2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【自動車】日本メーカーも48VマイルドHEV投入へ【搭載が容易でコストを抑えられる】

1 :ののの ★:2017/06/08(木) 18:09:08.22 ID:CAP_USER9.net
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/060807888/?i_cid=nbptec_sied_toppickup


http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/060807888/1_DxO.jpg?__scale=w:200,h:150&_sh=0560950a00
図 Bosch社が開発した48Vシステムに対応したBSG(スターター兼オルタネーター)

Bosch社が2019年に部品供給を開始
久米 秀尚 2017/06/08 17:00 1/2ページ
 ドイツBosch社は日本の自動車メーカーから、48Vのマイルドハイブリッド車(HEV)向け部品を受注した。2019年に量産を始めるという。Bosch社の日本法人(ボッシュ)が2017年6月8日に開いた記者会見で、同社社長のUdo Wolz氏が明かした。

 世界的に厳しくなる燃費規制(CO2排出量規制)を見据えて、自動車メーカーはパワートレーンの電動化を進めている。48VマイルドHEVシステムは、高電圧を使うストロングHEVシステムよりも車両への搭載が容易でコストを抑えられる特徴があり、欧州メーカーを中心に実用化が始まったところだ。

 ボッシュ技術参与兼ガソリンシステム事業部ガソリン技術統括ライト・ハイブリッド・プロジェクト室室長の上田昌則氏によると、「ガソリン車に比べてCO2排出量を最大で15%低減できる」という。モーターを追加するため、追加の駆動力を得られる利点もある。

欧州メーカー向けには2017年に量産開始

 Bosch社は、BSG(スターター兼オルタネーター)やDC-DCコンバーター、リチウムイオン電池、回生ブレーキシステムなど、48Vシステムに対応した部品を用意している(図)。欧州メーカー向けには2017年に量産化した。例えば、ドイツDaimler社が2017年内に部分改良して発売する高級セダン「Sクラス」に、48V駆動のBSGを供給する。

http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/060807888/?P=2

 日本メーカーはこれまで、48VマイルドHEVと距離を置いてきた。トヨタ自動車やホンダなどはストロングHEVを推し、日本市場では既に市民権を得たと言ってよい。その他の日本メーカーも、軽自動車や小型車を中心に既存の12V電源を使ったマイルドHEVを導入済みである。

 それでも、世界の燃費規制の強化に合わせて、日本勢の中にも48VマイルドHEVを用意する必要があると判断した企業が出てきた。ボッシュの上田氏によると、「複数の日本メーカーと48VマイルドHEVの開発プロジェクトを進めている」という。

 48VマイルドHEVの普及が見込まれる市場は「欧州と中国が中心になる」(同氏)。Bosch社が日本メーカー向けに2019年に供給を開始するのは、BSGやDC-DCコンバーターなどの部品を組み合わせたシステムになる見込みだ。

2 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 18:14:16.30 ID:JM6y6Jd20.net
低速からの電動マイルドターボはよ!

3 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 18:19:36.66 ID:kfl38OdU0.net
いっそ100ボルトにできないのか?

4 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 18:22:16.44 ID:HpGQ72iA0.net
48Vと12V、4倍ありますが、バッテリー代とかも4倍以上になりそ

5 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 18:22:17.94 ID:eyvD3+Sq0.net
また規格争いに負けたのか

6 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 18:25:20.52 ID:gUoF3onN0.net
感電死もマイルドにw

7 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 18:30:38.92 ID:2Xp8s/Y80.net
マイルドヘブンがどうしたって?

8 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 18:31:51.40 ID:mV/pgB1r0.net
燃費不正で訴えられるところまでが……

9 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 18:35:29.97 ID:GTUTXrB+0.net
>>1
スイフトへ搭載に失敗したエスエネチャージの代わりになるのか?

10 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 18:39:10.27 ID:mycEqw7U0.net
×マイルドハイブリッド
○出来損ないハイブリッド

低レベルで世代遅れの技術しか持たない
EUに何でわざわざ合わせにゃならんのだ。

全く日本の対外交渉能力の下手さには辟易する

11 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 18:42:04.46 ID:CWGrgGmO0.net
LPG車にしろよ

12 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 18:48:43.77 ID:8pYxr60Q0.net
>>4
同じ電力なら電流が1/4になるよ。そんなに変わらないんじゃないかな

13 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 18:53:46.71 ID:s7DjBpQL0.net
F1とかで使ってるシステムだよね。
何割かは既にハイブリッドに使われてるとは思うけど…
コストバランス次第じゃない。

14 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 18:56:06.23 ID:9gM5wavg0.net
欧州企業はまた誤った道に進んでる感じだが
日本の評論家はまたこぞって最先端だと宣伝するんだろうな

15 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 19:08:57.65 ID:aszEN13k0.net
いっそ高圧にしちまおう

16 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 19:13:06.99 ID:K4mCKB5z0.net
いっそ乾電池にしちまおう

17 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 19:16:33.51 ID:VLwtNZR80.net
スズキのS-エネチャージじゃダメなのかい?

18 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 19:17:31.90 ID:vhdeJMrq0.net
>>15
今以上高圧だったら柱上トランスいらなくなるぞ

19 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 19:18:10.37 ID:F7ypTmkm0.net
>>17
スズキのは命懸けの軽量化前提だからなぁ

20 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 19:26:06.58 ID:3oiDGhP50.net
>>17
12Vじゃ力不足でしょ?
だから48V

21 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 19:26:18.62 ID:jkGHM6Wu0.net
この辺がコスト的にちょうどいいところなのかも知れないな
先行者のおかげで見えてきたことがあるのだろう

22 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 19:30:57.13 ID:0yWa+biV0.net
これって
スズキ?
マツダ?

スバルはトヨタグループだから違うよな

23 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 19:32:31.69 ID:Tpp9jQLE0.net
いいからリーフの新型はよ。

24 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 19:32:58.07 ID:XUz0WFOt0.net
詳しい人,解説してくれ。

25 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 19:35:35.03 ID:AFtWSaiH0.net
低い電圧で同じ出力出そうとしたら電流を大きくしなきゃならない→各部の電線を太くしなきゃならない

26 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 19:38:50.05 ID:2U8Avo8v0.net
結局、クリーンディーゼルだのダウンサイジングターボだの、欧州の言っていた環境技術は全部ペテンだったってことだね

結局、電動アシストタイプのハイブリッド車が正解かよ

27 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 19:39:49.22 ID:QTUOaKB90.net
>>25
制御部の容量も大きくする必要があるし
いろいろ損失が大きくなるよね>低電圧

28 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 19:43:36.60 ID:2U8Avo8v0.net
>>27
で、結局、プリウス並みに数百Vが正解と

欧州は技術力に劣るから48Vしか使えず、またもやペテンで言い訳か
全く、クリーンディーゼルだのダウンサイジングターボだの、ペテンばかりだ

29 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 19:45:50.80 ID:iy/xNC380.net
寿命は確保出来たのか?、最低でも従来品の3倍は保たないと使えないぞ

30 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 19:47:07.64 ID:Wln/w+AM0.net
>>7
先を越された

31 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 20:00:16.44 ID:KMWd6xvw0.net
高性能車には高圧が有利。電車も同じ。

32 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 20:02:35.94 ID:c37r4sv/0.net
なんなんだよマイルドってw
マイルドセブンみたいに、排気ガス吸ってもマイルドになりませんみたいな注意書きすんの?w

33 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 20:02:51.41 ID:TcP0GNZD0.net
そうはいっても世界一高機能だったガラケーは今や見る影もないのですよ

34 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 20:02:53.24 ID:5niVvHaW0.net
いずれ電機自動車になるんだね

35 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 20:08:12.94 ID:oWjSY46S0.net
この間午前3時に道の駅に行ったら、車中泊してる人がいっぱいいた。
皆エンジンを切って静かに寝てるっていうのに、
充電してるクルマだけエアコンがうなっているのはなんかちゃうやろって思った。

36 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 20:09:18.65 ID:ntv9UnKA0.net
要するにapple payみたいなもんですか

37 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 20:09:36.09 ID:QTUOaKB90.net
>>33
ワンセグで受信料取られる懸念がな

38 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 20:23:20.04 ID:TcP0GNZD0.net
>>37
総務省、通産省、経産省の縦割り行政、国力増進の意識に乏しいお役人の問題ですな

39 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:06:46.90 ID:TOYZJGfp0.net
>>9
Swiftへの搭載失敗ってソースあるん?

40 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:33:41.62 ID:VT1Hibg20.net
>>33
そのガラケーの機能を使ってスマホが成り立ってるわけで…

41 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:00:41.67 ID:K8aMzp3b0.net
電気通信で使われる-48V流すのか。

42 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:58:51.21 ID:aalKI84d0.net
>>9
スズキはまたトヨタに泣きつけば助けて貰えるやろ。

43 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:56:57.26 ID:MYeGaRbs0.net
プリウスなどのストロングHEVは250Vでしょ
48Vでも物足りない感じがするな

44 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 01:08:36.71 ID:bJmJx1cN0.net
やっぱり技術はいつもドイツ先行
日本企業は存在価値ないね

45 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 01:19:31.07 ID:v1dHimMc0.net
>>24
セレナのSハイブリッドが大体同じ

普通車のオルタネータは3極/12Vで発電専用だが、その後ろに整流ダイオードでなく、インバータを置いて発電・駆動両用とするのがBSG
副バッテリーとインバータのコストと重量が発生するので、燃費・価格のメリットはない
得られる出力/回生出力は、オルタネータ発電量と同等の最大約100A*AC14V=1.4kVA=約1.2kW=約1.5馬力(普通車より増容量なのでエンジン負荷も発電ロスも増える)
電気仕掛けをエコとする優遇税制があれば、相対的には得になる程度

“スターター兼“とあるが、走行中アイドルストップからの再始動のみオルタネータ始動(エンジンが所定の回転角の場合)
それ以外はセルモーターで始動する
バッテリーの電圧管理が難しく過放電に至りやすい、インバータに問題が生じると即エンジンストールにつながる
こんなとこ

46 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 02:01:25.55 ID:9gjzaRFh0.net
数秒のクリープだけではなく、暫く低速でのEV走行が出来るようになるのかな

47 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 02:23:44.47 ID:dqkEVlCS0.net
懐かしのマイルドヘブン

48 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 02:30:16.03 ID:LXVQh7fK0.net
>>24
電圧を上げると同じおなじワット数でも電流を下げられるため、
ケーブルの太さを抑えられる。ただ絶縁に気を使ったと思う。

49 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 04:08:14.55 ID:/5NJnzku0.net
こんな程度で良くなるものなら誰も苦労しないな。

50 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 05:12:45.47 ID:+6wMgrIq0.net
また欧州得意のペテンか(´・ω・`)

51 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 05:59:02.01 ID:nBjgeOYQ0.net
トヨタがクラウンマイルドハイブリッドとか作っていたね。
そろそろこの辺の特許が切れるので、
他社も参入してきたってとこかな。、

52 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 06:05:32.10 ID:kJRkogcd0.net
>「ガソリン車に比べてCO2排出量を最大で15%低減できる」

たったそれだけ?それなら初めから小さい車に乗れよ。原チャリ乗れよ(´・ω・`)

53 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 06:11:43.91 ID:d1Z3yhp/0.net
>>4
電流は1/4

54 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 06:33:31.02 ID:VSVGGw3o0.net
15%のCO2削減はそのまま燃費15%改善だよな
当然カタログスペックのことだろうししょっぱいな

55 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 06:37:18.22 ID:dGZkJ7OF0.net
48ボルトは死にボルト

56 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:39:07.10 ID:XGQzuock0.net
48Vしょぼいなあ。
200Vか400Vにしろよ。(笑)

57 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:52:16.71 ID:UGVGo3AL0.net
>>15
6万6000Vか?

58 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:11:47.19 ID:10QtaLTe0.net
マイルドハイブリッドはいい技術だな。
発進のときが1番燃費が悪いわけだし。
クソ高いバッテリーも積まなくて済むし。

59 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:35:09.11 ID:jLPOICZm0.net
電動マルイ

60 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:53:37.15 ID:MWJfq+PN0.net
最大15%って、今までカタログ15kだったところが17kくらいになる感じだよね
インパクト弱いな

61 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:28:32.66 ID:be6l168S0.net
48Vまでは接続部分の被覆を二重にしなくてすんだり、被覆が薄くて済んだりする。
その所以が電話の規格だったりする。

62 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 12:39:50.32 ID:njIyjT280.net
MT車からCVTの車に乗った時に一番感じるのが発進のモッサリもたつき感。
ここでの燃費は恐ろしく悪そうに感じる。
MTは適切なアクセルとクラッチ操作で自分の思う様にキビキビした発進や路面状況に応じてスロースタートも思いのままで、とにかく動力が素早く伝わるけど、CVTの反応の鈍さといったら物凄くストレスなレベル。
発進で余計にアクセル踏み込んでしまうとかもありそう。
ハイブリッドだとか何だとかより、この辺を改良してほうが燃費に貢献しそう。

63 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 21:48:24.33 ID:dGZkJ7OF0.net
いけぇ!ピカチュウ!48ボルトだ!

64 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 05:57:49.22 ID:gGpFlxa40.net
クラウンマイルドハイブリッドとか有ったけど、殆ど効果無いから消費者に見放されて消えたシステムだよな?

65 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 06:02:31.80 ID:MrJBUROM0.net
結局マツダの一人勝ちかよ

66 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 06:14:14.06 ID:dpTJKx9k0.net
ボッシュはいまいち信頼性がな。

67 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 07:05:48.72 ID:A322m57i0.net
電気自動車になったら基幹部品集めて中国で作るスマホ方式になって
日本のエンジン技術なんてどうでも良くなる
いつか来た道

68 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 07:17:40.20 ID:0eAZv/K/0.net
>>62あのモッサリ感は、燃費を稼ぐ為に敢えてのセッティングなのかな? ブレーキ踏んで行くときの変なエンジンブレーキ感や、ベタ踏んだときのモタモタ感も
0w-20オイル指定や、オルタネータも勝手にセーブされたり、燃費合戦ってすごいよね

69 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 10:02:39.68 ID:/5FTFfQX0.net
こんなところまでAKB48の影響が…

70 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 16:08:29.80 ID:KUyNYSBU0.net
>>66
また不正組み込んでるから

71 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 04:04:11.17 ID:CDi/2Ht90.net
郵便EVカブの48V-600や1200Wの技術使うのかな?

72 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 10:29:28.48 ID:w7nNx8Ds0.net
>>48
高圧化しすぎると主機であるエンジンの駆動にはメリットが出ても
補記類の電力には使いにくくなるので別途それ用のバッテリーと充電設備が
必要になる。例えばプリウスとかそのためのサブバッテリーも積んでる。
48Vはその辺のバランスも含めた選定なんだろうね。

73 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 15:26:47.86 ID:8/CzSpMS0.net
クラウンマイルドハイブリッドの特許が切れて、
他社もワンチャンあると思ったのかな?

74 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 15:41:19.85 ID:Sb59hXAB0.net
マイルドHVって効果極めて少ないんだよ
かといって電装品の値段が下がるかというと、ストロングHVと変わらないか、下手したらそれ以上掛かるからね

75 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 15:54:51.72 ID:xvRmW2Zp0.net
45Vって乾電池並みやん

76 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 15:58:09.85 ID:e6I+gFoG0.net
48手

77 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 19:44:09.98 ID:ul59E2LJ0.net
>>75
馬鹿発見

78 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 19:47:46.93 ID:/Os+VvNr0.net
どこまでコストを抑えられるかが重要
スズキは上手くやったが、この手のシステムは高くなったら意味が無い

79 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 19:49:33.81 ID:kZLEhDCx0.net
48人のボルトって何馬力?

80 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 21:32:01.05 ID:3Dyi+bKD0.net
同じものならホンダIMAがあるから、これは欧州向けに規格化されたパーツ調達の一環。
安全装備も規格化されて、世界規模で共用されるぐらい。

81 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 22:22:57.83 ID:Sb59hXAB0.net
これ、ずっと昔に部品の開発に関与した俺としては合理的じゃないんだよな
特許逃れ低技術の苦し紛れだと思う

82 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 22:27:57.34 ID:8RbTCyWn0.net
>>81
トヨタが昔やってたよね。
その時に関わってた?

83 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 22:39:29.56 ID:kwOw5uEU0.net
内燃機関全廃の方向になる可能性も高いのに、今更こんなショボイ技術が売り物になるの?

84 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 22:49:46.11 ID:+8jpGQ5f0.net
20年ぐらい前からあるe-4WDて48Vやん

85 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 15:40:35.96 ID:FGLsDm4R0.net
環境性能とパワーを両立させた新世代の走り
48VALVE MILD HYBRID

総レス数 85
18 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200