2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【JASRAC】「クリエーターに対する敬意を持ってもらいたい」 音楽教室から使用料徴収 受講料の2.5% 18年1月から ★8

1 :カカカ ★:2017/06/08(木) 20:47:05.49 ID:CAP_USER9.net
日本音楽著作権協会(JASRAC)は7日、同協会が管理する著作物を音楽教室で演奏する場合に、音楽教室が得た受講料の2.5%を徴収する使用料規定を文化庁に届け出たと発表した。
2018年1月1日から実施する。この規定については音楽教室側が無効と主張し、7月にも東京地裁に提訴する方針を決めている。
現状で両者の協議はなく、議論は平行線をたどっている。

JASRACは7日に記者会見を開き会長で作詞家のいではく氏(左)が「クリエーターを尊重してほしい」と訴えた
http://www.nikkei.com/content/pic/20170607/96958A9E93819688E2E59A9D938DE2E5E2E4E0E2E3E5E2E2E2E2E2E2-DSXMZO1741649007062017000001-PN1-2.jpg

JASRACは作詞・作曲家が持つ楽曲の著作権の使用料徴収を代行する一般社団法人。受講料収入の2.5%を徴収するのは「JASRACの管理する著作物を利用した講座」とする。
渡辺俊幸理事は「先生が指導のために演奏するものも、生徒が練習で演奏するものも含む」と説明した。

10月から具体的な案内を音楽事業者に通知する。当面は楽器店や楽器メーカーが主催している約9000の音楽教室が対象となる見込みで、徴収が進めば個人の音楽事業者にも対象を広げる。
音楽教室での楽曲の演奏利用をめぐっては、JASRACと教室側の主張が食い違っている。

ヤマハ音楽振興会(東京・目黒)や河合楽器製作所が参加する「音楽教育を守る会」は、音楽教室での演奏は著作権法で定める「演奏権」には当たらないと主張。
使用料の徴収は無効としている。5月30日に都内で総会を開き、7月にも使用料の支払い義務がないことの確認を求めて東京地裁に提訴することを決めた。

一方、JASRACは7日に開いた記者会見で会長で作詞家のいではく氏が登壇。「クリエーターに対する敬意を世の中にもっと持ってもらいたい」と発言した。
作曲家の渡辺俊幸理事は「ヤマハさんや河合さんは音楽文化に貢献されてきた企業。訴訟を避けて、どうにか話し合いの場についていただきたい」と語った。(佐藤浩実)

配信 2017/6/7 18:35
日本経済新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ07HOA_X00C17A6000000/

★1が立った時間 2017/06/07(水) 19:17:31.90
前スレ
【JASRAC】「クリエーターに対する敬意を持ってもらいたい」 音楽教室から使用料徴収 受講料の2.5% 18年1月から ★7
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1496893581/

by びんたん次スレ一発作成

2 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 20:47:39.73 ID:7T9xezjC0.net
俺らもカスラック潰しに参戦しようぜ

3 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 20:48:16.52 ID:cJHSWOlM0.net
ザ・アベノミクス

4 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 20:48:26.64 ID:qBYyYEiS0.net
>>1
Q8.クラシック楽曲を使っても対象となりますか? 
A.クラシック楽曲などの著作権が切れた楽曲のみを演奏する場合は管理の対象となりません。

http://www.jasrac.or.jp/smt/news/17/0227.html


これがJASRACの公式な回答
クラシックなどの著作権が切れてる楽曲だけなら払わなくていい

5 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 20:48:45.98 ID:l1cwqkh40.net
CD売れなくてカスラックは収入が減ったからな

6 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 20:49:05.12 ID:jVA3eCE10.net
>>1
本物のカスだな

7 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 20:49:29.79 ID:qq6WYy5n0.net
主な楽曲

五十音順

小沢亜貴子「日本全国かずま君」
春日八郎「ふたりの坂道」
川中美幸「ふたりの春」
北島三郎「比叡の風」第51回日本レコード大賞作詩賞
小柳ルミ子「南風」
小林幸子「あれから一年たちました」
さとう宗幸「欅伝説」
杉良太郎「江戸の黒豹」「明日の詩」「すきま風」「風が吹くまま」
千昌夫「北国の春」
チェリッシュ「明日に向かって」
一節太郎「親子流し唄」
藤本美貴「置き手紙」(堀内孝雄との競作)
森進一「昭和流れ歌」
森昌子「信濃路梓川」
帝京大学グループ応援歌


おわこんじじい

8 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 20:49:46.37 ID:BXEPWKz00.net
AERA(アエラ)記者 竹下郁子が熊本城再建と零戦復活を一緒にされ激怒「侮辱するのもいい加減にして」
竹下郁子が零戦復活を侮辱する文が生々しい
https://goo.gl/26utJw
ジャスラック

9 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 20:50:09.30 .net
>>4
クラシック以外にも演奏しているかもしれない
で裁判起こして喫茶店潰したろ

10 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 20:50:13.72 ID:hzGkwgXp0.net
JASRACに金を払っても
クリエイターに敬意を払ったことにはならないだろ。

11 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 20:50:18.61 ID:M6EaJy1l0.net
クラッシックでの練習が最良だよね。
次のクリエーターはクラッシックで育つんだよ。

12 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 20:51:13.99 ID:pdZq/v1r0.net
利益からじゃなくて受講料から2.5%か

13 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 20:52:29.11 ID:rLr/LfTw0.net
おまいう

14 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 20:52:30.54 ID:qBYyYEiS0.net
>>9
ソースは?

15 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 20:52:39.42 ID:FdFzebye0.net
敬意を払え
誠意を見せろ

16 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 20:53:13.40 ID:LUAnbU0b0.net
なおクリエーターに支払ってないもよう

17 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 20:53:22.38 ID:38WMhD9P0.net
この糞クリエーターは、どうやって音楽学んだんだろうね?

18 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 20:54:16.41 ID:JLTu1luF0.net
>>10
敬意どころか著作権料も払って無いらしいぜww

19 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 20:54:30.18 ID:ac7K5kqr0.net
役員報酬止めろ(笑)カスラック

20 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 20:55:14.49 ID:kYdaagG20.net
クリエータに金払ってないなら敬意無いのはカスラックでは?

21 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 20:55:25.76 ID:o/IXkT+c0.net
2.5の根拠も不明だし
単なるショバ代脅し取るヤクザ

22 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 20:56:03.17 ID:2sdMmrX30.net
ジャスラックを叩いてる奴は本質が何も分かってない。
叩かれるべきはジャスラックに委託してるクリエーターなんだよ。
これが理解できてない奴が多すぎる。

23 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 20:56:11.57 ID:uQ3T+D4I0.net
何がクリエイターだ
自分達が金儲けしたいだけだろうが
カッコつけんなボケ

24 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 20:57:17.80 ID:HOdW/i6P0.net
JASRACが管理する著作物についてってことは、ベートーヴェンやらモーツァルトやらのクラシックは対象にならないわけだよね?

そんなら勝手にしろ、とも思うが、こいつらが管理してる音楽が広範囲で、わりと盛んに教室で課題曲なんかにされてるのかな?

25 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 20:57:33.40 ID:o/IXkT+c0.net
>>22
音楽不買が一番だね

26 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 20:58:31.94 ID:qBYyYEiS0.net
>>24
対象にならないとJASRACが明言してるよ

27 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 20:59:25.80 ID:81jCWkm60.net
>>1
>クリエーターに対する敬意を世の中にもっと持ってもらいたい

それと使用料との関係が意味不明

28 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 20:59:34.89 ID:2sdMmrX30.net
お前らがジャスラックを叩けば叩くほど、
ますますジャスラックの立場は強くなるんだぞ。
なぜなら、ジャスラックの客はクリエーターだからな。
ジャスラックが身代わりになってくれるから、クリエーターはカネに汚いイメージを負わなくてすんでる。
ジャスラックが音楽教室からカネを搾り取るほど、クリエーターは喜んでるんだぞ。

29 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 20:59:52.06 ID:HOdW/i6P0.net
クリエイターに対する敬意のためじゃなくて、自分らの腹を肥やしたいがためなのは明らかなわけだが…

30 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:00:05.71 ID:0QO63hXu0.net
>週刊ダイヤモンド に「日本音楽著作権協会(ジャスラック)使用料 1000億円の巨大利権 音楽を食い物にする呆れた実態」によると、
>加戸守行氏がジャスラックの会長をしていた時の会長の役員報 酬は、およそ3565万円。
>小野清子理事長の場合は、年俸は3700万円 退職金は1000万円という情報

>私は小野新理事長に近づき、話しかけた。どんな人にも名刺一枚で話しかけられるのは記者の特権である。
すぐに分かったのは、新理事長が著作権のなんたるかを理解していないということだった。
こちらの質問に対する返答に詰まると、お付きのJASRAC職員がこしょこしょと後ろから耳打ちしていた。「まるで二人羽織だな」と私は思った。

>JASRACには実に延々50年以上ものの間、文部官僚の天下りが続いている。

>JASRACの収支計算書が全てプラマイゼロと判明

31 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:00:24.42 ID:HKWp3zTD0.net
>>22
日本古来の音楽「がらく」から金取ろうとしたらそら叩かれて当然だわ
著作権とはこいつらが金を取るための物ではない

32 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:00:56.64 ID:7+ghEszL0.net
徴収した使用料が全額クリエーターに行くんだったらわかるけど、
ジャスラックの職員や高額なジャスラックの役員報酬に使われたりしないのか疑問

33 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:01:06.12 ID:2sdMmrX30.net
>>25
そうなんだよ。
宇多田ヒカルを見てみろよ。音楽教室の肩持つ発言してるくせに、
自分の曲をひとつもジャスラックから引き上げない。

34 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:01:14.54 ID:XPNu2tKZ0.net
アホか、音楽の快楽なんて実際に味あわせてもらえなきゃすばらしさなんか誰もわかんない
手近にある粗雑品で満足してしまうことなんて世界中見渡したって自明のことだわ
パクリ屋の餌食をそんなに増やしたいのか

35 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:01:16.92 ID:GaFwEq1N0.net
イヤなら聞かなきゃいい

36 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:01:17.56 ID:HKWp3zTD0.net
>>28
そんなもん他に楽曲管理団体でやればいい

37 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:02:00.90 ID:YNwi8fXN0.net
なんの為の著作権か忘れてるやろ
文化を守るためだぞ。それを達成するために、著作者に金が渡るように、と作られた権利だぞ

単なる著作権料徴収団体が、著作権保護を、クリエーターを語るな

38 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:02:04.37 ID:MxLWZTva0.net
街から音楽を消し去るのが目的ならこいつらは結構優秀

39 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:02:21.00 ID:HOdW/i6P0.net
>>26
やっぱりそうなんだ。
クラシックだけしかやらない教室てのも少ないだろうから、なんだかんだ徴収されるとこが多くなるのかね。

40 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:02:34.33 ID:2sdMmrX30.net
>>31
「ががく」なw
おぼえとけよw

41 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:03:45.11 ID:0QO63hXu0.net
>>32
>ジャスラックの職員や高額なジャスラックの役員報酬に使われたりしないのか疑問


JASRACの収支計算書が全てプラマイゼロになるように殆どが役員報酬に使われる

42 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:04:05.64 ID:8+onTnUF0.net
クリエーターに敬意を表したいんですけど・・・・・・・・・。
JASRAC「それならみかじめ料払えやぁ」

43 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:04:36.94 ID:L59AKzyl0.net
音楽はタダで消費するもの
というお前らの感覚はどうなのよ
アーチストいなくなってしまうぞ
まあいなくなってもいいのかもねw

44 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:04:54.23 ID:FHI/VF5l0.net
まるで、ヤマハがクリエイターに敬意を持ってないかのような言い方だな。

45 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:05:35.65 ID:0S486hOx0.net
>>43
数秒考えたが
いなくなっても全くかまわないな

46 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:05:49.80 ID:AJBwt5Er0.net
楽器教室は受講料を月300円ぐらいにすればいい、あとは適当に楽器使用料だの講師指名料だの違う名目で集める
ダメかな?

47 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:06:46.16 ID:2sdMmrX30.net
話の構造が分かっていない奴が多すぎる。
よく考えもせず単に目前の相手を叩いてどうすんだよ。

48 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:07:01.90 ID:qq6WYy5n0.net
>>43
金のためにやってる人だけじゃないんやでw
売れる音楽しか作れない人間はさっさと消えてほしい

49 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:07:23.33 ID:UhC/S6ji0.net
個人が自宅でCD等聞きながら楽器練習してる所にJASRACの請求が来るまであと何日?

50 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:07:24.62 ID:YNwi8fXN0.net
スパイを送ってJASRAC管理曲をリクエストして、引っかかったらごっそり著作権料を取る
そうして潰した喫茶店とかあったんだっけ?

51 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:07:25.18 ID:EokrTpi90.net
>>40
>「ががく」なw
>おぼえとけよw
そっくりそのままJASRACに返してやる
間違えたのはJASRACの職員だからなw

自分が金を取ろうとする対象すら分かってない楽曲管理団体なんて存在する意味あるか?

52 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:07:25.37 ID:o/IXkT+c0.net
>>40
カスラックのボケががらくって言ってたんじゃなかったっけ

53 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:07:35.32 ID:BQpOmImf0.net
>>46
2.5%のためにそこまでやるんならいいんじゃね

54 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:08:30.08 ID:o/IXkT+c0.net
甲子園のアルプススタンドに徴収員が行く日も近いな

55 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:09:06.80 ID:ZYfaTSsn0.net
まずカスラックは無給で働いてからいえよな?
音楽のために、クリエーターのために奉仕するんだろ?
そうじゃなきゃ搾取って言うだろ?
なにも生み出さないで奪い取って上前はねてるだけなんだから。
最低でも最低賃金じゃないか?
職員の給与公表しろよ。

56 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:09:46.19 ID:l0PbLQgw0.net
JASRACにとってクリエイターは、世間から金を毟り取る道具でしかない

57 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:10:09.07 ID:y8G0kjQx0.net
ちゃんとクリエイターとやらに分配してから言えよな。
ほとんどが自分たちの為に貰ってるくせに。

58 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:10:23.79 ID:BQpOmImf0.net
>>50
年6000円で潰れる喫茶店なんて、何やってもつぶれるw

59 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:10:50.48 ID:AA7Lznd90.net
音楽教室をぜんりょくで支援する

60 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:10:53.80 ID:L59AKzyl0.net
>>48
良い音楽がタダで聴ければいいんであって
良い音楽を作ったアーチストが極貧で死んでもどうでもいいもんなw

61 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:11:18.78 ID:rwmbHULf0.net
1.徴収した著作権料を全額アーティストに渡す
2.アーティストから徴収手数料をもらう

この手順にするのが筋だよ

現状はJASRACがアーティストが貰うべき金を横領している犯罪

62 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:11:26.77 ID:LNQ5AgZW0.net
>>43
俺自身バンド組んたりDTMとかもやってるけど、今の国内のプロ連中ならいなくなっても痛くもないよ
サウンドクラウドとかに行けばアマで面白い曲いくらでもあるし
むしろ、行き着くとこまで行って一旦滅んでリセットして欲しいわw

63 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:11:44.83 ID:BQpOmImf0.net
>>55
>>57
搾取したりほとんど自分らでもらっているような管理団体だとしたら、
そんなところに管理委託するやついると思う?

64 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:12:25.67 ID:k0iKK1WY0.net
デモあるなら
参加します

65 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:13:35.29 ID:o/IXkT+c0.net
NHK
JASRAC

早く解体しろ

66 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:13:37.60 ID:j8yDVn160.net
今年のブーメラン大賞決定でいいよもう
正当な分配が不可能な徴収方法をとる以上著作権詐欺であることは明らかなんだから
募金を騙る詐欺と一緒

67 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:13:50.45 ID:EokrTpi90.net
>>47
独占企業は悪
倒せば後ろにいる黒幕にもそれなりの影響は与えられる

68 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:14:22.47 ID:Cm4etw1T0.net
そこまでいうならちゃんとクリエイターに還元しろよ
カスラックは中間でほとんど搾取してしまうヤクザ行為しているだけやん

69 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:14:55.72 ID:5zvZ6B900.net
>>1
>会長で作詞家のいではく氏が
プレイヤー1台にCD1枚ずつ買えと言った老害が会長
だから次のクリエイターを育てないようなことを言い出す

70 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:15:27.59 ID:RCvAzCsc0.net
ゆすりやん

71 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:15:30.32 ID:rwmbHULf0.net
文春はJASRACのカネの流れを調べてくれよ
あと天下り

72 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:15:41.47 ID:QsMogEqw0.net
>「クリエーターに対する敬意を世の中にもっと持ってもらいたい」
もっともだと思う

>音楽教室が得た受講料の2.5%を徴収する
そのうちカスラックが敬意を持っているクリエーターに何%支払うかだ

ここは透明にしてもらいたい

73 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:15:53.42 ID:BQpOmImf0.net
>>66
勘違いスンナ。著作権者がきちんと契約して委託してんだから全く問題ない。

74 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:15:56.05 ID:4afHbDAF0.net
(´ꙨꙪꙩ`) セイ
http://i.imgur.com/HzdKhKR.jpg

75 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:16:09.15 ID:qBYyYEiS0.net
>>63
そこがアンチのアホなところだよなあ
もしJASRACが著作権料をほとんどもっていくならなんでクリエーターはそんなとこに委託するんだ
今はネクストーンもあるのに

76 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:17:11.04 ID:CiSzevIC0.net
本音JASRAC職員自分たちの組織維持拡大と給料のためなんだがなw
何が>「クリエーターに対する敬意を持ってもらいたい」、 笑わせるw

77 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:17:25.03 ID:qyT3YnMK0.net
カスラックは今すぐ解体しろ!

78 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:17:32.35 ID:dl7eA8mR0.net
>>58
ジャズ喫茶スワン訴訟じゃね?
500万くらい請求して潰したんだよ

79 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:18:46.69 ID:1hLxnRCs0.net
じゃあ講師も練習中の曲を一緒に練習すればいい

80 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:18:55.94 ID:L59AKzyl0.net
>>62
もう音楽は商売にならないだろうね
これからは才能があるアーチストも
才能の無い君みたいなのと同じになるんだなw

81 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:19:06.23 ID:BAnTVnsi0.net
クリエイターが、「著作権料が一円も配分されていない」とJASRACに不満を抱いているんだがね

82 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:19:11.33 ID:4tgyXUim0.net
>「クリエーターを尊重してほしい」

じゃあパクリ曲を除外しろ
パクリはクリエーションではない
オリジナルを作ったクリエイターに敬意を示すべき

83 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:19:50.43 ID:qBYyYEiS0.net
>>72
JASRACの取り分は

演奏権の場合は今回の2.5%に当てはめると著作権者が1.875%でJASRACが0.625%

CDの場合は1000円のうち著作権者が5.64%でJASRACは0.36%

84 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:20:35.87 ID:E4jQwVOY0.net
徹底的に音楽叩き潰したいんやなぁ
恨みでもあるんかいな

85 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:21:05.10 ID:N7uUVqdi0.net
天下りの椅子がたらんのやろ。文化庁からハッパかけられてんだろな。

86 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:21:52.94 ID:ZifHAhrzO.net
受講料の2.5%を徴収するだけでアーチストの内実を問わないのならば、著作権保護としての意味は無い。普遍的著作権、総体的著作権などと言うものは存在せず、個々の著作権だけが存在する。

87 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:21:56.87 ID:cz4BKhxD0.net
「誠意を見せろ」で金とるようなもんか

88 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:23:15.68 ID:BQpOmImf0.net
>>78
そりゃ契約もせず、長期間対価を支払わず使えばそうなるわな。
別に音楽に限らんが。

89 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:23:25.87 ID:WxXipFjS0.net
>>81
それ使用された証拠を突きつければちゃんと払われるんじゃないの?

90 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:23:31.10 ID:biDRskI30.net
クリエーターの権利は出版会社へ譲渡されています。ですからJASRACが管理しているのは出版会社の権利という事になります。クリエーターの対する敬意なんて言えた立場ではありません。

91 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:23:35.82 ID:BAnTVnsi0.net
>>75
レコード会社(音楽出版者)がCD制作の条件として
JASRACとの契約を持ち出してくるんだよ

http://www.jasrac.or.jp/bunpai/rule4.html

92 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:25:31.01 ID:X0npJnt/0.net
クリエーターはそこまでのぞんでるのか?

93 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:26:06.47 ID:qBYyYEiS0.net
>>91
じゃあレコード会社を叩けよ

94 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:27:26.96 ID:E/Yhprub0.net
>>88
年6000円が聞いて呆れるわ
そも、権利のためなら文化を殺す、って何のために権利が保証されたのか
そこを今問われてるって話だろ

95 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:27:30.22 ID:qq6WYy5n0.net
>>60
別にJASRAC無くても今はクラウドもありますしwwwwwwwww

96 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:27:51.85 ID:KGhEfETt0.net
てかカスラックは韓国や中国に行けよ
そっちのほうがどう考えても著作権侵害が多いだろw

97 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:28:06.91 ID:wskuDquH0.net
敬意=金って完全にヤクザですやん?

98 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:28:45.81 ID:Cr7oXIc10.net
>>85
本家への上納金で苦しむ直系みたいやなw
まあ、文部科学省会系文化庁組のフロント企業みたいなもんだしな
シノギの強化が上から来てんだろ
安倍一家との抗争が続いてるしな

99 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:29:05.77 ID:BQpOmImf0.net
>>94
別に問われてねーよ。著作権法の下で事業してるんだから。
タダで使わせろって方がよっぽど文化を殺すわ。

100 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:29:21.04 ID:C8Z91T3n0.net
音楽文化死んだな

101 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:31:38.29 ID:uAJfSDC90.net
>>88
鼻歌歌ってた歌手の卵に著作権料請求して将来を潰すような所業を良しとするかどうかの問題じゃね?

102 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:31:44.99 ID:aVC7TVCd0.net
馬鹿殿って呼ばれてた人の家老がこんな感じだったんだろうな

103 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:31:47.62 ID:zbo9hKjA0.net
クリエイターに敬意を払って横取り

104 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:31:57.84 ID:RTTnmy480.net
20年以上前の楽曲は好きに使わせろ

くだらん搾取はやめろ

105 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:32:19.56 ID:H7WGZfi80.net
>>30
そもそも何で体操選手がJASRAC理事長なんだろうね

106 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:33:08.91 ID:FMj54viZ0.net
クラシックだけにしたらいいんじゃね

107 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:33:13.37 ID:/vrbBAlt0.net
>>4
証明が難しいだろ。

108 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:33:22.32 ID:HkRzXk400.net
>>43
タダで聴くとか言ってるわけじゃなくてなあ
たかが、曲の練習にイチイチ金なんか取るなって話だから
正直、この理屈だと外で鼻歌聞かれたら、カスラックに金払わなきゃいけないって道理も同然
ホント変な話。決して敬意とかの話じゃない。収入伸び悩んでるカスラックが、私腹を肥やしたいだけ

109 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:33:30.51 ID:YLAc3fPb0.net
>>99
法を適用しただけで、別に音楽潰してもいーじゃない、って姿勢を非難されてるんだってばさ

110 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:34:09.79 ID:BQpOmImf0.net
>>101
その鼻歌で儲けてたんなら、その曲使用の許諾は得ろよ・・・。

111 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:34:36.83 ID:q8vT0TOK0.net
たった2.5%くらい払っていいと思うな。
払いたくないなら、それくらい魅力的な曲を講師が作って練習させればいいわけだし
そうやって練習させて評判になって紅白に出るような曲になるかもしれないし
逆に講師がチャンス。
そんなことできないから使わせてくださいというなら、たった2.5%くらい使用料払っていい。

112 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:34:37.46 ID:ZzXhCbnO0.net
敬意を示せ=金払え
貧困調査=援助交際
最近のニュースはオブラート好きだな

113 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:34:58.77 ID:/vrbBAlt0.net
>>26
証明が難しいだろ。
クラしか使ってないと言ったらスゴスゴ諦めるのか?

114 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:35:32.15 ID:EbF1mFSP0.net
日本は天下り天国なんだからあきらめろ
東大出て官僚になって50代で追い出されたら割に合わないだろ
東大様に見合う金が必要なんだよ、東大出様が営業努力するような
企業に入るか、楽して手数料収入が独占的に入ってくる法人に天下るのが
最適なんだよ音楽だけじゃない全ての業界で天下り様に手数料払わなければ
営業なんかさせてやるか上納金払えや愚民共

115 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:35:50.88 ID:BQpOmImf0.net
>>109
タダで曲を使うほうが、よっぽど音楽潰しだと思うがな。

116 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:36:24.77 ID:qBYyYEiS0.net
>>107
証明する必要があるのはJASRACだから教室は何も証明しなくていい

117 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:36:57.96 ID:/vrbBAlt0.net
>>43
消費(しょうひ、consumption)とは、欲求を満たすために財・サービス(商品)を消耗することを指す。

消耗しないから消費していない。

118 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:36:59.16 ID:Jgh0jo5k0.net
くたばれカスラック
経済893め

119 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:37:29.19 ID:aHZHGQ0w0.net
>>1
カスラックというまともに分配せず私腹を肥やす外道

120 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:37:42.31 ID:q8vT0TOK0.net
自分の所属のピアノ教室の生徒何百も何千もに
これなら無料ですと弾いてもらえる権利を得るというのは
講師にとってもいいことかもよ。
良い人も中にはいる。

121 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:38:38.83 ID:qBYyYEiS0.net
>>113
調査されるかもしれんけどクラシックだけ演奏してるならそれで終わり

122 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:38:59.31 ID:/vrbBAlt0.net
>>116
いやジャスラックが言いがかりつけてきたら反論しないと駄目だろ。
どんな楽譜使ったかなんて証明できないだろ。

123 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:39:02.91 ID:q8vT0TOK0.net
ヤマハのなんとかさんが作った曲を
河合音楽教室でテキストとして使いたいなら
小銭払うのはあたりまえなんだし。

124 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:39:33.38 ID:I+fWWfBX0.net
「クリエイターに敬意をしめせ」

だったらJASRAC通さないで直接クリエイターさんに使用料を支払いたいんだけどな

125 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:39:42.10 ID:/vrbBAlt0.net
>>121
クラだけ演奏してる証拠だせって、言われたらどーするの?

126 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:39:58.13 ID:i2j54lA90.net
>>1
金づるとしか思ってないくせに
何か敬意だよw

127 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:41:16.91 ID:qBYyYEiS0.net
>>122
いや、JASRACのほうが証明しなければいけない。JASRAC管理の楽曲を使用したことを。

128 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:41:33.21 ID:/vrbBAlt0.net
楽譜も買って尊重してる。

129 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:42:03.68 ID:BQpOmImf0.net
>>124
それを選ぶのはクリエイターさんだよ。
もしあなたがクリエイターなら、
いちいち全部の申請に、許諾・調査・支払いの手続きをしようって思う?
俺なら面倒だから委託するな。

130 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:42:09.79 ID:Kzkxu5wc0.net
>>124
ほんとそれ

131 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:42:14.85 ID:qBYyYEiS0.net
>>125
曲目見せればいいじゃん

132 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:42:35.30 ID:uQ3T+D4I0.net
結局、ジャスラックは利権団体なんだよ(笑)

133 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:42:38.97 ID:/vrbBAlt0.net
>>127
いや、反論出来ないと駄目だろ。
ジャスラックがどんな言いがかり付けてくるかわからんからな。

134 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:43:32.63 ID:/vrbBAlt0.net
>>131
は?それは証拠にならんだろ。

曲目みせたらOKですってジャスラックの公式見解なのかい?

135 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:43:48.31 ID:biDRskI30.net
>>129 委託どころが権利は委譲しちゃってますので管理委託すら不要

136 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:44:02.04 ID:oKAn7iWW0.net
>>115
音楽教室から金を取らないのが音楽潰しになると、本気で思ってる?

137 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:44:07.29 ID:q8vT0TOK0.net
たったの2.5%
指導した月謝1000円もらったうちの25円くらい
魅力的な曲を提供して頂き、生徒が喜んでいます、ありがとうございます、って払って普通だと思う。

138 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:44:13.56 ID:qBYyYEiS0.net
>>133
だから曲目見せればいいじゃん。それが反論になるだろ。

139 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:44:55.15 ID:UIub1vdU0.net
自分らがもっともクリエーターに寄生しといて敬意も糞もねーだろ

140 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:45:00.25 ID:GzENYhgS0.net
>>115
街から音楽が消えているのに、それが文化を殺していないだと?

極端にいえば、音楽に対して利権を主張する輩が蔓延るくらいなら、権利を主張する新しい音楽などもはや不要だよ。

音楽は稼ぎの道具の前に、豊穣なる文化の土台でなければならない。

生命はリズムであり、力強い叫びや悲しい呟きをなんの躊躇いなく表現できなければならない。

音楽そのものが、決して小銭稼ぎの道具のために、抑止されるべきものではないのだ。

141 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:45:21.61 ID:qBYyYEiS0.net
>>134
別に教室は証拠になるものを出す必要ないし
証拠出さなきゃいけないのJASRACのほう

142 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:45:32.75 ID:/vrbBAlt0.net
>>138
だからそれはジャスラック公式見解なのか?

それに曲目記録するコストがかかるだろジャスラックがそのコスト負担してくれるの?

143 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:46:28.30 ID:/vrbBAlt0.net
>>141
ジャスラックがどんな言いがかり付けてくるかわからんよね。

なぜジャスラックを信用するの?
中の人かね

144 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:46:39.62 ID:BQpOmImf0.net
>>136
練習曲のような楽譜を作る人がいなくなるからな。
主に教室で使われるような曲を作ってもタダで使われちゃうんだから。

145 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:46:45.04 ID:q8vT0TOK0.net
>>141
調査に来るよ結構
知らないんだね

146 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:47:06.67 ID:UhC/S6ji0.net
「練習なんて例え知らない曲でも大嫌いな曲でも大好きな曲でも
やる事と結果は同じだろw第九でも使っとけよw」
と心底から思ってるのが良く分かる
音楽なり何なりを本気で好きになって練習した経験が一度もないんだろう

147 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:47:35.81 ID:qBYyYEiS0.net
>>142
コストって具体的にはなに?

148 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:47:49.72 ID:LsOH14ku0.net
>>137
クリエイターに払われるんなら、みんな嫌がらないよ。

149 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:48:36.14 ID:/vrbBAlt0.net
>>141
そのジャスラックが出してきた証拠が正しいとなぜ言えるの?

何時でも反論出来るようにしておくのが普通だよ。

150 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:48:46.58 ID:q6ChlaeD0.net
その言葉ソッケリそのままJASRACに言えや

151 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:48:55.62 ID:5AICFzJu0.net
>>140
作家が食えなくなるので権利は主張させてください。

152 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:49:11.90 ID:qBYyYEiS0.net
>>143
どんな言いがかりつけてくるの?

153 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:49:41.41 ID:q6ChlaeD0.net
>>74
そろそろ画集出る?

154 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:49:52.57 ID:BQpOmImf0.net
>>140
だから、それを決めるのは作った人でしょ。
あなたが、音楽を作曲し、豊穣なる文化の土台とし、生命のリズム(以下略)としたいなら、
その曲の演奏権の許諾を無条件で出し、タダで使わせれば良いだけ。
「俺は音楽は豊穣なる(以下略)と考える。だから音楽で儲ける奴は許さない」とか自己中すぎ。

155 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:50:02.27 ID:/vrbBAlt0.net
>>147
日々記録するテープ代録音代
ノートに記帳するだけでいいなら、ノート、記録費用人件費

売上の2.5%はいくかもね

156 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:50:09.85 ID:qA0AXH3B0.net
何で何時もどんぶり勘定なんだよ
受講料払って教室入って職員が正確にカウントしろよ
それがジャスラックの仕事だろ

157 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:50:32.96 ID:qBYyYEiS0.net
>>149
JASRACが証拠を捏造するってこと?今までにどんな捏造があったの?

158 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:51:28.88 ID:/vrbBAlt0.net
>>152
どんな言いがかり付けてくるか分かるの?

なんせクルマで音楽聞くならクルマ専用にcdもう一枚買えって言うぐらいだからね。

159 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:51:52.21 ID:LWKXT9x50.net
>>157
JASRACがフェアに著作権料を著作権者に
支払っている証拠を述べよ

160 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:52:08.54 ID:p+1/T6Wa0.net
音楽教室に敬意を払わず娯楽と言い切るカスラック
お前が言うなというやつ

161 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:52:32.96 ID:qBYyYEiS0.net
>>155
別にノートはJASRAC対策じゃなくても記録するでしょ
人件費ってわざわざノート記録する人を雇うわけじゃあるまいし

162 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:53:01.10 ID:vrQLVOuw0.net
>>85
天下りって現在はだれ?

163 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:53:02.01 ID:/vrbBAlt0.net
>>157
ジャスラックの証拠は絶対なんだ。ジャスラックは絶対に間違わないの?
絶対正しいと証明できるの?

164 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:53:23.74 ID:oKAn7iWW0.net
>>144
練習曲で著作権料貰えずにその道を諦めましたってか?
もう一度聞くが、音楽潰しになると本気で思ってるのか?

クリエイターや演奏者になるためには
模倣から入って練習して人に聞かせて他人にも聴いてもらって
そうした場が必要で、その周りの環境をしょうもない小金のために細らせるとか、そちらよりも音楽潰しになると?

165 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:53:33.92 ID:ZJzioUHz0.net
おまゆう

166 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:53:36.11 ID:q8vT0TOK0.net
1000円に対して25円を作曲者に払う価値があるなと思えば
そういうポピュラーミュージックを使えばいいし
払う価値がないなと思えば使わない選択をする自由があるんだからいいと思うよ。
習ってる生徒も、将来作曲したら25円になるんだなと学ぶし。

167 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:53:44.32 ID:vrQLVOuw0.net
>>105
自民党員だからだろ

168 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:54:22.57 ID:LtbR5sIT0.net
歌われない曲なんか存在しないのと同じだぞ

169 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:54:47.60 ID:L59AKzyl0.net
>>135
権利は委譲ってなんだよ
信託だろw

170 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:55:34.74 ID:/vrbBAlt0.net
>>161
それはおかしい。余分な作業なんだから。一人でも人件費はかかるよね。
ノートもタダじゃないよね。
それともジャスラックがノート配ってくれるの?

171 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:55:44.90 ID:Cr7oXIc10.net
包括契約という契約方式自体が、すでに時代遅れのローテクJASRACの象徴だよな
企業ならとっくの昔に退場だが、ヤクザなので文部科学省の代紋で強引にシノギかけてるだけ
こいつらにヤクザいっても、気にもしてないよ、ヤクザにヤクザいうのと一緒

172 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:55:48.52 ID:V4B1jX5P0.net
>>ID:qBYyYEiS0
よぅw
カスラック職員w
火消し乙www

173 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:56:00.87 ID:q8vT0TOK0.net
払って当たり前だよ
フリー素材扱いされすぎ、著作権があるのに

174 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:56:06.77 ID:QjM/sjof0.net
基本は著作権切れてる曲だけにして
希望があれば追加料金でいいじゃん

175 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:56:14.32 ID:Xyl5wwjV0.net
カスラックwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

176 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:56:38.55 ID:jemk3XnW0.net
ワロタ
敬意がないのはおまえらだろw

177 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:56:49.37 ID:L59AKzyl0.net
>>159
それはJASRACと著作権者の間の問題であって
お前は関係ないんだよ

178 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:56:50.10 ID:biDRskI30.net
>>169 出版社が権利者であり、その信託をJASRACへしている。クリエーターのはその輪の中にいない。

179 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:57:28.92 ID:/vrbBAlt0.net
2.5%の根拠は不明瞭だよなあ
一曲いくらになぜしないのだろ?

180 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:57:48.98 ID:q8vT0TOK0.net
>>178
いるに決まってるじゃんw

181 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:57:57.04 ID:J6Gz5/6/0.net
クリエイターを食い物にしてるお前がそれをいうのか(困惑

182 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:58:19.66 ID:BQpOmImf0.net
>>164
当たり前だろう。模倣される側の身にもなれ。

183 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:58:36.82 ID:vrQLVOuw0.net
>>171
包括契約以外の方式も選べるのに何いってるの

184 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:58:54.25 ID:Xyl5wwjV0.net
2.5%ってでけーなーw
1%以下なら妥協の余地があるかもしらんが全面戦争だろこれw

185 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:58:59.03 ID:qBYyYEiS0.net
>>163
まずJASRACが証拠を捏造したことあるならソース出してくれる?

186 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:59:03.44 ID:Cr7oXIc10.net
この時代に、著作権使用料を直接ユーザーが作曲家に払えないのが論外
つまり、これは明らかにJASRACの親である文化庁、そして文部科学省の行政が怠慢
いい加減、バカなんだから、文部科学省一家は解散しろ、迷惑すぎる

187 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:59:11.16 ID:3vg0qioY0.net
たしかに、JASRACの言うとおりだわ
クリエイターには敬意を!
中間搾取なんぞ無く、全ての額が本人及び制作スタッフに渡るべきだわ

188 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:59:20.55 ID:vrQLVOuw0.net
>>179
一曲ごとも選べるぞ

189 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:59:31.08 ID:PN3L3YhU0.net
むしろ、クリエーターから徴収すべきだな。えっ既に手数料取ってる?ボロ儲けw

190 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:59:36.87 ID:L59AKzyl0.net
>>178
第一義的には作者が著作権者
出版社が著作権者かどうかは作者と出版社の契約による

191 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:59:44.07 ID:pnYSf61c0.net
天下りの椅子取り合戦

192 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:00:30.52 ID:Cr7oXIc10.net
>>183
JASRACかまして払うかぎり、JASRACの時代遅れのローテクがボトルネックなんだよ
それを契約方式とかいう言葉でごまかすなよ。根本的に時代遅れなんだよ
ネットで音楽配信と言ってる時代に、レコード以外にCD選べますよみたいな言い訳なんだわw

193 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:00:32.06 ID:dG6YTetn0.net
クリエーター本人が言ってるんじゃなく俺が代理で金取ってやるから分け前よこせというカスラックのチンピラやくざが言ってるんだよ

194 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:00:32.42 ID:vrQLVOuw0.net
>>191
今天下り何人いるの?

195 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:00:39.96 ID:q8vT0TOK0.net
フリー素材なのか
使用料が必要な素材なのか
ネットにあるイラストとか写真なんかちゃんと区別してあるけど
音楽ももっときちんとした方がいい。
誰が作りましたというのをきちんとして、使用料を払うのはあたりまえ。
フリーですというものは無料で使ってあたりまえ。

196 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:00:44.76 ID:CxY922gV0.net
人にとやかく言う前に、まずはお前らが音楽に敬意を払え。
話はそれからだ。

197 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:00:49.18 ID:biDRskI30.net
>>190 慣行として著作者はその権利を出版社へ譲渡してしまうのが現実。

198 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:01:10.71 ID:hY6kI0HI0.net
クリエーターには敬意だけ払って、お金は払いません。

199 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:01:10.95 ID:NItk9jo60.net
生徒が上手く演奏出来たら徴収に行けば良いのに

200 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:01:12.78 ID:/vrbBAlt0.net
>>185
捏造なんて言ってないだろ。
誰だって間違いの可能性はあるだろう。

絶対に正しいってソース出してくれるか?

201 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:01:30.98 ID:vrQLVOuw0.net
>>192
話が違うね。
わからないで書いてるんだろ。

202 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:02:03.57 ID:Cr7oXIc10.net
>>194
10年前に表向きは天下りを消したよなw

203 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:02:21.00 ID:jn3lWd8i0.net
損して得取れ

やってることは真逆で自分の首をしめてる

204 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:02:46.03 ID:q8vT0TOK0.net
ネットからイラストダウンロードするのでも無料を探してダウンロードする人多いし
音楽も無料を探してやればいいこと。
有料のをやりたいなら25円くらい払ってあたりまえ。

205 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:02:48.69 ID:Gz7CMSzi0.net
クリエイターには敬意を払っててても、その万倍カスラックには敵意しか無いからな

206 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:03:28.04 ID:qBYyYEiS0.net
>>200
JASRACが間違ってたら指摘すればいいじゃん

207 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:03:29.51 ID:Cr7oXIc10.net
>>201
違わないんだが、その土俵に乗ったら負けだから、
あくまで乗らないでルールガーとか言ってるだけw

208 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:03:37.68 ID:ZYfaTSsn0.net
カスラック使えばいくらでもマネロンできるじゃん。
どんな汚いカネでも音楽使いました〜っていって徴収させ、職員の給料として環流とか掃除委託で経費で環流とか。
出入り業者や関連企業一覧は?

209 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:03:44.08 ID:q8vT0TOK0.net
あたりまえだのクラッカーです

210 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:03:49.19 ID:L59AKzyl0.net
ベートーベンやモーツアルトといったクラシックは
もう期限が切れてるので著作権は無い
ただし歌や演奏には著作隣接権というのがあって
最近のアーチストのクラシックのCDをお店のBGMなんかに使ったら
著作隣接権を払う必要がある

211 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:04:27.05 ID:Cr7oXIc10.net
JASRACは前世紀の遺物

212 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:04:45.65 ID:Cr7oXIc10.net
JASRACに著作権を管理する資格なし

213 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:05:27.99 ID:rwSjljwX0.net
そのクリエーターが反対してるのに…

214 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:06:14.72 ID:q8vT0TOK0.net
>>213
誰が反対してる?

215 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:06:38.05 ID:/vrbBAlt0.net
>>206
指摘=反論だろ
反論するため記録がいるだろ


そろそろジャスラックが絶対に正しいって証明してくれるか?。ソースだしてね。

216 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:06:58.37 ID:REmR4yoE0.net
>>214


217 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:07:04.31 ID:KkFjJtGL0.net
カッ、カッ、カッ♪カスラック♪
金が欲しいかほらやるぞ♪
みんなで楽しく取りに来い♪
@〜チャリン

218 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:07:08.98 ID:gES1zOLY0.net
だったら一時的にでも被災地は免除とか勝手にやるなよ
理屈がおかしいわ

219 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:07:12.62 ID:zNsOuKzj0.net
これでまた日本の音楽文化が後退しますね。
めでたいめでたい

滅んでしまえ

220 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:07:37.37 ID:2M/Tfcyd0.net
2.5%の根拠はあるんだろうか?
ジャスラックの言い値なら、収入が減るたびに釣り上げそうだな。

221 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:07:51.59 ID:L59AKzyl0.net
>>197
>慣行として著作者はその権利を出版社へ譲渡してしまうのが現実。

ねーよそれw
そんなことするそいつは馬鹿だろw

222 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:07:53.86 ID:eEukLB2L0.net
> 「クリエーターに対する敬意を世の中にもっと持ってもらいたい」

「プレイヤーに対する敬意を寄生虫にもっと持ってもらいたい」

223 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:08:27.18 ID:I192y3vZ0.net
>>1

市民のためだ! 年金増やせ!

と言っている左翼と同じ

224 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:09:44.94 ID:BQpOmImf0.net
>>215
よこからすまんが彼は絶対正しいとは言ってないだろ。
お前が言い出してること。

225 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:09:48.04 ID:q8vT0TOK0.net
だからイラストのダウンロードのように
若手の学生なんかが「私の音楽フリー素材で使ってください」と出せて、見てもらえるのは
若手にとってもいいし
質の高い物作ってる人のは使用料払うのでベテランにとってもいいし
何も悪いことない。
ヤマハの人が作った、ヤマハでだけ習える音楽が習いたいからヤマハに習います!というのになれば
ヤマハにとってもいいし。
今みたいに、無料で使わせろとゴネる無能が馬鹿。

226 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:10:30.78 ID:q8vT0TOK0.net
>>216
だれですかw

227 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:10:42.20 ID:dLohXvu40.net
「機材製作者に対する敬意を持ってもらいたい」 音源から使用料徴収ってならないのかね?

228 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:10:55.03 ID:ZYfaTSsn0.net
マジで脱税に使えるじゃん。
現物が存在しない、確実な記録も取れない、申告したらその分領収書作れるじゃん!

229 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:11:01.96 ID:qBYyYEiS0.net
>>215
JASRACが何を間違って言ってくるの?

あと俺はJASRACが絶対に正しいなんて言ってないよ

230 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:11:09.07 ID:4ohUgn2T0.net
>>1
クリエーターに引っ付く寄生虫。

231 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:11:09.24 ID:BQpOmImf0.net
>>220
嫌ならネゴするか契約しなければいいんじゃね。

232 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:12:02.28 ID:r1tOzaI+0.net
>>43
それは商売人が考えること
またそれだけの価値を入れられないから商売人も動けないのでは?

あとなモラルない奴がモラルを押し付けるな

233 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:12:03.87 ID:rXKUeICB0.net
利益の2.5%ではなくて受講料収入の2.5%って、教室が赤字でも取るつもりか?
通常の事業者では利益率は15%行けば極めて優良、10%でも優秀、5%でなんとか存続できるレベル
利益率5%の教室から2.5%取るというのは、来年から事業主の手取りが半分になるということだ。
そんな無茶は税務署でもやらない

234 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:12:31.45 ID:Xyl5wwjV0.net
こないだの痴漢冤罪といい今回のカスラックといい
一気に越えちゃいけない一線こえてきた感じがするわw
戦争だ戦争w

235 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:13:30.41 ID:BQpOmImf0.net
>>233
ちょっと待て。教室の利益率は5%程度なのか?

236 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:14:33.07 ID:8fw22GXC0.net
天下りは何もわかってないし、売れっ子の音楽家は協会活動なんてやってられない
もう書けなくなった年寄りとプロパー社員が暴れてるね
宇多田も「文句言うならjasracか版権引き上げて自分で管理しろっ!」
とか、意味不明のバッシング受けて可哀想。
何も言わないで金だけ貰ってる奴って糞ほどいるのに

237 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:15:02.35 ID:Cr7oXIc10.net
著作権を含めて知的財産権の取り扱いが時代遅れなのに、その時代遅れの法律を
さらに拡大解釈でフル活用してシノギかけてくる前時代の遺物JASRAC

テキ屋はおとなしくテキ屋の分際わきまえてすっこんでろよ

238 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:15:12.32 ID:1KiPbAmZ0.net
使うの辞めちゃおう。子供に教えたいと思う親は別に
小さい子ならメヌエットとか好きと思うから、
全然大丈夫だから、繁栄すんなってことで良いんじゃない。

239 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:15:51.11 .net
>>14
ブルドッグだけど何?

240 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:16:13.81 ID:FGajL1jV0.net
金の卵を産むガチョウを潰した逸話を思い出したw

241 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:16:40.84 ID:1KiPbAmZ0.net
ただ、ピアノやエレクトーンがあるだけで金取るのはキツイねぇ。

242 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:17:18.77 ID:vrQLVOuw0.net
>>233
一曲ごとの支払も出来るんだけど。

243 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:18:00.77 ID:0S486hOx0.net
>>235
一般的な小売業で利益率数パーセントってのはわりと普通
ただ、音楽教室は一般的な小売業とも言えないからその辺は音楽教室側もきちんと開示して議論する必要はあるかな

244 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:18:08.07 ID:ee5dcX5h0.net
>>9
あったな

245 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:19:49.05 ID:9xK9cH9S0.net
このままいくとクラシックの時代くるで

246 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:20:18.25 ID:/vrbBAlt0.net
>>229
>>224
はあ?間違いな区絶対に正しいから反論しなくて良いという論法だろ。
違うの?

247 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:20:25.66 ID:1KiPbAmZ0.net
>>242
出来るの?ならその方が全然良いね。確実だよね。

248 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:21:59.93 ID:Siqq1veR0.net
自衛隊基地で楽曲を演奏してたりしますよね。
さてさて。

249 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:22:58.85 ID:aq2n4TvP0.net
これでJASRACを叩いてる奴らは、お前が作った料理を
横からつまみ食いされても文句言わないんだろうな

250 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:23:17.30 ID:CiSzevIC0.net
クリエイターの名前を借りて自分ら職員の飯代にしているだけ

251 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:23:47.80 ID:L59AKzyl0.net
>>232
商売人のことをプロと言うんだぞw
それで食ってる者はなんの分野であれプロ=商売人だ
プロのアーチスト=商売人

「商売になる価値」とは皆が欲しがるものが入手にハードルがあることだ
デジタル技術とネットでコピーと配布が容易になってしまったので、
どう努力しても音楽に商業的価値はもう無いんだよ

>あとなモラルない奴がモラルを押し付けるな

モラルの話しでいうなら「音楽はタダ」と考える人はJASRACより下だ

252 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:23:52.93 ID:ERrNVFD00.net
X クリエーターに対する敬意を世の中にもっと持ってもらいたい

◎ JASRAC職員にボーナスを提供してほしい


CDの売上が減ったのでJASRAC職員は自分達のボーナスを稼ぐために必死です。

253 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:24:32.13 ID:cIiQTJ9f0.net
>>1
嘘をつけ
全部ポッケに入れて、文科省の天下りゴキブリの餌代と退職金になるんだろ

254 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:24:49.85 ID:A/Nx+dMW0.net
>>249
お金もらってるんならもう少し頭を使わないと。

255 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:25:26.92 ID:jn3lWd8i0.net
雑巾絞りが得意な会社だね

256 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:25:32.43 ID:1KiPbAmZ0.net
だから禁止にすれば良いじゃん。
不法に使ったなら訴えればいいよ。
証拠を持って徴収すればいい。

257 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:25:42.80 ID:vrQLVOuw0.net
>>253
天下りって誰?

258 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:26:31.31 ID:9vJfYeOt0.net
>>243
そもそも、ヤマハ音楽教室をやっているヤマハ音楽振興会は、赤字だよ。

259 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:26:59.59 ID:crL1GJH30.net
音楽産業とか文化の先行きをJASRACは考えてないだろ。只の著作権料徴収団体が考えてるわけがない
著作権保護の活動をなにかしてるのか?カネの徴収以外に

260 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:27:29.89 ID:bkyuJuuh0.net
>>240
過去スレでも、金の卵を産む鶏を殺すとか言ってるやつがいたけど、
沢山いる普通の鶏の中に金の卵を産むレアキャラが混じってるレベルなんだから
全体の餌の代金を.2.5%値上げするぐらいで、金の卵を産む鶏が死ぬ訳ないだろ
例え自体が間違ってる

261 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:28:14.40 ID:aq2n4TvP0.net
そもそも、JASRACに金銭を支払うのが嫌ならば、
自分で作曲するなりJASRAC管理外の曲を使うなり
手はいくらでもあるわけで。

JASRAC管理の楽曲を使用しておいて金を払うのはイヤだ、なんて
通るわけがない。

262 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:28:15.34 ID:0WmOuTSRO.net
著作物を演奏するコースを安いオプションにすればいい

263 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:28:31.19 ID:TcK3kdQf0.net
>>カスラック職員へ
金貰ってんだから、責任持てよ

264 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:28:43.44 ID:qBYyYEiS0.net
>>246
俺そんなこと言ってないじゃん

265 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:29:03.95 ID:crL1GJH30.net
>>260
お前は養鶏を舐めている

266 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:29:31.80 ID:UxrEOAH+0.net
音楽家やバンドが育たなくなるわけですな。なんで蛇が尻尾を呑むような所業を。
ジャスラックは未来を見ていないのか?

267 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:29:33.42 ID:fSIr8FGU0.net
クリエイターに敬意を持ってない団体がなんか言ってるぞおい

268 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:29:43.80 ID:vrQLVOuw0.net
>>262
そもそもJASRACの曲を使わないクラスは対象外なんだけど。

269 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:30:48.44 ID:qBYyYEiS0.net
>>261
それな。使用料を払いたくないなら著作権が切れた楽曲を使用すればいいだけ。

270 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:31:04.97 ID:cb8+wjfY0.net
再販制を廃止してやれ。CDも値崩れ。

271 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:31:08.93 ID:A/Nx+dMW0.net
JASRAC って、2020までは良いとして、その後解散、清算じゃないのかな。
このIoTの時代にあって、彼らの業務遂行の非効率、非効果は目を覆うばかり。

272 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:31:19.53 ID:CiSzevIC0.net
クリエイターに著作料を取ってあげるからと、法人会社を作り集めた著作料から
一等地のビルを借り自分たちの給料ボーナスを出し夜毎飲み歩く
手数料を十分取った後クリエイターに残りを渡すシブテム

273 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:31:41.22 ID:Mm62PkTZ0.net
>>251
すると、JASRACはプロたかり?

274 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:32:11.99 ID:1KiPbAmZ0.net
やめちゃえやめちゃえ。
同時に売ってた感はあるけど、ほとんど役立たないからやめちゃえ。
レベル上がれば、自宅個人で勝手に出来るから大丈夫だよ。
音楽教室の独自教材もよく考えてあるから大丈夫だよ。
むしろやるならそっちの方が、だし。

275 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:32:24.27 ID:BQpOmImf0.net
>>272
もしそうなら、クリエイターは委託するか?
もしお前がクリエイターならそんなところに委託するか?

276 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:32:44.96 ID:g2o6M7dm0.net
そもそもJASRACは何の為にあるのか?ww
考えたほうがいいよ、そろそろwww
123~

277 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:33:06.27 ID:XHrc9hBX0.net
>>18
カラオケで歌われた分、支払われてるけど?
いくらなんでも信用毀損じゃねーか?
草生やして侮辱までしてるよーだが……

278 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:33:14.59 ID:b63r5cb60.net
カスラックにとって、おんがくって
音楽、じゃなくて、音金って感じだな

279 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:34:37.46 ID:1KiPbAmZ0.net
何で使用量を調べないんだろうな。
そんな電気屋ガス屋やだよな。

280 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:37:37.02 ID:L59AKzyl0.net
>>266
安心しろ
クラシックの才能ある人は音大などに行くし
ヤマハなどの音楽教室のポップス部門なんて
音楽の才能の無い人が行くところだよ
ポップスで才能のある人は自分で弾けるようになって作曲できるようになる

281 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:39:00.97 ID:L59AKzyl0.net
>>273
なんで信託財産を受託したらタカリになるんだよw

282 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:39:10.26 ID:Dob1EWl+0.net
寄生虫に配慮しろ 屑ども
これが本音

283 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:39:21.54 ID:OY7ijCDV0.net
渡辺って何を作曲した人?

284 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:39:37.12 ID:A/Nx+dMW0.net
JASRAC廃止法案を自民が出すか、民進が出すか、注目だな。
ASCAPみたいな仕組みも作れない立法スタッフ。
国一落ちこぼれのそのまた外局の、さらにまたアレな人たちに期待するだけ
無駄なんだが。

285 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:40:26.33 ID:frsF4WVZ0.net
敬意から最も遠い奴らが何ほざいてんだ?
二重国籍を棚に上げて日本人を叩く政治屋見たいだな

286 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:40:50.08 ID:I5MIED6q0.net
>>233
売上低いと低くて0なら0なんだから月額一部屋いくらとかよりかはマシかと
大手と個人の副業程度で少し教えてる所と一律同じでは個人がかわいそう
そもそも授業料5000円なら5125円にすれば済む話

287 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:42:00.49 ID:Ub7vECG80.net
ハイパーメディア

288 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:42:13.99 ID:oQX/GB1J0.net
JASRACのせいで音楽が嫌いになったやつ多いだろうな

289 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:42:34.42 ID:+KCYtVyo0.net
JASRACが大嫌いで、自分の曲もぜんぶJASRACから引き上げてしまった
穂口雄右も、こんなこと言ってますな。

https://twitter.com/Yusuke_Hoguchi/status/865138859507458048
------------
ご無沙汰しています。この問題は、音楽教
室の現実を知らない善良な市民だとヤマハ
支持に傾きますね。先生もご承知のとお
り、裁判になると実態があぶり出されるこ
とと、JASRACも充分な証拠を確保してい
るはずなので、裁判の行方を楽しみたいと
思います。経験では、裁判っでけっこう楽
しいですね。

290 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:43:34.94 ID:9Yg86ybx0.net
音楽教室なら楽譜を生徒各自が買うわけで楽譜に著作権料が含まれているのに2重に払わせて儲ける作戦か

291 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:43:40.23 ID:zbLP1ZKo0.net
>>153
(´ꙨꙪꙩ`) まだだお

292 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:44:08.90 ID:smkRGP4o0.net
何しても許されるんだろうな
あんたらにはかないまへんがな
バックボーンがあるから

293 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:44:21.89 ID:aiiD9a5d0.net
これって一度払うと過去の使用料も払えっていずれ裁判起こされそうじゃない?
しかも今は徴収対象にしないて言ってる個人教室相手にさ

294 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:44:33.10 ID:Pwg8lDJO0.net
>音楽教室が得た受講料の2.5%
使用料の考え方じゃないだろ

295 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:44:57.40 ID:e0PZZOw80.net
これによって新しいクリエーターの芽が潰されるかもしれないしなあ

296 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:44:57.77 ID:onMzGYeZ0.net
本分を忘れてカネの取り立てしか考えないからピンハネと言われる
本分がカネの取り立てと胸を張って言うならまあ、それはそれでもういいや

カネの取り立てのために文化を衰退させるってだけだしな

297 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:45:38.96 ID:u+/TFuFs0.net
100万のうちカスラックが95万ハネて5万がクリエイターゆきだろw

298 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:45:42.32 ID:3o5Ff83+0.net
なんかJASRACって、グレーゾーン金利の法改正前の消費者金融みたいなってきたな


おそらく数年後には法改正されて
「著作権料の過払い請求は我々にお任せください」みたいな
法律事務所の広告でいっぱいになるんだろうなぁ・・・

299 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:45:53.63 ID:bkyuJuuh0.net
>>233
なぜ授業料据置きが前提なんだよ

300 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:46:17.09 ID:CiSzevIC0.net
クリエイターに著作料を取ってあげるからと、法人会社を作り集めた著作料から
一等地のビルを借り自分たちの給料ボーナスを出し夜毎飲み歩く
手数料を十分取った後クリエイターに残りを渡すシブテム
サザンに年間いくらの著作権料払っているんですか?
と聞くと
相手が明かしてくれるな、と言ってますので言えません

301 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:53:37.95 ID:ChyRw5A0O
KASRACって結局、反日工作団体だろ。南北朝鮮と在日のことしか考えてない。
多額の送金も行っているはず。どうりで日本人に厳しいわけだ。
KASRACを叩くとなぜか怒りだす在日。
朝鮮人VS日本人の構図。日本人頑張れよ。

302 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:51:31.94 ID:NW9LqFO80.net
そのうち、子どもが楽器練習しているの聞いただけで聴衆権、近所で練習しているの聴いただけで聴衆権と言って、金を請求しだすんじゃなかろうか。

303 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:52:06.69 ID:IZNIYHja0.net
音楽教室側が敗訴しても、ヤマハには提携ミュージシャンの楽曲だけを楽譜に載せるという手段が残されてる

小規模の教室は瀕死

304 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:52:17.44 ID:9vJfYeOt0.net
クリエイターにJASRACと同じく音楽文化の向上よりも
今手に入れられる金のことしか考えない連中が多いから
JASRACがいつまでものさばるんだろうよ。

才能がある一部の人だけではなく一般の人に音楽の楽しさを広めることにより
音楽文化の向上を目指し、こと、音楽教育に関しては採算度外視で事業を進めるヤマハにとっては、
さぞ、足を引っ張られている様な気がしてるんだろうな。

305 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:54:34.68 ID:A/Nx+dMW0.net
JASRACあれこれを掘ったらカケ学園真っ青のアレヤコレヤが出てくるとかねえんですかい?
民進党の鋭いアベ政治糾弾期待してますw

306 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:54:55.59 ID:xCw0XsA30.net
クリエーターだって商売でやってるんだから音楽の教育なんてどうでもいいんだよ

307 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:55:18.16 ID:qBYyYEiS0.net
>>297
ヤマハの6000円のコースだと112.5円が著作権者に入って37.5円がJASRACに入る

308 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:55:37.25 ID:F1hc3h6y0.net
JASRACに愛国心なし

309 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:57:01.59 ID:I5MIED6q0.net
5000円を5125円にするだけで巷で人気の曲でも何でも使い放題にできるんだし
それによって今までためらってた層も生徒となって売上が増えるチャンスになる可能性だってある
それを売りにして生徒増やすとかの企業努力をすればいい

310 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:58:14.73 ID:ewu1esqd0.net
クリエイターに対する敵意を持ってもらいたいにしか見えない

311 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:58:16.00 ID:WgHcJ9/+0.net
それはひょっとしてギャグで言っているのか?

312 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:58:27.09 ID:/ASniKZF0.net
まぁこれ、黒幕が安倍ってバレちゃったからね
スレも伸びないわけですよw

313 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:58:43.49 ID:bW6WHtgw0.net
今でも音楽教室は楽譜を買ったり演奏会やらで色々払ってるだろ
その上未来のクリエイターになるかもしれない生徒の受講料から取るって

314 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:59:19.11 ID:BTxKH0Qg0.net
クリエーターをリスペクトしてるから楽譜買って(著作権払って)演奏の練習してんだろ?

315 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:59:30.60 ID:UXYRduhI0.net
え、クリエーターに敬意?
無法徴収した金をその権利者に振り込まないくせに何言ってんだ?
こいつらが一番敬意なんて持ってない罠

316 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:59:52.03 ID:Cr7oXIc10.net
>>289
>クラシックの才能ある人は音大などに行くし

安心しろ
音大はすでにJASRACのシノギのターゲットに入ってるw

317 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:00:20.06 ID:4ZX+Se/Z0.net
「おーい!おーい!・・・・くそっ」
「はーいつになったら助かるんだろうなオレ達」
「漂流して2週間か・・・」
「腹へったー」
「言うな!余計に腹減るじゃないか!」
「・・・・・早く・・・・帰りたいな・・・日本に・・・」
「・・・あぁ・・・」
「じゃあ日本の歌でも歌って日本を思い出そうじゃないか♪うーさーぎー」
「あっ!」
「ふ・・・船が来たぞ!助かるんだ!助かるんだオレ達!」
「やったー!!これで日本に帰れるぞ!おーいいおーいこっちだー!」
ザザザザザザ・・・
「JASRACですが・・・」

318 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:01:48.06 ID:TJ/3Q0BN0.net
DVを受けていて離婚裁判中の夫婦がいる。一方当事者は弁護士立てていて、本人同士で会いたくない、いいたいことは弁護士を通じて
話してくれ、といっているのに、他方当事者は「相手(たとえば妻)の気持ちは俺が一番わかっている。弁護士なんかと話しても仕方ない。
本人出せ」といっている。
アンチの言動って、これに近いんだよな。
権利者は、おおむね現状に満足しているから、あるいは少なくともほかの選択肢よりはベターだからJASRACに委託している。
JASがいやなら、自分で管理してもいいし、ほかの権利管理業者に委託してもいいはずだ。
本当に権利者に金が入らないなら、権利者はJASから権利を引き上げるはずだ。
部外者のアンチよりも自分の方がよほど明細がわかっているはずなんだから。
だから、権利者は権利の取り扱いを契約結んでJASに任せている。
なのに、アンチは、「俺の方が妻の気持ちはわかっている。妻は弁護士にだまされているんだ。
弁護士を間に介さないで、自分と話し合ってくれ」と泣き叫んでいる。
時には、「妻は本当は弁護士にだまされて金を取られている」なんて嘘まで平気でつく(オーケン事件)。
弁護士と相手当事者の間でいくらで契約が交わされているのかまで第三者に後悔しないと納得がいかないなどと訳のわからんことをいっている。

こんなイメージなんだけどな。
所詮お前らは契約の部外者なんだって。楽曲を使用したいならしかるべき金を支払うしかないし、
支払いたくないなら(法律によって認められた範囲外では)楽曲を使用しなきゃ良かろう。

319 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:01:53.67 ID:CiSzevIC0.net
初めの頃はレコードが少しでも売れるようにと努力してたんだがなあ
今はカラオケの徴収料がこんなにおいしい金が入るのかと味をしめて
CDが売れる努力より著作権料と称した取り立て屋になっているw

320 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:02:52.29 ID:LuvQiXKQ0.net
おまえがいうのか

321 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:03:33.90 ID:jn3lWd8i0.net
音楽業界発展のために、むしろJASRACが音楽教室に補助金出すべきなのに

322 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:05:28.63 ID:GMHeBS8X0.net
カスラック「音楽教室はクリエーターへの敬意が足りない。俺がクリエーターに代わって言ってやる」

323 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:05:46.92 ID:BQpOmImf0.net
>>313
未来のクリエイターから、97.5%をヤマハが、2.5%をJASRACが取りますw

324 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:06:29.37 ID:jqjIekZ90.net
>>318
JASRACがこういう舐めた態度を取る以上ぶっ叩きまくるわ
文春に電話しよーぜ、JASRAC調査しろって

325 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:07:02.37 ID:eKlymQRM0.net
文科省の天下り先JASRAC
これが今安倍総理と戦っている奴らの正体

326 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:07:09.36 ID:fQTB20R90.net
>>161
ネットで中継してもダメだって

ttp://www.marino.ne.jp/~rendaico/tyosakukenco/ongakutyosakukenco/jasracsosyoco/namaensososyoco/history1.htm

>木下さんは「使用料の必要な曲は今後、一切演奏しない」と約束したが、地裁は05年4月、「演奏内容を確認するすべがない」と演奏を差し止める決定を出した。
>これに対し、木下さんは曲目に問題がないことを示すため、店に音声付きモニターカメラを設置。
>演奏の様子をネットで流し、協会側にパスワードを知らせて常時確認できるようにした。
>
> 結果、抗告審では、大阪高裁が「曲を確認できる状態になった」として仮処分決定を取り消した。
>協会の担当者は「演奏中止の仮処分が退けられたケースは聞いたことがない。
>オリジナルと称している曲も元の曲をアレンジしただけで、使用料は払うべきだ」と主張。
>翌10月、演奏の差し止めと、著作権侵害による損害金約250万円の支払いを求める訴えを大阪地裁に起こした。

327 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:09:09.54 ID:xSsMiMhT0.net
自分らの盗みは良い盗み、俺たちから盗むのは極悪人、という主張だろうな。
この手の知財マフィアは、自分らが過去にまともに金など払ってこなかったという事実
には触れないからね。

328 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:09:23.10 ID:smkRGP4o0.net
ただ、ただつまんね
ミュージシャンも音楽も
しらけてしまった
何もねぇ
勝手にしやがれ
何がロケンロールだ馬鹿野郎

329 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:11:13.95 ID:MyCZ6pIp0.net
こんなのカスがそっぽの主張を述べているに過ぎない。
公演してないで練習なのに著作権など関係ない。
ダンス教室でモーリス・ベジャールの振り付けをコピー練習して著作権侵害に
なるわけないだろ?

330 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:11:39.37 ID:ub38jd2y0.net
街宣車で「町中で音楽を鳴らしてはいけませんJASRACが来ますよ」
って呼びかけやらないと駄目かな

331 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:12:30.70 ID:F1hc3h6y0.net
>>325
(ノ∀`) アチャー

おい、JASRAC擁護の売国奴

ちゃんと説明しろやカスwwwwwwwwww

332 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:12:57.99 ID:Y6agZaOM0.net
貴様等が言うことではない

333 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:13:05.66 ID:P27JuJnx0.net
こんなことしているから衰退していってるんだろ

334 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:14:07.24 ID:oJTBTDSP0.net
クリエイターとやらを前面に出して会見でもやってほしいところだけど

335 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:14:13.40 ID:ardDP9QO0.net
著作権を食いものにしてるやつらがクリエーターに敬意(笑)

336 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:16:00.56 ID:i40q19G30.net
次は楽器を作ったら著作権料を払えだろ。
その楽器で音楽を引くことが可能だからという理由で

ピアノが1台売れたらヤマハや河合より多くの金がジャスラックに入るようになる

337 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:16:36.60 ID:0gCzDZzE0.net
音楽を普及させるのが仕事なのか

音楽で金儲けするのが仕事なのか

どっちか、ハッキリしろ

338 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:16:49.86 ID:jqjIekZ90.net
もうJASRACに破防法適用して解体させろよ

339 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:16:58.58 ID:NfNOOY/l0.net
京大に請求(確認)行為で噛みついて
分が悪くなって尻尾丸めて逃げた
団体がいるらしい
大学が認識していないから騒ぐことでは
ないと言い訳吠えてたけど

340 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:17:01.78 ID:i40q19G30.net
JASRACに欠片でもいいから「クリエーターを尊重してほしい」

341 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:18:18.05 ID:+KCYtVyo0.net
>>337
> 音楽を普及させるのが仕事なのか
>
> 音楽で金儲けするのが仕事なのか
>
> どっちか、ハッキリしろ

両方

342 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:18:44.99 ID:BQpOmImf0.net
>>329
練習で金取って演奏してるんだからしょうがない。
いやなら無料の音楽教室にすればいい。

343 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:18:46.21 ID:jn3lWd8i0.net
次は楽器に著作権使用料を請求します

344 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:18:51.50 ID:0gCzDZzE0.net
時事川柳

 音楽を
「音が苦」にする
 ジャスラック

345 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:19:30.52 ID:1KiPbAmZ0.net
エ、コースによるけど、小学生になったらジュニアで11000〜するでしょ。
+個人レッスンmax3回やら、コースが専門とかなら2万近く行くでしょ。
ピアノのコースだけで。

346 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:19:50.71 ID:+KCYtVyo0.net
>>329
> こんなのカスがそっぽの主張を述べているに過ぎない。
> 公演してないで練習なのに著作権など関係ない。
> ダンス教室でモーリス・ベジャールの振り付けをコピー練習して著作権侵害に
> なるわけないだろ?

ダンス教室からはとっくの昔に徴収開始ずみ。

347 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:20:07.52 ID:BQpOmImf0.net
>>343
どうせなら、次は声帯に著作権使用料を請求します、の方がいいんじゃねw

348 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:20:52.39 ID:JAq0jyuu0.net
ヤクザの論法

349 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:21:01.65 ID:i40q19G30.net
>>337
そんなものハッキリしているだろ
音楽を食い散らして金儲けをすることだろ

音楽を食い尽くしたら新たな金儲けのネタを求めて新たな分野に進出するぞお

350 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:21:34.67 ID:2GmWJ29q0.net
音楽教室で練習して権利侵害とかww
練習曲の作者の権利を侵害したとか言うんかな。楽譜買った時点で払われてますねww

二重取り上等だもんなww
ただのCD-Rからもカネを取ろうとしたぐらいだ
いずれ人頭税だな!

351 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:22:36.73 ID:jn3lWd8i0.net
>>347
それはもうちょっと後だw

352 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:22:45.26 ID:0gCzDZzE0.net
アカペラの教室で
音痴で原曲が分かんない場合は、著作権料、発生するんでしょうか?

353 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:23:11.12 ID:fwFDktSk0.net
音楽教室から徴収するのは無理筋だろ…

354 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:23:14.66 ID:RpD3FIuR0.net
JASRACには色々疑問持ってるけれど、著作権者の最後の盾になってる現状としてはまあしゃあなしかなあと思う

355 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:23:23.15 ID:2GmWJ29q0.net
あ、紙と鉛筆からもカネ取ろうとしたんだっけ?
楽譜を書くかもしれないから

356 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:23:27.75 ID:MyCZ6pIp0.net
むかしNHKの大河ドラマ「武蔵」の第1話が黒澤明の演出をパクッたとして著作権侵害と
認定されたが、カメラテストで撮っただけで放送しなかったら、著作権侵害などありえない。

カスが独り相撲しているだけだろう。
心底の卑しさだけは世間に知らしめただろうが。

357 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:24:04.56 ID:BQpOmImf0.net
>>350
知らないんだろうけど、複製権と上演権って違うからね。
びっくりするかもしれないけど、あなたがCDを買って家で聞くときも
上演権は著作権者にあるからね。非営利だから使用許諾が不要なだけで。

358 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:24:34.15 ID:4NEx0ptL0.net
イタチごっこだよな
なんとか金を取ろうとするから逃げ道を探す
どんどん取れなくなってわけのわからないインネンになる
こいつらが音楽の著作権だけで食えないのと同じように
客も習い事に費やす余裕がさほどない
結果また若者の音楽離れ(笑)が進むだけ

359 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:24:49.73 ID:BQpOmImf0.net
>>351
先走って申し訳ないw

360 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:24:53.84 ID:ub38jd2y0.net
昔JASRACはすべてのHDDから金取ろうとしたんだっけか
それとも、もう取られてるのかな

361 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:25:25.32 ID:2GmWJ29q0.net
>>357
買ったCDをCD-Rに焼くのにもカネを取るのはなんで?

362 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:25:26.90 ID:bkyuJuuh0.net
>>289
>この問題は、音楽教室の現実を知らない善良な市民だとヤマハ支持に傾きますね。

なにか知ってる様子だな

363 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:25:36.32 ID:1KiPbAmZ0.net
生徒さんからどうしてもな場合は、生徒さんとJASRACでやって頂けば。
個人的に。なんで一声で収入代行させようとしてんの。

364 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:25:42.80 ID:bHqOl79V0.net
>>354
>著作権者の最後の盾
ええっ???

裁判所で裁判するのが最後だろ
なら最後の盾は司法と弁護士だろ
なに寝言いってるの?

365 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:26:10.62 ID:Z6px90hV0.net
詭弁オヤジどもめ

366 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:26:18.50 ID:H7WGZfi80.net
>>289
歌って踊れる青春ポップスの教室のことを言ってるのかな
まああれは正直微妙な気はするけどその人も今の著作権の状況には異論が
あるみたいだし今回の事で少しでも何か変わるといいと思うんだけど

367 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:26:44.86 ID:NfNOOY/l0.net
2.5%の使い方が未だ精神論だけで
具体的にはまとまってないし。
(ちっ、うっせーな)分配しまーすだけ

368 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:26:49.00 ID:MyCZ6pIp0.net
>>346
オレの言っている著作権とはモーリス・ベジャールの著作権なんだが。

369 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:27:01.20 ID:RC0FZRxh0.net
いよいよ、日本から音楽を無くすつもりだな
良いことだよ

370 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:28:15.32 ID:jn3lWd8i0.net
風が吹いたので著作権使用料を徴収

371 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:28:19.50 ID:BQpOmImf0.net
>>361
法律で決まっているから、としか。。。

372 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:28:32.01 ID:I5MIED6q0.net
>>321
別に音楽教室だけが特別に音楽界に貢献してるとかでもない。
未来のなんちゃらとかいうなら今音楽界で活動してる者達のほとんどが
CD購入やレンタルやコンサートやカラオケやら何かしらと利用してきたわけだし。
まぁ商売でなく無料で音楽教えるとかなら何らかの補助があるのは良いだろうけど。

373 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:28:46.23 ID:1KiPbAmZ0.net
使っちゃいけないより、金を出せが先行してるからな。
禁止をすればいいのに。

374 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:28:55.66 ID:2wGlUlD30.net
>>1
( ´,_ゝ`)プッ

375 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:29:14.85 ID:uNNiD6cX0.net
   
   在日韓国人・辻元清美「天皇には生理的に耐えられないニダ!」

民進党の衆院議員・在日韓国人・辻元清美が8日の衆院憲法審査会で、過去に著書で「天皇には生理的に耐えられないニダ!」などと批判していたことを認め、「一面的だったニダ!」と反省の弁を述べた。

日本維新の会の足立康史衆院議員が、在日韓国人・辻元清美の著書を取り上げ、追及した。

 話題に上ったのは、在日韓国人・辻元清美が民間国際交流団体「反日ピースボート」を設立し政界進出する前の昭和62年3月に出版した『清美するニダ!新人類が船を出すニダ!』(第三書館)。

 在日韓国人・辻元清美は著書で皇室について「天皇には生理的に耐えられないニダ! 天皇の近くで同じ空気を吸いたくないニダ!」と記していた。

 さらに日本のスポーツ界と関連させて「人生訓とか道徳を押しつけたがるニダ!天皇の気持ち悪さに直結しているニダ!」とし、天皇を「悪の根源」とまで断じていた。

 足立氏は、天皇制廃止を訴えた辻元清美の過去の発言も挙げ、「辻元清美が憲法審査会の幹事なのは、適切ではない!」と批判した。

 これに対し、在日韓国人・辻元清美は「30年も前の学生時代の発言ニダ!もう忘れたニダ〜!」と応じた。
    

376 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:29:25.30 ID:RC0FZRxh0.net
誰も困らんたろ
今でも握手して金儲けするのが歌手の仕事だからな
作詞、作曲者不要

377 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:29:58.37 ID:i40q19G30.net
>>269
建前上は著作権が切れた楽曲といっているが
よせを証明しろと難癖つける
やがて明らかにバイエルしかやっていない子供音楽教室からも徴収する

378 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:30:30.67 ID:jn3lWd8i0.net
学校から音の消える日も近い

379 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:30:33.91 ID:+KCYtVyo0.net
>>368
> >>346
> オレの言っている著作権とはモーリス・ベジャールの著作権なんだが。

振り付けの著作権者の許諾が必要。

380 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:31:04.58 ID:1KiPbAmZ0.net
どう下手くなってても、本物のコンサートに行ってみたい気になるのにな。

381 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:32:13.71 ID:4NEx0ptL0.net
あっ今のため息はファの音階だな!
金を出せ!
あり得る

382 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:32:27.88 ID:+KCYtVyo0.net
>>373
> 使っちゃいけないより、金を出せが先行してるからな。
> 禁止をすればいいのに。

使わせて金とって分配するのがJASRACの仕事。
禁止したら金とれないじゃん。

383 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:33:30.55 ID:BQpOmImf0.net
>>381
そのため息に聴衆が金を払えばなw

384 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:34:21.77 ID:NfNOOY/l0.net
著作権の切れたなんて職員調べんだろ。
まずは音楽流してそうで怖いところでない
建物に押し入って今すぐ払えだろ。

385 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:35:20.36 ID:4NEx0ptL0.net
>>383
プロ市民的な活動だな

386 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:36:00.33 ID:MyCZ6pIp0.net
>>379
それはキミの頭の中でしか成立しない。

387 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:36:33.75 ID:0gCzDZzE0.net
自動作曲アプリ作れば売れるな。
最初に料金払えば、あとは使い放題。
店内BGM等、ご自由にどうぞ、
目的、イメージに合わせて自由に自動作曲します って。

388 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:36:49.80 ID:xKR/kF2o0.net
>>1
言っていることは正しいはずなのに、ヤクザに「誠意を見せるのが当然でしょう」と言われたような気分になるのはなぜなのか。

389 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:37:05.38 ID:1KiPbAmZ0.net
包括で取るのは良くないよね。

390 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:37:14.93 ID:I650+y/r0.net
そのクリエイターに金を渡してないカスラックが言うか?

391 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:37:18.40 ID:WSx36RcL0.net
百歩譲って利益の2.5%ならまだしも売上の2.5%ってヤクザもビックリ

392 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:38:02.17 ID:i40q19G30.net
>>382
お金さえとれれば音楽を使ったqかどうかなんてどうでもいいことじゃない
音楽はそのうち宇川江wなくならのだから
音楽に関係なく金を徴収できることがJASRACの目標だろ

HDDから徴収しようとしたのはそのあらわれだろ

393 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:38:40.18 ID:4NEx0ptL0.net
例えば店で有線を流すことと
個人でCDを買いあつめることは同じ程度の金だ
しかしかたやさらに金を取られなければならないってのは理不尽な話だな
法律が〜とか決まり事で〜とか置いといて
じゃあ有線引いてるやつのがCD買ってるやつよりトクじゃんってなる
変な話だ

394 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:38:47.53 ID:WxXipFjS0.net
>>389
利用者からすれば包括ありがたいじゃん
動画サイトとか見ないの?

395 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:39:25.85 ID:0EvXcI1Q0.net
クリエイターとかどうでもいいけど金は寄越せ

396 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:39:36.64 ID:jwMG10450.net
・ ●<被ばく>体内に総量36万ベクレルか 原子力機構事故

6/8(木) 11:07配信

毎日新聞
<被ばく>体内に総量36万ベクレルか 原子力機構事故

核燃料物質の保管容器を点検していた作業員5人が放射性物質に汚染された、
日本原子力研究開発機構・大洗研究開発センターの燃料研究棟

 日本原子力研究開発機構の大洗研究開発センター(茨城県大洗町)で
放射性物質が飛散して作業員5人が被ばくした事故で、肺から2万2000ベクレル
のプルトニウム239が検出された50代の男性職員について、
同機構が男性の体内に取り込まれた放射性物質の総量を36万ベクレルと
推定していることが8日、分かった。同機構などはさらに詳細な被ばく
状況を調べている。

どうやって破裂事故は起こったのか?

 原子力機構によると、男性職員の肺の被ばく値から、血液や骨、臓器など
体全体に取り込まれた放射性物資の総量を算出し、36万ベクレルと推定
した。この数値は1年間で1.2シーベルト、50年間で12シーベルト
の内部被ばくを見込む根拠になったという。

 5人は燃料研究棟の分析室で核物質の点検中、ステンレス製容器を開けた
際に中に入っていたビニール袋が破裂し、粉末状の放射性物質が飛散。
男性職員を含めて4人が放射性物質であるプルトニウム239やアメリシウム241
を肺に吸い込み内部被ばくした。破裂した原因はわかっていない。

397 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:39:49.60 ID:2GmWJ29q0.net
>>371
要は、法律使ってカネを取れるんだから
理屈は置いといてカネを取っとこうってこと?

398 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:41:34.72 ID:4NEx0ptL0.net
>>397
ジャスラックってどうもそういうところらしいね
割り込んで失礼

399 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:41:39.44 ID:b29ElvkC0.net
そのクリエイターはちゃんと先達に著作権料を払って音楽の勉強
してきたって胸をはって言えるのかね?自分たちは払ってないけど
おまえら後輩は金払えなんて、恥ずかしくないのかね?

400 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:43:59.20 ID:0gCzDZzE0.net
CD売れない時代だから、これからは生徒たちから金をとるぞ
と、ジャスラックの職員が代弁してるんでしょうか??

401 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:45:38.09 ID:1KiPbAmZ0.net
>>394
動画サイトじゃなくてw、音楽教室だから。ヤマハだと。
子供達に多いピアノコースでは、JASRAC曲は無い。
他のコースはわからないけど、1部あってもポップスばっかりやってたら弾けない。
クラシックを簡単にしたもの、外国の動揺、ギロック、ヤマハ独自の曲、
を使っている子が過半数以上だと思う。そういうのを調べてやったもらった方が取られる側は得です。

402 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:46:31.75 ID:bkyuJuuh0.net
>>361
そもそも私的録音補償金を徴収しているのはJASRACじゃないよ

403 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:47:07.90 ID:+KCYtVyo0.net
>>386
> >>379
> それはキミの頭の中でしか成立しない。

て素人からいわれてもなあ。

著作権法上、音楽を流すことを演奏、振り付けを演じることは上演という。
上演権と演奏権の効力範囲は同じ。
JASRACがダンス教室における音楽演奏から適法に使用料徴収できてるなら、
ダンス教室のおける、振り付け上演からも著作権者は使用料徴収できるはず。

404 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:47:20.74 ID:q8vT0TOK0.net
>>400
生徒じゃないよ
その曲を使ってお金儲けしてる人には使用料払ってくださいねというのはあたりまえ。
使用料の必要な曲を教えてくれるピアノ教室Aと
使用料の必要な曲は使わないピアノ教室Bとで月謝が違って
好きな方を選ぶ自由が生徒にはある。
それでなにも問題ないと思うな。

405 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:47:26.05 ID:NrbebaO10.net
そのクリエイターである宇多田ヒカルさんが
子どもたちが演奏の練習するのに自分の曲を使って欲しいし
それでお金を取りたくないと言っていたんだが?
おまえらの言うクリエイターへの敬意とはクリエイターの意向にそうことじゃないのか?
もし、取るならクリエイターごとにちゃんと設定しろ

406 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:47:32.10 ID:2GmWJ29q0.net
>>398
いえ、JASRACのいち下っ端が、社会や社や法の理念に従って動けるはずもなし
ただノルマやカネ稼ぎでしか動けないでしょう。あと、自己正当化くらいか?

407 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:47:54.77 ID:qjVhljSD0.net
敬意ってJASRACが払え金も払えw

408 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:48:25.93 ID:4NEx0ptL0.net
いっつもおもうんだけど洋楽の日本版はなぜボーナストラックがつくんだ
それは外国では問題にならないのかなってね
まちょっとスレ違いだな

409 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:48:27.82 ID:BQpOmImf0.net
>>397
法律の趣旨はデジタルコピーが巷にあふれると著作者の不利益になりえるから補償しようってもの。
そういう趣旨の法律なんだからお金を払ってちょうだいねってこと。

410 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:48:49.44 ID:H7WGZfi80.net
>>387
自動で作曲した曲が既存の曲と似ていた場合の著作権問題はどうなるんだろうね
その曲を知っていたわけではないから侵害にはならないのかな

411 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:49:29.52 ID:bkyuJuuh0.net
>>405
それ、
 もし学校の授業で私の曲を使いたいっていう先生や生徒がいたら、著作権料なんか気にしないで無料で使って欲しいな
だろ

学校の授業のことを言っているのに、何で音楽教室のことになってるんだよ

412 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:49:30.25 ID:emwkZgmN0.net
クラシックのブームが来る予感

413 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:49:32.02 ID:q8vT0TOK0.net
クラシックだけ教わりたい生徒と
それにオプション料25円追加してポピュラーも教わり隊生徒と
好きな方選択できるんだからいいじゃん?

414 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:49:45.54 ID:qBYyYEiS0.net
>>401
講座ごとだからそれは考慮されるよ
包括っていうのはJASRAC管理の楽曲を一纏めで使えるって意味で教室纏めて使用料取られるって意味じゃないよ

415 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:50:47.78 ID:ZSOdAZ5b0.net
クリエーターを盾にすんな
お前らが金欲しいだけやろが

416 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:51:06.00 ID:WxXipFjS0.net
>>401
音楽教室側が得だと思う方で申請すればいいじゃん
ジャスラックはきっちり申請されるなら断る理由なかろう
繰り返すが包括契約は利用者側の要請でやるもんだろ
かつての放送局や今の動画サイト、音楽教室もしかり

417 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:51:12.59 ID:Cr7oXIc10.net
包括っていうのはJASRAC管理の楽曲を一纏めで使えるって意味で、JASRACの管理技術の低さの象徴だよね

418 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:51:19.41 ID:q8vT0TOK0.net
>>412
著作権料払いたくありませんのでクラシックのみでお願いしますというのは
これまでもホテルなんかの演奏ではよくあったことで。
音楽教室でもそういう希望のご家庭と
追加料金発生していいのでポピュラー弾いてくださいというご家庭と
選べるのはいいと思う。

419 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:51:40.85 ID:jn3lWd8i0.net
>>408
安い洋盤と差をつけるためじゃないかな
正直いらないんだけどね、あれ

420 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:52:16.95 ID:1dkUXmwv0.net
2.5%って言うが、クリエーターに払う方法として、音楽教室が使った演奏を自己申告するのか?

421 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:52:34.01 ID:2GmWJ29q0.net
>>409
どうもです。つまり、そんなとこだけは現実に即した判断が入り込んだってとこですか

422 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:52:42.36 ID:Cr7oXIc10.net
包括の方をお安く設定して、包括を選ばせて、技術力のなさをごまかすJASRAC
IoTの時代に、もはや、時代遅れ

423 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:52:59.03 ID:jn3lWd8i0.net
クラシックでも著作権切れてないのあるからな

424 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:53:05.78 ID:MyCZ6pIp0.net
>>403
ダンス教室において音楽を流すことは無視して良い。それは別だ。
ダンスは音楽なしで出来る。実際に音楽なしのダンスは普通にある。
問題はダンスの振り付けをコピー練習したら著作権に関わるかどうか。

関わらない。

425 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:53:07.46 ID:btes1Qlc0.net
ヤマハもカワイも引く気はないみたいだから裁判で決着つけろや

426 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:54:09.98 ID:WxXipFjS0.net
>>417
googleはツベに投稿されるすべての動画の音楽情報をすべて把握してるの?

427 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:54:10.17 ID:4NEx0ptL0.net
>>419
まあ倍ぐらい値段違うからね
その理屈はわかるんだけど
例えばアメリカでもボーナストラックを聴きたい人用に逆輸入盤とかあんのかなあと

428 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:54:12.31 ID:Cr7oXIc10.net
JASRACは管理曲の私的独占していると思うよw

429 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:54:19.48 ID:i40q19G30.net
>>404
でも実際は「使用料の必要な曲は使わないピアノ教室B」からも金をとるわけでしょ
使っていないということを証明できないから

430 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:54:28.36 ID:bho10As10.net
クリエーターに対する敬意を持ってるなら一律2.5%なんてバカな徴収の仕方はしない
多くの音楽教室で使われてる曲とまったく使われていない曲
どうやって区別してどう分配して支払うんだよ?

431 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:54:40.67 ID:1KiPbAmZ0.net
>>416
申請や検査性ならいいよね。
でもそんなこと言ってないもんね。

432 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:55:12.44 ID:Cr7oXIc10.net
>>426
JASRACは他人をとやかくいう前に、自分たちの技術力がお粗末すぎて
何もできないことを認めろよw

433 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:55:35.58 ID:FgzeME6N0.net
依頼してる側が何も言わないって事はJasのやり方を認めてるって事よ。
なんだかんだ言ってちゃんと取れるところから取って来てくれるから助かるんだわ

434 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:56:05.63 ID:L6H99mqP0.net
クリエーターを食い物にしているのに?

435 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:56:06.47 ID:3gOWlFZd0.net
JASRAC個別申請なら普通に受け付けてるよ、包括契約の方が楽けど。

436 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:56:14.06 ID:1KiPbAmZ0.net
楽曲を使用した人のみに請求なら良いと思うよ。

437 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:56:15.30 ID:QN+TSFXF0.net
>>430
その区別と分配の手間を考えるとお安いですよ
手数料です

438 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:56:17.30 ID:Cr7oXIc10.net
>>430
JASRACの編み出したよくわからない統計手法w
しかもサンプル調査w
この時点でお手盛り感満々w

439 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:56:20.37 ID:WxXipFjS0.net
>>431
言ってる意味が分からん

440 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:56:20.55 ID:LTIP9uc20.net
音楽文化に貢献してきたその企業が文句つけてんだから分かれよクソラック

441 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:56:54.28 ID:qBYyYEiS0.net
>>433
そういうとこだよな
反対したクリエーターなんてごくごく一部でほとんどは黙認してるし

442 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:57:04.28 ID:q8vT0TOK0.net
>>429
取らないよ!
本当に使ってませんね?って調査に来る。
この調査は結構きますよ。
ホテルの演奏でも、本当に演奏してませんね?って。

443 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:57:26.17 ID:BQpOmImf0.net
>>430
簡単な情報はwebサイトに出てるし、委託契約する際にはもっと詳細な情報を得られる。
いずれにしても、区別や分配はJASRAC⇔クリエイター間の話で、利用者には関係ない。

444 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:57:27.49 ID:i40q19G30.net
>>404
では同じ給料をもらっていても
数学の先生はJASRACに支払う義務はないが
音楽の先生は給料天引きさrて額が少なくならというのか

445 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:57:31.03 ID:btes1Qlc0.net
包括契約で徴収された権利料って、どういう割合でクリエーターに分配されてるの?

446 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:57:57.09 ID:q8vT0TOK0.net
お客さんのふりして来るけどそうだろうなとわかる

447 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:58:17.59 ID:4NEx0ptL0.net
>>442
まじかよ
ラウンジのあるホテルなんて数えきれるのか
周りきれるのか

448 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:58:19.72 ID:3gOWlFZd0.net
音楽教室側がJASRAC管理楽曲を使ってないなら、そう主張すれば払う必要はない。

ただしカラオケ業者などと同じで、JASRACはちゃんと調べるから、
使ってないのが嘘であれば、後で本当に酷い目に遭う。

あと、ヤマハその他多くの音楽学校は、
JASRAC信託楽曲を宣伝に並べて、
こんな楽曲をマスターできますとやってるから、問題外だろうけど。

449 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:58:33.27 ID:WxXipFjS0.net
>>432
ちゃんと答えて
投稿されるすべての動画の音楽情報を把握できる技術力はgoogleにあるの?
なかったらクリエーターに泣いてもらって包括契約するしかないよね?

450 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:59:26.20 ID:q061Q8hP0.net
jasracスレでよくある書き込み

街から音楽が消えた
雅楽
ファンキー末吉

脳みそ死んでるじゃねw

451 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:59:26.99 ID:kVJ6v1Oz0.net
>>4
そもそも物事の始めるきっかけってのは自分が好きなものから
見てるアニメの曲が弾きたいとか、好きなグループの曲が弾きたいとかそんな感じ
入り口を狭めたら音楽に触れるきっかけが減るだろ

452 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:59:28.47 ID:q8vT0TOK0.net
>>444
音楽の先生が、著作権の発生する音楽をどうしても生徒に教えたいと思うなら
校長先生か教育委員会かにかけあって、25円払ってくださいと交渉して
OKもらえたら教えることができるし
ダメだというならあきらめるしかないね。

453 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:59:34.37 ID:qBYyYEiS0.net
>>446
バレバレなんだ
やっぱ普通の客とは雰囲気違うのか

454 :名無しさん@13周年:2017/06/09(金) 00:01:03.85 ID:lloQEo+l+
>>418
  スコット・ジョプリンの「エンタティナー」も著作権切れている。ラグタイムなので軽音楽扱いだが、クラシックと言ってもいいかもな。あと10年も
しないうちに映画音楽の巨匠ビクター・ヤングの著作権が切れるので、「エデンの東」「80日間世界一周」「シェーン」「星影のステラ」「ラブレター」
が使い放題になるよ。

455 :名無しさん@13周年:2017/06/09(金) 00:03:55.46 ID:lloQEo+l+
おっと、「エデンの東」はビクター・ヤングの作曲じゃないので、作曲者レナード・ローゼンマンが死後何年かで決まるんだった。

456 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:59:40.63 ID:QN+TSFXF0.net
最近流行のユーツーバーってのはそれなりの報酬を得ているようだが

457 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:00:13.95 ID:7uZyC51K0.net
>>437
だからそれがクリエイターに対する敬意が無いって事なんだよ

458 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:00:17.53 ID:YmahPezz0.net
JASRACは徴収した額の99%以上を権利者に配分してる。

そもそも権利者である正会員は、JASRACの株主(主権者にして所有者)だから、
自分達が徹底して分配される形で運営方針決めてるから。

459 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:00:42.02 ID:rfJeHB3s0.net
>>447
申告が変だとすぐ来るよ

460 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:00:45.17 ID:JRVxvCio0.net
>>442
>>326

461 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:00:56.10 ID:+mqWpEIW0.net
>>420
> 2.5%って言うが、クリエーターに払う方法として、音楽教室が使った演奏を自己申告するのか?

JASRACとしては、全曲報告させたいと思ってるはず。

462 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:01:14.77 ID:06AehnFc0.net
だから何を使用しましたというのをね、JASRACが検査すればいいのよ。
ほとんどは教材あるから見ればいいじゃん。教室もそれくらい渡すだろ。
ほとんどの人数の曲ないんだし、発表会は別に払うだろ。
個別のやつは申請して下さいで終わればいいのに、包括言い始めるから。

463 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:01:14.81 ID:rfJeHB3s0.net
>>453
スーツで一人で食事してるから

464 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:01:25.31 ID:KVxh0CMZ0.net
だいたいこのくらいやってんだろ、ってなドンブリ勘定で著作権料集めて
それをどうやって著作権者に配分してるわけ?

465 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:01:37.74 ID:Tk23ssey0.net
>>442
たとえば教材をみせてうちはバイエルしかやっていません
といってJASRACが引き下がるのか?

にわかには信じがたい話だが

466 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:01:45.38 ID:nvrsQaaG0.net
そらそうだ
アラベスクとか月の光とか弾けたらかっこいいもん
気持ちよさそうに弾いてんな 俺も弾けるようになりたいって思うよ

467 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:02:06.82 ID:YmahPezz0.net
>>457

そもそも、そういうルール決めてるのがクリエーター本人達だから、
JASRACはクリエーター達が自分達で全体会議開いて話し合い、
ルールや運営方針決めてる組織。

468 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:02:35.45 ID:wpo7FTd90.net
>>440
ここにも音楽教室を音楽文化の貢献人として崇拝するひとが。
であればさ、楽器も楽譜も講師もすべて無償にしたら?
なんで上演権だけ無償にしろとかいうの。

469 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:02:54.50 ID:rfJeHB3s0.net
>>460
>オリジナルと称している曲も元の曲をアレンジしただけで、使用料は払うべきだ」と主張。
ここが問題で著作権料発生してると思いますよ。

470 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:02:57.51 ID:UDVwtblg0.net
とりあえずジャズピアノ教室の先生に激推しされてるアバングランドってどんなもんなん?
家庭環境的に電子ピアノしか無理って言ったらこれしかないって言われた。一番高い奴で130万くらいする

471 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:03:42.85 ID:3y3n7TOa0.net
>>326
駄目じゃないよ
むしろ、仮処分が取り消されたぐらい

ただそのケースでは訴訟で、JARACの管理曲が使われていたことがバレちゃったってだけ

472 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:04:01.31 ID:pK8i/tFb0.net
>>460
それは著作権侵害をしてた店だから
侵害してない店なら問題ない

473 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:04:07.85 ID:rfJeHB3s0.net
>>465
本棚にポピュラーの本がいっぱいあって
個人で楽しんでるだけです!本当です!と言ってもアウト。
だからいつジャスラックが来てもいいように押し入れに入れておいたら大丈夫。

474 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:04:08.77 ID:6YGNfhiM0.net
吐き気がする奴らだな

475 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:04:09.26 ID:YmahPezz0.net
>>465

引き下がらないというか、疑わしいケースなら調査員送り込んで調べて証拠を押さえて訴訟起こす。
カラオケ置いてるスナック業者相手にやってるのと同じ。

本当に使ってないならJASRAC側が無駄手間、使ってるなら業者が裁判で負ける。

476 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:04:10.58 ID:06AehnFc0.net
幼児の演奏、上演権とか。むしろ聞いて頂いてすみませんでしたって感じなのに。

477 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:04:35.24 ID:l5lhvZwa0.net
卵産む鶏を殺して食べるようなもんだろこれ

478 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:04:42.04 ID:ZcRT2Ozs0.net
カスラックを解体せよ

479 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:04:56.59 ID:0yzp0ihU0.net
>>427
よほどのマニアでもなければあっちの人は気にしないんじゃないかな
一度だけ日本盤をアメリカで見たことある気がするけどどんなだったか忘れた

https://www.amazon.com/Sounds-Silence-Blu-Spec-Simon-Garfunkel/dp/B0021MFAFK/
アメリカの尼にこんなのはあった

480 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:05:14.03 ID:wpo7FTd90.net
>>465
引き下がるけどマークされて、
もし管理曲をちょっとでも弾いたのがバレたら超痛い目に合う(見せしめ的な)
マジで管理曲がないならOKOK。

481 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:05:18.00 ID:06AehnFc0.net
>>475
ピアノがあるから・・ってNHKみたいなこと言わない?

482 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:05:21.98 ID:nXxKwOvN0.net
日本人より朝鮮人にカネ払うのが大事なのか

483 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:05:27.32 ID:19hdfCLI0.net
そもそも音楽家ってよっぽど裕福かスポンサー無ければ
成り立たない職業だからな。趣味なら一回+200円くらいは払えそうだが

484 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:05:41.60 ID:40HkLQ6A0.net
>>9
よく覚えてるもんだなぁ

485 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:05:55.05 ID:kFF5BN3b0.net
>>404
曲の使用料の発生は公衆に有償で演奏した場合であって
曲を使うからってだけで使用料が発生するわけじゃないよ

486 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:05:55.06 ID:6SnTZ2TT0.net
>>464
非公開同然だな! ゴニョゴニョ言うけど

批判される原因そのもの

487 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:05:59.15 ID:LU8pOUum0.net
敬意 = 金

488 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:06:00.11 ID:YmahPezz0.net
この問題に関しては、営利でやってんなら払うもんくらい払えという問題でしかない。

アンチJASRAC拗らせてる人に言っても無駄だろうが。

489 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:06:42.83 ID:3y3n7TOa0.net
>>484
×覚えている
○捏造している

490 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:06:45.09 ID:Tk23ssey0.net
>>452
国定教科書に著作権の発生する曲は今一つもないのか?
教科書に合ってとしたらそれをさけて教えろということか?

491 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:06:47.38 ID:19hdfCLI0.net
営利抜きでやれるかよw税務署が黙ってないぜw

492 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:06:52.87 ID:7uZyC51K0.net
>>448
>こんな楽曲をマスターできますとやってるから、問題外だろうけど。

それは不特定多数に聞かせるってことではないと思うが?

493 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:06:53.15 ID:KVxh0CMZ0.net
>>481
君に聞かせる腕もない、ていったら
はい歌詞使ったって言われんのかなW

494 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:07:04.52 ID:IzE5U04pO.net
俺は聞いたことある曲なら100パーセント演奏でき
知らない曲でもその場で聞けばすぐ対応できる程度にあるんだが
NHK受信料の理論から行くと
俺はいつ何を演奏するかわからないスキルがあるから
あらゆる楽曲に対して使用料要るんだろうか
存在自体が著作権法違反なのか

495 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:07:16.51 ID:06AehnFc0.net
やめちゃえやめちゃえ、JASRAC曲は。

496 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:07:24.95 ID:Jt2W9prO0.net
ほんと利用者の立場で包括契約を否定してるのはバカしかおらんなwww

497 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:07:54.37 ID:hceIRxOi0.net
>>1
これヤマハは戦えても、個人のピアノ教室全滅する
流れとちゃうんか?

498 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:08:23.00 ID:81qvP0zA0.net
古い洋楽やマイナーな洋楽ならいいって事だろ。 国民が日本の音楽を聴かなくなればいいだけじゃん。

499 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:09:16.41 ID:+mqWpEIW0.net
>>462
> だから何を使用しましたというのをね、JASRACが検査すればいいのよ。
> ほとんどは教材あるから見ればいいじゃん。教室もそれくらい渡すだろ。
> ほとんどの人数の曲ないんだし、発表会は別に払うだろ。
> 個別のやつは申請して下さいで終わればいいのに、包括言い始めるから。

いや、だから音楽演奏には使用曲報告させると思う。
そして、売上×2.5%で徴収した金を、使用比率で分配。
こういうのをセンサス分配という。

500 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:09:20.91 ID:rfJeHB3s0.net
>>485
無料で教えるなら発生しないけど
その曲をエサに生徒集めて教えてるなら発生するのは当たりまえだのクラッカー。
払って当たり前だよ。
むしろ無料で使わせてもらってる方が申し訳なくて、この人の作ったこの曲です!って
自主的に宣伝することでお返ししてるプロの人は現状でも多いよ。
無料で使おうとするのが素人だけ。

501 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:09:37.34 ID:pK8i/tFb0.net
>>497
JASRACが管理してない曲を使用するなら今まで通りだから

502 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:09:40.15 ID:rOcBUXCt0.net
【教育】音楽教室からも使用料を徴収しようとするJASRACをアグネス・チャンも批判「ガメつすぎませんか?」
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/%72%69%76%65%72/1491915371/l50

503 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:10:00.21 ID:rfJeHB3s0.net
>>490
払って当たり前なんだよ馬鹿。

504 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:10:05.93 ID:nvrsQaaG0.net
>>494
逆になんかかっこいいなアンタッチャブルな感じで
ただし同じ状況になりたいとは思わないが

505 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:10:10.22 ID:hceIRxOi0.net
>>501
そういうことか、把握

506 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:10:35.44 ID:7uZyC51K0.net
>>467
つまりクリエイター自身が自分の楽曲に対するプライドが無いってことだ
音楽業界が衰退するのも当然だな

507 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:10:54.55 ID:f1JCCKZf0.net
>>22
独禁法で公取と揉めたカスラックですが何か?
流行りの利権者からの忖度があって
有耶無耶になった件はお忘れですか?

508 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:11:48.28 ID:81qvP0zA0.net
>>488 音楽技術を習得させますって目的であって、ヒット曲を教えますって宣伝してる訳じゃないからな。

509 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:11:54.74 ID:rfJeHB3s0.net
プロは
この方の作曲したこの曲を使用させて頂いています、というのを前面に出して
自分に利益が出ると同時にその人にも出るようにしてるよ、当たり前に。
それをしてない素人が怒られてるんじゃん。

510 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:12:19.24 ID:19hdfCLI0.net
要は現在のジャスラック運営陣に不満があるってこと
理念は正しいんだから全部入れ替えちゃえば?w

511 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:12:25.55 ID:wCbtT4sX0.net
クリエーターを養成しようとする教室から徴収するなら
将来のクリエーターと業界を潰しにかかってるやんけ

512 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:12:41.28 ID:wpo7FTd90.net
>>492
裁判所的には公扱い

513 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:12:53.73 ID:q4wPzFyL0.net
ゴルゴ13がM-16ライフルを仕事で使っても、営利目的で音を鳴らしたから
著作権料を払えというに違いない。それがJASRAC精神の発露。

514 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:13:31.76 ID:bD7jok3B0.net
JASRAC、音楽教室での演奏の「使用料規定」を文化庁に届出…来年1月徴収目指す
http://news.livedoor.com/article/detail/13170905/

>JASRAC会長で作詞家のいではくさんは、会見で次のように話した。
(中略)
>たまたま、楽器教室の問題になったが、ヤマハさんなり、カワイさんなりは大企業だ。
>企業がお金儲けを中心に考えるのも仕方ないかもしれないが、創業者が持っている心、
>精神が受け継がれていけば、もう少し『お金、お金』『利益、利益』に
>走らなくてもいいんじゃないか。
>そういうことが重要ではないかと私は考えている」



>>1
>徴収が進めば個人の音楽事業者にも対象を広げる。

515 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:14:44.18 ID:Tk23ssey0.net
そのうち小学校で音楽教えられなくなりそうだな
音大なんて存在そのものがなくなりそうだ
たとえクラシックだけしか行っていなくても

516 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:15:05.26 ID:f1JCCKZf0.net
>>499
ええと、それをやらず包括契約しかしないで
一曲ごとを明らかにすることのできる
アップル社と揉めたことはご存知ありませんか?
そうですか。

だからカスラックの肩を持つ人がいないのですが?

517 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:15:20.07 ID:NN+Qz42A0.net
文科省の天下り機関

518 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:15:45.48 ID:P3mAn7cc0.net
逮捕されるのが嫌なら、音楽データを持ち歩くな

519 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:15:57.76 ID:wpo7FTd90.net
>>515
非営利でしたら許諾不要ですのでバンバン使用できますので

520 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:16:19.56 ID:benltuAy0.net
カスの主張はまるでそっぽだよ。
単なる横車。
音楽教室でいかなる曲が弾かれていようとも、自分で音出して、練習目的ならば
著作権など関係ない。

521 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:16:59.81 ID:06AehnFc0.net
>>499
ここは使ってないしって言っててもセンサスとやら?
使わないコースはほぼずっと使わないぞ。

522 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:17:03.51 ID:19hdfCLI0.net
既存の集金方法では収益が足りないので努力してます

523 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:17:35.51 ID:FGd5veVq0.net
自民党は許可しそう。

524 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:18:11.81 ID:nvrsQaaG0.net
でも俺が通ってた原宿の美容室いっつも自分の好みのCDかけてたけどな
それが好きで通ってたし

525 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:18:18.80 ID:fGH5p4lK0.net
カスラクをこのままにしとくと
日本の音楽は潰えるな

526 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:19:02.46 ID:VsG4iLA90.net
カネカネキンコ

527 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:19:05.73 ID:06AehnFc0.net
教本にあるならまだしも・・特別や発表会ならまだしも・・
ハノンやスケールカデンツ、グループ曲、レパートリーやって・・
どんな暇があったらJASRAC曲もやる余裕あるんだよ。。

528 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:19:38.29 ID:Tk23ssey0.net
>>519
公立学校自体は非営利であったとしても
公立学校の教師個人としては音楽を利用して金銭をえている以上営利でしょ

529 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:19:52.79 ID:wpo7FTd90.net
>>511
その辺の音楽教室が、「我々はクリエーターを養成しているのだから
楽器は無償で提供しろ、楽譜も無償で提供しろ、上演権も無償で提供しろ」って
言ってたらどう思うのか。

530 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:19:58.11 ID:mrNVDqmE0.net
まさにお前が言うなの典型

531 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:20:49.64 ID:fHJ5dOnn0.net
管理曲使ってなければ取られないも
厳密には嘘。あくまで職員が決めるので
店が使ってなくても難癖つけられた上で
認定される可能性は十分にある。

532 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:20:55.00 ID:wpo7FTd90.net
>>528
法律の営利非営利はそういう意味じゃない。
私立学校も非営利だし。

533 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:21:14.49 ID:Oem8XGo00.net
で、そのクリエイターに利益の還元はしてんの?

534 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:21:21.20 ID:i1l5DhQv0.net
>>505
ただし「センセー、この曲のこの部分、弾いてみせてー」つって、ちょっとでも弾かせるのに成功したら
最悪、ウン百万請求されるかもね

某喫茶店(年の利益20万足らず)が、それで550万円請求されて潰れた

535 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:21:45.00 ID:wpo7FTd90.net
>>533
利益を還元しない人に委託する馬鹿いんの?

536 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:21:47.54 ID:IodLRPM00.net
DVD-Rの「録画用」と「データー用」は同じモノだからね
カスラックが「著作権のあるものを録画するはずだ!」って難癖つけて
「録画用」を買う客から金取ってるだけだから
「データー用」で録画しても何の問題もなく録画出来るから

537 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:22:22.00 ID:kFF5BN3b0.net
>>500
いや、だから客寄せだろうとなんだろうとそれだけでは利用料は発生しないんだってw
JASRACだって、そこは指摘してないだろ?
あくまで演奏した曲を先生や生徒が聴くが、これは公衆での演奏だから利用料を払え、であってそれ以上じゃないよ?
ぶっちゃけ、生徒が居ない個別レッスンで先生も耳をふさいで波形を見て指導するならJASRACの言い分には当たらないし。
それでも有償で教えてるんだから金を払え、というはやっぱり感情論でしかないんだよ

538 :名無しさん@13周年:2017/06/09(金) 00:25:00.67 ID:lloQEo+l+
>>520
  >練習目的ならば著作権など関係ない。

  これに尽きるな。ミスタッチやチューニング不良のへたくそな演奏練習
 なんて他人に聴かせるものじゃない。こういうのから金を取ろうなんて
 「ゲスの極み」だよな www

539 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:23:43.87 ID:IodLRPM00.net
>>535
事実上還元出来ないだろ
一律2.5%でどうやって還元するの?

540 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:24:32.92 ID:fEwZ2pQ10.net
搾取とは言わないのかな。中堅の歌い手より稼いでいる印象。

541 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:25:05.52 ID:wpo7FTd90.net
>>539
Webサイトに簡単な説明があるから見て来い

542 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:26:32.96 ID:YmahPezz0.net
ttp://www.jasrac.or.jp/profile/outline/index.html

徴収額 111,821,036,517円
分配額 112,476,086,579円

2016年度の分配額には、2015年度に徴収した使用料が一部含まれるが、
2015年と2016年の徴収額は横並びな上、
ほぼ同額が2016年徴収額から2017年分の分配に回るので、誤差でしかない。
単に徴収と分配が三ヶ月ずれてる、スケジュール上の問題。

上記のように、JASRACは徴収した額の殆ど(99%以上)を分配に回してる。
そもそも分配ルールを決めてるのは権利者達なので、
殆どを分配に回そうとするのは、ごく当たり前の話。

543 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:27:47.20 ID:3ZbfkjfM0.net
>>1
平沢進に襲撃されとけ

https://youtu.be/2MaYy2Spctg

544 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:27:56.88 ID:wpo7FTd90.net
>>536
違法行為だけどないちおう

545 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:28:06.54 ID:1b9orrkZ0.net
日本の銭ゲバ音楽産業はとうの昔に終わっただろ
勝手に人を犯罪者扱いしてくる奴らが作った音楽なんて聴いてると耳が腐る
実際もう誰もCDなんか買ってないしジェーポップに興味もない

546 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:28:08.95 ID:rfJeHB3s0.net
>>537
あなたの文章バカ丸出しでとても疲れる。
作って頂いた曲を使わせて頂きましたありがとうございます、というのを
使用者の知名度や立場を利用して周囲に宣伝するか
または25円支払うか
そういうお返しをして当たり前。
無料で使わせろよ!というのがあなたみたいなバカが思いつくこと。
賢い人は、無料なはずがないのはずっと前からわかってる。

547 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:28:51.17 ID:3y3n7TOa0.net
>>516
それ、今の事情と全く違うから、それを出してきてもまったく意味ないよ

548 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:29:00.55 ID:IodLRPM00.net
>>537
中学の非常勤講師やってた事があるんだけどさ
耳が聞こえない生徒がいたんだけど
音楽の授業も普通に受けててリコーダーとか音は聞こえないんだけど
指使いだけ覚えさせてそれで試験させてたね

549 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:29:43.71 ID:4/+tow7+0.net
何かに似ている。ww

そんな曲ばっかりです。www

https://www.youtube.com/watch?v=DyICEXq-PBY

550 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:29:46.19 ID:gfzz7U1T0.net
こいつら独占禁止法違反やろ
政治家に金撒いてるのか
怪しいわ。

551 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:30:15.46 ID:VFg0V9Y90.net
音楽ヤクザじゃねーかw
日本のクソな所の象徴的存在

552 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:30:16.84 ID:yYeB5Atq0.net
クリエーターに直接払えばいいじゃない。

553 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:30:40.95 ID:ivnECbFY0.net
クリエーター以外金受け取ってないならいいけどな

554 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:31:08.01 ID:wpo7FTd90.net
>>551
だよなー
金を払わず他人の著作物を使うってんだから。

555 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:33:21.18 ID:IodLRPM00.net
覚えるのが早くて一回で覚える生徒と
何度も演奏して覚える生徒
どちらも2.5%ってのは変だよね

556 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:34:02.30 ID:kFF5BN3b0.net
>>529
音楽教室の場合、楽器を貸してもらえるところも多いだろw
楽譜や上演権も出来るなら音楽教室では無償提供したいって音楽家も居るだろう、現実としてはJASRACがそれを許さないから出来ないけど。
てか宇多田ヒカルとか、本当なら練習とかには無償で自分の曲使って欲しい的なこと言ってたじゃんw

557 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:34:02.37 ID:zVs2aAgJ0.net
>>542
使用料徴収額は微減へ--JASRAC新会長の意気込みは「冷たい団体の評価を受けないよう」
https://www.google.co.jp/amp/s/m.japan.cnet.com/amp/story/35083255/

なるほど頑張られたわけですな、建前は

558 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:34:14.47 ID:xJlM3uwF0.net
カスラックと朝日新聞は今年中に潰すべき

559 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:34:52.13 ID:Lt4pjR/10.net
一回しか歌われないクリエイターにもお金を払ってから言って欲しいですね

560 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:35:22.75 ID:wpo7FTd90.net
>>552
お前がクリエイターだとして、
ひっきりなしに許諾申請が来て、
金額、支払い方法の交渉をして
25円支払いを受ける。
という仕事をひっきりなしにする。
って大変じゃね?
合間に許諾無しで使っているところがないか全国行脚。

普通の人なら、委託するだろ?

561 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:35:40.88 ID:gfzz7U1T0.net
というかこの団体
必要ないよな
臭い天下りだろ

562 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:39:18.04 ID:d65FfcG/0.net
カスラックこそAI化して人件費を0にしてほしいわ

563 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:39:37.66 ID:Tkj/1kf6O.net
自分の首絞めてるだけじゃん
未来の音楽家の芽を摘む
町に音楽を流さず誰も音楽買わなくなる
自殺行為

564 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:39:40.31 ID:5FRArWAr0.net
入ってくるお金が減っていくと、
色々考えてこの会社の場合著作権の行使だろうな
次に製薬会社も特許の延長やジェネリックになる前に当然薬品を値上げするだろうな。
そういう値上げがこれから増えます。
消費税も上がるし。
ただし物価の高い社会は経済は成長しません。

565 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:39:47.32 ID:znnMqs7m0.net
成田闘争と同じで頭の固い土人たちが年喰っていなくならない限りこの問題は続きそうだねw

566 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:41:18.70 ID:3SZeoMEd0.net
2.5パーセントも取る?
バカはほっとけ

567 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:41:35.91 ID:a6CNIwuD0.net
>>15
どこのヤクザだよw

568 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:42:46.21 ID:zrzKsnbn0.net
クリエーターを増やすのが先だろ
金のガチョウとか読めよ

569 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:42:59.65 ID:IodLRPM00.net
>>542
そこにはJASRACの手数料が含まれとらんがな

570 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:43:40.91 ID:qfrUfQPS0.net
いや、お前はクリエイターに権利料ちゃんと払えよ

571 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:44:28.55 ID:6Mez3GjI0.net
「敬意を持ってもらいたい」 とかジャスラック怖すぎ

たしか、こういうのって脅迫になるんじゃなかったっけ?
893も顔負けの啖呵の切りようですね……

572 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:44:33.47 ID:RbkrKz9k0.net
天下りのゴミ

573 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:44:50.72 ID:wpo7FTd90.net
>>556
じゃあ音楽家も宇多田も音楽教室用に無償の曲を書けばいいじゃん。
儲からないからやらないと思うけど。

574 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:47:36.03 ID:1rwazXnA0.net
敬意を払うなら、JASRACが無償でやるべきだろ
どうして、お前等が金を取ってんだよ

575 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:47:56.44 ID:06AehnFc0.net
なんだろうね。エレクトーンコースやピアノでもポップコースとかなのかな。
でも基礎はやると思うし・・ヤマハ独自曲ぽいけど今度聞いてみよ。
大人コースとかサックスとか珍しいコースはやってるのかもね。

576 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:48:41.91 ID:IodLRPM00.net
そもそも音楽教室は今までテキストや練習用CDや発表会などで著作権料を支払ってる
そこ上「練習での演奏でも金払え!」ってカスラックがヤクザ顔負けの脅しをかけてきたんだよ
練習の場にいる講師や生徒が「不特定多数の聴取者だ」ってね

577 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:52:32.37 ID:YmahPezz0.net
>>569

含まれてるよ、大雑把にいえば、

徴収額-手数料=分配額

だから。

分配額の方が多いのは、一部が年度跨いでる誤差のせいだろう。

ちなみに、JASRACは手数料は契約上、利用形態により多少差があるけど、
10%前後の手数料をとる事になってるが、
実は抜いた手数料よりも経費が少ない場合、その余りが権利者に分配されるので、
手数料は事実上異常なくらいに安くなる。

管理手数料収入(これが規定の手数料合計)と事務経費(実際にかかった経費)の差額は、信託契約約款及び収支差額金分配規程に基づいてその全額を「信託会計」に戻し入れ、翌年委託者に分配するシステムになっているから。

578 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:53:51.52 ID:cixUXEKT0.net
全ての楽譜と教える曲をさ、〜風ってすればいいんだよアーティストと楽曲を明示しなけりゃいい
これで逃げてる雑誌だってあるんだからよ

579 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:54:43.18 ID:tmMSBo/w0.net
>>251
いや、やはり商売の観点ではモラルを客に押し付ける必要ない
そんなに音楽に価値があるならおのずと法で守られる
必要なシステムは社会の中で法になる
今、音楽がそうならないなら本当にそれだけの価値になったからと考えられる

580 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:54:52.57 ID:pK8i/tFb0.net
>>576
嫌なら著作権が切れてる楽曲を使用すればいいだけ
別にJASRACが管理してる楽曲の使用を強制されてるわけでもないんだし

581 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:54:54.31 ID:YmahPezz0.net
楽譜やCDなどに含まれてるのは、複製権の金であり、上演権の金ではない。

Aという利用形態の為の金しか支払ってないのに、
Bという利用形態の利用をタダで出来る訳がないだろう。

582 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:56:31.94 ID:ucwJbsjO0.net
俺はクリエーターじゃないから解らんのだが…
自分の作った曲を「弾いてみたい」って思ってもらえるのって
クリエーターからしたら滅茶苦茶嬉しいことじゃないのか?

そんな子に向かって「君がしていることは著作権の侵害だよ」って言うのか?
総意みたいに言ってるが本当にクリエーターが望んでることなのか?

賛成でも反対でもクリエター自身の意見をどんどん発信してほしいわ

583 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:57:34.41 ID:hZBej58j0.net
DOWNで十分です

ルンペン斉藤靖也です

584 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:57:47.56 ID:ZH6/Gve70.net
そうそう。だから中抜きの無しな。
全額アーチストへ渡すってことだよな?

585 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:58:15.45 ID:wpo7FTd90.net
>>576
練習で金払うのがなんでそんなに抵抗あるのか。
スキー場で練習だから無料で入れろってあり得るのか。
練習試合だと球場使用料は無料にすべきなのか。
練習だと無料でないといやなの?

586 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:58:27.56 ID:XccQuZoI0.net
今日のおまゆーすれはここですか?

587 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:59:11.51 ID:j1Xf0+Z/0.net
アニメも著作権切れた物とかにすれば平和でいいなぁー

588 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 01:00:05.11 ID:cBC7rGRs0.net
>>580
そうだよね! 二重支払いを強制する法律をわざわざ作ったんだもん
法律がだいじ。理屈を超えてJASRACに奉納すべきだよね

589 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 01:00:23.90 ID:pK8i/tFb0.net
>>582
賛成の人は言わないだろうね
反対したほうがイメージがいいし、
クリエーターとしてはこのまま黙っててJASRACだけが悪者扱いされるのが都合がいいんだろう

590 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 01:01:11.17 ID:egIlfDqJO.net
既に著作権の切れている曲に歌詞を付けて新しく歌にした場合は、元の曲使う場合にも著作権があるから金払えって事になるのかね?

591 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 01:03:12.30 ID:tmMSBo/w0.net
JASRACが正当化されるならビジネスは捨てるのが筋
結局、権利者がJASRACを運営するならそれは保護、ではなく
ビジネス上の存在でしかない事になる
当然の権利のような振る舞いは理解されないだろう

592 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 01:03:13.33 ID:wpo7FTd90.net
>>582
なんか子供を出して印象操作してるのか勘違いなのか分からんけど、
音楽教室(営利団体)への話なんだけど。。。

593 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 01:05:52.63 ID:QZ0SN9x30.net
JASRAKには安倍さんの盟友で国民的作曲家のすぎやまこういち先生がいらっしゃるんだけど?
反日それを知らないはずがないのに反日企業ヤマハの肩を持つパヨクが多過ぎて萎えるは

594 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 01:09:03.76 ID:hGPaar270.net
>>593
どうでもいいが、
   〜〜〜だは
ってなんなの? だわの誤記?

595 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 01:11:25.08 ID:hGPaar270.net
「は」は格助詞でしかwaと読まないだろと

596 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 01:12:54.79 ID:hGPaar270.net
10年前ならネタと思ったが
そんな場面でないのに使う人多すぎ

597 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 01:13:45.29 ID:IodLRPM00.net
音楽教室での練習が「公衆に聴かせる演奏」か?
そのうち鼻歌でJASRACが金を請求するってジョークが現実になるな

598 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 01:14:27.56 ID:egIlfDqJO.net
>>4に対象外とあるがクラシックの曲に歌詞を付けた物がある場合はクラシックでも金取るんだろうなあ

599 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 01:14:33.65 ID:9umGKX060.net
屁理屈捏ねずに他人の著作物使ったら金払えよ乞食

600 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 01:17:17.57 ID:al9pXlI50.net
ちゃんとクリエイターに還元されるなら良いと思う

601 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 01:17:46.24 ID:b60PdlGD0.net
>>599
歌を歌えばカネをせびりに来る時代のほうが稀なのは理解しような

602 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 01:19:29.26 ID:L4kf1Qqv0.net
見える著作権切れのクラシックだけやってたとしても、区別しないで同じように2.5%取られそうだな

603 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 01:20:02.05 ID:IodLRPM00.net
>>585
JASRACは音楽教室を貸してるわけじゃないだろ
スキーに例えるならまずはスキーを著作物として認めないと例えにならないぞ

604 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 01:20:04.08 ID:PAeSjqcZ0.net
>>577
複雑なのは分配がいわゆるクリエーターと呼ばれるような作曲家などだけに
分配されるわけじゃないんだけどかといってそれが作曲家などに不利という訳でも
ないんじゃないかというところだよね

例えばあみんの待つわなら演奏権料の分配はすべてヤマハミュージックEHに行って
岡村孝子さんはそこから分配されるのだと思うからヤマハ的には手数料が少額でも
JASRAC通すのは無駄ってことになるけど岡村さん的にはかえってヤマハからもらえる
お金が増えるということになるのかもしれないし

ゲームや広告とか別にしてるんだから教育も別管理にするというのもいいかも

605 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 01:21:57.26 ID:FYZM9YTj0.net
で、当のクリエーター達は音楽教室から金取れって言ってんのか?

606 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 01:22:38.80 ID:/tdduKr00.net
市井の音楽教育に敬意を示してもらいたい

607 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 01:24:07.45 ID:1T7MbyZA0.net
無能の分際で千万単位を良く貰おうとするよな
クリエーターに払うべきはあんたらの年収だよ

608 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 01:25:03.11 ID:y/+P4afV0.net
>>1
クリエイターには敬意を持つが、お前らには持たない。
お前らは著作権の擁護者の名を騙る寄生虫だからだ。

609 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 01:28:25.89 ID:GyRDN16w0.net
生徒が練習演奏するのも対象ってのがワケわからん

610 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 01:28:59.80 ID:06AehnFc0.net
教材だけでも全部出せば、著作権ないやつばっかなのわかると思うんだけど。
個別ややってるコースだけ出せば良いんでない?
短い曲目多いから、趣味のJASRAC曲は無理と思うけど。
発表会では数曲あるかもだけど、把握できると思うし。
発表会プログラム見てると久石とか槇原などとかそんなとこだよね。
そこは別途払ってるからお金払ってるそうだけど。

611 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 01:30:31.83 ID:wAhaYuia0.net
>>608
そもそも擁護してないぜ。金の徴収しかしてない

金の徴収を通して擁護してるとか言うかも知れんが

612 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 01:31:41.32 ID:tCmVtOwf0.net
>>609
生徒が練習演奏するのはなんで無料にしなければいけないの?

613 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 01:31:51.73 ID:SqIcZCGG0.net
そのうち死人が出そう

614 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 01:32:12.61 ID:IodLRPM00.net
雅楽の公演に著作権払えって請求があったって以前ネットで盛りあがってたね
とりあえず手当たり次第請求してる感が半端ない

615 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 01:32:46.16 ID:alhKMkGr0.net
音楽教室も人気取りのために新しい音楽を使わないで、著作権の掛からない古いクラシックを使って教えればいい
または、自分で作曲した今風のノリのいい音楽を作って教えればいいんじゃね?才能がないから無理か・・・

616 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 01:33:09.81 ID:wAhaYuia0.net
>>612
金を取る根拠に思いを馳せればわかるんじゃないの?

617 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 01:33:51.51 ID:3xHrrzjY0.net
これはクソすぎだろ

618 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 01:34:00.47 ID:KHZ5mK+h0.net
敬意を持つのと金を払うのとはイコールではないだろ
カスラックこそ敬意をはらうべき

619 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 01:35:27.81 ID:GyRDN16w0.net
>>612
金払ってる方だから

620 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 01:36:43.09 ID:KtVndcLC0.net
>>137

消費税も払えよな
2.5×8=20%アップで1200円だから

621 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 01:37:08.25 ID:IodLRPM00.net
>>612
不特定多数の聴衆に聴かせる場合に著作権が発生するから
音楽教室の講師や生徒は不特定多数の聴衆には当たらない
それはJASRACもわかってるから提訴するなって言ってるんだよ
裁判になれば負けるからね

622 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 01:37:20.17 ID:ir869A1I0.net
裁判でどっちが勝つか見ものだな。
2.5%→1.0%で和解とかするんじゃねーか。
ジャスラックも値切られる前提でボッタクリ価格を提示してるよな、これ。

623 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 01:41:41.26 ID:GyRDN16w0.net
>>621
先生(教室)側は生徒を公衆として営利目的で演奏しているのかご争点になるのでは
ヤマハに勝って欲しいけど

生徒側はよくわからんが

624 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 01:42:29.64 ID:r1f2Q9Rw0.net
>クリエーターに対する敬意を持ってもらいたい
ってな・・・ただで違法ダウンロードして聴いてるわけじゃない
その曲を演奏したい/弾けるようになってほしいなりたい以上の敬意があるか糞ボケ
クリエータへの敬意がないのはほとんど運営費で持っていくお前らだろ 

625 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 01:42:30.86 ID:6pMeQErs0.net
なら敬意を払って徴収手数料取るなや。
てめーらはヒトのふんどしで商売しとる寄生虫やろが、は?
クリエイター盾にすんじゃねーよ。

626 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 01:42:45.51 ID:VOlxm9xpO.net
とにかくアチコチで洗脳が解けてきてるな

627 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 01:43:52.07 ID:tCmVtOwf0.net
>>621
JASRACは提訴しそうなの?

628 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 01:43:52.75 ID:keKw84lQ0.net
いよいよ基地外じみてきたな、

629 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 01:46:05.22 ID:qnJbDIfB0.net
前スレはジャスラック擁護大量発生の上キチガイも多かったが
今スレはあんまり居ないな
業務中に職員が書き込んでたんだろうか

630 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 01:47:23.73 ID:1T3m/jLZ0.net
元々の楽曲がパクリだらけという現実。ね、理事長?

631 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 01:47:43.78 ID:5IpGdVw80.net
1000億超える徴収金をマージン1割以下で分配してるから権利者には良いんだろうけどね
まあ、jasracはイメージ最悪だし、ヤマハ河合連合は巨大だから裁判も最後まで行くと思う
jasracは独禁法でも負けちゃったから次は必死だろうなw

632 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 01:48:08.26 ID:ir869A1I0.net
>>629
このスレにも、結構、職員紛れてるやんw

633 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 01:48:36.40 ID:s2+GSF7NO.net
毎度毎度わけわからん理屈こねるくらいなら労せず他力で稼ぎたいって白状したほうがまだ気持ちがいい

634 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 01:49:05.09 ID:VOlxm9xpO.net
>>629

ああいう工作って意味あんのかな?
自民系ネトサポもそうだけど
仲間内でキャッチボールしてるだけだもんな

635 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 01:49:25.10 ID:ejPLbS7+0.net
カスラックのせいで世界がつまらなくなった

636 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 01:49:49.71 ID:6YGNfhiM0.net
外国はどうしてるの?
参考に各国の対応が知りたいね

637 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 01:51:04.18 ID:FJPapAdvO.net
音楽教室の次は学校なんかがターゲットかな?
吹奏学部とか軽音楽部は?

638 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 01:51:06.48 ID:tCmVtOwf0.net
>>629
ジャスラック擁護というより音楽教室だけが無料なのは不公平だ

639 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 01:51:50.65 ID:g/molWCm0.net
宇多田ヒカル@utadahikaru

もし学校の授業で私の曲を使いたいっていう先生や生徒がいたら、著作権料なんか気にしないで無料で使って欲しいな。

640 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 01:52:43.17 ID:Wu6JEbDZ0.net
>>629
事実を伝える、判例を教えてるだけなんだよなあ
それを受け入れられない人がムキーッってなってるのが愉快

641 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 01:52:53.07 ID:qnJbDIfB0.net
>>632
居るっちゃ居るけどこのくらいはお仕事だろうしw
前スレは3人で合わせて200レスくらい必死な奴が居たんで気持ち悪かった

642 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 01:54:23.06 ID:OPjw0Car0.net
>>636
アメリカは払う。

ただし料金3分の1。

643 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 01:54:49.37 ID:GyRDN16w0.net
JASRACは正義面で法律解釈して著作権の鉄壁守備を繰り返すのみだからな
管理システム牛耳ってるのと全て申告するのは厳しい現実が味方してる

ディベートとしては楽だと思うよ
法律解釈に乏しい感情論は的になりやすい
裁判も判例積み重ねてかなり優位だが

644 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 01:55:21.58 ID:5IpGdVw80.net
音楽に嗜んだ子供は大人になってからも音楽を聴くから
長い目では合理的なんだけどな
でも上層部の作家も役員ももう10年くらいで絶滅するような連中だから
来年入ってくる金が大事なんだろう
音楽教室は営利だけど、指導のために子供に聴かせる曲が「演奏権の侵害」にはならないだろう
これを理由に徴収するのはたぶん違法
それもこの先の裁判で明らかになる

645 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 01:55:37.58 ID:iL8gpFQn0.net
>>612
それが極端になると鼻歌でも払えってことになるよ

646 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 01:57:07.68 ID:5IpGdVw80.net
どのみちavexがまともな権利団体立ち上げたら皆んなそっち行くし
カビの生えた演歌なんざ誰も聴きも弾きもしないから
それで終わりだと思うけどね

647 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 01:57:31.82 ID:Wu6JEbDZ0.net
>>609
そもそも今回は、生徒が自主練習していることに対して有料にするってことじゃないけどね

648 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 01:57:50.02 ID:YmahPezz0.net
あーこれ生徒側の演奏だけでも演奏権侵害になる理由、
著作権関連相当詳しく無いと分からんだろうな。
法律読んだだけだと生徒の演奏では演奏権侵害にならないように解釈できちゃうから。
別に生徒に金支払わせるんじゃなくて、生徒の演奏に対して学校側が支払う。

カラオケで歌うのが金払う客でも、カラオケ業者側が権利料支払う義務があるのと同じで、
カラオケ関連とかの裁判で司法が、規範的行為主体論というのを認めた結果、そうなるんだ。

店舗内での客の歌とかの著作物利用の責任は、店舗の責任者が負う」という考え方で、
ぶっちゃけ誰が歌おうが利用しようが、店舗内で利用された著作物使用の責任は、
全て店舗で利益上げた経営者がかぶるという、積み重ねられた判例で出来た制度だよ。

音楽教室でも演奏したのが講師だろうが生徒だろうが、
その責任は音楽教室経営者が被るという訳。

今回の裁判でのみ、規範的行為主体論が認められないというのは考えにくいので、
普通にJASRAC側の主張通りになるかと。

649 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 01:59:04.74 ID:GyRDN16w0.net
>>638
さっきから何の立場で不満垂れ流してんだ

650 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 02:00:47.50 ID:GyRDN16w0.net
>>647
うんだから1の生徒が云々ってのが意味わからんと思って

651 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 02:01:35.68 ID:VMzVc9Px0.net
よくもまあ、これだけ厚かましい台詞言えるもんだわ。

652 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 02:05:39.84 ID:7PvtiOLu0.net
使用料徴収するけど著作者に正確に分配なされていないよね
支払いが全く無いって人も居るし

653 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 02:05:51.77 ID:6Mez3GjI0.net
ジャスラックの工作員が紛れ込んでるなw

654 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 02:06:16.12 ID:MQd/ZyXQO.net
そのクリエーターが、音楽を学ぶ人には自分の曲は
自由に使ってほしいと言ってるのに

655 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 02:14:59.96 ID:4Lv2UfTL0.net
無理が通れば道理がひっこむ
美しい国に

656 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 02:16:36.45 ID:GyRDN16w0.net
>>648
カラオケの判例そんなことになったのか
店側が客から金取ってカラオケ伴奏流してるから著作権払え
でいいと思うのだが客の歌も巻き込まれるのか
ダンス教室の判例もあるしやっぱりJASRAC優位だなあ・・腹立つが

657 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 02:17:19.61 ID:g/molWCm0.net
>>654
we are the world we are the children

658 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 02:22:49.61 ID:4kHIXMx40.net
誠意を見せろ(=金をだせ)
敬意を持て(=金をだせ)
ヤクザの手口と同じですわ

659 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 02:23:24.21 ID:y500cgKS0.net
今のクリエーターのために未来のクリエーターは潰す!それがJASRACだ!!

660 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 02:24:24.42 ID:COl6zX+d0.net
まあ既得権益の守銭奴JASRACは何とかして解体してほしい
演奏権くらいゆるくしろ萎縮するわ

出来ないならパブリックドメインが簡単に検索できるようにしろ

661 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 02:25:38.41 ID:SkWQHF4/O.net
カスカスカスラック

662 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 02:28:08.15 ID:lAVaeIbK0.net
演奏権緩和しないならJASRAC登録曲不使用キャンペーンしてくれ

663 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 02:31:32.05 ID:GyRDN16w0.net
売上の2.5%は流石にきついだろうから、使う曲限定して
授業カリキュラムに乗っ取った個別申請にすりゃいいんじゃね

664 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 02:33:08.98 ID:PemozwF60.net
次は楽器から取るって言い出すぞ
こないだハードディスクから取るって言ってたからな

665 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 02:37:26.76 ID:mBuhRGiL0.net
もう、ここ待てきたら2.5%とかぬるいこと言わずに、25%くらいとって、音楽教室などと言わず、搾り取れるところ全てから搾り取ってもらい日本の音楽産業を抹殺してもらいたい。

666 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 02:57:37.43 ID:ji3JyCQB0.net
そんなに演奏権もガッツリ守りたいなら使わせない工夫とかもしろよ
JASRAC管理でない曲が簡単に検索できるようにしろ

667 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 03:05:39.46 ID:kHDb7tV/0.net
>>1
特大ブーメラン

668 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 03:09:21.42 ID:Ff5hzGwXO.net
75人以下の収容人数だと、経費で著作権料がクリエーターに渡らないって言ってたのに

数名の音楽教室から取り立てて、何に使うの?

669 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 03:13:09.89 ID:NHmoG0IP0.net
音楽を教えてるのに金を徴収するなんて本末転倒じゃね?w

670 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 03:13:14.43 ID:YqmXliJH0.net
>>88
年間6000円で800年以上かー
数十代に渡って長期間営業してるJazz喫茶なんだな

671 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 03:14:30.12 ID:wClwZwcU0.net
カスラックがクリエーターに敬意を持てよ

672 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 03:23:27.33 ID:CMePCTJn0.net
なお、カスラックは、クリエーター側からも料金を徴収している模様。

673 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 03:25:09.12 ID:UN/v/h9A0.net
天下り団体はいらん。

下手な金儲けすな。

クリエーターが団体作って自分らで管理したほうがいい。

674 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 03:27:20.05 ID:/6DXlE/e0.net
クラシックMMO 古典の名作 リネージュ1 ついに15周年を迎えました

PK好きなら唯一のノーマルPKサーバー、Unity !!!!!!!
NON-PKならRMT価格激安で人口2番目のアークトゥルス鯖か、人口最多で狩り場混んでるけど楽しいデポロジュー鯖
戦争やPKをやるなら、+8テイパーガーダーや古代の魔物系装備が欲しいところ
スナッパーリングとルームティスのイヤリングは必須です
(ギラン市場で露店から購入するか、トレードチャットでの購入をお勧め)

初期キャラクターの為のクラウディアクエストで、5時間ほどでLV 55になれます
クラウディアクエスト中は、人には会えませんが、卒業するか下界へテレポーテーション出来るお金が貯まれば降りれます
しかし、クラウディアクエストを先に完遂すべきです
最初はエルフとかWIZは大変過ぎるので、まずはドラゴンナイトかナイトでやってみましょう
クラウディア卒業後は、最初はディストラとCBか、幸運斧で育成しましょう
HP吸収+対アンデッド効果+非破損の片手武器である幸運のロングソード+幸運盾もお勧め
オリムスクで強化された、各種指輪やアミュレットも必須です

公式HP 会員登録や新規アカウント取得はこちらから
ttp://www.ncsoft.jp/lineage/
攻略HP
リネージュ図書室
http://www34.atwiki.jp/line1library/
情報収集は リネージュ したらば掲示板で
http://jbbs.shitaraba.net/game/17458/

金銭効率良く装備を調達したい人は、RMTしてギラン市場へ
RMTでギラン市場にて装備を揃えたい場合のお勧め業者  検索ワード

マツブシ
RMT ジャックポット
RMT KING
RMT ゲームマネー
エクスロー

675 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 03:28:44.11 ID:L2JkvulN0.net
寄生虫カスラックが何かほざいとるな

676 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 03:33:43.29 ID:KQgx2soA0.net
クリエーターに敬意を持ってもらいたい ってお前がいうか?w
まずJASRACが敬意持てよwww

677 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 03:35:20.33 ID:CRibOdbW0.net
カスラック解体して楽器屋主催の著作物委託保護団体作らねえかな
守銭奴体質は演歌ゴロが悪の親玉だからなんだろ?

678 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 03:38:05.48 ID:bjd1/tzX0.net
金を徴収するリスト作って、クリエーターにも徴収するもの、しないものを聞いた上で全てリスト化しろよ
音楽教室からは使用料なんてとりたくないってクリエーターがいるんだから
労の掛け方を間違ってるぞ

679 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 03:38:43.77 ID:PA3xFd910.net
せめて演奏権くらい大胆なくらい開放しろよカスラック

680 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 03:46:08.27 ID:YmahPezz0.net
JASRACはアーチスト達が自分達で行動方針を決めるので、
アーチスト達の多数派が支持する方向で動いてるだけ。

JASRACの方針が嫌ならJASRAC抜けてもいいし、
演奏権の信託を止める方法もある(信託する権利は選べる)。
それをしないという事は、アーチスト自身の意志でしかないよ。

JASRACに信託して得るアーチストはアンチJASRACではなく、JASRACそのものなんだよ。
何せ社団法人なのだから。

社団法人の意味分からない人は調べようね。

681 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 03:46:25.73 ID:xpAROvrM0.net
栗イーターが何だって?

682 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 03:55:41.33 ID:FqVIEThz0.net
>>680
理屈はその通り間違っちゃいないが、アーチストが「実質」JASRACしか
選べない現状ではんなのはうわべだけの理屈にすぎん

683 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 03:56:30.36 ID:4BzuYcr80.net
https://twitter.com/yutaloop/status/872682298742784000
クリエイターは使ってもいいって言ってるぞ

684 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 04:01:29.91 ID:7kYRw6Bx0.net
>>680
クリエーターはJASRACの活動をいちいち監視したりしない
そもそもそんなことが出来るくらい暇なら、
JASRACを利用しない

685 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 04:03:34.50 ID:evaT9PQY0.net
時代錯誤

686 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 04:20:33.21 ID:scqzmvl80.net
ヒラサワの論理空軍にやっつけてもらおう

687 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 04:31:25.00 ID:WixgiCkzO.net
とりあえずカスラックは収支と全職員の給与を公表してみて
ただの勝手に他人の著作管理団体なだけなのに妙に高給なんでしょどうせ

688 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 04:35:04.62 ID:FmqsMIK/0.net
テレ朝 国民が〜
ジャスラック クリエーターが〜

似てるわ。一番はお前らだろっていう

689 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 04:40:27.77 ID:W9yZCSH70.net
いいぞもっとやれ
静寂こそ最高の音楽

690 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 04:44:24.12 ID:f0ZU25XH0.net
音楽なんて誰も演奏しなくて良い平穏が訪れた

691 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 04:46:32.34 ID:OAfVk3MV0.net
世間を楽しませて欲しいな。
小林亜星と服部も参戦しないと。

692 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 04:47:08.84 ID:17ZgO9Aa0.net
今度は音楽教室から金を巻き上げるのだ!
ヒー!

693 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 04:58:41.97 ID:17ZgO9Aa0.net
音楽を金儲けの道具にするという愚劣な行為の行き着いた先がジャスラックだな

694 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 05:02:22.33 ID:iL8gpFQn0.net
音楽に限らず文化は模倣から始まるんだから
素人の模倣にいちいちカネとってたら文化は衰退するわ

695 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 05:03:57.04 ID:Q4f2WhViO.net
「雅楽」を「がらく」と読んだり
JASRACと関係のない奏者に何度も使用料請求したりと
クリエイターに敬意を持ってるようには見えないけど

696 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 05:09:41.96 ID:uezw1L1R0.net
アメリカもとってるよ
徴収で叩いてるネトウヨはアホ

697 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 05:17:30.13 ID:/Jyrs+Mi0.net
>>4
でもJASRACが「がらく」って読んだ雅楽からは演奏料徴収しようとしたよね

698 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 05:28:17.53 ID:pVK3JCXW0.net
お前らが払ってもらいたいのは敬意じゃなく金だろ

699 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 05:30:19.28 ID:yyEXpDWU0.net
喫茶店から流行歌消えたよな
著作権切れたクラシックとかは流れるけど
ああいう場で聞いて興味持ったり買う層もいたんだけどその場がなくなった

700 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 05:32:51.31 ID:/stid0pQ0.net
もう現代の日本の音楽は生活から消え失せるよ

音楽が溢れる生活を奪った最悪の組織、音楽の敵、それがJASRAC

701 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 05:37:38.41 ID:xnOsvgM+0.net
>>4
JASRACに愛国心はない

702 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 05:38:23.13 ID:xnOsvgM+0.net
日本の音楽産業を崩壊させるJASRAC

703 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 05:39:57.29 ID:2oRHkOpJO.net
player と クリエーターには 敬意はもつけど
それをまとめる組織が、ヤクザだから みんな、ブゥたれてんじゃないの?

704 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 05:43:40.44 ID:/wzlrCZ40.net
使用することは宣伝になるという一面に気づかずに使用料だけ欲しいってか。
使わせてもらってる側としては使って宣伝になる分の料金を請求したいんですけどね。

705 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 05:44:39.87 ID:jfybn4eX0.net
絵師たちは
「無断転載すんな」「利用したら数樹万円くらいの利用料はらうの当たり前」「タダだと思ってんじゃねえよ」「海外を見習え」「常識ないんか」
みたいな論調がをwitterとかで繰り広げられるのがマジョリティなのに

作曲家たちが同じこというと世間から総バッシングなのは
とても興味深い

706 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 05:46:42.09 ID:MdbAh0+F0.net
クリエーターに払うのは当たり前
明朗会計しないわけのわからん組織に大幅に中抜きされるのが嫌なだけ

707 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 05:46:54.30 ID:RtdB5nYr0.net
>>680
ジャスラック工作員の言い分をそのまんま書いただけの文章だねw

708 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 05:48:18.47 ID:aNKCj78N0.net
未登録曲が大きな市場を形成したら強制的に登録させる仕組みが出来るんだろうな

709 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 05:49:13.85 ID:bEjjhP/C0.net
敬意ってなにかね?

710 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 05:49:32.80 ID:z2eZd3PZ0.net
入り口を閉じるような真似する意味がわからんな

711 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 05:50:34.59 ID:Gmb0S2NU0.net
日本国から音楽と楽器を消す

712 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 05:50:54.31 ID:sAFq2CRU0.net
カスラックの行為は音楽に敬意がないし音楽嫌いを増やすだけ。

713 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 05:53:36.79 ID:Hppe88Kq0.net
>>680
金の動きがアグネス募金そっくりだから不満なんだよ

714 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 05:53:41.63 ID:CoH6/KZi0.net
まだやってんのかよw

715 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 05:54:39.10 ID:8HO7a8Td0.net
<ヽ`∀´> おまえ等がCD買わないから仕方ないニダ

716 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 05:55:05.71 ID:CoH6/KZi0.net
アホの署名が20万超えたそうだw

717 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 05:58:44.67 ID:pCQHXLO0O.net
まず一律2.5の意味がわからん
取るなら根拠を示さないと
労力なしでピンハネだけしたいのが見え見えすぎる

718 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 05:59:28.91 ID:PYHbJQHf0.net
>>1
おうじゃあその2.5%全部クリエイターに送れよ?
中抜きは許さんぞ

719 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 06:00:07.18 ID:+h//OhsO0.net
公に音楽を広めることに反対するカスラックww

720 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 06:12:54.61 ID:ISu4h1QB0.net
「寝言は寝て言え」という言葉を送りたい。

721 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 06:13:33.92 ID:pCQHXLO0O.net
著作権者への報酬というなら教室での1曲1曲に対して徴収するのが本来の姿
授業の形態問わずそこに一律2.5で徴収しようなんてのは、本分を忘れただ中抜きしたいだけと言われても仕方ない
そこまで取りたいなら曲使用の管理の労力くらいは自前でやるべきものだろう
大層立派なことを言いながら方法論が稚拙では誰も払いたがるわけがない

722 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 06:14:39.99 ID:Pt3YcRiw0.net
でもこれ全国一律ガチ管理で徴収するなら手間賃だけでも軽く2.5パー吹っ飛ぶぞ。黒になるだけの帳簿システムの用意があるのならピンハネ業でどんだけ儲かっとんだて話になってくるし。
ジャスラック的に赤になってでもクリエーターへの「敬意」とやらを示したいならそれでいいと思うけど。
とりあえず取りやすいとこから簡単に取らないと利益出ないぞってそういうことをしようとしてるんだったなw

723 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 06:14:53.91 ID:znnMqs7m0.net
>>593
2ちゃんはパヨク多いじゃんw

724 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 06:19:21.86 ID:vUylq7nU0.net
誠意:カネ

敬意:カネ

725 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 06:22:08.22 ID:avyCGLoq0.net
>>1
著作権詐欺

中抜き泥棒

726 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 06:22:30.34 ID:+rFuA7qD0.net
がらくのジャスラックさんは正論をおっしゃるなぁ。

727 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 06:23:31.47 ID:CoH6/KZi0.net
>>683
>レッスンで使用する音源を違法ダウンロードで入手はやめてほしい

ヤマハのギター教室だと弾きなおした音源を使用しますw

728 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 06:25:25.65 ID:znnMqs7m0.net
パヨクたちのライフワーク

沖縄基地問題、安倍、ジャスラック 

729 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 06:28:22.83 ID:hyDDP8H80.net
クリエイターに敬意持てというけど、敬意を払う価値のあるクリエイターなら未来のクリエイターを育てる事業から金とろうなんて思わないはず
カスラックには未来の音楽業界への投資だと思ってもらいたい

730 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 06:29:16.21 ID:d9gwYZk/0.net
これはやりがい搾取の一種で敬意搾取と呼ぼう

こんな犯罪に近い強制を続ける日本が先進国とは政治が機能してないのがよくわかるね
NHKとJASRACはなんとかしろよ

731 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 06:29:31.15 ID:6A5D9TQJ0.net
昔のコピーコントロールCDといっしょ
ますます売れなくなるな。

732 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 06:30:04.42 ID:znnMqs7m0.net
>>729
共産主義かよw

733 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 06:31:50.20 ID:GlFcMGw+0.net
>>705
今回の出来事を絵に例えるなら
「お絵かき教室の人間が上手い人の絵を参考に練習してたら
本当に絵師に還元してんのかどうかも怪しい団体が使用料を求めてきた」ってのが正しいだろ
どさくさに紛れて無断転載無断使用全般を正当化しようとすんなや乞食

734 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 06:32:57.73 ID:W/VoxVxr0.net
文化祭での使用も使用料発生するの?
観客に聞かせてるし

735 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 06:34:35.73 ID:8hgleHUs0.net
日本人からはこうやって何でも取ろうとするが日本からパクりまくってるキムチや中国人は放置
アホですわ

736 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 06:34:49.30 ID:gxo4/BUJ0.net
労働者に対する敬意も持ってもらいたいよな

737 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 06:39:11.95 ID:6ulriqjF0.net
クリエイターに敬意を持てと言って使用料は徴収したが
クリエイターに分配擦るとは言ってない(`・ω・´)

738 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 06:39:54.68 ID:znnMqs7m0.net
>>735
>日本からパクりまくってるキムチや中国人は・・

良いこと言ったね
ジャスラックの管理がより厳しくなるとキムチや中国人はどうなりますか?
それを踏まえて、ジャスラックを叩いてる連中がどんな奴らか想像つきませんか?

739 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 06:40:14.08 ID:tBr9PRKA0.net
>>14
カゴメイッキ飲みしろ

740 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 06:43:07.60 ID:HB1mOlkO0.net
>>732
バカだねえ資本主義社会ほど文化は慈善的に育てるんだよ
行く行くはそれがプラスになると分かってるから
逆に共産主義国は国威高揚に繋がる物以外は
「退廃的だー」などといちゃもんつけてないがしろにする

741 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 06:43:23.73 ID:+jU7DY+R0.net
そのうち学校からも金取ろうとしそうだな

742 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 06:46:11.33 ID:znnMqs7m0.net
近年ジャスラックの管理が厳しくなったように感じるのは
アジア対策だと考えた方がいいよ
日本国内だけの問題だと思ってるからダメなんだw

743 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 06:50:26.48 ID:b5y6l+b80.net
今の音楽全然わからん これ聞いたことある!ってのがない

744 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 06:52:10.70 ID:qfrUfQPS0.net
>>742
どっちかっつーと儲からなくなったからじゃねーかな
ダウンロード販売とかは権利者が直で管理したりするから
カスラックには金が入って来なかったりするし

745 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 06:53:21.96 ID:mW8bqLLa0.net
邦楽を滅亡させるカスラックを殺せ!滅ぼせ!!

746 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 06:54:27.83 ID:YsZ+t5t00.net
ジャスラックも黒いがもっと黒いのがレコード会社や芸能事務所だからね
ジャスラックがまともにやってもクリエイターには金は回らない

747 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 06:54:44.38 ID:CoH6/KZi0.net
>>744
部分信託は増えてるんだろうなあ
演奏権の管理はジャスラックに任せるのが一番簡単で確実だし

748 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 06:55:04.60 ID:jfybn4eX0.net
「ジャスラックにではなく著作権者に支払いたい」
って音楽教室が言うなら
全員が諸手を挙げて応援してくれると思うよ

作曲家もヤマハも貧乏になっている時代に
音楽教室がジャスラックに切り込むべきなのは絶対に「使用料徴収」の部分ではない

仮にジャスラックがクリエイターに本当に還元してんのかどうか怪しい団体だったとしても
特定状況下での楽曲利用料を0円にしろというヤマハの動きは
作曲家の生活のことは無視して、自分の会社の経費を減らしたいっていうだけの方向なので愚かだ

749 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:00:11.77 ID:moG6pL7j0.net
>>1
「今の」クリエーターだけを超特別扱いして
未来のクリエーターの首を絞めてるだけだな。

750 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:02:29.58 ID:hP8rkoCA0.net
>>4
普段はクラシック(ハノンとかソナチネアルバムとか)をやっていて、発表会の2ヶ月前から発表会用にポップスとかの管理曲って場合は当然二ヶ月分の2.5%を払うんだよね?

751 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:04:08.51 ID:3SZeoMEd0.net
実際どこも払わないだろ

752 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:07:01.73 ID:CoH6/KZi0.net
フランチャイザーとしてはフランチャイジーに独立されると困るしなw

753 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:07:29.10 ID:xrzOfTlu0.net
>>144
楽譜の分は著作権料入るだろ

754 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:08:22.75 ID:H41DiRdJ0.net
>作曲家の渡辺俊幸理事は「ヤマハさんや河合さんは音楽文化に貢献されてきた企業。
>訴訟を避けて、どうにか話し合いの場についていただきたい」と語った。(佐藤浩実)
こいつだけじゃなく、玉井とかいうカスラックの理事やってる東大教授も「大企業から訴訟を起こされて
JASRACが圧力をかけられている!」みたいなことを言っててクソワロタ
すぐ訴訟を起こすのはおまえらがさんざんやってきたことだろw

755 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:12:46.16 ID:H41DiRdJ0.net
訴訟をちらつかせて一般人に圧力かけてきた連中が、訴訟を避けようと必死なのはなんでだ?w

756 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:13:07.98 ID:CrIcIyzQ0.net
クリエイターを食い物としか思ってないJASRACがなんかいってる

757 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:13:54.14 ID:CoH6/KZi0.net
ヤマハやカワイの加盟店ってロイヤリティいくら払ってるんだろう

758 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:15:39.10 ID:BTyQEU4u0.net
>>1
おまえ等がな

もっとクリエーターに金出しておまえ等は微集で良いだろ

759 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:16:42.31 ID:jcv3fk8P0.net
これもNHKも、みかじめ料金みたいなもんだよね
あっちはダメでこっちは合法って何なの

760 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:18:34.31 ID:d9gwYZk/0.net
JASRACはいくら金を集めていくらクリエイターに渡してるのかをハッキリさせるべきだろ

761 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:19:52.32 ID:CgtWO1uG0.net
JASRACに勤めてる親戚に入社3年ぐらいの時に聞いたが、年収1千万円超えてて驚いたなぁw

762 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:23:10.17 ID:zQPCjNe00.net
>>1
おいクズラック
福一原発の除染作業中はBGM流してっから
てめーらで集金してこいや

763 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:23:11.30 ID:qUqMJSAd0.net
音楽教室は盛況なんだっけ子供はもちろん
年配者も趣味で通うとか。受講料にちょいと上乗せすれば・・・

764 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:23:49.62 ID:CoH6/KZi0.net
ヤマハやカワイはグレードの受験料タダにするの?w

765 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:23:59.24 ID:qUqMJSAd0.net
>>761
ほんと?求人サイト見てもないんだよな
どうやって就職するのかな

766 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:25:16.79 ID:R5av4Hgs0.net
>クリエーターに対する敬意を世の中にもっと持ってもらいたい

クリエーターが取らないで良いよって言ったらその意見に敬意払うの?

767 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:26:40.72 ID:BTyQEU4u0.net
>>762
広域暴力団とかの事務所とか
おじきの好きな演歌流してるんじゃないかな?

768 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:29:55.37 ID:A2fuUWUv0.net
>>748
>「ジャスラックにではなく著作権者に支払いたい」
>って音楽教室が言うなら

いうわけないだろうに。
そもそも、この件は、生徒にきかせる演奏は「公衆」に対する演奏にあたらないというのが教室側の基本的主張で、
請求しているのが権利者なのかJASRACなのかは関係がない。

大体、裁判に負けて本当に支払う羽目になったときに、教室側が自分で著作権者見つけてきて、
毎回毎回交渉するのか。その方がよほど手間だろうに。
「著作権料を権利者に直接払いたい」とか妄想いっている連中と同じで(カラオケで歌う場合に、本人あるいはカラオケ業者が
毎回権利者と交渉するのか?)そういう中二的な妄想につきあってくれる人なんか普通はいないよ。

769 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:36:03.05 ID:D7lwD9YF0.net
>>4
推定有罪なので、クラシックピアノでジャスラック管理曲が演奏されない事を証明しないといけない。w
(判例あり)

770 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:37:15.38 ID:H+zB3vuu0.net
JASRACというと、自分達の本来の存在目的を忘れた薄汚い利権屋集団というイメージしか無いな

771 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:38:23.87 ID:egIlfDqJO.net
直接の関係はないけど
歌詞を載せたページに『ジャスラックじゃなくて作詞者に直接連絡しました』って書いてあった漫画を読んだ事がある

772 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:39:02.10 ID:Q3rRXhXI0.net
おいおい何の冗談だよ
蓮舫並みに高レベルのブーメランだな

773 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:41:36.27 ID:yxDs6o7k0.net
ただの経済活動に敬意がとかアホか

774 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:41:42.67 ID:4NRF15G80.net
>>762
まぁそれ流れてるのは有線放送だろうけど有線放送各社がすでに毎年数十億円払ってるよ
しかも店舗とかでもないから作業所やら事務所で自前で曲流すのは何ら関係ないし

775 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:42:43.93 ID:w7YyaWeV0.net
>>768
裁判で音楽教室が負ける事はない
生徒が公衆に当たるなんてトンデモ理論はあまりに無理筋
だからカスラックは裁判の結論を待とうとしてないんだよ負けるからな

776 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:44:24.34 ID:wcibbABv0.net
カラオケなんか一台に付き請求

777 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:48:31.08 ID:jfybn4eX0.net
ジャスラックにでなく、どうせなら著作権者に払いたい
→わかる

ジャスラックに払いたくない
→まあわかる

著作権使用料払いたくない
→まあわからないでもないけど、払おうよ

著作権使用料払いたくないし、どうせジャスラックだから払わないでいいだろ
→は?払いたくない言い訳をすり替えんな。死ね

778 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:52:28.27 ID:4NRF15G80.net
>>776
1台につきで合ってるけど更に言うなら部屋の収容人数や料金設定で支払う金額が違う
売上が多かろうが赤字であろうがその部屋自体まったく稼働してなかろうが一律料金という鬼システム

779 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:54:00.15 ID:qUqMJSAd0.net
>>776
そういや一部屋に複数台ある店あるな
もっとも回線接続してんだから正確なカウント出来そうだがな
元チェッカーズの鶴モクって人が実入りが少ない月はカラオケ行って自作曲歌いまくるってネタを披露してた

780 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 07:54:24.09 ID:PemozwF60.net
これで音楽教室がクラシック主体になったら、ますます楽譜とか音源が売れなくなって、結局困るのはミュージシャンじゃないのかな

781 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:01:32.46 ID:Gm34gj7O0.net
で、クリエイターに還元してんの?

782 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:03:13.23 ID:wfxCpp5y0.net
ジャスラックが一番クリエイターに
敬意を払ってない件について

783 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:03:50.33 ID:r+Y/9Tbb0.net
>>763
そういう風に思って払ってしまうとつけあがるのが893やで

だから基礎や古典メインで子供を教育する場と
ポピュラーなどを教育する場を分けて議論すべきなのに
とにかくまとめて包括で取ろうとするのが
JASRACの汚いと思われる所以だな

784 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:08:10.24 ID:jeDh1QE10.net
>>1
ジャスラック自身がクリエーター(著作権者)のように振る舞って、
トラブルに発展している場合もあったけどどの口がこれ言うのw

785 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:08:26.35 ID:yxDs6o7k0.net
>>777
はあ?存在しないなんて権利になんで金払う必要あんだよ

786 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:09:37.61 ID:MZf/MiLI0.net
ちゃんと分配されんならいいけど、
カスの組織と上層部がウマウマするだけだから。

徴収の根拠を法律で明文化しなさい。
NHKおまいもだ。

787 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:12:53.94 ID:4NRF15G80.net
>>779
一部屋にカラオケ機器複数台設置は儲かってる所しかできないけどな
カラオケはDAMorJOYSOUNDに新曲配信料含む楽曲使用料として設置台数×1万数千円/月ほど払い
かつJASRACに音楽著作権料として部屋数×数千〜数万円/月ほど払ってと何かと取られまくり

788 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:23:24.25 ID:hJALe10T0.net
>>784
JASRACに登録すると著作権がJASRACに移るって規約に書いてあったよ
だからそういう振る舞いは間違ってないと思ってるんだよ

789 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:23:25.27 ID:l/nCoKu80.net
権限が何もない人間がみだりに
払え書くのは脅迫だろ。
職員書いてるなら別にいいけど。

790 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:24:06.81 ID:Tk23ssey0.net
>>783
わけて論議したら「古典メインで子供を教育する場」から金をとれなくなる
「ポピュラーなどを教育する場」で話を見えにくくすることで
「古典メインで子供を教育する場」から金をとることが目的なのだから

791 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:24:45.86 ID:yxDs6o7k0.net
本件で演奏権を主張することはできない

792 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:36:48.57 ID:r/3Y7gjU0.net
お前らは飯の種に敬意を払えよ

793 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:42:04.70 ID:jjMm53Eg0.net
コピーバンドもダメなんかい?

794 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:44:07.67 ID:M/IHXYqI0.net
>>790
今後は大手だけじゃなく個人もと明言してるからな
この防衛線を突破されたら
細々とピアノ教室の看板出してるおばあちゃんが月に
何万払うかピアノ売るか迫られる

795 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:44:19.60 ID:sCemawW80.net
>>783
包括契約でなくてもいいんやで

796 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:49:55.29 ID:CoH6/KZi0.net
>>794
まあそのおばあちゃんはヤマハやカワイに教材やら指導法講座やらで金とられてるけどなw

797 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:51:49.72 ID:LoWLZz5r0.net
「クリエーター以外の人間に対する敬意も持ってもらいたい」

798 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:52:58.76 ID:kKXF7L+C0.net
JASRACからクリエーターへの支払いが適正に配分されているのか信用できん。

799 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:57:06.92 ID:P9KqFn7h0.net
>>777
まぁ、JASRACは権利者にばれない程度に使用料を着服しているんですけどね

800 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:02:26.63 ID:/d+Oaptm0.net
俺もJASRACみたいな上前跳ねるだけの仕事したいんだけど

801 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:03:08.61 ID:ll74gv0F0.net
金や札束の音だけ聞かせて倍の著作権料請求してくれよ

んでそれ考えたネラーへ敬意を払えと言い放ってくれよ〜

802 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:03:25.69 ID:l2WvHAc30.net
jasracがもってる著作権なんてヤマハにおいてはそんなに大したことないんじゃねーの

今後一切使うなよ
その方がお互いのため

803 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:07:27.78 ID:LoWLZz5r0.net
JASRACに金払わなくていい楽曲をまとめて、皆でそれを利用する様にすればいいんじゃね

804 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:08:26.00 ID:2qMcxAt40.net
おまえらは他人の褌で飯食わしてもらってる分際で偉そうなんだよ

805 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:13:07.94 ID:EB5duTBb0.net
諸悪の根源は小林亜星

806 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:13:18.89 ID:Vy4a1K2SO.net
クリエーターに敬意w

807 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:16:55.48 ID:JA7lwaWW0.net
>>7
北国の春とすきま風しか知らない 作詞家としては ほぼ一発屋だな

808 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:19:11.73 ID:Wlb0dPPC0.net
最もクリエイターに敬意をもってない奴が
クリエイターに敬意を持てという・・・

一回死んで来い

809 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:23:51.14 ID:BY+z2lM00.net
だったら演奏のたびにクリエイターに還元しろよ。
全部ポッケないないしてるくせに。

810 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:26:19.65 ID:UKSPop9D0.net
ヤマハは演奏会の時は演奏権料払ってるが
練習のときは違うだろって主張でしょ

811 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:26:44.41 ID:0uXKZttYO.net
クラシックしかやらないとことかどうなるんだろうな。

812 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:30:07.64 ID:CoH6/KZi0.net
>民間音楽教育事業者に対してJASRACの理解と敬意が感じられない事が今回の問題の原因と言っても良いと思います。

ジャスラック側の「敬意」発言は話題になるがこっちはスルーしてるのはなぜ?

813 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:31:11.97 ID:KpZ2TJIy0.net
クリエイターには敬意を払うが、権利ヤクザには敬意は払えないだろ。
2,3秒で著作権発生すんだぞw
イントロクイズ対策かもしれんがw

814 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:31:20.57 ID:scqzmvl80.net
アッー

815 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:31:34.18 ID:scqzmvl80.net
誤爆 (´・ω・`)

816 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:33:49.55 ID:BY+z2lM00.net
日教組とか日弁連みたいに、
別団体を作って潰すとかできないかな。

817 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:35:28.40 ID:KpZ2TJIy0.net
>>799
管理費って使用頻度の少ない著作権料は管理費の名目でポッケナイナイだからな。
HPに書いてあるよ。
儲かるのは、ミリオンヒットの人だけ

818 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:43:35.58 ID:kEuoDn950.net
君らは音楽が好きなのか?お金が好きなのか?はたまた口喧嘩したいだけなのか?
さーどれ??ww
賽は投げられた、各々答えをだす時だ!

819 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:47:06.14 ID:9NtJNazk0.net
JASRAC工作員のデマが
JASRAC嫌いを増やしている

820 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:48:22.78 ID:cqwUj2zu0.net
寄生虫が寄生する生物に敬意を払えとか言われましても・・・

821 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:49:41.37 ID:x+igzqQo0.net
クリエイター尊重と言えば何でもできると思うな

822 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:50:09.99 ID:7XfrfTN40.net
お前がいうな

823 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:53:18.97 ID:cqT4VPKJ0.net
金をむしり取りたいだけなのにこういう綺麗事を抜かすから叩かれるのが分かってないな

824 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:53:28.83 ID:ZQnXZPj+0.net
>>810
それな、プロや交響楽団のスタジオや練習場からも
徴収する気なんだろうかw
プロにもプロデュースする者がいるし楽団にも指揮者や指導者がいる
彼らも対価を得て仕事をしているから音楽教室と変わらないよな

825 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:00:16.38 ID:zsrm2pZF0.net
宇多田ヒカルとかAKBの作曲家が憤慨するならわかるが、演奏の対象とされてない曲も売れない知名度のないミュージシャンの支持が鼻息が荒いのはじわるなw
おまえが作った超マイナーな曲練習する教材として一生使われないだろwwwwだから包括契約にするのか(笑)

826 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:05:52.00 ID:Ii+gJ7iq0.net
>>824
ダンス裁判の時は、参加者を世間から幅広く募集しており
「お金を払えばだれでも参加できる」ってのを公衆の要件の1つとしてたようだ
誰でもバンドや楽団の練習に参加できるようなら、公衆とみなされるかもしれない

827 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:11:08.29 ID:qAD7T0A60.net
>>825
知名度ないミュージシャンには元々払ってないだろ
調べもせずに、歌われませんでした使われませんでした、の立場

828 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:31:19.02 ID:CoH6/KZi0.net
>>824
占有でなく有料で貸し出してたら徴収対象だろう
実際に徴収されるかはわからんがw

829 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:46:54.23 ID:jeDh1QE10.net
>>788
クリエーターを蔑ろにしてるの
やっぱカスラックじゃんなw

830 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:49:10.50 ID:9umGKX060.net
あれだな
ラーメン屋のランチでサービスで大盛無料
其が50円増しになったら

えっ無料にしろよ!

此じゃ資本主義社会じゃ通用しないって
払えないなら教室を閉鎖しろ

コジキか

831 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:51:11.58 ID:cIPrd/wu0.net
>>788
と言う事は、作者であっても配布やコピーが出来なくなるってことやな。
使用にも使用料を請求されると?w

832 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:59:52.09 ID:L6iSIVgh0.net
実際問題、受講料のほとんどはヤマハ本部に吸いとられるし、残ったお金はエレクトーンのリース料、教室維持費(ヤマハ基準があってプロの清掃を使わなければならない)、使っている教室が賃貸なら賃貸料、光熱費、人件費で収益なんてあってないようなもの
ヤマハに支払わずに夜逃げ同然で教室を突然閉めた所があるぐらいだから、もしカスラックの主張が通ってヤマハが何の対策もしなければ相当数の教室が一斉に辞めると思う

833 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:00:03.59 ID:9NtJNazk0.net
反日集団カスラック

834 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:03:19.83 ID:5cbBOZNO0.net
クリエイターに対する敬意を持っていても
それがクリエイターに届く前に変な団体のとこでせき止められている

835 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:06:34.26 ID:3y3n7TOa0.net
>>832
過去スレでも同じようなことを言ってるやつがいたけど、なんで授業料据置きが前提なんだよ

836 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:15:52.99 ID:K3j3VDA50.net
受講料を1円にして機材貸出料と持ち込み料をとろう!

837 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:18:03.68 ID:YDf2EBA80.net
嘘つきカスラック擁護マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

838 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:24:38.78 ID:CoH6/KZi0.net
>>832
ヤマハに受講料2.5%以上とられてるとw

839 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:26:05.96 ID:EWKBe0Ix0.net
・今まで徴収しなかった理由
・今になって徴収する理由
・行為主体論持ち出すなら、カラオケやダンス教室とは形態が違うんじゃないかという疑問への答え
この辺りはJASRAC が説明する必要があると思うんだけど

あと行為主体論だと生徒20人中3人がポップス利用した場合、他の17人の分も使用料払うことになるはずだけど公序良俗的にどうなの?
コース毎に別法人にするとか、講師を個人事業主にするとか回避法はあるけどさ

840 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:27:12.73 ID:eYqAyH770.net
中抜きして
役員の高額報酬取ってから分配してるのに
敬意とかクソワロタwww

841 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:28:39.83 ID:QONqKTcz0.net
コイツラの音楽なんて聞かなきゃいいんだよ
世界にはこんなチンピラ音よりすばらしい世界がある
日本の芸能音楽なんてヤクザしきりの業界だぞ

842 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:29:10.28 ID:iOCsHgub0.net
みかじめ料。
やくざに
用心棒になってもらってるような
もんだよな。

クリエイター達が
平沢師匠みたいに
JASRACからガチで
退会しなければ
まったくお話にならない。

843 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:30:05.70 ID:hJALe10T0.net
>>831
そう、確か自分の曲を使ったら請求きたとかあったはず
JASRACに登録すると自分の作ったものを使うのに申請が必要
日本の音楽の著作権を全て牛耳ろうとしているのがJASRAC

844 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:34:49.90 ID:M/IHXYqI0.net
>>832
ヤマハもみかじめ料取ってる以上
JASRACとは全面的に戦うのが仁義だろな

845 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:35:07.25 ID:m2sq2tww0.net
クリエーターが印税で豊かになることより、
自分が無料で利用したいのがネットコジキの心理なのだから仕方ない。

846 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:38:56.59 ID:YmahPezz0.net
自分の曲を使う場合は、JASRACに自己使用申請をした上で使用すれば請求は来ない。

それと、請求が来たネタで有名なのはオーケンだが、
それは本人がデマだと随分前に認めてる程のデマ。
いまだに信じてる人を2chで良く見かけるが。

847 :名無しさん@13周年:2017/06/09(金) 11:58:55.45 ID:pMatzQRcH
>>845
ネットコジキと音楽教室は関係ないだろ
ある意味そんな連中でも声を上げてるなら
それだけ理不尽が過ぎる事だろう

これで金が入るのはヒットして既に豊かな層だからなぁ
養育費でアップアップの親御さんや
日々の生活がかかってる個人教室の講師が
身を削るべきもんかなーと思うがな

848 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:59:02.33 ID:BxqF7vW50.net
著作権をかさに、手数料で自分たちの取り分稼ぎたいだけやろ?

849 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:09:28.84 ID:ONZFhewC0.net
著作権者の印税から手数料引いて金を毟り取ってるカスラックに言われてもね

850 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:16:07.89 ID:CoH6/KZi0.net
>>835
ヤマハの看板あげてる以上はレッスン料自由に設定できないんじゃね?w

851 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:16:18.49 ID:hUjYKydM0.net
クリエイターを盾にして徴収するには我々が必要と必要経費と称し
1等地にビルを借り、良い給料を取り、毎晩飲み歩く
中抜き取り立て屋

852 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:17:29.39 ID:BCrONq6W0.net
カスラックがボランティアなら認めてやる
全ての収益をクリエーターのみに上げるなら考えてもいい

853 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:18:18.14 ID:/sdgh70/0.net
ま、クリエーターやアーティストから反対の声が上がらないなら同じ穴だなw

854 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:18:36.03 ID:uatoit5zO.net
カスラック「クリエイターのブタどもを管理する我々にも敬意を払え!」

855 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:20:03.75 ID:vEtzJMIV0.net
クリエーターに還元されるならな

何故批判されるのかをよく考えろ。

856 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:23:20.41 ID:L6iSIVgh0.net
>>835
『ヤマハが何の対策もしなければ』と書いてるでしょ。受講料云々を決めるのはヤマハなのだから。教室側で決められるのは無いに等しい
>>838
2.5なんて目じゃないくらいなんだが
寧ろ本部がカスラックに包括的に払えば教室側は何も文句は言わないんだけどね

857 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:27:05.11 ID:6Mez3GjI0.net
はっきり言って、音楽教室の生徒や講師を公衆だと強弁するのは無理筋だと思うけどなあ
アクロバティック解釈で「公衆」だとしても、聞かせることが目的なのか、という問題もあるし
というか、アクロバティックな解釈が飛び出した時点で心証悪いと思うのですが

ま、裁判所とジャスラックが癒着してればどんな解釈も可能なんだろうけど
ジャスラック組、NHK組をはじめとする上級国民様はいいよなあ

858 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:28:17.60 ID:CoH6/KZi0.net
>>856
>寧ろ本部がカスラックに包括的に払えば教室側は何も文句は言わないんだけどね

でしょうねw

859 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:29:35.56 ID:toOLuntk0.net
JASRACからクリエイターを
根こそぎ退会させれば
この連中の主張は
そもそも筋が通らない事になるな

860 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:30:45.35 ID:E/gIW6fC0.net
ヤマハが阿漕なのは知ってるけど
それとこれとは別

861 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:32:14.79 ID:wBVbeF/L0.net
詞書いてる奴にボーカル以外関係ねーから

862 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:32:15.78 ID:hUjYKydM0.net
カスラックも設立当初は志高かったんだがね

カラオケ徴収でこんなに儲かるのかと旨味を知って下種な取り立て屋に変わったね
世間知らずのクリエイターには金を渡して黙らせる
どうせカスラックの経理資料などクリエイターは興味ない、自分に金が入ればと世間知らずだ
働いたこともないクリエイターが多いとカスラックの職員に馬鹿にされている事を知らないw

863 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:34:05.09 ID:irY4EMay0.net
それなら広く薄くで値段を大幅に下げなきゃ

864 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:36:43.02 ID:CCkqZpnB0.net
クリエーターを食い物にしてるのはJASRACだろクズめ

865 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:47:25.60 ID:CoH6/KZi0.net
>>856
ジャスラックに2.5%払えばヤマハの搾取から逃れられるw
教材選びやらカリキュラム作成自前でやらなければならなくなるが

グレード取れないんじゃ生徒集まらないか?w

866 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:51:59.30 ID:uWK7conF0.net
高い楽譜を購入して練習するけど
楽譜に含まれてないの?
もし含まれてないならそこにクリエーターに支払う費用上乗せが正しいんじゃない?
JASRACには発表会費用から一曲何円でいいと思う(著作権フリーのクラシックは含まず)

867 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:08:17.88 ID:I+Q68luV0.net
JASRAC職員は何も生み出さない社会のダニ
期間工でもやった方が日本のためになるわ

868 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:11:11.11 ID:Ybdpvta40.net
>>865
楽譜に含まれている論はいつもでてくるけど、
含まれてない、というのが正解。
著作権法の初歩レベルの問題で、
音楽教室側も含めて、専門家は誰もそんな主張しない。

869 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:15:06.58 ID:kfFqz0xC0.net
>>866
当然含まれてる

870 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:15:26.09 ID:kfFqz0xC0.net
>>868
はいデマ乙

871 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:15:59.02 ID:ZCaoyEVMO.net
余談だけど最近は、音楽は
ダウンロード時代から配信時代へ移行してるのな
一部の有料会員を釣る為、大量のアルバムが無料で聞き放題でたまげた

2010年くらい迄のアーティストならほとんどのアルバムが
聞き放題じゃん…音楽市場の変わり様にビックリだよ

872 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:16:48.16 ID:kfFqz0xC0.net
>>868
一度楽譜を見てみろよ
ちゃんとジャスラックマークついてるから
なんで妄想でデマ流すの?どこから来たの?

873 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:24:57.55 ID:3y3n7TOa0.net
>>872
その楽譜に書いてあるジャスラックマークは出版社がちゃんと複製権の処理をして出版しました
という証であって
楽譜を使う人における演奏権の処理がされている証ではない

874 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:26:39.66 ID:YDf2EBA80.net
JASRAC理事の過半数は在日

875 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:27:52.68 ID:3y3n7TOa0.net
なんか、定期的に無知な人が偉そうに混じってくるね

876 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:34:29.88 ID:HYvjReoA0.net
ウタウトマケの金もうけの歌が流行りそうだな

877 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:34:39.68 ID:CoH6/KZi0.net
>>871
ギターのレッスンも変化しててYOUTUBEなんかに腐るほど動画があるw

878 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:36:54.54 ID:7g6528+F0.net
教えてください。
これって「JASRACが届け出た」ら認可されるものなの?却下されないの?
それがルール(法)になるの?
JASRACってどんな権限を持ってるの?

879 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:38:06.25 ID:egIlfDqJO.net
2.5%って額には何かの計算の根拠があるんだろうか

880 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:42:43.05 ID:3y3n7TOa0.net
>>878
届出ってのは基本的に、届け出ることであって
法律に審査の要件が儲けられてないのであれば却下はされないよ

引っ越した時に転出届、転入届を役所に提出するけど、
これも届出をさせることが目的だから、却下とかはない
それと同じ

許認可制じゃないからね
あまりにもひどいと行政指導がいくかもしれないけど、
その前に自主的に内容を公にしなさいってことだよ

881 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:45:28.76 ID:0xS68NA20.net
クリエイターに敬意を払うなら徴収した金をもっとクリエイターに渡せよカスラック

0.01%ってギャグか何かかよwww

882 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:45:50.12 ID:Au5cL7ss0.net
2017-02-02 15:43:11
昔、僕のホームページを見たJASRACから「著作権料を支払ってください」ってメールが着たけど、
自分ではJASRACの管理楽曲は扱ってないつもりだったので「どの曲がJASRACさんの管理楽曲ですか?」
って聞き返したら、「分からないです」と言われたことがある。手当たり次第感がスゴい。
https://pbs.twimg.com/media/CG3BTn7UkAA5zul.png

883 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:49:55.32 ID:3y3n7TOa0.net
>>882
それ、文章と画像が全くリンクしてないよ

884 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:54:56.84 ID:YDf2EBA80.net
>>878
(業務改善命令)
第二十条  
文化庁長官は、著作権等管理事業者の業務の運営に関し、委託者又は利用者の利益を害する事実があると認めるときは、
委託者又は利用者の保護のため必要な限度において、当該著作権等管理事業者に対し、管理委託契約約款又は
使用料規程の変更その他業務の運営の改善に必要な措置をとるべきことを命ずることができる。

885 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:55:01.20 ID:pPhjvJjO0.net
取った金をちゃんとクリエイターに渡すんならいいけどさ
自分の懐に入れてるんだろ?

886 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:56:08.65 ID:U/Hpb1yZ0.net
そのクリエイターには1円も払わないくせに?
ほんとカスラックだな。

887 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:02:52.56 ID:7g6528+F0.net
>>880
なるほど、届出の却下ってのは基本的には無いのですね。

でも届け出たことが、(反対意見もあるのに)一方的に執行される効力を持つようになるのは、
やはり天下り団体だからでしょうか?

888 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:04:37.76 ID:0KeF6dNC0.net
そもそも、JASRAC批判の根源は
JASRACがカネを集めたいばっかりに
社会通念を無視し、文化を破壊し、産業を潰し、カネ由来の政治力を発揮してるからであって
法に反したから云々じゃなかろうよ

公害が周知されるまでは有機水銀垂れ流しも法に問われないんだ。そこは法の問題じゃない
無論、法を拡大解釈しての強弁もあるだろうが……

889 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:09:00.83 ID:YHkG4Egq0.net
これで社員のボーナス100万くらい上がる感じかな?

890 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:10:56.70 ID:l/nCoKu80.net
次は教室の規模問わず無差別請求と
音大と私立校だぞ。

891 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:14:24.80 ID:PAeSjqcZ0.net
>>887
訴訟とかの話も出てるけど著作権等管理事業法に沿って進めるのなら
使用料規定について管理者側と利用者側の意見が対立してるわけだから
まずは両者の協議だけどなんかもう物別れみたいな感じだからそのあとは
文化庁長官に裁定を求めるということになるのかなと思うけど

著作権等管理事業法の第23条と第24条あたりを見るといいと思うよ

892 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:20:01.27 ID:7g6528+F0.net
>>891
ありがとう

893 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:21:00.53 ID:LORI91S+0.net
寄生虫「宿主に対する敬意を持ってもらいたい」

894 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:29:13.00 ID:HdCRnLXrO.net
だから音楽教室で楽曲を実際に演奏しているのは、先生じゃなくて生徒だって言ってるじゃん

895 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:34:35.17 ID:tXGnQio90.net
>>894
その生徒の演奏に対しても払えってことだよ
他の生徒若しくは個人の場合は先生に対して演奏を聞かせている
これはコンサートと同じだ!

って考え

896 :名無しさん@13周年:2017/06/09(金) 14:39:05.64 ID:pMatzQRcH
>>835
教室側としては値上げは怖い
音楽教室なんぞ通わなくても生きてはいけるからな
生活の余裕の為にやめる人が一定数出るだろう

もちろん相対的に将来のプロ演奏家は減って
JASRACの収入の機会は減る事になるが
その頃には役員のお年寄りは引退だからな

>>862
MIDIの耳コピーを守った所までだな
当時やり玉に挙がっていた耳コピーに対して
少額の使用料で存在していいとした英断だった

無断転載サイトの広告料で儲けていた連中も
そのおかげで一掃されて
耳コピー者の著作権も守られる事になった

897 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:38:29.08 ID:3y3n7TOa0.net
>>895
全然違う

898 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:38:44.30 ID:CoH6/KZi0.net
レッツダンスの時と同じ展開w

899 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:43:43.21 ID:bD7jok3B0.net
>>832
教室側としては値上げは怖い
音楽教室なんぞ通わなくても生きてはいけるからな
生活の余裕の為にやめる人が一定数出るだろう

もちろん相対的に将来のプロ演奏家は減って
JASRACの収入の機会は減る事になるが
その頃には役員のお年寄りは引退だからな

>>862
MIDIの耳コピーを守った所までだな
当時やり玉に挙がっていた耳コピーに対して
少額の使用料で存在していいとした英断だった

無断転載サイトの広告料で儲けていた連中も
そのおかげで一掃されて
耳コピー者の著作権も守られる事になった

900 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:43:47.67 ID:tXGnQio90.net
>>897
何が違うの?

http://www.asahi.com/articles/ASK5H5DV7K5HUCVL01R.html

> 著作権法は、公衆に直接聞かせたり見せたりする目的で演奏する「演奏権」を、
> 作曲家や作詞家が専有すると定める。
> 同会側は「技芸の伝達が目的で聞かせることが目的でない」と主張。
> JASRACは「人気曲を使い、魅力を生徒が味わっている以上、聞かせることが目的」と反論している。

901 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:43:57.06 ID:3tNGHMkA0.net
カスラックにみかじめ料払えだろ

902 :893:2017/06/09(金) 14:45:17.68 ID:bD7jok3B0.net
>>832じゃなかった>>835

903 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:48:42.36 ID:toOLuntk0.net
>>900
キチガイだなJASRAC

その論理なら個人で聞かせる意図無しに演奏し
たまたまそこにヒトが通り過ぎただけでも
聞かせる意図が発生する事になる

余りに気持ち悪い論理

904 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:50:28.44 ID:FUpK/z4a0.net
自分はさんざん過去の曲タダで利用してきて作る側に回った途端「敬意を持って金を払え!」
いやぁ笑っちゃうね

905 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:53:04.12 ID:Ybdpvta40.net
>>903
> 自分はさんざん過去の曲タダで利用してきて作る側に回った途端「敬意を持って金を払え!」
> いやぁ笑っちゃうね

過去の曲タダで利用って、具体的にはどんな利用したの?

906 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:53:18.58 ID:CoH6/KZi0.net
「敬意を持って金を払え!」 VS 「敬意を持ってタダで使わせろ!」

907 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:54:31.76 ID:ZlqlKasx0.net
とにかく銭払えや ってか

908 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:57:08.61 ID:FUpK/z4a0.net
>>905
この作詞家が影響受けた相手でも調べりゃわかるんじゃねw

909 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:57:54.63 ID:Ybdpvta40.net
>>886
> そのクリエイターには1円も払わないくせに?
> ほんとカスラックだな。

クリエイターに金払ってない、というのは根拠のない都市伝説・デマだから。

JASRACもこういうデマ流す奴の法的責任をしっかり追及した方がいいと思うんだよね。
JASRACの存在意義にかかわるからね。

一応、君の書き込みはJASRACには通報しておいた。

910 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:59:25.85 ID:Ybdpvta40.net
>>908
> >>905
> この作詞家が影響受けた相手でも調べりゃわかるんじゃねw

影響受けると金払わないといけないの?

911 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 15:00:28.67 ID:tXGnQio90.net
>>903
ジャスラック会長で作詞家のいではくって人は

CDを買って車で聞くためにコピーするのはどうなん
って聞かれて

もう1枚CDを買うのが当然だ

って、答えて私的複製権すら否定した人

912 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 15:02:35.25 ID:Ybdpvta40.net
>>911
> >>903
> ジャスラック会長で作詞家のいではくって人は
>
> CDを買って車で聞くためにコピーするのはどうなん
> って聞かれて
>
> もう1枚CDを買うのが当然だ
>
> って、答えて私的複製権すら否定した人

やっぱり嫌いな人の発言は、切り取って曲解してしまうよね。
俺もそうだから気をつけないと。

913 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 15:03:12.70 ID:FUpK/z4a0.net
>>910
コピーしたり演奏して金とったり今ではお金発生するようなこと一杯やってるかもしれないしね

914 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 15:05:46.41 ID:toOLuntk0.net
JASRACが嫌われる一番の理由は
音楽の素人相手に著作権料だとか言い出してる

ヤクザですら素人には手を出さないってのに
悪質極まりない

915 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 15:05:49.53 ID:Ybdpvta40.net
>>913
> >>910
> コピーしたり演奏して金とったり今ではお金発生するようなこと一杯やってるかもしれないしね

今では、っていうけど、今のJASRAC職員や会員が生まれた時には、既にお金発生する制度になってるよ。

916 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 15:06:23.91 ID:FUpK/z4a0.net
>>915
音楽教室からもお金取ってたんだ
へぇ

917 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 15:07:24.88 ID:tXGnQio90.net
>>912
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/04/20/23214.html

> さらにいで氏は、過去の著作権分科会で主婦連合会常任委員の河村真紀子氏が、

「自家用車で聞くために、消費者はもう1枚同じCDを買うのか」

と疑問を投げかけたことを取り上げ、

「当然だと思う」と説明した。

「家にあるコーヒーを車で飲みたければ、
持ち出すか外で買えば良いのと同じ。
車で聞きたければCDを持って行くか、それがいやならもう1枚買えば良い。
CDの自宅内でのコピーは認められてはいるが、
コピーを持ち出すのは『基本的に全面OK』ではない。
自宅内で使うものは仕方がないから認めるという程度。
そういうことがきちんと理解されず、既得権のように当たり前になるのは非常に危険だ。」

こう書けばいい?
自宅内でのみ私的複製権を嫌々認めるけど
それを持ち出すなんて許さん!

918 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 15:08:15.31 ID:g/molWCm0.net
口語訳:おうおうお前ら親分にもっと敬意払わんかいコラッ!

919 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 15:09:44.72 ID:pHbn+KYW0.net
クラシックで十分

920 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 15:10:20.97 ID:Ybdpvta40.net
>>916
「さんざん過去の曲タダで利用してきて作る側に回った」人たちって、過去に音楽教室経営してたの?

921 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 15:11:23.62 ID:3y3n7TOa0.net
>>900
それのどこが

>他の生徒若しくは個人の場合は先生に対して演奏を聞かせている
>これはコンサートと同じだ!

なの?全然違う内容だよ

922 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 15:12:05.41 ID:FUpK/z4a0.net
>>920
かもね
生徒だったかも
まだまだ他にも金徴収する方法は増えてるしそれが当てはまるかもね

923 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 15:13:50.60 ID:tXGnQio90.net
>>921
そのままそうだろ

どこが違うというのかを書けよw

924 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 15:15:13.46 ID:Ybdpvta40.net
>>922
> >>920
> かもね
> 生徒だったかも
> まだまだ他にも金徴収する方法は増えてるしそれが当てはまるかもね

生徒は徴収対象じゃないよ。昔も今もこれからも。

925 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 15:16:20.55 ID:FUpK/z4a0.net
>>924
教室が徴収されない分価格控えめで丸儲けだったわけだ

926 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 15:18:23.67 ID:YDf2EBA80.net
JASRAC擁護してるやつ
頭悪すぎwwwww

927 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 15:18:36.00 ID:3y3n7TOa0.net
>>923
> >>921
> そのままそうだろ

困った人だなあ

JASRAC
>「人気曲を使い、魅力を生徒が味わっている以上、聞かせることが目的」と反論している。

池沼
>他の生徒若しくは個人の場合は先生に対して演奏を聞かせている
>これはコンサートと同じだ!


「他の生徒若しくは個人の場合は先生に対して」というのは、JASRACの発言のどこから導かれたんだよ

どこからも導かれない。池沼が勝手に言葉を付け加えて、妄想してるだけ

928 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 15:19:37.08 ID:LduhJZLX0.net
国民の知性向上のためにも既存の曲は
全面禁止して、国の定めた曲だけオッケーに
すればいい。例えば「安倍総理を讃える歌」とか
「いつまでもついていきます昭恵様」みたいな。
http://i.imgur.com/IPpUR7s.jpg

929 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 15:22:13.73 ID:kh8GhQ800.net
クリエーターが使ってええよと言ってもJASRAC社員の給料のために徴収する

930 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 15:24:06.55 ID:CoH6/KZi0.net
>>928
マジレスすると既存曲使用しなくてもレッスンは成立するw

931 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 15:24:16.30 ID:HW8GfGNR0.net
音楽税を導入しようか

932 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 15:25:43.91 ID:3iEHMKF80.net
音楽教育に対する敬意がないな。

933 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 15:26:23.23 ID:tXGnQio90.net
>>927
> 「他の生徒若しくは個人の場合は先生に対して」というのは、JASRACの発言のどこから導かれたんだよ

教室の中に他に誰がいるんだよww

934 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 15:26:28.82 ID:toOLuntk0.net
JASRACはクリエイター全員の
連絡先と口座番号を知ってるんですかね

935 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 15:30:27.42 ID:3y3n7TOa0.net
>>933
困った池沼だなあ

JASRAC
>「人気曲を使い、魅力を生徒が味わっている以上、聞かせることが目的」と反論している。
ここでは先生について触れられていない。生徒について触れられている。
そして、ここ必ずしも生徒複数人同時レッスンを前提としていないことから、他の生徒に対しては
導かれない。

いい加減にしな

936 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 15:33:44.90 ID:7iFhMN3MO.net
未来のクリエイターたちに投資しろよカスラック

937 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 15:34:21.75 ID:toOLuntk0.net
そもそも音楽教室で先生が生徒の前で
演奏するという前提自体がおかしい

大半の音楽教室は逆だよな
しかも生徒のヘタなぎこちない演奏を
断片的に指導するのが先生の役割

キチガイJASEACはオーケストラの指揮者に
著作権料を請求すんのかな?

938 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 15:35:10.53 ID:R17ElSHI0.net
>>1
>JASRACは7日に記者会見を開き会長で作詞家のいではく氏(左)が「クリエーターを尊重してほしい」と訴えた

ジャスラックって例えば不特定に類似曲情報を募り、パクリ疑惑作家とぱくられた
側との協議を推進する作業とかはたしてやってるのか?w

939 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 15:37:03.23 ID:QDK4t5xa0.net
教室に複数の生徒がいたとして、生徒が他の生徒の弾く音楽を聴く目的で教室に通ってるならともかく
自分の練習のために通っているのだから、聞かせる目的の部分が成立していないんじゃないかな

940 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 15:37:16.20 ID:Ybdpvta40.net
>>938
> >>1
> >JASRACは7日に記者会見を開き会長で作詞家のいではく氏(左)が「クリエーターを尊重してほしい」と訴えた
>
> ジャスラックって例えば不特定に類似曲情報を募り、パクリ疑惑作家とぱくられた
> 側との協議を推進する作業とかはたしてやってるのか?w

JASRACはそういう業務をやる権利を持っていない。

941 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 15:39:57.30 ID:m049a5qT0.net
クリエーター(笑)
声優やアニメクリエイターは安い金やのに
お前らだけ特別かよ

942 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 15:41:21.68 ID:Ybdpvta40.net
>>941
> クリエーター(笑)
> 声優やアニメクリエイターは安い金やのに
> お前らだけ特別かよ

声優やアニメクリエイターも主張すればいい。

943 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 15:42:54.85 ID:GmsXNQ0Q0.net
全部オリジナル曲でレッスンすりゃいいよ

944 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 15:43:33.75 ID:tXGnQio90.net
>>943
ヤマハのオリジナル曲もジャスラックに管理委託している

945 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 15:44:24.50 ID:6h/+s+A50.net
要は金払えって事でしょ
尊敬なんて必要無いんだよ札束でぶっ叩けば泣いて喜ぶ奴等なんだから

946 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 15:45:37.13 ID:QW9wCOHZ0.net
「クリエーターを尊重してほしい」
まずお前らが尊重しろよカスラック

947 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 15:45:40.64 ID:6gjv3fpb0.net
前はクラシックだけやってたから見逃されてたけど
それだけだと客が集まらないからJPOPとか教えるようになったから目つけられたんだろ
仕方がないよ

948 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 15:54:22.80 ID:ei8ADxlB0.net
最も敬意払ってないのはJASRACだろ

さすがにアーティスト盾にする言動は
頭くるわ
つか敬意をお払いになってる著作権者から
根深い反感をまた買うぞ

949 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:00:09.72 ID:EVQuUvq90.net
ジャスラックは身の潔白を証明するために使用料徴収したら
どれだけクリエイターに還元したかを領収書に記載すればいいだろ
時代はデジタルなんだから簡単だろ

950 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:00:36.59 ID:gfu+hLkj0.net
中国に乗っ取られつつあるハリウッド… ハリウッドはもう政治的に日本の敵です。見るの止めましょう
反日媚中のハリウッドの映画を見に行く売国奴を徹底的に苛め抜いて地獄に叩き落としていきましょう
ハリウッドはますます反日親中路線が露骨になってきている

河野談話の見直しできないのはアメリカの圧力のせい。ハリウッドはもう政治的に完全に日本の敵!ハリウッド映画やアメリカ製品を日本から追い出そう!
反日ハリウッドと組んで、日本に文化的テロ攻撃を仕掛けてきている売国東宝=映画館といった反日企業も国の政策で叩き潰す事が必須。
パチンコより日本に害を与えている。売国映画館がアメ豚のコンテンツを受け入れる土壌になってしまっている
映画館ほど売国的なチャンネルは他にない。反日ハリウッドと組んでいる売国東宝=映画館自体を国の政策で叩き潰さないと
映画なんてもうネットで見られる。映画館なんてもう日本に必要ない
日本の政府とコンテンツ業界と官僚と国民が結託して、反日ハリウッドと組んでいる売国東宝=映画館を叩き潰していきましょう

リチャード・ギア、反中国発言でハリウッド追放
https://www.cinematoday.jp/page/N0091201

中国と一体化しつつあるハリウッド

http://www.cinematoday.jp/page/N0086881
もうハリウッドはおしまいか…『GODZILLA ゴジラ』続編、中国の巨大スタジオで撮影へ

https://twitter.com/eigahiho/status/788192719445164033
>>『パシフィック・リム2』『GODZILLA ゴジラ2』は中国青島のスタジオで撮影実施!
>>レジェンダリー・ピクチャーズを買収した大連万達グループのスタジオにて撮影が行われる。
>>同所では40%のリベートを受けることが可能

ハリウッドに異変 大作に不自然な「中国ヨイショ」盛り込み
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160216-00000012-pseven-int&p=1
【中国という猛毒】映画の「洗脳力」注視… ハリウッドの紅化、習主席の意向も (1/2ページ)
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20161119/frn1611191530002-n1.htm
夏休み映画の主役は“異星人”や“お化け”ではなく中国? ハリウッドの「媚中」に日本の観客もあきれ気味!
http://www.sankei.com/smp/premium/news/160820/prm1608200021-s1.html
中国がハリウッド作品への影響力拡大!何から何まで中国色、業界ルール変える例も
http://www.recordchina.co.jp/a145063.html
中国パワーに魅せられたハリウッド、急成長を遂げる中国の映画興行成績
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150628-00037529-crankinn-movi
【NHK】 「米国・ハリウッドの映画館が中国投資で改修、リニューアルオープンしました」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1379336479/
【中国】「尖閣は中国領」主張の<ハリウッド映画>を各地で上映…同監督にはチベットの解放称える作品も
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1395920751/
【国際】中国に焦点合わせるハリウッドスター
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1402027143/

スピルバーグ氏が国連で警鐘「虐殺が身近なところに存在」
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2014/01/28/kiji/K20140128007474130.html
> 自ら立ち上げた財団がカンボジアやルワンダでの虐殺、
>旧日本軍による南京大虐殺の生存者ら5万人以上の証言を集めたことも紹介。

【中国メディア】オリバー・ストーン監督「安倍首相は日本を非常に危険な方向へ導いている」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1392731423/
【社会】オリバー・ストーン監督「日本はまず中国に謝罪することから始めるべきだ」★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1376547048/
【WSJ】オリバー・ストーン監督「日本は中国や北朝鮮を敵国とみなさず謝罪を。スノーデン氏を逮捕しなかった中国は素晴らしい」
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1376528463/
【人民日報】オリバー・ストーン監督「日本人は自らの侵略行為に対し無知。ドイツのような謝罪もしていない」
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1392613183/
【映画】中国に媚びるハリウッド=“媚中”と揶揄される「トランスフォーマー」最新作
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1404138651/
【米中】最近のハリウッド映画の中国人はなぜ「いい人」ばかりなのか
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1409223579/
.+76897

951 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:00:56.23 ID:gfu+hLkj0.net
朝鮮ヤクザ=バーニングの資金源の反日不倫女の安室奈美恵をCMに起用した売国企業のNTTドコモを倒産に追い込もう!
ドコモは反日韓国サムスンのスマホをえこひいきして社名消したり値引きしたりしてまで売りたがっている売国企業です
絶対に売国企業のNTTドコモを倒産に追い込みましょう!

http://blog.goo.ne.jp/2005tora/e/0e332cbc550c75471f9ff798edcf2d19
>NTTドコモは韓国のサムスンとスマートフォンで組んだ為に「例の法則」が働いて、スマホ販売競争では「1人負け」状態が続き、ドコモに最悪の事態になる。


https://darkness-tiga.blogspot.jp/2015/04/20150421T1502060900.html
>ドコモが出しているコマーシャルにも、サムスンというのは一言も出さず「ドコモ・ギャラクシー」とだけしか説明していない。


次に大麻で逮捕されるのは安室か?

安室は小室のジャンキーパーティーの常連だった!
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1377125757/


<安室奈美恵>新年早々不倫疑惑と再婚話が浮上!
http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1483711253/
95+7987

952 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:02:58.51 ID:zrVnhHCk0.net
音楽教室は客に値上げ分を転嫁するかな?

953 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:09:23.63 ID:ei8ADxlB0.net
たぶん音楽教室の寄り合い組織とかが
中心になって、オリジナルや著作権切れで
教科書作るんだろうけど
ポップ音楽離れしたりして…

954 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:15:14.47 ID:6h/+s+A50.net
敬意を表するなら金じゃなくても良いよな
生徒にお手紙書かせれば良いじゃない
いつもありがとうございますって

955 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:16:55.74 ID:zme8P3Ag0.net
上映権は自動化しやすいから1人も公衆の定義はまあ譲るとしても
人間が行う演奏権は自動化出来ないので著作物のビジネスの機会はそれほど損なわれない

小規模公衆の演奏権は開放しろよ

956 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:18:25.63 ID:D7wtBIDN0.net
>>953
エイベックスがJASRAC切ったし
ポップス離れというよりJASRAC離れだといいな

957 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:33:45.03 ID:8+UbTDjp0.net
会長が金の亡者だからなぁ
車で聞くためのCDコピーはダメ
車に置きたいならもう1枚買うのがあたりまえ
って言い出して叩かれた人だろ

958 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:36:42.29 ID:hJALe10T0.net
また変な擁護がわいているね

959 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:46:43.90 ID:Ii+gJ7iq0.net
作品コード 222-2696-6 ペンパイナッポーアッポーペン
ピコ太郎  作詞作曲 全信託 JASRAC
エイベックス・ミュージック・パブリッシング 株式会社  出版者 全信託  JASRAC

作品コード 149-2982-1 夢の中にいるみたい
MASH  作詞 作曲 無信託
Dr.Tosh? 作曲無信託
エイベックス・ミュージック・パブリッシング 第5出版事業部 出版者 部分信託 JASRAC

960 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:54:31.49 ID:BLesqSR90.net
クリエイターには敬意示すがただの管理のJASRACに示す敬意なんか必要ないだろ

961 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:55:50.57 ID:Ii+gJ7iq0.net
作品コード 711-1748-2 −QUIT 30−BIRTH
小室 哲哉 作詞作曲 全信託JASRAC
3 エイベックス・ミュージック・パブリッシング 第6出版事業部 出版部分信託JASRAC

962 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:58:24.28 ID:mzv/sXdJ0.net
イーライセンスの曲を使えばええんやで

963 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 17:03:24.82 ID:wAhaYuia0.net
JASRACに名を連ねてる奴らの作品名をわかりやすく列挙してよ
ぜーったい聴かない歌ってやらないし消し去ってやりたいから

964 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 17:05:52.17 ID:QIZEMJmz0.net
ヤマハもポーズじゃね?
表向き2.5と公表
各教室からはそれ以下で徴収 
受講者からの差分は教室に入る

965 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 17:07:22.26 ID:6YGNfhiM0.net
この利権団体の国籍が知りたい
お代りチョウダイの国か

966 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 17:07:34.05 ID:W9Za8gly0.net
×クリエーターに対する敬意
〇JASRACに対する服従

967 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 17:09:39.02 ID:lkdYhmaf0.net
敬意って何かね?

968 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 17:12:36.70 ID:FdIs8OWF0.net
>クリエーターに対する敬意
CD等の売り上げが激減で取りやすいところから取ることに
しましたって正直に言えばいいものを

969 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 17:14:43.05 ID:Ii+gJ7iq0.net
>>966
この発言をしているいではくは人間としては問題ありだけど、作詞家なんだから一応クリエイター側でしょ
過去にも同じような発言をしてる

970 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 17:15:12.74 ID:fdYTl/rL0.net
詭弁大魔王

971 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 17:18:01.63 ID:cXqM3ccb0.net
敬意なんてかけらもないくせによくほざくよな
血税で豪遊するような奴らだし恥知らずなことも平気なんだろうな

972 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 17:21:04.72 ID:Pz/NLvsN0.net
敬意=お金
ってことですね。

「お前等、先輩に敬意を払えよ。」
JASRAC公認カツアゲ

973 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 17:23:19.99 ID:4TbX3kQ30.net
JASRACが嫌なクリエイターは抜ければいいんだし
音楽学校はJASRACに属してない使える音楽を教材にすればいいだけのことだと思うんだが

974 :ネトサポハンター:2017/06/09(金) 17:30:13.86 ID:iExj2QrO0.net
:

音楽教室から取るってことは受講者から無差別に取るってことだ


     自分達の今日の食禄を確保するために

明日のクリエイターを育ててる畑を荒らそうとしてることだ


         道義的正義がない

:

975 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 17:32:06.70 ID:hJALe10T0.net
>>973
そうなんだが業界にうまく癒着していて
大手レコード会社がJASRAC信託しないと売らないって感じなんだよね
クリエイターはJASRAC信託しか選択肢がなくなる

976 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 17:34:35.24 ID:dxU+XjRx0.net
ネットの時代なんだからクリエイターに楽曲提供をねだったらどうよ

977 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 17:36:57.06 ID:I+Q68luV0.net
JASRACはこの短期間でよくもまあこんな利権を作ったもんだよなあ

978 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 18:01:26.91 ID:JGwYE0mZ0.net
>>911
音楽用のCD-Rにコピーする場合はどうなんだろうか
コピー分の著作権料含んでるけど

979 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 18:50:10.61 ID:XHuRqBkF0.net
なおクリエーターに支払ってないもよう。

980 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 18:53:43.77 ID:tKbtVVrN0.net
クリエイターに敬意を持ってもらいたいから著作権料は徴収するけど、
自分達は敬意を持っていないので著作者には払いません

981 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 18:58:12.28 ID:YmahPezz0.net
JASRACは徴収した額の99%以上を権利者に分配している。
規定上の手数料は10%前後だが、経費を抜いて余った分は、
権利者に分配することになっているので、結果として殆どが分配に回る。

そもそもJASRACは権利者がルールや活動方針決める組織であり、尚且つ所有者でもある。
権利者は徹底して自分達の取り分を増やす為、権利者に払わないなんて事は有り得ない。

982 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 18:59:17.86 ID:Ii+gJ7iq0.net
>>980
いではくは信託してる人間でもあるから、分配を受ける側でもあるよ

983 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 19:00:02.98 ID:YmahPezz0.net
大手レコード会社がJASRACに所属してなければ売らないなんて事は有り得ない。

そもそも芸能事務所やゲーム会社など、
JASRACには信託せず、自主管理しているとこも多いのだから。

984 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 19:03:06.08 ID:ivABrLKz0.net
JASRAC関係ない日本ファルコムとかの曲使えばいいんじゃない?

985 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 19:13:40.56 ID:4JxBMvtq0.net
自分でたいして生産に貢献せずに、刈り取りだけしようとする組織なんざ
受け入れられる筈がない
NHKの時代錯誤の料金ですら作った番組の対価なのに

986 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 19:16:51.73 ID:huDrXliY0.net
明らかに売れてるのが分かってる権利者には分配
知名度の低い権利者には把握していないとして分配せず

徴収した金額分の手数料はガッチリ回収
クリエイターの権利を守るとか片腹いてーわw

987 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 19:20:16.04 ID:hGMkx4KJ0.net
クリエイターには敬意を示す。

だがカスラック、てめぇはだめだ。

988 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 19:48:36.07 ID:g/molWCm0.net
>>957
ヤクザみたいな人だよねw

いで はく(本名・井出 博正(いで ひろまさ)、1941年11月22日 - )は、日本の作詞家。日本音楽著作権協会(JASRAC)会長[1]。
長野県南佐久郡南牧村海尻出身。早稲田大学商学部卒業後、全国モーターボート競走会連合会の教官として活動。全国の競艇場(24場)を回って、選手のスタート試験や登録試験などを担当した。
その後は友人と共に会社を起業し、幼児向け英語教材(カセットテープ)を大手の出版社と連携して販売した。最初は売れ行きも好調だったが、相手企業が苦境に陥り、僅か2年で失敗に終わる。その後は遠藤実の秘書となり、1971年に作詞家となる。
2009年4月20日、日本音楽著作権協会(JASRAC)理事として出席した、著作権制度の議論のための文化審議会著作権分科会「基本問題小委員会」第1回会合で、「自家用車で聞くために、消費者はもう1枚同じCDを買うのか」という疑問に対して
「当然だと思う」と発言し、消費者から批判が集中した。

989 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 19:57:53.12 ID:80TodtDY0.net
そういえばクリエイターからも毟ろうとする屑がいましたな

990 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 19:58:27.17 ID:5OAWdA1v0.net
幼稚園の子供たちのお遊戯会で演奏されたり
音楽教室で演奏されたりする音楽が
クリエイターに対する敬意を失しているとは
到底思えないんだが…

991 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 20:00:46.93 ID:scN+OkDu0.net
少なくとも、作詞家いではく氏とやらに対する、敬意はまったく湧かないな
こいつの作品全て、闇に葬り去られてしまえと思う

992 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 20:07:56.97 ID:Vww7St7O0.net
>>1
クリエーターに対する敬意があるなら、次世代のクリエーターを育成する現場にも敬意を示せば?w

993 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 20:17:50.55 ID:scN+OkDu0.net
>>7
これが、いではく氏の作品?
なんならもう、これが歌われようとするたびに苦情いれてやればいいんじゃね?
どこで歌われてるのかは知らないけど

994 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 20:19:48.73 ID:3y3n7TOa0.net
>>988
> 第1回会合で、「自家用車で聞くために、消費者はもう1枚同じCDを買うのか」という疑問に対して
> 「当然だと思う」と発言し、消費者から批判が集中した。


いで氏は、過去の著作権分科会で主婦連合会常任委員の河村真紀子氏が、
「自家用車で聞くために、消費者はもう1枚同じCDを買うのか」と疑問を投げかけた
ことを取り上げ、「当然だと思う」と説明した。「家にあるコーヒーを車で飲みたければ、
持ち出すか外で買えば良いのと同じ。車で聞きたければCDを持って行くか、それが
いやならもう1枚買えば良い。CDの自宅内でのコピーは認められてはいるが、コピー
を持ち出すのは『基本的に全面OK』ではない。自宅内で使うものは仕方がないから
認めるという程度。そういうことがきちんと理解されず、既得権のように当たり前に
なるのは非常に危険だ。」
internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/04/20/23214.html


まぁ、2ちゃんでは、私的複製権()みたいなことを言ってたやつもいたからなあw
権利と自由をごっちゃにしている奴が多すぎ

995 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 20:24:26.18 ID:KpZ2TJIy0.net
>>827
管理費で、一定回数使用されないと払わない
ここのハードルが高いんだろ
管理費が月2万円相当とすると最低でも年間1万回使用されないと払えない

996 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 20:25:22.90 ID:gVbK+4H30.net
そもそも弾くのも生徒だから教室側から取るのおかしくないか?
それに音楽教室で教えてもらうんなら楽譜を購入してるはずだから改めて徴収したら二重取りじゃね?

997 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 20:30:34.96 ID:KhAVk7HO0.net
法律の解釈しだいでカネを取れるんです!
だからおかしくてもカネを取ります!
って主張だろ
常識とか社会通念とか法の理念とか関係ない。条文の解釈しだい

998 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 20:35:19.10 ID:3y3n7TOa0.net
>>997
> 常識とか社会通念とか法の理念とか関係ない。条文の解釈しだい

それはちょっと違うかな

今までの判例の積み重ねはすべて、法の理念に基づいたもので
まさに条理解釈そのものだよ

そこを理解できていない人は文言解釈をしてしまっておかしいと言い出す
まぁ、2ちゃんねらーのレベルじゃそう思ってしまうのは仕方がない

999 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 20:35:22.01 ID:Ii+gJ7iq0.net
>>995
管理手数料は、分配額の何%という形なので、いくら以下だから払わないってことないのでは
ただし、5000円未満の場合は来期繰越になる(最終的に年度末には支払われる)

どっかのサイトで、著作権使用料明細で数十円ってのが届いたってのを見たことあるよ

1000 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 20:42:41.46 ID:45AZu01G0.net
>>998
ま、どのみちおかしくても金は取るんですけどね。法も準備したし活用して金は取らないとね。文化なぞ知らんよ

法なんてのは議員が作るもんだし、必要を訴える有力な人がいたら作れるモノだからね

1001 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 20:43:33.83 ID:bD7jok3B0.net
ていうか裁判まだだろw

1002 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 20:48:13.80 ID:2+4WAf3x0.net
ジャスラックに税金かけたいよね。

1003 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 20:52:52.37 ID:OODcSys30.net
ID:3y3n7TOa0

深夜の0時過ぎに初カキコしてから
一日中ずっとJasracの擁護w
ご苦労、ご苦労ww
そういう仕事なの?
日給おいくら万円?

1004 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 20:55:20.53 ID:YmahPezz0.net
小銭でも入ってくるよ、印税。
ただし、信託時に27000円とられるから、
まともな印税稼げない人は、そもそも信託する金銭的メリットがないけど。

1005 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 20:57:37.79 ID:ZBuziq4Z0.net
クリエイターへの代金?
請求されないので払ってません


とかいわないよねジャスラックさん

1006 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 20:57:41.48 ID:rtpWvZxk0.net
制度疲労したら壊れるときは結構あっという間なんだよなあ
ましてJASRACでなければならない理由もない

1007 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1007
248 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200