2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【JASRAC】「クリエーターに対する敬意を持ってもらいたい」 音楽教室から使用料徴収 受講料の2.5% 18年1月から ★5

1 :カカカ ★:2017/06/08(木) 02:00:13.13 ID:CAP_USER9.net
日本音楽著作権協会(JASRAC)は7日、同協会が管理する著作物を音楽教室で演奏する場合に、音楽教室が得た受講料の2.5%を徴収する使用料規定を文化庁に届け出たと発表した。
2018年1月1日から実施する。この規定については音楽教室側が無効と主張し、7月にも東京地裁に提訴する方針を決めている。
現状で両者の協議はなく、議論は平行線をたどっている。

JASRACは7日に記者会見を開き会長で作詞家のいではく氏(左)が「クリエーターを尊重してほしい」と訴えた
http://www.nikkei.com/content/pic/20170607/96958A9E93819688E2E59A9D938DE2E5E2E4E0E2E3E5E2E2E2E2E2E2-DSXMZO1741649007062017000001-PN1-2.jpg

JASRACは作詞・作曲家が持つ楽曲の著作権の使用料徴収を代行する一般社団法人。受講料収入の2.5%を徴収するのは「JASRACの管理する著作物を利用した講座」とする。
渡辺俊幸理事は「先生が指導のために演奏するものも、生徒が練習で演奏するものも含む」と説明した。

10月から具体的な案内を音楽事業者に通知する。当面は楽器店や楽器メーカーが主催している約9000の音楽教室が対象となる見込みで、徴収が進めば個人の音楽事業者にも対象を広げる。
音楽教室での楽曲の演奏利用をめぐっては、JASRACと教室側の主張が食い違っている。

ヤマハ音楽振興会(東京・目黒)や河合楽器製作所が参加する「音楽教育を守る会」は、音楽教室での演奏は著作権法で定める「演奏権」には当たらないと主張。
使用料の徴収は無効としている。5月30日に都内で総会を開き、7月にも使用料の支払い義務がないことの確認を求めて東京地裁に提訴することを決めた。

一方、JASRACは7日に開いた記者会見で会長で作詞家のいではく氏が登壇。「クリエーターに対する敬意を世の中にもっと持ってもらいたい」と発言した。
作曲家の渡辺俊幸理事は「ヤマハさんや河合さんは音楽文化に貢献されてきた企業。訴訟を避けて、どうにか話し合いの場についていただきたい」と語った。(佐藤浩実)

配信 2017/6/7 18:35
日本経済新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ07HOA_X00C17A6000000/

★1が立った時間 2017/06/07(水) 19:17:31.90
前スレ
【JASRAC】「クリエーターに対する敬意を持ってもらいたい」 音楽教室から使用料徴収 受講料の2.5% 18年1月から★4
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1496847171/

by びんたん次スレ一発作成

2 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:01:24.85 ID:Ty+TZUGC0.net
それでクリエイターには何円渡るの?

3 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:03:19.64 ID:gsfP904y0.net
敬意ってなにかね

4 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:03:31.61 ID:qBYyYEiS0.net
>>1
Q8.クラシック楽曲を使っても対象となりますか? 
A.クラシック楽曲などの著作権が切れた楽曲のみを演奏する場合は管理の対象となりません。

http://www.jasrac.or.jp/smt/news/17/0227.html

これがJASRACの公式な回答。
クラシックなどの著作権が切れてる楽曲だけなら払わなくていい。

5 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:04:06.87 ID:j8GRxU8C0.net
もしかして小中高学校からも既に取り立ててるの?

6 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:04:13.44 ID:O6RUrT810.net
聞きたくない音楽を聴かされる事も多いのに敬意なんかもつかよ

7 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:04:25.76 ID:4nZVZu1T0.net
JASRAC工作員大杉

8 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:04:50.03 ID:lxphCeJa0.net
JASRAC職員が沸いてると聞いて来ました
JASRAC職員さんが死にますように

9 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:05:26.99 ID:KkFjJtGL0.net
カスラック潰れるべき!

10 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:07:53.78 ID:qyoucT8F0.net
ボーナスが8ヶ月分だってなあ

11 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:08:04.88 ID:N14kHqDC0.net
クリエーターに敬意を表すのにお金払うのは吝かではないが、JASRACを通すのはイヤだ

  

12 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:10:10.60 ID:uaZ+9F6E0.net
クリエイターは望んでないけどな

13 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:11:05.07 ID:M5+ZYixZ0.net
>>1
クリエーターを尊重するなら
クリエーターへの還元額を全て公開しろ

14 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:11:14.78 ID:qUJCCWW+O.net
まあ音楽教室って弾きたい曲を習いに行くんじゃなくてどんな曲でも弾けるようになるための技術や知識を身につけにいく場所って感じだよね(´・ω・`)

15 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:11:29.54 ID:sLW5pfBQ0.net
ニュースソースが足りてないのかもしれんが、受講料の2.5%てお前www
売上の2.5%ブン取っていい話あるわけねえだろナメてんのかwww
しかもどの講義がどの楽曲使ってるのかどうやって分別すんだよwww
バイエルでも金取る気か死ねwwwwww

16 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:11:29.62 ID:Jmy/XABG0.net
前スレ
>974
名無しさん@1周年 2017/06/08 01:58:51
駐車場で遊ばせんなっつってんのに守らないヤマハのグループレッスンの親子たちは値上げを期に退会したらいい(´・ω・`)


わろた。これもいらつくよなw

17 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:12:00.31 ID:GE+gYIR/0.net
講師の演奏だけでなく、生徒の練習も対象になるのか。
これはびっくりだなぁ

18 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:12:17.76 ID:3c68Yc8f0.net
著作権切れの名曲じゃ食いつかないしな
最初はいいけど弾かなくなるんだよ
プロが弾いてるからな、上には上がいてひたすら自分の才能の無さを感じるだけだからつらいんだわ
そこへいくとJPOPなんか気軽に弾けるからいいんだわ
だから払うべきだよな

19 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:12:45.64 ID:ivchzB0Z0.net
あれだろチンピラがよくやる法外な要求突きつけて本当の要求飲ませるやつだろ
流石にこれが妥当だとかそのまま通ると思ってるわけない

20 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:13:04.66 ID:utr23ZGJ0.net
>>11で言いたいことが書かれていた
JASRACがなくなれば何の問題もない

21 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:13:35.68 ID:TQIfuvoZ0.net
>>12
クリエイターとやらはカスラックどうこうよりも個人事務所にするかしないかのほうがでかいだろ
ロードなんかすげえ儲かったけど他のやつは売れてもそこまでもらえない

22 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:13:55.09 ID:RdnazTEM0.net
>>18
確立された練習方法が上達の最短距離
と気がつくのは挫折した後w

23 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:14:26.05 ID:NfNOOY/l0.net
沸いてる上に嘘張り付けてる模様
使ってないなんて誰が決めるんだよ

24 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:14:30.97 ID:bAhOiewS0.net
ヤマハも音楽出版社もってるからクリエイター側と言えばクリエイターだよね

25 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:16:37.67 ID:RdnazTEM0.net
>>24
ここの人たちが言ってるクリエイターとやらは
管理業者じゃなくて製造業者のことだろう
製造業者が管理業者に権利を譲渡してるとか知らなさそう

26 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:16:39.70 ID:tyC5WhCP0.net
>>1
お前ら、寄生虫じゃん。

27 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:16:48.93 ID:Cr7oXIc10.net
>>1
JASRACを仲介しない敬意の表し方をJASRACは大至急開発するように

28 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:16:55.57 ID:LQV14XZ70.net
クリエイターには敬意を、金は俺達に byJASRAC

29 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:17:07.80 ID:ca3t8rct0.net
徴収のコースに
音楽教育用を作ればいんじゃね
教育用なら無償提供を希望するアーティストもいるだろうし
そゆ人の著作物は比率0にすれば

30 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:17:11.67 ID:pOtWfyeD0.net
http://i.imgur.com/Y5y9BeM.jpg

31 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:17:15.33 ID:YYk9kfur0.net
奥の手としたらヤマハがレッスン用楽曲として作曲家と直接契約することだな

32 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:18:20.99 ID:aTsAYiyS0.net
もう音楽を積極的に聴く人も減ってるし
子供を音楽教室に通わせる家庭も絶滅寸前なのにw

楽器なんかよりスポーツや将来に役立つ英語を習わせてるっつーの
芸術分野なら造形の方がまだ役に立つしな

この井手だか渡辺だかは数十年前で時が止まってるんだろう
いまだにみんな音楽が大好きで、好き勝手に使いまくってると思ってるんだろう

もう音楽産業じたいが斜陽なのに

33 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:18:51.98 ID:qUJCCWW+O.net
>>16
ほんと酷いのよ

外で井戸端会議せずにさっさと帰れって何度注意されても皆全く言うこときかないし他でレッスンやってるのに扉の真ん前でワイワイガヤガヤずっとやっていたり
最悪(´・ω・`)

34 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:20:04.28 ID:pglf98150.net
教室
 
  将来の顧客という観点は無いのか?  乞食利権団体。

35 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:20:35.80 ID:1IYHX3Ma0.net
これ純利益の2.5%にしたら総売上の1%を遥かに下回る金額になるんだろ?
学校は利益を追求してないから著作権フリーなら
音楽教室の利益の部分に2.5掛けろって話
また個人でしてるのなら税理士雇ってみ、上手に腹の痛まない赤字にしてくれるし
個人経営の会社にしてんなら、赤字補てんとか言う更に腹の痛まない魔法をかけてくれるよ

36 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:20:35.98 ID:a83bpDq30.net
クリエーターに経緯とかどの口が言うか
お前ら寄生虫じゃん

37 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:22:41.68 ID:aTsAYiyS0.net
>>33
でも貴重な客だから強く言えないんだろ?

38 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:22:43.28 ID:7QCDG33+0.net
売上の2.5%とか暴利すぎるwwwwフランチャイズ料かよwww 0.1%ぐらいだと思ってた

39 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:22:53.03 ID:qUJCCWW+O.net
渡辺さん、曲は好きだけどなんでこんなんになっちゃったんだろ
NHK御用達作曲家って感じもあるからNHKだと繋がり的に電通とかとにかく悪いイメージしかない(´・ω・`)

40 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:23:06.30 ID:S5lvntvD0.net
先に著作権料を徴収できる立場になった者がこの世の音楽を独占し
金をあつめ、次の世代の子供達の音楽才能を潰して永遠い金を
集めるシステムだな。

総レス数 1001
241 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200