2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【内部被曝事故】ビニール突然破裂「想定外」 内部被曝招いたずさん管理★2

1 :コモドドラゴン ★:2017/06/08(木) 08:32:18.62 ID:CAP_USER9.net
 日本原子力研究開発機構が起こした国内最悪の内部被曝(ひばく)事故。これまで何度も問題になってきた、原子力機構による放射性物質のずさんな管理が再び繰り返された。作業員が吸ったプルトニウムは体内に長い間とどまり、がんのリスクを高めると指摘されている。

 被曝(ひばく)事故があったのは、26年前に封がされた保管容器の中身を確かめようとした時だった。

 原子力機構の大洗研究開発センター(茨城県大洗町)にある燃料研究棟。6日朝、作業にあたる職員5人が分析室に直径10センチほどのステンレス製の保管容器を持ち込み、分析用の作業台に載せた。保管容器の中には、プルトニウムとウランなどの酸化物が入ったポリ容器が、二重のビニール袋に包まれて入っていた。

 午前11時15分ごろ、50代の男性職員が6本のボルトを緩めて保管容器のフタを開けると、突然、ビニール袋が破れ、中にあった放射性物質が飛び散った。この職員は2万2千ベクレルのプルトニウムを吸い込み、近くにいた3人の肺からも放射性物質が検出された。保管容器は1991年にフタを閉じた後は、一度も開けたことがなかったという。

 原子力機構は「この作業でビニールが破れるとは想定していなかった」と説明。作業マニュアルでも、この作業を密閉された特殊な箱の中ではなく、前面のガラスの一部が開いた状態の作業台で行う手順にしていた。

 職員が付けていたマスクはフィルター付きで口と鼻を覆うタイプだった。どのような経路で吸い込んだかは不明だが、マスクと顔の間に隙間があったり、放射性物質がまだ浮遊しているのにマスクを外したりした可能性が考えられている。顔全体を覆うタイプのマスクを使っていれば、内部被曝は防げたかもしれない。

 原子力機構によると、現場となった燃料研究棟は74年に完成。その3年後からプルトニウムを使った試験が始まった。高速増殖原型炉「もんじゅ」の新型燃料などを研究開発していたが、役目を終え、13年度に廃止の方針が決まった。

 施設を廃止した後、放射性物質を廃棄物として処理していくには、その種類や量、状態を確認する必要がある。そこで原子力機構は今年から、施設に大量にある保管容器の状況を確認する作業を進めていた。原子力機構は「作業の手順は計画通りで、作業員の装備にも問題はなかった」と説明する。

 だが、放射線防護が専門の伴信…

残り:1548文字/全文:2518文字

2017年6月8日5時1分 朝日新聞
http://www.asahi.com/articles/ASK675Q1VK67ULBJ011.html

http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170607005336_comm.jpg
内部被曝と作業の様子
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170607004373_commL.jpg

【関連スレ】
【茨城県大洗町】肺から最大2万2000ベクレル プルトニウム239 ★12
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1496869956/
【茨城県大洗町】原子力機構の被ばく事故 総量36万ベクレルへ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1496877217/

★1) 6月8日(木) 5:41:48.45
前スレ http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1496868108/

349 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 10:38:30.60 ID:IJcmFnrH0.net
直径10cmなら、ミサイルの弾頭に入る

ほんとは、核ミサイルの弾頭なのでは?

350 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 10:38:34.73 ID:15iwKUlM0.net
オマエラの言い分だと、オマエラのような人間なら想定外なんて無い、ミスもしない
オマエラが原子力を扱うなら事故は絶対に起きないって結論になるなww

351 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 10:39:01.98 ID:eC+tRcWK0.net
>>348
どんな優秀なマスクでも
マスクと顔の間に隙間があったら
何の役にも立たんわな。

352 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 10:39:07.73 ID:XDtMXMkU0.net
>>346
イラン「マジか?!」

353 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 10:39:11.84 ID:+cbERBhF0.net
いくらなんでも吸い込み過ぎだよな隙間からっていってもさ
ホントはマスクしてなかったんじゃないの?

354 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 10:39:13.28 ID:81ijMwj80.net
容器に開けるな危険とマジックで書いとけよ。

355 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 10:40:16.02 ID:QSP0JaF/0.net
20年前のwwwビニール袋www
劣化すると考えもしなかったのか

356 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 10:40:31.98 ID:Jjdq61Ns0.net
>>338
ああ、そうか。
もうその時点からダメなんだなこの国は…orz

357 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 10:40:36.42 ID:eC+tRcWK0.net
>>353
吸い込み過ぎと言っても
1μgとか、10μg程度だからね。
その程度なら吸い込む可能性はあるわな。

358 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 10:40:43.03 ID:XDtMXMkU0.net
>>354
後、黄色と黒のビニールテープでマーキングしてな。

359 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 10:41:19.10 ID:3L78lQwE0.net
>>305
ドアの開け閉めの時もかなりの抵抗があって子供では開けられないくらいの
減圧してる。問題は排気を外に出してることで、「汚染を室内に封じ込める」
という目的は形骸化してるのが現状だ

360 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 10:41:20.14 ID:8P+h1td40.net
あとはお国のためにモルモットとして生きるしかないんだろうな

361 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 10:41:20.50 ID:YmjrJrfs0.net
こういう事故おきたら部屋の扉とか隔壁とかガシャンガシャンして隔離するもんじゃないの?

362 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 10:41:41.70 ID:rcw+FI/+O.net
ビニールなんだから破けるに決まってるだろ。
苦しい言い訳をするな。

363 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 10:41:42.05 ID:15sfRXnA0.net
せめてチャンバー内でやれよと

364 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 10:41:42.56 ID:xUILdoEs0.net
>>351
排気口を手で押さえるだけでフィッテングテストができるし、あの手のマスクはダースベイダーみたいに弁が動くの分かるから合っているかどうかは直感的に分かる

365 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 10:42:11.74 ID:XDtMXMkU0.net
>>357
まぁ、開ける瞬間緊張して呼吸せず開けた瞬間に深呼吸するかもしれんしなw

366 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 10:42:24.29 ID:7CyVc31b0.net
ヘリウムガスならビニール袋がうかんで中のプルトニウムが

ハッ!

367 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 10:42:37.29 ID:1SWvq6Me0.net
おそらく実際はこうだろうな。
容器内のビニールはすでに劣化してボロボロに破れるか、もしくは粉状になってる。
ボルトで締めてあるが、内圧が高くなっておりボルトを緩めた時、圧縮された容器内の物質がプシューっと飛び出る。
吸い込み完了。 こうかな。

368 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 10:42:51.56 ID:Icdf6cq00.net
まあ減圧しすぎて破裂とかそんなもんだろ
マスクもこういう作業には不十分だし
あほかと

369 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 10:42:58.80 ID:8WeBWzj/0.net
>>347
すぐボロボロになるよね

370 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 10:43:03.41 ID:XDtMXMkU0.net
>>361
秘密基地の侵入者みたいになぁw

371 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 10:43:27.80 ID:MTlWdHAP0.net
中がどんな状態かもわかってなかった
どれくらいの量の何がどんだけ入ってるかわかってなかった
ビニールがポーンしたのも粉末粒子になってたのもよくわかってない
だから調査した
すげえ適当だなおい(´・ω・`)

372 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 10:44:18.25 ID:XDtMXMkU0.net
>>371
冒険とはそんなもんだよ(-。-)y-゜゜゜

373 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 10:44:25.35 ID:15sfRXnA0.net
一部ガラスが開いているってことはチャンバーだったのか
漏れたので慌ててチャンバー開けて容器閉じようとして吸い込んじゃったとかアホなことしてないよな

374 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 10:44:42.95 ID:8WeBWzj/0.net
>>301
ありゃ、そうなんだ 結局バケツリレーとおんなじパターンのやつ?

375 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 10:45:30.99 ID:eC+tRcWK0.net
肺に吸い込んでも、それが体内に吸収されるのは
数千分の1とか、数万分の1だそうで、
大半が外に排出されるわけだしね。
残りは肺胞の表皮に付着した状態なんだろうけど、
肺胞そのものは細胞分裂が活発じゃないから
アルファ線に被ばくしてもそれほど影響はないだろうね。

メンドクサイのは、
患者がプルトニウムを外に排出しちゃうってことだろうね。

376 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 10:45:40.39 ID:WrALUz3j0.net
今回の映像ではビニールが膨らんで破裂してるからボロボロではなかったのかもな

377 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 10:45:47.96 ID:Hu02TXxe0.net
ドラフトって、保育器みたいなやつ?
海外ドラマのスターゲイトでよく見たが、
ああいう密閉された中で開けるものではないの?

378 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 10:45:56.30 ID:YkIbRlSZ0.net
民間ならともかく公的機関の研究所に安全管理なんて求めてもねぇ
大学の研究所なんてもっと杜撰だろうな

379 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 10:46:56.60 ID:z1LCsMPq0.net
ビニール…

380 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 10:47:37.69 ID:KsqLqzSR0.net
>>344
ファンが弱かったりフィルタ?が詰まってたりで、弱弱しいのもある。
正常に機能してても、ぜんぜん漏れ出してこないわけじゃない。
(だからもっと厳重なタイプが存在する)

風下で屁しても、風上の人間に気づかれることがある。粒子は
あっちこっちに飛ぶから。

381 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 10:47:43.11 ID:uFIJ2Yk60.net
やはり臨界事故だな
兵器級のプルトニウム製造中の事故だな
福一三号機で兵器用プルトニウム製造してアメリカに輸出してたが
事故でダメになり大洗で再開した矢先の事故

http://i.imgur.com/x45eWp3.jpg

http://livedoor.blogimg.jp/ail01u9j10taw/imgs/d/1/d142ea5c.png
http://livedoor.blogimg.jp/ail01u9j10taw/imgs/a/c/ac555cad.png
http://www.daytradenet.com/Cool/images/2016/radiationDeath.jpg

http://i.imgur.com/0BmXUc2.jpg
http://blog-imgs-12.fc2.com/h/o/n/honkatu/e0341185.jpg
http://i.imgur.com/XfeLvzU.jpg
http://i.imgur.com/5mMQ4hG.png
https://pbs.twimg.com/media/B0xAMTNCUAAvpLa.jpg
http://i.imgur.com/0Ps7epO.jpg
http://i.imgur.com/ubmzKVl.jpg

全ての悪は安倍に通ずる

382 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 10:47:43.21 ID:MTlWdHAP0.net
>>374
数人で分析室に持ち込んで作業台にのせてボルト緩めてあけたらポーン
という経緯だからそういうガラス越しの作業台にのっけてたらそもそも発生してない事例じゃないかと(´・ω・`)

383 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 10:47:44.28 ID:xUILdoEs0.net
こんなノリで危険な細菌とかウイルスとかも扱ってたりしてなw

384 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 10:48:14.49 ID:V18/kZvc0.net
のちの大洗水滸伝伝説である

385 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 10:48:30.94 ID:8WeBWzj/0.net
>>276
ビニールは置いておいても、いずれステンレス容器が耐えられないほどのガスが発生する可能性があるって事かなぁ?

386 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 10:49:41.69 ID:Hu02TXxe0.net
>>370
普通、そういう施設は地下に作って、
異常があると「だたちに閉鎖!」みたいにするよねw

387 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 10:49:45.46 ID:XDtMXMkU0.net
>>383
そしてFラン加計学園がバイオセーフティーレベル4の施設を持つ予定w

388 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 10:49:57.85 ID:VF360D6c0.net
>>304
1999年の臨界事故では、今回の被曝で10年蓄積に相当する被曝量を一瞬で浴びた。

389 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 10:50:00.86 ID:EGvgiu+a0.net
>>1
実は、「 福島事故・汚染水 」のアンダーコントロール問題も民進党の負の遺産です。
   
原発事故の直後で重要だった早期対応策として出された「汚染水対策提言」を
民主党の菅内閣は放置しまくるという重大なミスを犯していた


2013/09/07 (毎日新聞)
東電の放射性汚染水対策について、内閣府の原子力委員会が2011年12月に漏えい防止や
安全な保管・処理のために国の主体的関与を求める提言をしながら、
政府に事実上放置されていたことが6日分かった。
http://mainichi.jp/select/news/20130907k0000m040144000c.html
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1378508263/

390 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 10:50:26.43 ID:XDtMXMkU0.net
>>386
で、赤のアラートがグルグル回ってなぁw

391 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 10:50:52.02 ID:lV2IiwsB0.net
チャンバー使っても屋外に排気してそうだな
フィルターにも賞味期限あるから

392 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 10:51:16.21 ID:eC+tRcWK0.net
>>380
さすがに、ドラフトの中で屁をしたら
周囲の人間には気づかれんのじゃないのか?
もっとも、
ドラフトにケツを入れてる時点で気付かれるとは思うが。

393 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 10:52:01.12 ID:81ijMwj80.net
>>385
ステンの容器が耐えられなくなる時は
大爆発やん
核爆弾みたいなもん?

394 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 10:53:07.10 ID:h3WP1x3r0.net
この作業員はどうなるの

395 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 10:53:16.83 ID:8WeBWzj/0.net
>>226
責任を当時まで遡って追及できる様な仕組みがないからでは?
しかも、隠蔽したら死刑とかでいい

396 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 10:53:18.39 ID:6+PHs3O10.net
>>317
えー、あー、イエス

397 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 10:53:24.03 ID:GB95XR7WO.net
>>369
あれはポリエチレンだからね
すぐ壊れる燃える(分解)されるように作られてる

398 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 10:53:26.97 ID:XDtMXMkU0.net
>>394
お払い箱

399 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 10:54:05.02 ID:ryXx5+UQ0.net
>>381
見ちまった・・・

400 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 10:54:11.11 ID:8WeBWzj/0.net
>>218
事故起きてもコントロールできる様な仕組みやバックアップは必要よね

401 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 10:54:23.18 ID:7CyVc31b0.net
肺胞までは行かないだろうが、細気管支がアルファ線で破壊されて再生
できなければ危ないかも
あの臨界事故のように全身が溶けるということはないだろう

402 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 10:54:32.98 ID:UWtFNFEv0.net
定期的に行う試験作業にいちいちコストをかけて完全防護装備を使うのはいかがなものかと
自称コストカッターが余計な事をした結果、莫大な損害を生み出すいつものパターンかもよ。

403 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 10:54:41.40 ID:Icdf6cq00.net
ガスじゃなくて減圧室での破裂だろこれ
登山時のお菓子の袋状態

404 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 10:54:52.88 ID:MTlWdHAP0.net
バケツ臨界の時も作業員まったく危険性知らなかったらしいからな
検証番組見たら素人が見てもヤベエって思うのにさ
麻痺してんじゃないすかね色々と(´・ω・`)

405 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 10:55:03.79 ID:X5MtU1rw0.net
想定外で殺される日本人

406 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 10:55:25.74 ID:3L78lQwE0.net
>>394
放射線管理責任者から叱責される。損害賠償請求される恐れもある(割とマジで)

407 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 10:55:27.73 ID:flLGhHUN0.net
>>335
周囲の人は被爆しない。

研究者の実験体として

死ぬまで病棟に缶詰め

408 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 10:55:41.16 ID:hYOwxELd0.net
マスゴミって,何かあったらすぐ「ずさん管理」って書くけど,
本当にそこまで精査・理解して書いてるんかね?

409 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 10:57:21.04 ID:XDtMXMkU0.net
>>404
そんな人が担当する仕事なんだろう・・・。

410 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 10:58:05.62 ID:1U84H+Sm0.net
>>58
日本は、民進党(鳩山政権)が「 日本のCO2削減25% 」を国際公約に宣言したおかげで原発推進するはめになったよ

09年12月 九州電力 玄海原発、3号機 運転開始
10年 3月 四国電力 伊方原発、3号機 運転開始
10年 5月 15年ぶりのもんじゅ運転再開
10年 6月 (菅内閣)2030年までに14基以上の原発を増設すると閣議決定
10年10月 福島第一原発 3号機 運転開始
11年 1月 経産省エネルギー庁長官が東電顧問へ天下り
       関西電力 高浜原発、3号機 運転開始
11年 2月 (菅内閣)福島第一原発1号機を、今後さらに10年間の利用延長させる許可。(既に40年の老朽化 ※IAEAが懸念)
http://www3.nhk.or.jp/news/genpatsu-fukushima/20110326/kanren10.html

↑これ全部、『 政治主導 』で止めればよかったのにね。

※あとおまけ
 【2014年選挙】 民主党候補者が続々と「原発推進協定」に署名 中電労組と東海の18人
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1418105737/
 民主党本部や議員ら、電力労組から1億1100万円の献金
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1312158594/
 【東電の闇】 東電労組、統一地方選で民主党14人擁立・・参院選で蓮舫氏らは電力総連が選挙支援
http://mimizun.com/log/2ch/newsplus/1303300488/

411 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 10:58:33.75 ID:EzoA7UMz0.net
>>3
>>179
>>332

こういうチョンの断末魔を聞いてると心地よいwww

これだけでご飯3杯食えるwww

負け犬朝鮮人ww哀れwww

412 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 10:58:42.92 ID:flLGhHUN0.net
>>408

だったらマスゴミが事故が起こる前に

杜撰な管理を指摘しろよな!w

413 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 10:59:38.45 ID:fW2+4kIy0.net
ビニール袋って実は凄いんだな

414 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 11:00:01.18 ID:lV2IiwsB0.net
管理場所に安置された容器の状態については管理責任者の責任になる。

415 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 11:00:13.38 ID:xUILdoEs0.net
原子力関係の監査は共産党にやらせたほうがいいんじゃねw

416 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 11:00:39.78 ID:v8pQuXiJ0.net
廃止された古い施設内での作業かぁ・・・
エアーシャワー使わずにマスク外して
その際に吸入しちゃったのかな

417 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 11:00:42.51 ID:4gAgdzll0.net
はいレ〇ンちゃんねるです!
今回ご紹介するのはこちら!デン♪
26年前に封がされたプルトニウム!
ではさっそく開けて行きたいと思います。

418 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 11:00:44.69 ID:UPjliKu10.net
こういう馬鹿な連中はどこにでもいる

419 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 11:00:56.36 ID:93Vdt8Mv0.net
想定外--魔法の言葉で責任なし

420 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 11:01:14.63 ID:B41LzOgK0.net
めっちゃ雑に扱われてるやんプルトニウム。

421 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 11:01:24.02 ID:UWtFNFEv0.net
>>404
バケツのときは量産優先で安全手順無視で作業してたんじゃなかったかっけ
これもパソコンと書類いじりしかしてないバカが現場を軽視したためにおきた典型的な事故

422 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 11:02:03.62 ID:+1yVMe+a0.net
はやく安楽死法案通してやれよ。共謀罪なんてあとあと。
こんな治療やっても拷問だわ。本人は早く死なせてくれといってるわ
http://livedoor.blogimg.jp/kojimashitteiruka/imgs/a/f/af565a8b.jpg

423 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 11:02:17.12 ID:aAag0sZx0.net
原子力関係の仕事にだけは携わりたくないわ

424 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 11:02:25.36 ID:QSP0JaF/0.net
知的障害のある人たちがやってんじゃないよな?

425 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 11:02:55.15 ID:sUc4RobD0.net
原子力機構は「この作業でビニールが破れるとは想定していなかった」と説明

また想定していなかったんだって。

426 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 11:03:32.80 ID:bO/eyijm0.net
つーか、どんなビニール袋か知らんけど、その袋に入っているだけのプルトニウムを
隙間のある作業台で、作業者はマスクだけって…それだけで結構な被爆せんの?

427 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 11:03:56.31 ID:eC+tRcWK0.net
>>413
ビニールと言っても、
何の素材をの事を言ってるのか良く分からんしね。
ポリ塩化ビニルの事を言ってるのか、
ポリ袋の事も、ビニール袋と呼んでる人がいるし。
ビニール傘だって、ポリ塩化ビニルじゃないし。

428 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 11:04:36.14 ID:x+x7U0RE0.net
うちは犬の散歩の時はビニール袋を二重にしたのを持ち歩いて、
それでフンを取ってるんだけど、
破裂したビニール袋は二重にしてなかったのかなぁ

429 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 11:04:39.41 ID:jjPq7Lix0.net
>>1
なんでビニール袋に何でも入れるんだよ
おかんか?

430 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 11:05:03.23 ID:Hu02TXxe0.net
「レイダース失われたアーク」という映画の、
最後の方のシーン、覚えている人いる?

棺を開けたら砂しか入ってなくて、
その後に霊?が出てきて、周囲にいたナチスの隊員が
溶けて死んでいく、というやつ、
あれは、強大な放射線を模していたのか?

431 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 11:05:21.61 ID:vr0jr8hR0.net
瓶詰めピクルスの蓋なくしたから
サランラップとビニール袋に包んで
数年放置したら大惨事みたいなノリでわろた

432 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 11:05:52.19 ID:XDtMXMkU0.net
>>428
犬の糞でさえ二重だからプルなら最低三重にはするべきだったなぁ。

433 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 11:06:45.32 ID:eMvtO2ud0.net
想定外 ×
問題外 ○

434 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 11:07:15.65 ID:eC+tRcWK0.net
タイムカプセルだな。
1991年に閉じ込められたバブルが
16年後にはじけたんだよ。

435 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 11:07:17.62 ID:GB95XR7WO.net
>>427
エコロジーの概念が無かった時は一般用も透明のビニールしかなく、
百年分解されないって言われてて土壌にだけには捨てるなってのが基準だったよ

436 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 11:08:00.32 ID:teTQDAey0.net
どんだけビニール袋の強度を信頼してるんだよ
もう「想定外」なんて言葉使うなよ

437 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 11:08:59.17 ID:jjPq7Lix0.net
>>428
うんこを入れたその二重のビニール袋を密閉できる瓶に入れて2043年まで保管して下さい。
その後部屋のなかでその瓶を開けて下さい。

1991年からビニール袋に入ってたやつらしいからなw

438 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 11:09:02.58 ID:15iwKUlM0.net
俺器用だし、仕事も丁寧って言われるけど
よくモノは落とすし、うっかりミスをよくやる
だから危険な仕事は無理w

逆にミスしない奴っているの?って思う

439 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 11:09:10.74 ID:14brgKG70.net
保管容器の蓋を開けるとビニールが突然破れるってどういう状況なの。ビニールは中に入ってたんでしょう?
それにビニールのさらに中に入っていたポリ容器はどうなったんだと

440 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 11:09:37.34 ID:jjPq7Lix0.net
>>434
おい小2からやり直せw

441 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 11:10:07.07 ID:gowa06SQ0.net
ビニール袋は破れないから対策してなかったんだろうな
どこかのバカに忠実な連中だったんだなw

442 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 11:10:08.38 ID:eC+tRcWK0.net
>>440
気付いていたよ。でもいいじゃないか。

443 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 11:10:56.17 ID:jjPq7Lix0.net
>>442
ほらこういう人がいるから!!
危険が危ないんだよ!!甘いんだよ!!

444 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 11:11:00.64 ID:3L78lQwE0.net
なにが入っているのかわからないので調べようとしたんだから、そもそも想定外
なんて言葉が出てくるのがおかしい。
ビニール袋入りのことさえ不明だったんだろ

445 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 11:11:14.02 ID:uEm8twVX0.net
>>1

バケツで放射性物質運ぶような組織だしな。

原発再稼働ってのはそういうことだ。

446 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 11:12:02.12 ID:wJOSH1Nf0.net
給食センターの方が手順も管理もしっかりしているといわれていた
責任取らない機関はダメになるね

447 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 11:12:17.47 ID:81ijMwj80.net
>>439
報道だとポリ容器をビニール袋に入れてたんだよな
ポリ容器にフタはないんかいな
ポリ容器が爆発したんかな?

448 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 11:13:26.34 ID:qDvtM3ur0.net
>>273
ダイソンの掃除機10台で吸うに決まってるだろ
このレベルだろあいつらの頭

総レス数 1001
256 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200