2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【JASRAC】「クリエーターに対する敬意を持ってもらいたい」 音楽教室から使用料徴収 受講料の2.5% 18年1月から ★5

1 :カカカ ★:2017/06/08(木) 02:00:13.13 ID:CAP_USER9.net
日本音楽著作権協会(JASRAC)は7日、同協会が管理する著作物を音楽教室で演奏する場合に、音楽教室が得た受講料の2.5%を徴収する使用料規定を文化庁に届け出たと発表した。
2018年1月1日から実施する。この規定については音楽教室側が無効と主張し、7月にも東京地裁に提訴する方針を決めている。
現状で両者の協議はなく、議論は平行線をたどっている。

JASRACは7日に記者会見を開き会長で作詞家のいではく氏(左)が「クリエーターを尊重してほしい」と訴えた
http://www.nikkei.com/content/pic/20170607/96958A9E93819688E2E59A9D938DE2E5E2E4E0E2E3E5E2E2E2E2E2E2-DSXMZO1741649007062017000001-PN1-2.jpg

JASRACは作詞・作曲家が持つ楽曲の著作権の使用料徴収を代行する一般社団法人。受講料収入の2.5%を徴収するのは「JASRACの管理する著作物を利用した講座」とする。
渡辺俊幸理事は「先生が指導のために演奏するものも、生徒が練習で演奏するものも含む」と説明した。

10月から具体的な案内を音楽事業者に通知する。当面は楽器店や楽器メーカーが主催している約9000の音楽教室が対象となる見込みで、徴収が進めば個人の音楽事業者にも対象を広げる。
音楽教室での楽曲の演奏利用をめぐっては、JASRACと教室側の主張が食い違っている。

ヤマハ音楽振興会(東京・目黒)や河合楽器製作所が参加する「音楽教育を守る会」は、音楽教室での演奏は著作権法で定める「演奏権」には当たらないと主張。
使用料の徴収は無効としている。5月30日に都内で総会を開き、7月にも使用料の支払い義務がないことの確認を求めて東京地裁に提訴することを決めた。

一方、JASRACは7日に開いた記者会見で会長で作詞家のいではく氏が登壇。「クリエーターに対する敬意を世の中にもっと持ってもらいたい」と発言した。
作曲家の渡辺俊幸理事は「ヤマハさんや河合さんは音楽文化に貢献されてきた企業。訴訟を避けて、どうにか話し合いの場についていただきたい」と語った。(佐藤浩実)

配信 2017/6/7 18:35
日本経済新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ07HOA_X00C17A6000000/

★1が立った時間 2017/06/07(水) 19:17:31.90
前スレ
【JASRAC】「クリエーターに対する敬意を持ってもらいたい」 音楽教室から使用料徴収 受講料の2.5% 18年1月から★4
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1496847171/

by びんたん次スレ一発作成

161 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:13:13.65 ID:BMpt4tEvO.net
そのうち校内合唱コンクールにまで課金してきそう

162 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:13:30.34 ID:LfOPvSzB0.net
こんなにナチュラルに鼻で笑っちまう話も珍しいな。
独占に胡坐かいてる糞の代表みてーな会社がよう言うわ

163 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:14:16.29 ID:cqdJXvul0.net
音楽教室からとっても、今後のプロ用楽器の価格に付加されます。

164 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:14:47.63 ID:EOkNBVt70.net
ただの隙間、JASRAC
日本は酷いもんだな

165 :47歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB :2017/06/08(木) 03:14:50.08 ID:nPkFWD/o0.net
クリエーターに敬意払えって

そのクリエーターになろうとする金の卵潰して  何言ってるんだこの馬鹿は????

166 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:15:32.66 ID:vMNE4Ewv0.net
やめるのが一番いいだろうな
やるとしてもせいぜい曲の紹介ぐらいならできるかどうか
あとは各自家で練習してねぐらいのところ
実際の奏法だとか音作りの仕方とか
楽曲の構成や進行や
アマチュアとかの曲でもいいと思うけどね練習やるのも
正直ヘーコラしてまでやるほどの執着心は持てんな
結局のところ他人なんかあてにできない

167 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:15:37.28 ID:rXeXsj6G0.net
李大白

168 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:15:37.31 ID:YYk9kfur0.net
>>161
それ、詳しくは忘れたけど、文化祭系の入場料や賞金、商品によっては
マジ取られるんだぜ

169 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:15:40.43 ID:qBYyYEiS0.net
>>158
ただのいちゃもんだな
払いたくないから文句言ってるだけ

170 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:16:08.66 ID:63Z37+eM0.net
>>受講料収入の2.5%を徴収

↑なにこれ

171 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:16:17.53 ID:GQ9FuLbVO.net
>>161
あれも払うべき
野球の応援なんかもね

172 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:16:38.25 ID:yk+ORzMc0.net
当のクリエーターがJASRACの管理を拒否ったらどうなんるかね?

173 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:17:16.07 ID:TJ/3Q0BN0.net
>>160
まあ、単純に考えて、コストかかりすぎるだろう。
レコード会社はもちろん、利用者(たとえばカラオケ事業者)にとっても。
結果としてそのコストは消費者に跳ね返るだろうが、jasに金を渡さないためならその分、高い金を払うということなのかな。

174 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:17:19.63 ID:cqdJXvul0.net
>>170
徴税権は国か地方自治体しかないはずなんだけどね。
頭おかしいとしか。

175 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:17:45.01 ID:OAWZPB4f0.net
>>172
拒否ってかクリエイターが申し込む立場だからw

176 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:19:04.14 ID:7ykUvxW10.net
>>161
それは法律に著作権の制限で明記されてるから
どうやっても請求してくることはない
ただし学外に出たりすると今でも請求してくる

177 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:19:05.21 ID:vMNE4Ewv0.net
JASRACに入る収益ゼロで全部権利者に収益回すならエエわな
それぐらいやって徴収料抑える努力ぐらいしろ
JASRACに利益があるというのがそもそもおかしい

178 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:19:16.35 ID:OAWZPB4f0.net
>>173
カスラックの取り分があるだろ
カスラックが儲け出してんならそれより高くなるわけない。

179 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:19:25.70 ID:FDG+CepR0.net
日本どんどん終わってるな
自由がどんどん失われていく

180 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:19:27.05 ID:nwWUfiny0.net
著作権料を徴収するときのジャスラック

              ,.. --‐'"ヽ、 
         ,.∠´,,.. -‐/ヾ_\ 
      ,,..-'"  _,,..===,`'  ,-、゙ヽ. 
     /,   ,.. -‐<__,{  ,(´  `ヽ、 
    (´ォi ゙r-‐''"´ ̄ { ,/´' ,   ', ゙i 
    'ミーぅ∪'      ∨   ヽ. リ  リ 
    `ー'′       人、,.-、..ヽ,  '   
                / ,'   { r,( ジャωス)   
             /'     !∨/:`ニニ´/ ̄ヽ 
               i ゙i       /`ヽ、_,,. `ヽ´ ヽ  
           .ハヽ   ノ__,.-、  `Y´ `ヽ   ', 
               !. {  `,r-{´、 ,..ーヽ ヽ{. ,,..- 、:_   リ 
             /!ゝ、  ゝ_ヘ‐'_,..-'"ヽ、._/´_,,. _ ゙ヽ_,ハ 
            / ハ.(`},、   `ヽ.-‐''',.ハ _ ̄ 、.  ヽ、,リ 
          /', ヽ、゙i、ヽ.   },`=彡ヾ、 、.  、  ∨ 
       / ヽヽ、 } ヽ}゙¨`)ヒニ彡>、   `` 、.ヽィノ 
      /:  ヽ.  ヽ. イ /´'''7´  \.ヽ `ヽ、_ノ


著作権料を作者に分配するときのジャスラック

 フ゜ッ ∩  
  ℃ゞノ ヽ(カωス ) 
  ⊂´_____∩ 

181 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:19:32.18 ID:GQ9FuLbVO.net
ジャスラックが不透明すぎるんだよ

182 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:20:34.17 ID:dPTnuc/h0.net
色々見てたけどストラヴィンスキーとか
ショスタコーヴィチはまだ著作権切れてないんやな
どこが管理してるのかは知らんが

183 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:20:59.65 ID:RdnazTEM0.net
>>161
動画とか録音した媒体を販売したりする学校は払ってる
うちの子の幼稚園時代はまだ証紙があったから貼られてた

184 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:21:07.78 ID:YYk9kfur0.net
>>177
公益性が無いから、一般社団法人w

185 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:21:27.40 ID:TJ/3Q0BN0.net
>>178
jasの取り分よりレコード会社等が著作権料徴収のため支払うコストの方が少ないから
jasに委託するわけだろ。
わざわざより多くの費用をかけてjasに委託しているとか、いくらなんでもレコード会社馬鹿にしすぎだろう。

186 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:21:56.66 ID:/5u69f4C0.net
文科省は問題多いな
一度解体したほうがいい

187 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:22:40.11 ID:cqdJXvul0.net
まずヤマハは楽器の音を著作物か何かで登録すべき。
商魂クリエイターに無料でつかわせんな。

188 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:22:57.29 ID:1IYHX3Ma0.net
>>154
そいつ所属レコード会社からアーティストに給料が出てないと思ってるんだろ
マネージャーや、宣伝費用もたぶんボランティアなんだろ

189 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:23:10.43 ID:zXhXwjNi0.net
クリエイターにちゃんと払ってないだろ?
この会社さ

例えばカラオケが全国何曲どこで歌われたのかとか、
各クリエイターは把握してんのかね?

190 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:23:13.63 ID:swZGvsPm0.net
月あたりの月謝を100円に値下げで解決。
テキトーにオプション割り当ててこれまでの月額にする。刃を向けられた関係者各位はこの問題に関してはこれでwin-win

191 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:23:48.36 ID:TJ/3Q0BN0.net
別にjasの全部が全部正しいとは思わないけど(所詮単なる著作権徴収代行業者以外の何物でもないわけだし)、
ここでjasを叩いている人間は、どうなったら満足するんだ。

アーティストに直接著作権料を払えば納得するということなのかもしれないが、当のアーティストが
「自分で徴収するなんてそんなめんどくさいことしたくねえ」といっているんだから、どうしようもないじゃん。

192 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:23:55.17 ID:QLoFkimA0.net
youtubeから徴収したらいいやん
カスラック

193 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:24:00.38 ID:Awzik88w0.net
おいおいカスラックはクリエイターに金やらずに自分らで使い切っているだろ
クリエイターの成果にタダ乗りしている金儲けして癖に
敬意をなどと宣う精神構造が完全に朝鮮人気質だな
21世紀にもなってこんな分かりやすい悪党が跋扈しているなんて進歩しねえな

194 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:24:42.65 ID:YYk9kfur0.net
>>186
どういう訳か、今、朝日新聞とスクラム組んで抵抗しているからwww

195 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:25:33.39 ID:iuVBD4AJ0.net
クリエイターを食いモノにしているお前が言うな

196 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:26:18.72 ID:t0dojiAZ0.net
カスラックはクリエーターではない

197 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:27:13.58 ID:QdHjHis30.net
>>191
そもそもアーティストは契約時に「音楽教室からも徴収しろ」なんて契約はしてない。
ジャスラックはアーティストと再契約する必要がある。

198 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:28:27.64 ID:cqdJXvul0.net
>>191
ヤマハの楽器使って著作物作ってる以上、図々しいんだよ。

199 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:28:43.16 ID:mB6zbTCX0.net
>>133

むしろ何でジャスラックが徴収かけるんだ?

200 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:28:56.32 ID:OAWZPB4f0.net
>>191
だからカスがやってる事をレコード会社が共同でやればいいだけだろ。
カスラックの運用そのまま使えば安くなる事はあっても高くなる事はない。

201 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:28:58.75 ID:4iJVUTaN0.net
なーにが話し合いで、だよ
じゃあビデオソニックへの訴訟も取り下げろやカス

202 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:29:30.65 ID:jsGyYx/UO.net
また朝鮮系の、身内贔屓とかのやつ?

203 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:29:40.11 ID:TJ/3Q0BN0.net
>>197
いや、権利は委託しているから、アーティストが個別的案件についてどう思うかは関係ないよ。
簡単に言えば、「この権利預けるから、できる限り有効に使ってね。利益の内、xパーセントはおたくに差し上げるから」
という契約結んでいるから。

204 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:29:54.26 ID:GQ9FuLbVO.net
小林亜星の時に解決しておくべきだった

205 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:30:08.79 ID:M6f/bsnn0.net
催眠商法かな

206 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:30:35.44 ID:0ILNJEOv0.net
NHKの受信料みたいにエゲツナイやり方になってきたな
とにかく難癖付けて金をむしり取ってやろうと必死すぎるだろ

207 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:31:48.31 ID:aPjEBZTW0.net
クリエーターの中にも音楽教室での著作権は不要という方はいる。
その方の敬意はシカト。

208 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:31:51.63 ID:1IYHX3Ma0.net
>>190
音楽教室の売上に対しての2.5%だから
隣で別会社の5900円のたこ焼き買って音楽教室100円じゃないと逃げきれない

209 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:32:42.11 ID:RdnazTEM0.net
>>197
アーティストとやらは音楽出版社に権利を譲渡していて
JASRACとの契約に意見を言うのは勝手だけど権限はない人が大半

210 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:32:51.97 ID:V0syvIwG0.net
敬意=金ってのがまずおかしい

著作物の使い方は著作者の意思が最大限反映されるべきだろ
カスラックが著作者の意思をくみ取ろうとしているようには見えない

211 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:33:28.66 ID:OAWZPB4f0.net
>>208
教室をレンタルスタジオにすればおけ

212 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:34:24.19 ID:TJ/3Q0BN0.net
>>200
別にそれでもいいけど、結局jasと同じことになるだけだろ。
当たり前だけどレコード会社はできる限り利益を得たいわけだし、著作権料の取り立てが
今より緩くなるとは思えない(そうなれば著作権者からの突き上げを食らう)。
レコード会社共同で、ということとなると決起良くは別法人を作るんだろうし、コストが少なくなると考える理由もたいしてなかろう。
それにレコード会社と契約してない連中はどうするんだ。ニコニコ動画とかで曲上げている奴とかもjasに登録していたりするだろう。

213 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:34:44.62 ID:huIs7FBT0.net
で、JASRACの上の方の人間は日本人なのかい?

すんげ〜キムチ臭いんだけど

214 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:35:12.86 ID:a3TYXd54O.net
おまゆう
敬意=金かよ

215 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:35:17.15 ID:jsGyYx/UO.net
JASRACは 従順な管理人ではない。とゆうことか‥

216 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:35:47.70 ID:cqdJXvul0.net
音楽教室を無料にして、楽器使用料として著作権者に請求
これを先生に分配して支援すれば問題ない。

217 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:35:51.43 ID:TJ/3Q0BN0.net
>>210
そりゃ金だろう。金がほしいからjasに権利委託しているわけだし。
金がほしくないなら、そもそもjasに権利預けずに「著作権フリーです」とでも言えば良いだけだし。

218 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:36:11.17 ID:YzyljstP0.net
JASRACは「音楽」を「音苦」に変えてきた。
だから今は動画でよく流れる音楽はフリー素材っばかり。
そういう曲の方がなじみの深い曲になってきた。

219 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:36:41.68 ID:GQ9FuLbVO.net
「音楽教室が得た受講料の2.5%」てのがもうどんぶり勘定なんよ
クラシックばかり演る人もいるし
流行りのポップス大好きな人もいるんだし

220 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:36:45.87 ID:V0syvIwG0.net
>>212
レコード会社が利益を得たいのはそうだが
著作者からの突き上げは違うな

カスはクリエーターとか言っているけど
実際に気にしているのは顧客であるレコード会社であって
クリエーターではない

221 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:36:57.28 ID:ok539PXc0.net
で、お前らは何割がめんの?
なんでこいつらその一番大事な所は
ひた隠しにすんだ?

222 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:37:02.02 ID:m4FTOb1s0.net
カスラックの役人報酬が増えるだけだろ
クリエーターに何の還元もない

223 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:37:29.06 ID:vMNE4Ewv0.net
そこまでめんどくさいなら特にプロの楽曲にこだわる気にはなれんな
音楽に対して自分なりの楽しみをそれぞれが見いだすしかないんだろう
沢山の人が集まって何か一つのものに、っていう時代は終わる

224 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:38:20.11 ID:TJ/3Q0BN0.net
なんでここの連中は、「アーティストは本当はお金ほしくないけど、jasが無理矢理取り立てているんだ」
みたいな小学生みたいな幻想をアーティストに抱いているんだ。そんなわけなかろうに。
別にjasと契約しなきゃいけない法律があるわけでも、著作権(あるいはその一部)を放棄だってできるのに、
jasに預けているんだから、金がほしいに決まっているだろうに。

225 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:38:22.52 ID:izXWmLmT0.net
クリエイターが便利なイイワケに利用されているなw
クリエイターなんざ屁とも思っていないからこういうこと平気で言えるんだよ。

226 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:38:56.80 ID:44gth1eg0.net
2.5%てボッタクリすぎだろwww

227 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:39:12.14 ID:OAWZPB4f0.net
>>212
あんた頭良くないね
レコード会社はレコードが売ったり収益叩きだす物はあるの。一方のカスは他に収益モデルが無いから範囲を広げようとして醜態晒してんのが今の状況。
あと、合同で作るからってレコード会社に縛られるとは限らんだろ。

228 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:39:42.94 ID:PLicDjxF0.net
講師が曲作ればいいんじゃね?

229 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:40:28.82 ID:TJ/3Q0BN0.net
>>220
そもそもjasはレコード会社と契約しているか?
厳密には、契約相手は音楽出版社になるはずだが。
で、たいていの場合、元々の権利者は音楽出版社に権利をほとんど委譲しちゃっているしな。

で、jasの会員の少なからぬ部分は原権利者なんだから、当然権利者の突き上げがあって今のjasがあるわけだろう。

230 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:40:51.82 ID:Won6ASLe0.net
音楽教室の生徒が「公衆」になるとか、一体どんな理屈だw

231 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:41:06.08 ID:qBYyYEiS0.net
>>228
そうすればJASRACに使用料払わなくていいからね
使用料払うの嫌ならそうすればいいのに

232 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:41:17.69 ID:TJ/3Q0BN0.net
>>227
それがなんの反論になっているのかさっぱりわからんが。

233 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:41:38.76 ID:8fM0JmAL0.net
で、2.5%からいくらJASRACが懐に入れるの?

234 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:42:27.25 ID:q6LLiGe+0.net
なんで今になって言ってきたんだろう

235 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:42:37.48 ID:M2i65WoE0.net
安倍さん!何とか言ってやって!

236 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:43:03.19 ID:BMpt4tEvO.net
かすめたカネはちゃんとボブ・ディランさんに送ってんの?

237 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:43:34.89 ID:GQ9FuLbVO.net
入会金たっぷりで受講料ゼロ円でいい

238 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:44:08.49 ID:8fM0JmAL0.net
>>228
曲が似ているとか言っていちゃもん付けてくるんでしょ?

239 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:44:23.30 ID:1IYHX3Ma0.net
>>211
音楽教室じゃなくて趣味の集まり、そこに金銭の流れは有りませんってしないと無理だよ

それと演歌歌手の後ろで三味線弾いてる人達ってほぼボランティアなの知ってた?

だからなのかな?三味線教室にカスが介入してこないのは

240 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:44:26.73 ID:XPtib2Mh0.net
もう楽曲作る為の機材作るのやめたらいんじゃね

241 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:45:15.05 ID:OAWZPB4f0.net
>>232
わからんならいいよ
ところで著者の突き上げって何?
まさか今回の話が著者者からの要望だと言いたいの?

242 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:45:17.04 ID:y6ifgXjK0.net
>>231
講師が作ってもJASRAC登録してたら取られる

243 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:45:51.51 ID:VDdjtmSL0.net
過去の判例からだと音楽教室が負けるんじゃない?

最高裁が愛知県下の社交ダンス教室の上告受理申立てにつき不受理決定
名古屋高裁のJASRAC勝訴判決が確定

 最高裁は、9月28日、愛知県下の社交ダンス教室(7事業所)と日本音楽著作権協会(JASRAC、理事長・吉田茂)との間で争われていた
著作権侵害差止等請求事件について、ダンス教室側の上告受理の申立てにつき受理しない旨の決定をしました。最高裁のこの決定により
去る3 月4日に名古屋高裁が下した管理著作物の演奏差止めを認容し、総額3,646万円余の支払いを命ずる判決が確定しました。
 最高裁の本件決定は法的判断として当然のものであり、社交ダンス教室内のレッスンでの音楽利用が「公の演奏」に該当し、かつ
「営利目的」のものであるとの判断が確定したこと、また、過去10年分の損害賠償請求又は不当利得返還請求が認められたことは、JASRACの
今後の演奏権の管理業務にとって意義深いことと言えます。社交ダンス教室の適法利用率は、経営者側の上告受理申立てにより裁判が
係属していたこともあり、まだ高い水準にはないのが現状ですが、適法に運営しているダンス教室との公平性を維持する観点からも
本決定を機にさらに適法利用率の向上に努めたいと考えています。

【事件の経緯】
(1) 2002年5月31日
愛知県下の社交ダンス教室に対し、JASRACが管理する音楽著作物の演奏差止めと損害賠償を求める本案訴訟を提起。
(2) 2003年2月7日
第一審判決(名古屋地方裁判所)
名古屋地裁は社交ダンス教室経営者らの著作権侵害を認め、管理著作物の演奏差止めを命ずるとともに、損害賠償については
JASRACの全請求(過去10年分)のうち、不法行為に基づく過去3年分の使用料相当額(総額1,754万円余)の支払を命ずる一部認容判決を下す(双方とも控訴)。
(3) 2004年3月4日
第二審判決(名古屋高等裁判所)
[判決要旨]
1. 社交ダンス教室の顧客は、著作権法上「特定かつ少数の者」ということはできず、社交ダンス教室内における録音物の再生演奏は
「不特定かつ多数の者」に対するものであるから、著作権法22条にいう「公の演奏」にあたる。
2. 社交ダンス教室の営業は、著作権法施行令附則3条にいう「その他フロアにおいて客にダンスをさせる営業」にあたるから、
著作権法附則14条の廃止前においても同条が適用されることはない。
3. 社交ダンス教室の経営者は、JASRACの請求から遡って3年間は不法行為に基づく損害賠償義務を、それ以前の7年間は不当利得に基づく利得返還義務を、
それぞれ負う。
(4) 2004年3月16日
社交ダンス教室の経営者側が名古屋高裁判決を不服として最高裁に上告受理の申立て。
(5) 2004年9月28日
最高裁が社交ダンス教室側の上告受理申立てを棄却。

244 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:46:32.61 ID:pzoDcPLM0.net
そもそもJASRAC登録しないとまともに曲を売ることができないようになってるからな
業界の会社が絡んだりする以上そこに権利者の意思が介在する余地はない
まあ独占禁止法違反

245 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:46:35.30 ID:V0syvIwG0.net
http://www.jasrac.or.jp/contract/trust/condition.html

>JASRACと著作権信託契約を交わすと、著作権がJASRACに移転しますので、
>ご自身で作品をご利用になる際も、原則としてJASRACへの利用申込が必要になります。

ワロス

246 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:46:38.73 ID:TJ/3Q0BN0.net
>>241
当たり前だろうに。
jasの会員の大半は著作権者なんだから。
著作権者の大半が反対しているのであれば、実現してないだろう。
そんなこともわからんのか。

247 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:48:40.42 ID:OAWZPB4f0.net
>>239
いやいや、もっとシンプルだよ
コーチはスタジオでやります。
コーチ代は100円ですが、スタジオ代は2900円になります的な分け方やれば教室の売上にはならんよね。もちろん別法人で。

248 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:49:24.52 ID:4iJVUTaN0.net
クリエイターに敬意を、じゃねーよカス
音楽教室の生徒がまさに将来のクリエイターだろうが
目を摘むような真似すんじゃねえ!
はよ死ね、カスラックのゴミども

249 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:50:09.38 ID:V0syvIwG0.net
>>246
カスの契約でいえば契約期間中に著作者に確認取る必要性なんてなさそうだけどな

で、レコード会社の傘下にいるクリエーターにそんな反対の声揚げるほどの力持ってる人が
どれほどいるでしょうか?

実質、レコード会社の意思だろ

250 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:50:25.09 ID:OAWZPB4f0.net
>>246
前の人も書いてるけど委託の意味知ってる?
嫌なら抜ければいいという立場なんだけど?

251 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:51:50.62 ID:4iJVUTaN0.net
>>191
>ここでjasを叩いている人間は、どうなったら満足するんだ


ボッタクリ価格を見直して安くしろ、ばーか

252 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:52:02.92 ID:7L+yHPj80.net
売り上げからのパーセントってヤクザかよw
ナワバリ入ったから金よこせ、なカツアゲと一緒でワロタ
もっとスマートに著作物を使用した際に徴収しろよ
方法は思いつかないけどな

253 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:52:11.10 ID:vMNE4Ewv0.net
まあどのみち少子化で市場が小さくなるのは間違いないし
金とれるときにとっておこうぐらいのもんだろう
今の音楽業界がこの先も発展すると本気で思ってるやつがいるなら病気だからそいつは

254 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:53:02.18 ID:gvBdN/3l0.net
これは違うだろ
次代の音楽を担う若者に対してなにやってるの??
逆に無料にして音楽家を育てるくらいの感覚じゃないとダメだろ
こいつらのバックはヤクザなのか?

255 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:53:13.31 ID:GQ9FuLbVO.net
クリエイターに正当な振り込みを!

256 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:54:55.00 ID:uxcJSCdU0.net
他人のふんどし感。

257 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:55:20.66 ID:RdnazTEM0.net
>>249
大半の作者は著作権のうち譲渡できない権利以外は全て譲渡している
だから大抵の場合、権利者というのは音楽出版社のこと
クリエーターとかいいながら日本では放棄も譲渡も出来ない
著作者人格権と同一性保持権しか持ってない

258 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:55:48.31 ID:yGXNRFF00.net
結局ジジイの懐に入るだけのやつか
あほくさ

259 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:56:31.97 ID:TJ/3Q0BN0.net
>>249
そりゃいちいち権利者に確認は取らないだろう。
あと、正確にはレコード会社じゃなくて音楽出版社な。
音楽出版社はたいていの場合原著作者から譲渡されて権利持っているんだから、
彼らの声が強くても何か問題があるとも思えないが。

>>250
何言っているか全然わからん。

260 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:56:45.25 ID:BUdiGysD0.net
JASRACの役人のインタビューがめちゃくちゃ威圧的で偉そうだったな すげえ感じ悪いの

総レス数 1001
241 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200