2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【JASRAC】「クリエーターに対する敬意を持ってもらいたい」 音楽教室から使用料徴収 受講料の2.5% 18年1月から★2

1 :ばーど ★:2017/06/07(水) 20:38:38.43 ID:CAP_USER9.net
日本音楽著作権協会(JASRAC)は7日、同協会が管理する著作物を音楽教室で演奏する場合に、音楽教室が得た受講料の2.5%を徴収する使用料規定を文化庁に届け出たと発表した。
2018年1月1日から実施する。この規定については音楽教室側が無効と主張し、7月にも東京地裁に提訴する方針を決めている。
現状で両者の協議はなく、議論は平行線をたどっている。

JASRACは7日に記者会見を開き会長で作詞家のいではく氏(左)が「クリエーターを尊重してほしい」と訴えた
http://www.nikkei.com/content/pic/20170607/96958A9E93819688E2E59A9D938DE2E5E2E4E0E2E3E5E2E2E2E2E2E2-DSXMZO1741649007062017000001-PN1-2.jpg

JASRACは作詞・作曲家が持つ楽曲の著作権の使用料徴収を代行する一般社団法人。受講料収入の2.5%を徴収するのは「JASRACの管理する著作物を利用した講座」とする。
渡辺俊幸理事は「先生が指導のために演奏するものも、生徒が練習で演奏するものも含む」と説明した。

10月から具体的な案内を音楽事業者に通知する。当面は楽器店や楽器メーカーが主催している約9000の音楽教室が対象となる見込みで、徴収が進めば個人の音楽事業者にも対象を広げる。
音楽教室での楽曲の演奏利用をめぐっては、JASRACと教室側の主張が食い違っている。

ヤマハ音楽振興会(東京・目黒)や河合楽器製作所が参加する「音楽教育を守る会」は、音楽教室での演奏は著作権法で定める「演奏権」には当たらないと主張。
使用料の徴収は無効としている。5月30日に都内で総会を開き、7月にも使用料の支払い義務がないことの確認を求めて東京地裁に提訴することを決めた。

一方、JASRACは7日に開いた記者会見で会長で作詞家のいではく氏が登壇。「クリエーターに対する敬意を世の中にもっと持ってもらいたい」と発言した。
作曲家の渡辺俊幸理事は「ヤマハさんや河合さんは音楽文化に貢献されてきた企業。訴訟を避けて、どうにか話し合いの場についていただきたい」と語った。(佐藤浩実)

配信 2017/6/7 18:35
日本経済新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ07HOA_X00C17A6000000/

★1が立った時間 2017/06/07(水) 19:17:31.90
前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1496830651/

2 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:39:08.15 ID:xdFZ4GbQ0.net
当然だろ
タダで他人の曲を使おうという方が間違っている

3 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:39:22.43 ID:rnyDDpmD0.net
雅楽に著作料を取ろうとしたくせに

4 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:39:30.11 ID:eq0VOt3F0.net
JASRAC=音の錬金術師

5 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:39:48.99 ID:Q5x4s7W50.net
↓宇多田ヒカルが一言

6 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:39:57.89 ID:UEwQUzaB0.net
受講料1円、部屋代1万円とかならいける?

7 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:40:18.07 ID:5PJasX9P0.net
笑わせるwww

8 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:40:27.96 ID:eDq8wgUP0.net
逆だよこれ何かしらを音楽教室に無償提供したらカッコイイのに

9 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:40:30.67 ID:46aeS+go0.net
心にもないことを

10 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:40:34.35 ID:8SeO5Jo40.net
敬意を払え!
という奴にろくな奴はいない

11 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:40:48.78 ID:JIcVo/zq0.net
敬意=金

12 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:41:00.82 ID:m3VbynCu0.net
クズ過ぎる

13 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:41:03.85 ID:3ZxPmEVL0.net
>>2

それ、JASRACのはなしじゃね?

14 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:41:11.54 ID:bU3mhogX0.net
塾も教師が教材の内容を口に出したり黒板に書いたら
追加著作料払わせろ

15 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:41:21.45 ID:CnL69xJ90.net
言い出しっぺが中抜きしてんじゃねえよ

16 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:41:25.85 ID:FlVXRndC0.net
敬意じゃなくて誠意見せろってか
氏ね

17 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:41:33.74 ID:vfVAnKDv0.net
>「クリエーターに対する敬意を持ってもらいたい」

いや、お前が言うな

18 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:41:39.09 ID:/Es95XbpO.net
ヤマハ音楽教室 幼児コース

4歳(年中)、5歳(年長)
※2017年度クラス H23.4.2〜H25.4.1 生まれ
期間2年

レッスン料金
6,000円(税抜・月額)
※教材費が別途必要となります
入会金・施設費
教室によって異なります。

教材費
※価格はすべて税抜価格です。

入会時
ぷらいまりー@ ¥800
ぷらいまりーホームワーク@ ¥800
ぷらいまりーCD@ ¥1,500
ぷらいまりーDVD@ ¥1,800
ぷらいまりーノート@ ¥500
幼児科キット ¥1,200
音楽教室レッスンバッグ ¥1,000
計 ¥7,600

19 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:41:43.51 ID:Tn1JaLIM0.net
音楽教室からの徴収を希望しないクリエーターに意思表示をしてもらって
音楽教室はその範囲でしか楽曲を使わない宣言をすればいい。

それでも徴収するなら、JASRACは著作権者の意思を無視して
自分のための金をとってるとはっきりする。

20 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:41:43.99 ID:RCmobGeP0.net
寄生虫の分際で何を抜かすか

21 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:41:44.48 ID:6Gc4/BH70.net
×クリエーター ○JASRAC
×敬意 ○誠意

×クリエーターに対する敬意を持ってもらいたい
○JASRACに対する誠意を持ってもらいたい

これだよ

22 :47歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB :2017/06/07(水) 20:41:44.48 ID:5iAT4bTU0.net
カスラックは、どのアーティストの曲が何回使われ、
著作権料はいくら発生して、いくら還元したか全部公表すべき

これがカスラックの仕事のはずなのに、これすら出来ないっていうのなら
名義だけ借りて、詐欺行為やってるって話になるじゃねーかよ!!

23 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:41:47.27 ID:N32Mcnb90.net
カワイ音楽教室で運営担当してたけど質問ある?

24 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:41:55.28 ID:7nnQ3SVm0.net
>>2
それを金取って他人の曲使ってる奴に言われてるからおかしい話になってるんだよな

しかも本人にすら言っちゃうからコントな訳でさ

25 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:41:59.98 ID:hdA3YB3x0.net
>>999
http://www.jasrac.or.jp/smt/news/17/0227.html
> 使用料をお支払いいただく楽器教室の運営事業者から利用曲目を報告していただくことにより
著作物使用料の分配の対象となる楽曲を特定した上で作品ごとの分配額を計算します。

26 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:42:00.50 ID:fIP74CfS0.net
誰かJASRACの偉い人が年収いくらか知らない?

27 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:42:00.64 ID:mpl51odD0.net
>>1
阿呆か!
文化庁歳剤の利権、
官僚に敬意を持つ必要はありません!
お前ら言われて嬉しい阿呆は誰よ??????????????????

28 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:42:11.00 ID:vfVAnKDv0.net
>>2
JASRACのことだよね ?

29 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:42:14.31 ID:q3KPDQQG0.net
音楽教室は学校じゃない

音楽教室はJASRAC管理楽曲を無断で使って商売したいけど
使用料は絶対に払いたくない

こんなもん通用するワケがない

30 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:42:19.29 ID:lNXxy2HZ0.net
どんぶり勘定でクリエイター適当に扱ってる連中がよく言えるな

31 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:42:25.95 ID:LQmzE1aD0.net
日本から音楽という文化を消し去りたいらしいw
文科省もその方針に賛成しているのだから仕方がないな

32 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:42:27.32 ID:goo4MQzr0.net
でもどんぶり勘定方式で手抜き徴収してるから、ほぼ決まった人にしか還元されないんでしょ

33 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:42:27.64 ID:pQnP+3zG0.net
>>6
天才あらわる

それで問題ないね
 

34 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:42:28.03 ID:Tn1JaLIM0.net
>>23
次のカナダではタイヤは持ちそうでしょうか

35 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:42:34.51 ID:yFukiRPP0.net
>「クリエーターに対する敬意を持ってもらいたい」

っていうか、
曲を作った本人からも料金を徴収しているという話は本当なのか? > カスラック

36 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:42:37.53 ID:/WFcH67T0.net
権利者に払わないくせにカスラック
そのうち君が代斉唱にも使用料徴収っていいだすぞ

37 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:42:55.27 ID:Tn1JaLIM0.net
>>6
Amazon マーケットプレイスかよ

38 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:42:57.22 ID:HDSjaNNS0.net
>>18
こっちの方がボッタクリだろwww

39 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:42:58.96 ID:szsObCLi0.net
おまえが言うな

40 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:43:05.10 ID:tdVj88SP0.net
おまえがな!

41 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:43:14.79 ID:q3KPDQQG0.net
他人の権利をタダで使おうというヤツラが
JASRACに文句いってるわけ

42 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:43:27.83 ID:ae2kDxEl0.net
敬意とか誠意とかヤクザも大好き

43 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:43:32.95 ID:fi92MX4W0.net
>>6
問題ないねぇ。受講料の2.5%だからね。いっその事受講料0円にしたら良いよ

44 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:43:35.06 ID:BetCk8zk0.net
こうやって一部のゴロツキのせいで文化と言うのは衰退していくのか…

45 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:43:45.06 ID:doFHYMkf0.net
JASRACは2.5%の算定根拠を明らかにせよ

46 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:43:52.92 ID:IOmZRXje0.net
宇多田とか、遠慮なく教材に使ってってコメントしてたじゃん

47 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:43:58.72 ID:NvjW3+FG0.net
>>18
これって個人レッスン?
この値段でグループってことはないよな?

48 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:44:00.63 ID:goo4MQzr0.net
>>35
そうだよ
自分で作った曲を演奏するのに、JASRACに
手数料払わないといけない仕組み

49 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:44:08.74 ID:eNVLq4ft0.net
>>6
ええやんけ

50 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:44:15.10 ID:q3KPDQQG0.net
使用料とるのはあたりまえ

ちなみにな
CDの利用では作詞作曲者には一銭もはいってこない
すべて音楽出版社が総取りのシステムになってる

で、演奏会や放送での利用で
やっと作詞作曲者におカネが入ってくる

わかる?

51 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:44:19.74 ID:rOLTSFhz0.net
俺の作った楽器で演奏しているのなら俺に対価を払って欲しい。

52 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:44:28.26 ID:0gDx7pdg0.net
>>6
DS560円思い出した

53 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:44:29.07 ID:szsObCLi0.net
音楽だけこんなガタガタ言う理屈が通るなら散髪屋とか飯屋にある雑誌とか新聞も全部アウトだぞ
いい加減国会で取り上げてちゃんとルールを決めろよボケ

54 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:44:31.17 ID:shHrB9p40.net
ほんと死んでほしい

55 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:44:37.75 ID:FAyigBmV0.net
そのうちAIが作曲するからね。
カスラックは滅びる

56 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:44:41.24 ID:fi/QjVKG0.net
448 自分:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2017/06/07(水) 20:44:20.46 ID:fi/QjVKG0 [14/14]
https://www.youtube.com/watch?v=pO_mmXgPx6Q

NICE AGE〜YMO(1980 Original)
Pot-a-Age ’’Ynmo

bgm_



57 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:44:42.33 ID:r8m+kO1f0.net
敬意を持って金よこせ

58 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:44:43.52 ID:wiP57T7R0.net
これで堂々とJASRAC登録曲営利目的の教室で使えるようになって良かったじゃん、一万円の授業料ならたった250だぞ、音楽泥棒しないでこれくらい払えよ

59 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:44:46.07 ID:sXi0MRWj0.net
敬意っていうのはお金でしか表せないの?

60 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:44:47.72 ID:Tn1JaLIM0.net
>>35
そういうことになってしまうケースはあるらしい。

典型的なのは、作曲者・作詞者・演奏者がそろってカラオケに行って自分たちの
曲を歌った場合。

61 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:44:50.14 ID:BetCk8zk0.net
>>36
むかし雅楽の演奏に使用料を請求したことが有ったはず
大恥かいて逃げ出したけど

62 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:44:50.94 ID:hdA3YB3x0.net
>>35
権利預けてるんだから当たり前だろw

63 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:44:53.82 ID:yaKhJv8j0.net
ただの糞ニートがクリーエター気取りか

64 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:44:58.74 ID:+sD4Hm+C0.net
クリエイターには、敬意を払え!

カスラックには、金を払え!

65 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:45:04.30 ID:ybRljgQP0.net
>>18
6000円が6150円になるだけだな
それくらい払っとけ

66 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:45:07.76 ID:pQnP+3zG0.net
 
つーか、私立の学校の音楽の授業はどうなるの?

 

67 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:45:14.94 ID:lTfZ6pRV0.net
お前に敬意は払いたくない

68 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:45:15.91 ID:q3KPDQQG0.net
権利者が使用料の徴収を
JASRACに頼んでるワケ

わかった?

69 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:45:25.39 ID:/Z125nty0.net
>>18
6000円のうち150円か
これくらい払えるだろう
何をごねてるんだか

70 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:45:30.47 ID:/KwKDu6D0.net
自宅ではいいのか?
敬意を払ってることになるんか?wwww

71 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:45:34.11 ID:fi92MX4W0.net
>>38
ボッタクリだと感じるんだったら行かなきゃいいだけ。カワイでも個人の教室でもたくさんある訳だからそっちに行けばいいんじゃない?

72 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:45:42.35 ID:N32Mcnb90.net
>>69
問題はそこじゃない

73 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:45:47.86 ID:qXY2paWP0.net
学校の合唱コンクールとかやばいな

74 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:45:58.06 ID:koi/arAe0.net
音楽という文化を育てる気がない

75 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:46:07.22 ID:wiP57T7R0.net
>>53
営利目的の教室でJASRAC登録曲使っておきながら、金払わないでゴタゴタ言ってる泥棒のほうがアウトやろボケ

76 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:46:14.09 ID:Tn1JaLIM0.net
>>68
だったら、音楽教室からは徴収しないでね、とかは頼めないのかな

77 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:46:14.53 ID:xBLtq3SH0.net
「誠意を見せろ」というヤクザと同類。

払わないといけないことになったら
全教室現金払いにして集金に来させろや。
人件費で儲けなくしたれ。

78 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:46:15.39 ID:agsn/S8h0.net
>「クリエーターに対する敬意を持ってもらいたい」

でもお金はJASRACの懐に入ってクリエーターまで行きませんw

79 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:46:16.77 ID:q3KPDQQG0.net
JASRACの使用料徴収が気に入らない権利者は
JASRACに使用料徴収を頼まなければいいだけの話だからな

JASRACから使用料を徴収されるのが気に入らないなら
JASRAC管理楽曲を使用しなければいい

このスレにいるニートどもは
いってることが支離滅裂なワケ

80 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:46:17.43 ID:SFHeiW6e0.net
>>18
教材費が高い理由はJASRACか
ひどいな

81 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:46:21.25 ID:/Z125nty0.net
>>72
じゃあどこなんだ?

82 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:46:23.31 ID:sXi0MRWj0.net
縛りに縛った結果が今の邦楽の惨憺たる結果なんじゃないの?

83 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:46:28.27 ID:FbEORpt60.net
お前らは叩く相手を間違えてるから書いておく。
叩くべきは、ジャスラックを委託先に選んでるクリエイターだぞ。
音楽教室の肩持つふりしてジャスラックから1曲も引き上げない宇多田ヒカルなんかまず叩かれるべき。
クリエイターがジャスラックの横暴を助長してるんだよ。それなのに問題の本質に気づいてる奴がほとんどいない。

84 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:46:29.95 ID:1V8Rdrqi0.net
音楽教室は商用だしなあ、JASRACの言うことも間違ってはいないが。。。
何か違和感。

85 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:46:31.61 ID:Rn/VssH60.net
いっつも思うけどJASRACは敵なのに信託してるアーティストは消費者の味方みたいな考え方してるけど
信託してる時点でJASRACと一蓮托生でしょ?

86 :屑野郎 ◆5vKUZU3O.Y :2017/06/07(水) 20:46:44.63 ID:LoJdg2qS0.net
>>33
売り上げの3%って言ってくるのがカスラック

87 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:46:50.92 ID:szsObCLi0.net
>>75 著作権全体のことって理解できない?ボケ

88 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:46:51.48 ID:PsO8fm0D0.net
>>1
本音=天下り官僚の退職金のため徴収

天下り官僚はガン

89 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:46:54.22 ID:SJvm9qw00.net
ヤクザ「誠意」
JASRAC「敬意」

90 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:46:57.88 ID:vfVAnKDv0.net
>>26

会長の年収 3565万
理事長の年収 3700万円
役員報酬の合計、2億2875万円

が公開情報

91 :47歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB :2017/06/07(水) 20:47:00.97 ID:5iAT4bTU0.net
>>73

カスラックの方から来ましたw

92 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:47:03.33 ID:fi/QjVKG0.net
((((((http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1496741457/ )_

93 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:47:08.00 ID:wiP57T7R0.net
中学校の授業はJASRAC登録曲使っても無償だぞ、対象は営利目的で金儲けさている教室だけ。

94 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:47:09.07 ID:Tn1JaLIM0.net
音楽教室じゃなくて、ピアノの個人レッスンとかやってる
音楽家はどうなるんだろうか。

95 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:47:13.45 ID:rAZoIPx/0.net
なら、クリエーターも、修行時代に練習曲として使った歌の作者に著作料支払わないとおかしい。

96 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:47:16.80 ID:BetCk8zk0.net
>>74
こいつらはカネ目当ての単なる権利ゴロだから

97 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:47:18.12 ID:4H2TV4YD0.net
カスラックとNHKとパチンコは割とマジで撲滅したほうがいいと思う

98 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:47:18.59 ID:ukrpEVoi0.net
>>1
いや、100歩譲って著作権料とれるとして
なんで一律2.5%なんだ?
著作権者にどうやって還元するんだ??

だれのための著作権管理なんだよww完全に正当性失ってるじゃねえかww
音楽業界のための著作権管理なら音楽教室にも還元しなきゃなんねくねえかww

99 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:47:23.74 ID:q3KPDQQG0.net
支払い義務はあるからな
コレだから著作権を蔑ろにする土人は。。。

100 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:47:30.11 ID:m817I1VqO.net
チョンHKの受信料と同じくらいひどいな他人の権利で金をむしり獲りにくる

101 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:47:30.21 ID:RxsBGdOn0.net
×敬意を払ってもらいたい
◯お金を払ってもらいたい

102 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:47:50.01 ID:GswHSf6o0.net
クリエーターに敬意というなら包括契約必要ないだろ。

103 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:47:51.41 ID:teKM/dx20.net
少なくとも

JASRACはクリエイターじゃない

104 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:48:11.02 ID:mPCl5x960.net
>>1
お前らが一番クリエーターに敬意持ってないくせにw

105 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:48:13.89 ID:vfVAnKDv0.net
>>90 の続き
50-54歳 大卒 平均年収 1223万

106 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:48:18.34 ID:rOLTSFhz0.net
俺のデザインした車に乗ってエンジンサウンドを聴くまたは町中走って聴かせるなら対価を払うべき。

107 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:48:18.92 ID:h3EwFZmc0.net
オマエカスラックの社員か
利益は教えることで得てるんだよ
調子にのるな
素人の演奏から徴収とか家で演奏してもが払うんか

108 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:48:20.20 ID:wiP57T7R0.net
JASRAC登録曲使って金儲けしておいて金は払いたくないって都合いいな、だったらJASRAC登録曲使うなよ。

109 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:48:21.78 ID:q3KPDQQG0.net
普通に考えて音楽教室が
JASRAC管理楽曲を使わないワケがないからな

Youtubeは利用者が自由に音楽を使えるように
Youtubeが利用者にかわってJASRACに包括契約でおカネ払ってるワケ

これがどういうことか分からないからバカなワケ

110 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:48:22.06 ID:2RKqW9jm0.net
>>2
いや、金を貰って他人の曲を使って更に別の他人から金を貰っている

111 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:48:29.09 ID:xXb+8xvy0.net
著作権はかなり強力な権利だからものすごく幅広く権利を行使できるし
著作権管理団体のジャスラックにもその権限はある

でもここまでの権利行使を一次創作者のクリエータが本当に望んでいるのかというお話し

112 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:48:50.92 ID:BLMXnol4O.net
乞食が敬意払えニダと恐喝

113 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:48:51.52 ID:IOmZRXje0.net
>>38
高いか安いかは、週に何度何時間のレッスンがあるかにもよる

114 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:49:03.96 ID:vP1zUk5r0.net
>>68
1000年以上前の雅楽の著作権料の徴収は誰が頼んだの?

115 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:49:06.89 ID:wiP57T7R0.net
>>109
ケチでグズな泥棒が金払いたくないってゴネてるだけ。

116 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:49:07.33 ID:Tn1JaLIM0.net
>>98
IoTの世の中なんだから、JASRACが演奏曲を識別して使用実績を
収集するデバイスを作ればよい。
google や amazon と協力すりゃすぐできるだろう。

それまでこの話は凍結すべし。

117 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:49:14.08 ID:AmWLJN+Q0.net
おまゆうスレ

118 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:49:16.36 ID:ngeRS+r80.net
こんなの異議あり!これは全国民でアンケート選挙でもして、世論はどう思っているかで決着つけてほしい。ついでにカスラックの存在のありか無しかも。

119 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:49:31.58 ID:bU3mhogX0.net
>>83
クリエイター個人じゃ選べないしょ?
宇多田って昔は東芝EMIだった気がするけど今はどうなんだろ?
会社ごとJASRAC契約してるでしょ?

120 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:49:31.33 ID:q3KPDQQG0.net
JASRACは著作権管理をお願いされて
著作権の保護と権利行使をするワケ

なんで関係ないヤツがさわいでんの?

121 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:49:40.25 ID:Wfk+Laj90.net
著作権の無い童謡だけにしとけ

122 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:49:50.51 ID:LrHRxP9I0.net
クリエーターに対する敬意を誰よりも持ってないクソ乞食団体カスラック

123 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:49:52.66 ID:CJaVV/ba0.net
それでJASRACさんはクリエーターにはおいくら支払ってるの

124 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:49:54.83 ID:wLDUiPbY0.net
中間業者のおまえらが私腹肥やさなきゃ反対しない

125 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:50:10.50 ID:KoXpumCI0.net
クリエーターに、幾ら出しているんだ。

126 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:50:11.03 ID:7nnQ3SVm0.net
>>87
今JASRACがやってる事って裁判代行業な感じだよね
著作権だけを特別な枠組みでやる必要無いでしょ
そういう仕事はあるんだから「必要無い」と言われてるのよ

127 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:50:12.89 ID:doFHYMkf0.net
スレ読む人はここを押さえといてね

862 名無しさん@1周年 2017/06/07(水) 20:28:40.31 ID:xDk1kj920
>>81
使用してる楽曲にはちゃんと著作権使用料払ってるよ。
問題なのはそこでこういう感じに弾きますと講師がデモ演奏するでしょ?。
それを演奏権という「講師が利益を生み出すであろう不特定多数の人への演奏」として著作権違反と問題提起したの。
デモ演奏で演奏の手本を見せるの事が外でライブしてるのと同じような扱いでお金が必要ですと言ってるのよ。
レッスンで使用してる曲も、発表会で使用してる曲も著作権使用料は払ってる。ちゃんと調べてから発言しようぜ。

128 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:50:15.70 ID:G0ptMqo40.net
>>35
せやで
自分の歌をライブで歌っても金を払うんやで
マイナーだと1円も帰ってきません。

129 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:50:21.37 ID:gzOiKYgC0.net
クリエイターの卵にも敬意を払って頂きたい。

130 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:50:29.01 ID:6dD5Z0FY0.net
ハッキリするまでは著作権の切れたクラッシックだけで教えとけば問題無いだろ

131 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:50:33.04 ID:Tn1JaLIM0.net
>>109
カラオケ教室はもっぱらそういう楽曲しかつかっていないと
合理的にみなせると思うから、そういうところは盗ってもいいと思う。

実際、ほとんど娯楽だろ、あれは。

132 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:50:39.42 ID:q3KPDQQG0.net
JASRACはな
音楽教室もカウントするのがめんどいし
いちいち申告するのもめんどいだろうから
無制限につかえるお得パックを買っとけ
といってるワケ

仏さまのようなJASRAC

133 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:50:42.39 ID:GjRka4k90.net
譜面には著作権料は含まれているはず。
クリエイターの譜面を、音楽を学ぶ生徒が購入する事は
そのクリエイターに対して、一定の評価をしたということになるのではないか。

134 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:50:53.39 ID:y1kWKhkD0.net
カスラックにどうやったら就職できる?マーチレベルでもいけるかな。

135 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:51:00.07 ID:wiP57T7R0.net
>>111
アーティストは自分の曲使ったら金払えって思ってるよ、それをアーティスト自身が言っちゃうと叩かれたり、イメージダウンになるから、
JASRACにみかじめ料払って取り立ててもらってるだけ、アーティストもJASRACの考えと一緒だよ

136 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:51:01.24 ID:bavSrExW0.net
>>1
Jasracこそクリエイターに敬意を払え

137 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:51:09.23 ID:S4w9h8kE0.net
これ街の音楽教室だけなんだよな。

教育関連は適用外と良く聞くけど
街の音楽教室も音楽教育の一環じゃないの?

学校と街の音楽教室の違いは何?

138 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:51:17.37 ID:ns0p8ZRu0.net
おまえが言うなと言いたいねw

139 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:51:19.36 ID:SFHeiW6e0.net
>>93
今の学校教育だけでは楽器ひけるようにもミュージシャンにもになれない
実質教育機関だろ

法の抜け穴ついてるサラ金みたいな奴らなので規制した方がいい

140 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:51:21.74 ID:pQnP+3zG0.net
>>120
芸能人のスキャンダルでも関係ないやつが騒いでるだろ?馬鹿なの?
それとも言論の自由を知らないの?

 

141 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:51:22.30 ID:bU3mhogX0.net
クリエイターでも演奏者でもないのになんで偉そうなんだろ

142 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:51:27.01 ID:fi92MX4W0.net
>>75
楽譜の代金の中に入ってるよね?今回の2.5%って二重取りじゃないのかねぇ?

143 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:51:27.06 ID:Sy6pZphL0.net
今日のおまいうスレはここですか

144 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:51:27.15 ID:vtpthVxk0.net
>>1
お前が敬意持ってるのは金だけだろ。

145 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:51:28.18 ID:M0+Md/HR0.net
こうやって 貧乏人は趣味を持つなって形に持って生きたいんだね

文化の継承をつぶしていこうってことかしら

146 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:51:29.38 ID:ok9mmZUo0.net
これ、楽譜を買う時点でもう払ってるってことにならないのかね
楽譜とか使わないの?耳コピの自作?

147 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:51:40.85 ID:q3KPDQQG0.net
ヤマハとかカワイなんか楽器を独占的に売るための
営利目的の音楽教室だからな

しかも月謝もふんだんにとってる

148 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:51:41.52 ID:CL8ULA0P0.net
理事や職員たちの給料は間違いなく払われているようだが、
クリエーターへの使用料は包括契約やなんやらできちんと管理できておらず、
適正に払われていないのではないのかな?

もしクリエーターにきちんと払われているなら
「何月何日 どこどこで誰それの楽曲が使用されたのでその使用料を作曲者作詞者にいくら払った」
という一覧があるはず。
それこそ膨大に。


出せないでしょ?

なぜならいい加減にやってるからだよ。

149 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:51:44.50 ID:4yu+CZ8a0.net
そのうちウォークマンとかiTunesの購入済みライブラリから再生ごとに請求してきそう

150 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:52:01.38 ID:urIaEvuE0.net
>>6
教室が生徒に金払っていた場合JASRAC側には支払い義務が発生するんじゃね?

151 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:52:05.03 ID:ayeMcZGA0.net
>>136
金の生る木なのだから敬意は払っているだろ。

152 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:52:20.58 ID:MLkhy0GC0.net
ゴミなんか聴かないでクラシックを聴こうぜ。

153 :47歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB :2017/06/07(水) 20:52:20.94 ID:5iAT4bTU0.net
>>99

教科書の譜面で素手に著作権払ってるのに、更に払えとか

カスラックの方ですか???  残業お疲れ様ですw

154 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:52:40.17 ID:Tn1JaLIM0.net
>>149
どっかの国のPCを持ってる人からは全て受信料をとると主張している
放送局のようだ。

155 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:52:40.32 ID:4R0Dke3I0.net
>>120
雅楽もJASRACにお願いしてたのか?

156 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:52:42.22 ID:fi/QjVKG0.net
Yellow Magic Orchestra - Tong Poo (1978)
https://www.youtube.com/watch?v=2T7TXVtGGFc

http://userweb.ejnet.ne.jp/babirusa_foundation/literary3.html
 Japanese Novel, "Midori-No-Mujinto", Minami Yoichiro 1937.    
  『緑の無人島』, 南 洋一郎、 1937年.

                    少年小説大系 第6巻.
                    緑の無人島
                    南 洋一郎 著
                    三一書房

 少年月刊誌『少年倶楽部』の昭和12年(1937年)1月号から12月号まで連載された小説『緑の無人島』は、1988年に小説集『少年小説大系、第6巻』として再版されました. 
 日本人のある一家がオーストラリア西海岸からシンガポールに向けての航海中に難船して、スラウェシ島の南に位置する無人島に漂着. その孤島で、次々に困難や珍事件が一家に襲いかかるが、
親子の深い絆で力を合わせて乗り越える小説. この小説は、著者、南洋一郎氏の近所に住む一家の体験談とその時の日記に基づいて綴られたものと紹介されている.

 小説の舞台
  まえがきに一家が漂着した無人島の位置について、次のように記されています.
 南洋の地図を開いて見たまえ。猛獣のすむボルネオ島の東に、セレベス島がある。その南の小スンダ諸島との間には、小さな島々が胡麻をまきちらしたように点々と見えているであろう。そのなかのサバラナ島の東方にある一孤島に流れついたのが......

 バビルサとの遭遇
<もとねたか? >

157 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:52:42.82 ID:03hoopbc0.net
ボブディランに一円も払ってないってのは本当なの?

158 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:52:43.25 ID:ycL/orf80.net
大半のクリエーターが音楽教室から徴収する事を良しと考えてるとは思えないのだが…

159 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:52:45.16 ID:K5VunvOi0.net
JASRACの職員は給料制
金持ちクリエイターの印税のために、ヤクザのようなカラオケスナックのオーナーとも交渉
歩合制でもないのに、ほんとよく働くよ

160 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:52:45.76 ID:q3KPDQQG0.net
低学歴は
学校教育法で定められた学校と
音楽教室を同じだと思ってるのか

さすが2ちょんねる
低学歴が充満してる

161 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:52:46.36 ID:Hw3LCHfA0.net
>>50
おやおや、印税って知らないのかな?かな?

162 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:52:46.46 ID:pzsVesjl0.net
>>101
これなんだよな
今度からYouTubeのインコが歌う歌からも金取るって発表してたのには引いた

163 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:52:58.69 ID:IOmZRXje0.net
>>83
>叩くべきは、ジャスラックを委託先に選んでるクリエイターだぞ。

なぜジャスラックが委託先になるのか、その辺の構造を詳しく書いてるよ。
http://wired.jp/2012/11/26/interview-copyright/

164 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:53:04.29 ID:kmoDS2yo0.net
>>2
JASラックソがなんで叩かれてるのかわからん奴やなおま

165 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:53:09.69 ID:/Z125nty0.net
>>127
嫌ならJASRACが管理してる楽曲を使わなければいいだけだろ

166 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:53:10.02 ID:h3EwFZmc0.net
ムカつくのは、CD売れなくなって音楽業界が衰退して収益減ったからって、練習目的の素人の演奏にまで徴収対象にして穴埋めをしようとしてるところ
なんという横暴だろうか

167 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:53:23.87 ID:DFM61tFJ0.net
昨今、おきまりのコード進行とそれの反復
なので、音楽は売れない

168 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:53:24.97 ID:hAaD8Ezd0.net
訴訟を避けて、とか、京大相手に負けるのを恐れて逃げたときと同じだな
白黒付けずに灰色のまま、自分の言い分だけを一方的に通して奪おうとか、賊のやること
ジャスラックは、己に疚しいところがないなら、司法に委ねよ
何のための裁判システムか

169 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:53:26.75 ID:zOdiAVJa0.net
会長で作詞家のいではく氏

だれ?こいつ?
代表作はなんなの?

170 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:53:27.70 ID:kNM14B5E0.net
だから、この世から音楽が滅びれば万事解決なの
何でそんな単純なことがわからないかなぁ?

171 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:53:39.46 ID:wLDUiPbY0.net
雅楽読めないのに雅楽演奏家にも請求するジャスラック

172 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:53:46.84 ID:558L/q2d0.net
カスのやっていることは、実質は組織犯罪に等しいので、裁判所が引導を渡すであろう。

173 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:53:47.96 ID:HaMzfrUY0.net
>>160
低学歴にはYouTubeと音楽教室の違いが分からないみたい

174 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:53:49.64 ID:u3yZsk8N0.net
いいか?お前ら。

2ちゃんでの俺の書き込みも著作権が発生するからな。

読んだら、しっかり金払えよ!

よく覚えておけよ!

はい。100万円!(C)

↓↓↓↓↓↓↓↓↓

175 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:53:52.78 ID:cMKoEMDI0.net
>>160

頭わるそー

176 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:53:53.73 ID:7nnQ3SVm0.net
>>120
関係なくたって変に特別扱いされてれば文句は言うだろう
何故著作権だけを特別枠で守ってるんだ?
他にこんな守り方してるモノなんてあるかね

177 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:53:55.08 ID:pRQmc1mt0.net
受講料の2.5%っておかしいやろw

一曲いくらちゃうんかw

178 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:53:55.65 ID:JqSuvxhc0.net
クラッシックだけにすればいいの?

179 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:53:56.44 ID:Tn1JaLIM0.net
JASRACのNHK化のように見えてきた

180 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:54:04.06 ID:q3KPDQQG0.net
JASRACは著作権者に著作権管理を信託されてるわけ
信託された著作権については保護もするし権利行使もする

それが分からない?

さすが知恵遅れ
まず知恵遅れは著作権という概念がない

181 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:54:10.95 ID:lJFrW6nC0.net
クリエイターねーwww

182 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:54:13.21 ID:X5uH1/0q0.net
他人様の曲使って商売するならちゃんと権利者に金払わないとな
大体JASRACは権利者の信託を受けて業務してるだけなんだからJASRACを叩くのはお門違いというものだわ

183 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:54:20.07 ID:IlublnfM0.net
クリエイターに金は払わないんだろ

184 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:54:26.01 ID:8jsQl5f10.net
これ曲作った人にはお金入ってんの?
死んでる人の曲は誰かに払ってんのかな

185 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:54:28.28 ID:zlTm/TtG0.net
>>137
むしろ趣味の領域の町の音楽教室より
プロを目指す学生を指導する音大からとるべき筋合いだなw

186 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:54:29.84 ID:bge3fA+W0.net
なんだかなぁ

187 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:54:39.85 ID:fi92MX4W0.net
>>99
すでに楽譜を購入するときに著作権料を払っているんだが?

188 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:54:41.79 ID:QGuAIeV10.net
お前らはどうしてそんなにJASRACを目の敵にするの?
諸悪の根源はどう考えてもJASRACの後ろに居るレコード会社なのに。

189 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:54:45.56 ID:DFM61tFJ0.net
>>162
な、なんだって!(AAry

190 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:54:47.54 ID:gzOiKYgC0.net
>>169
少なくとも俺らが敬意を払う対象ではなさそう。

191 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:54:49.00 ID:lkuGutkm0.net
著作料は巻き上げるけどクリエーターにはきちんと還元してねーだろうが

192 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:54:49.41 ID:/Es95XbpO.net
小説家が新刊を図書館に置くのやめてくれと騒ぎになったことあったよな
教育の名の元にやりたい放題やるのがこの手の音楽教室みたいな連中

193 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:54:49.86 ID:BetCk8zk0.net
こう言うのよりシナとかのフリーダウンロードサイトの方をどうにかすべきだが…
そんな手間のかかる事はいっさいやらんだろ?
取り易そうなところから毟るだけで

典型的な権利ゴロだよ

194 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:54:51.92 ID:doFHYMkf0.net
>>165
客は大事にした方がいいぞ

195 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:55:01.00 ID:fPstcmfO0.net
2.5%のうち8割を平等に著作権者に配分するなら賛同するが、丸ごとJASRACの懐に入れるよね?

196 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:55:06.90 ID:y1kWKhkD0.net
パクリ佐野。デザイナーとかクリエイターとか

197 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:55:07.13 ID:11wRK5AZ0.net
これ音楽教室の方がクリエイター側じゃないの
結局そこで学ぶ奴が支払う事になる訳で

教育目的で著作権料支払うってなんか違うわ

198 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:55:09.72 ID:eK5YdkfB0.net
まあ、最終的にはJASRAC委託の曲は使わないという方向になるだろうな。
ボカロなどでJASRACが関わってないやつを使えばいいだけ。
結局、子供たちの記憶にも残らずに数々の曲が消え去っていき、クリエーター()が一番苦しむだけw
ところで、作詞家が自らをクリエーターなんて称する奴、初めて見たわ。

199 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:55:13.21 ID:Tn1JaLIM0.net
>>177
カラオケ業界は通信カラオケ化でどんぶり勘定での徴収から脱したのだと思うが、
JASRACへの支払いは増えたのかね減ったのかね?

200 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:55:19.69 ID:l4lEH4sZ0.net
そっくり、そのまま言い返せ!

201 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:55:19.95 ID:Ru8KS1UR0.net
お前らが持てよ!

202 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:55:23.94 ID:Zr1ZtE7x0.net
一番クリエイターに敬意を払ってない連中の言うことか

203 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:55:35.79 ID:q3KPDQQG0.net
他人の権利を使用して商売してるくせに
なんでかたくなにカネ払うのを拒否すんの?

204 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:55:49.46 ID:wiP57T7R0.net
>>145
一万円の月謝払ってても月謝が一万250円になるだけだよ、月に缶コーヒー二本我慢すればいいだけだよ、
著作者に敬意も持たずに月にたった250円の著作権料も払えないなら音楽なんて辞めた方がいいよ、
ケチだからゴネて著作者に敬意も持てずに金払いたくないだけでしょ?

205 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:55:51.94 ID:bU3mhogX0.net
>>192
それ全然違う話じゃね?

206 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:55:55.92 ID:LhXHUnwf0.net
JASRACは、発想が旧世代
徴収ではなく、無から利益を生む収益構造に転換しないと音楽産業の衰退は止まらない
まずはgoogleの創業当初利益生めるの?と疑問視された時代を学べ

207 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:56:05.32 ID:FbEORpt60.net
>>119
レコード会社に権利譲渡してなけりゃ選べる。
面倒だからといって会社任せにしてるのがほとんどだろうが、なぜそうなるのか?
それはクリエイターは金さえ入りゃ音楽文化なんてどうでもいい本音だからなんだよな。

208 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:56:23.92 ID:fi92MX4W0.net
>>188
ん?もしかしてjkにツイッター上で公開論破されてブロックしちゃった玉井センセですか?w

209 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:56:28.03 ID:im7HRtBM0.net
だったらクリエーターに全額渡せよ

210 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:56:32.52 ID:q3KPDQQG0.net
むしろなJASRACの使用料徴収なんか
たった1000億程度しかないワケ

日本にはものすごい数の楽曲があるにもかかわらずだ
たった1000億ぽっちだ

JASRACが独占的であるなら
日本人は音楽の使用料を年間\1000も払ってない

コレはJASRACの怠慢
もっと鬼のような徴収をするべき
ということを意味している

211 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:56:36.06 ID:esuB1h8s0.net
クリエイたーのためじゃねえだろお前ら
自分たちの金のためにしか動かない業界の屑ども

212 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:56:37.98 ID:w6vBMf/U0.net
ヤマハとかカワイは裁判で戦うって言ってるんだよね?
負けないでほしいなあ

213 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:56:46.41 ID:LSFqqzBi0.net
音楽家にとって、何か良いことしてくれるの? ただの寄生虫?

214 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:56:53.51 ID:JKBnbXQ00.net
じきに、鼻歌禁止になるぞ

215 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:56:58.34 ID:xXb+8xvy0.net
>>135
使ったら金払えは分かる
だが子供に自分の曲教えただけで金せびるひとは多くないだろうし
ファンアレンジ作りましたなんかだと許容するかしないかは意見が別れると思う

それを全部まとめて権利行使するのはジャスラックのモラルとしてどうなのかという

216 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:57:08.69 ID:6dD5Z0FY0.net
音楽教室なんだから、ほとんどクラッシックで運営できるだろ?
ポピュラー音楽を使う時だけ特別講座にしてその時の分の2.5%を払えばカスも文句無いだろ。

217 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:57:26.94 ID:LBt4JUfU0.net
 
文科省の天下り先

218 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:57:36.07 ID:ybRljgQP0.net
>>207
音楽文化云々言うのはさんざんJASRACのお世話になって大儲けした一握りのアーティストOBだけだからな

219 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:57:36.85 ID:wiP57T7R0.net
>>213
音楽家にとっては、自分の代わりに悪者になって著作権料取り立ててくれるありがたい組織だよ。

220 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:57:47.95 ID:21Ss/DB10.net
妥協案はあってもいいんじゃないかな。
まず3大都市圏の教室から徴収して、地方は猶予期間を置く、と。

221 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:57:49.88 ID:CohD27iA0.net
まぁ作詞作曲、曲の使用料は公に使うなら全部取った方がいいね。
海外ならもっと厳しいだろ?

222 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:57:53.99 ID:yIYxfTBj0.net
吐き気を催す邪悪

223 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:57:57.81 ID:HbzG8m9k0.net
がらくガイジ集団

224 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:58:04.63 ID:qPafGp720.net
これはジャイアンが正しい。

225 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:58:07.86 ID:q3KPDQQG0.net
クリエイターに信託されてるからな
当然クリエイターのためだ

クリエイターの権利使ったヤツからは
クリエイターのためにきっちり使用料を徴収する

当然

226 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:58:09.53 ID:K5VunvOi0.net
>>192
騎士団長殺しもワンピースも全ページ、ネットに上げられてるんだよな
コジキのおかげで、どの業界も衰退していくだろうな

227 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:58:12.80 ID:63YIHqWm0.net
持ってとお願いしないと持ってもらえない敬意なんて

228 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:58:15.36 ID:Rn/VssH60.net
JASRACを風邪避けにして知らん顔してる権利者を叩かんと変わらんよ
NHKだって回収代理業者じゃなくてNHK叩いてるのに

229 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:58:20.22 ID:fbZmWJNu0.net
>>210
昔は俺も音楽に金を掛けていたんだけどな。
カスラックが街中から音楽を消しちまったせいで
今じゃ過去に買った物しか聞いていない。

230 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:58:23.65 ID:BGmJMy7A0.net
カスラックスレに必ず登場する詭弁擁護マン。
今日は→ID:q3KPDQQG0

231 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:58:29.73 ID:/UP4jQJ70.net
音楽教室は著作権の切れた外国の音楽だけを使用すればよい。
それでも徴収するなら、ヤクザかチンピラ組織と同じ。
山口組と同列に扱ってOK.

232 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:58:34.09 ID:KOJtV8bq0.net
クリエーター諸氏にはJASRAC以外の著作権管理団体に著作権管理を依頼していただけるよう切に願うものである

233 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:58:35.37 ID:vP1zUk5r0.net
>>180
だから雅楽がいつお前らカスラックに委託したのか答えろよ
著作権ないものまで徴収しようとしたろうが
委託契約してないものまで請求してるだろお前ら
ヤクザのみかじめと何ら変わらんわ
クリエイターに金払ってるかどうかさえ怪しい

234 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:58:39.89 ID:qzQE/1Il0.net
この理屈からいくと
カスラックは音楽教室から徴収した分の手数料は取れないことになるよな?

235 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:58:51.26 ID:fi92MX4W0.net
>>203
自己紹介乙wwww

236 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:58:56.58 ID:/Ug0L/lp0.net
今はネット時代なんだから
著作権管理アプリさえ作ればJASRACが管理しなくても著作権保有者個人でスマホで著作権管理できるようになるじゃん
著作物使用側も著作権管理アプリで直接著作権保有者にお金を払えばいい
JASRACなんて必要ない時代だよもう

237 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:59:00.94 ID:jeCWM3Gx0.net
えっiOS11で写真の容量半分で済むの?
俺のiPhoneの128GBって無駄になるじゃん
https://www.potato-heads.jp/ios11-heif

238 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:59:01.68 ID:bjbZhzm70.net
あの瞬間湯沸かし器おやじはどうなったの?

239 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:59:09.01 ID:4tVdn+RP0.net
おまえらがクリエーターじゃないことは確か
今日日あいだにシステム作れば
お前らの給料はいらない

クリエーターもユーザーもハッピー
お前らはただの寄生虫

240 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:59:09.85 ID:UijXnZf+0.net
ガラパゴスなの?

241 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:59:11.85 ID:kNM14B5E0.net
音楽は法律で禁止されるべき
作成したら逮捕で問題ない

242 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:59:21.45 ID:/KwKDu6D0.net
音楽は不自由です

243 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:59:22.83 ID:pH0dHX4Z0.net
詐欺集団のくせに
何を威張っている。
支援するアホ政権も潰れろよ

244 :47歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB :2017/06/07(水) 20:59:23.20 ID:5iAT4bTU0.net
>>180
著作権というからには、著作物がその効果を発揮するわけだが
一律っていう事は、著作権が切れてるクラシック音楽を教えた分
からも金取るって話だ

この時点で著作権っていう概念から逸脱してるわけだが

これはどー思ってるの???

245 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:59:23.51 ID:i/sd4P4p0.net
社員がいるのがまるわかりwww

246 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:59:29.03 ID:fbZmWJNu0.net
>>233
あーあったなそんな事件、頭おかしいわ奴等。

247 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:59:41.01 ID:88MutgRI0.net
これ、徴収したあとバッハやベートーベン、リストやショパンに分配すんの?

248 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:59:41.36 ID:/Z125nty0.net
>>215
それが嫌ならJASRACに委託するのやめればいいだけでは

249 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:59:41.96 ID:SFHeiW6e0.net
>>213
著作権者は
寄生虫の老廃物をもらって栄養にしてるんだろ
金の入り口に寄生してるわけで

250 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:59:44.13 ID:q3KPDQQG0.net
(上演権及び演奏権)
第二十二条  著作者は、その著作物を、公衆に直接見せ又は聞かせることを目的として(以下「公に」という。)上演し、又は演奏する権利を専有する。


へ理屈こねてないで
きっちりカネ払えよ

251 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:59:48.10 ID:pWfn5NU10.net
ヤクザック 「もっと敬意を払え」

252 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:00:08.40 ID:bU3mhogX0.net
>>226
楽譜や教材には著作権料含まれてるから
全員が小説を自分で買ってるのと同じだわな
他の人に使いまわしてるならわかるが

253 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:00:13.24 ID:mizHlr+80.net
>>109
>Youtubeは利用者が自由に音楽を使えるように
>Youtubeが利用者にかわってJASRACに包括契約でおカネ払ってるワケ

実際にはYouTubeなんて著作権侵害野放しだけど
JASRACはそれには何も言わない
手間をかけずに金になりさえすればいいんだよ

254 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:00:30.92 ID:4rOPGM9R0.net
JASRACは楽器メーカーに著作権料払うべき

255 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:00:42.68 ID:6SLHhlLk0.net
家族のために盗みをします、みたいな

256 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:00:42.77 ID:FrfWsAfS0.net
>>1
.

  NHKが
意見を募集中
http://i.imgur.com/DCuRcYc.jpg


【今夜 22時放送】 「2兆円アニメ産業 加速する“ブラック労働”」に迫る (クローズアップ現代)

257 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:00:50.52 ID:UijXnZf+0.net
楽譜買ったら著作権料分も含まれてるんじゃないの?
二重支払いじゃん。変なの。

258 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:00:51.49 ID:AU76y4L/0.net
>>25
本当にクラシックしかやっていなくて
使用曲ないとなったら
金だけとられて著作権者に払わなくていいから
ジャスラックが美味しくいただきましたになるの?

259 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:00:51.88 ID:aYURQ3c/0.net
クリエーターには最大限の敬意を払うが、
カスラックの連中には嫌悪しか感じない。

260 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:00:52.50 ID:BGmJMy7A0.net
>>245

カスラック職員なわけないだろ。ネット工作業者だよ。
毎回低学歴だの何だのとレッテル貼りしながらエクストリーム
擁護のワンパターンだからすぐバレるけど。

261 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:00:55.35 ID:f1K5KrFU0.net
ヤマハ:訴訟しますのは、敗訴したあとで値上げの大義名分にするためでございますよ。。。
ジャスラック:ヤマハ屋、おぬしも悪よのう。。。運上金がどれほど増えるか今から楽しみじゃ。

262 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:00:57.07 ID:zlTm/TtG0.net
>>180
>さすが知恵遅れ
>まず知恵遅れは著作権という概念がない

こいつとか延々同じことを言い続けてるな・・・

マジでJASRAC(音楽ヤクザ)の人間か何か?

そもそも著作権は著作物に関して発生するもので
それを使ってようが使っていまいが金払えってのは
ヤクザの因縁つけ

263 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:00:58.73 ID:817m6aKA0.net
>>1
くくくくりえいたあああ(爆笑)
ただの商売人でしょ(核爆)

264 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:00:58.83 ID:cKrzWSZd0.net
今日のおまいうスレか?

265 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:01:01.42 ID:fi92MX4W0.net
>>230
なるほどこれがjkにツイッター上で公開論破されて泣きべそかいちゃった玉井センセかw

266 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:01:05.04 ID:zBcXf04z0.net
クラシックと雅楽にとっては追い風?

267 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:01:17.39 ID:7uj/IgYx0.net
一番敬意を払ってない奴が言うか

268 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:01:49.19 ID:zHRGC1o80.net
こいつらの言うことを真に受けるな。基本的に金のためなら何でもやる。

269 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:01:56.75 ID:q3KPDQQG0.net
JASRACは権利者さまのために闘う正義の使者

270 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:02:03.46 ID:6dD5Z0FY0.net
当面、クラッシックしか使わない。
訴訟起こす音楽教室側はそれぐらいの覚悟でやれよ。

271 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:02:04.23 ID:QCk9y0+c0.net
パクリのパクリ
コピーのコピー
リスペクトとインスパイア
そしてオマージュ

敬意はお願いするものではない。

272 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:02:30.07 ID:fbZmWJNu0.net
利権屋はみんな潰してしまえ。

273 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:02:31.74 ID:2bnD6Iiv0.net
>「クリエーターに対する敬意を持ってもらいたい」

なんという、おまゆう

274 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:02:43.64 ID:4u7XsWgm0.net
別に徴収やむなしでもいいけど、2.5%はボッタクリ過ぎ
0.005%くらいでいいだろよ利用形態が二次的三次的すぎるんで

275 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:02:43.64 ID:bU3mhogX0.net
塾で教科書を読み上げたら追加で請求されんの?

276 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:02:47.57 ID:DFM61tFJ0.net
音をコリエイトする

277 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:02:52.63 ID:h3EwFZmc0.net
もうクラシックだけ演奏するようになるだろうな
誰にも演奏されない音楽ってw

278 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:02:57.86 ID:q3KPDQQG0.net
使用料は概ね1000億程度
そっからJASRACの取り分を2.5%とすれば
とりぶんはたった25億しかない

279 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:03:06.04 ID:BGmJMy7A0.net
>>1

ところで五流作詞家のいではくがカスラック会長って
何の冗談なの!?wwwwwwwwwww

280 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:03:09.60 ID:AY+QAXGy0.net
敬意を払え=金払えって事?
なんか違う気がする、芸術はそんな汚いものではない

281 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:03:15.33 ID:HLm683qi0.net
在日組織 JASRAC

282 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:03:17.31 ID:IjahwEl60.net
300人の会員が月謝1万円を払ってる音楽教室の場合で比較

アメリカ(ASCAP) 月額 2,200円
日本(JASRAC) 月額 75,000円

実に35倍のボッタクリ!!

http://bylines.news.yahoo.co.jp/kuriharakiyoshi/20170204-00067352/

283 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:03:21.96 ID:UijXnZf+0.net
てか、楽譜代に上乗せしたら
ジャスラック要らなくない?

284 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:03:26.28 ID:/Z125nty0.net
>>270
払いたくなければクラシック等の著作権が切れてる楽曲だけ使用すればいいだけなのに

285 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:03:32.20 ID:JqSuvxhc0.net
>>18
やっす!

286 :47歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB :2017/06/07(水) 21:03:33.10 ID:5iAT4bTU0.net
>>250
ベートベンに金払うから口座番号教えてくださいって、聞いてこいよw

287 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:03:33.36 ID:iTc6+ru70.net
>>29
法で定める学校とは規定されてないだろ
教育目的ならOK

288 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:03:37.94 ID:5r8UP6xD0.net
ほう、とうとうやる事にしたか・・・?
権力は暴走するということを体現したな
こういう事をやる事によって著作権法に対する嫌悪感が増していく事となるだろう

みな、治安治安犯罪は良くない
とおっしゃる
たしかに多くの面で当たっている
ただ、政治家が通した法制度には必ず全部が正しい制度とばかり限らん
間違っている制度もある
憲法違反の法制度とかな
選挙で選ばれた政治家の多くが賛成した法律だから正しい?
ならば立法府と行政だけがあればよくて司法が必要ないという事になる
三権分立は多数決の暴走を防ぐための最後の切り札だ
司法は著作権法とか共謀罪とかマイナンバーとか
この手の個々人の人権を侵害する憲法違反の法律には違憲判決を出してほしい

289 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:03:38.08 ID:vnTnyWX10.net
権利切れの曲でいいやろ

290 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:03:41.13 ID:fbZmWJNu0.net
>>278
で、実際はいくらよ?

291 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:03:54.63 ID:lcXa5AIG0.net
実はマスコミも1円だってJASに払いたくないんだよな。
あいつら守銭奴だから。奴等が人のものを使って金を払ったことがあるか?

だから情弱を洗脳して、JASを悪者に仕立てて叩かせている。その目的は、
JASを潰して全てタダで楽曲を使いたい。アーティストが死滅しても構わない。
これがマスコミの本音。これにまんまの乗せられて騒いでいるのが最近の
ゆとりちゃねらー。ため息が出るわ

292 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:03:56.50 ID:URwRxu+a0.net
>>274
先っぽを許せば根本まで挿れられるのが分かんないのかな

293 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:04:11.24 ID:SFHeiW6e0.net
>>262
CD 買っただけでは個人的に聞くのはいいけど喫茶店で流すことはできない

294 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:04:11.50 ID:HLm683qi0.net
>>282
うちどれだけが半島へ流れてんだよwwwwwwww

295 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:04:12.71 ID:j+wWS/NC0.net
これはセーフ
あれはアウト

とか中途半端やってるから駄目なんだよ
とにかく何がなんでも取って取って取りまくれ

296 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:04:20.86 ID:dYSAQvoW0.net
訴訟だけじゃなくて一般市民も抗議の声を上げていかないとだな。著作権関係ないものまで徴収したり徴収した金を作者に回さずに自分たちが潤ってるだけだったりも多いんだから。

297 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:04:23.69 ID:QGTAeYl/0.net
>>クリエーターに対する敬意を持ってもらいたい
当のくりえーたーさんたちは町の音楽教室から巻き上げろとおっしゃってんの?

298 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:04:23.97 ID:aERkC5iz0.net
理事会にもうあまり活動していない老い先短い奴等ばっかりだからここで音楽が衰退しようが問題ないと思ってるのか

299 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:04:25.37 ID:CohD27iA0.net
>>244
俺もあまり詳しくないんだが特許庁みたいに著作権関係は国で管理すりゃ話は早いのにな。
ジャスラックは作詞作曲家から委託されてる組合みたいなもんでしょ?
だから基準が曖昧じゃねーの。

300 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:04:26.40 ID:wX4/fHHm0.net
クラシックも切れてないのあるし仮に自作しか演奏してないって言ってもでも演奏できる環境ありますよね?で徴収するのがJASRACだぞ

301 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:04:29.34 ID:q3KPDQQG0.net
むしろな
音楽教室で
一曲一曲にカネはらわせて
音楽ではこうやってゴハンを食べるもんだと
プロ意識をもたせないといけない

そんなプロ意識を育てない音楽教室は
いくだけムダ

302 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:04:52.04 ID:Yz0TydCB0.net
>>204
そうだよ音楽は金持ちの道楽になればいい
貧乏人はクラシックを聞け
俺はもうクラシックばっかりだわ、以外と面白い

303 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:05:02.57 ID:8kJwpgjy0.net
JASRACはクリエイターではない

304 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:05:06.07 ID:0ORPWwmK0.net
こいつらに金渡すくらいなら娘のピアノ教室辞めるわ

305 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:05:12.10 ID:7rNz6mwa0.net
クリエイターに相応に還元してから言えよwww

306 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:05:17.24 ID:ILF8OONS0.net
>>247
書き込む前にさ少しくらい調べたらどうかな
無知って怖いね

JASRACを叩いてる奴らってDQNレベルの人間なのか

307 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:05:20.25 ID:vSH87Rox0.net
宇多田が危惧してた通りになったなw
JASRACは宇多田の勘違いだ、みたいに言ってたけど

308 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:05:20.96 ID:Ww8dQQYo0.net
>>2
意識してダプルミーニングしてるなら頭がいい、
言葉通りなら果てしない馬鹿。

309 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:05:22.68 ID:H5owIw6a0.net
>>165
文盲か?
著作権料は他の形でちゃんと支払ってると言ってるんだぞ?
さらにそれは著作者にとっていいことなのか?使われなくなる=聞いてもらう機会の喪失だぞ。
去年初めてうちの子もピアノ発表会で現代曲やったがそれがきっかけでそのアーティストのライブ行ったりCD買ったりで4〜5万くらい使ったぞ。
そっちのほうが著作権者にとって有益なんじゃない?

310 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:05:28.31 ID:hzZD4jL40.net
お前ら、一回 いではく氏の経歴ぐぐってみwwwwww
胃で吐くわwwww

311 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:05:31.84 ID:bjbZhzm70.net
ぼったクリエイター

312 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:05:33.27 ID:bU3mhogX0.net
>>284
業界単位で一括請求したいみたいだから会社ごとに対応違っても請求されるんじゃない?

313 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:05:39.29 ID:q3KPDQQG0.net
ヤマハとかカワイなんか楽器を独占的に売るための
営利目的の音楽教室だからな

しかも月謝もふんだんにとってる

バカを学校とかいってるワケ

314 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:05:41.24 ID:Rn/VssH60.net
>>253
だってテレビとかCD音源をあげてるのはJASRACが権利者代行者じゃないもん
あれはテレビ局とかCD出してる所の権利だからね

315 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:05:56.84 ID:zWucIYdN0.net
なんでこんなヤクザみたいな団体が存在できてんの

316 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:06:02.27 ID:doFHYMkf0.net
>>274
京都大学からは歌詞の使用料金として1ページビューあたり20円だか30円だか取ろうとしてた
金銭感覚おかしい

317 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:06:18.54 ID:URwRxu+a0.net
>>284
ん?クラシックしかやらないよって言ってもjasracの管理してる曲が使われるかもしれないからという理由で取られるんだけど?

318 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:06:25.95 ID:gq25x+rD0.net
これ批判してる奴らは著作権について少しは勉強しておけ。

319 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:06:29.79 ID:FbEORpt60.net
>>163
読んだ。要約するとジャスラックの力を借りて売らないといけない現状があるってことだろ?
新人ならまだ話は分かるんだが、もう知名度もファン層も固まってる連中がなぜジャスラックから抜けないのか、だよな。
それはジャスラックの横暴を黙認してもっと金が欲しいからだろ?
やはり叩かれるべきはクリエイターなんだよ。

320 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:06:41.24 ID:AY+QAXGy0.net
昔はジャスラックなくてよかったね
もしあったらベートーベンもモーツアルトも出てこないでクラシック全滅だったろう

321 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:06:43.64 ID:558L/q2d0.net
いかなる曲も練習目的で弾かれたら練習だよ。
たとえ練習曲でも、演奏目的で弾かれたら演奏である。

322 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:06:47.45 ID:3aKeNMJD0.net
未来のクリエーターを潰すカスラック

323 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:06:48.78 ID:UijXnZf+0.net
変な民間団体じゃなくて
もっときちんとした国営組織が良いんじゃない。

324 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:06:53.75 ID:IOmZRXje0.net
>>291
そのマスゴミがガンだったりするんだな、これが

http://wired.jp/2012/11/26/interview-copyright/
から抜粋

>JASRACの役員には放送局の関係者が必ず入っているんですよ。設立当初からずっと。

>そして問題は、その放送局が膨大な曲数に対して著作隣接権をもっており、
>さらに傘下には著作権利者である音楽出版社をもってるってことですね。
>例えばフジテレビ系のフジパシフィック音楽出版。あそこはいま、
>管理楽曲が10万曲を超えてるんです。TBS系の音楽出版社の日音も
>やっぱり10万曲もってる。

325 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:07:03.62 ID:uI6hQNqx0.net
自分の曲演奏したら本人に請求する奴らが敬意だって

326 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:07:09.61 ID:V2Fea5mf0.net
敬意のかけらもないカスラックが何か言ってるぞ

327 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:07:10.21 ID:K3YdGkQ90.net
JASRAC

音楽著作物
価格カルテルの総元締め

自由主義ではありえない組織

328 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:07:18.13 ID:BGmJMy7A0.net
>>310

いではくがクリエイター面しているという時点で爆笑確定www

329 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:07:20.35 ID:UijXnZf+0.net
てか、文科省で扱えばいいのに。

330 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:07:24.53 ID:VUzhVTVq0.net
音楽教室に対する敬意をもってもらいたい

331 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:07:24.98 ID:oqmjKiBc0.net
カスラックにクリエーターに対する敬意はあるんですかね?

332 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:07:26.68 ID:URwRxu+a0.net
>>203
釣れますか?w

333 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:07:34.50 ID:ywkdlhd90.net
ジャスラックは音楽界を育てていくという意識は皆無なんだろうな

334 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:07:36.14 ID:yatrw4vK0.net
著作権者が自分で演奏したのに金毟り取った上に、その時の金を本人に回さず懐に入れたJASRACさんが何かほざいてる

335 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:07:40.31 ID:ILF8OONS0.net
>>304
才能無さそうだし、とっとと辞めさせた方がいいよ
ただ、人間としての躾くらいしろよ
椅子に座ってる姿も背筋を伸ばしてるとか、箸の持ち方、歩き方
オマエは無理だけど子供には恥ずかしい思いをさせるな

336 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:07:42.91 ID:dTuMf0EM0.net
お前が敬意を持てよ

337 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:07:46.45 ID:v+9rArtC0.net
教室がアウトなら
学校もアウトでしようね

338 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:07:51.08 ID:S9Ea5tYY0.net
×クリエーターを尊重してほしい
〇カスラックにドンドン貢いでほしい

339 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:07:54.20 ID:84tRh1VP0.net
対京都大学戦でシッポ巻いて逃げたからここで挽回しておかないとな。

340 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:07:54.51 ID:W6vttWXJ0.net
>>313
カスラックのクリエーターは
YAMAHAのシンセもKAWAIのピアノも一切使わないのか

341 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:08:03.91 ID:E2Ht5s/y0.net
ふと思ったけど、うちの子が通ってる幼稚園でも
結構色んな音楽使ってるけど、保育園幼稚園、更には小学校からも
徴収するんだろうか?

342 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:08:17.62 ID:f1K5KrFU0.net
これ批判してる奴らは水利権についても少しは勉強しておけ。

尾瀬や上高地は、東電が水利権持ってるんだぞ。

343 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:08:18.08 ID:domm3GFe0.net
そもそもJASRACはクリエーターに誠意見せてますか?
やってる事はネズミ講っぽい気がする

344 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:08:19.45 ID:c8JY9wsU0.net
邦楽聴く機会もなくなったしもういいわ

345 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:08:24.42 ID:EIYDMbsr0.net
ヤマハとか河合とか楽曲にピアノなどの自社の楽器が使われていたら
その音楽(音)の一部は自分たちに権利有りとカスラックからお金徴収
する仕組みを作ればいいんじゃないか

346 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:08:25.07 ID:Y6sfDnel0.net
カスの会長って作詞家らしいけど、どんな曲を書いたん?
作詞家として有名な人?

347 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:08:25.76 ID:jz9p7ljZ0.net
>>1
割合が低いとか言って大半の権利者に渡さない連中が何言ってるの

348 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:08:30.52 ID:+/Na1yfa0.net
腐れ音楽ヤクザめ!
何がクリエイターへの敬意だ
クリエイターにたかる、ダニだお前らは

349 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:08:31.48 ID:xXb+8xvy0.net
>>299
たぶん無理
著作権は権利行使しようと思えばいくらでも行使できるから、どこまで権利行使するかは柔軟な対応が必要

ジャスラックより音楽音痴でお堅い国に柔軟な対応とか期待できん

350 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:08:35.38 ID:q3KPDQQG0.net
楽曲を使用する側は
JASRAC管理楽曲ならJASRACの規定通りに
おカネ払わないといけない

楽曲を使用する側はどうにもならなない

楽曲を提供する側がJASRACに使用料徴収を頼んでるからな

すべて楽曲を提供する側の問題
楽曲を使用する側には関係ない

351 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:08:44.93 ID:S9Ea5tYY0.net
>>337
次の標的は音楽専門学校だよw
こりゃあ、金のなる木だぜ

352 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:09:00.70 ID:K3YdGkQ90.net
音楽を権利物と認め
それで金を取るのなら

どんな曲も一律同じとかありエネーーーーーw

353 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:09:06.81 ID:IctuUR2X0.net
「講師が利益を生み出すであろう不特定多数の人への演奏」

これさ、講師がリサイタルみたいにフルで模範演奏すると思ってんのかね?

レッスンの内訳は習う楽器にもよるけど
音階練習➡エチュード➡課題曲と、30分〜小1時間のレッスンはのんびり音楽聴いてる場合じゃないのよ
使う楽譜も著作権が切れたものや、先人たちが考えた出したメソッドに基づいてる

クラシックやってる身からすると、どこかからどうにかしてお金をぶん取ろうと考えて
最近思いついちゃった〜!なヤクザの言い分にしか思えない

354 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:09:11.25 ID:/Ug0L/lp0.net
JASRACにお金が入るのが嫌なだけで
著作権保有者に直接金が払えるなら喜んで払うよみんな
だから著作権管理アプリが必要
もう著作権管理アプリを生み出せるほど進化してるよこのネット時代のテクノロジーは

355 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:09:12.84 ID:lV3Jx42o0.net
>>330
そんなのいらんわw

356 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:09:14.31 ID:aERkC5iz0.net
非営利法人の理事会議事録は公開すべきだわ税制優遇も受けてるんだし

357 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:09:22.54 ID:84tRh1VP0.net
すぎやま先生は何でこんな組織で評議員なんてやってるんだろうな

358 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:09:26.90 ID:pGed1vX60.net
足踏みオルガンからルーターにまで行ってしまったヤマハならきっとやってくれる
競合団体

359 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:09:27.06 ID:VUzhVTVq0.net
音楽を普及させる気がないハイエナが言っても共感など得られない

360 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:09:28.64 ID:jfg+cO1T0.net
使用料払ったらちゃんとクリエーターにまわるのか?

361 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:09:40.15 ID:6dD5Z0FY0.net
>>312
業界で対抗して裁判やるんだから、ちゃんと切れたのだけピックアップして
記録残しておけばそれだけ有利になるんじゃないの?
さすがに裁判所も権利無いのに払えとは言わんでしょ。
個々での裁判は難しいから、ここは業界に頑張ってもらって「判決」を勝ち取ってもらいたい。

362 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:09:40.62 ID:q3KPDQQG0.net
もともとカネとってないとこから
カネとるといってるだけだからな

JASRACと契約してるヤツにとっては
まったく損にならない話

363 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:09:44.17 ID:vSH87Rox0.net
楽譜の時点で印税分は払ってるわけで、そこからさらに取るのはおかしいだろう

364 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:09:44.39 ID:xRYJfj3f0.net
>>1
クリエイターに敬意を払うべきはお前ら音楽ヤクザ
還元しろ馬鹿が

365 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:09:57.88 ID:H/HBcBxc0.net
クリエイターに一番敬意を払っていないのがカスラック

駆け出しクリエイターが人々に口ずさんでもらって有名になる道を閉ざしているカスラック

366 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:10:03.57 ID:PUhESBqL0.net
天下りの英語、クリエーターだったけ?
カスラックではそう呼ぶのかな?(棒)

367 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:10:09.46 ID:i4y+rOyJ0.net
音楽教室なんて給料安いしカツカツでやってるだろうにひどいな

368 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:10:14.06 ID:W6vttWXJ0.net
>>329
君が代の著作権料を学校やスポーツ主催者は払ってるのかな?
で文科省が受け取ってる?訳ねーよな

369 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:10:16.54 ID:SFHeiW6e0.net
>>316
マンガの有名な名台詞はあるけど
誰でも知ってる有名な歌詞ってない
あっても、上を向いて〜みたいな昭和の曲

良い歌詞の曲があっても
出版物で迂闊に引用できないから知られることもなく、売るチャンスを逸してる

370 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:10:20.39 ID:jJM8vvbx0.net
国民一人一曲以上作曲して登録しちまえ。そして印税をせしめるんだ。

371 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:10:21.09 ID:aERkC5iz0.net
ついでに会計もな

372 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:10:22.58 ID:/Z125nty0.net
>>309
でもこの問題が起こってもクリエーターは動かないじゃん
つまりJASRACのやってることに反対じゃないんだよ

373 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:10:30.03 ID:YQBZJeOA0.net
誠意(敬意)を見せろ誠意(敬意)ってものをさ!なぁ?

あれ…これ使う人って…

374 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:10:41.87 ID:q3KPDQQG0.net
権利者さまは
乞食どもにちゃんともっとカネを払わせろといってる

JASRACはその声にちゃんと応えてる

JASRACは優秀

375 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:10:44.23 ID:lV3Jx42o0.net
>>333
音楽教室にもね

>>304
盗っ人猛々しい

376 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:10:52.18 ID:DFM61tFJ0.net
ピアノの発表会とか、修羅場だな

カスラック「カネ払え」
子ども「ママー、わたしお金ないよぉ」

無慈悲すぎるw

377 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:10:52.94 ID:xfta40al0.net
 
 音楽文化
  ↓
 作曲家
  ↓
 利権団体

作曲家は、音楽文化があってこその存在。
従って、
優秀な作曲家に対する敬意は、必然だが、
音楽文化そのものに対する敬意も、同時に作曲家にだって必要になる。

それでは、音楽文化 とは、一体何なのでしょうか???。
それは、音楽を通じて、人間の心を豊かにして発達させて、
人類全体の文化に寄与するところにあります。
そうです。音楽の目的は、お金を儲けるという事だけではありません。

という事は・・・・。
音楽文化という、大前提に効果がある場合には、
ここにお金儲けという価値観が、矮小化されてしまいます。
あくまで、マスベースの場合に、著作権が重要になりますが、
文化そのものへの貢献 という観点においては、同様に扱う事はできかねます。
もし、文化への貢献に対して、マスベースと同様な対応をすれば、
逆に、大前提の音楽文化を衰退させる効果となります。

378 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:11:01.15 ID:5r8UP6xD0.net
権力は暴走する
共謀罪が成立し運用された時、
国民は身をもって体験する事となるだろう

379 :づら:2017/06/07(水) 21:11:01.47 ID:DPs36K3i0.net
   /;;;;;;;;;;;;;;;;:.
   i;;;」'  __ __i
  ■■■■■
  (6|}.   ・・ } 宇多田が年内に結果を出せばいいだけやろ
    ヽ 'ー-ソ
    ノ、ヽ_/      JASRACさようなら!
   /,   ヽ
  ト,.|   ト|

380 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:11:14.55 ID:vP1zUk5r0.net
雅楽奏者に著作権のない雅楽の著作権料払わせようとする団体がクリエイターに敬意だとかなんの冗談だよ

381 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:11:21.02 ID:LO4DvtnU0.net
中間搾取で何も生み出してないカスラックがそれを言うのか…

382 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:11:42.63 ID:8y/bYsZ70.net
クリエイターに還元されるの?
この人たちの人件費に消えるだけじゃないの?

383 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:11:43.58 ID:53wA9aT30.net
日本の音楽業界の衰退はJASRACのせいだっていい加減気づいたらどうなの?

384 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:11:44.57 ID:dxfYYBr70.net
徴収したお金の流れは説明できないんだろ?

385 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:11:51.93 ID:+7pU1nyt0.net
朝鮮ヤクザ=バーニングの資金源の反日不倫女の安室奈美恵をCMに起用した売国企業のNTTドコモを倒産に追い込もう!
ドコモは反日韓国サムスンのスマホをえこひいきして社名消したり値引きしたりしてまで売りたがっている売国企業です
絶対に売国企業のNTTドコモを倒産に追い込みましょう!

http://blog.goo.ne.jp/2005tora/e/0e332cbc550c75471f9ff798edcf2d19
>NTTドコモは韓国のサムスンとスマートフォンで組んだ為に「例の法則」が働いて、スマホ販売競争では「1人負け」状態が続き、ドコモに最悪の事態になる。


https://darkness-tiga.blogspot.jp/2015/04/20150421T1502060900.html
>ドコモが出しているコマーシャルにも、サムスンというのは一言も出さず「ドコモ・ギャラクシー」とだけしか説明していない。


次に大麻で逮捕されるのは安室か?

安室は小室のジャンキーパーティーの常連だった!
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1377125757/


<安室奈美恵>新年早々不倫疑惑と再婚話が浮上!
http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1483711253/

63597

386 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:11:55.79 ID:q3KPDQQG0.net
JASRACは権利者さまの意向に沿ってる
JASRAC優秀すぎ

387 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:11:56.42 ID:mO399YO70.net
クリエイターの意見を尊重しよう

大政直人先生
(ピティナ正会員/日本作曲家協議会理事・JASRAC会員)

JASRACの言い分によれば、先生が生徒に次の曲を決めさせるために何曲か曲の冒頭を演奏すれば、それは当然ながら支払いの対象になります。
しかしそれが公衆での演奏と言えるでしょうか?
またレッスンで先生が「そこはこう弾こう」と言ってドレミで歌っても公衆での演奏になります。
これらの例に限らずレッスンでの指導から演奏使用料を徴収するという事は、著作権料を取るという大前提があってのこじつけにしか思えません。
私の曲をレッスンで使ったからといって演奏使用料をもらいたいとは全く思いません。それが良心のある多くの作曲家の考えであると信じています。

388 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:12:03.59 ID:GvfHy4fN0.net
中国や韓国にも同じこと言えよw
岡本真世の曲勝手に使ってたぞw

389 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:12:06.81 ID:0giaTruA0.net
NHKの受信料取り立て屋とJASRACを戦わせる方法はないかな。

390 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:12:08.61 ID:Cnp+9cS10.net
ちゃんとJASRACがクリエーター、権利者に還元してることを示せば文句は言わないのよ?

391 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:12:09.48 ID:+7pU1nyt0.net
中国に乗っ取られつつあるハリウッド… ハリウッドはもう政治的に日本の敵です。見るの止めましょう
反日媚中のハリウッドの映画を見に行く売国奴を徹底的に苛め抜いて地獄に叩き落としていきましょう
ハリウッドはますます反日親中路線が露骨になってきている

河野談話の見直しできないのはアメリカの圧力のせい。ハリウッドはもう政治的に完全に日本の敵!ハリウッド映画やアメリカ製品を日本から追い出そう!
反日ハリウッドと組んで、日本に文化的テロ攻撃を仕掛けてきている売国東宝=映画館といった反日企業も国の政策で叩き潰す事が必須。
パチンコより日本に害を与えている。売国映画館がアメ豚のコンテンツを受け入れる土壌になってしまっている
映画館ほど売国的なチャンネルは他にない。反日ハリウッドと組んでいる売国東宝=映画館自体を国の政策で叩き潰さないと
映画なんてもうネットで見られる。映画館なんてもう日本に必要ない
日本の政府とコンテンツ業界と官僚と国民が結託して、反日ハリウッドと組んでいる売国東宝=映画館を叩き潰していきましょう

リチャード・ギア、反中国発言でハリウッド追放
https://www.cinematoday.jp/page/N0091201

中国と一体化しつつあるハリウッド

http://www.cinematoday.jp/page/N0086881
もうハリウッドはおしまいか…『GODZILLA ゴジラ』続編、中国の巨大スタジオで撮影へ

https://twitter.com/eigahiho/status/788192719445164033
>>『パシフィック・リム2』『GODZILLA ゴジラ2』は中国青島のスタジオで撮影実施!
>>レジェンダリー・ピクチャーズを買収した大連万達グループのスタジオにて撮影が行われる。
>>同所では40%のリベートを受けることが可能

ハリウッドに異変 大作に不自然な「中国ヨイショ」盛り込み
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160216-00000012-pseven-int&p=1
【中国という猛毒】映画の「洗脳力」注視… ハリウッドの紅化、習主席の意向も (1/2ページ)
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20161119/frn1611191530002-n1.htm
夏休み映画の主役は“異星人”や“お化け”ではなく中国? ハリウッドの「媚中」に日本の観客もあきれ気味!
http://www.sankei.com/smp/premium/news/160820/prm1608200021-s1.html
中国がハリウッド作品への影響力拡大!何から何まで中国色、業界ルール変える例も
http://www.recordchina.co.jp/a145063.html
中国パワーに魅せられたハリウッド、急成長を遂げる中国の映画興行成績
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150628-00037529-crankinn-movi
【NHK】 「米国・ハリウッドの映画館が中国投資で改修、リニューアルオープンしました」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1379336479/
【中国】「尖閣は中国領」主張の<ハリウッド映画>を各地で上映…同監督にはチベットの解放称える作品も
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1395920751/
【国際】中国に焦点合わせるハリウッドスター
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1402027143/

スピルバーグ氏が国連で警鐘「虐殺が身近なところに存在」
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2014/01/28/kiji/K20140128007474130.html
> 自ら立ち上げた財団がカンボジアやルワンダでの虐殺、
>旧日本軍による南京大虐殺の生存者ら5万人以上の証言を集めたことも紹介。

【中国メディア】オリバー・ストーン監督「安倍首相は日本を非常に危険な方向へ導いている」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1392731423/
【社会】オリバー・ストーン監督「日本はまず中国に謝罪することから始めるべきだ」★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1376547048/
【WSJ】オリバー・ストーン監督「日本は中国や北朝鮮を敵国とみなさず謝罪を。スノーデン氏を逮捕しなかった中国は素晴らしい」
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1376528463/
【人民日報】オリバー・ストーン監督「日本人は自らの侵略行為に対し無知。ドイツのような謝罪もしていない」
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1392613183/
【映画】中国に媚びるハリウッド=“媚中”と揶揄される「トランスフォーマー」最新作
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1404138651/
【米中】最近のハリウッド映画の中国人はなぜ「いい人」ばかりなのか
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1409223579/
.3+9+7

392 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:12:10.28 ID:lV3Jx42o0.net
>>341
教育機関 著作権、で検索してきて

393 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:12:12.10 ID:/Ev72pMv0.net
NHKとじゃすらっく本当にいらない。
著作権管理はもっと真っ当なところにして欲しい。

394 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:12:15.13 ID:Snf1RPaq0.net
これ、本当に作詞家や作曲家のもとに行ってるのか実態調査した実績あるのか???

395 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:12:25.98 ID:K3YdGkQ90.net
国、公共団体等のイベントで

JASRACの曲使うのは反対!
価格カルテルを容認するような、無駄は支出をやめよ

396 :47歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB :2017/06/07(水) 21:12:33.12 ID:5iAT4bTU0.net
>>375
音楽教室は、確実に音楽を教える事が出来るが
逆にカスラックは、今の子供に音楽の何を教えることができるの???


盗人猛々しいって言葉  そのまま返すわ

397 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:12:56.36 ID:q3KPDQQG0.net
>>387
気に入らないならJASRACから著作権を引きあげればいい

398 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:13:15.38 ID:5r8UP6xD0.net
>>327
ロックとかってさ
反権力のイメージもあったんだけど
まさか権力の威を借りて国民を弾圧搾取する側に回ったりしないよな?
って思うね

399 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:13:16.63 ID:95DIWzGV0.net
なんでお前等が中間搾取してんだよw

400 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:13:23.63 ID:PcU4BuY40.net
カスラックどうしようもねえわほんと

401 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:13:27.94 ID:iInPs6h20.net
>クリエーターに対する敬意を世の中にもっと持ってもらいたい

作詞作曲編曲まで全部したクリエーターが自分の曲を歌ったら著作権料名目で
金を徴収して手数料を抜いてクリエーターに戻すカスラックのどこに
クリエーターへの敬意があるんだよ。

402 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:13:37.43 ID:ACQUWlA+0.net
>クリエーターを尊重してほしい

自分がやってもいないことを他者に強制するクズ

403 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:13:39.28 ID:zdks9+FV0.net
>>38
本当頭悪いよな

404 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:13:42.03 ID:nUszv0zv0.net
音楽教室が廃れたら困るのはお前らだろっての

405 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:13:43.94 ID:7NrVfT/e0.net
授業や発表でJASRAC信託曲をつかわなければいいだけじゃん

406 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:13:55.48 ID:MNbFD9KI0.net
同業の業界を盛り立てて行く職種から搾取し始めたら先細りだわ

407 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:13:56.91 ID:y3KZEoGT0.net
強制徴収するなら、支払い明細を公開するべきだろう。
そうすれば、納得してお金払うと思うよ。

408 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:14:03.22 ID:8UBFTC3p0.net
音楽教室内で発表会とかやってるし、ヤマハの音楽教室なんてめちゃくちゃ儲かってるから別に良いんじゃないかと思う。

409 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:14:10.03 ID:bZvb7uZe0.net
まあ他人の作った曲を無料で歌おうなんて虫が良すぎるよな。
よく公園で子供が歌ってるけど、ああいうのもきっちり徴収したほうが良い。

410 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:14:10.17 ID:8TBkcIVL0.net
今年最大の
お前が言うな
だな

411 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:14:13.18 ID:URwRxu+a0.net
>>306
で、今回の話はクラシックしか練習しない、演奏しないと言ってもjasrac管理曲が演奏されるかもしれないということで強制徴収になるわけだが、jasracが払わなくていい著作権切れの曲についての著作権料は一体誰の懐に入るのかな?

412 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:14:16.07 ID:lV3Jx42o0.net
>>345
パソコンやシャーペンで小説書いたら著作権と言ってるのと同じ。
あくまで道具であって、道具から生まれたものの権利まではない。

413 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:14:20.83 ID:K3YdGkQ90.net
>>397

………………宣伝になるな

それ

414 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:14:29.82 ID:aWNjMmYu0.net
こうなったらピアノや楽器の音階に著作権を主張したほうがいいよ

415 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:14:37.04 ID:18w/reFS0.net
まあJASRACが管理する曲を避ければいいだけなんだよな

416 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:14:44.36 ID:/Z125nty0.net
>>312
月額、年額、個別の楽曲ごとの3通りある
だから使用しなければ払う必要ないよ

417 :47歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB :2017/06/07(水) 21:14:55.33 ID:5iAT4bTU0.net
>>397
25回も大変だなおいw  バイト代とか残業代もそんなに高くねーだろうにw

418 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:14:55.78 ID:byk/sun/0.net
カスラックは何かクリエイトしたの?

遊びをクリエイトする●●●

419 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:15:01.51 ID:xW/4mZFV0.net
本当に音楽業界のためを思うならカスラックは自発的に解散すべき

420 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:15:06.00 ID:h3EwFZmc0.net
>>397
社員乙

421 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:15:06.96 ID:uR9tjoAy0.net
海外もこんなもんなのか?

422 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:15:08.41 ID:q3KPDQQG0.net
音楽教室なんか
カラオケ教室みたいなもんだからな
どんどん徴収すればいい

423 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:15:12.14 ID:5r8UP6xD0.net
権力によるカツアゲがはじまると

憲法違反の著作権廃止するべきだね

424 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:15:13.00 ID:YQBZJeOA0.net
と言いつつ、昔つべに動画投稿する時、
音楽(しかも映画)の利用に関して問い合わせしたんだけど、すっげえ丁寧に説明してくれて印象はすげえ良かったw
懇切丁寧に理解させようって感じで好感持てたw
若い感じの人だっけど、あれは印象いいわ

425 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:15:14.55 ID:KikbBKJU0.net
これが

ゲリノミクス

馬鹿ボンボンがバックにいるから強気です

加計学園のおかげで、表沙汰になりません

ゲリノミクス、マンセーw

426 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:15:25.94 ID:62XwCQbO0.net
音楽教室も、著作権の無い曲でやればええやん。

427 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:15:47.50 ID:ncqwfHL80.net
もうCDや楽譜などに演奏権分上乗せして売ればいいよ。一般人は音楽に触れなくて済む

428 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:15:51.99 ID:biNWCs0O0.net
>>1
>クリエーターを尊重してほしい

お前がいうな

429 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:16:04.51 ID:v/K71PCb0.net
>>354
ジャスラックが時代遅れの著作権ヤクザっていうことだね

430 :47歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB :2017/06/07(水) 21:16:06.05 ID:5iAT4bTU0.net
>>421
残念ながら海外でもある  ただし1教室に対して数千円で済むレベルw

431 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:16:07.97 ID:IOmZRXje0.net
>>398
少なくとも、日本のロックはマスゴミにベッタリの権力志向だよ。

432 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:16:12.00 ID:vP1zUk5r0.net
独占禁止法に触れた団体だよね?カスラック

433 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:16:17.35 ID:FbEORpt60.net
>>387
見事なポジショントークだな。
むしろ金もらって書いてるかw

434 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:16:23.12 ID:biNWCs0O0.net
中抜き横領組織

435 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:16:33.04 ID:iK4P9gJbO.net
同人なんて全く同じ理由で人材スカウト兼ねてるから
目立って荒稼ぎ限りは出版社も徴収しないのに

436 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:16:33.70 ID:RZQCn0Pw0.net
でもアガリ我々が美味しくいただきます。

437 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:16:35.69 ID:q3KPDQQG0.net
楽曲の使用料徴収に
JASRACを使うか使わないかきめるのはは
楽曲を提供する側だからな

楽曲を提供する側に文句いえば

438 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:16:35.88 ID:K3YdGkQ90.net
>>416
ライセンシー販売なら

JASRACが絡む必要はなくね?
音楽会社と顧客で十分だろ

439 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:16:38.77 ID:/Z125nty0.net
>>426
使用料は払わないけど曲は使わせろだからな
これは教室側がおかしいわ

440 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:16:49.65 ID:ED3aYR5n0.net
ジャスラックの社員ってどんな仕事をしてるの?

441 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:17:00.53 ID:5r8UP6xD0.net
とうとう権力が国民に牙をむいてきたな
司法は違憲判決を出そう

行政、立法、司法は憲法を守れ

442 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:17:09.32 ID:CPfHVP5e0.net
YAMAHAなんか殆んどクラシックしかやらないのに、
なんでいちりつ2.5%なの?
クリエーターが200〜300年前に死んでるのに

443 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:17:10.75 ID:xcuAoofm0.net
著作権が切れたクラッシック教室からも
管理楽曲を演奏する可能性があるから払えってヤクザだろ
BCASやNHKやJASRACは世界中で日本だけの異常な制度

444 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:17:14.26 ID:M4InpHpv0.net
クリエーターの絣食ってないで、自分達で、クリエーターとやら育てろや。

445 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:17:14.42 ID:RWevZlhZ0.net
今まで出来たことを出来なくさせるんだから、抵抗はあるよね。楽譜やCDで散々お金かけて、さらに音楽教室もかよ!ってふつうは思うよ。
それをいきなり音楽教室は悪であるとか、声高に乱入してくるのは、どうなんだろうね。

446 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:17:14.64 ID:eZVmnOvX0.net
ハイハイワロスワロスwwww
楽譜買った時点で、演奏料としての支払いは済んでいる。
音楽教室は音楽を学ぶ場であり、みんなに聞いてもらうための演奏場ではない。

447 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:17:23.11 ID:4suBswG+0.net
で作曲者にはどんくらい入るの?
アーティストの人教えて

448 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:17:24.84 ID:abIDJdrG0.net
まあもう音楽とか利用すべきじゃないとおもうわ、街中でも聞きたくない。
音楽著作物をなくしてほしい、かかわりたくないわ。

449 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:17:34.00 ID:IO6H/FO90.net
カスラックに目をつけられて首吊った人もいるらしいからな
カラオケ店丸ごと潰されたとの事

450 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:17:38.42 ID:CKipP6t80.net
クリエイターを盾にし始めた
これ以上印象は下がらないと思っていたが甘かった

451 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:17:40.39 ID:q3KPDQQG0.net
楽曲提供者は
使用料徴収に良心的な収納代行(JASRAC)を使ってるだけだからな

452 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:17:50.86 ID:3uiMfATx0.net
そのクリエーターに支払われる金額は何%?

453 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:17:51.69 ID:1uyeG0t10.net
>>291
今の時代アーティストは広告料で食っていけるんでねえの?
配信の方法なんて腐るほどあるしさ

454 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:17:54.09 ID:558L/q2d0.net
リズムをなるべく正確にとるとかやってるんだろ?
それは練習だよ。
いかなる曲も練習目的に弾かれたら、それは練習。
たとえ練習曲でも、演奏目的で弾かれたらそれは演奏。
とてもシンプル。

455 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:17:54.88 ID:UJ1grHew0.net
独禁法で分割して欲しい

あと天下りも禁止で

456 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:17:57.29 ID:18w/reFS0.net
>>437
著作権管理団体は他にもあるからな

皆がJASRAC管理曲を避けるようになれば
提供する側も考えるようになる

457 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:18:08.83 ID:bZvb7uZe0.net
10曲なら25%で済むでしょ。

458 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:18:10.71 ID:SxLRqPFC0.net
音楽教師室から金をとっても、クリエータには歓迎されませんが
そういう仕組もありませんが
ナニカ?

459 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:18:25.37 ID:5r8UP6xD0.net
マイナンバー、共謀罪
そして今回のこれ・・・・

安倍政権は国民に牙をむいた

460 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:18:29.81 ID:xcuAoofm0.net
>>357
音楽著作権教会の肩書きと役員報酬が4桁万円超えだからでしょ

461 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:18:31.96 ID:Cnp+9cS10.net
そもそも著作権、コピーライツに関する法律が古すぎて今の時代に沿っていないのが問題
既得権益にすがる反対勢力もいるだろうし、政治家が政策に掲げても票が取れるわけでもない

462 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:18:33.36 ID:1Qt8jaY40.net
> 「ヤマハさんや河合さんは音楽文化に貢献されてきた企業。訴訟を避けて、どうにか話し合いの場についていただきたい

ただの徴収屋が偉そうなこと言ってるわ

463 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:18:33.82 ID:k5KwHEyO0.net
カスラック工作員が暴れてるな

464 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:18:34.74 ID:fbZmWJNu0.net
前にパソコンやらHDDからも金取ろうとしてなかったかここ?
NHKみたいに。

465 :カスラー大提督:2017/06/07(水) 21:18:47.44 ID:xfta40al0.net
>>409
はげドウ。
この前も、下校中の厨房がドラクエVのフィールド曲を口すさんでたが、
いくらスクエニが容認しても、
そのような事を放置すれば、音楽管理活動に対して、悪影響が出てくる。
あくまで、クソガキの口を封じて親に著作権料を裁判で1円たりともビタ1文まけないようにしないと
著作権というレールがいい加減にされないように、見せしめのつるし上げの

466 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:18:49.87 ID:byk/sun/0.net
邦楽が衰退したのはカスラックにも一因があるんだけどな
クリエイター()を〇すのはカスラックなんじゃねーかw

467 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:18:50.55 ID:bU3mhogX0.net
>>431
職業ロックだなw

468 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:19:01.48 ID:nUiPtPFU0.net
クリエイターに対する敬意がないのはJASRACだろ
登録してる曲をカラオケで歌っても1円も入らない謎の分配方式

469 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:19:04.60 ID:JiUAAwKu0.net
痴漢冤罪に次いで胸糞悪い。

470 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:19:09.35 ID:AZtO8AkB0.net
>>372
2重とりはいかんだろ

471 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:19:10.28 ID:wDror+QL0.net
>>394
つい数年前までどの曲がいつ何回使われたかの調査すらしてなかったのに
してるわけないだろ。

472 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:19:14.98 ID:3986QJ4m0.net
一括徴収だから
クラシックだからとか
オリジナル曲だからとか
関係ないの

473 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:19:19.17 ID:CKipP6t80.net
>>453
海外のバンドなんかyoutubeにフルアルバム上げてるしな

474 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:19:21.75 ID:SAgOqEGs0.net
楽譜を買う時に著作権料を払ってるのに
演奏(練習)するときにも更に著作権料を払えって・・・

475 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:19:26.65 ID:SFHeiW6e0.net
>>417
批判が増えるとネット対策費用も増える
だから売り上げの2.5%取る必要がある
すると市場が縮小批判も増えるので
また新たな徴収対象を探す
市場がなくなるまで続く

476 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:19:29.07 ID:CPfHVP5e0.net
>>454
ベートーヴェンもバッハもショパンも
とっくに死んでるのに
いちりつ2.5%

477 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:19:34.82 ID:aERkC5iz0.net
結局JASRACの中身が全く見えないから批判も大きくなる意志決定の過程が見えず株式会社みたいに有権者による査問もない権力ゴロと言われても仕方がない

478 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:19:38.03 ID:gZiTz2aS0.net
音楽やくざ?

479 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:19:53.51 ID:K3YdGkQ90.net
>>456

いや、そもそも
音楽配信会社がやるべきこと

480 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:20:01.38 ID:JBuFnvLE0.net
まず鏡を見てからものを言え

481 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:20:10.87 ID:et2xGRYm0.net
カスラックって何%中抜きしているんだっけ?

482 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:20:11.96 ID:EHogAfp60.net
クラシックとかはだいたい著作権切れてんじゃん

483 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:20:16.44 ID:xcuAoofm0.net
何故か役員になった作詞家の数十年前の楽曲の使用権料が
ジャニーズのミリオンヒットより多く利用されて支払われてたりしてなかったっけ?

484 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:20:17.55 ID:KOJtV8bq0.net
どの音楽教室でも構わないがJASRACの管理になっていないボカロ曲で教室開けばいいのにね

485 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:20:18.80 ID:f1K5KrFU0.net
>こいつらに金渡すくらいなら娘のピアノ教室辞めるわ

娘が行ってるピアノ教室をやめさせるのか。
娘がやってるピアノ教室をやめさせるのか。
娘がやってるピアノ教室に行くのをやめるのか。
娘のピアノ教室って名前のピアノ教室をやめるのか。
いったい全体どれなんだー!

486 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:20:20.85 ID:ys+DY7Fq0.net
一番敬意を持ってなさそうな連中>JASRAC

487 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:20:25.44 ID:H5owIw6a0.net
>>372
包括契約で使ってようが使ってまいが頂きますってスタイルだから使われなくなるリスクが無いから反対してないんでしょ今は。
これが使った分だけ頂きますにかわったらわからんよ。

488 :ドクターEX:2017/06/07(水) 21:20:31.31 ID:ERDjqQsC0.net
レッスン料が6000円ならカスラック代は150円。
年間1800円。
ヤマハ音楽教室だけで43万人
よってカスラックに入る年間著作権料は最低7億7千4百万円。
まあ10億円は入るね。

489 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:20:36.97 ID:Nz1FTyUA0.net
別業界だけど作り手としてはこの措置は悪く無いやろ
今の時代コンテンツはタダって考えが浸透しすぎてるからな
ただ透明性が問題だよなぁ

490 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:20:40.41 ID:OEJKO1/90.net
悪行の限りを尽くしているゴミ政治家が"法律を守りましょう"とか言っている位
不愉快極まりないわ。お前らは音楽を冒涜する守銭奴のクズwww

491 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:20:47.36 ID:uKdTThsJ0.net
おいら、細々とクラシックギターの教室やってます
教える楽曲は大抵著作権が切れてるから大丈夫だと思うんですが
生徒さんから流行の曲も弾きたいって希望もあります
そういう場合
1.断る
2.内緒でこっそりやる
3.生徒さんに使用料を払ってもらう

どうすれば(´・ω・`)

492 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:20:47.34 ID:bU3mhogX0.net
>>476
そのうち君が代にも課金されるんじゃねーの

493 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:20:49.19 ID:WB308v6m0.net
一番敬意を欠いているのはその権利を我が物顔で振りかざすあなた達では??
もうこの団体めちゃくちゃすぎ…要らないんじゃない

494 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:20:55.91 ID:xIIXzkBU0.net
5%の利益上げるのがどんだけ大変か分かって言ってんのかよ

495 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:21:08.26 ID:6prXH0ph0.net
>>1
寝言はクリエイターに金を払ってから言えや!著作権ヤクザの分際で

496 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:21:11.11 ID:11LqLWATO.net
だから2.5%ってのはどこから出てきた数値なんだよ
話し合えよ

497 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:21:22.47 ID:dKbKRTMg0.net
クリエイターに払ってないのバレてたじゃんww

498 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:21:23.32 ID:FbEORpt60.net
感情的にジャスラックを叩いてもしょうがないぞ。
クリエイターがジャスラックを選んでるんだから。

499 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:21:24.41 ID:5r8UP6xD0.net
>>469
共謀罪通ったらもっとシャレにならん

それとトランプがTPP御破算にしなかったら
日本は地獄と化していた

500 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:21:31.42 ID:bZvb7uZe0.net
音楽は音を楽しむと書くだろ。
ガキが楽しみなんて100年早い。
自分で稼げるようになってから音楽を聴けばよい。
人の作った歌を歌おうなんて一万年早いわ。

501 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:21:40.02 ID:Yf050/6c0.net
クリエーターから搾取してるのに?

502 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:21:51.14 ID:1RGrTwFi0.net
ジャスラックとどういう契約を交わすのか
作曲家とかに全部さらしてほしい

503 :カスラー大提督:2017/06/07(水) 21:21:55.76 ID:xfta40al0.net
ツクツクホーシの鳴き声も、おれらの利権ニダ!!

504 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:22:05.78 ID:kpUM06lU0.net
>>109
CD買わなくなった本当の理由はYouTubeの台頭だろ

505 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:22:11.74 ID:8P2oHVYV0.net
でもクリエターから徴収手数料を取るんでしょ95%ぐらいw

506 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:22:15.68 ID:CPfHVP5e0.net
>>484
いちりつ2.5%
お前、日本語読める?
いちりつ2.5%の意味分かる?
分からないんでしょ?チョン?

507 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:22:17.91 ID:M0ItNn330.net
>>489
歴史的には意義があったんだけど、
現状はブラックボックス過ぎるだろJASRAC。

508 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:22:20.60 ID:DFM61tFJ0.net
音をコリエイトすると、全てチャリンという音になります

509 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:22:27.07 ID:woCtDbk70.net
楽譜に著作権入ってるだろ!
2重取りだろ

510 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:22:30.91 ID:j9gkMlwN0.net
楽譜で取ってるじゃん

511 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:22:41.44 ID:xcuAoofm0.net
>>361
以前クラッシック専門の生演奏喫茶の裁判では
著作権切れやオリジナル楽曲しか演奏してなく記録も取ってたが
公共の場で楽曲が管理楽曲を演奏する可能性があるので
数百万円の著作権料支払い命令判決が出たでしょ?

512 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:22:51.19 ID:vmpPlicV0.net
JASRACて、何のためにあんの?

513 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:22:54.48 ID:vP1zUk5r0.net
集金した金どう分配してるのか不明瞭
著作権切れた分も徴収し懐に入れるのは詐欺ではないのか?

514 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:22:54.78 ID:uqIGeSSK0.net
音楽クリエーターってこんな高慢なのか

515 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:23:09.82 ID:6+4b/7FX0.net
利権社会ニッポン
こんなのは氷山の一角

516 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:23:17.06 ID:CPfHVP5e0.net
>>491
いちりつ2.5%だから好きにしろ

517 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:23:17.18 ID:byk/sun/0.net
>504
違うだろ
昔は街中に音楽が溢れてた
今はどうなった

518 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:23:27.27 ID:v/K71PCb0.net
>>462
なんか焦ってるよな、著作権ヤクザ
盾にしてきた著作権法がなんかあるんじゃないか?
ルール変わる前に、シノギにして既得権にしたいんじゃないか

519 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:23:31.98 ID:j/KOV20b0.net
NHKみたいだな、ジャスラック。

520 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:23:37.36 ID:domm3GFe0.net
著作権は大切だけど、
趣味で音楽教室してる先生の気持ち考えたことあるのか?
マジで興醒めだよ

521 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:23:39.92 ID:ZEw1GhbH0.net
>>464
根っこが同じだからな

522 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:23:44.41 ID:YmHnRMUn0.net
カスラックの連中は地獄落ちするような奴ばっか

523 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:24:00.84 ID:6CrGFblD0.net
OKOK、話は聞いた。お前ら補聴器の料金全額持て。約束だぞ

言った言わないじゃねぇぞコラ(´・ω・`)

524 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:24:06.24 ID:q3KPDQQG0.net
塾の教材でも複製すれば著作権にひっかかる

525 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:24:07.43 ID:5r8UP6xD0.net
>>515
利権とカルト教団がはびこっている国だよな

526 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:24:28.34 ID:xfta40al0.net
>>511
それを言ったら、人間には口があるので、
いつ著作権侵害するか分からないし、
どうせ、人の見てないところで何か歌ってるだろうから、JASRACが100万円ゲットする権利がとか

527 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:24:29.50 ID:XNcPrG5K0.net
敬意って何かね?

528 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:24:31.58 ID:W7g2G5a/0.net
クリエーターに敬意払ってもお前らジャスラックに払う敬意は無い。死ね

529 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:24:32.14 ID:1oQsdmvQ0.net
>>491
相手はヤクザ以下、文科省お墨付きの腐敗団体だから。

530 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:24:45.69 ID:RaMMiZe/0.net
受講料の2.5%ワロタ
もうなんでもありw

531 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:24:46.33 ID:WufE58N10.net
まるまるクリエイターに行くなら賛同するけどね
ネコババするんだろ?

532 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:24:47.52 ID:UHT1pnZB0.net
著作権切れてる楽曲でやっても使用料とるの?おかしくね???

533 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:24:53.86 ID:45SXJCh40.net
>>1
お前が言うなよ

534 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:24:57.43 ID:bZvb7uZe0.net
楽器やマイクにあらかじめ著作権料付加しとけばよい。
10年使えると仮定して年間5万円×10で50万くらいが妥当だろう。

535 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:25:01.22 ID:vcuEhq5S0.net
お前ら作詞作曲した人達に利益を還元して無いだろ!(激怒)

536 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:25:02.32 ID:/9bsIopt0.net
ガン保険かとおもた

537 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:25:02.66 ID:v/K71PCb0.net
>>487
使った分頂く技術力はジャスラックに無い

538 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:25:03.35 ID:q3KPDQQG0.net
(上演権及び演奏権)
第二十二条  著作者は、その著作物を、

  公衆に直接見せ又は聞かせることを目的として(以下「公に」という。)上演し、

又は演奏する権利を専有する。

539 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:25:09.34 ID:3vj2eoaf0.net
つーか俺らって受信料払いたくないからテレビは見なくなっただろ
同じように音楽も使わなければいいんだよ

仮にも音楽教室を開いてんだろ
それなら教材用に作曲しなよ
簡単だろそんなもん

それと素人の作曲家も著作権フリーの音楽素材をどんどん創作しろよ
イラストは無限にあるのに音楽はなにやってんだ?

どんどんプロレベルの曲を量産しろサボってんじゃねえよ

540 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:25:12.09 ID:GB87Tco80.net
教材から外して、昔の曲か外国の曲にすればいい。

541 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:25:20.45 ID:bvFBWyma0.net
銭ゲバのカスがクリエーターとか言い出したよw

542 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:25:23.19 ID:5pJQK0Um0.net
著作権切れた大昔の曲使えばオケ

543 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:25:23.23 ID:dIeoiKFZ0.net
☆神聖千葉船橋神童美しすぎる愛ある尊い天才美少女武蔵野美大絵師うきゅ様(佐藤ひかり様)☆

愛ある尊い美しすぎるうきゅ様と愛ある尊い美しすぎるうきゅ様の彼氏様
http://i.imgur.com/og1yESr.jpg
http://i.imgur.com/Zom2tl4.jpg
http://i.imgur.com/KZDf74e.jpg
http://i.imgur.com/kDtrgb0.jpg
http://i.imgur.com/4T2HMq7.jpg
http://i.imgur.com/aJVp19F.jpg
愛ある尊い美しすぎるうきゅ様のダンガンロンパの同人誌、絶対に買おう
http://i.imgur.com/ffFYoSW.png
http://i.imgur.com/eoaIefa.png

http://i.imgur.com/FOWhcNE.jpg
http://i.imgur.com/QHwpzK2.jpg
http://i.imgur.com/hoiKcAi.jpg
http://i.imgur.com/Glh20ly.jpg
http://i.imgur.com/HLX92Mp.jpg
「社会経験なくして物語作りはしてはいけない(byうきゅ様)」

http://i.imgur.com/3zzPoZo.jpg
「3次アイドルの良さが全くま〜ったく分かりません(byうきゅ様)」
「それ…女の子を消費するための…家畜の扱いじゃん(byうきゅ様)」

http://ameblo.jp/ukyukyukyuku/
https://twitter.com/komarukoune
https://twitter.com/ukyukyukyuku
https://www.pixiv.net/member.php?id=119872
https://www.pixiv.net/member.php?id=23278835

544 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:25:38.31 ID:yRTd/xA10.net
しねよカスラック

545 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:25:39.03 ID:bU3mhogX0.net
>>526
人間に課金か
確かにそういう理屈になるな

546 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:25:40.22 ID:5r8UP6xD0.net
>>526
そうだな
著作権なんて権利者とやらが国民に対するストーカー行為を正当化させるための
悪法だからな

547 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:25:49.53 ID:558L/q2d0.net
>>476
バッハの曲のいくつかなんて、一時忘れられててカザロスとかが弾いて再発見されたんですよね。
バッハ死すとも曲は死ななかった。

548 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:25:50.24 ID:2RKqW9jm0.net
>>374
著作権法含め産業財産権法は、権利者と使用者の力のバランスをとることで産業の発展に寄与することを第一の目的としてるんだけど、
これからも第三者が突然現れ、双方からピンハネしたりすることでこの目的が達せられないとなると問題なので、
やはり著作権保護を目的とした新たな独立法人でも制定するべきかと思います

現状維持では納得しない人も多いでしょう

549 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:25:53.74 ID:Cnp+9cS10.net
例え楽曲が使用されてJASRACに使用料が払われていても、全てのクリエーターに分配されない
「いつ」「どこで」楽曲が使用されたか調べて報告すれば支払いがされるようだが
そういうことを管理するのが仕事じゃないんですかねぇ・・・

550 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:25:53.95 ID:45SXJCh40.net
>>512
日本人から金を搾取するシナチョンの為

551 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:25:55.76 ID:0giaTruA0.net
>>491
その生徒さんがJASRACの職員である可能性も…。

552 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:26:00.25 ID:/0Rv6Q8/0.net
子供をダシにするプロ市民みたいなやつらだな

553 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:26:04.56 ID:h3EwFZmc0.net
あーこれって生徒にしわ寄せくるんだよな
練習目的でカスラックとクリエータに金払うのか

554 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:26:04.80 ID:xcuAoofm0.net
>>401
大物クリエイターが横浜アリーナとかでかい箱で自分の曲ライブで演奏する為に著作権料支払っても
一円も支払われなかった話があったぞ

555 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:26:16.52 ID:CLpIkWmi0.net
使おうが使うまいが一律徴収っておかしいでしょ。

556 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:26:37.69 ID:1oQsdmvQ0.net
その昔、ヤクザがベンツ乗ってロレックスつけてってやってたが
アレと全く同じ、というかそれ以下のクズだな。

557 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:26:47.37 ID:ZEw1GhbH0.net
>>484
実際それに近い動き出てきてるから一括◯割徴収なんてこと始めたわけでw

558 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:26:50.86 ID:fEtUkt630.net
ネットで言うだけで終わるからいいようにやられるのに。
◯スラックはレスバトルしてくれないんやで。

559 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:27:05.01 ID:SAgOqEGs0.net
もっと言えば、JASRACは利用された詞、曲を把握していない。
それでどうやって徴収した著作権料をクリエーターに還元出来る?

560 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:27:05.88 ID:Yoa4awF60.net
>>18
幼児科の教材にJASRAC曲とか無いよね?
ジュニア総合とかも。クラシックを簡単にしたのか、
外国の民謡やギロック、ヤマハが作った曲とかだよね。

561 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:27:18.06 ID:v/K71PCb0.net
>>530
消費税みたいに上げていく予定ですよ
財務省は文部科学省にとことんコケにされてて笑う

562 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:27:22.64 ID:CPfHVP5e0.net
>>539
いちりつ2.5%。使わなくても徴収する。
何度も書かせるな。
いちりつ2.5%

563 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:27:27.74 ID:wdCAEJKr0.net
ジャスラックは透明性を高めないと
役員報酬、社員の所得、内部留保、関連団体、クリエイターへの配分全部だ。

564 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:27:42.22 ID:XXKbz8IN0.net
クリエイターすべてに分配してないだろ
支払を全て公開して透明性を上げろ!

565 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:27:42.54 ID:qLLATCY90.net
じゃあ楽譜とか音源タダで提供しろよ
二重取りかよ

566 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:27:45.82 ID:W7g2G5a/0.net
>>559
真面目に還元してると思うか?集計ちゃんと出来ないものを

567 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:27:47.19 ID:5r8UP6xD0.net
>>520
著作権は既得権だから消滅させるべき

維新とか既得権をぶっ壊せと言っている政党や竹中平蔵とか
著作権廃止を進めるべきなんだな
小泉進次郎にも言える事だけどさ
ああいう小さい政府を主張している連中は著作権廃止を推進しろよと

568 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:27:50.03 ID:vP1zUk5r0.net
こういう中間搾取の団体を排除してクリエイターと音楽利用者を直接つなぐシステム作った方がクリエイターに実入りがあるし利用者も得だろ

569 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:27:53.68 ID:snjuhS220.net
>>1
クリエーター本人にも請求するんだろ
敬意を払えよ

570 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:28:01.11 ID:iK4P9gJbO.net
>>466 一因なんてもんじゃない
こいつらが例の法律をごり押しして施行させたのは有名だが、その際に施行後の売上回復の予測見積りを出してるんだが
突っ込み所満載の凄まじく甘々な見積りだった
そして勿論回復するどころか施行後に更に縮小

その責任一つ満足にとっていない

571 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:28:01.21 ID:h3EwFZmc0.net
いままで取ってなかったくせに、収益減ったからって対象増やすのバレバレ
なんで今まで徴収しなかったのかちゃんと説明しろよカス

572 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:28:14.24 ID:FuUI8Eo40.net
>>539
そんな曲を学びたいと思うのか

573 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:28:16.16 ID:pRgWNtQ/0.net
営業利益の2.5%じゃなくて、受講料の2.5%は悪質

574 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:28:21.73 ID:wfWajCYb0.net
>>29
勘違いが多いけどちゃんと生徒はテキストやCD、DVDの購入でちゃんとジャスラックには金払っている

そこから更に払えと言ってるからおかしいんだよ
楽譜買って練習の度に更に使用料が発生するとか変だろ

575 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:28:35.10 ID:UmeLkogh0.net
>>540
モチベーションも違うし。現在のプロたちが著作権無視して楽曲練習してプロになってるのが事実なのに
自分たちの後輩には禁止するとかふzけんなって話だよ。

576 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:28:38.26 ID:Iv1/FteJ0.net
何故、急に金、金言い出したのか

577 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:28:37.99 ID:v/K71PCb0.net
>>549
だから、文系リーマンの一般社団法人にそんな技術力無いから

578 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:29:01.00 ID:gZiTz2aS0.net
だいたい無理があるんだよ
たまたま屁理屈こねて音楽教室が狙われただけ
これは払ったら負け

579 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:29:02.31 ID:Y6sfDnel0.net
例えば、文化祭で学生がコピーバンド組んで演奏したら金取るの?

580 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:29:14.59 ID:YQBZJeOA0.net
あのさぁ…誠意ってもんあんだろ…なぁ…誠意見せろよ!なあ?

581 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:29:20.39 ID:1oQsdmvQ0.net
街中から音楽を消したクズ団体がクリエーターに敬意とか胸糞悪いわ。

582 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:29:20.66 ID:W7g2G5a/0.net
>>574
本気で鼻歌に料金課すレベルだ

583 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:29:21.53 ID:f1K5KrFU0.net
ネズミ講って、、、

584 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:29:26.06 ID:/KwKDu6D0.net
ずっと暴走状態だな
アーティストたちはそろそろ明確に態度しめせよ

585 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:29:27.85 ID:45SXJCh40.net
カスラック「敬意って何かね?」

586 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:29:28.83 ID:qLUGTm8y0.net
結局は
楽曲が売れなくなった→収益(収入)が減る→なんやかんや理由をつけて絞り取る

だもんなぁ
著作権管理するのは非営利団体にしたらだめなの?

587 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:29:31.07 ID:doFHYMkf0.net
>>576
シノギが少なくなってきて
新たな収益源が必要になったんだろう

588 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:29:35.79 ID:zhtyIpXe0.net
著作権フリーの楽曲を使うか昔のクラシック音楽で統一するしかないな

589 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:29:37.80 ID:/Z125nty0.net
>>572
使用料払いたくないなら仕方ないじゃん

590 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:29:40.96 ID:GB87Tco80.net
JASRACは、徴収した金を全部ネコババしてるんじゃないのか?

591 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:29:42.36 ID:Nz1FTyUA0.net
>>512
音楽は作詞作曲で著作権がバラバラで、更に原盤使用権とか複製使用権とか色んな権利も付いてる
これらを一々個別に認可申請したら事務的にすごい手間だし、事実韓国じゃ未だこういうやりかたなので権利関係が無茶苦茶になり易い
これらの権利申請を一括にして代行する組織がJASRAC

ただ実際は透明性が疑問だし、全てJASRACに任せればOKってわけでもなくて
音楽出版社にも許可を得なければならないこともあってシステムとしても不十分

あとマスコミがニュースやバラエティのBGMとして使う分には許諾申請は要らないという取り決めもあったりして
よくある利権団体じゃねーのといわれても否めないな

592 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:29:44.64 ID:kpUM06lU0.net
>>548
iTunes storeが流行ってYouTubeまで出てきてるのに
そのやり方は後ろ向きだろ

593 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:30:01.01 ID:AI4q8UOn0.net
卑怯、愚劣、いいかげん 盗人 タカリ

594 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:30:04.26 ID:Ffc9oreO0.net
その根拠は示さないけどねw
ヤクザのみかじめ料と何が違うんだか

595 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:30:05.67 ID:pl6dpmE60.net
会長で作詞家のいではく「俺様に対する敬意を世の中にもっと持ってもらいたい」

596 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:30:09.11 ID:9a8PGabt0.net
これはシナ人あたりがカスラック詐欺ツアーを企画しかねないな。
シナ人は日本の穴を巧妙に突いてくるからね。

597 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:30:18.85 ID:aERkC5iz0.net
>>586
JASRACは非営利団体なんですよねぇ…

598 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:30:28.26 ID:3986QJ4m0.net
>>576
昔からだけど
CDが売れなくなったからだよね

599 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:30:32.99 ID:zJjdgTpc0.net
次に来るのは、JASRACのネットバッシング
役員や職員の経歴や行動がつるし上げになる。

まあ、期待してて。

600 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:30:33.41 ID:H5owIw6a0.net
>>318
お詳しいみたいなので教えてください。
楽譜を買う→著作権を払う。
なんのために楽譜を買うのか。
演奏するため。→演奏会等営利目的のばで皆の前で弾く→著作権を払う
はわかります。
練習をするために教えてもらうための演奏に著作権を払え。わかりません。

これ国語の教材とかに例えると
教材を買う→著作権を払う。
じゃあ塾で国語の先生が朗読して聞かせるもしくは生徒に朗読させる→著作権を払え。になってしまうのですが?
教材を買った時点でその教材を学ぶ権利はあたえられてるのでは??
楽譜も一緒で楽譜を買った時点で弾いて練習する権利は与えられてるとおもうのですが?
どちらも眺めるために買うものではないと。

601 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:30:36.56 ID:Tso8QNua0.net
いではくってヒット曲あるの?

初めて聞く名前だね。

602 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:30:37.06 ID:f83ILxkS0.net
まあピアノ教室で「北国の春」やら「江戸の黒豹」なんて練習してないと思うよ

603 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:30:37.09 ID:CPfHVP5e0.net
この問題は使った楽曲でなく、
たとえ、ベートーヴェンやバッハだけのレッスンでも
一律2.5%とられる
ということなんだが。

604 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:30:38.23 ID:5r8UP6xD0.net
著作権法廃止はよ

605 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:30:40.01 ID:wfWajCYb0.net
>>573
マジでひどい幼児は安いけど
だいたいメイン層のクラスは月謝1万円位
年間で3千円とかレッスン1回分がそのままジャスラックへ持って行かれることになる

606 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:30:40.39 ID:gcYOPcZM0.net
カスラックは収入が相当下がってるそうだな

音楽に金を払う時代は終わったってことだ

607 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:30:49.64 ID:K3YdGkQ90.net
おりゃヤマハの怒りがわかる

明治時代にオルガンの修理から始まって
ピアノ各種楽器を製造販売し
音楽の素晴らしさを啓蒙し
楽器を奏でる楽しさを拡散し
それとともに、各種イベントをやり
クリエイターも育て

日本に現代音楽の市場を作ってきたのはヤマハだもんな

608 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:31:03.05 ID:BXLFdv6h0.net
書店も全てダメだな、数%払って立ち読みすべき

609 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:31:05.51 ID:xcuAoofm0.net
JASRACの次のターゲットはマンガやアニメの著作権管理

610 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:31:07.64 ID:/ilh0PP20.net
ヤマハもJASRACの姿勢そのものに文句言うならともかく音楽教室は見逃せじゃ他に味方はいないわな

611 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:31:18.24 ID:ncqwfHL80.net
音楽以外の著作物の一部を利用した音楽とか、ちゃんと演奏に応じた金を音楽業界以外に払ってるの?
それとも著作権料は音楽の特権?

612 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:31:29.25 ID:MaTH5Bhe0.net
体力のない楽器屋が潰れるな 教室でやっと喰ってるとこだらけだし
ヤマハ狙い撃ちのつもりだったんだろうけど楽器業界って脆弱だからな

613 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:31:30.16 ID:ED3aYR5n0.net
楽譜やCDを買うときに著作権の分も払っているけど、それを流す度にまた使用料を払わないとならない。
セブンイレブンを超える悪辣なシステムが出来上がるな。

614 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:31:37.75 ID:7f7dVQpO0.net
>>35
昔、大槻ケンヂが本に書いてたな
目減りして戻ってきたって

615 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:31:42.29 ID:v/K71PCb0.net
>>562
消費税ですら買ったらかかるのに、これは凄いよな
経産省は法人税減税しているけど、文部科学省は税金ですらないミカジメを切り取り放題
さすがにだな、安倍内閣すら潰しにいく文部科学省

616 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:31:46.07 ID:3sDaKzlt0.net
まずジャスラック側がそういう姿勢見せなきゃ

617 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:31:46.13 ID:1oQsdmvQ0.net
CD-RとかDVD-Rから掠め取ってたのと、家庭用録画機からカネ取れない判決でて
何億も収入減っちゃってカネ無くなったから、取りやすそうな所に目をつけただけだろ?

ゴキブリ以下の発想だからな。

618 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:31:46.28 ID:diYDPgLl0.net
クリエイターに対する敬意が無いのはカスラックの方だろ
カスラックが嫌い過ぎて音楽から離れた人間も居るんだぞ

619 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:31:47.01 ID:B2OEvfVD0.net
邦楽が一番売れていた時期は街中に音楽が流れていた
この意味をJASRACの老害はよく考えたほうがいい
無意味な締め付けで邦楽の売り上げは戻りません

まあ戻すつもりなどなく、ただ包括契約という独禁法違反の商法で回収できればそれでいいと思ってるのだろうが

620 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:31:48.75 ID:f1K5KrFU0.net
>>579
例えが悪すぎる。。。

621 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:31:56.74 ID:WEhdZbsk0.net
JASRACが正しい

622 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:32:03.99 ID:bZvb7uZe0.net
>>581
でもまだテレビで音楽に触れる機会があるからな。
テレビが無くなれば、音楽業界もなくせるのに。

623 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:32:20.98 ID:nLszUVQR0.net
三小節くらいの休符だけの曲作って登録したら
テレビやラジオで5秒くらい無音だったら著作権料入ってくる?

624 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:32:31.98 ID:r6pM7lrP0.net
 
共謀罪の著作権は、JASRACに利することになるだろう。

そしてヤマハは負ける…。

 

625 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:32:45.73 ID:uKdTThsJ0.net
学校の音楽の授業とか
ブラバンとか軽音とかの部活って
どうなってるの?
学園祭のライブとかは使用料払ってそうだけど(´・ω・`)?

626 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:32:53.24 ID:vtwP5ZGD0.net
>>120
関係ない?
じゃあお前は関係者?
JASRACさんですかw

627 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:33:09.57 ID:HwA2DLAW0.net
クリエイターに敬意があるなら利用明細と支払い明細は公表すべきじゃないのかな。
著作権がどれだけ利用されてどれだけの収入になってるのか公表すべきだろう。

628 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:33:13.15 ID:AI4q8UOn0.net
>YouTubeまで出てきてる

おいおい、YouTubeの延べ視聴時間はすでに痴情波の7倍あるんだぞ。

629 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:33:13.19 ID:wfWajCYb0.net
>>610
見逃せではなくちゃんとテキストや発表会で払ってるのに更に毎回のレッスンに対して払えっていってるジャスラックがおかしいよ(使うテキストは既にジャスラックに個人ごとに払ってる)

630 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:33:13.37 ID:SxLRqPFC0.net
裁判決着つけるんだから、判決待てばいいのにな。
ヤマハ連合が折れる可能性はないわけだし

631 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:33:22.10 ID:7RDfNeRA0.net
ヤマハや河合には頑張って欲しいな
暴走止められるのはここが最後っぽいし

632 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:33:25.39 ID:m4QQsGcw0.net
>>1
JASRACを叩いてるやつは社会に出たことがないネトウヨだろうなw

633 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:33:25.82 ID:/rcTyDm30.net
クリエイターへの敬意ねぇ
誰がそんな空言信じてくれんだか

634 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:33:28.64 ID:L6V5fFX50.net
「敬意を払え」って言葉が、
ヤクザの「誠意を見せろ」に聞こえる。

635 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:33:28.82 ID:72fUQC1J0.net
>>551
ワロタ
頼まれて弾き始めた途端に>>491の家にピンポーン(ry

636 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:33:30.09 ID:K3YdGkQ90.net
JASRAC

お前らwwww日本の音楽振興に

なにか?やったか?
単なるハイエナじゃん

637 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:33:35.64 ID:lV3Jx42o0.net
>>396
自分の印象でどう語ろうと、JASRACこそが音楽家や歌手たちから権利を委託され、その収入を集めてるんだよ。
音楽の権利者たる音楽家や歌手たちがJASRACを支持してるわけで、音楽教室はそれに逆らう存在。
だから権利者たちから見れば音楽教室が盗人なの。

638 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:33:49.90 ID:r6pM7lrP0.net
  
共謀罪の中にある新たな著作権法は、JASRACに利することになるだろう。

それによってヤマハは負ける…。

 
 

639 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:33:55.18 ID:bU3mhogX0.net
演奏会だってちゃんと著作権料払ってるからな
演奏する為に練習するときも金払え?
楽譜も教材も著作権料は入ってる
あれは演奏する為に買うんじゃないのか?

640 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:33:55.69 ID:C6d5N97d0.net
今までやってきたことが自分たちの首を絞めてきて
お金がなくなってきたので新しく貰えるところを探しましたって話か
うんうん、そのまま続けて無くなれば良いね

641 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:33:57.45 ID:ZEw1GhbH0.net
>>574
ぶっちゃけると、楽譜やCD、DVDと誰かと分かる使用料はちゃんと皆払ってるだろう

JASRACが狙ってんのは誰かようわからん金で懐にダイレクトに入ってくる銭が欲しいわけ

893が店に要求するあれと一緒なのよ
保証されるって意味でなwwww

642 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:33:58.54 ID:u39+AYh20.net
クリエイターとやらがそれになるまでに何をしてきたか全員に訊いてみれw

643 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:34:01.05 ID:MaTH5Bhe0.net
利益の2.5じゃなくて売上だからなあ弱小の所は値上げで生き残れるかどうか

644 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:34:04.20 ID:5r8UP6xD0.net
TPPトランプが御破算にしたから今かろうじて助かっているか・・・・
でも共謀罪通ってそれが運用されたら日本は地獄だな

645 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:34:14.38 ID:Yoa4awF60.net
負けちゃったら、使わないようにすればいいんじゃん。
生徒が持ってくるよ場合は、生徒に請求して貰ってさ。
使ったやつだけJASRACに調べて貰って請求して貰えばいいよ。

646 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:34:29.12 ID:v/K71PCb0.net
>>578
だな、さくっと無視ってマスコミ動かした京大見習え

647 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:34:38.42 ID:/J0LAO+M0.net
カスラックに直接払わなければいいんだよな

648 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:34:41.41 ID:q3KPDQQG0.net
1. すべての関係権利者がJASRACと著作権信託契約を結んでいる作品の場合
http://www.jasrac.or.jp/bunpai/charge/images/inland_il001.gif
2. 音楽出版者がJASRACと著作権信託契約を結んでいて、作詞者・作曲者が結んでいない作品の場合
http://www.jasrac.or.jp/bunpai/charge/images/inland_il002.gif
3.一般的な外国作品の場合
http://www.jasrac.or.jp/bunpai/charge/images/inland_il003.gif

4.分配額の計算

次に、以下の3つのステップに従って関係権利者ごとの分配額を計算します。

STEP1:作品ごとの分配額の決定

 まず、分配対象として特定された作品ごとの分配額を、利用形態別に計算します。
 1曲1回ごとに使用料を算定する方式では、その使用料が分配対象となる作品の分配額になります。
 音楽の利用規模に応じて定額又は定率の使用料を算定する方式では、その利用曲目報告に記載された作品ごとの使用時間や使用方法などを反映して、
 作品ごとの分配額を計算します(コラム「分配点数」、「分配のしくみ」内の各ページをご覧ください。)。

STEP2:関係権利者別に配分

 次に、STEP1で作品ごとに利用形態別で算出された分配額を、
 その作品の関係権利者間の使用料の分配率(※4)に従って、関係権利者別に配分します。
 ※4分配規程では、関係権利者間における使用料の分配率のパターンを定めています。
 音楽出版者用の作品届では、作詞者・作曲者・音楽出版者の三者の分配率を届け出るための欄が設けられています。

STEP3:権利者単位での分配額の合算と管理手数料の算出・控除

 次に、STEP2で関係権利者に配分された分配額を、利用形態別に権利者単位で合算します。
 その後、利用形態別に定めた料率に従って管理手数料を算出し、権利者への分配の際に控除します(コラム「管理手数料」をご覧ください。)。

■分配額は1円単位まで計算します

 作品ごとの分配額の決定(STEP1)や関係権利者への配分(STEP2)の計算過程で1円未満の端数が生じた場合は、
 利用形態ごとにまとめて、次回の使用料全体(「分配対象使用料」)に繰り入れて分配します。

http://www.jasrac.or.jp/bunpai/img/bunpai_rules_il02.gif


めっちゃ明朗会計

649 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:34:52.55 ID:VHwY5vV50.net
完全にヤクザの言いがかりwww

650 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:35:01.51 ID:bvFBWyma0.net
音楽離れが進むな。
学生バンドの文化祭ライブとかどうなるんだ?
高校生なんて好きな曲のコピーから入るだろ。
アレなんか一発アウトか?

651 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:35:22.66 ID:Mpo0fSqC0.net
敬意を語るならどれくらい徴収してどれくらい分配したか公表しなさいよ

652 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:35:23.65 ID:vP1zUk5r0.net
>>637
だから雅楽がいつお前らカスラックに委託したのか答えろや

653 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:35:24.23 ID:r5lvzJi70.net
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄日本日本日本無駄無駄無駄無駄無駄無駄
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄日本日本日本日本日本無駄無駄無駄無駄無駄
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄日本日本日本日本日本日本日本無駄無駄無駄無駄
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄日本日本日本日本日本日本日本無駄無駄無駄無駄
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄日本日本日本日本日本日本日本無駄無駄無駄無駄
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄日本日本日本日本日本日本日本無駄無駄無駄無駄
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄日本日本日本日本日本日本日本無駄無駄無駄無駄
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄日本日本日本日本日本日本日本無駄無駄無駄無駄
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄日本日本日本日本日本日本日本無駄無駄無駄無駄
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄日本日本日本日本日本無駄無駄無駄無駄無駄
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄日本日本日本無駄無駄無駄無駄無駄無駄
無駄無駄             無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄
無駄無駄             無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄
無駄無駄             無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄
無駄無駄             無駄無駄無駄  駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄
駄無駄無             駄無駄無駄無  駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄
無駄無駄             無駄           無           駄無         駄無駄無
駄無駄無 \         / 駄無駄無駄   無駄無  無駄無駄  無駄  無駄無  駄無駄無駄
無駄無駄 | \      / | 無駄無駄  無 駄無駄 無駄無駄  無駄  無駄無  駄無駄無駄
駄無駄無 (  \   /   ) 駄無駄  無駄 無駄無駄無駄無  駄無 駄  無   駄無駄無駄
無駄無駄 | \  \/  / | 無駄   駄無  駄無駄無駄無駄 無駄  無駄     無駄無駄無駄
駄無駄無 \C ̄| | | ̄C/ 駄無駄無駄無  駄無駄無駄無  駄無駄無駄無   無駄無駄無駄
無駄無 ((\  ̄ ̄||| | ||| ̄ ̄/))))無駄無駄無駄無駄無駄無  駄無駄無駄無駄  無駄無駄無駄
駄無駄無| | ̄ ̄\|/ ̄ ̄| / ̄ ̄ ̄ ̄\無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無  駄無駄無駄無駄
 ̄ ̄ ̄ ̄| |          |/ ̄ ̄ ̄ ̄//⌒⌒ーヽ無駄無駄無駄無駄無駄   無駄無駄無駄無駄
 ̄ ̄ ̄ ̄| |  <⌒⌒>  / ̄ ̄ ̄ ̄/        \無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無
 ̄ ̄ ̄/ |    ⌒⌒  / ̄ ̄ ̄ ̄/           無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無
 ̄ ̄/   | \( ̄V ̄)/ ̄ ̄ ̄ ̄/            無駄無無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無
 ̄/ ⌒ |   \_// ̄ ̄ ̄ ̄/  ノ           無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄
         ↑
日本を潰した、反日のアベ自民(スタンド名:ザ・日本消滅)少子化、年金・財政規律ほう壊で、日本は終了。
「未来のない日本は諦めるべき。アホ安倍は仕事をしているフリだけだ。」と、ディオ氏は語ったという。wwwwww。

654 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:35:25.33 ID:2ecnin/U0.net
利権大好き文科省!!!!

655 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:35:28.78 ID:BXLFdv6h0.net
NHK並のヤクザ商法だな

656 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:35:42.96 ID:0LP4hRTa0.net
>>625
営利じゃなきゃ払う必要がないよ入場料とったりしたらダメだけど

657 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:35:43.33 ID:3986QJ4m0.net
教育機関の支払いは
JASRCのページに
詳しく書いてあるよん

http://www.jasrac.or.jp/info/school/index.html

658 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:35:44.62 ID:L6V5fFX50.net
外国はどうなってるの?
こんなにガチガチに徴収するもんなの?

659 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:35:46.67 ID:3V99ODnm0.net
東方使えばいいよ

660 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:35:48.26 ID:5AKzDWcI0.net
これ、楽譜や発表会で使用音楽には別途著作権料払ってるらしいから、
練習で曲弾くごとに金払えってことなんだよね?
まじで鼻歌でアウトの時代来そうだなw

661 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:35:53.25 ID:xcuAoofm0.net
>>592
iTunesもつべも包括管理契約で巨額な使用料を前払いしてるんだけど
既存のテレビやラジオは50年以上前の激安使用料のまま使い放題という不公正なカス

662 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:35:55.12 ID:/J0LAO+M0.net
音楽の授業嫌いだったんで、無しでいいよ

663 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:36:25.19 ID:zF6OPX4J0.net
敬意=金 ?

664 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:36:26.58 ID:0k4ABXPo0.net
>>150
これは相対性理論か?
アインシュタイン現る。

665 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:36:30.24 ID:wfWajCYb0.net
>>637
なぜ盗人?ちゃんとテキストやCD、DVDは1人ずつに購入させるよ音楽教室
その段階でジャスラックへはお金を払ってる更に発表会でも払う

レッスンに対して払えというジャスラック側のがおかしいよ

666 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:36:30.79 ID:1oQsdmvQ0.net
たとえば、天下りとかヤッちゃった元警官で作る交通安全協会だって
たまに横断歩道で黄色い旗ふったり、謎のパレードしたり、一応社会の役に立とうと
してるだろ?

JASRACって、クリエーターはリスナーがいなきゃ成り立たないって分からないゴミ集団。

667 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:36:32.61 ID:bZvb7uZe0.net
言葉にも著作権料かけられないものだろうか。

668 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:36:37.56 ID:AYc3AER30.net
さぁ、お前ら探偵の出番だぞ
カスラックの悪事を暴いて、白日の下に晒せ!!

669 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:36:38.57 ID:cQ4wSi820.net
JASRAC解体して特許庁が著作権管理を行い、
音楽利用として1%徴収とするなら良い。

バブル時代のCDが馬鹿みたいに売れていた時の
JASRAC自体の収益維持のためと思われる徴収活動ならお断りだ。

670 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:36:42.40 ID:J4wnPWCn0.net
素直に金ください。お願いしますーって言えば払ってやんのに。なーにがクリエイターのに対する敬意だよ。乞食は乞食らしくしてろっての。

671 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:36:53.68 ID:h3EwFZmc0.net
カスラックも楽な商売してるよなー
こんなんで毎月数億円ゲットかよ
どんなに下手糞でも一発引けば金払ってください

672 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:36:54.75 ID:q3KPDQQG0.net
音楽教室は
教育機関じゃない

朝鮮学校を教育機関と
いってるのに近い

673 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:36:54.80 ID:ZEw1GhbH0.net
ライブの練習場も一律◯割とる気だろうなw

674 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:36:56.31 ID:Gt0PUrUq0.net
まじで日本から音楽が無くなっちゃうな

675 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:36:56.84 ID:mO399YO70.net
JASRAC会員も反対してる人が複数いるわけだが。
金欲しがってるのはクリエイターじゃなくてクリエイターに寄生してる連中だろ。

676 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:36:57.34 ID:AI4q8UOn0.net
NHKみたいに「君が代」から著作権料取れ!

一生喰えるぞ

677 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:37:01.04 ID:2sUhH4DQ0.net
こうして日本からアーティストがうまれることはなくなったとさ

おしまい

678 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:37:04.47 ID:MaTH5Bhe0.net
いや金払えは制作側が好きに言えるシステムだから言えばいいけど
たぶん値上げで続けられる体力のあるとこ少ないよ
楽器の世界って意外と小さい市場だからヤマハみたいな化物除くと弱小ばかり

679 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:37:07.11 ID:EIobzgd+O.net
ナチスも真っ青の団体

680 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:37:10.75 ID:/qwJrpUy0.net
一番敬意を持ってないのはカスラックの人間像だよね
クリエイターのことを金蔓だとしか思ってない

681 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:37:16.49 ID:foK+JU/l0.net
宇多田だっけ
YouTubeに自分の曲うpしたら著作権どうので削除されちゃったの

682 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:37:17.31 ID:kpUM06lU0.net
JASRACが音楽教室をターゲットにしはじめたのはCDの売上減少に伴う著作権料の減少を恐れてではないのか
とするなら著作権料を支払わせるというやり方自体が時代遅れではないのか
もうお前YouTubeみたいなの作れよ

683 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:37:23.61 ID:GcquiSEH0.net
なら文化にも敬意を払えや
音楽を楽しむ文化が滅びればクリエイターは意味なくなるけど?

684 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:37:33.00 ID:O8Ty3YRM0.net
デザインはパクリやってる人もいたから信頼性に欠ける

685 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:37:39.97 ID:3986QJ4m0.net
知的財産って
使ってくれれば使ってくれるほど
価値が高まるもんなんだけどね
使わせない使わせない方向にしか行かない

無能な管理会社に自分の曲を預けている音楽家が謎

686 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:37:45.22 ID:K3YdGkQ90.net
クリエイター
ヤマハのピアノ良いです!
ヤマハのギターで練習しはした!
エレクトーンで作曲しました!

687 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:37:47.45 ID:eFJyRctl0.net
俺の鼻歌を真似たら著作権料な

688 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:38:04.15 ID:bU3mhogX0.net
>>664
もしかして教室でオリジナル曲作ってJASRACに委託すれば
金が入ってくるのでは?

689 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:38:04.59 ID:Cnp+9cS10.net
>>637
その集めた収入をクリエーターに還元してないから不満が出てるんだろ
著作権管理団体を名乗るならちゃんとどこでどの楽曲がどれだけ使用されているか
調べて、比率に応じて還元しろという話
音楽教室がレッスンに使った楽曲くらい把握できなくて何が管理か

690 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:38:16.32 ID:xIIXzkBU0.net
人件費とか賞与とかを徴収で賄ってるんだから,
一番恩恵を受けてるのはJASRACだよね?

150席未満のコンサートだと,
人件費に消えて,音楽家に回す金は無いとか聞いたけど.

691 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:38:19.03 ID:5r8UP6xD0.net
犯罪を許さん
治安を・・・・

2chは2事目にはこれを言う
たしかにそうだが
それは他人の身体や所有物に対して暴力を加えた時だ

著作権とか動画静止画文字音声そのものは所有物とは言えない

描かれている紙とか保存されている円盤や箱等々は所有物だが

だからネット上の動画静止画文字音声は所有物とは言えない

なので民法上の所有権と刑法上の窃盗罪の対象にはならん

692 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:38:25.98 ID:3gzK9WRm0.net
jasracって実際にクリエーターの役にたってるのか?

693 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:38:26.10 ID:pRqmyNJh0.net
平沢進ばっかり演奏すればいいんだよ

694 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:38:27.31 ID:eQ9LIAvj0.net
音楽教室での作曲家への敬意=お金
って何だ。
古今東西名作曲家には自然発生的に敬意持っとるわ。

695 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:38:28.70 ID:u+vksnSN0.net
ジャスラックがこういう組織だってわかってて
クリエイター(笑)側は権利の管理を投げてるんだから
ジャスラックだけ叩くのおかしいよね

696 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:38:43.01 ID:H5owIw6a0.net
>>605
これなCDが17枚も売れたときの著作権料金に匹敵する。その分だけジャスラックのマージンの取り分も増える。
年に何回(何分)演奏するかもわからない現代曲で濡れ手で粟ですな。
因みにヤマハだけで39万人いるからそれだけで663万枚CDが売れた分のマージンがジャスラックに落ちる。

697 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:38:43.11 ID:ki59wPsq0.net
クリエーターに金をもっと払ってもらいたい

698 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:38:49.85 ID:Iu2rXIYE0.net
個人教室からも徴収する予定だって言ってたな
畳む教室増えるんじゃね

699 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:39:00.71 ID:2M2ePsZe0.net
これ、どうやってクリエイターに
分配するんだろうか?
使用した曲を全て調べるのか?

700 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:39:03.85 ID:tzRK3Hm40.net
はい、これで楽譜の売り上げも減少するね。

子供が発表会で使った楽譜は自分で準備だったからね。
まあ、ピアノなんてクラシックだけで十分。

701 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:39:04.67 ID:h3EwFZmc0.net
ここまでクリエータコメントなし
幼稚園児から金とって嬉しいんか?

702 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:39:06.64 ID:q3KPDQQG0.net
http://www.jasrac.or.jp/bunpai/img/bunpai_rules_il02.gif
↑おもいっきり明朗に分配してる

703 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:39:15.01 ID:Yoa4awF60.net
敬意は別に払ってるんじゃない。わざわざ選ばないだろう。
えっお金?

704 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:39:15.12 ID:eFJyRctl0.net
なんかカスラックから金を取る方法を考えようぜ

705 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:39:18.50 ID:bvFBWyma0.net
カスラックにケンカを売るミュージシャンこそが本物の中の本物だな。

706 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:39:21.65 ID:L6V5fFX50.net
これ、本当にクリエイターに払ってるの?
この2.5%も職員のボーナスになるんじゃないの?
クリエイターへの敬意って関係ある?

707 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:39:22.42 ID:ikchZlwC0.net
自分の歌を歌ってても金を取られるが
カスラックけら1円すら入らなかったとかあるからな

バレてるよ、詐欺団体さん

708 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:39:23.43 ID:MaTH5Bhe0.net
おそらく最初から馬鹿でかいヤマハの音楽教室から取れればいいって
安易に考えたんだろうけど売上の2.5は弱小には小さくない数字だから死ぬよ

709 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:39:31.25 ID:MpKOk1Pb0.net
全て版権切れのクラシックでやればいいんだよ。それで解決

710 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:39:32.15 ID:mOYLCwTU0.net
音楽教室から著作権料を徴収する方針に反発してる及川眠子やその他音楽関係者がいるのにな

711 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:39:54.84 ID:rLEXztu50.net
ヤマハもあんまり好きではないけど、ライトミュージックコンテストとか
クラとかもコンテストやって登竜門になってたり、教室で裾野広げたり色々してんじゃん?
ジャスラックはなんかやってんの?お金取ってるだけ?
音楽やミュージシャンに敬意を払ってるとはとても言えないと思うんだけど

712 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:40:00.18 ID:xcuAoofm0.net
JASRACは音楽が記録できるスマホやHDDやSDカードからも録音補償金取る計画立ててるからお前ら楽しみにしとけw

713 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:40:16.72 ID:88SxA4VV0.net
逆に後輩を育てるのと 音楽市場を広めるために音楽教室に寄付しろよ、

714 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:40:16.76 ID:iB4lspoj0.net
そのクリエーターを育ててるんじゃないか

715 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:40:19.88 ID:HLPKNPLf0.net
自分たちはタダでやりたい放題したくせに

任天堂みたいなやつだな

716 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:40:28.17 ID:W7E3zNKX0.net
こいつら中間搾取してるだけの乞食やんけ。

717 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:40:33.18 ID:89/lGFmx0.net
歌手は自分の歌を練習するのに金払ってるの?

718 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:40:39.73 ID:TKrYxM+M0.net
じゃあピンハネせず全額クリエイターに渡してやれよ

719 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:40:44.66 ID:IOmZRXje0.net
>>18
その教材のCDやDVDを買うことで著作料を払ってるはずだよね。
自分で買ったCD内の曲を練習したら徴収って、バカげてる。

720 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:40:47.73 ID:ZEw1GhbH0.net
>>648
使用の有無は申告制から勝手なせいきゅう

721 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:40:47.69 ID:bMtX0gBK0.net
利益じゃなく収入の2.5%も経費が掛かったら事業なんて出来ないでしょ。稚魚を放流するんじゃなくって食べちゃう感じ

722 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:40:48.39 ID:Yoa4awF60.net
や、ちゃんと調べて、JASRAC曲利用者だけにしてよ。
関係ないコースのが多いだろこれ。

723 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:40:50.32 ID:5r8UP6xD0.net
著作権そのものを廃止しろ
これを決めたジャスラックはクズだし廃止するべきだが
今のジャスラックだけ叩いても
次の団体が就任して第二第三のジャスラックになられても元の木阿弥だから

724 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:40:57.48 ID:Cnp+9cS10.net
>>704
一番手っ取り早いのは著作権に関する法律の見直しだろ
権利関係と利益の分配について野放し状態が現状

725 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:41:00.15 ID:BXLFdv6h0.net
日本の作曲家編曲家も欧米のクリエーターにヒントのパクリ料を払わねばならんだろ

726 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:41:04.99 ID:codfAwHi0.net
敬意って結局「金」のことか?
誠意=金の893みたいな感じだなw

727 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:41:09.62 ID:558L/q2d0.net
ダンスの振付師のモーリス・ベジャールの振り付けを練習したからと言って、
著作権は発生しない。
公演してはじめて発生する。

728 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:41:11.01 ID:HLPKNPLf0.net
空CDからも金取ってるだろ

729 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:41:19.45 ID:Nz1FTyUA0.net
漫画なんかは同人誌は著作権的に100%アウトだけど
それを怒る作家はあまりいないし、それを止める版元は少なくとも大手だと一社も無い
同人活動を怒らずむしろ推奨して裾野を広げることで色々なビジネスが生まれて結局作家や版元に還元される

音楽も法律を盾に徴収徴収とか言ったら結果的に廃れるよ
先鋭的だったi-modeがgoogleやappleに負けたのは
前者が月額課金、後者が基本無料だったからだ

目先の数百円に拘るせいでその後の数千億円を無駄にするとかあほらしくないかね

730 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:41:19.57 ID:VQV9e+Lt0.net
クリエーターに対する敬意をもってもらいたいニダ

612 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止 [sage]: 2017/06/07(水) 19:28:46.88 ID:WeqANbYv (4)
>>535
YMO(坂本龍一)もキャロル(矢沢永吉)やサザンオールスターズ(桑田圭祐)や
タイガース(沢田研二)と同様、ザイニチ朝鮮人だろ

731 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:41:29.13 ID:wkUJumea0.net



732 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:41:41.69 ID:FnYWAqly0.net
受講料の2.5%ってピンキリやのに
その数字になんの根拠もない、ただの巻き上げやん。ヤクザやな

733 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:41:50.75 ID:h3EwFZmc0.net
>>702
意味のない絵はるなよ
鼻歌で金とんじゃねーって言ってんだよ

734 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:41:59.61 ID:AI4q8UOn0.net
勝手に著作権のある曲を演奏してる確証を提供していただければ 相当の密告料をお支払いします。

735 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:42:02.19 ID:b5bo5B260.net
JASRACはむしろ音楽教室に売り上げの半分ぐらい寄付してもいいぐらいだろクリエーターに対する敬意がどうとかなら

736 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:42:05.75 ID:yLhCZ6BU0.net
>>600
法的には、朗読にも、著作権料を払わないといけない。
小説だとJASRAC的な組織がないので、個別に著作者に連絡を取って、許可をもらわないといけない。
JASRACはそこを簡略化するのが、そもそもの目的。
もちろん学校は例外だけどね。

737 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:42:05.77 ID:ZEw1GhbH0.net
>>720
勝手な請求書作りにかえたのはなんでだろうねw

738 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:42:06.13 ID:9Lxh/YXE0.net
別にいいでしょ
これが気に食わないなら別団体作ってJASRACに登録する奴はハブるようにすりゃいいだけの話じゃん

739 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:42:06.51 ID:BXLFdv6h0.net
音楽の裾野をしぼめるカスラック

740 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:42:08.43 ID:c5fkmRYR0.net
JASRACから見たら
クリエーターは金のなる木だよな

将来の金づる育成はしないらしい

741 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:42:19.30 ID:U2g9R1RR0.net
でも演奏された曲を作った人にお金は渡らないんでしょ?
何を演奏したかいちいち記録なんてしないだろうし

742 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:42:29.27 ID:FbEORpt60.net
まあ金、金で世も末だわな…

743 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:42:29.32 ID:wkUJumea0.net



744 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:42:35.31 ID:GcquiSEH0.net
楽譜で金を取り教えたら金を取るってアホかよ

745 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:42:36.33 ID:K3YdGkQ90.net
>>702

すげー
JASRAC15%も取るのかよ

746 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:42:49.79 ID:q3KPDQQG0.net
>>720
JASRACはな
音楽教室もカウントするのがめんどいし
いちいち申告するのもめんどいだろうから
無制限につかえるお得パック(包括一括契約)を買っとけ
といってるワケ

仏さまのようなJASRAC

わかった?

747 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:42:50.52 ID:fTf89LVb0.net
バッハやモーツァルトしか弾かなきゃ払わなくていいの?

748 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:42:55.78 ID:6x8OvEFB0.net
楽器の音源にも敬意を持ってもらいたいもんだ。

音源使用して、金儲けしているのに、 音源には、びた一文支払わないのは

不思議な、著作権やな。

749 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:43:00.24 ID:9pJRKXvU0.net
JASRAC 強欲団体は死ね

750 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:43:02.23 ID:NzXyAUGW0.net
デカ目のブーメラン

751 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:43:14.82 ID:szEdTYxx0.net
クリエーターに敬意ならクリエーターに払うだろテメェらは引っ込んでろ

752 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:43:31.41 ID:HHFro3oq0.net
やっぱり守銭奴のいではく会長の差しがねだったかw

こいつの経歴は金の亡者にしか見えない。

753 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:43:38.08 ID:bZvb7uZe0.net
で日本を代表するラッパーの吉幾三先生は何て言ってるんだよ。

754 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:43:41.27 ID:nMPYDRlNO.net
もろ 既得権益

こんなのが色々あるから日本の音楽が衰退するんだろ

755 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:43:43.58 ID:Tf4RjTGU0.net
詳しく知らないけど多分
おまゆうスレ
なんでしょ?

756 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:43:44.81 ID:h3EwFZmc0.net
幼稚園児のピアノ演奏からも金を取るカスラックとクリエータ

757 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:43:50.66 ID:lh6DQLNn0.net
敬意とは
つまりお金ということ

758 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:43:51.12 ID:3986QJ4m0.net
>>747
バッハやモーツァルトしか弾けない楽器ならオケ

759 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:43:55.51 ID:GxhSeyrT0.net
>>705
本当にそれ
後進の為に立ち上がるヤツ居ないのかよ・・・
って話し

760 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:44:02.02 ID:Cnp+9cS10.net
>>740
そりゃ少なくとも今のJASRACの上層部はこのまま逃げ切りできるからな
自分が抜けた後はどうなってもいいんだろ

761 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:44:13.80 ID:ZEw1GhbH0.net
>>746
まんま893だな

理解出来た

762 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:44:15.50 ID:VQV9e+Lt0.net
>>746
知り合いの暴力団員がそんなこと言っていたわ

763 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:44:16.99 ID:B2OEvfVD0.net
>>658
海外のレコード会社は頭がいいから音楽が細らないようにyoutubeなどの動画配信と契約したりして
無料で流れても機会損が発生しないようにとか考えて動いてる
日本のレコード会社は馬鹿揃いだから、JASRACと契約して全部任せてる
本来は機会損しか発生しないアホみたいな委託だが、包括契約とかいう腐臭漂うシステムがその感覚を麻痺させている

まあ気付いた時には手遅れになってるだろう

764 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:44:19.16 ID:FeRzIsZY0.net
敬意どころか見下げ果ててるよw
守銭奴クリエイター様!

765 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:44:23.92 ID:AU76y4L/0.net
受講料が一万円として
それをそのまま転嫁しようとすると
10250円
だけど受講料の値上げ分にも2.5%かかるから
実際は256円強必要
半端になるから
どうせならと便乗値上げがおこる。

766 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:44:32.33 ID:lV3Jx42o0.net
>>652
なら音楽教室で雅楽だけやってれば良くね?

>>665
教室での演奏料も払ってことでしょ。論点がズレてるよ。

>>689
それは音楽家とJASRACの当事者間の話で、利用者には関係ない。

767 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:44:36.40 ID:BXLFdv6h0.net
作曲家は音楽教室での楽曲使用料無料と個別に言って上げるべき

768 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:44:45.70 ID:K3YdGkQ90.net
>>746

だから、楽曲ごとのライセンシー販売で良いだろ

セット販売すんなよ

769 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:44:46.34 ID:ZhpHIILp0.net
これとか、NHKの受信料とか、トンキンの天下り利権は一回全部リセットしろよ

770 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:45:03.79 ID:KhkDv2JO0.net
>>1
街から音楽も消えたし、
JASRAC以外のシステムが必須
これじゃ独占で好き放題じゃん

771 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:45:17.76 ID:H5owIw6a0.net
>>736
国語の教材で有料朗読会開いたら著作権料払うのもわかる。長くなるからそこは割愛した。
でも営利目的の私設塾で朗読して教えても著作権料は発生しないだろ。

772 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:45:23.66 ID:bZvb7uZe0.net
むしろヤマハにはすべての楽曲を使わせるな。

773 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:45:36.10 ID:Oay/CfGL0.net
クリエーターは尊敬してるよ
だけど金は別次元の話だろ

774 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:45:39.64 ID:EXwOtOzb0.net
著作権利用コースと 著作権フリーコースつくって
受講料に2.5%以上の差をつければいいじゃないの?

775 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:45:41.65 ID:A/vItskm0.net
音楽に対する敬意を持ってもらいたい

776 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:45:43.12 ID:BhFXK/m40.net
裁判で決着つければ良い
訴訟を避けて話し合いを望む必要なし

777 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:45:52.52 ID:IOmZRXje0.net
著作料ってよりも、もはや罰金だな

練習したら罰金な

778 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:45:56.52 ID:f1K5KrFU0.net
再生可能エネルギー発電促進割賦金みたいなもんだな。

779 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:45:56.84 ID:lrxbb4Kc0.net
ジャスラックに敬意を持ってないだけです

780 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:46:06.21 ID:89/lGFmx0.net
ヤマハの楽器の音色使用したら金払えよ

781 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:46:09.61 ID:GcquiSEH0.net
てか政治家どもにこの問題ええ加減訴えたほうがいいんじゃねーの?
音楽文化が滅ぶよ

782 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:46:28.58 ID:HMt80Ck+0.net
使用料を取る、取らない、いくら取るかは、アーティスト個別の判断で
著作権法に抵触している可能性がある案件を、著作権者に通告するまでが
JASRACの仕事なんじゃねーの?

783 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:46:42.08 ID:xzbfmXhL0.net
学校の音楽の授業はどうなんだよ

784 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:46:57.71 ID:jcmBD0ms0.net
これ楽譜の代金とってさらに演奏料とろうとしてるの?

785 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:47:04.34 ID:3986QJ4m0.net
裁判勝ってもさあ
法律変えてまたやってくるから
時間稼ぎにしかならんわよ

786 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:47:06.32 ID:OhwBdwak0.net
クリエイターに対する敬意を一番持ってない組織が何か言ってるな
木っ端クリエイターにはまともに支払いさえしてないくせに

787 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:47:08.63 ID:lV3Jx42o0.net
俺も心情的には音楽教室の味方をしたいが、どう考えてもJASRACの理屈の方が勝ってるんだよな。
マジコンでもゲーム楽しんでるからクリエイターは喜んでるだろって主張に近いものがある。

788 :ドクターEX:2017/06/07(水) 21:47:08.99 ID:ERDjqQsC0.net
カスラック組 なあ、少しでいいから誠意を見せろよ

教室指導者 でも楽譜や演奏会でのお金は渡してますよ

カスラック組 だからさ、誠意だよ、誠意。ジュース代くらいでいいんだよ。

教室指導者 教育でも払うんですか?

カスラック組 わかんないかなあ、誠意誠意。そんなに高くはないだろ。

教室指導者 警察に通報します

カスラック組 どうぞどうぞ、警察はおれらの仲間だからなあ。やってみな、裁判所で会おうぜ。

789 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:47:12.81 ID:q3KPDQQG0.net
>>777
むしろな
音楽教室で
一曲一曲にカネはらわせて
音楽ではこうやってゴハンを食べるもんだと
プロ意識をもたせないといけない

そんなプロ意識を育てない音楽教室は
いくだけムダ

790 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:47:32.64 ID:Cnp+9cS10.net
>>766
ならば2.5%の根拠はどこから来ているのか
音楽教室にどの楽曲を何回使用するか申告させて、使用料に応じた料金を請求すればよいのではないか

791 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:47:35.20 ID:/Z125nty0.net
>>675
それはJASRACに委託してるクリエーター全体の何%なんだよ
過半数いってるの?

792 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:47:38.72 ID:p8FrhdjC0.net
でもその敬意すべきかクリエータにはお金は回らないんでしょ

793 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:47:41.66 ID:JR6FqYNb0.net
もう、だれか別団体立ち上げろよ。

で、クリエイターはどっちに属するか決めろや。
後は市場が判断するだろ。w

794 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:47:46.64 ID:bZvb7uZe0.net
>>783
フェアユースの概念で学校にはすべての楽曲を使わせないようにしろ。

795 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:47:47.37 ID:5OKOK90z0.net
敬意って何かね

796 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:47:56.97 ID:h3EwFZmc0.net
幼稚園児や小学生が遊ぶ時間減らして一生懸命練習してる演奏から権利なんで金取りますbyカスラック&クリエーター

797 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:47:57.81 ID:hfb8z15h0.net
ミュージシャンって作った音楽カスラックに献上しなきゃだめなの?
というか、youtubeとかで自分のチャンネルで音楽発表した方が稼げるんじゃあるまいか?
音楽町で聞けないから最近は何が流行ってるのかまったくわからなくなった

798 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:47:59.28 ID:M0ItNn330.net
>>759
ケンカを売ると言うか、
平沢進式でええやん。

799 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:48:11.08 ID:8URWXToR0.net
使用の有無を問わず請求してるんだから笑える。

800 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:48:16.69 ID:Jq1+nwp30.net
JASRAC師ね

801 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:48:32.48 ID:OXNp9Dva0.net
JASRACの言い分は正しいんだが、正しい行動取ってくれ

802 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:48:40.68 ID:vSH87Rox0.net
>>774
なるほど
作者自身も、どっちのコースに自分の楽曲を入れるか
選べるようにすればいい

803 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:48:40.73 ID:d6pRyVF60.net
JASRACは音楽教室から徴収したお金をどうやってクリエータ達に渡すの?
まさか全部自分達の懐にいれるわけじゃないだろうし

804 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:48:56.51 ID:XY2IKCVl0.net
>>1
JASRACは音楽文化に寄与して来たん?MIDI文化潰し以降のネットにおける音楽文化潰しはそうには見えん。

805 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:48:56.63 ID:u+vksnSN0.net
後進の為に立ち上がるもなにも
音楽著作物の管理団体ってジャスラックだけじゃねえから
他所に管理してもらってるミュージシャンだってちゃんと居るから
ジャスラックに管理投げてる連中は自分達の名前じゃやりにくい事を
代わりにやってもらう為に管理投げてるわけだよ分かってて管理投げてるの
後進の為に(笑)とかズレ過ぎ

806 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:49:00.96 ID:/UL2/L/N0.net
>>785
ヤマハとJASRACにかなり深い溝ができると思われる

807 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:49:01.73 ID:PFaeVU5M0.net
なにこれ

808 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:49:05.75 ID:ZEw1GhbH0.net
>>774
JASRACは確認するの面倒だし金減るから分けずに一律で払えと言ってるんだよねw

申告処理めんどい、楽して金欲しーいって言ってるのよw

809 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:49:09.75 ID:AI4q8UOn0.net
>「クリエーターを尊重してほしい」

おまいらコピーライターだろ?
Copyrightじゃなく Copy Writer。

810 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:49:14.19 ID:2rtOQPqd0.net
2.3%はjasrac、0.2%は作曲者

811 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:49:23.90 ID:u8bWyaLd0.net
>>5-6

812 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:49:45.45 ID:Yoa4awF60.net
訴訟するって言ってるのに、話合いで簡単に料金代行させようとしてるのがw

813 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:49:46.48 ID:ajYjuqOJ0.net
>>705
キャンディーズの楽曲を作曲した穂口さん

814 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:49:46.95 ID:h3EwFZmc0.net
カスラック「お嬢ちゃん最近おじさんのお小遣い減っちゃったからお金ちょうだいね、今鼻歌うたったでしょ」

815 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:49:49.24 ID:bvFBWyma0.net
>>798
あの人は昔からキレっキレだからな。
まさにニューウェーブw

816 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:49:53.64 ID:PO9fpOa40.net
まずJASRACがクリエーターに敬意を持つべきじゃないのか

817 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:50:00.59 ID:5UK1oFNe0.net
そのくりえーたーが徴収には及びない。って言えばその言葉に敬意は示すんだろうなカスラック

818 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:50:04.22 ID:+JMjxrFb0.net
普通はあくどい事やるのもギリギリのラインでバレない様にするものだが
もはや一線越えて今まで音楽業界に関心も無かった一般人にまでその悪行が知れ渡ってきてるってのは
相当何らかの事情で追い詰められてトチ狂ってきてんだろうか
とういうかこの企業ほんもののヤクザが裏にいるんじゃないか?行動原理が気色悪いレベルにズレすぎだろ

819 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:50:07.99 ID:q3KPDQQG0.net
統計的に分配額を推計
よく演奏される楽曲に当然いっぱい分配される

820 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:50:28.31 ID:+CXe18LX0.net
JASRACに未加入の曲を使えばいいじゃん
うまくいけば、今のクソjpopを一掃出来るぞ

821 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:50:28.71 ID:K3YdGkQ90.net
著作者が権利を主張するなら
こっちも

聞きたくない権利(騒音防止)をきちっと、
著作者並びにJASRACには管理していただきたい

と、言うしかない

822 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:50:34.35 ID:j+OwomMC0.net
>>790
レンタルCDと同じ方式が良い。
具体的には、音楽教室専用の高額な楽譜を販売して、そこに著作権料を載せる。
この方式ならフェアな集金ができる。

823 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:50:34.56 ID:yjQMZ1Zw0.net
ちゃんとクリエーターにお金を流してください。あなた方に無駄なお金を流したくない。

824 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:50:40.72 ID:TxAk607F0.net
先生が指導のために…というのは生徒が聴衆になりうるからともかく、生徒が練習のために…というのはセルフmyUta法理とも取れる、著作権法そのものに影響を及ぼす事象に見える。

825 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:50:45.72 ID:9qqF2Vfb0.net
適当にフリーの練習曲作ればいいじゃん
裁判するよりよっぽど建設的だし

826 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:50:56.60 ID:W8+c0dt50.net
おまゆう

カスラックどもちゃんとクリエイターに著作権料支払っていなーじゃねーかよ

だいたい集計方法がおかしいんだよ

827 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:51:06.83 ID:m/8WSgYj0.net
この組織は音楽がそんなに憎いのか
こいつらのせいで街から音楽が消えて久しい

828 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:51:07.89 ID:aSZbL/T30.net
JASRACは僧侶仲介会社のやり方を見習っているとしか思えないほどアコギだ。
http://i.imgur.com/FW86PKh.jpg
坊主丸儲けは昔の話。今は僧侶を派遣する会社がお布施の六割を奪い取って儲ける時代。

829 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:51:13.98 ID:h3EwFZmc0.net
>>819
893事業説明乙

830 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:51:14.06 ID:ajYjuqOJ0.net
>>817
そうじゃないとおかしいよね

831 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:51:25.29 ID:LAa1slgp0.net
訴訟で決着付けよう

832 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:51:26.48 ID:Yoa4awF60.net
>>808
使ってるらしいじゃん、じゃ2.3%ね。みたいな?

833 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:51:29.68 ID:zI4jTbAo0.net
主に寄生して母屋を食い尽くすクズダニのような存在
それがカスラック

834 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:51:29.72 ID:B2OEvfVD0.net
>>787
包括契約は問題ないとか息巻いて、高裁で負けてもまだ理解できず
最高裁まで食い下がって「問題ありだから公取委は審理しなおせ」って断罪された組織のどこに正しい理屈があるんだw

835 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:51:29.77 ID:pZDNii4f0.net
およげ!たいやき君はバカ売れしたけど子門真人は5万円しか貰えなかったのだよな。

836 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:51:36.34 ID:558L/q2d0.net
ダンス教室で白鳥バレエ団のダンスをコピー練習しても、著作権などありえない。
講師が通しで模範演技しても、まるで著作権は関係ない。
あたりまえである。

837 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:51:41.10 ID:lV3Jx42o0.net
>>790
良く知らんけど包括契約と使用毎の契約があったはず。
まあ、音楽教室は全か無かしかないから、練習用の演奏権は否定してる。

838 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:51:49.93 ID:NJcb1tQe0.net
>>1
それはクリエイターが言う言葉だろ

839 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:51:56.65 ID:l9HLYtLY0.net
マジで滅びろカスラック
この利権ヤクザどもがむごたらしく死ぬ事を心から願うわ

840 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:52:02.15 ID:H5owIw6a0.net
>>787
それ人から無料でコピーした楽譜とか使ってるのならそれに当たるんじゃない。

841 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:52:13.65 ID:3986QJ4m0.net
バイエルとかあるよツマンナイけど
トトロ弾きたいでしょ?

842 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:52:17.58 ID:Cnp+9cS10.net
>>793
その誰かがいないからJASRACが幅を利かせてるんだよ
結局自分のためにならないことに人は動かない、政治家も票につながらないからわざわざ政策に掲げない
既にあるシステムを作り変えるには現在得をしている人間を倒さなきゃいけないが必要なエネルギーもその分かかる

843 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:52:33.53 ID:c5fkmRYR0.net
すげーディスられてるわw
JASRAC無視か??

844 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:52:42.48 ID:h3EwFZmc0.net
>>827
今度はピアノ教室に通う幼稚園児や小学生から音楽を奪おうとしてる

845 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:53:03.18 ID:GxhSeyrT0.net
>>805
単細胞過ぎだぞお前
さすがジャスラックの工作員だな

「後進の為に」の意味をよく考えな

846 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:53:07.34 ID:Yoa4awF60.net
玉井先生は今

847 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:53:12.85 ID:ZEw1GhbH0.net
>>819
これなw

どこで使われてんだって曲に大きく振り分けされて騒ぎになって翌年リストから消えるって珍事があって

未だにまともな発表ないんだっけかw

848 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:53:13.25 ID:l81CEo+90.net
893が綺麗事を言うなよ

849 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:53:13.77 ID:lV3Jx42o0.net
>>834
包括契約の是非は別として、演奏権の使用料を払えというのは正しい主張。

850 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:53:14.09 ID:ajYjuqOJ0.net
教材の楽譜もCDも全員が人数分購入してるのにな

練習したら新たに著作権だってw

851 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:53:18.78 ID:4VtQ2T5F0.net
今でさえ安くはないのに、受講料値上げみたいなことになったら、子供にさせる習い事からは外したいな。

852 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:53:27.45 ID:PFaeVU5M0.net
海外だと管理団体って一極集中のカスみたいなのしかないのかな?
何箇所かあって作曲者もここは制限キツイし好きじゃないから別の〜みたいに選択肢とかないのかなぁ

853 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:53:34.93 ID:FfaItH7h0.net
クリエイターとカスラックになんの関係が?

854 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:53:43.75 ID:rLEXztu50.net
これ私立の幼稚園とかもどうするんだろうな?
うちは私立の幼稚園しかない市だけど、新しい童謡とかからも練習のたびに金取んのか?
卒園式思い出のアルバムやらみんなともだちなんかもなしで君が代のみ?

855 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:53:48.65 ID:w3slahV30.net
ビットコインでアーティストに直接払えばおk(浅知恵

856 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:53:49.85 ID:W7g2G5a/0.net
>>817
まさか。手数料入らなくなるじゃん

857 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:53:59.16 ID:ttE/6HDzO.net
クリエイターにまともに払ってから言えよ。

858 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:54:10.02 ID:u+vksnSN0.net
>>845
他に選択肢があるのにジャスラック選んでるのはクリエーターそのものなんだが

859 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:54:16.45 ID:3986QJ4m0.net
>>844
まさに音楽の根絶やしだな
弱小教室はこれで全滅だろ

860 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:54:20.18 ID:GxNLkcuG0.net
将来のクリエーターを殺そうとしています

861 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:54:26.01 ID:3J7KvUdM0.net
近所で子供にピアノ教えてる家あったらJASRACに通報すればいいんだな
うるさくてかなわんから金むしりとってくれ

862 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:54:46.41 ID:cDX4L0SW0.net
ジャスラック関連のアーティストに対してネガティヴキャンペーンやってやれば、ジャスラック死ぬだろ
他の権利管理団体も自重するだろう

863 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:54:49.22 ID:sZr0Fo2X0.net
JASRAC って、クリエイター(著作者)の利益というよりレコード会社(著作権者)の利益で動いてるよな
クリエイターは、音楽教室なら、むしろ無料でも曲使ってもらいたいだろ
将来の有望なリスナー候補になるもん。

864 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:54:53.67 ID:QTSSr9IQ0.net
JASRAC無くせよ。クリエーターが無料で提供、練習をバンバンしてほしい、どこでも音楽で溢れかえらせたいって署名活動しないならもういいわって感じ。

865 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:55:00.20 ID:JjoC0Hvr0.net
ジャスラックも権利ごとに委託できるんだから
演奏権はジャスラックからはずせばいいし
そもそもジャスラック以外に預ければいい
そうしないってことはクリエイターは結局ジャスラックに賛成なんだろ
汚い仕事は全部引き受けてくれる

866 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:55:00.95 ID:W7g2G5a/0.net
>>859
音楽業界の秘密警察だもんな。怖くて演奏なんてできないよ

867 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:55:09.39 ID:K3YdGkQ90.net
JASRAC

独占的立場を利用しての価格カルテルはやめて
価格競争をできる体制を受け入れろ

でなきゃ、解体しろ

868 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:55:19.99 ID:ajYjuqOJ0.net
>>858
正確には音楽出版社かな

869 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:55:24.82 ID:Np6wCdBw0.net
好きなアーチストのCD買って、JASRAC
譜面買って、JASRAC
教室で練習で弾いて、JASRAC

870 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:55:31.00 ID:ZEw1GhbH0.net
>>832
そんな感じに加えて

払えば使えるんだし、問題ないじゃんって感じかなw

871 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:55:34.01 ID:89/lGFmx0.net
練習で演奏するときって一部だけでも一曲分になるのかな

872 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:55:35.34 ID:aBmMa0JW0.net
もしかして日本の音楽文化破壊を目的とした某国の機関なのではないか

873 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:55:35.48 ID:PwmiUxkO0.net
クリエイターにはいくら行くのか教えてよ

874 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:55:36.78 ID:SFHeiW6e0.net
>>828
直行直帰派遣バイト扱いだな
パソナよにピンはねひどいw

875 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:55:44.38 ID:Q15G4gAv0.net
カスがクリエイターを盾に必死の金集め()
中抜きするだけで支払われねえのになw

876 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:55:51.40 ID:B2OEvfVD0.net
>>791
クリエーター個人で契約してる奴はごく少数
レコード会社がまとめて契約してるから
そのシェアは90%超で普通に独禁法違反なのだが
公取委を抱き込んで「問題ないよ」とか言わせてる

それをおかしいじゃないかって突っ込まれて、司法で喧嘩してみたら
最高裁から「おかしいから公取委は仕事しろ」って公取委とJASRACが頭引っ叩かれた
でも結局行政抱き込んでるので、取締りなど一切なしw

877 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:56:09.73 ID:u+vksnSN0.net
>>865
他に管理団体なんて普通にあるのに
新しいの立ち上げろとかアホな事言い始める奴も居るし
根本的なとこをわかってねえんだよなここの連中

878 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:56:37.44 ID:xzbfmXhL0.net
この件の訴訟ではジャスラック勝つのかねえ
しかしなんでこんなにジャスラックは訴訟強いの?
飲食店からの徴収だって、いつどの曲をかけたかを立証しなくちゃならないのが民法の原則だろうになんでべら棒な請求が認められるのか?

879 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:56:52.13 ID:E8FxrAVJ0.net
使った曲の量とか関係なく授業料から割合で取るとか
完全にやくざやんwwwwwww

880 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:56:54.85 ID:QyFZTovm0.net
>>6
風俗のシステムみたいだなw
あとは先生と生徒さんの自由恋愛ならぬ自由セッション

881 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:56:55.19 ID:dEcZBXih0.net
子供の頃Aクリエイターに憧れ練習していましたって話になったら、そのAクリエイターは嬉しいと思うが。十分敬意を払ってると思うが

882 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:57:00.63 ID:jcmBD0ms0.net
ここまでやられたら「貴様らが管理する汚らしい音楽なぞ根こそぎぶっ潰してやる」って
音楽文化そのものを否定したくなるな

883 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:57:09.09 ID:oUdfoSFH0.net
>クリエーターに対する敬意を持って

そのクリエーター様が、勉強の為なら自由に使ってくださいって言ってる人も居なかったか?

884 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:57:11.63 ID:vRHt2PKo0.net
敬意を金ばっかに変えてきたから、音楽が娯楽として見放されかけてるんだが…

885 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:57:25.34 ID:wGSlB6a40.net
まずはお前らが敬意払えよ

886 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:57:26.49 ID:cxCJ+JrH0.net
>>47
これはグループレッスンの値段だなあ、月3〜4回で年40回
ただ2〜3人のクラスも7〜8人のクラスも基本料金は同じw
子供を通わせたけど別にぼったくりとは思ってない

887 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:57:30.46 ID:E8FxrAVJ0.net
>>878
上級国民の天下り先だから

888 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:57:45.93 ID:4VtQ2T5F0.net
楽譜購入した段階でJASRACにお金渡ってるよね。
何重取りしたいんだ。

889 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:57:49.37 ID:0LP4hRTa0.net
こんな時こそクリエイター自身にに意見聞くべきなのにみんな黙りだもんな

890 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:57:51.82 ID:BpelJT9c0.net
これはジャスラックがごもっともだなあ

891 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:57:52.86 ID:iK4P9gJbO.net
まさに貧すれば鈍ずるだな

間接的とはいえ結局はヤマハだけでなくクリエイターの卵である生徒にも負担がかかるんだから悪循環そのもの

安全区域どころか自ら地雷原に向かうようなもんだ

892 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:57:53.32 ID:PFaeVU5M0.net
って調べたらあるけど・・・これは同じ人でもこの曲は違うから使えないとめんどうくせぇ
音楽かけるならマルッと使いやすいがそりゃいいだろうけど勝負になんないのな

893 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:57:55.62 ID:K3YdGkQ90.net
>>877

独禁法違反は
数値管理だから

そんなの関係ない

894 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:58:12.76 ID:lV3Jx42o0.net
>>876
競争力が高い事業者にシェアが集まってるだけだから最高裁の方がズレてると言えるけどな。
強制的にシェアを分け合えとか共産主義過ぎて笑えない。

895 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:58:13.64 ID:HLm683qi0.net
在日組織JASRAC

896 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:58:18.09 ID:ILT2xPc10.net
でも、クリエーターにはお金が入らないんでしょう?

897 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:58:19.79 ID:ajYjuqOJ0.net
>>878
生徒はCD等の教材購入時に聞くための著作料は払ってるよ
先生のお手本演奏を聴いたら著作料発生なら、ジャスラックは二重取り

898 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:58:20.25 ID:yjQMZ1Zw0.net
ライブ会場とかの直販はすべてクリエーターサイドにお金がいくのかな?

899 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:58:21.55 ID:YWN9VQFH0.net
こんな事ばかりしているからクリエイターに対する敬意が失われていくのではありませんか?w

900 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:58:29.42 ID:B2OEvfVD0.net
>>878
負けても行政抱き込んでるから官僚に新法作らせるよ

901 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:58:38.11 ID:Yoa4awF60.net
>>841
ヤマハはピアノコースは両方やってないな。他のコースは知らないが。
ヤマハの教本良く出来てるからJASRAC曲無くて平気そうだけどな。
発表会で使う場合はJASRACに払ってるそうだし。

902 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:58:43.45 ID:XBUvMJQp0.net
カスラックの曲は一切買わないし聴かない
テレビも捨てて久しい

903 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:58:47.39 ID:W7g2G5a/0.net
つーか、楽譜買った時点で権利料は清算されてると思ってたんだが、さらに料金取るってヤクザすぎねえ?

904 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:59:03.22 ID:M0ItNn330.net
>>878
文科省の天下りはそのためにいるからねえ。
誰かこれ叩く政治家出て来ねえかな。

905 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:59:08.85 ID:3986QJ4m0.net
汚い事はみんなJASRACに
それがミュージシャンなのさ

906 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:59:37.45 ID:Cnp+9cS10.net
>>853
メジャーと呼ばれる位置に属するクリエーターはレコード会社と契約している
そのレコード会社に楽曲の権利を委譲している
レコード会社はその権利をJASRACに委託管理している

それならレコード会社と契約しなけりゃ良いじゃんって話になるが
曲単位でJASRACに権利の委託管理はできず、
現行法では自分の全ての権利を委託管理する必要がある

そもそもJASRACに委託管理しなけりゃ良いじゃんとなると
個人で「どこで」「だれが」「どの楽曲を」使用しているかを調査するのはそれだけで非常に手間がかかる

907 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:59:40.43 ID:89/lGFmx0.net
>>888
CD買って再生するたびに金取られるようなものだからな

908 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:59:41.62 ID:asMQs2AN0.net
著作者が無料使用を認めれば著作権協会の出る幕はない。
無料使用を認めた楽曲だけ使えばいいんでないの?

909 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:59:44.11 ID:6okALlx+0.net
現在のクリエイターの一部を守るため、将来のクリエイターを潰す愚策。

910 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:59:53.11 ID:I6BM4g3d0.net
お前らの給料が欲しいだけだろ
クソ組織

911 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:59:59.45 ID:N+chlJF30.net
敬意(お金)

912 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:00:24.26 ID:lV3Jx42o0.net
>>878
強いっていうか、法律的に当たり前のことを当たり前のようにやるとこうなる。
同人誌の即売会も作家や出版社が異議を申し立てればすぐに消える。
JASRACはそれを遠慮なくやってるだけ。

913 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:00:28.97 ID:0obeRdi20.net
そのクリエーターに一番寄生コジキしてるようなのがなにを言ってるのやら…

914 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:00:30.07 ID:ABhEyRk20.net
ハハ、よく言うよ

915 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:00:34.77 ID:BV+JEq6j0.net
クリエーターに対する敬意だとぉ?
じゃあ聞くがクリエーターに公正に支払ってるのか?

916 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:00:48.43 ID:RZJaVLqE0.net
ウチの娘はカワイ音楽教室に通ってるが、著作権が発生する曲は一切弾いてないぞ
そらでも金払えってか?チンピラヤクザのカスラックども

マジでお前ら全員死ねよ

917 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:00:50.75 ID:QJ+NqP/X0.net
>>1
一番敬意を払ってねぇのはてめえだろ?

918 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:00:53.12 ID:B2OEvfVD0.net
>>894
え?なんて?
法を司る最高裁が「それ違法だよ」って言うのがズレてる???
JASRACは法の神か何かなのか?

919 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:00:54.67 ID:MSTYDue90.net
・音楽教室は曲を弾くための技術を指導しているのであって、曲そのものを聞かせるために営業しているわけではない
・演奏会等で使用する曲は使用料を支払っている


どう考えても無理筋です
カスラック滅びろ

920 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:00:57.09 ID:K3YdGkQ90.net
>>894

それを独禁法違反という
本来は、ありえない

なぜなら、クリエイター確保の競争があるので
クリエイターへの還元率も戦略となる

921 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:00:58.37 ID:DP9hGeMU0.net
エイベックスの方に移ゃ良い

922 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:00:59.50 ID:M0ItNn330.net
>>905
俺はこれ作った人もミュージシャンだと思うなあ。
https://www.youtube.com/watch?v=hY0Ymxw7uoY

923 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:01:01.40 ID:AI4q8UOn0.net
はっぴーばーすでいつーゆー の歌は基本的に原著作権者の権利は消えているが

英語をそのままカタカナに訳した日本人の著作権はまだ有効だ。

こんなのありか、バカヤロー。

924 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:01:03.03 ID:Kic9oo8x0.net
街に音楽が流れてた、あの頃は良かった

925 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:01:05.06 ID:ZEw1GhbH0.net
>>903
これからはピアノの自動演奏や
太鼓の達人などリズム系ゲームの自宅プレイでも

支払いが発生するっていってくると思うぞ

926 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:01:11.12 ID:1rM/XAQT0.net
JASRACはクリエイターに敬意を払って全額クリエイターに徴収した金を渡して それから手数料をいくら貰えるかクリエイターと相談して決めるべきだろ

JASRACが勝手に取り分を決めるのはクリエイターに敬意が無いからだろ

927 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:01:21.55 ID:VZ/nma3D0.net
で、クリエイターの取り分はいくらなんだよ

928 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:01:21.94 ID:9F4JPBnu0.net
JASRACはJASRAC名義の曲だけ著作権で良いだろ

929 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:01:22.55 ID:M5nPMm0N0.net
敬意イコール金

930 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:01:29.29 ID:VAR0QNz80.net
音楽教室で働いてる人腐るほど居るんだから著作権フリーの練習曲をみんなで作ればいいじゃん。

931 :ドクターEX:2017/06/07(水) 22:01:37.12 ID:ERDjqQsC0.net
バンドが100人の箱のライブするだろ。
そうすると100人分のカスラック税が発生するんだぜ。
たとえお客が1人でもな。
海援隊涙目wwwwwww

932 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:01:42.78 ID:u+vksnSN0.net
>>906
仮にそれをやる個人が現れてもさ
ここで脳死ジャスラック叩きしてる連中は
その個人を守銭奴って言って叩き出すと思うわ

933 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:01:44.96 ID:YQBZJeOA0.net
imodeあったな…
てかNTTってなかなか壮絶な黒歴史あるよなw
iPhoneにdocomoマーク入れろとかゴネたりw

934 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:01:48.64 ID:80p7xYW40.net
もう潰せよカスラックは

935 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:02:01.68 ID:vSO8IoxT0.net
タダに慣れてしまった日本人。音楽も動画も運賃も無料と思ってる

936 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:02:09.09 ID:0obeRdi20.net
利権コジキするのならせめて本来の仕事をちゃんとやれと。
そこさボッテたり、おかしなことしてアーティストにお金ちゃんと還元してるのか?
ッテ感じで信用が無い所に露骨な利権やくざやってるから
イラネだの潰れろだの言われてるだけ。なんだから
ちゃんと業務して信用築きなおせばいいのに、なんでソレやらへんの?って思う

937 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:02:10.72 ID:IPSWJUtI0.net
カァァァァァスラッッッッックwwwww

938 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:02:20.22 ID:6hfhYzWAO.net
音楽を作る者からしてみれば、気軽に使ってもらった方がいいんじゃないかと思うんだけどな。そこから興味を持ってもらって、ファンになる人もいるだろうし。
なんで音楽作ってる奴がそんな事してるの?と思ったが、「作詞家」だからか?
楽器だと詞は関係ないから、妬んだか?

939 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:02:23.85 ID:lV3Jx42o0.net
>>918
だから事業者の自由意識の結果のシェアであれば問題ない。
最高裁がいってるのはそこに強制力が働いてないか調査しろってことでしょ。

940 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:02:26.53 ID:bU3mhogX0.net
>>923
まじかwwwwwww

941 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:02:32.86 ID:W7g2G5a/0.net
>>912
何のための法律なのかもう一度考え直すべきだね。ジャスラックの自己保身のための法律じゃねえはずだろ

942 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:02:51.88 ID:q3KPDQQG0.net
>>929
カネ以外で敬意示してみろよ

コレだからニートは。。。

943 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:02:52.91 ID:4VtQ2T5F0.net
>>924
今はそういうのないから、最近の曲を聴く機会全くなくなったな。

944 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:02:55.75 ID:ajYjuqOJ0.net
>>912
>法律的に当たり前のこと

自腹切って買った教材楽譜や教材CDの曲を
全員が同じものを買ってる教室で練習すると金払うことがか?

945 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:02:56.32 ID:ej1L991K0.net
JASRAC不参加のアーティストがもっと増えるといいのに

946 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:03:00.92 ID:asMQs2AN0.net
文科省はなぜだまっているのか?

947 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:03:19.65 ID:rmzGUDnZ0.net
言ってる事がブーメラン過ぎるよ寄生虫集団さんw

948 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:03:20.24 ID:RDa5eeyD0.net
分配されるのは上位の音楽関係者だけの癖に

949 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:03:30.97 ID:N+chlJF30.net
>>915
もちろんお支払いしますよ^^
手数料引くとだいたい0円になっちゃいますが!

950 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:03:40.73 ID:B2OEvfVD0.net
>>894
たとえ自然にそうなっても是正せよというのが独禁法なのだが

951 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:03:45.60 ID:wWL2lgBU0.net
しかしこれ、裁判所の判断が楽しみな事案だわな
世論に流されない日本の法とやらを見せてもらおうじゃないの

952 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:03:48.83 ID:lV3Jx42o0.net
>>920
独禁法はJASRAC側が何らかの方法で不当に独占してる場合であって、
著作権利者が皆、自由意思で契約してる場合は該当しないはずだよ。

953 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:04:02.21 ID:bU3mhogX0.net
クリエイターに対する敬意があるなら
JASRACはもちろんアーティストからヒアリングしたんだよね?

954 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:04:05.66 ID:K3YdGkQ90.net
すなわち

クリエイター確保競争がない現状は
JASRACの独占的立場を利用しての価格設定や手数料設定によって

クリエイター、並びに使用者が不利益を被っている状況

955 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:04:10.62 ID:X3HkGzsA0.net
そのうち、日常会話するだけで金をむしり取られる時代が来るからな

956 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:04:30.10 ID:q3KPDQQG0.net
(上演権及び演奏権)
第二十二条  著作者は、その著作物を、公衆に直接見せ又は聞かせることを目的として(以下「公に」という。)上演し、又は演奏する権利を専有する。

JASRACにスキはない

957 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:04:42.91 ID:SFHeiW6e0.net
>>935
金を取るとこ間違えてる
ほんとYouTubeやアップルと戦えよと

958 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:05:06.98 ID:MSTYDue90.net
コピーライツ・トロール滅びろ

959 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:05:13.21 ID:lV3Jx42o0.net
>>942
現実には音楽の著作権者たちがJASRACに頑張って欲しいと思ってるんだから仕方がない。

>>944
あくまで個人が個人的に演奏するための楽譜だからね。

960 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:05:15.63 ID:Yoa4awF60.net
チビッコ達の弾いてるのを聞いてみるといいね。
演奏権?てなるから。みんなまだ発展途中だから。

961 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:05:49.70 ID:F6RQethX0.net
がらく

962 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:05:53.09 ID:PeAfJfPU0.net
音楽教室なんてクラシックだけで十分だろうに、何が問題になってるんだ??

963 :ドクターEX:2017/06/07(水) 22:05:53.83 ID:ERDjqQsC0.net
CDの売り上げがかなり落ちてるから、焦ってるんだろうね。
ダウンロードは増えてはいるが、CDアルバム800万枚なんて時代はもう来ないね。

964 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:06:01.36 ID:iK4P9gJbO.net
昔は殿様商売してたが今は斜陽化してる業界や会社って
こういう時代に逆行するような事や将来的に見たら自分の首を絞めるような真似ばかりするよな

965 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:06:05.20 ID:D45njaXU0.net
クリエイターへの敬意いうなら、
包括で集めた金の分配方法を見直せ

966 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:06:05.49 ID:AI4q8UOn0.net
NHKと全く同じ

拡大解釈でやりたい放題
どちらもメディア憲兵

967 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:06:12.45 ID:MisEo1xZ0.net
かすらっくはクリエーターじゃないよね。

968 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:06:15.05 ID:hcXvMMuA0.net
クリエイターに敬意をはらうなら
AKBを潰す方が先だろう

969 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:06:38.95 ID:UiyDhTPr0.net
敬意払うならお前じゃなくて作曲者とかだろ
なにも

970 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:06:46.35 ID:JjoC0Hvr0.net
教育目的なら複製とか放送ならある程度自由利用が認められているけど
演奏は認められていない
だから教育だからとかは関係ない
仮に演奏権を侵害しているなら教育だろうが子供だろうが関係ない
演奏権の侵害にあたるかは裁判の結果が楽しみ

971 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:06:49.15 ID:B2OEvfVD0.net
>>953
はずだよwwww

>この法律において「私的独占」とは、事業者が、単独に、又は他の事業者と結合し、若しくは通謀し、その他いかなる方法をもつてするかを問わず
どうして独占状態になったか、などというのは独禁法では問われない
独占状態であることそのものがアウトなの
だから最高裁がそういう判決出してんだよw

972 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:06:53.52 ID:XBUvMJQp0.net
音楽って所有することが始まりではなく
分かち合うことが始まりだったはずだ
自分のなにかを表現したい伝えたい
そこが起点だ

所有に固執し
相手のいないなにかを生産し俺のもんだと
ひとりよがってりゃいい
滅びろ

973 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:07:03.03 ID:D45njaXU0.net
俺のところに入ってこないんだよ。
少なくとも俺は使用してるんだから。

974 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:07:07.06 ID:W7g2G5a/0.net
>>959
>現実には音楽の著作権者たちがJASRACに頑張って欲しいと思ってるんだから仕方がない。
それを裏付ける根拠あんの?お前の妄想じゃないという

975 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:07:12.71 ID:lV3Jx42o0.net
>>950
(1)私的独占、(2)不当な取引制限、(3)不公正な取引方法の禁止だから。
顧客が自分に集中することを是正するのはJASRACの役目じゃないから。

976 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:07:15.53 ID:Yoa4awF60.net
敬意を払うとして、年毎にアーティストさんへ
みんなで絵付きのお手紙書くとか。

977 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:07:25.49 ID:SFHeiW6e0.net
>>956
だがJASRACのせいで
俺の曲は音楽教室で使っていいよ
という権利はアーティストにない
大物アーティストがコンサートで自分の曲を演奏する権利もないんだろ

JASRAC取り締まるべきだろ

978 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:07:35.89 ID:f1K5KrFU0.net
みんな、知ってる範囲でテキトーに文句言ってる。

979 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:07:37.42 ID:ggzvr9z30.net
>>21
まるで朝日用語集のようでワロタ

980 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:07:43.03 ID:sgq12fhV0.net
creatorの威を借るカスラック

981 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:07:44.44 ID:dZnNHR010.net
この徴収料って作者自身も払ってるらしいよねw
ジャスラックの取り分を取った残りが帰って来るんだろうけどw

982 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:07:57.70 ID:tVxX8/gM0.net
教科書には権利無いやつにしろよ

983 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:07:58.34 ID:eq0VOt3F0.net
>>971
> どうして独占状態になったか、などというのは独禁法では問われない
> 独占状態であることそのものがアウトなの

違うけど。なんですぐばれる嘘をついてるの?

984 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:08:09.59 ID:MSTYDue90.net
>>956
> 公衆に直接見せ又は聞かせることを目的

音楽教室の生徒は公衆とは言いがたいし、聞かせることを目的としていない
はい、論破

985 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:08:12.36 ID:Doo2tc2C0.net
クリエーターを輩出する為に金がかかることに何かためらいはないのか?
かなり矛盾してるぞ

986 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:08:26.46 ID:K3YdGkQ90.net
JASRAC

管理手数料は5%でも10%でも良いよね

987 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:08:35.26 ID:KqMbyQ2A0.net
>>21
JASRACはにじよめちゃん

988 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:08:37.88 ID:lV3Jx42o0.net
>>974
現にほぼ全ての音楽著作権者が委託し、今回の件に具体的な行動を起こす者がいないわけだが。
お前の主張よりもよっぽど客観的な根拠だよ。

989 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:08:41.29 ID:FdUNkADc0.net
クリエーター?
なんか代理人ばかりに金が入って肝心のクリエーターには碌に渡っていないと聞くが?

990 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:08:53.56 ID:sgq12fhV0.net
なんでこんなゴミ組織がずっと残ってるのか

991 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:08:54.14 ID:+8G+zUfN0.net
これはどこの天下りだ?

992 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:09:01.86 ID:Cnp+9cS10.net
>>978
そりゃ2chだもの

993 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:09:02.67 ID:AI4q8UOn0.net
子どもの引く「キラキラ星」から金取るんだったら

営業右翼の流す「軍歌」からも金取ってみな。

994 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:09:07.54 ID:e+OKFzBR0.net
誠意…

ってもう皆書いてたなw

995 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:09:08.05 ID:f1K5KrFU0.net
おわり。

996 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:09:09.63 ID:B2OEvfVD0.net
>>975
それをやるのは公取委だが抱き込んでるので仕事はしない
でもだからって、違法である事実に変わりはない

人は殺しているが、ただ逮捕処罰されてない殺人犯がJASRAC

997 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:09:28.72 ID:K3YdGkQ90.net
>>983

なにが違うか?言ってみろよ

998 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:09:32.83 ID:f1K5KrFU0.net
だよねー。

999 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:09:38.18 ID:eq0VOt3F0.net
>>997
次スレでな

1000 :ばーど ★:2017/06/07(水) 22:09:43.80 ID:CAP_USER9.net
【JASRAC】「クリエーターに対する敬意を持ってもらいたい」 音楽教室から使用料徴収 受講料の2.5% 18年1月から★3 [無断転載禁止]©2ch.net
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1496840964/

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
219 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200