
だから、数字だろ?
有給取得日数も。

276 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:16:36.91 ID:Hs6g7KJb0.net
>>253
計画的に休暇使用して残った分は年末で消化、ってことなら
問題ないのでは? 突発的な病気や葬式にも対応できるし。

277 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:16:37.54 ID:5cSrg+D/0.net
10数年間前だけど、半年の研修後配属2ヶ月後とかに三十時間労働してたわw
8時半出社して次の日の12時退勤
今考えると意味わからんw

278 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:17:13.97 ID:cEB3g7WJ0.net
でも有休が自由に使えないのおかしいよなあ

279 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:17:50.33 ID:bD7jok3B0.net
>>268
現在の日本の管理職のマジョリティは後者を続けて出世したやつで、
心情的に前者を毛嫌いして査定さげるんだよ
まじ負のスパイラル

280 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:18:10.52 ID:pyCD4Qxw0.net
義務を果たさず権利だけを主張するやつもいるんだし、有給休暇の有無、日数など査定制にすればいいのにね。

281 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:18:25.07 ID:SqFCtxnV0.net
計画的に有休取得できる奴は有能

282 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:18:27.83 ID:SUB6xmh50.net
これも終身雇用の弊害だよなあ。
転職バンバンできて自分の能力の範囲のポジションにしか就けない仕組みなら、そもそも半人前とか一年目とか教育とかそんな概念なくなる。

これに先発後輩とか学校教育の名残とか儒教的なものが絡むからカオス。
職人とか丁稚と変わらない仕組み。
所詮東アジアの土人国家ですね。

283 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:18:47.15 ID:CUpn1J5HO.net
(´・ω・`)別にいいんじゃないの?休ませてやれば。 大体困ることは無いでしょ。 管理職で部下を管理出来ていないとか評価されると困る自守プライドだけだろ。

284 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:18:57.15 ID:b2KXt5hG0.net
日本の企業は時代遅れ
だから世界から置いて行かれる
言い訳も出来ない事実

285 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:19:02.58 ID:p7e/rFX40.net
>>79
それへ異常すぎるな労基に訴えて良いレベル。有給消化で2月分は給料もらえていいのに。

286 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:19:11.50 ID:jFcGEEN6O.net
>>10
大手は無理矢理にでも休ませるが、中堅以下だと難しいだろ

287 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:19:49.71 ID:SAXh/Uor0.net
一年目の集合教育期間に有休取られると困るわ。
研修カリキュラムが崩れる。

と思ってたけど、出来が悪くて休んでないのに研修ついていけないやつの
方に数倍困ってる気がしてきたから、出来るやつなら休んでもいいや。

288 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:19:52.51 ID:XGu/ly3Q0.net
>>267
>>272
は?使い切るは使い切るだろ?
まさか有給が繰り越せるって知らないの?

289 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:19:53.90 ID:dpPBrEG80.net
こういう若者のお陰で老害が駆逐されていくんだな…
良い事だわ

290 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:19:59.60 ID:R2P3p/u50.net
>>268
だから、一部の有能なんて有給どころか欠勤しまくりでも評価されるっつの。
会社を左右するような太い取引先を抱えてて、
首にすると会社ごも消えちまうようなレベルのな。
9割の社員なんか能力差なんてほとんどないから、
有給取得率とか上司への忠誠度とかで決めるしかないけど。
1円単位まできちっと評価される営業マンとかなら別だけど。

291 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:20:06.73 ID:h1e1uCiU0.net
うちは有給取れ取れと煩いくらい言われる

292 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:20:13.03 ID:SqFCtxnV0.net
せめてストック出来ない有休の買い取りを義務化させよう

293 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:20:23.47 ID:hum5N3vh0.net
>>1
はぁ?

294 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:20:25.64 ID:kaPS+E+g0.net
試用期間は有給は取れない、欠勤扱いにされる会社も。
法定の有給休暇は6っ月勤務後から。それ以前のは労働協約上での優遇。


この程度の常識が通じない、新人とかその上司がいる会社に現在も将来も無い。
  

295 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:20:31.43 ID:EpSnnfpQ0.net
でも出世できないと思うよ
仕事以外のことだけ主張してる奴って出世できない
やっぱり愚直に頑張ってるヤツが、上に行くよ
だって査定する人間が古い人間だから
根性論が大好きだから
「出世できなくてもプライベートが充実してればそれでいい」って考えかもしれないけど、惨めなもんなんだよ、ペイペイって

296 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:20:31.49 ID:/Cj/KtWa0.net
法の支配を否定する国家主義ナチス管理職

297 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:20:43.16 ID:RyZxaRzM0.net
>>273
突然の身内の病気や自分の入院などどうするの?
義務化しちゃうと後で困る人続出するぞ。

298 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:21:09.03 ID:hum5N3vh0.net
根雪アカヒかで。

299 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:21:20.19 ID:xEjrt8u+0.net
>>8
有給取らないやつ
取らせない上司の査定が下がる世の中なのに

300 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:21:25.21 ID:xytEvk990.net
>>280
また、できるやつは取るタイミングも
うまくやるだろうな

301 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:21:27.24 ID:R2P3p/u50.net
>>292
買い取り前提の賃金にされるだけやで。
今でもみなし残業込みの賃金で募集かけるとこ多いようにな。

302 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:21:30.40 ID:hum5N3vh0.net
捏造アカヒ

303 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:21:40.69 ID:XGu/ly3Q0.net
有給は全て使い切っても残るんだが?そんなことも知らない無職なの?

304 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:22:05.63 ID:oc6x4itw0.net
>>236
だな

305 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:22:20.19 ID:Sx3OmAOB0.net
>>17
1年プールは労基で決まっているんじゃなかったけ?
だから全ての企業があるはず

306 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:22:37.78 ID:SlgM/Sj/0.net
有休発生したら取るのは構わないけど
一気にまとめて取るのはクズ

307 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:22:51.94 ID:R2P3p/u50.net
>>303
残るんじゃなくて新たに追加されるだけやで。

308 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:22:54.26 ID:xHKbI7To0.net
新人だからこそ休ませてやればいいじゃん
どーせまだまだ戦力として使えないんだし
理屈じゃなくて感情論なんだろうけど

309 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:23:08.38 ID:/bkv9bZb0.net
>>141
社規にかいてない?
業務都合により云々って

310 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:23:10.72 ID:Ozkf5iUM0.net
>>303
たぶんここは一度も働いたことがない奴が大半だよ

311 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:23:11.99 ID:bc/2tNCk0.net
BYODやらシンクラやらで有給中の自宅でも遊び先でも仕事できるから好きに有給使え

312 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:23:29.41 ID:8/WCgO6R0.net
まじでコンプライアンス意識の低い会社だな。
有給は与えろよ。
その上で業務に対する影響を教え込め。



リリース日の前に有給申請?
それは認めん。

313 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:23:33.59 ID:MPzSShFy0.net
グローバル的にはどっちがおかしいのよ?

314 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:23:42.09 ID:xytEvk990.net
>>308
最初は疲れるしな

315 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:24:02.16 ID:hT+SIvas0.net
社畜のように働いて当然ってのもどうかと思うけど、>>1みたいな奴とは一緒に働きたくない

316 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:24:05.69 ID:y9zIkRCg0.net
営業時間が18時で
深夜や営業休業日なのにワンコールで電話に出る会社は、確かにやばいなw

しかし、いまどきの就活学生は賢いなあ

317 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:24:10.48 ID:5r2K/ncO0.net
>>2
意味不明
有給休暇はどんな理由でも申請した時に取れなきゃいけない
この会社は法律に反したことしていいのか?

そもそも日本はただでさえ休みが少ないと言われて増やそうとしてるのにそういう風潮にも逆行してる
晩婚化、少子化やそれに伴う様々な社会問題にも逆行してる
社会的責任を負ってるのに責任を果たせないなら会社たため
日本という社会で商売させてもらってるという意識を忘れるな

総レス数 1001
242 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200