2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【鳥/子育て】ツバメ、優しく見守って フン受け・人工巣…工夫色々

1 :ばーど ★:2017/06/08(木) 08:25:55.67 ID:CAP_USER9.net
ツバメが子育ての真っ最中だ。巣から顔を出したヒナが口をパクパクさせる姿はかわいい半面、悩ましいのが上から落ちてくる「フン」。
人通りの多い駅やトイレに巣を作るため、苦情も多い。そんな中、フン受けや人工巣を置き、温かく見守る取り組みが広がりつつある。

ツバメは東南アジアで冬を過ごし、2月下旬に九州に飛来すると、4月には全国で見られるようになる、
子育てシーズンは4〜7月。卵が産まれてから2週間ほどでヒナがかえり、さらに3週間ほどで巣立つ。

天敵のカラスが近づかないよう、巣は人通りの多いところに作る。民家の軒先だけでなく、駅の構内や高速道路のサービスエリア(SA)にも多い。
ツバメに詳しいNPO法人バードリサーチの神山和夫さん(50)は「『フンが落ちるので巣を落として』という声がある一方、『なんで見守ってあげないんだ』という人もいて、悩ましい」と話す。

そこで「フン受け」を2012年に開発し、個人や企業に配布した。幅40センチ、奥行き25センチのプラスチック板を、巣から30センチほど下の壁に貼り付ける。
巣からのフンを受け止め、下を通る人に当たらない。
京王電鉄は14年に導入し、現在は7駅ほどで設置している。

食べ物を扱う店先など、少しで…※続く(残り:383文字/全文:894文字)

京王線南平駅の出入り口の階段下に設置されたフン受け。その上にツバメの巣がある=東京都日野市
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170530000610_comm.jpg
道の駅に設置された人工巣(バードリサーチ提供)
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170530000615_comm.jpg
道の駅に設置された人工巣。中からヒナが顔を出す(バードリサーチ提供)
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170530000611_comm.jpg
営巣するツバメ=2010年、大阪府吹田市
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170530000617_comm.jpg
京王線南平駅の出入り口の階段下に設置されたフン受け。その上にツバメの巣がある=東京都日野市
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170530000612_comm.jpg

配信 2017年6月7日23時46分 
朝日新聞デジタル 続きは会員登録をしてご覧になれます
http://www.asahi.com/articles/ASK5Y3DJFK5YULBJ005.html

2 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:28:18.69 ID:FPe5KCDe0.net
ツバメカワユス

3 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:28:41.70 ID:oUW3sNw60.net
かわえええええ

4 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:29:22.81 ID:oUW3sNw60.net
どっかの駅員は見習えよ(´・ω・`)

5 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:29:48.70 ID:5j8R4ElO0.net
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170530000610_comm.jpg
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170530000615_comm.jpg
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170530000611_comm.jpg
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170530000617_comm.jpg
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170530000612_comm.jpg

6 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:29:50.96 ID:K4mCKB5z0.net
ご褒美ニダ

7 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:31:31.76 ID:5j8R4ElO0.net
巣を作られたらフン受けを考えて工夫するのが楽しい

すぐ飽きるけど

8 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:32:47.13 ID:s2/zCHKd0.net
このフン受け、透明のにしてほしい

9 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:34:00.28 ID:atw3RnBc0.net
>>4
お前の家に移動させろよ

10 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:34:02.45 ID:7181lsSO0.net
無理やり巣壊した駅員とかいねーよな?

11 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:35:01.58 ID:DzsOua/V0.net
人工巣なんてあるのか。崩れてヒナが落ちる心配もなさそうだし、いいな

12 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:36:01.62 ID:0FGE1cFL0.net
まさか雛が還ってから巣を壊す馬鹿はこの世にいないよな

13 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:36:09.94 ID:uA73l4sL0.net
野良猫、外飼い猫みたいに大規模な実害無いし良いね

14 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:37:26.44 ID:f9hSSSxQ0.net
>>8
糞丸見えじゃん

15 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:40:35.73 ID:4KzzbZpP0.net
少し離れたところから巣を覗くと、ヒナ達が顔を出して大口開けて「オメーなんか食わしてくれるんかー?!」と大騒ぎするのが可愛いw

16 :ばーど ◆/XNCuogwOHlx :2017/06/08(木) 08:41:13.49 ID:54aXkXYO0.net
>>1
フン受けは京王電鉄のキャラクター「けい太くん」をあしらったデザインの板です

関連ニュース
京王電鉄「けい太くん」ツバメのフン受けに
https://response.jp/article/2017/04/12/293428.html

《写真提供 京王電鉄》 ツバメの巣の下に設置されたフン受け板。
https://response.jp/imgs/p/iDCaQEJkmzcUKaqFksi2PoROT0ELQkNERUZH/1174371.jpg

今年のフン受け板は京王電鉄のキャラクター「けい太くん」もデザインされた。
https://response.jp/imgs/zoom1/1174372.jpg

17 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:43:10.47 ID:M+X6RRTB0.net
自分の家だったら即壊すけどな

18 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:51:48.89 ID:An/+5d7i0.net
オバQ涙目

19 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:53:17.58 ID:gXa5yUacO.net
高速PAで朝ツバメを観察するのがこの時期の日課

20 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:57:47.82 ID:Rs8czFBi0.net
上手に作らないとカラスの止まり木になるんだよね。。。

21 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 09:00:41.58 ID:MRHVTjjw0.net
蛇が居着いても大事にすんの

22 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 09:01:21.08 ID:O2Ipm2HS0.net
だいたいツバメのフンくらいでガタガタ抜かす奴がいるから、駅員が取り払ったんだろ?

最初にガタガタ言った乗客を処刑しろよw

上を見ずに、ボーーーっと歩きスマホしてるから、鳥の糞を食らってんだろーがww

23 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 09:06:25.05 ID:cL8Awjuw0.net
東南アジアまで飛ぶのかマジかー
渡り鳥やな

24 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 09:08:32.39 ID:Zgx879BS0.net
うちのマンションは毎年複数の燕が子育てしてたのにカラスに襲われて以降全く来なくなって悲しいわ

25 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 09:11:29.36 ID:JM6y6Jd20.net
ツバメを駆逐するとはね

親の教育が全てだな

ゆとり世代が親になる時

その子供達によって日本は崩壊する

26 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 09:24:34.25 ID:TnQTpEhL0.net
汚いよなあ。
鳩がベランダで巣を作るのはフンで病気がとか言うのに。
同じくらい汚いじゃん。
コンクリだらけの場所でやるもんじゃないと思う。

27 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 09:29:32.61 ID:bqfcrheB0.net
コンビニの緊急回転灯の上や殺虫灯カバーの上に巣を作る嫌がらせ

28 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 09:30:46.28 ID:cL8Awjuw0.net
たしかにカラスは忌み嫌うから鳥差別だよな

29 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 09:36:13.71 ID:KuRkO2nLO.net
駅にいくつか巣があるけど手作りの糞受けもたくさんあって
駅員さん大変だなと思う

30 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 09:36:16.18 ID:4i8ZcuvZ0.net
>>28
カラスから襲われたことがある身としては、忌み嫌われても仕方ないと思うわ

31 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 09:38:29.60 ID:RK9X8uKZ0.net
ツバメの巣作るのはいいけど
ウンコ下に落とすのやめろ
周辺の空気悪そうで病気になるそんな感じがする

32 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 09:41:12.00 ID:sUDewi5N0.net
>>1
鳥獣保護法違反って聞いてからツバメが嫌いになった

33 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 09:41:48.32 ID:SZe+9BeJ0.net
カラス飼ったことあるけど、賢いからすごくかわいいよ
巣から落ちたひなを餌付けしたんだけどね
遠くから自分を見つけて飛んできて肩に止まる
通行人は驚くけど

あまり人に慣れすぎて警戒心なくなって
木の低い枝で休んでいたら猫に食われてしまったが。。。

34 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 09:44:49.89 ID:rwVcQmsH0.net
アパートのエントランスに巣があって毎年糞がすごいことになる
誰も糞の掃除しないから毎年一人で掃除してる
雛ちゃんがすくすく育って巣立ってくれればそれでいい

35 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 09:55:31.62 ID:R4tUdMfT0.net
公共の場所で迷惑なら撤去するのは当然だろ。それでガタガタ抜かす奴なんて野良猫やハトに餌やってるアホと同類

36 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 10:01:28.30 ID:T8Lrpd9Y0.net
>>29
潰すと捕まるからね

37 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 10:05:48.20 ID:NoUkHBW/0.net
>>34に、いい事あるように今俺が祈っといたから

38 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 10:06:55.46 ID:9sfKyHWZ0.net
かわゆいのう

39 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 10:08:23.81 ID:fJDLsZ450.net
親鳥が一生懸命子育てしている姿を子供たちに見せたほうがいいと思う

40 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 10:21:25.52 ID:Tgg6zaWW0.net
フンよりもダニが大量発生したりするからねえ

41 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 10:35:03.85 ID:+qIngkRd0.net
人が連れてきたネコやドバトと違って、多分ヒトが都会を作る前からツバメは来てたからね。
野良猫に餌をやるのとはちょっと違うと思う。糞害はあるけどそんなに危なくはないし。

42 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 10:48:14.59 ID:Qxf6SOK90.net
イルカは友達だから殺さないでっていうのとどう違うの?食えばいいのかな?

43 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 10:50:22.15 ID:LwWmyDBF0.net
>>42
可愛らしい動物は殺したり虐待してはいけない
醜い動物は殺しても構わない

これが動物愛護精神です

44 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 10:54:21.31 ID:4KMUaw/X0.net
俺んちに巣を作ってくれないかなと毎年期待しているんだが作ってくれない。
家の前に電線があるし、空間が大きく開けているからカラスを恐れるんだろうな。
いー感じの軒下や外壁があるんだけどなぁ。

45 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 10:56:12.45 ID:yCdL8o7K0.net
天敵のカラス絶滅させれば好きなところで巣作りするだろ。

46 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 10:58:02.74 ID:YTmfL8Is0.net
毎年作ろうとはするけどカラスにぶっ壊されて諦めてる
まあ仕方ないな
田舎に行くとツバメの量が多くてびっくりする

47 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 11:01:50.90 ID:fW2+4kIy0.net
これを棒でつついて落とすとか信じられない

48 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 11:02:25.68 ID:hiq/pM9l0.net
>>8
と思ったが、意外に透明だとツバメ受けが悪い。自然界にあまりないからかも。

49 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 11:06:23.35 ID:6ZtsgjhG0.net
シャッターを出入り出来るように一部切ったりしてる人もいるからなぁ

50 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 11:17:28.70 ID:U+THv0jlO.net
近所の店も巣を作られてるが、やっぱ真下に段ボール敷いて囲って
“ツバメさんが居ます。糞に気をつけてね!”“5羽いるよ!”“カワイイ!”
つってカワイらしい字でキャピキャピな看板立ててるわ。ほんと和む

51 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 11:17:54.71 ID:/IJrXMm8O.net
>>40
ダニなんて除虫菊の粉を巣に撒けば終わりだろ

52 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 11:19:01.87 ID:7aiLWJQb0.net
ふん受けは気を付けないと逆にヌコやヘビを利することになる

53 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 11:20:50.10 ID:XNWnUsZd0.net
>>34
GJ

54 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 11:22:15.41 ID:dSCX3HgO0.net
最速のツバメ一族の子供たちかわいいw

55 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 11:23:34.22 ID:O7QXHRSy0.net
一方JRは叩き殺した

56 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 11:42:21.26 ID:vzV2qMnO0.net
ツバメが巣作るとご利益有るって吉報表す言い伝えちょこちょこ聞くし...
何処だったか、『ツバメを殺すと火事に成る』って聞いた事も有るなぁ。

57 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 11:49:33.73 ID:0S486hOx0.net
同じ鳥類なのに、ツバメは愛でてカラスは忌み嫌うなんで差別です

58 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 11:50:24.04 ID:1M/K/meg0.net
糞の掃除は全然良いんだけど、食べ損ねたでっかいトンボが落ちてた時は困った

59 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 11:54:09.11 ID:c8v4W1Ba0.net
>>50
残念ながら書いてるのはおっさんだ

60 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 11:56:38.14 ID:vDWrnGq40.net
若いツバメ飼ってるんだろ

61 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 12:00:11.97 ID:6RXDn8ee0.net
新聞に載ってたけどスズメに乗っ取られてる巣もあるみたいだな。

62 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 12:15:05.34 ID:1XBwG4ta0.net
>>50
最初は五羽いても落とし合って最後は二羽ぐらいになるぞ。
五羽のままでかくなったら親も餌届けきれないしな。

63 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 12:17:47.64 ID:4MM/yBIu0.net
あっという間に巣立つ
人の出入りが激しい所選んで作るから人間とぶつかるのは当然なわけで
それを造る度に叩き落とす石頭なら日本人はイエローモンキーと言われても仕方ないな

64 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 12:19:20.69 ID:97x1XTlE0.net
>>57
カラスは子猫襲って食べるからなぁ

65 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 12:20:11.31 ID:4F/8SiVi0.net
一方神奈川は

66 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 12:20:53.93 ID:QPOLtQ0/0.net
壊して殺せよ。








by相模原

67 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 12:21:29.60 ID:tHZzow2y0.net
>>63
ゴキブリ「俺も餌にありつけるから人とぶつかるところで暮らしてるだけなんだよ、ツバメと同じように暖かく見守ってくれよな」

68 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 12:22:12.19 ID:EHRjYw2mO.net
>>56
一方中華では食べるのであった

69 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 12:23:17.14 ID:fxXwh/rj0.net
>>61
スズメは気が強いから…

70 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 12:24:57.96 ID:fxXwh/rj0.net
>>62
育つ時と育たない時があるんだよ
下手っぴ親鳥だとアウト

71 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 12:25:01.08 ID:A2VdUyGv0.net
巣から落ちたヒナを飛べるまで世話をしたことがある
そらに返してやったがその後どうなったか
人の手で育てられて自然でどれだけ生きていけたかはわからん
あのままネコに食われて死ぬより空を飛べた方が良かっただろうとは思ってるが

72 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 12:25:25.57 ID:KJRHDPB60.net
益鳥という区分ももう時代にそぐわないから
季節の風物詩として受け入れられる場所でだけ受け入れれば良いよ
それを他に強制すべきでもない

73 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 12:25:50.22 ID:06Nr+5aS0.net
http://i.imgur.com/IrGpdOL.jpg

74 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 12:26:52.70 ID:yc3UDQI90.net
ヤクルトはまだ大丈夫だ!

75 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 12:30:16.85 ID:Qxf6SOK90.net
多様性を認めよう。自分たちもどこかでは認められない者なのだから。

76 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 12:30:53.33 ID:DsKgoXBe0.net
ヤクルトはもうダメだ札幌に移転するしかないorz

77 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 12:33:18.87 ID:akkGrNq7O.net
>>71
俺もやったことある。
三年後にかえって来て泣けた

78 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 12:36:58.78 ID:1XBwG4ta0.net
>>71
餌は何をやるの?虫とか?

79 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 12:37:54.95 ID:VlIIswAq0.net
JR駅員「うわっ糞だらけ、手間をかけさせやがって」バキィ

80 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 12:39:48.36 ID:nWVwGYkG0.net
いい話だな
親代わりに育てた死にかけのチビが国境を越えて何千キロも旅をして帰ってくるんだよな

81 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 12:44:35.11 ID:NYuHp0h70.net
去年から家の軒先にツバメが巣を作り始めてたから見るたびに流してた
決行粘ってきたが1週間位で諦めて来なくなった
でも今年また来たな
面倒だから鳥除けスプレーを撒いておいたら流石に来なくなった

82 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 12:46:46.03 ID:DhgJL3kV0.net
>>63
そういや、何で人の出入りが多い所にわざわざ巣を作るのだろう。
もう少し人目に付かんところでも良い気もするが。

83 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 12:47:32.92 ID:EFAjtYn20.net
>>78
ミルワームという幼虫が市販されている。
頭を切って一匹ずつ食べさせる。

84 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 12:49:37.77 ID:v1bjAVIq0.net
ツバメは種としてあって欲しいけど
ぶっちゃけ絶滅させてもいいような動物はいるよね
バランスが崩れるとか言っても、また別のバランスになるだけだし

85 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 12:54:28.78 ID:H5KP4Fwz0.net
近所のコンビニは巣の補強とフン除け設置してある。
皆ニコニコ見てるし繁盛してるよ。

86 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 12:58:27.98 ID:4KMUaw/X0.net
>>84
別のバランスが人類にとって脅威になる可能性がある。

87 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 13:02:09.46 ID:Kf6lu5h10.net
>>57
ゴミを荒らすのがイカンな
あれがなければそこまで忌み嫌われなかったと思う

88 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 13:05:22.53 ID:vkOh9wuz0.net
ツバメの巣を壊せなんて苦情を入れる奴はまともな育ちをしていないんだよ

箸がちゃんと使えない奴と同じ

理屈じゃないんだよ。古来から日本においては親から子に教えられるべきとされてきたことなんだから。

89 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 13:07:12.60 ID:MAkRVFEC0.net
>>62
ウチは欠けることがほとんどないな
いつも五羽ぐらいで巣立ちするよ

90 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 13:13:59.68 ID:KJRHDPB60.net
>>88
親から子へはもっと大切なことを教えろ
せめてツバメ程度にw

91 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 13:14:13.13 ID:U044Rzi+O.net
都内23区でも環境が良いとワンシーズンに2回産卵して子育てするぞ。
最後のヒナが飛べるようになるまで親だけではなく他のツバメも近所でウロウロ待ってるんだよなあ。
全員揃ったところで南に旅立っていく。

92 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 13:18:39.16 ID:Kf6lu5h10.net
>>50
そう言う風に和ませて、糞が付いちゃってもツバメさんがやったことだし笑って許してね感を出して
クレームをやり過ごそうとしてるんだね

93 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 13:35:38.93 ID:6RH81g0i0.net
人口巣って何?
わざわざ住まわせんの?

94 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 13:44:43.94 ID:Rdoq4CC50.net
毎年同じ場所に飛んできて巣作りし子育てし
さらに日本と東南アジア往復するとかつばめ凄すぎ

95 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 13:47:30.05 ID:Qxf6SOK90.net
親鳥が帰ってきてひなが揃って巣から顔を出すとこは可愛くて萌え死ぬね
幸せを運ぶ鳥ってほんとだと思う
小さい頃からずっと家の軒先に巣を作ってたので落ちた雛を戻したり、糞を掃除したりしてた

十数年経ったある年、急に燕が来なくなった
その年母親は病気になって1年後に亡くなり、儲かっていた父の事業は急速に傾いて行った
弟は不登校になった

96 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 13:48:24.75 ID:Qxf6SOK90.net
初めてIDかぶった
>>42
>>75
とは別人です

97 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 14:27:13.56 ID:KJRHDPB60.net
>>95
若いツバメは案外身近にいたのかもしれない

98 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 16:13:57.33 ID:1XBwG4ta0.net
>>93
通路の上に作られると困るからそういうの避けてもらうため。

99 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 17:20:42.74 ID:C/MZSwUE0.net
俺の家にもツバメの巣を作って欲しい
家族揃って歓迎します

100 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 17:33:31.27 ID:eyGLauhe0.net
>>83
ミルワームだけだと栄養偏るって聞いたから、
ミルワームにプロテイン食わせたわw

んで、虫をさんざん捕まえにいってwwww
毎朝4時台には起こされるし、
夜鳴きもするしwwww大変だったwww

101 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 17:34:59.42 ID:1XBwG4ta0.net
>>100
夜泣きって、鳥なんだから夜餌取るのは無理だろ。 何考えてんだ雛は?

102 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 17:46:01.82 ID:eyGLauhe0.net
>>101
そういうこと親に教わってねーからじゃね?www
夜中寝てたのにピーピー泣き出すから
餌はやらないでTV見ながら俺の腹の上乗っけてたらすぐ寝始めるwwww

103 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 17:55:12.15 ID:09DTxyjS0.net
こんな大げさなものじゃなくても

ただ、巣の下に紙の箱でも置いておけばいい

通りかかった人もそれでわかるし、片付けるのも簡単だ

毛虫とか食べてくれる益鳥だぞ。大切にしてやれよ

104 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 17:55:15.75 ID:TjufrPia0.net
10年前まで3年間きてた
うちは家族そろって大歓迎で見守ってた
隣の家が取り壊されてから巣が丸見えの状態になったから来なくなってしまった
本当に可愛かったな・・・

105 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 18:10:10.94 ID:1XBwG4ta0.net
>>102
うおお、かわいいな

106 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 18:23:35.25 ID:xD/kRH8d0.net
ツバメが巣を作る家、あこがれてる。

昔、巣から落ちた雀とキジバトを育てた。
雀は元気に巣立ち、キジバトは手乗りになってしまった。
重たくて指を捻挫してしまった。
やっとこさ独立してもらったけど、当時の家の近くに巣を作ってたな。

数年前実家に雀の巣ができてひなが生まれた。蛇が巣に向かって登ってくのを飼ってた犬が吠えて教えて
親父がやっつけてた。
ひなは元気に巣立って行って、ほっとした。

107 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 18:24:44.75 ID:VLK1lxRW0.net
今まではかわいいくらいにしか思ってなかったけど
肩に糞を落とされてからは殺意しかない

108 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 18:31:23.86 ID:/xSCneJX0.net
安上がり
http://i.imgur.com/mtbtZzX.jpg
http://i.imgur.com/6dOdnb3.jpg
http://i.imgur.com/K8zsZdq.jpg
http://i.imgur.com/qOUti0H.jpg
http://i.imgur.com/HPLWnyN.jpg
http://i.imgur.com/nAR8cuf.jpg

109 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 18:41:09.66 ID:0pHUygyS0.net
>>82
外敵から身を守るためって聞いたな
人間は敵じゃないってことかな

110 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 19:11:24.79 ID:/asbuhBm0.net
>>105
>>77>>105だけど、マジで指つついてじゃれてくるし、
飛び始めると肩とかとまるし、超可愛いよ、
その代わりすんげぇ大変だけどwwww

その年はどうしたもんか合計5回巣から落ちて全部戻したけど
また落ちて3羽面倒見たけど2羽は死んじゃったもんな。
砂食わせたり水にビタミン混ぜたり飛行訓練させたりねぇ。
足不自由なまんま巣立ってってどうせ淘汰されるだろうと思ったけど、
2〜3年後の初夏ににうちの網戸に止まるわ、部屋の中入ってくるわで
あいつだと確信したw まじで泣けたw

111 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 19:16:18.86 ID:0h0VwDq00.net
>>108
一番下の移住してる

112 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 19:17:44.22 ID:0h0VwDq00.net
あっ他にもあるか

113 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 19:20:37.36 ID:KgcxCZpj0.net
>>1
はぁ?
おまえゴキブリやネズミの糞を優しく見守れるのか!?

114 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 19:28:24.15 ID:qZopRvZ70.net
つばめの巣なんて作られたら地獄だぞ

俺んちは田舎だから、雛狙いで蛇が押し寄せて参った

あと鳴き声も煩くて参った

巣を作る工程も泥だか藁だか得体の知れんもんが玄関先にボタボタ落ちてる

駅員の気持ちは痛いほど分かるわ

115 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 19:35:12.73 ID:s9e3lmUm0.net
>人通りの多い駅やトイレに巣を作るため、

土日に人通りが途絶えるところはカラスに襲われる
学校や商店で育たずSAやPAの成績がよいのはこのため

116 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 19:37:28.96 ID:s9e3lmUm0.net
あと燕の糞はお前らが嫌いな昆虫を仕留めた証拠品で
肥料にも使えるぞ

117 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 19:38:08.87 ID:MvUpmc+t0.net
>>82
カラスとか猫とか敵がこない所に作るっぽい
だから人は敵だとは思ってないっぽい
人がいるところはカラスとか猫とか来ないしね
こないだテレビでガソリンスタンドの洗車機に巣作ったツバメやってたよw

118 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 19:44:54.25 ID:5OF9Rmnn0.net
人口巣はやりすぎ
崩れてヒナが落ちても他の生物の餌になるんだから自然に任せておけ

119 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 20:16:23.17 ID:tOGycquR0.net
燕の巣は高級食材なんだろ?
雛が巣立ったら空の巣は食えばいいじゃないかw

120 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 20:33:11.32 ID:utV3V3Tk0.net
>>108
一枚目危なっかしいな
落ちないような設置をしてほしい

121 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:56:10.63 ID:OVY124xh0.net
>>17
朝鮮人の家には来ないよ。

122 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:10:09.75 ID:OVY124xh0.net
>>104
普通の日本人なら「家族揃って大歓迎」になるわな。糞がどうとか泥がどうとかいう奴は日本人じゃないんだろうな。

123 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:27:06.66 ID:OVY124xh0.net
>>119
バカはけーん。食えるのは海藻が巣の材料のイワツバメの巣だよ。普通のツバメの巣は食えないよ。

124 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:48:04.02 ID:WrGfFcXQ0.net
大学にいたなぁ。
運動部の部室棟のとこに作ってて、ガチムチ達が糞受け設置するのが風物詩だった。
かわいいよね、ツバメ。

125 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 16:11:06.05 ID:kWf3w3q60.net
>>108
あるある
どんべえぐらいがちょうどいいんだよね
カップヌードルはちょっとだめ

126 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 20:25:45.43 ID:BBq7O5gB0.net
>>123
お前にはがっかりした。

127 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 23:06:35.86 ID:Rz6G5nu90.net
汚ならしい

128 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 15:27:35.90 ID:r8TTbRcC0.net
自宅の軒先に作られたら駆除していいんだよな?

129 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 17:10:50.20 ID:QhnB87Pr0.net
ツバメが巣を作る家は縁起がいい
って言い伝えがあるけどな

巣を壊すと火事になるなんてのもある

130 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 17:12:24.91 ID:ag0zIYMo0.net
イイネ

131 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 17:42:16.25 ID:GHV8UVZT0.net
カラスはヒナの成長過程を知ってて食べごろを狙う

132 :◆HKZsYRUkck :2017/06/10(土) 17:43:55.95 ID:sjeWZnhr0.net
>>131
キュウリもな。
あいつら、「明日くらいがベストの収穫期」というキュウリを狙ってかじりやがるw

133 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 18:30:40.99 ID:qiKemXFd0.net
うちの地元は野良猫の去勢を始めたが

合わせて街中のツバメの巣をぶち壊しまくってるかもしれん
今年は一匹も観なかった
古い巣もみんな壊されてきれいに掃除されてる・・

134 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 19:29:07.32 ID:Ei8jWceO0.net
夜中に寝てる時は尾だけ巣の外に出してて
たくさん尾が飛び出ててそれはそれでかわいいよね

135 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 20:58:43.17 ID:laHxwJ7B0.net
ツバメってほんとに飛ぶの速いな

136 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 21:16:41.47 ID:Mq4Kds5c0.net
可愛いな。うちのマンションにも巣があるが、フンなんてそんなに気にならない。ホッコリするんやもん、みんなで優しく見守ってる

137 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 21:20:28.69 ID:wcAJgLzp0.net
でもあの中の4,5羽に1羽しか、次の年にこちらに帰ってくることはできない
つまり7割以上は1年以内に死んでしまう

そりゃあんだけの距離、海を越えて飛んでいくのだから、並大抵の体力では生き延びることができないのだろう
すごいね、渡り鳥は
だからツバメのメスは、オスの羽の特徴を見て「こいつは来年も生き延びられそうなオスか」を見極めるのだそうだ
風切り羽の長さがポイントだそうで、もてるオスがメスを独占
そうしないと、種として生き延びることができない

138 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 21:20:53.59 ID:DbOMPxRI0.net
近所のアーケードにツバメの巣があったけどアーケード撤去されちゃった

139 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 21:21:59.17 ID:wdAXeO6J0.net
>>138
なにそのツバメ怖い

140 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 21:22:21.25 ID:auFdNqnL0.net
>>129
頭のおかしいのが火つけてるんじゃね

141 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 21:27:40.04 ID:01Vf80W70.net
商売繁盛している場所を好んで巣を作る
その巣を壊すというのがどういうことかわかるだろ

142 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 21:28:22.02 ID:GqtMOreA0.net
ヤクルト弱すぎワロタ

143 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 21:29:37.74 ID:auFdNqnL0.net
>>141
うんこなくなってすっきりする

144 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 21:30:20.86 ID:01Vf80W70.net
巣を毎年破壊してるならツバメはこなくなる
ツバメが来ないような店にはお客も来なくなるってこと

145 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 21:31:20.06 ID:auFdNqnL0.net
>>144
どうして?

146 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 21:31:30.06 ID:CJF1eefSO.net
ある年、ツバメが玄関先の軒下に巣を作った。本当に玄関がフンだらけで参った…。それでも縁起ものだからとヒナが巣立ちの時まで静かに見守った。翌年、ツバメがまた巣を作りに来た際、もう勘弁してくれと巣を作らせなかった。以来、二度とツバメは来なくなった。

147 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 21:33:39.41 ID:01Vf80W70.net
>>145
新宿から高尾山に行くのにJRを使うのか京王を使うのか

148 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 21:34:38.32 ID:w9a44vD60.net
ドバトの巣は問答無用で壊されるというのになぜツバメだけ優遇されるのか

149 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 21:35:02.79 ID:auFdNqnL0.net
>>147
は?

150 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 21:36:08.47 ID:01Vf80W70.net
>>149
箱根でツバメの巣を破壊していたホテルを使うのかってことだよ

151 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 21:37:10.95 ID:auFdNqnL0.net
>>150
うん、問題ない

152 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 21:39:09.92 ID:01Vf80W70.net
>>151
もう一度書くぞ
巣を毎年破壊してるならツバメはこなくなる
ツバメが来ないような店にはお客も来なくなるってこと

153 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 21:39:37.75 ID:auFdNqnL0.net
>>152
なんで

154 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 21:39:38.17 ID:R3i/44DL0.net
>>33
油断して読んでたら最後2行の衝撃的展開で鬱になったわ

155 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 21:43:24.64 ID:KKjCTsZP0.net
ウチのは
今年も無事巣立ち、今は夜だけ帰って来てる。
かれこれ20年目くらい、年に2回子育てする事もあるので
ウチから100羽以上が巣立って行った事になるなぁ。

9月に与那国島に行ったら
渡りの途中のツバメだらけだった。

156 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 21:45:12.01 ID:NQeLLt1R0.net
お向かいさんが軒先の巣に苦労している

最初は棒で壊していたけど
ここ数年はフルート連射できる電動エアガンを導入

サバゲーとか縁のない家庭だけど多弾マガジンだけはちゃっかり装備。

散ったBB弾をハンドクリーナーで吸うトコまで毎年恒例行事。

157 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 21:55:00.81 ID:laHxwJ7B0.net
>>137
じゃ>>110は最強のツバメ育て屋だったんだ

158 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 21:59:39.99 ID:VnsAcZqQ0.net
縁起が良いんだぞ燕の巣は

159 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 22:08:22.70 ID:e2UIy+In0.net
うちの玄関先のツバメは昨日巣立ったよ!
ずっと見守ってきたからツバメのほうも慣れてて近づいても全然逃げなくなってた
雛が飛び立ったとき、これでさよならかと思うと泣けた〜
でもけっこう雛たち巣に戻ってきてまだ親にごはんをもらってる
今晩はツバメ一家がずらっと巣の近くに並んで寝ててかわいい

160 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 22:25:45.70 ID:GHV8UVZT0.net
ツバメは旅立ちの日に頭上を旋回して別れの挨拶するのもいる

161 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 22:26:59.87 ID:2hnW8nad0.net
ツバメはなぜか和む
良い店は大事にしてる

162 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 22:28:59.46 ID:34Y2kW1D0.net
以前、箱根ホテルがツバメのヒナを巣ごと虐殺して問題化したな。

163 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 23:07:07.81 ID:YlqqZvMr0.net
雀「ツバメの巣に居座ろー」

164 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 23:50:53.05 ID:BqhnKgdP0.net
>>1
1枚目の巣が手抜きすぎるw

165 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 23:58:05.77 ID:BqhnKgdP0.net
>>62
餌が豊富な時はそのまま育つよ

166 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 00:38:58.44 ID:AA/+j6kV0.net
>>109
明らかに遺伝子情報に刻んでるよな
人は敵じゃない、安心な奴だって
雛を側近くで育てようと思うほど人を頼りにして信頼している
その姿を見るにつけご先祖はツバメを優しく見守ってきたのだろうなと思う

昨今のように巣を破壊する行いが頻繁になってしまうと、何代もかけて築き上げたこの稀有な信頼関係はなくなるのだ
ツバメの遺伝子に人は怖いと上書きされてしまうんじゃないだろうか

167 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 18:38:37.86 ID:MQcq9IbZ0.net
>>32
勘違いしてるようだけど
ツバメだけじゃなく狩猟OK以外の野生動物全部に適用されるから
スズメもカラスも保護対象

168 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 18:41:21.24 ID:gvETv4kl0.net
>>9
来い来い

169 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 18:46:09.12 ID:MQcq9IbZ0.net
>>117
田畑と土や藁が減ってちゃんとした巣が作れなくなってるのも一因だから
補強もありだと思ってる

170 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 18:50:31.01 ID:JhKwJv5s0.net
近所の素 ヒナが4匹くらいで親が周りを飛んでたんだが
昨日見たらヒナが1匹で親の姿が見当たらなかった

何か悲しくなった

171 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 19:22:28.28 ID:+OXoVHSU0.net
>>167
スズメとカラスは狩猟鳥やで

172 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 19:39:28.03 ID:WuDiBZBr0.net
今年も駅にツバメがきました!
って書いてあるのを見ると安心する。

173 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 13:06:20.12 ID:B89vM8m60.net
http://i.imgur.com/536YZwA.png
かわいい

174 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 18:15:06.42 ID:dtbdE6Vm0.net
>>170
巣立ったわけじゃなくて?

175 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 21:18:51.05 ID:7c7xRyKs0.net
>>173
いいね( ・∀・)

176 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 07:43:15.29 ID:/vmF/Szy0.net
おいしそう

総レス数 176
39 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200