2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【JASRAC】「クリエーターに対する敬意を持ってもらいたい」 音楽教室から使用料徴収 受講料の2.5% 18年1月から ★5

1 :カカカ ★:2017/06/08(木) 02:00:13.13 ID:CAP_USER9.net
日本音楽著作権協会(JASRAC)は7日、同協会が管理する著作物を音楽教室で演奏する場合に、音楽教室が得た受講料の2.5%を徴収する使用料規定を文化庁に届け出たと発表した。
2018年1月1日から実施する。この規定については音楽教室側が無効と主張し、7月にも東京地裁に提訴する方針を決めている。
現状で両者の協議はなく、議論は平行線をたどっている。

JASRACは7日に記者会見を開き会長で作詞家のいではく氏(左)が「クリエーターを尊重してほしい」と訴えた
http://www.nikkei.com/content/pic/20170607/96958A9E93819688E2E59A9D938DE2E5E2E4E0E2E3E5E2E2E2E2E2E2-DSXMZO1741649007062017000001-PN1-2.jpg

JASRACは作詞・作曲家が持つ楽曲の著作権の使用料徴収を代行する一般社団法人。受講料収入の2.5%を徴収するのは「JASRACの管理する著作物を利用した講座」とする。
渡辺俊幸理事は「先生が指導のために演奏するものも、生徒が練習で演奏するものも含む」と説明した。

10月から具体的な案内を音楽事業者に通知する。当面は楽器店や楽器メーカーが主催している約9000の音楽教室が対象となる見込みで、徴収が進めば個人の音楽事業者にも対象を広げる。
音楽教室での楽曲の演奏利用をめぐっては、JASRACと教室側の主張が食い違っている。

ヤマハ音楽振興会(東京・目黒)や河合楽器製作所が参加する「音楽教育を守る会」は、音楽教室での演奏は著作権法で定める「演奏権」には当たらないと主張。
使用料の徴収は無効としている。5月30日に都内で総会を開き、7月にも使用料の支払い義務がないことの確認を求めて東京地裁に提訴することを決めた。

一方、JASRACは7日に開いた記者会見で会長で作詞家のいではく氏が登壇。「クリエーターに対する敬意を世の中にもっと持ってもらいたい」と発言した。
作曲家の渡辺俊幸理事は「ヤマハさんや河合さんは音楽文化に貢献されてきた企業。訴訟を避けて、どうにか話し合いの場についていただきたい」と語った。(佐藤浩実)

配信 2017/6/7 18:35
日本経済新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ07HOA_X00C17A6000000/

★1が立った時間 2017/06/07(水) 19:17:31.90
前スレ
【JASRAC】「クリエーターに対する敬意を持ってもらいたい」 音楽教室から使用料徴収 受講料の2.5% 18年1月から★4
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1496847171/

by びんたん次スレ一発作成

2 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:01:24.85 ID:Ty+TZUGC0.net
それでクリエイターには何円渡るの?

3 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:03:19.64 ID:gsfP904y0.net
敬意ってなにかね

4 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:03:31.61 ID:qBYyYEiS0.net
>>1
Q8.クラシック楽曲を使っても対象となりますか? 
A.クラシック楽曲などの著作権が切れた楽曲のみを演奏する場合は管理の対象となりません。

http://www.jasrac.or.jp/smt/news/17/0227.html

これがJASRACの公式な回答。
クラシックなどの著作権が切れてる楽曲だけなら払わなくていい。

5 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:04:06.87 ID:j8GRxU8C0.net
もしかして小中高学校からも既に取り立ててるの?

6 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:04:13.44 ID:O6RUrT810.net
聞きたくない音楽を聴かされる事も多いのに敬意なんかもつかよ

7 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:04:25.76 ID:4nZVZu1T0.net
JASRAC工作員大杉

8 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:04:50.03 ID:lxphCeJa0.net
JASRAC職員が沸いてると聞いて来ました
JASRAC職員さんが死にますように

9 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:05:26.99 ID:KkFjJtGL0.net
カスラック潰れるべき!

10 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:07:53.78 ID:qyoucT8F0.net
ボーナスが8ヶ月分だってなあ

11 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:08:04.88 ID:N14kHqDC0.net
クリエーターに敬意を表すのにお金払うのは吝かではないが、JASRACを通すのはイヤだ

  

12 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:10:10.60 ID:uaZ+9F6E0.net
クリエイターは望んでないけどな

13 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:11:05.07 ID:M5+ZYixZ0.net
>>1
クリエーターを尊重するなら
クリエーターへの還元額を全て公開しろ

14 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:11:14.78 ID:qUJCCWW+O.net
まあ音楽教室って弾きたい曲を習いに行くんじゃなくてどんな曲でも弾けるようになるための技術や知識を身につけにいく場所って感じだよね(´・ω・`)

15 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:11:29.54 ID:sLW5pfBQ0.net
ニュースソースが足りてないのかもしれんが、受講料の2.5%てお前www
売上の2.5%ブン取っていい話あるわけねえだろナメてんのかwww
しかもどの講義がどの楽曲使ってるのかどうやって分別すんだよwww
バイエルでも金取る気か死ねwwwwww

16 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:11:29.62 ID:Jmy/XABG0.net
前スレ
>974
名無しさん@1周年 2017/06/08 01:58:51
駐車場で遊ばせんなっつってんのに守らないヤマハのグループレッスンの親子たちは値上げを期に退会したらいい(´・ω・`)


わろた。これもいらつくよなw

17 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:12:00.31 ID:GE+gYIR/0.net
講師の演奏だけでなく、生徒の練習も対象になるのか。
これはびっくりだなぁ

18 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:12:17.76 ID:3c68Yc8f0.net
著作権切れの名曲じゃ食いつかないしな
最初はいいけど弾かなくなるんだよ
プロが弾いてるからな、上には上がいてひたすら自分の才能の無さを感じるだけだからつらいんだわ
そこへいくとJPOPなんか気軽に弾けるからいいんだわ
だから払うべきだよな

19 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:12:45.64 ID:ivchzB0Z0.net
あれだろチンピラがよくやる法外な要求突きつけて本当の要求飲ませるやつだろ
流石にこれが妥当だとかそのまま通ると思ってるわけない

20 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:13:04.66 ID:utr23ZGJ0.net
>>11で言いたいことが書かれていた
JASRACがなくなれば何の問題もない

21 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:13:35.68 ID:TQIfuvoZ0.net
>>12
クリエイターとやらはカスラックどうこうよりも個人事務所にするかしないかのほうがでかいだろ
ロードなんかすげえ儲かったけど他のやつは売れてもそこまでもらえない

22 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:13:55.09 ID:RdnazTEM0.net
>>18
確立された練習方法が上達の最短距離
と気がつくのは挫折した後w

23 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:14:26.05 ID:NfNOOY/l0.net
沸いてる上に嘘張り付けてる模様
使ってないなんて誰が決めるんだよ

24 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:14:30.97 ID:bAhOiewS0.net
ヤマハも音楽出版社もってるからクリエイター側と言えばクリエイターだよね

25 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:16:37.67 ID:RdnazTEM0.net
>>24
ここの人たちが言ってるクリエイターとやらは
管理業者じゃなくて製造業者のことだろう
製造業者が管理業者に権利を譲渡してるとか知らなさそう

26 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:16:39.70 ID:tyC5WhCP0.net
>>1
お前ら、寄生虫じゃん。

27 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:16:48.93 ID:Cr7oXIc10.net
>>1
JASRACを仲介しない敬意の表し方をJASRACは大至急開発するように

28 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:16:55.57 ID:LQV14XZ70.net
クリエイターには敬意を、金は俺達に byJASRAC

29 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:17:07.80 ID:ca3t8rct0.net
徴収のコースに
音楽教育用を作ればいんじゃね
教育用なら無償提供を希望するアーティストもいるだろうし
そゆ人の著作物は比率0にすれば

30 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:17:11.67 ID:pOtWfyeD0.net
http://i.imgur.com/Y5y9BeM.jpg

31 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:17:15.33 ID:YYk9kfur0.net
奥の手としたらヤマハがレッスン用楽曲として作曲家と直接契約することだな

32 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:18:20.99 ID:aTsAYiyS0.net
もう音楽を積極的に聴く人も減ってるし
子供を音楽教室に通わせる家庭も絶滅寸前なのにw

楽器なんかよりスポーツや将来に役立つ英語を習わせてるっつーの
芸術分野なら造形の方がまだ役に立つしな

この井手だか渡辺だかは数十年前で時が止まってるんだろう
いまだにみんな音楽が大好きで、好き勝手に使いまくってると思ってるんだろう

もう音楽産業じたいが斜陽なのに

33 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:18:51.98 ID:qUJCCWW+O.net
>>16
ほんと酷いのよ

外で井戸端会議せずにさっさと帰れって何度注意されても皆全く言うこときかないし他でレッスンやってるのに扉の真ん前でワイワイガヤガヤずっとやっていたり
最悪(´・ω・`)

34 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:20:04.28 ID:pglf98150.net
教室
 
  将来の顧客という観点は無いのか?  乞食利権団体。

35 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:20:35.80 ID:1IYHX3Ma0.net
これ純利益の2.5%にしたら総売上の1%を遥かに下回る金額になるんだろ?
学校は利益を追求してないから著作権フリーなら
音楽教室の利益の部分に2.5掛けろって話
また個人でしてるのなら税理士雇ってみ、上手に腹の痛まない赤字にしてくれるし
個人経営の会社にしてんなら、赤字補てんとか言う更に腹の痛まない魔法をかけてくれるよ

36 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:20:35.98 ID:a83bpDq30.net
クリエーターに経緯とかどの口が言うか
お前ら寄生虫じゃん

37 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:22:41.68 ID:aTsAYiyS0.net
>>33
でも貴重な客だから強く言えないんだろ?

38 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:22:43.28 ID:7QCDG33+0.net
売上の2.5%とか暴利すぎるwwwwフランチャイズ料かよwww 0.1%ぐらいだと思ってた

39 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:22:53.03 ID:qUJCCWW+O.net
渡辺さん、曲は好きだけどなんでこんなんになっちゃったんだろ
NHK御用達作曲家って感じもあるからNHKだと繋がり的に電通とかとにかく悪いイメージしかない(´・ω・`)

40 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:23:06.30 ID:S5lvntvD0.net
先に著作権料を徴収できる立場になった者がこの世の音楽を独占し
金をあつめ、次の世代の子供達の音楽才能を潰して永遠い金を
集めるシステムだな。

41 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:23:35.61 ID:JaPMdnCc0.net
そのうちJASRACなしでも権利関係を管理できる時代がくるんだろな

42 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:23:48.65 ID:Z/4OOMVv0.net
演奏者への敬意は払ってんのかね?演奏者は毎回作業してんのに、作曲者1回だけじゃねーかw
なんで2.5%ももってくんだよ?

43 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:23:54.76 ID:ZYuZ8H6C0.net
>>31

そういや、こないだたまたま見たヤマハ音楽教室のCMは、昔のポプコン入賞曲
を使ってたような気がする。そういう方向でヤマハにゆかりのあるアーティストと
直接契約したりとか考えてんのかな?

44 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:23:57.57 ID:EynKENTM0.net
こいつら解体しようぜ。

45 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:24:05.82 ID:pOtWfyeD0.net
音楽の振興と普及に全く役立っていないのがJASRAC

46 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:24:17.36 ID:JskdW9+i0.net
誰か書いたろうけど、一番敬意を持ってないカスラック幹部

47 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:24:21.88 ID:l0D9mmtI0.net
(´ ꙨꙪꙩ`)
http://i.imgur.com/HzdKhKR.jpg

48 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:24:39.36 ID:WVORGeFX0.net
JASRACも社員食わせないといけないもんな
500人ぐらいいるんだろ?
儲け過ぎて大きくなり過ぎたんじゃないの?

49 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:25:06.96 ID:yYnOHlmE0.net
あ、これジャスラックが言ってるの?
だったらお前ら徴収する側は薄給でボーナスもなくプレハブ小屋の最低限の設備で仕事しろよ
クリエーターにちゃんと還元しろ

50 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:25:20.72 ID:0ZNkbam50.net
泡沫クリエイター達を一番侮辱し続けてるお前が言うなJASRAC

51 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:25:20.88 ID:YYk9kfur0.net
楽曲が特定できないから、クリエーターには分配されません
JASRACの手数料収入となるでしょう

52 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:25:52.80 ID:JskdW9+i0.net
まあ、すでに日本では国民皆知るような曲は出てきてないから、
結果論だけど音楽を死なせた戦犯だよなあ

53 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:26:01.68 ID:YTUtVPqq0.net
クリエーターに敬意盛ってるならカスラックの給料減らしてクリエーターにちゃんとカネわたるようにしたら?

54 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:26:02.78 ID:ao4rzQyx0.net
こことNHKはぶっ潰せ!b

55 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:26:12.80 ID:sZSj4VaU0.net
そのクリエイターからも反対意見が出てるんですけど

56 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:26:23.92 ID:lg1jmGBw0.net
だが多くの音楽家もまたJASRACを仲介しないと飯が食えない世の中なのもまた事実よ

57 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:27:04.27 ID:Cr7oXIc10.net
>>41
JASRACに著作権管理手法に関する技術的な優位があるわけでもないし、
単に著作権管理をガメてるだけだしな、ガメてる著作権を使ってやりたい放題

58 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:27:53.56 ID:3c68Yc8f0.net
長い目でみりゃ払ったほうがいいよ
ただ2,5%は喧嘩売ってるから
最初にふっかける手口だけど、こんな舐めたことしてくる奴とは揉めに揉めたほうがいいわ
どっから%出したんだお前って話だよ

59 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:27:54.15 ID:pOtWfyeD0.net
>>47
JASRAC No.054-0025-2
請求しますね

60 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:27:56.93 ID:22A1Bltg0.net
>>57
一行目から現実を見てないんでフイた

61 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:28:01.09 ID:JskdW9+i0.net
>>56
そこは、離反したエイベックスのように皆変わってくれればと思う

62 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:28:03.01 ID:SoKwWdwM0.net
盗っ人猛々しいなw

63 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:28:31.77 ID:qDnUNPe40.net
まず自分たちで手本を見せてくれ

64 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:28:48.25 ID:Cr7oXIc10.net
JASRACにしかできない管理手法といえば、文部科学省の代紋でシノギかけることか

65 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:30:01.45 ID:ldiHvkMx0.net
ファルコムの音楽ならオーケーなんやろ

66 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:30:45.43 ID:aTsAYiyS0.net
ヤマハもクソ
結局最後は楽器を買って買ってに行きつく

67 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:30:49.42 ID:Q6g53ZSR0.net
売り上げの2.5%ってどういう試算で出したんだろうな
適当にもほどがある

68 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:30:57.41 ID:9yJ4kra40.net
アノニマス仕事しろや

69 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:31:02.62 ID:AKO8wrRP0.net
 
http://web.archive.org/web/20170519234157/http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170519/k10010987501000.html
 >政府は19日の閣議で、
 >音楽教室での演奏であっても、公衆に直接聞かせることを目的とし、
 >聴衆から料金をとったり、演奏者に報酬が支払われたりした場合などには、
 >著作権者の許諾を得る必要があるなどとする答弁書を決定しました。

歪曲政権自民党♪〜♪〜♪〜 
 

70 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:31:25.68 ID:JskdW9+i0.net
ほんとになあ
フリージャズ用ピアノ置いてるだけで、喫茶店を閉店に追い込むとか、
経済にも有害なことが過去に多かった気がする

徴収に来るやつはチンピラまがいの脅迫するような態度のカスだし

んで、金がはいらなくなった大昔の演歌大御所(昔はヤクザと懇意だった)に徴収した金を渡し
裏から芸能界支配

正義はどこにありますかね

71 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:31:41.97 ID:Cr7oXIc10.net
>>60
何が現実だよwこの音楽流通が激変している時代に
ろくなIT技術力もねえから包括契約みたいな方式でカツアゲしてるだけだろ

72 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:32:41.10 ID:22A1Bltg0.net
>>71
その2行も全部バカ丸出しだね

73 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:32:53.63 ID:Q8DTqSUQ0.net
敬意大将軍 JASRAC

74 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:33:11.96 ID:qUJCCWW+O.net
>>37
まあ貴重な収入源だろうからね
あまりに酷くなって教室にクレーム入れたけど全然相手してくれなかったからガッカリだった
小さい時から中年になるまでずっと通ってるからわかるけど、まともな子がどんどん質の良いよその教室に流れていってるのが目にみてわかる

75 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:33:16.16 ID:JskdW9+i0.net
>>71
CDで音楽買うのが多数派なのは先進国では日本だけになったね

76 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:33:47.71 ID:Cr7oXIc10.net
>>72
JASRACの人って包括契約の話に敏感だよね

77 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:34:03.13 ID:JskdW9+i0.net
と、いうかAKB?商法でかなり資源をむだにしてんなw

78 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:34:05.70 ID:fI8H61V20.net
安倍、加計学園、JASRAC、全部繋がってるw

加戸守行は、愛媛県今治に加計学園を誘致しようとしてた元愛媛県知事

文科省官僚 → リクルート事件でクビ → JASRAC理事長 → 愛媛県知事(1999-2010)

という自民党とズブズブな利権まみれの爺w

加戸守行
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%A0%E6%88%B8%E5%AE%88%E8%A1%8C

知事退任後
2011年度より大阪国際大学客員教授を務める。
2012年、秋の叙勲において旭日重光章を受章。
2013年1月より教育再生実行会議の委員を務める。

教育再生実行会議
教育再生実行会議(きょういくさいせいじっこうかいぎ)は、第2次安倍内閣における教育提言を行う私的諮問機関

79 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:34:09.89 ID:22A1Bltg0.net
包括契約だけど、利用者の申告制度を設け、ネットでも申告できるようになっているし
通信カラオケもデータで管理してるし、

なんで馬鹿はいつまでたっても馬鹿なんだろうか、それは学習をしないからだよな

80 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:34:39.38 ID:SIVYfDoU0.net
募金詐欺みたいなもんだろう
可哀想な子に愛の手を、とか言いながら金は自分たちのものにするんだよね

81 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:34:44.40 ID:4GbRVevH0.net
>>47
徴収されるよ(´・ω・`)

82 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:34:47.99 ID:/3mijlWn0.net
クリエイターがカスラックに請求しない限り払わないくせに、なにいってんのこいつら

83 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:36:02.50 ID:qUJCCWW+O.net
使用料とるにしても2.5%の根拠が謎すぎて…

84 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:36:51.88 ID:0FV/PJ/v0.net
>>75
実態は握手券にCDが付いてるだけで音楽買ってる訳じゃないぞ

85 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:37:03.34 ID:5jkgVyq60.net
>>71
確かに
しかも優位に立てる理由が独占的に管理してるだけと言う

86 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:37:41.50 ID:oVbjrRVt0.net
日本三大ヤクザ
NHK
JASRAC
国会議員

87 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:37:57.96 ID:vrgX8REg0.net
誠意といえば羽賀研二
敬意といえばJASRAC

88 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:37:59.98 ID:7YVuCg1s0.net
>>1の見出しをみて真っ先に「お前が言うな」って思ったの俺だけ?

89 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:38:35.89 ID:qUJCCWW+O.net
なんか手出して失敗して損失穴埋めするために搾取してるとかじゃないよな(´・ω・`)

90 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:38:49.56 ID:xA8y9y2d0.net
じゃあ経緯払うからその代わり金は払わない、それでいいな?

91 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:39:03.26 ID:7YVuCg1s0.net
どの口でクリエイターに敬意を持てだなんて言ってんだ?
恥を知れ恥を
http://netgeek.biz/wp-content/uploads/2017/02/jasrac-kasu.jpg

92 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:40:33.03 ID:JaPMdnCc0.net
>>79
とはいえ、一つの大きな団体に任せなきゃならない状況が薄れて行けば、自然と離れていくかもしれないね
永遠に今の状況ってのはあり得ないよ

93 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:40:33.93 ID:22A1Bltg0.net
>>91
それ、逆効果のデータだって気付けよ

94 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:40:41.71 ID:7YS1TFz90.net
著作者が使用料を決めろよ
徴収が面倒だからって管理組織がパーセンテージで決めるなよ

95 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:41:32.75 ID:H7WGZfi80.net
>>79
なんかそれ日本的っていうか基本的な方法は変えずに効率よくできるように
匠の技を磨きましたみたいな感じがするよね

96 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:42:55.54 ID:pOtWfyeD0.net
カラオケ歌ってもJASRACから金が支払われないって言ってる人いたよなw

97 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:43:49.55 ID:5jkgVyq60.net
>>92
一つの団体でなくちゃならない理由がないしね
カラオケの会社とかならいくつかの団体と包括的な契約するなんて大した手間でもないし
カスラックが幅を利かせる理由が全くないんだけどバカだからわからんらしいよ

98 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:44:00.74 ID:yPT4MBat0.net
クリエーターにきちんと還元されてるのか?

99 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:44:20.63 ID:KDg6+kl40.net
ポン引きが何を偉そうに・・・('A`)

100 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:44:35.47 ID:wGDRNYB60.net
JASRACは手数料
取り放題やなw

101 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:44:57.61 ID:KQfmKi+z0.net
>>70
正義なんて大多数の幸福のための論理
法律も結局は知識あるもの、改編するための資格をもつものの力で
本当に必要な人には渡らない。

102 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:45:22.12 ID:MtcvQ4mj0.net
×クリエーター
○搾取団体

どう考えても、作ってる側が良しとしてると思えないのだが

103 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:45:27.83 ID:ziKnK/2o0.net
>>79
管理してれば出るはずの数字が
どう考えても出てこないのが問題で
アーティストにちゃんと還元されているなら
例を上げてほしいのですよ
集計結果とか同意があれば公表できるでしょ

104 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:45:31.15 ID:eweWWcEa0.net
いや殆どクラッシックやっているのに、なんでそんなに取るの?

105 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:46:12.36 ID:HRE1PPoM0.net
音楽教室が2.5%

商業的に1000万人以上に音楽ぶっ放してる放送局が1.5%

http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG28H8N_Y5A420C1EA1000/
> 問題とされたのはJASRACがテレビ局やラジオ局と結んでいる著作権の「包括契約」。
>放送事業者が年間の放送事業収入の1.5%を支払えば、300万曲を自由に使える仕組みだ。
>個別の楽曲ごとに使用料を徴収する方式に比べ、放送局に割安になるよう設定しており、ほぼすべて包括契約を結んでいる。

おかしくねーか

音楽をもっとも大規模に商売に使ってるのは間違いなくテレビ
クリエイターへの還元を考えるなら、テレビ局の包括契約料金を値上げするのが一番

106 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:46:24.79 ID:35I6D5yf0.net
>JASRACは作詞・作曲家が持つ楽曲の著作権
あれ?カスラックが著作権を持ってるって言ってた人が2ちゃんにいたけど違うのか?

107 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:46:39.84 ID:bb7iW8m50.net
金のなるクリエイター

108 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:47:37.59 ID:cx+jPDbI0.net
敬意を払ってもらいたいから
金を払ってください

109 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:48:08.30 ID:KzcQCNq70.net
ヤマハとか音楽教室が提訴して
裁判で白黒つけるしかねーな

でもTPPが実現したら
もっと厳しくなるんだぜw

110 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:48:11.67 ID:YYk9kfur0.net
>>98
今回の場合はJASRACが、丸儲けでしょ。著作物の特定ができないもの
教室に、毎月使用した楽曲リストでも出させるなら別だけど

111 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:48:40.98 ID:xyNLkHsa0.net
>>1
そのクリエーターも、昔は音楽教室なんかで練習して一人前になったはずだけどその駆け出しの頃に音楽教室で著作権使用料を払っていたんですかね?

自分達が練習してた頃は払わなかったものを、
一度自分達がアーティストになったら、
後進の若いものたちに払わせるとか頭おかしいやろ

112 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:48:52.11 ID:5jkgVyq60.net
さっきからカスラック擁護がいるが
たぶんそいつは自分がお前らと違って頭が良いと思い込んでるだけの捻くれたバカだろうな
カスラック工作員にしてみれば勝手に犬になってくれてありがとう程度だろう

113 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:49:22.93 ID:S8hOIv4V0.net
演奏者や歌唱者に対する扱いが悪すぎ。

この曲が歌いたいのでは無い。
あの歌手の曲が歌いたいのだ。

114 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:50:19.24 ID:9lNXwMKm0.net
>>74
生徒の継続数も全部成績になるから減らしたら大変
保護者の質を選り好みしてる場合じゃない
まあ楽器店にとって良い生徒というのは高い楽器を買う人だろうね
グランドピアノ、防音室、エレクトーン新機種を毎回買い換える人が素晴らしいとされるね

115 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:50:56.91 ID:PbaMikZU0.net
将来稼いでくれるクリエーター達から容赦なく金をふんだくるとしたら
社会的存在価値はないよ

116 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:52:18.86 ID:u5/m09aD0.net
つかフリー音源使えよ

117 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:53:11.85 ID:Dvo/yLYq0.net
これクリエイター側で何か意見出した人居るの?
居るならどのくらいの人たちが何人でどんなことコメントしてるの?

118 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:54:57.31 ID:qUJCCWW+O.net
>>114
重宝されるのは音楽の高校や音大行くような子たちだね(´・ω・`)

119 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:56:38.20 ID:N6H0ZF3g0.net
クリエーター(笑)=JASRAC職員ってことですねw

120 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:57:05.84 ID:cqdJXvul0.net
楽器業界で、音源として曲に楽器が使われてたら使用料80%請求すればよい。
マイケルジャクソンもドアが閉まる音に車メーカーに数億支払った。

121 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:57:53.08 ID:1IYHX3Ma0.net
少し前にコンビニでディズニー映画のアナ姫の音楽が宣伝用ナレーションと共にガンガン流れてたよな
その結果、老若男女皆が知る曲になり紅白にも目玉曲として出た

昔はもっと色んな歌謡曲が街のあちこちから流れてたのに誰かさんのせいで、そんな文化が消え失せたよ

122 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:58:09.55 ID:ymDhAlnI0.net
この寄生虫団体は音楽文化を破壊するだけだから
さっさと退場させた方がいい
酒場から歌が消えたのはこいつらのせい
カラオケだけ認めてやるから二度と表にでるな

123 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:58:23.75 ID:mB6zbTCX0.net
盗人猛々しい

124 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:59:32.22 ID:dksLJbKw0.net
https://www.youtube.com/watch?v=DyICEXq-PBY

125 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:59:33.36 ID:r68uGMxc0.net
ジャスラックに敬意を持たせたいんでしょ?
権力と富が欲しいんでしょ?

126 :暇つぶし ◆Naoki28pY. :2017/06/08(木) 02:59:38.34 ID:tkUVNEK10.net
>>53
http://netgeek.biz/wp-content/uploads/2017/02/jasracmanga-1.jpg
(´・ω・`)これですね

127 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:59:45.86 ID:KQfmKi+z0.net
>>119
だれもしたがらない斬新な発想をするという意味ではクリエイター

128 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:59:47.78 ID:7YVuCg1s0.net
クリエイターで本当に実力あるなら
つべにでも動画うpしてそれが評価されれば
かなりの報酬を独占できると思うぞ
実力主義で運も絡むし、安定志向の人らには向かないだろうけどな

129 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:01:26.20 ID:sqL9v9EJ0.net
そもそも楽譜に起こした時点で
著作権料支払ってるのでは?
二重取り?

音楽教室はクラシック音楽だけやって支払うなよ。
こんなインチキチンピラ組織と関わるな。

130 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:01:30.55 ID:hDP1G+ZY0.net
>>1 お前の中ではリスペクトって金を払うことなんですね。

131 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:02:16.96 ID:X3sMVWHn0.net
NHKみたいな商売はやれるもんなら誰もがやりたいんだろうな。
JASRACが管理してないレッスン曲向きの曲リストとかが流通するだろうな。

132 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:02:26.84 ID:YYk9kfur0.net
>>122
今時は知らないけど、流しのお兄さんも払わないとダメだよね
あと、昨日逮捕された宇都宮晃(ニュー塩原の少女買春)も払っていたのかな
そういう小口には、クレームを付けないか

133 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:02:33.80 ID:qBYyYEiS0.net
>>91
レコード会社 546円
JASRAC手数料 4円

こんなのJASRACよりレコード会社が取りすぎやろ

134 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:03:18.78 ID:Fh5MfYYU0.net
文科省とかこないだ天下りで大騒ぎしたところだろ
ちったぁ反省したのか?
こんな時こそあの出っ歯あたりが出てきて騒げばちったぁ点数戻せるだろうに

ここでも騒げない理由がたんとあるんだろうなwwwwwwww

135 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:04:27.79 ID:/5u69f4C0.net
著作権切れの名曲がはやる予感

136 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:05:14.55 ID:GQ9FuLbVO.net
もう10年以上振り込みがありませんが

137 :暇つぶし ◆Naoki28pY. :2017/06/08(木) 03:05:43.03 ID:tkUVNEK10.net
耳コピで弾いてもお金取るのかな?
仕事にしてたらアウトみたいだけど
(´・ω・`)

138 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:06:38.62 ID:b8i4a+ie0.net
楽器やボーカロイドを創ってるヤマハの方がよっぽどクリエイティブで音楽文化に貢献してると思うがなぁw

139 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:06:56.44 ID:tzHcYTlTO.net
JASRAC、NHKは老害のカス集団

140 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:07:22.34 ID:YYk9kfur0.net
服部良一や古賀正男でも著作権は有効だから、相当古くないとなw

141 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:07:34.60 ID:OAWZPB4f0.net
その敬意を払うクリエイターの育成に協力しようともしない奴らに言われたくはないわ

142 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:07:37.19 ID:dPTnuc/h0.net
権利者にちゃんと還元できてるなら良いけどな
JASRAC自身が稼いでも意味ない訳で

143 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:07:41.40 ID:cZgjZla2O.net
結局音楽家の卵が育ちにくい環境になって国際競争に負け日本()って笑われ恥かくのは国や文部科学省だろ?

144 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:07:59.14 ID:YwYnAeFB0.net
カスラックの横暴が止まらんな

作者の権利をこえて、カスラックの為に金を徴収し続ける

145 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:08:07.86 ID:GQ9FuLbVO.net
「金額が少ないため振り込みは省略させていただきます」みたいな郵便は何度か来たことがある
10年以上前

146 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:09:33.91 ID:UBwP8/2z0.net
JASRACはクリエーターに敬意を持ってるの?

147 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:10:00.29 ID:YwYnAeFB0.net
その内

「家の中で音楽聞いても使用料払え」とか言いそうなカスラック

148 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:10:12.44 ID:dPTnuc/h0.net
音楽って何か良いフリーライセンス無いんかな
パブリックドメインは人がパクって権利主張するの
防げないから✕なんだよな

149 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:10:39.31 ID:AZo9JyGR0.net
敬意は持ってるが

150 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:10:52.33 ID:bgmiC5v+0.net
ジャスラック 天下り官僚死ね

ジャスラック 天下り官僚死ね

ジャスラック 天下り官僚死ね

ジャスラック 天下り官僚死ね

ジャスラック 天下り官僚死ね

151 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:10:55.42 ID:b8i4a+ie0.net
>>143
そのころには主犯格は引退してるからどうでもいいんだろ
逃げ切り世代ってもう思考そのものが自分勝手で傲慢なんだよね、後の世代のことなんて全く考えない

152 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:11:06.99 ID:GQ9FuLbVO.net
>>142
そうそう
クリエイターに金が行くのは良い
でもジャスラックはいいかげんだからダメ

153 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:11:10.88 ID:1IYHX3Ma0.net
野党はこの問題で騒いだ方が国民受けするだろうに
なんで自分らの江田五月とその子分が加担した加計学園を問題視してるのか理解に苦しむよ

154 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:11:14.66 ID:OAWZPB4f0.net
>>133
当たり前だ。CD売上の内訳だぞ?
レコード制作にどれだけ金かけてると思ってんだよ

155 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:11:33.85 ID:Q03g8i5U0.net
>>4
そうジャスラック管理じゃない曲もOK

156 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:11:39.96 ID:wUUIIaMl0.net
この規定が認められたら音楽教室は著作権フリーの曲を使用するだけで
結局はJASRACにお金は入らないんじゃないの

157 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:11:58.18 ID:XW8HDmAQ0.net
著作権料の徴収が音楽文化の発展につながるから、著作権法で保護されているのに
こんな子供たちの教育にまで踏み込んだらその大義が失われかねない
そもそも法案作成は教育や研究分野の人たちがかなり関わってるから、
裁判で音楽教室が負けるようなことがあれば法律そのものが修正されそうだな

158 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:12:39.47 ID:TJ/3Q0BN0.net
「クリエーターを尊重するなら内訳を全部公開しろ」という主張の意味がわからん。
個々の権利者には内訳を公開しているわけだし、別に第三者が知る必要も別になかろう。
著作権者本人が納得しているなら口を出す筋合いじゃないし、納得していないなら著作権者が自分で管理するなり、
ほかの管理団体に委託するなど別の手段を選ぶだけだろう。

159 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:12:48.07 ID:7ykUvxW10.net
教室ではクラシックのみ使うことになるだろう
発表会では今でも利用料が支払われているが
クラシックのみならば払う必要もなくなる
よって結果的には著作権収入は減ることになる
クリエイターを飢えさせる気か?

160 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:13:10.05 ID:MFeL4cod0.net
JASRACに任せずにレコード会社自身で管理しろ
それなら納得出来る

161 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:13:13.65 ID:BMpt4tEvO.net
そのうち校内合唱コンクールにまで課金してきそう

162 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:13:30.34 ID:LfOPvSzB0.net
こんなにナチュラルに鼻で笑っちまう話も珍しいな。
独占に胡坐かいてる糞の代表みてーな会社がよう言うわ

163 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:14:16.29 ID:cqdJXvul0.net
音楽教室からとっても、今後のプロ用楽器の価格に付加されます。

164 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:14:47.63 ID:EOkNBVt70.net
ただの隙間、JASRAC
日本は酷いもんだな

165 :47歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB :2017/06/08(木) 03:14:50.08 ID:nPkFWD/o0.net
クリエーターに敬意払えって

そのクリエーターになろうとする金の卵潰して  何言ってるんだこの馬鹿は????

166 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:15:32.66 ID:vMNE4Ewv0.net
やめるのが一番いいだろうな
やるとしてもせいぜい曲の紹介ぐらいならできるかどうか
あとは各自家で練習してねぐらいのところ
実際の奏法だとか音作りの仕方とか
楽曲の構成や進行や
アマチュアとかの曲でもいいと思うけどね練習やるのも
正直ヘーコラしてまでやるほどの執着心は持てんな
結局のところ他人なんかあてにできない

167 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:15:37.28 ID:rXeXsj6G0.net
李大白

168 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:15:37.31 ID:YYk9kfur0.net
>>161
それ、詳しくは忘れたけど、文化祭系の入場料や賞金、商品によっては
マジ取られるんだぜ

169 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:15:40.43 ID:qBYyYEiS0.net
>>158
ただのいちゃもんだな
払いたくないから文句言ってるだけ

170 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:16:08.66 ID:63Z37+eM0.net
>>受講料収入の2.5%を徴収

↑なにこれ

171 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:16:17.53 ID:GQ9FuLbVO.net
>>161
あれも払うべき
野球の応援なんかもね

172 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:16:38.25 ID:yk+ORzMc0.net
当のクリエーターがJASRACの管理を拒否ったらどうなんるかね?

173 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:17:16.07 ID:TJ/3Q0BN0.net
>>160
まあ、単純に考えて、コストかかりすぎるだろう。
レコード会社はもちろん、利用者(たとえばカラオケ事業者)にとっても。
結果としてそのコストは消費者に跳ね返るだろうが、jasに金を渡さないためならその分、高い金を払うということなのかな。

174 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:17:19.63 ID:cqdJXvul0.net
>>170
徴税権は国か地方自治体しかないはずなんだけどね。
頭おかしいとしか。

175 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:17:45.01 ID:OAWZPB4f0.net
>>172
拒否ってかクリエイターが申し込む立場だからw

176 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:19:04.14 ID:7ykUvxW10.net
>>161
それは法律に著作権の制限で明記されてるから
どうやっても請求してくることはない
ただし学外に出たりすると今でも請求してくる

177 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:19:05.21 ID:vMNE4Ewv0.net
JASRACに入る収益ゼロで全部権利者に収益回すならエエわな
それぐらいやって徴収料抑える努力ぐらいしろ
JASRACに利益があるというのがそもそもおかしい

178 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:19:16.35 ID:OAWZPB4f0.net
>>173
カスラックの取り分があるだろ
カスラックが儲け出してんならそれより高くなるわけない。

179 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:19:25.70 ID:FDG+CepR0.net
日本どんどん終わってるな
自由がどんどん失われていく

180 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:19:27.05 ID:nwWUfiny0.net
著作権料を徴収するときのジャスラック

              ,.. --‐'"ヽ、 
         ,.∠´,,.. -‐/ヾ_\ 
      ,,..-'"  _,,..===,`'  ,-、゙ヽ. 
     /,   ,.. -‐<__,{  ,(´  `ヽ、 
    (´ォi ゙r-‐''"´ ̄ { ,/´' ,   ', ゙i 
    'ミーぅ∪'      ∨   ヽ. リ  リ 
    `ー'′       人、,.-、..ヽ,  '   
                / ,'   { r,( ジャωス)   
             /'     !∨/:`ニニ´/ ̄ヽ 
               i ゙i       /`ヽ、_,,. `ヽ´ ヽ  
           .ハヽ   ノ__,.-、  `Y´ `ヽ   ', 
               !. {  `,r-{´、 ,..ーヽ ヽ{. ,,..- 、:_   リ 
             /!ゝ、  ゝ_ヘ‐'_,..-'"ヽ、._/´_,,. _ ゙ヽ_,ハ 
            / ハ.(`},、   `ヽ.-‐''',.ハ _ ̄ 、.  ヽ、,リ 
          /', ヽ、゙i、ヽ.   },`=彡ヾ、 、.  、  ∨ 
       / ヽヽ、 } ヽ}゙¨`)ヒニ彡>、   `` 、.ヽィノ 
      /:  ヽ.  ヽ. イ /´'''7´  \.ヽ `ヽ、_ノ


著作権料を作者に分配するときのジャスラック

 フ゜ッ ∩  
  ℃ゞノ ヽ(カωス ) 
  ⊂´_____∩ 

181 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:19:32.18 ID:GQ9FuLbVO.net
ジャスラックが不透明すぎるんだよ

182 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:20:34.17 ID:dPTnuc/h0.net
色々見てたけどストラヴィンスキーとか
ショスタコーヴィチはまだ著作権切れてないんやな
どこが管理してるのかは知らんが

183 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:20:59.65 ID:RdnazTEM0.net
>>161
動画とか録音した媒体を販売したりする学校は払ってる
うちの子の幼稚園時代はまだ証紙があったから貼られてた

184 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:21:07.78 ID:YYk9kfur0.net
>>177
公益性が無いから、一般社団法人w

185 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:21:27.40 ID:TJ/3Q0BN0.net
>>178
jasの取り分よりレコード会社等が著作権料徴収のため支払うコストの方が少ないから
jasに委託するわけだろ。
わざわざより多くの費用をかけてjasに委託しているとか、いくらなんでもレコード会社馬鹿にしすぎだろう。

186 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:21:56.66 ID:/5u69f4C0.net
文科省は問題多いな
一度解体したほうがいい

187 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:22:40.11 ID:cqdJXvul0.net
まずヤマハは楽器の音を著作物か何かで登録すべき。
商魂クリエイターに無料でつかわせんな。

188 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:22:57.29 ID:1IYHX3Ma0.net
>>154
そいつ所属レコード会社からアーティストに給料が出てないと思ってるんだろ
マネージャーや、宣伝費用もたぶんボランティアなんだろ

189 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:23:10.43 ID:zXhXwjNi0.net
クリエイターにちゃんと払ってないだろ?
この会社さ

例えばカラオケが全国何曲どこで歌われたのかとか、
各クリエイターは把握してんのかね?

190 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:23:13.63 ID:swZGvsPm0.net
月あたりの月謝を100円に値下げで解決。
テキトーにオプション割り当ててこれまでの月額にする。刃を向けられた関係者各位はこの問題に関してはこれでwin-win

191 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:23:48.36 ID:TJ/3Q0BN0.net
別にjasの全部が全部正しいとは思わないけど(所詮単なる著作権徴収代行業者以外の何物でもないわけだし)、
ここでjasを叩いている人間は、どうなったら満足するんだ。

アーティストに直接著作権料を払えば納得するということなのかもしれないが、当のアーティストが
「自分で徴収するなんてそんなめんどくさいことしたくねえ」といっているんだから、どうしようもないじゃん。

192 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:23:55.17 ID:QLoFkimA0.net
youtubeから徴収したらいいやん
カスラック

193 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:24:00.38 ID:Awzik88w0.net
おいおいカスラックはクリエイターに金やらずに自分らで使い切っているだろ
クリエイターの成果にタダ乗りしている金儲けして癖に
敬意をなどと宣う精神構造が完全に朝鮮人気質だな
21世紀にもなってこんな分かりやすい悪党が跋扈しているなんて進歩しねえな

194 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:24:42.65 ID:YYk9kfur0.net
>>186
どういう訳か、今、朝日新聞とスクラム組んで抵抗しているからwww

195 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:25:33.39 ID:iuVBD4AJ0.net
クリエイターを食いモノにしているお前が言うな

196 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:26:18.72 ID:t0dojiAZ0.net
カスラックはクリエーターではない

197 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:27:13.58 ID:QdHjHis30.net
>>191
そもそもアーティストは契約時に「音楽教室からも徴収しろ」なんて契約はしてない。
ジャスラックはアーティストと再契約する必要がある。

198 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:28:27.64 ID:cqdJXvul0.net
>>191
ヤマハの楽器使って著作物作ってる以上、図々しいんだよ。

199 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:28:43.16 ID:mB6zbTCX0.net
>>133

むしろ何でジャスラックが徴収かけるんだ?

200 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:28:56.32 ID:OAWZPB4f0.net
>>191
だからカスがやってる事をレコード会社が共同でやればいいだけだろ。
カスラックの運用そのまま使えば安くなる事はあっても高くなる事はない。

201 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:28:58.75 ID:4iJVUTaN0.net
なーにが話し合いで、だよ
じゃあビデオソニックへの訴訟も取り下げろやカス

202 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:29:30.65 ID:jsGyYx/UO.net
また朝鮮系の、身内贔屓とかのやつ?

203 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:29:40.11 ID:TJ/3Q0BN0.net
>>197
いや、権利は委託しているから、アーティストが個別的案件についてどう思うかは関係ないよ。
簡単に言えば、「この権利預けるから、できる限り有効に使ってね。利益の内、xパーセントはおたくに差し上げるから」
という契約結んでいるから。

204 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:29:54.26 ID:GQ9FuLbVO.net
小林亜星の時に解決しておくべきだった

205 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:30:08.79 ID:M6f/bsnn0.net
催眠商法かな

206 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:30:35.44 ID:0ILNJEOv0.net
NHKの受信料みたいにエゲツナイやり方になってきたな
とにかく難癖付けて金をむしり取ってやろうと必死すぎるだろ

207 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:31:48.31 ID:aPjEBZTW0.net
クリエーターの中にも音楽教室での著作権は不要という方はいる。
その方の敬意はシカト。

208 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:31:51.63 ID:1IYHX3Ma0.net
>>190
音楽教室の売上に対しての2.5%だから
隣で別会社の5900円のたこ焼き買って音楽教室100円じゃないと逃げきれない

209 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:32:42.11 ID:RdnazTEM0.net
>>197
アーティストとやらは音楽出版社に権利を譲渡していて
JASRACとの契約に意見を言うのは勝手だけど権限はない人が大半

210 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:32:51.97 ID:V0syvIwG0.net
敬意=金ってのがまずおかしい

著作物の使い方は著作者の意思が最大限反映されるべきだろ
カスラックが著作者の意思をくみ取ろうとしているようには見えない

211 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:33:28.66 ID:OAWZPB4f0.net
>>208
教室をレンタルスタジオにすればおけ

212 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:34:24.19 ID:TJ/3Q0BN0.net
>>200
別にそれでもいいけど、結局jasと同じことになるだけだろ。
当たり前だけどレコード会社はできる限り利益を得たいわけだし、著作権料の取り立てが
今より緩くなるとは思えない(そうなれば著作権者からの突き上げを食らう)。
レコード会社共同で、ということとなると決起良くは別法人を作るんだろうし、コストが少なくなると考える理由もたいしてなかろう。
それにレコード会社と契約してない連中はどうするんだ。ニコニコ動画とかで曲上げている奴とかもjasに登録していたりするだろう。

213 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:34:44.62 ID:huIs7FBT0.net
で、JASRACの上の方の人間は日本人なのかい?

すんげ〜キムチ臭いんだけど

214 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:35:12.86 ID:a3TYXd54O.net
おまゆう
敬意=金かよ

215 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:35:17.15 ID:jsGyYx/UO.net
JASRACは 従順な管理人ではない。とゆうことか‥

216 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:35:47.70 ID:cqdJXvul0.net
音楽教室を無料にして、楽器使用料として著作権者に請求
これを先生に分配して支援すれば問題ない。

217 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:35:51.43 ID:TJ/3Q0BN0.net
>>210
そりゃ金だろう。金がほしいからjasに権利委託しているわけだし。
金がほしくないなら、そもそもjasに権利預けずに「著作権フリーです」とでも言えば良いだけだし。

218 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:36:11.17 ID:YzyljstP0.net
JASRACは「音楽」を「音苦」に変えてきた。
だから今は動画でよく流れる音楽はフリー素材っばかり。
そういう曲の方がなじみの深い曲になってきた。

219 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:36:41.68 ID:GQ9FuLbVO.net
「音楽教室が得た受講料の2.5%」てのがもうどんぶり勘定なんよ
クラシックばかり演る人もいるし
流行りのポップス大好きな人もいるんだし

220 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:36:45.87 ID:V0syvIwG0.net
>>212
レコード会社が利益を得たいのはそうだが
著作者からの突き上げは違うな

カスはクリエーターとか言っているけど
実際に気にしているのは顧客であるレコード会社であって
クリエーターではない

221 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:36:57.28 ID:ok539PXc0.net
で、お前らは何割がめんの?
なんでこいつらその一番大事な所は
ひた隠しにすんだ?

222 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:37:02.02 ID:m4FTOb1s0.net
カスラックの役人報酬が増えるだけだろ
クリエーターに何の還元もない

223 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:37:29.06 ID:vMNE4Ewv0.net
そこまでめんどくさいなら特にプロの楽曲にこだわる気にはなれんな
音楽に対して自分なりの楽しみをそれぞれが見いだすしかないんだろう
沢山の人が集まって何か一つのものに、っていう時代は終わる

224 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:38:20.11 ID:TJ/3Q0BN0.net
なんでここの連中は、「アーティストは本当はお金ほしくないけど、jasが無理矢理取り立てているんだ」
みたいな小学生みたいな幻想をアーティストに抱いているんだ。そんなわけなかろうに。
別にjasと契約しなきゃいけない法律があるわけでも、著作権(あるいはその一部)を放棄だってできるのに、
jasに預けているんだから、金がほしいに決まっているだろうに。

225 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:38:22.52 ID:izXWmLmT0.net
クリエイターが便利なイイワケに利用されているなw
クリエイターなんざ屁とも思っていないからこういうこと平気で言えるんだよ。

226 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:38:56.80 ID:44gth1eg0.net
2.5%てボッタクリすぎだろwww

227 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:39:12.14 ID:OAWZPB4f0.net
>>212
あんた頭良くないね
レコード会社はレコードが売ったり収益叩きだす物はあるの。一方のカスは他に収益モデルが無いから範囲を広げようとして醜態晒してんのが今の状況。
あと、合同で作るからってレコード会社に縛られるとは限らんだろ。

228 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:39:42.94 ID:PLicDjxF0.net
講師が曲作ればいいんじゃね?

229 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:40:28.82 ID:TJ/3Q0BN0.net
>>220
そもそもjasはレコード会社と契約しているか?
厳密には、契約相手は音楽出版社になるはずだが。
で、たいていの場合、元々の権利者は音楽出版社に権利をほとんど委譲しちゃっているしな。

で、jasの会員の少なからぬ部分は原権利者なんだから、当然権利者の突き上げがあって今のjasがあるわけだろう。

230 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:40:51.82 ID:Won6ASLe0.net
音楽教室の生徒が「公衆」になるとか、一体どんな理屈だw

231 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:41:06.08 ID:qBYyYEiS0.net
>>228
そうすればJASRACに使用料払わなくていいからね
使用料払うの嫌ならそうすればいいのに

232 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:41:17.69 ID:TJ/3Q0BN0.net
>>227
それがなんの反論になっているのかさっぱりわからんが。

233 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:41:38.76 ID:8fM0JmAL0.net
で、2.5%からいくらJASRACが懐に入れるの?

234 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:42:27.25 ID:q6LLiGe+0.net
なんで今になって言ってきたんだろう

235 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:42:37.48 ID:M2i65WoE0.net
安倍さん!何とか言ってやって!

236 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:43:03.19 ID:BMpt4tEvO.net
かすめたカネはちゃんとボブ・ディランさんに送ってんの?

237 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:43:34.89 ID:GQ9FuLbVO.net
入会金たっぷりで受講料ゼロ円でいい

238 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:44:08.49 ID:8fM0JmAL0.net
>>228
曲が似ているとか言っていちゃもん付けてくるんでしょ?

239 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:44:23.30 ID:1IYHX3Ma0.net
>>211
音楽教室じゃなくて趣味の集まり、そこに金銭の流れは有りませんってしないと無理だよ

それと演歌歌手の後ろで三味線弾いてる人達ってほぼボランティアなの知ってた?

だからなのかな?三味線教室にカスが介入してこないのは

240 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:44:26.73 ID:XPtib2Mh0.net
もう楽曲作る為の機材作るのやめたらいんじゃね

241 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:45:15.05 ID:OAWZPB4f0.net
>>232
わからんならいいよ
ところで著者の突き上げって何?
まさか今回の話が著者者からの要望だと言いたいの?

242 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:45:17.04 ID:y6ifgXjK0.net
>>231
講師が作ってもJASRAC登録してたら取られる

243 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:45:51.51 ID:VDdjtmSL0.net
過去の判例からだと音楽教室が負けるんじゃない?

最高裁が愛知県下の社交ダンス教室の上告受理申立てにつき不受理決定
名古屋高裁のJASRAC勝訴判決が確定

 最高裁は、9月28日、愛知県下の社交ダンス教室(7事業所)と日本音楽著作権協会(JASRAC、理事長・吉田茂)との間で争われていた
著作権侵害差止等請求事件について、ダンス教室側の上告受理の申立てにつき受理しない旨の決定をしました。最高裁のこの決定により
去る3 月4日に名古屋高裁が下した管理著作物の演奏差止めを認容し、総額3,646万円余の支払いを命ずる判決が確定しました。
 最高裁の本件決定は法的判断として当然のものであり、社交ダンス教室内のレッスンでの音楽利用が「公の演奏」に該当し、かつ
「営利目的」のものであるとの判断が確定したこと、また、過去10年分の損害賠償請求又は不当利得返還請求が認められたことは、JASRACの
今後の演奏権の管理業務にとって意義深いことと言えます。社交ダンス教室の適法利用率は、経営者側の上告受理申立てにより裁判が
係属していたこともあり、まだ高い水準にはないのが現状ですが、適法に運営しているダンス教室との公平性を維持する観点からも
本決定を機にさらに適法利用率の向上に努めたいと考えています。

【事件の経緯】
(1) 2002年5月31日
愛知県下の社交ダンス教室に対し、JASRACが管理する音楽著作物の演奏差止めと損害賠償を求める本案訴訟を提起。
(2) 2003年2月7日
第一審判決(名古屋地方裁判所)
名古屋地裁は社交ダンス教室経営者らの著作権侵害を認め、管理著作物の演奏差止めを命ずるとともに、損害賠償については
JASRACの全請求(過去10年分)のうち、不法行為に基づく過去3年分の使用料相当額(総額1,754万円余)の支払を命ずる一部認容判決を下す(双方とも控訴)。
(3) 2004年3月4日
第二審判決(名古屋高等裁判所)
[判決要旨]
1. 社交ダンス教室の顧客は、著作権法上「特定かつ少数の者」ということはできず、社交ダンス教室内における録音物の再生演奏は
「不特定かつ多数の者」に対するものであるから、著作権法22条にいう「公の演奏」にあたる。
2. 社交ダンス教室の営業は、著作権法施行令附則3条にいう「その他フロアにおいて客にダンスをさせる営業」にあたるから、
著作権法附則14条の廃止前においても同条が適用されることはない。
3. 社交ダンス教室の経営者は、JASRACの請求から遡って3年間は不法行為に基づく損害賠償義務を、それ以前の7年間は不当利得に基づく利得返還義務を、
それぞれ負う。
(4) 2004年3月16日
社交ダンス教室の経営者側が名古屋高裁判決を不服として最高裁に上告受理の申立て。
(5) 2004年9月28日
最高裁が社交ダンス教室側の上告受理申立てを棄却。

244 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:46:32.61 ID:pzoDcPLM0.net
そもそもJASRAC登録しないとまともに曲を売ることができないようになってるからな
業界の会社が絡んだりする以上そこに権利者の意思が介在する余地はない
まあ独占禁止法違反

245 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:46:35.30 ID:V0syvIwG0.net
http://www.jasrac.or.jp/contract/trust/condition.html

>JASRACと著作権信託契約を交わすと、著作権がJASRACに移転しますので、
>ご自身で作品をご利用になる際も、原則としてJASRACへの利用申込が必要になります。

ワロス

246 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:46:38.73 ID:TJ/3Q0BN0.net
>>241
当たり前だろうに。
jasの会員の大半は著作権者なんだから。
著作権者の大半が反対しているのであれば、実現してないだろう。
そんなこともわからんのか。

247 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:48:40.42 ID:OAWZPB4f0.net
>>239
いやいや、もっとシンプルだよ
コーチはスタジオでやります。
コーチ代は100円ですが、スタジオ代は2900円になります的な分け方やれば教室の売上にはならんよね。もちろん別法人で。

248 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:49:24.52 ID:4iJVUTaN0.net
クリエイターに敬意を、じゃねーよカス
音楽教室の生徒がまさに将来のクリエイターだろうが
目を摘むような真似すんじゃねえ!
はよ死ね、カスラックのゴミども

249 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:50:09.38 ID:V0syvIwG0.net
>>246
カスの契約でいえば契約期間中に著作者に確認取る必要性なんてなさそうだけどな

で、レコード会社の傘下にいるクリエーターにそんな反対の声揚げるほどの力持ってる人が
どれほどいるでしょうか?

実質、レコード会社の意思だろ

250 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:50:25.09 ID:OAWZPB4f0.net
>>246
前の人も書いてるけど委託の意味知ってる?
嫌なら抜ければいいという立場なんだけど?

251 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:51:50.62 ID:4iJVUTaN0.net
>>191
>ここでjasを叩いている人間は、どうなったら満足するんだ


ボッタクリ価格を見直して安くしろ、ばーか

252 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:52:02.92 ID:7L+yHPj80.net
売り上げからのパーセントってヤクザかよw
ナワバリ入ったから金よこせ、なカツアゲと一緒でワロタ
もっとスマートに著作物を使用した際に徴収しろよ
方法は思いつかないけどな

253 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:52:11.10 ID:vMNE4Ewv0.net
まあどのみち少子化で市場が小さくなるのは間違いないし
金とれるときにとっておこうぐらいのもんだろう
今の音楽業界がこの先も発展すると本気で思ってるやつがいるなら病気だからそいつは

254 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:53:02.18 ID:gvBdN/3l0.net
これは違うだろ
次代の音楽を担う若者に対してなにやってるの??
逆に無料にして音楽家を育てるくらいの感覚じゃないとダメだろ
こいつらのバックはヤクザなのか?

255 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:53:13.31 ID:GQ9FuLbVO.net
クリエイターに正当な振り込みを!

256 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:54:55.00 ID:uxcJSCdU0.net
他人のふんどし感。

257 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:55:20.66 ID:RdnazTEM0.net
>>249
大半の作者は著作権のうち譲渡できない権利以外は全て譲渡している
だから大抵の場合、権利者というのは音楽出版社のこと
クリエーターとかいいながら日本では放棄も譲渡も出来ない
著作者人格権と同一性保持権しか持ってない

258 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:55:48.31 ID:yGXNRFF00.net
結局ジジイの懐に入るだけのやつか
あほくさ

259 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:56:31.97 ID:TJ/3Q0BN0.net
>>249
そりゃいちいち権利者に確認は取らないだろう。
あと、正確にはレコード会社じゃなくて音楽出版社な。
音楽出版社はたいていの場合原著作者から譲渡されて権利持っているんだから、
彼らの声が強くても何か問題があるとも思えないが。

>>250
何言っているか全然わからん。

260 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:56:45.25 ID:BUdiGysD0.net
JASRACの役人のインタビューがめちゃくちゃ威圧的で偉そうだったな すげえ感じ悪いの

261 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:57:11.10 ID:vMNE4Ewv0.net
わざわざ身を削ってまで他人を育てる気になれないのもわからんでもないがな
どうせ育つわけないし
コスパも最悪だし
どっちもどっちだな
金とっても育たない
金とらなくても育たない
じゃあまだ金ぶんとったほうがましという理屈なら理解できる

262 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:58:55.11 ID:V0syvIwG0.net
>>259
孫請け企業が元請の意図を語るみたいに滑稽だって話だよ

反対の声が大きければっていうけど
構造上反対の声が大きくなりようがないってことだ

263 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:59:46.38 ID:Poa8WvQf0.net
お前らはクリエイターを金蔓としか見てないくせによく言いやがる

264 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:59:54.19 ID:pzoDcPLM0.net
まあもう市場規模が小さくなって売り上げなくなってきたから色々な方面から取ろうと必死なんだろうが
自分で自分の首をしめてるし日本の音楽業界の滅亡も間近だな

265 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 04:00:25.17 ID:LxSX9BCX0.net
こいつらのせいでクリエイターが育たない

266 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 04:00:38.74 ID:xtbkIO+l0.net
こんなことやってるから日本の音楽はガラパゴス化してるんだろうな
世界に影響を与える音楽が日本から生み出されたことあるのか?

267 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 04:00:43.86 ID:1s7dtOfu0.net
洋楽でも金取るのか?で実際海外の組織に金配分されるのかな。

268 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 04:00:53.98 ID:OAWZPB4f0.net
>>259
管理を委託されてんだから、どのように徴収、管理運用するかはカスが決めるって話だよ。本当に頭悪いなー

269 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 04:02:21.62 ID:TJ/3Q0BN0.net
>>262
というかそもそもアーティストからすれば反対する理由はないからな。
今回の徴収が違法か合法かちと俺には判断しかねる部分はあるが、いずれにしても徴収が認められれば、
自分たちに入るお金が増えることはあっても減ることはないんだから。
わざわざ自分たちの利益が減る(正確にいうと増えない)ような方針に賛同する権利者なんているかね。

270 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 04:02:27.21 ID:ebY0dbal0.net
「コメ作り農家に敬意を払って貰いたい」と言いつつ、生産者価格を据え置いて消費者価格を引き上げていた国が極東の片隅にあったな

271 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 04:03:31.38 ID:TJ/3Q0BN0.net
>>268
いや、そうだよ。なにいっているんだ?
で、そのjasの方針を根本的に決めているのは会員(権利者)あるいは会員から選ばれた理事だろ、といっているのだが。

272 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 04:03:43.35 ID:OAWZPB4f0.net
>>269
それは突き上げなの?
支離滅裂なんだが

273 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 04:04:13.34 ID:zFNiG1BB0.net
音楽が趣味?
カスラックの奴隷かよw
と笑われる日が来る

274 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 04:04:53.97 ID:IGesRQq9O.net
もらいたいってぞもそも願望じゃん
そんな根拠で金とるんか
一方的すぎ
敬意は払いたい人が好きなだけ払えばよい
ルール決めはジャスラックのさじ加減を許してはいけない

275 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 04:05:08.45 ID:V0syvIwG0.net
>>269
だからカスなんだろう
反対する理由はないけど、それをクリエイターが望んでいたわけでもないだろ

まるでそれがクリエーターの意思であるかのように語ってるからカスなんだよ
これでクリエーターにどれほど利益が乗る?

276 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 04:05:23.27 ID:OAWZPB4f0.net
>>271
あんた、話が通じないねー
だから、カスが著者から突き上げくらって今回の話だとあんたが言ったんだろ?

277 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 04:05:48.68 ID:00Tj8FSL0.net
俺も集金するだけでメシが食える仕事がしたい。

278 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 04:05:52.68 ID:TJ/3Q0BN0.net
>>272
会員(権利者)からの突き上げじゃないとしたら、どうやって方針決まったんだよ。
そこをちゃんと説明してくれ。

279 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 04:06:14.12 ID:PQv1g1wj0.net
いつまでこんな横暴を許すのか

280 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 04:06:53.29 ID:jqMmsSTO0.net
クラシック専門の音楽教室(あるのかな?w)じゃカネ盗られないの?
カスラック系の曲も演奏できるだろ、とか言いがかりをつけないよな?
そもそも、盗った金は誰に分配するのやらw いではく何て奴、聞いたこともねぇよw

281 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 04:07:28.19 ID:TJ/3Q0BN0.net
>>275
望んでいるに決まっているだろ。
クリエーターだってそりゃお金がもらえるならもらいたいに決まっている。
金がほしくないなら、権利放棄すりゃいいだけの話だし。jasと契約結ぶ理由がない。

282 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 04:08:04.28 ID:xxxDRQAMO.net
クリエイターを盾にして金をまきあげるこの組織こそ一番クリエイターに敬意を払っていないんじゃないのかね

283 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 04:08:19.81 ID:OAWZPB4f0.net
>>278
だから、委託の話なんだろが。
馬鹿なのか?
著者はぜひしっかり徴収してくださいとしたか言ってねーのよ。
教室から徴収するとか極悪な手段を考えたのはカスなんだよ。

284 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 04:09:34.78 ID:TJ/3Q0BN0.net
>>282
まあ、クリエーター側からすれば、jasが防波堤になってくれるおかげで「お金がめつかない芸術家」
みたいなイメージが維持されるんだからありがたいんだろうな、とは思う。

285 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 04:09:41.70 ID:V0syvIwG0.net
>>281
望んで「いた」を勝手にすり替えるなよ

クリエーターが音楽教室から金を取れと言ったのか?って話なんだから

要はこの話の発端はどこか?ってこと

286 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 04:10:51.44 ID:pzoDcPLM0.net
まあもう変な擁護がわいてるし、とても効いているんだね
この件に関して政府は当たり障りなくコメントしたけど筋道は大体決まってると思う
まあ朝日みたいにならないようにねえとしか

287 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 04:10:55.20 ID:cPfFnj/J0.net
クリエイターが意見しないとこういう徴収は増えていくぞ
NHKの受信料みたいなもの

288 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 04:11:17.36 ID:XDTe3InO0.net
ふーん

289 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 04:11:37.10 ID:V0syvIwG0.net
カスがお金を欲しい→音楽教室から金取ろう
なのか
クリエーターがお金欲しい→音楽教室から金取ってくれ
なのか

ってことな
明らかに上なのにカスはまるで下のように答えるからカスだってなる

290 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 04:12:48.64 ID:iWMOZ5LK0.net
「JASRACに対する恐怖を持ってもらいたい」としか

291 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 04:13:10.87 ID:TJ/3Q0BN0.net
>>283
いやだからさ苦笑

権利者には2パターンあるの。
つまり、委託者としての権利者と会員としての権利者。
君は前者の話しかしてないけど、俺は後者の話もしてるの。
君の理解だと、jasという権利者となんの関係もない組織があって、これが権利者と委託契約結んでいる、という感じなんだろ。
実際にはそうではなくて、jasという社団法人は、権利者という会員によって構成されているわけ。
で、こいつらが、自分たちで著作権料徴収するのが面倒だから、jas職員を雇って、著作権徴収業務をさせているわけ。

292 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 04:13:49.55 ID:00Tj8FSL0.net
直接クリエーターに金払えばいいんじゃね?

293 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 04:13:57.72 ID:3ERTth1v0.net
音楽教室は払った金額の97%がクリエーターに渡るなら払う。
くらい主張するべき。

294 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 04:14:42.61 ID:qBYyYEiS0.net
そんなにクリエーターが反対ならもっとたくさんの反対の声が上がるよ
実際は大多数が黙認状態なんだからそういうことだわな

295 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 04:15:07.67 ID:OAWZPB4f0.net
>>291
いやいや、あんたは最初に著作権者と言ってるだろ。
臭い言い訳すんなや。

296 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 04:15:43.75 ID:OAWZPB4f0.net
>>291
著作権者とは前者の権利者を指すのでは?

297 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 04:15:56.57 ID:V0syvIwG0.net
http://www.jasrac.or.jp/bunpai/charge/inland.html

カスと直接契約してる著作権者がどれほどいるんでしょうかねぇ

298 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 04:15:57.35 ID:vsjabqnM0.net
でもおまえらクリエーターじゃないよね?
取り分すら公表してないよね?
むしろクリエーターの意思無視してるよね?

299 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 04:16:02.16 ID:ok539PXc0.net
>>293
3パーセントは取りすぎだわ
カスラックって自分じゃ何も生み出さない寄生虫みたいなもんだから
0.001くらいでいいよ

300 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 04:16:30.71 ID:+XJR4Nwt0.net
クリエーターに対する敬意は同意だが、お前が言うと何か違う

301 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 04:18:06.58 ID:3ERTth1v0.net
>>291
http://www.jasrac.or.jp/contract/trust/explan.html
音楽教室での使用料に関して契約している奴は一人も居ないけど?
全員と契約やり直してから出直せ

302 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 04:18:23.29 ID:TJ/3Q0BN0.net
>>296
君がそう理解するのは勝手だけど、基本的には権利者じゃないと会員になれないはずだよ。

303 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 04:18:32.29 ID:z2QADplX0.net
こんだけデカい組織で、クリエータ保護だと声を大にして言ってるのに、明細の1つも聞いたことがない。

爆風スランプの人は明細をおしえろと裁判までしたが見せてないようだが?

304 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 04:19:04.91 ID:qBYyYEiS0.net
まあどうしても払いたくないならクラシックなどの著作権が切れた楽曲だけを使用すればいいだけだな
それが嫌なら使用料はちゃんと払うのが当たり前

305 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 04:19:21.61 ID:IGesRQq9O.net
今まで取っていなかった対象を取るって変えるためにはなぜかしっかりと説明できなければならない。
つまり今までの音楽教室は敬意をはらっていなかったのか?なぜそれを何十年も許していたのか?
それが説明できなきゃただ集金先を広げただけってことなんだよな。

306 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 04:19:34.61 ID:vsjabqnM0.net
>>260
基本人から金取ろうとするヤクザなんだから感じ良かったらビックリする
公的に認められたヤクザがジャスラックなんだから

307 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 04:19:39.83 ID:RdnazTEM0.net
>>297
音楽の場合、著作権者と言うと非常にわかりづらくなる
作曲家とか作詩家とかが著作権者だと思ってる人が多いみたいだけど
金絡みの著作権まで保持したままの作家は少数派

308 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 04:19:42.66 ID:pOtWfyeD0.net
無いから見せられない
でっち上げで見せたらみんな見せろと言い出すしねw

309 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 04:20:05.47 ID:ok539PXc0.net
>>303
え?本人にも教えてないのかよ
教えない正当な理由はあんのか?
まじで不思議だわ

310 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 04:21:08.31 ID:OAWZPB4f0.net
>>302
話そらすなよ
じゃあ会員も含めカスだから
カスが決めた事は権利者の決めた事と同じであり、権利者(著作者)が教室から徴収しようと決めたと言いたいわけ?

311 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 04:22:02.66 ID:1IYHX3Ma0.net
芸能界のご意見番、和田アキ子なんて
歌が全然売れてないカス利権から最も遠い歌手なんだから文句くらい言えよ

312 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 04:23:09.20 ID:V0syvIwG0.net
日本のほとんどのクリエーターの意思とやらは
音楽出版社に丸められ、そこからさらにカスに丸められる

この状態でクリエーターの意思を語ることがあまりにも滑稽

313 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 04:24:09.31 ID:TJ/3Q0BN0.net
会員も含めjasじゃなくて、普通に考えれば会員こそがjasだろうと思うが。社団法人なんだから。
正確には決めたのは理事会だろうけどね。理事長自体はjas専任だが、理事の多くは権利者だし、
そもそも理事を選ぶのは会員だな。

314 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 04:24:32.35 ID:00Tj8FSL0.net
でもこれ2.5%取ってクリエーターに配分って出来るん?

315 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 04:24:50.33 ID:kvFE8O4j0.net
>>303
虚偽のセットリスト出して裁判所に怒られてたな、ファンキー末吉w

316 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 04:24:52.87 ID:eBvHil8/0.net
>>1
敬意って金のこと?
先輩への敬意の示し方、上司への敬意の示した方、恩師への敬意の示し方
このひとは袖の下を出さないと敬意を示したことにならないとでも思っているのかね?

317 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 04:25:37.47 ID:dQIFlelI0.net
まぁ2.5%ならな
クリエイターの使いっパシリでしかないジャスラックのお仕事って池沼でもできそうだから
老人や障害者に回せよ

318 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 04:25:50.09 ID:nCzGljML0.net
カスラックが客のふりして来て
店のBGM聴いて
「いい曲ですね、CDですか?」
とか「この店は何年やってるんですか?」
とか聞き出して
いきなり何十年分の請求きて
払わなければ裁判になると言われ
オーナーも高齢だったので
廃業した喫茶店知ってる
そんなに儲けもなく、近所のお年寄りの
溜まり場だった、昔からのいい喫茶店だった
カスラックの仕事ってこれでいいのか?

319 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 04:27:09.36 ID:kGTcjIi/0.net
つか、こいつら自身がクリエイターに敬意なんか払ってないのによく言うわ
徴収した金の8割方を懐に入れてクリエイターには雀の涙ほどしか還元されていない

320 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 04:27:12.17 ID:uq1+PPyr0.net
教育の場から金を吸い上げなくてもいいだろ?

いいかげん、調子のりすぎというか、やり過ぎなんじゃない?

321 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 04:27:20.61 ID:OAWZPB4f0.net
>>313
聞きたいのは突き上げって本当かよ?
具体的に誰に突き上げされたから教室から徴収が決まった?
ってだけだよ。

どうせ口からでまかせなんだろうけど。

322 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 04:27:24.92 ID:87zcG2sQ0.net
敬意というのは金のことですわ

323 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 04:27:31.12 ID:WVORGeFX0.net
何か見てると内部の人いるのね
権利ビジネス、美味しいですよね〜

324 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 04:28:25.65 ID:TJ/3Q0BN0.net
>>310
実際、jasのHP見るとバナーで書いてあるが、日本作曲家協会とか作詞家協会とかも
今回のjasの方針に賛同しているみたいだが。

逆にききたいんだが、jasは権利者(会員)から構成されていて、様々な権利者(クリエイター)の団体も賛同しているみたいだ。
さらに多くの権利者はjasと委託契約を結んでいる。
そんな状況で、君の方がjasよりも権利者の意見を代弁していると俺が判断する理由は何かあるのか?
君はエスパーで、「俺の方が権利者の意見を本当はよくわかるんだ」とでもいいたいのか。
だとしたら、病院にでも行くことをおすすめするが。

325 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 04:28:38.39 ID:00Tj8FSL0.net
秋元康AKB音楽教室

326 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 04:29:17.15 ID:kGTcjIi/0.net
>>318
町中でふだん聞き慣れないオールディーズを耳にしてCD買うなんて機会もめっきり減ったしな

327 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 04:29:19.59 ID:eBvHil8/0.net
>>317
いやいや、受講料収入の2.5%っておかしだろ?
例えば1曲だろうが20曲だろうが一律ってのもおかしいし
JASRAC以外の協会が出来てそっちも2.5%とか言い出すこともありえる

328 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 04:29:23.46 ID:8CH16O8h0.net
この制度が導入されたらたくさんの人が音楽教室やめるよ
スポーツクラブや美術・英会話教室は上納金いらないもんね
たくさんの音楽家が失業する
破壊神カスラック

329 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 04:31:32.79 ID:e3/TDG/X0.net
本来、お笑い芸人やら歌手やアイドルというのは、タケシやサンマでも月給30万円
でいいんだよ。ネットで相対的に金儲けできなくなったから、
じゃあここから金を取ろうという発想はダメだよ。今の5分の1しか儲からなくても
上等と思わなきゃ。

330 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 04:31:39.78 ID:k68rARLF0.net
クリエイターに敬意?
最低の寄生虫集団がよく言うよ

331 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 04:32:26.39 ID:WVORGeFX0.net
ほらほら、絶好調だな
権利ビジネスは権利者味方につけたもんが勝ちだもんな
>>324
美味しいっすなー

332 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 04:33:00.23 ID:NN404p1M0.net
敬意ね
まずは雅楽の読み方から覚えたらどうか

333 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 04:34:57.19 ID:pOtWfyeD0.net
あなたのウエブサイト、曲使ってますね。お金払ってください。→どの曲ですか?→わかりません

これがJASRACだぞw

334 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 04:36:04.31 ID:VOPwFVgT0.net
クリエーターを生み出す土壌まで奪ってる

335 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 04:36:25.82 ID:pOtWfyeD0.net
>>318
いいんだよ
JASRACはそう言ってるw

336 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 04:36:41.31 ID:TJ/3Q0BN0.net
>>331
まあ、そりゃアーティスト(権利者)となんの関係もないのに、「俺の方がアーティストの気持ちがわかる」
とかいっている奴とかだめだろ、そりゃ。

337 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 04:36:48.36 ID:1IYHX3Ma0.net
でもまあ、クソ高い授業料で照明や音響を教えてる専門学校の方がジャスラックより悪質だとは思うけどね

高校で下手くそなバントしてたアホの進路先だから問題にもなってないしね

338 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 04:37:00.65 ID:dnv9YLLs0.net
クリエーター関係ないだろw 自分たちが私服肥やすために恫喝する
訴訟ヤクザやんけ。

日本だけだちゅーの。弾き語りにも課金する、中高生の演奏や運動会
にも楽曲使用するな、金払えって喚き散らしてる屑がいるのは。

クリスマスも正月も節分もひな祭りも街から音楽が消えた。ジャスラック
って圧力団体が商店街とかアーケード、学校にも金払えって執拗に脅す
からだ。面倒を嫌ってスーパーでもパチンコ屋でも音を流さない。

結果、音楽に触れる機会が減ってCDも売れない。個人が制作した楽曲を
自分のサイトにあげてたら「うちが管理するから登録しろ」ってそっち
まで脅すんだぞ? 著作権のない雅楽、千年前の曲まで同じ行為をやった。

こいつらがいなくなることが一番、クリエーターの応援になるだろうよ。
クリエーターを馬鹿にして尊重してないのはJASRACって糞だ。

339 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 04:37:07.17 ID:kvFE8O4j0.net
ボカロPがジャスラックに信託する時代にお前らは何を言っているんだw

340 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 04:38:04.24 ID:qNvrQ8vg0.net
頭おかしいだろ。
調子こいてると潰されるぞ。

341 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 04:38:05.67 ID:+lmVWYkv0.net
>JASRACの管理する著作物を利用した講座
この著作物とは楽譜、これに対して先生も生徒もそれぞれ著作権を払っている
楽譜は練習するために著作権を払って購入したもので
この楽譜を用いて自由に練習する権利が阻害されてはならないと思う。
練習する場所は家でも教室でもこれは個人の自由。
人に聞かせるための発表会や演奏会では著作権を支払っている以上、
練習からも聴取することが妥当とは思えない。

342 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 04:38:42.58 ID:qBYyYEiS0.net
>>319
CDが売れたら著作権者とJASRACの割合は

著作権者 94%
JASRAC 6%


なにが8割だ。捏造するなよ。

343 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 04:39:03.51 ID:pOtWfyeD0.net
ていうか日本の音楽なんてなくなってしまえばいいんじゃないか?海外から買おう。

344 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 04:39:27.89 ID:WVORGeFX0.net
形骸化してるんだよ
取れなくても著作権ってこういうことだからって
払ってくれるところだけを相手にしてればそれでよかった
それをきっちり敷衍しようとするからこんなことになる

たしかに法的にはそうかもしれん。実際にやっちゃうとオーバーキル!!!ってことだよ
jasじゃなくて、もうちょっと公的な団体作ってやり直せ

345 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 04:39:29.11 ID:OAWZPB4f0.net
>>324

さきに>>321に回答してくれよ

346 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 04:39:29.57 ID:kvFE8O4j0.net
>>341
及川眠子が聞いたら激怒するぞw

347 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 04:39:46.27 ID:TJ/3Q0BN0.net
>>342
なんか知らんけど、あいつら平気で嘘つくんだよな。
オーケン事件の件とか。

348 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 04:40:06.34 ID:SR7J1Ykm0.net
とにかく銭よこせ 

349 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 04:40:23.87 ID:TJ/3Q0BN0.net
>>345
具体的には知らんよ。内部の人間じゃないんだから。

350 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 04:42:10.20 ID:qBYyYEiS0.net
>>347
工作員工作員ってうるさいけど、どっちが工作員なんだか。
捏造してでもJASRAC叩いてやるってやつが多過ぎ。

351 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 04:42:28.72 ID:kvFE8O4j0.net
>>1
とりあえず日経の記者は基本的知識が不足しているw

352 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 04:42:46.87 ID:NN404p1M0.net
>>350
へえ、どこの組織が叩いてるんで?

353 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 04:42:53.05 ID:OAWZPB4f0.net
>>349
具体的に知らないのに何でさも事実の様に言えるわけ?誰からそんな話聞いたの?

354 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 04:44:25.64 ID:J7ebAsKq0.net
敬意(金)
やくざの誠意を見せろと何が違うのか

355 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 04:44:43.77 ID:BUZo522E0.net
関係者かピックルがわいてるな

356 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 04:44:52.71 ID:6Dl+K17u0.net
著作権協会の理屈は完全に間違っている。肝心要の「音楽文化の発展」という観点が全く抜け落ちており、天下り団体を肥やすための法律屋の理屈になってしまっている。
学校法人なら免除されるという理屈も理解できない。
学校法人も慈善団体にあらず営利団体に変わりなく、その運営資金は、個人からの授業料および文科省からの補助金(国民の税金)により成り立っている。
むしろ、補助金も下りない音楽教室は、学校法人ではできない専門的な音楽教育により「音楽文化の発展」に寄与するために頑張っている。
協会の屁理屈を通すなら、次のようなおかしなことが起きる。
学校法人音楽大学の学生は、大学では著作権料は免除される曲を、課外では徴収されることになる。
また、同じ音楽教育という観点から、公平性を担保するため、営利団体である学校法人からも著作権料を徴収すべきということになる。

357 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 04:45:17.11 ID:nCzGljML0.net
名前をアニサキスに変えればいいと思います

358 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 04:45:28.79 ID:h7WlFvRu0.net
正直に金欲しいって言えや

359 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 04:45:52.11 ID:RCmjJSZm0.net
>>340
収入が落ちてるから大変なんだってさ。
宇多田ヒカルさんが自由に使ってとか著作者が権利を放棄する動きも多いから。

360 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 04:46:24.94 ID:OAWZPB4f0.net
>>352
A●exさんじゃないでしょうか?w

361 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 04:47:01.73 ID:TJ/3Q0BN0.net
>>353
「アーティストは今回の徴収に反対している」とかいっている奴にそういうこといってあげたら?
それともそう言っているのは君か。

俺は、すでに述べたように
1. 多くのアーティスト団体が今回の方針に賛同を示している。
2. 権利者からなる会員に選ばれた理事会によって今回の方針は定められた。
3. 理事の多くはアーティスト(権利者)である。
という「事実」から推測したまでだが。

君の主張はどういう事実から推測されたものなのかな。

362 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 04:47:07.20 ID:kvFE8O4j0.net
民間音楽教育事業者に対してJASRACの理解と敬意が感じられない事が今回の問題の原因と言っても良いと思います。
ヤマハ音楽振興会常務理事 三木渡

これに対応しての話だからな、クリエーターに対する敬意ってのはw

363 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 04:47:53.35 ID:1IYHX3Ma0.net
バンドが軽音に名前を変えてから一気にダメになった
そいつらが手売りしてるチケット買ってライブハウスに行ってみ

著作権以前の問題だから
そりゃカスも焦るわな

364 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 04:48:28.92 ID:ym2onmC80.net
クリエイターの卵には敬意を払わないカスラック

365 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 04:48:58.19 ID:c87BQlx30.net
実際に作った人に行く金よりてめえらの中抜きの方が遥かに多いのに笑わせるなよ屑

366 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 04:49:03.34 ID:kvFE8O4j0.net
>>359
及川のおばはんが宇多田はジャスラックに信託してないってキレてたなw

367 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 04:49:08.91 ID:OAWZPB4f0.net
>>361
話そらすなや
俺はあんたが突き上げされたから今回の話になったと言った言葉に確認してるに過ぎないんだから。
事実なのかよ?

368 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 04:49:16.52 ID:pOtWfyeD0.net
つまりはパワハラの塊ってこったw

369 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 04:50:24.69 ID:TJ/3Q0BN0.net
>>367
逆に突き上げがなければどうやって今回の話になるんだ?
そこ説明してくれよ。

370 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 04:51:06.75 ID:cksYvJO30.net
こうして日本の音楽文化は衰退していくのであった

371 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 04:51:30.82 ID:f4TgPhWF0.net
カスラックは獨占禁止法か何かで潰しにかかつたはうが良い。
曲そのものを使ふのではなく、樂譜を元に自分で演奏するものにまで著作權を主張するのは權利の濫用と言はざるを得ない。
糞文部省の天下り機關だけあつてどこまでもえげつない。
さつさとあらゆる法的手段を以て潰すべきだ。

372 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 04:51:38.97 ID:NN404p1M0.net
逆にとか言いだしちゃった

373 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 04:51:52.75 ID:17GzmLqz0.net
クリエーターを盾にしているが、果たしてクリエーターに還元されるのか?

374 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 04:51:56.15 ID:OAWZPB4f0.net
>>369
は?カスの収益だって減ってんだろ
馬鹿かよ
てか、その口ぶりは出まかせの嘘つきって事だよな?
あんまりふざけた事抜かすなや

375 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 04:52:28.49 ID:sz6l91mF0.net
>>4
ただし、JASRAC管理楽曲は一切演奏していないという悪魔の証明が必要になる。

376 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 04:52:35.01 ID:4MpORTTj0.net
でもお前ら自分の懐に入れるやん

377 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 04:52:38.05 ID:kvFE8O4j0.net
100歩譲ってジャスラックが音楽教室から取りませんって言ったとしても
海外からベルヌ条約違反だ!って言われれば取らないといけないんだけどねw

378 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 04:54:48.59 ID:Ofqbr+3y0.net
日本の音楽文化撲滅のため
JASRACは日々、活動しております。

379 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 04:55:05.53 ID:TJ/3Q0BN0.net
>>374
アーティストの意向を無視してjasが勝手にやったということ?
jasはアーティストから構成される団体なのに?
じゃあなぜ各アーテイスト団体が賛同を表明しているの?

ちゃんと説明してね。
少なくとも「各アーテイスト団体が賛同を表明していること」についてちゃんと説明してね。
jasが勝手にやっているならそんなことする必要ないよね。

380 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 04:55:50.01 ID:YuXPtUvw0.net
嫌でも事実上抜けれないアーティストが多数所属するJASRACやその他団体の偉い理事がいうんだからアーティストも賛同してるに違いない!

381 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 04:57:14.80 ID:kb7VmdVK0.net
あんたらの報奨金いくらよ・・・
でクリエイターが受け取ってるのはいくら?

382 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 04:58:11.28 ID:OAWZPB4f0.net
>>379
意向を無視も何も管理委託されてんだからわざわざ聞く必要もないだろ
賛同なんか完結ない
カスが決めた事にアーティストがついたんならそれな事実
あんたはアーティストからの要請でカスが決めたと言ったから聞いてるだけだろ
全然意味が違うわ。

383 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 04:58:31.12 ID:qBYyYEiS0.net
>>375
なるわけないじゃん

384 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 04:59:35.70 ID:WU/wQLem0.net
昔コンクールでストラビンスキーの曲やろうとしたら演奏禁止だと知って
曲変えたことがあったけどストラビンスキーってまだ著作権切れてないわw

385 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 04:59:36.26 ID:PQv1g1wj0.net
あいつら全員できるだけ苦しんで死んでほしい

386 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 04:59:41.69 ID:pOtWfyeD0.net
JASRACに入ってるアーティストで音楽教室から金を毟るのアリかナシか決めたらいいんじゃないの
ちゃんと投票でw

387 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 04:59:41.84 ID:vCMrArLg0.net
プッwパクリクリエーターがね

388 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 04:59:46.42 ID:f4TgPhWF0.net
公正取引委員會に苦情を出してやる

389 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 05:01:09.10 ID:TJ/3Q0BN0.net
>>382
結局たいして変わんないじゃん。
アーティストは明確に今回の方針に賛同している。そういうことだろ。
「アーティストは今回のjasの方針にに反対している」というのは単なるデマ。
君もそれを認めたわけだ。これで一件落着だね。

390 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 05:01:12.42 ID:DBONE4g70.net
カスラックさん、ブーメラン刺さってますよ

391 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 05:02:57.96 ID:1IYHX3Ma0.net
>>364
自称クリエイターのバンドマンが演奏してるライブハウスに行ってみ
高校生バントや音響系の専門学生バンドに才能なんか無かったぞ

特に音響系専門学生のやるバンドは気持ち悪いだけ
カスもこのカテゴリーには手を付けれないと思う。気持ち悪すぎて
@大阪

392 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 05:03:59.93 ID:+z3QE2w00.net
使用実績と関係なく根拠も示さない言い値の金額を一律で払え


まるで税金です

393 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 05:04:21.09 ID:eBvHil8/0.net
>>377
そりゃあねーだろ
日本の司法が取っちゃ駄目って判決下したのにJASRACが徴収したら違法行為
ベルヌ条約を脱退して日本の著作権が海外で保護されなければイーブンだろ?

っていうか日本人の海外での著作権が如何に保護されて幾ら稼いでいるか知りたいわ!
日本って結構著作権を真面目に払っている国として国民がカモにされている気がしてならない

394 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 05:04:38.02 ID:+z3QE2w00.net
いや、回り回って少しでも恩恵が返ってくる分、税金の方がマシか

395 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 05:05:10.05 ID:kvFE8O4j0.net
民進の宮崎岳志なんかを担ぎ出したせいでレッスン生激減の予感w

396 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 05:06:02.77 ID:OAWZPB4f0.net
>>389
主体が違うだろ
何が違わないだよ。馬鹿か?
アーティストってさっきから言ってるけど、割合は?
反対するアーティストだっているだろうに。
ヤマハとか各大手が相手になったから一部賛同するやつが表に出るのは当たり前でそんなにはしゃぐなよw

397 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 05:06:29.39 ID:z70hPG+L0.net
クリエイターの事を考えてるのはクリエイターだけだろ

398 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 05:06:55.93 ID:MEtVcoBL0.net
>>396
例えば?

399 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 05:07:17.47 ID:pOtWfyeD0.net
>>380
これな
ほんまあかんで

400 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 05:07:20.70 ID:kvFE8O4j0.net
>>393
やはりアホがベルヌ条約脱退とか言い出すw

401 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 05:07:38.83 ID:a5MlsdbQ0.net
おまえら、払ってないやん、マイナーなクリエイターからは搾取してるやろ

402 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 05:07:54.65 ID:cPfFnj/J0.net
カスラックの年収がクリエイターに勝ってたら苦笑いするわ

403 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 05:08:06.15 ID:OAWZPB4f0.net
>>398
HPの声明に名前のない会員だよ

404 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 05:09:06.90 ID:mRAGebCC0.net
むちゃくちゃやな

405 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 05:09:22.72 ID:TJ/3Q0BN0.net
>>396
いいよいいよ、むりしなくて。
突き上げ云々は謝罪して撤回してもいいからさ。
取りあえず俺の主張は、大半のアーティストは明確に今回の方針に賛同している、というものだな。

その反対しているアーティストって具体的にだれよ?
まさか法的にいい加減なことをいっていた宇多田を出すわけじゃないだろうな。
まあ、そりゃ数人はいるかもなw
俺にあれこれと聞く位なんだから、自分はちゃんと説明できるんだろうな。

406 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 05:10:06.34 ID:TJ/3Q0BN0.net
>>403
苦笑
やはりエスパーだったか。

407 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 05:10:29.38 ID:qLpa5j2l0.net
話し合いの場についても、ゼニよこせだろ?。NHKともに、解体しろ。

408 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 05:10:32.15 ID:OAWZPB4f0.net
>>405
>>403だよ

409 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 05:10:42.40 ID:rG7xY6b20.net
>クリエーターに対する敬意を世の中にもっと持ってもらいたい
ここまで心に響かないセリフは初めて聞いたわ

410 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 05:11:26.75 ID:kvFE8O4j0.net
音楽教育を守る会が「今までの「カラオケ設備のないボーカルスクール」からの徴収は、正しい運用だったのでしょうか?」
とか言い出してて草

411 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 05:11:33.80 ID:yAkuLhmX0.net
>>407
NHKとジャスラックが日本の二大いらん組織だと思う

412 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 05:12:13.69 ID:OAWZPB4f0.net
>>406
当たり前だw
賛同してる奴も知らないように賛同してない奴も知るわけねーだろ。
てか、アーティストの賛同なんか関係ないから。逆に反対する方が珍しいわ

413 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 05:12:47.91 ID:KcmSFzIa0.net
本当におぞましいな
カスラック

414 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 05:13:28.96 ID:TJ/3Q0BN0.net
>>408
まあ、君がエスパーだと主張するなら、俺には何ともいえないよ。
どんなに俺が状況証拠を出したとしても、君はアーティストの本音がわかっちゃうんだろ。

君は自分の立場をはっきりさせないように逃げ回っているもう少しずるがしこい人間かと思っていたけど、
「自分はエスパーだ」というのであれば、俺にはどうしようもないよ。

415 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 05:13:36.91 ID:eBvHil8/0.net
>>400
いや、現実味が無い極論を持ち出すから現実味の無い極論をしたまで
日本の司法判断より条約が上だと勘違いしているようだから現実を教えようと思ってさ

416 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 05:14:54.68 ID:yAkuLhmX0.net
>>414
大半が賛同って話のソースはどこかにあるのかな

417 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 05:14:58.09 ID:OAWZPB4f0.net
>>414
はあ?始めの主張がコロコロ変わり嘘つきにはそんな事言われたくはないんですがw

418 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 05:15:44.80 ID:MEtVcoBL0.net
そもそもアーティスト側が反対する理由がないけどな。
入ってくる金は増えど減りはしない。ということでアーティスト側も同罪だよ。カスラックと共に

419 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 05:16:27.61 ID:emNpKsOz0.net
金儲けに人の曲使っといて金は払いたくないとか
音楽教室はまったく敬意がないんだな

420 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 05:16:40.47 ID:4ArvxVJh0.net
>>15
そうです。クラシック曲の方が余程練習で多いだろうけど、美味しそうな人口密集地だからドサクサに紛れて取りたい。

421 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 05:16:43.08 ID:OAWZPB4f0.net
>>418
そう
だから賛同なんかではしゃぐ奴は馬鹿ではさかないw

422 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 05:16:51.24 ID:kvFE8O4j0.net
>>415
そんなこと書いてませんがw

423 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 05:16:56.68 ID:TJ/3Q0BN0.net
>>417
まあ、俺は根拠を記す努力をしたつもりだよ。
君はエスパーなんだろ、だから証拠を出す必要はないということなんだろ。
まあ、いいんじゃね、今後もエスパーとして生きていけば。

424 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 05:17:31.28 ID:QXec0Hyz0.net
ほぼ独占的にやってるもんだから
会員や音楽事務所は下手に意見出して面倒になりたくないだけだよな
嫌なら抜けろって言われても困るし

あれ?なんか聞いたことのある話

425 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 05:17:40.09 ID:KHx7gIQX0.net
ジャスラックの曲を使ってるかどうかってってどうやって調査するんだ
盗聴かw

426 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 05:19:08.21 ID:OAWZPB4f0.net
>>423
どこに努力の跡があるんですか?
じゃあ突き上げのエビデンスくださいよ先生w

427 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 05:19:16.28 ID:yAkuLhmX0.net
>>423
エスパーとかそういうのはいいからさ
あんたが言ってた大半のアーティストがこのジャスラックの方針に賛同って話は
どこかにソースがあるのかな?って聞いてるんだ
ひょっとしてあんたが創作した話なのかな

428 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 05:19:46.34 ID:eBvHil8/0.net
>>422

>>377ってお前が書いたんだろ?

429 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 05:20:01.06 ID:FUDOrMnS0.net
JASRACちょっとやり過ぎな気がするな。

430 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 05:20:20.84 ID:OAWZPB4f0.net
>>427
嘘つきだから無理だよw

431 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 05:20:23.72 ID:pOtWfyeD0.net
>>424
天下り先だしなw

432 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 05:20:38.65 ID:MEtVcoBL0.net
>>424
別にそれなりのレコード会社なら著作権団体設立すればいい話では?エイベックスなんてとっくに抜けてイーライセンス作ったじゃん。
正直やる気ないだけでしょ。インディーズ楽曲中心の著作会社もあるし

433 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 05:21:07.02 ID:4ArvxVJh0.net
>>38
何も生み出さない寄生虫おいしいれす

434 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 05:21:16.57 ID:kvFE8O4j0.net
>>425
消費者金融への過払い金調査と同じシステムw

435 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 05:21:24.92 ID:gd/V7U5k0.net
音楽教室は、儲かる商売なんだから、問題ない。
楽曲って、材料をタダで仕入れして、金儲けしてるのは、おかしい。

436 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 05:22:16.33 ID:ObvE1bHd0.net
一曲一曲使用楽曲を調査するならアーティストのためでもあると言えるが、そうじゃないだろうしそんな事出来る訳ないからな
ジャスラックが私腹を肥やしてるようにしか思えん

437 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 05:22:40.67 ID:QXec0Hyz0.net
>>432
そうですが、それが何か?

438 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 05:23:50.04 ID:MEtVcoBL0.net
>>437
うん、だからそういう話でしょ。レコード会社とアーティスト側がやる気ないだけ。金入ってくるし別にどうでもいい。知ったこっちゃない
それで終わり

439 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 05:23:59.27 ID:rFZA6SR+0.net
ヤマハとかは財力と法務力を使ってカスラックが著作権者に適切に分配しているかどうか
確認してみたらいいのに

440 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 05:24:31.90 ID:FCieZmuL0.net
ジャス某に払うのアホらしいしクラシックだけ使用しようぜ

441 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 05:25:03.51 ID:QXec0Hyz0.net
>>438
はあ、、、わかりきったことの説明どうもありがとう

442 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 05:25:44.38 ID:MEtVcoBL0.net
>>441
お前のわかりきった書き込みに付け加えてやったんだよ。有り難く思えよ

443 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 05:26:26.39 ID:emNpKsOz0.net
そだね

444 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 05:26:32.25 ID:QXec0Hyz0.net
>>442
はあ、、、ありがとうね

445 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 05:26:35.77 ID:avpxAv4n0.net
JASRACがクズだが、寄生虫がわんさか活動開始だよ


まず保って根源を絶とう

446 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 05:27:05.51 ID:f4TgPhWF0.net
5曲の樂譜で練習したら賣上の12.5%をネコババ出來るのかw
カスラックにゐればどんなカスでも左扇子で餘裕だな。

447 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 05:28:03.77 ID:emNpKsOz0.net
>>446
君はその程度の認識で文句言ってるのか

448 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 05:28:19.14 ID:baEk2FpL0.net
タコがお腹すいて自分の足を食べ始めただけだろ

449 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 05:29:23.32 ID:pOtWfyeD0.net
っていうか音楽教室とJASRAC、どっちが勝つのかねぇ

450 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 05:29:44.33 ID:tussKYSD0.net
NHKといいパチンコといいこれといい一部の人間が都合のいいように決めたルールを思考停止して民主主義だと有難がってるんだからジャップランド人はチョロくていいよな
ジャップはTVゲームの人口という概念がよく似合う

451 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 05:29:54.00 ID:yAkuLhmX0.net
>>430
逃亡したな
まさかほんとに自分で創作して騙ってるとは
ジャスラック擁護の人ってのは変な人が多い

452 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 05:30:15.72 ID:C/+ml2DH0.net
クリエイターでは無い寄生虫が上から目線で言ってます

453 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 05:30:19.08 ID:baEk2FpL0.net
>>449
ジャスラックだよ確実にな
政権にもっとも近い方が勝つ

454 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 05:30:21.60 ID:eBvHil8/0.net
>>434

>>377ってお前が書いたんだろ?

455 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 05:30:26.83 ID:f5NIoQmH0.net
中国に乗っ取られつつあるハリウッド… ハリウッドはもう政治的に日本の敵です。見るの止めましょう
反日媚中のハリウッドの映画を見に行く売国奴を徹底的に苛め抜いて地獄に叩き落としていきましょう
ハリウッドはますます反日親中路線が露骨になってきている

河野談話の見直しできないのはアメリカの圧力のせい。ハリウッドはもう政治的に完全に日本の敵!ハリウッド映画やアメリカ製品を日本から追い出そう!
反日ハリウッドと組んで、日本に文化的テロ攻撃を仕掛けてきている売国東宝=映画館といった反日企業も国の政策で叩き潰す事が必須。
パチンコより日本に害を与えている。売国映画館がアメ豚のコンテンツを受け入れる土壌になってしまっている
映画館ほど売国的なチャンネルは他にない。反日ハリウッドと組んでいる売国東宝=映画館自体を国の政策で叩き潰さないと
映画なんてもうネットで見られる。映画館なんてもう日本に必要ない
日本の政府とコンテンツ業界と官僚と国民が結託して、反日ハリウッドと組んでいる売国東宝=映画館を叩き潰していきましょう

リチャード・ギア、反中国発言でハリウッド追放
https://www.cinematoday.jp/page/N0091201

中国と一体化しつつあるハリウッド

http://www.cinematoday.jp/page/N0086881
もうハリウッドはおしまいか…『GODZILLA ゴジラ』続編、中国の巨大スタジオで撮影へ

https://twitter.com/eigahiho/status/788192719445164033
>>『パシフィック・リム2』『GODZILLA ゴジラ2』は中国青島のスタジオで撮影実施!
>>レジェンダリー・ピクチャーズを買収した大連万達グループのスタジオにて撮影が行われる。
>>同所では40%のリベートを受けることが可能

ハリウッドに異変 大作に不自然な「中国ヨイショ」盛り込み
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160216-00000012-pseven-int&p=1
【中国という猛毒】映画の「洗脳力」注視… ハリウッドの紅化、習主席の意向も (1/2ページ)
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20161119/frn1611191530002-n1.htm
夏休み映画の主役は“異星人”や“お化け”ではなく中国? ハリウッドの「媚中」に日本の観客もあきれ気味!
http://www.sankei.com/smp/premium/news/160820/prm1608200021-s1.html
中国がハリウッド作品への影響力拡大!何から何まで中国色、業界ルール変える例も
http://www.recordchina.co.jp/a145063.html
中国パワーに魅せられたハリウッド、急成長を遂げる中国の映画興行成績
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150628-00037529-crankinn-movi
【NHK】 「米国・ハリウッドの映画館が中国投資で改修、リニューアルオープンしました」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1379336479/
【中国】「尖閣は中国領」主張の<ハリウッド映画>を各地で上映…同監督にはチベットの解放称える作品も
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1395920751/
【国際】中国に焦点合わせるハリウッドスター
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1402027143/

スピルバーグ氏が国連で警鐘「虐殺が身近なところに存在」
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2014/01/28/kiji/K20140128007474130.html
> 自ら立ち上げた財団がカンボジアやルワンダでの虐殺、
>旧日本軍による南京大虐殺の生存者ら5万人以上の証言を集めたことも紹介。

【中国メディア】オリバー・ストーン監督「安倍首相は日本を非常に危険な方向へ導いている」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1392731423/
【社会】オリバー・ストーン監督「日本はまず中国に謝罪することから始めるべきだ」★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1376547048/
【WSJ】オリバー・ストーン監督「日本は中国や北朝鮮を敵国とみなさず謝罪を。スノーデン氏を逮捕しなかった中国は素晴らしい」
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1376528463/
【人民日報】オリバー・ストーン監督「日本人は自らの侵略行為に対し無知。ドイツのような謝罪もしていない」
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1392613183/
【映画】中国に媚びるハリウッド=“媚中”と揶揄される「トランスフォーマー」最新作
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1404138651/
【米中】最近のハリウッド映画の中国人はなぜ「いい人」ばかりなのか
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1409223579/
.63957

456 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 05:30:47.69 ID:f5NIoQmH0.net
朝鮮ヤクザ=バーニングの資金源の反日不倫女の安室奈美恵をCMに起用した売国企業のNTTドコモを倒産に追い込もう!
ドコモは反日韓国サムスンのスマホをえこひいきして社名消したり値引きしたりしてまで売りたがっている売国企業です
絶対に売国企業のNTTドコモを倒産に追い込みましょう!

http://blog.goo.ne.jp/2005tora/e/0e332cbc550c75471f9ff798edcf2d19
>NTTドコモは韓国のサムスンとスマートフォンで組んだ為に「例の法則」が働いて、スマホ販売競争では「1人負け」状態が続き、ドコモに最悪の事態になる。


https://darkness-tiga.blogspot.jp/2015/04/20150421T1502060900.html
>ドコモが出しているコマーシャルにも、サムスンというのは一言も出さず「ドコモ・ギャラクシー」とだけしか説明していない。


次に大麻で逮捕されるのは安室か?

安室は小室のジャンキーパーティーの常連だった!
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1377125757/


<安室奈美恵>新年早々不倫疑惑と再婚話が浮上!
http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1483711253/

639875

457 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 05:31:00.63 ID:f4TgPhWF0.net
>>447
俺にレスするにはせめてGHQかなづかひくらゐ完璧にしてから書いてくれw
頭の惡いカスラック工作員でもその程度は覺えろw
音樂の才能はないのだから、せめて一般人レベルにはなれよw

458 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 05:31:09.08 ID:c7mhE7hR0.net
ホントにクリエイターに支払われるなら払うべきだ。

459 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 05:31:23.63 ID:mBSMtgCt0.net
もうクラシックだけやってれば
大体最近のポップスとかやるくらいなら楽器習うなと言いたい

460 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 05:31:26.24 ID:lTcTuOTf0.net
所詮利権がらみなんだよなあ
日本の音楽家・音楽事業を育もうなんていう気はさらさらない

報ステとかTBSもさ、共謀罪ガーとか加計学園ガーとかよりこれをやれよ!!!
こっちの方がよっぽど一般市民にとって重要だわ

461 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 05:33:07.17 ID:lxphCeJa0.net
このスレにいるカスラック職員のレスを見ると、カスラックは害悪でしかないことを改めて実感する

462 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 05:33:17.71 ID:1IYHX3Ma0.net
>>448
もうある足ならいいけど生まれる前の卵を食ってる

463 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 05:33:36.53 ID:zOoEWxMA0.net
>>449
音楽教室だけとらないのは不公平だろ

464 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 05:33:40.17 ID:emNpKsOz0.net
>>457
頭のいい君によると
使用曲数分パーセントが上がるんだね
あたまいいねー
そりゃあジャスラックけしからんよね。
50曲使ったらたいへんだもんねー

465 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 05:34:10.73 ID:giy1ZK7z0.net
クリエイターの権利を盗んで金を稼ぐ、カスラックは何なのかね。
クズが寝言をほざいてんじゃねえよボケが。

466 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 05:34:23.65 ID:kvFE8O4j0.net
>>458
演奏権に関する徴収はジャスラック以外にやろうとする物好きがいないw

467 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 05:34:58.33 ID:f4TgPhWF0.net
>>460
加計学園は文部省と政治屋の癒着利權
カスラックも文部省と政治屋の癒着利權

468 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 05:35:57.75 ID:baEk2FpL0.net
政権に献金しまくってるカスラックが
どうして負けると思うのか

469 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 05:37:04.58 ID:lTcTuOTf0.net
音楽教室の先生が目の前にいる生徒のためだけに一節弾く・歌うだけで手数料取るって言ってんだろ
そのうち一般人が鼻歌歌っただけでも金取られそうだな
こんなんマスゴミがやっきになって騒いでる共謀罪よりよっぽど酷いんだが

470 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 05:37:12.23 ID:eBvHil8/0.net
>>466

>>377ってお前が書いたんだろ?

471 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 05:37:23.30 ID:oY20rnss0.net
1982うまれ で 美智子 って なまえ、、、、、古くさいの ?

472 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 05:37:40.55 ID:AJBwt5Er0.net
>>435
>楽曲って、材料をタダで仕入れして

楽譜買うのに著作権料払ってますが?
タダで仕入れてるってどういう事?

473 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 05:37:57.07 ID:G8xzwt7F0.net
JASRACの持ってるのは敬意ではなく金銭欲

474 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 05:38:38.49 ID:5kOqHg3s0.net
JASRACの方針は著作権法の目的「文化の発展に寄与する」に沿わない

475 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 05:39:06.56 ID:BMpt4tEvO.net
今後、音楽と関わるのはYOUTUBEだけにしておく。思わぬ事で使用料請求されたら困るし。

476 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 05:39:07.99 ID:vyMIVrhY0.net
>>1
おまえ等がな

477 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 05:39:18.38 ID:sz6l91mF0.net
>>463
将来の音楽家のために、あえて優遇すべきなんだよ。
漁業規制で小型魚を獲らないのと一緒。

478 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 05:39:34.58 ID:Yem6dcta0.net
JASRAC、現体制だと以下のメンバー
会長:いではく(任期:2018年3月31日迄)
理事長:浅石道夫
常務理事:大橋健三
理事:渡辺俊幸

不満があるなら、上記のいずれかをアテにし、声を集める感じか
渡辺氏に関しては、実名でのTwitterアカウントとブログの存在を確認済
彼の娘にあたるマコ・プリンシパルも有名、此方もTwitterアカウントとブログの存在を確認済
ちなみに、いではく氏の息子に井出源人氏がいることは確定…井出新二氏も?
井出新二氏に関しては、下記URLいではく事務所のホームページに名前記載の人物
http://www.godrillhas.com/index.html
ページ内容から考慮すると、いではく氏本人が関連しているのは間違いない
(※いではく氏が携わった楽曲が紹介されている)
ちなみに、住所は東京都杉並区荻窪
関連のGODRILLHASなるグループに関しては、Twitterアカウントが存在する

479 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 05:39:38.43 ID:ZGmqw7Tz0.net
カスをつぶせ!

480 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 05:40:35.85 ID:2TgvGsJN0.net
クリエーターには敬意はもちろんあるが、お前ら利権屋は軽蔑する。

481 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 05:41:05.72 ID:lTcTuOTf0.net
>>467
加計学園は獣医師会側の利権がらみだろ
それに今件の方がずっとずっと一般人に影響ある

482 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 05:41:35.75 ID:1z3ihZhh0.net
クリエーターに対する敵意を持ちそう

483 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 05:42:28.35 ID:vyMIVrhY0.net
うわばみはねすぎ(w

484 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 05:42:39.36 ID:9IYzppIi0.net
>>474
ほんこれ
むしろ逆行してる

485 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 05:43:49.03 ID:1IYHX3Ma0.net
>>464
年契約、月契約と使用曲の契約ってあって
年契約なら2.5%
月契約なら5%
楽曲契約なら一曲五分で0.5%

だとか?

486 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 05:44:51.19 ID:x4dAYbZN0.net
なにが「クリエーター」だよ?

ビリージョエルのピアノマンを丸パクリしてるだけのくせに

487 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 05:45:14.37 ID:5ubpK03Q0.net
        , - ― - 、
       / -  - ヽ  ふーん、J音楽なんか絶滅しろ
      |  ●  ● | 
    (( ("  ),〜.。" ) )) バリッ
      `>  ゜   <    ボリッ
     /       `ヽ
     (  ̄ ̄ ̄ヽ    ヽ
     `ーT ̄|'`'`'`'`'`'`7|
        |  |  鄭現  |、|
        |  | チップス( ̄ )
        |  |      T´
        | ム========ゝ

488 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 05:45:35.12 ID:zOoEWxMA0.net
>>477
ライバルがでてきたらクリエーターが迷惑だろ

489 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 05:45:38.35 ID:+lmVWYkv0.net
>>356
そうなんだよな、学校教育と分ける明確な理由がない
そもそも部活動ではコピーした楽譜で練習することが多々あって、
生徒は著作権料を支払っている楽譜を購入していないのに練習する権利を得ている
音楽教室の生徒はこの楽譜を個人で購入しているのに練習する権利が阻害される
音楽文化の発展には同等かそれ以上に寄与しているのにこの二律背反は気の毒だ
対策としては今後音楽教室が生徒に販売する楽譜は
著作権が切れた楽曲、jasracと関係ない楽曲を使用して制作するしかないのかもしれない
jasracに限らず、文科省が関与した事業はことごとく利権絡みでうんざりするわ

490 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 05:45:40.30 ID:9IYzppIi0.net
ヤマハやカワイに通ってる小さな子供が、あちこちで詰まって間違えながら曲弾いたりするのにも
演奏権が発生するの?
ジャスラック人でなしすぎない?

491 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 05:46:34.35 ID:f4TgPhWF0.net
>>481
火刑學園のFラン大學誘致で税金を使つた銚子市の市長は文部天下りだよw
色々な屑が集まるんだよw

492 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 05:47:48.71 ID:R4b59Ion0.net
クリエイターに経緯を持つことと
音楽教室にお金を要求することと何が関係あるのか

493 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 05:48:01.38 ID:0yWPkwTd0.net
2ちゃんは極端すぎで仲介業者に異常な叩きをするよね
派遣もそうだが

派遣は構造が悪質だからともかく、JASRACについては無いと権利関係の仕事を弱小事務所や個人が全部管理してられないんだよ
0で勝手に使われるより少しでも取ってくれたらアーティストにも流れるわけ

494 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 05:48:52.55 ID:PbaMikZU0.net
未来のクリエーター達から金をふんだくって、文化に寄与とはお笑い

495 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 05:48:55.59 ID:f4TgPhWF0.net
>>1
おまへらはクリーチャーだがなw

496 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 05:49:02.41 ID:xOriOJ0j0.net
このスレ見てたらよくわかる
日本という国がいかにクリエイターに対して敬意を持ってないか
図書館にも勝手に本を置かれて作家がどんだけ損失被ってるか

497 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 05:51:07.91 ID:jsGyYx/UO.net
JASRACも、政権との利権なのかぁ。

電通からの献金組の政治家も もうダメみたいよ?

電通=朝鮮。女と薬を売るヤクザ手配師
薬物関連で、アウトなんだね

498 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 05:52:13.98 ID:eBvHil8/0.net
>>496
世界のことをよく知ってそうな話しぶりだけど
海外はどのようにしてクリエイターに対して敬意を示しているのか教えてよ

499 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 05:52:42.73 ID:p+1/T6Wa0.net
もうすでに亡くなってしまった人の歌はどうなるの?徴収してもアーティストに入らないと思うけど。管理してる事務所とかの第三者にお金が渡るのか?

500 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 05:52:57.13 ID:BznJu5sM0.net
>>496いや
本件は明らかな権利の拡大解釈による単なる横暴だよ

501 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 05:53:14.30 ID:MRhH2pOo0.net
ジャスラック!

502 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 05:53:24.80 ID:giy1ZK7z0.net
誰かが手数料を上乗せした金を要求されるから使われない、聞かれない状況になる方が
クリエイターにはダメージになるよな知恵遅れ君。
自覚しようね。

503 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 05:54:02.16 ID:emNpKsOz0.net
おまえらって音楽聞いて将来音楽家になる奴もいるんだから
音楽はコピーして配り放題にしろとか言いそうだよな

504 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 05:54:17.71 ID:jHKXZii50.net
つきつめれば世の中にあるもの存在する物すべてクリエーターの考案した物じゃねえか。

505 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 05:54:29.04 ID:LaVRRrpX0.net
JASRACという利権団体潰れろ
正しい組織が代わりにやれ

506 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 05:54:47.12 ID:f4TgPhWF0.net
>>496
焚書坑儒をやつた始皇帝
思想が氣に入らないとしてアレキサンドリアの圖書館を破壞したキリシタン
のやうな考へ方ですね。そもそも、圖書館の本は行政が直接購入したもの、出版社が
寄付した物が殆どで著作權の問題にはなりませんね。

507 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 05:54:58.76 ID:kvFE8O4j0.net
>>503
いや言ってるw

508 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 05:55:53.06 ID:lTcTuOTf0.net
音楽教室に通ってるのは大抵が子供
つまりこの問題は子育てで一番経済的余裕がない親に降りかかってくる
連中は、今の子育て事情のことや子供の情操教育についてまっっったく何も考えていない
ただただ金がほしいだけ
腐ってるわ本当
どうにかして殲滅させたい

509 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 05:56:18.16 ID:emNpKsOz0.net
>>507
これは失礼した

510 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 05:57:55.10 ID:Yem6dcta0.net
「仲介者叩き」「クリエイターに対して敬意を持ってないか」とかじゃねーだろ
マージンとして、JASRACの連中がぼったくり過ぎなのが問題なんだわ
どれだけ財布に入っているか、見たことあるのか?
しかも、独占的で自己都合的だと、公正取引委員会から勧告出てる
それで今回の件、擁護しているニワカは何も見てねーことがわかるわw

511 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 05:58:28.55 ID:R4b59Ion0.net
自らも範を示して、JASRACの取り分を減らし、クリエイターの取り分を増やしていくのならいいけど
どうせ自らの収入を増やすだけでしょ
それでクリエイターに対する敬意とか抜かすからみんな腹がたつわけ

512 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 05:58:33.21 ID:9IYzppIi0.net
これは政権との癒着というより、音事協を隠れ蓑にしたバーニング始めとするヤクザからの指令な気がする

513 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 05:59:35.79 ID:we+gzXJv0.net
>>1

違うだろ
JASRACの職員の給料、ボーナス確保のためだろ
正直に言えよ クズども

514 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 05:59:41.14 ID:VCiZOy790.net
使用曲をぜんぶパロディ曲にして
作詞作曲のクレジットを変えてしまえば
いちおう別の曲なんだから徴収できない
それがパロディとして認められるかどうかは
別の問題になるとしても
どっかの教室やってみて

515 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 05:59:51.03 ID:xOriOJ0j0.net
このスレを海外の人達に見せたら驚かれるよ
日本ってこんな遅れた国なんだって驚かれる
違法コピーしまくってる中国なんかと同列に思われるわ
クリエイターに対価が支払われるのは当然でしょ

516 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:00:18.72 ID:zOoEWxMA0.net
>>508
経済的余裕があるから音楽教室に通えるんだろ

517 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:00:21.56 ID:9sjYc0Uy0.net
ミュージシャンのビジネスモデルもCDや配信による収益から、ライブ等やグッズ売上の収益に移ってるんじゃなかったけ。
結局古いビジネスモデルに依存してる利権組織が体制維持のため使用料の適用範囲を広げているイメージが。

518 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:01:35.92 ID:eBvHil8/0.net
>>507

>>377ってお前が書いたんだろ?

519 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:01:42.71 ID:+lmVWYkv0.net
>>496
クリエーターに敬意を持つこととこの件は別問題だよ
これは音楽教室の生徒はそれぞれが著作権を払って制作された楽譜を購入している
この楽譜を用いて好きな場所で練習するのに更に著作権を要求しているという図だ
発表会や演奏会では著作権を別に支払っているのに
「公衆に直接見せ又は聞かせることを目的」として演奏した際に発生する著作権を
その前段階の練習に適用することがおかしいんだよ

520 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:02:03.99 ID:BznJu5sM0.net
>>515
一般的な違法コピーを引き合いに出してる時点で論外だから

521 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:03:20.64 ID:JeZxt8qe0.net
なんという巨大なブーメラン

自分らの利権にしか興味がないくせに
さもクリエイターのために働いてるみたいに言うなや

今までの賃金返上して無償のボランティアで
集めた資金をすべてクリエイターに還元してから抜かせ

522 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:03:44.35 ID:kvFE8O4j0.net
>>517
音楽出版社を通した楽曲ごとの部分信託が主流になるだろうから
演奏権に関する徴収には力入れてくるかとw

523 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:04:15.34 ID:5N8xAQPNO.net
>>506
昌宏仕事辞めて暇なの?

524 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:04:20.10 ID:0zYg1XUa0.net
こういう不労所得には重加算税を取れよ。

525 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:04:22.40 ID:BZ63AoTU0.net
> 「クリエーターに対する敬意を世の中にもっと持ってもらいたい」

クリエイターを食い物にしてるお前が言うなと。

526 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:04:52.56 ID:eBvHil8/0.net
>>515

お前の頭の中の海外の人達の話なんて聞く価値ないわw
海外で同じルールでやっている国とやってない国の一覧を示せばいいだけだろ
少なくとも>>1でJASRACが言うルールと同じ国を1つくらいは知ってて言ってるんだろうな?

527 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:05:42.39 ID:n/mOGAR60.net
>>1
いや、お前ら
京大の問題でいくら払うかさえ知らなかったのに
お前らこそ敬意をはらえよ。
金銭j処理の当事者だろ。

528 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:06:01.17 ID:xOriOJ0j0.net
>>519
君はそれがおかしいって言ってるけど、俺はおかしいとは思わない
作曲家達の当然の権利だと思う
払いたくない音楽教室が著作権の作品を使わないのも自由

529 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:06:16.53 ID:eBvHil8/0.net
>>522

>>377ってお前が書いたんだろ?

530 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:06:42.76 ID:pTAG2Z5Z0.net
徴収代行業が作詞家個人を引っ張り出して発言させるか、そういう手口が嫌われるんだと分かってないのかねw
「我々は権利所有者から委託されて徴収してます」 と、それだけだろうw

531 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:07:24.59 ID:VjG1Vgzd0.net
じゃあクリエーターに対する敬意をもってjasracは完全ボランティアで運営してくださいな

532 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:07:41.06 ID:+lmVWYkv0.net
>>515
音楽教室の生徒は
著作権を支払って制作された楽譜をそれぞれが購入してる以上、
練習するための正当な対価を払っていると思うけどね

533 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:08:28.38 ID:0yWPkwTd0.net
>>526
先進国なら管理団体なんてどこもあるよ
それが機能してないのが中国韓国などの途上国に多いから
そうなりたいっていってんの?

534 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:10:03.79 ID:2zKqfc830.net
クリエーターに対する敬意→(本音)カスラック職員の懐を肥やして欲しい。

535 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:10:18.25 ID:xOriOJ0j0.net
>>532
それが正当化どうかを決めるのは権利を持ってる作曲家達であるというのが俺の考え

音楽教室の生徒がそれが不当だと思うならその作品を使わないのも自由

536 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:10:22.18 ID:n/mOGAR60.net
>>533
その管理団体が
何も知らないんじゃだめだろ。
楽曲をしらず、ただおとがでているだけで
徴収と喚くレベルなら
そこと同じレベルだよ、日本は。

537 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:10:43.87 ID:paHdpb6L0.net
こいつらの所為で日本国の音楽文化が滅びます!!

538 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:10:54.56 ID:M9erNhhr0.net
>>516
本当にそうなったら文化の衰退だ
今のところ音楽好きが金持ちとは限らんけど
>>528
作曲家が教室からは取らなくていいといってるのにJASRACは一律で徴収
で手数料除いたら残りませんでしたと言って
作曲者には還元しない

誰得かはっきりしている
著作権管理がJASRACに独占させてるなんて
全く日本の恥

539 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:11:03.32 ID:b+voqn1L0.net
それでカスラックは街中から音楽を消滅させたのか?
クリエイターに敬意を払ってるから

540 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:11:11.29 ID:eBvHil8/0.net
>>533

お前は頭に虫でも湧いてるんじゃないのか?

>>1でJASRACが言うルールと同じ国を1つくらいは知ってて言ってるんだろうな?

の回答になってないだろ?

541 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:12:15.38 ID:gzqsNxwz0.net
高圧的に印籠見せびらかす肥った助さん角さん
痩せ衰えた水戸黄門

542 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:13:14.86 ID:IZ7LGikt0.net
JASRAC「敬意って金さ」

543 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:13:27.79 ID:4uNt78fp0.net
公立の図書館にも貸し出しDVDやCDあるけど、無料貸し出しなら使用料徴収
しないでよい制度なの?
レコードとかCD的な、音楽「物」としてよほど売れてないんだろうね

544 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:13:53.63 ID:yl2OhzxM0.net
JASRACの悪い所は音楽文化に貢献してない所
もっと音楽コンサートやらイベントを主催するなら納得するけどさ
ホームページ見てみろよ
熱意0
マジ糞

545 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:14:36.16 ID:MDFi6ULW0.net
音楽wごときにカネを取るとか笑わせんなよw

546 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:15:13.82 ID:5Xg0mf3C0.net
今時の音楽は芸術品ではなく工業製品

547 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:15:13.90 ID:zhiS14F+0.net
財務内容を明らかにしてNPOでやるんなら認めてやる

548 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:16:15.56 ID:dTn9mF7l0.net
著作者に対する敬意なのになんでカスラックに金を払わなきゃいけないんだよ
募金がアグネスに行くくらいに不自然だわ

549 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:16:48.73 ID:0yWPkwTd0.net
>>540
アメリカの音楽教室の例では、料金は固定制で一拠点あたり年間236ドル、有料リサイタル1回あたり20ドルです。
なお、これとは別にNational Association for Music Educationという音楽教室の業界団体がメンバーの学校向けにASCAP(およびBMI)と一括ライセンスを結んでいる。

すでに徴収されてますがなにか。

550 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:17:07.87 ID:Yem6dcta0.net
>>478
ここでも書いたが、今回戦うべき相手は
会長:いではく(任期:2018年3月31日迄)
理事長:浅石道夫
常務理事:大橋健三
理事:渡辺俊幸
であり、擁護厨と喧嘩しても仕方ない。
しつこいくらい声が届かない限り、どうしようもない
そこで書いた通り、いではくと渡辺には、意見が届けられる
今回の横暴は許されないし、署名でも何でも、送り続けよう!

551 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:17:13.54 ID:kK9Dp9YN0.net
だから対策は簡単だよ
根拠は、「公衆の前で演奏」これだけだから
音楽教室は講師の演奏は無料にして、時限も区切ってその他の指導料だけ生徒から取ればいい
目には目を、歯には歯を、屁理屈には屁理屈を、こじつけにはこじつけを

そもそもカスラックの言い分は矛盾してるんだよ
この理屈だと講師の解説や指導には全く著作権料は発生しないという事を認める事になる

そのくせに、他人の著作物を使って金稼いでいるんだから云々とぬかしてる
それならば最初から講義、講習全体に著作権を認めるように、
教室や業界全体で話し合いなり法改正を求めるなりすれば良い

てか、著作権の大切さを言うなら、出版社や事務所の取り分の方をもっと考えろや
そもそも教材になるような楽曲はそれなりに売れてるだろうが
それよりも著作者それぞれの意見が反映されるようにしろ
このままだと、守銭奴の音楽家にみんな合わせろやって話だろ
著作権は大切だが、著作者はどうでも良いって言ってるようなもんだよ

大体にして著作権は著作者の為にあるものだよ

552 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:17:39.07 ID:boHkvy3F0.net
>>1
おまえが

553 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:17:43.24 ID:lTcTuOTf0.net
>>516
習い始めはそんなに影響ない
でも年数や生徒のレベルが上がってくると、レッスン料も当然上がる
家族はその子のために色々と切り詰めて通わせる
それがこんなくっだらない理由で更にレッスン料が上がったりなんかはしては、生徒とその家族が気の毒

554 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:18:17.98 ID:0zYg1XUa0.net
>>547
>>548
これを論破してほしい。

555 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:18:18.34 ID:dWXRy/j50.net
クリエーターに金を払わない利権団体が何かほざいてますね

556 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:18:48.22 ID:N0po0eNP0.net
文科省の天下りだからなぁ

557 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:19:30.05 ID:0yWPkwTd0.net
お前ら著作権のことわかってないだけじゃん。
営利目的なら対象なんだよ。

558 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:20:00.72 ID:28LRpJhm0.net
練習したかったら金を払え!!
なんだそりゃヤクザかよ

アーティストの著作権を守るのとどう関係あるんだよ
やってる事が一番ど汚い

559 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:20:11.43 ID:eBvHil8/0.net
>>549

英文で良いからソース出せや
誰とも分からんお前の言葉なんかに信用が担保されているとでも思ってるのか?
ネットルールも知らんのかい

560 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:20:24.22 ID:jG3iW6UI0.net
敬意とは心の在り様で他人がとやかく言うものじゃない

これは恐喝紛いの誠意を見せろと言ってるようにしか思えないな

561 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:20:24.80 ID:g9mddY+C0.net
例えば漫画やアニメの同人誌はなんの手数料も払わないよね?
ダンスでも、完コピした振り付けを動画投稿したり街で踊ったりしても何も言われない
音楽だけがこんなにやんやんやんやん言われる

絶対に音事協が関わってると思う

562 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:20:41.65 ID:M9erNhhr0.net
>>550
悪の親玉に、お願いのお手紙書いて意味があるのか
争って力で潰すしかないだろよ

563 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:21:10.13 ID:zOoEWxMA0.net
>>553
生活必需品じゃないから金が払えないのならやめればいいだけ

564 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:21:13.57 ID:pOtWfyeD0.net
>>549
安っすw

565 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:21:55.29 ID:qu14AqHJ0.net
ちょまてよ

566 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:21:57.12 ID:0yWPkwTd0.net
>>564
あるかないかの話してるんだろ

ないない言ってるアホがいたのでw

567 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:22:20.03 ID:zhiS14F+0.net
>>557
ズレてるなあ
問題はそこじゃないんだよ
中抜きしてるのが問題なんだよ

568 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:22:21.02 ID:EHRjYw2m0.net
>>555
おまえは自分が貧困だから何かを叩きたいだけなんだろ?

JASRACを叩きたいという前提がまずあって
払ってないと思いこんで勘違いで叩いてる

まるで民進党レベルの脳みそ

569 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:23:19.79 ID:giy1ZK7z0.net
話をすり替えられなくて涙目なのかねカスラック君。

570 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:23:42.53 ID:28LRpJhm0.net
練習したかったら金払えや
とかコイツらがヤクザで寄生虫じゃねえか!

571 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:23:47.81 ID:+lmVWYkv0.net
>>535
権利者が決めるべきものではないと思うのが俺の考え
部活動での練習に著作権が発生しないなら、
音楽教室での練習にも発生しないと思うのも俺の考え

572 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:23:51.80 ID:M9erNhhr0.net
>>561
マンガアニメは隆盛を極め
日本のポップソングは市場縮小
アイドルやインディーズはJASRAC通さなくなった

573 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:24:02.77 ID:lTcTuOTf0.net
>>563
親心としてその子のために何とか頑張るもんなんだよ
わからんか?

574 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:24:36.04 ID:boHkvy3F0.net
>>1
音楽教室って全国に山ほど、何十年も前からあるけど、
その間JASRACはずっと放ったらかしにしていた。
JASRACはクリーエーターに対して謝罪すべきでは?

575 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:24:43.32 ID:xOriOJ0j0.net
>>571
裁判所はどう判断するだろうね

576 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:24:53.79 ID:N0po0eNP0.net
>>557
営利でなくて人前で聞かせる音楽全てだろ?

577 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:24:55.50 ID:MRhH2pOo0.net
我田引水みたいな商売だろ
実際は天引きでさだまさしの曲ばかりラジオで流させてたてのが裏だからな

578 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:25:06.28 ID:boHkvy3F0.net
またJASRAC擁護の人が頑張ってるのかな。

579 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:25:39.58 ID:TcP0GNZDO.net
そのうち誰でも聴いたら金取るんじゃないかね

580 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:26:13.60 ID:MRhH2pOo0.net
その恩恵だよな
伸るか反るかてやつだろう

581 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:26:14.01 ID:uuNE6mt/0.net
敬意(金)を払ってもらいたい

582 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:26:19.61 ID:zOoEWxMA0.net
>>573
だったらがんばって払えよ

583 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:26:20.78 ID:g9mddY+C0.net
>>572
つまり自由にさせた方がその業界は盛り上がるってことか

584 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:26:38.75 ID:aG95EH/G0.net
JASRACに登録しなかった歌手がカラオケに配信されなくてなげいてる
ってのが気になってるが

585 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:26:58.20 ID:Sbfk12G40.net
クリエイターには敬意を払う。
だがカスラックは死ね。

586 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:28:02.26 ID:Yem6dcta0.net
>>562
争って潰す?
なら、こいつらのアカウントや拠点に、殴り込めばいいだろw
俺は合法的に粘着するだけでも効果あると思ってるが、アンタがそれ以上したいなら、それは勝手だ
その「それ以上のこと」、今アンタできてるのかい?

587 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:28:45.61 ID:z1NBeSqx0.net
もう子供達にはカスラック管理の曲は一切教えない、記憶にとどめさせない
ということでよくね?

588 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:28:48.22 ID:kvFE8O4j0.net
>>572
演奏権以外の部分は自身若しくは近い所で管理するほうが有利な時代だからなw

589 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:29:31.30 ID:5otTrB3R0.net
>>1
いや、君らは作り手ではないだろ
中間中抜きをしている人達に、敬意を払え、つってもそりゃ無理だろ

590 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:31:24.57 ID:eBvHil8/0.net
>>588

>>377ってお前が書いたんだろ?

591 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:31:46.25 ID:DSIvLewI0.net
「文科省天下り官僚のCASRAC幹部に対する敬意を持ってもらいたい」

592 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:31:52.02 ID:QjM/sjof0.net
こいつらのせいで街で流行りの曲が聞けなくなってますます音楽離れが加速している
音楽の購入離れに荷担しているのに気づかないのか

593 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:31:58.53 ID:5otTrB3R0.net
いやまぁ
作り手さんと、それを受け取る人との間の
中継ぎ作業をしている人達だよね、それはそれで仕事として分かるけど

そんな胸張って「作り手はなぁ!」って言うようなこっちゃ無ぇだろよ

594 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:32:07.78 ID:NEPjpgN00.net
>>5
私立の小中学校の音楽の授業や公立でも音楽専門学校からも「営利目的の演奏に違いないニダ!」と著作権料を取り立てないと筋が通らないよね。

595 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:32:12.85 ID:M9erNhhr0.net
>>583
二次創作を黙認したから同人誌の盛り上がりがあったはもちろんだし
商店街の「シャア専用明太子おにぎり」
レベルにいちいち著作権チェック入ったら
怖くてガンダムブームなんて一気に萎えてた

596 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:32:50.16 ID:pOtWfyeD0.net
ヤマハで国内41万人だから月謝が1万としたら
毎年一億くらいJASRACに払わにゃならんなw

高杉w

597 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:34:04.12 ID:Xq0sxK++0.net
ツイッターでJASRACについてつぶやいてるやつのアニメアイコン率の高さといったらw

598 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:34:20.06 ID:DdNl0Kbc0.net
カスラックこそ敬意を持てよ

599 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:34:34.74 ID:DZaqo7XY0.net
J-POPが廃れK-POOPだらけになりそうな日本

600 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:34:37.60 ID:lTcTuOTf0.net
>>582
だからこんなくだらん連中のワガママで、くだらん出費が増える若い世代の親が気の毒だと言ってる
みんな子供のためを思って金出してる
それに、金がない=レッスンやめたらいいじゃ、日本の音楽界が衰退するどころか、
子供の情操教育の面でもめちゃくちゃ心配
これらが理解できんならもうレスいらんで

601 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:34:40.57 ID:pnOVl7yz0.net
JASRACは楽な仕事でクリエーターのおこぼれをもらえていいなあ

602 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:34:42.49 ID:11UH9N3V0.net
で中抜きたくさんw

603 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:35:27.43 ID:eBvHil8/0.net
>>566

ID:0yWPkwTd0
いつになったらソースだすんや?
お前のソースのない>>549の言葉なんてゴミだぞゴミ

604 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:36:29.20 ID:Ze6jxODS0.net
著作権管理は杜撰なのに、金だけは奪るんだよね。
そんな機関を必死に擁護する輩って、何を護ろうとしているのだろうか?
とくに著作者がw バレたら困るアレコレがジャスラックの存在で、護られているかのようだ。

605 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:36:53.68 ID:JrhLwSmM0.net
文化庁が届出を却下することってあるの?

606 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:37:26.43 ID:28LRpJhm0.net
みかじめ料払えって
なんだこの糞ヤクザの寄生虫どもは

607 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:37:31.86 ID:g9mddY+C0.net
>>595
なるほどな
二次創作が盛り上がり、結果その作品が更に人気出て様々なグッズ販売等に繋がったりするもんな
ジャスラックにこの論法で責められないものか・・・

608 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:38:02.03 ID:1IYHX3Ma0.net
生徒各々の習熟度はどーでもええから、とりあえず売り上げの2.5%をよこせ
月契約なら5%な
楽曲契約なら1曲5分0.5%や

文句があるんなら音楽教室なんてするな

609 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:38:43.38 ID:f4TgPhWF0.net
樂譜を購入した段階で著作權料は支拂濟
練習した段階で更に著作權量を取るのは二重取り

普通に民法を勉强した立場からはカスラックの不當利得となる案件なんだが、利權
で法律を歪めるからほんたうに性質が惡い

610 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:39:01.97 ID:8iPKBLaZ0.net
>>214
うむ
敬意は敬意であって金ではない

611 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:39:40.14 ID:BSOZjKdy0.net
なおクリエーターへの支払いは…

612 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:40:41.59 ID:0DLaf9XP0.net
>>1
>作曲家の渡辺俊幸理事は「ヤマハさんや河合さんは音楽文化に貢献されてきた企業。訴訟を避けて、どうにか話し合いの場についていただきたい」と語った。(佐藤浩実)

どちらかには少なからずお世話になって来ただろうに
どんな神経してたらこんなこと言えるのだろうか?

613 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:40:56.70 ID:SvkGwjSf0.net
著作権あるなら金取るの当たり前やん

614 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:41:21.49 ID:oewpfduN0.net
今日のおまいうスレはここですか?

615 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:41:26.21 ID:M9erNhhr0.net
アメリカというのは金儲けを極限まで追究する
特殊な国だからな
それでも教室で年間230ドルという安さに驚く
他の国も知りたい
>>607
誰でも知ってるヒット曲がなくなったのはそのせいだろ
歌詞すら公共の場で迂闊に喋ったり書いたり出来ない

616 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:41:28.59 ID:Np0vZJE20.net
>>535
作曲家なんて権利の一部しか持ってないから
大半は中間に流れる仕組み

617 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:41:30.15 ID:nB4OTnBV0.net
んーと、音楽教室で使ってるテキストは、当然すでに著作権料含まれてるよね。
楽譜とかは、演奏目的だから、まあ分かるけど。

音楽教室は、たいてい本部があって、そこの経営指導とか受けてるんだよね。
で、上納金も納めてるんでしょう。
本部から取ればいいんじゃないのか。

いくらでも理由つけて、街の自営業いじめができるもんだな。
だから、日本は自営業で起業や副業がしづらいんだよな。

618 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:41:32.49 ID:kvFE8O4j0.net
>>610
音楽教育を守る会 「民間音楽教育事業者に敬意を払って著作物をタダで演奏させろ」

619 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:42:06.65 ID:g9mddY+C0.net
>>153
これめっちゃ思う

620 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:42:25.45 ID:SvkGwjSf0.net
>>617
しらんよ。音楽使って金取ってるなら金納めるのは当たり前

621 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:42:39.60 ID:vCgjaXdR0.net
ジャップ音楽なんてやめて共和国の素晴らしい音楽だけやればいい

622 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:43:15.77 ID:YbLoVvTR0.net
そして誰も音楽の話はしなくなった

ちなみにきゃりーぱみゅぱみゅの新譜は5000枚以下

623 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:43:36.70 ID:3nqF+Je+0.net
教育までも食い物に
上級国民はテメエらの仲介手数料取り分を増やすことに必死
餓鬼道まっしぐら

624 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:43:37.09 ID:eBvHil8/0.net
>>618

>>377ってお前が書いたんだろ?

625 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:44:22.08 ID:a0CrTnqn0.net
クリエーターに敬意はいいけどなんでJASRACが偉そうなのよ。そこにみんな噛みついているんだよ。

626 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:44:31.75 ID:kvFE8O4j0.net
>>619
民進党の宮崎岳志が国会で質問済みですw

627 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:44:45.60 ID:D3nyVylY0.net
独学だって
楽譜CDには金払ってるんだからその分は同じ事
トトロ弾けます!
で引いたら金払うのが道理だけど
練習は演奏じゃないよね

法律変えてまた出直すのが筋

628 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:45:09.04 ID:zOoEWxMA0.net
>>600
子供の情操教育のためだったらJASRAC以外の曲を使えばいいんじゃないの?

629 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:45:09.21 ID:5rgUcCpq0.net
クラシックでだけ教えてりゃいいんじゃねの
普通のジャスラック邦楽なんぞ勉強にならんだろ

630 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:45:25.06 ID:E5sbOKCu0.net
この組織って日本と日本人から音楽と楽器潰して葬るのが目的なのなw

631 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:46:09.06 ID:03j2dvNz0.net
甲子園入場曲のブラスバンド練習など万死に値する。

632 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:46:15.28 ID:1z3ihZhh0.net
著作権はともかく著作権管理団体にはビタ一文払いたくないよな

633 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:46:25.11 ID:bQh1zMP+0.net
>>625
一番敬意を払ってない連中が言うのがさらに腹立つよな

634 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:46:39.37 ID:HeYGU16h0.net
音楽教室はJASRACを経由せず、直接作曲家と契約すれば良いんじゃないのかな?

635 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:46:40.60 ID:vCgjaXdR0.net
音楽教室もなんでクソなカスラック曲つかうんだ?
クラシックでと雅楽だけでいい
請求してきたら晒せばいい

636 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:46:47.30 ID:p5rlzNr80.net
敬意など

ない

637 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:46:54.80 ID:D3nyVylY0.net
日本の音楽が滅びればKPOPが売れるからな

638 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:46:56.84 ID:eBvHil8/0.net
>>626

ID:kvFE8O4j0
>>377ってお前が書いたんだろ?

639 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:47:13.52 ID:boHkvy3F0.net
>>79
ジャスラック「え〜、いちいち集計するの?めんどくさいよ」

640 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:47:48.96 ID:Yem6dcta0.net
SvkGwjSf0
そもそもJASRACは金を取り過ぎなんだってw
専門家の殆どが、以下のように述べている
海外で音楽教室から取っている事例はあるが、日本は他の分も含め、明らかに高いと問題視…と
しかも、それが社員の懐を潤す方に還元している
著作権がどうとか以前に、やり方がおかしいなら、批判されるだろうよ
前提条件から間違えてる、鳥頭かよ

641 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:48:20.67 ID:FsdZ97vj0.net
ヤマハ音楽振興会 理事 中島みゆき

2017年JASRAC賞 金賞 中島みゆき

642 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:48:23.44 ID:oewpfduN0.net
仕事がザルだからディスられてんだろ
音楽教室開設当初じゃなくて財源なくなって適当に目をつけて絞ろうとするから反発食らってんだよ
これまでの徴収してこなかった権利者への保証と怠慢の責任は誰が取るって話

643 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:49:10.65 ID:E5sbOKCu0.net
NHKもそうだけど設立した当初の目的はとっくに喪失してんだよ

644 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:49:24.70 ID:M9erNhhr0.net
>>626
ミンスの評価上げるチャンス来たな
あべしねとか共謀罪とか言ってないでこっち攻めた方が絶対良い

645 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:49:45.11 ID:BMpt4tEvO.net
音楽離れを助長しておきながらクリエイターに敬意持てとか、笑わすな

646 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:50:30.83 ID:Rsqtc9Dh0.net
カスラックさんの言うところのクリエーターだけど、全くお金下りてこないぞ?
細々と許諾料徴収されてるの分かってるんだけどなw

647 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:51:02.60 ID:APGR3STA0.net
JASラックもNHKも社会悪
貧しい人間から強制的に徴収して自分達は平均の倍以上の給料もらってるww

648 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:51:20.68 ID:5C/H5Y0L0.net
前川元次官の「出会い系バー通い(児童買春の温床)」を擁護するテレビ番組
を許せない人、集合!! [無断転載禁止]2ch.net

649 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:51:28.02 ID:D3nyVylY0.net
中島みゆきってJASRAC離れた
と思ってたが過去のCD曲は残ってんだな

650 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:51:35.72 ID:kvFE8O4j0.net
>>644
民進と係わってる時点で引かれるだけかとw

651 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:51:37.84 ID:9cCmh/by0.net
敬意を持って、クリエイターには分配しません
敬意を持って、中抜きで高給貰っています

652 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:52:28.95 ID:bQh1zMP+0.net
>>646
自分の曲使うのに自分で金払った上にその分のマージンが一切降りてこなかったなんて事が有るからな

653 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:52:33.25 ID:vjAC4QWu0.net
>>2
だよね。

654 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:52:49.01 ID:pnOVl7yz0.net
JASRACって職員が483人もいるんだ
HPの正味財産609,921,149円(2016年3月末日現在)てのもすごいな
文科省から来てる天下りの幹部にはいくら払われてるんだろう

655 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:52:52.54 ID:D3nyVylY0.net
>>646
総収入×分配分 < 手数料

何のためにJASRACに曲預けてるのか教えて?

656 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:53:59.55 ID:k3O1vW3S0.net
しかし音楽教室からお金とるかね。どうかと思うわ。

657 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:54:06.02 ID:1DTw5hUT0.net
敬意持ってるのに包括契約とかしちゃうんだ・・・

658 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:54:12.08 ID:eBvHil8/0.net
>>650

ID:kvFE8O4j0
>>377ってお前が書いたんだろ?

659 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:54:22.86 ID:1r7zFwL30.net
音楽教室に対する敬意を持てよカスラック

660 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:55:01.80 ID:IJ8FVzGw0.net
カスに手数料払うのもムカつくが、他人の楽曲パクってさもテメエのオリジナルのように
クリエイターヅラしてるミュージシャンもクソッタレ。

661 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:55:04.98 ID:+lmVWYkv0.net
JASRACはオーケストラやショーパブやレジャーランド等の実演でなく、
練習からも著作権を徴収しているのか?
音楽教室はテキストに使用される楽譜の著作権料と
発表会や演奏会での著作権料を正当に支払っている以上、
練習に関してはこれらの団体と同様だと思われる
発表会や演奏会のための練習や上達するための練習から
著作権料を徴収するなど考えられないわ

662 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:55:14.20 ID:D3nyVylY0.net
畜産業の人が
豚に敬意を払うようなもの

663 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:55:36.84 ID:cepil5L10.net
>>6 ヲイヲイ、そしたらアニメなんかは見たくもないなんて思う輩に抹殺されちゃうよ。
アニメ産業も孫請は零細個人だからね。

664 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:55:42.00 ID:GMSay5Qu0.net
ライブハウスとかで、JASRACの管理曲は演奏禁止ってする
JASRAC FREE の運動をするしか無いと思うがな
JASRACにはビタ一文も払わない。その代わり、JASRACの管理曲は一切使わないと
それが広がれば、JASRACも態度変えるだろ
結局、草の根から変えていかない限りやられる一方だと思う

665 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:55:44.70 ID:IF9X7RAu0.net
>>629
>クラシックでだけ教えてりゃいいんじゃねの

でも包括契約で2.5%は払っていただきます、とJASRAC様はおっしゃってます
調べられないからだとさ

666 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:56:25.20 ID:R1TDPcMk0.net
2.5%は大きいな

667 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:56:47.99 ID:qL0y982r0.net
ここでジャスラック叩いてる奴はこれからの取り立てにビビってるやろなw

668 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:56:52.36 ID:Ga8ta9WPO.net
音楽が不自由な、触れたら負けなものになっちゃったな

669 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:56:52.37 ID:mZtwGvyg0.net
クリエイターに敬意を払ってるんだったら、全額近い徴収料をクリエイターに支払っているんですよねJASRACさん?

670 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:57:00.91 ID:buvVsbsE0.net
じゃあそのクリエイター本人が学校や音楽教室からは徴収しないでいいって言ったら尊重するんですね

671 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:57:43.27 ID:kvFE8O4j0.net
>>667
既に取り立てられた私怨という話もw

672 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:58:00.82 ID:ics1gHqA0.net
受講料の2.5%って時点でカスラックの悪意をものすごく感じるよな
受講料全てが音楽を演奏するためだけの費用じゃねえだろ
人件費や施設利用料、楽器使用料とかもろもろ含んでの受講料だよな
純粋に音楽を演奏する代金から徴収しろよクズ

673 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:58:14.74 ID:b+voqn1L0.net
音楽に国境はあったな
自由はなかったな
愛もなかったわ

674 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:58:22.06 ID:czjVIJum0.net
社会のダニ。カスラック

675 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:58:31.25 ID:15sfRXnA0.net
著作権て都合よく解釈すりゃ言い値で払えができるんよだから無駄に強い
ただ利益でなく売上の2.5%っていう網かけは率も方式も無茶苦茶

676 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:58:31.49 ID:F77Mz7Jy0.net
恫喝で欺いてきたわけだけど、この方法ってまだ通じるの?
そろそろ愚民卒業しようぜ

677 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:58:34.42 ID:pDAWnKQ+0.net
世の中から音楽を無くす努力ご苦労様です!
と言いたくなるね。

678 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:59:00.97 ID:zOoEWxMA0.net
>>665
クラシックでだけだったら裁判で勝てるんじゃないか?

679 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:59:13.53 ID:D3nyVylY0.net
>>671
楽器業界はMIDI産業を潰された恨みってのがあんだよ。

680 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:59:15.48 ID:wkwNXEjY0.net
クリエイターに敬意?

雅楽の成り立ちを事前に調べもしないで
雅楽演奏からも徴収しようとしたアホが何いってやがる
日本は音楽を放棄すべき。音楽教室は協会で作曲した方が安上がりだな

681 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:59:19.32 ID:b+voqn1L0.net
>>676
政権と強く結び付いてるから
なんでもできるよ

682 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:59:26.52 ID:HYBaCqsG0.net
>>91
アーティストがもらう分の半分ピンはねしてるってことかw

683 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:59:31.37 ID:GUq/rO+S0.net
クリエイターには1円も届いてないのでは?

684 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:59:32.21 ID:pcbG9Ecs0.net
そもそも何を何曲演奏したか記録しないで一律な金額徴収しておいて、クリエーターに敬意を持てだ?
クリエーターに敬意を持つなら何が何曲演奏されたか調べてから言え。

685 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:59:42.60 ID:lV2IiwsB0.net
ただの商人と消費者の関係に貶めたのが著作権

686 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:59:47.44 ID:0/yDFBq20.net
中間搾取商法

687 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:00:04.14 ID:R1TDPcMk0.net
売上からざっくり2.5%、大きすぎるだろう
悪ノリしすぎじゃないの

688 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:00:15.73 ID:MTlWdHAP0.net
渡辺俊幸はカスラック理事なんかやってたのか、お父さんの
渡辺宙明氏と共に子供の頃から曲が好きなのに敬意が薄れてしまうわ

689 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:00:21.36 ID:15sfRXnA0.net
売上の2.5%って大したことないと思いそうだけど
小規模経営のとこからすると滅茶苦茶な設定だからなあ

690 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:00:46.96 ID:ce+/APo10.net
作曲した本人にお金が入るならいいけどなんでカスラックにお金が入るのか意味不明
何の努力もせず金だけむさぼるカスラック

691 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:00:51.94 ID:F77Mz7Jy0.net
>>644
民進党がそんなうまいこと出来るもんか、どうせ手柄を自民党に取られる

692 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:01:15.34 ID:0xN0wQ4R0.net
パクリエーターも多いよな

693 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:01:22.95 ID:I5qNL8Ly0.net
ヤクザよりたち悪いんじゃない毛

694 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:01:43.38 ID:HYBaCqsG0.net
>>689
売上の2.5%とか純利益が全部なくなるレベルだよな
赤字経営で滅びろって言ってるに等しいわ

695 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:01:44.23 ID:jWjRRvSF0.net
他人の褌で飯食ってる奴らが
ドヤ顔でこんなこと言ってんだからなー

696 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:01:52.83 ID:IGesRQq9O.net
ある日を境に敬意という金が発生する。
今までは何だったんだ?なんで請求しなかったの?
金がほしい以外のなにものでもないね。

697 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:02:06.78 ID:GftUx5dY0.net
JASRACに働いている職員とかは、立場が危うくなれば楽器店やCDショップに放火する位メンタル弱そう

698 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:02:16.12 ID:D3nyVylY0.net
>>690
いや努力はしてるだろコレとか

699 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:02:16.66 ID:v+x97dQ30.net
クリエイターに敬意を=いいからさっさと金寄越せ

700 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:02:21.21 ID:eBvHil8/0.net
>>671

ID:kvFE8O4j0

>>422の返事を>>428に書いたて返事貰ってないんだけど
>>377ってお前が書いたんだろ?

701 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:02:21.27 ID:NDe4eSdZ0.net
>>1
でも配分方法が不透明で、必ずしも該当作者に行き渡らないんだろ?
自分達の懐をあっためるためにご大層なこと言ってないか?

702 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:02:54.32 ID:F77Mz7Jy0.net
>>377
そんなのカビが生えた条約じゃないですか
発展途上国からは違法に横取りされて、先進国からは合法脱法含めて搾取されている
負ける一方だ

703 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:03:10.72 ID:/OCnwrd60.net
>>91
アーティストじゃなくて歌手か演奏者にしてやれよ

704 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:03:14.37 ID:5C/H5Y0L0.net
>公正取引委員会が独禁法違反にあたると指摘していたのは、JASRACが放送
>事業者との間で締結する包括契約の算定方法などが、他の著作権管理事業
>者の参入を阻害しているという点。「

705 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:03:16.77 ID:qQIquAoq0.net
政治家の常套句「国民の為に」ってのと同じで自分の懐具合しか心配してないのがみえみえだわ

706 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:03:59.44 ID:VgfZ3lR50.net
クリエイターに対する敬意……
おまいう

707 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:04:05.74 ID:HYBaCqsG0.net
>>701
なにを演奏してるのかわからないので一律取ります
誰の曲が演奏されたかわからないので一円も配りません

マジでこいつらなんの仕事してるの?

708 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:04:21.48 ID:pcbG9Ecs0.net
もう音楽教室業界は、徴収されるなら音楽教室自体をすべて撤廃してやればいい。そうすれば大きな問題になるだろう。
そもそもなぜマスコミはカスラックについての問題をもっと大々的に報道しないのかわからない。

709 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:04:50.71 ID:7KEgF4ul0.net
2.5%はちょっと高すぎるようなきがする

710 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:05:17.16 ID:F77Mz7Jy0.net
JASRACはyoutubeとか海外の違法ふにゃふにゃからも
金を取ろうとする気骨があれば大したものなんだけどな
目の前のものに飛びついて潰しちゃうから下手くそというか

711 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:05:42.06 ID:5C/H5Y0L0.net
>文科省の天下りの温床
>やくざまがいの取り立て

つまり、前川喜平とマスコミやくざが手を組んでる組織ってことか

712 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:05:57.57 ID:NDe4eSdZ0.net
>>707
まさに自分の懐をあっためるためだな。
不当競争を当局から指摘されてもお構い無しだし、相当旨味があるのかな。

713 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:06:17.02 ID:MRhH2pOo0.net
サティーで並んでたからってやめてくれよな
プリンセストヨトミモチーフにもなったていう設定になってるけど
良くも悪くも一切かかわり無いからな

714 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:07:06.38 ID:F77Mz7Jy0.net
そもそもこのデジタルの時代で何を演奏しているか分からないなんてあるもんか

715 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:07:30.54 ID:BXRTwZsG0.net
>>1
いい感じにクリエーター側も敵に回し始めたなw>かすらっく

716 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:07:47.83 ID:D3nyVylY0.net
>>710
http://www.jasrac.or.jp/info/network/ugc.html

717 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:07:48.42 ID:MRhH2pOo0.net
ほんと何も損にも得にも無いところで云われるのてほんと心外だよな
別にあってもいじったら駄目だよなプライバシーなんだし

718 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:08:10.48 ID:pcbG9Ecs0.net
痴漢冤罪問題とジャスラック問題はもうここ十年来ずっと言われていることなのに、なんで新しい対策もルールも法案も何もできないで放置なんだろうか?
国会議員って国民を見てないよな。

719 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:08:36.67 ID:Bs3PqHVo0.net
この利権を利用して、一番食い物にしてるのがJASRACだろ?

720 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:08:39.96 ID:+PpWiljs0.net
課題曲をクラシックや童謡だけにすればいいよ
基礎ができれば歌謡曲なんて初見で弾けるようになる

721 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:09:01.42 ID:lbJsm5hr0.net
近いうちに学校の帰りに縦笛を吹いてる子供達からも徴収し始めるな…

722 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:09:32.77 ID:wZS5zgef0.net
>>718
契約の義務という意味不明な言葉も放置してるしな。

723 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:09:40.96 ID:1wglvkQ50.net
仲介業者がいるとピンハネするから
あらかじめ音楽教室に年次許可制にして前もって推定で一年分払わせる
調整は許可更新時に年末に払い過ぎた分だけ役所で払い戻せばいい
すると請求業務が無くなるからJASRACはいらなくなる

直接アーティストにわたる仕組みを作ればいい
天下り先を作ってはいけない

724 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:09:48.57 ID:K2Blisow0.net
クリエイターに敬意はあるがお前らには無い

725 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:09:55.72 ID:eBvHil8/0.net
>>718
おいおい、痴漢冤罪問題は立法の問題じゃないぞ
人質司法+推定有罪を行っている司法の問題
問題のすり替えはよくない

726 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:09:57.45 ID:mA+rK91U0.net
クリエイターに対する支払いをちゃんとやって欲しい。

727 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:10:02.31 ID:F77Mz7Jy0.net
>>716
いつの間にか違法ではなくなっていたのか
それにしては削除されているんだけど、じゃあなぜだ?
もったいないじゃん

728 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:10:11.68 ID:vhyxkvTY0.net
JASRAC「クリエイターに対する敬意を金で払ってもらいたい」

729 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:10:13.72 ID:9cCmh/by0.net
コピーバンドやってる高校生からも取れや
バンドなんて教育特例じゃないだろ

730 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:10:14.04 ID:FYNiO5hq0.net
すべてクラッシックだけでやればいいな

731 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:10:14.36 ID:BSOZjKdy0.net
JASRAC介さず直接クリエーターに送金されるシステム作らないとな

732 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:10:25.15 ID:Ch8nNER30.net
敬意(訴訟)

733 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:10:35.12 ID:HNWFt5/C0.net
JASRACに対する敬意だろ

734 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:10:47.66 ID:rqUX+3kn0.net
これ見て思ったことは
アグニスが恵まれない子供達の為に募金を呼びかけてるの見たときの感覚に近い

735 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:10:52.50 ID:+KCYtVyo0.net
>>669
> クリエイターに敬意を払ってるんだったら、全額近い徴収料をクリエイターに支払っているんですよねJASRACさん?

徴収額のだいたい9割を作者に分配している。

736 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:11:01.48 ID:KBjgV09x0.net
これは、ヤマハやカワイを落とすことによって、全国に無数にある個人レッスンやカラオケ教室から摂取する仕組みを作ろうとしているんだよ。
既に全国の音楽教室をリサーチして、データ化済みなんじゃないかな。
ダンス教室なんかからも、細かく分類して取ってるからね。小さいとこはバックれてるだろうけと、踏み込まれたら廃業。

737 :ネトサポハンター:2017/06/08(木) 07:11:04.73 ID:qJfNkKqp0.net
:


では、まずクリエイターに還元していない JASRAC解体 から

:

738 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:11:21.00 ID:1UfdhIP00.net
クリエーターに敬意ではなく
カスラックに敵意の間違いだろ

739 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:11:30.56 ID:V8WGmAz40.net
その言葉JASRACにそのまま返したいよね
お前らの取り分もっと減らせよ

740 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:12:11.46 ID:D3nyVylY0.net
ミュージシャン自分で管理する手間を考えたら
JASRACに委託する気持ちはわかるが
自分の市場を狭めているのに
気が付いていないハズは無いのになあ

741 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:12:18.92 ID:+KCYtVyo0.net
>>680
> クリエイターに敬意?
>
> 雅楽の成り立ちを事前に調べもしないで
> 雅楽演奏からも徴収しようとしたアホが何いってやがる
> 日本は音楽を放棄すべき。音楽教室は協会で作曲した方が安上がりだな

雅楽から徴収しようとした、というのはネットデマ。
徴収されたとする雅楽演奏者本人が否定してる。

742 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:12:22.49 ID:FYNiO5hq0.net
なんで受講料収入の何%というやりかたなの?

743 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:12:27.56 ID:boHkvy3F0.net
楽曲を作ったら、JASRACに登録しないで
ユーチューバーとして発表した方が
儲かる時代になりますように。w

744 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:12:37.41 ID:F77Mz7Jy0.net
iOSもすごいぼったくりなんだけどあちらは不満が少ないと言うか
憧れの的になっていて場所代高くてもいいから参加したい人多いだろ
それに比べてJASRACは何なの

745 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:12:43.89 ID:kvFE8O4j0.net
>>736
事業者が事業に関連する法律無視してたらそりゃ廃業になるわなw

746 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:12:45.04 ID:UGn53FqA0.net
ここまで業界からも社会からも嫌悪されて恨まれてそれ程までにカネが欲しいかね
まぁヤクザだからその辺の感覚狂ってんだろうなぁ

747 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:12:53.24 ID:AjzcTkkF0.net
爆発しろよ

748 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:13:06.10 ID:D3nyVylY0.net
>>727
弾いてみたはオケだけど
録音まんまアップはNG
じゃね?

749 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:13:22.59 ID:mUfCBCs00.net
包括契約押し付けるなよ

教育のためなんだから個別契約認めるべき
JASRACは取りっぱぐれないようにしてるだけだろ

750 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:13:26.61 ID:r1NK9wI60.net
それが音楽という文化の普及に尽力してくれてる音楽教室に対する仕打ちかよ
音を楽しむと書く音楽だけど、カスラックのせいで全く楽しめない、音が苦になる最低な時代だな

751 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:13:55.79 ID:n3lrVhNH0.net
著作権料のうちのカスラックがどれだけ中抜き利率を知りたいもんだよな
もちろんクリエーターに敬意って言うなら
著作権料の1%未満しか搾取して無いよね

752 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:14:36.18 ID:zOoEWxMA0.net
>>742
TV局もそうだろ

753 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:14:55.57 ID:0S486hOx0.net
ヤマハもカワイもこれまで日本の音楽文化に大きく貢献してきた企業だろうに
一時的に懐あっためても中長期では音楽の裾野が縮小してかえって自分らの首絞めると思うがなあ

754 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:15:01.56 ID:9GBlEVDo0.net
まずJASRACは金の流れを説明しろ

755 :ネトサポハンター:2017/06/08(木) 07:15:13.97 ID:qJfNkKqp0.net
:


工作員以外 誰一人擁護なし

:

756 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:15:15.22 ID:F77Mz7Jy0.net
>>707
不気味だよね、変なところに送金でもしてヤバイ資金源にでもなっているのかしら

757 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:15:31.21 ID:Lf37K8ZS0.net
クリエイターに敬意を払ってJASRACの職員のためには集めた金は使います

758 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:15:50.90 ID:p+1/T6Wa0.net
>>383
なるぞ
たしか判例であった気がする

759 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:16:02.78 ID:D3nyVylY0.net
>>743
今は未登録曲は誰かが勝手に登録して広告つけてくるからねえ

760 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:16:12.45 ID:krnC5Ghk0.net
中国が共産国家である間は中国人を雇うのは怖い   

「中国人はスパイと思え!」と言われる理由  
https://youtu.be/xEdcitEYKOk

761 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:16:57.48 ID:W7DAVlNv0.net
本日のお前が言うなスレかと思ったら意外とおまいうされてないな
カスラックはちゃんとクリエイターに金払え

762 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:17:37.68 ID:F77Mz7Jy0.net
>>748
なにやら複雑なんだな、この辺はもう少し知られても良いと思うのだけど

763 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:17:49.20 ID:uGA6OlRD0.net
結局、音楽教室ではクラッシックの練習ばかりになってしまい、邦楽は致命的に衰退するだろうな。

764 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:17:52.72 ID:Bl9shwcR0.net
著作権料なんか事務所が管理すればいいのに

765 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:19:18.75 ID:F77Mz7Jy0.net
>>375
悪魔の証明たって今ならカメラ設置するだけで良いんだから楽じゃん

766 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:19:19.17 ID:dvQCamrp0.net
著作権が切れてる切れてないなんてどうやって判断するんだ?
全部の曲を確かめるなんてできないし、現実的にも無理だよ。

ヤマハは絶対に負けるな。

767 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:19:35.61 ID:D3nyVylY0.net
>>762
JASRACのページで論理武装だ

この件外堀埋めてからの攻防だから
裁判になれば面白い

768 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:20:00.50 ID:rL7Q9FGC0.net
日本の二大癌は犬HKとカスラックだと思う

769 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:20:01.08 ID:YbLoVvTR0.net
内村さまぁ〜ずを応援します

770 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:20:03.70 ID:lTcTuOTf0.net
やり方がヤクザそのもの
絶対に見過ごしてはいけない

771 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:20:42.24 ID:04JLB1Dw0.net
上納金集めなきゃ指がなくなっていくから必死なだよ彼らも

772 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:21:25.37 ID:MJNShm1w0.net
どの口が

773 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:21:37.22 ID:D3nyVylY0.net
>>768
年金と保険と税金を忘れてんぞ

774 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:22:17.62 ID:NDe4eSdZ0.net
>>741
デマじゃないぞ。

775 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:22:23.52 ID:boHkvy3F0.net
>>759
広告料を横取りされるのか・・・・俺甘かったわ

776 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:22:36.78 ID:AmwWeGLm0.net
つっかえ

777 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:22:37.75 ID:mUHlBEnD0.net
JASRACとNHKの職員って生きてて恥ずかしくないの?

778 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:22:49.69 ID:wgqxGe/K0.net
クリエーターには敬意を、JASRACには版権料を。

779 :ネトサポハンター:2017/06/08(木) 07:23:19.84 ID:qJfNkKqp0.net
最大の問題点は


     自分達の今日の食禄を確保するために

明日のクリエイターを育ててる畑を荒らそうとしてることだ


       道義的正義がない


:

780 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:23:26.43 ID:RTMr+NDe0.net
んHKとおなじ匂いがする
金・カネ・かね!

781 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:23:38.32 ID:I17IEwZL0.net
音楽家が全員JASRACから脱退すればいい。
別の管理会社を作ってそこで管理してもらう。

782 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:23:55.50 ID:g9mddY+C0.net
つべやニコ動見てたら、
よく外国人が日本のアニソンとかJポップ曲を演奏したり歌ったりBGMに使ったりしてるけど?
ああいうのは放置ですかそうですか

783 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:24:00.31 ID:F77Mz7Jy0.net
紆余曲折あって違法の時代もあったけど(今も多少あるけど)、いずれは合法的に
安価あるいは無料でネットで気軽で手軽にコンテンツの視聴閲覧ができるように
なれば良いなと思います

784 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:24:18.90 ID:BRUMAEw+0.net
お前はクリエイターじゃないし敬意を払うとかいう立場の人間じゃない
勘違いするな

785 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:24:18.95 ID:xzRmzrXG0.net
その癖「提訴しないで話し合いを〜」とか言ってんだよな
業界は早く提訴しろ
間に合わなくなっても知らんぞ

786 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:24:27.69 ID:XW8HDmAQ0.net
音楽文化の発展のため、アメリカとかでは教育に関してはフェアユースで使用を認められている
裁判で音楽教室側が負けるようなことがあれば、一気に日本でも導入の動きが加速するな
むしろいいのかもしれん

787 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:24:47.55 ID:LrquNTsN0.net
JASRAC 33歳 年収734万円
ttp://cantore55.com/wp-content/uploads/2017/02/Screenshot-2017-02-05-at-14.13.39.png

一般社団法人日本音楽著作権協会の年収の平均は、
職員の平均年収:769万円(推定)
管理職職員の平均年収:905万円〜1207万円(推定)
http://heikinnenshu.jp/komuin/jasrac.html

JASRAC職員の給料に消えて行くんだろうな

788 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:25:17.58 ID:6AfMg3iG0.net
個人の作曲家が企業に音楽パクられても、ピクリとも動かないくせによく言う

789 :ネトサポハンター:2017/06/08(木) 07:25:18.46 ID:qJfNkKqp0.net
:


          問題点は



     自分達の今日の食禄を確保するために

明日のクリエイターを育ててる畑を荒らそうとしてることだ


       道義的正義がない


:

790 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:25:28.60 ID:+/9G3v6t0.net
>>777
殺されんじゃないのマジで、酷すぎる

791 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:25:42.25 ID:YAUe8t5u0.net
>>1
今まで取ってこなかっただろうが
ネットCD売り上げ低迷なんかで自分達の食い扶持が減ってきたから
取りやすいところから取りますという態度が浅ましいんだよ

792 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:25:46.50 ID:I7A3I3ed0.net
>>43
ヤマハ独自で管理団体立ち上げる可能性もあるな
avexは準備始めてるし、一括契約でカネかき集めてるのに、どこでどう楽曲が使われてるかろくに把握してないのは平沢進が突っ込んでバレてるしな

793 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:26:24.44 ID:NlkqBR4u0.net
高齢ミュージシャンはJASRACの活動を支持している

794 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:26:29.67 ID:F77Mz7Jy0.net
ネトウヨの反応はともかくこのスレにサヨクはいないと思うな
あいつら反日だもん、音楽文化が衰退するほうを選ぶよ

795 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:26:38.98 ID:GB95XR7WO.net
ボランティアでやってるんじゃないんだから当然だ
曲は売り物だ

796 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:26:52.95 ID:WDZXYfSw0.net

クリエイターなんてほとんどいないよ

797 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:27:25.09 ID:Dp7ctrHQ0.net
社会人やってると粗利2.5%増やすのにどれだけ血の滲むような苦労をするか分かる
カスラックの人間は働け

798 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:27:43.56 ID:giH8neHo0.net
結局これって
カスラックの上の連中が
「徴収料が落ち込んでるけどどういうこと?」
ってプレッシャーかけた結果
無理くり徴収先探してるだけでしょ。

カスラックに限らず、日本の企業どこでも起こってるアホ事象。

799 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:28:28.04 ID:bAhOiewS0.net
>>782
包括契約してるから自分で演奏すればYouTubeもニコニコも問題ないからね
CD音源をBGMにしてるのはダメだけどそれを権利者として文句言えるのはCDを発売してる所なんだよね

800 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:28:33.56 ID:F77Mz7Jy0.net
広告費横取りくらいなら強かだからいいよ
日本も海外の楽曲をバンバン毟り取るくらいの根性はあっていい

801 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:28:34.54 ID:M9erNhhr0.net
>>716
投稿サイトにはJASRACにはまとまって金が入るんだろうな
そして勝手に新曲をアップされても
個別にマイナーアーティストには分配されてこないと

802 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:29:06.44 ID:XLFYBBBD0.net
将来のクリエーターも音楽教室でレッスン受けているんだが・・
そこから作酒?

803 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:29:13.78 ID:6AfMg3iG0.net
JASRACって文科省か
前川みたいなクズばかりいるんだろうな

804 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:29:17.94 ID:UQEjyqj90.net
敬意とはカネw

805 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:29:24.13 ID:YHLZ73q30.net
くたばれカスラック

806 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:29:57.84 ID:u10QgeSu0.net
JASRACとNHKは余りにもあこぎな
世にはびこるダニ、ヒルの類と言っていい

807 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:30:09.13 ID:A7tRmzBZ0.net
>>1
クリクリ?

808 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:30:26.17 ID:HC1In0uU0.net
チート売る側から取り締まらなければいつまでも解決しない。
チート売って優雅な生活してる犯罪者を通報しよう,

ゲームデータを改造し(LV99やアイテムコンプ)違法販売で月50万以上。
商材がデータで、コピーするだけだから在庫は無限、コストはほぼ0円。
知識不要、ツールで改造するだけ。
当然違法だが、メーカーにバレなきゃお咎め無し。やった者勝ち。
こんなの許されていいの?

http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/user/unlockedthedoor935
http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/user/de_lamer18
http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/user/clovre819
http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/user/harukatolove2
http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/user/donaldyuuyuu
全て同一人物。通報対策でIDを使い分けてる。出品が無い時は他のIDで売ってるので「もう辞めてる」と騙されず通報して下さい。
数年間、数千回にわたり継続しているので辞める気なし。


違法だからヤフーが削除するべきだが、手数料が欲しいから放置。 
多数の通報がなければ動かない。
↓へ通報してくれ
https://www.yahoo-help.jp/app/ask/p/2443/form/auctions-inquiry
各メーカーにも通報頼む

809 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:31:05.05 ID:1r7zFwL30.net
>>795
今まで音楽教室は著作権料をちゃんと支払ってる
でも音楽教室の講師が生徒に見本を演奏して聴かせる場合、その生徒たちはライブ演奏を聴く不特定多数の客に等しいなどとして新しくカネを徴収しようとしてるのがカスラック
そんなものが当然であってたまるかって話だ

810 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:31:06.45 ID:E9qY5yzt0.net
ジャパンアズナンバーワンなんていってた頃、なんでも訴えるアメリカを、そんなことやってるから日本に抜かれるんだとバカにしていたけれども、
実は逆でまともな経済で食っていけなくなったから、弁護士や会計士、金融屋を大量生産してそれで経済をまわすしかなかった。

日本は弁護士の大量生産に失敗した結果、経営者、供給側がいびつに強くなってしまった。

811 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:31:33.30 ID:M071KH7m0.net
ラジオ以外で音楽聴くことが無くなった

812 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:32:35.69 ID:4ABvWmbe0.net
どうせココも天下り大量に抱えてるんだろ
高給に多額の退職金払うためて正直に言えよ

813 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:33:12.44 ID:BTmr2ki20.net
この世から音楽が消えても全く困らない。
むしろなくなって欲しい。
高校に行って美術だけでよくなり音楽をやらなくてよくなり本当に嬉しかった。
音楽は金持ちの道楽。
いらない。

814 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:33:53.16 ID:GB95XR7WO.net
>>809
著作権が切れてるのでいいだろ
著作権が切れておらず存命で曲売りをして経済活動をしている者達の曲でなければならない理由を言ってみてくれ

815 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:34:32.19 ID:Woku4EnP0.net
音楽教室に通ってるのがクリエーターになるんだが
理事で山分けじゃないってのなら
経理情報は当然公開なんだよね?
上場企業並みにさ

816 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:35:03.49 ID:9ZNYEXyg0.net
売上の2.5パーってありえねえな
くたばれカスラック

817 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:36:18.95 ID:ePsNc/Bi0.net
クリエイターには敬意を評したいがカスラックはいらない

818 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:36:19.47 ID:sE8EvFXI0.net
法律で払わなくていいことになってんだよ
何だよ敬意った

819 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:36:31.11 ID:DYLjErwk0.net
別に変な意味はないけど、音楽やろうって人にマトモな人いないし、それに寄生しようって奴もマトモじゃない。
マトモじゃないもの同士気が合うんじゃね。

820 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:36:39.78 ID:BTmr2ki20.net
>>798
人口が減ってるから収入が減るのは当たり前。
減った分を無理に取ろうとするからおかしくなる。

821 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:36:57.85 ID:BNUa21pU0.net
音楽は楽しむものじゃなく、儲けるためのものです
これからは音儲と言うようにします

822 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:36:58.80 ID:YlMh2GmI0.net
>>806
犬HKはスクランブルをかければいい

823 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:37:16.15 ID:BeOMp5Hm0.net
ゴミカスラック関わってる人ってなんで生きていられるの?
恥ずかしくないの?
通常の思考が破綻してるの?

このクズカスどもは1秒でも早く地球上から駆除されて欲しい

824 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:37:24.18 ID:emNpKsOz0.net
人の作ったものをタダで使わせろとか
どれだけ世間舐めてるんだろうな

825 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:37:42.71 ID:NN1HBZL10.net
敬意もなにもシャットアウトだろ
クリエーターの曲 日の目を見ることはない

826 :ネトサポハンター:2017/06/08(木) 07:38:05.34 ID:qJfNkKqp0.net
:



      12年ピアノ教室通った俺様が言う


     只の一度もJPOPなんか弾いたことねえよ


:

827 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:38:39.07 ID:9yicIji/0.net
クラシックと独自メソッドでなんとかして裁判までしのげ

828 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:39:29.83 ID:jsGyYx/UO.net
クリエーターとかなら 富裕層との お付き合いあるから 色々と大変なのかもよ?

829 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:39:54.84 ID:3QTataMK0.net
なんでもかんでもカネカネカネ
こんだけムシり取られて敬意なんか払えるか。

830 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:39:57.74 ID:YAUe8t5u0.net
問題の本質はyoutubeや他の海外動画サイトなど
そのせいで著作権料収入が減っている

文化庁JASRAC自身が時代に合った著作権制度を自分達自身で作るべき
それができないからとりあえず取れるところから取っておこうと言うのがこれ
時代遅れの制度による不利益を国民に押し付けるゲスな奴ら

831 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:40:11.00 ID:QQ8u942gO.net
で、反体制や綺麗事を唄ってきたミュージシャンやロッカーたちは
この件に対してなにかコメントしてんの??

宇多田がチラリと言及してすぐ首引っ込めたのは知ってるけど。

832 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:40:32.76 ID:GH4b7OBk0.net
いやお前らが取るだけだろw

833 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:40:38.29 ID:GB95XR7WO.net
>>821
商業音楽は娯楽“産業”
買い手は楽しむもので売り手は儲けるもの
買い手が楽しみたいけど金払いたくないって言ってる

834 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:40:42.93 ID:emNpKsOz0.net
>>826
じゃあそれで音楽教室はやっていけるんだから、
使わなきゃいいのにな管理局なんか

裁判は、使っていないのに契約を要請されているということで争えばいい

835 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:40:53.50 ID:uU95be8OO.net
>>814
クラシックだけやってりゃ良いとでも?
それだと現代音楽の文化が明らかに衰退するんだけど?

836 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:41:21.17 ID:YlMh2GmI0.net
作った本人からも金を取るカスラック

837 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:41:31.09 ID:XLFYBBBD0.net
そのうち浴室の鼻歌からも取られそう?

838 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:41:58.94 ID:eFno3jLO0.net
徴収する2.5%から協会に何パーセント
著作者に何パーセントってハッキリ
させてから徴収すべきだろ

839 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:42:09.10 ID:E0ZOg6xu0.net
>>824
取った金をちゃんと配らない団体にどんな意味があるのかと。

840 :ネトサポハンター:2017/06/08(木) 07:42:09.99 ID:qJfNkKqp0.net
>>834


   俺が払わなきゃならない道理がない と言ってる


:

841 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:42:29.27 ID:emNpKsOz0.net
>>835
教室で習ったことしかできないんじゃ
どのみち衰退するだけだろ

842 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:42:43.44 ID:ssMfRzCo0.net
敬意(笑)

843 :ネトサポハンター:2017/06/08(木) 07:42:46.89 ID:qJfNkKqp0.net
:


          問題点は



     自分達の今日の食禄を確保するために

明日のクリエイターを育ててる畑を荒らそうとしてることだ
:

       道義的正義がない


:

844 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:42:57.46 ID:3QTataMK0.net
かつての武富士がカワイく見える。
カスラックNHKは現代のサラ金だな。

845 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:43:04.82 ID:Vs8oiGpg0.net
>>838
協会 2.5%
著作者 0%

以外にないだろ

846 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:43:57.43 ID:GB95XR7WO.net
>>835
創造性が無いならクリエイターとしてその程度なんだよw
だから今は似たようなくだらない曲が多いんだろう

847 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:44:19.57 ID:LDfRRxj20.net
これに文句言ってる連中は、クリエイターに対する敬意を持っていない。
金払い渋って、JASRACに八つ当たりしてるだけ

848 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:44:19.78 ID:Nnv1dJOB0.net
クリエイターへの敬意はちゃんと持って貰いたいよな
特に、クリエイターを金蔓としか見てない集金団体は

849 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:44:36.37 ID:HYBaCqsG0.net
>>838
誰の曲が何回演奏されたかわからねーもん
配りようがねーよw

JASRACに登録したアーティストに一律でお金配らないと理屈にあわねーじゃん

850 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:44:41.18 ID:7GzUwZm80.net
>>758
裁判所が悪魔の証明を求めることはしない

851 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:44:41.65 ID:Zx41j8CX0.net
JASRACは完全に安倍ちゃんサイドのお仲間だから、知識ある安倍支持の人はみんなJASRACの方を支持してる
JASRACに反対ということはお前らは皆アンチ安倍なんだな?

852 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:45:01.17 ID:BznJu5sM0.net
>>814
お前の考えは
リスペクト=金なんだな

853 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:45:01.86 ID:Vs8oiGpg0.net
敬意(カネ)

854 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:45:20.51 ID:FjeirveT0.net
どの曲をなんかい演奏したとか分からず金だけ取るの?そのお金はどうなるの?

855 :ネトサポハンター:2017/06/08(木) 07:45:30.67 ID:qJfNkKqp0.net
:


          問題点は



     自分達の今日の食禄を確保するために

明日のクリエイターを育ててる畑を荒らそうとしてることだ
:

       道義的正義がない


:


   さあ、工作員が浮き上がってまいりました

856 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:45:36.42 ID:CpPQ5iKy0.net
>>847
JASRAC擁護の基地害キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!

857 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:45:40.83 ID:emNpKsOz0.net
>>839
ちゃんと払ってるんだろ。
ここでそうでないといってるやつは憶測だけだし、
音楽やっててもジャスラックやら音楽出版やらで経費抜かれて
なかなか食っていけないってのは別の話だろ。
むしろ、割合で決まってるんだから、取るときの元が大きくとれなきゃ
音楽なんて食えないんだろ

>>840
払えって言われてないだろ

858 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:45:52.35 ID:LDfRRxj20.net
>>851
死ね。ネトサポはお呼びやないわ
つまらん事書きに来よってからに

859 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:46:00.68 ID:XqGeb0cu0.net
この戦略考えた奴は大躍進だなw

今後は過去10年の未納分徴収くるよw

知らぬ間にこれらの費用は料金や値段に転嫁される

860 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:46:05.14 ID:BNUa21pU0.net
ヤマハで何使ったか集計して、直接クリエイターに払ったらイカンのか

861 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:46:23.83 ID:giH8neHo0.net
>>820
その当たり前が上の人たちには通用しないんよね。
徴収料減ったら予算も減らされるし、責任も取らないといけないから、上役は許さない。

862 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:46:29.72 ID:LDfRRxj20.net
>>856
アフィが湧いた

863 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:46:46.67 ID:31dSbUNu0.net
これ批判してる人は愛があればお金なんかいらないとか言っちゃう学生さんかな?

音楽も綺麗事じゃやっていけんのよ。

864 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:47:03.14 ID:OCglnxJv0.net
売上2.5%はキチガイすぎる

865 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:47:09.70 ID:Vs8oiGpg0.net
>>860
それじゃカスが儲からんだろ

866 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:47:33.73 ID:E0ZOg6xu0.net
>>847
というか、もう音楽聞いてないからどうでもいい。
不当競争団体は時代にも逆行する存在だし、徹底的に争ってもらいたい。

867 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:47:34.60 ID:Nnv1dJOB0.net
クリエイターがバーだかで自分の曲を演奏したらカスラックが金払えって詰め寄ってきた例もあるな
クリエイターげの敬意w

868 :ネトサポハンター:2017/06/08(木) 07:48:03.86 ID:qJfNkKqp0.net
>>857

音楽教室から取るってことは受講者から無差別に取るってことだろよ

            詭弁乙

869 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:48:09.05 ID:GB95XR7WO.net
>>852
お前は金じゃなくて何なの?
そこを言わないと否定できないよ

870 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:48:15.89 ID:Zx41j8CX0.net
>>856
JASRAC擁護イコール安倍支持派だからな

871 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:48:44.20 ID:OGCw9XpU0.net
>>858
釣りに釣られんなよ

872 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:49:03.93 ID:emNpKsOz0.net
>>868
でも言われてないだろ。請求されてないだろ。

なら詭弁はそっちだな

873 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:49:06.41 ID:k87olZra0.net
テレビ出演で歌う歌手本人からも取ってるくせに

なに言ってんだよカスラックwwwww

874 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:49:06.81 ID:BW/iFMRL0.net
JASRACなど不要!

875 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:49:24.58 ID:Ns4LWFdp0.net
音楽を楽しむ立場として、楽曲教室をやっていくなら
YAMAHAは今の音楽のあり方に沿うことが逆行していると気づくべき

自社でレーベルを立ち上げて、商品にしたものを行使したほうがよい。

よって、これはYAMAぐるみのマッチポンプ。一切かかわらない。

876 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:49:30.52 ID:YD3vnp2N0.net
加計学園なんかよりこっちの方がよっぽど国民の支持を得られるのにな。
野党はわかってないな

877 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:50:06.54 ID:Ns4LWFdp0.net
裁判やってろ。 くだらない卑猥な歌詞台詞つけてビールのんでろ
クズ

878 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:50:13.62 ID:9UhU+ZKQ0.net
財団の爺さんの年金暮らしを豊かにするために徴収wwwwwwwwwwwwwwwww
クリエーターとか鼻くそほじりますわwwwwwwwwww

879 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:50:16.19 ID:LDfRRxj20.net
>>871
釣り失敗で強がり

880 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:50:19.51 ID:u4KCtV6y0.net
コンサートで1曲1回5分0.5%
曲になって無いものに2.5%w

881 :ネトサポハンター:2017/06/08(木) 07:50:33.56 ID:qJfNkKqp0.net
>>872

   いいや、詭弁はお前


音楽教室から取るってことは受講者から無差別に取るってことだ


     自分達の今日の食禄を確保するために

明日のクリエイターを育ててる畑を荒らそうとしてることだ


       道義的正義がない




       ネトサポハンターは決してだまりません

882 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:50:35.51 ID:BznJu5sM0.net
>>863
だからと言って横暴な真似しちゃ駄目だろ
特に音楽は愛がなきゃ成立しないもんなんだぜ
こんな非常な真似は論外さ

883 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:51:26.03 ID:7dwKkXGN0.net
2.5%は高いと思うけど使用料を徴収するのは当然だろね
日本人は無形財産に対する認識が甘い
物は盗んじゃダメだけど目に見えないものはパクってもいいと思ってる
日本はパクり天国の中国や朝鮮と違うとこを理解しよう

884 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:51:27.42 ID:emNpKsOz0.net
>>881
いやいやいや、詭弁はお前。

885 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:51:45.34 ID:LDfRRxj20.net
な、態度悪いやろ、才能ないもんは
これは金搾り取って窮々言わせるしかないわ

886 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:51:49.37 ID:Won6ASLe0.net
音楽教室の講師は生徒に曲そのものを聞かせることを目的としてないし、生徒が演奏する場合でも、講師やその他の生徒に聞かせることを目的としてない
したがって、演奏権うんぬんというのは単なるコジツケにすぎない
仮に聞かせることが目的だとしても、生徒も講師も「公衆」であるとは言えない
したがって、この場合も問題ない

887 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:52:09.64 ID:WQsh9FG80.net
もうめんどくさいからジャスラック壊して終わらせよう

888 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:52:10.57 ID:4ABvWmbe0.net
これらの問題は全部大量排出されてる天下りのせいなんだよな
他の業界でも許認可や有資格など規制かけて
受験料はじめ様々な手数料ビジネスを行なっている
日本は世界に希をみる全く役にたたない糞資格天国で様々な業務に支障をきたしてる認可申請しているうちに他国に抜かれていくという始末

889 :ネトサポハンター:2017/06/08(木) 07:52:13.76 ID:qJfNkKqp0.net
>>884

>>872

   いいや、詭弁はお前


音楽教室から取るってことは受講者から無差別に取るってことだ


     自分達の今日の食禄を確保するために

明日のクリエイターを育ててる畑を荒らそうとしてることだ


       道義的正義がない




       ネトサポハンターは決してだまりません


工作員初心者 乙 w

890 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:52:34.41 ID:zWqe0rOO0.net
これ、著作権管理団体を別に作ってクリエーターに移籍持ちかければいいんじゃね?
逆にそれ以外の方法で解決無理だと思うわ

現状、法律的に考えるとJASRACの主張の方が正しいもんな
確かにJASRACは音楽教室からでも徴収する権利があるわ

つーか、こんなことやってたらクリエーターに対する敬意とか無くなるよね

891 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:53:05.85 ID:M9erNhhr0.net
音楽教室だけの話じゃない
音楽使った事業や店を立ち上げたところで
来年から売り上げの2.5% なんて要求が
まかり通ったら怖すぎる
カラオケのショバ代倍に上げるとか言い出すかもしれない
全部JASRACの言い値だろ

892 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:53:25.64 ID:emNpKsOz0.net
>>889
黙らないってコピペ繰り返すだけかふにゃちんだな。
ガッカリだ。

893 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:53:28.82 ID:lYes0znh0.net
>>883
音楽教室は著作権使用料を既に払っている
そんなことも知らない馬鹿は口を開くな

894 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:53:44.37 ID:GB95XR7WO.net
>>882
「愛」が来た〜

895 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:53:45.93 ID:yog/jHo90.net
敬意(強制)
お気持ちと権利を勘違いしている

896 :ネトサポハンター:2017/06/08(木) 07:54:17.04 ID:qJfNkKqp0.net
>>892

>>884

>>872

   いいや、詭弁はお前


音楽教室から取るってことは受講者から無差別に取るってことだ


     自分達の今日の食禄を確保するために

明日のクリエイターを育ててる畑を荒らそうとしてることだ


       道義的正義がない




       ネトサポハンターは決してだまりません


:

897 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:54:20.12 ID:ExtrzOz50.net
受講料の10%分講師の給料を下げたらいいだけだろ?

898 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:54:31.46 ID:M9erNhhr0.net
>>851
共謀罪は自民に賛成だけど
今日からはアンチ安倍でいいよミンス頑張れ

899 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:54:34.28 ID:qL0y982r0.net
>>883
ジャップも違法DL天国でそいつらと変わらん

900 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:54:44.42 ID:Bs3PqHVo0.net
権利者の保護なんて建前
やる事は、JASRAC自身の私腹を肥やすだけ

901 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:55:57.41 ID:90FCVoqPO.net
>>863
著作権者本人はともかく著作権管理団体については自由に言い値をふっかけることはできないよ。
今までは使用料交渉時に集団で文句を言ってたのは民放くらいだったから
意見をいう団体が増えたのは好ましいこと。

902 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:55:57.96 ID:1r7zFwL30.net
>>890
これまで音楽教室は著作権料をちゃんと支払ってる
そこに関しては異議は無いけど、今回新たにカスラックが徴収しようとしてる分に関しては筋違いも甚だしい
カスラックの主張が正しいだなんて口が裂けても言えんわ

903 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:56:11.04 ID:YkontVaz0.net
カスラックはクリエイターにら対する敬意を持ってるの?
ちゃんと全額クリエイターに還元してるの?

904 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:56:14.68 ID:BNUa21pU0.net
敬意どころか、カスラックの横暴に何も言わないクリエイターなんて、グルだからな
悪の一味だよ

905 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:56:45.62 ID:hR1/PeFr0.net
徴収は仕方ないとして
売上に課税、しかも料率が高いな

教育関係は料率を抑えるとか
そういう配慮もなさげ

906 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:56:54.46 ID:emNpKsOz0.net
著作権料を払うのは音楽教室。
生徒に著作権の請求書が来るかよ。

音楽教室は経費が膨らんだ分100円くらいの値上げはするかもしれない、しないかもしれない。
たとえしても、生徒が払うのは音楽教室の運営費と儲け分。

907 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:56:56.15 ID:WRkSAODUO.net
空々しくて寒気がする。カラオケも馬鹿らしくなってきたな。

908 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:57:59.77 ID:90FCVoqPO.net
>>890
講座に対して徴収できるなら1条校の授業に対しても徴収できるんじゃね?

909 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:58:33.10 ID:VaurONJg0.net
自習しても金取られそうだな

910 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:58:54.90 ID:15sfRXnA0.net
つかヤマハがマジギレした原因て
金取ることより料率と方式が無茶苦茶だからだからなあ

911 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:59:01.79 ID:GB95XR7WO.net
君たち愛してるだの気持ちがだの謳い文句入ってる歌好きでカラオケが好きだろ?
ワンパターンで気持ち悪くて歌詞入りって聞かなくなったら分かる

912 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:59:03.64 ID:9c7prW2h0.net
ここ就職した同期とNHK就職した同期がどっちも美人嫁貰って家建ててたなあ
裏山

913 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:59:17.74 ID:zWqe0rOO0.net
>>902
ん?音楽教室での楽曲の商用利用に対しての徴収じゃないのか?
客に聞かせてないから無料ですよねってのは言い逃れに思えるけどな

914 :ネトサポハンター:2017/06/08(木) 07:59:19.94 ID:qJfNkKqp0.net
>>906

>>892

>>884

>>872

   いいや、詭弁はお前


音楽教室から取るってことは受講者から無差別に取るってことだ


     自分達の今日の食禄を確保するために

明日のクリエイターを育ててる畑を荒らそうとしてることだ


       道義的正義がない



       正論は繰り返すだけで効果がある
     ネトサポハンターは決してだまりません

: 工作員初心者 誠に乙

915 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:00:24.83 ID:VJON0m450.net
>>900
そしてそれがパチンコみたいに斜め上の国の
資金源になるってオチだったりしませんかね?

916 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:00:28.05 ID:fXCIJffZ0.net
敬意に値するかどうかは俺が決める

917 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:00:43.65 ID:zWqe0rOO0.net
>>910
そこの問題はあるけどな
楽曲の商用利用に関してはやっぱりJASRACに権利があると思うわ
JASRACは糞だと思うけど

918 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:01:22.81 ID:YKFg+qNs0.net
街で音楽が流れてるとイライラする
勝手に楽曲使いやがって
それがジャスラック

919 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:02:07.93 ID:j+AVdCS40.net
カスラックみたいな利権の塊にしか見えんところはやだってことだろ
運用するのに必要な金算出してみろよ

920 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:02:51.68 ID:1r7zFwL30.net
>>913
苦しい言い逃れだと言うなら、じゃあなんでカスラックは音楽教室内での見本演奏に対して今の今まで著作権料を徴収することはせず見逃してきたの?

921 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:03:00.73 ID:AUKH66NU0.net
>>5
昔、親父が私立高校のPTA会長をやっていたころ、吹奏楽部が文化祭で演奏した曲の著作権料を請求されたことがある。
顧問が困っていたので親父が電話で対応したらしいのだが、そもそも営利目的ではないので支払う義務はない、
それでも不服なら市の教育委員会に請求してくれと言ったら、それっきり連絡は来なくなったそうだが、
そもそも本当にJASRACからの電話だったのか、それとも市が何らかの対応を取ったのかは知らない。

922 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:03:13.35 ID:G5gG2xjF0.net
クリエイターには敬意を払うがカスラックに払う金などない!

923 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:04:00.49 ID:+q2/otV80.net
敬意って何かね 金かね

924 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:05:40.71 ID:j3jW3FtJ0.net
営利目的じゃない財団のヤマハ音楽振興会は経常赤字です
身銭切って音楽普及に努めてるわけですね

925 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:05:43.56 ID:emNpKsOz0.net
>>923
払うべきものを払う事じゃね

926 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:06:01.16 ID:BJppDzWd0.net
敬意を払うって、何時から金払うって意味になったんだか 

927 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:07:06.03 ID:2tfTIrZW0.net
そのうち学生コピーバンドからも金とるぞ。この糞団体は。

928 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:07:06.77 ID:YD3vnp2N0.net
>>923
カネっていうと恐喝になっちゃうだろ

929 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:07:09.64 ID:LbORlL2R0.net
無償提供してるクリエーター(笑)とやらならともかく、単に金儲けの道具にする奴らに敬意を持つ筋合いはない

930 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:08:07.84 ID:k87olZra0.net
エイベックスの社長はそれがいやで抜けたんだっけ

931 :ネトサポハンター:2017/06/08(木) 08:08:13.69 ID:qJfNkKqp0.net
>>925
>>906

>>892

>>884

>>872



音楽教室から取るってことは受講者から無差別に取るってことだ


     自分達の今日の食禄を確保するために

明日のクリエイターを育ててる畑を荒らそうとしてることだ


       道義的正義がない



     正論は繰り返すだけで効果がある
   ネトサポハンターに食いつかれたら工作員として死亡
:

932 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:08:15.72 ID:OGCw9XpU0.net
>>897
何でカスラックの天下り役人肥らす為に講師が割り食わなきゃならんの
この件、クリエイターに敬意をとか抜かしながら当のクリエイターからの意見はガン無視だからな

933 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:08:58.65 ID:VJON0m450.net
>>921
オレオレ詐欺みたいだね
いきなり電話してくるなんてことあるのかな

934 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:09:17.38 ID:LbORlL2R0.net
そもそも音楽作ってる奴らに対して、ああ音楽が好きなんだねとは思うが、作詞作曲してくれてありがとうってアホか

こっちがそんなことお願いしたことなど一度もない、そいつらが金儲けになるから勝手に作ってるだけだろ

935 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:09:32.98 ID:OGCw9XpU0.net
>>926
ヤクザの誠意を見せろと一緒って事だね

936 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:10:39.07 ID:k87olZra0.net
宇多田ヒカルも何か言ってたよな

937 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:11:15.50 ID:POHV46ah0.net
クリエーターに対する敬意を持つことと、JASRACのカツアゲを認めることの間に
因果関係は何もないだろう。

938 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:11:55.02 ID:emNpKsOz0.net
>>934
おまえが敬意が無いと言われたわけじゃないだろ
じっさい敬意は無いんだろうが

音楽教室が、金儲けの道具に使ってるのに
払わずに済む方法なんて考えてるからだよ

939 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:11:55.91 ID:+UYigz8e0.net
クリエイターがOKって言えばいいって事ですね?

940 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:12:31.63 ID:CpPQ5iKy0.net
どうしてJASRAC理事の過半数は在日なんですか?

音楽業界が在日に支配されてることを考慮しても
過半数は多すぎると思います

JASRACは徴収する前に
まずJASRACと在日の関係を明らかにしてほしいです

じゃないと徴収されたお金が半島へ流れないかどうか心配です

941 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:12:45.37 ID:BYbsqHap0.net
カスラックのアニキ!
駅前とかで歌ってる奴も金とってますよ

942 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:13:43.19 ID:YsQVCkb10.net
>>1
よし著作権切れの
クラシックの復活の時だな
そして著作権切れたブルースやジャズ
そして著作権切れたロックと
数十年がかりで著作権回避や

943 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:14:01.20 ID:o2BD8WG30.net
>>1
ああ、本音は「商売敵を作るんじゃねーよ、ボケがあっ!!!」
ってところだろうな

944 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:14:01.61 ID:5hpZee7W0.net
JASRACがここまでやるから音楽関係の売り上げは落ちていく将来がくらい
JASRACがもっと広い心を持たないと先がない。
俺自体はどうでも良い事だが。
 

945 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:14:05.40 ID:u4KCtV6y0.net
クリエーターに対する敬意があるから
演奏できるように練習するわけだし
それに対して敬意を持てってw

946 :ネトサポハンター:2017/06/08(木) 08:14:17.93 ID:qJfNkKqp0.net
>>938

>>925
>>906
>>892
>>884
>>872

     12年ピアノ教室に通ったが
   JPOPを弾いたことなど只の一度もない

音楽教室から取るってことは受講者から無差別に取るってことだ



     自分達の今日の食禄を確保するために

明日のクリエイターを育ててる畑を荒らそうとしてることだ


       道義的正義がない



:

947 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:14:19.99 ID:2lrDOGPh0.net
敬意をはらえ・・・子供が考えるレベルの幼稚な理由付けだな。
権力を持てば、金が欲しくなれば幼稚な理由付けだけで簡単に
大金巻き上げることができる。うらやましいこったで

948 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:14:27.43 ID:aFnMOSEv0.net
ジャスラックの言うクリエーターとは作詞者と作曲者だけであり演奏者や歌手の事ではない
他人が作詞作曲した曲を使って金儲けしている奴らから作詞者作曲者の代理として楽曲使用料を取るのがジャスラックだ

作詞者と作曲者の権利を守るための団体だから演奏したり歌ったりしている人たちは搾取対象でしかないのよ

949 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:14:47.31 ID:F77Mz7Jy0.net
もしも金ではなく体で払っていたら爆発するな

950 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:14:47.32 ID:KkFjJtGL0.net
うちはトトロとアナ雪しか使ってないわよ。

それで、なんでこんな爺のための飯代を払わなきゃならないわけ?

安倍が擁護してるんだったら、さすがのネトウヨのアタシも安倍たたきに回るわ!

951 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:15:29.66 ID:OGCw9XpU0.net
>>938
これ迄も楽譜購入時、生徒に配る練習楽譜複製コピー時、演奏会等々で支払った上での追加請求なんだぞ?

952 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:15:57.44 ID:90FCVoqPO.net
>>921
私立なのに市に請求してくれってことは市の文化祭かなんか?
学校の文化祭は無料かつ出演者が報酬を得てない限りかからないけど
市の文化祭は商工会議所主催とかだったら営利と見なされてかかるはず。

953 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:16:05.15 ID:0p7DKAggO.net
内部に強欲なやつがいるんじゃないか?監査などでまず金の流れが正常か調べてほしい

954 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:17:11.54 ID:voDRhM0q0.net
>>1
>作詞家のいではく
「自家用車で聞くために、消費者はもう1枚同じCDを買うのか」という
疑問に対して「当然だと思う」と発言し、消費者から批判が集中した。
ウィキより抜粋、ゼニゲバか?

955 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:17:30.01 ID:AUKH66NU0.net
>>921
いきなり電話だったと記憶しているが、外部講師の顧問に何らかの連絡があって、
かつてのバンド仲間でもあった親父が見かねて電話しかえしたらしい。
文化会館を借りるにあたって、入場料を取ったのが営利目的に当たるとか言われたそうだが、
詳しい話を聞きたくても二人とも亡くなってしまったからなあ。
どこかのネットニュースでも当たり屋的に電話をかけて、金が取れれば良しという風潮があると書かれていたから、
当たらずとも遠からずの話だと思うが。

956 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:18:20.85 ID:BU1Ec9YqO.net
ボランティアでカスラックをしてるならわかるがアーティストから手数料を取って儲けてる時点でカスラックの敬意はない

957 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:18:23.45 ID:POHV46ah0.net
>>940
そうなのか。JASRACから日本語の使用料を取らんといかんな。

958 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:18:38.57 ID:emNpKsOz0.net
>>951
演奏権は演奏ごとに取るんだから
発表会だけ払ってもダメだろ。

959 :ネトサポハンター:2017/06/08(木) 08:19:54.28 ID:qJfNkKqp0.net
>>958

>>938
>>925
>>906
>>892
>>884
>>872

     12年ピアノ教室に通ったが
   JPOPを弾いたことなど只の一度もない

音楽教室から取るってことは受講者から無差別に取るってことだ



     自分達の今日の食禄を確保するために

明日のクリエイターを育ててる畑を荒らそうとしてることだ


        道義的正義がない


:

960 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:20:12.19 ID:IsC+TdIt0.net
定額じゃなくて、売上の2.5%ってすごいな。
ゆうせんも使えないし、こんなのがまかり通ったら
もうクラッシックしか使わないようになるだろう。

961 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:20:34.72 ID:04JLB1Dw0.net
せちがらい世の中にするのがクリエーターか

962 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:20:44.06 ID:j3jW3FtJ0.net
>>955
入場料とったならアウトだぞ

963 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:21:05.24 ID:wVuEEC/Q0.net
また音楽死ね死ね団の寝言か

964 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:21:08.71 ID:Fh5MfYYU0.net
音楽やる奴がいなくなるレベル
バカかこいつら

965 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:21:10.19 ID:ezgf+4qe0.net
最初はコピーして始めないと
クリエーターにはなれんよ

966 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:21:19.10 ID:yVOH6UGR0.net
クリエーターの方から来ました

967 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:21:58.67 ID:Fh5MfYYU0.net
敬意=金になるところがおかしい

968 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:22:14.49 ID:/mD9Nbns0.net
>>2
0円だと油断してるだろ?
逆にクリエイターからも徴収してるのでマイナスだぞ

969 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:22:22.88 ID:AUKH66NU0.net
>>955
「営利目的」でなくてもか?私学の演奏会と違って利益も出てないんだぞ?
まったくやくざみたいな組織だな。

970 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:23:19.41 ID:Bs3PqHVo0.net
>>967
893だな

971 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:23:24.04 ID:ZEIDL2zU0.net
69 を参にすると…政府は、徴収対象を示しているよ。
1)公衆の前で演奏した時
2)聴衆から金を取った時
3)演奏者に金を払った時

カスラックの主張「音楽教室から一律2.5%」は当てはまらない。

972 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:24:12.87 ID:04JLB1Dw0.net
歌とは世間で生まれるもんだろ
最初に歌ったからって金儲けか

973 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:24:16.69 ID:90FCVoqPO.net
>>955
入場料をとったら営利と見なされる。
あと無料でも客演を呼んだ場合、その客演者に報酬(最低限の宿泊交通費は可)を支払っても営利扱い。

974 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:24:26.24 ID:Bs3PqHVo0.net
>>969
あいつらに理屈はないぞ

975 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:24:32.13 ID:i8fPrRQP0.net
>>968
ファンキー末吉の出番だな

976 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:24:35.40 ID:LbORlL2R0.net
NHK「毎日欠かさず電波を垂れ流すことに敬意を持ってもらいたい」

977 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:25:05.39 ID:sVGw3rrn0.net
日本の音楽文化破壊に突き進んでいるよ、ジャスラックは。
そうでないとこの数十年の活動に意味が見いだせない。

いい加減、日本人はもっと大局的に出来事をみられるようにならないといけない。
在日になにもかも支配されていたるところでこのような工作活動が展開されている。

なにかおかしいな?とおもったら、よくよくその意味を考えてみて欲しい。
そうすると至る所で工作活動されていることが見えてくる。

978 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:25:08.81 ID:rc1aglev0.net
作曲家の渡辺俊幸理事は「ヤマハさんや河合さんは音楽文化に貢献されてきた企業。[訴訟を避けて]、どうにか話し合いの場についていただきたい」と語った。

つまり、裁判沙汰になった場合困るのはカスラック。
むしろ裁判は話し合いの場でもあるから、裁判所抜きにして話し合いしてくださいwwwwとかなめてるのか?

カスラック「お前ら今度から著作権料を収入の2,5%払えやゴラァ」
            ↓
ヤマハ・カワイ一同「なにいきなり言ってるわけ、もーおこったおー裁判だープンスカ」
            ↓
カスラック「あー裁判なんてやめて個々で話し合いしましょwwww」

とかなめすぎてるw

979 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:26:04.45 ID:i+wV2pNw0.net
つべのカラオケからも取れよ

980 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:26:04.83 ID:AUKH66NU0.net
>>973
なんだか納得はできないはなしだな、納得できないから問題なんだろうが、覚えておこう。

981 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:26:10.71 ID:zx6xUmn10.net
駐禁のみどり虫とJASRAC社員はあらゆる人々からの陰湿なイジメにあえばいいと思う

982 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:26:31.95 ID:90FCVoqPO.net
>>969
JASRACの考える営利の範囲は狭い
例えば森友学園の幼稚園児が自衛隊まつりで演奏してたのだって自衛隊の営利目的と見なされて主催者に著作権料がかかるし。

983 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:26:49.12 ID:QjFbGKd60.net
>>1

当然、感謝の念しかありません。
直接お支払いしたいんでその方法を考えて頂けませんか?
銀行振込手数料ぐらいなら負担いたしますよ。

984 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:27:21.85 ID:UqVBkxlQ0.net
>>973
営利かどうかは関係なく、入場料をとることが38条に抵触する

38条>
公表された著作物は、営利を目的とせず、
かつ、
聴衆又は観衆から料金を受けない場合には、公に上演し、演奏し、上映し、又は口述することができる。

985 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:27:51.27 ID:IsC+TdIt0.net
敬意ってのは、自発的に払うものだろ。

上から命令調で、敬意を払えってのは、

まるっきりヤクザ。

「お前らが安心して商売できてんのは、だれのおかげだと思ってるんや。

組長に敬意を払わんかい!」

カスラックは、ぜったいヤクザの交渉術を勉強してる。

986 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:28:03.49 ID:d5RJJUMv0.net
クラッシックをポップ音楽にして楽譜をおこした教本を使えば問題ナッシング!

987 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:28:34.93 ID:90FCVoqPO.net
>>982訂正
営利の範囲は広い…だね

988 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:28:59.31 ID:04JLB1Dw0.net
いつでもどこでもラジオ・テレビでも聞き
たくもない音楽を聞かされて迷惑してるが

989 :ばーど ★:2017/06/08(木) 08:29:12.81 ID:CAP_USER9.net
次スレ
【JASRAC】「クリエーターに対する敬意を持ってもらいたい」 音楽教室から使用料徴収 受講料の2.5% 18年1月から ★6 [無断転載禁止]©2ch.net
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1496878104/

990 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:29:27.36 ID:R8qJT6M10.net
例えば受講した100曲中にJASRAC管理曲が1曲だけだった場合でも全体の2.5%取るの?

991 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:29:37.57 ID:+q2/otV80.net
受講料の2.5パーはぼりすぎだよな

992 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:30:12.71 ID:UqVBkxlQ0.net
>>987
38条からすると、入場料をとってる場合は営利かどうかは関係ない

993 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:32:28.22 ID:Cr7ngRki0.net
クリエイターw
お前らが金の亡者だから敬意=金って発想なんだろw

994 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:33:30.56 ID:rkUcjJHl0.net
>>158
コンサートかなにかで、自分の曲を使っても、使用料が入らなかった話があるから、しんようがないんじゃないの

995 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:33:38.05 ID:BNUa21pU0.net
ほら、お前の後ろにも、カスラックの調査員が・・・

996 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:35:44.13 ID:IsC+TdIt0.net
カワイなんかの教育関連事業の営業利益率は6.1%。

そのうちカスラックは、なにもせずに2.5%かすみとろうとしてる。

ヤクザもびっくりだわ。

997 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:36:32.49 ID:r8cN0rKr0.net
1000ならカスラック滅亡

998 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:36:48.74 ID:B8aRU4uD0.net
JASラック金無いの?wwwww

999 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:36:51.27 ID:Ibwl522p0.net
JASRACには敬意はない
実質上選択肢のない利権独占

1000 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:37:46.35 ID:Ibwl522p0.net
井出

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
241 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200