2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【半導体】「ムーアの法則は終わった」、NVIDIAのCEOが言及

1 :天麩羅油 ★:2017/06/06(火) 16:37:59.00 ID:CAP_USER9.net
台湾・台北で開催された「COMPUTEX TAIPEI 2017」で、NVIDIAのCEOであるJensen Huang氏は、「ムーアの法則は終わった。マイクロプロセッサはもはや、かつてのようなレベルでの微細化は不可能だ」と、ムーアの法則の限界について言及した。

以下ソース
http://eetimes.jp/ee/articles/1706/05/news053.html

2 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 16:38:28.05 ID:Vtf9jDyC0.net
以下、007禁止

3 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 16:38:28.94 ID:dXXJUgKy0.net
ムヒョヒョヒョ・・・

4 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 16:38:49.88 ID:bpe45CbL0.net
みんな薄々知ってた

5 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 16:39:16.15 ID:VJ+3RuQW0.net
ようなしになったらバラモスにやられる

6 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 16:39:46.08 ID:yMS928by0.net
パンを落としたら、バターを塗った面が下になる法則だっけ?

7 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 16:39:56.76 ID:V6z50Yi70.net
ダイ増やしてる時から終わってたよ

8 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 16:40:53.84 ID:Unv3xlMI0.net
上の方で「IBMが5nmプロセスのチップ製造に成功」とかやってまっせ。

9 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 16:40:54.21 ID:fMI4xBmP0.net
インテル 「だからゆっくりやってたのに、おまえらときたら・・・

10 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 16:41:15.52 ID:eAU88LX30.net
ウィキペディア早いな
もう更新してる

11 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 16:42:11.61 ID:NoL23Ekt0.net
IBM…

12 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 16:42:29.94 ID:Ssao9Asq0.net
量子プロセッサができたら小さくなると思う。

13 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 16:42:44.94 ID:JbzsH0wl0.net
お笑いコンビの歯茎が死んでない方か

14 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 16:43:23.43 ID:gt7L/XWH0.net
>>6
それマーフィーの法則

15 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 16:43:23.77 ID:BqIN2MGi0.net
ンビディア

16 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 16:44:27.30 ID:O7RUQXWt0.net
安倍晋三の祖父の岸信介と、
読売新聞を作った正力松太郎は、
ともにCIAのスパイであった。

http://i.imgur.com/FBMbnDG.jpg

日本へのテレビ放送の導入と原子力発電の導入について、正力はCIAと利害が一致していたので協力し合うことになった、
その結果、正力の個人コードネームとして「podam」(英:我、通報す)及び「pojacpot-1」が与えられ、
組織としての読売新聞社、そして日本テレビ放送網を示すコードネームは「podalton」と付けられ、この二者を通じて日本政界に介入する計画が「Operation Podalton」と呼ばれた。
これらの件に関する大量のファイルがアメリカ国立第二公文書館に残ることになった。

17 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 16:44:46.45 ID:wnrZX5TN0.net
つ3Dプロセッサ

逐次から並列へ

18 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 16:44:57.07 ID:zGyR03dy0.net
いつかは壁にぶち当たるのは誰でも知ってたことだからな。
むしろよくここまでシュリンクしてきたもんだと。

19 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 16:44:57.60 ID:BSUXq39d0.net
なんていうタイミング
【半導体】IBMが5nmプロセスのチップ製造に成功、世界初のEUVリソグラフィ実用化へ [無断転載禁止](c)2ch.net
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1496734768/

20 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 16:45:05.97 ID:hV258KMv0.net
>>8
電子が数個レベルでの動作だから、信頼性に難ありなんだわな・・・

21 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 16:46:10.58 ID:7iWMlGM20.net
洗車したら雨が降るってやつだろ?

22 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 16:46:18.04 ID:1CxK1/J50.net
>>11
IBMも割りとほら吹きだしな
量産品出ないと信じちゃダメ

ネトバ時代のインテルよりホラ吹き

>>12
頭悪いな
量子ぷろせっさ!量子でできてる!すごい!

とかおもってんのか

23 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 16:46:19.35 ID:GjXlP+xe0.net
華氏911?

24 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 16:46:33.25 ID:aT7b2Ouz0.net
>>1
おたくら工場持ってないのに?

25 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 16:47:27.37 ID:cAhZHAgB0.net
謎のメーカーゲフォ厨

26 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 16:48:08.54 ID:GjXlP+xe0.net
https://youtu.be/0qouQRmWzqc
これかな?

27 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 16:48:35.09 ID:dVCfZMlt0.net
阪神のヒゲ外人

28 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 16:48:40.59 ID:hKuirM820.net
マンマムーア!

29 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 16:48:51.40 ID:ToS1xB3L0.net
二年で生産性が倍々になったのが半導体、
今後はこれはないからな
成長限界

30 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 16:49:53.76 ID:5EQDlAWQ0.net
並列コアにした頃に終わってただろう
モトローラ()

31 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 16:50:12.92 ID:ipdciLC80.net
プレスコ以来クロックも4GHz前後で大して上がらないしな
今後は多コア化で何とか生き延びるしかない

32 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 16:50:16.24 ID:whyNxIG80.net
スペック頭打ちになっちまったらヤバいんじゃ...

どうやって付加価値を付けていくのか。
延々とコア数増やしていくだけ?

33 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 16:50:23.02 ID:O0dhmku50.net
>ムーアの法則は、Intelの共同設立者であるゴードン・ムーア氏が1965年に、
>「トランジスタの微細化は非常に速く進み、集積度は毎年倍増していく」
>と提唱したことから生まれた。
>ただし、微細化の速度は1975年に、「2年ごとに2倍になる」と変更された。

50年通用したことの方がすげえ

34 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 16:51:09.68 ID:8VUoV58r0.net
いままで散々いわれてたことだ
講演のたびに語っているだろ
ある日とつぜん、「プロセッサの成長のコストが20倍になりました」では株価に影響するから、そうならないように事ある毎に語っているんだって

「○○で新技術の発表があったけと」とかいうけど、成長がしないわけではない
今まで以上に開発コストが見合わなくなってきた

数十年後は軍需部門で一部でも開発を担わないと維持できないだろ

35 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 16:51:46.99 ID:YI/VE2zL0.net
>>12

量子コンピューターが出来ても出来る演算と出来ない演算がある
普通の四則計算は出来ないはず

36 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 16:52:05.65 ID:0CbGQgHJ0.net
今までは平面だけだった、しかし
今度は上下に増やし始めた、まだまだいける
世界で一番投資金額が多いのも、この分野だし
サムスンとアメリカ勢は、青天井で資金を投資してる

37 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 16:52:51.63 ID:YF0kdAGd0.net
知ってた
もう大して性能が上がってないもんな
値段を維持するために頑張って○%性能アップと宣伝してるけどさ

38 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 16:52:56.16 ID:YI/VE2zL0.net
>>32

並列で並べてくしかないだろ

39 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 16:53:29.39 ID:tIIKA0d10.net
配線細くしすぎて電子が外に飛び出ちゃうとか、よくわからんがこの世の仕組みに手をつっこみかけてるんでこれ以上無理ですってのはすごいな

40 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 16:53:36.06 ID:P4wVmKLx0.net
マイケルムーア監督じゃねえよ

41 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 16:53:53.99 ID:P5XYOMsv0.net
>>19
先にgigazineで記事見てたから
こっちの記事は何言ってんだ?状態だったw

42 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 16:54:54.26 ID:lpEEc8I/0.net
いまさら…

43 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 16:54:58.16 ID:mJw7JK5T0.net
NVIDAとかポット出の三下企業が笑わせるな
IBM様の爪の垢でも・・・

44 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 16:55:07.21 ID:P0WqnlJ40.net
若い頃はあんなに可愛かったのに・・・・

45 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 16:55:46.57 ID:aOnVBbSL0.net
AIの進化もここがボトルネックになるのかな

46 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 16:56:12.86 ID:qL+3lc7j0.net
今の設計では難しいかもしれないだけだよね。
発想を変えれば続く気がするよ。

マルチcpuの新しい方向性が必要なんだよ。

47 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 16:56:35.26 ID:h7yIogV/0.net
ムーアだと勝っちゃうあれか

48 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 16:56:45.96 ID:hLUmLY780.net
デスタムーア

49 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 16:56:47.03 ID:wCZ6dGJ20.net
量子コンピュータはよ。

50 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 16:57:11.83 ID:KGGiNyy60.net
これ以上微細化しないとは言ってないぞ。
今までのようなペースではもう無理だと言ってる。
無論いずれペースどころか物理的、量子的に無理ってなるだろうけど。

51 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 16:57:28.84 ID:L9PIRINR0.net
Pascalは1.8倍くらい性能上がったし
Voltaもプロセスメモリアーキ変更で同じくらい上がりそうだけどな

52 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 16:58:12.44 ID:FOrYXC8T0.net
ロジャーが死んだからって

53 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 16:58:18.17 ID:YtQxFoMY0.net
米IBMは5日(現地時間)、GLOBALFOUNDRIES、Samsungらの研究提携パートナー各社と協力し、
業界初というシリコンナノシートトランジスタで構成された5nmプロセスのチップを開発したと発表した

Samsung

54 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 16:58:34.64 ID:SAvtaMUB0.net
じゃあデムーロかルメールでOK

55 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 16:58:48.07 ID:YI/VE2zL0.net
量子コンピューターは問題を一番エントロピーの大きい状態と
仮定して回答をエントロピー最小のところと定義して組んであると
思った、総当たり戦で一番ベストな組み合わせとか、顔認証、暗号解読
、原子構造や空間のシュミレートにはもってこいだけど・・・

56 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 16:59:20.60 ID:iVixowOd0.net
よくわからない半導体メーカーが調子こいたこといっとるな

57 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:00:06.95 ID:BSUXq39d0.net
マルチコアが基本になってるから、いかに上手くCPUGPUを使うかが、
ソフトウェア開発の肝になったとうか、20年以上前に戻ったみたいだな

58 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:00:16.16 ID:YI/VE2zL0.net
ノイマン式コンピュータの限界というところか・・・

59 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:00:31.82 ID:BY/ZtWFT0.net
ソフトがぜんぜん対応できてないと思う

60 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:00:50.43 ID:EojlaPPT0.net
ちゃんと説明しろよ
バカみたい

61 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:01:57.22 ID:pmDiMZXh0.net
>>13
マイケルムーア監督じゃねーよ

62 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:01:59.96 ID:g+hFg85N0.net
>>8
まだピコレベルでの配線はうまくいってないのか。
無理を可能にするのが発明であり、技術革新なんだよな。

63 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:02:18.17 ID:D/o/QWya0.net
『無理』というのはですね、嘘吐きの言葉なんです

64 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:02:25.54 ID:+ipHqUdO0.net
ムーの方向が変わった
そんな馬鹿な

65 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:02:52.20 ID:xL4Heo620.net
マイケルムーアオワタ

66 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:03:06.46 ID:gPgamULA0.net
ムーアの法則マーク2が始まるから問題なし

67 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:03:07.12 ID:CNC4jGeo0.net
デミ・ムーアの法則

68 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:03:12.87 ID:YI/VE2zL0.net
ってか余分なレジストリとかファイルとか作らなければ
まDまだ速度は速くなるんじゃないの?

69 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:03:28.21 ID:ykakx24n0.net
諦めんなよ!諦めんなよ、お前!!
どうしてそこでやめるんだ、そこで!!
もう少し頑張ってみろよ!

70 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:03:47.12 ID:BQEI2dqf0.net
謎の半導体メーカーがなんか言ってるくらいの認識

71 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:03:59.14 ID:oqRUUB4h0.net
とっくに、ペン4の時、終わったと思ってた

72 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:04:30.62 ID:YI/VE2zL0.net
>>61

回り回ってやっと分かった

73 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:04:34.12 ID:+5r0wUkT0.net
道具の進化に限界はねえよ
年寄りの想像力に限界が来ただけで

74 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:04:53.42 ID:IQdrDmIp0.net
>>9
これ
小出してやりやがって
何の業界でもやっぱり寡占はダメだな
競争がないと不利益を被るのはいつも消費者

75 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:05:35.43 ID:3iVevBTI0.net
ムヒョヒョ系参謀

76 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:05:50.33 ID:9+yv5YYh0.net
>>55
>趣味レートw

77 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:05:55.85 ID:R536Ui1k0.net
ボーアの法則が始まる…

78 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:06:52.20 ID:VIoq8d3Z0.net
>>68
ソフト的な最適化はされてもハードウェアが頭打ちな以上すぐ限界来る

79 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:07:55.86 ID:qTpPTUsu0.net
>>62
もはや量子力学の世界だからな〜

80 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:07:55.92 ID:ToS1xB3L0.net
3d化なんて今のcpuでは無理だろ 
消費電力1000とか w

81 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:08:26.06 ID:YI/VE2zL0.net
i7が人類で最後の最速・最小CPUってことなのか?
グラボじゃ大した助けにならんしな・・・

82 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:08:48.00 ID:yMo4SHSV0.net
皆知ってた

83 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:08:59.44 ID:Qtk5rADn0.net
( ´ ・ω・ ` )ムーア?

84 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:09:02.66 ID:ToS1xB3L0.net
原子より小さいトランジスタは作れない
もう原子数十個分まで来てるだろ

85 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:09:16.77 ID:f2atArHN0.net
>>1
これのどこが速報性のあるニュースですか?>天麩羅油 ★          

86 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:09:33.71 ID:y0KSy/MU0.net
PCが不要になっただけじゃん
スマホCPUが進化していくのさ

87 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:10:13.54 ID:qTpPTUsu0.net
これ以上の性能は
使用電力に比例するって話になるだけ

88 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:10:16.29 ID:ezCc89Px0.net
>>86
PCもスマホも半導体技術は同じじゃん。

89 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:10:36.35 ID:0oySZfhf0.net
ゲイリー・ムーアの法則

90 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:11:10.35 ID:qTpPTUsu0.net
デミームーア

91 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:11:33.68 ID:ToS1xB3L0.net
消費電力でチップの面積で性能向上きまる
スマホもパソコンも同じ

92 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:11:41.60 ID:ezCc89Px0.net
>>79
電気回路も微細化すると不確定性原理とか出てきちゃうの?

93 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:11:55.33 ID:j5w0rGSw0.net
つーかnvidiaはフカシ多すぎて法則以前の問題な気がする

94 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:12:02.17 ID:VIoq8d3Z0.net
>>81
インテルサボってるからまだ余力はある
でもダイの選別過程とか考えたらこの辺が持続的に量産できる限界付近かな

95 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:12:43.38 ID:ToS1xB3L0.net
10nmは、まだ上手く作れてないからな

96 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:13:00.10 ID:yMo4SHSV0.net
もうコア数増やすしかないもんな
数年後には100コアとか出てそう

97 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:13:02.74 ID:6U4Gvo5IO.net
ねずみ講の法則

98 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:13:03.85 ID:F3HQqvxP0.net
>>6
マーシーの法則

99 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:13:16.40 ID:KvDCHSbg0.net
ムーアの法則とかなんの根拠もないからな

100 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:13:27.66 ID:YI/VE2zL0.net
>>92

そりゃトンネル効果は防げないだろ、でもそのおかげで
MRIがあるんだけどね

101 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:13:38.22 ID:v0I6cOia0.net
パソコン買った後に、新製品が出て後悔することがなくなるってこと?

102 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:13:40.11 ID:14SBE+Lj0.net
ちょっと前にも言ってなかったっけ

103 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:13:53.77 ID:lgnJk5Tf0.net
>>83
地味にわらった。

それの元ネタのバーベキューを知ってるやつが、何人いることやら。

104 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:14:34.96 ID:VIoq8d3Z0.net
>>92
半導体工学だと割合その辺の量子力学は基本
バンドギャップとかは確率論的に振る舞うけど面倒臭過ぎて挫折したから上手く説明できん

105 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:14:39.59 ID:wnrZX5TN0.net
>>80
そら高電圧高クロックで使うからや

超並列化低電圧でいける

106 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:15:20.37 ID:yMo4SHSV0.net
>>101
そういうことはもう5年くらい前から無くなってるよ
昔は数年たっただけで色々不便になったもんだが
今は5年前のパソコンでも何ら困らないからね

107 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:15:34.65 ID:ToS1xB3L0.net
>>101
もう、性能が2年で二倍にはならないから10年は使えるようになると思う

108 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:15:44.96 ID:e3Vob0fb0.net
まだ三次元スタックがあるんだよなあ

109 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:16:19.07 ID:+khMpQKRO.net
>>1
モーア?

110 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:16:22.68 ID:VIoq8d3Z0.net
>>96
コア数増やしてもダイサイズ大きくできないなら結局コア殺すから性能発揮できないよ
各コア間の距離しっかり取って絶縁きっちりなんてやってたらCPUサイズと電圧が青天井だから大型化もそんなに余地なし

111 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:16:34.17 ID:ToS1xB3L0.net
>>108
単位面積当たりの消費電力の上限がすぐにくる

112 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:16:43.52 ID:YI/VE2zL0.net
16ビットから32ビットが出てコレすげーと思ってた頃が懐かしい

113 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:17:09.92 ID:ezCc89Px0.net
>>100,104
恐ろしいのうw

114 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:17:26.64 ID:yMo4SHSV0.net
>>110
なるほど

115 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:18:21.01 ID:UK7M4hgY0.net
そりゃ、ロジャー・ムーアが死んだからな

116 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:18:25.15 ID:CwLneu6Y0.net
理論上の限界はおそらくはないのだろうが
現実には微細化に伴って費用も比例して増えている
市場規模から言ってもこの辺りが限界だろうな

117 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:18:40.22 ID:whyNxIG80.net
安西先生「

118 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:20:01.65 ID:YI/VE2zL0.net
>>106

でも5年以上たってくるとコンデサー泡吹くように設計してあるから
買い換えは必要だけどね

119 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:20:30.82 ID:+khMpQKRO.net
>>83
先に書かれてた上に顔付きとか…恥ずかしいんですけど俺(´;ω;`)

120 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:20:33.42 ID:3oL+S1Ez0.net
>>54
バルザローじゃダメなんですか!

121 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:20:34.77 ID:j6ez2aAM0.net
PCがぶっ壊れるまで買い替えなくてよくなるな

122 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:20:41.93 ID:na5r5tCk0.net
じゃぁ、i7シリーズで打ち止めってこと?

123 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:21:03.07 ID:zPpu+qh00.net
ここで、ヘンドリック・シェーンの出番

124 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:21:19.94 ID:xafq9rWW0.net
>>99
AMDとクロック数競い合ってた頃に振り返ったら
トランジスタ倍々で出してたってだけだからね...

125 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:21:35.65 ID:HqE7SskK0.net
しってた

126 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:21:35.87 ID:hFlGxjCK0.net
まあ、さすがにね

127 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:21:40.14 ID:QIfxkkvSO.net
( ´ ・ ω ・ ` )ムーア?

128 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:21:57.16 ID:NHQ/fBAe0.net
CPU16コア+最新グラボのトランジスタ数
合わせたら、それなりに増えてるんじゃないの?

129 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:22:04.59 ID:mBZ4zdxG0.net
物理的限界はどうしようも無いからな

130 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:22:40.76 ID:E1mTO1an0.net
>>106
OSサポート切れで10年使ったPC買い換えたけど、性能的にはまだほとんど不便なかったわ
ゲームとか3D扱ったりする人は別だろうけど
C2Dつええ

131 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:23:02.28 ID:CTrEBJae0.net
https://youtu.be/_36yNWw_07g?t=9

132 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:23:08.47 ID:GPRv2Az10.net
ちょっとやめなよAMD

133 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:23:16.05 ID:VIoq8d3Z0.net
>>122
今回インテルがi9出したやん
AMDが頑張れば余裕無くなってi11ぐらいまではできる子だけどサボってるし

134 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:23:19.08 ID:s787rB4/0.net
ウチも六年前のi7で不足ないからなぁ。
SSDでRAID0にしたけど。

135 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:24:02.05 ID:AP5LNzW00.net
経済も
半導体も

これ以上は
成長しない

136 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:24:15.65 ID:RtxZC6hg0.net
コンピュータの筐体を大きくしていけば、性能は上げられるぜ?w

137 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:24:16.26 ID:ezCc89Px0.net
でもさ、性能限界って事は、もうスマホもPCも性能で売れない時代になるじゃん。
業界としては超致命的なんじゃないの?特にハードの会社は。
どうすんの?

138 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:24:18.87 ID:J6ykmOd10.net
じゃ、AIの未来も萎むな

139 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:24:33.36 ID:whyNxIG80.net
>>89
泣きの進化が止まったようだな

140 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:24:38.40 ID:VIoq8d3Z0.net
>>130
もうCore2とか10年前の石だからちょっと前のPen4みたいなもんじゃん
5年前なら2600kとか3770kの円高期

141 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:24:38.96 ID:amKyHAZB0.net
2年毎にコア数を2倍にして
消費電力も2倍にしていけば
ムーアの法則

142 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:24:52.60 ID:JUmt44070.net
同氏は、「ディープラーニング(深層学習)の分野ではGPUの活用が進むと予想される。NVIDIAは、当社がシェアを独占してきたコンピュータゲーム分野だけでなく、AI(人工知能)向けの新たなアーキテクチャとしてGPUを開発している」と続けた。

だってさ。これが言いたかったのか。

143 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:24:58.42 ID:0hwQq10k0.net
こんなんいったらパーツが軒並み値上がりするやろ!
黙っとけや!

144 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:25:13.67 ID:yMo4SHSV0.net
ゲームとかのコンテンツも成長止まってるし
ほんとパソコン買い換える必要がなくなっちゃったな

145 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:25:18.50 ID:zPpu+qh00.net
ここで、小保方の出番

146 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:25:26.46 ID:EXItNEau0.net
本当にそうかなぁ

147 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:25:52.94 ID:YI/VE2zL0.net
マシン語に変わる新しいアプローチが出来ればまた早くなるんじゃ?

148 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:25:53.94 ID:Cs7WXfRA0.net
パトラッシュ 僕もう疲れたよ・・・

149 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:26:12.40 ID:NHQ/fBAe0.net
>>137

白物家電みたいにコモデティー化するとは言われてる。

150 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:26:23.70 ID:SVW//vMq0.net
「これからはモレイラの時代や」

151 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:26:25.38 ID:mkyRqL8h0.net
一般人が使うソフトのレベルあげないと高性能化って意味ないじゃん?

152 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:27:10.19 ID:yMo4SHSV0.net
たしかに白物家電のようになりそうだな

153 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:27:18.00 ID:ToS1xB3L0.net
グーグルのAIチップがNVIDIAのチップの数十分の一の消費電力だそうだ
AIもグーグルがなんかしたら、NVIDIA死ぬよ

154 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:27:32.82 ID:VIoq8d3Z0.net
>>143
ぶっちゃけ最近はCPUとか全然値下がりしないぞ
円高から円安になる時は去年のパーツが値上がりまであった

155 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:27:45.26 ID:xafq9rWW0.net
>>128
CPU+GPUで、トータルのトランジスタ数では倍に成ったとしても、
『処理能力が倍』って所が無理なんじゃね?

156 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:27:51.25 ID:g+hFg85N0.net
むしろ小型化細分化やめたらいいんじゃない?
200nmでいいから、100GHzで動かせばいいんじゃないか?
熱工学は別の分野だけど、半導体メーカーが力を入れてたようには見えないし。

157 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:28:01.97 ID:YI/VE2zL0.net
シンギュラリティーがくるのでそこそこにしないと
スカイネットの世界になるじゃん

158 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:28:29.62 ID:fTL3bQbi0.net
やっぱりな。。。おれもムーアの法則はずっと前から終わってると思ってたわ・・・・・ ムーアの法則ってなに?

159 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:29:19.50 ID:ToS1xB3L0.net
>>156
インテルの技術者はそれくらいは試して、ダメ出ししてるだろ

160 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:30:29.84 ID:YI/VE2zL0.net
ベーシックでGOTO入れ込んでプログラム作って
理系のやつに見せたら「汚いプログラムだね」って
言われてたころが懐かしい!!

161 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:30:46.14 ID:JYpnps9m0.net
数年前から知ってた

162 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:30:59.75 ID:whyNxIG80.net
>>112
至高の8ビットCPU=6809
至高の16ビットCPU=68000
至高の32ビットCPU= ?

163 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:31:59.42 ID:g+hFg85N0.net
>>159
ペンティアム4の頃でしょ?当時の技術では駄目だったか、取れないバグがあったとか。
FDIVは指摘されてもなかなか認めなかったインテルだし。

164 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:32:06.70 ID:v+19e9sq0.net
やる気がないだけじゃね?

165 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:32:13.54 ID:VIoq8d3Z0.net
>>156
トランジスタサイズは大きくしても意味無いぞ
ついでにインテルは絶対零度に近い状態の実験で数千GHz叩き出したらしいから熱とリーク電流が最大の問題

166 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:33:16.77 ID:o+unTT1v0.net
>>6
ディズニーチャンネル視聴者乙

167 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:33:32.86 ID:ezCc89Px0.net
>>149
となると価格競争による価格破壊が起こり得るのか。
消費者としては朗報かな?

168 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:33:44.47 ID:akSpCE5R0.net
3次元構造になってからパタッと進化が止まったもんな。熱が酸化膜の中に閉じ込められてしまうから
にっちもさっちも行かなくなった。

169 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:34:03.61 ID:6Wj9QAHS0.net
とうとう宣言来たか・・・ 最前線のNVIDIAが言うんだから間違いないだろう。

170 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:34:16.95 ID:nD7wZuRb0.net
ARMの法則かと思った

171 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:34:31.94 ID:g+hFg85N0.net
>>165
細分化すると熱密度は解決できないんだよ。

172 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:34:33.46 ID:yQ4q//k60.net
微細化どころか、コアやスレッド増やしたところで早くなるわけでは無いことに
気がつき始めたんじゃ無いかな。

173 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:35:03.24 ID:AP5LNzW00.net
>>160
JavaはGOTO文がありませんからね
多重ループを抜けるにはGOTO文だよ
とか言ってた時代は過去のもの

174 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:35:19.32 ID:ToS1xB3L0.net
パソコンもスマホもタブレットも性能向上は止まる

175 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:35:29.79 ID:eN1ReHLf0.net
オナホールのシリコンゴムの溝の高詳細化はもう限界。
む、、、あぁ〜んの原則ももう終わりだ。

これからはイボイボやローションの質の時代

176 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:36:16.54 ID:TAdN+jHG0.net
また新たなブレークスルーで前言撤回必至。

177 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:36:49.18 ID:FKQKBc5u0.net
プランク長に巻き取られた
高次元を利用すればいい

178 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:37:08.22 ID:hNGyP9+w0.net
ペンティアムの頃は、わくわく感があったな。

179 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:37:45.61 ID:ezCc89Px0.net
>>178
でもあの発熱は要らないw

180 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:38:06.57 ID:DcyUG15Z0.net
「無名の半導体メーカー」が何言ってる

181 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:38:10.41 ID:qi2mtuw30.net
やっと頻繁に買い換えしなくて良くなるのか。
あとから性能の良いのを買った奴を羨む必要もなくなる。
ゲーム業界は逆にホッとするんじゃねーのか?

182 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:38:46.71 ID:kVkyV95g0.net
マルチに逃げたのはそれ

183 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:39:01.52 ID:JzaZDq6Q0.net
アプリケーションに合わせた部分適性を追求するしかないな
今後はもっと用途に特化したチップが増えてくるだろう

184 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:39:02.14 ID:I9N3+7EC0.net
ブボボ(`;ω;´)ムーア

185 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:39:23.43 ID:VIoq8d3Z0.net
>>171
超電導で回路に発生するリーク電力から熱に変換される分が極小なら
理論上は熱密度気にせずクロック上げられるって趣旨だと解釈してるわ

186 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:39:32.87 ID:LK3aONQA0.net
AMD 俺たちは終わってない()

187 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:39:43.68 ID:EZEz8WEo0.net
プロセス開発してないファブレスメーカーが言ってもな。

188 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:40:25.63 ID:6Wj9QAHS0.net
>>173
C#なら過去ののものではないぞ。 エスケープフラグを多用するより、goto ラベル:;を積極的に使うべし。

189 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:41:52.32 ID:+dPzNtjV0.net
積層化すると放熱が心配

190 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:42:01.49 ID:/EU7+nQh0.net
半導体産業の終端ということかな?
長期の相場分析でも半導体産業は節目に位置している
長期抵抗線に近く、上抜けしなければ終わりの合図
そうなると、日本の復活が現実になりかねない
それほどの長期の波が終わるかもしれない

191 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:42:32.63 ID:T3y05mY30.net
発熱量下げる方向にシフトしてくれや

192 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:43:00.32 ID:6Wj9QAHS0.net
>>180
おい ・・・

193 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:43:11.07 ID:/EU7+nQh0.net
>>186
AMDなんて、もう天井圏が確定してるのにw

194 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:43:18.16 ID:NHQ/fBAe0.net
>>181

もう一般人にはSandyから性能ほとんどかわってねーぞ。
消費電力とかが多少変わったくらい。

195 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:43:24.23 ID:rkUPK8vK0.net
数日待ってから発言すべきだった

196 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:43:38.73 ID:VIoq8d3Z0.net
>>191
もうなってる
Pen4時代と今だと電気代違い過ぎてちびる

197 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:44:01.96 ID:AP5LNzW00.net
>>188
ほほう
そうゆうものですか

GOTOって便利すぎて
多用すると美しくはないですね

198 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:44:13.02 ID:CUYt8V060.net
イヤイヤ技術革新は止まらない
素粒子レベル動作のチップ
反粒子は?
たわごとダー

199 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:44:26.28 ID:at5vkWZw0.net
マルチCPUにするとCPUの負荷減るけどバスの制限受けて遅くなるとかそんな感じ?

200 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:45:14.60 ID:/EU7+nQh0.net
>>194
それって、もう対TDP比の性能改善は見込めないってことなの?

201 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:45:27.47 ID:ezCc89Px0.net
>>192
こないだの日経記事ネタだろ

202 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:45:38.07 ID:LK3aONQA0.net
>>191
Sandy以降その流れだろw

203 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:47:03.32 ID:pOGeW6rE0.net
巨人にいってもうたからな

204 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:48:21.49 ID:6Wj9QAHS0.net
ファブレスは現場より、前工程・後工程熟知しているわな。
10nmの困難さはプロセス開発だけ知るところだけでは無い。

 

205 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:48:24.85 ID:QIfxkkvSO.net
68000は、今も昔も、小型、簡素、省電力な物を作るには至高のCPU。

しかし、それだからこそ値打ち有った製品が、売れ行き良いからと調子こいてCPUを取り替え、複雑怪奇なもんに変化し、
そして開発負担が大きくなり、他社製品とも競合して、潰れてしまう。
この繰り返しが頻繁に見られます。

206 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:48:28.44 ID:3b9n6C++0.net
>>32
SLIでどれだけ効果を上げられるか競うようになれば…現状二枚刺しても数十%しか上がらんからなぁ
しかも効果がでないゲームも少なくない

207 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:48:31.04 ID:H4PmwUe00.net
シンギュラリティー(笑)

208 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:50:25.08 ID:Ffm9wIp30.net
>>181
スペックアップ技術の一つである微細化がそろそろ限界だ、と言うだけの話だよ。
GPUのスペックは普通に向上しまくってる。
VRの事を考えればまだまだ足りないくらいだしな。

209 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:50:58.87 ID:t61AxnpK0.net
sandy買ってからは自作意欲がなくなったなぁ・・・GPUさえ取り替えれば
性能たいして変わってないおね・・・
そのうちCPU買わせる為にINTELタイマー導入するようになるんだろうか・・・(´・ω・`)

210 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:51:00.24 ID:mJTK1Tdb0.net
粘菌コンピュータの出番か。

211 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:51:15.88 ID:/EU7+nQh0.net
>>199
パラレル処理可能ならマルチCPUでいけるけど
アルゴリズムをパラレル化できないなら単一CPUを高速化する以外にない
パラレル化の程度に応じたマルチCPUの規模にしないと
過剰なCPU分の電気代が無駄にかかるだけ

212 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:52:31.96 ID:VIoq8d3Z0.net
>>209
もうivy以降ダブルグリスバーガーというタイマー仕込んでるんだよなぁ・・・

213 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:52:32.83 ID:LK3aONQA0.net
>>209
もういつまでかマザー次第やな

214 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:53:00.11 ID:at5vkWZw0.net
中国人の脳みそのシナプス回路使って作ろう
10億台はできるやろ

215 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:53:25.08 ID:+VJ/Heyc0.net
10年ぐらい前に終わっているだろw

216 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:55:03.36 ID:Sf3V3mL80.net
GOTO文

だれが後藤やねん

217 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:55:37.87 ID:bPhMMOS00.net
>>155
ムーアの法則に処理能力は関係無い

218 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:55:50.44 ID:JzaZDq6Q0.net
>>214
サイコパスで見た

219 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:55:53.60 ID:6Wj9QAHS0.net
>>211
awaitでのシーケンシャル処理(コールバック)では、マルチCPUでのPipeFor処理スレッドをいくら作っても、そうなる。
マルチCPUも物理アービトレーションのボトルネックがあって、なかなか並行処理での高速化は難しい。

220 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:56:05.19 ID:1cxZajZL0.net
>>81
i9出た

221 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:56:39.68 ID:hL5Eenje0.net
ムーバは下火だ

222 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:56:45.98 ID:zPpu+qh00.net
The Dark Secret Of Hendrik Schon: Moore's Law
https://www.youtube.com/watch?v=VxAB7iBz8JU

223 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:57:32.97 ID:zC7qrKUu0.net
>>2
氏んだよ

224 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:58:05.91 ID:o/L2klj00.net
大型化すれば問題ない

225 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:58:12.83 ID:5+g5tzzE0.net
これからはCPU2個のせとか流行るのかしら?

226 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:58:23.61 ID:zPpu+qh00.net
ムーアの法則が終わったってことは、経済が停滞するってことか…

227 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:59:30.60 ID:MV7BCQfi0.net
インテルのCPUはグリスバーガーにする余裕があるんだから昔みたくハンダ付けにすりゃもうちょい性能上がるだろ?

228 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:59:40.60 ID:g+hFg85N0.net
>>185
違う。常温で使えないと意味ないでしょ。熱源は分散化して放熱性を高める構造を考えろってこと。
熱伝導率の高い素材をうまくレイアウトして。

229 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:59:54.14 ID:ybyyEas60.net
ムーアの法則って、半導体製造会社の談合だと思ってたんだが違うのか?

230 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:00:45.24 ID:ToS1xB3L0.net
液冷がデフォになるな

231 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:00:58.70 ID:uf/OmdrC0.net
謎の半導体メーカー、ガンガン行くな。

232 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:01:23.38 ID:iVe1pfcb0.net
(怒゚Д゚)ノ「マイケルムーアちゃうわ!」

233 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:02:29.53 ID:6Wj9QAHS0.net
プロセス開発でシリコンサファイアとか、積層にPSGをどう載せるかとか、アルミ配線のグレインサイズがどうの、ダイシングのダメージでDISCOに相談とか、いろいろやったが、
結局、日本の半導体はクソで終わったな。
この宣言で、俺のセミコン人生はリタイアとする。

234 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:02:51.25 ID:1mGSS8sn0.net
マイケルムーアじゃねーよ

235 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:03:47.95 ID:QIfxkkvSO.net
AIが全ての装置に組み込まれている必要はない。
だいたい、そんなことしたら量産品の質が揃わない。
AIで学習させて得た各種パラメーターに沿って単純判断する、シンプルなCPUが有れば良いのですよ。
自動車の運転だって、なるほどドライバーの目に入る情報は膨大かも知らんが、その殆どは無用として切り捨てられ、
実際の作用は、ハンドル、アクセル、ブレーキの単純な操作だけだ。

236 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:03:49.62 ID:Khm8lde+0.net
大分前からCPUだって性能頭打ちしてコア数増やしてごまかしてきてたから知ってる

237 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:04:06.66 ID:K7QtPStL0.net
これからは巨大化していくのかねぇ

238 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:05:01.14 ID:FbFfLXaQ0.net
電子を小さくすればいいのでは?

239 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:05:15.53 ID:7G+fiXHg0.net
デミ・ムーアの法則?

240 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:05:29.62 ID:Rre1IHjT0.net
NVIDIAのCEO、朝鮮人かよ

241 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:06:38.00 ID:NHQ/fBAe0.net
>>238

電子を小さくできれば、さらなる細分化は余裕だな。

どうやって小さくするのかは知らんが。

242 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:06:55.56 ID:WWQBdTIc0.net
謎の企業nVidiaのトップが言ったところで業界では無視されるだけ

243 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:06:56.72 ID:ToS1xB3L0.net
【半導体】IBMが5nmプロセスのチップ製造に成功、世界初のEUVリソグラフィ実用化へ [無断転載禁止]©2ch.net
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1496734768/

244 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:07:29.92 ID:aBZX00PW0.net
誰も説明出来ないじゃないか

245 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:07:48.41 ID:ogFlPe590.net
これ以上に小さくすると隣接トラックへの漏電で
少しの熱や振動でもリーク電流が発生してエラー多発でマトモに動かなくなるんだろうな

246 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:08:13.45 ID:+HKhC2dyO.net
打撃がよかった

247 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:08:44.48 ID:FyyECkAa0.net
古典力学だって終わったんだ
どんな法則もいつかは終わる

終わらないのはあの法則だけだ

248 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:08:58.71 ID:j1XFY9N/0.net
つまり今のPCは買いということか!
やっと購入できる!

249 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:09:13.58 ID:NHQ/fBAe0.net
今更NVIDIAがこんなこと言うってことは、
Sandy以降CPUの進歩は止まったが、
もうこれからはグラボの進歩も終わるってことか?

250 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:09:54.32 ID:35669VXH0.net
>>9
高えんだよ!テメエ!

251 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:10:14.88 ID:MkVw9P6XO.net
トレイムーア

252 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:10:54.35 ID:K7QtPStL0.net
>>249
GPUはまだまだいけるでーって話のようだ

253 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:11:05.77 ID:34M7hfzv0.net
次はダルトンの法則

254 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:11:35.60 ID:uudrvjoR0.net
トンネル効果が関係ない何かを使えばいいんだよ
電子計算機の時代は終わってもいいじゃないか

255 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:12:05.36 ID:FyyECkAa0.net
>>249
グラボは回路数が効くから、CPUほどは停滞しないかも

256 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:12:41.17 ID:46qDsJ0/0.net
10年前に言えよッ!

257 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:13:09.49 ID:3OXs8YSa0.net
微細化はいいからマイクロアーキテクチャの改善をもっと頑張れ
あとRAMとシステムインストール用の基本ストレージもCPUに統合して、マザボにCPU載ってりゃとりあえず動くようにしてくれ

258 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:13:10.68 ID:ffcVoZLX0.net
左のサイドスロー投手が3割位の打率を残す法則だな

259 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:13:59.41 ID:aBZX00PW0.net
ムーアって奴が、毎年これくらいの率でコストが下がっていきますよ。という法則を公表してたのか。
しかし、此処に来て「もう無理っす」と言い出す人が出て来たと。

260 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:14:01.93 ID:ihplPTlL0.net
これ以上やってもコスト的にペイしない

261 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:14:23.05 ID:DDPypxDf0.net
時価総額9兆程度の謎の半導体メーカーが何か言ってる

262 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:14:45.26 ID:EK7F6phB0.net
>>249
チップが大きくなるよ

263 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:15:41.38 ID:HACQRRoP0.net
>>259
毎年これくらいの率で給料下げ続けても破綻しませんよ、って法則

264 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:16:46.99 ID:pCCfba8s0.net
もう無理宣言

265 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:17:32.93 ID:ihplPTlL0.net
露光機はクソ高くなるしマスクもクソ高くなるし成膜もエッチングも全部難しくなるお

266 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:18:14.10 ID:TNPynwl/0.net
1nmまで いったらどうなんの?

267 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:18:51.29 ID:gbmaGGAm0.net
法則ってよりも未来があると思わせるための
提灯法則だっただけじゃないかな?

268 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:19:00.68 ID:2AN828nr0.net
買い時やな

269 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:19:24.59 ID:sMf/V5tZ0.net
>>6
体液pHの低い方が酸素とヘモグロビンが乖離しやすい法則ともよく混乱する

270 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:19:30.94 ID:Fg/oxJer0.net
そんな高性能なチップもういらんだろ。
演算性能高めたきゃ並列に繋がりゃいいんだろ?

271 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:20:47.44 ID:VjZHC6PW0.net
>>6
重い方が下になるのは当たり前だろ?
キン肉マンでそういう描写があったから間違い無い

272 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:21:30.55 ID:ToS1xB3L0.net
>>270
高性能欲しい人はいくらでもいる

273 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:21:53.85 ID:YMmhtSRA0.net
エヌ…エヌヴィ…エ…











xvideos!

274 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:22:04.98 ID:uzpZwghK0.net
じゃねーよ

275 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:22:10.02 ID:TNPynwl/0.net
中華 スパコンが nvidia だよな

276 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:22:59.47 ID:wu0p+m1C0.net
中国製のプロセッサじゃないの?

277 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:23:50.02 ID:sMf/V5tZ0.net
>>271
そうかな?水の入ったコップに油を落としたら浮くよね?
バターの面は確率論的には上を向くはずじゃない?

278 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:23:59.02 ID:at5vkWZw0.net
>>270
今は省エネの時代だからスパコンも速度じゃなくてエネルギー効率
爆熱チップ大量に入れても仕方がないやん

279 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:24:09.41 ID:0kBR8WLf0.net
サンディからケイビーに変えていいのか!!

280 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:24:16.97 ID:mnm+vW2h0.net
ムーアのほうそくがみだれる!

281 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:26:10.64 ID:ptDQ7c2Y0.net
技術確信により、新幹線が210km/hから2100km/hにスピードアップしましたって起こり得ないことを考えると、コンピュータの技術革新は素晴らしいものが有る

282 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:27:24.24 ID:emY2dGXY0.net
早く量子コンピューターを作るんだ

283 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:27:45.85 ID:JVRFrjh70.net
>>6
それはムーアの法則じゃ無くて、パンを落としたらバターを塗った面が下になる法則だろ。

284 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:28:31.93 ID:pqwE0clV0.net
そんな法則なんかどうでもいいよ
それよりなんか食い物を空から降らしてほしい

285 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:28:41.35 ID:6w6wta490.net
>>261
ここ2、3年で上がりすぎたから
もうそろそろ落ちるんだろかね。

286 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:28:42.70 ID:pntEVSW60.net
量子プロセッサが実用化出来たらな

287 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:31:12.24 ID:UiaHuIDg0.net
今までもムーアの法則崩れるようなことあったけど
不思議と技術革新が起きて一気に性能上がってムーアの法則に従う性能に戻るんだよな
光コンピューター、メムコンピューター、
候補は色々ある

288 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:31:17.19 ID:JVRFrjh70.net
>>6
因みに、その法則はもうすでに発電に応用されている。
https://youtu.be/Z8yW5cyXXRc

289 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:31:22.73 ID:4hv8s/WH0.net
>>1
モレイラの法則
ルメールの法則
ミルコの法則
世界のナカタニの法則

290 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:31:41.19 ID:HdBT/vts0.net
>>62
簡単な話、微細化が原子レベルに近づくほど、信号パターンや絶縁層の幅が狭くなり、
信号パターンを流れる電流(電子)が薄くなった絶縁層を突き抜けて隣のパターンに流れ込むと
もはや電子回路の意味がなくなってしまう

291 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:32:28.92 ID:ToS1xB3L0.net
>>287
原子より小さいトランジスタは作れない

292 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:34:34.96 ID:en1+81rv0.net
うーん…
残念www

293 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:34:52.81 ID:gZe12LKU0.net
法則じゃなかった。
アホ。

294 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:35:24.34 ID:Gfu4iWZk0.net
新田恵理?

295 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:35:26.12 ID:EUHY5KSQ0.net
どーせかーぼんなのちゅーぶとか出してくるんでしょ

296 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:35:26.82 ID:qEIufYSk0.net
ムーアの法則はむしろ早まっているくらい

297 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:36:49.91 ID:9YY70Dp/0.net
ララァやジオンφの方向性は間違っていない。
@はソフトウェアなんだ。

298 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:37:16.70 ID:EUHY5KSQ0.net
量子通信で物理スケールが無意味に

299 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:37:25.63 ID:H3HX9GxZ0.net
もっと先までスタートレックみたいなコンピュータが出てくる夢がある世界だとおもっていたのに案外もう打ち止めなのか

300 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:37:29.66 ID:gad86AeF0.net
だいたい知ってた

301 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:37:39.54 ID:bQVj1ddh0.net
ムーア同胞団

302 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:38:34.76 ID:Sd2UCjwd0.net
ライアンムーアは武豊より乗れるで。

303 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:39:34.79 ID:qEIufYSk0.net
何度もムーアの法則は終わったって言われたけどね。

齋藤元章先生はむしろ早まっていると言っているよ。

304 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:40:15.79 ID:qi2mtuw30.net
今だから言えるけど、最初は「ンビディア」だと思ってた

305 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:40:21.57 ID:4nMsY3rt0.net
小型化省電力化も考慮すりゃ進化は止まってないんじゃね

306 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:40:22.31 ID:qth6su600.net
斉藤げんしょう先生は楽観主義だからな
でも彼の本は面白かったよ

307 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:40:32.86 ID:+0q6rlz60.net
当たり前だろ

なのマシーンも嘘だからな
小型化の限界

308 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:41:07.65 ID:VZJ/xpYH0.net
なんて呼ぶの?
>>15
であってるの?

309 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:41:31.62 ID:hL5Eenje0.net
>>294
それオームの法則

310 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:41:38.79 ID:ot82QK9X0.net
この板の人は学問やITに無知な人が多いんだから、まずはムーアの法則を説明しないと駄目だろ。
例えばネトウヨはムーアの法則なんのことか知らないだろ。

311 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:41:44.75 ID:Umh2mVik0.net
量子コンピューターが出来たら、ハッキングして世界中の航空機を無効化し、戦争をなくそうと考える人がいそうだな。

312 :ドクターEX:2017/06/06(火) 18:42:46.88 ID:SeB2AaJe0.net
インテル擁護厨あらわるwwwwwww

313 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:42:50.02 ID:YMwYj5ET0.net
マーフィーの法則みたいなもの

314 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:44:57.25 ID:hL5Eenje0.net
>>310
約1年周期で集積密度が倍増する経験則
あやまった認識で、処理速度が倍増と誤解あり

315 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:45:04.11 ID:uIDCORKb0.net
80年代からここまで、
快適なフライトシミュレータがしたいという欲だけで
幾らカネを注ぎ込んだだろう。
今の快適な情報化社会に多大な貢献をしてるよ僕は。

316 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:45:13.77 ID:qth6su600.net
2chできたらいいだけだし
性能なんて要らないよ

317 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:45:58.97 ID:HBZHzRAR0.net
像が踏んでも壊れないは嘘だった

318 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:46:25.34 ID:OYnYhGpA0.net
これからは小型化が出来なくなるから
クラウド技術とAI技術を合わせてマザーコンピュータ思想になっていくからな

319 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:46:50.05 ID:YGMY/KTC0.net
周波数4GHzぐらいから上がらないのはなんでなの

320 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:46:50.96 ID:bW5YZ+jH0.net
https://img.cinematoday.jp/a/N0082063/_size_1200x/_v_1461059838/main.jpg

321 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:47:35.31 ID:uCRhutPz0.net
>>315
生き証人だな

322 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:49:12.57 ID:qEIufYSk0.net
将来的には現在のスパコンが
この性能のまま体の血管に入り、
自動的に病気を治療してくれるそうだ。

323 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:49:25.09 ID:hL5Eenje0.net
>>319
発熱が凄いことになる

324 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:49:32.05 ID:J2u+g/GK0.net
俺のピークはPentium Pro が出た頃

325 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:50:37.85 ID:x4CXLScb0.net
シュリンクしても性能上がらないし、意味ないからこのへんで終わりにしてよ PCNだりぃ

326 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:51:06.34 ID:6SMZk2R60.net
人工知能が人類の脳を超える「2045年問題」はムーアの法則を根拠に唱えられていたんだっけ?

327 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:52:12.17 ID:6SMZk2R60.net
もう量子コンピュータやDNAコンピュータに期待するしかないね。

328 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:53:09.95 ID:vEm0Ky2E0.net
\(^ω^)/

329 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:53:55.75 ID:SoiWRYOQ0.net
以降、ホーワの法則

330 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:56:09.09 ID:6Wj9QAHS0.net
>>323
正確には、単位体積当たりの発熱な。
それと、付け加えれば、配線静電容量低減の限界というのもある。

331 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:56:51.33 ID:tD9ZeNZc0.net
アメリカのお宅でケーキをご馳走になると、娘がホイップクリームの追加をすすめてくる法則

332 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:58:50.30 ID:2Zbs9rK60.net
>>147
マシン語は変わらんのでは?
今のx86-64はつぎはぎだらけだから新アーキテクチャにできればまだ余地はあるが・・・

333 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:59:08.27 ID:hL5Eenje0.net
>>330
勉強になります。

334 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:59:10.06 ID:T65VP/Eh0.net
>>263
言い変えたらな

335 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:01:05.62 ID:LXdTF9yb0.net
>>277
ネタにマジレスかと思ったらネタにネタレスで安心した

336 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:01:08.55 ID:+rBT6MgP0.net
>>27
ピッチャーなのによく打ってた

337 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:03:40.88 ID:vegKni+V0.net
革ジャンおじさん

338 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:03:46.19 ID:O31+sOMv0.net
ムーアの法則を継続させる新技術のまとめとかないですか?

339 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:04:33.11 ID:CVWiD+9G0.net
>>175
本物が良いとは限らん
たくさんの肉サンプルから、最良の穴を完全コピーするくらいの意気込みが
メーカーに求められる

340 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:07:40.58 ID:b8aDWeYd0.net
>>326
西暦とは限らない。
マヤ歴でもいけるし、皇記でも

と思ったら両方過ぎていた

341 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:07:55.01 ID:UbBsxFeb0.net
まずは集積回路の向上より
先にホログラムディスクでシークタイムを
超速にしてくれんかのう

342 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:08:27.37 ID:mpBAvTnO0.net
>>233
ルネサスか東芝か
百姓生かすために日本の半導体は終わったな
お疲れ

343 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:08:38.58 ID:iawekifM0.net
マルチコアで2倍、4倍、8倍って苦肉の策よな

344 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:10:29.73 ID:wSBZmn3Y0.net
>>62
配線を絶縁する物質が良いのないらしい
もう分子レベルの話になってるみたい

345 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:11:41.64 ID:+6vLGzvd0.net
まぁいいじゃん、あとは精度、信頼性やコストを見直していけば

346 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:11:43.99 ID:6Wj9QAHS0.net
>>342
thx 良い人生だったと思うよ。 今はオブジェクト指向プログラムの仙人として生きておる。 山頂はほど遠い・・・

347 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:12:17.65 ID:GXJlyPS00.net
光コンピューターやら量子コンピューターとか言ってたのはまだ先か

348 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:15:48.75 ID:qErbXXtL0.net
なんか5年おきぐらいにムーアの法則の限界にぶち当たった!とか騒いでね?

349 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:16:17.59 ID:c55wJdgA0.net
>>32
ダイヤモンドを掘り込む
職人による手作業での仕上げ
認定作業員による最終審査
J・サンダースの直筆サイン入り
自己修復・自己進化・自己増殖


…だめだ。もっとなにかしないと

350 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:16:26.60 ID:9SLelldF0.net
そもそもお前らファブすら持てねぇ半導体製造の敗北者で投資を諦めたファブレス企業の癖に「終わった」とかよく恥ずかしげも無く吐かせれるなw

351 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:17:08.07 ID:7zIpLNGK0.net
3次元だろ 今後は

お前らは2次元だがw

352 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:18:29.84 ID:BK43q2LB0.net
ギガデイン!!

353 :hage:2017/06/06(火) 19:19:30.43 ID:L/d+qQ0G0.net
新しいアーキテクチャでお願いします。

354 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:20:09.03 ID:XbcrELS60.net
CPU、GPUメーカー、Googleもディープニューラルネットワークを効率よく働かせることができる
AIチップの開発に舵を切ってるだろ

GoogleはTPUとGPUを使って囲碁AIで世界ランクトップクラスに完勝だからな
こっちのほうでデファクトスタンダードを取ったほうが将来の伸びしろがある

355 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:24:06.11 ID:/D21NbbG0.net
>>62
グラフェンに期待

356 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:24:20.51 ID:LlinxrIi0.net
コア増やしの水増しも限界に来たか
技術革新でもないとこの辺で性能ストップか

357 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:26:07.96 ID:EXItNEau0.net
IBM「はい論破」
https://arstechnica.co.uk/gadgets/2017/06/ibm-5nm-chip/

358 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:28:26.51 ID:bdIDD+CL0.net
>>37
2001年のPentium4辺りから性能向上が鈍ってきていて10数年くらいで壁にぶつかる予感していた

359 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:28:32.60 ID:xafq9rWW0.net
2個1、3個1みたいな感じで、
上に積層化出来ないのかねぇ...

360 :反パージ・新防衛派 ◆h5lreaXr8Y :2017/06/06(火) 19:28:45.42 ID:7b1ujl3B0.net
コア増やしてるのが現状だよな
微細な世界って漸近的に開発が鈍化するのかもな

361 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:29:52.17 ID:ToS1xB3L0.net
>>359
熱で無理だろ

362 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:30:06.27 ID:OZWkbbOu0.net
ファブレスどころかファウンドリも弱い日本の製造業

363 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:30:27.62 ID:mnm+vW2h0.net
>>356
むしろ、数年以上止まってたのが最近また始まった

364 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:30:42.20 ID:bdIDD+CL0.net
>>63
そこでワタミさん登場しなくとも・・・

365 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:30:55.16 ID:6BDLUcw70.net
性能の進化は少しずつでいいから、低消費電力化に特に力を入れて欲しい

366 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:30:58.64 ID:AGPTniZa0.net
>>1
IBMが5nmプロセスで作ったぞ

367 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:31:47.41 ID:0PlXwUdw0.net
コアの3D化はやってんじゃねーの?
つかnvidiaが泣き言いうなよ GTX1280とか倍増で頼む

368 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:32:28.05 ID:pCCfba8s0.net
IBMとIntelってどっちが凄いの?

369 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:33:52.87 ID:bdIDD+CL0.net
>>112
1993年頃の486DX2 66MHzからPentium 60MHzになった頃が一番ワクワクしていた。
当時はまだ発行されていた「月刊アスキー」という雑誌を心待ちにしていたし

370 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:34:55.06 ID:yKy/qnkK0.net
量子コンピュータが最後の革命になるだろうな
これでチェスや将棋の完全解析がなされるだろう

371 :安倍ちゃんマンセーさん:2017/06/06(火) 19:35:55.96 ID:15IpjM5T0.net
CPUはサンディで進化止まってるな

372 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:37:24.50 ID:old7MCi80.net
今ムーアが終わるのは不味い。
4K、8K、人工知能、俺らのレベルに役に立つ事は山のようにあるのに。

373 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:37:35.00 ID:NaGzhJSb0.net
XVIDEOS?

374 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:38:56.90 ID:XBVUHF5u0.net
ムーアの法則通りなら今頃は36GHzくらいの周波数で駆動してる筈だろ

375 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:39:24.96 ID:ttYIs7Nu0.net
ソフト屋が頑張る時代?

376 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:40:05.96 ID:ttYIs7Nu0.net
>>374
微細化プロセス全く関係なくてワロタ

377 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:41:12.22 ID:Yvq/Af8l0.net
>>375
GPU屋

378 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:41:12.97 ID:BK43q2LB0.net
>>376
関係なかないよ

379 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:42:46.78 ID:0PlXwUdw0.net
>>371
止まっている問えば止まっているが7700KをOCすれば
耐性かなり上がってるから当たれば2700Kの倍ぐらいの体感はあるよ

380 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:43:01.90 ID:ttYIs7Nu0.net
>>378
というかリーク電流問題が出るまでは、動作クロックの向上が本質でしたね。
自分が無知でした。

381 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:45:33.14 ID:xa/94PHF0.net
いつまで遊ばせておいたらいい気になりおって・・・

382 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:46:48.13 ID:2nqEWvSs0.net
IBMの巻き返しが少し楽しみ

なおバフェット

383 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:47:01.71 ID:ZJd7bDMG0.net
人間の知恵ではこれが限界なんだろうね
でも人工知能が発明していく時代に入ればあっという間に法則は再開されるはず

384 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:50:02.89 ID:bPhMMOS00.net
>>378
ムーアの法則と動作クロックは一切関係ない

385 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:50:53.17 ID:eCmOqk3n0.net
>>382
俺は一株も売ってない
なぜならこれ以上は下がりにくいだろうし、他にどの銘柄買ったらいいか不勉強でわからんから

386 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:50:55.10 ID:NHQ/fBAe0.net
CPUがSandyで止まってるのに
386・486時代のような同等の互換CPUがでてこないんだよな。

インテルが足踏みしてるのにAMDがなんとか追いつきそうなくらいで、
他はインテルがうさぎとかめのうさぎのように競争途中で寝てても
追いつけないくらい圧倒的に引き離されてるのが問題。

387 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:51:56.46 ID:oyGXkWDA0.net
>>32
大舞台、意志、安定感、咆哮

388 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:52:41.04 ID:6s+MiZqz0.net
何度目だ?

389 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:54:41.97 ID:ttYIs7Nu0.net
>>384
プロセスルールの小さなチップは、動作電圧を低く抑える必要がある。動作電圧力抵くなるに従いスイッチング幅(オンとオフの電圧差)も小さくなり、トランジスタの高速動作が可能になる。つまり動作クロックを引き上けることができる。

本来的には微細化 = 動作クロックの向上

今は少し違うけどね。

390 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:54:56.17 ID:wSBZmn3Y0.net
>>383
新素材が出てこない限り、これ以上はどうにもならない

391 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:55:35.82 ID:BK43q2LB0.net
>>384
ムーアの法則ってもともとはトランジスタ数?の増加の話だったけど、
その後性能向上の話になったんでしょ。じゃあ動作クロックも無関係じゃないじゃん。

392 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:56:36.11 ID:j64EPEBw0.net
>>6
USB挿したら必ず逆な法則です。

393 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:57:51.89 ID:j64EPEBw0.net
いよいよPowerPCの時代が

394 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:59:23.32 ID:0WfNwuoA0.net
支那人朝鮮人でもつくれるレベルのものだ
部品取り寄せて製造機作って始動ボタン押すだけ

395 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:59:46.54 ID:OsfLesal0.net
>>43
ポット出って、、、
確かにインテルやIBMよりは歴史はないが
すごくがんばって技術の発展に貢献してきたと思うぞ。
CgとかCUDAって知ってる?

396 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:00:11.39 ID:B8OMbJe00.net
>>369
ワクワクと言えば386の486化だな

397 :sage:2017/06/06(火) 20:00:27.85 ID:9eQiPTZ10.net
ムーアの限界なんて数年前から言われてたからな
今更感

398 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:01:34.37 ID:giuSTl6n0.net
謎の宣言だなw

399 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:01:51.67 ID:fhD0Aqq+0.net
>>392
一回の挿し直しに3秒くらいとして、
人生全部で1時間くらい無駄にしている予感

死の間際、USBの挿し直しに浪費した時間を公開するだろう

400 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:02:14.51 ID:BK43q2LB0.net
>>395
詳報:トヨタが頼った謎のAI半導体メーカー
ttp://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/17/ai/051700001/

謎のAI半導体メーカー
謎のAI半導体メーカー
謎のAI半導体メーカー


一般的な認知度はこんなもの

401 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:02:40.55 ID:ttYIs7Nu0.net
>>394
製造装置作ったり、回路設計するのが難しいんだろw

402 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:04:12.92 ID:tJ31Bn+i0.net
>>9
インテル さぼってる

403 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:04:53.31 ID:GE4IxjQH0.net
デスタムーアの法則

404 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:05:42.74 ID:OsfLesal0.net
>>394
製造じゃなくて開発に時間とお金と頭脳がかかるんだよ。
分かってないなぁ。未だにこういうアナログ脳って多いの?

405 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:05:57.24 ID:k3tEuAtj0.net
>>396
25年くらい前だな

406 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:06:19.55 ID:LDP5vKBa0.net
ムーアの目標だろあれ。

407 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:09:50.27 ID:GPRv2Az10.net
Sandyから徐々にコア数増やしてたら流れ変わってたと思う

408 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:10:42.33 ID:ToS1xB3L0.net
サンディって32か?
今14だから、半分にはなったんだな

409 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:12:02.33 ID:glWpuFB+0.net
>>6
それ5秒の法則

410 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:12:05.58 ID:zfgyl/Kj0.net
トップシェアじゃないけど言わずと知れた半導体メーカー

411 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:13:45.04 ID:yKy/qnkK0.net
>>6
マーフィーって一時期流行ってたな
パンにゴミがつくって意味じゃなくてカーペットが汚れるって意味なんだよね
確率もカーペットの値段に比例するらしいw

412 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:14:05.35 ID:6Ef6ciNK0.net
もはや高機能なCPUはマニア向けだよね
一般人にはi3とかで十分

413 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:14:29.13 ID:njVONHNq0.net
次回作
ムーアの左手の法則にご期待ください

414 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:14:54.60 ID:ttYIs7Nu0.net
>>407
微細化による動作クロックの向上に限界を迎えたから、1コアを小さくし複数コア搭載することで処理能力を向上させた。

415 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:15:41.35 ID:5rhJXVzp0.net
ムヒョヒョヒョヒョ

416 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:16:23.10 ID:gNpno/3u0.net
ゲイリー・ムーア

417 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:16:33.22 ID:IPdUh4xj0.net
んじゃそろそろPC買いかな
次の革命がなきゃここで一区切りだ

418 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:18:53.01 ID:qvKJltCf0.net
>>332
いわゆるマシン語はむかしほど重要ではなくなってる
単純にユーザーが動かしたいアプリケーションを持ち込むためのコンテナに過ぎない。

419 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:22:16.10 ID:rdIHCB8J0.net
>>43
過去の栄光にすがるのは 爺の悪い癖だ。
過去は過去、今は今。 nVIDIAなんて頑張っているよ。

420 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:23:06.16 ID:TFUpwIWJ0.net
3nmが限界なんだろ

421 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:23:39.51 ID:NHQ/fBAe0.net
>>369

この時代はPCがゲーミング用高性能PCとかそういうのじゃなくて、
そこそこのPCでも何十万円とかした時代。
で、そんな何十万もしたPCが2年もすりゃもう遅くてストレスたまりまくって、
3年もすれば買い換えないと
ごく普通の新しいソフトを実用レベルで使用するのは無理っていう
そんな時代だった。

422 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:26:34.71 ID:3VbO0SyZ0.net
そりゃ分子一個以下の細さの回路は作れないからな

423 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:27:23.57 ID:OYKfjngL0.net
もうかなり前から終わってね?
5年ぶりくらいにノートPC買い替えたが、CPUもほとんど変わらんし、メモリも同じ4GBだったわ

424 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:27:44.92 ID:jiXKn/ez0.net
原料の原子の直径が220pm〜250pm=0.22nm〜0.25nmくらい
薄さではほぼ限界

425 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:28:20.34 ID:0K/7e0b50.net
ムーアの法則が終わったってのも定期な気がするが

426 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:29:37.99 ID:ToS1xB3L0.net
>>424
10nmで原子40個か

427 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:29:57.31 ID:VKnw3Sy80.net
>>54
そこは雷神モレイラだろ

428 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:29:58.26 ID:2X3EyUM90.net
原子がだめなら素粒子をつかえばいいじゃないか

429 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:30:10.13 ID:zHldaIuW0.net
>>411
あーそれあるあるってのは本来のマーフィーの法則では無いんだよな〜。
日本人は何でも適当に解釈しすぎて本来の意味からかけ離れるんだよね。

430 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:32:01.15 ID:NHQ/fBAe0.net
>>423

2011年にSandyBrigeというCPUが出ましたが、それ以降は、
最新3Dゲームをやりたいとか動画のエンコいっぱいしたいとか
ごく一部の特殊なことをしたい人以外は
PCを買い換える意味はありません。

431 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:33:32.93 ID:bPhMMOS00.net
>>389,>>391
お前らいい加減なデマ書くなよ
勉強しなおせこのアホウ

432 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:33:54.63 ID:uUXjouXK0.net
こんな誰でもわかることを
ドヤ顔で言われてもな

433 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:34:26.36 ID:yKy/qnkK0.net
>>428
だから量子コンピュータが最後の革命なんだよ

434 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:35:26.59 ID:TA/7Bm1O0.net
IBMが5nm楽勝つってたよ

435 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:35:50.55 ID:2PgH1O3M0.net
もうちょっとだけ続くんじゃよ

436 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:36:15.50 ID:2G7CLqDK0.net
そんな小さくしても見えるものなの?

437 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:36:17.32 ID:F+v2JPOb0.net
1nmぐらいまで行けるのでは

438 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:37:00.87 ID:2ieI0iwp0.net
>>6 それはマーフィーの法則

439 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:37:43.78 ID:DeOgG/gm0.net
10年位前から終わってませんか

440 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:38:00.85 ID:2ChKOPv80.net
これからはZ軸でムーアの法則?

441 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:38:22.12 ID:l7DvZuja0.net
>>430
本当にそうだよな
2010年に買った安いASUSが未だ現役
メモリ増やしてSSDにしてWIN10にして
なんども蘇ってる

442 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:38:33.57 ID:cm3ZioZi0.net
なんかもうこれ以上小さくできないとか。
技術的には可能なんだけど、量子力学的な問題が生じて、
回路がまともに機能しないとか聞いたな。

443 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:39:19.77 ID:tJ31Bn+i0.net
>>433
俺が生きている間に完成たのむ

444 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:39:23.17 ID:iDX6w1Ri0.net
謎の半導体メーカーCEOの発言力

445 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:40:07.82 ID:AoIfiBm40.net
マイケルムーア死ね!!!!!!!!!!!!!!

446 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:40:55.54 ID:qzqrQgU90.net
1nmも楽勝だろ

447 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:41:42.79 ID:ttYIs7Nu0.net
>>445
ワロタ

448 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:41:47.77 ID:U1eW94m00.net
もう行き詰まったんか
人類ダメやな

449 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:45:14.39 ID:ZXbAb87Y0.net
>>16
War Crimeって項目のCIAに記録された名前って読めるけど、これがCIAの工作員名簿なの?

450 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:46:24.28 ID:wSEfb0dv0.net
>>235
馬鹿なの?
だったらクレー射撃なんか馬鹿でもチョンだけでも当てられるって事になる。
だって作用は人差し指ひとつなんだから

451 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:47:51.47 ID:gq+iZtD70.net
>>1
nvidiaのCEOって台湾人なんだ

452 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:50:57.39 ID:2ChKOPv80.net
トランジスター自体はまだ小さくできても配線幅は狭くできない

453 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:56:53.82 ID:dsrf0qsu0.net
それ行けAMD!

454 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:57:37.05 ID:Ffm9wIp30.net
家庭で使われているCPUの発展がここ数年鈍いのは、ライバル企業が転けて
インテルが商品開発に手を抜いたことと、Windowsでエクセル使う分には今で十分、
といいう用途面での成熟化が原因。技術要因とはまた別の話。

AIやVRが本格普及して、AMDが復権したら、CPUもまた発展し始めるよ。
CPUじゃなくてGPUの方がメインになりそうな気配だけど。

455 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 21:07:23.63 ID:P9/hzxH+0.net
>>454
ぶっちゃけVRっている?

456 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 21:08:52.03 ID:e6GnKWEI0.net
>>6
それマーシーのパックンチョ

457 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 21:10:13.94 ID:qMqAJsNY0.net
>>6
それは田中メソッド。

458 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 21:14:16.01 ID:Q+dLAPn20.net
あきらめへんで〜!

  大阪ムーア太郎

459 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 21:14:51.09 ID:PxJ/jCXL0.net
RYZENってどうなん?

460 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 21:15:19.04 ID:F+v2JPOb0.net
>>452
トランジスタを小さくすれば消費電力が下がる

461 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 21:17:48.63 ID:iegPdQHE0.net
明日からアームの法則が始まります

462 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 21:25:59.88 ID:yKy/qnkK0.net
Ryzenでインテルがシェアを失う!的なステマしてたよね

463 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 21:29:19.28 ID:QomDjG6l0.net
物理的限界を突破しろ

464 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 21:30:39.71 ID:mpBAvTnO0.net
>>394
その支那人朝鮮人はお前の10倍は頭いいんだが

465 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 21:31:18.52 ID:1keFr+Bn0.net
トッパンムーア

466 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 21:42:49.86 ID:NHQ/fBAe0.net
エクセルだってCPUの性能が向上したら、
それに合わせてなんらかのそれなりに便利な新機能をつけると思うよ。
CPUの性能が停滞してるから、基本機能で重たい処理をさせず、
フォーマット詐欺で無理やりバージョンアップさせようとしてるだけで。

467 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 21:43:05.62 ID:71RWVFll0.net
>>69
「はい、死んだ」まで浮かんだわwww

468 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 21:55:20.26 ID:8rkXI6KuO.net
>>454
VRは想像以上に普及してないらしいね
サングラスサイズまで小さくできないと無理なんじゃないのかなあ
あとはSFでよくある生体デバイスみたいな感じで普及するか

469 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 21:57:13.09 ID:r5NZZ0Nu0.net
sonyのvrは100万台出たそうだ
コンテンツも売れ始めるはず

470 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 21:58:52.40 ID:3eEydoI1O.net
>>466
Office系が生き残るには、今までの遺産を捨てたソフトの統合になるんじゃないかな?
Excelには簡易的にAccess的に使えるようになっているけど、あえてAccessとして使えないように機能絞っている。
ExcelとAccess統合させて、Excelとして使うのかAccessとして使うのか、その両方なのかみたいにしてくれるとユーザーは便利。
AccessとExcelの2つ持っていてはじめて1つの仕事が出来るようになるなんて、ユーザーからしたらバカらしい。
MSにしたら2つ買わせていたのを1つだけになるから難しいところだけど。
WordもDTPソフトの役目を終えた感あるけど、派生とも言えるPowerPointと統合で良いかも。

471 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 22:00:18.21 ID:5OzHecf60.net
無理といわずにチャレンジしろ。

472 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 22:01:08.16 ID:X6YBQ7EHO.net
×ムーアの法則
○ムーアの努力目標

473 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 22:05:28.67 ID:2RFKHBcF0.net
EDGE3Dからここまで来るとは感慨深いものがあるな
あの頃はwin95だった

474 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 22:06:26.76 ID:2RFKHBcF0.net
>>469
日本で?世界で?
世界だったら終わってるな

475 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 22:06:51.49 ID:DndSiH760.net
5nmが限界かな

476 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 22:06:52.07 ID:mDAVnv4H0.net
>>21
それマーフィーだろ?

477 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 22:07:38.86 ID:GSOp8TYP0.net
IBMの5nmのプロセスって紫外線でエッチングするらしい。それなら、ガンマ線を
使えばもう少し、細かく出来るんじゃないか・・・・・・・w

478 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 22:09:13.20 ID:NlmFhWq00.net
1024コアが1コアの1024倍速になるような
ハードミドルソフト込みの新技術をつくってくれ

479 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 22:09:31.10 ID:3eEydoI1O.net
>>476
洗車するときに、親指と人差し指でL字作って確かめるやり方のことでは?

480 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 22:10:29.43 ID:9tBHRUts0.net
ムーアが嘘だったという話しはもうオワコンだろ
5年前なら面白い話題だったが

481 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 22:10:40.29 ID:S4met4tb0.net
8KVR無理じゃん。あきらめんなよ!

482 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 22:15:33.53 ID:8crLw3gj0.net
>>468
生産数が少ないから普及してないんだよ。
使い勝手の問題じゃない。

483 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 22:16:35.96 ID:VOynSCUf0.net
>>460
電力の問題なんだよね、パソコン性能の為に200ボルト電源導入する強者もいる位
スパコン京のように、デッカイ筐体に1日600万もの電気代を払えるようであれば、まだまだ高速化は出来る
100ボルトのご家庭で使うレベルのパソコンは頭打ちです

484 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 22:18:20.91 ID:fO5ciBCN0.net
>>470
ソロを使わせたいんだよ、結局

485 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 22:18:46.32 ID:Kk7J2s3s0.net
>>459
4790kから1700にしたがゲームは何もかも遅くなったw
相変わらずベンチ番長だ。

486 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 22:22:18.69 ID:Ffm9wIp30.net
>>455
普通に欲しいけど。
ゲームというか、コミュニケーション用として。

487 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 22:24:22.30 ID:bPhMMOS00.net
>>483
ボルトとワットの違いぐらい勉強してから来い

488 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 22:27:12.96 ID:5OzHecf60.net
仕方が無い、CPUのパッケージのレジンの色を、黒だけじゃなくて
赤、青、緑、紫、白、橙、黄などと種類を増やそう。
そうして、放熱器などもファッショナブルにして、
夏には、風鈴が鳴るような音がする機能などをつけて、
そうして。。。

489 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 22:28:14.36 ID:jatoJM+j0.net
>>482
なんだそうなのか
ワザと絞ってんの?
それとも単純に生産施設がないの?

490 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 22:32:10.33 ID:D94t+UNF0.net
最近の技術者のレベルが落ちたって事だな
昔の技術者は凄かった

491 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 22:41:54.12 ID:lXJGaWPj0.net
>>3
「この蛙オジン!」

492 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 22:44:33.08 ID:GUAMzKJa0.net
>>134
初代i7だけど十分な性能

493 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 22:50:46.85 ID:lXJGaWPj0.net
今まで技術者は頑張って性能を上げても「はいはい、ムーアムーア」って言われるだけだったんだ。
かわいそうだよな。

494 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 22:54:42.00 ID:7EEIjCXJ0.net
2020年に投入される7nmプロセスルールで微細化打ち止め
取り敢えず普通の金属体ではその先はない


ハードの進化が止まるのか
それとも全く新しい素材とか演算方法が確立されて
飛躍的な進歩が訪れるのか

495 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 22:55:00.19 ID:Bfm1Iuao0.net
グレッグ・ムーアが生きていればこんな事にはならなかった

496 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 22:57:23.89 ID:hhaCFnul0.net
>>12

ttps://www.youtube.com/watch?v=5bADibqkv-E

これ?

497 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 22:59:00.10 ID:8VUoV58r0.net
>>469
全世界での出荷ベース

開発企業にすら出回りきっていない状態で、一般ユーザーに満足に供給できる訳が無い
つまりまだ市場形成はずっと先という話

余力がある企業や長期スパンで開発計画を考えている企業ならまだしも、VR元年だと飛びついている企業は養分以下のバカ

498 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 23:20:57.36 ID:snOz5XsM0.net
>>20
電子より小さい家電粒子を見つければ何も問題ない。

499 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 23:24:03.74 ID:snOz5XsM0.net
>>6
それ、確率と影響度(またはコスト)を乗じた法則のことだな。

500 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 23:30:58.22 ID:VHcu8vbF0.net
演算解そのものは現実に比して
必ず単純なものになるはずだから
その精度追求をすること自体に
そもそもの矛盾が生ずる

囲碁や将棋のレベルで如何に強力な
演算解を得られるとして
それは現実世界のほんの一端の
ゲーム性を満たすものに過ぎない

現実世界そのものを演算し
何らかの解を得よう作為は
必ずそれよりも単純なものを
指向したものとなる他はない

その指向性とは結局のところ
丁半の二分律の明解さには敵わない

歴史上人間が振り回されてきたのは
凡そそのような単純構成ばかりである

人間の問いかける能力には
いまだ骰子の程度がふさわしいという
所以がここにある
 

501 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 23:33:34.68 ID:0v7dI+PK0.net
次はいよいよ量子コンピューティングだな。

集積できるかどうかはしらん。

502 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 23:34:29.60 ID:TYyYjolQ0.net
プロセスルールは5nmあたりで頭打ちだろうな
三次元化するなどの別の方法論で解決することになるだろ

503 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 23:34:59.77 ID:kR8+v6fb0.net
>>497
仕組みは単純だが、兎に角、むさ苦しい。
ゴーグルで顔が変形、首痛めた、顔面に跡が残ったとか笑えません。
あと重い。それとコード邪魔。ズレる。
顔にフィットする

504 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 23:35:58.65 ID:TYyYjolQ0.net
例えば基板を1層じゃなくて20層とか30層にしたらどうなるだろうね

505 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 23:36:10.38 ID:kR8+v6fb0.net
写真みると解るが、かならず上を見上げているんだよな

506 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 23:37:14.60 ID:0v7dI+PK0.net
>>504
熱で暴走する

507 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 23:38:20.23 ID:TYyYjolQ0.net
多層基板にしてLSIを高層ビルみたいに設計
同時に何層ものレイヤで並行作業させることでパフォーマンスを稼ぐ考え

508 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 23:39:48.51 ID:kR8+v6fb0.net
>>504
放熱どうすんだろうな。中間層
それとエッチング。サンドイッチかバームクーヘンにするにしても中間層と上下層の配線を貫くとか構造的に微妙

509 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 23:40:20.65 ID:TYyYjolQ0.net
>>506
そうか?
熱ってなんだろうって考えたらわかると思うが
リーク電流、つまり配線からすり抜けた電子そのものなんだよ

縦に貫かれた短く太い配線をラグなく移動する場合どうなるのっと

510 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 23:41:07.62 ID:bb83QSMZ0.net
平面はたしかに限界ぽいから
上に伸びるしか無い。

511 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 23:41:53.72 ID:TYyYjolQ0.net
>>508
やっと意味がわかった
確かに放熱困るな
フィンを多層化してもしれたものか

512 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 23:49:06.59 ID:Pj8ThPqV0.net
微細化して3Dにしても熱の問題は残るからね
ハードワイヤーからシェーダーの時代にきたけど、また揺り戻しがあるのかな

513 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 23:49:59.92 ID:Ffm9wIp30.net
>>508
血管通して水冷式だろ。人間と一緒。

514 :死神1:2017/06/06(火) 23:57:38.04 ID:awFQlSXD0.net
ナノテクは特定の場所に限定されるだろ。ARMと言えばWeponのことで、広義的には道具。

515 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 23:58:36.72 ID:ekuiVHY90.net
おまえが言うな。

インテルのセリフだ。

516 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 00:00:14.19 ID:yBHHWjvO0.net
>>515
ムーアの法則はインテル限定じゃないぞ

517 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 00:03:30.37 ID:HEWGA7VX0.net
だから次の時代のために、バイオコンピュータの実用化が待ったなし

518 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 00:05:05.75 ID:HCKElBdj0.net
>>516
だから壁にぶつかってるのはIntelであってNvidiaじゃない。

519 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 00:06:52.52 ID:yBHHWjvO0.net
>>518
関係ないだろ間抜け

520 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 00:07:26.95 ID:toY2I7R30.net
>>271
これネタのつもりか
まだ重いのと軽いのが同時に落ちるとか思ってるバカいるのかよ

521 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 00:08:07.71 ID:HCKElBdj0.net
>>519
おまえほど頭の悪い奴はめずらしい。

522 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 00:09:32.46 ID:yMXdR1cA0.net
CUIがGUIに変わったようなパラダイムシフトがもう一度起これば
PCの性能なんかすぐにガンガン向上していくよ。

CPUの進化が遅くなったのは、ハード的な問題というより
ユーザーが皆今の速度で満足しちゃってるのが原因。

新たなパラダイムがAIかVRか、もしくはそれ以外になるかは知らんけど。

523 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 00:09:41.23 ID:cDLIUQUA0.net
個々のコンピュータの性能は今ので十分だと思うわ
今性能アップが求められてるのは回線だ

524 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 00:10:30.89 ID:HCKElBdj0.net
>>523
最初から有限と分かってる無線使うな。

525 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 00:10:49.70 ID:mEobuBAQ0.net
俺の認識だと2006年くらいに終わってた。

526 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 00:11:02.06 ID:C/3R7/UJ0.net
そうだな
俺のGTX660でまだ最新ゲームが遊べているからな
俺にはわかってた

527 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 00:11:19.52 ID:yBHHWjvO0.net
>>521
バカが何か言ってるわw
プロセスルールは各社採用時期が違うだけで世界共通なんだよこのアホウ

528 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 00:12:35.62 ID:zs771fB80.net
>>6
それはブラウン運動な

529 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 00:14:41.96 ID:HCKElBdj0.net
>>527
最先端は誰が投資してるんだよこのタワケが。

530 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 00:14:49.06 ID:cNiftIOT0.net
IBMの新技術3nmまで対応可なのか
なんだかんだでしぶといな

531 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 00:15:30.18 ID:yBHHWjvO0.net
>>529
どうしようもないバカだなお前
そのインテルが詰まってるんだから終わったといってるだけだろうが間抜けが

532 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 00:17:19.09 ID:HCKElBdj0.net
>>531
おまえが言うな。

533 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 00:18:26.38 ID:JG1OpNG50.net
米IBM、半導体受託製造大手の米グローバルファウンドリーズ(GF)、韓国・サムスン電子などで
構成される研究コンソーシアムは、線幅5ナノメートル(ナノは10億分の1)
の半導体チップを可能にする業界初の製造プロセスを開発した。線幅10ナノメートルの現行チップの
次々世代の半導体で、実用化されれば10ナノチップに比べ、40%の性能向上と75%の省電力化が見込めるという。京都で
開催中の半導体技術と回路に関する国際会議「VLSIシンポジウム」で5日発表した。
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00430983

534 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 00:18:58.09 ID:PrubNE/C0.net
ボイジャーはファミコンのスペックで太陽系離脱したんだがな

535 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 00:22:13.18 ID:Z2P/ozaX0.net
>>6
それウォーリーを探せ

536 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 00:28:37.10 ID:xj08gIyO0.net
コロンバイン高校でも取材してろデブ!

537 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 00:34:11.25 ID:yBHHWjvO0.net
>>532
捨て台詞超カコワルイw

538 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 00:37:38.56 ID:vHUMOMnb0.net
データは増えるけどムーアの法則があるから大丈夫と言っていたビットコイン大ピンチ

539 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 00:38:21.75 ID:AR0WyAqs0.net
積層を積み上げてビルみたいに高くすれば、ええじゃん

540 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 00:58:57.96 ID:PWNqsd4E0.net
>>31
66MHzから3GHzまで十年もかかってないんだから、あの調子だったら今頃2THzぐらいになってないと駄目だな
HDDもそろそろPByteが普通になっていいはず

541 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 01:01:56.55 ID:t9RzzW5d0.net
面で微細化してクロック上げて高速化したけど
これからは一命令での効率化や
三次元メモリでの高速化だろうな
ICが立方体になるよ

542 :ネトサポハンター:2017/06/07(水) 01:21:58.30 ID:FO7pdZbi0.net
RAYZENが出るまでここ5年くらい
CPU完全に進歩止まってたからな

543 :☆かじ☆ごろ☆ ◆Yz9QIyoH3k :2017/06/07(水) 01:28:20.39 ID:vUYB/G5q0.net
インテルの設計思想ではもう限界に来てると思う。
AMDはインテルとは違う設計思想で此れから抜いて行く。
てかもう抜いてると思うけどねw
問題は何処迄伸びるかだね。

544 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 01:43:08.46 ID:nvXMTG4V0.net
シリコン系の成長鈍化だろうからコア増やしても小手先だろうね劇的にはもう伸びない。
量子系だとサーバサイドになるんで通信重視でデバイスが一新されそう

545 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 01:48:14.24 ID:VOCNneHB0.net
別にこれ以上速いのいらんだろ
技術開発は続けて欲しいが
突飛な発想からのブレイクスルーしかないだろうけど

546 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 02:13:56.20 ID:6l96SFT40.net
>>520
>>277を見て勉強しろ

547 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 02:18:52.26 ID:0SSeEBRgO.net
>>540
色数だけは順調じゃない?
16色→256色
約1619万色→約1677万色→約10億7374万色

548 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 02:19:42.70 ID:1yJYrn1V0.net
ムーアの法則は終わった

次は朝鮮の法則の時代だ

549 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 02:23:38.00 ID:AdIMm2iD0.net
>>411
バターを塗った面が上なら食うのかよ
と思ったおれのほうが食い意地が汚かったなw

550 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 02:25:20.64 ID:Qg8xGnkv0.net
最近は法則超えてたんじゃなかったっけ?
小休止?

551 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 02:31:27.88 ID:AdIMm2iD0.net
>>528
それは酔っ払いが家に帰りつけない理由だ

552 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 02:34:45.65 ID:Fwh4rfKu0.net
2つ並べて倍になりましたーとか詐欺もいいとこ

553 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 02:35:44.56 ID:Fwh4rfKu0.net
エクスデスの故郷の森

554 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 02:40:56.09 ID:jmZPY8ge0.net
並列化が今後の課題だろ? ってかこれ以上速いの要らん
今後はHDDよりSSDの大容量化がメインだろ〜な

555 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 02:48:07.71 ID:p0coMKFy0.net
マーフィー 「ムーアが堕ちたか・・・四天王の中でも奴は最弱」

556 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 02:48:21.35 ID:xOQOICQD0.net
積層型にすると放熱悪くなるからな。
それにコア数も今の18コアとかでも一般人にはオーバースペックだ。
8K動画でも余裕あるだろ。
放熱しやすいように平らにしてクーラーになる部分に接する面積を
大きくするのは形として利に叶ってるとして、
もう少し省電力化と発熱を何とかして欲しいな

557 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 02:57:43.95 ID:t9RzzW5d0.net
>>552
プログラム作ればわかるけど
計算をするコアが複数あれば並列計算で
高速化出来るからマルチコアは
正常な進化だよ
ソフトの作りが良くならないとだめだけど

558 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 03:14:18.03 ID:7cERoQC40.net
>>557
お前が作ってないのがバレバレ

559 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 03:14:29.44 ID:Ck8H2MEu0.net
性能ストップしたなら、今度は価格が毎年1/2になるべきだろ

560 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 03:58:50.03 ID:+IaE2hJY0.net
早稲田の研究所には、自動マルチコア並列化の世界的な研究者がいるから、
それでソフトをどんどんと自動的に並列化するようになれば、天国は近い。

561 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 04:03:19.96 ID:YsATuJbT0.net
ネラーはリアルでは紳士
これ吉村の法則と呼んでくれ

562 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 04:39:27.38 ID:PcgzJb3P0.net
謎のNVIDIA

563 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 04:43:02.35 ID:kv9YIBPv0.net
でもハイスペックだよね
使いこなせる自信が無い

564 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 04:45:26.56 ID:PItht3P+0.net
>>12
量子なら俺の隣で寝てるよ                  ...ちなみに頭は悪いよ

565 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 04:45:33.91 ID:Qs55macG0.net
懐かしすぎるわw

566 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 04:46:57.22 ID:jHcIKOQM0.net
ピッチャーなのに打率が3割近かった

567 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 05:56:45.19 ID:ansv5pc+0.net
俺もそろそろ終わると思っていたよ

568 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 06:00:14.43 ID:eHfxFyZz0.net
チン毛の白髪の法則がこのムーアの法則に当てはまりそう
35以降2年ごとに2倍

569 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 06:04:50.10 ID:2Wl8IawB0.net
>>559
なるだろうねw
で、それがIoTを支える基盤になってくるわけだけど
intelのようなデカいcpuの場合、使い道がどうなっていくのか、、、

いずれにせよ、何らかの形で別の指数成長則が立ち上がってくるだろうし
そちらが高値商売の舞台になるのかもね

570 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 06:10:38.94 ID:n3YT3dAy0.net
ダークシリコン問題はやっぱ解決できないな
intelは意地でも7nmに突入するらしいが

571 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 06:11:11.91 ID:9oZt7A210.net
「嘘だよバーーーーカwwww」
他社を出し抜くためのフカシです

572 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 06:16:17.72 ID:q4qimBF/0.net
これからCPUの大量生産大量消費が始まって安くなってくの?

573 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 06:25:44.81 ID:fDTE6kNf0.net
パナソニック「・・・・・俺らもインチキ半導体をつくれなくなるぞ。どうしてくれよう!」

574 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 06:29:31.42 ID:HsP9g1410.net
無理に小さくしなくても、冷蔵庫位の大きさのPCあっても良くないか?

575 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 06:30:05.91 ID:EIEpFZgu0.net
まじかよ
マイケルムーア最低だな

576 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 06:31:45.89 ID:tb8SMBxj0.net
光の速さが遅いのと、電子の大きさが大きすぎてこれ以上キツい。

577 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 06:36:25.56 ID:xHq4yZv30.net
007の人か

578 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 06:37:30.95 ID:/QdJZdwW0.net
CPUは正直頭打ちだけど
メモリとIOはまだ体感できるペースで高速化してるよ
いくら買い替えのコスパ悪いっていっても
さすがにCore2世代は買い替えた方がいい、、、
毎日の細かい時間をかなり浪費してるはず

579 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 06:40:59.02 ID:AI4q8UOn0.net
はじめムーアの定理と言っていたぞ

勝手に変えるな

ピタゴラスの定理はあるけどピタゴラスの法則はないぞ

580 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 06:41:16.35 ID:qzwpwI2h0.net
マルチコアもそろそろ限界か

581 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 06:44:11.43 ID:2zfqfUKm0.net
半導体の教科書に載ってたな
で?教科書に書くようなことか?って思ってた

582 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 06:44:59.39 ID:LqHxPu0e0.net
よくわからんけどスイッチ好調だしな

583 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 06:45:20.81 ID:AI4q8UOn0.net
>パイプラインの段数増加や投機的実行

投機的実行<=パイプラインの少しかっこいい訳だな
だからパイプラインの段数増加「で」投機的実行(能力を増強)だ

584 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 06:46:28.47 ID:lJnZrE6t0.net
あらゆる処理がプログラミングレベルじゃなくて
OSレベルかミドルウェアレベルで
マルチスレッド最適化されるような神技術はよ

585 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 06:46:40.27 ID:trdOVOqG0.net
もうコア数増やしてごまかすしかなくなってるしね
あとはいかにスマートにするかだ

586 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 06:48:05.08 ID:3986QJ4m0.net
次は多値化で

587 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 06:48:31.68 ID:3986QJ4m0.net
>>584
つ AI

588 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 06:50:51.76 ID:AI4q8UOn0.net
はじめにパイプラインの話を聞いたとき

次に何するかはほとんど決まってるからレジスタに用意しとくって理解したんだけど

AI将棋や囲碁のすごいハードってことか?

以降人間はポーカーフェイスが求められる

589 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 06:52:32.14 ID:AI4q8UOn0.net
何でintel様より高いんだ!!!

って大声で言いたい。

590 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 06:53:41.20 ID:3986QJ4m0.net
ノイマンコンピュータで
ニューロネットAIやるのは
効率が悪すぎるからな

591 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 06:54:39.08 ID:m2JabIzeO.net
もうベクトルチップ積んでメモリをSRAMにするしかない

592 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 06:54:45.05 ID:aNeEXuiR0.net
ムーア買った孫さん涙目?

593 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 06:56:43.76 ID:AI4q8UOn0.net
日本の電機産業の実力は

工業高校の延長であるから

もうついていけてないだけ。

594 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 06:59:05.24 ID:AI4q8UOn0.net
ムーア買った宣言したンソ


が正しいだろう

金は一部しか払ってないし

595 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 07:04:54.95 ID:FNj9YcW70.net
マルチCPUで1個のCPUに付き1Window制御とかCPU同士が干渉しないPC

596 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 07:05:54.02 ID:Sown2cIJ0.net
しかし、見事なまでにジャップの半導体産業って落ちぶれたなw
韓国にボロクソやられて、今は中国にすら負けそうな勢いで衰退していってるw

597 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 07:09:14.06 ID:RumnjUVN0.net
しかしパヨクの敗北は決定w

598 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 07:09:33.34 ID:U4bSTkna0.net
ライアン・ムーア

599 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 07:12:53.90 ID:ArRvJUqH0.net
i5 くらいの性能で十分なので、省電力化に向かって欲しい
それなりの性能のファンレス・ノートが欲しいんだ

600 :安倍ちゃんマンセーさん:2017/06/07(水) 07:14:27.90 ID:VFrF1YVr0.net
値段が2年で半分になればいいのに

ならんな

601 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 07:15:47.51 ID:6IcbEhHN0.net
>>6
それは別の法則だぞ。
それは他にも「ミニにタコができる」とかあった気がする。

602 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 07:16:35.41 ID:qZn/qvE70.net
>>2
おい、おっさんだ!おっさんがいるぞ!

603 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 07:19:17.03 ID:Sown2cIJ0.net
>>599
グラボの方も性能上がりすぎて、フルHDモニターならハイエンドモデル買わんくても良くなってきたな
1080Tiとか性能持て余してしまって必要ないし

604 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 07:20:26.23 ID:5Lim+x3w0.net
ムーアじゃねえよ

605 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 07:22:23.48 ID:MS/bDaMK0.net
まじかよ。阪神おわた

606 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 07:24:13.45 ID:bBQ/b57X0.net
 
      _人
     ( __)
     ( ___) >>596
    <丶`∀´>_9m
         _ ノ

607 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 07:25:28.04 ID:vNtg4IKS0.net
ハイエンドPCをスマホサイズには出来るだろ

608 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 07:33:31.59 ID:Vs9DuHvZ0.net
一回リセットしてまた486とか68000の時代に戻ろう!
あの頃が一番輝いていた時代だし
たったの25年くらい戻っても生きていけるし逆に人生やり直せる

609 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 07:33:49.72 ID:ORp2X/BB0.net
もうこのあたりで十分だろ。
あとは値段を安くしてくれ。

610 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 07:34:22.88 ID:ArRvJUqH0.net
>>603
ハイエンドを必要とするのはゲーム廃人の皆さんだけw

1080Ti って10万くらいするんだな、本体が買えちゃうよw
メモリ11Gってのも病気だし

611 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 07:35:00.86 ID:gmmKO4gp0.net
ムーアの法則なんてザコはKの法則の足元に及ばない

612 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 07:35:58.84 ID:FpEpeQqF0.net
がんばれ東芝シャープ バカでも生きてるよwww
二期連続赤字二兆円
サンヨー買収1兆円売却千億円差し引き九千億円大損www
リストラ10万人
https://www.youtube.com/watch?v=Eu-Mk6GY8UU
バイバカソニック10万円
https://www.youtube.com/watch?v=kxqnr1HUeA8
薄バカテレビ戦争全面降伏 プゲラズマ撤退
本社のある大阪門真は既に廃墟
https://www.youtube.com/watch?v=CmQ3ovita6Y
それでもバカソニックは生きとるよwww
 白痴松下幸之助キチガイ語録
1ソニーはうちの外部研究機関でおまっ
意味 ソニーが作ったオリジナル商品をパクって売れば儲かる
   例ウォークマン等
2松下は物を作る会社ではおまへん 人を作る会社でおまっ
意味 電気製品は全部他社のコピーパクリ 物を作るなどという大層な事は
していない ただパクってこぴーしてるだけwww
3熱海会議幸之助土下座事件
 世界的不況で松下製品が売れなくなり在庫が積みあがり松下じじばばショップ
 販売店主に締め上げられ土下座して謝罪した会議www
4 週刊朝鮮日報アホラ土下座事件
マネシタをディスる記事を掲載したら新聞広告全部引き上げると恫喝され
アホラ編集部一同土下座した事件www
5 サムチョンスマホギャラクソーシリーズ開発責任者は元マネシタバカソニックだった
 重役会議で俺にスマホを作らせろと直訴したが却下され激怒 サムチョンへ移籍 敵国に塩を送るど阿呆www
6 社員リストラは追い出し部屋でw
赤字にあえぐパナソニックグループに、従業員たちが「追い出し部屋」と呼ぶ部署がある。 続きはググレw
7水道哲学 産業報国の精神 四文字しか使えないあほ丁稚の格言www
子会社日本ビクターが開発したVHSビデオをパクリ一番儲けたのが
バカソニック ビデオデッキは一台20万前後で売れるオバケ商品
一台売れば8万が利益という高利益商品だった
しかしテレビもビデオも売れなくなり利益は激減
薄型テレビではプゲラズマ陣営になり液晶テレビに完敗
尼崎プゲラズマ工場は閉鎖 
バカソニックPD史上最悪倒産負債5000億円
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1610/31/news125.html
http://www.tsr-net.co.jp/news/tsr/20161101_01.html
マネシタ東芝映像ディスプレイ株式会社倒産負債1000億円www
http://www.tsr-net.co.jp/news/tsr/20170330_02.html
http://www.tdb.co.jp/tosan/syosai/4284.html
欠陥家電に苦情言ったら放火
丁稚が言ってたように確かに物を作らず犯罪人作る会社やwww
苦情の顧客宅に放火未遂容疑、バカソニック子会社の男逮捕
勤務先の会社に苦情を入れた、個人客の自宅に火を付けたとして、香川県警は22日、現住建造物等放火未遂の疑いで、バカソニックエコソリューションズテクノサービス社員、西岡壱成容疑者(20)=高松市高松町=を逮捕した。
同署によると、西岡容疑者は容疑を認め「家が燃えたらクレームどころじゃないと思って火を付けた」と供述しているという。 
http://www.sankei.com/west/news/160222/wst1602220029-n1.html
過労死で書類送検
物を作らず人殺す
https://www.youtube.com/watch?v=wfQxdZuaLNM
とどめのNA−V80斜めドラム欠陥洗濯乾燥機問題
縦型洗濯機は他社との競合が激しく価格は下がる一方だった
そこで他社との差別化のため物理法則を無視しデザイン優先斜めドラム
洗濯乾燥機を他社に先駆けて販売 洗えない乾かない粗大ゴミを
宣伝しまくり一台10万円以上で売りまくった
 価格コムを見れば如何におぞましい代物かわかるだろう
小学中退ビンボー丁稚電気的知識ゼロの白痴それが松下幸之助
 一方東大卒バ片山を社長にしたシャープッは液晶万歳突撃を敢行
末端社員は大東亜戦争でやったことと同じように玉砕していくのであるwww

613 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 07:39:35.78 ID:4IZ/0MJt0.net
>>610
昔から現在のスペックで十分と言うてたのが一定数居たな

614 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 07:40:30.45 ID:Dwr/QQgb0.net
>>6
それガリレオの実験。ちなみに斜塔から落としたのは
パンじゃなくてピザ

615 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 07:40:53.01 ID:4HVfNBCj0.net
インテルはくそだよ

616 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 07:41:15.15 ID:5WPd63Z60.net
昔は2年に1回PC買い換えてたけど、今のPCは6年目

617 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 07:41:53.14 ID:HwBLWsKo0.net
>>6
落とした場所が高級な絨毯であればあるほど、その確率は高まるんだよ。

618 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 07:42:10.85 ID:0ibM6JAF0.net
初めて買ったパソコンは
95年 90MHz
その後
00年 466MHz
04年 1.00GHz
07年 2.00GHz
10年 2.40GHz
13年 3.30GHz
昔は安いCPUだと動画再生がひどいことになってけど
不満がまったくないし高いCPUは必要ない

619 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 07:43:24.41 ID:rmMhJQkw0.net
nVidiaの社長って、台湾チョンだったんだな

620 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 07:45:01.53 ID:ORp2X/BB0.net
>>618
あきらかに2010年あたりから限界来てるよな。
俺のPCも5年経ってOSは古くなったがスペックは今の最新とそれほど変らん。

621 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 07:48:05.65 ID:ArRvJUqH0.net
買い替えサイクルが長くなると半導体メーカーやパソコンメーカーは苦しいだろうな
やっぱりここはソニー・タイマーの出番か?

622 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 07:49:36.66 ID:mb7wHYiQ0.net
よくわかっていないんだが、
64ビットを128ビット、256ビットにすれば早くならんの?

623 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 07:52:35.27 ID:CajIoI2I0.net
つまり半導体の設備投資需要はもう天井で
半導体関連株は売りでオッケーですか?

デイトレーダーさんたちはどうなんですか?

624 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 07:53:49.35 ID:vgTPEezy0.net
デイトレに需給なんて関係ないし

625 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 07:59:04.73 ID:ny/wqKpV0.net
>>622
回路の取り回しやタイミングの問題
大きいキャパの計算をする頻度の問題とか

626 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 08:01:38.42 ID:ExMLSwEZ0.net
半導体はもう終わりって事でいいの?いまそれにかかわる仕事していてめちゃしんどいんだわ
もう終わらせていいよ

627 :安倍ちゃんマンセーさん:2017/06/07(水) 08:02:26.02 ID:VFrF1YVr0.net
ラムちゃんのドット絵がジワジワ

表示されるのをワクワクしながら見てたあのころ

628 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 08:06:07.86 ID:yQWnnaQA0.net
>>6
トイレに入ったら電話鳴るよな

629 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 08:06:37.69 ID:XOoAmeyF0.net
スマホやPCも2年前と比べて大して良くなってないのはそういうことか。
クライアント側は大型化は無理なんで、これからはサーバー側で処理する比率が大きくなるんだろうなあ。

630 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 08:07:53.36 ID:pDahXSC50.net
そんなことより
半導体のCPUダイそのものに情報漏えいさせる仕組みを入れているとしたら大問題

スマホの電池内臓型に変更するなよ、絶対に電源切れないし
常に持ち主の居場所がキャリヤや悪意の利用者に悪用されストーカーの便利ツールになる
ワンクリック詐欺にも利用されるよ、裁判所も利用される

昨日、スマホのお探しサービス利用したらなんと自宅の住所番地まで正確に表示された
来年には制度が数センチになり、トイレ浴室まで検索できるようになる
キャリアに性善説はありえないし、遠隔撮影アプリもあるからトイレでの遠隔盗撮も
ぜんぜん簡単になる、バッテリー一体型のスマホは販売すべきできない

631 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 08:09:14.76 ID:XKjcfuG00.net
ライアン・ムーアが今後来日しても一銭もいらないのか

632 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 08:10:29.64 ID:gJnVJE/D0.net
>>308
エヌヴィディア

633 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 08:11:39.73 ID:kycb5RMk0.net
>>630
今時ガラケーでさえも個人情報抜かれてるよ
スマホは言うまでもなくね

634 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 08:12:07.51 ID:ifcc6iRU0.net
「ムーアの法則は終わった」ってwww

そんなん最初から法則でもなんでもないだろーよwバーか

635 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 08:12:19.87 ID:m9VOzwA50.net
現在のアーキテクチャではこれ以上の高密度化は無理なんでしょう
大昔の計算機ではまったく影響のなかった宇宙線が集積回路を使った計算機では影響がでるように
微細化するとそれまでと違った物理学的障害がでるのでしょう

636 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 08:12:41.96 ID:yQWnnaQA0.net
ryzen2は7nmだっけ?

637 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 08:12:43.26 ID:VdlAh/sF0.net
まあもともと法則でもなんでもないからな。
それに合わせるように頑張って、時にはサボってやってこれただけ。

638 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 08:15:47.85 ID:zK6M4jQh0.net
4k8kのくっきりしたVR動画
再生するには、もっとパワーが必要なんだよなぁ

639 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 08:16:06.58 ID:yQWnnaQA0.net
ソフトの方で速くするしか無いな
昔はソースコードでも1字でも削って領域確保したり
コンパイルした時に速く動作するように書いたじゃん
今は好きなように書いてるだろ?

640 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 08:29:54.50 ID:mO2oM/f10.net
>>639
富豪プログラミングの時代だからな。
とはいえ、データ量増えてきたら計算量減らす工夫はやっぱり必要よ。

641 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 08:31:49.91 ID:ArRvJUqH0.net
>>639
むしろ、遅くした方が最新CPUが売れるので・・・

chrome が出た頃は軽くて良いブラウザだと思ったが、今や糞重い
何かわざとやってるんじゃねぇのかって気さえする今日この頃・・・

642 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 08:32:10.62 ID:HbhaBZ7Z0.net
デスタムーアて初見では倒せないよね

643 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 08:33:50.48 ID:Og7p5yqh0.net
法則が終わった証拠の
法則式を示せ

644 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 08:35:04.58 ID:5AKzDWcI0.net
これからはモレイラの法則だな。
何のことかわかる奴がいたらびびる。

645 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 08:36:36.73 ID:mFozrKi50.net
原子数個のレベルになったら誰でも言える話

646 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 08:37:48.60 ID:9m2GOtDq0.net
>>574
量子コンピュータD-waveを家に買うとしたら
畳4畳くらいのでっかい冷凍庫やで

647 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 08:41:17.44 ID:OVaNOV/k0.net
CPUは限界近くかもしれんがメモリーはまだまだだろう

648 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 08:43:26.19 ID:363ZepbN0.net
>>166
http://i.imgur.com/SOUu54i.jpg

649 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 09:00:05.19 ID:Ei007XG50.net
まあ、いっぱい並べるなり、モバイルはクラウド側に移すなりすれば、
実質の支障は無いんじゃない?

650 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 09:25:50.87 ID:HV7BMbWq0.net
windowsも10で終わるみたいだし、PCを買い替える理由が無くなった。

651 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 09:48:09.16 ID:GW8EK6hA0.net
>>550
縦に積層しただけで本来の意味と違うし全然伸びてない。

652 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 10:55:27.64 ID:PqV2YCqE0.net
>>369
その時代のアスキーは毎月のように新機種特集で
すっかりカタログ雑誌に落ちぶれてたな

653 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 11:14:39.41 ID:FsezJqEn0.net
インテルは72コアだっけ今

654 :ドクターEX:2017/06/07(水) 11:16:25.53 ID:ERDjqQsC0.net
これ以上小さくできないなら、大きくすればいいじゃないか。w
CPUの大きさを今の4倍すればコア数16倍にできるぞ。

655 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 11:16:51.89 ID:yBHHWjvO0.net
>>653
それはXeon Phiだから別カテゴリー

656 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 11:20:09.96 ID:le0/x6pp0.net
謎のチップメーカーが何を

657 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 11:23:02.35 ID:TCwFKDhY0.net
量子コンピュータのが気になる

658 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 11:27:52.25 ID:0SSeEBRgO.net
i3で十分

659 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 11:29:59.72 ID:8tzDF+AB0.net
これは日本半導体産業再興のチャンスになるかも

660 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 11:33:12.24 ID:YCqP+XCQ0.net
WD死んだな

661 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 11:33:47.14 ID:R3E56ROq0.net
>>421
買い換えなくても筐体・電源やドライブ類残して
マザボとCPUとメモリの買い替えでも楽しめた

662 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 11:40:02.56 ID:xOQOICQD0.net
コア数は20コアほどもあれば十分過ぎると言うか
一般人にはオーバースペックだとは思うが、
後はフルスピード2次キャッシュをもっと大きくなるように手がけて欲しいな。
セカンドキャッシュだけで256MBとか大きくして、OSすら動くようにしてほしい

663 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 11:41:53.99 ID:8FY0aJfh0.net
AND「まだまだ行ける」
NVIDIA「終わったと言った記憶はない」

664 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 11:55:45.18 ID:PqV2YCqE0.net
一般用途なら2コアのPentiumかCeleronで十分だ

665 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 12:02:45.13 ID:QenK+IqZ0.net
?「俺が撮る映画は年々神憑り」

666 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 12:14:14.81 ID:tqcPS43q0.net
よーしパパ積層CPUをつくっちゃうぞ

667 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 15:17:22.98 ID:1seVOzUI0.net
>>617
それシュレーティンガーの猫な
高級な家具ほど爪を研ぐという量子論の基礎になった話だったかな

668 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 15:41:14.88 ID:Qh2YYs0m0.net
>>617
バター猫のパラドクスの基本原理である選択的重力の法則か
エネルギー問題が解決するといわれる
https://www.youtube.com/watch?v=Z8yW5cyXXRc

669 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 15:54:35.43 ID:7/37qXSg0.net
ンビディアはドライバー糞すぎるし、何故か執拗に個人情報
集めようとするわで無理だろ。ありえんわw
ゲームwのFPSがちょっくら高いからという理由であのスカスカGPU
選ぶアホどもが日本には多すぎるwかわいそうwおつむのできがw

670 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 16:10:05.24 ID:Sown2cIJ0.net
ドライバーが糞なのはAMDだろw
自作してる奴の世界じゃ常識

671 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:36:33.23 ID:QuU4ScYB0.net
もういい加減頭打ちか〜
と思った頃に常温超電導くるで

672 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:37:35.90 ID:E4SiaBzd0.net
Voodoo6はよ

673 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:09:23.14 ID:URQrzJpc0.net
終わったと思ってもこれが次のブレイクスルーへの準備期間だったりするんだよな

674 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:37:35.82 ID:hOfV5ZE20.net
>>673
半導体は今の所、限界点が見えてる
シリコン以外の物で作らん限り画期的な
もの出てこないのよ

675 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:41:35.89 ID:URQrzJpc0.net
>>674
量子コンピューターは実用化はまだまだなのかね

676 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:20:17.94 ID:UdH2LrBr0.net
これ以上の細密化は、電子の直径を越えるからね

677 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:24:57.21 ID:yBHHWjvO0.net
>>676
へぇw
電子の直径っていくらなんだい?

678 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:29:16.57 ID:dOvduZvK0.net
フラッシュメモリの絶縁膜ゲートは
随分前から、原子一層分しかないと
いわれてるな。

これ以上薄くするのはムリ。

絶縁破壊に弱いから使用回数が多いと
原子が動いちゃって絶縁が破れる。

これがフラッシュメモリの
寿命の原因でもある

679 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:40:33.52 ID:EOX/RK+n0.net
なんてこった(´・ω・`)

680 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:51:06.82 ID:x6u+fIAK0.net
原子の大きさが限界の理由なら、原子を分解して原子の中の中性子とかで作れば良いんじゃね?

681 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 23:00:16.47 ID:QIVwMU0A0.net
>>634
ゴードン・ムーア博士が1965年に自らの論文で提唱した
半導体の集積密度は18〜24カ月で倍増し
さらにチップは処理能力が倍になったとしても
半導体は最先端テクノロジーの見本市に見立てることができ
さらに小型化に進むという法則は2017年現在でも確かに当たってた

682 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 23:15:30.27 ID:yBHHWjvO0.net
>>681
ムーアの法則に処理能力に関する条件は一切入ってないのに勝手な解釈するなよこのアホウ

683 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 00:06:26.67 ID:+Z7LID0u0.net
>>680
あわあたまいいあたまいい

684 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 01:52:25.42 ID:sccId3h50.net
そうなってくるとosはもっとスリム化するべきなんかな

685 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 01:56:30.85 ID:HQ0eOJJi0.net
4次元方向に拡張すればよい。

686 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:03:24.39 ID:bzdl3mpZ0.net
冷却技術を進化させるしかないんじゃね?

687 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:38:48.88 ID:xlNH9Nx40.net
>>6 についたレスを見るにつけ
>>14 の空気の読めなさったら……

688 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 06:22:14.27 ID:KZfCyC3d0.net
>>686
回路そのものに冷却用の配線組み込んで
冷却するってのは出来そう

689 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:11:54.47 ID:iyVA03NY0.net
終わったのではなく終わらせたいだけだろ。

690 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:13:38.38 ID:lYxFbedt0.net
うちはがんばりたくないから他もと聞こえる

691 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:25:47.47 ID:yVOH6UGR0.net
>>14
マーフィーの法則って本買って読んでみたら
そのバター云々はマーフィーの法則ではなかった件

692 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 17:24:56.03 ID:KDtryQHC0.net
ムーアの法則とは性能のインフレ
これが止まった
つまり半導体製品はついに枯れた系商品になってしまった
こうなると価格競争が始まる
後発メーカーが俄然有利になるのだ
中国加油!
8コアCPUを3千円ぐらいで売り出してくれw

693 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 18:07:58.95 ID:AKz+Ol0A0.net
>>692
ローコスト系のCPUメーカーが出てこないのは何故なんだろうな。
PCの原価に占める割合高いんだから、CPUローコスト化の意義は大きいと思うんだけどなぁ。

694 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 18:14:24.43 ID:ZtfqvwJz0.net
ジムケラーがまたやってくれるさ、Ryzenの次に期待だ!
そういや16コア32スレッドが夏に出るんだっけ?
インテル終ってる

695 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 18:16:01.64 ID:ivYZUGqO0.net
んびでぃあ

696 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 18:18:22.40 ID:wVf7kAhS0.net
田代マーシーの法則

697 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 18:27:44.85 ID:UYXbEyIc0.net
この先どう頑張っても微細化3nmが限界とからしいな

698 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 18:29:48.07 ID:YvAPpYPM0.net
>>693
ローエンドCPUは十分安いからだろ
で、IntelとAMD以外のメーカーにとってはそのx86(64)系ローエンドCPUの設計製造すら困難だ

699 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 18:31:59.09 ID:AKz+Ol0A0.net
>>698
じゃあ中華ローコストメーカーの台頭はまだまだ先だな。

700 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 18:32:40.61 ID:WIXp+4yH0.net
ムヒョヒョヒョヒョ禁止

701 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 18:33:13.74 ID:WIXp+4yH0.net
>>695
ノン!

ンヌゥゥヴィディィアンム

702 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 18:36:04.35 ID:rDY87boq0.net
メモリ4Gじゃ苦しい

703 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 18:39:15.91 ID:1z3ihZhh0.net
>>693
メジャーメーカーがハイコスト・ハイパフォーマンスの製品を作る過程でできる粗悪品を
低価格で売りだしてしまうから低価格帯をメインターゲットとするメーカーが成立する余地が無い

704 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 18:39:39.23 ID:pjCJbAQo0.net
作っても売れないんだろ使い道なくて

705 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 18:43:05.90 ID:XtYeI/6B0.net
電子回路の革新が起こらないと、どうしようもない

706 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 18:45:13.38 ID:UV48jwof0.net
>>6
それ本屋に入ったらトイレに行きたくなる法則

707 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 18:50:21.39 ID:mUo2KIDt0.net
よし!あとはソフトウェアだ!

708 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 18:54:29.86 ID:5NNiOH3B0.net
積層はメモリでも難しいくらいだからCPUは難しいだろうな。
GPUはまだ可能か?

709 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 18:56:27.35 ID:IXqMXN060.net
開発にカネかけたくないだけ

710 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 19:00:42.74 ID:ZtfqvwJz0.net
>>708
SLI何個するの?

711 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 19:04:06.55 ID:BOx0tnCq0.net
俺宇宙コンピュータ使ってるわ
宇宙を脳神経に見立てて探索させたり、地球をメインメモリに見立てて計算するんだ

712 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 19:19:43.99 ID:YfR3zh6a0.net
成長曲線はいつか頭打ちする

713 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 19:35:49.30 ID:7yV6bEiQ0.net
>>704
個人が使うようなソフトで最新CPUの能力を引き出せるようなソフトは激重3DゲームかVRくらいしかないよな

714 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 19:45:30.87 ID:KZfCyC3d0.net
>>711
そうじゃなくて マザーボードを直接宇宙空間に
出して超冷却するんだよ そうすればいくらでも
周波数あげられる テラヘルツも夢でないと思う

715 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 19:48:00.40 ID:CeSfIM/00.net
塵理論を応用すれば無限の性能を持ったコンピュータは作れる

716 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 19:50:10.81 ID:7yV6bEiQ0.net
>>693
それがスマホで使われるような省電力小型CPUなんでないかと

717 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 19:51:50.41 ID:lw9Aer/+0.net
陶芸はエロい

718 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 19:52:15.61 ID:bwk42LnS0.net
思った以上に早かった印象だな 後十年ぐらいは
続くかと思ったがね まあ現実問題として先進国
なら個人レベルでも、もう限界に達しているからね
例えばテレビやパソコンの映像コンテンツ、ゲーム
なんて人間の視覚の限界近くまで高画質に成って
一台のHDで画質其の侭で数百時間の録画が可能に
成った訳 普通に仕事して生活していれば、時間が
取れなくて全て見られないぐらい

後は小規模の改善が続くだけ そりゃあ未だ立体的
に空間に映し出すなんて事も残っているが、それ自
体は既に実用されていて、後は画質とコストの問題

でも流石に車が宙に浮くのは、次の技術的な大革命
が起きないと無理かなwww

719 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 19:56:40.27 ID:M2pcnbAb0.net
こんなこったろうと、マザーボードはいいの買っといたわ
当面買い替えなくて済みそうで朗報

720 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 20:26:26.30 ID:lw9Aer/+0.net
10年以上前に停滞してるし
紙を何回か折り曲げたら富士山に到達する
みたいな法則だし

721 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 20:32:40.26 ID:tKY+QCS60.net
じゃ法則じゃないんじゃん

722 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:36:31.32 ID:WGEsK62u0.net
>>681
ゴードンムーアの先見性は素晴らしいけど

ナノテクロノジーを屈指しても
マイクロプロセッサの集積化は限界だろう

723 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:50:48.21 ID:7iSoiOPX0.net
第6艦隊オワタ?

724 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:53:55.11 ID:ubKtDAGe0.net
回路を細くし過ぎると電子が移動出来なくなる

725 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 23:01:01.53 ID:0+7eyxdH0.net
そりゃ分子より細くできないからなぁ

726 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 04:53:27.77 ID:pbzwM8Qb0.net
などと言ってると5nm成功で4倍

727 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 06:45:13.18 ID:FdMqI7W+0.net
要は今売ってるi7なんたらってCPU入ってるパソコン買ったら
10年くらいは糞スペックにならないってことなのかな

728 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 06:48:29.32 ID:p7Xls3ZJ0.net
むーぁんだってぇ??

729 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:48:26.74 ID:obckYiAO0.net
NVIDIAの技術力では終了って事でしょ
他の会社がまた集積化を進めるさ
自分の会社の技術が限界なのを業界全体にすり替えて言われてもねぇ
正直なところ
「うちの技術力ではもうギブアップ。頼むからもう集積化競争やめようよ」
ってとこでしょ

730 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:17:34.19 ID:k1LFe7td0.net
>>729
どうしようもないバカだなお前
nVidiaはファブレスだからプロセスルールは製造委託先ファブの技術力に依存するんだよ
プロセスチーズでも囓ってろ間抜け

731 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:20:18.10 ID:SFRQ9uhz0.net
法則ってのは不変なもんだろ
終わったとか終わらないとかオカシイだろ

732 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:48:41.62 ID:yLtUm9m80.net
限界迄の法則です。

733 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:50:15.76 ID:RJzkyhPT0.net
次回よりムーアの法則Zが始まります

734 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 14:03:10.80 ID:xcm+Dn+M0.net
>>692
ローコスト製品はその時点の最新スペックじゃないからローコストに位置づけられるだけ。
言うなれば世代遅れの製品を専門に作ることを事業にする必要があるから、独自でやるにはやはり独自で開発。
製造は委託するにしても極端に世代遅れのラインを確保するのは難しいと思うが。

735 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 19:15:37.71 ID:CLB9UKhu0.net
>>734
やっぱりよっぽど性能進化が鈍化して、誰かが製品のオープンソース化を進めない限りは無理だね。

736 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 19:20:13.51 ID:JAK6PjNY0.net
>>735
オープンソース?CPUの設計と製造なめちゃいかんよ。

737 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 19:20:44.25 ID:lNorIymo0.net
CPUもクロックが上がらずコアやキャッシュを増やすばかりになって久しいね
それで処理能力は上がるから別にいいんだろうけど正直つまらなくなったなとは思う

738 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 19:23:28.75 ID:/n2vmbPO0.net
ムーアの法則ってどんなのか知らないけど
人類が生存するような短期間に終わったり始まったりするようなのは法則とは呼べないんじゃないの?

739 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 19:26:27.55 ID:TYcZT50Q0.net
意外と持ったという印象
もっと早くに破綻すると思ってた

740 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 19:26:34.62 ID:WAAnYCUz0.net
>>738
Kの法則は存在する

741 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 19:37:31.42 ID:VPv72Ep90.net
>>392
その法則も消滅するかも

742 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 20:17:27.34 ID:hpaRSb2Q0.net
>>699
少なくともスマホ用のSoCじゃ普通にMediatekとかの中華系のローエンドチップが出回ってる
PCなんてインテルが知的所有権でガチガチに仕切ってるから割に合わないし、そもそも市場が縮小してるから今更参入するメリットなんかないし

743 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 21:34:53.03 ID:yePv00RZ0.net
x86をエミュレーションする中華MIPSプロセッサあったような

744 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 21:40:48.89 ID:XsoyvRVL0.net
>>116
物理的には理論上の限界はあるだろう

745 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 04:18:27.37 ID:uR0VgmQq0.net
>>714
ならねーよ

746 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 04:22:09.80 ID:Rq9ZKuZW0.net
角野卓造じゃねえよ!

747 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 04:42:42.91 ID:WHSNppuv0.net
次はCPUが立方体になる時代かー
カッチョエエな!

748 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 05:18:27.76 ID:cpgOJ3ZY0.net
>>747
次は、クォークcpu。

749 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 05:24:06.95 ID:A/eTS5aH0.net
>>1
ロジャー・ムーアが死んだからって酷いじゃないか

750 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 05:27:29.12 ID:3STXGTcS0.net
>>520
君は頭の悪い人だね

751 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 05:32:37.62 ID:3STXGTcS0.net
>>38
縦に積み上げるっていう案もあるぞ

752 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 05:34:19.07 ID:qIOvwCK40.net
CPUでスペック勝負する時代から、GPUでスペック勝負する時代になったってことかな。
ポジショントークはあると思うけど、VRなんかGPUパワーが必要だし。

753 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 05:44:14.24 ID:cny8z4xX0.net
>>659
ないないw
ハードウェアの伸びしろがないから儲からなくなるって話なんだし。
むしろハードウェアを駆使するようなソフト環境を構築できる国がこれからの覇者だよ
まあ現状でほぼアメリカ一強が決まってるけど

754 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 05:45:33.09 ID:9hX6k+pM0.net
ファミコンのカセットみたいに上から入れたら即パワーアップするようにしてよ
そのほうがカッコイイだろ

755 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 06:57:29.40 ID:cpgOJ3ZY0.net
>>753
次に中国、インドだろうな。
AI化もありうる。

756 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 07:02:15.35 ID:b/0mvhOf0.net
そりゃ、消費者がデスクトップを買わなくなったからだろ
必要とされてないのに歩留まりが悪い技術で開発する意味がないわな

757 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 07:06:42.15 ID:U/IFAyo30.net
>>16

冷戦時代は、米ソの代理戦争たるスパイ合戦が日本列島上で行われたのは事実。

社会党、共産党、労働組合のソ連のスパイと自民党その他のアメリカのスパイが

がっぷり四つで向かい合った。

それはいたしかたなかと思うよ。少なくとも、ソ連や中国の全体主義国のスパイに

なったサヨクの連中よりは、ましだったということ這いえる。

758 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 07:36:26.48 ID:VhDNWkQN0.net
>>288

爆笑した

759 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 08:53:42.91 ID:XnHkCFtQ0.net
今後買い替えなくていいのは大きいな

760 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 10:38:51.48 ID:WtBAxc3k0.net
謎のメーカーゲフォ厨。

761 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 10:51:31.36 ID:F0ycidqB0.net
そこでグラフェンでの放熱ですよ

762 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 10:54:56.16 ID:ChfRC1hH0.net
数十年融資の口実に貢献したんでしょうな

763 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 10:59:28.16 ID:dVw7PtKM0.net
i3i5i7セレロンとか、新しい名前を見なくなって久しい

764 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 11:00:49.53 ID:oKiZmepU0.net
もう配線の原子が数えられるくらいのレベルなんだろ

765 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 11:04:52.83 ID:oKiZmepU0.net
>>752
GPUも同じ
同じダイサイズに詰め込めるトランジスタの数が限界に近づいてるという話だから

766 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 11:09:13.67 ID:k/zakuLu0.net
さすがIBM、新興勢力のNVIDIAに軽く一撃食らわせたなw

767 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 11:18:34.31 ID:cDoDhqPG0.net
>>754
それ何てslot1?
あの頃はセレロンをオーバークロックしてよく遊んでたなあ

768 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 11:43:07.50 ID:q51hkO+40.net
>>754
セガのメガドライブ(だっけ?)がゴテゴテと
合体してパワーアップできたものがあったよ

769 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 18:55:19.95 ID:7M3bhduw0.net
>>6
俺はイヤホンを両手に持つと必ずLとRが逆な法則ならある。

770 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 18:56:31.94 ID:mm3cUGyq0.net
>>714
通信経路のロス

771 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 19:27:33.87 ID:5IWVqnrh0.net
>>714
宇宙空間では冷却できんぞ
排熱コスト無茶苦茶かかる

772 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 19:38:41.30 ID:PjCdRMjv0.net
二年で生産性が倍々になったのが半導体、
今後はこれはないからな
成長限界。

773 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 19:50:46.29 ID:P68B93fB0.net
これからはニューロコンピュータの時代
人間の脳を模したコンピュータがこれから来る

774 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 19:54:09.85 ID:cixU0zDH0.net
空気がないから、空気で冷やせない。
黒体輻射の赤外線で放熱する
必要がある。

775 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 20:09:11.23 ID:3J0jmNN+0.net
>>771
地球のすぐ外側の空間にマザーボードを置いた場合、太陽熱を受けて
すぐに100度以上になって排熱どころじゃねーと思うぞw

776 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 20:35:31.06 ID:l6pt5mXQ0.net
1965年にムーアが言ったのは、今後10年は今までのようなペースで高密度化が
続けられるだろうってだけなんだけどね

それはどちらかいえば、来るべき製品のための努力目標みたいなものだった
ワケで

777 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 21:28:15.30 ID:saaOp82/0.net
>>776
ムーアが意図してたのはただの事実の報告ではなくて、この法則を発表するから業界で守ってイケドンでやれってことだと思う
だから努力目標というより死守目標

778 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 00:37:13.13 ID:oCbLrtIE0.net
>>772
縦方向だとビアの精度が求められるから
それだと限界が見えていて奥の手だってみんなわかってたろ。
それに手を出した時点で終わりはわかってたってことだよ。

779 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 01:14:53.61 ID:iwZcGDy50.net
みんな薄々知ってた。

780 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 08:04:26.48 ID:XdAy8VOj0.net
>773
>ニューロコンピュータ

立体配置の LSI は冷却が難しくて、縦方向の配線が 3nm とかになると、数十ピコメートル級の冷却
毛細管を配置しなければ、成り立たなくなるので、大変困っている筈。生物の神経細胞の組織配列その
物を模倣することになるらしい。

781 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 09:05:08.52 ID:8pGuz7t30.net
>>496
佐野量子、南野陽子。
あと1人欲しい、○○中精子

782 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 09:21:44.90 ID:6Y57HAX00.net
銀配線って実用化されてないの?

783 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 09:30:02.97 ID:P4GDbQPC0.net
俺もせめて第4世代〜第5世代のCorei7のPC欲しいよ
貧乏な俺はいまだにCore2Duo E7500のPCを¥23000で買ってネットしてるというのにw

784 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 09:34:57.93 ID:P4GDbQPC0.net
オ・レ のPCのスペック

Operating System
Windows 10 Pro 32-bit
CPU
Intel Core 2 Duo E7500 @ 2.93GHz 37 °C
Wolfdale 45nm Technology
RAM
2.00GB Dual-Channel DDR3 @ 531MHz (7-7-7-20)
Motherboard
Dell Inc. 03NVJ6 (CPU)
Graphics
FS2434 (1920x1080@60Hz)
Intel Q45/Q43 Express Chipset (Dell)
Intel Q45/Q43 Express Chipset (Dell)
Storage
232GB SAMSUNG HD253GJ (SATA) 39 °C
Optical Drives
HL-DT-ST DVD+-RW GT10N
BUFFALO Optical Drive USB Device
Audio
High Definition Audio デバイス

785 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 09:53:16.68 ID:cOED96u80.net
>>776
守れなくなったときが半導体業界の成長の終わり、で
本当にそうなりつつある

786 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 12:16:55.55 ID:gSQbt83Y0.net
シンギュラリティが起きれば上振れでムーアの法則は崩壊すると予言します

787 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 12:27:24.69 ID:yccZE8Dq0.net
ここまで頑張ったムーアさんに拍手

総レス数 787
151 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200