2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】JASRAC 音楽教室から著作権使用料徴収 文化庁に届け出

1 :たんぽぽ ★:2017/06/07(水) 19:55:41.16 ID:CAP_USER9.net
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170607/k10011009851000.html
JASRAC 音楽教室から著作権使用料徴収 文化庁に届け出
6月7日 19時44分

楽器の演奏を教える音楽教室から使用料を徴収する方針を示している、JASRAC=日本音楽著作権協会は7日、徴収に必要な使用料の規定を文化庁に届け出て、来年1月から実施するとしています。
JASRACは300万曲を超える楽曲の著作権を管理し、コンサートや演奏会などで使われた場合、使用料を徴収していて、これまでカラオケ教室なども対象としてきましたが、新たに楽器の演奏を教える音楽教室についても対象に加える方針を示していました。

7日は、音楽教室への徴収に必要な具体的な使用料の規定として、前年度の受講料収入の2.5%を徴収する年額使用料や、月間の売上げ額に対して徴収する月額使用料、それに1曲ごとを対象とする曲別使用料の3とおりの方式を設けるとする届け出を文化庁に行いました。

JASRACは新たな規定に基づいて、来年1月から、事業者が運営する、およそ9000か所の音楽教室を対象に徴収を開始し、今後、およそ2000か所あるとされる個人運営の教室についても、使用料を徴収したいとしています。

2 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 19:57:13.77 ID:SBRv6nUH0.net
自民党さん、さすがですね

3 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 19:58:23.55 ID:DHywP6IF0.net
カスラック禁止

4 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 19:58:28.64 ID:QjKUOefF0.net
JASRAC最高

5 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 19:59:31.07 ID:jlSJnUR30.net
にくいしくつう

6 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 19:59:46.31 ID:ErVA6yzt0.net
「結婚はエラい、子供がいればもっとエライ」と思う人へ...4ページのマンガが話題
http://xlump.online/entry/2017/06/05/161339
ssdddd

7 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:00:39.38 ID:o9bP8p5V0.net
クラッシックニシタラとられへんの?

8 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:00:50.70 ID:YfWyN7YH0.net
カスラックのしのぎ

9 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:01:57.38 ID:A5S0oMtV0.net
そもそもクラッシック以外、練習しないだろ。

10 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:01:58.87 ID:uugbbC9V0.net
>>7
雅楽すら徴収しようとする

11 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:02:04.27 ID:o+iEFrmT0.net
死ねよ

12 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:03:45.48 ID:yoqAucZe0.net
著作権ヤクザ

13 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:03:56.83 ID:6JeghzjE0.net
届け出ても権利は発生しません

14 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:03:57.99 ID:HZpcscXk0.net
そろそろ音楽教室から徴収しようと発言した奴の顔が見たい

15 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:06:00.37 ID:HgYQySWT0.net
他人のふんどしでメシが食えてええのう

16 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:06:02.01 ID:tnE31HTf0.net
訴えられてんのに何やってんだこいつら

17 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:06:06.66 ID:aIW/kosC0.net
そもそも音楽家たちはJASRACの活動に同意しているのか?
逆に言えば何も言わない音楽家はカスラックと同等ってことだよなぁ。
まぁ、楯つくと友愛されちゃうわけだが・・・

18 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:06:21.37 ID:dd3wkJW10.net
アベと自民党なんだからこんなもんでしょ
NHKもあの通り

19 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:07:28.90 ID:yM14wUpM0.net
まじで金むしり取る事しか考えてねえな

20 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:07:34.69 ID:1EDPaw280.net
ぶっちゃけある程度とってもいいとは思うが全収入の2.5%は大きすぎね…
利益じゃないんだぞ…
なんでそんな横暴なことができるんだ…なんで利益分からの換算じゃなくて
全講習収入からの2.5%なんだよやくざかよ

21 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:07:58.64 ID:8Sq7UBHG0.net
クズだな      

22 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:09:21.98 ID:mD708jq70.net
著作権取られない音楽だけで、できないのか音楽教室

23 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:11:04.15 ID:0Q9eVvIr0.net
>>2>>18
なんでもかんでも自民が安倍が
お前らの言う通りなら安倍って角栄や吉田茂なんかに児玉誉士夫混ぜた
最強の総理やなw

24 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:12:08.84 ID:YrQ7Em2I0.net
音楽産業を広げるためにある程度の撒き餌は必要悪なのにそれが全然理解されてない。

25 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:12:14.76 ID:GDyaCMNJ0.net
悪の親玉は文化庁ってことか

26 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:12:45.22 ID:1EDPaw280.net
今は一年かけてこの曲だけは弾けるようになりたいとかそんな理由で
音楽教室に来る中高年が多いんだよ
まあクラシックにまで回帰すれば著作権関係なくなるけどさ
でも実際誰に発表するわけでもなく自己満足のためにレッスンするわけで習う人が
上乗せされた利用料払うのも変な話だし
そういう曲を教えてお前ら金儲けしてんだから払えってのも
逆に音楽振興のためにカスラックてめえらが金ばら撒いてもいいくらいなのになにやってんだよっての

27 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:13:03.20 ID:oADEjY0Y0.net
>>22
それだけじゃお子様の興味ひけんでしょ

28 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:13:18.81 ID:DTefNp100.net
>>17
ほとんどは音楽出版社がまとめて委託してるから、会社の利益になる以上はアーティストが文句なんか言えるわけがない
余程の大物なら知らんけど

29 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:13:27.71 ID:BdcCrL8P0.net
>>20
財団法人だから営利企業じゃないし、経常赤字なんだよね

http://www.yamaha-mf.or.jp/activity/pdf/statement.pdf

H27年度 マイナス53500万円
H26年度 マイナス67300万円

30 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:13:37.84 ID:q72/jt2w0.net
これが噂のちくわ=ミカ・バンブ[UM443-106]
https://pbs.twimg.com/media/CMdD5nbUkAArnEp.jpg
イケメンw
https://pbs.twimg.com/media/B9N2v_NCIAIULUO.jpg
https://pbs.twimg.com/media/CMggDzcUsAA2Luj.jpg
モデル体型w
ちくわ=ミカ・バンブ[UM443-106]が
規約で禁止されている放送許可鯖以外(住宅村)で晒し放送をしてるから通報お願いします
住宅村の配信で晒し行為はやめてと言ってもアカウント停止になるまでやめないと聞いてくれません
協力お願いします

https://support.jp.square-enix.com/contacttop.php?id=2620&la=0
広場からは
上の方にあるサポートセンターから通報出来ます

ゲーム内からは
さくせん→困ったときは?→違反行為の報告→問題行為・違反行為
以下コピペで大丈夫です。

co1694968
6月6日 0時54分頃
放送経過時間
31分頃
サーバー名 住宅村サーバー・グレン住宅村
・ミカ・バン ブ UM443-106/オーガ女/戦士 レベル96
配信禁止のサーバー(住宅村)で配信していてやめてとお願いしてもやめてくれません
晒されて困っているので対応してもらえないでしょうか?

31 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:13:51.14 ID:SsAM76eF0.net
著作権法詳しい人に説明して欲しいな
どんな法律なのか

32 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:13:56.01 ID:6M5KCR+M0.net
>>23
外郭団体の徴収が強化されたのは安倍内閣からだろ

33 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:14:06.93 ID:S3Ge1Ws50.net
でその収入をどうやって権利者に配分するの?

34 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:14:57.48 ID:/0Rv6Q8/0.net
最高裁まで戦ってJASRACを叩きのめしちゃってください!

35 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:15:59.86 ID:eOywSuyE0.net
音楽業界衰退。
アーティストもだんまりだから一緒に沈め。

36 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:17:02.01 ID:Z2U6UzKW0.net
委託していない者も居る

死ねカスラック

37 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:17:04.75 ID:kjqCLUytO.net
さすが役人の天下り先 何であんなに職員がいるんだろうな?給料、ボーナスいくら?音楽から徴収したお金のうち年間いくらカスラックに行くの?せめて自動的に作詞作曲者に行くシステムにしろ!お金の流れが不透明

38 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:17:12.98 ID:1KchAt4l0.net
>>10
東儀秀樹にボロクソ言われたんだよな

39 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:17:38.19 ID:eOywSuyE0.net
確かテレビ局の方がパーセンテージ低いんだよね。
おかしい。

40 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:18:01.38 ID:I+mcHHLc0.net
音楽文化を育てる気ゼロの文化庁
文化とか恥ずかしいから看板書き換えろよ

41 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:18:24.03 ID:1EDPaw280.net
2.5%も取ったら本当に潰れちゃうよ
それもなんでか収入からの計算で赤字でもおかまいなし

42 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:18:34.59 ID:tnE31HTf0.net
>>31
人に聞かせるために演奏したらお金を払いなさいという法律を
勝手に読み替えて教室での練習も演奏だと主張しているのがJASRACとかいうアホ集団

43 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:19:22.43 ID:FcEfYJY/0.net
天下り先

44 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:19:54.01 ID:SsAM76eF0.net
>>38
東儀ではない人だという記憶
「ガラク」って電話があったとかいう話で、何も知らずに著作権徴収しようとしてると批判されてた

45 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:20:02.87 ID:1KchAt4l0.net
>>42
大体がヤマハ相手にガチ喧嘩してただですむと

46 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:20:04.24 ID:h7YI7+di0.net
官僚様の天下りの多いほうが勝つ

47 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:20:15.50 ID:eOywSuyE0.net
文化庁ってクズ文科省の中にあるんでしょ。官僚はもヒドイよね。

48 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:20:16.48 ID:1EDPaw280.net
>>42
そんでこの理屈が苦しくなったら
今度は音楽教室お前らが著作物を使って商売してるんだから払えってほうにすり替えた
最初はど素人の練習での演奏も人のために聞かせるための演奏だとかいう理屈だったくせに

49 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:20:27.57 ID:Sk/FS4aA0.net
利権っていいなあ
俺も楽して稼ぎたい

50 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:20:58.98 ID:zY7Rg6PO0.net
>>32
ソースは?

51 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:20:59.26 ID:g1IQpGfg0.net
文化庁絡みとあれば今年のメディア芸術祭は絶対行かない。タダでもな!

52 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:21:05.89 ID:3KDwzGNk0.net
ヤマハは金儲けに使ってるんだから、払えよ。
払いたくないなら、自分の会社でオリジナル曲でも作れ

53 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:21:23.87 ID:s9FN9TZY0.net
日本から音楽が消える日

54 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:21:28.62 ID:eOywSuyE0.net
次は零細教室から取るんだろ。

55 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:21:49.14 ID:f/rZ6nqn0.net
業態変えるか規模縮小しろカスかよw

56 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:21:49.36 ID:L4RiL0LW0.net
著作権フリーの練習曲を作れば有名になれるぞ!

57 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:22:51.45 ID:RzCMLm9u0.net
カスラック会長の「いではく」というゼニゲバの経歴

いで はく(本名・井出 博正(いで ひろまさ)、1941年11月22日 - )は、日本の作詞家。
日本音楽著作権協会(JASRAC)会長[1]。
長野県南佐久郡南牧村海尻出身。早稲田大学商学部卒業後、全国モーターボート競走会連合会の教官として活動。
全国の競艇場(24場)を回って、選手のスタート試験や登録試験などを担当した。その後は友人と共に会社を起業し、
幼児向け英語教材(カセットテープ)を大手の出版社と連携して販売した。最初は売れ行きも好調だったが、
相手企業が苦境に陥り、僅か2年で失敗に終わる。その後は遠藤実の秘書となり、1971年に作詞家となる。
2009年4月20日、日本音楽著作権協会(JASRAC)理事として出席した、著作権制度の議論のための
文化審議会著作権分科会「基本問題小委員会」第1回会合で、「自家用車で聞くために、消費者は
もう1枚同じCDを買うのか」という疑問に対して「当然だと思う」と発言し、消費者から批判が集中した。

58 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:22:52.58 ID:Q5x4s7W50.net
>>49
♪利権っていいな
   できたらいいな

(中略)

俺も楽して 稼ぎたい〜
「ハイ JASRAC〜」

                ・・・のメロディで再生された

59 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:22:52.77 ID:eOywSuyE0.net
>>52
まあオリジナル曲演奏しても取るんですけどねw

60 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:23:14.11 ID:goo4MQzr0.net
こんなの曲の宣伝料と相殺なんだけどねえ
フリー音源を育てていけばいいんじゃね
誰も音楽聴かなくなるわ

61 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:23:48.73 ID:mqTSRX4b0.net
天下り団体に楯突いても後ろ盾が、な
無理ゲーな上に、かえって締め付けがキツクなるおまけ付き

62 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:23:54.19 ID:JztSghxh0.net
鼻歌もアウトだからな

63 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:24:09.14 ID:BdcCrL8P0.net
>>48
財産すり減らして音楽普及活動してるのがヤマハ音楽振興会な

64 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:24:11.42 ID:cMKoEMDI0.net
>>23

アホだからほっとけばいい

65 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:24:55.36 ID:32fxtLlR0.net
>>7
クラッシックで著作権切れの楽曲だけしか使わなければ支払う必要はないよ
よくクラッシックや雅楽だから全部著作権が切れてると思ってる人がいるけど、クラッシックや雅楽っていうのは、あくまでジャンルの総称であって、中には著作権の切れてない現代の楽曲も含まれてるから、それは事前に調べる必要があるけどね
もっとも仮にそんな事になれば、音楽教室側も、そんな初歩的なミスはしないと思うけどね

66 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:24:57.29 ID:kjqCLUytO.net
財務省に文部科学省、森友に加計
この問題も闇に包まれながら進行して証拠は廃棄になる とんだ天下り先

67 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:25:01.28 ID:BDdLjSBT0.net
カスラック=ゴキブリ並みにうざくて金に汚ならしい受信料をむしりとるNHKと同類の団体。

理事長だか何だか知らないが貴様らカスラックの人間は音楽教室の運営者を始め、国民を敵に回した。

断固として国民のほとんどが音楽教室側を応援する。

68 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:25:01.83 ID:ae0dGGfX0.net
学校の音楽の授業からも徴収してるってこと?

69 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:25:54.14 ID:0Q9eVvIr0.net
>>56
有名でないと練習曲にならんからなあ
鶏が先か卵が先か

70 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:25:56.10 ID:rOLTSFhz0.net
JASRACは音楽文化発展のために音楽教室をどんどん支援するべきだと思うの。金銭的に。

71 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:26:41.35 ID:9eO15qdo0.net
町に音楽が流れなくなった

72 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:26:55.52 ID:32fxtLlR0.net
>>22
ガチガチのクラッシックならそれも可能かも知れないけど、ポピュラーミュージックのエリアでは、恐らく不可能だよ

73 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:27:17.71 ID:loPa4FSi0.net
>>68
音大と専門学校からも将来的には徴収するらしいって記事になっとった

74 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:27:27.81 ID:o3qNXT980.net
>>52
音楽教室の楽譜は生徒が自腹で買った私物を使うんだよ。借り物じゃない。なんで楽譜に上乗せされた著作料に練習してる演奏に対して料金上乗せするの?って話。

75 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:27:37.75 ID:HZpcscXk0.net
過去のライブハウスとか潰したように上手くいくと思ったのかな

76 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:28:59.57 ID:32fxtLlR0.net
>>68
小中高とかの学校の授業からは徴収してないよ
その辺は逆に著作権法で守られてる

77 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:29:05.63 ID:L4RiL0LW0.net
>>69
そこはYouTubeとかで知名度を

78 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:29:07.91 ID:Zr5hAct90.net
ヤマハ教室三十万人から月謝6000円の2.5%を徴収とすると
年間5億4000万円の儲け

ジャスラック構成役員20人でわると
一人2700万円山分け!

羨ましいねえ

79 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:29:21.61 ID:ceoFG+Lh0.net
受講料収入の2.5%って高いな

80 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:29:26.00 ID:0pcKBFVbO.net
天下りホットライン
ラインじゃ弱いなワイヤー?
ワイヤーでも細すぎるな。やっぱパイプ
天下りホットパイプ

81 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:29:48.94 ID:GrT/YStC0.net
転嫁されて金持ちの子息しか音楽を学べなくなる

82 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:29:53.77 ID:OfHO8A9Y0.net
自民党が動かないなら
民進党が選挙の争点にすれば、
必ず勝てるよ、このネタ。

83 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:30:08.85 ID:VNA5uE6A0.net
>>56
教室の授業料からとるから著作権フリーは関係ないと思う

84 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:30:21.39 ID:1zya6z0G0.net
著作権はカスラックには無い。

85 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:30:39.85 ID:8TXREIlq0.net
委託しなければいい、という問題でもないの?

86 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:30:47.23 ID:nbGV5N0H0.net
>>22
著作権曲を使わなかった証明をしろと言われますが

87 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:30:52.33 ID:Zr5hAct90.net
山分け以外に年間5億4000万円の儲けを何に使うんだい?

88 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:31:24.70 ID:BiuBTosM0.net
>理事で作曲家の渡辺俊幸氏(62)は「著作権の大切さを理解してほしい。訴訟は避け、話し合いで解決したい」と語った。
訴訟で負けると0円になるから、話し合いで多少値下げしてでもトリッパグレを避ける狙いか

89 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:31:50.01 ID:L4RiL0LW0.net
>>83
あー、そうなんだ…

90 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:31:50.77 ID:OfHO8A9Y0.net
>>76
生徒の合唱コンクールや部活動なら徴収できるね。義務教育ではないから。

91 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:31:53.49 ID:mpl51odD0.net
>>1
音楽を潰しに掛かっている文化庁!
CDが音楽ファイルの方が上回って焦っていると思われるが、
それで収入がキープ出来ると思っている官僚は一人も表へ出て来ない!wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

92 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:33:11.90 ID:mpl51odD0.net
>>2
消費税が上げられないからといって、
自公民(安倍晋三+創価学会)の支援者は恥を知れ!!!

93 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:33:42.40 ID:ED3aYR5n0.net
文化庁の偉いさんとかに不思議な献金とかないといいですね。

94 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:34:23.65 ID:pIc4uAqY0.net
一括契約だから
著作権フリーとか関係ない打出の小鎚だからな

95 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:35:01.17 ID:h7YI7+di0.net
安倍ちゃんはこんな天下り官僚+民進党・マスコミと戦ってくれてる
利権の横暴をゆるすな

96 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:35:08.22 ID:6Gc4/BH70.net
NexToneの管理曲だけの音楽教室だとどうなる

97 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:35:29.69 ID:Tn1JaLIM0.net
文化庁がどっちにつくかで、安倍政権への支持率が変わると思います。

だって文科省の例を見ても、今の省庁は政権のいいなりなんでしょ?
だったら、このJASRACの言い分を認めたらそれは政権の責任でもある。

98 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:35:40.41 ID:fm5ygAHD0.net
カスラック死ね

99 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:35:58.59 ID:D0Oogkgk0.net
これは政治家に文句言うしかないね

100 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:36:29.33 ID:Ns+Hwdb40.net
売り上げの2.5%も掠めとるとか、只の泥棒だろ!
せめて音楽教室の全授業の楽曲使用実態を調査して算出しろよ!

101 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:36:48.89 ID:bD7cTV6T0.net
つか国が音楽税を徴収して著作権者に分配すれば
何処でも弾けて歌えて、著作権者もうはうはのWINWINの筈だけど

山分け目的だからダメなんだろ

102 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:37:29.74 ID:o7+6Yk7h0.net
ど素人が自分で音楽ソースや譜面を教室に持ち込んで講師に指導依頼するんだったら問題ないよな?

103 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:37:38.22 ID:32fxtLlR0.net
>>79
どうやってこの数字を出したのかは分からないけど、色々と積み上げて最大限がこの数字だったのかね?
訴訟なんかでもそうだけど、元々この手の数字って請求可能な最大値を出して、そこから交渉(値下げ)っていうのがセオリーだからね

ただ、例えば小売店なんかが払うクレジットカードの手数料率なんかと比べると一概に高いとも言えないし、この辺りは演奏権が認められるか否かを含め裁判でどうなるか?だよね

104 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:37:56.96 ID:rb89Fzcf0.net
>>78
JASRAC徴収額の5億円なんてカスみたいなもんだよ
カラオケと有線放送だけでも毎年100億円超えてて全体なら1100億円ほどあるんだし
音楽教室業界とかJASRACからすると正直どうでもいいような極々小さな業界

105 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:38:04.72 ID:DTefNp100.net
>>31
著作物に関する著作者(著作権者)の権利の範囲、利用様態、例外的な権利の制限などについて定めている

基本的に、権利の種類はこれだけあるよー、コレコレこういう利用について著作権者が権利を持ってる(第三者は許諾を得る必要がある)よー、なんてことが書かれていると思えばいい

今回は音楽教室の行為が以下の条文(演奏権)に該当するとして徴収を決めた

第22条  著作者は、その著作物を、公衆に直接見せ又は聞かせることを目的として(以下「公に」という。)上演し、又は演奏する権利を専有する。

106 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:38:29.47 ID:6M5KCR+M0.net
>>50
菅官房長官が指示出してんだよ

107 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:39:12.96 ID:E4SiaBzd0.net
日本犯罪協会「真似すんな」

108 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:39:21.87 ID:ae2kDxEl0.net
ほんとヤクザw
面子潰れたら飯食えないから必死なのもヤクザまんまw

109 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:39:37.47 ID:BFTWvAFI0.net
これは落とし所の見極めだろうな
絶対パーセント落として
ゴニョゴニョで終わらせる気だよ
ミエミエ

110 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:39:53.11 ID:12OQ8Huk0.net
カスラックのせいで音楽文化が消滅していく

111 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:39:53.41 ID:Tv09GWkh0.net
>>82
それだな 一発逆転できるぞ 蓮舫w

112 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:40:39.79 ID:K3YdGkQ90.net
だいたい

音楽業界も価格競争しろよ!

なに?業界全体で価格カルテル結んでんだよ

113 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:40:52.59 ID:aIW/kosC0.net
>>28
大物ほど分配率が高いから・・・

114 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:40:53.48 ID:32fxtLlR0.net
>>56
ずっと以前からヤマハにしろカワイにしろ
そういう自社製の練習曲や教材は沢山持ってるんだよ
それら以上に練習効果があって人に訴求する何かがある曲を書ければ可能性はあるかも

115 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:41:06.39 ID:9frRn4BN0.net
教室で先生が弾くお手本は演奏なんて言えたもんじゃないよなあ
一小節だけ抜き出したり、アーティキュレーションをオーバーにしたり

116 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:41:29.27 ID:B1ZIwCSw0.net
売上の2.5%はすごい、完全にヤ◯ザ

117 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:41:48.12 ID:DgbrVEF00.net
教育目的の場合は
別だった気がするが

118 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:41:50.47 ID:hjHPn7oL0.net
JASRACが日本の音楽をダメなものにした

119 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:42:56.08 ID:JrLdxnYz0.net
学校法人化すればいいの?
中華に買収されて海外法人になればいいの?

120 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:43:50.52 ID:BFTWvAFI0.net
パーセント落として乗ってこなかったら
法廷で争うだろうがメーカーには厳しい答えが出るだろう
メーカーもちゃんと税金や著作権払っているんだから
きちんと戦えばいい
一般市民たちがひとこと言いたいと続々法廷に立ってくれれば
強い味方多になるだろうが・・・

121 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:44:00.63 ID:ATENEVo50.net
音楽教室死亡
次は路上ライブしている者から、フレーズが似ているという理由で徴収
最後は、脳の記憶媒体としての機能に対して徴収

122 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:44:09.37 ID:zeFeBWIe0.net
こいつら実入りが減ってから絨毯爆撃で攻めてくるな

123 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:44:58.89 ID:K3YdGkQ90.net
JASRAC


価格カルテルの元締めじゃねーか

124 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:45:01.51 ID:zGWD5Lro0.net
音楽教室でだれの曲を演奏したかとかわからんだろ?
一律料金とってアーティスト側にどういう配分するんだ?

125 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:46:21.27 ID:5PJasX9P0.net
>>27
歌詞にうんこちんこ組み込めば大人気

126 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:46:26.79 ID:13KZt5NO0.net
曲毎にカスラックで調べたらいいよ

127 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:48:01.38 ID:K3YdGkQ90.net
ちなみに

国や公共団体のイベントで使われた場合
競争入札の阻害要因と判断されうる

価格カルテル

128 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:48:17.19 ID:fonXVg0G0.net
安倍政権下で訴訟起こしたって無駄なんだなあ

129 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:48:18.89 ID:DJ0XFA6V0.net
オフコースとか、具体的な楽曲に著作権料なら、作者に渡るが、
受講料収入の2.5%なんて、どの作曲家に渡すの・・・・???
一般的な著作権料もまともに払われないのに、

130 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:49:29.61 ID:Ec8RhNvI0.net
なんだ文化の破壊者だったか

131 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:49:34.91 ID:WXN/Zj420.net
>>65
JASRACは、
「何の曲をどれくらい演奏したか確認しようがないから、たとえクラシック
しか使ってなかったとしても包括契約で金を徴収する」
という届け出をやったということ。
これが受理された時点で、「うちはクラシックしか使っていない」という
言い訳は通用しなくなる。
裁判に訴えるしかない。

132 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:55:14.20 ID:AnyrB6xk0.net
>>106
だからソースだせよww

133 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:56:10.10 ID:rb89Fzcf0.net
>>116
売上からの〇%ならまだやさしい方
売上が少ないなら徴収額も少ないんだし
カラオケボックスなんて部屋のキャバで1室〇千〜〇万円/月だから
暇な店で一ヶ月まったく使用してない部屋があろうが関係なく取られる

134 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:56:49.30 ID:Tn1JaLIM0.net
>>106
ひどいな安倍政権。

JASRACの中枢もお友達なのかな。

135 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:58:37.64 ID:DTefNp100.net
>>117
第35条に学校その他の教育機関における複製等について書かれている
確かに教育機関であれば35条2を見る限り教室内での演奏が認められている
同時に、この教育機関について「学校その他の教育機関(営利を目的として設置されているものを除く。)」とある
運営元のヤマハ音楽振興会は非営利だが、各教室がどう扱われるのかという事は焦点になりそう
仮にヤマハが非営利だと押し通せても、それ以外の音楽教室は営利なので根本的な解決にならない気がする

136 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:59:45.18 ID:LZoy132c0.net
もう音楽聞こえたら聞きたくもないのに音楽を聞かされたってカスラックに集団で民事請求しようぜ

137 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:01:32.50 ID:Tn1JaLIM0.net
子供向け音楽教室と大人向けカラオケ教室をいっしょくたに扱ってるのだとしたら
それはおかしいと思う。

138 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:01:39.34 ID:K3YdGkQ90.net
>>136

ま!聞きたくない人にとったら
騒音でしかないもんな

139 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:01:55.17 ID:domm3GFe0.net
モデルケースが
ユーチューバーのウームと酷似してる気がする
真似ですか?

140 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:04:31.68 ID:qN9f+YMg0.net
>>131
>JASRACは、
>「何の曲をどれくらい演奏したか確認しようがないから

すげーな、確認しようがないのに金は取るって…

20万人の少女が性奴隷にされたとか、30万人が殺されたとか言って金を毟り取ろうとする某国みたいだ

141 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:07:00.19 ID:FrfWsAfS0.net
.         
 
現在、 NHKにて意見を募集中
http://i.imgur.com/DCuRcYc.jpg
       
    
【今夜 22時放送】 「2兆円アニメ産業 加速する“ブラック労働”」に迫る (クローズアップ現代)

142 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:13:08.24 ID:sjqdB0Qk0.net
>>1
>前年度の受講料収入の2.5%を徴収する年額使用料や

収入の2.5%ってチャメチャ高くねぇか

143 :名無しさん@13周年:2017/06/07(水) 21:23:17.89 ID:IGPScdZdZ
電波の押し売りは問題外だが、
この徴収というのもたいがいにせぇ!と言うレベルだ。
懲罰的な意味を込めて「−2.5%に設定しなさい」と勧告したらどうかw

144 :名無しさん@13周年:2017/06/07(水) 21:31:44.08 ID:hbTNfzZno
カスラックの会長って76才だろ
やはり団塊丸出しの根性だよな

145 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:29:10.17 ID:7nnQ3SVm0.net
>>16
そういやそうだったよな
国に「訴えられないよう、都合の良いように法律変えろよ」ってゴネてるとこか

ヤクザよりタチ悪くね?

146 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:31:53.76 ID:9d846d890.net
>>57
主な楽曲 杉良太郎「江戸の黒豹」 ←これは天才!

147 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:32:46.65 ID:355+N+Ad0.net
もっと沢山とって芸術で生計が立てられるようにしよう
5%でも8%でも10%でも
既存の徴収対象も値上げで

148 :名無しさん@13周年:2017/06/07(水) 21:39:44.08 ID:9utJTEliy
>>72
  >ガチガチのクラッシックならそれも可能かも知れないけど、ポピュラーミ>ュージックのエリアでは、恐らく不可能

  いや、そんなことはない。グレンミラーの曲や「煙が目にしみる」は著作
 権が切れている。丹念に探せばけっこうあると思う。

149 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:37:48.78 ID:Vwrbd21A0.net
もう著作権法を改正して教育関係ならOKって明記するしかないだろうな。
ほっといたら、そのうち学校の音楽会や運動会の演技の音源まで徴収しだすんじゃないか。

150 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:38:09.86 ID:BdcCrL8P0.net
>>147
音楽教室で教えてる人も芸術で生計立ててるんだよね

151 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:38:34.94 ID:zPuo/dfi0.net
検問強化と荷物検査の徹底でバリトンサックス撲滅!
バリサク所持は犯罪です。
バリサク禁止はみんなの願い。

ハイデハイデホデハイデホーホッホー!
二階の皆さん聞こえるか〜?
ハイデハイデホデハイデホーホッホー!
ええ声〜!
ハイデハイデホデハイデホーホッホー!
ハイデハイデホデハイデホーホッホー!
ハイデハイデホデハイデホーホッホー!
ハイデハイデホデハイデホーホッホー!

それよりも、懲りずに萌えアニメに媚びる敗京阪を許してはいけない!

                 /: : : : : : : : : : : : : : : : : : \: :\
                 : : : /: : : : :/: : : : : : j: : : : : : : : : : 丶
               /: : : /: : : : :/: : : : : : :八: : : :{: : : : ::, : ::.
                 /: : : /: : : : :/: : : : : : :/  ∨:: {: : : : : ::, ::::.
              ′: : : : : : :./: : : : : : :/   ∨:{: : : : :..:.}: : i
              j: : : :{: : : :.:/: : : : : /        、: :..:.:}:.:}: : }
        γ⌒¨¨{: : : :{: : : /: : : : /-‐'′  `ゝ.,_\:::::}:.:}: : }
     γ⌒¨¨: : : :..:.{: : : :{: : /:_:_::斗ャ斧      ィ斧ミk\: }: :.;-- 、
      {: : : : : : : : : : ∨ :/⌒Y゙とつヒ'以       ヒ'以とつ}ハ::/: : : :.::.
      乂: : : : : : : : : :∨{  j}  :.:.:.:.:        :.:.:.:.:   / }: : : : : : }
   ー=彡ヘ: : : : : : : : : : :}_\            ′     ′/: : : : : :/
.        )⌒¨¨ ‐-:::_:{_,ハ-ヘ     / ̄⌒:    /⌒}: : : : : :(___,ノ
    ー=彳   | : : :| {i:i:i:i:i:i:トt入    {     }   イir┬― ートt.::ノ
     /ニ{    : : : | ?:i:i:i:i} { }` .,  、__  _ ノ ィ:i:i:i:j| : : : |  | |
.    /二∧   l: : :.|  ?:i:i:i:} {    `   ..__ /} |:i:i:i:i:| : : : |  | |
    {ニニニ∧  l: : :|  ?:i:i:i} .{       /  } j:i:i:i:i;′: : ::  ニ{
    ∨ニ二∧   : : |   ?:i:i:i}∧         } ;i:i:i:i:′.:..:.:/ /ニム
    }ニニニニ∧   : |    ?:i:i:} ∧         /:i:i:i/ /: : / /ニ二}
響けユーフォ二アムのバリサクソロのせいで、俺様の人生は大きく狂った。絶っっっっっ対に許さないからな!!
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸・敗京阪・ウジむし
バリサク、シチサン、力ツ力ツ、日の丸、敗京阪、ウジむし
バリサク。シチサン。力ツ力ツ。日の丸。敗京阪。ウジむし

152 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:38:48.73 ID:zPuo/dfi0.net
検問強化と荷物検査の徹底でバリトンサックス撲滅!!
バリサク所持は犯罪です。
バリサク禁止はみんなの願い。

ハイデハイデホデハイデホーホッホー!
二階の皆さん聞こえるか〜?
ハイデハイデホデハイデホーホッホー!
ええ声〜!
ハイデハイデホデハイデホーホッホー!
ハイデハイデホデハイデホーホッホー!
ハイデハイデホデハイデホーホッホー!
ハイデハイデホデハイデホーホッホー!

それよりも、懲りずに萌えアニメに媚びる敗京阪を許してはいけない!

                 /: : : : : : : : : : : : : : : : : : \: :\
                 : : : /: : : : :/: : : : : : j: : : : : : : : : : 丶
               /: : : /: : : : :/: : : : : : :八: : : :{: : : : ::, : ::.
                 /: : : /: : : : :/: : : : : : :/  ∨:: {: : : : : ::, ::::.
              ′: : : : : : :./: : : : : : :/   ∨:{: : : : :..:.}: : i
              j: : : :{: : : :.:/: : : : : /        、: :..:.:}:.:}: : }
        γ⌒¨¨{: : : :{: : : /: : : : /-‐'′  `ゝ.,_\:::::}:.:}: : }
     γ⌒¨¨: : : :..:.{: : : :{: : /:_:_::斗ャ斧      ィ斧ミk\: }: :.;-- 、
      {: : : : : : : : : : ∨ :/⌒Y゙とつヒ'以       ヒ'以とつ}ハ::/: : : :.::.
      乂: : : : : : : : : :∨{  j}  :.:.:.:.:        :.:.:.:.:   / }: : : : : : }
   ー=彡ヘ: : : : : : : : : : :}_\            ′     ′/: : : : : :/
.        )⌒¨¨ ‐-:::_:{_,ハ-ヘ     / ̄⌒:    /⌒}: : : : : :(___,ノ
    ー=彳   | : : :| {i:i:i:i:i:i:トt入    {     }   イir┬― ートt.::ノ
     /ニ{    : : : | ?:i:i:i:i} { }` .,  、__  _ ノ ィ:i:i:i:j| : : : |  | |
.    /二∧   l: : :.|  ?:i:i:i:} {    `   ..__ /} |:i:i:i:i:| : : : |  | |
    {ニニニ∧  l: : :|  ?:i:i:i} .{       /  } j:i:i:i:i;′: : ::  ニ{
    ∨ニ二∧   : : |   ?:i:i:i}∧         } ;i:i:i:i:′.:..:.:/ /ニム
    }ニニニニ∧   : |    ?:i:i:} ∧         /:i:i:i/ /: : / /ニ二}
響けユーフォ二アムのバリサクソロのせいで、俺様の人生は大きく狂った。絶っっっっっ対に許さないからな!!
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸・敗京阪・ウジむし
バリサク、シチサン、力ツ力ツ、日の丸、敗京阪、ウジむし
バリサク。シチサン。力ツ力ツ。日の丸。敗京阪。ウジむし

153 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:39:06.90 ID:zPuo/dfi0.net
検問強化と荷物検査の徹底でバリトンサックス撲滅!!!
バリサク所持は犯罪です。
バリサク禁止はみんなの願い。

ハイデハイデホデハイデホーホッホー!
二階の皆さん聞こえるか〜?
ハイデハイデホデハイデホーホッホー!
ええ声〜!
ハイデハイデホデハイデホーホッホー!
ハイデハイデホデハイデホーホッホー!
ハイデハイデホデハイデホーホッホー!
ハイデハイデホデハイデホーホッホー!

それよりも、懲りずに萌えアニメに媚びる敗京阪を許してはいけない!

                 /: : : : : : : : : : : : : : : : : : \: :\
                 : : : /: : : : :/: : : : : : j: : : : : : : : : : 丶
               /: : : /: : : : :/: : : : : : :八: : : :{: : : : ::, : ::.
                 /: : : /: : : : :/: : : : : : :/  ∨:: {: : : : : ::, ::::.
              ′: : : : : : :./: : : : : : :/   ∨:{: : : : :..:.}: : i
              j: : : :{: : : :.:/: : : : : /        、: :..:.:}:.:}: : }
        γ⌒¨¨{: : : :{: : : /: : : : /-‐'′  `ゝ.,_\:::::}:.:}: : }
     γ⌒¨¨: : : :..:.{: : : :{: : /:_:_::斗ャ斧      ィ斧ミk\: }: :.;-- 、
      {: : : : : : : : : : ∨ :/⌒Y゙とつヒ'以       ヒ'以とつ}ハ::/: : : :.::.
      乂: : : : : : : : : :∨{  j}  :.:.:.:.:        :.:.:.:.:   / }: : : : : : }
   ー=彡ヘ: : : : : : : : : : :}_\            ′     ′/: : : : : :/
.        )⌒¨¨ ‐-:::_:{_,ハ-ヘ     / ̄⌒:    /⌒}: : : : : :(___,ノ
    ー=彳   | : : :| {i:i:i:i:i:i:トt入    {     }   イir┬― ートt.::ノ
     /ニ{    : : : | ?:i:i:i:i} { }` .,  、__  _ ノ ィ:i:i:i:j| : : : |  | |
.    /二∧   l: : :.|  ?:i:i:i:} {    `   ..__ /} |:i:i:i:i:| : : : |  | |
    {ニニニ∧  l: : :|  ?:i:i:i} .{       /  } j:i:i:i:i;′: : ::  ニ{
    ∨ニ二∧   : : |   ?:i:i:i}∧         } ;i:i:i:i:′.:..:.:/ /ニム
    }ニニニニ∧   : |    ?:i:i:} ∧         /:i:i:i/ /: : / /ニ二}
響けユーフォ二アムのバリサクソロのせいで、俺様の人生は大きく狂った。絶っっっっっ対に許さないからな!!
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸・敗京阪・ウジむし
バリサク、シチサン、力ツ力ツ、日の丸、敗京阪、ウジむし
バリサク。シチサン。力ツ力ツ。日の丸。敗京阪。ウジむし

154 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:40:51.79 ID:qN9f+YMg0.net
>>147
幾ら徴収しても音楽家に金が入るとは限らないからなぁ…

155 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:42:27.17 ID:/rcTyDm30.net
音楽の授業とかでも取るのかな?
ていうかこいつら曲が世に出てから
何年くらい金むしれるの?

156 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:43:04.45 ID:2FaEwzSo0.net
カスラックの名前の通りだな
どんどん音楽から人が遠ざかる

157 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:43:51.71 ID:EwnDd2Vb0.net
発想のツボを疑う

最初から何でも雛形があるので書道教室や華道教室とか色々先に●●流とかあり
それを見て勉強するのにこれは著作権は50年で切れるし特許は20年で切れる
それなのに著作権料を取るって発想がわからん
50年以内の著作物使うなら代金払えばいいだけだろうし

JASRACがしゃしゃり出るのもわからん
まだ世に出てない未完成物だし

158 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:44:25.41 ID:32fxtLlR0.net
>>149
いや今も著作権法で教育機関は免除になってるんだよ
現状、ヤマハが運営してる様な音楽教室なんかは教育機関と認められてないだけで
それとは逆に運動会とかそういう事は著作権法で守られてるよ

159 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:45:39.32 ID:j0Fp7z/B0.net
なぜ他の音楽著作権管理事業者が育たないんだ?
他がないからやりたい放題なんだろ。
現実に即した運営で支持を集められれば、ビジネスとして成立しそうなもんだが、
実はそんなに儲からない事業だとか?

160 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:50:25.98 ID:EwnDd2Vb0.net
ここの書き込みの人の知識があまり充実してないって感じだ

●著作権は50年で切れる
●特許は20年で切れる

音楽教室でも華道教室でも書道教室でも雛形を使うなら50年以内のもの使えば著作料払えばいいだけだし
払いたくなければ50年前の著作物なり使えばいいだけだ
クラシックも50年前の使えばいいだけだろう

161 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:50:47.73 ID:/daXEhat0.net
ザ・ベストテン、紅白歌のベストテン、ザ・トップテン、歌うヒットスタジオ・・・
不二家歌謡ベストテン、各ラジオ局の歌謡ベストテン番組・・・
どこへ行ってしまったんでしょうね
レコード店、CD店で流れていたヒット曲  聞かれなくなりましたね

カバーバンドも劇的に減るでしょうね 特にアマチュア 学生祭、ピアノ発表会等

162 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:53:55.97 ID:fGbwzRMR0.net
最高裁は、JASRACは独禁法に違反する判断をした

http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG28H41_Y5A420C1000000/

163 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:55:57.57 ID:8HVS9tBo0.net
>>158
京都大学の学長がボブ・ディランを引用した祝辞を大学HPに載せたのから徴収しようとしたのは
どういう理屈だったの?

164 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:57:24.94 ID:355+N+Ad0.net
>>160
痴漢冤罪と同じレベルで言い訳無用のはず
一律2.5%で皆さんに負担をお願いして払っていただいているので
自分勝手を言わずに仕払って芸術家を育てましょう

165 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:02:56.07 ID:ucRjsFpw0.net
文化庁のお偉いさんはカスラックから鼻薬で幾ら懐にしまい込んだんですか?

166 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:05:07.95 ID:eq0VOt3F0.net
>>162
>最高裁は、JASRACは独禁法に違反する判断
それ、よく勘違いしてる人がいるけどけど
最高裁は、「JASRACは独禁法に違反する判断」なんて言ってないよ

最高裁は「他事業者の参入を排除している」ということを示しただけ、
ここで重要なのは、
「他事業者の参入を排除している」⊃独禁法に違反する
であって、
「他事業者の参入を排除している」=独禁法に違反する
ではないってこと

最高裁は公取委に独禁法に違反しているか再審理させたんだよ
詳しくはここの弁護士事務所詳しく書いてある
http://lwoyr.com/internal/793/

167 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:05:27.31 ID:AZtO8AkB0.net
>>32
正確に言えば、アメのプロパテント政策からだ。

っても、馬鹿にはわからないか。

168 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:06:13.47 ID:eq0VOt3F0.net
>>166
間違えたこっちのリンクだ
http://www.kottolaw.com/column/000995.html

169 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:07:01.37 ID:AZtO8AkB0.net
著作権法は経産省の所管にするべきだな。
文化庁所管だから現実離れしてる

170 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:10:46.99 ID:ej1L991K0.net
自社が練習用に作った曲はカスに委託せず
自社管理にすればいいと思う
委託する必要あるの?

171 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:11:36.17 ID:xDk+7L/D0.net
音楽の著作権周りについて、海外ではどうなってるの?
個人宅でピアノのおけいこしただけで権利団体が乗り込んできたりするの?

172 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:12:36.26 ID:pd9TuoRp0.net
もう音楽教室側からクラッシックを中心に教えて
著作権のある曲を排除するしかないな

音楽業界にとって、良いことなのかは知らんが

173 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:13:24.49 ID:Ts2bJSP40.net
>>160
そんな理屈はJASRACさんには通じません。
管理局を使いうる可能性があるところからは徴収します。
そのための包括徴収なんですの。

174 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:17:53.20 ID:lvDmSsZq0.net
楽譜使用で著作権払ってるだろ?
その楽譜見て音出すと、また著作権とるの?
二重取りじゃないの?

175 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:18:10.47 ID:Fy4BknBU0.net
パクリエータ-には敬意なんか払えませんよw

176 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:20:54.25 ID:rWmMiBKT0.net
>>106
ソースまだぁ?ミンスじゃあるまいしw

177 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:21:03.91 ID:+nNycutT0.net
クリエイターって認められるから金が支払われるもんじゃないのかな
これぐらいかかりますっていってじゃいりませんってなったらどう説明するの
価値を認めるのは提供する側だけだったら商売なんか成り立たないと思うけど

178 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:21:33.75 ID:1D2ut4YV0.net
どの曲をどんだけ使ったかわからずに金集めて、
集めた金をどうやって著作者に分配するの?

179 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:23:35.81 ID:QZgxnqjt0.net
レッスンの現場一つ見たこともない連中が利権盗賊と化している。
包括契約2.5%なんて強姦強盗みたいなもんだ。

まずは、どこからが講師による対公衆演奏なのか定義しろ。
何小節から?生徒との誘導合奏は?ドラムなどメロディ以外の楽器は?

180 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:24:10.82 ID:BdcCrL8P0.net
>>163
外向けのHPにのせるのは教育目的じゃないから

ただ、あれは引用の範囲だからセーフで、それをJASRACがわかってなかった

181 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:27:07.33 ID:1BJbeQZn0.net
また売上げ額に対しての割合とかいうどんぶり勘定かよ
使用曲の個別申請は絶対に認めないんだよな

182 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:27:20.38 ID:WJgVq3690.net
>>180
それ、大問題じゃね?
請求範囲を把握してないとか。

183 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:30:27.19 ID:FUjy6IB70.net
売国パチンカス総理の安倍ちゃんがバックについてるからやりたい放題

美しい汚職総理 安倍ちゃんマンセー

184 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:31:58.63 ID:aQWMjLaP.net
特許や著作物の権利を主張するとなぜか批判が来るおかしな構造の日本社会

185 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:34:46.85 ID:tr11/wzt0.net
日本文化壊滅を目指す安倍の意向を受けて
やりたい放題のカスラック

186 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:34:51.13 ID:XCX1YhBd0.net
>>9
ヤマハが対決姿勢くずさないので、
ジャスラックの主張が裁判で認められれば多分そうなる。

それで済めばいいが、ヤマハが持っている諸権利を
報復としてジャスラックから引き揚げるかも。

敵にしてはいけない相手を敵にしてると思う。

187 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:35:07.03 ID:WJgVq3690.net
>>184
死後、50年とか長すぎるしね。
しかも、完全オリジナルなど無いに等しいパクリ作品だしね。

188 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:35:40.93 ID:mO399YO70.net
>>184
法律を拡大解釈した無理矢理な主張だから。

189 :名無しさん@13周年:2017/06/07(水) 22:44:21.67 ID:9utJTEliy
>>181
  えー、まるで時代劇に出てくる悪代官みたいじゃないかw
 現代における「問答無用」の代表例になるね www

190 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:41:31.14 ID:ijgjYIt40.net
>>90
義務教育かどうかのしばりはないな

教育機関に おける複製 等 (第35条)

教育を担任する者やその授業を受ける者(学習者) は,授業の過程で使用するために著作物を複製するこ とができる。
また,「主会場」での授業が「副会場」 に同時中継されている場合に,主会場で用いられてい る教材を,副会場で授業を受ける者に対し公衆送信す ることができる。複製が認められる範囲であれば,翻 訳,編曲,変形,翻案もできる。
ただし,ドリル,ワークブックの複製や,授業の目 的を超えた放送番組のライブラリー化など,著作権者 に不当に経済的不利益を与えるおそれがある場合には この例外規定は適用されない。

191 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:43:28.10 ID:EwnDd2Vb0.net
JASRACが50年で著作物が切れるのにそれでも銭を取るなら犯罪で恐喝・強盗罪が発生する

恐喝罪(きょうかつざい)とは、暴力や相手の公表できない弱みを握るなどして脅迫すること等で相手を畏怖させ、金銭その他の財物を脅し取ることを内容とする犯罪。刑法249条に規定されている。
刑法249条
人を恐喝して財物を交付させた者は、十年以下の懲役に処する(財物恐喝罪)
前項の方法により、財産上不法の利益を得、又は他人にこれを得させた者も、同項と同様とする(利益恐喝罪、二項恐喝罪)。

強盗罪(ごうとうざい)は刑法236条で定められた罪。暴行又は脅迫を用いて、他人の財物を強取したり(一項強盗)、財産上不法の利益を自分で得たり他人に得させたり(二項強盗)すると成立する。
法定刑は5年以上の有期懲役。未遂も処罰され(刑法243条)、予備も処罰される(刑法237条、強盗予備罪)。窃盗罪(刑法235条)の加重類型であり、財物に関する特例規定も同様に適用される
(なお親族相盗例は適用にならない(刑法244条1項))。
講学上財産犯に分類されるが、個人の生命・身体・意思の自由も保護法益としている。なお、刑法刑法第二編第三十六章に規定された強盗犯罪全体について強盗罪(または強盗の罪)と呼称することもある。
その構成要件の解釈については、暴行の解釈、財物の他人性、未遂の適用範囲などを巡ってそれぞれ争いがある。
wikipedeiaより

192 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:45:25.33 ID:WJgVq3690.net
>>190
普通に解釈すれば負けないけど
このあいだのNHK裁判みたく平気で無茶苦茶な拡大解釈するからなあ。

193 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:45:42.60 ID:EwnDd2Vb0.net
JASRACの主張が通れば押し売りなどで逮捕された者たちが恐喝罪でないじゃないか
我々は合法的に商売したのに不当逮捕は冤罪だって言って訴訟などしたらどうなる?

犯罪者天国だ

194 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:45:45.35 ID:W7g2G5a/0.net
>>186
おもしろいじゃん。ジャスラックしね

195 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:46:00.12 ID:32fxtLlR0.net
>>182
ひとつ問題なのは引用に該当しなかった様な場合に通常は著作権者に使用許可を取らないと楽曲を使えない場合があるんだよ
JASRACが当初から言ってたけど、権利を持ってる音楽出版社から使用許諾を得て(同時に複製権使用料の交渉もして)くれと言ってたのはその為でしょう
ただこういう騒動にならない様にもう少し事前に出来る事はあったんじゃないのかな?とは思えるよね

196 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:46:05.02 ID:Q5x4s7W50.net
文化庁は黙って受け入れかよ? 何のための役所だ?

197 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:46:16.52 ID:8pS6hMCA0.net
音楽を聞かない買わない演奏しない
音楽ダメゼッタイ!

198 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:47:50.12 ID:Q5x4s7W50.net
JASRACに信託する音楽関係者を干せば終わり
JASRAC自身を干す必要すらない

199 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:47:50.35 ID:EwnDd2Vb0.net
このJASRACの主張が通れば恐喝罪が合法になってしまう

恐喝罪で逮捕された者たちが冤罪と賠償を訴える

犬HKなどが押し売りして恐喝する
または他の業者が毛生え薬買えとか新聞取れとか牛乳取れとか高齢者弁当取れとか押し売りで恐喝して来る
こうなればどうなるのだろうか?

200 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:48:23.43 ID:TNJPet9G0.net
中国に乗っ取られつつあるハリウッド… ハリウッドはもう政治的に日本の敵です。見るの止めましょう
反日媚中のハリウッドの映画を見に行く売国奴を徹底的に苛め抜いて地獄に叩き落としていきましょう
ハリウッドはますます反日親中路線が露骨になってきている

河野談話の見直しできないのはアメリカの圧力のせい。ハリウッドはもう政治的に完全に日本の敵!ハリウッド映画やアメリカ製品を日本から追い出そう!
反日ハリウッドと組んで、日本に文化的テロ攻撃を仕掛けてきている売国東宝=映画館といった反日企業も国の政策で叩き潰す事が必須。
パチンコより日本に害を与えている。売国映画館がアメ豚のコンテンツを受け入れる土壌になってしまっている
映画館ほど売国的なチャンネルは他にない。反日ハリウッドと組んでいる売国東宝=映画館自体を国の政策で叩き潰さないと
映画なんてもうネットで見られる。映画館なんてもう日本に必要ない
日本の政府とコンテンツ業界と官僚と国民が結託して、反日ハリウッドと組んでいる売国東宝=映画館を叩き潰していきましょう

リチャード・ギア、反中国発言でハリウッド追放
https://www.cinematoday.jp/page/N0091201

中国と一体化しつつあるハリウッド

http://www.cinematoday.jp/page/N0086881
もうハリウッドはおしまいか…『GODZILLA ゴジラ』続編、中国の巨大スタジオで撮影へ

https://twitter.com/eigahiho/status/788192719445164033
>>『パシフィック・リム2』『GODZILLA ゴジラ2』は中国青島のスタジオで撮影実施!
>>レジェンダリー・ピクチャーズを買収した大連万達グループのスタジオにて撮影が行われる。
>>同所では40%のリベートを受けることが可能

ハリウッドに異変 大作に不自然な「中国ヨイショ」盛り込み
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160216-00000012-pseven-int&p=1
【中国という猛毒】映画の「洗脳力」注視… ハリウッドの紅化、習主席の意向も (1/2ページ)
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20161119/frn1611191530002-n1.htm
夏休み映画の主役は“異星人”や“お化け”ではなく中国? ハリウッドの「媚中」に日本の観客もあきれ気味!
http://www.sankei.com/smp/premium/news/160820/prm1608200021-s1.html
中国がハリウッド作品への影響力拡大!何から何まで中国色、業界ルール変える例も
http://www.recordchina.co.jp/a145063.html
中国パワーに魅せられたハリウッド、急成長を遂げる中国の映画興行成績
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150628-00037529-crankinn-movi
【NHK】 「米国・ハリウッドの映画館が中国投資で改修、リニューアルオープンしました」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1379336479/
【中国】「尖閣は中国領」主張の<ハリウッド映画>を各地で上映…同監督にはチベットの解放称える作品も
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1395920751/
【国際】中国に焦点合わせるハリウッドスター
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1402027143/

スピルバーグ氏が国連で警鐘「虐殺が身近なところに存在」
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2014/01/28/kiji/K20140128007474130.html
> 自ら立ち上げた財団がカンボジアやルワンダでの虐殺、
>旧日本軍による南京大虐殺の生存者ら5万人以上の証言を集めたことも紹介。

【中国メディア】オリバー・ストーン監督「安倍首相は日本を非常に危険な方向へ導いている」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1392731423/
【社会】オリバー・ストーン監督「日本はまず中国に謝罪することから始めるべきだ」★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1376547048/
【WSJ】オリバー・ストーン監督「日本は中国や北朝鮮を敵国とみなさず謝罪を。スノーデン氏を逮捕しなかった中国は素晴らしい」
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1376528463/
【人民日報】オリバー・ストーン監督「日本人は自らの侵略行為に対し無知。ドイツのような謝罪もしていない」
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1392613183/
【映画】中国に媚びるハリウッド=“媚中”と揶揄される「トランスフォーマー」最新作
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1404138651/
【米中】最近のハリウッド映画の中国人はなぜ「いい人」ばかりなのか
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1409223579/
.69576

201 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:49:45.47 ID:TNJPet9G0.net
朝鮮ヤクザ=バーニングの資金源の反日不倫女の安室奈美恵をCMに起用した売国企業のNTTドコモを倒産に追い込もう!
ドコモは反日韓国サムスンのスマホをえこひいきして社名消したり値引きしたりしてまで売りたがっている売国企業です
絶対に売国企業のNTTドコモを倒産に追い込みましょう!

http://blog.goo.ne.jp/2005tora/e/0e332cbc550c75471f9ff798edcf2d19
>NTTドコモは韓国のサムスンとスマートフォンで組んだ為に「例の法則」が働いて、スマホ販売競争では「1人負け」状態が続き、ドコモに最悪の事態になる。


https://darkness-tiga.blogspot.jp/2015/04/20150421T1502060900.html
>ドコモが出しているコマーシャルにも、サムスンというのは一言も出さず「ドコモ・ギャラクシー」とだけしか説明していない。


次に大麻で逮捕されるのは安室か?

安室は小室のジャンキーパーティーの常連だった!
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1377125757/


<安室奈美恵>新年早々不倫疑惑と再婚話が浮上!
http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1483711253/

+356+954

202 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:53:01.01 ID:UVBze8WP0.net
そろそろ滅ぼさないと本格的にやばい

203 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:56:25.34 ID:H6mQGZNU0.net
1曲いくらって支払うんだよね

204 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:56:38.99 ID:EwnDd2Vb0.net
今ある法律で言えば

●著作権=50年
●特許=20年

ヤマハなど教育機関が版権代を払いたくない=50年以上前の著作権のない物を使えばいいだけ

JASRACなどが50年経った著作権の切れた物でも銭取るぞ〜と言えば=恐喝罪が発生する

これでも合法と判断を下されれば

今まで恐喝罪で犯罪者になり刑務所のご厄介になった者や今刑務所に入っている者は冤罪だ!!賠償払えと押し寄せる
または法律施行日から遡らないで施行した場合はその時点から
●犬HKです恐喝罪が合法になった類推適用ですよ集金に来ました
●牛乳屋です今日から恐喝罪合法なんですよね牛乳置いて行きます来月集金に来ますよろしく
●新聞で〜す今日から合法で嬉しいですね来月集金は担当者が変わります顔写真の入った名刺置いてきま〜す
とかいっぱい変な奴等が来る

これはどうなるのだろうか?

205 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:57:15.23 ID:BdcCrL8P0.net
>>184
特許の話でいうならそのもので金を儲けるんじゃんなきゃセーフだよ?

Aという特許があったときに、関係ないB社が研究のためにAの特許技術を使用するのは問題ない
結果的には利益のためにやってるんだけど

206 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 23:53:11.10 ID:nJBKSBtV0.net
こうしてむた音楽が廃れる訳だ
めでたしめでたし

207 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 23:53:49.51 ID:psaXqmuI0.net
誰も練習しなくなる

208 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 23:55:18.15 ID:+dJMEzxO0.net
ますます音楽が消えていくだけじゃん。

209 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 23:57:14.88 ID:VD+44iaV0.net
音楽に関わるのは極めて危険
自分では意識していなくてもJASRACから請求される可能性有り
口笛を吹くのも危険です!
音楽には関わらないようにしましょう

210 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 00:06:21.21 ID:XPt9H+BF0.net
>>204
何か過去の判例とかで、演奏する楽器が置いてあるから、著作権のあるものを演奏する可能性があるとかで、支払う羽目になった奴なかったっけ?

あいつら金を集める事だけには躍起になるけど、いざ問題が起こった時は、当事者で解決しろって何もしないんだよな。
ほんと役に立たない迷惑団体だわ。

211 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 00:14:57.74 ID:LJDI4kF40.net
役人崩れは後先考えない焼畑大好きだな

212 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 00:18:27.53 ID:iFKeXDgK0.net
人間はどこかしらで必ず流行歌を口ずさむ
年収の2.5%を全国民からJASRACが徴収する

213 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 00:22:28.89 ID:qUWv0OLA0.net
>>210
あれは
店主がJASRACの管理曲を演奏しないと、約束していたのに、裁判で演奏していたことがバレちゃった
だから、悪質と判断されてピアノの撤去命令なんだよ

単に楽器が置いてあるからという理由で撤去じゃない

214 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 00:32:29.86 ID:LQQMjILF0.net
民進党の宮崎岳志が出した質問主意書読めばバカがジャスラック批判してるのがよくわかるよw

215 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 00:32:31.86 ID:S5nDYzDy0.net
この徴収したお金はどこへいくんですか?
ちゃんと作曲家たちに支払われるんですか?

216 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 00:33:37.77 ID:5ebbNmgj0.net
規定を作るだけで金が入ってくるとは、美味しい商売だな

217 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 00:37:34.83 ID:Q8Xd2jC80.net
なんつうか、別に著作権を軽視するわけじゃあないけど・・・

音楽業界「使うんだったら著作権料払え」
テレビ業界「ネットに流したら懲役刑」

散々怖いイメージばっかり植え付けてるだけでね・・・
せめて広告出すんなら、世の中のために使われてる
とかPRしたらどうかね。
反感買うだけじゃあ、業界としてもいいことないだろ?

218 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 00:39:06.07 ID:UZPx1VIf0.net
こんな状況で準備罪とか

219 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 00:56:56.61 ID:TEeY+fSh0.net
(´ꙨꙪꙩ`)
http://i.imgur.com/HzdKhKR.jpg

220 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 00:57:14.16 ID:LxRHiMyr0.net
2.5%という数字の根拠はどこにあるのだろうか。
どうせいうのなら、250%とか、大きく出ろよ。

221 :名無しさん@13周年:2017/06/08(木) 01:08:46.60 ID:ls8weevqm
JASRAC管理曲を演奏しなくても払うのであれば名称がおかしいでしょう
補償金でしょうこれは

222 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 05:06:05.87 ID:3Zvra8fI0.net
素人の生徒が自ら選曲して楽曲ソースと譜面も持ち込んで
教室側は演奏テクニック教えるだけで参考資料となりそうなCDや譜面も置いてない
というスタイルじゃダメか?

223 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 05:08:23.67 ID:jcFdiYrL0.net
自民党政府が許可するか否かが焦点。

224 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 05:10:52.94 ID:hX4svuoC0.net
「使ってやったから広告料を払え」という請求もできるようにしないと不公平な気がする。

225 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 05:19:23.85 ID:UqVBkxlQ0.net
>>210
それはその前に無許可で管理曲を演奏していたと訴えられて(証拠も挙げられてる)

裁判所 「仮処分でピアノを撤去する
店主 「今後管理曲は使用しないから仮処分を撤回してください
裁判所 「店主を信頼して、仮処分は撤回する

実際にはその間も管理曲をつかってたことがばれる ⇒裁判所 激怒

226 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 05:20:45.31 ID:Yem6dcta0.net
JASRAC、現体制だと以下のメンバー
会長:いではく(任期:2018年3月31日迄)
理事長:浅石道夫
常務理事:大橋健三
理事:渡辺俊幸

不満があるなら、上記のいずれかをアテにし、声を集める感じか
渡辺氏に関しては、実名でのTwitterアカウントとブログの存在を確認済
彼の娘にあたるマコ・プリンシパルも有名、此方もTwitterアカウントとブログの存在を確認済
ちなみに、いではく氏の息子に井出源人氏がいることは確定…井出新二氏も?
井出新二氏に関しては、下記URLいではく事務所のホームページに名前記載の人物
http://www.godrillhas.com/index.html
ページ内容から考慮すると、いではく氏本人が関連しているのは間違いない
(※いではく氏が携わった楽曲が紹介されている)
ちなみに、住所は東京都杉並区荻窪
関連のGODRILLHASなるグループに関しては、Twitterアカウントが存在する模様
より詳細を調べたければ、ここに書いた事項を調べてみると、良いかも

227 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 05:22:28.84 ID:JEyg9qQE0.net
金の亡者だな

228 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 05:22:42.23 ID:T8UJpFaP0.net
>>222
それじゃ多分ダメだよ
今回争点になってる「演奏権」っていうのは
音源や譜面にかかってる権利じゃなくて
楽曲そのものにかかってる権利なんだよ
極端な例でいえば、譜面も音源も使わずに
レッスンしたとしても演奏権が発生するよ

229 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 05:26:14.33 ID:p+1/T6Wa0.net
これで音楽教室の経営が厳しくなって教室がどんどん減っていったらどうなるんだ?誰も得しないじゃないか

230 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 05:36:05.29 ID:C/+ml2DH0.net
>>229
音楽を習う人が減る。

楽器業界が不況になる。

楽器が高くなる。

ミュージシャンが減る。

同じ音楽しか流れないようになる。

音楽を聞かなくなる。

カスラック自滅。

231 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 05:38:34.43 ID:1yI+4FPx0.net
製作者に敬意をとか言いながら、一律徴収と言う敬意もクソもない徴収方法w

232 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:17:23.61 ID:wskuDquH0.net
演奏者が減って益々音楽が廃れるな

233 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:22:21.56 ID:6dOk1BGu0.net
そもそも「教育」とは何なのか?
おじいさんがオカリナ教室に通って練習するのは教育とは言わない?
子供がピアノ教室に通うのは音楽教育と言うのかな?

234 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:32:24.60 ID:v5iv8GgQ0.net
>>1
カスラックが徴収した著作権使用料からカスラック手数料を差っ引いた結果、著作権所有者へ支払われる額がゼロになることがある事を
知っていますか。

235 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:35:09.56 ID:v5iv8GgQ0.net
>>29
もちろん黒字赤字に関わらず2.5%いただきますが何か

236 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:39:17.82 ID:v5iv8GgQ0.net
>>196
天下り先確保で必死なんだよわかれ

237 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:40:40.47 ID:v5iv8GgQ0.net
>>184
一般常識から考えて行き過ぎた請求すればそりゃ叩かれるだろ?
と思うんですが、ボクが頭悪いんですかね、それともアンタ?

238 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:57:55.69 ID:gog7wcOe0.net
ちなみに、JASRACは安倍ちゃんサイドだけど、お前らはそれに反対の立場を取るってことでいいんだな?

239 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:07:44.74 ID:UqVBkxlQ0.net
>>237
料金については2月の時点ではかなり弱気になってて協議によってはもっと下げるよ、と言ってたが
ヤマハ側が協議に応じず、訴訟に踏み切ったわけだから、ジャスラックとしても硬直化したんだろうね

240 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:08:17.16 ID:w5l83k750.net
>>162
競争相手がいないのはおかしいよな

241 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:13:24.81 ID:ChUuUGK70.net
日本の音楽文化を壊す文化庁

242 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:16:11.81 ID:sE8EvFXI0.net
係争中の案件について文化庁が受理したらいかんがな

243 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:47:48.57 ID:u4KCtV6y0.net
コンサートの演奏で1曲1回5分0.5%
練習で1曲も完成して無くても一律2.5%だと算定の根拠がよくわからないな

244 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:13:17.68 ID:YfABZphY0.net
文化庁は揉めてる最中の届出を受理するの?
天下り先には楯突かないとしても
万が一裁判で負けたら大失態になるが

245 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:40:04.95 ID:smkRGP4o0.net
せいぜいネットでの抗議しか出来ないし
何をやっても無駄
むざむざやつらに音楽を踏みにじられて
腐れていくのを見ているだけ
音楽にはどこか反体制の匂いがあるのが
嫌われる理由かもしれない
歌え、岡林

246 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:40:18.27 ID:RJ/DImGk0.net
>>111
それでもミンチンなんかに投票したくねぇ
維新が言うべき

247 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:40:49.39 ID:3Zvra8fI0.net
>>228
それだったら飲み屋で客1人ぐらいが聴いてる前での店主の鼻歌にもかかってくることになるよな。

248 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:40:55.57 ID:zPB7jtsp0.net
カスラックは日本から音楽を消すための組織

249 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:47:32.79 ID:UqVBkxlQ0.net
>>247
従業員自身の慰労のための音楽利用は無料

250 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:52:11.36 ID:5j8R4ElO0.net
裁判で決着つければいい話

251 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:53:57.10 ID:2JO3i9uR0.net
鮮人みたいな発想

252 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:57:53.96 ID:xlpSc2et0.net
音楽教室では先生が弾いて聴かせるという場面はあまりないのだけどな。

253 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 09:01:10.58 ID:KkFjJtGL0.net
クリエイター様は演奏家のコンサートで金がとれるうえにCD、楽譜と関連グッズまで売れるんだから消費者たる音楽教室には感謝こそあってしかるべき。

その上、音楽教室の売り上げから上前を撥ねようなどとはトンデモナイこと。

アタシなんかジブリは20回以上見てるし、アナ雪も5回見た。ブルーレイも買ってる。

言っておきますが、ウチはトトロとアナ雪しか使ってませんから。

なんで、いでとかいうチョーセン人を肥らせるために身銭を切らなければならないわけ?

安倍は死ね!

254 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 09:03:36.46 ID:WvgoUUeP0.net
無料のボランティアで教えてるんならかからないと思うけど、営利目的なら著作権発生するんじゃね
音楽業界が衰退するかどうかはまた別問題

255 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 09:06:17.41 ID:x/O1DCo40.net
著作権フリーの楽曲を使っていても
「JASRACの楽曲を使っていないはずがない」
で徴収だぞ

256 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 09:08:30.97 ID:UqVBkxlQ0.net
>>255
本当に使ってなければ毅然と否定すれば良い
証拠がなければ裁判をおこすことはないだろうし
仮に裁判になった場合でも、ジャスラック側が証明しないといけない

257 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 09:08:55.23 ID:x/O1DCo40.net
>>253
残念ながら日本ディズニーも現在のジブリも創価学会の傘下

258 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 09:09:34.40 ID:F/MxmtXB0.net
>>255
> 著作権フリーの楽曲を使っていても
> 「JASRACの楽曲を使っていないはずがない」
> で徴収だぞ

これもネットデマ

259 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 09:10:13.90 ID:x/O1DCo40.net
>>256
midi JASRAC で検索してみて
すでに通った道なんや
CDRだって問答無用でJASRACに金払ってるんだぞ

260 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 09:10:38.43 ID:QbAecJ9Y0.net
音楽聞く機会減ったのはたくさんいると思うんだけど、長期的に見てマイナスにならないのかな?この前10年ぶりにゆずのベスト買ったくらい音楽を購入しなくなったんだけど。

261 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 09:11:36.28 ID:F/MxmtXB0.net
>>244
> 文化庁は揉めてる最中の届出を受理するの?
> 天下り先には楯突かないとしても
> 万が一裁判で負けたら大失態になるが

文化庁は内容の審査をしないことが法律できまってる。

262 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 09:13:14.07 ID:F/MxmtXB0.net
>>251
> 鮮人みたいな発想

確かに、商業音楽をただで使おうとする根性はそうだよな。

263 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 09:14:56.52 ID:x/O1DCo40.net
>>258
JASRAC「喫茶店がうちの楽曲を使っていないはずがない。ただしどの楽曲を使っているかはデータベースが膨大なので調査しない」
なんだけどねー

264 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 09:15:11.15 ID:eyvD3+Sq0.net
カスラックは誰のどの曲をどこまで弾いたかチェックして請求しろよ
自分達がめんどくさいから包括契約とか申告制とか無しな

265 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 09:16:54.19 ID:x1WEw2fB0.net
ビートルズは著作切れてんじゃなかった?

266 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 09:17:13.61 ID:eyvD3+Sq0.net
>>130じゃあ弾いてないかもしれないからゼロ円でフィニッシュです

267 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 09:17:58.03 ID:UqVBkxlQ0.net
>>259
このあいだの裁判で「ジャスラック側が証明しろ」って指示が出てる

268 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 09:19:12.62 ID:J65PRb/d0.net
今度は耳があるから音楽聴きますよね
なので著作権料払えにすんだろ、カスラックめ

269 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 09:21:14.30 ID:x1WEw2fB0.net
CDとか楽譜を無料配布してるんならまだ話は分かるな。

270 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 09:22:38.02 ID:eyvD3+Sq0.net
>>269どちらにも著作権料が含まれてるもんねー

271 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 09:23:01.26 ID:p8DMTPFU0.net
最悪のゴミカス連中だよ

ジャスラック

272 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 09:23:23.83 ID:vDWrnGq40.net
音楽教室も使わなければいいのに

273 :名無しさん@13周年:2017/06/08(木) 09:28:37.05 ID:bDrzgKX/P
>>265
  えー? お前何言ってんだよw 著作権と言うのはな、作者の死後も日本では50年、アメリカでは70年続くんだよ。ビートルズの場合、ほとんどの曲がレノン=マッカートニーで登録されているから、ポール・マッカートニーの死後70年続くんだよ。

274 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 09:27:14.73 ID:Cr7oXIc10.net
演奏権、包括契約
このへんだろ、こいつらのおかしいところは
すこしずつ論点ずらして逃げまくるから、すこし違う話なってるのは間違いないけどw

275 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 09:27:39.47 ID:78Ni0w2K0.net
おれは20代の頃にバイトでヤマハでピアノを教えてたが、
平日の昼間なんて、音楽として成立してない演奏が
ほとんどだったぞ。何の曲を弾いてるのかもわからないレベル。
あれで「(楽曲の)魅力を味わっている」なんて、実態を知らなさすぎるよ。
「音を出す魅力」だったら理解できるけど。これに金取るのか?

276 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 09:31:18.72 ID:p8DMTPFU0.net
学歴社会ヲタクの発想

「利権だけで楽に暮らしたい」
「他人の物を監視するだけで金が入るシステム」

これが全てだからな

277 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 09:36:50.80 ID:yk8/aodr0.net
皮肉でいいから、他の著作権管理団体も、ヤマハに2.5%要求してほしいな

全部合わせたら25%ぐらい行くんじゃないの?w

278 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 09:52:56.64 ID:b8i4a+ie0.net
>>23
実際最強の総理じゃんw
未だかつて自分の任期を自分で延長させた総理が他に居るか?w
そもそもこの件については政府が反対すればJASRACはそこで終わりなんだよ、政府がそのように動いてない、というのが政府の意向を端的に表してるだろ。無関係じゃない。

279 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 10:05:02.21 ID:b0J3V2aj0.net
>159
実は著作権はほとんどがアーティストから音楽出版社に譲渡されている
その出版社は放送局の子会社が多い

つまり放送局が500億JASRACに払ってもそもまま子会社経由で戻ってくる
だから包括契約が成り立つわけで著作権料も自由に決められる
競合管理団体は放送局から見れば敵だからJASRACと包括契約は結べないので
競争相手にはならない

280 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 10:10:02.37 ID:b0J3V2aj0.net
>186
絶対に引き上げは無い
JASRACと放送局は一心同体なので
引き上げればテレビでヤマハの管理楽曲が放送されることは無くなる

ヤマハの都合でアーティストを犠牲にするわけにはいかない

>259
midiか
あれはひどかったよな
直接個人にいかないでプロバイダーやPC-VANに圧力をかけた

281 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 10:12:55.56 ID:DSW9dnVj0.net
JASRACに登録していな曲ってあるの?

282 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 10:13:38.76 ID:fI8H61V20.net
安倍、加計学園、JASRAC、全部繋がってるw


加戸守行は、愛媛県今治に加計学園を誘致しようとした元愛媛県知事

文科省官僚 → リクルート事件でクビ → JASRAC理事長 → 愛媛県知事

という自民党とズブズブな利権まみれの爺w

加戸守行
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%A0%E6%88%B8%E5%AE%88%E8%A1%8C

知事退任後
2011年度より大阪国際大学客員教授を務める。
2012年、秋の叙勲において旭日重光章を受章。
2013年1月より教育再生実行会議の委員を務める。

教育再生実行会議
教育再生実行会議(きょういくさいせいじっこうかいぎ)は、第2次安倍内閣における教育提言を行う私的諮問機関

283 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 10:18:05.23 ID:Tocojc7b0.net
>>281
ボカロとか、個人作曲の曲は別の信託機関に登録したりしてる。大手音楽事務所に所属している作曲家の曲はJasrac登録

284 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 10:25:36.37 ID:DSW9dnVj0.net
>>283
そうなんだ。
みんなお金は欲しいものね。
だけど、文化の衰退に繋がるような気がしてならない。
昔は、あちこちで流れてる音楽聞いて、いいなって思ったらCD買ったりしてたけど
そういうきっかけがなくなった。

285 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 10:37:04.44 ID:ZNk2ZtmO0.net
音楽ヤクザだな

286 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 10:38:34.53 ID:guP23B9v0.net
個人教室も今のうちに反対しとかないとね手遅れになるのわかってんのかな
自分の行ってるちいさな合唱教室では署名の話すら出ないよ

287 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 10:42:01.41 ID:7pPXp2Ex0.net
>>232
それが狙いだよ。
そもそもカスラックとはうまくいったもので、

JASRAC → KASRAC
J-POP → K-POP

と言えばもうおわかりのことだろう。
日本の音楽文化がどれだけ廃れてもOKな団体なんだよ。
むしろ廃れさせて将来的にはK-POPやK演奏者を日本で浸透させようという狙い。

さらにはカスラックにて総括契約でK-POPへの使用料を払っているため、
K-POPに関してはフリーで演奏OKですというのが一時期発生するだろう。

288 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 10:44:18.23 ID:DSW9dnVj0.net
>>287
その視点が抜けていた。

289 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 10:52:30.66 ID:zZw52Nbs0.net
ヤクザのカスラックが市民を強請ってカネを稼ぐのはしょうがないとしても
文化庁まで音楽文化を育てるって意識がゼロなのは狂ってる

290 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 11:00:28.46 ID:mxTvUCTh0.net
>>184
じゃあ、なんで今更音楽教室から毟ろうとするんだよ。
使用料が存在するなら、初めから徴収しろよ。

いかなる方向であろうと、徴収拡大は説得力がないわ。

291 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 11:04:06.99 ID:yk8/aodr0.net
>>290
本音を言えばヤマハ音楽教室が創立したときから今までの全額を徴収したいだろうなw

292 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 11:07:36.94 ID:7pPXp2Ex0.net
>>291
カスラックがアップをはじめました

293 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 11:14:52.13 ID:UqVBkxlQ0.net
>>290
1996年にWTOからベルヌ条約に加盟してるんだから店の演奏についても徴収しろよってクレームがきて
法改正して、それ以後徴収するようになった。
音楽教室についても2003年から交渉してる

294 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 11:16:49.50 ID:waEWqgsa0.net
Yチューブはカスラックにいくら支払っているんですか?

295 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 11:34:48.83 ID:YDsLGbJO0.net
無理に聞かされた場合は請求したい

296 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 11:43:22.01 ID:o7dHIdm40.net
そのうち
携帯オーディオプレイヤーとか車のカーオーディオで音楽を聴いているだけで
「周りに音楽が聞こえるので 周りの人も聴衆なので 金払え」
とか言い出すぞ

297 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 12:12:38.62 ID:xSkFI91u0.net
文化庁はカスの収支報告と職員給与体系と回収金額の権利者への支払いを調査し報告 公開せよ 絶対不正があるはずだ だから非公開やりたい放題

届出だけで強制徴収が出来るなんて

集金は使途不明金が毎年 毎年 え文化庁職員へも闇献金 出会い系バーやらせ視察 またか

298 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 12:22:22.03 ID:mb1txuUU0.net
よう分からんが、届け出たけど却下されるって事はないの?
届け出さえすれば内容がどんなでも認可されるものなの?
例えば2.5%じゃなくて25%とか、1回10万とかいう無茶な感じでもOKなの?

299 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 12:30:26.32 ID:a9d09qe30.net
ニュークリアには声をあげ
ジャスラックにはみてみぬふり
さすがだね

300 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 13:11:30.27 ID:UZPx1VIf0.net
>>298
売り上げの2.5%だからな
例えば河合は投資家向けに出してる音楽教育事業全体の数値でさえ利益率5%ちょい
現時点で50%近くの要求になってる可能性があるぞ

301 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 13:12:42.18 ID:UZPx1VIf0.net
利益の50%近くって事ね

302 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 13:49:29.30 ID:j6AHpyeU0.net
JASRAC叩いてる奴は、著作権料で月謝一万円がたった一万250円になるのも嫌な金の亡者、他人の著作物使ったら金払えよ。

303 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 13:57:02.27 ID:NW9LqFO80.net
やり過ぎ。二重取りじゃ。
そのうち、家族が子どもの楽器練習を聞くのも聴衆権主張しだすぞ。

304 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 14:11:28.00 ID:v5iv8GgQ0.net
>>302
人の土俵で相撲取ってる団体が過ぎた徴収しようとしてれば叩かれる事すら分からないカスラック職員さんようこそ。

305 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 14:50:12.36 ID:Z6YCx8HJ0.net
>>302
たったなのに、それに拘るとかおかしな話だなぁ?犬HKのようだw
HDDからも著作権()だのと金毟ろうとしてたクズ団体が文句言われるのは当然のこと
当時の主張が「HDD持ってたら音楽入れる」んだとさ。アホだろ?こいつらw

306 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 14:52:47.84 ID:N3ZuCk6Y0.net
生徒の負担。習い事なんか止めよう。

307 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 14:55:42.15 ID:ABlCIK+P0.net
よく分からんがJASRACが有料化しますと言ったら有料にできるもんなの?

308 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 15:48:18.30 ID:sccId3h50.net
音楽教室も金儲けで使ってるのに一切払わないは流石になぁー

309 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 15:50:40.61 ID:f27LGVvV0.net
これ払ったとしてアーティストのとこにお金行くの?

310 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 15:52:55.88 ID:+WSN7qSm0.net
もう肥大化し過ぎて作曲家に全然お金回らないでしょ?儲からないしやる気も起きない音楽業界なんてすぐ廃れるわ

311 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 15:57:08.26 ID:90FCVoqPO.net
>>281
孤独のグルメの楽曲が非JASRACだな。
JASRAC曲と違って一般人の演奏は自由だけど、ドラマ関連以外での放送ではその都度許諾が必要。

312 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 16:07:13.24 ID:UqVBkxlQ0.net
「孤独のグルメ」O.S.T.
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B007VYE6TO/productionrifr-22/ref=nosim/
注意 ※久住さんが言われる著作権フリーとは自由勝手に楽曲を何処ででも 使って良いと言う意味ではありません。
JASRACには加盟していませんよ、との宣言です。個人でご使用いただくのは全く問題ありません。
商用目的として曲を掛けていただく際には、許諾が必要となります

313 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 16:09:48.47 ID:c/RADwad0.net
>>308
払う必要ないのに払うか?

314 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 16:10:50.72 ID:qXbQCIDd0.net
老害天下り利権団体は全部潰せ

315 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 16:18:07.03 ID:DPGjaRfK0.net
>>前年度の受講料収入の2.5%


どうせ、授業料を2.5%あげて生徒に払わせるだけでしょ

音楽教室通うようなガキは裕福な奴が多いんだから
どんどん徴収すればいいんだよ。

316 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 16:34:07.24 ID:sccId3h50.net
>>313
JASRAC曲を使う必要ないのに使ってからな。

317 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 16:38:08.61 ID:NHMaUkbi0.net
え、これそんな簡単に通っちゃうんだ
なんでもありだな

318 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 17:16:31.41 ID:l0PbLQgw0.net
>>302
正当な理由でならいざ知らず、難癖付けて取れるところから毟り取るのが893と一緒
関係者もこんなところで世論誘導ですか?w

319 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 17:17:19.36 ID:TZeNjckM0.net
音楽教室なんて昔からあるのにJASRACは取り立ててこなかった
今まで音楽教室から入る分の著作権料があるはずなのに著作権者に払われなかった
著作権者はJASRACを提訴しろ

320 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 17:30:09.56 ID:YDsLGbJO0.net
>>308
出版会社通して払ってるんじゃないの?
CDは聴く事を前提に印税かけてるんだから楽譜は演奏される事を前提に印税かけてるんだと思ってた

321 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 17:33:55.18 ID:7pPXp2Ex0.net
>>315
それだとJASRACが著作権を持つ曲を使用する月は10250円、
使わない月は10000円、

みたいな感じでいいかもしれんね。
確かに著作権曲やるかもしれないが、1年中そればっかりやってるわけじゃないだろうし、
1年の10か月はクラシックやって、2か月はJ-POPもやったとしたら年間で500円だ。

322 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 17:57:04.38 ID:09DTxyjS0.net
文化庁が腐ってるからな

勝算があるんだろな

まったく朝鮮人は日本にどれだけ迷惑かければ気が済むんだよ

323 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 18:04:50.76 ID:ABlCIK+P0.net
音楽配信の時みたいにJASRAC非加盟楽曲だけ集めて音楽教室に売り込めばいい。
音楽配信で日本企業が駆逐された時と同じ構図が使える上に音楽配信の時より
網羅率が低くても十分に需要を満たせる。

324 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 18:11:47.93 ID:sE8EvFXI0.net
>>261
じゃあ届け出に然したる意味はないな

325 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 18:24:48.42 ID:pbcgS1ZG0.net
著作権フリーの音楽でやれば無問題

守銭奴カスラック対策

326 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 20:26:06.56 ID:7F3homAV0.net
楽譜買えば楽曲使用できるって方がわかりやすい
そうすれば著作者にきちんとお金入るし
統括方式だと1円も入らないアーティストいるからな

327 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:53:26.97 ID:PbeDnkdQ0.net
日本の音楽はもっと遠くなったほうが良い
これまでが安売りし過ぎだった

328 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:58:19.01 ID:L6H99mqP0.net
文化庁の天下り先だからね

329 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:19:50.74 ID:9umGKX060.net
>>304
アーティストから委託受けてやってるから、他人の著作物使って金払わない乞食金払えよ

330 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:24:09.52 ID:4LadY4Ja0.net
>>86
そこはJASRAC側が、著作権曲を使ったことの証明をする必要があるでしょ。

331 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:26:19.70 ID:4LadY4Ja0.net
>>131
届け出制なら受け取らざるを得ないんだろうけど、
実際問題として、クラシックしか使ってないんならJASRACの不当利得じゃないか。

なんでこんな不当利得が21世紀の日本で許容されるんだ?
本当に法治国家?

332 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:33:00.95 ID:Ii+gJ7iq0.net
>>331  >>131
1曲ずつの支払方法も届け出ている
著作権切れしか使わない、あるいは管理曲をめったにつかわないならそれを選択すれば良いだろう

333 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:35:09.34 ID:4LadY4Ja0.net
>>332
じゃあ、自己申告制と変わらないわけだ?

一律、強制的に不当利得的に、2.5%とるわけじゃないんだな?

334 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 01:04:14.02 ID:daJhe9pB0.net
記事読まずに喧嘩腰とか凄いな。

335 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 01:25:56.57 ID:R17ElSHI0.net
有料で購入した教則本以外にも版権料が発生するなら音楽教室だけの
問題ではないだろ。
音楽に限らず塾、予備校、各種教習所の類もすべて課金が狙われて
わが国の世界に冠たるプライベート教育の根幹にもかかる問題。
ジャスラックの画策が通れば将来の国力衰微は必定だろう。

336 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 01:31:08.00 ID:lAbgR7260.net
最近書類を提出したってこと?

認可が下りるかどうかわからないね
社会的な混乱とか、音楽教室の萎縮、価格が適正かどうかとか

337 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 01:40:01.77 ID:ejPLbS7+0.net
カスラックのせいでカスラックのせいでカスラックのせいで
今日も動画が削除される

338 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 03:03:18.61 ID:FGd5veVq0.net
JASRACが悪いと言ってるネトウヨがいるが
ちゃんと法律に則って許可されていて、この件も政府が許可するんだからな。

339 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 03:34:57.89 ID:ejPLbS7+0.net
強きに諂い弱きを叩く法律などいらん

340 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 03:40:56.95 ID:r2FqvfM40.net
音楽の砂漠化

341 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 03:42:52.17 ID:r2FqvfM40.net
河原乞食出身が政治を牛耳る結果

342 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:11:22.31 ID:jeDh1QE10.net
そもそも50年以上前に誕生したクラシック音楽などは
著作権喪失してるハズだろ

音楽教室に金請求するのおかしくねーか?

343 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 08:48:55.55 ID:Nk6ABX0c0.net
>>342
雅楽演奏したら著作権使用料請求してくるJASRAC様やぞ

344 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:03:31.44 ID:Ii+gJ7iq0.net
>>337
youtubeなど大手動画サイトはすでに著作権を支払ってるので
ジャスラック的には問題なし

動画を削除してるのは主に著作隣接権のため
テレビ局、レコード会社ほか権利者自身が削除させているそうだ

345 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:03:38.67 ID:iTouypr20.net
>>342
音楽教室の開設時点まで遡って徴収期間があればその分徴収するんじゃねーの?

346 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:06:40.93 ID:9NtJNazk0.net
>>261
何と言う法律の、第何条で決まってんだよタコwwwww

347 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:12:27.10 ID:cxKqDzNW0.net
>>343
それなw
midiサイトつぶした時も「JASRACの曲が使われていないはずがない」だったからな
JASRAC擁護してる奴の頭の中ではそんなことなかった設定になっているみたいだけど

348 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:17:43.45 ID:eCjjtcqg0.net
団体が提訴する前にさっさと申請受理させてしまおうって腹だなJASRAC
年初に徴収宣言した時には個人教室は当面徴収見送るって言ってたのに
今じゃいつからきっちり取りますって規定路線だからな
ホントテメェらさえ良ければどうでもいいって生体標本みたいな奴らだわ

349 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:21:18.41 ID:qUqMJSAd0.net
税金感覚だな正しく使われることを願うばかり

350 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:47:22.64 ID:cJyWZ3Rx0.net
>>347
その嘘、いつまで言い続けるの?

351 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 13:23:34.34 ID:LrjXQwr90.net
中身はテョン

ディスカウント・ジャパン着実に進行

352 :名無しさん@13周年:2017/06/09(金) 15:30:45.93 ID:ol/IevDzT
使ってなくても払わせるのなら補償金と呼べ

353 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 19:06:03.16 ID:6AYvUNek0.net
JASRACは文部科学省官僚の天下り先。
使用料1000億円の巨大利権を持ち、音楽を食い物にする団体。

354 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 19:09:39.87 ID:8gj1kRlE0.net
朝鮮の音楽でいいニダ 賠償はあるが、最初は無料ニダ

355 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 19:09:41.47 ID:ZLui56dQ0.net
文化庁も止めろよこんな微妙な案件

356 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 19:15:27.11 ID:qla8jq5w0.net
>>351
まじでこれ

357 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 19:17:15.44 ID:Ti06VYsu0.net
>>1
音楽教室側もみっともないな。
いつのニュースやねん。
古くさいわ。
堂々巡りのカキコは秋田県

358 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 21:27:04.17 ID:h+E2Vb7Y0.net
>>347
その時代を知ってるヤツが減ったんだろ
今の若者はその事件を知らない

359 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 22:38:12.36 ID:lZQV2lBC0.net
>>355
文化庁の京都移転でも、著作権部門は東京に残した
巨大利権を東京一極集中で管理するのは支配したい少数派の都合

360 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 22:41:26.90 ID:Bz1wKwVP0.net
何か臭う

361 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 22:42:26.69 ID:LvcXaoQN0.net
>>92
よぉ共産党員

http://i.imgur.com/GoVe0ox.jpg
http://i.imgur.com/tD1fSSJ.jpg
http://i.imgur.com/ovHlS6N.jpg

362 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 22:42:28.84 ID:mjAoWcwq0.net
カスラックに金が入らないよう考えるべき

363 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 22:48:04.54 ID:LvcXaoQN0.net
>>57
まだ早稲田に人間科学部がなかった頃に
スポーツ推薦で入った脳筋バカかw

364 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 00:13:44.23 ID:KW0+a0/t0.net
>>358
今の若者はその事件を知らないから、JASRACがMIDIを潰したとか言っちゃうんだろうね
当時のことを知ってる人からすると、単に違法配信者がMIDIを使っていただけなのに

そもそもMIDIは再生する側が持ってる音源によって音質が異なる相対的な品質に依存する演奏なのに
JASRACが音楽文化を潰したとかいう奴が多いよなあ、

MIDI文化というのがあるとしたら、それは個人による打ち込み技術の披露大会みたいなもん

ところが、もっと他のフォーマットで音楽を披露する道ができて、皆が移行していったから
MIDI自体を前面に利用することが衰退して行っただけ


そこん所のMIDIの事情を分からずにJASRAC憎しでMIDIを叩いてるやつが多すぎ

365 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 03:37:09.72 ID:ORSBzFfk0.net
Bump of chicken なんて、フラッシュ動画のお陰で人気が出たのになぁ。

366 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 04:25:29.17 ID:KeEtk5Lb0.net
誰かがネオジャスラックっての作って料金1/50にするとかどうよYAHAMAさんよ

367 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 06:41:07.88 ID:cIWWzOpg0.net
>>364
君こそ何も知らないんだな
インターネットが立ち上がった時にみんなが自分の作ったページを開いた時に音楽を鳴らしたいと思って
MIDIを使って鳴らし始めたとこでJASRACが金払えと言って来てその文化は死んだんだよ

368 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 06:48:21.35 ID:tEWvuZ/f0.net
音楽教室で教えてもらうなら楽譜を生徒が購入してるはずだから既に徴収済みだろ?
これで徴収するなら学校の教科書なんかも授業うけるなら学校に著作権使用料払えって話になるぞ

369 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 06:48:28.99 ID:2kNGh1O40.net
利権ヤクザは権力を揮えてよろしいですなぁ
共産や民進が羨望の眼差しを放ちつつも真似が出来ずにぐぬぬぬぬ

370 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 06:52:06.03 ID:K+VQArL90.net
今の会長のいではくって銭ゲバっぽい経歴だよな
食い詰めて作詞家のところに転がり込んでそのまま居着いて利権うまーってやってきたような
ああいうのが音楽を衰退させるんだなw

371 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 07:19:22.91 ID:BlehgSV40.net
こういうのすべてが天下り制度を維持するためよ。

文科省は天下りが大変だから、こういう団体をあちこちに作りまくって、そこに
天下りを入れる。
で、天下りを一人養うには、一人1500万円×10年としても、1億5000万円。
で、1億5000万円かせぐには、30億とか40億円の売上を増やす必要がある。

日本ってほんとはそういう意味のない税金の垂れ流しがあたりまえになってるんだよ。
オリンピックの競技場にしろ、豊洲市場にしろ、将来の天下り分が上乗せれて企業に
支払われているから、とてつもなコストになっている。

国交省は1000年間完成しない、1000年後まで役にたたない堤防をつくってて
それで1000年分の天下りをやってたりする。

もう、各省庁が全部、こんなことをやってるんだよ。

372 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 07:24:06.22 ID:cXsmkT0P0.net
>>371
で、JASRACにいる天下りって誰よ?

373 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 09:11:03.94 ID:g9oRBqFI0.net
>>367
なにもわかってないのはお前だよ

俺は、

お前が言ってるような
> インターネットが立ち上がった時にみんなが自分の作ったページを開いた時に音楽を鳴らしたいと思って
> MIDIを使って鳴らし始めたとこでJASRACが金払えと言って来てその文化は死んだんだよ
を踏まえて>>364を書き込んでるのに
お前ときたら、否定されたことを再度言ってるだけ なんの反論にもなってない

374 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 09:15:24.51 ID:ucMWfTVt0.net
上級国民限定ベーシックインカム

375 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 15:53:03.92 ID:EYdD3ra10.net
「クリエーターに対する誠意をみせんかい!」 を格調高くいうと 「敬意を持ってもらいたい」

376 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 15:55:27.97 ID:EYdD3ra10.net
>>372
旧文部省系官僚といえば、貧困調査しまくって天下り潰され激おこの前事務次官の前川ちん、

377 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 21:09:30.18 ID:vB7NuP810.net
そもそもMIDIは滅んでない、現役のフォーマット。

自分のサイトで他人の作った曲を流したいなら、払うもん払えばいいだけ。
実際、ちゃんと許諾得て流してた人もいるし、
自作のを流してた人もいるので、滅んですらいなかった。

単に他人の作ったもんを自分がタダで使いたいという人が滅んだだけで。

あと、楽譜には演奏権の料金が含まれておらず、
営利での演奏には演奏権の契約と支払いが必要な事は、
楽譜や楽譜販売サイトにはちゃんと注意書きがある。

それこそ今回の音楽学校側である、ヤマハが営業してる楽譜販売サイトにすら、
そういう注意書きはあるのだから。

378 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 21:50:43.97 ID:lAQXWjC/0.net
>>375
他人の著作物ダダて使いたいだけだろ、死ねよ乞食

379 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 21:54:14.78 ID:eBnveHBB0.net
>前年度の受講料収入の2.5%を徴収する年額使用料や、

商売してれば分かるが、売上の2.5%ってめちゃくちゃやん、吹っ掛けすぎ

380 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 21:56:08.53 ID:rB+Tr1yA0.net
>>379
商売してれば分かるが、料金据え置きで判断すること自体、間違ってる

381 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 21:56:51.75 ID:kVeu8oK20.net
マイルールクリエーター

382 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 21:58:33.68 ID:lAQXWjC/0.net
>>379
月謝一万ならたったの250円だぞ、
月にジュース二本我慢すればいいだけの金額払いたくないとか、他人の著作物ダダで使いたいだけだろ、死ね乞食

383 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 21:59:48.02 ID:oZ6y1pf10.net
徴収するけど、著作者への還元はしないJASRAC

384 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 22:00:56.27 ID:vdc34J/d0.net
ジャスラックとNHKだけは職員の高給が安泰だな
日本国民は奴隷根性のバカしかいないから誰も楯突かないしw

385 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 22:02:54.53 ID:rs8kvpPF0.net
>>50
JASRAC 閣議決定でグクレヨ

俺もこの一件で自民不支持になったわ

386 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 22:04:58.59 ID:rB+Tr1yA0.net
>>385
JASRAC 閣議決定でググっても
「外郭団体の徴収が強化されたのは安倍内閣からだろ」というような内容は一切なかったけど

387 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 22:18:26.73 ID:ntEPusif0.net
著作権者に9割近く還元してるのに還元してないと言われるJASRAC

388 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 22:25:20.02 ID:kb82Wd+x0.net
取り過ぎな感は否めないが
著作物を我が物顔で使用し
起源は俺たちだなんて言われたら
悲しくなると思う

389 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 22:25:51.79 ID:G2gJUCS00.net
>>376
意味不明

390 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 22:27:32.65 ID:xqvWXBKT0.net
>>388
音楽教室はそんな主張してるのか

391 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 22:31:39.36 ID:vP0oELY/0.net
>>23
安倍政権は歴代最悪だからしょうがない

392 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 22:35:32.33 ID:BpGRynk10.net
今時、MIDIの話持ち出してどうすんだよ。
「自分は他人の著作物を使ってHPの呼び込みをしていた犯罪者です」と告白してるだけだろ。
そんなんだから、10年以上も、JASRACをどうにもできないんだろうに。
犯罪者を支持してくれる奴がいるわけないだろ。

平気でデマを流す(オーケン事件)、犯罪自慢をする(MIDI)、そういうことしているから、
結局支持者が広がらないんだろ。そろそろ気づけ。

393 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 22:39:31.75 ID:LD9ZSJ0H0.net
JASRACの業績を上げていくには徴収先を増やしていくしかないからな
まさに悪の企業だな

394 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 22:43:50.11 ID:lAQXWjC/0.net
犯罪者のヤマハは著作権料払えよ

395 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 22:45:31.70 ID:GKOzMjY+0.net
>>25
=͟͟͞͞( ✌`◟ 、) ✌いえーい

396 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 22:45:48.58 ID:ntEPusif0.net
著作権管理してる楽曲が使用されたらその使用料を払ってもらってるだけだが
むしろ著作権のある楽曲を使用しといて使用料を払わないほうが悪人だわ

397 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 22:47:31.15 ID:QhP0TcPU0.net
払わなければいいんだな

398 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 22:49:22.88 ID:halU91yt0.net
>>397
泥棒乙

399 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 22:50:11.46 ID:4w9Sf8Zg0.net
そういや宮崎の質問主意書に対する答弁アップされてたな
http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/b193304.htm
> なお、一般論として申し上げれば、著作権法(昭和四十五年法律第四十八号)上、
>いわゆる音楽教室における著作物の演奏であることをもって直ちに著作権者の許諾を得ることなく演奏することができるとはされておらず、
>当該演奏が、公衆に直接聞かせることを目的としてされるものであり、かつ、同法第三十八条第一項の権利制限規定が適用されない場合には、
>当該演奏について著作権者の許諾を得る必要があり、対価の支払等のその許諾に係る利用条件等の範囲内において、当該演奏を行い得ると考えている。

教育のためだろうがなんだろうが法律上音楽教室は教育機関じゃ無いから35条は適用されない
その上で38条1項に引っかからないならオーケー
うんヤマハ負けるな

400 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 23:01:50.33 ID:pIZ7w7cl0.net
>>399
「公衆に直接聞かせることを目的としてされるものであり」
生徒は公衆にあたらず、且つ聞かせることが目的でなく音楽の技能を身につけることが目的である。
また法律の解釈をするのは立法府でなく司法である。三権分立は日本の根幹である。

401 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 23:05:32.81 ID:4w9Sf8Zg0.net
>>400
>生徒は公衆にあたらず
ダンス教室やカラオケ法理で無理だろそれ
>且つ聞かせることが目的でなく音楽の技能を身につけることが目的である。
後者を否定しているんだけどなー

音楽を守る会もそれ分かってて
https://twitter.com/musicgrowthorg/status/870237272951541760
「民間の音楽教育機関が学校と対等に扱ってもらえるように願う」
なんて無茶言ってるんだしな

402 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 23:06:26.14 ID:E2x61Ent0.net
>>368
音楽には複製する権利のほか、演奏したり、録音したりする権利など色々あるわけね
学校教育の目的なら教科書掲載(一定の補償金は支払う)や複製、放送などは認められているけど
今回問題になっている演奏権には教育目的だからといって自由利用できる規定はない

403 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 00:14:35.70 ID:qyUGNHuj0.net
そのうちストリートミュージシャンが自作の曲を弾いて歌ってたら、
JASRACの腕章つけた黒服に取り囲まれてカツアゲされる光景が当たり前になりそうだな

404 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 00:23:26.99 ID:mJAqEmfg0.net
自作の曲はJASRACの管理外だからそんなことはありえないんだよなぁ
ほんと他人の曲をただで使いたい泥棒連中がJASRACのイメージを下げてるんだな

405 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 00:26:43.29 ID:/vCEqTtg0.net
みかじめ料

406 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 00:34:05.73 ID:qyUGNHuj0.net
>>404
もはや管轄とか関係ねー! な感じで
ヒャッハー!! 曲だぁ〜!!
みたいな感じで見境無しで恐喝始めそう
音楽教室の生徒は聴衆とも考えられる、ハイ徴収!だもん
今までの経緯を見てもそんな感じだろ

407 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 00:34:32.69 ID:+zExipqb0.net
音楽で強制徴収はやめろ。
カネを払いたくなるほどの曲を作れ。

408 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 00:36:22.20 ID:CoZv6IBg0.net
>>406
ダダで使いたいだけの泥棒、それはないぞ、他人の著作物使ったら金払えよ

409 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 00:38:44.67 ID:zHG2lwoB0.net
一回書くごとにモデムの電源入れ替えてるのかなw

410 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 00:43:18.91 ID:d/fLl1LPO.net
音楽を学ぶことは禁止します。破ったら罰金刑です
音楽を誰も学んではいけません。音楽は、死に絶えるべきなのです

411 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 00:46:26.35 ID:RGDGZ0v50.net
>>406
もしJASRACの管理楽曲でもない自作曲にそんな事をすれば逆にJASRACが訴えられるけどね

別にJASRACを叩くのは良いんだけど
「◯◯しそう」「◯◯だろ」「◯◯らしい」
みたいな憶測でものを言っても説得力がないよ
叩く事だけが目的で叩けりゃ何でもいいって人なら、それでも良いのかも知れないけどね

412 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 00:47:32.38 ID:mJAqEmfg0.net
>>406
そんなカツアゲしたら警察に逮捕されるだけ

つーかアンチってほんとバカしかいないな
なんとかして他人の曲をただで使いたくてJASRACを叩いてるんだな

413 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 00:49:09.20 ID:CoZv6IBg0.net
ダダで著作物使いたいだけの泥棒滅茶苦茶言ってるなwww

414 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 01:00:48.13 ID:DVPxPgI30.net
楽器持ってたら権利曲を演奏する可能性があるから金を出しぇぇぇと脅されます

415 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 01:14:08.15 ID:vHHhv2Ly0.net
明らかに音楽の発展を邪魔する組織だよね

416 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 01:21:13.92 ID:l62RDL4C0.net
JASRAC管理楽曲のタイトルを並べ立てて、
こんな曲が弾けるようになりますと宣伝商売しておきながら、
使用料も払わん方がどうかしてるわ。

417 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 01:21:59.29 ID:mJAqEmfg0.net
他人の曲をただで使おうと思うのがおかしい
モノには値段があるのだから使いたければ料金を払うのが当たり前

418 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 01:23:41.14 ID:l62RDL4C0.net
払うのが嫌、高いから嫌というなら、使わないという選択をすべきだな。

だいたい今でもカルチャースクール系音楽教室は、ちゃんと払ってんだぜ。

419 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 01:23:55.03 ID:/F5w0Whp0.net
音楽業界だけを見るからおかしくなる。
他の分野での教育において素材としてあるものを使うとき、
その使用料として徴収されてるのか調べればいい。
わかりやすい例では映像分野において著作物使用するとき著作権料が発生してるかとかね

420 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 01:25:00.65 ID:Q8uRGYzlO.net
関連スレ読んででふと疑問に思ったのでジャスラックの擁護している方に質問
この問題に直接の関係はないけど
駅前とかで歌っている人らが既存の曲を歌っていたりしたらジャスラックが来て金を取っていくの?

421 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 01:31:53.23 ID:d/fLl1LPO.net
音楽は、死に絶えるべきなのです

422 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 01:37:20.61 ID:CoZv6IBg0.net
>>415
ダダで著作物使いたいだけの泥棒は邪魔だね

423 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 01:37:53.99 ID:RGDGZ0v50.net
>>420
取っていかないよ
ネット上で真偽不明の事を書いてる人もいるけど、路上でやってる人達の事はグレー扱いみたいだね

424 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 01:38:10.68 ID:DTbnBr9J0.net
>>420
> 駅前とかで歌っている人らが既存の曲を歌っていたりしたらジャスラックが来て金を取っていくの?

これだけの情報では請求対象か否か決まらない。

425 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 01:41:09.53 ID:FscexRCz0.net
これがまかり通るならダンス教室も怪しいもんだろ

426 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 01:46:21.71 ID:/F5w0Whp0.net
路上で歌ってる程度ですら対象になるかならないかとかの論議になる時点で
団体は発展の阻害でしかない証明だよ。

427 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 01:48:30.03 ID:/F5w0Whp0.net
もちろん本者の団体職員はこれに対してはグレーですらないと語ってるはずだ。

428 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 02:17:10.31 ID:Q8uRGYzlO.net
>>423-424
取らないのか情報があったら取るのかどっちなの?

以前通りかかった池袋で化物語のエンディング曲歌っていた人がいたな
あそこでジャスラックの人が聞いていたら請求していたのかな

429 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 02:42:34.99 ID:RGDGZ0v50.net
>>428
ごく一般的な路上で歌ってる様な人達は取られてないし、取られないよ
417さんが言ってる様な感じだと例えば路上レベルでも毎週必ず一回10組のストリート
ミュージシャンが出るイベントみたいな物を開催してて、その出演者全組が全曲JASRACの管理楽曲を使ってお客さんからお金を取ってますみたいな感じだと、流石にグレーじゃ済まなくなるかも知れないけど、普通はそんなオーガナイズされた様な規模ではやってないでしょ?
だからグレー(と言っても取られてない)と言ったんだけどね

今度何処かでカバーを演ってるストリート
ミュージシャンが居たら聞いてみるといいよ
「JASRACから著作権使用料を取られてますか?」って
取られてるなんて人はまず居ないから

430 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 02:48:38.05 ID:RGDGZ0v50.net
>>428
それと大前提として路上で演ってる人達は基本的に営利目的では演ってないでしょ?
営利目的で演ってない限りまず問題にならないよ

431 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 03:25:46.62 ID:bed4oVgg0.net
教育目的の利用ぐらい大めに見てよと言いたい

432 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 03:32:41.99 ID:GlfwCpjm0.net
>>1
権利を主張する以上は例えば外部委員による著作倫理委員会をつくり
類似曲情報を公募したうえ、両著作権者の協議を促すことぐらいの示し
をしてもよろしかろ。
以前、上記を書いたらそれはジャスラックの業務でもないし権限はないと
のたもうた御仁がいたが、ジャスの善意としての著作倫理委員会設立や
公正な運営はできるはず。
というか現行は盗り勝ちじゃんw

433 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 04:45:09.89 ID:xik7KAbR0.net
まあ、本当はこういう教室みたいなものからは取るのは良くないと思うが
たぶんみんながCDや音楽番組観たり聴いたりしなくなったからカスラック
そのものに金が集まらなくなってきたのだろう。

434 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 04:52:34.27 ID:cStxaqEU0.net
>>419
>わかりやすい例では映像分野において著作物使用するとき著作権料が発生してるかとかね

著作物使用するときに料金が発生するの当たり前じゃないの?

435 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 04:58:52.09 ID:jcv294qC0.net
音楽乞食JASRAC

436 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 05:01:07.29 ID:+tsamyUt0.net
最近、流行の歌って全然無いような気がするんだが気のせい?
日本に何か変化が起こってるんだろうか。

437 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 05:03:30.49 ID:0xVdX8R+0.net
安倍と不愉快な仲間たちの美しい()国創り

438 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 05:05:46.39 ID:QQipp5rY0.net
「音楽教室」は廃業にして
新たに「楽器教室」にしたらだめなのか?
NHKじゃねーんだから
楽器持ってるだけで著作権料は発生しないでしょ?

439 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 05:29:47.45 ID:Jb9jVZEW0.net
JASRACも音楽教室も
法律を守れ

440 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 06:55:46.00 ID:DVPxPgI30.net
>>438
ピアノ置いてる喫茶店に演奏できる可能性ガーと言いがかりをつけた件は忘れられない

441 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 06:57:15.36 ID:mK+bn8L3O.net
みかじめ料か

442 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 06:58:23.75 ID:oDS0K8Oq0.net
>>10
>>7
>雅楽すら徴収しようとする

雅楽は一体誰に還元されるんだろうねぇ。
作者に敬意を?
お前らがだろw て案件だよね。

443 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 07:00:08.76 ID:cStxaqEU0.net
>>440
「JASRACの曲は弾きません」って嘘ついてJASRACの曲を演奏したから。

444 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 07:02:05.28 ID:912t/eZ60.net
従業員抱えたまま潰れないからって
本来なら、じゃあ音楽教室やめるわって言われたら困るのは文化庁なんだが
音楽勉強したい人は海外行けみたいな話
高い安いじゃなく、カスはカス

445 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 07:02:23.71 ID:OUDLygCVO.net
国連さん助けて

446 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 07:03:27.84 ID:D/eQ1XGv0.net
アーティスト側も「それはちょっとやり過ぎじゃね?」
とか内心思ってる奴もいそうだけどなぁ

447 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 07:03:32.94 ID:cStxaqEU0.net
>>10
>>442
古典の雅楽でも、編曲でJASRACの管理曲ってあるからな。

448 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 07:07:05.16 ID:2Uv8aQQp0.net
>>417
音楽をモノ扱いした時点でおかしい。
所有権など、本来、認めてはならない。

449 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 07:07:20.05 ID:4UrTMIRM0.net
届け出の中身は天下りの数

450 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 07:07:56.62 ID:J5yhtQao0.net
>>436
気のせい

451 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 07:11:22.21 ID:W7WLIFKM0.net
アーティストからジャスラックなんかどうでもいいはず。
今はユーチューブでタダで音楽を提供して
ライブで金を稼ぐ時代。マーケティング手法が昭和時代と変わってる。

例えば80年代に謳歌したレベッカなんか
ユーチューブで思い出されて
再結成してライブで稼いでる。

ジャスラックは、ただ単に、その社員が
給料稼げなくなって焦ってるだけ。
そもそもジャスラックこそいらない存在。

452 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 07:13:10.76 ID:DVPxPgI30.net
>>443
喫茶店もやり方を間違ってるけれど
楽器があればいくらでも毟り取れるって証明だな
きっと口笛だって手拍子だって、もちろん声帯も課金対称だね

453 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 07:14:11.71 ID:LwGBjo4W0.net
そろそろ文化庁もキレるべき
つーかこいつら利益取り過ぎなんだよ
まずお前らの仕事なら給料半分くらいでいい

454 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 07:14:30.88 ID:kq3ilZbY0.net
新たな、みかじめ料だな
この著作権ヤクザ

455 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 07:15:09.67 ID:W7WLIFKM0.net
和歌山のジャズ喫茶だかが
ビートルズをピアノ演奏し続けてたら
ジャスラックから分けわからん位莫大な金を要求されただろ。
わけわからんわ。
ジャスラックは北朝鮮に送金でもしてんじゃないか?

456 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 07:16:16.38 ID:ZADhTdpD0.net
>>453
JASRACは文化庁の大事な大事な天下り先でズブズブの関係

457 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 07:18:46.35 ID:W7WLIFKM0.net
https://www.j-cast.com/2006/11/10003787.html?p=all

社団法人日本音楽著作権協会(JASRAC)の許諾を得ずに、同協会が著作権を管理する曲を自身が営業するスナックで
生演奏していた疑いで、東京都練馬区の飲食店経営者(73)が逮捕された。著作権法違反の容疑で逮捕に至るケースは極めて異例だ。
JASRACは「それ以外に手段がなかった」としているが、ネット上では刑事告訴したJASRACへの批判の声が上がっている。

458 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 07:19:20.27 ID:bwsjNVIR0.net
音楽教室はJASRAC管理曲使いませんって宣言すればいいだけだろ
飲食店でもライブハウスでもJASRAC管理曲は使わない運動すればいいんだよ

459 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 07:19:44.68 ID:edE6hhRh0.net
正に歴史に名を残す善政だよな

460 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 07:20:42.12 ID:PiS/esqu0.net
ヤクザヤクザ言ってるから逆に変なプライドを与えてるのかもしれない
鎮奏団とかでいいよ

461 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 07:21:28.55 ID:mJAqEmfg0.net
>>444
別にJASRACの曲を使うのは強制でもなんでもないんだから使用料を払いたくないならJASRACの曲を使わなければいいだけだよ

462 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 07:23:55.56 ID:LwGBjo4W0.net
>>461
管轄外でも取りに来るけどな
説明すれば引き下がるが
ちなみに某役員はこれだけ多いのに雅楽の一件しか例がないと言い放った

463 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 07:24:02.35 ID:qGJ6bqAj0.net
ヤクザなんて、本職に失礼

こいつらは寄生虫

464 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 07:25:02.84 ID:hE08ff8U0.net
共謀罪の対象になるじゃない?

465 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 07:25:23.77 ID:i4pb7I4v0.net
カスラックの収入源って何なの

466 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 07:25:39.43 ID:NIaO0Qww0.net
天下りのせいでこういう図々しいことがまかり通るんじゃね?

467 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 07:30:21.59 ID:uNYnzrTT0.net
>>440
あれは違法演奏してる証拠が提出されたからね

468 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 07:34:54.04 ID:uNYnzrTT0.net
>>442
古典雅楽で、編曲によって新たに著作権が発生することがある
実際それでジャスラックに信託されているものもある

469 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 07:34:56.78 ID:mJAqEmfg0.net
>>462
それ取りに来るんじゃなくて使用した曲を確認してるだけだろ
JASRACとしては信託された曲が不正に使われてないか把握しなくちゃいけないんだから当たり前
店のほうが勝手に使ってなければなんの問題もないよ

470 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 07:37:21.71 ID:mJAqEmfg0.net
>>457
この店すごい悪質だったんだよね
こういう嘘ついて著作権侵害する店があるからJASRACも調査しなければいけないわけで

471 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 07:40:21.00 ID:en90zXmv0.net
競争ないの?

472 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 07:40:45.33 ID:EF4zcyqV0.net
「届出」だと文化庁側に「OK/NG」を判断する権限は無いのかな?
“文化庁の判断”という段階があると、祭りが盛り上がってくるのだが・・・w

473 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 07:47:10.23 ID:5HscqIVC0.net
>>470
警察は負け戦しないからな。
起訴できると踏んだからにはよほど悪質だったんだろう。

474 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 07:47:30.64 ID:/Hag7FY80.net
既得権益ウマウマやししかたないww

475 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 07:56:35.83 ID:iftYRDA40.net
請求書発行して上前をピンハネする簡単なお仕事です。

476 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 07:59:04.96 ID:iftYRDA40.net
文化庁自体が、腐りきった文部科学省の外局だもんな。
利権がすごそうだ。

477 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 07:59:20.71 ID:mJAqEmfg0.net
著作権者がJASRACに著作権を管理してくれと申し込んでるわけでね

478 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 08:00:26.76 ID:nu9TatBh0.net
>>449
>>456
具体的に天下りってだれ?

479 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 08:01:27.45 ID:kCSwWaWo0.net
俺はむしろ足りないくらいだな
カラオケや音楽教室の受講者から利用料や受講料の一部の金額からとればいい
反対しているのキティちゃんやミッキ−とかパクっている中国人と
変わらんぞ。

480 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 08:03:03.79 ID:nu9TatBh0.net
>>451
バカの典型。
youtubeからJASRACに使用料は払われていて、JASRACの収入の多きな柱になりつつある。

481 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 08:19:49.40 ID:Du6XMU660.net
普段ロツクだとか、権力が〰とか言うミュージシャンどもが著作権とかカスラックにはだんまり

482 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 08:31:07.00 ID:oQWMZwy80.net
>>447
>>10
>>442
>古典の雅楽でも、編曲でJASRACの管理曲ってあるからな。

おかしいよねぇ。
だって利権者たる人間は亡くなってるどころじゃないんだから。
あえて取るなら文科省の税収代理(極小の手数料のみジャスラックへ)が正しい形だよね。
ジャスラックという国営機関じゃない組織に権利を売った訳でも無いし、著作権は既に切れてるしね。

483 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 08:32:36.19 ID:ly0jDJze0.net
今に密告が奨励されたり、
著作権違反の共謀容疑で楽器を押収していったりするようになるね。

484 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 08:41:06.21 ID:pY/5n22W0.net
音楽教室で著作権フリーのオリジナル曲を作りまくって共有すればいい

485 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 08:41:27.96 ID:7MrHsqTB0.net
>>482
編曲によって、編曲者に新たな著作権が発生するということです。

486 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 08:42:08.00 ID:BIgCnz+U0.net
真のロッカーなら歌うな耳を塞げ楽器を捨てろ
音楽は死んだ

487 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 08:46:01.61 ID:7GJHiJtP0.net
>>20
みんなそれくらい払ってるんだろ

488 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 08:47:32.57 ID:7MrHsqTB0.net
>>481
> 普段ロツクだとか、権力がとか言うミュージシャンどもが著作権とかカスラックにはだんまり

ミュージシャンにとって、JASRACは権力じゃないんだよ。
自身の著作権管理という、面倒な仕事を委託している、下請業者にすぎない。

489 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 08:49:23.93 ID:BIgCnz+U0.net
楽器が売れなくなってざまあみろ
音楽なんかいらない
躍動感が欲しければ爆撃音や銃撃戦の音聞いてるだけで楽しめるからな

490 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 08:50:37.14 ID:3izqKMzl0.net
著作権の厳格な管理で音楽文化の普及に貢献する団体になりたかったんだろうが
今や音楽文化普及の最大の障害になっちゃったな。守銭奴っていっていいんかなw。

491 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 08:50:41.57 ID:7MrHsqTB0.net
真のロッカーなら100人のっても大丈夫だよな。

492 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 08:52:45.95 ID:7GJHiJtP0.net
ヤマハの大人の音楽教室の宣伝が盛んだな

493 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 08:54:01.95 ID:IeNZO/gH0.net
日本から音楽をなくそう

494 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 08:57:17.88 ID:BIgCnz+U0.net
音楽なんかいらない
小鳥の囀りや小川のせせらぎや木々のざわめきで充分

495 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 09:00:19.86 ID:7GJHiJtP0.net
>>419
歌ってる映像だと著作権に肖像権に
金額より使っていいか交渉するのが大変そうだな

496 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 09:00:57.62 ID:Q8uRGYzlO.net
>>485
ジャスラックがやって来るのは編曲された曲だけなの?
それとも編曲される前のオリジナルの曲も含まれるの?

497 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 09:03:28.64 ID:pirK++YE0.net
JASRACはCDの売り上げが減少して必死なのだ


>>485
>>482
編曲著作物として登録されて徴収される
これは何十年前もから

498 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 09:04:09.46 ID:3Oom6oLS0.net
アーティスト()になるまでに、譜面のコピー、楽曲のダビング
やったことない奴が一人でもいるなら名乗り出てみろよ

499 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 09:04:17.93 ID:/F5w0Whp0.net
>>485
意味不明
そんなことがまかり通ってるからカスラックと言われる。
このような管理はどこかが独占ではなく
共有財産として徴収の除外にするのが本当のところだよ。
どうしてもお金を徴収する形にするなら今あるジャスラック以外の管理団体にも
お金を入るようにするべきだな。

500 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 09:05:11.51 ID:7MrHsqTB0.net
>>496
> >>485
> ジャスラックがやって来るのは編曲された曲だけなの?
> それとも編曲される前のオリジナルの曲も含まれるの?

著作権が消滅したオリジナル曲は対象外

501 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 09:07:46.12 ID:7MrHsqTB0.net
>>499
> >>485
> 意味不明
> そんなことがまかり通ってるからカスラックと言われる。

著作権勉強しろ。
世界共通の制度だ。

502 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 09:11:23.04 ID:7GJHiJtP0.net
日本はJASRACより
作曲者が自分以外の他人に歌わせないとか
遺族が映像を許可しないなど
JASRAC以上にめんどくさい国だよね

503 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 09:27:58.05 ID:CoZv6IBg0.net
>>431
他人の著作物勝手に使って、金払いたくないだけだろ、泥棒

504 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 09:31:49.62 ID:4oHb+J3O0.net
JASRAC管理の音源は不買するくらいじゃないと

505 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 09:38:34.29 ID:Rv5CL9740.net
893よりも酷いなカスラック

506 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 09:53:32.32 ID:ahYZX6Av0.net
>>503
楽譜にすでに著作権料入ってるじゃん
払いたくないもなにもすでに払ってる
どっちが泥棒だか

507 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 09:57:45.09 ID:s0qjiNND0.net
自宅で演奏すれば著作権料払わなくて済むよ

508 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 10:11:52.16 ID:g0q5wxkr0.net
著作権使用料が発生するための不特定多数という必須条件を

不特定:音楽教室の生徒さんは常に出入りがあるから不特定だろ
多数:そりゃ模範演奏は1対1だけど生徒さんは一杯居るでしょ

という、かなりアクロバティック主張なんだがなあ。

509 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 10:12:31.26 ID:mK+bn8L3O.net
耳があるということは、聞いた音楽を脳に記憶して楽しむ可能性があるので
国民全員(公務員など、一部を除く)から著作権使用料徴収な

510 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 10:13:36.34 ID:nu9TatBh0.net
>>20
全講習って言葉使ってるけど、JASRACの曲を使わない講座は全く払う必要ないからな。

511 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 10:20:09.07 ID:Y4FoR96u0.net
>>510
JASRACはそういう契約スタイルを用意するつもりはない。
今回文化庁に届けたのは、
「音楽教室であれば、使用楽曲に関係なく売り上げの2.5%徴収する」
というそれだけ。
JASRAC管理曲のみの支払いを行う自由は認められていない。
文句があるなら、訴訟するしかないということだ。

512 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 10:22:12.54 ID:J3z0K/xC0.net
>>511
デマ流すなよw
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170607/k10011009851000.html
7日は、音楽教室への徴収に必要な具体的な使用料の規定として、
前年度の受講料収入の2.5%を徴収する年額使用料や、月間の売上げ額に対して徴収する月額使用料、
それに1曲ごとを対象とする曲別使用料の3とおりの方式を設けるとする届け出を文化庁に行いました。

513 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 10:24:15.46 ID:jrHepTM20.net
例えばベートーベンの細胞が保存されていて、
将来的にベートーベンが再生されたとしたら、
その時点からベートーベンの楽曲の著作権が復活するのかな?

514 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 10:32:59.95 ID:jrHepTM20.net
>>382
ヤマハの音楽教室がどれだけの利益率かしらんが、
純利益率3.0%とかの業種もあるんだよ。

1億売り上げがあって、利益が300万ね。

この300万の2.5%である75000円というのなら話はわかるがそうではない。
売上1億の2.5%だと250万持ってかれて、
利益は50万になる。

つまり300万の利益のうち、教室の利益は50万、ジャスラックの収入は250万。

こんなんやってられんだろ

515 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 10:34:31.71 ID:Q8uRGYzlO.net
>>513
クラシカロイド……?

516 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 10:38:38.99 ID:nu9TatBh0.net
>>511
よく読もうなw

517 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 10:40:05.52 ID:s0qjiNND0.net
>>508
特定少数以外は不特定多数になるんじゃないの
そんで特定少数ってのは家族とかごく少数の友人にしか当てはまらない

518 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 10:41:11.66 ID:p1pHKccn0.net
カスラック本部の前で完全オリジナルソングをバンバン流して「これは誰の曲だ、調べろ!!」と無駄な努力させてはどうかな?

519 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 10:41:35.21 ID:nu9TatBh0.net
>>514
赤字だろうがなんだろうが、使うなら使用料は払わなきゃ。
あと、教室側が被るのではなく、征途に負担させるべきだと思う。

520 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 10:43:43.77 ID:nAqzDKol0.net
>>511
なんで、すぐばれる嘘や捏造を広めようとするの?

521 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 10:45:47.63 ID:CoZv6IBg0.net
泥棒は音楽文化の発展ガーとか言うけど、月謝五千円ならたった125円だぞ、月にジュース一本我慢すればいいだけだろ、
他人の著作物勝手に使って金払いたくない泥棒は音楽なんて辞めろよ

522 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 10:46:42.12 ID:CoZv6IBg0.net
>>506
楽譜さえ買えば全ての権利が使えると思っている泥棒乙

523 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 10:47:17.85 ID:nAqzDKol0.net
>>506
馬鹿の思考

@遊園地で入場料払った
Aメリーゴーランドの料金払った ←二重取り
Bジェットコースターの料金払った←三重取り
C観覧車の料金払った      ←四重取り
Dレストランでご飯食べた     ←五重取り
Eお土産屋でお土産買った    ←六重取り

524 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 10:48:54.13 ID:WaB5mbwh0.net
この際、もうヤマハが幹事になって著作権団体を作れよ!
官僚直営でないと経営できない組織では無いのだからw 、世界的にwwww

525 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 10:49:33.01 ID:nAqzDKol0.net
>>514
商売してれば分かるが、料金据え置きで判断すること自体、間違ってる

526 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 10:50:02.70 ID:zjtJdRQV0.net
ユーチューブでレシプロ機の爆音を音楽の代わりに聞いている
海外のサイトはレアなWWW2の戦闘機がいっぱい揃ってて楽しい
エンジンの響きはかっこいいぞ、
いまのところJASRACの傘下にはないだろうけど
画像絡みの音の著作権もありだろうな
録音はちと厳しいかな?

527 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 10:50:12.94 ID:1vimC8CO0.net
ああ、詐欺師のテンプレ出た。「ジュース一本」

528 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 10:50:49.10 ID:CoZv6IBg0.net
>>514
その利益だってJASRAC登録曲使って金儲けして得た利益だろ、他人の著作物勝手に使って金払いたくないだけだろ、
利益が少ないからとか関係ない、著作物勝手に使って金払わないとか泥棒

529 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 10:52:50.64 ID:CoZv6IBg0.net
>>527
他人の著作物勝手に使ってジュース一本の著作権料も払いたくないとか、単に著作権料払いたくないだけだろ、
泥棒は音楽辞めろよ

530 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 10:53:14.52 ID:C+BvauWC0.net
>>502
自分の制作物なのだから当然だろう。
日本に限らず、音楽を文化として認めている先進国では作者の権利を認めるのは当然のことだ。

自分はジャスラックと契約している。
微々たるものだが著作権収入もある。
権利者があちこち調べて自分の曲の使用状況なんか調べてられないからな。ジャスラック様様だ。

531 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 10:54:24.91 ID:rz+gF1nL0.net
違法徴収

532 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 10:54:30.74 ID:zjtJdRQV0.net
いいから好きにやらせとけ
いずれ自分たちの首が締まるわ
ミュージシャンたちも食いっぱぐれる
終わりの道に入りこんだんだ

533 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 10:54:46.75 ID:WnQjCed40.net
平沢進さんはカスラックと訣別して自己レーベルを立ち上げました

534 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 10:55:28.85 ID:CoZv6IBg0.net
>>532
他人の著作物勝手に使って金払わない泥棒がいなくなるだけだよ

535 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 10:57:10.75 ID:i489Se2S0.net
>>523
そのたとえなら入場料に加えて通行料や退場料も取るようなものだな

536 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 10:58:28.62 ID:J3z0K/xC0.net
>>533
その自己レーベル(エムシージェイピー eグループ 第4事業部)経由でジャスラックからお金貰ってる平沢進さん
http://www2.jasrac.or.jp/eJwid/main.jsp?trxID=F20101&WORKS_CD=00345024&subSessionID=001&subSession=start

537 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 10:59:42.30 ID:yOyhe4LK0.net
こいつらのせいで音楽が衰退してるんですけどねw
自覚ないボケ老害共が

538 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 10:59:53.85 ID:bS+UwA790.net
教室側も受講料は変えられないだろうけど、もしカスラックこら請求されたら
受講者にも分かるように「内、JASRACみかじめ料 xxxx円を含む」って明細に記載しろw

539 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 11:03:12.17 ID:CoZv6IBg0.net
>>537
でた泥棒の音楽の衰退ガー、他人の著作物勝手に使って金払いたくないだけだろ、泥棒www

540 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 11:03:40.40 ID:vDV/ATBg0.net
文化庁に忖度したのですか

541 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 11:05:28.30 ID:pz3cNIk90.net
文科省の天下り先を潰されたので、JASRACで養う天下り幹部が増えたのです

542 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 11:08:16.88 ID:nAqzDKol0.net
>>533
それ、すごい勘違いしてるけど、平沢進はJASRACに怒っていたのではなく
音楽出版会社に半分とられてる事実その運用に疑問を持ってその音楽出版社をやめたんだよ
今はエムシージェイピー(イーライセンス子会社 の音楽出版社)と契約してる

で、エムシージェイピーはJASRACに演奏権等を部分信託してるわけだ

543 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 11:16:53.75 ID:nAqzDKol0.net
>>535
>そのたとえなら入場料に加えて通行料や退場料も取るようなものだな

全然違うけど

例えの意味わかってる?

> @遊園地で入場料払った
> Aメリーゴーランドの料金払った ←二重取り
> Bジェットコースターの料金払った←三重取り
> C観覧車の料金払った      ←四重取り
> Dレストランでご飯食べた     ←五重取り
> Eお土産屋でお土産買った    ←六重取り


これらはすべて、法的に見て正当な権利行使に対しての対価だろ

ところが、お前の言った退場料ってのは、それ払わないと退場できないのであれば
それは公序良俗に反するものとして無効だよ

一方、通行料は入場に伴う範囲ならとうぜん入場料の範囲と評価でき、また
それ以外の特別なものであれば、当然通行料が発生してもおかしくない

544 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 11:17:47.37 ID:vPqYedBa0.net
どうせほとんどは給料になるんだろ?

545 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 11:19:17.34 ID:RSmTHtKV0.net
ほんとに作者に還元されてんのか?
還元率を明示しろよ

546 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 11:19:36.74 ID:7+U+TP430.net
こいつらと秋元が日本の音楽をぶっ壊そうとしている

547 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 11:19:36.97 ID:9MZh5Wm70.net
明らかに懐に入れるためだよな…

548 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 11:21:21.67 ID:7MrHsqTB0.net
>>545
> ほんとに作者に還元されてんのか?
> 還元率を明示しろよ

すでに公開されている情報を公開しろってか? おまえのために?

549 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 11:22:33.70 ID:8ZTZe8k30.net
文化庁もホイホイ受けるのではなく、「楽曲提供者への還元金額を常時開示することを条件とする」くらい言えよ!

550 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 11:23:48.75 ID:C+BvauWC0.net
>>532
管理団体が徴収しっかりしてくれるから食えるんだがな笑

人の作品を使って稼いでる上に、金を払いたがらないヤク○もん(飲み屋の経営者や水商売の奴らが多い)と戦ってくれるんだからクリエイターにとっては神様だわ

これからも著作権者の権利を守って欲しい、しっかり徴収して欲しい。

551 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 11:23:50.97 ID:7MrHsqTB0.net
>>549
> 文化庁もホイホイ受けるのではなく、「楽曲提供者への還元金額を常時開示することを条件とする」くらい言えよ!

すでに常時開示されている情報を常時開示しろってか? おまえのために?

552 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 11:31:27.99 ID:h2wh+4Ke0.net
>>496
オリジナルだろうと誰かが演奏してるわけだから
その人が演奏権の徴収をJASRACに委託すれば請け負うだけだよ

553 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 11:31:51.30 ID:fIakrpb/0.net
相変わらずカイガイデワー言う奴もいたが
ネットラジオを見てる限りじゃ海外で著作権管理が
JASRACより厳しい国があるとは思えんのだよね
本当に取ってんの?

554 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 11:32:31.33 ID:8ZTZe8k30.net
>>551
全体の使用料は開示されているが、個々のアーティストにどれだけ還元されているか明確になってない。
あんな明細はいくらでも偽造できる。
http://i.imgur.com/YoGQJkG.jpg

555 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 11:33:05.01 ID:zLZe5VLt0.net
糞天下り役人
逝って良し

556 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 11:34:07.14 ID:J3z0K/xC0.net
>>554
個々のアーティストの同意無しにHPに個人情報載せろって
君に何の権利があってそんなバカな事言うんだ・・・

557 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 11:35:04.36 ID:s0qjiNND0.net
>>554
それはさすがに税務署でもやらんわ

558 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 11:35:46.84 ID:Dyu2unJp0.net
2.5%・・・すげー、すげーよ!!
自営業の身からしたら基地外沙汰だわ
裁判頑張れよ音楽教室・・本当応援してるから

559 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 11:35:55.86 ID:64S2xsgj0.net
>>1
JASRACの理事が東大や文化庁の著作権関連のトップやってるんだから、
そりゃ、好き勝手できるよね。

ツイッターの発言が間違指摘されたら逆切れとかやってる理事がまともだとは思えない。
ますぞえ、やまおと同じで、自分に利権が集中してたら良いだけの人でしょ。

560 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 11:36:11.42 ID:G+9Qc5Wt0.net
>>447
そうだけどこの晒されたケースはそうじゃないからな

561 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 11:36:38.90 ID:Cz9Arnce0.net
カスラックは調子に乗りすぎ。
役員の年収や著作料の分配の公開はよ(´・ω・`)

562 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 11:36:56.39 ID:C+BvauWC0.net
>>549
公開されてるし、、、
だいたい、管理を頼んでる著作権者のことバカにしてんのかと
還元率などがわからない契約なんか結ばねーよ

音楽著作権管理団体はジャスラックだけじゃねー
他の団体に委託することも可能
自分で管理する事も可能

他の団体に委託してる奴の曲使えばそっちから徴収されるし、
個人管理してる奴から、直接、払えと言われたって払わなきゃならんよ
その場合は、権利者が自由に金額決めるからな?

563 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 11:38:59.00 ID:HMGWx6S60.net
ということは、みんなで歌を歌ったら「共謀罪」で逮捕か?

564 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 11:39:49.71 ID:DFz/QAey0.net
JASRACが日本の音楽文化を破壊している

565 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 11:39:59.51 ID:C+BvauWC0.net
>>554
なんでお前にそこまで公開しなきゃならねーの。
自分の作品で商売してる人間が
細かい収入を関係ない一般人に晒せって、アホか

「音楽は作った人のもの」って意識が、欠けすぎ。

566 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 11:40:21.23 ID:nAqzDKol0.net
>>554
企業秘密や個人情報の管理は守秘義務を負っているから、
赤の他人のお前が要求できる権利などない

身の程を知れよ

お前のバイト代だってそうだろ
第三者の客がお前のバイト代の給料明細見せろなんて言える権利ない
それと同じ

ちなみに
信託契約約款 - 一般社団法人日本音楽著作権協会 JASRAC
(個人情報の安全管理)
第34条
受託者は、その有する委託者及び受益者の個人情報(個人番号を含む。)の
漏えいの防止その他の安全管理のために必要かつ適切な措置を講じなければならない。
2 委託者は、本約款に基づき受託者から第三者の個人情報の提供を受けたときは、
その漏えいの防止その他の安全管理のために必要かつ適切な措置を講じなければならない。
http://www.jasrac.or.jp/profile/covenant/pdf/1.pdf

567 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 11:44:43.62 ID:j8WVUAFx0.net
全教室が「一曲使用ごとに支払い」を選択して
JASRACの曲使わなければ支払い0になるんじゃね

568 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 11:45:39.20 ID:CoZv6IBg0.net
他人の著作物勝手に使って金儲けして金払わない泥棒金払えよ

569 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 11:47:46.52 ID:fIakrpb/0.net
これはどう考えても全曲の利用状況を正確に把握して著作権者に還元するのは不可能
教室はオンエアと違ってフレーズ利用も多いし先生と生徒の1対1も普通だろ
そこで手本演奏を何小節やったら演奏権に触れるんだ?小節どころかニュアンス伝えるため数音とかよく弾くぞ
演奏技術じゃなくて理論教える時とか細切れで何曲そういう例示があると思ってんだ?
それを全部把握して2.5%から正しく配分するための明文化されたルールを見せて欲しい

570 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 11:49:02.28 ID:CQBrtjLY0.net
素人のバンドマンが自作の曲をライブハウスで友人や家族を呼んで
演奏しているところに来て金を要求するらしいな

571 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 11:49:44.53 ID:C+BvauWC0.net
>>558
管理団体に委託してない、
個人管理でやってる奴の曲で商売する場合は
そいつの言い値だからな?

「俺の音楽は一億だ」と設定することも可能
まぁ契約には至らないだろうが

音楽は人が作った作品であることを忘れるなよお前ら

572 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 11:49:55.64 ID:GPgxOLCv0.net
JASRAC 擁護の工作員は

573 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 11:52:16.11 ID:Dyu2unJp0.net
店舗経営やってるとクレジット手数料が2.5%なわけよ
それが倍になるんだぜ
ほんと狂ってる・・・潰れるぞ・・

574 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 11:52:21.12 ID:CQBrtjLY0.net
>>24つまりその逆を狙っている
カスラックの最終目的は日本の音楽文化を崩壊させることだ
それをしたがるのは誰なのかが一番重要だ

575 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 11:54:14.90 ID:C+BvauWC0.net
擁護するに決まってるわ
徴収してくれなきゃ、どうやって音楽で稼ぐんだっつーの

576 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 11:55:25.23 ID:Dyu2unJp0.net
(4)福祉や医療施設、教育機関での利用、事務所や工場での従業員のみを対象とした利用、または露店などの短時間で軽微な利用の場合

↑この有名な除外規定の解釈はどうなるの
音楽教室は教育機関ではない?

577 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 11:55:59.22 ID:Dyu2unJp0.net
経営母体の法人登記を海外に移す、とか
学校法人の認可受ければ良いのか?

578 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 11:57:20.19 ID:/+hTb5Xy0.net
模写しないで音楽作った人がどれだけ居るんだ?
みんなコピーから始めるんじゃね
その芽を摘んでどうするの

欲ボケすると文化を潰す(´・ω・`)

579 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 11:57:44.86 ID:C+BvauWC0.net
>>573
じゃあ自分で音楽作って流せよ

自営やってんなら、人を使うことにどれだけ金がかかるか常に意識してんじゃねーの?
人に作らせたもん使って、金払いたくないとか
そんな感覚でやってんじゃ店潰れるのは当然

580 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 11:58:06.50 ID:HVVwAVFV0.net
お前らってこういうのは文句言うくせに
ネット上でエロ動画とか漫画違法に見てるのに文句言わないよね
都合よすぎない?クリエーターからしたらきっちり対応してくれるのはありがたい話だろ

581 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 11:58:19.50 ID:h2wh+4Ke0.net
>>569
もし詳細に把握してほしいってならその明細を作成する義務は権利利用者である音楽教室側になるよ
どの曲を何秒演奏したかとか全部記録して報告とか言ったらそれこそこの使用料なんてふっとぶくらいの経費が発生するよ
だから定額制が一番楽になると思う

あと、権利者でも無い君が何故そこまで分配を気にするのか
コンビニで何かかう度に払った料金のうち幾らがレジを打ってくれたバイトの人の給料になるのかとかいちいち気にするの?

582 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 11:58:36.45 ID:fIakrpb/0.net
JASRACは組織防衛が目的化しちゃってる感じがするわ
音楽関係者の著作権収入が下がってるだろうなってのは外から見てても容易に想像は付く
そこで雇用を維持するにはどうしたらいいかみたいな発想で徴収対象を探してるだろこれ

著作権団体は必要だが著作権者のために働かない似非団体いらねえぞ?

583 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 11:59:21.93 ID:C+BvauWC0.net
>>577
学校法人の認可受ければいいんじゃね

584 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 11:59:56.01 ID:Dyu2unJp0.net
>>579
確かに。自作曲なら除外だもんな
教室側は教材は自作曲だけにして免除の準備も必要だな
ほんと頑張れよ音楽教室・・・寄付とか出来るならしてやりたい

585 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 12:00:22.87 ID:s0qjiNND0.net
>>569
利用状況を正確に把握するのが困難だから包括契約もできるってことにしたんでは?
授業中に講師が逐一カウントして報告できるなら、ジャスラックだって歓迎するはず

586 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 12:01:26.06 ID:B9el1nC80.net
最近話題になのはベスト盤とか再発盤ばっかりで、
オリジナルアルバムが馬鹿売れっというニュースは無いよね。
このまま強欲な音楽業界はアーティストごと沈め。

587 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 12:02:36.23 ID:s0qjiNND0.net
>>582
著作権者がジャスラックに徴収をさせてる、ってどうして考えないの?

588 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 12:02:48.70 ID:fIakrpb/0.net
>>581
お前に関係無いから黙れってか?ひでえなこりゃ…
身近に音大卒の奴もいるし姪が楽器教室通ってるし若干の関係はあるよ
でなくても世の中で報道されてるほとんどの犯罪や事故は俺は無関係だが
ひでえ奴がいるなぁとか気の毒だなぁくらい言わせてもらうわ

589 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 12:05:01.57 ID:fIakrpb/0.net
>>585
とりあえず俺が>>569に書いたケースだけでも教えて
これを包括契約からどう著作権者に配分するのかサッパリ分からん
講師と生徒の会話を全記録して秒数でも計るの?誰が?いくらで?

590 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 12:06:07.99 ID:CMzT2SVv0.net
情報弱者が、JASRACを叩く構図。
ネット情報に踊らされてる。

>>573
クレジットなら当然だ。取りはぐれのリスク回避料金が2.5%。

591 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 12:06:11.52 ID:7MrHsqTB0.net
>>553
> 相変わらずカイガイデワー言う奴もいたが
> ネットラジオを見てる限りじゃ海外で著作権管理が
> JASRACより厳しい国があるとは思えんのだよね
> 本当に取ってんの?

アメリカのASCAPは音楽教室からも徴収している。
BMIやSEASACは知らないけど。

592 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 12:06:30.65 ID:C+BvauWC0.net
>>584
、、、まだわかってない
個人が経営してる店が、そいつの作った曲で商売するならなんとでもできるが
(これで節税できるんだぜ)
大規模な音楽教室でそれは不可能

誰が作った曲だってそいつに権利がある、
アルバイトの音大生が作った曲で授業したとしても
そのアルバイトから利用許諾を貰わなきゃならんよ

593 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 12:07:39.29 ID:B9el1nC80.net
音楽教室2.5%
放送局1.5%

とりやすいところからたくさんとるw

594 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 12:08:05.48 ID:nu9TatBh0.net
>>589
講師がやるんだよ。
そもそも、事前になんの曲取り上げるか決めておくもんだろ。

595 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 12:08:10.82 ID:h3N/T6tg0.net
同じ穴の狢

596 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 12:08:12.40 ID:exRHpZtN0.net
>>588
俺も直接関係ないし、クラシックばかり聴いてるから
日本の音楽なんて勝手に滅べばくらいの気持ちでみてるが、
一方でジャスラックのやり口はよくないとは思う。
滅びの方向に拍車をかけてる。

597 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 12:08:43.78 ID:IF/bTsw40.net
カスラックww

598 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 12:09:03.15 ID:13i3JOsq0.net
正確には、とりやすいところから、文系事務員のJASRACでもできる簡単なザルみたいな方法で取る

599 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 12:09:11.66 ID:h2wh+4Ke0.net
>>588
当たり前じゃ無いの?
自分の知り合いが就職してる会社だったら
そこの会計に詳細から個別の給与明細まで全部見せろと主張するの?
というか、全ての消費者やその知り合いには詳細な分配ルールを知る権利があるとでも思ってるのかな
逆にそんなもの開示してる企業があったら教えて欲しい

600 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 12:10:16.23 ID:CoZv6IBg0.net
>>578
月謝五千円だもしてもたったの125円だぞ、他人の著作物使って金払いたくないだけだろ、月にジュース一本我慢すればいいだけの金額払いたくないとか、音楽なんて辞めちまえよ、泥棒

601 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 12:10:35.76 ID:s0qjiNND0.net
>>589
分配の方法はしらない
ただ、
一切間違いのない完全なる分配できなきゃそのサービスは使用不可にするのと
間違いはあるけど、権利者を説得して取り合えずそのサービスを認めて包括契約で処理していくこと
これを天秤にかけてどっちが文化の発展に貢献するかを論ずべき

602 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 12:10:39.37 ID:X/+WDZer0.net
元締めの会社から取れよん。街のささやかな音楽教室いじめてどうするねん。

>>593
完全に弱いものいじめじゃん><

603 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 12:10:48.98 ID:hLklGLD00.net
文科省管轄下の学校の音楽の授業の場合どうすんの?
公立だったり私立だったり金儲け(授業料徴収)の道具になってれば徴収するの?

604 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 12:10:56.28 ID:C+BvauWC0.net
>>582
こうやって徴収してくれるのがなんともありがたい。
ってさっきから書いてるんだがなぁ、、、

徴収してくれないと、金が入ってこないからな。

605 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 12:11:48.04 ID:B9el1nC80.net
>>600
JASRACがジュース我慢すればいいんじゃね?

606 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 12:11:50.22 ID:MISbtYzN0.net
>>543
別個のサービスにおいてそれぞれに料金を取るのは当たり前
JASRACは一つの著作権物の使用料を複数回徴収している
そこが問題視されている

607 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 12:12:30.46 ID:C+BvauWC0.net
>>601
クリエイターは文化の為に音楽作ってんじゃないよ
飯のタネだよ
勘違いすんな、

ボランティアで音楽つくりたかったら自分の金でやれ
文化守りたいなんてーのは
メディチ家のような大金持ちが道楽でやることだ

608 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 12:12:42.51 ID:IF/bTsw40.net
文科省から徴収とかなりそうだな、カスラック。

いい加減にしろ。

609 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 12:13:13.10 ID:9h75tQVe0.net
ヤマハがんばれ

JASRACは死ね JASRACの天下りはいますぐ死ね

610 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 12:13:36.22 ID:nu9TatBh0.net
>>603
正規の授業なら国公立、私立問わず取らない、
私学の公開講習は取る、
ぐらいだろうな。

611 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 12:13:47.13 ID:coTIesMR0.net
ちっちゃい飲食店の音楽使用料が年6000円
まさか音楽教室からこれより高い額取ることは無いだろうな?

612 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 12:14:14.20 ID:h3N/T6tg0.net
日本のミュージシャンはライブがしょぼいから稼げないんだよ
アドリブの極致演ってみせろよな

613 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 12:14:21.82 ID:CMzT2SVv0.net
>>596
関係が薄いなら精神的エネルギーを消耗しないほうが
健康にプラスじゃないかな。我々の感情は、裁判に影響を与えないしな。

法律が感情に負けたら、まるで韓国。その韓国の音楽教室は
著作権料を、きちんと払ってるらしいね。まぁ日本は韓国以下だな。

614 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 12:14:49.69 ID:/+hTb5Xy0.net
音楽への恩返しするという気持ちもないのか
自分だけと考えると文化は潰れる
なぜそれが分からないんだろ

未来に花を咲かせる人材を育てるのも
ある意味JASRACの仕事だろうに(´・ω・`)

615 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 12:15:04.93 ID:ieFTL21i0.net
NHKと同じ輩

616 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 12:15:08.96 ID:CoZv6IBg0.net
>>605
他人の著作物使って金払わないのは泥棒だから犯罪者、なんで権利者とJASRACが他人に泥棒されて黙ってないといけないんだ?

617 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 12:15:21.00 ID:fIakrpb/0.net
>>601
今ここで論じるべきは教室における先生の手本が演奏権にかかるのかどうかだけだろ
著作権が大事な事なんて前提中の前提なんだから話を勝手に巻き戻して誤魔化すなよ

演 奏 権 の 範 囲 

今論じるべきはこれだけだぞ。再度いうが著作権が大事だから全てJASRACに従えってのは通じない

618 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 12:15:33.62 ID:B9el1nC80.net
>>611
売り上げの2.5%だから6000円どころじゃないだろ。

619 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 12:16:38.67 ID:h3N/T6tg0.net
上に居るやつの器が小さい
しょぼちんの日本、それに尽きる

620 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 12:16:38.99 ID:s0qjiNND0.net
>>607
著作権法の立法趣旨は文化の発展
関連法の著作権処理団体もそれに倣うのは当たり前

621 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 12:16:42.45 ID:X/+WDZer0.net
>>361
権力持ったからと言って、原発安全神話とか嘘こいていいわけじゃないだろ。

自民もやってることの酷さは似たようなもんじゃないの。
直接手を下してるわけではないけど、権力で、じわじわと国民を嬲り殺そうとしてるようなもんだよ。

622 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 12:17:16.21 ID:dM/3GyRg0.net
まだやってたのかww

623 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 12:17:26.35 ID:W0fuZWj+0.net
オリジナル曲のコンサートに徴収しに来た話もあったよな

624 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 12:17:26.53 ID:B9el1nC80.net
だいたいさ特許は20年、著作権は死後50年ですぜ。(本人が死んでももらえる)
どれだけ恵まれてるんだよ。
音楽教室からとるって強欲すぎだろ。

625 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 12:18:05.25 ID:h2wh+4Ke0.net
>>614
前半部分は音楽教室に言ってるのかと思った

音楽教室に需要が発生するのも楽器が売れるのも
世の中の大勢のアーティストが多くの名作を世に送り出してくれたからじゃ無いのかな
未来に花を咲かせる人材を育てることこそが音楽教室の仕事じゃ無いのかな

626 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 12:18:53.03 ID:CMzT2SVv0.net
>>602
メディアで注目が集まったために
個人の音楽教室からも徴収せざるを得なくなったらしい。

平等に取るのが筋。裁判で判決が確定すると
お目こぼしが難しくなるんだってさ.

627 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 12:19:02.08 ID:IF/bTsw40.net
カスラックに断固反対だな。こいつら強権で文化を潰してる。

628 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 12:19:14.06 ID:coTIesMR0.net
>>618
だよあぁ
絶対6000円じゃすまないよな
著作権法は文化を発展させるのが目的で出来た法律なんだから、音楽を学ぶ人に対して高い著作権料とることは法目的に反するんだよなあ

629 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 12:19:51.52 ID:Dyu2unJp0.net
で、結局受講料値上げの流れか〜
子供二人ピアノ教室行かせてるんだけど
ほんとムカつくな〜

630 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 12:20:34.99 ID:fIakrpb/0.net
著作権が大事だからという理由でJASRACを擁護するのは根本的に間違ってるぞ

人権は大事だが全ての人権団体の意見が正しいなんてことは無い
平和も大事だが全ての平和団体の意見が正しいなんてことは無い

むしろ大事だからこそそれを悪用してる奴が許せ無いっていう話だからなこれは

631 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 12:20:41.01 ID:/+hTb5Xy0.net
CDや楽譜も買わないでコピーしたとでも言うのなら問題もあるけど
それは買って練習するワケでしょ
ピアノやギターを自己流で勉強しても楽譜は買ってるんだし

まぁ最近はネットから違法にコピーしてるのも居るんだろうけど
取り締まるのならそっちでしょ(´・ω・`)

632 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 12:20:54.38 ID:E73feN5r0.net
カスラックは早くしね

この泥棒どもが

633 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 12:21:15.62 ID:coTIesMR0.net
>>624
だよなぁ
著作者人格権はそれくらいでもいいけど財産権的な著作者はもっと保護期間短くていいと思う

634 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 12:21:58.12 ID:5HscqIVC0.net
>>630
で、悪用してるのか。裏の取れない話以外で

635 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 12:22:20.26 ID:ieFTL21i0.net
著作権法第 35 条はどうなるの?

636 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 12:22:26.21 ID:h2wh+4Ke0.net
>>624
たった20年で著作権がなくなったりしたら
90年代のアルバムとか今なら複製し放題になるってことだよね

637 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 12:22:58.95 ID:MISbtYzN0.net
>>616
金は払ってるだろ
払ってるのに、足らねーぞもっと払え!と横暴なことやってるのがJASRAC
音楽業界自体が縮小傾向にあるのだからJASRACも併せて縮小していけばいいのに
そうやって金せびってるから批判される

638 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 12:23:47.90 ID:zRcSIr7I0.net
>>113
結果、大物に金をたんまり握らせて、若い人が口を出せないシステムになってるんだな・・・・

639 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 12:24:30.87 ID:exRHpZtN0.net
>>613
この程度で消耗するかよw
むしろ娯楽だ。相撲観戦みたいたもん。
裁判の行方楽しみにしてみてるよ。

640 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 12:25:15.59 ID:mJAqEmfg0.net
>>637
演奏権については払ってないよ
音楽教室もそこについては既に払ってるなんて主張はしてない

641 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 12:25:39.52 ID:NkfiFArl0.net
授業料値上げを引き起こし、音楽教室通う子どもが減り、ひいては日本の音楽産業の衰退に繋がります

って抗議する音楽関係者ゼロ??

642 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 12:27:05.13 ID:dM/3GyRg0.net
>>641
授業料の値上げと音楽教室に通う子供の減少について因果関係証明しないとw

643 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 12:28:24.03 ID:5HscqIVC0.net
>>641
じゃあ日本の音楽の衰退は音楽教室のせいだな
授業料なんて取らずに音楽の発展に貢献するべき
そうすればもっとすそ野が広がるのにな

644 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 12:28:31.17 ID:7MrHsqTB0.net
>>641
> 授業料値上げを引き起こし、音楽教室通う子どもが減り、ひいては日本の音楽産業の衰退に繋がります
>
> って抗議する音楽関係者ゼロ??

ゼロではないと思うけど、超マイノリティだろうな。

645 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 12:28:47.14 ID:ieFTL21i0.net
学校法人ヤマハ音楽学校に改名しようぜ。

646 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 12:29:10.96 ID:p5T+YhjA0.net
>>638
著作物の利用割合とか売上じゃなくJASRACでの発言力の大きさで分配率が決まってるのかねぇ

647 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 12:29:32.89 ID:IQ7mUetGO.net
吸血ダニ



文化庁に問い合わせしてみたら?

648 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 12:29:35.90 ID:B9el1nC80.net
>>642
普通に減るだろw
思考能力ゼロだろ。

649 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 12:30:32.13 ID:dM/3GyRg0.net
>>648
それで裁判やって勝てるといいねw

650 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 12:31:28.72 ID:IF/bTsw40.net
学校から取るという話になればさすがに反対が多くなるだろう。こいつら既得権益拡大派の急先鋒
だからな。

時代はむしろ。既得権益の壁をぶち破れ、だろう。

651 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 12:31:53.11 ID:/+hTb5Xy0.net
曲とか歌は作った人や歌ってる人のモノかも知れないけど
音楽は聴いた人のモノだと思うのよ

人に聴かせるために作るものでしょ音楽は(´・ω・`)

652 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 12:32:29.40 ID:hcDK4cv50.net
少なくとも育て側のテンション下がる原因になるわな
まさに目先の利益の為に金の卵を産むガチョウを食べるにぴったりの行為

653 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 12:32:31.84 ID:NkfiFArl0.net
>>644
長いものに巻かれろ精神だな

654 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 12:33:09.86 ID:B9el1nC80.net
>>649
何で裁判で争うのかがよく分からないし。
もし争う自体になったら裁判官が普通の頭もってれば勝てるんじゃねーの?

655 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 12:33:30.79 ID:nu9TatBh0.net
>>609
お前が死んでほしいと思う天下りって誰よ

656 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 12:33:49.89 ID:s290SFkc0.net
解散届けでも出してろボケ

657 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 12:34:07.83 ID:CoZv6IBg0.net
>>652
他人の著作物使って金払いたくない乞食はいなくなっていいよ

658 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 12:35:50.40 ID:VyvVN9rQ0.net
使わなければいいじゃん クラシック使えばいい

659 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 12:36:17.08 ID:dM/3GyRg0.net
音楽教育を守る会のフェイスブックがアホ理論全開で草

660 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 12:38:24.70 ID:NkfiFArl0.net
前に誰かが書いた、
「授業はワンドリンク制 授業料1円 ドリンク代1万」
これをやるしかねーな

661 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 12:39:54.67 ID:mJAqEmfg0.net
5000円の講座なら125円だからな
他人の曲を使いたいならそれくらい払わないと
払いたくないならJASRACの曲を使わないという選択肢もあるんだし

662 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 12:41:24.56 ID:ZcDCk3wT0.net
>>606
おまえのことが>>523に書かれてるよ

663 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 12:43:25.00 ID:droRCBMX0.net
JASRACが死滅しますように。

664 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 12:43:44.99 ID:PijK1itI0.net
文科省の天下り給料の確保のためなら何でもやるのか
いまの理事の理事も天下りだものな 音楽業界は反旗を翻したほうがいいぞ

665 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 12:44:28.64 ID:6mJlH9AV0.net
カスラックはその収入をどうやって著作権者に配分するわけ?
どうせすべてカスラックの給料に化けるんだろ?

666 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 12:44:53.15 ID:vWYXl3c60.net
中抜き団体の蛆虫がきてるな

667 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 12:45:00.73 ID:B9el1nC80.net
純粋に著作権徴収するだけの組織なら天下りなんかいらないはずだよね。

668 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 12:45:19.48 ID:74D3y1GqO.net
>>650
あえて挑発しよう。出来れば、誰か乗ってきてね。
そう思うのは情弱。
情弱であることを恥じるべき。

学校から取るのは何十年掛けて準備して来たと思っているのよ。
何年か前に思い付いたや昨日今日の話ではないから。
著作権法改正の度に出るが、それは当局や官僚、企業の思惑が阻止。
お金や椅子で合致したらそれでいいのです。
一般国民、低級国民の意思なんて関係ないのに、いつから勘違いしていた?

669 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 12:45:23.50 ID:JLq7cJE50.net
>>458
勿論、理屈としてはそうすれば著作権使用料を支払わなくて良いんだけど、営業的な面から見ても音楽的な面から見ても現実的な話として、まずそれは無理だよ

670 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 12:45:43.49 ID:ZcDCk3wT0.net
>>606>>637
> JASRACは一つの著作権物の使用料を複数回徴収している
> そこが問題視されている

複製、演奏は別個のサービスだけど、池沼なの?

>別個のサービスにおいてそれぞれに料金を取るのは当たり前

671 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 12:45:45.77 ID:CoZv6IBg0.net
>>664
音楽業界もアーティストもJASRACの味方だよ、著作物使って金も払わない泥棒の味方じゃないよ

672 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 12:45:58.48 ID:IF/bTsw40.net
およそ2000か所あるとされる個人運営の教室についても、使用料を徴収したいとしています。

守銭奴だな、カスラック。組織なんかの味方にはならんわ。w

673 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 12:47:08.96 ID:CoZv6IBg0.net
>>672
他人の著作物使って金も払わない泥棒が守銭奴とか笑わせるwww

674 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 12:50:45.17 ID:74D3y1GqO.net
>>673
まあね。
人類の発展の為に技術を全部さらけても、結局は利権がそれを囲うだけ。
金や地位はあとからついてくるなんて幻想で、米すら買えなくなるからね。
利権と金は望まないと手に入らないと理解したよ。

675 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 12:51:11.44 ID:IF/bTsw40.net
>>673
何回でも言ってやるよカスラックはただの守銭奴だ。既得権益団体。日本文化の向上妨害者だ。

悔しかったら、俺の所へ言ってこい。

676 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 12:52:38.07 ID:48JyoKmj0.net
>>672
個人運営で受講料の2.5パーセントは厳しい
確定申告を見せたり、財務状況を知らせる義務はないとか衝突生まれるだろうな
やり方がキチガイ過ぎる

677 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 12:52:48.66 ID:JLq7cJE50.net
>>499

>>501さんが書いてるけど、著作権が切れてる楽曲に編曲をすると新たに権利が発生するのは世界中共通だよ
それに対して著作権使用料が発生するのもね
それから他の著作権管理団体にも同じ権利があるし、それを行使してる

678 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 12:53:19.86 ID:dM/3GyRg0.net
アホ 「税務署に無申告のピアノ教室は守銭奴ではない」

679 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 12:54:01.68 ID:ZcDCk3wT0.net
>>605
なんで被害者が我慢するの?

お前朝鮮人?

まるで、日本人が朝鮮人から被害を受けても日本人が我慢しろ、と言わんばかりの朝鮮人根性だね

680 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 12:54:26.22 ID:CoZv6IBg0.net
>>675
月謝五千円だとしてたった125円の著作権料も払いたくないと言ってる泥棒のお前が守銭奴だよwww

681 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 12:54:55.49 ID:mJAqEmfg0.net
>>672
こういう奴って個人運営なら著作権侵害してもいいって考えなのかな

個人運営だろうと他人の曲を使うなら使用料を払うのは当たり前だろうに
ほんとJASRACを叩いてる奴って泥棒根性が染みついてるな

682 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 12:55:39.29 ID:LEWrl6dB0.net
>>679
レイパー山口を擁護して被害者叩いてるネトウヨそっくりだよな

683 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 12:56:01.28 ID:dM/3GyRg0.net
私怨でジャスラックに密告されるピアノ教室とか出るのかなあw

684 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 12:56:36.83 ID:MNQsuv640.net
そのうち鼻歌にも徴収しそうだなこのコジキ団体は

685 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 12:56:41.52 ID:kxZdeZFD0.net
教科書を朗読したら金取るようなシステム

686 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 12:58:46.79 ID:nu9TatBh0.net
>>664
さあ、天下りの理事とやらの名前を言ってみようか。

687 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 12:59:15.81 ID:IF/bTsw40.net
>>681
残念だねえww

俺の友達は児童作家だが、子供たちのために著作権蜂起してるものもある。

お前らカスラック派みたいに内面が腐ってないんだよ。

688 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 12:59:55.70 ID:6BKenTt+O.net
音楽衰退させるのが目的としか思えねーな

689 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 13:00:23.31 ID:74D3y1GqO.net
>>679
日本人的感覚だと自分が持っているものは、それを分け与えることで共にライバル切磋琢磨人類の発展に寄与しましょう。
囲うことは衰退の始まり。
韓国や中国に技術供与なんて、そんな話。

しかし、韓国や中国は恩を仇で返す、共に発展を望まない日本潰し。
与えたものを囲ってしまった。
囲うとその場だけは儲かるけど、結局は潰されて方は米すら買えずに次の新しいこと考える余裕ややる金がなくなる。
発展がとまり、全体が衰退することになる。

690 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 13:01:20.91 ID:z6U+IOuY0.net
結局、反JASRACの連中が言っていることは単なる感情論だと判明してきたな。
1. JASRACが全体としてどの程度アーティストに還元しているかわからない
→HPで公開してます
2. JASRACがどの程度個々のアーティストに還元しているかわからない
→個々のアーティストには通知している。なんでアーティストが納得していることにお前の許可取る必要があるの?
アーティストが納得してなきゃ、JASRACと交渉するなり委託やめるなりすればいい話だろ。
3. 包括契約がどんぶり勘定なのはおかしい
→アーティストが包括契約しているからそうなっているのだが。アーティストが納得いかなきゃ、そもそも委託しなければいい。
多くのアーティストは、著作権料0になったり自分で全て徴収する手間を考えれば包括契約で納得している。
もちろん、ライブハウスがしっかり協力して、より多くのデータをJASRACに届け出れば(カラオケと同様に)より正確な分配になるだろうし、
それはいいことだ。
4. 「著作権管理楽曲は演奏しない」といっているのにピアノを撤去させるのはおかしいだろ。
→いや、「演奏しない」宣言をしていたあとも演奏していたから撤去させられたんですが。
5. オーケン事件が…
→この件で、反JASRACはだいぶ信用なくしましたね。
6. 講師による演奏のための使用料が2.5パーセントは高すぎる
→JASRACは金額の交渉には応じるといっていたけど。交渉せずに訴訟したのはヤマハ側。
7 これ書いている奴社員だろ。
→泥棒に社員認定されても、なにも思わないなあ。

691 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 13:01:47.13 ID:ZcDCk3wT0.net
>>689
そもそも、金を払えば自由に使えるのだから、囲ってないけど

692 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 13:01:59.64 ID:DsbWJjQd0.net
>>2
JASRAC「文化庁さん、天下りの席空けておきますね^^」

693 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 13:04:10.13 ID:48JyoKmj0.net
>>103
クレカ対応は販促と組み合わせられる
カスラックはただのボッタクリ

1000万円の売り上げあれば25万円徴収
固定資産税なみのボッタクリ
所得からではなく売り上げからだから、ギリギリの経営なら潰れる

不動産で広告、家賃徴収など全ての不動産管理お任せのサブリースで3パーセント

利益が成り立つようにカスラックに客を集めるノルマを課して販促と組み合わせないと筋が通らない設定だ

694 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 13:05:14.91 ID:/+hTb5Xy0.net
俺、替え歌と大好きなのよ
でも、最近は替え歌に出来るような
皆に知られてる歌がない

売れてる曲だってアイドルしかないし
数年後まで残る歌が最近はない

音楽文化の危機感をもう少し持ったほうが
いい気がするけどな(´・ω・`)

695 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 13:05:30.39 ID:rfhfeK/90.net
音楽ヤクザ

696 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 13:06:46.45 ID:ZcDCk3wT0.net
>>693
それ、散々論破されてるよ

> 373 名前: 名無しさん@1周年 投稿日: 2017/06/11(日) 21:56:08.53 ID:rB+Tr1yA0
> >>379
> 商売してれば分かるが、料金据え置きで判断すること自体、間違ってる
> 518 名前: 名無しさん@1周年 投稿日: 2017/06/12(月) 10:49:33.01 ID:nAqzDKol0
> >>514
> 商売してれば分かるが、料金据え置きで判断すること自体、間違ってる

697 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 13:10:23.55 ID:74D3y1GqO.net
>>691
囲わないと、その金を取れないじゃないかw
それは当然の権利で、音楽で言えばジャスラックが存在する意義。

そこにもっと大きい意志があって、発展を自分の責務と考えるかどうか。
そんなの考える必要もなく、自分の権利を主張するだけの考えも当然否定もしない。

前者は単純に自分は金も地位も要らないという奇特で、前例的に米買えなくなるから(苦笑)
それを背乗りでささっと地位と金を手に入れた者を見ると、発展を考える意思も能力もなく分野を食い潰すだけの存在に。
間を取るのは難しく、0か100かになりがちなんだよね。

698 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 13:12:14.76 ID:ZcDCk3wT0.net
>>697
君、囲うの意味が一般的な意味とずれてるよ

699 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 13:12:56.15 ID:7qTGN3AC0.net
カスは音楽を徹底的に破壊するつもりのようだな。

700 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 13:16:35.25 ID:/+hTb5Xy0.net
楽器メーカーや教室が反対してるのは
目の前で対応してるからだと思うのよ
未来への危機感を感じてるのよ

利権で食ってるJASRACは
芽を潰してるのに未だに気がついてない(´・ω・`)

701 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 13:16:59.83 ID:74D3y1GqO.net
>>698
たぶん、おまいさんが小さい存在なんだと思う。
利権者や御大層な肩書きが小さく思える。

調子に乗ってすみません。
簡単に踏み潰されてしまうのは俺でした。
音楽ではないけど、著作権法改正のときの議論は権利だけの話しか出てこなかったからなぁ。
商業法だから当然だけど、もっと大きい話をしろと思ったよ。

702 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 13:19:31.45 ID:48JyoKmj0.net
>>696
値上げすればイイというバカは経営者に向かない
音楽教室は消費縮小の中負担が増えるなら辞める優先順位が高い分野だ
消費税増税になれば受講者の負担増が5パーセントを越える

売り上げ1千万なら1000万円借金した場合の利回りぐらい取られるわけで
収入は月あたり2万円以上下がるのと同じ

いかに2.5パーセントというのは大きな数字かわかってない

703 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 13:20:01.21 ID:JLq7cJE50.net
>>694
マジレスするとこれはJASRACとは別の話だけど、普段耳に入ってくる音楽に多様性が無くなって来てる事や時代を超えて残る様な曲が少なくなって来てるのは、本当に問題だよね

704 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 13:22:00.58 ID:1BD5mh+T0.net
今までの分を遡って取られるからな音楽教室は死ぬよ

705 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 13:22:31.35 ID:ZcDCk3wT0.net
>>702
>音楽教室は消費縮小の中負担が増えるなら辞める優先順位が高い分野だ

子供を音楽教室に通わせるような家庭の水準を考えろよ
最初の時点で間違ってるから、結論も間違ってる、最悪のパターンだ

706 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 13:22:44.65 ID:zHG2lwoB0.net
何がすごいって
ジャスラックが中の人だという事を全く隠すつもりなく
独自の持論を熱弁しているところ。
にちゃんでw
得意のセリフは「ジュース一本」「泥棒」
www

707 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 13:22:46.33 ID:CoZv6IBg0.net
>>702
それも他人の著作物勝手に使って得た売り上げだろ、他人の著作物勝手に使って金払わない泥棒、だったらJASRAC登録曲使うなよ

708 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 13:23:03.40 ID:zRcSIr7I0.net
若い人はアマチュアPが作ったボカロとかを楽しんでるから、団体にあんまりお金が入らなくなってきちゃったもんなぁ。
そういえば、ボカロのソフトってヤマハが作ってたっけ。
あ・・・・

709 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 13:23:04.65 ID:WEa4kQEU0.net
>>690
>6. 講師による演奏のための使用料が2.5パーセントは高すぎる
→JASRACは金額の交渉には応じるといっていたけど。交渉せずに訴訟したのはヤマハ側。

演奏権による使用料徴収に異を唱えてるんだし、値下げに応じる=演奏権の発生を認める
ことになるので、ヤマハとしては徴収前提の値下げ交渉なんて応じる訳ないでしょ

710 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 13:25:43.42 ID:74D3y1GqO.net
>>703
アニメは実験的になのかも知れないけど昔の曲を使ったのがあるけど、そう言うのが増えても良いと思うけどね。
新しくないと売れないみたいな考えも残るが。
流行りが終わったから捨てるみたいなのは、なんか勿体なく思える。
リサイクルのエコでw

711 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 13:26:59.97 ID:dM/3GyRg0.net
>>710
新規で作る方が安いw

712 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 13:27:39.96 ID:48JyoKmj0.net
>>705
はあ?何言ってるんだ?
富裕層なら個人レッスンだろ
事業の厳しさわかってないアホか?
オマイの理屈なら高級温泉旅館や大塚家具経営難に陥る理屈はない

713 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 13:27:53.46 ID:z6U+IOuY0.net
>>708
普通にボカロ曲も信託されているんだが……

714 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 13:28:39.59 ID:ZcDCk3wT0.net
>>712
おまえ、現実見てない池沼なのなの?

715 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 13:30:42.64 ID:CoZv6IBg0.net
何がすごいって
泥棒が中の人だという事を全く隠すつもりなく
独自の持論を熱弁しているところ。
にちゃんでw
得意のセリフは「音楽文化の衰退ガー」「カスラック」
www

716 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 13:30:45.48 ID:48JyoKmj0.net
>>714
どんな現実よ?
経営を知らないアホが語るな

717 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 13:31:52.30 ID:owMLSAZr0.net
>>710
新曲売るためにドラマ作ってるのに

718 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 13:34:00.45 ID:ZcDCk3wT0.net
>>716
> どんな現実よ?
まず音楽教室は必ずしも富裕層たけを相手にしてない
むしろ、中間層で教育熱心な層がターゲット

だから
> 富裕層なら個人レッスンだろ
とか、言われても、 こいつ馬鹿だな、という感想しかない

>経営を知らないアホが語るな
知らないどころか、俺、会計も税務申告も、個人法人ともに自分でやってるけど

719 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 13:34:51.09 ID:QaKfy/zu0.net
教育機関から著作権料とるのはおかしいだろ
除外なのに

720 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 13:36:29.78 ID:XyZJsMlb0.net
諸外国ではどーなってんだ?

721 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 13:37:54.88 ID:nu9TatBh0.net
>>719
音楽教室は教育機関じゃない

722 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 13:40:42.44 ID:dM/3GyRg0.net
>>720
ヤマハは海外でも展開してるのでヤマハに聞いてみれば?w

723 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 13:41:58.97 ID:48JyoKmj0.net
>>718
中間層で語るなら辞める人が増える
簡単な話だ

会計とか税務申告とかやってるなら、ますますアホだわ
赤字の財務状況わかってたら値上げが屁理屈になる事ぐらいわかる話だ

724 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 13:42:38.89 ID:74D3y1GqO.net
>>711
お高くなるのはどうしてか話もスレ的には良いかもね。

>>717
それは広告代理店の失敗であり、メディアに携わるもの全員の失敗。
アニメの円盤売ってはじめてペイ出来るみたいな話も同種だけど。
本放送自体が広告と割り切るビジネスがパンクしているからなぁ。
地デジで多チャンネル化すると儲かると言っていた奴、表にでやがれw
そのままネットに当てはめても崩壊しているビジネスモデルだけど。

725 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 13:43:19.33 ID:/+hTb5Xy0.net
教育機関から著作権料とるのはおかしいと言うより
元は買うのよ楽譜やCDも買わないで練習できないでしょ

音楽教室が勝手に楽譜や音源をコピーして生徒に渡してるとか
著作権を無視して演奏してると言うのなら問題だけど
そうじゃないでしょ練習してるだけでしょ(´・ω・`)

726 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 13:45:35.72 ID:JLq7cJE50.net
>>710
何年も前だけどgleeっていうアメリカのTVドラマがあって、その中で80年代とかの過去の名曲を使っていたけど、それで若い人達が今まで知らなかった過去の名曲を知って盛り上がったりしてましたね
703さんが言われてるアニメでの使われ方も良いですよね

727 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 13:46:04.32 ID:CoZv6IBg0.net
>>725
だから演奏権は含まれてないって何度言えば、馬鹿

728 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 13:46:52.80 ID:ZcDCk3wT0.net
>>723
> 中間層で語るなら辞める人が増える
> 簡単な話だ

そこでこのスレで出てくる「ジュース一本」の話が出てくるわけで
ジュース一本分を、他の支出から流用できるか否かというのが論点になるわけだ

他の支出から流用できないというのなら、辞める人が増えるんだろうな

ところが、中間層で語るなら「ジュース一本分を、他の支出から流用できる」という結論いになる

逆に言うと、ジュース一本分を、他の支出から流用できないのなくて辞めるというなら、
もはやそれは中間層とは言えないな。

至極簡単な話なのに、
お前ときたら現実を見ないで「中間層で語るなら辞める人が増える」などと、妄想を言い出す

いい加減現実を見ろよ池沼

729 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 13:47:55.96 ID:dM/3GyRg0.net
>>725
楽譜のコピーや音源コピー、違法ダウンロード、コピーの配布
及川眠子おばはんもお怒りですw

730 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 13:48:26.66 ID:ZcDCk3wT0.net
>>723  誤字訂正

> 中間層で語るなら辞める人が増える
> 簡単な話だ

そこでこのスレで出てくる「ジュース一本」の話が出てくるわけで
ジュース一本分を、他の支出から流用できるか否かというのが論点になるわけだ

他の支出から流用できないというのなら、辞める人が増えるんだろうな

ところが、中間層で語るなら「ジュース一本分を、他の支出から流用できる」という結論になる

逆に言うと、ジュース一本分を、他の支出から流用できなくて辞めるというなら、
もはやそれは中間層とは言えないな。

至極簡単な話なのに、
お前ときたら現実を見ないで「中間層で語るなら辞める人が増える」などと、妄想を言い出す
いい加減現実を見ろよ池沼

731 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 13:52:33.87 ID:CoZv6IBg0.net
なんかここの乞食どもはジュース一本分の著作権料で全ての財産を取られる位の言いぐさだな、
たったジュース一本分の値段でそれだけ金に余裕がないなら音楽なんてやるなよ

732 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 13:54:25.50 ID:/+hTb5Xy0.net
>>727
音楽を聴くために音楽教室に通う人間が居るのか?
習うために通うんでしょ

何のために必要なんだ(´・ω・`)

733 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 13:55:34.90 ID:zHG2lwoB0.net
出たw
ジュース一本w

ジュース一本カスの元〜チンチン♪

734 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 13:55:36.85 ID:jrHepTM20.net
>>730
「ジュース1本我慢すれば払える額だろw」

この理論は本末転倒だからもうやめていいぞ。
そこで払うのが妥当かどうかが大事であって、妥当だと思わないなら1円だとして払わない

735 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 13:57:38.42 ID:48JyoKmj0.net
>>728
現実見てないのはオマイ
財務諸表ぐらい見ろよ
黒字の音楽教室でさえ売上高の0.8パーセントしか経常利益を上げられてない
2.5パーセントとられたら全音楽教室は潰れる

こんな簡単な事もわからないならアホ
今年は音楽教室加入者が増に転じてようやく息を吹き返したか?の矢先にカスラックのアホ発表

中小企業診断士が口揃えて音楽教室が全て潰れる!と言ってる事態だ

736 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 13:57:42.48 ID:jrHepTM20.net
>>730
逆にいえば、「あなた俺に毎月150円払ってくれ!」
と言われて払いますか?
ノーと答えられたら
「150円くらい1つきにジュース1本我慢すれば楽勝で払えるだろw」
と俺は言う。

それで俺に150円くれますか?

つまり問題は、150円だとか250円だとか、何かを節約するとかではないんだよ。
論点はそこにはない。

737 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 13:57:48.81 ID:/+hTb5Xy0.net
聴衆も居ないでどこから音楽の利益が出るんだ
演奏者は金払ってる生徒だぞ音楽教室は(´・ω・`)

738 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 13:58:35.06 ID:74D3y1GqO.net
>>731
サッカーボールが買えないならサッカーやるなの考え良くない。
だからと言って、サッカーボールを恵んであげたら解決するのかと言ったらそうでもない。
それでもサッカーボールを与えないと人口率が萎むから、将来に期待して金に余裕がある選手やサッカー団体は施している。
難しい問題だ。

739 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 13:59:13.16 ID:ryZx0gPD0.net
前川さんの席が空いてるから誰かカスラックに天下るのか

740 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 13:59:31.36 ID:JLq7cJE50.net
>>708
ボカロPでもJASRACに曲を預けてる人は沢山いるよね
何人かのボカロPはJASRACに預ける事で裏切り者扱いされてたけど
彼らにしてみれば、自分の曲の権利を守って尚且つ収益化したいっていうだけの話だと思うけど、叩いてた人達は「じゃあJASRACの代わりに貴方達が曲の管理と使用料の徴収をしてくれるのか?」って言えば答えはNOでしょ?
勿論、自分達が応援して育てたっていう気持ちは充分分かるんだけどね

741 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 13:59:40.40 ID:ZcDCk3wT0.net
>>734
なにが本末転倒だって?


> この理論は本末転倒だからもうやめていいぞ。
> そこで払うのが妥当かどうかが大事であって、妥当だと思わないなら1円だとして払わない

結局、お前は相手の理屈を非論理的に否定できないから、最後は話を摩り替えて
自分の主張を再度言ってるだけだな

それが現実を見てない池沼って指摘されているのに、

742 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 14:00:47.08 ID:ZcDCk3wT0.net
>>735
(2度目だが)
それ、散々論破されてる

> 373 名前: 名無しさん@1周年 投稿日: 2017/06/11(日) 21:56:08.53 ID:rB+Tr1yA0
> >>379
> 商売してれば分かるが、料金据え置きで判断すること自体、間違ってる
> 518 名前: 名無しさん@1周年 投稿日: 2017/06/12(月) 10:49:33.01 ID:nAqzDKol0
> >>514
> 商売してれば分かるが、料金据え置きで判断すること自体、間違ってる


お前馬鹿だろ

743 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 14:01:56.38 ID:dM/3GyRg0.net
>>735
大手音楽教室の本業の楽器販売はどうなっていますか?w

744 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 14:02:16.42 ID:48JyoKmj0.net
>>742
頭悪過ぎ
値上げしたら客離れ起きるだけだ
アホ!

745 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 14:02:20.96 ID:ZcDCk3wT0.net
>>736
> 逆にいえば、「あなた俺に毎月150円払ってくれ!」
> と言われて払いますか?
> ノーと答えられたら
> 「150円くらい1つきにジュース1本我慢すれば楽勝で払えるだろw」
> と俺は言う。

そもそも、例えがおかしいんだけど

なんの対価もなくお前に150円をやる馬鹿がいるかよ

746 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 14:02:23.83 ID:jrHepTM20.net
>>741
書き込んだのは初めてなのに「最後は話をすり替えて」「再度」というのはよくわからない。
誰かと間違えてないか?

747 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 14:03:01.87 ID:CoZv6IBg0.net
>>736
他人の著作物使って金払わない泥棒にそんな事言う権利ないよ、
他人の著作物使ったら金払えよ泥棒

748 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 14:04:01.40 ID:zHG2lwoB0.net
「ジュース一本」と「泥棒」以外に
ボキャブラリーはないの?w

749 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 14:04:02.02 ID:ZcDCk3wT0.net
>>744
俺は現実的に客が離れるか否かの話をしているのに

お前ときたら
>値上げしたら客離れ起きるだけだ
と、現実を見ないで妄想ばかり言ってる


これだからお前はみなから馬鹿にされるんだよ

750 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 14:04:27.05 ID:jrHepTM20.net
>>745
そうなんだよ。その対価が妥当なのかどうか。
その対価を算出するにあたった具体的根拠は提示されているのか。
対価として支払ったお金がどのように流れるのか。

こういう情報を貰わないと、ただ単に言われたとおり払うのは「馬鹿」だろうね

751 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 14:04:48.26 ID:Tj6Iwfzm0.net
>>30
ネトゲやめて音楽やれ

752 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 14:05:05.55 ID:ZcDCk3wT0.net
>>746
あぁ、お前みたいなことを言ってる馬鹿が複数いるもんで、誤認したわ

753 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 14:06:21.71 ID:ZcDCk3wT0.net
>>750
> そうなんだよ。その対価が妥当なのかどうか。
> その対価を算出するにあたった具体的根拠は提示されているのか。
> 対価として支払ったお金がどのように流れるのか。
> こういう情報を貰わないと、ただ単に言われたとおり払うのは「馬鹿」だろうね

ついに完全に話が摩り替わったな、掬いようがない

754 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 14:06:35.00 ID:48JyoKmj0.net
>>743
さあな
ヤマハは次年度は強気の予想だが、実績は前年比より下落

楽器を扱う大手なんかどうでもイイ
撤退する選択肢がある

755 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 14:06:41.21 ID:nu9TatBh0.net
>>743
ほんこれ
これを無視してるから馬鹿といわれるんだよな。

756 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 14:06:58.33 ID:JLq7cJE50.net
>>513
それは無いでしょう
ベートーベンは既に亡くなってるし、彼の楽曲もパブリックドメイン(著作権切れ)だしね
仮にそういう形で産まれたとしても、ベートーベンはあの時代に一人しか居なかったし、もう亡くなってる事は歴史として確定してるからね
誰も後からベートーベンにはなれないよ

757 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 14:07:18.36 ID:z6U+IOuY0.net
>>736
こういうわけのわかんないこといっても。
150円を君に払う理由なんてないじゃん。
お金があってもなくても、理由もなくお金を使うのは普通はいやだよ。
たとえば君が億万長者だとして、なんの接点もない人が「そんなに金があるんだったら一万くれ」といって、あげるかという話だよ。
普通はあげない。あげる理由がないから。
でも、今回は著作物を使用しているんだから、払う必要がある(もちろん裁判の結果次第だが、
これまでの裁判所の判決の流れからすると多分JASRAC優位だろう)。
これは、原材料費や人件費と同じく必要経費だ。
経費払えないならビジネスできないだろう。それは仕方ないとしかいいようがないだろうに。

758 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 14:08:17.08 ID:dM/3GyRg0.net
>>754
どこの財務諸表見たの?w

759 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 14:08:50.45 ID:48JyoKmj0.net
>>749
はあ?
消費税増税だけで客離れ起きただろうが
バッカじゃねーの?

760 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 14:08:51.09 ID:74D3y1GqO.net
>>748
その人は策士だよ。
グループ魂の「君にジュースを買ってあげる」を歌わせて著作権料請求する算段だ。
商売うまいね。
さっきから歌詞を書きたいのを我慢しているw

761 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 14:09:01.64 ID:jrHepTM20.net
>>749

この人達の意見をまとめてみると、JASRACが2.5%と決めた根拠は次の通りだろう

1.月謝1万円なら2.5%は250円。このくらいなら生徒への月謝を値上げすればいいし、
  楽器を習うような家庭の生徒ならば250円なんかわけもない。
  それで払えない家庭も月にジュース1本(実は1本は150円程度なのだが)を我慢すれば捻出できるので妥当な金額。

2.徴収料をあまり高く上げ過ぎると、音楽教室の生徒の客が離れる可能性がある。
  5%だと大台に乗った感じだし、3%はどうか?う〜ん、0.5単位にすれば安くなった感じがしない?
  じゃあ2.5%にしよう!

みたいな感じで2.5%が決まったんだろう。

762 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 14:09:39.92 ID:ZcDCk3wT0.net
>>759
音楽教室で
> 消費税増税だけで客離れ起きただろうが
そんなことを聞いたことないな

ソースもってこい

>バッカじゃねーの

お前がな

763 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 14:09:47.68 ID:Tj6Iwfzm0.net
断固訴訟だろ
クラウドファンディングやってもいい

764 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 14:10:01.19 ID:jrHepTM20.net
>>753
ついにはって、だから俺は最初からこの主旨の話しかしてないぞ?w

765 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 14:10:28.64 ID:ZcDCk3wT0.net
>>761
お前の妄想を披露してもなんの意味もないぞ

766 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 14:10:28.73 ID:z6U+IOuY0.net
>>750
だからさ、妥当だと思わなきゃ使わなきゃいいだろ。
それに具体的根拠なんて必要ないよ。そんなもん、根本的には言い値だよ。
著作物なんだから、相手がいくら金出そうが使わせない、なんてことだってできるんだから。
たとえばある漫画の著作権を持っている人間が「100億もらおうがアニメ化させない」といっても何一つ問題ないだろう。

767 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 14:12:26.68 ID:jrHepTM20.net
>>756
なるほど。
では実はベートーベンは死んだのではなく、当時、未来にタイムスリップしていて、
2017年8月の世界に過去から急に現れたとしたら著作権復活か。

768 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 14:12:31.91 ID:ZcDCk3wT0.net
>>764
> だから俺は最初からこの主旨の話しかしてないぞ?

俺の
> そもそも、例えがおかしいんだけど
> なんの対価もなくお前に150円をやる馬鹿がいるかよ
に対して

お前は
>そうなんだよ。その対価が妥当なのかどうか。
と言ってるわけだ

これが話が変わってると言ってるんだよ

769 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 14:12:39.45 ID:NTn7T8St0.net
作曲者の死後50年経過した楽曲だけにするしかないなw

770 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 14:13:40.56 ID:48JyoKmj0.net
>>758
アホか?
音楽教室やってるところに決まってんだろ

黒字の音楽教室でさえ売り上げ高の0.8パーセントしか経常利益しか上げられない

2.5パーセントとられたら潰れるに決まってる

値上げしたら消費税8パーセントになった時のように客離れ起きるのは当たり前

771 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 14:14:09.93 ID:dM/3GyRg0.net
>>770
だからどこだよ?w

772 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 14:14:57.55 ID:48JyoKmj0.net
>>762
はあ?
自分で調べろ
当たり前の話だ

773 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 14:15:41.84 ID:/+hTb5Xy0.net
そもそも練習曲を選んでるのは
誰なんだと言うのがあると思うが

演奏してるのは誰よ習う方が
好きな曲を選んで演奏してるんじゃね普通

音楽教室に講師の演奏を
月謝払って聴きに行くのが居るのか?(´・ω・`)

774 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 14:16:18.27 ID:48JyoKmj0.net
>>771
ググれカス

根拠を示せないで語るオマイに根拠示す理屈ねえわ

775 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 14:16:50.88 ID:jrHepTM20.net
ピアノ教室は、
「クラシック専門コース」というコースあるよね。
あれは実はポピュラーピアノ教室より高い。

クラシック専門コースは著作権絡みの曲は一切使用せずに著作権は不要、
ポピュラーピアノ教室は月謝の2.5%

とかならまだ話はわかるな。

776 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 14:16:59.34 ID:ZcDCk3wT0.net
>>772
お前が言い出したことなのに、

>はあ?
>自分で調べろ
>当たり前の話だ

って、、、

777 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 14:17:15.83 ID:dM/3GyRg0.net
>>773
ヤマハのギターだと練習曲は全て決まっています

778 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 14:17:49.75 ID:dM/3GyRg0.net
>>774
お前が根拠示せてないんだが馬鹿なの?w

779 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 14:18:22.82 ID:ZcDCk3wT0.net
>>774
お前が言い出したことなのに、

>ググれカス
>根拠を示せないで語るオマイに根拠示す理屈ねえわ

って、逃げるのに必死だなあw

780 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 14:19:02.78 ID:74D3y1GqO.net
>>767
それは国によるよ。
死亡宣告からの権利復活だから法的手続きによるところ。
日本は面倒臭いから数年掛かることもある。
その間に使われたらどうなるかは、前例を聞いたことないから知らないけど。
ベートーベンがタイムスリップしてきたら、まずは法的に本人であることをやるのが先。

ネタ返しを待つレスか迷ったが、マジレスを選択してみたw

781 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 14:19:24.32 ID:h2wh+4Ke0.net
>>769
個人のピアノ教室とか大抵そうだと思うよ
バイエルとか聞いたこと無い?

782 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 14:19:53.83 ID:QMrLnH1i0.net
演劇で著作権の使用料が発生するのは上演時だけ
稽古やリハーサルでは費用は発生しない
これを音楽に当てはめれば、練習段階で徴収しようというのは著作権の濫用
あちこちで集団提訴が発生するよ

783 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 14:20:19.81 ID:48JyoKmj0.net
>>776
根拠は調べればわかる事
財務諸表ぐらい自分で調べろ

この話題で何度も出とるわ

784 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 14:20:49.48 ID:NTn7T8St0.net
>>781
最近はコンクールで近現代ものがもてはやされてるから
50年経過してないものが多いよ

785 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 14:22:21.55 ID:48JyoKmj0.net
>>779
はあ?
調べられないなら去れ!
それだけだ

根拠のない理屈で噛み付いたのはオマイ
オマイになんか理解してもらおうと思っとらん

786 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 14:23:09.39 ID:dM/3GyRg0.net
>>783
結構このネタのスレ見てるけど見たことないわw

787 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 14:23:10.65 ID:ZcDCk3wT0.net
>>783
まずは、 判断できる財務諸表を出してもらおうか

http://www.yamaha-mf.or.jp/activity/setsuritu.html
このページでは平成27年度しかないから、ググってもわからんぞ

788 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 14:25:04.54 ID:48JyoKmj0.net
>>786
このスレの中にもそれらしきのあるわ
アホ!

789 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 14:25:34.90 ID:dM/3GyRg0.net
>>788
らしきものってw
バカなの?

790 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 14:26:01.19 ID:ZcDCk3wT0.net
>>788
じゃ、レスアンカーで示してみ

791 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 14:27:10.70 ID:48JyoKmj0.net
>>787
くだんね
自分で調べろ

音楽教室の売り上げ高に占める経常利益はじき出してみろや

会計やっとんだろ?w

792 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 14:27:11.57 ID:74D3y1GqO.net
>>786
バールらしきもの?

793 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 14:27:51.64 ID:EzIMcSev0.net
いい歳になってもミュージシャン目指してる長髪のオッサンが減りそうなのは良いこと。
ただ音楽にふれるのがカラオケぐらいになって邦楽はマイナーになりそう。

794 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 14:28:47.98 ID:48JyoKmj0.net
>>790
29見ろよ

795 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 14:29:16.21 ID:nu9TatBh0.net
どうせ生徒に転嫁するんだから利益なんて関係ないだろ。

796 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 14:30:00.81 ID:ZcDCk3wT0.net
>>791
お前の言い出したことで、ソースを示せないで相手にそれを探させるってことは、

お前の主張には根拠がないってことだな

まあ、池沼ならしょうがない

797 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 14:30:25.98 ID:B9el1nC80.net
「消費者に転嫁するんだから値上げしても商売に影響が無い」

そんなわけがないw

798 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 14:31:35.91 ID:ZcDCk3wT0.net
>>794
そもそも>>29にはお前の言ってることは何一つ書いてないぞ

799 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 14:31:40.19 ID:48JyoKmj0.net
>>796
噛み付いたのはオマイ
噛み付いた根拠が示せてない

800 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 14:32:07.92 ID:48JyoKmj0.net
>>798
ヤマハに行って見てこい

801 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 14:33:10.23 ID:PPc5wMrU0.net
NHKみたい。搾り取れるところすべてから無理矢理でも取ろうとするその姿勢w

802 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 14:33:13.50 ID:33PqCXXC0.net
音楽教室業界がかなり反発してるのって意外とJASRACの最初の交渉の担当者が舐めた態度&価格設定でぶちギレた、とかあり得そうw
理解を得ようと頑張ってる人もいるだろうが、それを台無しにしている偉い人みたいなイメージがある

803 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 14:33:19.80 ID:dM/3GyRg0.net
財務諸表見ろって言ったのに財務諸表じゃねえし
楽器扱う大手どうでもいいとか言ったのにヤマハだしw

804 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 14:33:25.01 ID:FscexRCz0.net
これってJASRACが管理してる曲を一切使ってない場合でも一律で徴収されるん?
それとも管理外の曲だけ使っていれば徴収されないん?

もしも後者なら使わなければ済む話だよね?
でももしも前者ならJASRACなんて潰れればいいと思う

805 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 14:33:36.89 ID:74D3y1GqO.net
>>797
MS「嫌ならWindowsで開発するな!消費者に転化させろ!」

バールのようなものや独占のようなものだと選択肢ないから。

806 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 14:36:52.01 ID:ZcDCk3wT0.net
>>799
お前はこういったんだよ

> 消費税増税だけで客離れ起きただろうが


だったら消費税が5%→8%になった時に音楽教室に客離れが起きたのか、
それを立証する義務はお前にある。お前が言い出したのだからな

そこのところを立証せず、平成27年度 正味財産増減計算書を提示しても、
なんの立証にもなってない

お前、馬鹿を通り越して、池沼だろ

807 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 14:36:55.62 ID:z6U+IOuY0.net
でも以前よりずいぶん雰囲気変わったよな。
昔はボカロPがJASRACに供託するのを裏切りだと見る向きもあったけど、
いまは普通にJASRACに楽曲預けているし、そのおかげで普通のユーザーもカラオケで歌えるようになっている。
著作権なんかどうでもいいというへんな連中以外は、みんな幸せになっているからな。
昔は、作家の収入確保なんてどうでもいいとか言い出すへんな奴が有象無象いたからな。

いまとなっては、クリエイターでもクリエイターの代理人でもないのでここで「JASRACはクリエイターの権利を侵害してる」
とかいっている奴はただの馬鹿だと思われてるだろ。
クリエイターからすればいい迷惑じゃないの。

808 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 14:39:09.35 ID:z6U+IOuY0.net
>>802
ぶっゃけたこといえば、そもそも権利持っている側が強いのは当然だからな。
JASRAC管理楽曲を使っているかどうかわからない相手に高圧的な態度を取るのはどうかと思うけど、
権利者側からすれば、管理楽曲利用者になめられないような態度を取ること自体は普通だと思うが。

809 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 14:39:28.44 ID:JLq7cJE50.net
>>804
散々出てる話ではあるけど、JASRACの管理楽曲を一切使わないのであれば当然、使用料を払う必要はないよ
ただ、現実的な話として、ガチガチのクラッシック専門の教室とかは別にして、ポピュラーミュージックの教室だと営業的な面から見ても音楽的な面から見てもJASRACの管理楽曲を一切使わずに音楽教室を運営するのは、まず無理だよ

810 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 14:40:01.22 ID:dM/3GyRg0.net
>>807
音楽教育を守る会より一般の方が理解してる状態w

811 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 14:40:36.14 ID:CKO03MNa0.net
しかし、関連スレを全部逐一監視して本体から工作員を間髪いれずに送り込む資金は感心する

やはり著作権がめて包括契約でお手軽に儲けてるからだね

812 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 14:42:02.10 ID:jrHepTM20.net
>>784
ラフマニノフとかスクリャービンとかですか?

813 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 14:45:07.48 ID:XfaY8EHI0.net
1曲ごとに支払う契約して、1年に3曲しか使わなかったから3曲分ねと払われたらどうするのかな
それ以上は使ったことをカスラックが証明出来た分しか支払い義務ないよね

814 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 14:47:29.59 ID:z6U+IOuY0.net
>>810
ボカロPがJASRACに信託することによって、普通のユーザーからすれば、カラオケで歌える曲が増えるわけだし、
自分がカラオケで楽曲歌うことによって、好きなPにわずかなりとも金が入るわけだし、
Pはうたってもらえて金も入るわけだから、お互い幸せだろう。
困るのは、「とにかくJASRACは悪だ。Pは収入得るの我慢しろ」とかいっているキチガイじみた正義感持っている奴だけだしな。

815 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 14:47:31.31 ID:nu9TatBh0.net
>>811
同じことをヤマハ側も言われちゃうことがわからないかな?

816 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 14:48:37.91 ID:JLq7cJE50.net
>>813
最初からJASRACは、その方法(一曲毎の申請)も出来ると言ってるよ
なので問題ないでしょう

817 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 14:50:31.09 ID:ZcDCk3wT0.net
よくJASRACがMIDI文化を潰したとか言ってるやつがいるけど、
JASRACが潰したのは違法配信者であって、MIDI自体ではない
その後、MIDIの技術を取り込んだボカロが登場したが、
JASRACはボカロの文化を潰したという話を聞いたことがない

それは各ユーザーがボカロで自作曲を披露するようになったからだよ
これこそ、本来あるべき文化の姿

818 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 14:54:52.59 ID:dM/3GyRg0.net
>>814
>>817
Ustreamでのdj配信で著作権について話題になったりとベースがあるわな

819 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 14:55:43.02 ID:CKO03MNa0.net
>>816
包括契約の方がお得ですよってセールストーク付きでな

820 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 14:57:58.97 ID:FscexRCz0.net
>>809
ありがと
既出だったのか、すまぬ

821 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 14:58:06.18 ID:B9el1nC80.net
ヤマハに金請求する前からJASRACたたきはたくさんいた。

822 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 14:58:29.55 ID:CoZv6IBg0.net
JASRACは泥棒の違法教室を潰すんであって、音楽文化を潰す訳じゃないからな。

823 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 14:58:32.57 ID:dM/3GyRg0.net
>>819
包括契約についてもDJ関連でベストではないにしてもベターな方法という流れ

824 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 14:58:51.67 ID:48JyoKmj0.net
>>806
根拠なしに噛み付いたのはオマイ

オレの数字の根拠は
www.jfc.go.jp/n/findings/pdf/sme_findings2_201610_08.pdf

オマイのはどっかの中味のない意味不明レス

財務諸表は自分で取り寄せ可能だから示す理屈がない

簡単な話だ

825 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 14:59:44.52 ID:1MaMcLDV0.net
>>822カスラック職員必死だなwww

826 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 15:01:32.76 ID:CI6IElre0.net
カスの職員のコバンザメ体質が嫌われている話であってクリエイターへの利益には異論は全くない

827 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 15:02:12.06 ID:ZcDCk3wT0.net
>>824
お前池沼なの


俺はこう言ったんだぞ
> だったら消費税が5%→8%になった時に音楽教室に客離れが起きたのか、
> それを立証する義務はお前にある。お前が言い出したのだからな

そのどこに
「消費税が5%→8%になった時に音楽教室に客離れが起きたのか」を立証できる数字があるんだ

828 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 15:03:35.86 ID:NTn7T8St0.net
>>814
正論だわ

829 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 15:04:08.32 ID:CKO03MNa0.net
>>823
はいはい、何でもかんでもジャスラックは正しいとしたいわけね
包括契約自体がベターとか断言するなら比較の対象を明示して、得意の統計的手法で有意差だせよ
くそ法律脳の文系事務役人

830 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 15:04:23.95 ID:48JyoKmj0.net
>>827
だから調べたら?
くだんね

831 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 15:05:34.13 ID:CKO03MNa0.net
>>826
人権を守ることと特定の人権団体を支持することは違うからな

832 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 15:06:25.54 ID:hChMTap30.net
著作権管理をカスラックに委託した音楽は不買する流れになればいいのにな。

833 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 15:08:05.38 ID:CoZv6IBg0.net
>>825
泥棒必死だなwww

834 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 15:08:37.01 ID:ZcDCk3wT0.net
>>830
お前のそのリンク先を調べたけど、なかった


お前は当然根拠として出したんだよな
だったら、そのどこに根拠あるのか言ってみろ

> だったら消費税が5%→8%になった時に音楽教室に客離れが起きたのか、
> それを立証する義務はお前にある。お前が言い出したのだからな

835 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 15:12:30.73 ID:PmpwWih+0.net
別記事から考えると
@年間包括契約においても管理曲を使ってる講座のみが対象なのであり、使ってない講座の分は支払う必要がない
また
A2月の時点ではジャスラック側が料金の問題なら交渉に応じるといってた(1%という数値も出してた)

2月の時点ではジャスラックもびびってたから、ヤマハ側が強気で交渉すれば
もっと下げることができたかもね

836 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 15:12:37.07 ID:hDDWghk60.net
もうカスラック以外の著作権管理団体立ち上げればいいんじゃね?

837 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 15:14:13.49 ID:exRHpZtN0.net
>>812
ラフマニノフのスクリャービンは切れてる。

838 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 15:15:41.25 ID:dM/3GyRg0.net
>>829
役人ではないがw
DJ関連で包括契約がベターとなったのは使用する楽曲の事前申請を回避するため
このときにライブハウスも巻き込んでジャスラック批判、包括契約批判があったが
使用楽曲を事後申請する方法をジャスラックは生み出したw
詳しい事はそれこそ検索すれば出るよw

839 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 15:18:34.70 ID:CKO03MNa0.net
>>838
お前は完全な法律脳アスペだな
ベターの根拠がそれかよ
法律使ってやりたい放題のカスらしいわ

840 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 15:23:35.75 ID:annjVG7D0.net
JASRACがこれだけ音楽著作権にうるさいのに、
なぜ天知真理はあんなに貧乏なのだろうな。

「天地真理」が激白! 「柳沢きみお」も瀬戸際! 
誰でも危ない「老後破産」の共通項を検証する
http://www.dailyshincho.jp/article/2015/10050815/?all=1

841 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 15:23:53.10 ID:dM/3GyRg0.net
>>839
何が法律脳なのかよくわからんがw
とりあえずあの頃はハコ側、オーガナイザー側が著作権関連の手続きとれば
演者は関係ないよねとなったのは事実

842 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 15:27:16.31 ID:ZcDCk3wT0.net
>>840
天地真理は歌手であって作詞作曲やってないから、著作権を持ってないしなあ

柳沢きみおについてはここに答えがあった
http://www.excite.co.jp/News/reviewbook/20120222/E1329828125260.html

843 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 15:29:24.88 ID:PmpwWih+0.net
>>840
天地真理て著作者でなにか信託してるの?

844 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 15:31:48.57 ID:JLq7cJE50.net
>>836
それは既存で他にも複数あるよ
で、例えばJASRACスレでよく引き合いに出されるエイベックスの著作権管理団体(イーライセンス=ネクストーン)なんかは、今回争点になってる「演奏権」はJASRACに管理と使用料の徴収を委託(信託)してるのが現状なんだけどね

845 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 15:34:29.26 ID:a7YlcjcS0.net
>>844
演奏権に関しては独占になっているのかな?

846 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 15:35:44.87 ID:33PqCXXC0.net
>>808
舐められたら…ってのは分からんでも無いが、相手はプライドの高い先生方と音楽業界引っ張って来た自負のあるメーカーだからなぁ
自分達が時間や金等割いて育ててきたのに後から権利だからと言われて2.5%も持っていかれるのは面白くないだろうな
上記は妄想でしか無いが、玉井氏のTwitter見てるとなんともw

あと教室もかなり格差があるのと売上良さそうに見えても利益イマイチなところもあるから2.5%はキツイだろうな

847 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 15:36:29.82 ID:ZcDCk3wT0.net
あれ、出鱈目を垂れ流していたID:48JyoKmj0、消えたな

848 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 15:39:24.64 ID:/Hag7FY80.net
JASRAC「シュババババ(走り回る音」

849 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 15:46:21.68 ID:JLq7cJE50.net
>>845
独占ではないでしょ
イーライセンスにしても公式で現状自分の所で管理してない権利も今後の徴収等について各関係団体と協議中としてるしね

あと、もの凄く泥臭い話だけど、全国津々浦々のお店なんかから著作権使用料の徴収・管理を出来るシステムを持ってるのが今の所JASRACしかないんだよ
今からそれを構築するのも簡単な事じゃないし、手間と費用なんかを考えれば、そういう面倒臭い部分は自分でやらずにJASRACに任せる方が早いっていう事なんでしょう

850 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 15:46:56.54 ID:Dyu2unJp0.net
受講料の2.5%なんだよな
受講料0円にして楽器レンタルとか周辺費用に転嫁はどや

851 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 15:56:38.28 ID:nu9TatBh0.net
>>850
それをやったらヤマハやカワイの本体に手を突っ込まれるだろがw

852 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 16:01:52.11 ID:dM/3GyRg0.net
>>850
カラオケ法理で徴収対象ですw

853 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 16:11:19.50 ID:7L67aBLW0.net
その内鼻歌でも著作権取られるようになりそうだな

854 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 16:23:35.72 ID:t8m/ejPV0.net
JASRACも文科省の利権だから、この際、完全につぶれてもらいたい。前川調査官みたいなのがウジャウジャなんでしょ?

855 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 16:27:27.10 ID:BfTXHV4l0.net
優良な天下り先であるカスラックを役人や政治屋が規制するわけもなく
まっ、カスラックのやっている事は焼き畑農業だから、どんどん収穫量は減るけど
今現在甘い汁を吸ってる輩にとっては、先のことなんて我関せずだわな

856 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 16:27:32.24 ID:F5FfPhFf0.net
俺の予想としては、次は楽器本体に掛けてくるだろう。
著作権使用料というより、「私的演奏補償金」みたいな形で、別部門を立ち上げてくるのではなかろうか。

857 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 16:28:32.92 ID:a7YlcjcS0.net
>>856
最終目標は、赤ちゃんが生まれるごとに補償金だな

858 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 16:44:42.81 ID:nu9TatBh0.net
>>854
>>855
じゃあ天下りの名前を言ってもらおうか。

859 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 16:47:55.03 ID:iucZKDQt0.net
>>857
もしかしたら、目と耳と口がダメな子なら保証金を取らない可能性が微レ存

860 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 17:01:17.63 ID:4s2BuXfH0.net
カスラックのせいで日本人はCDを国際価格の2倍から5倍の値段で買ってる
若年層はもうCDなんか見向きもしないだろうが
カスラックのせいで日本人はブルーレイやDVDの新譜を国際価格の4倍から5倍の価格で買わされてる
例 デビッド・フォスターHitMan DVD5000円ブルーレイ7000円 アマゾン輸入盤新品ブルーレイ1700円
カスラックのせいで日本人はCDクオリティやそれ以上の音質のストリーミングサービスを
聴けないし、やってることすら知らされてない。TIDALとか。
月額2200円でCDクオリティ聴き放題。対応機材あればハイレゾ音源も同価格で聴き放題

なんなんだカスラック

861 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 17:05:17.17 ID:mJAqEmfg0.net
CD1000円のうちJASRACの取り分はたったの3.6円だぞ

862 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 17:08:54.63 ID:ZcDCk3wT0.net
>>860

1行目から間違ってる
CDでも音楽データでも、JASRACは商品の販売価格を決定する権利もってない
2行目以下は読む価値なし

863 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 17:10:47.63 ID:Na7LXidV0.net
>>860
それなんでカスラックのせいなの?小売りのせいじゃないの?

864 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 17:24:33.79 ID:P4gPU/RJO.net
もう卵潰しか
もうポップスやオーケストラの分野は国際競争に負けて行くんだろうな
国の連中やジャスラックに天下った元国の役人が日本をおとしめる売国奴という現実

865 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 17:27:14.73 ID:nu9TatBh0.net
>>864
はい、天下りの名前を言いなさい。

866 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 17:31:46.64 ID:JLq7cJE50.net
>>860
スレ内容とはまったく関係ないけど
日本のアレンジャーでデビッド・フォスターの影響を受けてませんって言える人がどれくらいいるか
殆どのアレンジャーがデビッド・フォスターに足を向けて寝られないくらいお世話になってるんじゃないかな
40代以降の人なら特に

867 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 17:31:56.46 ID:p1pHKccn0.net
>>815
ヤマハの黒い話は別に聞かないから大丈夫やろ、カスラックの黒い話は星の数ほど報告が上がってきとるけどw

868 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 17:32:47.70 ID:zHG2lwoB0.net
「ジュース一本」
「泥棒」
「天下りの名前を言いなさい」←new

869 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 17:38:12.06 ID:B7BDOS7F0.net
>402
既に楽譜を買うことでお金払ってるじゃん
そのお金払ってる人が練習するのにまたお金請求されなきゃダメなのか?

870 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 17:39:23.08 ID:eeVoeR8I0.net
>>869
楽譜買えば全ての権利が使えると思ってる馬鹿乙、演奏権勉強して来い

871 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 17:42:00.25 ID:UtCQ7KZ40.net
YAMAHAは泥棒ニダ

     正義の味方の集金軍団

         JASRACです

872 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 17:42:13.92 ID:ZcDCk3wT0.net
>>869
おまえのことが>>523に書かれてるよ

873 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 17:42:15.78 ID:nu9TatBh0.net
>>867
ヤマハの黒い話聞かないって?
またまたw

874 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 17:43:14.27 ID:UtCQ7KZ40.net
>>873
少なくとも日本経済に貢献しているのはヤマハ

875 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 17:44:14.68 ID:p1pHKccn0.net
>>873
うん、リアルでもネットでも被害報告は上がってきたことないな、カスラックは毎日のように上がってきてるがw

876 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 17:45:56.68 ID:tVqSWMBt0.net
>>391
対案だせよゴミ

877 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 17:50:18.09 ID:nu9TatBh0.net
>>875
「ヤマハ 悪評」で約103,000件あるなあ

878 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 17:50:44.72 ID:JLq7cJE50.net
>>867
黒いかどうかは別にして自分の知ってる限りでも80年代の終わりくらいまでは、ヤマハと喧嘩するとアーティストなんかが干されるっていうのは、音楽業界だとわりと有名な話なんだけどね
まあ、裏を返せばそれくらい影響力が大きいっていう事なんだけど
同時にポプコン(知らなかったら調べて)をやったり、プロ養成所に近い様な学校を運営したり、そういう音楽環境に桁違いの投資をしてたのも疑う余地のない事実だけどね

879 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 17:52:09.62 ID:JLq7cJE50.net
>>878
871は80年代終わりくらいまではよく聞いた話という事

880 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 17:52:46.68 ID:nu9TatBh0.net
>>878
ポプコン時代のヤマハの体質については色々と記憶にあるなあ。

881 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 17:54:29.46 ID:MMDz68jC0.net
カスラック擁護してる奴のレス数www

882 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 17:55:43.57 ID:7qUMcTGD0.net
こういう場合、アーティストの意向は採用されるのか?
https://www.daily.co.jp/gossip/2017/02/04/0009888218.shtml

883 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 17:57:16.69 ID:nu9TatBh0.net
>>882
宇多田はJASRACの会員じゃないんだよな。

884 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 17:57:51.34 ID:5YpfsJV50.net
なんの癒着

885 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 17:59:53.21 ID:7qUMcTGD0.net
>>883
なるほど。
アーティストがJASRACに属さなければ、何の問題も無いのか。

886 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 18:02:48.38 ID:EeWxJPKa0.net
ヤマハの黒い話聞いたことないとかお前ら素人かよ
河合楽器の株を水面下で過半数買い占めて敵対買収しようとしていたんやで

887 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 18:05:25.50 ID:9nE+OqLx0.net
かっぱらい

888 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 18:06:09.58 ID:LtQj2oRc0.net
>>104
ピアノのしかもその中のヤマハだけでだぞ 
様々な楽器の種類があり、無数の教室や家庭教師がいる
それ全部からとるんだから数百倍だ

889 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 18:06:30.79 ID:dM/3GyRg0.net
>>878
ポプコン応募曲の著作権は全てヤマハに帰属しますw

890 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 18:08:01.66 ID:CKO03MNa0.net
時代遅れのやり方でミカジメ切り取ることに固執する法律アスペのガイジ団体
著作権法しか知らない視野の狭さで、時代遅れの文系事務屋が、組織存続のために屁理屈こねてるだけ
馬鹿文系法律脳のせいで国内産業が停滞して、外からきた技術革新に狩られて、日本経済に大打撃を与えるお決まりパターン
包括契約とか、その典型

891 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 18:08:54.93 ID:LtQj2oRc0.net
>>886
その河合楽器からも2,5パーセントとろうとしとるんだが

892 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 18:09:38.86 ID:EJW3lO3o0.net
天下り先だっけ?

893 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 18:10:09.73 ID:dM/3GyRg0.net
>>885
宇多田はアメリカの著作権管理団体に入ってて
そこがジャスラックと提携してるので日本国内における徴収はジャスラックが担当だとかw

894 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 18:11:14.76 ID:F3bTv9+A0.net
JASRACは音楽文化を妨害。
私利私欲を優先していることに対し、国家が許すわけが無いだろ。

音は国民の物だよ。

895 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 18:12:01.45 ID:nu9TatBh0.net
>>885
参考意見にしかならない。
JASRACにすれば、会員の及川眠子の方のコメントの方が意味がある。

896 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 18:13:42.84 ID:dM/3GyRg0.net
>>895
「学校で使う楽譜もコピーせず全部買え!」ってやつかw

897 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 18:14:01.49 ID:p+Fb+8EO0.net
カスラックと関係ない曲だけ演奏してたら盗られることはないんだろ
前もって知らせてくれてる分親切だと思うけどな

898 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 18:14:18.03 ID:B7BDOS7F0.net
>872
全然違いと思うぞ
練習するのに楽譜買いました
だけどその楽譜は見るだけで演奏したら追加料金払えっていってるんだぞ

899 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 18:15:11.48 ID:6FVM1P810.net
最近は小学校の授業でもJPOPやったりするがJASRACはいちいち小学校行って徴収するん?

900 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 18:15:18.65 ID:CFOOW/au0.net
次は家なんかで音楽の自主練をやっていたら
金を払えとチンピラがやってくるんだな

901 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 18:15:52.61 ID:Sqf1NJ640.net
>>897
ところがどっこい、隠れてやってる可能性あるから音楽家教室は一律払えだ

902 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 18:16:45.39 ID:89aBvy4V0.net
2.5%はやりすぎ。
根拠はあるの?

903 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 18:17:06.05 ID:dM/3GyRg0.net
>>890
著作権法すら読まないバカの署名20万も集まってよかったねw

904 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 18:17:06.34 ID:nu9TatBh0.net
>>901
デマ乙

905 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 18:18:04.90 ID:CKO03MNa0.net
>>892
10年前に、たまたまその当時は天下りがいなかったから、今いないから嘘を言ったとダイアモンド訴えて、そのあとすぐにしれっと表向きプロパーで固めたよ
とにかく、自分たちが絶対かてる論点の設定と巧妙な訴訟戦術が、こいつらの特徴

906 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 18:19:02.03 ID:dM/3GyRg0.net
>>901
ピアノ教室同士で密告合戦にならなきゃいいなw

907 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 18:19:41.01 ID:nu9TatBh0.net
>>905
表向きプロパーで固めたって、
いまいるのかいないのかどっちなんだよ。

908 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 18:19:43.45 ID:5YpfsJV50.net
著作権ゴロでいいですか

909 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 18:21:32.59 ID:CKO03MNa0.net
>>903
はいはい、数までチェックしてご苦労様
日本は国会で法律が立法されるんだよ
現行法でやりたい放題しているジャスラックへの反発だとわからないあたりがアスペすぎて笑える

910 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 18:22:35.54 ID:CKO03MNa0.net
>>907
ジャスラックなら内部の事務職員の名簿でも見てこいよ

911 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 18:23:19.30 ID:dM/3GyRg0.net
>>909
アスペすきやな
覚えたてか?w

912 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 18:23:25.45 ID:aF/TOFSK0.net
こいつらって、
カラオケとか教室から金だけ巻き上げて、
肝心の作曲家には何もリターン渡さないんだろ?詐欺じゃんw

913 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 18:23:37.57 ID:AMISs7xY0.net
カスラックは鼻唄からも著作料を取ろうと本気で考えてるヤクザ以上の音楽テロ組織
カスラックには破防法を適用しろや

914 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 18:24:43.13 ID:nu9TatBh0.net
>>910
内部じゃないから見れません。
お前は言い切るくらいだからわかってるんだよな。

915 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 18:25:07.67 ID:CKO03MNa0.net
>>907
あと、言っておくが、天下りがいるなんて話しは俺はしていないからなw
定期的に単発でこのネタ投入してマッチポンプやっているのジャスラックじゃねえのか?

916 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 18:25:27.94 ID:dM/3GyRg0.net
>>913
残念だが音楽教育を守る会の側に立って国会で質問したのは民進党の宮崎岳志なんだよw

917 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 18:25:35.70 ID:kl0zsiKb0.net
>>914
分からん

918 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 18:26:24.67 ID:CKO03MNa0.net
>>914
どこで言い切ったんだ?事実認定しっかりしろよ、法律アスペくん

919 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 18:27:44.65 ID:nu9TatBh0.net
>>915
おいおい表向きプロパーで固めたってことは、実際には天下りいるってことだろが。

920 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 18:27:50.25 ID:Wi1N/94F0.net
>>882
>>885
う〜ん
ちょっと話はそんなに単純じゃないんだよ
まず宇多田ヒカルさんが記事にある様に発言したけど現時点でも彼女の楽曲が日本国内で使われればJASRACが著作権使用料の徴収をしてる
仮に今回の件で音楽教室が使用料を払う形になったとしたら、現状(の権利関係)のままだと彼女の曲が音楽教室で使われればJASRACに使用料を払わないといけない事になる

どういう事かと言うと、通常、楽曲の権利っていうのは著作権者本人→音楽出版社→JASRAC等の著作権管理団体という流れになるんだど、この契約と運用が信託契約を元に行われてて、アーティスト本人が勝手に使ってと言っても何の効力もないんだよ
よく分からなかったら「信託契約」がどういう物か調べてみて

あとJASRACの会員である事と楽曲をJASRACに預ける事には関係がないんだよ
彼女はASCAPっていうアメリカの著作権管理団体の会員なんだけど、JASRACとASCAP同時に二つの団体の会員になれないだけの事で、彼女がASCAPに信託してる楽曲が 日本国内で使われれば、ASCAPの代理JASRACが著作権使用料の徴収をする事になってて
何故かと言うと、JASRACとASCAPが業務の相互提携をしてるからこういう形になってる
権利関係の流れは上に書いたJASRACの部分がASCAPに代わるだけで基本同じ

現状の範囲で彼女が言う様に自由に使っていい形にするには、著作権管理団体に預けてる「演奏権」を信託から外すしかないかな

921 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 18:29:19.67 ID:AMISs7xY0.net
カスラックは著作者本人のアーティストが演奏会で自分の持ち歌を歌ったら、後日、著作者本人に著作料を払えとめちゃくちゃなイチャモンを付けて来た真性の池沼キチガイ利権テロ組織

922 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 18:29:20.65 ID:mJAqEmfg0.net
>>901
これ本当に悪質なデマだよな
しかも何度間違いを指摘されても書いてるし

923 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 18:30:18.44 ID:CKO03MNa0.net
この前、京大から切り取りしようとした時も、勝てないとわかった時点で全力で論点をずらして逃げたし
とにかく、やっていることが負けない弁護士そのもの、訴訟戦術に長けた弁護士がいるんだろう

924 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 18:31:03.45 ID:an+XhxyI0.net
このネタのスレ全てにJASRACの言い分の布教活動してるのが数人いるって感じかな
しかも長時間張り付いてるだけじゃなくマメな反論をしてる

925 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 18:31:16.10 ID:nu9TatBh0.net
>>923
京都新聞の誤報だったのに何いってるの。

926 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 18:31:34.94 ID:CKO03MNa0.net
>>919
は?そんな脳内妄想で言いがかりつけんなよ

927 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 18:31:53.68 ID:c8d8kPUP0.net
JASRACは

「著作権使用料徴収内訳」

「分配金明細」

を一切作ってないんだろ

928 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 18:32:14.22 ID:CKO03MNa0.net
>>925
問い合わせたのは事実だろ

929 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 18:32:43.26 ID:nu9TatBh0.net
>>926
「表向き」 ってことばの意味がわかっていないだろ。

930 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 18:34:05.34 ID:nu9TatBh0.net
>>928
問い合わせることに何の問題あんの。

931 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 18:34:49.70 ID:dM/3GyRg0.net
>>930
パヨク理論だなw

932 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 18:35:10.95 ID:CKO03MNa0.net
>>924
しかも、ジャスラック関連の訴訟にやたらと詳しく、現行の著作権法だけは理解していて、ジャスラックに最大限有利に解釈してる
完全に関係者だろ、この人件費どこから出てんだろ?

933 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 18:35:36.09 ID:779ALAuI0.net
こいつらが金を徴収する権利があるんか

934 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 18:35:50.44 ID:CKO03MNa0.net
>>929
はいはい

935 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 18:36:05.58 ID:nu9TatBh0.net
>>932
単にお前が馬鹿なだけだろw

936 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 18:38:19.28 ID:nu9TatBh0.net
>>934
単にプロパーで固めたっていいかたならまだしも、「表向き」っていいかたすれば世間は実際には天下りいると思うだろ。

937 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 18:40:50.61 ID:ZcDCk3wT0.net
>>898
> 全然違いと思うぞ
> 練習するのに楽譜買いました
> だけどその楽譜は見るだけで演奏したら追加料金払えっていってるんだぞ

非営利・無償・無報酬で演奏するのは自由。法律でちゃんと決まってる
だから個人練習は使用料は発生しない。

ところが今回は、この要件を満たしていない。

938 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 18:41:56.06 ID:Wi1N/94F0.net
>>898
それもちょっと誤解があるよ
楽譜を買う時に払ってるのは出版社が楽譜を出版する為に払う使用料で、今回争点になってる「演奏権」は含まれてない(別の話、別の権利)話なんだよ

分かり難いから誤解が生じるのも分かるけど
「著作権」というと「著作権」という権利が一種類しか無いと思ってる人も多いけど、
その著作権の中に複数の権利が含まれててて、それぞれが独立した権利になってるんだよ

演奏権の例で言えば、中高校生が市販のバンドスコアを買ってそれで練習や演奏をしても
演奏権が発生する訳じゃない
だから学校の文化祭でそのバンドスコアを元に演奏してもお金を取られる訳でもない

939 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 18:43:46.26 ID:TFTigynQ0.net
人間には口と鼻がついてるので個人からも徴収します

940 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 18:43:52.15 ID:ZcDCk3wT0.net
>>932
ちなみに、俺は馬鹿を叩くことを楽しんでるだけの一法律家だよ

専門は知財ってわけじゃないが、かなーり昔に弁理士試験にも受かってるってだけ

941 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 18:50:01.88 ID:dM/3GyRg0.net
アスペ扱いされた俺はヤマハの大人の音楽教室に通うレッスン生
徴収にあたりヤマハが値上げした場合、支払うことになるうちの一人w

942 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 19:22:51.90 ID:l62RDL4C0.net
楽譜を売る側は、大抵営利での演奏では別料金&契約がいるのを明記してる。

ttp://www.print-gakufu.com/help/3103/

>■著作権管理団体への著作権料支払い、利用申請について
>著作権が有効な楽曲を演奏会やイベント等、公の場で演奏する場合、
>催しの主催者が著作権管理団体(JASRAC/NexTone)へ、
>利用申請を行う必要があります。
>また、その催しが、【1.非営利】【2.無収入】【3.無報酬】の3つの条件を全て
>満たしていない場合には上演権・演奏権に係る、著作権料の支払いが生じます。
>利用申請、および著作権料の詳細については、
>各著作権管理団体へお客様ご自身でお問い合わせください。

ちなみに、この楽譜販売サイトの運営会社は、
JASRACに演奏権の金払わないとゴネてる大企業。

>本サイトは株式会社ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングスが運営しています。

943 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 19:29:16.01 ID:PmpwWih+0.net
>>921
Q>届出済みの作品を自身で利用する場合はどうなりますか?

A>NexToneに作品の届出をされますと著作物利用の許諾をNexToneが行います。
これは著作物の利用者が著作権者ご自身である場合も同様です。
この場合、著作権者自身が利用者としてNexToneへ著作権使用料をお支払いいただくことになります。

944 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 19:35:21.32 ID:mJAqEmfg0.net
またアンチの考え方がおかしいのがバレてしまった

945 :名無しさん@1周年:2017/06/12(月) 19:35:45.29 ID:23byRta10.net
文化庁談「届け出は受理しましたが、国税庁に回しました 徴収額の9割は演奏税ということで・・・」

総レス数 945
259 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200