2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【企業】「休めないなら辞めます」イマドキ20代が余暇を優先する理由★2

1 :記憶たどり。 ★:2017/06/05(月) 20:12:27.89 ID:CAP_USER9.net
https://dot.asahi.com/wa/2017060200048.html

いよいよ6月から、新卒採用の企業面接が解禁される。時代とともに若者が会社に求めることは変化している。
どうやら今の若者は、休みを重視する「余暇ファースト」主義らしい。世代間の価値観のギャップが原因で、
職場でハレーションが起きるのは世の常。彼らの行動の背景や本音を知ることから始めよう。
        
頼むから、出ないでくれ──。

都内の大学に通う、就職活動真っただ中の男子大学生、横山正さん(仮名・21歳)。ここ数日、夜11時以降は、
一人暮らしのアパートの部屋から“志望企業”に電話をかけるのが日課になっている。汗ばむ手でスマホを握りしめ、
祈るように番号を押す。だがワンコール鳴ったところで、願いは砕け散る。

「はい、○○(会社名)でございます」

相手の声を聞き、急いで電話を切った。

「ここも、ウソつきか……」

手帳に書いた志望リストの中から、電話に出た企業名にチェックを入れる。優先順位が落ちたことを示す印だ。
日曜日に電話して電話に出た企業にも、同様のチェックをつけた。明日は友達と飲みに行った後、深夜に志望企業の
電気が消えているかどうか直接見に行くつもり。こうして、入社後に残業を強いられないか、週末は本当に休めるのか、
企業の実態を確かめているのだ。

そこまでする理由は、企業が採用募集時に公表する平均残業時間や有休消化率を「全く信用できないから」
(横山さん)だという。

「現に残業ゼロをうたっているところでも、深夜や日曜日でもワンコールで電話に出る人がいて、背後で働く人が
いる様子が伝わってきたこともある。先輩からも“会社が公表する数字なんて、お飾りみたいなものだ、信じるな”って
言われてきました。いわば選考に進む前の“自己防衛”みたいなものです」

横山さんのような就活生は珍しくなく、20代の若者は給料より休みを重視する“余暇ファースト”傾向があるという。
今年5月、三菱UFJリサーチ&コンサルティングが発表した、「2017年度新入社員意識調査アンケート結果」によると、
新入社員が会社に望むこととして、今年度初めて「残業がない・休日が増える」が「給料が増える」を上回った。
同社調査部研究員の土志田るり子さんは、「将来の不安が、休み重視の姿勢を後押ししている」と分析する。

「多くの企業で給料が上がりづらい状況が続く中、若者が入社後の先行きを不安視する傾向が強い。
10年後の日本の状況を悲観的に見る若者も増えています」(土志田さん)

給与については現状維持がいいところで、むしろ悪くなる可能性さえあると、多くの若者は考えている。

「だからせめて、休みくらいはしっかりほしいという考えが広がっているのでしょう」(同)

働き方改革や過労死事件の影響もあり、企業側にも世の中の風潮をくみ取り、月平均の残業時間や
有休消化率といった数字を積極開示する姿勢が暗黙のうちに求められているようだ。4月に都内で開催された
就活フェアを訪れてみると、「残業ゼロ! アフター5はプライベートをしっかり楽しめます!」
「有休消化率98パーセント! オンオフを区別したい貴方にぴったり!」など、各企業ブースは必死に
「休めますアピール」をしていた。

187 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:46:47.78 ID:ln8tNQJh0.net
日銀がいくらでも金を刷ってる状況だから後日まともに働いたやつがバカをみる可能性は
かなり高い。能力向上という点に目をつぶって金銭的な意味でいえば正しい行動と言えるな。
日銀は毎年6兆円分の日経ETFを買っているが、その気になれば日本の全ての企業を
買い上げることも可能。というかいくらでも金刷れるんだから誰もが億万長者になれる。

188 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:46:47.88 ID:TRGnX7wQ0.net
自分にあう仕事なんて、そう見つからないし
今の環境は最悪と思ってみても、次の就職先もそう変わらなかったり。
おれは人間関係が嫌で、先輩みたいなやつが性格悪くて辞めて
次のところに行ったけど、そこでも嫌な奴がいて。
ああどこに行ってもおれの敵はいるんだなと思った

189 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:46:52.21 ID:958oSYhr0.net
業種にもよるかなという気もする
切り売りタイプの仕事は、サビ残なしで承諾ありなら、それでいいような気も
切り売りではない仕事で、午前中遊んでて午後から仕事しだして残業は意味ない
次が遅れる分、早く済ませて遊んでるのより劣ってる

190 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:46:55.42 ID:oTzgYuV60.net
辞めてもらえばええやん
そんな人間育てても無駄なコストかけるだけ
代わりの人間が居ないほど有能なら残す意味はあるかもしれんがそれでも簡単に辞めようとする人間なんていつ会社から離れるかわからんのだから育成コストが無駄になるリスクを負うくらいなら次を探した方がいい

会社は社員のため、社員はかいしゃのためにでもちつ持たれつ
それをどちらかが一方的に押し付けるならその関係はろくなもんにならない
早い段階で合わないと判明させて無駄なコストかけさせないだけ中途半端に仕事覚えて辞める奴よりは優秀だけどな

191 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:46:58.80 ID:VmOrSvda0.net
>>174
規定の有給の中で休むぶんにはいいだろ
それで会社が傾くようなら経営陣が無能で、有給で休んだやつに非は無いぞ

192 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:47:01.96 ID:tk37Qn2O0.net
辞めると告げて辞めてるのなら問題はないけど
休みを最優先にするなら、公務員がいいと思うわ

193 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:47:23.04 ID:tQPIHIj50.net
だからタクシーの運転手が人気なんだってな。1年目から有給取れて新人でも五連休五回取って年に
海外旅行五回いった奴もいるらしい。俺はタク運だけど普段も休みだらけで毎日楽しいぞ。

194 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:47:27.31 ID:hOZENXL/0.net
>>178
資産管理会社とかいいぞ
自前だけど

195 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:47:27.34 ID:/Zftc2SA0.net
ヨーロッパだと有給とらせないと会社が営業停止だよ
かならず消化しないといけない決まりになってるよ

196 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:47:29.80 ID:RC5dcCgH0.net
>>2
有給は入社してから半年後に5日程度発生するぐらいだろ
まとめて有給取ってどうするんだ?
馬鹿かこの女

197 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:47:35.23 ID:QTBGIOnI0.net
>>161
こういう時労働組合のある会社はいいな

2ちゃんでは悪者扱いされてる存在だがw

198 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:47:38.31 ID:mFTx4F690.net
@手厚い社会保障
A稼げば稼ぐほど増税が一生続きそう

この状況ならジジィが若くて無能でも>>1みたいな対応すると思う。
無能でなければ日本脱出するけど。

199 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:47:46.74 ID:hyrO7K+a0.net
>>177
ミスしまくりでクオリティも低い中途や新卒がさっさと帰り有給も使いまくるおかげで
ベテランにみんなしわ寄せが来るw

200 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:47:48.50 ID:7NA3/V2D0.net
今のポストゆとり世代は、バブル世代と同じくらい無能揃いになりそうだなー。

201 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:47:52.68 ID:jFEy6/KH0.net
また平行線の論じ合いか
仕事中毒が非中毒の気持ちがわかるわけがない
中毒という病気なんだから

202 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:47:54.82 ID:cP3cHitm0.net
いやいや
本来なら休み優先が当たり前だから
この国が可笑しいだけだから

203 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:48:16.09 ID:RKIWbrXw0.net
効率効率と求めたのは企業側なのに何をいまさら
つか今まで企業はお前の変わりはいくらでもいるって言って使い捨てて
きたんだから人が少なくなったら今度は企業側が使い捨てられるのは
当然でしょ
何で自分の人生捧げて働くの?ばかばかしい

204 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:48:17.36 ID:8K5VKofd0.net
>その瞬間、上司の苦笑いは消え、表情がこわばった。
>取得OK」と申請が通ったのは、その翌日

これは上司情けないw

205 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:48:18.01 ID:w/0Za5oH0.net
>>173
いい会社だな、32日残ってるが何にも言われんw

206 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:48:18.52 ID:A7uQLuQH0.net
>>127
クリエイティブな連中は納期前は徹夜徹夜で死体みたいになるから。楽だと思ったら大間違い。
十人十色の世界には手抜きができるテンプレートがないからキツい。
作品は顧客の要望を具現化するのであって自分の思い通りに好き勝手に作れる訳ではないからね。

ピラミッドの下から三段目の中ほどにある石を3つ綺麗に交換するような事が納期の2日前に起こる世界。

207 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:48:21.43 ID:99Iobj7n0.net
氷河期なんてただの奴隷だったけどな
今もそうだけど

208 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:48:21.52 ID:my44ovWe0.net
そんな若者はいらない。
代わりはいくらでもいる。
今の若者は自分が特別だと自惚れているだけだ。
正直何の能力もない。 単なる親に甘えさせられた出来損ないだ。
できる若者は自ら仕事をする。
つまり給料の4倍、会社に利益を上げる。
経営者はそういう彼らには、ちゃんと賞与を与える。
出来の良い若者は、いつの時代でも働き者だ。
いつか彼らが上役になれる環境を、 経営者は作ってあげるし、
作ってあげるべきでもあろう。

209 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:48:21.72 ID:xWdKBOHd0.net
>>186
効率よくやるセンスが無い管理職多すぎ

210 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:48:25.11 ID:CnG6oiZJ0.net
当たり前のことだけど会社との雇用関係って契約だからな

211 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:48:37.26 ID:JoqhDRSp0.net
日本の外国人流入数はドイツ、米国、英国、韓国に次ぐ規模。


移民問題、日本も当事者 年間34万人、世界第5位


中国人の人口侵略が加速する、外国人労働者も増えるからさらに治安悪化しそう

高度人材の外国人永住権、1年に大幅短縮。中国籍が3分の2
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161226-00000042-san-pol


首相官邸、各省庁への問い合わせ
http://www.kantei.go.jp/jp/iken.html


自民党への問い合わせ
https://www.jimin.jp/voice/

212 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:48:37.98 ID:gkuVta1P0.net
>>181
まわりや客とかと調整して休むのが基本ですな
できるやつは、きっちり調整して長期休暇とってるね

まあ、高熱出たとかだと、無条件で休め!来るな!だけどね

213 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:48:43.22 ID:g3BkeMDy0.net
>>197
労働組合は共産主義者らしいからなw

214 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:48:48.33 ID:wLWhS4b30.net
これから人集まらなくなるから、上から矯正できない。
こういう新人は要らないって言ってられるのも、後数年よ。
人集まらなくなるから。

数年後から、待遇が跳ね上がるよ。
予言しとく。

215 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:48:55.03 ID:WjTjPcei0.net
ブラック企業が嫌なのは分かるけど
ウダウダ言う前に一度社会に揉まれてこいよ
こういう記事は本当かどうか分からんけど
世間には全然響かないぞ

216 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:48:58.92 ID:jF++tmj+0.net
>>197
なんでもかんでも体制逆らう=悪みたいな考えのやつが多いからね

自分で自分の鎖を太くしてるのに

217 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:49:16.30 ID:sVP2xr680.net
>>208

>代わりはいくらでもいる。

このクズっぷりで日本はつぶれたんだよな

218 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:49:16.77 ID:1aXcGI970.net
ビルメンいいぞ
1日仕事したら2日休み。しかも仕事は暇でネット三昧
こんなおいしい話あんまり人に教えたくないけど今日は特別

219 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:49:17.56 ID:xX6v1LdW0.net
俺たちは奴隷じゃない
老害社畜が死に絶えるまで俺は働かない

220 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:49:20.52 ID:/ffdiiOt0.net
土方とか鳶なら夕方に終わるだろ

221 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:49:20.71 ID:m7lD3a6B0.net
法律の基本すら守ろうとしない日本企業

222 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:49:26.52 ID:jFEy6/KH0.net
仕事中毒は定年で隠居なんて想像しようもんなら恐怖におののいちゃうんだろうな

223 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:49:31.68 ID:UhuXot140.net
資本主義末期に生き残るためには金と権力にすり寄るしかない

224 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:49:31.85 ID:rEXa1JgB0.net
[仏留学生不明、期限過ぎる]
[何故、続報が報道されないのか?]
[国民を守れない政府でよいのか?政府は本当に解決する意思があるのか?]
[このチリ人を許してはならない][政府はチリに対し毅然とした態度を示せ]

黒崎愛海さん(筑波大学からフランスに留学)殺害容疑で国際指名手配されている、卑怯卑劣なチリ人


『ニコラス・セペダ・コントレラス(Nicolas Zepeda Contreras)  』 (元筑波大学留学生)


チリ大手携帯会社Movistarの幹部で、チリでの特権階級の父親のウンベルトに匿われている。親の力を使い罪を逃れようとしている卑劣なチリ人である。

フランスの捜査当局は3月末までに、身柄の引き渡しを求める文書をチリの最高裁に提出。判事は文書を受理してから48時間以内に事情聴取の日程などを決定する予定だった。

しかし、事件の続報はなく、進捗状況がどうなっているのか全くわからない

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3028443.html

この事件はチリ人が日本人の女性を殺害、尊厳を奪い、罪から逃れようとしている。ある意味日本の主権が侵害されたに等しい。
そして被害者は声をあげることができない。日本人として彼女の声を代弁するべきだ
 政府が今第一に対応すべき問題は、トランプでも尖閣でも北朝鮮でも少女像でも森友学園でもない。
この事件である。

政府は外務省はフランスとチリにしっかりとした申し入れをしていたのか?

森本問題にかまけていた間に重大なチリ人による人権侵害が忘れ去られようとしている。
 メディアももっとがんばってほしい。勇気を見せてほしい。

何度でも言う。本当に政府が国民を守る意思があるのか、試されている。

この案件に毅然とした対応が出来ない政府は国民の信頼を失うだろう。

また、共謀罪を成立させた以上、この事件の直後に組織的に書き込まれた形跡のある
被害者を中傷する書き込みについて政府は調べる必要がある。

225 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:49:34.83 ID:IWsdNPaa0.net
極少数の馬鹿を取り上げて語られてもな。こんな奴めったにいないから興奮してもしょうがないよ。こういうのイマドキって言わんから

226 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:49:41.02 ID:VmOrSvda0.net
>>197
中小では労働組合(笑)だからなぁ…
採決とっても労働者側の意見じゃなく経営陣側の意見が盛り込まれた意見になってるから全く意味がなかったわ

227 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:49:42.70 ID:gXIep8J80.net
>>184
それは危ない考えだな
会社が労働量にあった人数を取っていないとブラックだ

228 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:49:52.84 ID:royOw7V20.net
休めないなら辞めます

こんなの常識だろww
この記事こそ頭がおかしい

死ねよアベノミクス

229 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:50:08.13 ID:ToefsXl/0.net
勝手にしろーいシャツ・・・はもう着れないかもね

230 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:50:26.76 ID:g3BkeMDy0.net
ゆとりをもちたい若者を叩いて外国人を入れようと言っている奴らが保守を自認しているんだから
自分の中でどう整合性とってるのかほんと不思議

231 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:50:27.81 ID:/drddoXw0.net
だから
嫌なら行かなきゃ良い
だれも行かなきゃ会社が潰れるだろ

なんでわざわざ価値観を押し付けるのか
日本社会を潰すためだよ

232 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:50:35.19 ID:hB0z9zq00.net
中国人の方が働くとか言うは嘘
中国だといろんな会社にツテがいて、あの会社はいくら出すとか情報交換しまくってて
好きに移動しまくり

会社を閉めようものなら居座って退職金騒動
日本でやらないだけ

233 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:50:38.47 ID:um9M1BP/0.net
>>218
そういうところは高齢者ばっかり回すんだってな。

若い奴は、下呂の後片付けから遺体検分立会いまで(ry

234 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:50:43.85 ID:lXLZ40JM0.net
>>191
傾いたらその過剰に休んだやつが永久休暇になるだけだからなw

235 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:50:47.64 ID:umlNiR1u0.net
>>208
これが洗脳された社畜の末路か

236 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:50:48.51 ID:km+MxPqX0.net
>>208
人手不足なの知らんの?
たまには日経でも呼んだ方が良いぞ

237 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:51:10.26 ID:royOw7V20.net
日本人の自殺者が多いのは、こういう風潮が満延している証拠

大企業スポンサーの手先のマスゴミ市ね!!!!!!!!!!

238 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:51:15.85 ID:/Zftc2SA0.net
ドイツの例ととると


土日が約100日 祝日やクリスマス休暇、有給休暇を加えて150日
実際は150日以上休む人も少なくない。

ほとんどのサラリーマンは毎年約40日の有給休暇を
ほぼ100%消化1日10時間以上は働かない。

大抵のオフィスは午後6時にはガランとしている。
日曜祝日の労働は原則禁止(これは商店などもそう。)

普通のサラリーマンは金曜の午前中で終了が平均。

239 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:51:15.92 ID:g3BkeMDy0.net
>>226
労働者の代表を会社が指名するのが当たり前にまかり通っているからな
ちなみに違法

240 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:51:16.74 ID:WIvVuDi60.net
いい加減、求人に嘘書くのやめたら?
それで人が来てもどうせ長続きはしないんだし

241 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:51:22.34 ID:H9mIuPF30.net
滅私奉公は古い
今は、激務高給よりも、マッタリ低給が人気
いざとなったら非正規でもよい
実家暮らしなら暮らしていける

242 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:51:31.07 ID:H4mAllYE0.net
最近のガキは、褒めて叱らない教育とやらで育ってるからな。
学校の先生ともタメ口。先生にむかつくとモンペ親にチクって報復。

だから、忍耐もなく、能力もなく、礼儀もないガキが今現在も大量生産されてます。

243 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:51:33.96 ID:jFEy6/KH0.net
せめて自分が中毒であることを少しでも自覚してほしいものだが
頭が良ければそれぐらい想像できるはずなんだが
きっと頭も悪いのだろうな中毒は

244 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:51:34.28 ID:vi4ykztq0.net
>>202
資源も技術も植民地もない日本が当たり前じゃ生き残っていけないんだよアホ。いつまで白人のつもりでいるつもりだ?

245 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:51:47.71 ID:A7uQLuQH0.net
>>162
会社に尽くす訳ではなくて、会社が相手にしてる顧客に合わせるんだけどね。
それが理解出来ないから小泉ガーの氷河期は派遣しか務まらないんだろうよ。

顧客との折衝は派遣会社の正社員がやるからな。

246 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:51:49.44 ID:rNIPYCTP0.net
給料以上の働きってその給料が搾取の絞りカスなんだけど

247 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:51:49.92 ID:IZVqo6mj0.net
>>166
>ただバカみたいに働くだけで、右肩上がりに給料が増えて

ここはダウト、あるいは勘違い。
戦後、好況不況の波があったにもかかわらず、1997年までは平均給与は上がりっぱなし。
今の老人達は労働争議を、今の若者の100倍以上やって、経営陣とケンカしながら給与を上げてきた。

248 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:51:51.59 ID:uyLjKdoU0.net
公務員を貴族にした国だからな
民間は全て社畜上等
それが嫌なら暴動起こすしかないね
本当におかしい国になった
有能な人材が官僚しかチョイスしなかったらシナチョンに負けるわな、当然

249 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:51:52.59 ID:DxPHrAgC0.net
>>208
和民のことか

250 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:52:03.10 ID:VmOrSvda0.net
>>234
過剰にというのは有給使いきって尚且つ欠勤する人間のことだよな?

251 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:52:08.62 ID:6VauyPcw0.net
>>219
それじゃ老人が死ぬ前にお前が死んじまうぞ
老人も見殺しにしてお前も助かるいい方法があるぞ
それは日本を捨てることだ、そして老人が死んだら戻ってくれば良い

252 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:52:20.82 ID:t+uaZ3Uk0.net
マジで年間休日0〜5日の会社があることを世間に知ってほしい

253 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:52:28.13 ID:gXIep8J80.net
>>234
有給の範囲内でいくら休もうが過剰なんて言葉は出てこないが?
社蓄乙もいいところだな

254 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:52:35.78 ID:rJBCg3NP0.net
まあ自分で仕事コントロールできるようになりゃ好きに休んでいいんじゃねーの
常にキャパ100%求めるようなブラックは知らんけど

255 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:52:48.11 ID:zWqOpQ710.net
当たり前の権利が通用しない時点で仕事の効率が悪い会社としか言いようがない

256 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:53:03.09 ID:MktK/rB00.net
>>1
ワロタwwwww

257 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:53:06.56 ID:my44ovWe0.net
こういう若者は使えない。
つまり外国人の方が使える。
まあこういう若者は今後、
外国人に負けないことだ。
最後は自発的な誠意を会社に見せる。
若しくは経営者に見せることだ。
なお言っておく。
憲法は労働を義務として考える。
法律を出す愚か者がいるが、
法律の上位である憲法は、
繰り返すが、労働を国民の義務とする。
労働しない者に、人権はない。

258 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:53:07.70 ID:mdR3QB/I0.net
関西の私立文系学生は採るなと言ってある

259 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:53:14.65 ID:/drddoXw0.net
結局
労働環境が良い
自分が楽したい向上心がないやつが多い
雇ってもあれこれいってやめるそれまでの金が無駄

企業側もそういやつを排除するために
故意にそういうブラック的なことを言うとこもある

ブラックが〜
労働環境が悪い〜
とか言ってる学生はすでに
企業のふるいにかけられ落ちてるんだよ

260 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:53:30.62 ID:xX6v1LdW0.net
俺を落ちこぼれの引きこもりのクズと一緒にしないでくれ
自分の意志で働かないことに決めたのだ

261 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:53:32.32 ID:TRGnX7wQ0.net
自分の老後を考えたら、ちゃんと仕事やって
貯金も作ってってしたほうがいいよ
どうせ生活保護があるとか考えているのかもしれないけど

262 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:53:34.74 ID:a6XF9UWw0.net
10年前中国で人集めしてたけど中国人て週休2日が下の下の条件、週休3日、下手すりゃ週休4日のところもあって
給料より休みが取れないと人が集まらないって担当が愚痴ってたな
休みばかりで仕事が手につかないからいつまでたってもダメなんだとか
今は日本がそうなりつつあるんだろうけど、サビ残なんてふざけたシステム考えたらそりゃそうなるわな

263 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:53:42.53 ID:6VauyPcw0.net
>>252
臭いものには蓋をするって言うのが日本の文化でな、DNAに刻み込まれた伝統を変えることはほぼ不可能だ

264 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:53:57.78 ID:jFEy6/KH0.net
日本はー資源がー他に仕事持ってかれるー

という表向きの理由
本当は自分が中毒症状なだけ
世間体中毒を併発してる可能性もある

265 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:54:01.88 ID:heeRJ+Sd0.net
作り話館が酷い

266 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:54:13.74 ID:/Zftc2SA0.net
消費税の4%が公務員の給料UPに使われたのに何で国民はデモもしないんだろ
この国なぞだわ

267 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:54:21.50 ID:g3BkeMDy0.net
>>255
そもそもこの手の労働者の権利って、より効率的な社会のためにあるんだもんな
日本は現時点ですでに先進国の中で異常に非能率的な国

268 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:54:41.52 ID:H9mIuPF30.net
>>244
別に国のために働いてるわけじゃねーし

269 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:54:44.33 ID:958oSYhr0.net
>>241
取り分に違いが出るのは当然だが、そういう安定供給されない労働力を活かせる企業と活かせない企業の差は出るだろうな
残業39時間できない人材は、他の条件は無視してオールお断り!(えっへん)
みたいなスタンスは、つまらない見栄で損してる

270 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:54:46.83 ID:lXLZ40JM0.net
>>250
いや会社の意向にかかわらず
有給とるやつだよ連続2週間とか

当然傾けば人為整理の対象になる
優秀なら別だけどね

271 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:55:02.71 ID:rqtLhrOa0.net
>>257
憲法は国民の義務を規定するものじゃないからあの条文自体がおかしいんだけどな

272 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:55:20.58 ID:H9mIuPF30.net
働くだけでも負け組なのに、
激務で体壊すとかただの負け組の中でもバカすぎるだろ

273 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:55:24.95 ID:XLcjd8db0.net
会社「有給取れよ」
上司「有給取れよ」
若者「有給取ります」
会社、上司「だめです」
若者「」

274 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:55:26.13 ID:hOZENXL/0.net
生活労働は奴隷のやることだからな

働く奴はほぼ全て負け組

若い奴はそこに気づいただけだな

275 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:55:26.72 ID:A7uQLuQH0.net
>>197
会社が何故、会社に都合の良い労働組合を率先して作るのか?の理由を知っていたら、そうは言えないわな。
過半数の従業員が所属してる労働組合と交わした協定は最強、就業規則の改訂は会社の思いのまま。

276 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:55:31.59 ID:CpXpYVog0.net
>>236
人手不足なのはドカタだけ
オフィスワークは薄給でもいくらでも応募があるよw
文字通り「代わりはいくらでもいる」だからw

277 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:55:36.80 ID:+9qGwb8I0.net
入れた奴が悪い

278 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:55:37.93 ID:bV5ikopM0.net
>>170
こいつには無理だと思ったらさっさと見捨てるってのも重要だな。

279 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:55:43.08 ID:rNIPYCTP0.net
>>268
ホントこれ
いつまで戦中のつもりだよってね

280 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:55:44.21 ID:t+uaZ3Uk0.net
朝4時から20時まで勤務の仕事があると知ってほしい

281 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:55:48.88 ID:IZVqo6mj0.net
>>248
だから、今の老人達は、今の若者の100倍以上労働争議をやって、たとえ不況期でも「自分等の」給料を上げてきた。
自分等ではない公務員の給料を下げても、自分等の給料は絶対に上がらないぞ。

282 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:55:55.44 ID:Eza9f8QU0.net
>>257
はいはい病院行きましょうね〜
おじいちゃん

283 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:56:09.30 ID:gXIep8J80.net
>>244
儲けても溜め込んで還元しない企業儲けさせるだけで日本もクソもないわ
馬鹿馬鹿しい

284 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:56:10.28 ID:VmOrSvda0.net
>>270
連続2週間とか極端な例はアレだが有給使い切るぶんには別にいいと思うが

285 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:56:14.46 ID:EhWeW9WR0.net
移民受け入れ

286 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:56:35.11 ID:km+MxPqX0.net
>>276
オフィスワークでもめっちゃ人手不足だよ。

287 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:56:42.34 ID:Zs1uZTKA0.net
>>252
つ労基署

総レス数 1001
261 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200