2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【考古学】人類の起源は30万年前、定説覆す化石発見

1 :みつを ★:2017/06/08(木) 06:41:53.39 ID:CAP_USER9.net
http://www.afpbb.com/articles/-/3131217?act=all

【6月8日 AFP】現生人類ホモ・サピエンスは、30万年前にアフリカに生息し、現代の人々とそう変わらない顔つきをしていたとする論文が7日、発表された。人類の起源が定説より10万年早かったことを示す研究結果だ。

 ホモ・サピエンスは約20万年前にアフリカ東部に現れたというのが20年来の通説だったが、英科学誌ネイチャー(Nature)に掲載された2件の論文によれば、これを覆す画期的な化石がモロッコで見つかった。

 この発見により人類の進化の系統図が書き換えられ、既に絶滅したホモ属の一部が人類の祖先としての候補から除外される可能性もある。

 2件の論文は、古代人類5人の頭蓋骨と骨のかけらや、狩猟や食肉処理に使われていた石器に基づくもの。いずれも、現在のマラケシュ(Marrakesh)に近いジェベリルー(Jebel Irhoud)にある先史時代の野営地から見つかった。

 独マックス・プランク進化人類学研究所(Max Planck Institute for Evolutionary Anthropology)の古人類学者、ジャンジャック・ユブラン(Jean-Jacques Hublin)氏は「この資料は人類の起源を示すもので、アフリカを含むあらゆる場所で見つかった中で最も古いホモ・サピエンスだ」と語っている。

 これまで最も古いとされてきた19万5000年前の化石は、エチオピアで見つかった。この発見は、アフリカ東部が進化上の「エデンの園」、つまり、人類がアフリカ内外へと広まった起源の地であるとの説につながった。

 研究チームは、新たな発見により、いわゆる「人類のゆりかご」がアフリカ全土に広がっていたことが示されると指摘している。

 モロッコで見つかったのと同じ種類の「中石器時代」の石器は、すでにアフリカ各地で見つかっていて、年代もおおむね同じとされているが、これまではホモ属内の別種の人類が作ったと考えられてきた。

 だが今回の発見により、すでにアフリカ中に広まっていた現生人類がこれらの石器を作っていた可能性が高まった。(c)AFP/Laurence COUSTAL/Mariëtte Le Roux

2017/06/08 04:59(パリ/フランス)

モロッコで見つかったホモ・サピエンスの頭蓋骨化石を手にする仏古人類学者のジャンジャック・ユブラン氏(右)とモロッコ国立考古学遺物研究所のAbdelouahed Ben-Ncer氏(2017年6月6日撮影)。(c)AFP/PATRICK KOVARIK
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/5/2/-/img_52873de7c54b72c45cedda1967a71b5b134147.jpg

2 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:43:29.33 ID:XuzBx0Qk0.net
30万前の原始の時代へ現代人が放り出されたらどういう思考ロジックになるんかな。

3 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:43:41.59 ID:9PL0FQJa0.net
アフリカにいたときはやはりクロンボだったのか?

世界各地に移動していくうちに黄色くなったり白くなった?

4 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:44:41.17 ID:B1A+PoBz0.net
歯型がだいぶ違うな

5 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:44:54.66 ID:vbbvv35e0.net
> モロッコ

カルーセル麻妃…

6 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:45:58.76 ID:EPfu9qFM0.net
世界最古の人間の生活模様を記している書物って何?

7 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:46:19.65 ID:q1OvYL9P0.net
アダムとイヴ

8 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:46:46.65 ID:pKbELMoJ0.net
>>3
気候と肌の色は関係している
暑いアフリカに住んでたやつは黒
寒い北に移住したやつは白い肌になった

9 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:47:44.39 ID:WqcR5Nmn0.net
ニホンザルから欧州人が生まれ、
オランウータンからアジア人が生まれ、
ゴリラからアフリカ人が生まれた。

異論は認めない。

10 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:47:57.55 ID:eR5+d4BW0.net
そもそも脳の容積が現生人類と一緒のクロマニヨン人は4万年前発生で確定してる
それ以前は統合したり絶滅した現生人類のプロトタイプ種

11 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:47:58.25 ID:YUy/ZT9n0.net
    /~~/
    /  /     パカッ
   / ∩∧_,,∧
   / .|<丶`∀´>
   // |   ヽ/
  " ̄ ̄ ̄"∪

12 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:48:10.31 ID:vYzO1ozv0.net
オーパーツ

13 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:48:52.37 ID:uSJa6Eav0.net
>>9
霊長にお断り申し上げます

14 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:48:56.60 ID:Jahdn8Wd0.net
人類もデニソワ人やネアンデルタール人など
複数の種族が存在している
遺伝子上の痕跡から、人類は少なくとも四種の異種との混雑があるとされているからな
しかし文明を作ったのはホモサピエンスだけだ
この差は知能の差ではない
最近ではネアンデルタール人の方が知能が高かったとの説もあるのだしね
ホモサピエンスが文明を築けたのは知能や体力以外の差だろう
言語能力がほんの少し、他の種族より勝っていたとか
そういう違いからでしょうね

15 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:48:56.66 ID:3Tt4k9Cs0.net
なんで人種にわかれたんだろ
そして人類のゆりかごのアフリカの文明が
結局一番遅れたもんになったのはなぜなんだ

16 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:49:36.17 ID:GdMh1bm20.net
下手すりゃネアンデルタール人よりもホモ=サピエンスの方が先輩だったりしてな。

17 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:50:07.63 ID:K/Hqp+Xp0.net
99%、別のホモだろ
ホモ・サピエンスが、同時代で最も進化してた訳でもなかったらしいし

18 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:50:53.58 ID:eR5+d4BW0.net
>>15
一番遅れた人種はノーベル賞ゼロ、数百年かかって水車ひとつ作れない朝鮮乞食です

19 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:52:14.94 ID:/7VKw5Mw0.net
楔形文字とヒエログリフだと思う

20 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:52:22.45 ID:uBr+GDdN0.net
多分もっと前から存在してたんだとおもうよ
考古学天文学なんて宛てにならん

21 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:53:01.73 ID:K/Hqp+Xp0.net
>>15
肌の色は割りと変化しやすい形質だそうな
高緯度帯に住んでりゃ、数百年で白くなってもおかしくないとか

あと、安住の地にとどまったグループと、未開の地に旅立ったグループ
知恵や知能に差が出て当然。差別になるから言えないけどさ

22 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:56:53.21 ID:GdMh1bm20.net
>>15
特定の場所に定住する者よりもお引っ越しばかりをやったり他部族と接触したりする者の方が、生活習慣の変更や新たな道具の発明を要求されたからじゃないの?

同様の理由で、大陸に住む人々の方が日本列島に住む縄文人よりも高度な技術を身に付けるに至ったのではないかと。

23 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:00:43.75 ID:cNxpQlvP0.net
100万回生きた猫「10万年くらい前に火山噴火で寒冷化してやばかったニャ。フルチンだった奴らはみんな死んだニャ」

24 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:01:12.45 ID:eR5+d4BW0.net
>>22
全然違う
北方民族はそれだけ住居と狩猟に工夫が必要だったから文明が進歩した
シナ文明が日本より先に発達したのは単に
近くに黄河、長江がありその農耕によって生活に余裕ができたから

25 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:01:55.60 ID:XuzBx0Qk0.net
>>22
ふむふむ。

26 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:04:45.66 ID:/SIxuZf10.net
>>22
つまり、最近のシナ人は引越しが足らなかったわけか、珍説だな

27 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:05:21.89 ID:ddHXGSqH0.net
http://web.joumon.jp.net/blog/wp-content/uploads/mtDNA-Map.jpg
DNAではアフリカ起源

28 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:07:02.39 ID:SaA5ID5m0.net
ホモの起源は新宿二丁目かと思ってたよ

29 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:07:24.81 ID:Gm3z/IhQ0.net
>>21
旅立ったのではなく、乱暴だったりといった性質の悪さ等から追い出された者達。

そしてその子孫が文明を手にして、大航海時代と言われる年代にそのアフリカを始め世界中で大虐殺をすることに

30 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:08:43.43 ID:+o7gsFLW0.net
人類がここ4000年で急に賢くなった理由は科学的にどう説明されてるの?

31 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:14:38.40 ID:GdMh1bm20.net
>>24
大河と農耕は確かに重要だが、周辺に異民族の脅威があったのと、そうした異民族の中の比較的弱小なグループを飲み込んだりしたからだろ。

>>26
近年までの中国製が遅れてたのは、内乱や戦争ばかりが立て続けに起きたのと共産主義(改革開放以前)のせいだろうな。

32 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:14:50.57 ID:bDg1B+oQ0.net
もうすぐラスコー展が近くの博物館に来るけど、あのイメージ画のクロマニヨン人は白人だけど、それでいいんか?

33 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:15:51.21 ID:6WbYvyzQ0.net
ホモ・サピエンスは猿と豚のハイブリッドです。
何で猿から進化したと言われるのだろうか?

34 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:16:20.15 ID:m6KGL91z0.net
>>8
わい南国起源愚妻北国起源、
家族で1番鼻が高く、色も白い。
それを引き継いだのは長女で
長男は鼻低め、が、わいは日焼け適性がよく
夏に海ばっか行ってるから
夏は真っ黒でやっぱり南国生まれだから
色が黒いことになってるwww

35 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:16:25.46 ID:6WbYvyzQ0.net
豚を食べるのは共喰いです。

36 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:16:30.69 ID:GWsPr0xB0.net
オロリンさんもアウステラロさんも他人だったのか?

37 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:18:30.94 ID:GB95XR7WO.net
>>28
一般人にわりと愛されるオカマの紀元なら二丁目なんだけどなあ

38 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:18:37.64 ID:NUyBd3oS0.net
そして、現代の一部の民族は
ウニにした遺伝子に退化して
新人類になりつつある

39 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:20:45.23 ID:1ct+3KI80.net
黒人っぽい骨だな

40 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:22:42.85 ID:9zTUEzTp0.net
でその30万年前、出来立ての現生人類は言葉を話してたんだろうか
幽霊はもう出現していたんだろうか

41 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:27:12.68 ID:bMC2zTLN0.net
猿と人類が枝分かれした瞬間が交尾か行為だったかを知るべき必要がある

42 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:31:58.07 ID:4SDLDBts0.net
>>1
もっと前だよ

43 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:34:31.59 ID:BYbsqHap0.net
「銃病原菌鉄」という本で
ユーラシア大陸が先に文明を築けたのは大陸が横長だからと書いてあった
アメリカのように南北に長い大陸は気候が違うから生活様式が違い
使用する物が違うから交流が活発にならない
交流が少ないと変化が少ないから発展が遅くなる
みたいな感じ

44 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:40:15.74 ID:XhvlUCPe0.net
そのうち32万年前の化石が見つかるから騒ぐような事ではない

45 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:40:36.81 ID:v5sRn4FU0.net
>>2
山で熊に出会う瞬間が日常になり感じ?

46 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:41:19.04 ID:oIwLMQyP0.net
進化論嘘説

47 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:43:16.75 ID:zWqe0rOO0.net
>>27
日本から北米ルートとかあり得るのか?

48 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:48:25.15 ID:Ph2jnNGn0.net
文明が進んで、滅ぼされての歴史を何度繰り返し、我々の歴史は何度目なんだ

49 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:48:43.98 ID:oLyVeTyH0.net
>>15

アフリカで人類が誕生したってことは、

その地が人類の生存に快適な場所だったからだろうな。
気候も快適で(アフリカは一般に思われてるほど熱い気候ではない)食い物も豊富にある。

そして、そのアフリカの人類の中で、弱者が迫害されてその地から追い出されて新天地に向かったってことだろう。
まあ、弱者となる理由にはサマザマな理由があるが、一番の理由は、「肉体の虚弱」だろう。
何しろ、イザ、戦う時は、その肉体の強靭さが一番の武器だからな。

弱者は追い出され、新天地でその地で生き延びるための新しい肉体上の進化がなされた、それが新人種の誕生となったと思われる。

  基本的には、魚類が陸上に上がって進化したのも
  生存競争に弱い種類の魚が、逃避場所として岸辺に向かったのが常態化したと言われてる。
  その岸辺で生存しやすいように形態が進化したってことだ。

それから数十万年たち、
「昔にアフリカを追い出された弱者」が、白人として高度文明を築き、
高度な武器を使用してアフリカの地を侵略し、昔の先祖種族の黒人を軒並み奴隷にしたのは、広大な時間の流れの中での「リベンジ(復讐)」であったとも言える。

50 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:52:42.32 ID:fhOwtg1S0.net
そもそもアフリカの一点で人類が誕生した説が嘘臭い
マレー半島やアメリカでも良かったはず
考古学的にも広大な自然が残ってるから何となく〜みたいなノリじゃないの

51 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:52:47.28 ID:8ife0mNb0.net
<`Д´>人類の起源はそれより遡ること10万年、40万年前の韓半島ニダ、とか何処かのミンジョクが言い出しそう

52 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:57:17.76 ID:oLyVeTyH0.net
>>50
ハハ、ウソ臭いってw

確かに、類人猿から様々な種類の人類は世界各地で誕生してるな。(ネアンデルタール人もその一つ)
その中で、アフリカの南端で誕生した人類が我々「現生人類」ってことだ。

53 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:00:07.26 ID:/64AR9qp0.net
ホモが


54 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:01:10.29 ID:/uksjVON0.net
>>49
面白いな。
これ見た白人の感想が知りたいな。

55 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:01:22.64 ID:15N/P6ME0.net
ホモサピエンスは、遺伝子研究から40万年が定説でなかったか?

56 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:07:44.45 ID:ebY0dbal0.net
勢力争いに負けてオルドバイの谷底から追い立てられたのが御先祖様かよ

57 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:09:21.73 ID:15N/P6ME0.net
>>3
クロンボの定義が解らないな。
アフリカ人は縮れた頭髪などの特徴は広く見られるが、
本来は肌は黒と言うより褐色の民族が多くい。

現在のの黒人をイメージする肌の色が黒と言えるほど濃い遺伝子は、7000年ぐらい前に西アフリカから広まった。

文献的伝承的記録は少ないが、アフリカだって数万年の民族や国家の興亡が有った。

58 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:13:58.22 ID:15N/P6ME0.net
>>3
因みに、モンゴロイドは一旦は肌のメラニン色素が少なくなったが、氷河期の影響の残るアジア進出のとき、雪の照り返しなどから再び色素を確保して進化した。
メラニン色素以外にも、対紫外線の用の褐色(黄色とも)色素を確保する進化をしている。

59 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:17:47.39 ID:6oUWHQNW0.net
>>32
多賀城?

60 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:18:40.57 ID:15N/P6ME0.net
>>52
馬鹿言っちゃいけない。
類人猿から猿人に進化できたのはアフリカのみだよ?
猿人から原人レベルに進化してから世界に拡がったが、原人は進化しきれずに絶滅した。
それより後の旧人と呼ばれる種は、原生人類と混血するほど近かったが、
ネアンデルタール人の先祖もアフリカに居たのだ。

61 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:24:33.35 ID:15N/P6ME0.net
>>15
たまたま文字文明が普及しなくて、西洋人が進出したときは、民族内紛での崩壊期だったらしく、エジプト文明の源流は上ナイル以南のアフリカ諸国の文化に有るらしい。
農業とは言わなくても、植物栽培を人類最初に行ったのは南方のアフリカ人。
瓢箪と胡麻だけど。

62 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:26:05.72 ID:5biaMunf0.net
エラが張ってたはずニダ

63 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:38:04.84 ID:9PL0FQJa0.net
>>57
茶色いのがいたんだ

>>58
なるほど醤油を二度塗りして焼いた煎餅みたいなもんか

64 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:39:17.17 ID:9PL0FQJa0.net
>>61
つまり計画経済の発祥はアフリカなんだな

65 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:40:49.71 ID:0yyg6RZ00.net
これもBBCでやってたな。

なるほど、やっぱり海外のニュースが情報源になってるわけだね、こういうの。

もちろん全部英語だけどね。

66 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:59:32.47 ID:8wQRiUR00.net
>>33
その小説読んだ

67 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 09:43:06.04 ID:Jk20wKYj0.net
20万年前から30万年前になったところで
どうやっちゅうねん?

68 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 09:47:58.85 ID:X1XSjefJ0.net
そのうち中国辺りから古いのが見つかりそうでwktk

69 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 09:56:50.44 ID:lYes0znh0.net
30万年前の人間でも、探せば今でも通用する可愛い子っていたのかな

70 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 10:05:08.33 ID:vkOVe+QQ0.net
>>67
10万年という時間があれば、文化や技術の進化の度合いも変わってくるし、同時代の植物や動物との関係、地質や天体活動からの影響も考え直す必要も出てくる。

71 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 10:23:04.81 ID:LMe+mS5n0.net
>>32
現代ヨーロッパ人の祖先(の一部)と考えられてるからな
あの再現には多分に欧州白人の願望が含まれている感は否めないが、表面的な特徴なんて知りようがないからやったもん勝ちだ

72 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 10:40:06.84 ID:E4eaRbNK0.net
旧人と新人は異種交配してる種に分岐が有るので30万年前のは先祖の一つに過ぎない

73 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 10:44:38.91 ID:9ON2EntwO.net
人類の起源は韓国ニダ

74 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 10:49:21.15 ID:tNhGzYc/0.net
数字の桁数間違ってね?
これまでの通説は200万年まえだろ

75 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 10:52:03.82 ID:tNhGzYc/0.net
元記事はフランス語か。
俺はフランス語はできない
誰か確認してくれ

76 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 10:53:09.76 ID:6zJdGRMU0.net
>>73
人類≠朝鮮人
朝鮮人って生き物の起源は朝鮮半島だろうな

77 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 10:58:16.66 ID:tNhGzYc/0.net
あ、なんとかピテクスじゃなくて、現行人類の起源なら20万年前起源でいいのか
スマソ

78 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 10:58:51.76 ID:753pJjJx0.net
えらい飛び地みたいに離れてるね。

http://www.sciencemag.org/sites/default/files/styles/inline__699w__no_aspect/public/70609N_Drupal_Africa.png

79 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 11:09:08.86 ID:+UYigz8e0.net
意外と何十万年も今の姿だったのね。
思うんだが、人類だけ体毛がなくなったから衣服を着るようになったんじゃなくて、
衣服を着るようになったから体毛が退化したんだったりしないか。

80 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 11:12:38.77 ID:Yx3pGLZq0.net
起源は下朝鮮

81 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 11:18:18.66 ID:u4KCtV6y0.net
>>79
ハゲ好きが増えればハゲが増えるように
体毛が退化したのには何かしら神の意思が働いたのだろう

82 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 11:26:03.59 ID:mqkrZLeI0.net
それ未来人が過去に戻って置いてけぼりにされた人よ

83 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 11:26:34.67 ID:XSwzGCzA0.net
日本では考古学全く駄目な分野なのよな
文献でガチガチに理論固めるからオーパーツ的な事として除外する習性があるみたいね

84 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 11:27:08.64 ID:ddHXGSqH0.net
汽水湖で塩分十分摂取出来て
汗せんができて体毛無くなった
アフリカ南部の汽水湖が起源

85 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 11:29:08.14 ID:gj0ENTFN0.net
これただの猿の骨や猿の骨に似ている人間の骨を類人猿の骨とか言ってる可能性があるんでしょ?
骨からDNAも外見もはっきり調べられないし
正直これも根拠がかなり薄いよな

86 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 11:31:55.03 ID:RYBxJ/Vy0.net
メラニン色素の濃いオバマみたいな黒人だったのかなあ

87 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 11:34:34.37 ID:rL6t0I/zO.net
>>79
体毛無くなったのは、いったん外敵から逃れて水棲生物として暮らしたから、頭以外の体毛が無くなったんじゃなかったっけ。

88 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 11:42:18.50 ID:+UYigz8e0.net
>>87
人類水棲生物説って、そのわりには体毛がない以外には水棲生物っぽい箇所はないのと、水棲では汗で体温を調節する
機能がなぜ発達したのかがよくわからないのと、多分違うんじゃないかなあという気がする。

89 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 11:43:15.69 ID:SIVYfDoU0.net
>>87
その証拠がないらしい

90 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 11:43:17.83 ID:plJvrYw20.net
そもそもダーウィンの進化論も怪しんだが

91 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 11:45:54.54 ID:8Hjd22+90.net
その時代の人を現代で育てたら一緒の能力になるのか?

92 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 11:48:46.71 ID:ddHXGSqH0.net
http://10000km.com/wp-content/uploads/2014/01/Anthropology1.jpg
南部アフリカと東南アジアは体毛無し

93 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 11:49:14.60 ID:a9d09qe30.net
肌はカラスとかと一緒なんかね
その環境に適応できない色が減っていっただけで

94 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 11:50:52.10 ID:5qY1kMr20.net
こんなもんどう見たってネアンの骨だろ

95 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 11:54:09.71 ID:ddHXGSqH0.net
ネアンは体毛あって
ホモは体毛無し

96 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 11:54:27.83 ID:hdLwWeCf0.net
30万年続いてきた血統もぼくで末代なのです

97 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 11:55:20.47 ID:u4KCtV6y0.net
体毛って暑いじゃん
暑いという事は放熱しないといけない
体格を小さくしないといけない
それでは生きていけなかったんじゃね

98 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 11:58:03.42 ID:mL7FU1ELO.net
人類の紀元は韓国ニダ

99 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 12:00:33.29 ID:i49kpWXO0.net
>>3
インド人みれば解かる
肌の色なんて緯度と紫外線だけ

100 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 12:03:11.60 ID:eTT7I7mf0.net
>>87
オレは暑さのせいが有力だと思う。長時間活動し続けた時の体温調整に体毛が不用だったみたいな説。汗だくになるのも人間以外はあまりいないし。獲物がバテてるまで42.195キロ以上、追いかけられるのも人間だけだべ。

101 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 12:04:47.22 ID:z70hPG+L0.net
ホモ族

102 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 12:12:32.56 ID:m6KGL91z0.net
>>6
考古学者が山ほど書いてる

103 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 12:12:44.03 ID:0r42hS8t0.net
考古学と医学は言うことがコロコロ変わるから信用できない

104 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 12:13:45.42 ID:N7D0L0PhO.net
似て非なるモノ

105 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 12:27:29.26 ID:SXLmNoe60.net
>>88
半水棲というか水辺を拠点に生活はしてたんじゃないかな
というか今でもそうだし

106 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 12:28:30.92 ID:a9d09qe30.net
反論できなくて多くの学者から支持されればそれが「定説」になるんでしょ?
そこもあんま納得できないな

107 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 12:32:00.32 ID:aAIZ1IjK0.net
>>87
だとすると、水棲生物は皆体毛がなくなってないとおかしいことになる

108 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 12:34:57.30 ID:rL6t0I/zO.net
>>100
恥丘温暖化が進むと全人類がパイパンに

109 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 12:39:48.27 ID:MRQhYdCf0.net
>>106
納得出来ないなら君が反論すれば良いだけだろ

110 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 12:44:44.39 ID:utPJz5c80.net
プロメテウスでみた

111 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 12:47:01.14 ID:KDtryQHC0.net
ホモ・サピエンスにとってハゲは進化の最先端
残念ながら出る杭は打たれる現状

112 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 12:50:16.71 ID:BeFRlRGL0.net
誕生はもっと前じゃないかと思ってた
人類の頭脳は等比級数的ンフレーションとかX^nの関数的に進歩したのであり
しばらくは無茶苦茶どんくさい進歩だった

113 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 12:56:27.66 ID:a9d09qe30.net
途中で神様(宇宙人)が
「進化遅すぎる!」って手助けしてあげた話は有名だよね

114 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 13:10:31.44 ID:yJrG+9T50.net
>>111
進化って言うより、人類からの枝分かれだよね (´・ω・`)

115 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 13:19:05.47 ID:ddHXGSqH0.net
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1487832684

116 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 13:23:19.93 ID:2ba9x9tM0.net
考古学?
人類学と言って欲しかった

117 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 13:29:14.44 ID:9PL0FQJa0.net
>>99
ボビー・オロゴンは日本に来ても黒いままだぞ
子供も黒い

118 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 13:32:55.88 ID:WFobPicb0.net
三ケ日原人的なモノかと思ったらマジもんだった

119 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 13:38:23.94 ID:SIVYfDoU0.net
>>92
北極圏もないのは何でだ?

120 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 13:38:27.69 ID:K6vrfurV0.net
>>114
枝毛もないくらい分かれないと駄目だな

121 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 13:45:21.61 ID:qsTtvLI/0.net
麻生じゃないけど30万年何してたんだ?って思っちゃう

122 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 13:48:34.09 ID:a9d09qe30.net
日本人でも妙に体毛濃い人いるけど
そういう人は東南アジアがルーツだったりするのかね?

123 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 13:58:05.40 ID:FqI03Grg0.net
>>122
東南アジアは毛深くないっしょ

124 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 14:00:02.04 ID:a+9gC/I60.net
ネタンデルタール人との交雑もあったようですが

125 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 14:02:18.28 ID:xchBAQLD0.net
ホモサスペンス

126 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 14:05:47.28 ID:+Ai04XSx0.net
>>88 喉の構造が、食べ物つまって死にやすいが、
水中生活では、顔出しての呼吸が容易とかいうのもなかったっけ。
それでそれが更に、声帯としての発達を招いたとか。なんか、うろ覚えだが。

127 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 14:06:15.73 ID:4yaAGQft0.net
ホモサピエンスの知能レベルなんてほとんど変わってないから文明レベルの違いはあれど思考ロジックは似たようなもん
原始人=バカで野蛮っていうのは間違い

128 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 14:09:35.64 ID:ddHXGSqH0.net
北極圏はひげそり売ってない

129 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 14:10:32.12 ID:a9d09qe30.net
>>127
昔も隣の集落をバカにしてたりしたのかねぇ

130 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 14:12:43.74 ID:+Ai04XSx0.net
>>127 既に神の存在を知覚してただろうね。
神は実在ではなくて、恐らく単なる「概念」だとは思うけどね。
それがあるとないとでは、知性の発達に大きく差が出るはず。
 

131 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 14:24:39.55 ID:a9d09qe30.net
なんかよくわからない力が働いてる
ってのが最初の神かな

132 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 14:33:49.96 ID:Jnbhm2NH0.net
ホモ・サピエンスは、現代の人々とそう変わらない顔つきをしていたのか、現代人も顔つきで人間性判断出来るしな前事務次官前かわいそうみたいに能面でも、怒らせたり、エロ接待させれば本性でるし。人類の起源が定説より10万年早かったのは興味深い事柄だ(^o^)

133 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 14:34:06.60 ID:Jnbhm2NH0.net
>>132

134 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 14:35:15.37 ID:3R8frPXd0.net
>>1
だから人類は3000万年前に宇宙人による遺伝子操作で誕生したんだってw

何度言ったらわかるんだ?(ww

135 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 14:36:12.11 ID:3BgZiGuR0.net
>>88 
胎児は手に水かきついてるらしいけどそれなのかな
生まれる前にアポトーシスで水かき部分はなくなる

136 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 14:38:06.23 ID:Jnbhm2NH0.net
>>134
ホモ・サピエンスは、30万年前にアフリカに生息し、現代の人々とそう変わらない顔つきをしていたとする論文が7日、発表された。人類の起源が定説より10万年早かった

137 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 14:38:34.05 ID:PfmqtCTTO.net
レズ・サピエンス
ゲイ・サピエンス
バイ・サピエンス

138 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 14:39:12.96 ID:Jnbhm2NH0.net
>>134
人類は3000万年前に宇宙人による遺伝子操作なんて、ぜってーありえねー

139 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 14:40:22.66 ID:jENlgszP0.net
マジで進化って具体的にどう起こるのかが分からない
ポケモンの進化かな?

140 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 14:42:07.46 ID:a9d09qe30.net
>>138
例えば?

141 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 14:46:26.77 ID:XhiTMFeF0.net
ひたすら自由な世界
どこに家を作ってもいいとかやべえ

142 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 14:50:31.29 ID:lIUC0/aa0.net
>>130
理性や知性は物質ではないから進化では説明できないし、脳から発生していることも証明されていない

143 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 14:51:07.79 ID:+Ai04XSx0.net
>>49 南米の南端くらいまで、人類が広がったのは
マンモスなどの獲物を、滅ぼしながらも、なお追いかけてたから。という説もあるみたいだね。
しかしアフリカから出た段階でもそうだったかは知らないけど。
 

144 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 14:53:55.48 ID:a9d09qe30.net
極東に来た理由がよくわからん
まあ何万年かかけて徐々に来たんでしょうけど

145 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 14:56:23.09 ID:OTf7RfD+0.net
>>139
現代人も進化してる途中
わかりやすのが歯
かたいもの食べなくなったから親知らずが顎に収まらなくなったり永久歯が欠損してる子供とか増えてるみたいだよ

146 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 14:57:24.26 ID:r4WBELHj0.net
海底レベルの激変で
人類史のほんの一部しか発掘できてないことが分かったから
考古学の起源説とかは話半分で聞いといたほうがいい

147 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 15:05:29.42 ID:mOLCQskB0.net
人類の起源は30年前にアフリカに生息してた韓国人だってエラ張ってる人が言ってた

148 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 15:11:17.70 ID:r4WBELHj0.net
海面レベルの激変だった。
大陸移動とかもあるし、ほんの一部の骨を見つけただけで
起源とかあほらしい

149 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 15:20:08.24 ID:r4WBELHj0.net
アフリカ起源説も科学者が適当にでっちあげたもので
今回モロッコ発掘の30万年前の化石で
今度はモロッコ起源にするのかねw

150 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 15:21:35.72 ID:MI4a9oCK0.net
>>139
われわれが目にしている「人為選択」や「品種改良」が、偶然(突然変異)
によって長期間にわたって繰り返されていると思えばいいのでは?

151 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 15:25:50.08 ID:dGs34DVj0.net
>>138
しかし、いきなりふっと現れるのは不思議だし不自然なんだよな

152 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 15:26:45.29 ID:r4WBELHj0.net
従来の考古学の常識では、エチオピア東アフリカが起源説だったのが
モロッコの30万年前の化石が出てきて
科学者は今度は人類の発祥地はアフリカ大陸全般の広い地域だったと言いなおしてるのか

153 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 15:27:37.49 ID:rrED0e8o0.net
だから宇宙人説も完全には否定しないよ
あるという証拠はないが
無いという証拠もないからね

154 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 15:48:19.93 ID:K6vrfurV0.net
>>149
モロッコってアフリカにあるんだが

155 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 15:57:57.33 ID:cnGP/dPy0.net
ホモォ…

156 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 16:17:13.84 ID:VyzXWNjI0.net
>>30
それに関しては、この百年くらいでのとんでもない進歩と似ていると思う

一気に跳ね上がるきっかけがあったんだろうけど、それが何かはまだ分かってないんじゃないかな

157 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 16:17:39.15 ID:yJrG+9T50.net
>>87
ハゲたおじさん達は、うっかり頭まで水に潜ってしまったの ? (´・ω・`)

158 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 16:35:36.56 ID:U/1E+JzLO.net
モロッコのヨーロッパの小国感は異常

159 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 16:41:15.80 ID:aAIZ1IjK0.net
>>138
3億6千5百万年前にべー・エルデって星から宇宙船で来たんだよな

160 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 17:16:02.09 ID:JhrOfjWX0.net
>>22
大陸の石の文明の方が後世に残り易いだけで、縄文の木の文明も優れていたんだよ
あと、闘争心の強い渡来人に心優しい縄文人は追いやられた

161 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 17:46:42.00 ID:63oVLJ/I0.net
50万周期の時を超えて・・・

162 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 17:49:59.72 ID:QBlGsvsp0.net
>>160 縄文人が負けたのは、農耕の効率性と組織化ではないのか?
縄文人も多少は農作的なことをやってたなどと言われて来てるが、その効率性などについては
負けてたんじゃないのかな。

163 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 18:04:56.34 ID:q4AYus/O0.net
>>162
鬼界カルデラ噴火で西日本の縄文人が死滅したからだと思ってた。

164 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 18:12:28.10 ID:WGxkUzPO0.net
考古学というのは今までに見つかったものの範囲でしか語らないから
まだ発掘してないところ行ってちょっと掘ったら新発見なんてのは
これからもいっぱいあるだろうな

165 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 19:00:09.09 ID:t7/EKGhP0.net
北京原人のホネはどこに?

166 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 19:24:26.56 ID:PcICkEj40.net
【沖縄】石垣島で国内最古 旧石器時代、2万年前のヒトの骨
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1265304347/
【文化】国内最古級の旧石器か、12万年前の地層から石片みつかる 出雲
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1254213410/
【考古】人類最古の栽培の証拠:1万年前のカボチャの種など発見=ペルー[070629]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1183178854/
【人類学】出アフリカ記――現生人類、6万数千年前にインド洋沿いにアジア・オセアニアに一度に急速に拡散
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1116050270/
【人類】「民族として歴史が浅いかもしれない?」…ヨーロッパ人の遺伝学的な起源が判明
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1367103944/
【研究】古代の欧州人は「浅黒い肌に青い瞳」だった、DNA解析で判明
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1390802317/
【サイエンス】古代の欧州人は「浅黒い肌に青い瞳」だった
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1390830605/
【科学】金髪と白い肌、青い目は無関係だった [6/3]
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1401810385/
【社会】ネアンデルタール人絶滅で新説…欧州で4万年前、現生人類と交流
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1408567932/
【社会】混血の証拠、皮膚や毛髪に…ネアンデルタールと現人類
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1391034772/
【古人類】ネアンデルタール人は異種交配で絶滅?
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1322494295/
【社会】絶滅したネアンデルタール人は、初期の現生人類と交雑していた
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1273184429/
【遺伝子】旧人と現生人類、混血か ゲノム比較で推定
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1273170612/
【人類/遺伝子】人類のX染色体上にネアンデルタール人由来のDNA配列が見つかる  カナダ研究
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1311345468/
【人類】同時代とみられる2種類の人類祖先の化石をケニアで発見 約150万年前のもの、定説見直しか
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1186632558/
【進化】4億年前に入り込んだ遺伝情報が哺乳類の脳生成に深く関係
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1204717960/
【進化】地球の生物は2度急激に進化、酸素濃度が関係 米研究[12/23]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1230043035/
【社会】人類、2度移住 人の胃にすむピロリ菌の遺伝子解析で、米大チーム発表
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1232777887/
人類、過去8000年の間に大進化?・・新石器時代に飲めなかった牛乳が飲めるように
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1172667587/

167 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 19:28:19.67 ID:WJ2lVU8o0.net
黒人のチ○コがやたら大きいのは何でなのか研究してほしい
子孫を多く残したいからなのか?

168 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 19:28:22.49 ID:Ra/3fT3B0.net
ゴッドハンド藤村って何してんのかな

169 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 19:29:04.95 ID:KaPATdvq0.net
除外されるホモ属

170 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 19:52:02.52 ID:kzreGk3F0.net
>>15
エジプトもアフリカだから何とも。
山奥ほど時代に取り残されるのは現代も一緒だから、平野部と山間部の違いみたいなもんじゃね?
多分違うと思うけど。

171 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 19:53:51.72 ID:kzreGk3F0.net
>>167
進化と共に性器が退化するとかあるのかな?
いや、それだと隣の国が・・・。

172 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 20:22:26.18 ID:KuGadmzq0.net
人類のテンコは霊長類の中ではむしろでかい部頭ときいた記憶が
半島人は黒い山ブドウ原人系らしいから違うかもしれんが

173 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 20:26:43.89 ID:mDWUNXAF0.net
人類の起源は約500年前です
っていう学者出てこないかな
つか俺がなればいいのか!

174 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 20:27:00.77 ID:zsxnaSbj0.net
またかよ。古人類学の新説やら証拠やらが毎年のように出てくるから、ほんの五年前の
知識がたちまち古くなってしまうよ。ピルトダウンの頃が懐かしいわ。

175 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 20:34:16.84 ID:LcFH4Ga20.net
ホモサピエンスは7万年前に一度滅びかかってるからな。
だから遺伝的多様性が少ないらしい。

176 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 20:37:18.53 ID:mDWUNXAF0.net
宗教的な概念が生まれるのと
売春的な行為
どっちが古いんだろ

177 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 20:49:04.68 ID:DFxkHrnO0.net
とはいえ30万年前の人類と今の人類じゃかなり変化してるだろうな。

178 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 20:49:16.59 ID:5O+LCoCu0.net
30万年て意外と近いな。
大韓民国の歴史が半万年だって考えたら。
そんな期間で白人と黒人みたいな違いが出るなんて信じられん。

179 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 20:51:55.49 ID:dpSAfbi60.net
>>176
NHK特集では売春が先説

そもそも人類の女性だけが年中発情するように「進化」したのは、
カラダと引き換えに男性から食物を得ることを覚えたからだと

180 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 20:55:53.45 ID:a+JOZoKR0.net
>>176
売春 生命 で検索したら
生保レディ枕営業という結果でした

181 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 20:57:45.15 ID:BfFhznNf0.net
なるほど
売春と生保がほぼ同時なのか

182 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:00:45.58 ID:ddHXGSqH0.net
韓国人の起源は500年前
中国人の起源は2000年前
北欧人の起源は7000年前
日本人の起源は2万年前

183 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:14:58.10 ID:ddHXGSqH0.net
日本人なりすまし朝鮮人の起源は明治維新

184 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:20:14.69 ID:6WUqdbRe0.net
>>179
最古の職業と言われてるもんな。

185 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:25:24.30 ID:gaik0t1O0.net
発掘された場所が、今までの現生人類に至るシナリオと合致しない。
年代よりも、この点がポイント。

186 :ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84. :2017/06/08(木) 21:27:03.96 ID:QQ1tKvLd0.net
わずか骨の欠片から頭蓋骨全部を再現しちゃう考古学者が信用できません。
んなもんわかるわけないじゃん

187 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:27:36.46 ID:IbkKCCnL0.net
>>185 貴重品として代々伝えられて、そこに移住してから埋められた?
しかし特殊例過ぎる解釈だなぁ。

188 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:29:07.89 ID:2mR2vncF0.net
>>15
銃・鉄・病原菌
って本が凄くためになるから読んだほうが良いよ

要約すると縦に広い大陸では文明が進みにくい

189 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:31:36.80 ID:+o7gsFLW0.net
現代人も飛行機の乗り方を知っていても、
飛行機を作れないし空を飛ぶ原理も知らないのが大半。
30万年前の人類と能力的には変わらんのかもな。

190 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:38:10.72 ID:HeYcxdTN0.net
>>43
へええ

191 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:40:14.30 ID:WwjLsyHi0.net
>>184
世界中、どこにでもある婚姻という関係性を持つ習慣自体
売春の発展系と言えるのかもな。

192 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:41:20.14 ID:xmPwjuxX0.net
>>27
日本からカナダまでブチ抜きで大航海ってどういうことだよ
現代のヨットでも半分命がけなのにカヌーやらでえっちらおっちらオール漕いでそんな大航海したのかよ

193 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:41:31.36 ID:CaGKlXUx0.net
>>176
類人猿の世界にも売春はある

194 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:42:02.28 ID:b0V+k2qp0.net
>>1
でそれはミトコンドリアイブに繋がるのか?

195 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:44:06.47 ID:CaGKlXUx0.net
>>192
先にアメリカに渡った人類が東に追いやられてアラスカが後発組に埋め尽くされたことを示す図だと思う

196 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:44:30.74 ID:IbkKCCnL0.net
>>188 しかしエジプト文明は、あんな太古だという時代条件としては
突出して発展してたと思うよ。
中南米系もピラミッド遺跡や天文学で凄い文明を残してるよね。縦に長い大陸だけど。

197 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:44:35.55 ID:VgxxP3WB0.net
裏切りのパンツ橋下 ← こいつ、もろ腐れ韓国人


`       /::/ ̄ ̄ ̄ ̄  \
      ::/:::::::/::::::::::::::::::::::   \
     /:::::::/::::::::::::::::       \
    /:::::::::/::::::::/\:::::::       \
   /:::::::/ :::::::(__人__):::::::::      \
  /_::ノ ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::     \
  [_________________]
  /川川川川川/ ヾ川川川川川川川川川
  川川川川川リ,,,,,, 川 川川川川川川川リ
  川川川川川 ゙゙゙ヾ;; 川  ;;゙゙゙゙ヾ川川川川リ、
  川川   ,.-tナ.、     ,.-tナ..、  川川
  川川     ̄ ̄       ̄ ̄   .川川
  川川                   川リ  
  ヽヾリ       ( __  __ )      .ア/  
   ヽ_!       ` `´ ´       |ノ  
    ヾ!       _  _       /     
     ヽ      ̄_ ̄_ ̄     /       
      \       ̄      /         
       \________/     、    

ウリなんか、パンツを被ったサルニダよ〜

ウッキーニダニダ!

198 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:45:36.81 ID:RhIolre+0.net
アメリカ大陸にも先住民いたし
南北からそれぞれ来たのかな
そういやアメリカ大陸に1番最初に入植したのはバイキングなんだってね
短期間で撤退したみたいだけど

199 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:47:45.88 ID:WwjLsyHi0.net
>>43
縦にも横にも平均的に長い、真四角あるいは円状な土地ではどーなんだろう。
広すぎる場合もあんまり良くないんかね。

日本は縦にも横にも平均的に長い、しかし、広すぎず「ナナメ」な土地だったから
交流が多い割に変化にも富んで、奇跡的な発展を遂げたのだろうか。

200 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:48:32.78 ID:l11WQSY40.net
>>179
チンパンジーだったかな?既にボス猿の女で、序列が3番目の妻。
どっかから沸いて出て来た若い雄猿が、
バナナをその雌に与えて、交尾していた。

売春の元型を猿がやっているんだから、宗教観念なんかより遥かに古いわなw

201 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:52:58.94 ID:2mR2vncF0.net
>>196
うん、それについても触れてあった

中国だって凄い文明だったのに結局ヨーロッパにやられちゃうわけで
そこには何があったのかってのも書いてある

202 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:55:03.43 ID:vpjI5+/A0.net
>>30
文字の発明じゃないか?
記録に残すことが出来るようになって学習機能が進んだんじゃ?

203 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:58:33.69 ID:2mR2vncF0.net
>>199
要は、文明が広まってスペシャリストが生まれるかどうかにかかってる
ただ一箇所で発展したとしても養える人数は限られるし
土地が弱いとどうにもならん、横に長ければそこが滅びても他所で繁栄し続けるのよね

あとは表題にもなってる病原菌の問題
家畜化出来る獣は限られてて、それが自然に居たか、それを繁殖させることによって
疫病が家畜から人間に蔓延する
その免疫を持った人類が家畜を持ってない地域に行っただけで先住民を全滅させちゃう

204 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:59:50.64 ID:6CGiSEdL0.net
>>200
性の売買するヤツは猿レベルなんだなw

205 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:05:25.01 ID:bMC2zTLN0.net
しかし宇宙の起源を紐解くと何もなかったのに何で地球が誕生するんだ

206 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:08:29.93 ID:BGIfAbmg0.net
脳味噌が現代人と同じくらいになったのっていつ頃からなんだろ
恥ずかしい話だが
ピラミッド作れって言われても何から始めていいかわからんわw

207 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:18:27.14 ID:h9VfWSS60.net
>>206
実はネアンデルタール人は新人類より脳容量は大きい

208 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:19:22.82 ID:yRIMoeVF0.net
おお!そうなんだ!!

209 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:22:01.95 ID:IJcmFnrH0.net
人類は日本から誕生した

韓国人の起源は500年前
中国人の起源は2000年前
北欧人の起源は7000年前
日本人の起源は2万年前

210 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:24:36.37 ID:IJcmFnrH0.net
この記事のポイントは、

30万年前も、現代人がいた!

同じ顔体格の現代人が30万年前に

211 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:27:13.83 ID:h9VfWSS60.net
>>3
高緯度に移動するにつれてビタミンDの皮膚生成を促すためにメラニンが少なくなっていったんだけど2万年もかからんかったんだってよ

212 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:29:25.67 ID:xGVTYVR50.net
緑色の人類もいたのかな

213 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:42:13.59 ID:nthsoSGe0.net
現生人類はアフリカなんかで誕生なんかしていない
それより以前に移住してきた宇宙人と先史人類の雑種でしかない

214 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:44:46.48 ID:IJcmFnrH0.net
驚くべきことに

黒人は、未来永劫 黒人です。

これは、メンデルの法則により
白人や黄色人とのハーフは必ず黒人となります。

つまり、人類は、このまま黒人と交雑を繰り返すと

数千年後、人類は全て黒人となります。
恐ろしい未来がまっています。

215 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:45:16.65 ID:IJcmFnrH0.net
>>213
ドゴン族の言い伝えであるんだよね

216 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:45:37.56 ID:nbG803L20.net
どこかでカッチリ人類になったわけじゃないだろ
ネズミから徐々に境目なく人間になった

217 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:53:02.68 ID:NZzAdO4o0.net
もっと小さい人類もいたかも
淘汰されていっただけで

218 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:58:05.84 ID:IJcmFnrH0.net
さっきテレビで、このニュースやってたけど

道ですれ違っても気付かないほど
現代人そっくりなんだって!

信じられる??
30万年以上前の人類が現代人と同じ顔

ただし、朝鮮ヒトモドキ を除く

219 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:59:18.25 ID:IbkKCCnL0.net
>>215 シリウスの運行解明伝説?
あれは、実は西欧人に教わってたんだよ。

220 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:01:24.94 ID:7Yt/Y8M20.net
>>189
少なくとも12000年前の縄文人と現代人は脳容積は変わらない。
ってことは知覚も意識も感情も学習能力思考能力その他も
ウリやチミといささかも変わりないってことさw

だから当然、ネトウヨもいたんだろうねえ
おそらくは集落に交わらず山の奥で絶叫しながら地母神土偶みたいなの
こね回していたんだろうけどwww

221 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:04:23.95 ID:h9VfWSS60.net
>>216
そりゃ有史以来の人類の歴史の長さの感覚じゃ境目が無いように思えるかもしれんが生物学的には環境の変化に伴った境目があるわけで

222 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:05:46.46 ID:4m3T+DDO0.net
土偶に大した意味は無かった説

ウルトラマン怪獣のソフビ人形的なもんだったのでは?

223 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:06:34.35 ID:h9VfWSS60.net
>>219
ああ、当時の西洋の間違った知識まで伝承されてたってやつだよな

224 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:09:02.14 ID:e6D/ZL0I0.net
ホモなの?

225 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:09:47.68 ID:IbkKCCnL0.net
>>222 その殆ど全てが、壊されて埋められてたりするんじゃなかったか?
破壊にこそ意味があったのかも。

226 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:10:06.93 ID:URHlDaiw0.net
>>14
ちょっとこうせんてきだったのかも知れないよね

227 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:13:40.72 ID:IbkKCCnL0.net
>>14 そもそもその交雑で、その以降も子孫を残せた場合は
それは生物種として完全に別種とはされないのでは?
そこらの種としての位置関係って、どんな感じだったのかな。

228 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:15:54.74 ID:VGh+ZjZV0.net
>>43
それではアメリカ大陸に渡った人類が南端まで行ったことを説明できないね

229 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:17:20.84 ID:dp5TKW+R0.net
DNAのほんのちょっとの違いなのかな

230 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:18:55.90 ID:IbkKCCnL0.net
>>228 それは移動であって、それをそのまま文明的発展とは言えない。
南米南端まで行ったのは、マンモスなどの獲物を追いかけてとかいう説もあるよね。
また中南米の文明的発展としては、ピラミッド状遺跡や高度な天文学暦学などもあったりはするけどね。 

231 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:20:36.70 ID:dp5TKW+R0.net
中南米も不思議がいっぱいだな
結局ナスカの地上絵って何だと思う?

232 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:20:36.86 ID:uyXqcsLC0.net
何れにしてもコーカサスは糞

233 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:27:08.88 ID:7Yt/Y8M20.net
>>222
>>225
あんなの正確なところは絶対にわからないわけだけど
ちょっと古代人を理路整然と解釈しすぎって感はあるよね
腹が出てるから多産の象徴だとか
割って埋めたから呪術的意味があるとかさ

234 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:27:36.18 ID:Bd5Se3Wt0.net
>>2
現代と30万年前では、まず出来ることが全くちがうでそ。

俺らはお金を使ってモノを買うけど、30万年前の人はどうしてたんだろうね?
狩猟したり、あわよくば農作物を作り始めてたかもしれないけど、、、、

そして現代人が30万年前にスマホなしで放り込まれたら、生きていられんのかね?

235 :◆HKZsYRUkck :2017/06/08(木) 23:34:04.63 ID:KNOvQIDy0.net
>>234
スマホはどうでもいいが、ウォシュレットがないと辛いなあ。 ←文明どっぷり

236 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:36:43.25 ID:IJcmFnrH0.net
あの翼竜に乗って空を飛ぶ人類の絵は

本当だったんだ!

イカの石 で検索

237 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:38:54.46 ID:uEGzWuFy0.net
スマホが1万年後に発見されたら
やっぱり何らかの儀式に使われてたモノとかなっちゃうんかな

あ、そういや過去の事もそうだけど
未来もわかんねーな
何万年後に太陽が爆発するだの
地球が人が住める環境ではなくなり滅亡するとか
案外普通に人類いるかもよ

238 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:50:53.24 ID:a+JOZoKR0.net
30万年前と比べて、人類の精神は進歩したのだろうか?

239 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:56:26.44 ID:IbkKCCnL0.net
>>238 神の概念は既にあった可能性はあるね。
そして現在は、理性で「神を殺してしまった」時代。
神は殺さない方が有益だったと思うよ。
科学的には、仕方ないので、「神を除外」。
でも精神的には「神を殺さずに残した」方が、ずっと楽であっただろう。
 

240 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:56:36.53 ID:chzm9G9w0.net
>>238
してないです

241 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:58:54.49 ID:0aMdjECO0.net
>>214
なんかワロタ
オセロかよ

242 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:01:28.81 ID:4ijtaR9D0.net
>>239
イエスとアラーが居なければ世界はもう少し平和だった
て、じっちゃがゆってた

243 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:04:46.45 ID:b//SjeVc0.net
>>43
東西の民族大移動とかが文明の飛躍に原動力になるのかね
フン族とかモンゴル帝国とか

244 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:06:20.81 ID:1Tm82zys0.net
>>242 戦争で兵器とそのための科学技術は加速度的に発展した。
その他に、一神教の神という概念は、「永遠」や「無限」というのを発想するのに適してるので、
思索モデルとして、実は科学的にも貢献してるように思えるね。
それがあったからこそ、神学的縛りから脱した後は、そこから科学が進展して行ってる。
神学的世界の秩序が阻害してた側面も大きいのだが、その時代を経た後は、その思考モデルは
結構役立ってたのではないかと思ってるよ。

245 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:07:34.84 ID:Werf4KpL0.net
>>162
支配欲に基づく組織力という意味では渡来人が勝ってただろね。縄文人は和を尊ぶ共同体に見える。

246 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:09:03.52 ID:ZcRT2Ozs0.net
エイリアンの化石とか出てこないのか

247 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:11:48.54 ID:lZ3preQQO.net
当時は若く、お金が必要でした。

248 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:12:12.96 ID:UDE9RFGq0.net
黒い山葡萄原人は?
黒い山葡萄原人はいつ頃?!

249 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:12:51.87 ID:tVvZsueh0.net
悪魔くんは一万年に一人現れる!

250 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:13:01.59 ID:Av3aQcuT0.net
モロッコかスペインに近いところか

251 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:14:21.64 ID:RPUhY8id0.net
前ホモサピエンスが30万年前からいたってだけでしょ
人類の祖先が出アフリカしたのは170万年前のホモエレクトスが2回
直系の祖先になるホモサピエンスが1回
これはトバカタストロフの7〜6万年前でほぼ確定してる
先に出アフリカしてたエレクトスは欧州でネアンデルタール人に中央アジアで
デニソワ人にそれぞれ適応した進化をしてアフリカに残っていたグループから
ホモサピエンスの原種が生まれてそれが20万年前ではなく30万年前のモロッコ
で発見された、と。別に目新しくもなんともないけどな。

252 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:15:06.72 ID:rDfpVFXF0.net
稀に人類の骨と一緒にエイリアンみたいな遺体や
巨人の骨が発見されるけど、それらは全て伏せられてるんだろうな

253 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:15:28.81 ID:YJCnfU4+0.net
壮大なストーリーだよなあ
「銃・病原菌・鉄」を読んだの思い出すわ

254 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:24:11.45 ID:aCKVK1uM0.net
ビデオやDVDデッキの普及にエロが重要だったように
太古の壁画や文字もそうだった可能性は十分にある

255 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:33:39.91 ID:1Tm82zys0.net
>>254 古代もそうであったかもしれないけどね。
土偶とかあれは、装飾的だが、全裸像に近いようだし。現在でいう萌えフィギュアだったのかも。

それから時代は古代ではないが、
神聖だとされるはずのキリスト教系絵画にも、エロ要素は結構含まれてたりするね。
マリア信仰を取り入れたこと自体が、エロスの教義的吸収と付与に近いし、
そして後のマリア画像などでも、母性の表象として乳房を強調して見せた構図などが少なくないとかね。
あれは母性などと言いながらも、いわゆるエロ、そこまで言わなくともエロス的要素ではあっただろう。
もっとあるが面倒なので書かない。罰当たりと言われるのも、ちょっとイヤだし。

256 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:36:34.54 ID:LVoA7b5MO.net
<丶`Д´>人類の起源は朝鮮半島ニダ

257 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:40:46.55 ID:/2oQoPRg0.net
ホモスレになってるかと思ったら、
皆、真面目な話しをしていて、がっかりだよ!

258 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:43:41.30 ID:aAD4QgNc0.net
なんでだよw

259 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:58:41.05 ID:URN92/GK0.net
>>117
黒く塗っている疑いもある。子供含めて。ビジネス黒人だな。

260 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 01:07:31.95 ID:hYQ0ZnJG0.net
>>243
それ以前のずっと昔に西からエジプトやイラク・イラン超えて馬を持ってきてるから
騎馬民族自体が西からやって来た

261 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 01:10:02.03 ID:aAD4QgNc0.net
馬を最初に移動手段として使った人類はすごいな

262 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 01:11:50.34 ID:Ku0aJC8l0.net
で、世界一のパヨクはいつホモサピエンスに進化しるんだ?

263 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 01:12:29.67 ID:Ku0aJC8l0.net
世界中のパヨクはいつホモサピエンスに進化するんだ?

264 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 02:00:03.72 ID:MIwrAFnB0.net
人類は空飛ぶスパゲッティモンスターが作った

265 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 02:02:16.01 ID:KoJlGeQ50.net
>>254
絵に関しては近代まで下ると思うが
文字はエロ絡んだ可能性濃厚だな

266 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 02:07:33.86 ID:KoJlGeQ50.net
>>244
0を使っていたバビロニアとか古代ローマは多神教じゃないか
虚数とかの発想はどうか知らんが

267 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 02:09:18.34 ID:KoJlGeQ50.net
>>239
科学は神を排除してないぞ
神を排除したのは思想、哲学
この辺は18世紀と現代では完全に別物と思うしかない

268 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 02:12:24.88 ID:O33pjBh10.net
たった30万年前かよ

269 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 02:15:43.31 ID:KoJlGeQ50.net
>>233
実際、ソシュールの言語学より古い時代は、原始人の遺物なんか
全部無意味だと考えらていた。
19世紀から20世紀になって、意味を見出そうというブームが起きる。
客観的に見て、生産力が低い中で生存に関係ない物を作るのは
大きな意味があったと思うが
今の解釈はこじつけだろうな

270 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 02:16:59.00 ID:BT1oQta10.net
もっと古いんじゃないかな。

271 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 02:17:11.99 ID:je7H5hDe0.net
へー10万年も伸びたか。DNA採取はむりかなー?50万年前が限界という話だが。

272 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 02:21:39.73 ID:+9KEno1u0.net
>>3
朝鮮人はどこから湧き出たのかな

273 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 02:29:27.42 ID:tcl6N/C/0.net
30万年説って、人類の進化遅すぎるだろ?

274 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 04:04:07.79 ID:/nQgSQEA0.net
人類の起源は朝鮮半島なのに今更なに言ってんだ?

275 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 04:10:55.19 ID:HGn185Rz0.net
>>239
想定している神のレベルが低いな。

276 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 04:13:22.58 ID:9sRWLGi/0.net
地球上の生物は大昔に宇宙人が蒔いた種が最初なんやろな

277 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 04:17:50.03 ID:8ZPKJhP80.net
地球誕生から昭和40年までの技術の進歩の度合より、その後のたった50年間の進歩の方が凄まじい気がする。
地球誕生から40億年くらい経ってるようなんだけど今までの奴等って何してたんだ?

278 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 04:40:02.28 ID:yGibLZK70.net
5回は滅んでいると言われているから

279 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 04:53:38.31 ID:lRAjBn8O0.net
>>87
その頃の先祖はカッパだったんだな。

280 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 04:58:03.00 ID:lRAjBn8O0.net
>>231
おれ、中学の時に校庭に巨大なチンコの絵を描いて校舎の屋上から見て遊んだことがある。

考えることはみんな一緒だよ。

281 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:35:52.00 ID:ogVejEAR0.net
>>277
狩猟採集生活だと一人ひとりが全員、全ての狩場や採集方法調理なんかを
覚えておかないといけないのよね。それで脳容量埋まっちゃうぐらい
栽培が始まればそれが必要なくなるんだけど、作物もそう簡単に生まれたわけじゃなくて
突然変異を偶然発見してそれが偶然安定して増えてくれたからなのよね

100年ぐらい前までは狩猟採集民に近い生活をしてる人々も多かったと思うけど
ハーバー・ボッシュ法なんかで食料に余裕のある人間が増えたってのは
かなりでかい気がする

282 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 18:40:28.99 ID:znm8Icll0.net
>>1
ウリがアップを始めたニダ!

283 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 01:32:31.33 ID:GZN0eOUJ0.net
>>27
>>192
こういう矢印もほとんど根拠ないか脆弱だからな

そもそも人類の拠点なんか陸地中央よりも
沿岸部だろほとんど

あと樺太北海道のルートで
日本列島へ北方から人が来たってのもほぼほぼウソみたいなもん

まず絶対数がいない
少なすぎるから拠点築けずすぐ北海道のヒグマに食われて死滅してる

結局南方系の一強

弥生系が女で
縄文系が男

縄文男が半島を服従隷属させて
弥生女を貢がせ連れ帰ったせいで混血してしまった

284 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 01:39:50.84 ID:F4dV591XO.net
<丶`∀´>人類起源は朝鮮半島ニダ

285 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 01:44:04.37 ID:aK6NEaR4O.net
人類の起源は韓国ニダw

286 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 01:44:33.60 ID:4iDuJp2b0.net
日本人の祖先は朝鮮人

287 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 01:46:58.85 ID:honZm/fL0.net
ワシが育てた

288 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 01:51:35.50 ID:honZm/fL0.net
日本人には朝鮮人や漢族に無いDやNの遺伝子がある。
チベット人はDの遺伝子がある。

289 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 01:53:57.51 ID:FlILSldg0.net
>>238
どんどん狂ってきているお。
食料が足りるに連れ、偽善者が増え、悪人がのさばり、
淘汰されるはずの者が生き残り、恣意的な人権と利用し善を騙るエゴイズムが蔓延

290 :238:2017/06/10(土) 01:55:41.13 ID:FlILSldg0.net
>>238
誤)恣意的な人権と利用し
正)恣意的に人権を利用し

291 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 01:56:19.97 ID:fW3ukjFC0.net
ちょっと前まで日本では70万年前の石器とか出土してたのにな。
あれ、どうなったの?

292 :289:2017/06/10(土) 01:56:59.46 ID:FlILSldg0.net
名前間違えたorz
誤)238
正)289

293 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 01:59:39.13 ID:0cGiN4Sz0.net
>>291日本は酸性土壌で骨は溶けて残らない

294 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 02:11:47.99 ID:qJqSFcez0.net
北島三郎

295 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 02:17:00.23 ID:NLrz0RFf0.net
>>243
南北移動では途中で砂漠があったりジャングルがあったりで
それぞれの気候に順応しながら文明を拡散するのは大変だからな

ユーラシア大陸は東西に広いので単一遊牧民が沿海州からポーランドまで征服することが可能だった

296 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 02:19:37.58 ID:NLrz0RFf0.net
>>289
でもまあ、俺やお前が生きてるのは文明のおかげやで。
原始時代なら間違いなく死んでる。

297 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 02:25:36.87 ID:9aG+69890.net
>>293
洞窟なら人骨も化石化するぞ
あと土壌にカルシウムが豊富なら溶け切らず残る

298 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 02:36:22.33 ID:dpTJKx9k0.net
>>3
そう、居住地の紫外線量に適応した結果みたいよ。
紫外線も必要量があるから、北欧などで黒いままだと不足する。

299 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 04:16:39.05 ID:vWVMyTG50.net
ムーに記事が出てれば信じるんだが。

300 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 04:24:35.47 ID:+i/Iazqr0.net
>>9
ニホンザルよ〜く見ると欧州人に似てるよなw

301 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 06:04:52.60 ID:MXcLrht20.net
>>295
ユーラシアが横長つっても平面地図のインチキ錯覚だからな
地球儀の球体として見るとモンゴルの移動なんて
日本列島3つ分の距離しかない

中華三国志の地理的範囲も日本列島が収まる範囲内の距離


戦国時代の合戦での移動やら
江戸時代の転封参勤交代の方が移動してる

そもそも日本列島が長い
ドイツオランダフランススペインまで全部またがる

302 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 09:59:24.22 ID:/5FTFfQX0.net
ウリの国?

303 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 10:03:45.66 ID:0Jks4na10.net
悪いニュースだな
人類は種としてポンコツだということだ

304 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 10:19:41.06 .net
>>234
その点グンマーは日常通りだから大丈夫だなw

305 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 10:33:27.14 ID:iuI9SD/r0.net
>>117
30万年の人の進化が数年で解消されてたまるか!!

あ、マイケルはより進化しただけ

306 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 17:13:30.72 ID:fW3ukjFC0.net
>>301
ユーラシアは地球儀でも横長だw

307 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 20:48:00.10 ID:vgc54yJw0.net
>>27
当たり前。エジプト周辺に宇宙人が舞い降りて遺伝子操作によって人類誕生だから。

308 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 21:01:47.16 ID:sgBz0To70.net
>>293 遺骸を貝塚に棄てられるような負け組のDNAだけが解析される神の計画とは程遠い荒島だよな

309 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 21:05:19.55 ID:DZxi9pD10.net
>>2
自殺するわ!

310 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 21:07:37.90 ID:wxR8VmYn0.net
ハングルの石板でも出土したのか?w

311 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 21:08:35.93 ID:vgc54yJw0.net
>>2
おまえ原始の時代って馬鹿にするけど、その頃の人はテレパシーで会話してたんだぞw
原始人から見たら、現代人は数百の通じない言語を用いる究極の馬鹿なんだぜww

無知はこわひなwww

312 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 21:10:00.19 ID:usdyvv7z0.net
結局はみんなホモなんだよ

313 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 21:10:46.28 ID:e1wqZrsd0.net
考古学や古代史学ってこうやって簡単に定説が覆されるから嫌い
古代の真実を示す証拠が今現在完全に失われていたとしたら永遠に間違った情報が継承されていくことになる

314 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 21:12:17.47 ID:yjLMVCaO0.net
>>1
人間の骨を手にして笑顔とかシュール

315 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 21:20:31.16 ID:yjLMVCaO0.net
>>238
漢族と朝鮮人見てりゃ自ずと

316 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 21:20:54.82 ID:7lvDoRKd0.net
トカナかと思ったのに残念だ

317 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 21:22:28.51 ID:vgc54yJw0.net
>>238
勿論退化しているww

318 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 21:26:04.26 ID:lG0T/Wry0.net
人類の起源は韓国

319 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 21:37:41.53 ID:8GxvmDq60.net
人類は猿の近縁交配で出来た突然変異の奇形

320 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 21:42:40.80 ID:jien6mce0.net
>>11
本当にお前だけはお望み通りに独自の起源を持ってそうだよな(笑)

321 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 00:57:23.36 ID:omhaEY980.net
>これまで最も古いとされてきた19万5000年前の化石は、エチオピアで見つかった

物凄く大先輩な国なのに現代では貧乏国なのはどこでどうなっちまったんだろう

322 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 01:18:00.80 ID:81ztiMSZ0.net
>>321 エチオピアって、黒人としては鼻梁が細い(いわゆる鼻の穴が広がってない)人が多いよね。
あれは元からなのだろうか?
それとも欧州や中東に比較的近いので、混血したからとかなの?

323 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 03:13:13.42 ID:Hl0+jtL80.net
トバカルデラ破局噴火で今のホモ人種だけが生き残ったそうな

324 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 05:50:50.92 ID:OOk0MG+I0.net
20万年前には、火星に水があり見た目は地球と同じ青い惑星であった、NASA発表。

325 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 15:03:29.78 ID:NFs1b/KZ0.net
全然もりあがってないな
モロッコからホモサピエンスの最古化石が発見されたなんて凄いニュースじゃないか
モロッコはサハラ以北なので人類の祖先の地と言われていたエチオピアケニアの大地溝帯と全然違う
サハラ以北で人類が誕生したかもしれないではないか
もしそうなら初期のホモサピエンスは現在のモロッコ人のように白かったことになるぞ

326 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 18:23:22.86 ID:U0wVrXug0.net
>>325
良うわからんけど、現代モロッコに住んでる人と30万年前って関連あるの?
ミトコンドリア・イブの扱いはどうなるんだろうか

327 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 18:25:44.16 ID:F9c+XR360.net
約26億4000万年前 獅子座レグルス星より50万人が50年掛けて移住。
当時の地球原人は150万人。

こういう他の星からの地球への移住は、その後数十回を数える。

新たな文明も当然起こったが、すべて核戦争で消滅している。

328 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 18:28:43.05 ID:+a51HGrt0.net
猿は猿、人間は人間

329 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 18:29:36.11 ID:6JrqOzPi0.net
またこんなインチキを起源と言ったら最初にできた生命体まで遡るだろ
何億年前だよ

330 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 18:40:43.28 ID:lXPp21XV0.net
>>3
とりあえず白人と黄色人種のDNAにはネアンデルタール人のDNAが含まれてるから
白人と黄色人種がネアンデルタール人と交雑してたことはマックス・プランク研究所での研究結果から明らか

黄色人種はさらにデニソワ人とかの人類の亜種や未だ見つかってない人類の亜種と交雑してた可能性もある
そういった意味で言うとネアンデルタール人と交雑してない交じりっけなしのホモ・サピエンスとは黒人だけとなる

331 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 12:57:43.15 ID:lA9AkFb40.net
最近急にデニソワ人というのを聞くようになったんだけど
何なんだ?

332 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 13:07:17.13 ID:NQzQgbGL0.net
人間はなんでケンタウロスみたいな四足歩行にならなかったのよ

333 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 13:17:05.85 ID:rhBZJkiH0.net
>>332
頭が重くて首痛めるから
頭が重くなったから2足になったのか2足になったから頭が重くなったのかはわからん
腰痛とか痔は2足ゆえの弊害でまだ進化途中だけど
これ以上脳容量が増えるとマンコから出てこれなくなる

ケンタウロスは手足六本だけど4本以上の哺乳類は居なかっただろうから
生まれるとしたらこれからじゃないかね

334 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 13:20:17.31 ID:826VcBY30.net
>>331
ホモ·ネアンデルターレンシスとホモ·フローレシエンシスに続いて人類に多大な影響を与えた人類の亜種の可能性があるから注目されてる感じ?

335 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 13:23:47.55 ID:6X+dG6ON0.net
30万年前の時点でアフリカ全土に広がってたようならば
起源はさらに古いって事かいな?

336 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 13:25:25.78 ID:Mid+HzXu0.net
そんなことよりなぜモンゴロイドという奇形が生まれたのか知りたい

337 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 13:40:20.27 ID:BLANzGic0.net
>>323
てことは女は死滅したのか?
どうやって子作りしたんだ?
まさかフタナリ繁殖?

338 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 13:41:51.22 ID:VQtLBcqf0.net
それにしてもライト兄弟が初飛行してからたった66年で人類の月面着陸までしているのに
30万年という時間がありながらその殆どの時間は皮パンはいて石と槍もって
野生動物を追いかけたり喰われたりのくり返しばかりの時間だったとは不思議だ

339 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 13:45:00.91 ID:kH+jfCyy0.net
>>338
生きていくために食料を得るのに手一杯だから。1万年以上続いた縄文時代もそう。
四大文明のように生活に余裕が出てくれば、娯楽や学問が生まれる。

340 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 13:45:24.10 ID:0rcB9C4+0.net
起源は韓国じゃないの?

341 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 13:57:24.29 ID:VDuxyt2Y0.net
>>333
手を使いだしたから脳が肥大したんじゃないの?

342 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 14:06:25.04 ID:siu6xgAl0.net

シュメール文明が、突如として誕生した理由は

異星人の関与があったのは間違いないけどね!

343 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 14:12:53.83 ID:rhBZJkiH0.net
>>341
そういう説もある
でも一部の猿は人間ほどとは行かずとも器用に手を使って道具も扱うけど基本は四足歩行
より、手を使いだしたから脳が発達してそれを支えるために直立したのか
直立したから脳が肥大化することが出来て手が器用に使えるようになったのかは
わからんらしい
あるいは他の要因とプロセスがあったのかもしれんし

もちろん突然変異とか奇形とかの淘汰の繰り返しなんではあると思うけど
肥大化した脳と支える直立姿勢のグループが生き残ったんだろうなあ

344 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 18:08:22.71 ID:PV38hRQN0.net
>>336
寒冷地適応

345 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 18:10:47.51 ID:PV38hRQN0.net
>>343
極端に狭いとか極端な急勾配(つうか崖登り)とかだとヒトも四足歩行するけど、なんでヒトだけナックルウォークしないんだろうな?

実は類人猿とヒトって遺伝的距離遠いんじゃ?

346 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 18:18:33.84 ID:GYpyURCK0.net
「定説」作れるほどまともに考古学的資料は揃っていない
いったいどれだけの個体数があったと思っているんだ
それに対して出てきた化石の数は?
ほとんど「憶測」

347 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 18:22:16.23 ID:zdmGtb730.net
>>330
>交じりっけなしのホモ・サピエンスとは黒人だけ
それも断言までは行き過ぎ
アフリカでホモ・ナレディがホモ・サピエンスと同時代に生きていたことが明らかになっている
両者が交雑した可能性は否定できない

348 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 18:25:01.75 ID:wSsOGgSG0.net
驚くべきことに

黒人は、未来永劫 黒人です。
黒人の歴史は、7000年ほどしかありません。
それ以前は、真っ黒な黒人は地球上にいませんでした。

これは、メンデルの法則により
白人や黄色人とのハーフは必ず黒人となります。

つまり、人類は、このまま黒人と交雑を繰り返すと

数千年後、人類は全て黒人となります。
恐ろしい未来がまっています。

349 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 20:28:34.92 ID:bv+5aWkS0.net
>>1
ニダサピエンス

350 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 20:42:14.86 ID:ynKvHx/x0.net
日本人ってアフリカから極東の島国まで移動してきた人達が祖先なの?

351 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 20:43:29.54 ID:vbCqEP+50.net
朝鮮人の原型だけどな

352 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 21:17:11.19 ID:rhBZJkiH0.net
>>345
ヒトも一時期は全世界でも数百人ぐらいまで淘汰されたらしいけど
類人猿とヒトとのミッシングリンクの時期にも大量の淘汰があったのかもしれんね

赤ちゃんもハイハイはするけどナックルウォークはしないもんねえ

353 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 21:18:54.30 ID:W1hI70Vd0.net
ミッシングリンクはもうとっくに繋がってるそうだぞ。

354 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 21:29:33.71 ID:rhBZJkiH0.net
>>353
そうなん?知らんかったわ調べてみる

なんとなくだけど直立歩行になったのって投擲が有利だったんじゃないかと思ってる

355 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 22:06:42.23 ID:X+eEc9600.net
>>343
どちらも違う
火と道具を使うようになったから脳が大きくなった
もう少し詳しく言うと調理を始めてアゴが退化したから脳が大きくなれた

野生動物の頭部は大部分が側頭筋というアゴを動かすための筋肉で占められている
ヒトに比較的近いゴリラでさえ頭部の大半はアゴを動かす筋肉なので青竹とかをバリバリ食える
けど人間はこの筋肉が退化したので脳を拡大するスペースができた

ゴリラの頭骨模型 えぐれたように見える部分は全て側頭筋が占めているスペース
https://www.kahaku.go.jp/special/past/kao-ten/kao/tukuri/img/03-1.jpg

356 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 23:52:58.81 ID:CQBrtjLY0.net
>>15最初に出アフリカをしたグループは追い出されたか逃げ出したんだよ
暖かく食べ物も豊富で親戚もいる場所をわざわざ出ていくのはわけがある
知らない場所で生きて行くためには必死で働き文化を豊かにする

357 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 04:24:34.68 ID:AWLimALV0.net
>>30
普通に農耕牧畜の発達による栄養状態の改善だろう

宇宙人がピラミッドの作り方を教えたとかの関与とかの夢がなくて残念だがw

358 :名無しさん@1周年:2017/06/13(火) 06:05:16.69 ID:alfIbBu/0.net
>>202
僕も文字だと思う。
知識の伝達や思考の助けになったのが大きい

総レス数 358
87 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200