2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】土地所有、地方で3割弱不明か=法務省が初の抽出調査

1 :ののの ★:2017/06/06(火) 18:31:46.00 ID:CAP_USER9.net
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017060601033&g=soc


 法務省は6日、相続登記されずに所有者が不明の土地が増えている問題を受け、初の実態調査の結果を公表した。全国10市区町から約10万カ所の登記を抽出して調べたところ、50年以上登記の変更がなく、所有者不明になっている可能性がある土地は、都市部で6.6%、地方で26.6%だった。
 調査対象は、神戸市など3市区の都市部と、地方は高知県大豊町など7市町。2市町以外の地名は自治体側の了解が取れず、非公表とされた。
 地方に関し、用途別に50年以上登記変更のない土地の割合を見ると、宅地では10.5%にとどまったのに対し、山林では32.4%に上り、田畑でも23.4%と高かった。法務省は「地方は土地の資産価値が低く、特に山林などは相続人が所有権にこだわらなくなっている」と分析している。(2017/06/06-18:16)

2 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:36:30.12 ID:Q4HuLlbZ0.net
山林なんって原野商法にしか使えん。

3 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:37:23.24 ID:/h/JFxjc0.net
固定資産税は未納ですか?国庫行で良いです

4 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:37:56.35 ID:E27WlOZB0.net
競売に掛けられたのをシナ畜が買い漁るてオチ?

5 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:37:59.76 ID:ksryA5pD0.net
いいこと聞いたニダアル

6 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:38:24.67 ID:xd4LY/ha0.net
明治時代のままの土地登記とかあるしな

7 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:38:30.61 ID:D3UaZv4i0.net
お墓とかもうぜんぜんわからなくなってところあるんじゃないの
明治初期の共同所有とか戸籍廃棄されて地権者辿れなくなってるとかありそう

8 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:39:40.35 ID:5MWjTtoy0.net
>>3

相続登記がされてなくても、固定資産税課は所有者を把握して、固定資産税を徴収している。

9 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:40:35.55 ID:CaErxors0.net
特定するのも大変らしいね

10 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:40:37.30 ID:EwUqdtaD0.net
政府の総取りですかそうですか

11 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:41:31.07 ID:hd6LUuHA0.net
相続人が所有権にこだわらない?
んなこたあーない
単に相続税払うのが嫌なだけだろ

12 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:41:57.36 ID:NoL23Ekt0.net
いい加減だな

13 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:43:22.56 ID:MyoXMIlL0.net
いいんじゃね国庫に入れば

14 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:43:41.45 ID:8h/IcfjvO.net
シナチョン工作員に根こそぎ盗まれそうだね

15 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:43:43.75 ID:HjJC+1Oo0.net
集落の老害が全滅したら田舎移住を検討する予定

16 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:43:48.02 ID:yYOxfZgR0.net
何十年かで時効にして国有化されても文句が言えない制度にすればよし

17 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:44:48.19 ID:qq3AKhGE0.net
売るに売れないわ
税金取られるわ
役立たず穀潰しだわ

そりゃ捨てるわ

18 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:44:51.08 ID:5MWjTtoy0.net
相続人がいなければ、国庫に帰属するけど

相続人がいれば、遺産分割しない限り相続人の共有。

登記をしてなくても、誰かの所有になっている。

問題は、土地の所有権は「放棄できない」ということ。

放棄を認めて、国庫に帰属させた後、抽選で無償で誰かに譲る制度

を考えた方が良いと思う。

19 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:44:51.18 ID:RnFBkqt10.net
国有化していいぞ

20 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:46:08.24 ID:QeBtjGYm0.net
>>3
安い土地は免税になっている
評価額30万円以下

21 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:46:17.14 ID:RnFBkqt10.net
>>18
あれ?
土地所有権の放棄はできなかったっけ?
放棄すれば(共有者がいなければ)国庫に帰属するんじゃなったっけ?

22 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:46:45.18 ID:UDGoh5pZ0.net
>>10
政府や自治体が持ってても
金を生まないから
個人に所有させたら
延々固定資産税を課税して
取り立てられるから
そっちのほうが良い

23 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:47:41.72 ID:QeBtjGYm0.net
>>21
相続放棄すれば出来るが、金も何もかも放棄やで

24 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:48:05.52 ID:HjJC+1Oo0.net
土地には因習がついてくるからなぁ

安いからと言っておいそれとは買えないし向こうも怪しんで売ってくれない

25 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:48:06.95 ID:E27WlOZB0.net
>>10
余程利用価値がないと公が所有したって意味ないけどね
固定資産ガメてナンボだからw

26 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:48:09.57 ID:ikIZ0RBs0.net
調査して、広報に載せてそれでも不明な場合は法的に国有地にとして接収しては?

27 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:49:04.29 ID:Sd2UCjwd0.net
朝鮮人が居座るで

28 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:50:12.48 ID:RnFBkqt10.net
>>23
相続放棄ではなくて

甲土地をABが共有
     ↓
Bが死亡したので、甲土地はAの単独所有
     ↓
Aは、甲土地を放棄

この場合、甲土地は国庫に帰属したはず(と思ったけどなあ)
調べればいいけど、めんどい。

29 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:50:13.24 ID:ITUVGQQq0.net
>>1
負動産だからな。
下手に相続したら一生税金を払わなければならない。利口な人は生きてる内に現金だけうまいこと貰って相続放棄してるわ

30 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:50:18.05 ID:5MWjTtoy0.net
>>21
相続人がいない場合は、国庫に帰属するけど、

誰かの所有になっているのを、放棄することは出来ない。

放棄して国庫に帰属させるのは、国に寄付するのと同じだけど、

現在は、市町村であっっても国であっても、無条件に寄付は受けつけていない。

31 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:50:41.76 ID:exZPXH+p0.net
祖母が所有している広大な山野と畑が、おそらく数年以内に相続で回ってくるんだがいらないんだよなあ
売っても買い手はいないだろうし、現金以外は相続放棄したいけど、そうもいかないのが辛い

32 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:51:16.36 ID:RnFBkqt10.net
>>30
あれ。そうだっけ。
ちょっと調べてみる。

33 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:51:49.14 ID:uwlWiuZB0.net
子供世代が都会に出ていき、誰も住まない誰も買わない、地形は最悪、碌なアクセス道路もない二束三文の土地で、うっかり相続しようものなら固定資産税がかかってボーナスの半分が消えてしまう。
そんな土地でも、米軍基地にかかっていれば国から毎年確実に賃借料数十万〜数百万円が振り込まれる。
個人で米軍基地に土地を提供したいという人がいても不思議じゃない。

34 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:52:10.57 ID:DmDokH2b0.net
土地については
公務員が好き勝手に自分の土地にしてたりするからな
自分の家の土地を調べた方がいいぞ
親戚はそれで土地取られてもめてたからな

35 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:52:17.56 ID:lhk+GZv10.net
国有地にすればいい

36 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:52:34.16 ID:hd6LUuHA0.net
しかも実勢価格じゃなくて
公示価格とかいう謎の指標で
かなり高いしw

37 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:54:39.16 ID:0F3FRJ9C0.net
>>3
所有者がいらない=資産価値がない=国もいらない

38 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:56:02.58 ID:mIQAyKyD0.net
>>34
マジで?
そんなことあるの?

39 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:56:20.54 ID:KdyrgKS30.net
>>11
相続税はバッチリ盗られるよ、死亡した被相続人の財産と相続人はシッカリ管理されているからな イザとなれば相続財産を親(国)の総取りな手が使える、
相続の時点で遺産分割協議書を作ってないと、代が代わったら遡ってハンコを集めなければならないんだけど、
相続する資産がゴミなら放置して 更に代が代わって、、更に代が代わって
山なんて坪百円とかだからな 千坪で10万円 故郷へ帰って 手土産を持って 頭を下げて 何軒も回るコストを考えたら…放置やろ、

40 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:56:35.80 ID:qq3AKhGE0.net
金になりゃ売ってるだろ

相続税は未納分は差し押さえしてもキッチリ徴収する
じゃあ国に寄付すると受け取らない
どうすりゃええんや

41 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:57:16.55 ID:NoL23Ekt0.net
相続放棄する

42 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:57:51.82 ID:UxmZce9I0.net
>>8
それは行方不明とは言わない

43 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:58:20.01 ID:ITUVGQQq0.net
>>31

贈与税払ってでも現金貰って相続放棄した方がいいぞ。

原野なんて売れないし税金は一生払わないといけない。借金よりタチが悪い

44 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:58:35.88 ID:gad86AeF0.net
>>43
お前がおもってるだけ。

45 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:59:37.62 ID:gad86AeF0.net
>>44
失礼。>>43>>28です。

46 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:00:56.53 ID:UxmZce9I0.net
>>28
そりゃ無理
不動産の放棄は不可

共有の所有者が持ち分放棄すると、他の共有者に帰属するという民法の既定はある

47 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:01:30.74 ID:exZPXH+p0.net
>>33
米軍に貸してる土地は利回り悪いけど安定資産だからなあ
撤退してほしくないのは分かる
俺も少し買って持ってるけど

48 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:01:59.38 ID:ITUVGQQq0.net
>>36

売り手のつかない土地に平気でとんでもない相続税かけてくるからなぁw

無知な人が相続しから親族からお金借りまくっても足りなかったとかいう話聞くからね…

49 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:02:24.30 ID:guxYbEmz0.net
所有権が曖昧だからみんなで協力して維持してきたのに
はっきりさせたら険悪になるぞ

50 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:02:40.81 ID:wHk84s1l0.net
どうなるの?国有地になるの?
昔、買った千葉の土地の登記簿の初めは”陛下から貰った”でスタートしてた

51 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:03:52.88 ID:OpdlIvdc0.net
実際は相続登記してないだけのが大半なんだろうけどな
そういう土地を管理しているものは早く済ませたほうがいい
代がかわれば子供や孫が困るだけだ

52 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:04:45.83 ID:ozL+LRtN0.net
>>47
地方空港や鉄塔も

53 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:05:41.50 ID:wHk84s1l0.net
でも3割って異常な数値です
役人は何仕事してるんでしょう
一般で3割も訳わかんなくなってれば
倒産確実
公務員遊びすぎ仕事しなすぎ

54 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:05:49.67 ID:UxmZce9I0.net
ちなみに、持ち分の放棄は単独行為だから一人で出来るはずなんだけど、登記実務としては持ち分あげる他の共有者との共同申請になるからね

55 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:07:04.07 ID:RnFBkqt10.net
>>46
調べてきた。

不動産の放棄は「できる」(我妻・民法講義Up248)

ただし、登記官に申請して登記の抹消をしなければ第三者に対抗できない。


結論:土地所有権は放棄できる。

56 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:07:22.49 ID:hd6LUuHA0.net
>>40
謎の中国人に売る
水源地なら喜んで買ってくれる
……かも

57 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:07:53.00 ID:Jav/WXjCO.net
 
【社会】土地情報20万件流出の可能性 国交省システムに不正アクセスc2ch.net
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1496737352/

 

58 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:08:15.18 ID:m1WoT5ez0.net
>>37
地方自治体の職員が面倒がる事は有っても国が要らないって事は無い
国は競売すれば良いだけだ

59 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:08:26.83 ID:Z7pCTEY60.net
>>20
田舎の先祖代々の墓地とか
評価額ゼロだわ(-_-;)

60 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:08:41.12 ID:17R0IRU80.net
>>53
登記してないのが三割って基準でしょ
登記するのは所有者の義務

61 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:08:49.18 ID:RnFBkqt10.net
>>46
その規定は分かっている。

「所有権の放棄」という項目で、物権法の本を調べてみ?
所有権の放棄(これは自由)→無主物になる → 国庫に帰属

62 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:10:54.80 ID:Mfa4THeR0.net
これを特亜が狙ってるんだよな
さっさと手を打て

63 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:11:10.44 ID:UxmZce9I0.net
>>53
権利の登記は義務じゃないから放置
登記はあくまで「対抗要件」
建物の面積が変わったり、土地の地目が変わったりは報告しないといけない登記だから義務あり
その際でも、故人名義のまま可能

64 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:11:52.43 ID:m1WoT5ez0.net
>>55
それ重要

65 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:11:59.96 ID:warqenhZ0.net
>>3
で、お前は持ち主もなく荒れ果てた山野や水も引けなくなった田んぼ跡地を、税金を使って公務員を動員し、登記を変更して国有地とせよというのだね?

大変な無駄だが、それに目をつぶっても、田畑を所有するということは、その地域の用水路他の分担を引き受けるということだ。田んぼが管理されていなければ、配水された水は下の田に行かないし、漏れる。

所有者不明ならしょうがないが、日本国の所有であれば当然日本国には地域に対する応分の負担が生じる。

その負担をしろと?

66 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:13:57.11 ID:PRpIxeov0.net
そして中国人が大喜びで土地を買う、と

馬鹿じゃねえの日本って

67 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:16:22.13 ID:C9LC3bCY0.net
不明な30%弱
徴収料欲しさに
外人に売り渡すなよ

68 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:16:54.08 ID:warqenhZ0.net
>>58
誰が買うの?

もしかして競売ってタダでできるとでも思ってる?

69 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:19:21.39 ID:warqenhZ0.net
>>28
だから、Aが相続を理由とした土地の所有権移転を拒否ということだろう?

選択的にこの建物は俺のもの、この土地はいらない。
あの預金通帳は俺のもの。サラ金の借金はいらない。
とかできるとでも思ってるの?

70 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:19:22.71 ID:wFRaAVMs0.net
田舎の道路拡幅工事では下手したら100人以上から印鑑もらわないといけないとか聞いたぞ

71 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:21:08.02 ID:warqenhZ0.net
>>31
よく調べてみることだ。

結構、田舎の土地は実は共有地という場合があるから、実質的な土地のみ相続放棄ができてしまう。

72 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:21:28.06 ID:warqenhZ0.net
>>35
だから、国には金はないよ。

馬鹿じゃないのか?

73 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:23:27.54 ID:RnFBkqt10.net
>>69
相続放棄の話はしてないよ。

相続放棄は、遺産全部につき放棄するか否か、である
ということだろ?

それは分かってるよ。

ここで、問題にしたのは、
相続放棄するか否かの場面ではなくて
Aが所有している甲土地を放棄できるか、ということ。
結論は「できる」だ。

74 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:23:59.26 ID:warqenhZ0.net
>>34
別に公務員じゃなくても土地の登記変更とか、所定のルールに従えばできる。

もちろん、バレたら犯罪者になるかもしれない。

でも、例えば俺に売ると言った言わない、金を払った受け取ってないの話は第三者にはわかりにくいから、裁判になっても泥沼化しやすい。

75 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:24:20.55 ID:+3s+uNzw0.net
移転登記が面倒だからほったらかしてるだけでしょこれ

76 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:25:20.97 ID:warqenhZ0.net
>>53
役人には登記変更の義務は無いよ?

登記変更は新しい登記者の権利保護のためであって、それ以上でもそれ以下でも無い。

77 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:25:21.47 ID:m1WoT5ez0.net
>>68
国に帰属するのが都合悪い系かバカな人?
流動化に繋がる業務を無駄だと言いたいのかな?
この状態を放置しても税収は見込めないのだがな

78 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:25:44.13 ID:mIQAyKyD0.net
故人名義のまま土地を使ってるな
税金掛かってきてないわ、土地が安いのかな。

79 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:27:21.55 ID:8p4zipPu0.net
田舎じゃ税金が微妙なのに
田舎で税金ガーと騒ぐバカ

80 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:27:24.34 ID:Mn9wMVAw0.net
山林を相続したら林野庁にも登録しろって言われるんだぞ
二重行政死ね

81 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:27:47.36 ID:UxmZce9I0.net
>>61
動産と不動産を分けて考えないといけないよ
不動産の放棄に関しては不動産登記法は予定していないんだよ
不動産登記を司る法務省の見解は「不動産の放棄は不可のため、放棄の手続きも無い」だから

こうみても実務家だよ、俺

82 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:30:09.83 ID:warqenhZ0.net
>>55
お前馬鹿だろ?

抹消登記が認められるのは、
公的機関の決定
一般承継人との合意解除
相続放棄
巻き戻し的な抹消

のいずれかの原因事由が必要。

原因事由なしに登記官が抹消認めるわけないだろ。
民法読み直せ馬鹿。

83 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:31:22.38 ID:warqenhZ0.net
>>77
お前の頭の中は気楽で良いな。

土地の所有に関する責任と支出が何もないらしい。

寝言は寝て言えや。

84 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:31:37.92 ID:mIQAyKyD0.net
>>63
登記してあっても占有されたりしてると
盗られる事もあるの?

85 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:31:38.55 ID:5MWjTtoy0.net
>>55

我妻の民法講義を持っているわりには、バカだな。
我妻博士は、所有権の放棄には意思表示はいらない。ただ不動産の場合、所有権を放棄したことを
第三者に対抗するには登記を必要とすると書いている。

ところが、この所有権放棄による抹消登記については
不動産登記の先例で、法務省の回答があります。

所有権の放棄はできない。
(昭和41年8月27日付民事甲第1953号)

従って、登記が出来ないので、不動産の放棄を第三者に対抗できない。つまり主張できない。

86 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:32:06.44 ID:UxmZce9I0.net
>>70
下手もクソも無い
100人くらいの案件はいくらでもあるよ

87 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:32:35.76 ID:warqenhZ0.net
>>73
事由はなんだい?

有害物質が見つかりました。
土地の所有者が責任も持たないといけません。
土地の放棄します。

こんなことが簡単にできるわけないだろ?

88 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:33:01.52 ID:+VJ/Heyc0.net
>50年以上登記の変更がなく

これって行政の怠慢だろw
死亡届出された時点で、調査しろよ

89 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:33:18.85 ID:+VJ/Heyc0.net
>相続人が所有権にこだわらなくなっている

いや、しっかり税金取れよ

90 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:33:27.88 ID:GdzALmT20.net
相続未了不動産だけ緩和策が出来れば、不動産が流動的になるから、国が対策して欲しい。

売りたくても売れない、一部相続人がわからないままの不動産が多い。

91 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:34:24.72 ID:RnFBkqt10.net
>>81
そうなの?法務省の見解って・・・あれかな?
登記なんチャラとかいうやつ?

動産と不動産の区別については民法239条のことでしょ?
それは分かっている。ここはいい。
それから相続放棄のこともいいです。
わかってます。

で、本論。
動産も不動産も放棄できるはず。
所有権の放棄は自由。これは動産でも不動産でも同じ。
民法学上、禁止する規定はない。
不動産登記法上もそうでしょう(知らないけど)。

92 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:34:25.49 ID:warqenhZ0.net
>>88
ただで調査も登記変更もできないのだよ?

なんで国がそんな金出さないといけないの?

お前が気に入らないからか?

93 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:34:41.09 ID:UxmZce9I0.net
>>84
占有してる人間が時効取得してそれを登記すればね
時効取得の要件はなかなか大変
今担当してるとこは、少し前に時効取得完成して時効取得者による登記もなされている

94 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:35:37.31 ID:Mftat9E0O.net
不法移民、不法滞在の朝鮮人の不法占拠の実態を全てオープンにしてくれ

95 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:36:04.70 ID:+VJ/Heyc0.net
>>50
元々日本の土地は全て天皇陛下のものだから、
天皇家に返却・・・・天皇家、固定資産税で死ぬわw

いらなくなった土地を国に返却できるシステムが必要

96 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:37:24.94 ID:ZIPMmdHl0.net
相続登記って、面倒だし金もかかる。放置すると、権利者が数十人に増えたり、逆に1人もいなくなったりして、
わけがわからなくなる。

国が職権でやるくらいじゃないと、このケースはどんどん増えるだろな。

97 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:37:31.80 ID:UxmZce9I0.net
ID:RnFBkqt10さんは実務やってないのかな?
実務やってると、この手の相談は腐るほどあるよ
その相談を受けて「不動産の所有権の放棄は出来ます!ただ、登記出来ないだけです」って答えたら相談者は混乱するよ?
登記に携わる者は「不動産は放棄出来ないだけです」ってシンプルな解答するよ

98 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:37:45.71 ID:RnFBkqt10.net
>>85
いきなりバカとは?w

>我妻博士は、所有権の放棄には意思表示はいらない。

我妻には、そんなことは書いてないよ。



>特定人に対する意思表示を必要としない。占有の放棄その他によって、
>放棄の意思が表示されればよい。

と書いてある。

正確に読んでね!

99 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:38:08.02 ID:RnFBkqt10.net
>>87
放棄だろ

100 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:38:18.03 ID:+VJ/Heyc0.net
>>92
ただって言うか、公務員の元々の仕事ってことにすれば、
公務員が働くだけでいいやんw

新聞読んでお茶飲んでいるだけの公務員いるじゃん
そいつらがやればいい。

101 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:38:51.65 ID:RnFBkqt10.net
>>82
それは限定なのか?
民法はお前よりできるぞ。

102 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:39:05.80 ID:UxmZce9I0.net
>>90
隣接地所有者が行方不明のため、売るに売れない土地が全国に五万とあります

103 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:39:06.51 ID:mIQAyKyD0.net
>>93
すげー
占有範囲は地積測量図とかで示すのですか?

104 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:39:34.06 ID:Z7pCTEY60.net
むかしは相続税が払えなくて物納なんて
こともあったけど、最近のお役所は
かなり渋るはずw

お役人様が評価した金額では競売しようにも
だれも見向きもしないとこが少なくないw

買ってくれる人がいないと、管理費用が
嵩むだけで(山林とか最悪w)、現実の価値は
ゼロ以下だからねぇ・・・

そら、登記費用も惜しみますわな^_^;

105 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:40:26.80 ID:mIQAyKyD0.net
>>102
境界線がはっきりしてないって事ですよね?

106 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:40:33.38 ID:RnFBkqt10.net
>>97
素人相手の便宜としての表現なら
それはあるでしょう。

でも、それは別個の話。

107 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:40:41.82 ID:m1WoT5ez0.net
>>83
どうしたの?
そしてどうしたいの?
お金払いたく無いの?

108 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:40:45.63 ID:c7OVb8ns0.net
住宅街にあるワイの土地
隣人が勝手に駐車場にしてるw
しかも無断で

109 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:41:24.44 ID:warqenhZ0.net
>>91
所有者が所有権を放棄しましたと言うのは自由だよ。

でも他の人にそれを認めさせるためには登記変更が必要。

その土地に有害物質が埋蔵していたことがわかりました→持ち主は所有権の放棄を宣言しました→県と市は所有権放棄した奴に責任とれと言って賠償させました。

普通にあるよね。
お前さんの言う所有者放棄はなんの法的な意味も持たない。

110 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:41:51.38 ID:mIQAyKyD0.net
>>108
それヤバイんじゃないですか?
占有されてると盗られてしまいますよね?

111 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:42:15.09 ID:warqenhZ0.net
>>100
だからアホなんだよお前は?

金がかかるんだよ。

112 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:42:27.83 ID:GdzALmT20.net
>>110
それは占有ではない

113 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:42:38.82 ID:+3s+uNzw0.net
勘違いしてる奴いるけど敢えて行政が引き取らない訳よ
そもそも所有と管理は別物だから放棄しようが無駄

114 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:43:17.75 ID:UxmZce9I0.net
>>103
地積測量図なんていう単語を出してるんだから、アナタも多少は分かるでしょ
占有範囲は裁判所提出の図面で図示
地積測量図はその結果分筆する際に管轄法務局に分筆登記を申請する際に必要

115 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:43:24.54 ID:warqenhZ0.net
>>101
出来ないようだな。

登記変更ができない以上は、第三者に対抗できない。
つまり、第三者は所有者がそのままとして法律行為を行える。

この意味わかるの?

116 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:43:46.97 ID:mIQAyKyD0.net
>>112
コンクリ流されたり工作物を作られていたらヤバイですか?

117 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:43:58.52 ID:+VJ/Heyc0.net
>>111
サボり好きの公務員の言い訳かよw

118 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:44:59.10 ID:mIQAyKyD0.net
>>114
うわー 分筆して奪い取るんですね・・・
そんな事あるんだ

119 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:45:34.53 ID:warqenhZ0.net
>>112
いや公然かつ平穏だろ?

駐車場になってることは外見から明らかだし、駐車場にする工事の時に誰も文句を言わなかったんだろ?

それほっとくと、所有権移転するよ。

120 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:45:44.25 ID:RnFBkqt10.net
>>109>>115

えっとね。

これは弁護士のコラムだけどね。

「3 本当に所有権放棄できないのか?
 しかし、条文上不動産が放棄できないと正面から書かれているわけではありません。
昭和41年8月 27日付民事甲第1953号民事局長回答はありますが、これはあくまで行政
の見解であり、司法の判断ではありません。

本当は不動産の所有権放棄は可能なのに、立法の手抜かりで手続が制定されていない
と考える余地はあるようにも思えます。

仮にその違法性を争って訴訟する場合、放棄不動産の国への移転登記手続請求ということになるのか
…今までに試みられたことがあるのか分からないですが、いつかはそんな判例が現れるのでしょうか。」


これが法律家の思考だよ。

121 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:46:39.14 ID:warqenhZ0.net
>>117
だから、お前が納得するために無駄な税金を使うことの意味は何?

お前さんの納得には国にも地方自治体にも金払う価値はないんだけど?

122 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:46:45.62 ID:+VJ/Heyc0.net
>>113
たしか日本の法律は、
親が所有していた土地を、相続放棄で受け取らなかったとしても、管理責任が残るんだよなw
だから、親からの遺産はすべて放棄したから知らんって思っていたら、
親の家が壊れて付近の人が怪我したら、いきなり賠償請求されて驚くんだよな。

なんかその辺の法律、もっと簡単、スッキリさせないといかんだろw

123 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:47:38.70 ID:warqenhZ0.net
>>120
で、登記変更できない所有権の放棄は、本人以外に具体的な法律上のなんらかの意味を持つの?

124 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:47:45.21 ID:+VJ/Heyc0.net
ID:warqenhZ0
  ↑
キチガイが湧いているねんw

125 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:48:39.40 ID:GdzALmT20.net
>>119
ただ車止めてるだけが前提。駐車場にしたとかは違う人の話

126 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:48:43.54 ID:warqenhZ0.net
>>124
反論できないから、キチガイ認定か?

無能はやることがワンパターン。

127 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:48:59.71 ID:InMKFb9C0.net
中韓の手に渡るの?

128 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:49:20.83 ID:warqenhZ0.net
>>116
やばいよ。

129 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:49:30.58 ID:RnFBkqt10.net
>>115
登記変更ができない以上は、第三者に対抗できない。
つまり、第三者は所有者がそのままとして法律行為を行える。


不正確な文章だな。だから意味が分からない。


「つまり」でつなぐのも、間違い。

130 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:49:39.89 ID:UxmZce9I0.net
民法は、あくまでの民と民のルール
まあ、官も関わるけど
それを実現するのが手続き法としての「不動産登記法」
不動産登記法の細かいルールは規則、準則に規定あり
それらで予定していなくて、擬擬が出て来た時には通達、先例、そして判例を参考に
学説は登記実務では参考にならないよ

登記官と意見の相違が出た場合、登記研究というところのものを参考にすることもあり
登記研究は、これから起こるかもしれない問題を登記行政の経験者が予想して書いてるから

131 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:49:56.13 ID:warqenhZ0.net
>>125
俺に言い訳してもしょうがないだろ?

>>112は誤解されるよ。

132 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:50:21.36 ID:ArcOgQK/0.net
>>1
とりあえず所有者不明の土地は、一定期間公示して、
所有者が出てこなければ、国が接収しても良いのでないの?

133 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:50:33.29 ID:whfUCIB+0.net
これなんか建てられた後、返してって言われたらどうすんの?
既存の強制徴収しないで新たに法作る位なんだからトラブルおさめるのにすげー金使いそう
馬鹿みたい

134 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:50:38.27 ID:kQQ5KhqG0.net
90歳で亡くなった祖父に、子供が7人いて3名がすでに他界。
その3名には子供が合計8人いる。

祖父名義の土地の相続登記をするためには、合計12人(子供4人、孫8人)の印鑑が必要
子供4人は他府県に移住、孫8人中7人も他県に住んでいる。

という状況で山林や雑種地の相続登記とか、やってられんわな。
手間賃の方が数倍高くつくし、協力しない奴が1人でもいると頓挫する。

135 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:50:38.44 ID:+VJ/Heyc0.net
>>126
2chなんて、顔を真っ赤にして、震える手でレスするような場ではないぞw

136 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:51:10.92 ID:warqenhZ0.net
>>129
まあ、民法わからんし、登記の実務は無視するし、法律家が軽口で書いたことを重要な話みたいに理解しようとする人だからな。

137 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:51:51.85 ID:mIQAyKyD0.net
>>125
>>128
やっぱり駐車場にされてるとヤバイんですね
文句を言って『平穏』にの部分を突いておかなければ盗られてしまうんですね。

138 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:52:01.65 ID:warqenhZ0.net
>>135
それはお前にそのまま返すよ。

法律の話も、土地の話もできないおバカさん。

139 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:52:03.00 ID:m1WoT5ez0.net
>>126
頭に血が登ってるだろw
もう少し冷静なれば?君は裸の王様なんだから

140 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:52:35.37 ID:RnFBkqt10.net
>>123

あのね。「法律上の効果」でいいんだよね?

それはあるでしょう?
放棄すれば、放棄により所有権がないことになる。
それが法律効果でしょ。
ひとまず、法務省の登記の扱いがあるにしても。

民法717条責任を争ったり、行政訴訟を提起する根拠
になったりするでしょう?

141 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:53:08.73 ID:mIQAyKyD0.net
>>133
一定期間占有してると盗れるらしいですよ!

142 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:53:12.46 ID:PTSR+sP60.net
50年以上登記変更なしは、普通でしょ。
だいたい3代目ぐらいで登記変更するし。

143 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:53:30.06 ID:Rd0FxLz30.net
てか何で明らかに実務家と思われる人が正しい実務を書き込んでいるのに、それに
必死でかみついているヤツがいるんだ?
その行為に何の意味があるのか理解に苦しむ

144 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:53:37.46 ID:warqenhZ0.net
>>137
うん。
その土地があんたのものだと知ってたと、あんたが証明できなければ10年で移転する。
知ってたはずだと証明できても20年あれば移転する。

だいぶ前からだと思うから、早急に対応した方が良い。

145 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:53:59.00 ID:whfUCIB+0.net
>>141
20年のやつ?無茶な…

146 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:55:15.02 ID:warqenhZ0.net
>>140
第三者に対応できない。

例えば、例に出している有害物質除去の責任は登記上の所有者にかかるから、所有権の放棄を宣言したところで賠償責任は、逃れられない。

147 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:56:43.92 ID:warqenhZ0.net
>>145
実際は悪意の証明は難しいから、10年経ってるとやばい。

架空の第三者から買ったことにすれば、それを否定するのは難しい。
第三者の存在を否定しても、それは知らなかったと言われてしまう。

148 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:56:53.13 ID:sCMgPVr30.net
>>1
5月27日、成田空港のOZ108便、午後9時10分着、
その荷物が出てくるあたりにいた男性の税関職員に、
更新したばかりの新しいパスポートの写真があ
るところの次ページをわざと折られた。絶対に
許さない。午後9時半頃、OZ108便の荷物が出て
くるあたりにいた税関職員、私の書類受け取って
いるから、誰か特定できるはず。
翌日の5月28日に成田空港インフォメーション
 0476348000 に電話したら、竹内氏という女性
が出て、事情を話し、5月29日に税関から電話貰
うことになっていたが、かかってこなかったので、
午後5時半過ぎに電話したら、野島氏という女性が
出て、ずいぶん待たされ、電話が切れて、電話したら、竹村氏という女性が出て、徳永氏という男性に
代わった。
竹内氏に、「他にもパスポート折られたという苦情は
ないのか?」と聞いたら、黙ってしまい、もう一度聞
いたら、はっきりは言わないが、認めているような
感じだった。全部録音している。他にも被害者は絶
対にいる。
パスポートの査証のスタンプが滲んでいただけで、アメリカ入国を拒否されたという事例も書いてあった。パスポートは、海外では命と同じ。愉快犯の男性
税関職員はクビにすべき。
器物損壊で、警察に届けでるべき案件だと思う。
成田空港警察に電話して、「税関職員
の名前はわかるか?」と聞かれたので、成田空港の
税関の斉藤明宏氏にパスポート折った犯罪者の名
前聞いたが、「組織でやっていることだから」と言
って、ガンとして教えてくれない。また、「事実関
係を確認できない。税関書類を受け取った人間は、
記憶にないと言っている」などとふざけたことしか
言わなかった。
6月2日の時には、斉藤明宏氏は、「検査した人間
を特定できない」などと、また違ったことを言い
出した。
成田空港では、どの係員がどのお客の税関申告書を
受け取ったか、ちゃんと管理していないんですと。
杜撰だ。また、私を検査した記憶もないって係員が
言っているんですと。
それですむのなら、税関の調査の係員なんていらない。実際にきちんと調査していないんだから。
それに、他の国では、手荷物受け取った後、係員
なんていない。係員なんて税金の無駄。
管轄の財務省に電話して、大村省吾氏に調査を依頼し
たが、何も解決していない。彼は、きちんと電話を
返してこない。他の部署に伝達丸投げするだけで、
一切ちゃんと仕事していない。楽な商売だね。
公務員の税金泥棒。
6月2日、成田税関の斉藤明宏氏 電話 0476326070
は、税関の監視カメラは何年も前から壊れてると
これまたふざけたことも言ってた。
パスポート折った犯罪者は処罰されるべきだ。
でなければ、今後も被害者は出続けるであろう。
http://news-navi.xyz/2017/02/06/gackt、高圧的で態度の悪い税関職員に苦言!/
//////,,,,/...

149 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:57:08.54 ID:bFPsac6L0.net
昔は用地買収とかあると、怪しい業者が寄ってきて別荘地とか売りに来るってのがあったらしいね
祖母の実家だかが成田空港の真下で、那須だがの土地買わされたとか
叔父が亡くなって、遺品整理て資料出て来たが山奥で5000円とかの評価額だから放置状態

150 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:57:30.44 ID:wB6ElWNQ0.net
age

151 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:58:05.72 ID:mIQAyKyD0.net
>>144
鋭いですね。
実は裁判で工作物の撤去を和解したのですが
和解条項を無視して小出しにコンクリを流し込まれているんです。

152 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:58:30.36 ID:+VJ/Heyc0.net
>>139
ID:warqenhZ0 は頭に血が上っているということすら、もはや自分では分からなくなっているなw

典型的なキチガイですわw

153 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:58:55.76 ID:PP6+MjJO0.net
おれクソみたいな土地相続して持ってるが、いろいろと金と手間ばかり係るから
市や県に寄付したいが貰ってくれないし、所有権放棄は出来ないといわれた。
俺は一生この負の財産をしょって生きていかなきゃならんのかね

154 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:59:30.28 ID:mIQAyKyD0.net
>>145
駐車場でもOKらしいです・・

155 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:00:12.56 ID:warqenhZ0.net
>>151
すぐ弁護士に相談しないとヤバイよ。

土地の線引き変える人は割とよくいて、建設物っぽいのがあると結構取られちゃうことがある。

156 :130:2017/06/06(火) 20:01:28.11 ID:wB6ElWNQ0.net
id変更
色々書いたけど、結局のところは
>>113
さんの書いている事が正解です
敷地の前の道路が狭くて、セットバック(道路後退)する際に、買い取って
くれる自治体があれば貰ってくれる自治体もある
しかし「貰ってくれない」自治体も多いです
>>105
まさに境界の話ですが、今は法務省としては隣地の所有者が行方不明の
場合の処理について前向きに考えている模様です

157 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:01:30.00 ID:warqenhZ0.net
>>153
そうだよ。

今の日本はそういうことになっている。

で、貴方が死んでも、貴方が天涯孤独であったことが確定しない限り、持ってるだけで厄介な土地は貴方の関係者に引き継ぎ続ける。

158 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:01:39.54 ID:whfUCIB+0.net
>>147
個人対個人ならともかく
今回土地使いたいのは国家、行政じゃないのか?
国がそんなことすればさすがにまずいだろ

159 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:02:14.57 ID:hIxl+yWm0.net
>>122
あるねぇ
自分の知らなかった土地の草が伸びて
エアコンの室外機が壊れたって
弁償させられたわ

160 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:02:54.21 ID:mIQAyKyD0.net
>>155
やっぱりそうですか
隙を突いてコンクリを流し込んでくる悪質な手法なので打つ手が無いんです。

毎回撤去裁判してたら経済破綻してしまう・・・

161 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:04:04.74 ID:mIQAyKyD0.net
>>153
ヤフオクに1円で売りに出してみてはどうですか?

162 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:04:05.17 ID:h89Rme/i0.net
単に所有権の相続登記をしていないだけで
所有者はいるだろう。登記するかしないかは本人の自由。

163 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:04:09.01 ID:warqenhZ0.net
>>158
なんか混乱してるな。

貴方の話は駐車場の話ではなかったか。

ごめん間違えた。

164 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:04:23.66 ID:BD+XcpAn0.net
じゃあ、管理責任も放棄するにはどうすりゃいいの?

165 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:05:44.80 ID:+3s+uNzw0.net
まあ相続放置の根っこにあるのは役所の怠慢だからなあ
あいつら頭おかしい

166 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:06:16.77 ID:78gla8EW0.net
>>160
自分も使えなくなる諸刃の剣だが自分の土地なんだから釘でも撒いちゃえ

167 :130:2017/06/06(火) 20:06:25.47 ID:wB6ElWNQ0.net
境界とか時効の問題は難しいのです
何故かと言うと「弁護士も裁判官も境界(筆界)の事が判っていない!!」
から、裁判では解決しない事もある
裁判で境界を決めて、そこに境界の杭を打つ判決が出るんだけど、裁判官
の言いたいことが分からなくて、どこに杭を打てば良いのか分からないw
境界の問題と、筆界の問題、違法建築物の問題はまた別だしね

工作物の撤去の「和解」をしたとしても、肝心要の「筆界」については
和解というものが存在しないから、またそこで争う事になる
「筆界」と「境界」の区別がついていない法曹も多い
非常に重要なのに、年月の浅い概念だからわからなくて当たり前かな

168 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:06:31.28 ID:8BHGHPjc0.net
>>164
国外に逃げれば良いんじゃね

169 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:06:35.39 ID:STRwTXXo0.net
俺は司法書士に依頼する金無いから法務局の相談窓口で相談しながら自分で自宅の土地を相続登記したな

170 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:06:55.91 ID:warqenhZ0.net
>>160
厄介だね。

警察呼んでも、不介入と言われるだろうし。

弁護士に相談したら良いけど、禁止命令ってのを裁判所から出して貰えば良い。

何かあっても、その判決があれば、簡単には登記変更はできない。

171 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:07:41.80 ID:pQTu1ITh0.net
>>1
俺も駅から徒歩一分の土地の権利持ってるけど
なぜか名義人が250人ぐらいおる とうしようもならんwww

172 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:07:51.06 ID:warqenhZ0.net
>>165
相続は民間の経済行為だろうに、なんで役人が怠慢て話が出るの?

173 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:09:10.72 ID:warqenhZ0.net
>>171
田舎なら普通。

登記変更で名前変えれば良いと思ったら、一人名前の漢字書き間違えて、ヒーヒー言いながら書類作ってた奴は知り合いにいる。

174 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:09:55.59 ID:z6rRLvya0.net
某登記業務関連職種ですがID:warqenhZ0も思い込みの部分も多いと思います

175 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:10:02.17 ID:whfUCIB+0.net
>>163
そうなんか
政府が所有者不明の土地使いたいから法務省に法律変えたいって言ってる件で法務省が調査したことのスレだと思ってて書き込んでた

176 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:12:59.62 ID:mIQAyKyD0.net
>>166
ありがとうございます。
母が花壇を作って対抗しましたが、更にその上に流し込んでくるんです・・

>>170
そうなんです何回か警察に来てもらったのですが、不介入だと言われてしまいました
こちらの垣根が壊されてるのに・・・
弁護士さんは裁判の和解条項は判決文と同じなので
判決から(和解)10年は債権がある?ので登記変更はできないだろうと言ってくれています。
でも精神的に辛いです><

177 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:13:22.12 ID:wgayozbs0.net
固定資産税未納なら没収であとは競売にかけるだけじゃないの?
売れるか売れないかは別の話として
不明とか出る時点でおかしい

178 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:13:57.14 ID:GnKUZieS0.net
誰か親族に頼んで所有権移転の仮登記したらダメ?
時効取得で所有権以外の権利も消えたっけ?
あと訴訟は本人訴訟で民事でやって原状回復費用の
支払いを求めて給与差し押さえてやれば?

179 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:14:25.06 ID:PP6+MjJO0.net
>>161
ちょ、それいいかも

180 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:15:06.21 ID:OpdlIvdc0.net
>>175
法務省の怠慢のせいで、震災復興事業が進まない。外国人が基地周辺の土地を買い占めても分からない。

181 :130:2017/06/06(火) 20:15:25.72 ID:wB6ElWNQ0.net
>>120
「行政の判断であり、司法の判断では無い」はその通りなんだけど、行政
だけの問題じゃなくてそれを制定していない立法府の「判断」でしょう
さっき書いたけど、持ち分の放棄でさえ実質的には持ち分を貰う人間との共同
作業になるんだよ
立法府が世の中に存在する全ての物事についてルールを定めるわけにはいかない
行政は、与えられたルールの範囲内で運用するしかない
民法177条を具体的に実現するものが不動産登記法なんだから

民法学者が「不動産の放棄は出来る」と言うのだったら、それを実現する
ための運動すれば良いだけ

182 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:17:54.22 ID:7k/INbr9O.net
>>48
売り手が付かない時点で価値0なのにな
そのくせ税金だけは馬鹿高い

183 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:17:58.16 ID:+3s+uNzw0.net
>>177
こういう場合課税台帳は別だから大抵税金は払ってる

184 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:18:31.72 ID:/FxZZPFoO.net
「固定資産税を払う人さえ分かれば良い」
こんな怠惰な管理をしてきたのは国だろ?
仕事する気のない小役人だろうが。

185 :130:2017/06/06(火) 20:19:26.35 ID:wB6ElWNQ0.net
ヤフオクで1円で落札された場合、路線価とかから割り出した金額とあまりにも
乖離がある場合は贈与税がかかる可能性があるよ
話は飛躍するけど、湯沢のマンションが10万円で売りに出されても誰も買わない
よね

186 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:19:52.73 ID:UDGoh5pZ0.net
そうこうしているうちに
片言の日本語の奴らに
占拠されて時効取得されるっと

187 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:19:59.79 ID:r7xREY8n0.net
早く国有化して競売にかけろよ
九龍城みたいになるぞ

188 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:20:51.80 ID:z6rRLvya0.net
>>184
価値の無い土地の所有者まで把握しろって要求するなら、それ専門の無能役人が発生するんだぜ

189 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:21:26.11 ID:2pSQjO4x0.net
うちの田舎では兄弟不仲でお互いハンコつかないまま孫の代になってしまって
全国各地に散らばってものすごい手間がかかる上相続しても大して価値ないから放置
というパターンも多い
誰か1人でも地元にいると必要に迫られて揉めてでもちゃんと名義変更したりするけどね

190 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:21:27.02 ID:BH9yhFqa0.net
登記の管理がいい加減すぎるんだよなあ
明治生まれのひい爺ちゃんとかの名前が平気で残ってたりする

191 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:21:29.78 ID:PP6+MjJO0.net
>>185
赤の他人との取引で、オークションにかけて付いた値でも贈与税かかる?

192 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:21:36.74 ID:1xoy8kdf0.net
測量登記料が高すぎるから

実際の所有者がわかっていても職権で登記しない 敢えて

193 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:22:21.21 ID:vZP7k+2v0.net
>>140
もし山林だけ相続放棄できるなら、
それはすごい発見だと思う。

もうちょっと言うと、儲かる。

194 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:24:48.74 ID:mIQAyKyD0.net
>>191
でも贈与税を支払うのは落札者さんですよね^^
税金も折り込み済みで落札してくれるといいですね。

195 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:25:06.83 ID:z6rRLvya0.net
>>187
所有権をとったら実効支配という発想は違うと思うよ

196 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:25:16.06 ID:5FxuSu340.net
>>153
ホームレスに金を払って名義変更

197 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:25:26.01 ID:1xoy8kdf0.net
外国人が所有して日本人の主権の及ばない土地にすればいいさ 揉めなさい

198 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:25:42.79 ID:E2v9Vf3R0.net
不動産なんかこれからどんどん余っていく、というか今でも余り捲りなのを
値崩れしない様に隠してるだけ。この状態でローン組んで家買う奴の気が知れないわw

199 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:27:18.54 ID:z6rRLvya0.net
>>193
都合の悪い相手だけ相続放棄できるわけないだろ

200 :130:2017/06/06(火) 20:27:38.29 ID:wB6ElWNQ0.net
かかる可能性は「ゼロでは無い」と思うよ
税理士じゃないから課税の頻度に関してはわからないけど
AさんとBさんはお隣同士で仲が良い
BサンがAサンに少し土地を売って欲しいと言った
Aサンは3坪ほど(大体150万円ほど)ならあげると言った
Bさんは貰った
この場合、贈与税が発生する可能性があると仲介から聞いた
税理士に聞くと「実際に贈与税が課税されるかどうかは運次第」
らしい
赤の他人でも贈与税はかかるし、親子間や夫婦間でもかかる
親子間や夫婦間は特別なルールがあったりするけど

201 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:27:38.41 ID:PP6+MjJO0.net
>>196
それに似た話、同級生の弁護士に耳打ちされたが
あとあと面倒なことになりそうで・・・

多少金かかってもいいからスッキリしたい。

202 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:27:49.48 ID:RutM7sMN0.net
田舎の先祖代々の土地には
先祖代々の墓が付いてて
おかげさまで資産価値ゼロ

203 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:28:14.77 ID:mIQAyKyD0.net
>>192
縄伸びとかも放置してますよね^^

204 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:28:44.66 ID:Or3TwNLU0.net
バブル崩壊さなかに地主の親が死んで莫大な相続税を請求された老姉妹が最終的には餓死した事件があったな

205 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:28:48.25 ID:Jav/WXjCO.net
 

【社会】土地情報20万件流出の可能性 国交省システムに不正アクセスc2ch.net
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1496737352/


 

206 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:29:46.10 ID:GC4LpOva0.net
20年以上所有者が居ない土地は国有化でいいだろ。

207 :130:2017/06/06(火) 20:30:28.23 ID:wB6ElWNQ0.net
ホームレスに名義変更はたまに話に聞くけどやった人を見たことが無いw
あと、隣地の名義人が反社会勢力の人間で土地をあげたくても貰ってくれる
人がいないという事例もあるねぇ

208 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:31:04.41 ID:FF5g/AD00.net
名義がご先祖様すぎると既に交流がない遠い親類に同意書貰ったりしないといけなかったり面倒い

209 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:32:02.73 ID:7k/INbr9O.net
>>188
だから価値の無い土地なら税金取るなよ

210 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:38:44.49 ID:GC4LpOva0.net
最低税金10円にしたら全部の土地の持ち主分かるだろ

211 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:39:11.91 ID:D3UaZv4i0.net
むこうの戦略家なら100年後の日本人口と中国人口をいろいろシミュレーションして
まだ中国には億単位で人口があるからそこから対日戦略を100年マラソンしてくるぞ

一方日本は経産省若手官僚のウェーイ系パワポプレゼンだけどな

212 :130:2017/06/06(火) 20:39:19.79 ID:wB6ElWNQ0.net
>>190
そうそう
皆さん、登記と言うと「所有権」「抵当権」あたりの甲区、乙区にしか
意識が向かないけど実際には一番最初に「表題部」があるんですよね
これが登記簿の「目次」にあたる部分
昔からいじっていない登記簿は表題部しか無いものもあって、更に
「表題部所有者」は名前しか載って無くて住所が載っていない!って
言うものあるので相続人の追跡が完全に不可能な土地もあるんですよね
「表題部所有者」と「所有権登記名義人」の違いも面倒ですね
法務局で「公図」と呼ばれるものを取ってみて、道路の中に小さい
細切れの土地がある場合、この所有者不明のケースがあるかも

213 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:40:28.91 ID:mIQAyKyD0.net
>>206
燐家との線引きに数百万掛かるケースもありますよ
測量費高すぎw

214 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:41:54.69 ID:warqenhZ0.net
>>185
10万円はないけど、数十万円ならバブル崩壊後のリゾートマンションでは例があって、やっぱり地方自治体や税務署はその議論をしている。

結論ははっきり覚えていないけど、不動産所有に関する税金は取引価格とは関係なく取る。これは億ションだろうがそうだから。
不動産の価値は公示価格だとは言えないから、贈与税は取れないだと思った。

まあ、贈与税の方はケースバイケースだと思う。

215 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:42:14.22 ID:Ri9RxOlt0.net
相続登記は期限がない。年数が経ち固定資産税評価額が下がればその分、登録免許税が安くなる。

だから、相続登記を先延ばししたくなる

216 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:42:36.92 ID:warqenhZ0.net
>>210
馬鹿は現実が見えないから。

217 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:43:21.72 ID:warqenhZ0.net
>>215
昭和の頃は逆の議論をしてたけどな。

土地は高くなるから、登記とかは早くやらないとって。

218 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:46:42.90 ID:TmtujTLW0.net
そんなことより、明治から昭和初期の抵当権は時効で抹消しろよ

219 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:51:18.90 ID:WpJsMN9j0.net
中国「買うアルよ」

220 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:52:01.01 ID:/+qHhbvy0.net
その分氷河期に回して補填しろよ。

221 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:52:46.28 ID:QIfxkkvSO.net
何のためにマイナンバーを導入したんだ馬鹿役人が。
一旦、莫大な費用かけて導入した以上、速やかに全ての行政手続きをそれに乗せるのが当たり前だ。
マイナンバーに乗せられない、所有者不明の土地は、直ちに公示して、名乗り出なければ国の管理とせよ。
ほっといたら産廃だらけになるだろうが。

222 :130:2017/06/06(火) 20:53:00.07 ID:wB6ElWNQ0.net
>>218
昭和の本当に初期の頃の「10円」とかの抵当権はビビりますわ
しかも、金融機関じゃなくて債権者が個人の抵当権を見たことあります
それがついているせいで合筆が出来なくて土地がグチャグチャのまま
実際には返済が終わっているものでも、抵当権を抹消しないと合筆は
できないし、役所も抵当権や地上権などがついている土地なんて採納
させてくれない

223 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:55:27.73 ID:gBxLm1fv0.net
一回相続登記すると数万から数十万とられるやん
値段同じだから二回、三回、四回、五回と数次相続したほうがお得やん!

224 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:56:17.05 ID:Y4FrU5Aa0.net
>>188
無能役人なんてすでに発生してるんだから
そいつらにやらせればいい

225 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:56:32.45 ID:mIQAyKyD0.net
>>222
たしか地番が違う土地の合筆もできませんでしたよね。

226 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:58:42.12 ID:STRwTXXo0.net
>>222
うちの土地も親が抵当権の抹消忘れてて相続するまで銀行の抵当権が設定されてたな

227 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:59:06.18 ID:Ri9RxOlt0.net
>>53
相続登記には期限がないから、役人はどうしようもない。固定資産税払ってくれれば名義は誰でも良い。

228 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 21:00:59.59 ID:7k/INbr9O.net
>>217
日本の出生率は1.4
人口を維持するためには2.08が必要
つまり1.4とは世代重ねる度に子供の数は3分の2になる数字

ここから人口が減り続けて
人口に比例して土地の実売価格も下がり続けるオチだな

低い出生率を放置し続けたツケ


なのに税金は高値のまま据え置かれるのだからそりゃ登記なんてしませんわ
せめて税金も実売価格に合わせなきゃ

229 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 21:03:50.11 ID:x9aZ5mMm0.net
なんか皆の話でやっと>>1になってる理由が解った。
新聞読んでたら馬鹿になるねw

230 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 21:05:44.42 ID:QIfxkkvSO.net
豊臣秀吉(石田三成)は、古来からの複雑怪奇な土地の所有関係を、上からの一方的な命令で整理させる、
いわゆる「村切り」を徹底して行った。
それにより太閤検地は可能となり、後には江戸二百年の太平の基となった。

ところが戦後の下らん農地解放のせいで、土地は再びチマチマした単位で、複雑な所有関係におかれ、ついに誰が所有してるのかさえ分からなくなった。
土地の乱れは国家の乱れの元だ。
費用かけてでも政府が没収して、地元に税金課してでも正しく管理せねばあかんよ。

ちゃんと管理できる者に対しては無償貸与しても良い。

231 :130:2017/06/06(火) 21:06:11.08 ID:wB6ElWNQ0.net
>>225
地番が違っても枝番が違っても合筆出来ます
出来ないのは、
字(あざ)が違う
地目が違う
所有者が違う
持分割合が違う
所有権以外の権利が設定登記されている
場合です
所有権以外の権利であっても、承役地地役権と言われるものなら大丈夫です
抵当権、根抵当権、信託の登記であっても受付番号とかが同じなら合筆
出来ます。(共同担保の関係になっている)
根抵当権の仮登記は合筆出来なかった気が

232 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 21:08:31.39 ID:CCK3c+El0.net
>>191
かからないと思う。

233 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 21:08:38.45 ID:1xoy8kdf0.net
抵当権設定は土地権利者の証でもあるのだから安易に末梢するのは考えもの

234 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 21:09:05.44 ID:Ri9RxOlt0.net
>>108
時効取得されるぞ

235 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 21:14:47.52 ID:CCK3c+El0.net
>>234
ホントの地主が勘違いしてない限り、占有にはならんのじゃね?

236 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 21:15:12.15 ID:SldF3UMk0.net
我が家の場合は土地と建物を相続するのにDNA検査やら家裁で戸籍訂正の審判やらで大変だったし200万位かかった

237 :130:2017/06/06(火) 21:17:11.19 ID:wB6ElWNQ0.net
登記には
「表題部」
「甲区」
「乙区」
があって、登記義務があるのはあくまで
「表題部」
だけなのです
「表題部」だけだと担保(抵当権、根抵当権)権の登記が出来ないので
「甲区」で所有権をつけます
「表題部」はあくまで「誰が課税義務者か」「誰が所有権の名義人か」
を特定するためであり、その他は所在、不動産の物理的現況(地積、地目)
をあらわしているだけです
売買により所有者が変わっても「甲区」の所有権の名義人を書き替える必要は無いです
当事者の間では有効ですが「第三者に対抗できない」です
1、AさんからBさんにC土地を売った
2、Bさんが実質的な所有者だけど、登記は移していない
3、Bさんは所有権を第三者に対抗できない
4、BさんはD銀行から金を借りたいが、D銀行はC土地がBさん名義で無い事
  を理由にC土地を担保にとれないとし、Bさんに金を貸すことを拒否
  (ただ、名義人のAさんがOKすれば抵当権はつけることが可能だけ
   ど実質的には銀行はNG出すでしょうね。親の名義の土地に子供が
   金を借りる為に抵当権を設定するのはいくらでもある話ですが。)

238 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 21:18:22.69 ID:gBxLm1fv0.net
固定資産税のほうはマイナンバーと紐づけしてそうだが
法務局のほうは登録にマイナンバー不要というか書くなってなってるし、
これ固定資産税台帳のほうに統一して国は法務局の登記抹消するつもりなんじゃw

239 :130:2017/06/06(火) 21:24:27.29 ID:wB6ElWNQ0.net
「実務家」って書くと胡散臭いから「登録して開業している資格者」って書きますw
毎日の様に法務局その他役所に出入りしています
退官された登記官とも懇意にしているので、一般人が持っていないような
書籍に目を通した事もありますし本に書いていないような事例にも遭遇します

登記簿、戸籍等で追えない為に登記簿を直したりすることを断念される方も
多いです
たまに聞くのが「役所は当時の戸籍を破棄していると言っている」ですが
不思議な事に「破棄した時の記録」がどこにも無いんですね
それなら何故「その書類を破棄した」と断言出来るのか不思議ですが
書庫に入れて貰って自分で探すことも必要です
役所への不信が相続登記を懈怠する理由の一つになっている面もあります

240 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 21:27:04.60 ID:DRcw1EbH0.net
近所に放置空き家がある
最近気付いたんだがプロパンのボンベがそのまんまなんだよな
自分が引っ越してきてから6年
少なくともその間ずっと放置
恐らく実際はそれ以上経過しているだろう
ボンベ表面は錆び錆び
このままならいずれ爆発する
こういうのは役所に通報すればいいのだろうか

241 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 21:27:07.46 ID:h7oJtQAa0.net
国有地にすりゃいいとかいってるやつはどうしようもない馬鹿だな
国のものになるということは即ち国が税金を使ってその土地を管理するということだ
東北や北海道や山陰の、都会からも駅からも遠く離れた利用価値のない土地を、国が血税を使って管理するメリットがどこにある?
所有者不明土地なんて大抵がそんな土地だぜ
利用価値がある土地ならとっくに相続されてるっての

242 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 21:27:31.16 ID:lhk+GZv10.net
>>72
納税してくれない土地を個人名義のままにしといて、何の意味が?

どうせ一円も徴税できない土地なら、国土保全の観点から考える必要がある
国民に納税を課してるんだから、国は工夫をして予算を捻出すべき

移民に不法占拠させないためにも、国有地にしたほうがいいよ

243 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 21:30:59.73 ID:1xoy8kdf0.net
戸籍謄本も何等親か忘れたが少し離れた親戚筋のものは閲覧申請もできない。
これでは民間人は自力で土地問題を解決できるわけがない。

244 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 21:31:35.22 ID:QIfxkkvSO.net
法務省の役人が究極に馬鹿なだけで、本来は土地こそマイナンバーでビシッと管理せねばならんよ。
「自分でやらねば自分が土地にかかる権利を得られないだけ」的な怠惰な発想だから、土地が財産ではなく逆に負債に過ぎない現代、管理責任の追求が出来なくなった。
どこもかしこも産廃捨てられたり死体埋められたり、ろくなもんじゃない。

マイナンバー入力すれば、その人間にかかる土地所有関係が全て出てくるとか、死亡に伴い管理責任が誰に移るとか、そんなシステム難しくないだろう。
今のままじゃ知らんうちに負債を相続してても放棄もできんがな。

245 :130:2017/06/06(火) 21:32:11.73 ID:wB6ElWNQ0.net
みんな「召し上げて国有地にすれば良い」って言うけど、それは無理
塩漬けにされた官有地って言う時限爆弾を抱えているから

こればっかりはマスコミも騒げない

246 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 21:34:31.06 ID:cYLdchSC0.net
>>245
山林なんか中国人が買い漁ってるからな
水源を

247 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 21:35:56.35 ID:CCK3c+El0.net
>>246
支那人は固定資産税とかちゃんと払ってるのかw?

248 :130:2017/06/06(火) 21:36:35.20 ID:wB6ElWNQ0.net
>>243
弁護士、司法書士あたりなら職権でとれます
しかし、それでも追跡出来ないケースが散見されます
戸籍の附票と呼ばれるものは保管期間があるのですが、それを過ぎると
開示拒否
交渉すれば追跡に役立ちそうな範囲で教えて開示してくれるケースもあります

249 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 21:39:18.46 ID:1xoy8kdf0.net
>>60
義務なのかもしれませんが義務教育での教科書に載っていないので
義務とは知らない国民は多いと思われます

250 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 21:40:06.72 ID:QIfxkkvSO.net
>>241
究極の馬鹿はお前だ。
土地というのは誰かが管理せんとならんのだ。
所有者を政府が捕捉できない以上「だから政府は責任ない」じゃ済まない。
捕捉するための手立てを打つ対策を怠っていた責任を取らねばならない。

かつて年金も「受給者が申請すべきだ」という理屈で、記録をグチャグチャに放置してたから、ついに廃止、民営化されてしまった。
法務局も同じくすべきだろう。

251 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 21:43:56.64 ID:Ri9RxOlt0.net
法律が変わらないとどうしようもない。
相続登記は1年以内とか、あと登記に掛かる税金や費用を安くしないと

252 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 21:46:40.38 ID:CCK3c+El0.net
買い手が無い土地をワザワザ金払って登記しないよな…。

253 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 21:46:48.23 ID:7k/INbr9O.net
>>246
まずアジアでは南チョン国が消滅します
これは戦争ではなく自然消滅です
何故なら南チョン国の人口は日本比で約4割しかなく
出生率は全世界ワーストワン、188国中188位の1.208だからです

そしてその後は日本です
厳密には間に香港、マカオ、シンガポールがおりますが
香港やマカオは中国の特別行政区なのでいざとなれば中国政府がどうとでもします

なので次は日本です
人口の減少を食い止めない限り日本は近い将来中国人に乗っ取られます

なお移民解禁は乗っ取りを早めるだけで根本的解決にはなりません

254 :130:2017/06/06(火) 21:47:41.62 ID:wB6ElWNQ0.net
>>251
相続登記に期限を設けるとか案は確かに良いんですが、相続に絡む裁判で
何年も争うケースがあるんですよ
じゃ、その間は登記に準ずる手続きをしておくか、って言う方法を考える
わけですが煩雑な登記に加えて別の手続きを持ち込むのは良いとは思えない
です
相続の仮登記みたいな制度を作れば良いと思うんですがねぇ

255 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 21:48:10.01 ID:VMtsPZjA0.net
田舎だから土地の所有権にこだわらないとか、
本気で言ってるならお花畑すぎるだろ。
所有権にこだわってるが登記できないだけだろ。
馬鹿馬鹿しすぎる。

256 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 21:48:39.71 ID:lhk+GZv10.net
>>250
同意
法務局は、仕事もせず怠けてた社会保険庁と同じですね

257 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 21:55:18.69 ID:lhk+GZv10.net
>>247
一定期間、固定資産税を納付してない土地は、自動的に国庫に帰属がいいですね

258 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 21:55:38.24 ID:6KaK15g60.net
登記は権利の一種なので不動産や会社の重要性が分かっている奴は
司法書士に依頼してちゃんと登記している
いい加減な弁護士に騙されたのが森友の籠池←自宅まで差し押さえられるw

地方が衰退しているのは官僚国家のツケだよ

259 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 21:58:19.90 ID:z6Wn0TQLO.net
>>247
安いから、固定資産税。山の規模にもよるだろうけど、年何千円とか。
その代わり保安林で、伐採したら植林を義務づけられてたりするけど。

260 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 21:59:26.11 ID:1xoy8kdf0.net
>>248
グレーゾーン債務者問題が片付いてきたら次は
この土地所有者行方不明問題に取り掛かっていただきたいです
もちろん国費負担で 法曹関係者様に

261 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 22:00:45.17 ID:6KaK15g60.net
>>241
ステマ業者だらけの2chに期待してもダメだよw

>>238←こんな間抜けなそろばん屋の回し者とかいるぐらいだからw
マイナンバーとか誰でも取得できる物は何の価値もないよ
地面師の思うつぼ
そもそも登記より重要な物はないしな

262 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 22:01:55.89 ID:2klVfXuC0.net
    /~~/
    /  /     パカッ
   / ∩∧_,,∧
   / .|<丶`∀´>
   // |   ヽ/
  " ̄ ̄ ̄"∪

263 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 22:05:28.71 ID:CCK3c+El0.net
>>262
呼んでないwww!

264 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 22:05:35.53 ID:6KaK15g60.net
弁護士は択一3科目、それも6割なのでアホしかいないよ
なので事件事故すぐ騙される
そもそも弁護士志望者とかもはや千人レベルしかいないしな
まあアホは弁護士に依頼して籠池みたいなことになったらいんじゃねw発覚すればそそくさと逃げるしなw

265 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 22:07:17.60 ID:qb7ZJGlB0.net
>>1
民間のアンケートなら分かるけど
国がやる調査で非公表が許されるってのも地方自治云々とは違う気がするんだよね〜

自分達が実態把握してない無能だって公表されたくないんだろうけど隠す時点でもろバレだし無能だよ

266 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 22:08:21.90 ID:nXYCWZCn0.net
>>59 :田舎の先祖代々の墓地とか

買いたい人はいるかなあ?。一族以外で。やはり0円か。

267 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 22:09:31.30 ID:CLt2owgj0.net
団塊が死に絶えた頃には、地方の半分の物件が空き家状態になると思われ

268 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 22:11:28.31 ID:Ri9RxOlt0.net
国や自治体も災害がおきた時とか、災害防止の為の費用とか出したくないので、無価値の土地は要らないんだよ。

それどころか自治体は1円も多く固定資産税取りたいのが本音

269 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 22:11:48.85 ID:tk/eFEc70.net
不動産の所有権放棄が意思のみで可能と言い張っている馬鹿は、
誰も買い手のつかないリゾートマンションを手放すことが出来ずに
管理費や固定資産税等の負担に困っている人々のところへ行って
我妻先生の御高説とやらを熱弁してくると良いと思う。

270 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 22:11:58.75 ID:jc8KONwg0.net
登記費用が高すぎんだよ!

271 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 22:12:56.10 ID:1xoy8kdf0.net
>>228
なるほどたしかに

272 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 22:14:15.63 ID:0K/7e0b50.net
お前ら東シナ海に浮かんでるどうでもいい島の事は血眼になるくせに、一所懸命として先祖代々守ってきた土地は国に取られても構わんとか言っちゃうんだな

273 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 22:14:56.72 ID:VJqLJ9KW0.net
>>270
ほんそれ、俺の家の土地も家も30年前に死んだ爺さんの名義のままだ
叔母さんたち死んでるから訳わかめ

274 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 22:16:13.15 ID:6KaK15g60.net
都会の土地は犯罪犯してでもほしい者が山ほどいる

地方が発展すればいいだけの話(それができないのがこの国)

275 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 22:16:25.65 ID:VMtsPZjA0.net
みんな欲張りすぎて遺産分割でもめて登記とか無理なだけだろ。
所有者がいないんじゃなくて、所有権主張する人が多すぎるんだと思うぞ。
日本人はそんなに甘くない。

276 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 22:17:07.11 ID:Ri9RxOlt0.net
>>270
確かに相続登記は無料に、
それでは甘い、相続登記すれば
お金が貰えるようにした方が良い

277 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 22:18:17.98 ID:tk/eFEc70.net
>>273
その土地を担保に借金をしたり、売却して金に換える必要性が将来にわたって(子々孫々まで)皆無であれば
そのままでもいいけど、もしそうでないならきちんと名義を替えておかないと泣くよ。

278 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 22:19:03.47 ID:CCK3c+El0.net
>>275
そんなの、売れる、金になる土地だけだよ。

279 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 22:20:33.58 ID:mIQAyKyD0.net
>>231
そうなんですか、枝番はOKで地番が違うと駄目と思っていました
勉強になりました!

280 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 22:22:21.55 ID:VMtsPZjA0.net
>>278
人間の欲はそんなに甘くないよ。
財産っていうだけで目が眩む。

281 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 22:24:06.79 ID:h94CMaFg0.net
登記って金かかるもんなー、抵当権設定とか。
司法書士みたいな連中食わせるために、こういう無責任でわけわからない
非効率なものにかね払わなきゃならない。結局歪みが出てくるんだ。

282 :130:2017/06/06(火) 22:25:09.86 ID:wB6ElWNQ0.net
不動産が放棄出来ないのは行政の怠慢だ!って言うのは新鮮な論点ですな、よく
よく考えてみると
湯沢のリゾマン所有者がこぞって行政訴訟起こすと面白いかな
登記官相手に「放棄の登記をさせないのは違法だ!」
湯沢のリゾマンの問題が出始めてから20年近く経つけど、未だにそういった
訴訟が起きてないのを見ると勝ち目は無いから受ける弁護士いないんだろうね
あと、管轄は長岡の地方裁判所か
本人訴訟するにしても、所有者は大体は関東の人間だろうから本人訴訟するに
はツライだろうね
>>258
本当に弁護士は登記に疎い
いや、弁護士は一応登記の申請代理人になれるんだけどさ
登記は細かい通達とかあるんだから司法書士会に入って無いと新しい細かい
変更とかの情報入らないよ
物権法なんて、司法書士は弁護士よりも深い範囲をやるんだから弁護士は
不動産絡みの仕事は司法書士・土地家屋調査士と連携してやらないとダメ

283 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 22:26:07.44 ID:oie5+9200.net
田舎の土地はほんとどうしようもないからな
売れないから放置しとくと木が隣に伸びただのイチャモンつけられて手入れしないといけなくなったり面倒事ばかり
運よく近所に引き取りていて助かったけど

284 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 22:27:49.43 ID:6KaK15g60.net
司法書士は税金一円も使ってないよ(それで完璧に対応)

財務省の懐のために登記手数料がかかる(相続登記は安い方)

登記は法律を勉強しないとまずお話にならないので素人が関わる余地がないのな

285 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 22:28:02.51 ID:RnFBkqt10.net
>>146
いやいや。

所有者でなければ、責任はないでしょう。

ちなみに、放棄はできるという判例があったよ。
法律事務所のまとめだけど。

放棄はできるけど、国庫に帰属するという判例ではないけどね。

286 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 22:28:11.79 ID:nXYCWZCn0.net
山林の共有地が国道がかかっているんだが、そこに歩道ができるというので、
共有地の40人が呼ばれた。俺も2回呼ばれた。参加したが、土地が歩道分だけ売れても
一人あたり1万円にもならない。
だから共有地は、他の39人に譲渡して、俺は抜けたい。タダでもいいから寄付したい。

できるのか?。名義は親父が死んだとき俺の名義にしたが、共有地の件でも
そのまま引き継いだ。昔は薪にしていた山林だそうだ。今はヤブ。
そんな土地で共有地であっても、宅地や田畑みたいに相続は一人前の手間がかかった。

287 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 22:29:02.48 ID:RnFBkqt10.net
>>181

あのね。放棄ができるか否か、と事実上放棄できない
は違うのよね。

288 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 22:29:49.57 ID:RnFBkqt10.net
>>193
一部だけを相続放棄はできない。
それは上の議論で共通認識でしょ。

バカなの

289 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 22:29:56.37 ID:MIyE0X8zO.net
過払い金請求の後のネタはコレか!

290 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 22:30:35.91 ID:6KaK15g60.net
登記システムの運用とあとは国の財政のために費用が掛かる

無人島とか誰もいない地方は誰が所有しようが関係ないので気にすることもない

都会の土地で問題起こすと籠池のようなことになる

291 :130:2017/06/06(火) 22:32:06.38 ID:wB6ElWNQ0.net
>>281
司法書士を食わせるためだけじゃないよ
まず、銀行は素人にやらせたがらない
素人に書類を渡したがらない
昔は素人が法務局に手続きのやり方を聞きに行くと「近くにいくらでも登記
事務所があるからそっちで聞きな」って冷たくあしらわれたけど今は手とり
足とり教えてくれる
しかし、それは金融機関やメーカーの絡まない簡単な登記だけ
金融機関、ハウスメーカーは書類渡してくれないよ
お抱えの司法書士・土地家屋調査士を使いたがる
>>279
あと、公図とか見てみて隣り合っていない土地もダメだよ
A土地とB土地の間に、地番のついていない細い「水」と書かれた水路が
走っていて分断されていると、合筆不可
公図が間違っているなら「地図訂正の申出」で公図を直してもらう

292 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 22:32:28.63 ID:nXYCWZCn0.net
この土地問題は、今後ますます増えていくことがわかった。
おそろしいな

293 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 22:33:49.78 ID:RnFBkqt10.net
>>282
放棄できるという判例はあるよ。
ケースは違うし、参考にはできないけどね。

理論的に言えば「所有権の放棄はできる」。
判例(正確に言えば裁判例)はある。

国庫に帰属するケースではないけどね。
理論上放棄できるわけだ。

しかし、登記実務上、放棄できない(事実上放棄できない)扱い
になっていると言うこと。


ここは明確にしておきたい。

頭の悪い人は、ごっちゃにするからね。
法理上の問題も現実の扱いも。

294 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 22:34:31.46 ID:8U5S5M4e0.net
>>14
気が済んだかい?

295 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 22:36:37.05 ID:6KaK15g60.net
わざと銀行や買主等を騙すことができるからね

もちろん司法書士、法務局、メガバンク等は分かっているが
東芝富士通森友学園ここらの一般事業者は素人の集まりなので騙されてチーンw

296 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 22:37:51.81 ID:mIQAyKyD0.net
>>291
ありがとうございます。
調べてみたら ↓ のケースなのかな?と思いました。

二  地目又は地番区域が相互に異なる土地の合筆の登記

297 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 22:39:22.41 ID:ap7wHnTl0.net
何でもかんでも国や市町村がもらってくれると思ってる奴らは私道とか理解できないんだろう

298 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 22:39:52.66 ID:GgfytcJ10.net
縦割り行政だからなあ
市役所や町村役場は所有者把握して固定資産税とってるけど、
法務局とぜんぜん連携してないんじゃないの?

299 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 22:42:40.49 ID:tEk2PqNw0.net
祖父母が亡くなって家と土地を継いだ叔父が居たけど
子供が居ないからその後どうなったか判らないな
本当だったら年長の子が継ぐ所だけど
叔父が独り占めしたからどうしようもないな

300 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 22:44:11.64 ID:6KaK15g60.net
>>282
弁護士は単に論文書くだけなのでそれ以外で利用してはいけない
戦前の代言人の大失敗で分かっていたこと
戦後は人数だけ絞ったので再び大量合格に転落

司法書士の業務が拡大していけばいいだけの話
税理士とかは計算するだけなのでそれ以外で利用するとアパート建てろwとかアホなことばかり主張する

301 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 22:44:25.94 ID:ARAX94pV0.net
固定資産税の課税目当てに、個人法人の所有権放棄を認めなければ
そりゃ中国韓国とか、振込め詐欺、不正軽油や違法薬物密造の犯罪組織にでも売り払うわな。

今後所有権放棄を認めなければ、治安維持とかの面でもっとヤバいことになるんじゃね?

302 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 22:45:55.40 ID:VMtsPZjA0.net
日本って訴訟とかが少な過ぎて法律が全然守られてないんだと思う。

303 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 22:46:15.49 ID:+BHJ/3y/0.net
地方じゃ土地は不良債権だからね

持ってるだけで売れない負担だけの土地なんて持ちたくないよね

304 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 22:47:14.47 ID:gBxLm1fv0.net
税務署に遺産分割協議書とか提出されたら、その土地ぶん法務局に回して書き換えれば
いくらか減るだろうが、縦割りとしか言いようがないな

305 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 22:48:25.52 ID:AAiDQez30.net
必死なIDが居てウケたわ

306 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 22:51:35.55 ID:OwaksEsL0.net
>>16
喜んで時効になってくれと願う連中多いぞ。
そもそも利用価値のある土地はしっかり管理してるんだから。

307 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 22:52:59.24 ID:Jav/WXjCO.net
【社会】土地情報20万件流出の可能性 国交省システムに不正アクセスc2ch.net
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1496737352/


 

308 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 22:55:02.63 ID:6KaK15g60.net
>>298
市役所とかヤクザばっかじゃんwしかも把握してねえしw

法務局から所有者情報を得ているだけ
>>301
司法書士に相談依頼すればいいだけの話
素人考えでは全く到達できない次元

309 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 22:59:49.81 ID:R4t1Dr1qO.net
>>269
そんなに高額な建物じゃなくても
税金払えないから、家壊してる人もいるのにね

310 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 23:01:32.87 ID:6KaK15g60.net
>>307
法務省法務局が一番ましだな
もっとできるが日本の無能省庁の中ではダントツでまとも

総務省文科省経産省どれもゴミアンドゴミ
省ですらない庁とか滅茶苦茶だしな

311 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 23:05:07.67 ID:R4t1Dr1qO.net
>>276
まあ現状でも相続による移転登記は安いんだけどな
売買とかの5分の1だし
それでも全然登記されてない
しなくても対抗できちゃうからね

あと安いつっても普通に何万何十万単位だしな

312 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 23:09:45.17 ID:6KaK15g60.net
税金とか費用を気にしているのはど素人か税理士会計士のステマ業者なので
延々と文句言ってるだけなのよw

313 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 23:11:38.10 ID:tk/eFEc70.net
>理論的に言えば「所有権の放棄はできる」。
>判例(正確に言えば裁判例)はある。

さりげなく「判例」から「裁判例」にw

「法理上の問題」とか書く人だから、当然、「判例」と「裁判例」の意味合いの違いは
理解できているよねw

314 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 23:17:42.60 ID:KHIs9Pj80.net
>>70
その中には海外在住の人もいたりする

315 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 23:19:16.88 ID:NyPceJB+0.net
>>1
うちも!
俺が孤独死したら所有者いなくなります!

316 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 23:24:07.24 ID:o9V6d/5P0.net
そんな土地はまとめて政府用地にして日本版ロスアラモス研究所にすればいい

317 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 23:26:22.84 ID:wHk84s1l0.net
固定資産税、相続税、払え
物納は認めません
だって売れない価値タダの土地ですから

318 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 23:27:50.60 ID:wHk84s1l0.net
よく分らん、杉が生えてるだろ
切って売れば金に成らないのか

319 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 23:30:48.84 ID:Jezx2uyw0.net
ほんと、下手したら江戸時代生まれじゃないか?みたいな名前の登記があるしな。

所有者が農林省のままだったり(地番と登記だけ生きてて、実在するかも不明な土地)

価値の無い土地は、市町村への寄付も受け付けてくれないんだろ?

320 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 23:35:13.73 ID:FE+BCbfD0.net
>>317

これだな。
売買のできないものに高い評価額をつけて税金を死ぬまでむしり取る

そりや相続放棄するわw

321 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 23:35:54.46 ID:9X6u3oAd0.net
相続登記しとかないと孫とかの代が困るからな
いざ名義を変えようと思っても、代襲相続が起きて相続人が何十人にも膨れ上がってる場合がある
そうなれば相続人全員の判子を集めるなんて不可能
相続放棄できるならすりゃいいが

322 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 23:36:17.52 ID:gBxLm1fv0.net
知り合いは土地放棄するのに測量士と行政書士だか弁護士だかわからんけど
1000万円くらい払ってようやく放棄してたな

323 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 23:38:00.58 ID:zyUG2PyN0.net
李さん一家が勝手に住みついてるんだろ

324 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 23:39:16.40 ID:6KaK15g60.net
>>322
そういう違法業者は高額ふっかけてさらに事件事故起こしてるよ

登記の専門家は司法書士、調査士。あとはただの違法業者なので民事刑事で森友学園コース

325 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 23:44:55.04 ID:QD7GnAHUO.net
シナチョン在日がアップを始めました

326 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 23:45:36.42 ID:9X6u3oAd0.net
>>298
市役所は基本登記名義人に納付書を送る
相続登記がなされず、名義人が故人のままなら相続人に送る
相続人が不明なら本来は家庭裁判所に管財人を選任する申し立てを行って、選任された管財人に送るんだが、んなことやる手間と費用考えたらどこの役所もそんなことはしない
だから別に所有者を把握してる訳じゃない
相続人に送ってるだけ
固定資産税は相続権のある人全てに等しく納税義務が発生するが、役所は代表者を勝手に決めてそいつに送り付けるのが楽だから普通そうする

327 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 00:15:47.89 ID:vTqYrasN0.net
>>1
土地の価値が出たら、急にジジイが自分のモノと名乗り出るパターンだな

328 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 00:18:21.95 ID:6wYXgYVu0.net
>>317
固定資産税は払わないと差し押さえられる。
名義変更の登記してないってこと

329 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 00:22:17.70 ID:tRJZFbkO0.net
リゾート物件なんかでも管理費が高いのはいつまでも売れ残ってるからな。放棄と売買はもちろん違うが、処理の容易さや維持費の負担を考えないと、結局流動性が失われてリアル負動産になるだけなのに。

330 :130:2017/06/07(水) 00:56:40.81 ID:wQ2Wi5W20.net
「放棄できる」「放棄できない」に関してだけど、司法書士試験で古い過去問
で面白いのがあった

「土地の一部に地上権を設定できる」が〇の肢か×の肢かを判定するんだけど
回答としては「できる」んだよね
ただ「一部分に地上権を設定する登記」は「できない」
Aさん所有の1番って言う土地があって100uあるとする
Bさんがそのうちの50uに地上権を設定したいとする
この場合、地上権を登記する時に「この土地のうちの50uを範囲とする
地上権」って言うのは設定できないんだよね
ただ、AさんとBさんとの間では有効
第三者に対してはAさんとBさんとの間で100uのうち一部に地上権が
設定されたことは対抗できない
分筆して50uにしてその部分に地上権を設定するか、100uまるまる
地上権設定してAさんとBさんの間で「このうち、50uに地上権を設定する」
約束をしておくか
しかし、100uの土地に地上権を設定してしまうと第三者に対しては100u
まるまる設定されている事になる

まあ、こんなに複雑な事を考えて問題をつくったんじゃなくて「一筆の
うちの一部分に承役地地役権を設定、登記できる」って言う規定と
ごちゃごちゃにして迷わすためなんだろうけど

331 :130:2017/06/07(水) 01:14:36.37 ID:wQ2Wi5W20.net
>>324
農地が関わってくると農地法の関係で行政書士も絡む事もあるよ
農地の共有状態を解消するために農地の持分を放棄するって言う手段を
使う事もあるけど行政書士、調査士、税理士、司法書士がそれぞれ知恵を
出しあわないと危ない
おっと、こんな時間になってしまった


登記業務は奥が深い

332 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 01:16:02.60 ID:ReeySadp0.net
家も人居ねーんだし、せめて使ってない隣の畑使わせろ

333 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 01:24:47.14 ID:VfupV9wc0.net
尚、所有者不明な土地は、でんでんアベ友の日本会議系団体が美味しく頂きます。

334 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 01:26:19.32 ID:yLuhSZbU0.net
不明というか、相続に次ぐ相続で権利関係が細分化され過ぎて整理できないんだろ

335 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 01:27:15.98 ID:x4dgRxvWO.net
こんなことしやがるから司法書士が喰えない。

336 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 01:56:22.86 ID:vTqYrasN0.net
土地は手放さないけど、税金は払いたくないという腐った地方の痴呆どもが騒ぐスレはここですか?www

337 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 02:11:42.43 ID:J9vARaYYO.net
法務局は対して仕事してないのに名義変更申請書に17万円の収入印紙はれだと

338 :130:2017/06/07(水) 02:19:32.32 ID:/GdlmC9z0.net
深夜になり閃いた

相続人が相続登記しないのは、しなくても課税されるから「役所が課税してるんだからこのままでも良いと言うことか」
と思わせてしまっていることに原因があるかも
仕事してて「あれ?なんで私の名義になってないの?税金払ってるよ」とか言う人もいるしね

結論
市町村役場が悪い

339 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 02:23:13.14 ID:A4I6+qbg0.net
司法書士と土地家屋調査士って何で別の資格なの?

340 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 02:26:19.14 ID:3SWCo2dJ0.net
田舎に山があるんだけど、父が年で帰るのはこれで最後と管理してもらってる人に
言ったら、勝手に家を建てられてしまって父が怒った
でもその父もなくなって、取られちゃうのかな
田舎なんて行くだけで交通費かかるから行かないし

341 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 02:34:55.63 ID:bKz2P1Pb0.net
>>65
土地を持っていても、日本からの独立が保証されないことから、
日本の土地の本来の所有者は日本国と言える。
日本の土地を所有者が借りてるだけ。

よって、借り手のいない土地について日本国が責任を負うのは当然である。

342 :130:2017/06/07(水) 02:45:52.43 ID:/GdlmC9z0.net
>>339
歴史があるんですよ
土地家屋調査士は税金を正しく取るために創られた国家資格
だから税金の課税対象物件の面積とか地積、地目を表す表題部担当
司法書士は明治時代の代書人の流れを汲みます
昔は裁判所が登記も扱ってました
「なんで登記がメインなのに『司法』書士なんだよ!」なんて言わないで下さい
昔は登記も司法(裁判所)だったんですよ

343 :130:2017/06/07(水) 02:48:06.39 ID:/GdlmC9z0.net
>>340
田舎だと、建築確認不要な地域もありますからねえ
底地の権利関係は関係なく、建物の表題登記は受け付けられるでしょうし

344 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 02:51:21.08 ID:X76kWVVz0.net
全部の土地から税金取れば、この問題は解決する。
1ha当たり1円で

345 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 06:55:19.46 ID:MERcVHzM0.net
>>318
伐採業者に頼んで道無き道を分け入ってもらい、クソ重い木を林道に停めたトラックまで運び、木材市場に持ち込む。
この手間暇で木を売って得られる金額を遥かに超えてしまう。

高度成長期までは住宅需要で木は高く売れた言わば『30年満期の投資物件』だったんだけど、海外の安い木材が入ってくるようになって相場が暴落。

346 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 06:59:25.56 ID:c2WWZzPO0.net
>>1
相続に伴う登記の変更を法律上の義務にすればいい。
馬鹿なの?死ぬの?

347 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 07:04:16.90 ID:u0XEpUGA0.net
本当に相続人が不明な土地は結構有るんだけどね。
特に共有地なんか。

348 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 07:46:34.79 ID:8/iZ8+0d0.net
バブルまでは何が何でも自分の物にしたり、投資目的で山林を購入したのが、今や不良債権化(ウチの田舎は一応リゾート地)山林は単価が安いので所謂、免税点以下で納付書はこない。相続人が税金かかってないからシカト決め込んでいるのも多いと思う。

349 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 07:52:32.14 ID:8/iZ8+0d0.net
そのシカトされた土地で災害が起こって道路や他人様か被害にあったから登記やらをたどって連絡しても返事なし。負動産になっているはわかるが災害や事故がおこれば所有者(相続人)に責任が発生するんだよね。被害者はもちろん相続人も悲惨ではあるね。

350 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 08:05:16.92 ID:8/iZ8+0d0.net
前の書き込みにもあったけど預貯金は多分、生前贈与し、いらない土地(田畑山林)は親の死後、即、相続放棄なんてザラにあるよ。兄弟くらいには連絡(兄弟も順次放棄手続き)してるけど、その他親戚には連絡なしでその後、大騒ぎってのもよくある。

351 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 08:06:23.85 ID:Cl9GN5LC0.net
>>315
(-人-)

352 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 08:10:22.84 ID:imyO8sEc0.net
恐らく土地所有者が死亡し、相続税がかかるからと、そのまま登記変更されず
二代目が死亡して登記簿には死亡者が記載されたままという事態なのだと思われます。
尚、そんな物件に限って中国人が住み着くという悪循環に。

353 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 08:12:31.07 ID:8/iZ8+0d0.net
少しかじった仕事をしてたけど税は所有者が代わらなくても相続人を見つけ納付書は送る。勝手に代表を決めつけて送ってきやがると言われるが相続人であれば相続手続きをすれば自由に売却できる。負動産とはいえ権利を持っているわけだ。

354 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 08:15:37.97 ID:8/iZ8+0d0.net
これが銀座の一等地なら、みんな競って相続するでしょ?税や相続の仕組みは負動産だって同じなんだよね。

355 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 08:29:27.93 ID:8/iZ8+0d0.net
負動産を整理するにも相続財産管理人?を裁判所で選任しなきゃならない。ここで精算をしてもらうわけだがやはり費用がかかる。そこで役所は二の足を踏んでしまう。該当負動産数を考えたら予算が足りない。小自治体なら他の事業費用が何個か吹っ飛んでしまうからね。

356 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 08:53:19.22 ID:8/iZ8+0d0.net
知識のある人が見てると
思うから言うけど、親兄弟が元気なうちに不動産の有無は確認した方がいいよ。実はじいさん名義の土地があるとか農地があるとか。農地は手続きがあるから早めに対処する事をオススメします。叔父叔母(実子が相続放棄すると回ってくる可能性あり!)も要注意です!

357 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 11:45:59.95 ID:1NxAY38D0.net
>>320
ちゃんと相続放棄してくれてたらこんなことにはなってないのでは?
ちゃっかり金だけゲットして不動産は知らん顔、で数代経てば
そんな土地があることすら知らないってことになる。
相続権持つ人も複雑になるし。
誰もいらないような土地は税金も安いよ。

358 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 11:47:44.44 ID:gzycvWFb0.net
古くからの農家を存続さえるには
相続放棄の印鑑を気持ちよく押してあげなければいけませんね。

359 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 12:26:59.82 ID:a76NzkNX0.net
30万以下のタダみたいな土地に司法書士へ頼んでの遺産分割と相続登記場合によっては分筆測量費用で大赤字

という現代の罰ゲームみたいな「実質任意で良い」登記制度がある以上、こうなるのは仕方ないと思う。

360 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 13:14:17.38 ID:SQiW8035O.net
>>340
どういう権原に基づく管理人かはわかりませんが、山という不動産の妨害排除請求権に基づき、建物を収去して、明け渡せ、と請求なさるべきです。

361 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 14:35:43.17 ID:8/iZ8+0d0.net
ヨボヨボ爺様が、オラが土を役所に盗られた!って大騒ぎして権利を主張した数年後、爺様亡くなったとたんに、住民が困ってるんだから土地を受け取れ!(寄付を断るな)って役所に怒鳴り込んでくる倅や娘の姿をみると虚しいですよ。これまでのことは一体なんだったんだろうと……

362 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 14:46:08.81 ID:8/iZ8+0d0.net
先々代が土地を子ども全員(持ち分)に相続させたが為に、現在そこに住んでいる孫や曾孫(代表として納税している)が、一人だけ所有権移転に応じない叔父の為、自分の名義にできない話もあります。先々代が良かれと思ってやったことが大アダになることも結構ありますよ。

363 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 14:52:59.12 ID:8/iZ8+0d0.net
ホント田舎で土地絡みの仕事を長くしていると初めのうちは権利ばっかり主張して!って怒りがこみ上げてきたけど、最近は土地いらないからもらってくれ!って人の方が多くなってきてホントに虚しいです。無価値なのかと思うとね……

364 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 15:01:09.23 ID:8/iZ8+0d0.net
バブル時、東京の不動産屋がやってきて一坪百万!で売ってくれと糞田舎の我が家(一応リゾート地)にもやってきたことを思う(子供ながら売っちゃえばと思った)とホント嘘みたいな世の中です。今なら一坪6〜7万だろうから……

365 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 16:50:49.60 ID:/3eDnvMz0.net
一定期間、固定資産税を納付してない土地は、自動的に国庫に帰属がいい。

納税してくれない土地を個人名義のままにしておくのは無意味。
毎年しっかり固定資産税を納付する土地と、同じ扱いは不公平。

どうせ一円も徴税できない土地なら、国土保全の観点から考える必要がある。
国民に納税を課しているのだから、国庫帰属の土地を管理するため、国は不要な予算を削減し、工夫して管理予算を捻出すべき。

移民に不法占拠させないためにも、国有地にしたほうがいい。

366 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 17:19:17.17 ID:REGoLH4d0.net
じいさんの土地も税金だけ取られて馬鹿みたいだけど、面倒くさい叔父が死ぬまでは名義も変えずに放っておくわ、絶対許さん

367 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 17:21:55.86 ID:w3IsfL+K0.net
>>365
捻出出来るのだったら、とうの昔にやってる。出来ないから今の状態なんだんだよ

368 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 17:24:52.80 ID:wu4PVJAZ0.net
>>365
測量費用が莫大で大赤字です。
だから税金も実測ではなくて明治時代に申請された公募面積で徴収しているんです。

369 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 17:28:59.11 ID:5JY3EzeUO.net
ちゃんと税金とれよ

370 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 17:31:23.27 ID:pzsVesjl0.net
うちは本家だって威張り腐って二言目には家継がせねえぞ
って言ってた親父が最近空気読んで媚びてきて辛い

371 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 17:38:54.99 ID:+OY1bcNh0.net
登記サボってるだけのがほとんどだろw

372 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 17:42:35.42 ID:/3eDnvMz0.net
>>367 >>368
ひとまず国有地に変更するなら、登記簿の変更だけで済むし
もともと徴税もいい加減な土地なら、実測は必要になった時だけでいいのでは

明確な意思をもって購入する私有地とは、別扱いでいいかと

373 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 18:00:02.88 ID:2MS4XYBe0.net
天皇家も相続税大変らしいね

374 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 18:02:13.80 ID:wu4PVJAZ0.net
>>372
管理費が発生しますよ
草木の刈り取りとか、危険地帯の管理
子供が死んだり怪我したら国が賠償金を払う事に・・・

375 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 18:18:14.56 ID:/3eDnvMz0.net
>>374
いい加減で納税しない私有地は、所有者が管理賠償もしてないのでは?

国庫帰属した場合、国の負担になりすぎないよう新たに決めたらいいのでは
国の負担は、国民の負担ですし

376 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 18:28:39.26 ID:wu4PVJAZ0.net
>>375
そうです私有地のままなら税金は賠償金にならなくて済むんです。

377 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 18:43:39.98 ID:/3eDnvMz0.net
>>376
いい加減で納税しない私有地が管理賠償もせず放置してるのだから、国有地も管理賠償は最低限でいいよう新たに決めたらいいのでは
過度な国民の負担増にならないよう、根本的に制度を作り直す必要があるかと

378 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 18:51:42.38 ID:wu4PVJAZ0.net
>>377
それ、いいですねー 実現したら夢の国になります。
実際は国に測量費用を捻出する力が無いんです・・・

379 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 18:57:09.46 ID:828FA6qT0.net
存命とされている高齢者の何割かは、
もうお亡くなりになっているか
他人と入れ替わってるだろう。

380 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 19:02:44.46 ID:wu4PVJAZ0.net
日本は戸籍制度があり、相続放棄しないと自動的に相続されるので
行政が本気になって調べれば相続人の持ち分比率を割り出して課税は可能ですよね。

381 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 19:12:37.01 ID:rYFJ1qlQ0.net
土地を横取りしたいのか税金目当てなのかはっきりせえ

382 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 19:17:07.57 ID:8/iZ8+0d0.net
>>380
本気になればね。ただし片手間では出来ないよ。国も地方も専門部署を設ける必要があるね。地方創設だとか響きがいい政策にばっかり国も地方も食いつくけど、土地の帰属をはっきりさせる(地籍調査含む)ことの方が国家百年の計なんじゃないかと?

383 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 19:20:34.40 ID:gv1m+M2D0.net
専門部署(笑)税金の無駄遣いすんな
田舎が衰退して買い手がいないだけ

とりあえず安い土地は不動産関連の税金ただにするとかな

東京の土地なら腐るほど買い手がいるので登記費用も当たり前に出す

384 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 19:21:54.34 ID:wu4PVJAZ0.net
特に山林の境界線なんて10年裁判になりそう

385 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 19:43:01.74 ID:8/iZ8+0d0.net
>>383
田舎の衰退はもう手遅れだから。ただ東京でも空き家(土地も関わるよね)管理が問題になってるでしょ?根本は同じで相続人不明またはシカトしてるわけで。そんな負動産が増えると地域の魅力や治安が下がったり悪くなるのでは?そーいうところに行政は力入れて欲しいんですよ。

386 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:06:04.63 ID:8/iZ8+0d0.net
>>384
ザラにある。オオモメ。実際の境界がわからない。また処理に手間も金もかかる。公図に基づいて測量してたら近隣の爺様がやってきてオラの土地はここまであるから測り直せとか無体なこと言われた知人はお宅様から測量代金は頂いておりませんと言って丁重にお断りしたそうです。

387 :土地家屋調査士兼行政書士:2017/06/07(水) 21:38:26.94 ID:NFLcGVXa0.net
今、弁護士と司法書士と話してたけど田舎の相続も大変だわ
判決による更正登記入れるのに段階を踏まないといけない

山間部で揉めてる境界があるなら、筆界特定制度使って登記官を巻き込まないといけないよ
いきなり訴訟しようとしても裁判官は判決文書きたくないから10年くらい平気でかけたりする

筆界特定制度を使えば、ある程度の範囲は筆界特定登記官が特定してくれるから

388 :土地家屋調査士兼行政書士:2017/06/07(水) 21:47:30.78 ID:NFLcGVXa0.net
境界問題の何がおかしいかって、バブルの頃なんて測量してない「地積測量図」がザラにあったんだぜ
公図を机の上で線を入れただけのものが法務局に公的な図面として備え付けられてる
ただ、免責期間は無いから登記出した人間に懲戒喰らわすとかは可能だろう

389 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:50:02.38 ID:KSYdW9W30.net
簡単に国へ譲渡できればいいんだがな

390 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:23:44.70 ID:dgS9xy5u0.net
>>65
国が取り上げて、ヤフオクで1円スタートにすればいいんだよ

391 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:39:53.35 ID:g75vXywW0.net
所有者不明って固定資産税はどうなってんだ?

392 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:42:44.50 ID:pBFNDnA00.net
おまえらもくそ爺と同じだろ

価値のない離れ小島をオレのもんだとこだわっている。

393 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:43:13.63 ID:wu4PVJAZ0.net
>>386
さすが詳しいですね〜
近隣の爺様がやってきてオラの土地はここまであるから測り直せとか無体なこと言って来たら

裁判で爺様を撃退しなければいけませんね。

394 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:48:32.07 ID:wu4PVJAZ0.net
>>390
境界を決めなければ土地は売れないので
国が測量費用を捻出できなくて、このザマなんです・・

395 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:50:07.10 ID:AuhLwnnQ0.net
>>1
数年後高速道路が出来て一攫千金逃す

396 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:51:13.11 ID:oP/xFgSO0.net
最終的には国のものか

397 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 23:02:42.27 ID:kXVKlUTx0.net
>>394
送料別、みたいな感じで測量費別と書いておけばいい

398 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 23:23:48.85 ID:7GkbhaWs0.net
日本会議の人からの脅迫電話(全編録音バージョン)
https://www.youtube.com/watch?v=8bk7DbHpg0g
.
改憲の理由は「韓国の売春婦」だという日本会議のおじさん
https://www.youtube.com/watch?v=Efs2UPY8HM8

日本会議名誉会長・元最高裁判所長官・三好達による「天皇陛下万歳」(2016年2月11日)
https://www.youtube.com/watch?v=i-MU0csFcWE
.
街宣を取材をされてなぜか困惑する日本会議の人【2016年1月24日 渋谷ハチ公前】
https://www.youtube.com/watch?v=GI0WKEMOHGM
.
レイシストヘノナカユビノタテカタ
https://www.youtube.com/watch?v=gEkfBYo4k3Q
.
池田香代子の「100人に会いたい」28人目 菅野完さん 日本会議を知る
https://www.youtube.com/watch?v=lAEydphHAX4
.
池田香代子の「100人に会いたい」39人目 菅野完さんパート2 日本会議に分け入る
https://www.youtube.com/watch?v=m2KzrePaSEg
.
Tamotsu Sugano: "What is Nippon Kaigi ?" 「日本会議の研究」の著者 菅野完氏 日本外国特派員協会(2016年7月20日)
https://www.youtube.com/watch?v=SdZNCzZcQck
.
【生中継】参院予算委員会にて、森友学園 籠池理事長の証人喚問 2017/03/23にライブ配信
https://www.youtube.com/watch?v=1wo-ubt6Uw8
.
【生中継】森友学園 籠池理事長、本日2回目の証人喚問 2017/03/23にライブ配信
https://www.youtube.com/watch?v=fw9_uiV88MQ
.
Yasunori Kagoike: Moritomo Gakuen President 森友学園理事長 籠池泰典氏 日本外国特派員協会(2017年3月23日)
https://www.youtube.com/watch?v=kDLbkRxfjRg
.
松井一郎大阪府知事 @gogoichiro からの内容証明郵便 noiehoie
https://www.youtube.com/watch?v=35K_mFoJg_E
.
モーニングショーから謝罪の入電
https://www.youtube.com/watch?v=umPH4F_BCbE
.
用地「特例」の経緯、録音データ配布し説明 籠池氏(17/04/28)
https://www.youtube.com/watch?v=wtwdidyJ9YE
.
籠池氏との直接対決、実現せず 財務官僚が同席拒む(17/05/16)
https://www.youtube.com/watch?v=hVMjtfWirJ0

新たな忖度問題?加計学園巡る“総理の意向”で波紋(17/05/17)
https://www.youtube.com/watch?v=knJ9MYBWSDU

「総理のご意向」文書の真偽は 文科省から聴取(17/05/18)
https://www.youtube.com/watch?v=smIm1vrEgdA

「加計学園」の文科省書類を公開
https://www.youtube.com/watch?v=17hdN95xCmw

【緊急会見】「”総理の意向”文書確実に存在」前川喜平・文科省前事務次官が衝撃の会見
https://www.youtube.com/watch?v=Wr7ZEu855hQ

元内閣参与が「よろしく」“渦中”前次官に単独取材(17/06/01)
https://www.youtube.com/watch?v=oDDjVDsfP7o

399 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 01:13:23.24 ID:eN9f/Xo/0.net
地方の住宅地に面した森林は最悪。まじでどこかに寄贈したい。
風雨が強ければ、家側に木や枝が倒れて損害賠償を求められるし、
木を切ろうとすれば、天然林を守れとニワカ自然保護団体が来る。

広葉樹っても、元は薪炭林だから希少価値なんて全くないのにな。

400 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:53:55.44 ID:i6bn7Nn30.net
>>393
もう少し詳しく書くと知人は公図よりも「内側」を測量したらしい。境界がはっきりしないのは折込み済み。爺様が確定したいなら立ち会い&測量費をだせば良い。爺様は金はださないけど口だけだしてきた。裁判も自分からはしない。それだけ面倒なんだよね。

401 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:00:40.16 ID:tZ3EHHef0.net
みちびきでGPS精度が数cm単位になると、測量(つーか、境界線の杭打ちの位置決め)が大幅に捗るんじゃないか?

402 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:02:29.98 ID:c6iDz4620.net
>>1
さっさと国の所有にしろよ

403 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 14:19:31.18 ID:a9d09qe30.net
でも曖昧なままにしとくと
また朝鮮人に乗っ取られるぞ
てか何で戦後許されたの?
許されたってか見てみぬふりするしかないって感じ?

404 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 14:42:04.89 ID:b7gjBGaS0.net
背乗りとか平気でやるからな
ちょうど北朝鮮も挑発してきてるし、特別永住資格はそろそろ終了してもいいと思うんだが

405 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 17:14:38.96 ID:+gHvjWn90.net
>>400
じじいの好きなだけ土地を盗られていますよね。

406 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 17:45:17.46 ID:y0kGlVaq0.net
>>405
そしてオラが土地が!と騒いでいた爺様が亡くなると、その子どもらは、「コンナ山イラネ―」といって役所に怒鳴り込むのです。何度も書くケド、これまでの騒動はなんだったのかと……虚しくなることが多いのです(苦笑)

407 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 18:25:49.73 ID:K1mlnJQN0.net
中国人とかに買われたら
日本の税法上の督促や
強制執行できないから
滞納しまくり?
かと言って国が取り上げたら
固定資産税毟れないから
悩ましい所だのう
俺には関係ないけどw

408 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 19:07:12.09 ID:i6bn7Nn30.net
>>407
基本的には納税管理人を選任してもらう。その人が代理で納める。実際問題、購入時に不動産屋や司法書士が説明してくれないと、そのままになり納付書の送り先がわからず処理できない。やりたい放題になる可能性はあるよね……

409 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 18:37:41.57 ID:9kohjC4P0.net
>>406
(°□°;) >これまでの騒動はなんだったのかと

        そんなもんなんですね! 爺様一人に振り回されてしまいますね

410 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 21:21:24.60 ID:un79nLlV0.net
age

411 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 21:32:40.09 ID:+bWHPwIC0.net
>>408
中国人でトンズラしたら?

412 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 21:39:17.73 ID:Kr5D0rVk0.net
固定資産税を毎年徴収しているのに 地方の役場職員は相変わらず仕事していないな

413 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 21:47:37.14 ID:HKV5jChG0.net
マーケティングの抽出数が圧倒的に足りません

414 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 21:52:42.68 ID:jPUt+tl50.net
都心のボロ屋を徹底調査しろ

415 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 21:55:54.68 ID:lkfCWjQH0.net
酷いところは、明治の頃の名前のままだったりする。
子孫探すだけでも、かなり難航する。

416 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 21:58:26.68 ID:Jq4xr+RP0.net
広い土地あっても相続税 固定資産税で今の時代はあかんね!

417 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 14:34:06.64 ID:KTYAD8900.net
所有者が行方不明だと未納なんだろ?
なんで差し押さえないんだ?

418 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 14:43:50.04 ID:ceGkYKwj0.net
土地の場合は境界線を確定するのに
数約万円かかってしまう。
売値10万円程度の山林に数百万円も投じなければならない・

更に管理費用も派生するので差し押さえたら大損。

419 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 15:27:50.69 ID:p/vzLAAP0.net
何代もちゃんと相続手続きやってなくて相続人が何十人もいて実質どうにもならない土地もありそうだな

総レス数 419
121 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200