2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【食】完全養殖の魚種広がる 日水、タコ20年に出荷へ マルハニチロはカンパチの新施設

1 :ののの ★:2017/06/08(木) 00:45:48.34 ID:CAP_USER9.net
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO17436080X00C17A6TJ2000/

2017/6/8 0:32日本経済新聞 電子版

 天然資源に頼らない完全養殖の裾野が広がっている。日本水産は2020年にも完全養殖したマダコの出荷を目指す。マルハニチロもカンパチの完全養殖の事業化に向けた取り組みを始める。世界的に水産物の需要が高まるなか、養殖の生産量は伸びており、各社は安定供給できる体制の構築を急ぐ。

 日本水産はこのほど、大分県佐伯市の研究センターで完全養殖マダコのふ化に成功した。人工授精から育てた親が産んだ卵で、約14万匹の…

69 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:34:05.57 ID:o64N8L380.net
近年たこだいぶ高くなったからなあ
今ではサイズも4/6から8/10が主流になってきたし、キロ2000くらいで小売に渡れば歩留まりとコスト考えれば十分採算合うようになるかもな
養殖臭はどんな形で出てくるんだろう

70 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:38:22.43 ID:vvu30hSL0.net
LEDで野菜を栽培するように
水槽でタコだのマグロだのを育てられるようになれば…
ブライラーだな。

71 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:44:03.86 ID:W7ntHl4r0.net
漁師にはいくら入るよ?

72 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:46:26.72 ID:Jj//LBwM0.net
>>57
ブリをカンパチとして売ってんだろ?

73 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:53:45.19 ID:nGTkCq7p0.net
>>1
抗生剤山盛りの養殖魚ね。
そんなもん、俺は食わないけどね。

74 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:55:44.44 ID:uSFWFEYx0.net
マルハニチロは正義

75 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:56:46.50 ID:5AJLMxKs0.net
タコなんか無理して食べる必要ないだろ

76 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:58:26.21 ID:7Fag6V640.net
たこをいっぱい養殖するより
タッコング一匹を捕まえる方がコスパいい

77 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:59:34.94 ID:5j8R4ElO0.net
>>76
http://livedoor.blogimg.jp/redking41_94/imgs/c/7/c74d890d.jpg

78 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 09:00:12.73 ID:ZqhSUwbM0.net
日本は養殖が衰退しているらしいな
海に囲まれているのにどうしてなんだろう

79 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 09:03:59.33 ID:o/kV0QHt0.net
エサどうするんだろうな

80 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 09:05:46.28 ID:5j8R4ElO0.net
>>79
マグロなど、他の完全養殖と同じ問題に

81 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 09:07:46.48 ID:O7GsYTfI0.net
>>79
消費期限の切れた食い物でいいんじゃね
何でも食うだろうし

82 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 09:09:40.43 ID:CnHCvpcE0.net
>>72
カンパチとブリの違いぐらい判るわ!w

活かしで太ったタコが年中あるってのは
需要あるかもなぁ
成長スピードとかどうなんだろ

83 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 09:11:11.76 ID:+Wbg4NXB0.net
>>81
それやると臭くなるよ。

安い豚肉は賞味期限の切れた生ごみを
高級な豚は麦とかドングリを食べさせて育てる

84 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 09:36:13.90 ID:o64N8L380.net
>>72
カンパチは単価が上がるから比較的ロスになりやすい
刺し盛りに回すとしても白身というジャンルだけで見れば単価の低いブリで代用が効いてしまう
だから毎日置けない店もあるんだと思う

85 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 09:37:18.08 ID:U36Ezr8C0.net
そのうち浜口が天然もの一本釣りとかで高値で販売しそう

86 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 09:57:39.86 ID:4Ft/Q5YV0.net
水産業界で近大卒が幅を利かすようになってから、妙なこと考える企業が増えてきた。

87 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 09:59:28.34 ID:9AUh4yKu0.net
養殖が軌道に乗れば、タコとイカの値段が逆転する日が来るかも

88 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 10:54:57.89 ID:f0/c1Izz0.net
がんばれ

89 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 12:30:11.82 ID:pYpvkLoY0.net
日本近海のタコは獲り尽くしてアフリカまで獲りに行ってるよね
現地の人の食べる分がなくなってた

90 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 15:27:35.91 ID:YtgJFF/G0.net
>>13
チリでもタコ食ってたぞ

91 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 16:49:37.96 ID:GRE5/qlw0.net
韓国人研修生受け入れて全部パクられて市場乗っ取られるまでが日本のお家芸
戦後70年たった今でも全く学習しないね

92 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 19:18:50.31 ID:eD30jSju0.net
>>89
アフリカのタコも日本の商社がとりつくしていなくなったからほぼ撤退してるよ
モロッコ産なんてもうほとんどないんじゃないかな
近年のタコの値上がりはこれが原因

93 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 19:20:02.62 ID:NlkqBR4u0.net
福島で完全養殖して特産品にしよう
これこそ復興支援だ
反原発左翼は死ね

94 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 19:22:24.70 ID:IiN5E0350.net
イカの資源量は何億トンっていう莫大なレベルなのに
タコは全然だな

95 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 19:27:44.29 ID:pnbxta3k0.net
カンパチは今のところ稚魚を取ってきて養殖するウナギ方式だから
完全養殖が実現すれば少しは安くなるのかな?

96 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 19:30:05.15 ID:CNvV3JM50.net
>>47
やったら、お前みたいの排除しちゃうからじゃね

97 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 19:30:20.52 ID:5+8FBlS40.net
モロッコで取り尽くしてモーリタニアにシフトしたと聞いたが
高騰しているから採算がとれるようになったんだろうな

98 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 19:32:26.19 ID:hqopjqj0O.net
うっしゃ蛸いっぱい食えるのか。
養殖確立したら大阪人関東にいっぱいたこ焼屋出して。

99 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 19:33:04.36 ID:IiN5E0350.net
>>97
モーリタニアもやばいのでセネガルにシフトしてるようだ

100 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 19:33:52.26 ID:/WC+KlDj0.net
アジやサバ、秋刀魚やイワシを刺身で食べたいんだけど寄生虫怖くてな
安い魚は養殖しても採算あわないだろうしなぁ

101 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 19:34:15.22 ID:vFFlRzDW0.net
フィードワンの株買い占めるわ

102 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 19:34:34.14 ID:mqHmsPqS0.net
タコ美味いけど塩で揉むのがめんどい

103 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 19:37:21.28 ID:5ySbN/MT0.net
>>95
逆に高くなる。
でも、EU圏内では自然に負荷をかけていると養殖でも売れない。
MSC認証だの、ASC認証だの、色んな環境保護団体をバックに認証団体を作って、その認証を取らないと輸入しないことにしてる。
そのためには、稚魚を天然からとったらほぼアウト、抗生物質はアウト、餌に魚粉入れたらほぼアウト。
サーモンしか通らない認証だけど。

104 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 19:38:16.09 ID:/WC+KlDj0.net
>>102
洗濯機で回してるの見たことある
勿論専用なんだろうけど

105 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 19:42:57.44 ID:eD30jSju0.net
>>99
ウナギでもそうだけど
日本の商社による海洋資源の焼き畑農業っぷりはすごいよなぁ
やりたい放題だもん
いつか〆られそうで怖い

106 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 19:59:09.24 ID:pnbxta3k0.net
>>103
ヨーロッパに輸出することまで視野に入れるならありってことか。
あ、稚魚は東南アジアあたりで取っているらしいから
そっちの資源保護で突っ込みが入る前にってのは大事だね。

107 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 20:04:21.94 ID:FHI/VF5l0.net
養殖魚介類の中で、 
得られる食料/投入した餌代
というレシオが優秀なのはピラルク。

108 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 20:13:58.58 ID:MeIUirkq0.net
>>105
だからどんどん養殖化が進んでるんだろ

109 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:01:28.68 ID:L6H99mqP0.net
タコの餌ってエビだっけ?

110 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:57:17.37 ID:SjizSBzc0.net
>>100
安い養殖のがいいなら鯛や鰤がある

111 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:09:49.52 ID:P3mAn7cc0.net
食糧安全保障。どんどん進めろ。穀物の工場生産もな

112 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 01:12:35.62 ID:hYQ0ZnJG0.net
>>103
白人の都合で形骸化してるだけだな
単にサーモン利権だけは白人共が主導権を握ってるるからな

後はタンパク源が海洋水産資源に移りそうだとしたら(その利権を握れてないのなら)
海洋水産資源自体になんだかんだ難クセつけて欧米西洋白人以外に
主導権与えないだろうし

欧米西洋白人が陸生タンパク源、畜産穀物利権を手放して
他へシフトするワケないし

ノルウェーだけが独り勝ちしてるのも
全人口が日本様のたった5%でノルウェー自体は全くサカナ食わない
ノルウェーは元々石油がバカスカ湧き出てて年間100兆円も儲けてるから
漁師も生活そのものが余裕だし

113 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 00:21:37.46 ID:GZN0eOUJ0.net
>>91
チョンの経済にそんな体力ねえよ

今の韓国の若者の時給なんて180円とか200円とかだぞ

114 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 21:17:31.93 ID:pCuSsFIKO.net
ナニコラタココラ!!

115 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 21:36:44.77 ID:wyNvhvSg0.net
>>89
釣り番組でタコ爆釣してたぞ。

116 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 21:48:00.83 ID:veGroBQG0.net
環八通り通る度にこの魚思い出すわ

117 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 21:50:39.92 ID:8Bo4AYTCO.net
>>100
佐伯のカボスブリ
錦江湾のカンパチ
どちらも養殖だが最高に美味い

118 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 22:34:00.45 ID:wyNvhvSg0.net
九州の養殖は和歌山のと違って脂乗ってねーぞ。エサケチるなや。

総レス数 118
23 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200