2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【食】完全養殖の魚種広がる 日水、タコ20年に出荷へ マルハニチロはカンパチの新施設

1 :ののの ★:2017/06/08(木) 00:45:48.34 ID:CAP_USER9.net
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO17436080X00C17A6TJ2000/

2017/6/8 0:32日本経済新聞 電子版

 天然資源に頼らない完全養殖の裾野が広がっている。日本水産は2020年にも完全養殖したマダコの出荷を目指す。マルハニチロもカンパチの完全養殖の事業化に向けた取り組みを始める。世界的に水産物の需要が高まるなか、養殖の生産量は伸びており、各社は安定供給できる体制の構築を急ぐ。

 日本水産はこのほど、大分県佐伯市の研究センターで完全養殖マダコのふ化に成功した。人工授精から育てた親が産んだ卵で、約14万匹の…

2 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 00:47:09.89 ID:is222w5z0.net
この、タコ

3 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 00:47:23.67 ID:g7VMn27K0.net
おっ、

4 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 00:47:30.04 ID:rRm1PMpr0.net
タコって楽そうじゃない?

5 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 00:48:13.79 ID:J6hv2Xoz0.net
たこの刺身食いたい

6 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 00:48:29.88 ID:13b6F6La0.net
餌は?

7 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 00:49:58.91 ID:SXjXkLFI0.net
マルハニチロってアイツか

8 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 00:52:47.32 ID:GRE5/qlw0.net
タコは知能が高いし可哀想じゃね?

9 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 00:54:13.73 ID:rG7xY6b20.net
養殖なんかしたらかえってたこうつくんちゃうか?

10 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 00:54:49.46 ID:RjXRjM+80.net
途中で切れてるけどタコは一度に十数万個も卵を生むから養殖に成功したら凄まじい量を生産できる
マジで食料問題解決するよ

11 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 00:55:20.24 ID:Y3Ep/d5o0.net
タコ・イカは食い過ぎるとアレルギー化しやすいらしいな
特にイカは話題にならないけど隠れたアレルギー事故食品トップクラス

12 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 00:56:07.42 ID:ALTW/Nyq0.net
世界へ輸出だ

食糧難はくるー

13 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 00:57:48.90 ID:Fl38Lj+E0.net
タコを食うのは日本人だけ
豆知識

14 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 01:00:54.56 ID:iYsfozQp0.net
なぜか韓国が日本が完全養殖成功したそのすぐあとに成功しているのが続く、
なぜなんだろ?

15 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 01:01:58.95 ID:L3r+4+nS0.net
>>13
他にも食ってる国あるよ
何が豆だw

16 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 01:03:25.18 ID:r6QyVtfs0.net
水槽で出来るって事?
水槽でできるなら汚染問題が無いからかなり優秀じゃね

17 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 01:04:13.54 ID:PfFcNbtw0.net
タコの握り好き

18 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 01:07:40.31 ID:mpYPMEob0.net
>>14
知ってる癖にw

19 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 01:13:03.82 ID:IywyJp720.net
養殖って抗生物質とか大丈夫なん?実際のところ

20 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 01:13:14.39 ID:ZzXhCbnO0.net
貝は難しい?アワビやサザエとか

21 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 01:15:45.68 ID:HwqNP0ec0.net
>>13
ダウト、ギリシャは食う

22 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 01:22:25.47 ID:vd1pK2m30.net
餌の原料が天然海産物なら意味ねえな

23 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 01:24:28.35 ID:Bm60zHG50.net
タコ大好き
楽しみ

24 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 01:25:35.62 ID:oUztlHnq0.net
カンパチってデカいんじゃないの?
完全養殖とか凄いな

25 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 01:26:49.38 ID:oUztlHnq0.net
>>13
スペインも食べるよ

26 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 01:34:29.87 ID:rbDOHR3W0.net
俺は忘れてないよ

27 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 01:46:07.04 ID:PWDgOFWU0.net
カンパチ楽しみ

28 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 01:51:02.65 ID:ks57u/X60.net
イタリヤでも海沿い地方はタコさん食うよ

29 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 01:52:43.87 ID:I89Hp2f10.net
まぁ、最近はアニキの大活躍でビビってる奴も居るからな・・・
養殖で完全に安全、の方が、N.Yみたいに冷凍義務よりはいいか。

30 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 01:56:44.26 ID:Ctd7X0zt0.net
>>10
タコは肉食だから体重の何倍もの肉餌が必要だろ

31 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:02:26.38 ID:mSEMItW80.net
タコって、足2.3本切っても生えてくるんだよな・・・まさか

32 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:18:38.70 ID:0EqdzrJw0.net
日本企業は出来る物から手を付けてるが、ワンパターンで全力疾走して失敗するのも日本企業の
特徴だからな。
日本国内は価格統制できるからいくら高くても流通させられるが、国内より高い価格でも売れる国が
ないと海外からの天然物との競争に勝てんよ。
和牛畜産も鮭の養殖事業も海外勢の方が競争力を保っている現状を考えたら、これら日本企業の
やっていることは日本市場の海外流出のお膳立てに近いものではないのかな。
国内で天然物より大幅に安く流通させる計画があるのならいいが・・

33 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:22:45.51 ID:kF3vAWEA0.net
<ヽ`∀´>「また養殖技術をいただくニダw」

34 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:23:40.65 ID:ltXSMByZ0.net
(´・ω・`)養殖タコ大脱走のニュースを見るのももうすぐかw

35 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:30:31.93 ID:SjizSBzc0.net
蛸もいい値段するし
いいんじゃないか

36 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:53:24.18 ID:kkPwe/XM0.net
>>1
梅雨入りしたからタコのシーズンだな

釣りで一番金がかからないのがタコ釣り
初心者でも簡単に釣れる

37 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:55:46.62 ID:TtdAxpf60.net
タコをぐるりと輪に並べてそれぞれ左のタコの足を食べて成長させれば餌の問題解決だな。足はやがて再生する。タコ錬金術。

38 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:15:01.92 ID:/3UyPoR20.net
うなぎの完全養殖はよ

39 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:19:49.54 ID:uw6W2wQ10.net
>>38
実現はしているけど、コスト削減の部分がネックになってるそうな
流通に乗せるにはまだまだ研究開発が必要らしい

40 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 03:52:49.27 ID:V201yhe20.net
フグもアワビも山村で養殖してる。
海無しの栃木県は温泉フグの名産地。

41 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 04:11:00.24 ID:OtoMJLPA0.net
ヒラメ養殖技術をバカ丁寧に韓国人に教えて上げて、間もなくダンピング攻勢されて自ら壊滅した大分のおマヌケ漁民がまた同じことやらかす予感で胸熱

42 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 04:52:42.33 ID:rBOFSVF20.net
うちの社員も養殖人間です

43 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 05:22:33.31 ID:4MM/yBIu0.net
>>10
マンボウなんて3億個産むぞ

44 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 05:27:16.10 ID:ii0laXOa0.net
>>41
日本人に自動車技術を教えたら、あっという間に日本の自動車が世界を席巻しちゃったわけでなあ・・・
「日本は安い車を売ってずるい!!」っていうどっかのバカ大統領と同じようなこと言っても仕方がないんじゃないか
ダンピングというよりずっと続いた円高の影響もあるし、より高い値段で売れるトラフグ養殖に転換した日本の養殖業者も結構いたりするしね

45 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:09:47.49 ID:PYwBuM5m0.net
パチンコ業界も衰退しだしてとうとう魚介類にめを戻したのか
海物語のように行くとは思えんがな
まあマルハチにせよ123にせよパチンコ行かない俺からすれば何をしようと行くわけないし無駄な抵抗でしかない

46 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:11:48.36 ID:OtoMJLPA0.net
>>44
同じようなこと言っても別にいいんじゃないか、バカ養殖業者にバカ大統領。だいたい事実としてはアメリカが日本に自動車製造のノウハウを教えてくれたようなことはない。市場を開放してくれただけだよ。

47 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:15:51.77 ID:kFGbP7im0.net
何で子供の養殖やらんの?

48 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:28:32.36 ID:waxfrj7h0.net
ミズダコの方が旨いだろ
マダコ固いよ

49 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:49:15.79 ID:IF9X7RAu0.net
>>4
成体は楽だけど、幼生は大変。

50 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:52:18.55 ID:tNhGzYc/0.net
いわゆる家畜・家禽てなのは「完全養殖」みたいなもの。
それを水産物に拡げたわけで、なにも驚くような話ではない。

51 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:53:23.91 ID:CnHCvpcE0.net
カンパチの養殖はすでに安定供給されてる 

52 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:06:25.21 ID:0/yDFBq20.net
タコが安くなると嬉しいな。

53 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:08:52.92 ID:GJWV34Pp0.net
たしかタコは吸盤とか汚いんだよな
生で食べられる店もあるけど大抵は茹でてあるし
完全養殖だとこの辺り改善される?

タコの唐揚げメッチャ好き

54 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:09:19.95 ID:m8S8W9sL0.net
>>1
かんぱち入れずに開発しろ

55 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:12:18.64 ID:Jj//LBwM0.net
>>51
ブリと勘違いしてないか?

56 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:55:54.38 ID:ncLFuUqW0.net
高級魚じゃないと
コストが合わないよね。

タコってどうなの?

57 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:56:11.92 ID:CnHCvpcE0.net
>>55
スーパーで見かけない?
福岡人だけど毎日の様に広告品に
なってるよ

58 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:57:46.00 ID:ncLFuUqW0.net
休耕田を全部没収して
ナマズ・タウナギ養殖に使うべき

59 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:19:28.94 ID:smkRGP4o0.net
餌の種類が少ないから味が単一で旨味に幅がない
養殖全般に言えること
マグロはうまくなったと言われるが
脂こくなっただけ

60 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:19:43.12 ID:ZxJ22BZ20.net
>>10
タコは生きた餌しか食わないんじゃ?
頭が良すぎるから

61 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:24:05.66 ID:+Z7LID0u0.net
>>59
文句があるなら喰わなきゃいいやん。
(´・ω・`)


死ねばいいのに…。(´・ω・`)

62 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:25:26.05 ID:fgiCIgQC0.net
安く食卓に上がるなら良いな。

63 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:25:33.93 ID:lFdNhcXo0.net
広がるも何も流通している魚の60%は養殖だから。

64 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:25:37.50 ID:ZxJ22BZ20.net
>>32
世界のマダコを食べ尽くす勢いを出す

資源枯渇したところでタコ養殖

技術をもらさない頑固な発達障害が経営



でも結果は海外でもタコ養殖されてると思う

65 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:30:02.85 ID:ZxJ22BZ20.net
>>34
宇宙から同胞を助けに現れた
ホモ・ブルガリスとの戦争がおきないかな

66 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:31:20.18 ID:is222w5z0.net
>>44
へえ、日本人に「教えた」事例ってあったっけ?
ホンダがハーレーダビットソンに「教えた」事例なら
あるようだが?

67 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:31:50.63 ID:7ubd6fFj0.net
クジラ食えクジラ
クジラを間引けば魚が増える

68 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:32:24.79 ID:ZxJ22BZ20.net
>>47
人権

69 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:34:05.57 ID:o64N8L380.net
近年たこだいぶ高くなったからなあ
今ではサイズも4/6から8/10が主流になってきたし、キロ2000くらいで小売に渡れば歩留まりとコスト考えれば十分採算合うようになるかもな
養殖臭はどんな形で出てくるんだろう

70 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:38:22.43 ID:vvu30hSL0.net
LEDで野菜を栽培するように
水槽でタコだのマグロだのを育てられるようになれば…
ブライラーだな。

71 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:44:03.86 ID:W7ntHl4r0.net
漁師にはいくら入るよ?

72 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:46:26.72 ID:Jj//LBwM0.net
>>57
ブリをカンパチとして売ってんだろ?

73 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:53:45.19 ID:nGTkCq7p0.net
>>1
抗生剤山盛りの養殖魚ね。
そんなもん、俺は食わないけどね。

74 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:55:44.44 ID:uSFWFEYx0.net
マルハニチロは正義

75 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:56:46.50 ID:5AJLMxKs0.net
タコなんか無理して食べる必要ないだろ

76 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:58:26.21 ID:7Fag6V640.net
たこをいっぱい養殖するより
タッコング一匹を捕まえる方がコスパいい

77 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:59:34.94 ID:5j8R4ElO0.net
>>76
http://livedoor.blogimg.jp/redking41_94/imgs/c/7/c74d890d.jpg

78 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 09:00:12.73 ID:ZqhSUwbM0.net
日本は養殖が衰退しているらしいな
海に囲まれているのにどうしてなんだろう

79 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 09:03:59.33 ID:o/kV0QHt0.net
エサどうするんだろうな

80 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 09:05:46.28 ID:5j8R4ElO0.net
>>79
マグロなど、他の完全養殖と同じ問題に

81 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 09:07:46.48 ID:O7GsYTfI0.net
>>79
消費期限の切れた食い物でいいんじゃね
何でも食うだろうし

82 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 09:09:40.43 ID:CnHCvpcE0.net
>>72
カンパチとブリの違いぐらい判るわ!w

活かしで太ったタコが年中あるってのは
需要あるかもなぁ
成長スピードとかどうなんだろ

83 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 09:11:11.76 ID:+Wbg4NXB0.net
>>81
それやると臭くなるよ。

安い豚肉は賞味期限の切れた生ごみを
高級な豚は麦とかドングリを食べさせて育てる

84 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 09:36:13.90 ID:o64N8L380.net
>>72
カンパチは単価が上がるから比較的ロスになりやすい
刺し盛りに回すとしても白身というジャンルだけで見れば単価の低いブリで代用が効いてしまう
だから毎日置けない店もあるんだと思う

85 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 09:37:18.08 ID:U36Ezr8C0.net
そのうち浜口が天然もの一本釣りとかで高値で販売しそう

86 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 09:57:39.86 ID:4Ft/Q5YV0.net
水産業界で近大卒が幅を利かすようになってから、妙なこと考える企業が増えてきた。

87 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 09:59:28.34 ID:9AUh4yKu0.net
養殖が軌道に乗れば、タコとイカの値段が逆転する日が来るかも

88 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 10:54:57.89 ID:f0/c1Izz0.net
がんばれ

89 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 12:30:11.82 ID:pYpvkLoY0.net
日本近海のタコは獲り尽くしてアフリカまで獲りに行ってるよね
現地の人の食べる分がなくなってた

90 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 15:27:35.91 ID:YtgJFF/G0.net
>>13
チリでもタコ食ってたぞ

91 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 16:49:37.96 ID:GRE5/qlw0.net
韓国人研修生受け入れて全部パクられて市場乗っ取られるまでが日本のお家芸
戦後70年たった今でも全く学習しないね

92 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 19:18:50.31 ID:eD30jSju0.net
>>89
アフリカのタコも日本の商社がとりつくしていなくなったからほぼ撤退してるよ
モロッコ産なんてもうほとんどないんじゃないかな
近年のタコの値上がりはこれが原因

93 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 19:20:02.62 ID:NlkqBR4u0.net
福島で完全養殖して特産品にしよう
これこそ復興支援だ
反原発左翼は死ね

94 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 19:22:24.70 ID:IiN5E0350.net
イカの資源量は何億トンっていう莫大なレベルなのに
タコは全然だな

95 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 19:27:44.29 ID:pnbxta3k0.net
カンパチは今のところ稚魚を取ってきて養殖するウナギ方式だから
完全養殖が実現すれば少しは安くなるのかな?

96 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 19:30:05.15 ID:CNvV3JM50.net
>>47
やったら、お前みたいの排除しちゃうからじゃね

97 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 19:30:20.52 ID:5+8FBlS40.net
モロッコで取り尽くしてモーリタニアにシフトしたと聞いたが
高騰しているから採算がとれるようになったんだろうな

98 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 19:32:26.19 ID:hqopjqj0O.net
うっしゃ蛸いっぱい食えるのか。
養殖確立したら大阪人関東にいっぱいたこ焼屋出して。

99 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 19:33:04.36 ID:IiN5E0350.net
>>97
モーリタニアもやばいのでセネガルにシフトしてるようだ

100 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 19:33:52.26 ID:/WC+KlDj0.net
アジやサバ、秋刀魚やイワシを刺身で食べたいんだけど寄生虫怖くてな
安い魚は養殖しても採算あわないだろうしなぁ

101 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 19:34:15.22 ID:vFFlRzDW0.net
フィードワンの株買い占めるわ

102 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 19:34:34.14 ID:mqHmsPqS0.net
タコ美味いけど塩で揉むのがめんどい

103 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 19:37:21.28 ID:5ySbN/MT0.net
>>95
逆に高くなる。
でも、EU圏内では自然に負荷をかけていると養殖でも売れない。
MSC認証だの、ASC認証だの、色んな環境保護団体をバックに認証団体を作って、その認証を取らないと輸入しないことにしてる。
そのためには、稚魚を天然からとったらほぼアウト、抗生物質はアウト、餌に魚粉入れたらほぼアウト。
サーモンしか通らない認証だけど。

104 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 19:38:16.09 ID:/WC+KlDj0.net
>>102
洗濯機で回してるの見たことある
勿論専用なんだろうけど

105 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 19:42:57.44 ID:eD30jSju0.net
>>99
ウナギでもそうだけど
日本の商社による海洋資源の焼き畑農業っぷりはすごいよなぁ
やりたい放題だもん
いつか〆られそうで怖い

106 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 19:59:09.24 ID:pnbxta3k0.net
>>103
ヨーロッパに輸出することまで視野に入れるならありってことか。
あ、稚魚は東南アジアあたりで取っているらしいから
そっちの資源保護で突っ込みが入る前にってのは大事だね。

107 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 20:04:21.94 ID:FHI/VF5l0.net
養殖魚介類の中で、 
得られる食料/投入した餌代
というレシオが優秀なのはピラルク。

108 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 20:13:58.58 ID:MeIUirkq0.net
>>105
だからどんどん養殖化が進んでるんだろ

109 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:01:28.68 ID:L6H99mqP0.net
タコの餌ってエビだっけ?

110 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:57:17.37 ID:SjizSBzc0.net
>>100
安い養殖のがいいなら鯛や鰤がある

111 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:09:49.52 ID:P3mAn7cc0.net
食糧安全保障。どんどん進めろ。穀物の工場生産もな

112 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 01:12:35.62 ID:hYQ0ZnJG0.net
>>103
白人の都合で形骸化してるだけだな
単にサーモン利権だけは白人共が主導権を握ってるるからな

後はタンパク源が海洋水産資源に移りそうだとしたら(その利権を握れてないのなら)
海洋水産資源自体になんだかんだ難クセつけて欧米西洋白人以外に
主導権与えないだろうし

欧米西洋白人が陸生タンパク源、畜産穀物利権を手放して
他へシフトするワケないし

ノルウェーだけが独り勝ちしてるのも
全人口が日本様のたった5%でノルウェー自体は全くサカナ食わない
ノルウェーは元々石油がバカスカ湧き出てて年間100兆円も儲けてるから
漁師も生活そのものが余裕だし

113 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 00:21:37.46 ID:GZN0eOUJ0.net
>>91
チョンの経済にそんな体力ねえよ

今の韓国の若者の時給なんて180円とか200円とかだぞ

114 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 21:17:31.93 ID:pCuSsFIKO.net
ナニコラタココラ!!

115 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 21:36:44.77 ID:wyNvhvSg0.net
>>89
釣り番組でタコ爆釣してたぞ。

116 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 21:48:00.83 ID:veGroBQG0.net
環八通り通る度にこの魚思い出すわ

117 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 21:50:39.92 ID:8Bo4AYTCO.net
>>100
佐伯のカボスブリ
錦江湾のカンパチ
どちらも養殖だが最高に美味い

118 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 22:34:00.45 ID:wyNvhvSg0.net
九州の養殖は和歌山のと違って脂乗ってねーぞ。エサケチるなや。

総レス数 118
23 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200