2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【北海道】食糧基地「十勝」、全作物の生育順調! 小麦もジャガイモ、豆…上々の出足

1 :(?∀?(⊃*⊂) ★:2017/06/06(火) 15:13:22.09 ID:CAP_USER9.net
十勝総合振興局は6日、今年2回目の管内農作物生育状況(6月1日現在)を発表した。
好天と雨に恵まれ、秋まき小麦(きたほなみ)が平年より3日早いなど全ての作物で順調な生育となっている。

5月中旬から下旬にかけての管内は、気温は高く推移し、降水量は多く、日照時間は少なかった。
晴れと雨の天気が周期的に変わり、播種(はしゅ)作業は金時で一時遅れたものの平年並みか早く進んだ。

秋まき小麦の生育は、前回(5月15日現在)から1日進んで3日早い。
収量につながる茎数は「やや少ない」に回復し、草丈は平年並みから「やや長い」となった。

昨年は6月上旬まで順調な生育だったが、中旬以降の開花期に日照不足と低温で受粉が進まず、収量と品質の低下につながった。
同振興局農務課は「今は小麦の“体”を作る時期だが順調に育っている。今後は開花期前後の天気がポイントになる」としている。

ジャガイモは、5月28日に平年より2日早く萌芽(ほうが)期に達した。
ビートは草丈が長くて葉数も多く、生育は平年より3日早い。大豆は播種作業が2日早い5月22日に終わった。
5月下旬のまとまった雨で金時の播種開始が1日遅れたが、その後の天候回復で平年並みに戻った。

牧草は生育が平年より4日早く、草丈はやや長い。飼料用トウモロコシは3日早く、草丈は長く葉数も多い。

同課は「晴れと雨の天気が交互に訪れて生育は順調にきている。
作業も春から早く進み、豆が一時若干遅れただけだった」としている。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170606-00010002-kachimai-hok

2 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 15:14:25.60 ID:1ElQmdBI0.net
窒素さえ無事ならポテチは大丈夫

3 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 15:15:43.26 ID:SnNQoFnIO.net
去年の台風被害から復活したか

4 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 15:16:49.29 ID:pY9aptFYO.net
とかちっち♪

5 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 15:16:59.09 ID:MyoXMIlL0.net
新じゃが味わえるのはいつごろかね?

6 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 15:17:21.58 ID:/h/JFxjc0.net
それを太陽光パネルにって朝日が提唱してたけど悍ましい

7 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 15:17:33.73 ID:/0LCj/HM0.net
帯広行って、インデアンカレー食べてぱんちょうの豚丼食べてクランベリーのスイートポテト食べて六花亭と柳月でお土産買いまくりたい

8 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 15:17:37.51 ID:hEjZN0K+0.net
最近十勝牛の肉を見かけないが、ブランド力低下してるのだろうか?

9 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 15:18:22.32 ID:Jha4vyvD0.net
これでポテチは安泰だね!

10 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 15:18:28.18 ID:ToS1xB3L0.net
ポテチ復活?

11 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 15:19:10.46 ID:yERB85E90.net
いくか、十番勝負

12 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 15:19:31.29 ID:f8rWu51L0.net
台風きたらアジャパーだからなぁ(;´д`)

13 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 15:20:19.40 ID:HzfCVxFw0.net
これからどうなるか…

14 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 15:20:53.24 ID:2rbnfNmp0.net
これでカール復活?

15 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 15:27:50.68 ID:TV8kQlu20.net
スライスチーズも豊作か?

16 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 15:28:36.54 ID:sPt7tlyq0.net
ポテチどうなるん?

17 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 15:29:18.62 ID:nBDIc+Kt0.net
おまえらにとってポテチと清涼飲料水は必需物資だもんな

18 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 15:29:41.04 ID:xXFxOKdJ0.net
>>5
うちは9月末から10月初めには送ってくれてるわ。

19 :(。・_・。)ノ ◆jN6K3cbEWjLT :2017/06/06(火) 15:31:18.87 ID:irvayFFV0.net
台風が来ても大丈夫なように対策はしてあるの?
それが心配
(´・ω・`)

20 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 15:32:39.70 ID:rh7SZ8bK0.net
じゃがいもは?じゃがいもは豊作だった?

21 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 15:32:45.45 ID:P0WqnlJ40.net
五敗

22 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 15:33:27.16 ID:zHrZrpWe0.net
>>1

台風が来ないことを祈るしか

23 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 15:36:38.40 ID:xX0K2tXm0.net
そりゃまだ春〜初夏だもん。

天候悪化はこれからが怖いんだよ。

24 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 15:36:59.45 ID:kq4h0Y2T0.net
冷凍在庫を吐かせるために半額クーポンをばらまいたファミレス

25 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 15:37:12.24 ID:0TLI565b0.net
十勝花子は生きている

26 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 15:37:41.84 ID:YKnDo1kD0.net
ニート・生ポを日本中から徴発して働かせろ
逃げたら刻んで土に鋤き込めばいい

27 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 15:38:04.45 ID:EQhTbJra0.net
めぇーいーじ

28 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 15:47:26.85 ID:3LCYo71jO.net
ジャガイモの芽には気をつけろ

29 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 15:47:36.24 ID:dnlK24sT0.net
このまま全部順調にいったら、全勝に地名変更

30 : 【ぴょん吉】 :2017/06/06(火) 15:48:35.67 ID:b4tCGDnw0.net
(`・ω・´)じゃがいもききん

31 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 15:51:23.20 ID:z+TzFkvo0.net
天候と地震は勘弁して

32 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 15:52:48.41 ID:+G6zWrYy0.net
JR北海道が破綻してもここの貨物路線だけはどこかが維持するだろう
「人?自家用車かバス使えよ」とはなるかもだが

33 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 15:58:47.06 ID:AKRIRcRN0.net
こっから台風の麦倒れ、芋流れが起きるかもしれんからまだ安心はできんぞ

34 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 16:00:00.84 ID:CSniOdfX0.net
とうもろこしは朝採れが美味い

35 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 16:01:45.08 ID:FQ1Ypxh90.net
安住アナは高校時代、じゃがいもの収穫のアルバイトをしてたんだよね。
十勝は中島みゆき松山千春、吉田美和など産み出して偉大な大地。六花亭も大好き。

36 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 16:04:12.81 .net
ジャガイモ程度で国内大騒ぎwww
おまえこれ、貿易自由化で食料自由化になり
輸入国の不作で穀物が入ってこなかったらカオスだな

37 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 16:07:12.47 ID:P14BXd9I0.net
北海道で時計台行ってがっかりとかあるけど、北海道観光は夏の十勝が1番北海道らしくていいと思う。

38 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 16:19:11.16 ID:BnUT1tO+0.net
>>7
勝毎花火大会とかラリー北海道とか見に行きたい

39 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 16:29:58.42 ID:FQ1Ypxh90.net
>>37
道東の自然も良いっていうよね。確かに札幌と函館ばかり行ってるけど道央や道東など
ゆっくり廻ってみたい。

40 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 16:37:12.44 ID:VjZHC6PW0.net
だがもうカールは帰ってこない

41 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 16:54:19.09 ID:ZESw0zKI0.net
北海道の農家の皆さん、生産ありがとう

42 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:26:22.75 ID:pwjVOfLP0.net
台風来ませんように

43 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:35:56.86 ID:SqWGbyDx0.net
北海道も普通に梅雨が来るし完全に温暖化の影響だな

44 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:40:20.64 ID:s1waTHDU0.net
うみねこの鳴くころにを思い出すな。



あんこは十勝製〜
ぴ〜ぴゅ〜ろろ〜♪

45 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:43:11.13 ID:tGV20txi0.net
まもなく台風が通りますよっと

46 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:50:43.16 ID:7WVZNfAd0.net
ポテチ食い放題

47 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:54:15.33 ID:71RzLBSl0.net
>>20
あぁ、豊作だったよ。

48 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:56:17.40 ID:1tvXIaCB0.net
去年が異常だったからな

49 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:22:16.83 ID:xXFxOKdJ0.net
>>37
根室とか道北の稚内が涼しくて過ごしやすい。十勝は観光には広すぎる。景色は美瑛・上富良野には
敵わないと思う。十勝の親戚も観光には美瑛近辺行くぐらいだから。

50 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:30:17.97 ID:zC7qrKUu0.net
>>47
ビクンビクン

51 :◆HKZsYRUkck :2017/06/06(火) 18:31:23.94 ID:qxO8dfDr0.net
十勝に来て驚いたのは、本州に比べてなんか機械がデカいこと。
トラクターもでかいけど、小麦用のコンバインがシャレにならんくらいデカい。
片側一車線の道とか、左側のホイールを歩道に乗せて走ってるしw

>>7
胃もたれ確定w いや俺もインディアンと六花亭は好きだけども。

52 :◆HKZsYRUkck :2017/06/06(火) 18:36:50.20 ID:qxO8dfDr0.net
>>49
> 根室とか道北の稚内が涼しくて過ごしやすい。

帯広とか北見とかは、フェーンが吹いたら35℃とかなっちゃうもんな。
今年のゴールデンウィークがそうだったけど、俺は速攻で釧路に
避難して、魚介類を堪能したw

53 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:37:10.25 ID:7WVZNfAd0.net
>>36
ケーキを食べれば良い

54 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:42:24.24 ID:ipdciLC80.net
北海道は十勝 巨人は10連敗

55 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:51:36.79 ID:37pxLXNc0.net
>>52
とは言っても、真夏日になるのは年間で10日くらいしかないけどね。

56 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:58:12.92 ID:9CIAIMNz0.net
作物出来て出荷してからレポしろや
いらんフラグ立てやがって

57 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:35:54.74 ID:FS6IyP8d0.net
>>1

【北海道】中国、台湾で商標登録続々「旭川」「小樽」「函館」「釧路」「十勝川」「根室」など
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1225590153/

58 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:45:54.97 ID:Z2lOE25Q0.net
 [十勝産じゃがいも]
`/\\\\\\\\
//┏\\\\\\\\
γ三ヽLリリリリリリリリリリリ」
{ニポニ}| ∧,,∧  |
{ニテニ}|(´・ω・)∬∬
{ニチニ}|(つ┌───┐
ヽ三ノ Γ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
`┗┛ |   1袋100円  |
"""""""""""""""""""""""

59 :◆HKZsYRUkck :2017/06/06(火) 19:46:07.64 ID:qxO8dfDr0.net
>>57
「可口可楽」(コカコーラ)みたいに、当て字にすら意味を持たせる人らに、
北海道の地名はわけわからんだろなw

60 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:53:48.26 ID:tNxiYrBI0.net
腹立つ六花亭〜♪

61 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:54:36.05 ID:dVh/ZhT20.net
新じゃがの皮も食べたら良くないんだって?

62 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:15:42.25 ID:4H2J39K+0.net
北海道産十勝小粒

63 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:46:57.21 ID:WlXwqiJH0.net
2017
小麦、ジャガイモ、豆・・・上々の出足
2018
とうもころし、小豆と素晴らしい出来
2019
ここ10年で最高の出来
2020
北海道から東京オリンピックを応援するかのような元気な成育ぶり
2021
昨年よりも小ぶりだが味の良い小豆が取れた
2022
ジャガイモの出来は過去最高、豆もそれに続く
2023
収穫量は少ないが野菜の味わいが濃い

64 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 00:13:19.24 ID:3CbOkOvq0.net
ジャガイモは昨年のような記録的豪雨(台風4連発みたいな)がなければ
まったく問題なし
心配された種イモ不足も大したことなかったようだし

小麦は今のところ順調だけど、収穫前に大雨が続くと品質が劣化するので
今月末以降の天気が気になるところ

小豆や大豆などの豆類はまだまだこれから
花も咲いていないので今後の天候次第

十勝で今最も安定しているのは畜産関係かも
乳牛を例にとると、北海道内の他産地が離農などで生産量が減っている中、
十勝だけはメガファームやギガファームが次々誕生して道内の生乳生産を
牽引している
肉牛も十勝の各地でブランド化が進められている
十勝は人口よりも牛の数の方が多い土地だしね

65 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 00:24:32.51 ID:n0g/LvYu0.net
十勝地方は池田町のワインも有名

66 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 00:28:40.56 ID:tKPO8Afh0.net
>>39
道東にきてもなにもないぞ@釧路より

67 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 00:30:38.35 ID:tKPO8Afh0.net
>>52
どこのイナカモン
釧路の魚介類よりも静岡とか瀬戸内に住んでたらそちらの魚のほうが
おいしいよ
釧路のサンマは脂が乗ってないしね

68 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 00:31:54.03 ID:tKPO8Afh0.net
釧路でコマイとか、たべるんなら別だがね

69 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 01:22:04.31 ID:zbO//4eJ0.net
>>67
釧路よりも根室とか別海、羅臼あたりの魚は本当に旨いよ
釧路と陸路で200km位しか離れてないのに、脂ののりや味の締まりかた、旨みが全然違う
別海(野付半島)のホタテは大きくてものすごく甘いし
帆掛け船で漁してる「北海しまえび」はまるで蟹の身のように味が濃厚
機会があったら是非現地で食べて欲しいな
しかし瀬戸内の魚も美味しいよね
南の魚と北の魚、それぞれの旨さを知るとほんとに面白い

70 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 01:43:14.09 ID:SdGYJn450.net
>>67
>釧路のサンマは脂が乗ってないしね

馬鹿だな
時期によるんだよ
どの産地でもね

71 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 01:45:35.22 ID:SdGYJn450.net
>>67
>釧路の魚介類よりも静岡とか瀬戸内に住んでたらそちらの魚のほうが
>おいしいよ

それはお前の好みを言ってるだけ
俺の好みは違う
一番美味いのはホッケ
だから静岡の魚も瀬戸内の魚もダメ

72 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 03:18:30.05 ID:gQZByBEw0.net
五寸釘ほなみも絶好調

73 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 06:34:47.96 ID:OHDbX5w40.net
今年は全国的豊作だろ
雨も少ないみたいだしな
関東も夕立くらいでまともな雨の日は今年に入って
数回レベルじゃないか?

74 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 06:38:00.40 ID:JfL2pFALO.net
台風「やりがい!」

75 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 06:40:22.04 ID:vk6zdy2Z0.net
>>73
あとは台風が直撃しないの祈るだけだな

76 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 06:41:35.04 ID:vk6zdy2Z0.net
>>65
そこらで売ってる十勝ワインは、輸入ワイン混ぜてるけどね。
ちゃんとラベルに小さく書かれてる。

77 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 06:57:29.59 ID:VjS1zaUq0.net
>>69
何かレベルの違う美味しいものって感じだね。
厚岸の湾で食べた牡蠣のクリーミーさや小樽近くの甘エビの甘さ、猿払のホタテの甘さ、
現地の味は格別。

78 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 07:06:11.20 ID:Q51MWeM60.net
実のところはアスパラが平年の半分しか出てなくて高騰真っ只中
まあこれは去年の生育の具合がモロに一冬越して響いてくる野菜だから
台風被害はまだ終わってない

79 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 07:36:31.45 ID:3oRy+V5N0.net
>>66
何も無いのが魅力の一つかな? 風つーか空気つうか。釧路便利だから買い物とか食事・洗濯
動物園は寄る。あとGSで給油か。あとは野鳥観察かな。

80 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 07:51:47.78 ID:AaS98Aai0.net
だから、北海道なんかのじゃがいもより九州産の方がずっとうまいんだって。
なんで知らん奴多いんだろ

81 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 08:24:52.73 ID:mlcSgYN90.net
>>80
うまいとかまずいとかの問題じゃないことぐらいはわかるよな?

82 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 10:05:52.73 ID:8HVTGsGp0.net
>>35
歌手のメンツすごいな
福岡なんて目じゃない。

83 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 10:20:10.25 ID:G8JPm8lR0.net
>>67

日本近海での晩夏から秋にかけての秋刀魚についてなら、
北の方ほど脂が乗ってて南下するに従って脂が落ちていくんだよ。

84 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 10:28:54.27 ID:hOfV5ZE20.net
>>66
なんか知らないけどノスタルジックな物を感じるんだよ

85 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 13:11:25.46 ID:9pQsfgNK0.net
>>82
なお、AKBのメンバーにはほとんどいない模様。

86 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 15:33:46.22 ID:SdepTDJh0.net
味じゃなくて収穫量なんだよなぁ

87 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 18:01:29.56 ID:VHLgpi3O0.net
突然のAKBで草

88 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:37:40.52 ID:vlKEziij0.net
北海道の中で道東(あるいは道北も)の風景がもっとも素晴らしいと
感じるのは、個人的には湿原や海岸線に広がる湖沼群かな

ジブリの映画「思い出のマーニー」の舞台になった風景は浜中町の霧多布
湿原だと言われているけど、釧路・根室地方だけではなくオホーツク海
側のコムケ湖や、十勝の海岸線にあるホロカヤントーや生花苗沼なんかは、
人間の気配の感じない原始の自然と北海道らしさが交りあった独自の世界を
体感できる素晴らしい場所に思える

他に何もない場所なので、その風景に魅力を感じない人にはとても退屈な場所
なのかもしれないけど

89 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:39:36.42 ID:4cKSBh4Y0.net
去年みたいに台風こなきゃいいけど(´・ω・`)

90 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:35:22.39 ID:hOfV5ZE20.net
もう一回北海道に行きたくなってきた
前に行ったときは、北海道って本当に寒い所なんだなって思った

91 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 00:22:47.84 ID:XUM/QQUp0.net
農作物は台風被害から1年ですっかり回復するかもしれないけど、
機械設備が水没した芽室にある日本缶詰の工場は元通りにはなら
ない
スイートコーンを缶詰に加工する生産ラインがあったが、今後は
缶詰の生産をやめて需要の高まっているレトルトパウチなどの生産に
シフトしていくらしい

キューピーが出していたアヲハタブランドのスイートコーンの缶詰も
ここの工場で作っていたけど、商品の復活はもうないのかな
子供の頃からコーンスープはアヲハタの缶詰を使って母親が作って
くれてたのに

92 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 00:30:48.93 ID:sEuivUZf0.net
とかちつくちて

93 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 00:41:03.56 ID:aSWgXZ/w0.net
北海道も原発がはじけたらすべて終わる、福島もそうだったが。

94 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 07:31:29.04 ID:002phwxT0.net
>>88
だいたい同意だ。つれに女がいたらその場でセックスしたいぐらい人がいなくていい時もある場所ばかりだ。

95 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:00:05.09 ID:kIVKwPIJ0.net
豆作ってんのに需要ありそうな国産豆乳作らないのは
よつ葉のせいなんだろうかと思っている

96 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:01:19.80 ID:ZDI5WcFP0.net
冷夏にはならなさそうだが
あとは台風次第だな

97 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 08:07:04.79 ID:5IZywr7f0.net
北海道にでかい植物工場つくればいいのに

そうすりゃ天候関係ないだろ

98 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 15:20:00.93 ID:002phwxT0.net
>>97
それなら福島に作った方がいいわ。北海道は露地栽培で出来る作物作ってるだけだからな。

99 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 15:46:43.90 ID:6ZRRDTlp0.net
>>17
コーラとポテチがおいしいのは知っているが
最近はもっぱらウーロン茶だなあ

100 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:57:32.06 ID:N6+Y9YTh0.net
とりあえず、ポテトチップスが品切れになることは
なさそうで何よりだ

101 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:25:26.68 ID:tqxpiPZV0.net
>>88
ブヨ、怖いなり

102 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:27:49.77 ID:L0IGBm500.net
大水害のフラグか

103 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:33:41.99 ID:vuktDJgi0.net
アヲハタ十勝コーン食べたい残念

104 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 22:37:36.94 ID:vc99hVEUO.net
>>1
やはりカルビー詐欺だったか
カルビーはチョントリーなんだな

105 :◆HKZsYRUkck :2017/06/08(木) 23:02:00.03 ID:KNOvQIDy0.net
>>91
去年の秋は、工場がつぶれて出荷できず、畑に鋤きこまれたトウモロコシをたくさん見た。
ちょうど収穫時期だったから、台風が来る直前に刈り取って出荷できた
農家さんと、間に合わなかった農家さんの明暗が大きかった。

106 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 01:28:31.74 ID:9m8trdPE0.net
カルビーのア・ラ・ポテトが早く食べたい

107 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 01:33:30.91 ID:yEhj5UNQ0.net
>>66
道東はよかったよ。長く住むには退屈かもしれないが旅行ならとてもよい。

108 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 19:01:20.83 ID:bHIR86ca0.net
道内でも帯広は晴れの日が多くて住みやすい
札幌などの日本海側は冬になると毎日のように
雪が降る

109 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 19:19:28.78 ID:fe+qtEMw0.net
帯広は日照時間は道内の市で一番長いし、さらには北海道では札幌圏を覗いて唯一人口増加率が100%を上回っているからね

110 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 20:29:50.12 ID:elotjD3v0.net
>>108
帯広の朝はめっちゃ寒いじゃん

ダイヤモンドダストを見たわ

111 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 20:31:27.82 ID:elotjD3v0.net
>>80
米の品質でも負けてるし、
九州の農産物なんて黄砂や火山灰まみれで買う気もせん

112 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 20:32:24.01 ID:0ZTN9/nq0.net
北海道が食料基地とか昔の話

温暖化で終わった

http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/images/2016/08/31/M16083109748/056e116d504c70dfaba1c98c1c005b72.jpg

113 :◆HKZsYRUkck :2017/06/09(金) 21:56:06.66 ID:19oLBmyj0.net
>>112
論点は2つあって、
・確率的に言えば年に4回の台風上陸もあり得ることであって、
 これが即気候シフトと結び付けられるものではない。
・北海道の河川は何ら護岸工事がされていないものが多く、
 今回の水害も300mmそこそこの降水で生じている。
 本州なみのインフラ整備を投資すれば何の問題もない。

114 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 23:37:54.83 ID:bHIR86ca0.net
去年の台風の上陸連発は北海道では珍しいことで、それによっても
ある程度被害はあった
だけど一番の被害をもたらしたのは北海道には上陸せず、東北から
日本海側に抜けた台風

十勝や上川南部に多大な被害をもたらしたのは、台風本体とは
離れた位置にいた雨雲が日高山脈等の特殊な地理的条件によって
同じ地点に停滞し、局地的集中的に雨を降らせたからだよ
その現象は気候変動とは直接関係ない

115 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 23:59:53.32 ID:7lKYQyUk0.net
TPPなんて普通にやめた方がいいけどね
食料って大事だよ

116 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 00:35:45.80 ID:DQoJ67Rh0.net
>>113
一事が万事

117 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 00:36:47.63 ID:DQoJ67Rh0.net
>>114
気候変動って言葉で逃げてる時点で、温暖化だってこと。

118 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 01:25:07.25 ID:YdtkoL6o0.net
>>73 今夏は滅茶苦茶暑いという風に聞いているが。
   暑すぎて駄目なパターンかも。

119 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 06:24:01.96 ID:uHZGgQvF0.net
北海道は温暖化上等かも

新しいワイン産地として世界的にも注目を集めている
従来は育たなかったブドウ品種が栽培できるようになっている
ピノノワールやシャルドネなどの高級品種も

120 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 06:26:42.13 ID:fPPe9UMr0.net
>>115
TPPなんか序の口でしょ。安倍政権が成立させた主要農作物種子法廃止法案と農業競争力強化法案を見てみ。

121 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 06:27:17.99 ID:KDaISTh00.net
>>119
ブドウって亜熱帯のほうが良いんだっけ?
米なら全くその通りだけど。

122 :◆HKZsYRUkck :2017/06/10(土) 09:22:58.57 ID:sjeWZnhr0.net
>>119
30年前に池田町でワイン造りを始めたときは、
寒すぎて普通の品種は育たなかったんだよね。
だから山ブドウの遺伝子入れた品種を作った。

俺はけっこう好きだけど、やっぱり本場ヨーロッパの
品種が作れるようになった方が儲かるよなあ。

123 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 09:51:56.15 ID:q51hkO+40.net
>>119
温暖化で北海道で美味い米がとれるようなるって
聞いたんだけど

124 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 10:07:28.41 ID:VYpm/lu40.net
>>122
あれ?
40年以上前じゃなかった?
子供の頃には既にワイン城があったし。

125 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 10:21:29.57 ID:qiKemXFd0.net
>>114

台風の外を回るレインバンドや
台風と高気圧のとの間に出来る収束帯が実は一番台風の恐ろしい部分でもあったりする
温暖化で台風が昔より北上するようになって
四国や紀伊半島に降らせるような豪雨が北海道にも毎年来るようになったら
地形が変わるだろう・・
生態系も変わる

126 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 10:31:32.01 ID:swy1y8CZ0.net
>>123
もう美味くなってる

127 :◆HKZsYRUkck :2017/06/10(土) 10:37:38.05 ID:sjeWZnhr0.net
>>124
おお、ありがとう。検索したら1963年創業だった。
俺の知識古すぎw

128 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 10:56:57.70 ID:q51hkO+40.net
>>126
もうなってたのか・・・
昔北海道に旅行行ったとき 不味い米って思ったけど
状況が変わったのか

129 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 14:14:32.54 ID:dfqnmbO30.net
東北は何故大規模農業をやらないの?
人口密度低いところに極端な人口減で土地余り中だろうに

130 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 14:22:17.96 ID:RuCJkoDq0.net
>>121
ブドウの生育条件は年間平均気温が10〜20℃のラインで
意外と狭かったりする
北半球なら、欧州では地中海からドイツ南部、アメリカ合衆国、
日本、朝鮮半島、中国北部の一部
南半球は、南アフリカ、オーストラリアの下半分、ニュージー
ランド、チリ、アルゼンチン

亜熱帯で暑すぎる地域ではブドウ栽培は難しいかも

131 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 14:38:16.22 ID:RuCJkoDq0.net
北海道米は「きらら397」が登場してから本州産米と対抗できる
ようになってきて、現在の「ゆめぴりか」「ななつぼし」になると
食味ランキングで特Aを獲得するまでになっている

132 :◆HKZsYRUkck :2017/06/10(土) 16:45:10.10 ID:sjeWZnhr0.net
北海道米販売拡大委員会がやってたCM。
https://www.youtube.com/watch?v=wKFmC4BRpcQ&feature=youtu.be
すげー美味しそうで好きだった。

133 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 18:40:29.13 ID:q51hkO+40.net
>>129
本土の大規模農業はそう簡単じゃないよ
個人農家の田んぼが入り組んだ状態になってるから
アメリカ見たいな一枚の広大な農地にすることは難しいのよ
日本(本土)の大規模農業は、あっちこちに点在した
田んぼを管理してるような余り効率のいいやり方じゃない

134 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 23:21:02.64 ID:AYwVb5OG0.net
大体、稲作で大規模農業なんてできるのかな

135 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 23:26:35.67 ID:BFpPLFbt0.net
北海道の高校最強の応援は駒大苫小牧との声が大きいが、帯広三条の全校応援による「青春の栄え」の迫力を越えているとは思わない

136 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 23:30:58.75 ID:cQeVGowu0.net
10年前なら、「とかちつくちて」 だけでスレが埋まっていたな

137 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 23:34:38.45 ID:ICapR8Ry0.net
出だしよくてもこれからだからなあ
今年も台風の話あんまり聞かないし

138 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 23:34:41.71 ID:w2EPwXdM0.net
>>134
アメリカの米作りはもの凄い大規模みたいよ
広大な田んぼに飛行機で種まいたり

139 :名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 23:53:04.73 ID:UJHMvCA50.net
スレタイなんか変

140 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 04:13:38.40 ID:vpDu6lhA0.net
そういやもうすぐピザボテト販売再開だってな

141 :名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 09:25:15.27 ID:6Y57HAX00.net
一回でいいから北海道並みの土地で
巨大トラクターとか使って農業をやってみたいとは思う

総レス数 141
31 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200