2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【働き方】副業容認の企業も=週休3日制へ試行錯誤【副業】

1 :ののの ★:2017/06/06(火) 19:56:26.27 ID:CAP_USER9.net
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017060601149&g=eco
 週休3日制の導入をめぐり、企業が試行錯誤を重ねている。人手不足が深刻化する中、待遇改善で人材を確保したい小売りや運輸業などで大手企業が導入に踏み切った。収入減を補う副業を容認する企業も出てきた。
 一般的な週休3日制は、1日当たりの勤務時間が10時間。週休2日制の8時間より長い分、勤務日数を減らせる。働き方改革の一環で、育児や介護などを抱える社員を支援するのが狙いだ。
 カジュアル衣料品店「ユニクロ」を運営するファーストリテイリングは「育児に携わる女性の利用が多いと思っていたが、介護などを理由とする男性も多かった」(広報部)とし、男女ともに利用者が広がっていると説明する。
 佐川急便は一部地域で週休3日制での中途採用の募集を開始した。ヤフーは4月に導入済み。ヤマト運輸も導入を検討中だ。
 ただ厚生労働省の調査によると、1週間に3日以上の休日を従業員に与えている企業は2016年1月時点で5.8%。「不規則勤務をする職場にはなじまない」(冨田哲郎JR東日本社長)、「もともと有休取得に積極的で、現時点では検討していない」(証券大手)などと、経済界全体で導入機運が盛り上がっているとまでは言えない。
 従業員にとっては、休みが増える半面、残業代が少なくなって収入が減るのがネックになる。佐川急便は、残業代と諸手当を含めた月収が27万〜36万円程度と、週休2日制(30万〜43万円程度)より減るとみて、コンビニエンスストアなどでのアルバイトを容認する方針だ。
 ヤフーでは、利用者はまだ数名。「始めたばかりでまだ課題が見えていない」(広報室)と、手探りの状態が続く。現在は介護と育児を抱える従業員限定だが、将来的には全社員を対象にする方針で、ヤフーは「創造性豊かな仕事をするため、オフィス以外で人間らしいことに時間を使ってもらいたい」(川辺健太郎副社長)と話している。(2017/06/06-19:43)

2 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:58:58.43 ID:j7Su/GbO0.net
二日制が履行されてない、その上で土曜の出勤は休日出勤扱いにならない

これらが全て社内規定であり、周知させれば違法にはならん、だとさ






週休3日とかアホじゃねえの

3 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:59:22.24 ID:yMZmgyyF0.net
Aで3日働いて
B社で4日働いて休みがなくなります

4 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:59:59.72 ID:6Wj9QAHS0.net
副業はいいんだが、機密漏洩の法律はどうなってんのよ? レジウムチェンジはルールを再構築してから・・・

5 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:02:14.24 ID:qb1bW4Zn0.net
賃金が払えなくて副業を認める会社は、
正社員として情けない企業
経営者が無能と言っているようなもの

6 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:03:58.33 ID:TqXVcIyE0.net
休みの3日間はヤマトで働いてもいいいの?

7 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:04:19.41 ID:j7Su/GbO0.net
>>3
結局はソレな

え?あの人過労死したの?

A社:うちでは3日しか働いてないので
B社:うちは4日出てましたけど…

誰にも責任はない

8 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:04:22.82 ID:B6aIA3VI0.net
いや奴隷国家だと認めるだけでいいんだよそんなめんどくさい事しないでさ

9 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:05:53.84 ID:B6aIA3VI0.net
八時間労働を十時間労働にするためにやるみたいだね

10 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:06:42.69 ID:j7Su/GbO0.net
つか、お前らも究極のアホだからなあ

言うべき先は財界なのに、これをやらせてるのは経団連だから







一生懸命政治だけに文句を言う、資本家、経営者は笑いが止まらんでしょう

11 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:07:28.86 ID:FJZMPn+50.net
週休3日じゃ祝日のありがたみ半減だわな

12 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:07:35.67 ID:UEDUdQei0.net
>>5
休んでる日の残業代までは無理

13 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:07:57.02 ID:yMZmgyyF0.net
Aの下請けのB、Bの下請けのCって会社があったとして

週の半分をAで働いてもう半分をCで働いたときの
Bの会社の態度が見物だな

14 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:09:17.21 ID:iokNsjm60.net
>>3>>7>>12

それな

15 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:10:54.59 ID:B6aIA3VI0.net
>>7
3日しか働いてないのに過労死とか有り得ないから(笑)

16 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:12:40.11 ID:ohFUsyPr0.net
俺は週休5日だが?

17 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:13:59.03 ID:X137fslE0.net
企業は人件費削減できるな

18 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:14:15.86 ID:ptF1apI30.net
3日連続で休むと仕事行きたくなくなるから(逆に疲労感が増す)
分けたほうがいい

19 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:14:17.12 ID:zq5NeUZp0.net
週休2日のままで良いから給料上げろよ。

先ずは、それを先にやれ!

20 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:16:58.97 ID:j7Su/GbO0.net
何かにかこつけて、人件費を下げる事を一度覚えたら最後、麻薬、禁断の蜜だからねえ

今の資本家、経営陣が死に絶えるのを待つしかないのかもしれん
下手をするとあと30年はな

新卒も好待遇で今は売り手と言うが、そのマインドがある限り
優遇されてるのは初任給だけ、と言う事を思い知る結果になると予言しとくよ

これは絶対に当たる

21 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:17:59.66 ID:phptWWBj0.net
毎週じゃないけど、暇な時期は土日と水曜休んでほぼ定時帰りの俺高みの見物

水曜休むと医者とか公関係営業してて何かと便利

22 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:18:51.42 ID:8jP9tnJo0.net
休みはあるが
金はない
休みの日にバイトしなきゃいけない

人生絶望だろ

23 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:20:08.99 ID:JTKULLoC0.net
人が少ないと、業務が圧縮されて忙しいだろw
客相手とか、自分のペースで働けないならなおさら。
それでなお減給とか、馬鹿すぎない?

24 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:20:55.86 ID:p48zskAs0.net
そんだけ低賃金しか払わないって事だろ?

25 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:21:08.74 ID:j7Su/GbO0.net
>>21
お前ら良く見ておけ、このレスを
この人が何をやって、どう貢献してるかは判らないが、
行き過ぎた資本主義の典型的な例だ

利益の分配が正しく行われていない

バランスさえ取れば、資本主義は発展する思想なのに、欲が邪魔をする
残念だねえ

26 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:29:58.93 ID:phptWWBj0.net
>>25
ところが長期連休は取れないんだぜ?
GWも盆休みも正月もなしだ!
年に2回くらい3連休が取れるかな…

27 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:31:33.56 ID:1793yzPw0.net
>>1
副業しないと生活できないって
アイツ、俺と給料違うの?
おんなじ会社で働いてるのにw

28 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:41:29.96 ID:kchNTn5h0.net
>>7
主になる方が超過労働の割増賃金払う義務があったはず。

29 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:44:16.40 ID:j7Su/GbO0.net
>>26
それは気の毒ですなーああ、可哀想ダナー、ああ、哀れ極まる

30 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:54:10.47 ID:xZ2Y86f80.net
面接で
佐川は他の運送業に過去で働いていたらダメだといっていたから
ヤマトの兼業なんて絶対無理だよ

31 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:55:03.40 ID:RmCwxYjv0.net
AIで大半の職業はなくなると言われてる。
しかしその対応を全く考えてない日本。
そして何でもいいから副業までさせて、それに課税すればよいとしか考えてない財務省。
なんだか何も見えてなさそうだね。もっと明るい展望を誰か提示できないものか。

32 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:56:41.09 ID:FW+cGl6K0.net
円安になれば潰れそうな所ばっかじゃん
その内週休5日になるじゃね

33 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 21:16:21.34 ID:LdL/Sthv0.net
人手不足なのに休日増やす?
バカジャネーノ

34 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 21:20:22.93 ID:SldF3UMk0.net
正社員の副業ならまだしも非正規で副業禁止する企業ってバカじゃねーの?
非正規で副業禁止するならもっと給料良くしろよ

35 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 21:22:59.89 ID:RmCwxYjv0.net
>>34 憲法違反まで持っていければ、副業禁止に対しては勝てるとか言われてるけどね。
公務員除くだけど。
しかしそこまでは戦えないってのも、実情ではあるようだ。

36 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 21:55:53.01 ID:PiwAZLFh0.net
日本の労働者には人権が無い

37 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 21:59:04.79 ID:C9LC3bCY0.net
ジャップ企業は給与上げきれないから
副業兼務が増えてきた

38 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 22:09:52.06 ID:yMZmgyyF0.net
>>37
つーかヨーロッパとかのマネじゃん

39 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 22:47:31.03 ID:1zT5PwbT0.net
某バス会社では公休出勤しなければ、休み前日は午前中で終わり2連休後休み明けの出勤は午後からなので、
実質的には3連休になる
そんなの昔からやってる

40 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 22:54:23.94 ID:EJ466UWj0.net
労働者の生活も守れないような会社なんて
潰れても問題ないんだよ

41 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 23:22:01.19 ID:26u4FLB/0.net
>>30
佐川の下請けで3日働き
佐川の孫受けで4日働く

42 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 00:36:07.40 ID:GIEXWVDH0.net
副業が軌道に乗ると 稼ぐ人材だけいなくなる

事務はスクラップパソコンで処理できる

43 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 01:12:24.37 ID:mEobuBAQ0.net
一応営業で額面1000万くらいもらってるけど、
たぶん週休4日くらいでも同じ営業成績出せると思う。
要所要所以外の大半はヒマなんだもん。

44 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 05:29:34.38 ID:frF1hxVX0.net
週休3日なんかいらん
バカンス1ヶ月くれ

45 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 06:15:12.37 ID:VvogOPcb0.net
これ残業40時間までは払いませんって言われてるのと同じじゃん
引っかかるやつおるん?

46 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 06:16:34.01 ID:k4A3t2wY0.net
>>43
その暇と思ってる時間が、要所要所での好成績を生み出しているんだよ。

47 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 07:20:29.87 ID:JtgoGvr40.net
労基法だと
副業含めて働けるのが週40時間までで
40越えた場合は主となる企業のほうにも時間外の支払い義務が生じるんだけど
まさか知らないわけないよな?

実際は40時間越えの時間外賃金払ってくれるバイトなんて存在しないし
企業も副業分の時間外手当なんて払わないだろうし
実質的に時間外分の給料カットされるようなもんだな

ほんま人手不足じゃなくて奴隷不足

48 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 07:23:55.50 ID:mihC7jo20.net
>>36
どうしてこういう事になったんだか

49 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 08:05:21.78 ID:WqmALkbS0.net
流通業界は別として、限られた人と時間で効率上げようとしたら働き方を変えざろう得ない。
だけど、週休3日は間違ってると思うぞ

50 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 23:15:55.03 ID:g5RpHKBM0.net
>>9
荷物の量で休む日を会社が一方的に決める
忙しいときは残業を払わずに合法的に長時間拘束できると

51 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 17:11:17.59 ID:ZqgVd/Uk0.net
副業容認って、本来こんなのを縛る方的根拠あるのか?
時間外何しようが勝手じゃん

52 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 17:12:30.21 ID:ck+8aMt10.net
言い出してるのが全てブラックな件

53 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 18:12:46.88 ID:TnQTpEhL0.net
>>51
副業のほうに楽しみを見出して熱が入ると本業をおろそかにするから。
遅刻が多くなったり、仕事中にこそこそ副業の手配したり。
掛け持ち仕事してる人ってワガママになりがちで面倒なんだよね。

54 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:49:04.86 ID:ZqgVd/Uk0.net
>>53
そんなの個人の気の持ちようであって、就業時間外に何しようが、企業に止める権利が法的にあるのかって話

55 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 21:28:30.39 ID:72JQvddU0.net
週休三日で給料半分になってもおまえら副業やらないの?

56 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 21:35:28.61 ID:Uep4Rxig0.net
確かに3日ぐらい刻みで調整できるほうが理には適ってるんだよな
一人しか担当者置かないアホ企業への遠回しな解決方法にもなるし

57 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 23:53:54.59 ID:QWFbU2ac0.net
>>54
何しようがじゃなくて何かすることで遅刻や居眠りやこっそり内職など
影響があるのが問題。きっちり退社して社外に出てからは法律違反やら
迷惑行為以外は好きにしたらいい。

総レス数 57
14 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200