2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【企業】「休めないなら辞めます」イマドキ20代が余暇を優先する理由★2

1 :記憶たどり。 ★:2017/06/05(月) 20:12:27.89 ID:CAP_USER9.net
https://dot.asahi.com/wa/2017060200048.html

いよいよ6月から、新卒採用の企業面接が解禁される。時代とともに若者が会社に求めることは変化している。
どうやら今の若者は、休みを重視する「余暇ファースト」主義らしい。世代間の価値観のギャップが原因で、
職場でハレーションが起きるのは世の常。彼らの行動の背景や本音を知ることから始めよう。
        
頼むから、出ないでくれ──。

都内の大学に通う、就職活動真っただ中の男子大学生、横山正さん(仮名・21歳)。ここ数日、夜11時以降は、
一人暮らしのアパートの部屋から“志望企業”に電話をかけるのが日課になっている。汗ばむ手でスマホを握りしめ、
祈るように番号を押す。だがワンコール鳴ったところで、願いは砕け散る。

「はい、○○(会社名)でございます」

相手の声を聞き、急いで電話を切った。

「ここも、ウソつきか……」

手帳に書いた志望リストの中から、電話に出た企業名にチェックを入れる。優先順位が落ちたことを示す印だ。
日曜日に電話して電話に出た企業にも、同様のチェックをつけた。明日は友達と飲みに行った後、深夜に志望企業の
電気が消えているかどうか直接見に行くつもり。こうして、入社後に残業を強いられないか、週末は本当に休めるのか、
企業の実態を確かめているのだ。

そこまでする理由は、企業が採用募集時に公表する平均残業時間や有休消化率を「全く信用できないから」
(横山さん)だという。

「現に残業ゼロをうたっているところでも、深夜や日曜日でもワンコールで電話に出る人がいて、背後で働く人が
いる様子が伝わってきたこともある。先輩からも“会社が公表する数字なんて、お飾りみたいなものだ、信じるな”って
言われてきました。いわば選考に進む前の“自己防衛”みたいなものです」

横山さんのような就活生は珍しくなく、20代の若者は給料より休みを重視する“余暇ファースト”傾向があるという。
今年5月、三菱UFJリサーチ&コンサルティングが発表した、「2017年度新入社員意識調査アンケート結果」によると、
新入社員が会社に望むこととして、今年度初めて「残業がない・休日が増える」が「給料が増える」を上回った。
同社調査部研究員の土志田るり子さんは、「将来の不安が、休み重視の姿勢を後押ししている」と分析する。

「多くの企業で給料が上がりづらい状況が続く中、若者が入社後の先行きを不安視する傾向が強い。
10年後の日本の状況を悲観的に見る若者も増えています」(土志田さん)

給与については現状維持がいいところで、むしろ悪くなる可能性さえあると、多くの若者は考えている。

「だからせめて、休みくらいはしっかりほしいという考えが広がっているのでしょう」(同)

働き方改革や過労死事件の影響もあり、企業側にも世の中の風潮をくみ取り、月平均の残業時間や
有休消化率といった数字を積極開示する姿勢が暗黙のうちに求められているようだ。4月に都内で開催された
就活フェアを訪れてみると、「残業ゼロ! アフター5はプライベートをしっかり楽しめます!」
「有休消化率98パーセント! オンオフを区別したい貴方にぴったり!」など、各企業ブースは必死に
「休めますアピール」をしていた。

2 :記憶たどり。 ★:2017/06/05(月) 20:13:07.23 ID:CAP_USER9.net
就活の口コミサイト「みんなの就職活動日記」運営担当の福地茂樹さん(楽天)は、こう指摘する。
        
「ワーク・ライフ・バランスの重視とあわせ、上昇志向の薄れという特徴も見られる。今は“ジタハラ(時短ハラスメント)”が
問題視されるほど、社会全体が“残業するな”モード。一連の流れを見てきた今年の就活生は特に、残業はしない、
休みはしっかり取れて当然という意識のもと入社してきてもおかしくはありません」

学生優位の売り手市場が続く中、人材集めに奔走する採用担当者は、どう感じているのか。就活フェアの出展企業で、
採用担当歴6年という男性社員(44)は、今年の学生は特に「どれだけ休めるか」を面と向かって聞く傾向が強いと話す。

「少し前までは、就活の場で志望企業相手にそんなことを聞くなんて考えられなかったことですが、全く悪びれずに
尋ねる様子を目の当たりにすると、それだけ時代が変わったということでしょうか。売り手市場の今、優秀な人材を
確保するためには“これだけ休める”アピールをせざるを得ない状況。企業としては、どれだけ休めるかだけで勝負しても
仕方がないのではと思うのですが……」

余暇ファースト志向は、就活生のみならず若手社員にも見られる。

都内のアパレルメーカーに勤める、入社2年目の桜木洋子さん(仮名・23歳)。入社1年目の9月、初めての夏休みに、
ボーナスを使って友人とイタリア旅行を予約した。「せっかく行くなら」と申し込んだツアーは8日間。通常の夏休み3日間
+週末の5日間では休みが足りない。それならばと、5日間の有給休暇を直属の上司に申請した。

今でも忘れられないのが、申請を受け取ったときの上司の表情だ。あぜんとした後、上司は苦笑いをしながら
「有給休暇は、1年目から取るものじゃない」と申請を突き返した。桜木さんは心の中で思わずこう叫んだ。

「え? だって入社したときには、“休みはしっかり取れ”って言ったじゃん!」

周囲に迷惑をかけないよう、休みの前には猛スピードで仕事を進めようと張り切っていたのに。
休みが取りやすいという環境も入社の大きな動機だったのに──。反発心に火が付き、収まらず、こう言い放った。

「せっかく与えられた初めての有給休暇なのに、休みたいときに休めないんなら、辞めます」

その瞬間、上司の苦笑いは消え、表情がこわばった。「取得OK」と申請が通ったのは、その翌日のことだった。桜木さんは言う。

「それから2回、残りの有給休暇を取得して、台湾と韓国にも行きました。2回目からは、上司も半ば諦めモードで
認めてくれるようになった。上司からすれば、私はたぶん、異次元の人種。私は取れる休みはしっかり取って、
旅行もしたいし勉強もしたい。やりたいことがいっぱいあるんです。今年ももちろん、有給休暇は全て使う予定です」

“異次元の人種”と接する中間管理職からは、戸惑いの声が相次いでいる。あるサービス業の男性(51)は、こう嘆く。

「今の新入社員は、まだ仕事も覚えていない半人前なのに、自己主張だけは一人前。ですが、時代が時代なだけに、
休みたいという声を真っ向から否定することもできない。どうやって歩み寄ればいいのか」

若手社員が定着しないことも、人手不足に悩む企業には大きな懸念材料だ。

「主張が認められないとわかれば、すぐ辞めるという話になりかねない。いずれは、お互いが腹を割って
話さないといけないと思いながら、なかなか踏み出せない」(飲食業・49歳)

中には「時代のせいで、むしろかわいそう」と若手を哀れむ意見も聞かれる。

「昔も今も、基幹社員として一人前になるには、首までどっぷり仕事につかる期間が必要なはず。今でいう“サービス残業”も、
昔は自主的な“学びの時間”で、それが会社にも認められていた。でも今は、会社にいる時間は勤務時間として申告し、
終わったらとっとと帰れ、だらだら仕事をするなということになっている。全てがコスト管理の感覚で、非生産的な時間が
認められづらい。若手が勉強しようと思ってもしづらい時代だなと思います」(金融・53歳)

3 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:13:38.13 ID:NEnoIeeI0.net
やめていいじゃん
働きすぎのジジイが狂ってんだよ

4 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:13:40.87 ID:A7uQLuQH0.net
コイツには休日の当番やシフトの概念はないんだな・・・

5 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:14:09.12 ID:v0fsTIFi0.net
新卒で採用された奴は勘違いしやすいからな
新卒ってブランドが無いと相手にされないって事を辞めてから気付くんだから(笑)

6 :記憶たどり。 ★:2017/06/05(月) 20:14:27.57 ID:CAP_USER9.net
『若手社員が育たない。』(ちくま新書)などの著者で、リクルートワークス研究所の豊田義博さんは、若者の余暇ファーストは、
人生に手ごたえを感じたいという意識の表れだと分析する。

「ブラック企業問題や過労死事件の影響もあり、仕事だけでは充実感が得られないという認識が広がっています。
今の若者の“余暇”は、必ずしも“遊びの時間”というわけではなく、交友や学びの時間など自己投資を含みます。
震災の影響を受け、社会に貢献したいという意識の強まりから、社外活動としてNPOに参加している若手社員の姿も
珍しくありません」

若者は、決して怠けようとか、楽をしたいわけではなく、むしろ向上心は強いようなのだ。では、こうした若者の意識を、
仕事の成果に結びつけるには、どうすれば良いのか。豊田さんは、「“背中を見て学べ”の姿勢では、いつまでも
パフォーマンスが上がらない」と強調する。

「電話よりメールなど、上司と若手社員の間でも打ち合わせ以外の直接のコミュニケーションが極端に減っています」(豊田さん)

かつての職場は、ムダ話も含めて会話であふれていて、それが若手社員の貴重な学習材料になっていた。
だから放任主義でも、見よう見まねで仕事を覚えることができたが、今は環境が大きく変わった。

「初期にどれだけ丁寧なコミュニケーションを取れるかが鍵になります。仕事のあるべき方向性が見えづらいからこそ、
若手社員に仕事を任せるときには、それが全体の中でどういう意味を持つ仕事なのか、気づかせる努力が必要。
この仕事の意味は何だと思う?と質問を重ねながら説明するのも手です」(同)

そして、もう一つ。若手社員の「休みたい」には、寛容な心で向き合い、理由を聞いて対応すること。

「頭ごなしに否定するのでは伝わらない。相手を尊重し、お互いの考えをきちんと話し合う以外にありません」(同)

 かつての働き方は、当たり前の権利がないがしろにされてきた側面もある。それを踏まえ、余暇をストレートに主張する
“新人種”に、どう向き合うか。企業にも、先輩社員にも、力量が問われている。

前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1496644539/
1が建った時刻:2017/06/05(月) 15:35:39.67

7 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:14:43.51 ID:/qhM/gdL0.net
>>1
>都内の大学に通う、就職活動真っただ中の男子大学生、横山正さん(仮名・21歳)。ここ数日、夜11時以降は、

なにこの作り話

8 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:14:43.54 ID:OXK02QgD0.net
こういうくだらん事に気を使うのが嫌だから
サラリーマン辞めて自営になった

9 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:15:32.08 ID:uhrjXqZe0.net
良かったな好景気で(棒

10 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:16:38.31 ID:pEeRA+On0.net
客も知り得る番号なら、土日だけ電話業務委託してる可能性は…

11 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:16:44.08 ID:SwWp3Q3Y0.net
学歴あっても奴隷根性のない奴は使いにくい
仕事覚えるまで時間かかりそうだし要らないわ

12 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:17:36.32 ID:X78JLgcS0.net
こいうの見るとバイト経験って必要だなあ

13 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:17:38.87 ID:tVOZn5pz0.net
次があるなら問題ない
氷河期としては贅沢な世の中になったと思うのとリーマン級の不況が来たときに転落する可能性があると心配してしまうな

14 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:18:50.38 ID:u3JgmZRW0.net
休み取ってたら仕事終わらないからどうしようもないというね・・・

15 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:19:45.33 ID:Sv/d0B+T0.net
>>1
後の底辺奴隷か。

16 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:19:58.40 ID:Vh9fg8pQ0.net
いや社員の勤務形態が一律とは限らないのでは?

17 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:20:54.51 ID:mdSEqso50.net
10年後
横山さん「あの時、贅沢言わずにどこかの会社に入っておくべきでした。」

18 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:21:01.08 ID:Bhe4/7uq0.net
>>13
どうせ資格や実績を持っていても業績悪化したら
クビになるんだから関係ないと思っているんだろ。
生まれた時からそういう社会だったんだし。

19 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:21:09.96 ID:yoYgpY0z0.net
こういうヤツに限って使えないんだよ

なんて言うと老害扱いされちゃうんだろな

20 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:21:30.02 ID:gvP0Tgxq0.net
続かないやつはどんな職場でも続かないよ。
わがままだから。

21 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:22:00.90 ID:tgWOiYq40.net
まあ、仕事が出来るの奴が言ってるなら良いけどね。

22 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:22:05.32 ID:uyLjKdoU0.net
8時間拘束しようとするからこうなる
時間は自由で結果を出させるしかないね

23 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:22:18.50 ID:CWRP7tF80.net
まー残業代出なくて有休も取れなくて
ベースアップもない
そんな所に就職したくはないわな
俺の勤め先は残業代でるからかなりマシ

24 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:22:35.22 ID:DxPHrAgC0.net
嘘つく会社が悪いから休めないなら辞めますと言われても自業自得だろw

25 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:22:55.52 ID:w/0Za5oH0.net
>1
いかに40〜50代が異常な時代を生きてきたかという事が判るな。
かわいそうに。
でもそれを新しい世代に押し付けるのはやめような。
当たり前の権利が当たり前に要求できる社会でないと。

26 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:23:02.53 ID:bIkhMJKF0.net
記事は嘘だというのはわかるがこれ普通にイタ電だよな?w

27 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:23:15.42 ID:/cRDihe10.net
よく知らんけどきっちり時間とか決まってんの工場くらいじゃねーの?

28 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:23:18.83 ID:/Zftc2SA0.net
よく考えてみ?休めないのが退職まで続くんだぜ。

29 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:23:37.50 ID:03CWFFnW0.net
>>8
えらいね
サラリーマンなんか、会社行っとけばお給料もらえるのに、

30 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:23:49.47 ID:MbwCzXFT0.net
>>1
こう言うのに限って定時内に仕事がこなせない

31 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:24:09.53 ID:Y5TJMnfm0.net
取れない有給に意味はないからねぇ

32 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:24:16.25 ID:JgIYhBor0.net
余暇を優先ってよりは、募集内容に虚偽があるかの確認してるだけに見えるけどな
最初から残業時間を正確に申告しとけば残業狙いの奴は行くだろ
有給については買い取り制度有る無しが判断になるだろ

最初の話と違う、残業だらけで有給使うな、有給の買い取り?ふざけんな
みたいな企業は淘汰されれば良い

33 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:24:24.06 ID:7dZS1U/f0.net
こいつは警備員が出るということを考えないのか?

34 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:24:34.12 ID:BBh+LcYs0.net
新卒に「優秀な人材」?

育成無しかよ。

35 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:24:35.74 ID:hB0z9zq00.net
特に問題ないだろ
仕事が人生のすべてではないんだし

仕事をするために生まれてきたのか?と言われると個人の自由

36 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:24:42.38 ID:/Zftc2SA0.net
■ 世界の会社員の夏休みの平均の長さ

日本・・・3日
オーストラリア・・・1ヵ月半
スペイン・・・1ヶ月
スウェーデン・・・年齢に応じて25日から32日
オーストリア・・・35日
フランス・・・5週間+労働時間が半分になる日が2週間
ポーランド・・・46日 ※10年以上働いてる人は+10日
ドイツ・・・最低33日・最大37日
イタリア・・・最低32日・最大42日
ノルウェー・・・平日だけで25日

37 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:24:51.83 ID:xX6v1LdW0.net
非正規なら好きな時に休めるよ
正社員=社畜

38 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:24:55.42 ID:uyLjKdoU0.net
家にいるより会社にいた方がマシって中年管理職がいるからな
こういうのが本当のガンなんだがね

39 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:24:57.00 ID:NtI9Sw/R0.net
>>1
なんだこのバカみたいな文章

40 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:25:10.54 ID:CpXpYVog0.net
生産効率の悪い労働者の分際で生意気だな
まあ10年後にはホームレスだろうけど

41 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:25:32.11 ID:vYYrXvIm0.net
【国民一人当たりGDPランキング】

. 30-27-26-25-24-23-22-21-20-19-18-17-16-15-14-13-12-11-10--9--8--7--6--5--4--3--2--1
1993年------+--------------+--------------+--------------+--------------+-----● 3位 (細川)
1994年------+--------------+--------------+--------------+--------------+-----● 3位 (村山)
1995年------+--------------+--------------+--------------+--------------+-----● 3位 (村山)
1996年------+--------------+--------------+--------------+--------------+-----● 3位 (橋本)
1997年------+--------------+--------------+--------------+--------------+--● 4位 (橋本)
1998年------+--------------+--------------+--------------+-----------● 6位 (橋本)
1999年------+--------------+--------------+--------------+--------------+--● 4位 (小渕)
2000年------+--------------+--------------+--------------+--------------+-----● 3位 (森)
2001年------+--------------+--------------+--------------+--------------● 5位 (小泉)
2002年------+--------------+--------------+--------------+--------● 7位 (小泉)
2003年------+--------------+--------------+--------------+--● 9位 (小泉)
2004年------+--------------+--------------+-----------● 11位 (小泉)
2005年------+--------------+--------------● 15位 (小泉)
2006年------+--------------+-----● 18位 (小泉)
2007年------+-------● 22位 (安倍)
2008年------+----● 23位 (麻生)
2009年------+--------------+-----------● 16位 (鳩山)
2010年------+--------------+--------------+---● 14位 (菅)
2011年------+--------------+--------------+---● 14位 (菅/野田)
2012年------+--------------+--------------+-------------● 10位 (野田)
2013年------+--------● 24位 (安倍)
2014年----------● 26位 (安倍)
2015年-------● 27位 (安倍)
2016年●30位 (安倍)
アホノミクスのインフレ策で狂ったように物価は値上がり、商品は小さくなり、通貨価値はゴミとなって
先進国からも転落してしまいました。

一人当たりGDP 日本30位 http://ecodb.net/ranking/old/imf_ngdpdpc_2014.html

42 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:25:32.33 ID:mFTx4F690.net
合理的な行動だろ。
@老人養うために、高所得者の税金はどんどん上がる方向。
A今の若者はおそらく75歳働かないとだめ

だったら、好きな仕事で年収400万の底辺をずっと続けるのが旨いと考えてもしゃーない。
全て氷河期のせいだなw

43 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:25:51.39 ID:1/CBvF2W0.net
>>29
公務員と勘違いしてない?

44 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:25:51.91 ID:/Zftc2SA0.net
■ 世界の公務員平均年収

@ 724万円  日本     一般国民の2.15倍
A 357万円  アメリカ   一般国民の1.40倍
B 256万円  イギリス   一般国民の1.36倍
C 238万円  カナダ    一般国民の1.40倍
D 217万円  イタリア   一般国民の1.35倍
E 198万円  フランス   一般国民の1.03倍
F 194万円  ドイツ    一般国民の0.95倍

45 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:25:59.77 ID:/Auw2jGU0.net
民進党は無駄金使ったよなぁ。

46 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:26:04.01 ID:S6hJ3Mta0.net
アットホームを全面に打ち出す会社の社員が↓

47 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:26:15.87 ID:7PXalt610.net
まともだ
その価値観絶対浸透させるように
糞団塊が植え付けた社畜教の根絶を

48 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:26:17.54 ID:/Zftc2SA0.net
■ 国会議員の給料(歳費)を各国で比較

@ 2200万円   日本
A 1570万円   アメリカ
B 1260万円   カナダ
C 1130万円   ドイツ
D  970万円   イギリス 

49 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:27:04.93 ID:hvMyAjn+0.net
>>相手の声を聞き、急いで電話を切った
相手は仕事してるんだから、せめて電話番号間違えました位言ってから切れよ。
相手からしたら迷惑電話そのものだろ。

50 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:27:06.91 ID:Dp8TyTXw0.net
しゃーない  

51 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:27:12.18 ID:gpyeHy0A0.net
20代中途は、少しでも気にくわないとさっくり辞めるからなあ
昨日も試用中に1ヶ月で辞めよった

52 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:27:19.22 ID:Xj0QBNtF0.net
これが標準になってくると
安い給金で幾らでも替えがきく奴を多めに採って置く
採り方が加速するだけなんだよな
正直パートのおばちゃんの方が使えそう

53 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:27:21.77 ID:hGvuny/00.net
働くことがあなたの人生の喜びなのです!

54 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:27:38.44 ID:mFTx4F690.net
金持ちと企業に逃げるな、若者に野望をもてという前に、
まずはこいつら何とかしないとな。

          ,.- ‐── ‐- 、
            ,r'  下層団塊  `ヽ                日本の未来は♪ (クレクレクレクレ♪)
           ,イ     jト、                       
        /:.:!             i.::::゙,              世界が憐れむ♪ (ジ ジ バ バ♪)
          i:.:.:|    _,,    ,、--、  !:;;;;|               
         |;;;;j ,r''"二ヽ   r'⌒ヽ  !;;;!               介護しようじゃないか♪ (お前らの義務だ♪)
       ,ヘ;;i! ,,_r ・,ン.:!  {〈・_,>、,, jヘi!                   
       〈 j>j、   "´, イ   `ヽ  ,':::〉!               JAP JAP は オ〜ワコ〜ン♪
        `ゝ.`,     ノ、__,入   j::rソ                        
           `゙i   / ,r===ュ, `,  '.:〔_                    
             }!  ! i.:::::::::::.:! ;!  .!::::j::`` ー----─r- 、
           , イ.:ト、   ゙===='′ ,イ!:::::!::.:.:.:.       ゙,  `ヽ       
       _ノ /j.:::!:トヽ、 ´ ̄` ,ノ´ ,リ::::.:!:::.:..      i.    \     

              ,.ィ'/ ,;:    ,;:::::;\     
             /;;'" ,.::,' ,'  / |:;;:;:;:;:;:;ハ                        
            // /;::::::,,' ;   :ミ ;:;:;:;:;:;:;',               
            ;:;|  /;:;:;;; '     ヾ:;:;:;:;:;:;:;':,             息子のジュニアも♪(クレクレクレクレ♪)
           ,!;;;! ノ//      ::|;:;:;:;:;:;:;:;、           
          ;;;;;;!団塊Jr・40歳年収400万;:;:;:i,l           親も子供も♪(て い へ ん♪)
           ノl;;;;|::;;,,_    _,,,,..,,__ : :ヾ;:;:;;:;:;|!i!           
           |;;;;| 、,、   "_,,,..  .: :|::r:;;:;;| |            年金も介護も♪(クレクレクレクレ♪)
        _,. -''i|;;;:|',   ; :: `¨´  . : ノ;;レ;;;l;;|           
      ,ィ'"   |;:リ.ハ  ノ  ::..      /;;;;;リノノ^`ー 、          JAP JAP は オ〜ワコ〜ン♪
      /      "  ヽ ゞ...r='     ノ,'ノノノノ    ` 、
     /   i      ハヽ==-   //  /        \
     ;'    !     ;'_,,ヽ、  _./  /  ,'          ヽ

55 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:28:10.11 ID:/Zftc2SA0.net
■ 各国の一時間あたりの最低賃金

最低賃金  714円 ◆ 日本 (平均823円、公務員4625円)
最低賃金 1031円 ◆ カナダ
最低賃金 1125円 ◆ ドイツ
最低賃金 1165円 ◆ オランダ
最低賃金 1208円 ◆ ベルギー
最低賃金 1212円 ◆ アイルランド
最低賃金 1246円 ◆ ニュージーランド
最低賃金 1281円 ◆ フランス
最低賃金 1289円 ◆ イギリス(2020年までに1758円に)
最低賃金 1329円 ◆ サンマリノ
最低賃金 1344円 ◆ モナコ
最低賃金 1470円 ◆ オーストリア
最低賃金 1472円 ◆ ルクセンブルク
最低賃金 1559円 ◆ オーストラリア
団体交渉(例マック)1650円 ◆ スウェーデン
最低賃金 1818円 ◆ デンマーク
最低賃金 2528円 ◆ スイス
最低賃金 1758円 ◆ NY、サンフランシスコ(18年までに完)
最低賃金 1758円 ◆ ワシントンDC(20年までに完)
最低賃金 1758円 ◆ シアトル(17年までに完)
最低賃金 1758円 ◆ カリフォルニア州(22年までに完)

56 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:28:23.37 ID:umlNiR1u0.net
いいんじゃねえの
仕事する為に生きてるようなつまんない人生じゃ無くなるんだから
休暇を楽しむ為にきっちり働けばいい

57 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:28:25.13 ID:U6SVRA/x0.net
現状維持って同じことダラダラやっててもできないんだぜ
努力して変化し続けてやっとこさ現状維持なんだぜ

58 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:28:26.14 ID:cYjMbu9V0.net
電話かけて出たら仕事してるとか

どんだけ中小企業やねん(笑

電通は出先の接待とかが酷かったのにな

頭悪い

59 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:28:36.33 ID:eKMHxkl30.net
おっさんだけど、若いから休み返上で働けとか有休取るなとかアホみたいな根性論ほんとイラネ

60 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:28:58.15 ID:qsBTpqPU0.net
とりあえず有給一ヶ月分使いきってそのまま辞めます!!

61 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:29:03.41 ID:qSxd5qjb0.net
実態調査のやり方は頭いいじゃん

62 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:29:15.15 ID:y64Seqw20.net
いやいや、法律遵守するだけの事だろ?そんなに難しいか?

63 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:29:28.10 ID:xX6v1LdW0.net
俺は収入より自由を選んだ
正社員になった同級生はみんな会社の奴隷みたいになってる

64 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:29:42.14 ID:Y15hdsQ50.net
>>1
責任のないポジションやその程度の仕事内容しかしてない若いうちは平気で休むだろうな・・・

そのレベルの人間なんだから
まわりがどーこー言う話ではないわな。
やがて会社内で省かれ居場所がなくなり辞めることになる人間だよ

65 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:29:44.75 ID:9Xkp26C10.net
会社が最後まで雇用保証してくれる事はないから自分の思うようにやるしかないね。

66 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:29:56.30 ID:gpyeHy0A0.net
>>60
試用期間に有給ある会社じゃないとな

67 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:29:56.85 ID:nJLjMTEE0.net
一般的にゆとり教育とは

・土曜なし
・総合科新設

の2002.4〜2012.3に行われていた指導要領(小中学校教育の基準)の教育です
その前も後もゆとり教育ではありません

ゆとり 1987/4/2〜2004/4/1うまれ
1995年うまれがマックスの9年間ゆとり
1996年1994年うまれが8年間ゆとり
1997年1993年うまれが7年間ゆとり
1998年1992年うまれが6年間ゆとり
1999年1991年うまれが5年間ゆとり
2000年1990年うまれが4年間ゆとり
2001年1989年うまれが3年間ゆとり
2002年1988年うまれが2年間ゆとり
2003年1987年うまれが1年間ゆとり

最後の2年は移行処置で中身は非ゆとり と考えると
1989/4/2〜2002/4/1うまれ
1995年うまれがマックスの7年間ゆとり
1996年1994年うまれが6年間ゆとり
1997年1993年うまれが5年間ゆとり
1998年1992年うまれが4年間ゆとり
1999年1991年うまれが3年間ゆとり
2000年1990年うまれが2年間ゆとり
2001年1989年うまれが1年間ゆとり

68 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:30:11.13 ID:uhrjXqZe0.net
会社はうらぎる物だと学習されたんだ(w

69 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:30:39.04 ID:KjCZpZds0.net
結局俺が正しかったのか

70 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:30:58.17 ID:khYPwURl0.net
自分の会社の新人だったらイヤだけど設定されてるんだから文句言うなって話だよなこれ。
だったら一年目は有給なしで募集すればいいのに。それが法的に問題あるなら取れない方がおかしい


ただ繰り返すけどうちには要らない

71 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:31:09.69 ID:G+WLdIHB0.net
ブルガリアでは残業お願いするとセクハラ呼ばわりされらるんだよははは

72 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:31:15.27 ID:VmOrSvda0.net
>>32
有給の買い取りは違法になったと聞いたんだがまだ大丈夫なんか?

73 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:31:21.25 ID:GIDKEiXu0.net
これぐらいに主張しないと子持ちと家族餅連中に
良いようにこき使われて潰されるからな

74 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:31:39.79 ID:yALla5EB0.net
深夜に会社見に行ったり、土日に電話したり

残業、休出したくないって…なんだかなぁ

75 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:31:57.12 ID:khYPwURl0.net
俺なんか有給取りたくても「何もない日」がないから取れないんだが?

76 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:31:58.36 ID:+BX/LvGb0.net
10年くらい前には、確かに有休取らない事を自慢する、バカな上司がいたな。頭おかしいとしか思えなかった。

77 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:32:00.23 ID:4saHrUTw0.net
でも「残業代ゼロ法案」は、反対が多いわけで・・・

78 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:32:08.35 ID:uyLjKdoU0.net
>>72
違法になったから俺の有給は無残に流れてるよw

79 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:32:14.69 ID:/Zftc2SA0.net
死を目前にした人が後悔する、5つの選択とは?
http://www.huffingtonpost.jp/dr-travis-bradberry/5-choices-you-will-regret_b_16798662.html


1. 他の人の目を気にして、決断しなければ良かった
2. 働きすぎなければ良かった
3. 気持ちを表現すれば良かった
4. 友人と連絡を取り合えば良かった
5. もっと、幸せになっておけば良かった

80 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:32:18.17 ID:2uYXaEmy0.net
まともな給料払わずに休めないなら辞めるに決まってるだろJK
残業代青天井でボーナス10ヶ月分、その他処遇は公務員以上ならソルジャーとして言われるまま働くよ

81 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:32:25.34 ID:vIkSYc7Y0.net
>>74
そりゃしなくて良いならしたくないのが普通だろ
なんで限られた人生の時間の大半を仕事に費やしたがるんだ?

82 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:32:32.40 ID:EUL/HkPH0.net
そういや有給貯まってるな。

83 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:32:42.24 ID:gpyeHy0A0.net
>>64
一人前になるより余暇が大事なんだよな
少しでもきつくなったらさっさと辞めるし
価値観は本当に変わったわ

84 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:32:51.29 ID:+BX/LvGb0.net
>>75
1日位いなくても会社は回るよ。そんなもんだ。

85 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:32:57.20 ID:UNJ/R5630.net
個人事業でもやれよ

86 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:33:10.93 ID:TNjIQ6D60.net
同族はやめとけ。
特に中小な。
社畜にされて中途半端な40で棄てられるから。

87 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:33:29.24 ID:u+sgbTr80.net
 
クソ零細中小は社員様に

土下座して働いてもらえよ(笑)
 

88 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:33:41.00 ID:TRGnX7wQ0.net
今時というか、俺の世代の40代のやつだって
自分の仕事が終わっていないのに休憩に行く
お前、自分の仕事片づけて行けよと言いたいけど
逆ギレするんだよなあ

89 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:33:46.74 ID:gJNy1peM0.net
いい世の中になってきた
中年の俺も追随する

90 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:34:06.18 ID:VmOrSvda0.net
>>78
デスヨネー
有給取れと阿呆な上は言うけど、予定見たら有給取ったその週は確実に地獄を見るからあまり取らないというね…

91 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:34:33.92 ID:i1tayHq10.net
電話の話は嘘くさ過ぎてつまらん

電気が消えてるかチェックするのは、まあ分かるし、結構有効な場合も多いかもw

92 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:34:38.62 ID:YXcCbBr60.net
忠誠つくしたって上司に裏切られる時代だよな

93 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:34:47.60 ID:EUL/HkPH0.net
でも>>1のような奴が完全に満足出来る職場なんかそうそうないだろ。
公務員でも役所とかじゃないと無理じゃないか?

94 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:34:52.39 ID:gJNy1peM0.net
>>72
違法だし、労働者から求められても応じる必要はなし

95 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:34:57.49 ID:a9AYxkwE0.net
人件費以上稼げなかったら会社が潰れるだけだし
そこら辺考えないんかね

96 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:35:04.05 ID:/Zftc2SA0.net
前石原都知事見てみろよ
今まで働きすぎで、止めた途端に脳溢血

97 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:35:04.67 ID:DxPHrAgC0.net
年収300〜500万円程度で自由もないとか奴隷かよ

98 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:35:12.13 ID:gXIep8J80.net
>>70
有給は一定期間で自動的に付与されるもので会社が付与しないと決める権利はない

99 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:35:25.65 ID:A7uQLuQH0.net
>>25
お客さんが休みの日に買いたい時に閉まってる店には何の価値もない。
顧客獲得機会の損失を防ぐのは商売の基本。

例えば金曜日の夜に子供が便所詰まらせて「ウチは土日休みなんで、月曜日の始業後に伺います」
なんて言われて「ハイそうですか。分かりました。」とはならない。
困ってる人は今、すぐに来て直してくれる業者を探すだろ?
その困ってる人、提供してるサービスを欲しい人を掴むのが商売の基本。

24時間開けてるって事は、顧客対応をしないといけないから。
月曜日まで待て、と言ったら、その仕事は次から余所に流れる。

100 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:35:27.43 ID:qSxd5qjb0.net
>>74
あたりまえ
昔は終身雇用というメリットがあったから労働者側が譲歩していただけ
今は切られる時は切られるんだからせめて好きにやれないとバランスが取れない

101 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:35:34.50 ID:+BX/LvGb0.net
>>77
当たり前だろ。フルに休んで残業が出ないのが適切な、労働量だし。何を経営者は甘えてんだ。

102 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:35:51.72 ID:VmOrSvda0.net
>>83
生まれた頃から不況不況言われ、どんなに頑張っても給料あがらず、リーマンであっさり首を切られてる光景を見せられたらせめて日頃の休みだけでも…と思うのはわかるわ

103 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:35:53.79 ID:R0b395f90.net
経済成長しない(給料一定の利益を社内留保する傾向の)現在において、一生懸命働くのは馬鹿のすること

まあ、それを懸念するのなら給与を全て歩合制にすれば変わるだろうw

104 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:36:01.74 ID:gpyeHy0A0.net
>>93
少なくともクリエイティブ系は全滅だな

105 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:36:08.25 ID:weh6TL2w0.net
この大学生は病んでるなw
ストーカーの気があるわ

106 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:36:10.09 ID:khYPwURl0.net
>>84
「俺が休んだら仕事が止まる」って言ってた人が入院したけどなんだかんだ回ってたな。
ただそこまでならないと誰も代わってくれないけど

107 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:36:20.30 ID:kYWR9NNf0.net
有給休暇使いきると大ケガや大病
したときに痛い目見るのになんで
教えてあげないんだ?

欠勤になる怖さを知らないのでは?

108 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:36:29.62 ID:uyLjKdoU0.net
>>94
それなら流すのも違法にすべきじゃねーかな
定年前に半年ぐらい不労所得欲しいわw

109 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:36:31.19 ID:VoZo009YO.net
>>52
パートのおばちゃんもピンキリだよ
バブル世代の腰掛けOLは最悪
物知らずすぎて周りのパート主婦がキレるw
管理職経験ありの元キャリアウーマンのおばちゃんと比べると同じ時給を払う(キャリアおばちゃんといえどもスタートは同額)のが納得いかん

110 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:36:36.52 ID:4HN6gEBD0.net
休暇取れないブラックは迷わず辞めたほうがいい
早ければ早いほうがいい後悔するぞ

111 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:36:59.04 ID:LmpbL1yI0.net
大企業は有給100日まで貯めれるって知って驚いた。
うちは40日がMAXだ。

112 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:37:04.42 ID:yALla5EB0.net
>>81
残業、休出してるのと変わらんよーなと言いたかっただけ

113 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:37:05.18 ID:RyM3e3D30.net
休日はしっかり休んでるけど数年があっという間に過ぎてたまに怖くなることがある
これで休日まで出たらと思うと・・・

114 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:37:18.15 ID:A7uQLuQH0.net
>>32
仕事が日勤のみ、法定休日が日曜日とは限らない訳で、
週休2日制を謳っていて、それを満たしていれば、
夜勤のシフトや土日に電話で応対していても、何の違法性もない。

115 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:37:30.08 ID:oSHMXKPA0.net
>>1-2
こんな会社は本当にやめておけ

116 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:37:32.28 ID:VyhYoP600.net
残業のない会社なんかあるわけないだろ。

残業の無い会社ってのは、倒産寸前の会社なんだよ。
リーマンショック後なんて、どこも残業なかった。

117 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:37:42.09 ID:gqbYrDcr0.net
1年目なんてたいして戦力にならんから有給くらい好きに取らせて良いと思うんだが。仕事できないままだといずれ無給休暇取り放題になるけどな。

118 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:37:46.27 ID:IIZnWQVP0.net
夜中の11時にイタ電かよ
非常識な奴だな

119 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:37:53.86 ID:U6SVRA/x0.net
とりあえずなんでもいいから働いてみてからだな
どんなに正しくても大人は学生の戯言なんか聞いてくれないから

120 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:37:54.78 ID:/Zftc2SA0.net
「働きすぎの人生だった」 死の間際にみんなが何よりも後悔する?あなたは何を後悔すると思いますか?
https://jp.sputniknews.com/entertainment/201705233663940/

121 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:38:02.99 ID:pt6blKhr0.net
日曜は休みでも、工事とかの立会いで会社にいるんだろ。
工事終わるまで1日テレビ見るなり、ネットするなり暇潰して休日手当貰うか、代休貰えるんだから、日曜出勤なんてむしろラッキーだろ

122 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:38:05.37 ID:Gp944ocI0.net
1みたいに裏をきっちり取る探偵みたいな就職希望者は嫌いじゃない。
余暇がほしい、というのはまったく間違ってはいない。
俺もセミリタイヤ希望だし、1週間に5日も働くのは身体に悪いから。

123 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:38:10.23 ID:TNjIQ6D60.net
出版社は超絶ブラック
入ったら死ぬで

124 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:38:13.64 ID:g3BkeMDy0.net
>企業が採用募集時に公表する平均残業時間や有休消化率を「全く信用できないから」
ほんとこれ
そろそろ刑事罰で規制しないとこの国は中世に逆戻りするぞ

125 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:38:17.35 ID:X65FGMgU0.net
有給とらさんクズ会社ほど「給料分働け」とか自分の主張はするからな

126 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:38:25.46 ID:sfOb2fK20.net
募集要項と現実の条件を再確認してるだけだろ。
残業で稼ぎたい人は残業大好きな会社に
入ればいいだけの話だわ。

あまりにも話が違う会社は淘汰されるか、シナ人いれればいいやん。
シナ人はサビ残しないけどなw
金払わなかったら殺されるぞw

127 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:38:35.47 ID:+BX/LvGb0.net
>>104
なぜ?クリエイティブな奴ほど休み必要じゃねーの?

128 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:38:54.81 ID:TRGnX7wQ0.net
>>99
うちの会社は週休2日ってなっていたんだけど
営業がうまくいけば、出勤になって休みが潰れる
これって良いことなんだよね。
きついけど

129 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:39:02.09 ID:cdHh/rEy0.net
死にたくないからだ
先輩がさんざん企業に殺されてきたからな

130 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:39:02.73 ID:w/0Za5oH0.net
>>99
シフト勤務にすればいい。
有給を取らせない理由になっていない。

131 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:39:19.90 ID:/Zftc2SA0.net
>>107
ヨーロッパだと病気は有給になりません。

132 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:39:26.50 ID:A7uQLuQH0.net
>>111
「大企業だから」ではなくて、その企業が就業規則でそう決めてるだけ。

133 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:39:32.82 ID:UQkWvOYQ0.net
極端だがあるいみ正しい。

どんな大企業だってちょとしたスキャンダル、世情の変化であっさり出世がなくなる時代。
体や精神をすりつぶしても、未来が明るいわけじゃない。

134 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:39:38.04 ID:hrmzDpZB0.net
実話なら賢明な学生だな
深夜や土日に勤務してる、しかもワンコールで出るって事は1〜2人が残ってるって感じじゃねぇもんな
止めておいた方が良いと思うわ
深夜残業や休出が常態化してる会社なんて将来も暗いだろうし

135 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:39:41.71 ID:uJjwACb50.net
1986年生まれからがゆとりだぞ

136 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:39:51.35 ID:+g//RWBy0.net
ストレスで病気になって亡くなる人もいるから
自分に合う所探すしかないな

137 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:39:58.71 ID:f6jZaJzy0.net
会社は学校じゃないから学ぶことなんてない
ゼニ取るためにあるだけ

138 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:40:15.78 ID:HhXFc/6/0.net
おっさんだが残業より休みのほうがいいぞ、今は時間あたりこき使えるだけこき使うから疲れるし割が良くない

139 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:40:22.18 ID:aIr7TMdH0.net
あのな、会社ってのは宗教なの
社長さんは教祖な
んでもって職場は教会
とにかく足を運んでいればみんな誉めてくれる
それが日本の労働って奴だから

140 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:40:24.32 ID:NN06Bl+D0.net
休暇もとれない雰囲気のブラックに面接いったら欠員でて明日からでもこれますか的ないいかただった
ブラック下請け運送屋なので時給換算で750円でしっかり働けて

141 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:40:30.01 ID:U6SVRA/x0.net
あんまりゴネてると派遣と言う本当の奴隷になるけどな

142 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:40:32.19 ID:kneCTvi40.net
こういうゆとりバカガキがいるおかげで、矛先来なくて助かってるな。

143 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:40:36.33 ID:fEyWAiSf0.net
昔から若者ってこんなもんなんでしょ。
自分達がやってきた事はすぐ忘れるのな。

144 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:40:42.66 ID:P3AibUj+0.net
世間知らず。いまや、こんな頑張りの効かない学生の代わりなんて、こちらからお断り。インド人の方が、余程しっかりやってくれるから。

145 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:40:52.36 ID:kYWR9NNf0.net
>>131
日本は有給休暇使わないと
欠勤になる。

欠勤になると昇級、昇給、ボーナス
全てに響く。

146 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:40:57.50 ID:xWdKBOHd0.net
まあ売り手市場だからなんでもありだよ
ガチブラックじゃないにしてもホワイトぶってても実情が伴ってなければ
新人が避けていく可能性が高くなる

採る価値があるかどうかは別にしても

147 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:41:00.43 ID:WxuqTNJg0.net
>>92
忠誠を尽くすのなんて定年まで面倒見てたからだろ
そこが崩れてんのに、今まで通り尽くせとか無理だろうよ

148 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:41:07.17 ID:/Zftc2SA0.net
長時間働きすぎると寿命が縮まることが研究で証明される
https://www.lifehacker.jp/2015/09/150903long_hours.html

149 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:41:09.27 ID:IZVqo6mj0.net
雇い雇われるときに両者が確認した事項だろ。
だから、それを反故にするほうが悪いし、詐欺だわな。

150 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:41:09.39 ID:bswkeRlo0.net
>>4
だよな・・・アホかと

151 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:41:32.46 ID:a9AYxkwE0.net
まあ別に無理しなくても中国人、韓国人が働いてくれるし問題ないよな

152 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:41:42.29 ID:g3BkeMDy0.net
企業選びは引っ越し先選びにも似てるね
いろんな角度から検証するというのはいいことだと思うよ
少なくともこの就活生は頭がいいし行動力もある

153 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:41:58.46 ID:aJzToU5n0.net
おやすみありがとうございましたと言う文化はこの世から消したい

154 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:41:58.48 ID:t+uaZ3Uk0.net
http://i.imgur.com/8zY9SX1.jpg
http://i.imgur.com/B22qmGu.jpg
http://i.imgur.com/r8f3LVW.jpg
朝4時〜20時勤務
年間休日5日
月給25万

どやろか?

155 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:42:08.66 ID:hOZENXL/0.net
>>144
やる気あるなら、低賃金の日本にはこないよね

156 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:42:17.39 ID:/Zftc2SA0.net
長時間労働は寿命縮める、1日10時間で心臓病リスク45%上昇−研究
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2011-04-04/LJ4ST31A74E901

157 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:42:38.36 ID:hyrO7K+a0.net
>>127
そう思っていた若者がハードな現場に耐えかねてがんがん辞める
夢より休みやで

158 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:42:44.69 ID:+BX/LvGb0.net
>>34
新卒即戦力とかね。古参の社員はリストラで(笑)

159 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:42:54.46 ID:nJJoKqBS0.net
遊ぶ為に仕事してんだから当然だよ

160 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:43:03.49 ID:A7uQLuQH0.net
>>122
謳い文句の週休2日制の法定休日が日曜日と決まってる訳ではないのに(部外者は就業規則を知らないから)、
日曜日に電話しても意味がないだろ。日曜日が休みと思い込んでる時点でアホ。

161 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:43:06.67 ID:jF++tmj+0.net
労働者の権利すら守れない会社で働く必要なし

162 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:43:09.95 ID:tzKEQbXT0.net
氷河期の悲惨さをネットだろうと何だろうと少しでもかじってりゃ、会社に尽くすのバカバカしく思うわ。
今は「非正規は雇用の調整弁」とかドヤ顔しながら言ってた(言わずとも同調意見持ってた)企業が人集まらずしっぺ返し食らってる所。

163 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:43:15.96 ID:kjqzguLx0.net
うちの上司は、有給はお前らの
権利だ!って言ってくれる上
残業も強制しない。ただ、その分の
仕事を全部やってるみたいなので
気が引けて休めねえ...
実状を知らん方が良かったわ。

164 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:43:23.85 ID:Nz3PPia70.net
世代は関係なく、いつの時代でも 休みを取りたがる奴、逆に休日出勤上等な奴も居たわけでね。
でも、日本は成熟社会を過ぎて、たそがれな国でもあるわけでね。
仕事一辺倒の考え、猛烈社員なんてお呼びじゃないのは確かでしょ。

165 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:43:34.59 ID:tJzmW0oi0.net
なんか残業してるか確認するのが流行りみたいになってるけど何なんだろう

166 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:43:43.10 ID:CMfIowMr0.net
60歳代70歳代の老害の言うこと聞いてると
絶望的なギャプ感じるわ。

なんの苦労もなく就職して何も考えなくても
ただバカみたいに働くだけで、右肩上がりに給料が増えて
資産も年金ももらえた連中と

いくら長時間働いてもまったく割に合わない異常に安い給料と
年金も生活も日本自体も先行き真っ暗の将来が明らかな若い人たち。

割に合わないのにバカみたいに働くわけないだろ。
いい加減老害は死ねよ。

167 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:43:49.03 ID:/Zftc2SA0.net
ヨーロッパだと普通のサラリーマンは金曜の午前中で終わりかな
週休三日とかも結構多いよ

168 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:43:51.26 ID:/drddoXw0.net
別に良いんじゃないの
自分が会社を選んでる選択してる気なんだろうけど
企業からすればそういうやつを排除できる
ふるいにかけられてるんだよ
うちはブラックですといってそれでも
面接にくるような人の方が企業には良い点もあるだろう

169 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:44:05.43 ID:R0b395f90.net
>>124
企業が採用募集時に公表する平均残業時間は、大体が労働基準法ギリが多いなw

360協定の月30時間(最近は24,27時間?)と書いてあるところは
正直な企業だけどサービス残業が加算されるスタンスと察しないといけない
法に触れるので、残業代を一律見なし30時間/月で打ち切っているスタンス

逆に10時間くらいと少なく書かれているのは、給与的な問題か本当にそんな程度かの2択

170 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:44:09.69 ID:Gp6ENII50.net
若いやつを上手く使う方法

凹みやすいので、おだてて気分をのらせる。とにかくヨイショする。
ヘマしたときは怒らずに駄目な理由をきちんと伝える。
そうこうしているうちに、世間というもの分かってくる

二番目のきちんをしてないとヘマを繰り返す。
自発的に動くように教育されていない。
何も知らない動物を調教すると思え

171 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:44:16.55 ID:iqKwOsxM0.net
こういう社員も必要
そうじゃないといつまでたっても労働法が守られない

172 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:44:17.56 ID:xWdKBOHd0.net
>>34
育成が超アナログという罠もあると思うw

173 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:44:31.42 ID:gkuVta1P0.net
有給休暇取らないと残った分は来年に回されるやん
で、最高40日まで貯められるけど、それを超えたら
管理職がマジでやばいことになる ほんとマジでやばい

だから、有休取得日の半年前から有給消化計画を
提出しろ!!ってうるせえよ
まあ1か月前までには20日未満にしとくのが常識かな
じゃないと、計画性が無いカス扱いされて評価にひびくから

ただ全部消化して有給ゼロになった後に、病気で休むと、
これまた糞ヤバいことになるので5日くらいは残しておかないとね

174 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:44:36.03 ID:/vNoIgMk0.net
>>164
んで休みたがる従業員が増えて更に没落して
それでいいのかよ?

175 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:44:41.17 ID:GMSaULMZ0.net
こいつは仕事をやらなくて良い理由が欲しいだけ
韓国に行ってチキン屋でもやればいい

176 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:45:04.95 ID:phcPKENv0.net
土地を分け与えればいいのに。

177 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:45:13.56 ID:76p0SY1g0.net
しっかり充電してイイ仕事してくれれば
文句はない
迷惑なのは他の従業員の事は一切考えず
自分の都合最優先、その癖にミスばかりで
他人にフォローされまくり
こういうのは困るんだな

178 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:45:54.99 ID:Zs1uZTKA0.net
年中完全に残業なし。なんて仕事あるの?

179 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:45:58.04 ID:umlNiR1u0.net
でも仕事の飲み込みが早くて能力の高い若手社員は先輩や上司から「調子に乗るな」 とか「同僚に気を遣え」って言うのな

180 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:46:01.73 ID:+BX/LvGb0.net
>>157
まあ当たり前だな。
苦労は買って出る考えもあるけど、無駄な時間ならすぐに次行った方がいいよ。

181 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:46:13.22 ID:YdZkKH/q0.net
有給全部消化する企業だってすべて好きなように休めるわけではないんだろ

182 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:46:38.63 ID:g3BkeMDy0.net
>>166
むしろ老人じゃなくてネトサポと学会員の書き込みにだまされた若者と
あとはせいぜいバブル世代だと思うぞ

183 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:46:42.08 ID:DxPHrAgC0.net
使えないならクビにすれば言いじゃん、辞めますってせっかく言ってんのに

184 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:46:42.16 ID:xWdKBOHd0.net
>>174
やることやって休む派が主流になればいいと思うよ

185 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:46:44.86 ID:bhOFdNCz0.net
確か30年くらい前、バブル真っ盛りの時、「会社に縛られるのは嫌だ」!
って、言われて出てきたのが「フリー・アルバイター」じゃなかったっけ?

その当時、定職を捨てた若い人の多分、多くが今の50歳くらいのアルバイターだろうか。。

186 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:46:45.01 ID:jF++tmj+0.net
残業発生だって管理職の仕事の割り振りに問題がある
奴隷根性があるやつが偉いみたいなナンセンスな風潮は改めるべき

187 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:46:47.78 ID:ln8tNQJh0.net
日銀がいくらでも金を刷ってる状況だから後日まともに働いたやつがバカをみる可能性は
かなり高い。能力向上という点に目をつぶって金銭的な意味でいえば正しい行動と言えるな。
日銀は毎年6兆円分の日経ETFを買っているが、その気になれば日本の全ての企業を
買い上げることも可能。というかいくらでも金刷れるんだから誰もが億万長者になれる。

188 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:46:47.88 ID:TRGnX7wQ0.net
自分にあう仕事なんて、そう見つからないし
今の環境は最悪と思ってみても、次の就職先もそう変わらなかったり。
おれは人間関係が嫌で、先輩みたいなやつが性格悪くて辞めて
次のところに行ったけど、そこでも嫌な奴がいて。
ああどこに行ってもおれの敵はいるんだなと思った

189 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:46:52.21 ID:958oSYhr0.net
業種にもよるかなという気もする
切り売りタイプの仕事は、サビ残なしで承諾ありなら、それでいいような気も
切り売りではない仕事で、午前中遊んでて午後から仕事しだして残業は意味ない
次が遅れる分、早く済ませて遊んでるのより劣ってる

190 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:46:55.42 ID:oTzgYuV60.net
辞めてもらえばええやん
そんな人間育てても無駄なコストかけるだけ
代わりの人間が居ないほど有能なら残す意味はあるかもしれんがそれでも簡単に辞めようとする人間なんていつ会社から離れるかわからんのだから育成コストが無駄になるリスクを負うくらいなら次を探した方がいい

会社は社員のため、社員はかいしゃのためにでもちつ持たれつ
それをどちらかが一方的に押し付けるならその関係はろくなもんにならない
早い段階で合わないと判明させて無駄なコストかけさせないだけ中途半端に仕事覚えて辞める奴よりは優秀だけどな

191 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:46:58.80 ID:VmOrSvda0.net
>>174
規定の有給の中で休むぶんにはいいだろ
それで会社が傾くようなら経営陣が無能で、有給で休んだやつに非は無いぞ

192 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:47:01.96 ID:tk37Qn2O0.net
辞めると告げて辞めてるのなら問題はないけど
休みを最優先にするなら、公務員がいいと思うわ

193 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:47:23.04 ID:tQPIHIj50.net
だからタクシーの運転手が人気なんだってな。1年目から有給取れて新人でも五連休五回取って年に
海外旅行五回いった奴もいるらしい。俺はタク運だけど普段も休みだらけで毎日楽しいぞ。

194 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:47:27.31 ID:hOZENXL/0.net
>>178
資産管理会社とかいいぞ
自前だけど

195 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:47:27.34 ID:/Zftc2SA0.net
ヨーロッパだと有給とらせないと会社が営業停止だよ
かならず消化しないといけない決まりになってるよ

196 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:47:29.80 ID:RC5dcCgH0.net
>>2
有給は入社してから半年後に5日程度発生するぐらいだろ
まとめて有給取ってどうするんだ?
馬鹿かこの女

197 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:47:35.23 ID:QTBGIOnI0.net
>>161
こういう時労働組合のある会社はいいな

2ちゃんでは悪者扱いされてる存在だがw

198 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:47:38.31 ID:mFTx4F690.net
@手厚い社会保障
A稼げば稼ぐほど増税が一生続きそう

この状況ならジジィが若くて無能でも>>1みたいな対応すると思う。
無能でなければ日本脱出するけど。

199 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:47:46.74 ID:hyrO7K+a0.net
>>177
ミスしまくりでクオリティも低い中途や新卒がさっさと帰り有給も使いまくるおかげで
ベテランにみんなしわ寄せが来るw

200 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:47:48.50 ID:7NA3/V2D0.net
今のポストゆとり世代は、バブル世代と同じくらい無能揃いになりそうだなー。

201 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:47:52.68 ID:jFEy6/KH0.net
また平行線の論じ合いか
仕事中毒が非中毒の気持ちがわかるわけがない
中毒という病気なんだから

202 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:47:54.82 ID:cP3cHitm0.net
いやいや
本来なら休み優先が当たり前だから
この国が可笑しいだけだから

203 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:48:16.09 ID:RKIWbrXw0.net
効率効率と求めたのは企業側なのに何をいまさら
つか今まで企業はお前の変わりはいくらでもいるって言って使い捨てて
きたんだから人が少なくなったら今度は企業側が使い捨てられるのは
当然でしょ
何で自分の人生捧げて働くの?ばかばかしい

204 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:48:17.36 ID:8K5VKofd0.net
>その瞬間、上司の苦笑いは消え、表情がこわばった。
>取得OK」と申請が通ったのは、その翌日

これは上司情けないw

205 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:48:18.01 ID:w/0Za5oH0.net
>>173
いい会社だな、32日残ってるが何にも言われんw

206 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:48:18.52 ID:A7uQLuQH0.net
>>127
クリエイティブな連中は納期前は徹夜徹夜で死体みたいになるから。楽だと思ったら大間違い。
十人十色の世界には手抜きができるテンプレートがないからキツい。
作品は顧客の要望を具現化するのであって自分の思い通りに好き勝手に作れる訳ではないからね。

ピラミッドの下から三段目の中ほどにある石を3つ綺麗に交換するような事が納期の2日前に起こる世界。

207 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:48:21.43 ID:99Iobj7n0.net
氷河期なんてただの奴隷だったけどな
今もそうだけど

208 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:48:21.52 ID:my44ovWe0.net
そんな若者はいらない。
代わりはいくらでもいる。
今の若者は自分が特別だと自惚れているだけだ。
正直何の能力もない。 単なる親に甘えさせられた出来損ないだ。
できる若者は自ら仕事をする。
つまり給料の4倍、会社に利益を上げる。
経営者はそういう彼らには、ちゃんと賞与を与える。
出来の良い若者は、いつの時代でも働き者だ。
いつか彼らが上役になれる環境を、 経営者は作ってあげるし、
作ってあげるべきでもあろう。

209 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:48:21.72 ID:xWdKBOHd0.net
>>186
効率よくやるセンスが無い管理職多すぎ

210 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:48:25.11 ID:CnG6oiZJ0.net
当たり前のことだけど会社との雇用関係って契約だからな

211 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:48:37.26 ID:JoqhDRSp0.net
日本の外国人流入数はドイツ、米国、英国、韓国に次ぐ規模。


移民問題、日本も当事者 年間34万人、世界第5位


中国人の人口侵略が加速する、外国人労働者も増えるからさらに治安悪化しそう

高度人材の外国人永住権、1年に大幅短縮。中国籍が3分の2
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161226-00000042-san-pol


首相官邸、各省庁への問い合わせ
http://www.kantei.go.jp/jp/iken.html


自民党への問い合わせ
https://www.jimin.jp/voice/

212 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:48:37.98 ID:gkuVta1P0.net
>>181
まわりや客とかと調整して休むのが基本ですな
できるやつは、きっちり調整して長期休暇とってるね

まあ、高熱出たとかだと、無条件で休め!来るな!だけどね

213 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:48:43.22 ID:g3BkeMDy0.net
>>197
労働組合は共産主義者らしいからなw

214 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:48:48.33 ID:wLWhS4b30.net
これから人集まらなくなるから、上から矯正できない。
こういう新人は要らないって言ってられるのも、後数年よ。
人集まらなくなるから。

数年後から、待遇が跳ね上がるよ。
予言しとく。

215 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:48:55.03 ID:WjTjPcei0.net
ブラック企業が嫌なのは分かるけど
ウダウダ言う前に一度社会に揉まれてこいよ
こういう記事は本当かどうか分からんけど
世間には全然響かないぞ

216 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:48:58.92 ID:jF++tmj+0.net
>>197
なんでもかんでも体制逆らう=悪みたいな考えのやつが多いからね

自分で自分の鎖を太くしてるのに

217 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:49:16.30 ID:sVP2xr680.net
>>208

>代わりはいくらでもいる。

このクズっぷりで日本はつぶれたんだよな

218 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:49:16.77 ID:1aXcGI970.net
ビルメンいいぞ
1日仕事したら2日休み。しかも仕事は暇でネット三昧
こんなおいしい話あんまり人に教えたくないけど今日は特別

219 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:49:17.56 ID:xX6v1LdW0.net
俺たちは奴隷じゃない
老害社畜が死に絶えるまで俺は働かない

220 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:49:20.52 ID:/ffdiiOt0.net
土方とか鳶なら夕方に終わるだろ

221 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:49:20.71 ID:m7lD3a6B0.net
法律の基本すら守ろうとしない日本企業

222 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:49:26.52 ID:jFEy6/KH0.net
仕事中毒は定年で隠居なんて想像しようもんなら恐怖におののいちゃうんだろうな

223 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:49:31.68 ID:UhuXot140.net
資本主義末期に生き残るためには金と権力にすり寄るしかない

224 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:49:31.85 ID:rEXa1JgB0.net
[仏留学生不明、期限過ぎる]
[何故、続報が報道されないのか?]
[国民を守れない政府でよいのか?政府は本当に解決する意思があるのか?]
[このチリ人を許してはならない][政府はチリに対し毅然とした態度を示せ]

黒崎愛海さん(筑波大学からフランスに留学)殺害容疑で国際指名手配されている、卑怯卑劣なチリ人


『ニコラス・セペダ・コントレラス(Nicolas Zepeda Contreras)  』 (元筑波大学留学生)


チリ大手携帯会社Movistarの幹部で、チリでの特権階級の父親のウンベルトに匿われている。親の力を使い罪を逃れようとしている卑劣なチリ人である。

フランスの捜査当局は3月末までに、身柄の引き渡しを求める文書をチリの最高裁に提出。判事は文書を受理してから48時間以内に事情聴取の日程などを決定する予定だった。

しかし、事件の続報はなく、進捗状況がどうなっているのか全くわからない

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3028443.html

この事件はチリ人が日本人の女性を殺害、尊厳を奪い、罪から逃れようとしている。ある意味日本の主権が侵害されたに等しい。
そして被害者は声をあげることができない。日本人として彼女の声を代弁するべきだ
 政府が今第一に対応すべき問題は、トランプでも尖閣でも北朝鮮でも少女像でも森友学園でもない。
この事件である。

政府は外務省はフランスとチリにしっかりとした申し入れをしていたのか?

森本問題にかまけていた間に重大なチリ人による人権侵害が忘れ去られようとしている。
 メディアももっとがんばってほしい。勇気を見せてほしい。

何度でも言う。本当に政府が国民を守る意思があるのか、試されている。

この案件に毅然とした対応が出来ない政府は国民の信頼を失うだろう。

また、共謀罪を成立させた以上、この事件の直後に組織的に書き込まれた形跡のある
被害者を中傷する書き込みについて政府は調べる必要がある。

225 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:49:34.83 ID:IWsdNPaa0.net
極少数の馬鹿を取り上げて語られてもな。こんな奴めったにいないから興奮してもしょうがないよ。こういうのイマドキって言わんから

226 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:49:41.02 ID:VmOrSvda0.net
>>197
中小では労働組合(笑)だからなぁ…
採決とっても労働者側の意見じゃなく経営陣側の意見が盛り込まれた意見になってるから全く意味がなかったわ

227 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:49:42.70 ID:gXIep8J80.net
>>184
それは危ない考えだな
会社が労働量にあった人数を取っていないとブラックだ

228 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:49:52.84 ID:royOw7V20.net
休めないなら辞めます

こんなの常識だろww
この記事こそ頭がおかしい

死ねよアベノミクス

229 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:50:08.13 ID:ToefsXl/0.net
勝手にしろーいシャツ・・・はもう着れないかもね

230 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:50:26.76 ID:g3BkeMDy0.net
ゆとりをもちたい若者を叩いて外国人を入れようと言っている奴らが保守を自認しているんだから
自分の中でどう整合性とってるのかほんと不思議

231 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:50:27.81 ID:/drddoXw0.net
だから
嫌なら行かなきゃ良い
だれも行かなきゃ会社が潰れるだろ

なんでわざわざ価値観を押し付けるのか
日本社会を潰すためだよ

232 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:50:35.19 ID:hB0z9zq00.net
中国人の方が働くとか言うは嘘
中国だといろんな会社にツテがいて、あの会社はいくら出すとか情報交換しまくってて
好きに移動しまくり

会社を閉めようものなら居座って退職金騒動
日本でやらないだけ

233 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:50:38.47 ID:um9M1BP/0.net
>>218
そういうところは高齢者ばっかり回すんだってな。

若い奴は、下呂の後片付けから遺体検分立会いまで(ry

234 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:50:43.85 ID:lXLZ40JM0.net
>>191
傾いたらその過剰に休んだやつが永久休暇になるだけだからなw

235 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:50:47.64 ID:umlNiR1u0.net
>>208
これが洗脳された社畜の末路か

236 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:50:48.51 ID:km+MxPqX0.net
>>208
人手不足なの知らんの?
たまには日経でも呼んだ方が良いぞ

237 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:51:10.26 ID:royOw7V20.net
日本人の自殺者が多いのは、こういう風潮が満延している証拠

大企業スポンサーの手先のマスゴミ市ね!!!!!!!!!!

238 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:51:15.85 ID:/Zftc2SA0.net
ドイツの例ととると


土日が約100日 祝日やクリスマス休暇、有給休暇を加えて150日
実際は150日以上休む人も少なくない。

ほとんどのサラリーマンは毎年約40日の有給休暇を
ほぼ100%消化1日10時間以上は働かない。

大抵のオフィスは午後6時にはガランとしている。
日曜祝日の労働は原則禁止(これは商店などもそう。)

普通のサラリーマンは金曜の午前中で終了が平均。

239 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:51:15.92 ID:g3BkeMDy0.net
>>226
労働者の代表を会社が指名するのが当たり前にまかり通っているからな
ちなみに違法

240 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:51:16.74 ID:WIvVuDi60.net
いい加減、求人に嘘書くのやめたら?
それで人が来てもどうせ長続きはしないんだし

241 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:51:22.34 ID:H9mIuPF30.net
滅私奉公は古い
今は、激務高給よりも、マッタリ低給が人気
いざとなったら非正規でもよい
実家暮らしなら暮らしていける

242 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:51:31.07 ID:H4mAllYE0.net
最近のガキは、褒めて叱らない教育とやらで育ってるからな。
学校の先生ともタメ口。先生にむかつくとモンペ親にチクって報復。

だから、忍耐もなく、能力もなく、礼儀もないガキが今現在も大量生産されてます。

243 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:51:33.96 ID:jFEy6/KH0.net
せめて自分が中毒であることを少しでも自覚してほしいものだが
頭が良ければそれぐらい想像できるはずなんだが
きっと頭も悪いのだろうな中毒は

244 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:51:34.28 ID:vi4ykztq0.net
>>202
資源も技術も植民地もない日本が当たり前じゃ生き残っていけないんだよアホ。いつまで白人のつもりでいるつもりだ?

245 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:51:47.71 ID:A7uQLuQH0.net
>>162
会社に尽くす訳ではなくて、会社が相手にしてる顧客に合わせるんだけどね。
それが理解出来ないから小泉ガーの氷河期は派遣しか務まらないんだろうよ。

顧客との折衝は派遣会社の正社員がやるからな。

246 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:51:49.44 ID:rNIPYCTP0.net
給料以上の働きってその給料が搾取の絞りカスなんだけど

247 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:51:49.92 ID:IZVqo6mj0.net
>>166
>ただバカみたいに働くだけで、右肩上がりに給料が増えて

ここはダウト、あるいは勘違い。
戦後、好況不況の波があったにもかかわらず、1997年までは平均給与は上がりっぱなし。
今の老人達は労働争議を、今の若者の100倍以上やって、経営陣とケンカしながら給与を上げてきた。

248 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:51:51.59 ID:uyLjKdoU0.net
公務員を貴族にした国だからな
民間は全て社畜上等
それが嫌なら暴動起こすしかないね
本当におかしい国になった
有能な人材が官僚しかチョイスしなかったらシナチョンに負けるわな、当然

249 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:51:52.59 ID:DxPHrAgC0.net
>>208
和民のことか

250 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:52:03.10 ID:VmOrSvda0.net
>>234
過剰にというのは有給使いきって尚且つ欠勤する人間のことだよな?

251 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:52:08.62 ID:6VauyPcw0.net
>>219
それじゃ老人が死ぬ前にお前が死んじまうぞ
老人も見殺しにしてお前も助かるいい方法があるぞ
それは日本を捨てることだ、そして老人が死んだら戻ってくれば良い

252 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:52:20.82 ID:t+uaZ3Uk0.net
マジで年間休日0〜5日の会社があることを世間に知ってほしい

253 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:52:28.13 ID:gXIep8J80.net
>>234
有給の範囲内でいくら休もうが過剰なんて言葉は出てこないが?
社蓄乙もいいところだな

254 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:52:35.78 ID:rJBCg3NP0.net
まあ自分で仕事コントロールできるようになりゃ好きに休んでいいんじゃねーの
常にキャパ100%求めるようなブラックは知らんけど

255 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:52:48.11 ID:zWqOpQ710.net
当たり前の権利が通用しない時点で仕事の効率が悪い会社としか言いようがない

256 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:53:03.09 ID:MktK/rB00.net
>>1
ワロタwwwww

257 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:53:06.56 ID:my44ovWe0.net
こういう若者は使えない。
つまり外国人の方が使える。
まあこういう若者は今後、
外国人に負けないことだ。
最後は自発的な誠意を会社に見せる。
若しくは経営者に見せることだ。
なお言っておく。
憲法は労働を義務として考える。
法律を出す愚か者がいるが、
法律の上位である憲法は、
繰り返すが、労働を国民の義務とする。
労働しない者に、人権はない。

258 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:53:07.70 ID:mdR3QB/I0.net
関西の私立文系学生は採るなと言ってある

259 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:53:14.65 ID:/drddoXw0.net
結局
労働環境が良い
自分が楽したい向上心がないやつが多い
雇ってもあれこれいってやめるそれまでの金が無駄

企業側もそういやつを排除するために
故意にそういうブラック的なことを言うとこもある

ブラックが〜
労働環境が悪い〜
とか言ってる学生はすでに
企業のふるいにかけられ落ちてるんだよ

260 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:53:30.62 ID:xX6v1LdW0.net
俺を落ちこぼれの引きこもりのクズと一緒にしないでくれ
自分の意志で働かないことに決めたのだ

261 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:53:32.32 ID:TRGnX7wQ0.net
自分の老後を考えたら、ちゃんと仕事やって
貯金も作ってってしたほうがいいよ
どうせ生活保護があるとか考えているのかもしれないけど

262 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:53:34.74 ID:a6XF9UWw0.net
10年前中国で人集めしてたけど中国人て週休2日が下の下の条件、週休3日、下手すりゃ週休4日のところもあって
給料より休みが取れないと人が集まらないって担当が愚痴ってたな
休みばかりで仕事が手につかないからいつまでたってもダメなんだとか
今は日本がそうなりつつあるんだろうけど、サビ残なんてふざけたシステム考えたらそりゃそうなるわな

263 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:53:42.53 ID:6VauyPcw0.net
>>252
臭いものには蓋をするって言うのが日本の文化でな、DNAに刻み込まれた伝統を変えることはほぼ不可能だ

264 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:53:57.78 ID:jFEy6/KH0.net
日本はー資源がー他に仕事持ってかれるー

という表向きの理由
本当は自分が中毒症状なだけ
世間体中毒を併発してる可能性もある

265 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:54:01.88 ID:heeRJ+Sd0.net
作り話館が酷い

266 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:54:13.74 ID:/Zftc2SA0.net
消費税の4%が公務員の給料UPに使われたのに何で国民はデモもしないんだろ
この国なぞだわ

267 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:54:21.50 ID:g3BkeMDy0.net
>>255
そもそもこの手の労働者の権利って、より効率的な社会のためにあるんだもんな
日本は現時点ですでに先進国の中で異常に非能率的な国

268 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:54:41.52 ID:H9mIuPF30.net
>>244
別に国のために働いてるわけじゃねーし

269 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:54:44.33 ID:958oSYhr0.net
>>241
取り分に違いが出るのは当然だが、そういう安定供給されない労働力を活かせる企業と活かせない企業の差は出るだろうな
残業39時間できない人材は、他の条件は無視してオールお断り!(えっへん)
みたいなスタンスは、つまらない見栄で損してる

270 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:54:46.83 ID:lXLZ40JM0.net
>>250
いや会社の意向にかかわらず
有給とるやつだよ連続2週間とか

当然傾けば人為整理の対象になる
優秀なら別だけどね

271 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:55:02.71 ID:rqtLhrOa0.net
>>257
憲法は国民の義務を規定するものじゃないからあの条文自体がおかしいんだけどな

272 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:55:20.58 ID:H9mIuPF30.net
働くだけでも負け組なのに、
激務で体壊すとかただの負け組の中でもバカすぎるだろ

273 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:55:24.95 ID:XLcjd8db0.net
会社「有給取れよ」
上司「有給取れよ」
若者「有給取ります」
会社、上司「だめです」
若者「」

274 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:55:26.13 ID:hOZENXL/0.net
生活労働は奴隷のやることだからな

働く奴はほぼ全て負け組

若い奴はそこに気づいただけだな

275 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:55:26.72 ID:A7uQLuQH0.net
>>197
会社が何故、会社に都合の良い労働組合を率先して作るのか?の理由を知っていたら、そうは言えないわな。
過半数の従業員が所属してる労働組合と交わした協定は最強、就業規則の改訂は会社の思いのまま。

276 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:55:31.59 ID:CpXpYVog0.net
>>236
人手不足なのはドカタだけ
オフィスワークは薄給でもいくらでも応募があるよw
文字通り「代わりはいくらでもいる」だからw

277 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:55:36.80 ID:+9qGwb8I0.net
入れた奴が悪い

278 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:55:37.93 ID:bV5ikopM0.net
>>170
こいつには無理だと思ったらさっさと見捨てるってのも重要だな。

279 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:55:43.08 ID:rNIPYCTP0.net
>>268
ホントこれ
いつまで戦中のつもりだよってね

280 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:55:44.21 ID:t+uaZ3Uk0.net
朝4時から20時まで勤務の仕事があると知ってほしい

281 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:55:48.88 ID:IZVqo6mj0.net
>>248
だから、今の老人達は、今の若者の100倍以上労働争議をやって、たとえ不況期でも「自分等の」給料を上げてきた。
自分等ではない公務員の給料を下げても、自分等の給料は絶対に上がらないぞ。

282 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:55:55.44 ID:Eza9f8QU0.net
>>257
はいはい病院行きましょうね〜
おじいちゃん

283 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:56:09.30 ID:gXIep8J80.net
>>244
儲けても溜め込んで還元しない企業儲けさせるだけで日本もクソもないわ
馬鹿馬鹿しい

284 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:56:10.28 ID:VmOrSvda0.net
>>270
連続2週間とか極端な例はアレだが有給使い切るぶんには別にいいと思うが

285 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:56:14.46 ID:EhWeW9WR0.net
移民受け入れ

286 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:56:35.11 ID:km+MxPqX0.net
>>276
オフィスワークでもめっちゃ人手不足だよ。

287 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:56:42.34 ID:Zs1uZTKA0.net
>>252
つ労基署

288 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:56:49.25 ID:/Zftc2SA0.net
アメリカ型資本主義は目指さない!ドイツの「社会的市場経済」

289 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:56:50.98 ID:2ir6fx+f0.net
若者が仕事を頑張る意味はあるの?

290 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:56:52.16 ID:/drddoXw0.net
自分で客観的に
経営者意識をもって考えもできない時点で
もうそんなやつは企業には必要ないんだよ

自分が雇う側だとして
そんなやつを社員にとらんだろ?

291 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:56:53.09 ID:kDVHu2Ak0.net
>>271
そのとおり
労働について言えば、国民が希望すれば国は労働を与えないといけない

292 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:56:53.40 ID:H8qvM+Kn0.net
>>200
今の就職バブルゆとりは親世代もバブル逃げ切り居座り世代だろ
なんでこいつらばっかり美味い汁吸ってるんだ

293 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:57:05.29 ID:hyrO7K+a0.net
実際使えれば外人でいいしな
クリエイティブの現場はアニメーターが壊滅
次はデザイナー
そしてプログラマー
最後にプランナーで業界壊滅完了

294 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:57:05.54 ID:eBduPxI40.net
普通に17時に帰れる仕事が最高だろ
ダラダラやらされて高い給料もらうよりいい

295 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:57:10.54 ID:U6SVRA/x0.net
出世しろとは言わないけど
一人前になる努力ぐらいはしろよ

296 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:57:16.40 ID:PSpZ7tOr0.net
無駄な残業はいらねーてことだよ

今の若者は合理的な世界で生きてんだよ

残業強いる奴は生産性考えてねえから

297 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:57:18.57 ID:my44ovWe0.net
労働は国民の義務であって、
それゆえ憲法において人権が保障される。
労働しない者は憲法外におり、
国民とは認められない。
憲法の下位である法律を持ち出し、
労働しないことの言い訳をする輩は、
そもそも全く勉強そのものが足りない。
役に立たない人間であることは、
ここでも必然だといえる。

298 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:57:18.93 ID:6VauyPcw0.net
>>274
ぶっちゃけ、死ぬ覚悟さえあれば働かなくても問題ないしな、働かずに死んで地獄を短くするのも立派な選択肢の一つである

299 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:57:40.83 ID:g3BkeMDy0.net
さっきから若者を叩いてるIDの中で
実際に働いたことがないんじゃないか?と思わせる書き込みをする奴がちらほらいるな

300 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:57:59.86 ID:H9mIuPF30.net
>>291
別に労働したくないから、仕事増やさなくていいよ

301 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:58:00.01 ID:TRGnX7wQ0.net
>>268
おれは働かないやつらのせいで、高い税金を納めているのは納得できないけど

302 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:58:02.71 ID:Gjv+DFnU0.net
>>290
自己啓発本のまんまw

303 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:58:08.81 ID:9gi1OBlA0.net
仕事の為の人生を強要される中世国家

304 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:58:20.02 ID:uyLjKdoU0.net
>>281
いやまあ切り口は違うがこのソースの件もある意味そうだろね
正直俺ら世代が一番無能だったのかも知れんな
こと労働条件に限ってはな

305 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:58:20.30 ID:h7o0d2Pg0.net
「若い内ならがむしゃらに仕事をして、サビ残も自分のため」なんて
会社に都合の良い台詞に騙されちゃダメ

うちもほぼブラックで、昭和的モーレツ部長が社員を怒鳴るから、
先月入ったばかりの人が怒られてもないのに怯えて辞める予定
こっちも怒声にはウンザリしてるから若い人ならなおのこと、引き止めはせんよ
規定の休みも年間100日切ってるしさ

306 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:58:25.52 ID:bWMXziEl0.net
>>1
なげーよ

307 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:58:39.22 ID:gXIep8J80.net
>>290
典型的なアホ
仕事した分儲かる経営者と社員が一緒になるかボケ

308 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:58:39.74 ID:umlNiR1u0.net
>>297
お前、無職だろ

309 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:58:41.45 ID:ygvdiLQH0.net
若い頃休むなっていわれたけど、33になった今じゃ余計に休めんのだが。別に自分いなくても組織だからどうにかなるんだろうが、デカイ仕事いくつもかかえてるし。
若いうちに休めよ
新入社員なんか大して役にたたんよ

310 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:58:44.66 ID:IJqimmwhO.net
働きすぎだよ日本人

311 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:58:47.21 ID:0foJybxE0.net
経営者やってるが
労基法と労使協定に従って処理するでおしまい。
繁忙期に休みとって周りの社員に迷惑かかるなら時季変更権行使するよ。
弱い権利だけどな。

結局、戦力になる、使える人が休み取りたいと言えば規定以上に有給とらせる。

仕事できないくせに権利ですとかアホなこと言うから揉めるのさ。

312 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:58:50.04 ID:Xsk1ODjsO.net
こんな甘ったれたガキどもでも
おまえ等氷河期より優先して採用されるからなwwww

313 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:58:52.25 ID:gkuVta1P0.net
ただ気になるのは・・

>>2の・・

入社1年目の9月、初めての夏休みに、ボーナスを使って友人とイタリア旅行を予約した。
・・・・・・5日間の有給休暇を直属の上司に申請した。

これ・・おかしくね??  試用期間って普通の会社で半年じゃなかったっけ?
この間に有給なんか申請できたか??  まだ支給されてないんじゃね??

314 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:59:10.64 ID:H9mIuPF30.net
>>297
労働は尊いとか、共産主義国家じゃなければいいません
労働は罰であり、労働者は負け組であり、労働する時間があるなら遊んでたほうがマシ
ここが資本主義なら

315 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:59:15.96 ID:DxPHrAgC0.net
有給を取れない時点で違法だろ

316 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:59:26.02 ID:GdH9uiL60.net
>>80
あんまりむやみに求めすぎない方がいいぞ
もらう物もらっちゃうと、その分働かなきゃならなくなる

317 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:59:38.38 ID:ZtlzSfq20.net
>>298
働かない奴がだらだら生きられても周囲の人間は迷惑だから今すぐ死ね

318 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:59:38.42 ID:RKIWbrXw0.net
このてのスレってかならず社畜自慢や奴隷自慢するやついるけどアホなのかと
思うわ
真面目に働くのは大事だけど人生の大半を仕事に捧げるとか何のために
生きてるんだよ

319 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:59:47.11 ID:8H8MNkKk0.net
現代日本人はあくせく働いているフリした怠け者
オフィスの構造すら40年前と同じという思考停止の手抜きっぷり
しかも社員の待遇や出世は馬鹿にしている筈の韓国と全く同じ超学歴主義
江戸時代の適度に息抜きしてやってた方が全く効率が良かったんじゃねえの

320 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:59:47.27 ID:jMRD1Qvw0.net
いい事だよ
奴隷みたいに働いて失われた20年だ
何も得るものがないのなら人生を楽しもう

321 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:59:58.43 ID:8pRI0r8R0.net
>>208
俺はおっさんだがあんたみたいな人が一番困る

結局貴方が言ってんのは俺の色に染まらない奴は要らないって事

どんな奴だって会社で活躍できる場所はあるよ
それを見極められなくて文句言ってんだよ

若い奴にはとても期待している。
この休みファーストだって、理由がある
そして社会は一人一人個人が作ってる
老兵はたち去るのみ、だよ

322 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:59:59.13 ID:POmu3qx00.net
>>270
それはコントロール出来ない会社が悪い。

有休20日消化なんて月一で休んで後は病欠で80パーセントくらい消化出来るけと。それすら出来ないとか、働き方考えた方が良いよ。

323 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:59:59.79 ID:hyrO7K+a0.net
>>313
そういう会社なんだろ

324 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:00:01.16 ID:SUeN3D220.net
休めないなら労働基準法違反で逮捕してもらえ

325 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:00:07.19 ID:ZZ4Z5MZS0.net
(´・ω・`)鳥取市のリコー工場が公式サイトに女子社員ヌードを掲載しとるがな
http://urx3.nu/D9oh (無修正 閲覧注意!!)
http://urx3.nu/D9nP (無修正 閲覧注意!!)
リコーの弱みを握っとるからこんなサイトばらまけるがなwww

リコーは慰謝料7兆5千億円だせ! ゴルァ
https://goo.gl/sA8RtY

地元で「大会社」と言われるリコーの弱みを握ってしまい
こんな嫌がらせが堂々とできて楽しくって仕方無いよwww

326 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:00:07.37 ID:g3BkeMDy0.net
>>301
国の予算の中でナマポの金額なんて塵ほどもないぞ

327 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:00:07.91 ID:uyLjKdoU0.net
>>313
労基法の最低ラインだから、それ
この会社はとりあえずそれ以上のものを提示してたってだけだろう

328 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:00:13.69 ID:+9qGwb8I0.net
社畜アピールしたところで
切られない保証はどこにもないぞ

329 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:00:14.61 ID:xX6v1LdW0.net
こんな状態では働いたら負け
俺は老害社畜が死滅するまで働かないことに決めた

330 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:00:22.34 ID:IZVqo6mj0.net
>>288
財政黒字を成し遂げても、国の借金返済がある日本よりも、国民負担率がちょっと高いドイツか。
あの国は貿易黒字のレベルが世界トップクラスだから。

331 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:00:26.19 ID:/Zftc2SA0.net
★ ドイツでは仕事は人ではなく企業につく


担当者が休暇なら代わって用件を承る。

ドイツはお客さんも同じように休暇を取るので問題ないとのこと。

ほかの社員がお客さんの問い合わせに対応できるように書類や

電子ファイルを分かりやすく整理しておくことが徹底されている。

これは半ば常識化されています。このように引き継ぎをしっかりして

おくことで他の人が仕事を引き継いでも効率よく仕事が進む仕組みを

作っています。これは長期休暇のために必要不可欠です。

日本みたく机の上がゴチャゴャなんてことはないのです。

332 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:00:32.94 ID:QaWEkBHX0.net
命懸けでやる事じゃない。

333 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:00:56.79 ID:9clvYb150.net
いきなり帰るのはまだ無理かな、戦後70数年のうち少なくとも50年位は
「奉公」という形が美徳とされていたからなぁ、新陳代謝的な事考えると青15年くらいかかるんじゃ。

334 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:01:10.54 ID:814Oe97w0.net
>>232 中国人の若者はしっかり、ちゃっかりしている。仲間とケータイでしゃべりまくり。

335 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:01:24.05 ID:gXIep8J80.net
>>313
試用期間は会社ごとに違うと思うが
有給が初めに付与されるのは半年だから4月入社なら10月
妄想記事だな

336 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:01:26.48 ID:dSsL4dgu0.net
社畜ごときが経営者様に逆らうな。死ぬまで働いて利益を献上しろ

337 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:01:26.53 ID:HoMwVcXh0.net
日本のように労働基準法が役に立たない国はない

338 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:01:30.89 ID:/drddoXw0.net
15万で残業やって20万
20万でも残業やって25
25万でも残業やって30万欲しい

これが普通の多くの人

339 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:01:44.31 ID:8LN2tWM+0.net
仕事優先でウマウマするの経営者だけやん

340 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:01:51.16 ID:bV5ikopM0.net
>>290
それは違う。
経営者は経営者だからそれが必要なのであって、従業員にそんなに意識は必要ない。
なにしろ、経営者意識を持ってこうした方がいいと言っても、経営者は聞かんだろ。
無意味なメンツが邪魔してな。
何人もそういう人間をみてきたわ。

341 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:01:56.29 ID:H9mIuPF30.net
っていうか、
なんで中高年が遊んでて1000万なのに、
新卒の若者が300万なのかって話だわな
仕事量も中高年の3分の1やればいいわ

342 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:01:56.87 ID:VhB/DZVf0.net
(-_-;)y-~
月25日稼働、年間休日は土曜日と新聞休刊日だけ。
日本○○党○旗新聞配達、手取りは現在月4.1万共産党ペリカ。
受験戦争20年、非正規20年以上、44歳偽朴さん、デイトレとヤホーで楽に稼ぎたい、もう働きたくない。

343 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:02:01.21 ID:vYSl0Bfy0.net
>>313
ブラック以外は新卒は入社時に有給付加されるだろ

344 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:02:16.70 ID:8H8MNkKk0.net
>>328
別に切らなくてもいいだろ
過労が蓄積して病気ですぐ死ぬんだし

345 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:02:30.46 ID:WxuqTNJg0.net
>>290
それで会社が成り立つなら好きなだけ選別しなよ
下の世代なんてどんどん減ってくだけ

346 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:02:33.71 ID:0rp5dOlG0.net
ブラックほど飲み会が多い

347 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:02:40.80 ID:IZVqo6mj0.net
>>304
1997年まで、あまりにも上がりっぱなしの平均給与が、逆に労働争議を継承できなかった理由かもしれない。

348 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:02:45.81 ID:my44ovWe0.net
>>321
まあ甘えだな。
そして甘い者は、”若者の味方のふり”をして、
自分の甘さを誤魔化し、自慰をする。
人間は労働のために生まれている。
それができぬ者に、社会を語る資格はない。

349 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:02:47.19 ID:jMRD1Qvw0.net
奴隷になって喜ぶのは資本家だけ
労働者同士での足の引っ張り合いはやめよう

350 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:02:47.40 ID:/Zftc2SA0.net
ドイツ46年ぶりに無借金に!!

351 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:03:06.58 ID:RDzI0h4n0.net
いつも思うがEUの中心ドイツと
極東の島国比べても意味がないだろ

気質が同じ??
全然ちがうだろ

352 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:03:09.46 ID:Zs1uZTKA0.net
東芝みたいなとこを容赦なく潰さないからこういうモラルハザードが起きる。

353 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:03:09.57 ID:DxPHrAgC0.net
そもそも会社が潰れたところで俺は構わんよ

354 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:03:16.34 ID:0ei6Jf6S0.net
20代とか関係ねーよ。
休日をエンジョイするために働いてるのに、休めないんじゃ本末転倒。

355 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:03:19.95 ID:H9mIuPF30.net
>>334
どこの国だって、みんなスマホ見ながら仕事してるわ
メシやお菓子も、会社で仕事中に食ってるしな
いいんだよ
労働意欲なんてなくても

356 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:03:28.90 ID:dXdlbmL10.net
>>20
そんなこと無いよ

357 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:03:31.48 ID:3v8OeF7G0.net
仕事や作業の意味や目的を説明しないでやらせる先輩や上司は失格だろw

358 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:03:35.06 ID:b2dsAYQ90.net
ちゃんと権利を主張できる若者が増えたのは良い事だ
訳分からん方向に拗らせるよりはよっぽど健全

359 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:03:41.50 ID:Tkc5csS50.net
残業は仕方ないとしてサービス残業を違法認定しろよ
これ労働者からの窃盗だからな

360 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:03:54.14 ID:VmOrSvda0.net
>>340
むしろ経営側が現場意識持てと思うわ
数値だけで物事判断して、実際の現場は少ない人数で納期に追われて残業しながらヒィヒィ言ってる
その事をわかってないからもっと早く帰れだの特急でこの仕事先やってだのわけのわからん事を平気で言う

361 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:03:54.80 ID:yX8rJSuT0.net
よくあるのが、お客さんのとこに行って会社に戻った時間が定時を過ぎていても残業にはならない。

362 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:04:00.51 ID:+BJKRdCd0.net
>>303
仕事しない40年間どう過ごすのか是非聞かせてもらいたい

363 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:04:02.45 ID:VhB/DZVf0.net
(-_-;)y-~
為替相場見ながら、桑帆ちゃんのおっぱいヨーグルトでカルシウム補給。

364 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:04:02.98 ID:0foJybxE0.net
>>314
君も課税所得税率が最高税率になれば日本が社会主義国家と分かるよ。

365 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:04:04.20 ID:6VauyPcw0.net
>>317
いや、死ぬだろ、これから親も死ぬし福祉も受けられなくなるんだから

366 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:04:13.43 ID:H9mIuPF30.net
>>348
労働なんて糞くらえ

367 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:04:15.42 ID:R/hpdqQv0.net
自分の判断で自分の人生を選択する有望な若者やな
一方自称優秀な氷河期は無職や派遣になったのはマスコミが煽ったからだ竹中が悪い小泉が悪い
飽きもせず20年言い続けてる始末
優秀な脳ミソどこに置き忘れてきたの?

368 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:04:17.04 ID:g3BkeMDy0.net
>>346
会社のブラック度がしゃれにならないレベルに進行すると、愚痴もしゃれにならないレベルになってくるので
基本、飲み会の頻度は下がるのだよ

369 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:04:22.06 ID:/drddoXw0.net
だからそれでいいじゃん

嫌なら行かなきゃ良い
みんな嫌なら会社が潰れるだろっての

それでも良くて行ってるやつに
価値観を押し付けるなよ

370 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:04:24.48 ID:/Zftc2SA0.net
この8人の大金持ちは、世界人口の半分と同等の資産を持っている
http://www.huffingtonpost.jp/2017/01/15/eight-men-own-half-the-worlds-wealth_n_14194250.html

371 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:04:24.79 ID:LxQJiCIL0.net
次は無いだろなw

http://i.imgur.com/75aznAk.png

372 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:04:27.32 ID:dXfpUZZI0.net
同じような職に就けると思ってるんだろうね
大した企業でも無いんじゃ?

373 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:05:00.36 ID:TRGnX7wQ0.net
>>326
そんなのこと言ったらナマポの人安心するやん
自立してほしいよ

374 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:05:06.08 ID:gkuVta1P0.net
>>343
入社時にいきなり有給とれる会社はみたことないわ
スーパーホワイトと言われてるNTTGでさえありえん

375 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:05:20.22 ID:8H8MNkKk0.net
>>358
生き残った社畜の老害を観察していてわかる事だが
随分無駄な動きをしてるもんだぜ
それに比べて今の若者は要領が良い

376 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:05:23.74 ID:z7xMHpzx0.net
そういうサービスに転送してるだけじゃないの 
ホワイトだよw 

377 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:05:43.40 ID:npJvl1gJ0.net
40代だけど、休めないから辞めるつもりだよ

378 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:05:59.86 ID:H9mIuPF30.net
>>362
旅行やネットで時間を潰しつつ、ときどき働けばよくね?
働くのは週3日でいいよ

379 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:06:02.85 ID:ZoyYLt0G0.net
採用される側もする側も選ぶ権利がある
その需給バランスで全て決まる
少子化とは言え、今の時代採用されるのは日本人ばかりでもない

380 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:06:04.63 ID:fapt3fVK0.net
古い価値観の上司と新しい価値観の新人が上手く行かなくて辞めていくのが日常だけど
会社もそういう時代の流れに目を向けないと人材確保できないって気がついてほしいわ
有休取得率とか上司が睨みきかせて取らせないとかあるから
部下の取得率が20日中10日以上なければ上司の評価落とすとか
ワークライフバランスを見直さないとな

結局ブラック企業ってレッテルがネットで暴露されて衰退していくんだから
こういう情報って割りと流れてるもんだよ
地元の中小だって例外じゃない

381 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:06:07.11 ID:IdL4xpA90.net
有給休暇全部使うのは怖いわ
体が強い方じゃないから体調不良で休んだり酷いと入院したりでまとまって使わざるをえないことがあるし

382 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:06:23.57 ID:91y7cXf+0.net
こういう老害共が人事だと、休みを欲しがる優秀な人材をスルーしてそうで怖い

383 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:06:35.82 ID:uyLjKdoU0.net
>>374
データなら定期的に入院チームができてるらしいぞw

384 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:06:37.52 ID:pWdDOk6W0.net
うーん、ギラついている新入社員も多いけどなぁ

385 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:06:37.58 ID:/drddoXw0.net
自分の価値観を優先したいなら
自分で起業したらいい

自己中のわがままなお子様は
稚拙な価値観をなんで他に押し付けようとするのかね

386 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:06:37.99 ID:VmOrSvda0.net
>>368
毎日残業4時間+休日出勤の毎日だと飲み会なんていつやるんや…?となる

387 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:06:40.24 ID:g3BkeMDy0.net
経営者目線になりたいだけのニートだとばればれの書き込みがちらほら
実際に働いたことないから世の中を知らないんだな

388 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:06:44.49 ID:VfKErpfQ0.net
>>341
それは中高年が若い頃にいびられても辞めなかったから勝ち組になったんじゃないの。
継続は力なりだな。まぁ、普通はブチキレて辞めるけど。

389 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:06:46.41 ID:cs45MYHo0.net
イタ電かよ(´・ω・`)

390 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:06:48.35 ID:wLWhS4b30.net
ブラックは、会社が悪いんでなくて、客が悪い。
単価低いから給料低くて激務になる。

これからは、人が集まらなくなる。

最終的に単価が上がるとこまで、過剰な淘汰が継続される。

こういう新人は要らないって言う会社は、おそらく、今後過剰淘汰圧に晒される。
批判しているんでなく、そうなって行く。
十分に淘汰が終わるのは数年後から10年後くらいまで続く。

近い将来、しばき上げメンタルは消えて無くなるよ。
そう言う奴が一番報われない状況になって行くから。

391 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:07:05.41 ID:/Zftc2SA0.net
働いた分は上に吸い上げられる仕組みになっており
上は働くことこそ美徳であり働くもの食うべからずとメディアで宣伝し
一般人はわけもわからず働いている

392 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:07:14.21 ID:S8/NVSeB0.net
若者がどうとか、どうでもいいけど、新卒採用って給与の条件聞いちゃいけないからなw
転職とも違うし。

393 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:07:18.21 ID:1T/0O1UK0.net
>>208
どんどん若者が少なくなってるんだから
代わりなんてそんなにいるわけないでしょ

394 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:07:25.35 ID:VhB/DZVf0.net
(-_-;)y-~
ドイツは休日やのに、なんなんや、このユーロの強さは。
ニューヨークがどう動くか楽しみ。
https://www.youtube.com/watch?v=I4a5XgNT6vQ

395 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:07:27.85 ID:lXLZ40JM0.net
プレミアムフライデーはどうなったんだ

396 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:07:28.21 ID:vYSl0Bfy0.net
>>374
えっ
東証一部中堅企業だが新卒で付加されたぞ
お前、働いていないだろ

397 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:07:45.46 ID:eBRvWqlEO.net
>>1
…俺の会社、夜間や休日の外線は警備室がまず受けるんだが…?

大丈夫かコイツ?

398 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:07:49.43 ID:gXIep8J80.net
>>385
有休の完全消化は「価値観」ではなく「当たり前」
それをお子様などと言っているお前は異常

399 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:07:51.32 ID:ov66+wRx0.net
普通に休みの日に休むのを優先とは言わないんだよ

400 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:07:53.94 ID:H9mIuPF30.net
日本には2つのタブーがあった
菊タブーと、労働タブー
昔の日本人は、皇室と労働を穢されるとヒステリーに発狂した
しかし、皇室も労働も、昔ほど崇められるものではなくなった

401 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:08:03.57 ID:my44ovWe0.net
一つだけ言っておく。
休めないなら辞めると言っても、
一応生きていける環境を作ったのは、
この若者ではない。
そこを若者は勘違いするな。
多くの若者に告げる。
お前は無力だ。
そして何ら特別な力もないし、
お前に何かをまだ言う権利はない。
なぜならまだ勉強不足だからだ。
もう一度多くの若者に告ぐ。
お前には価値はない。
だから働け。
働いて人間は自分に価値を持つ。

402 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:08:14.93 ID:YKoxDuiS0.net
今の若者って昔の貧困層の感覚じゃん。

家にいろ。

外に出てくるべきではない。

まして他人様のところで働く?

労働を学校のようなシステムだと勘違いしてるのではないか?


いろんな意味でありえないわ。

403 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:08:17.76 ID:7jTCVF4L0.net
会社が社員のことを人間だと思ってないとバレちゃったからな
そりゃあ使われる側もドライなもんだ

404 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:08:25.11 ID:g3BkeMDy0.net
>>395
あれは上級国民専用の休日です

405 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:08:30.61 ID:WxuqTNJg0.net
>>348
そういってやってきた結果が現状で、もう完全に先細り

406 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:08:36.35 ID:FgLTsmkO0.net
働くために生きてるわけじゃないからな
自分の人生を楽しむのが目的で会社はその手段
手段のせいで目的が達成できないなら意味はない

407 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:08:46.62 ID:OWAjyF8H0.net
残業嫌いなのは結構だが、
規定時間内でどれだけ効率的に働いて
キャリアアップできるかが問われるわけだが、

休みの日に会社電話して判断するとかw
そんな奴らが生き残れるわけがないやなw

408 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:08:46.66 ID:bV5ikopM0.net
>>360
まあ別に現場意識なんぞ持ってもらわんでもいいんだが、ちゃんと経営をしろと言いたい。
自分だけじゃ出来んことに手を広げたんなら、それなりの対応で他人を遣うべきだ。
代わりがいくらでも居るんなら、まず自分が代わりにやるべきだ。

リーマンの経営者ほど何もできん。
これは一定以上の幹部連中も同じ。

409 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:08:49.08 ID:CpXpYVog0.net
労働者への休日は週に1日与えればいいだけ
それなのに週休2日だの祝日だの、今でも休みすぎなのに労働者風情が甘えるなよ
使えない労働者は早く移民に駆逐されてくれw

410 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:08:50.87 ID:/Zftc2SA0.net
休みないと観光業が栄えないしお金が回らないので不景気が続く

411 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:08:54.11 ID:RVEmNbn30.net
労働者の当然の権利すら守れてない会社は成長しない

・休むべき日にはしっかりと休みが有る
・8時間できっちり終われてすぐに帰れる

こんな簡単な事すらも出来ない会社には未来は無いよ

412 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:08:58.30 ID:ayRyrKSD0.net
土日祝はうちも休みだけど転送になってるから出るけどな
まあ、時間内におかけ直しくださいが普通なんだろうけど
うちは物流関連だし、扱うモノによっては臨機応変だぞ
土日祝きっちり休みたい、なら営業職はダメだろ?
小売はシフト制だし人いなきゃ出るだろ?
工場での製造かなあ、でも製造もケースバイケースだし、末端の地方公務員かな

413 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:09:03.98 ID:tUAXXZPx0.net
うちは18時以降は自動転送で固定電話は繋がらなくなる
まぁ繁忙期が深夜続きになる以外は定時であがれるけど

414 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:09:11.62 ID:A/97Evxv0.net
会社始まる3分前に来て労働基準法守っているのに
もっとはやく来れないのかと文句を言うやつ必ず1人入る
開始時間よりはやく仕事を始める方が違法だろ

415 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:09:11.88 ID:1U7NlV6h0.net
てか一般人が月に十万くらい貯めて
十年で一千万、三十年で三千万程度
結婚、学費、介護とかで消えていくお金多いし
貯金一千万常時あれば御の字

言いたいことはどれだけ頑張っても小銭しかたまらないから
時間を優先することは当然だな

416 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:09:23.04 ID:/drddoXw0.net
自己中わがまま
を当たり前にして
ニートを増やし日本人を潰して
外国労働者を入れる

結果
在日韓国人の疎外感も薄まるし
日本人のナショナリズムも低下する

日本人がみんなで日本の為にがんばる国家を破壊中なんだよ

417 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:09:26.01 ID:6VauyPcw0.net
>>393
若者が少ないからこそ、他の若者の足を引っ張る若者は排除されるよ、労働者様は神様ではあるが疫病神はいらないのです

418 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:09:36.09 ID:g3BkeMDy0.net
>>400
マジレスすると菊と鶴な
皇室と部落

419 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:09:48.48 ID:0XGEA0uD0.net
>>1
もうレス出ただろうか?
公務員やれって。

420 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:09:59.86 ID:mwcuP7PV0.net
>>374
地方のなもない中傷だけど、新人も半期に3日は有給取らせる義務がある

421 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:10:00.59 ID:8kg6fYN30.net
>>4
疑心暗鬼が度を越して視野が狭くなりすぎてるよな

422 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:10:08.28 ID:S8/NVSeB0.net
>>2
>取得OK」と申請が通ったのは、その翌日のことだった。

こいつ交渉うまいじゃん。

423 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:10:10.86 ID:H9mIuPF30.net
お金や仕事が重要なのではない
あくまでも人生の手段
人生を楽しく生きるためにお金があり、
お金を稼ぐ手段として仕事がある
人生→(手段)→お金→(手段)→仕事
この関係性を忘れないで欲しい

424 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:10:14.25 ID:IZVqo6mj0.net
>>364
社内が社会主義化してるだろ。
利益が前年比アップでも、将来的には解らないとか言われて、居るかどうか解らない将来のために賃上げを抑制される。
売上で買った生産手段は会社の物だし。

425 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:10:16.47 ID:814Oe97w0.net
宗教だよ。ドイツは休日に働いたらダメなの。
お隣さんに密告される。訴えられてしまう。
平日はうちに帰って家の修理をしている。働き者は多いよ。

426 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:10:24.67 ID:POmu3qx00.net
>>313
みなしで入社時に付与されるとこもあるよ。会社によって色々

427 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:10:53.88 ID:bV5ikopM0.net
>>407
まああれだね。
この記事の若い氏は物事知らんわね。
そこそこの会社なら常駐の警備員が電話出るっての。

428 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:10:55.41 ID:HtDRP91n0.net
長時間労働でない会社は
労働時間以外で収益上げて
上手く回ってる会社ってことだろ。
そういう会社に入ったほうがいいに決まってる。

429 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:11:06.99 ID:xX6v1LdW0.net
お前ら明日は会社休め!
ストだ!

430 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:11:12.19 ID:y0ha7oA80.net
流石にフルユトリ世代だな
人材氷河期の始まり

431 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:11:13.09 ID:14ZdyEPG0.net
> 125 : 名無しさん@1周年 2017/06/05(月) 15:55:38.49 ID:7Tj4+W/j0
> >>1
> 入社1年目の9月に有給…?
> 6ヶ月勤務しないと有給取得できないだろ

前スレのこの部分が壊れてますってなってたけど何か都合が悪いのかしら?

432 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:11:15.71 ID:EUL/HkPH0.net
今の日本なら社会主義国家になれそうな気がする。

433 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:11:16.78 ID:Z4SeL81b0.net
労働基準が守られてるかの調べ方は稚拙だけど、
休むないなら辞めるという姿勢は正しいと思うよ

434 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:11:20.81 ID:Vh9fg8pQ0.net
>>385
自分価値観押し付けてるのは上司の方だけどね
有給ってのは理由の如何にかかわらず自由に取得してよいものと規定されている
業務状態に応じて日時の変更を促すことはできるけど

上司「有給休暇は、1年目から取るものじゃない」

なんて勝手な価値観以外の何物でもない
社内規定のどこにそんな理屈記載されてんの?

435 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:11:22.72 ID:HoMwVcXh0.net
すべて完了の陰謀

436 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:11:28.71 ID:ct64PcpK0.net
どこの社会でもたまには夜割で仕事なんてあたりめぇだぺ? なんつ〜情けねぇ時代になったもんだ。
よわりで「するすびき」するぐれぇでねぇど、国は成り立たねぇ。 たわいね!

437 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:11:39.91 ID:/Zftc2SA0.net
>>416
働きすぎて自殺者やうつ病増えてるよね

438 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:11:40.55 ID:sMb1sA9D0.net
会社は働くための場所にすぎないからな
それ以上でもそれ以下でもない

439 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:11:43.11 ID:+nWMYvVx0.net
欧州では1ヶ月の夏休みは当たり前だけどな
それでいて日本より豊かな生活を送っている

440 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:11:45.86 ID:KuItI3G30.net
>>414
3分も早く来るなよ。始業の瞬間にタイムカード押せば十分だろ。

441 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:11:47.41 ID:lV3aBJGP0.net
>>419
公務員でも部署によりけり。

442 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:11:49.10 ID:8pRI0r8R0.net
>>348
甘え?
貴方の意見を押し付けて喧嘩腰、いつもそんな態度なの?
決めつけは良くないけど、貴方の周りの社員も貴方みたいな人ばかりなんでしょ?
それはそれで良いよ。勝手にやってりゃいい
そうじゃなくて休みを優先する新人が増えているって話なの。
社会現象をどうするかって話なのに何言ってんだか

443 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:11:50.42 ID:eBRvWqlEO.net
>>368
仕事帰りに飲み会が出来るようならまだブラックではないと思う。
本当に生きるか死ぬかってレベルなら直帰して飯喰って風呂入って寝る

あー、会社の愚痴を言う飲み会は働く意欲を下げるから飲み会禁止と訓示したバカ幹部が居たわw
出世争いで負けて辞めたがなw

444 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:11:52.20 ID:3v8OeF7G0.net
有給もだけど今は残業時間も月45時間超えさせない企業増えたね
サービス残業や翌月への付け替えもさせない徹底ぶりで

445 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:11:59.96 ID:CrTEshiB0.net
そりゃ会社としては利益出したいから人を取るわけで、
自分のことしか考えない、会社の利益なぞ知らんってやつはいらないわな。
そういう人は会社勤めは辞めて自営、フリーランスの方がいいと思うよ。

446 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:12:15.59 ID:v3vStnjG0.net
売り手市場は今だけだぞ・・・

447 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:12:21.07 ID:6Liqszom0.net
必死に休日出勤、無賃金残業をやってきた結果が衰退だからな

448 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:12:29.76 ID:/+jy8p+w0.net
一日8時間以上働くと精神に異常をきたしたり出生率が低下するけどみんな頑張って残業して社会の継続を不可能にして偉いね。

449 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:12:39.67 ID:TRGnX7wQ0.net
今時、外人の方が仕事熱心で覚えるのも早いと思う
文句ばかり言う、日本人受け入れるより外人を雇える環境を作った
ほうがいいんじゃないかな。

450 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:12:42.08 ID:1cNTmJnA0.net
団塊世代と違い使い捨て薄給だからな

451 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:12:44.11 ID:dOBA4zaA0.net
てか終業時間過ぎたら外線無視しない?

452 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:12:48.44 ID:fe8l1mZw0.net
>>385
君は見事にブーメランだな

>自分の価値観を通したいのなら
>起業したらいい

1の若者が主張してるのは自分の価値観ではなく
労働基準法にのっとったそこの価値観

むしろ、自分の価値観を押し通してるのは
1で若者を批判してる人達や
お前みたいな奴な??

だったら、お前が起業して、好きなだけやればいいんじゃない?
お前の価値観でいいじゃん

453 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:12:49.08 ID:uTBmmtjy0.net
がんばった分だけ貰えた世代が今の若者気質とか考えても無駄。
本当に時代が違う。今は何もないんだよ、先が。あんたらの時代と違うんだよ。
どれだけ経験を積んでもただのデータベースになってて、経験していないことは
微塵も想像すらできない、今どきのAIにも劣る石頭には分かるまい。

454 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:12:49.88 ID:0LPypBZL0.net
健全じゃん
その程度の仕事なんだよ

455 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:12:50.12 ID:g3BkeMDy0.net
労働者の権利は社会全体の効率のため
基本の基本だぞ

456 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:12:55.25 ID:H9mIuPF30.net
男女平等のためにフランスを真似ろ言ってる奴いるが、
フランスの男は働かない
男が「働かない権利」や「怠ける権利」を主張するところに、フランスのポイントはある

457 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:13:04.66 ID:L/vW2b8L0.net
今のゆとりってリアルな会社のコミュニティ以外にも
オンラインゲームの中でのコミュニティにも参加してて忙しいからなあ

458 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:13:15.23 ID:/Zftc2SA0.net
>>436
正直に言えよ!旦那帰ってくるなってw

459 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:13:19.71 ID:z9ZR4d6r0.net
こうして転職回数ばかり多くてまともな職歴のない中年フリーターが増えていく

460 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:13:27.93 ID:eBRvWqlEO.net
>>374
俺の所は新入職員は半年在籍してようやく十日の有給がもらえる

461 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:13:28.62 ID:JK9r2JhD0.net
>>244
そんなガムシャラ方式が通用するのは途上国時代だけで、先進国になったらブランドを生み出せる芸術的センスを持たないといけない
今の若い世代は白人のモノマネ世代と違って独自の物を生み出せるんだから邪魔をしたらいけない。

462 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:13:33.76 ID:/drddoXw0.net
>>398
まず
有給いらない
働きたいって人だって居るんだよ
普通に休日あって祝日もあって長期休暇もあるからそれ良いって
人だっているんだよ

その発想がまずないよねえ
完全におまえの価値観を押し付けてる

いやならやめたら良い
働きたい人は働けば良い

それでいいだろ
価値観を押し付けるなよ

463 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:13:37.86 ID:ega41/K60.net
>>416
とりあえずお前はネットから離れろな

中学生なら勉強しなさい

464 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:13:47.09 ID:d91NpE7K0.net
>>48
まぢならホント日本はクソすぎ

465 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:13:49.73 ID:g3BkeMDy0.net
マクロ経済の話をしていながら、甘えというミクロの話を持ち込むいつものエセ保守

466 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:14:06.44 ID:2evwlKI80.net
そんなに休みが必要ならある程度融通が利くアルバイトやった方がいいんじゃないか
自分の希望通りの企業などそう簡単に見つからないぞ

467 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:14:31.91 ID:RRXB0IEs0.net
>>1
今までどんだけ社員を奴隷として扱ってきたかだよな
企業が変わるべき

468 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:14:35.20 ID:AdUTrCnW0.net
自分の人生ノーコンティニューなんだから
タイムアウト前に色々やるのもいいでしょ
その代わり敵に当たっても文句はなしで

469 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:14:39.54 ID:bV5ikopM0.net
>>449
あれは期間が決まってたりするからね。
必死でやってる奴多いわ。

470 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:14:42.76 ID:H9mIuPF30.net
仕事に依存するな
会社に依存するな
お金に依存するな
自分で考えて、自分で生きよ

471 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:14:46.22 ID:fe8l1mZw0.net
>>385
自分の価値観を通すってのは
法定ではなく

それを度返ししたことを望んだ場合な?

それだけ休みやそっちが欲しいのなら
自分で起業しろ!!って若者に言えることになるが

法で定めらえてる以上は
お前の価値観こそが、勝手な自分の価値観に該当してしまうんだよな

馬鹿にはそれがわからないんだよな

だって、馬鹿でしょ?君達??

472 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:14:47.43 ID:VhB/DZVf0.net
(-_-;)y-~
昔、公営の保育所やった施設が、老人だか障害者の施設になっててな、
んで、私設保育所がビルに入ってて、運動場もないねん。
日本はおかしい。狂ってる。

473 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:14:47.65 ID:N84bjW6i0.net
いいじゃんそうやって辞めて食い詰めるのもパワハラで訴えられるのも自己責任てことで

474 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:14:52.53 ID:H59yd0Jw0.net
>>54
それより前に乞食グック何とかしないと

475 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:14:53.62 ID:H768MkA40.net
やりたい事はわかるけど、
大手なら我慢してでも入った方がいいと思うよ
中小は論外

476 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:14:56.33 ID:v3vStnjG0.net
>>459

時代は繰り返すんだよな・・・
バブル期のフリーターとか今どうしてるんだろう?

477 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:14:57.81 ID:cCXuIKRY0.net
>>466
https://pbs.twimg.com/media/DBivxczUAAEhD2i.jpg

478 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:15:09.22 ID:/Zftc2SA0.net
安心してほしい!
女性が働くようになったら今まで長く働くもんだって言ってた
奥様方は態度変わるからw

479 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:15:15.86 ID:RKIWbrXw0.net
>>444
今は昔と違ってふざけたことすると即情報を拡散されるしね
下手するとやり玉にあげられてぶっ叩かれるし

480 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:15:17.67 ID:RDzI0h4n0.net
とりあえずど深夜にクレーム対応するamazon
は凄いと思う
消費者的な視点だが

481 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:15:22.98 ID:EQF/oNl20.net
嘘臭い記事だな。この学生が代表電話に架けたのなら、業務終了のテープが流れるか
防災センターに繋がるだろうし、人事直通にかけたのなら繁忙期に残業していても
おかしくはない。そこを取って残業が多い会社だと判断する学生はいないだろ。

482 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:15:24.97 ID:otHlFENZ0.net
別にいつの時代でも一定数いるので

483 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:15:28.55 ID:dOBA4zaA0.net
>>476
売り手市場なだけでその後の終身雇用は保障されてないからね

484 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:15:28.98 ID:weh6TL2w0.net
>>361
直帰しろよ

485 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:15:44.87 ID:g3BkeMDy0.net
>>462
そのために裁量労働制というのが始まったんだけど
サービス残業を合法化するためだけにしか使われていないという現状

486 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:15:47.95 ID:/drddoXw0.net
まず
有給いらない
働きたいって人だって居るんだよ
普通に休日あって祝日もあって長期休暇もあるからそれ良いって
人だっているんだよ

その発想がまずないよねえ
完全におまえの価値観を押し付けてる

いやならやめたら良い
働きたい人は働けば良い

それでいいだろ
価値観を押し付けるなよ


はい
全員論破

487 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:15:52.20 ID:my44ovWe0.net
労働者の権利とは、
まずは労働の義務が基本にあるのであって、
労働を回避したり、労働を辞めるためにあるわけではない。
そこを間違えないようにな。
断言する。
労働しない者に、生きる価値はない。
周りが迷惑だ。
働かない者は、自分が寄生虫であるということを認識し、
もっと罪悪感で苦しむべきであろう。

488 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:15:59.66 ID:JK9r2JhD0.net
>>449
もう外人ですら日本企業は拘束時間長いわりに給料安いって言ってるよww

489 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:16:01.65 ID:d91NpE7K0.net
>>462
その嫌ならやめたらいいってのに疑問あるよ

なんでそんな単純な二極論になんの?

490 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:16:03.03 ID:0foJybxE0.net
>>321

俺は貴方とされる人じゃないけどそれは違う。
収益に貢献できない奴はいらないってこと。
どんな奴だって会社で活躍できる場所があるというが、使えない社員雇ったことあるか?
俺は事務職雇ってこいつはトイレ清掃しかできないということでトイレ清掃配属にした。
トイレ清掃する前に辞表提出したぞ。
トイレ清掃だって会社にとってはなくてはならない仕事だぞ。
休みファーストの理由に興味はない。
そして使えない社員のために老後の年金をこっちが半分負担したくないね。

491 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:16:10.82 ID:LEx3i7Em0.net
>>1
こんなクソ作文信じる馬鹿いるのか?
今時の若い衆の甘ったれは本当に使えない
スマホの扱い方は見事だがな

492 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:16:14.17 ID:814Oe97w0.net
>>449 そんなわけがない。一回ぐらい外国へ行けば。

493 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:16:29.01 ID:91y7cXf+0.net
>>348
キチガイかよ
労働のために生まれた人間なんてお前だけだよ

494 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:16:30.61 ID:8Iyepneb0.net
求人時の条件と、実際の条件が同一である企業は
日本国には存在しない

495 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:16:34.25 ID:fZ1XxcUa0.net
>>1
迷惑電話か

496 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:16:45.16 ID:fe8l1mZw0.net
〇時間働いてたら
▼時間の休憩を定めてるが

それ以上に休憩をよこせ!!

こうなると、その若者の勝手な価値観になるわな??

そこで若者を言うのならわかるが

お前等の場合には
違法だからね??

法令順守やそっちがないってことになるな
問題発言やぞ??

497 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:16:45.44 ID:sMb1sA9D0.net
>>398
自分の意志で有給を取るのは合法
これは労働者側の権利として正当

498 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:17:14.06 ID:+nWMYvVx0.net
日本会議としては月月火水木金金の働かせ方をやりたいから、
こう言う若者が増えるのを苦々しく思っているのだろうな
ここで批判しているのも日本会議の手先だろう
また教育が悪いとか言い出すのかwww

499 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:17:14.39 ID:hB0z9zq00.net
わざわざ忠告にくる経営者ワロタwwww

500 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:17:18.73 ID:45fy/Gxu0.net
上が甘えるからだよ。うちの上司なんてワードすら使えない

501 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:17:21.30 ID:8pRI0r8R0.net
>>487
酔っ払ってんのかい?

502 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:17:30.21 ID:64+EkRi90.net
売り手といいながらほとんど営業に回される
営業は必須かもしれないが、会社がバックにあって初めて営業が成立する
そのため自分のコネ作り以外は営業はスキルが身につかない業種

503 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:17:32.09 ID:TRGnX7wQ0.net
>>476
今頃ナマポ受給者になっているやつ多そうだと思うけど

504 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:17:35.01 ID:dOBA4zaA0.net
ろくに社員教育もせず即戦力ばっか求める企業側の甘えは問題にならないの?

505 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:17:40.11 ID:1U7NlV6h0.net
ああ太陽フレア直撃して電子機器やネットが全滅しないかな
俺は飛脚目指すよ

506 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:17:40.59 ID:8kg6fYN30.net
人生における優先度は

自己の幸福>お金>仕事

…だけど実際には


   幸福
   ||
おかね・その他の要素
 |      |
投資・仕事 様々な要素

みたいな感じの構造になってるから土台である仕事を優先させなければいけない人が多いんだよ
それに築いてないのは少し危険だと思う

507 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:17:49.84 ID:WxuqTNJg0.net
>>462
法律を価値観で跳ね除けるのか

508 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:18:01.20 ID:0xF6UPR40.net
長生きしてもいいことないってわかっちゃったから

509 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:18:02.59 ID:51kkA+Lx0.net
最近の20代は、労働組合活動をしないで昇給や待遇改善があると思ってるのか?

510 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:18:23.12 ID:PWGrV4JT0.net
若者「休めないなら辞めます」
老人「年金よこせ」


間の民間おっさんが苦しむ世の中

511 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:18:26.78 ID:/Zftc2SA0.net
うちは先月株で67万一瞬で稼いだからな
お前ら死ぬまで残業でもしてればいいじゃんw

512 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:18:34.39 ID:A/97Evxv0.net
昔は働いたら負けってって言ってたやつのこと何言ってるんだこいつと思っていたけど
今はそのとうりだと思う

513 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:18:39.78 ID:VhB/DZVf0.net
(-_-;)y-~
10年前、M菱自工期間工してたわけやが、
残業のある日は4時間遊んで、休出は6時間競馬予想大会。
んで、燃費偽装、団塊バカ世代に年金お支払、そら潰れるて…

514 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:18:46.85 ID:A7uQLuQH0.net
>>340
横から申し訳ないけど、従業員にも経営者の感覚や常識は必要だよ。自分を守る為にね。
自分の仕事と成果物に、どれだけのプレゼンスがあるのかを
自分で正しく査定できないサラリーマンは或い日、お払い箱になる。
お払い箱になる日が分かっていれば、逆算して対応できるだろ?

自分の仕事と成果物の価値は自分の市場価値と対だから、
余所の会社で通用するかしないか?を計る為には経営者と同じ秤を持っていないと話にならん。

法律が保証してくれるのは先取特権のある労働債権だけで、再就職先は保証してくれないよ。

515 :◆l2.NWrKO3. :2017/06/05(月) 21:19:02.23 ID:KfEaCImR0.net
「はい、○○(会社名)でございます…せっかくお電話頂きましたが本日の営業は終了いたしました」

516 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:19:02.91 ID:+BJKRdCd0.net
>>378
そんな生活が何十年も続くとホントに思ってないよね?

517 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:19:07.28 ID:mFTx4F690.net
>>453
俺はまったく批判しないぞ。
高負担・高福祉の世の中で、起業も海外移住も狙えないちょっとアホな子(早慶さえも無理な子ぐらいかな?)
>>1みたいになるのは至極合理的だと思う。
社会の2軍3軍でちんたらプレイして、年収400万で税金まともに納めず
各種福祉をガッツりもらってダラダラ80年生きる道を選んだと思うで。

518 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:19:07.43 ID:g3BkeMDy0.net
>>486
裁量労働制に語ってくれ
お前の言うような人のためにつくられた制度なんだが
単純労働者をサービス残業させることにしか使われていない(もちろん違法運用)
すでに社会問題にもなっているから検索したら詳細が出てくるぞ
裁量労働制、フレックス、で検索かけてみ

519 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:19:13.84 ID:45fy/Gxu0.net
>>499
従業員に甘えっぱなしの子供経営者だろうよ

520 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:19:14.13 ID:v3vStnjG0.net
>>483

終身雇用が信じられた時代は時代で薄給だったからな・・・
最後にバブルが来てようやく元をとれたって所じゃないかな?

521 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:19:32.86 ID:OZfb++r/0.net
>休めないなら辞めます
至極もっともな意見だと思うね

522 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:19:33.50 ID:dBkAXO5B0.net
会社に馴染めないならそれはそれで仕方ない
派遣という手もあるし
自分のやりたいときだけ仕事出来るシステムが既にあるんだから
それで食っていけばいい

523 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:19:33.61 ID:n7IYoTKA0.net
代わりの人が就職できるのだから喜ばしいことじゃん
人間貧乏になる権利があるからな

524 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:19:38.93 ID:H9mIuPF30.net
>>509
組合活動するのがめんどくさいだろ
バックレればいいんだよ
正社員でも別に大した金も貰えないんだしさ

525 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:19:42.01 ID:fapt3fVK0.net
>>462
休みたくないやつは休まなくていいし
休みたいやつは休めれるように申請出させて仕事の采配をするのが上司の仕事だと思うけどな
有給取ったから評価下げるとかそういうことする上司は問題だと思う

嫌ならやめろって上司とかよく言うけど
就業規則にも労基法にも正当と書かれてるのにやめろって何様?
労基法や就業規則守れないお前がやめればいいそれだけ

526 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:19:42.25 ID:NvV5RHB30.net
休日無しで働き続けるのって意外に辛くないね。
と思ってたら突然ぶっ壊れるからな。
徐々に不調になるんじゃなくて何の兆候も無くいきなり来る。

527 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:19:54.39 ID:my44ovWe0.net
>>501
私は酔っ払ってないな。
むしろこういう記事の若者が、
自分に酔っているだけだ。
何ら実力も能力も価値もない人間なのにな。

528 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:19:54.46 ID:IZVqo6mj0.net
>>487
憲法にある労働の義務が、社会党がねじ込んだことを知ってるか?
働かざる者食うべからず、という言葉が社会主義国の憲法に明記されてたことも、知ってるか?

529 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:20:03.83 ID:1U7NlV6h0.net
株はどれだけ儲けようと、そういう欲のスイッチを目覚めさした時点で終わりだよ
一回儲けたら半年から一年は触らない方が良い

530 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:20:05.02 ID:bV5ikopM0.net
>>502
根本的にリーマン仕事は何も身に付かんでしょ。
仕事以外で使えるモノがなにもない。

531 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:20:11.65 ID:xPMM54WR0.net
うち誰か残業してても電話なんか取らないけどな
会社の代表番号にかけてくるなんて取引先でも顧客でもないし

532 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:20:19.55 ID:QWksouJe0.net
雇用の流動化が先進的で理想なんだろ
今までさんざんマスゴミが言ってきたことだろ

嫌なら辞めて次に行けばいいんだよ

533 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:20:29.67 ID:4y1KUhY/0.net
自分で会社立ち上げろ(´・ω・`)

534 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:20:31.15 ID:36Tp1DZr0.net
日本は法治国家なんだからそれを基準にして話せばいいだけでは

535 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:20:32.01 ID:ky3LcjSWO.net
辞めたきゃ辞めたらいいじゃない
履歴書ごちゃごちゃして印象悪くなるだろうけど

536 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:20:35.19 ID:MWjaqGfm0.net
休みを返上して働いても、その甲斐が全く無いのがジャップカンパニーだしな

537 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:20:40.85 ID:8yWMZ7A/0.net
>>462
余裕で合法的にできるぞ。
役員にしてもらえ。
無給でやる、借金肩代わりする
とか条件つけたらいれてくれるんじゃないか?
むろん独立してもいい。
労働基準は従業員の為の法律だから雇用主には一切適用されない。

538 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:20:51.57 ID:VfKErpfQ0.net
You、過労死する前に辞めちゃいなよ。

539 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:20:51.98 ID:8NRcZPlZ0.net
若いころは血のにじむぐらい仕事して基本を覚えた
24時間働けますかって歌があったけど
ライバル他社や海外に追い抜かれるから社員みんな必死だった
今は有給や土日やらで休みが多いからプライベートも充実してるけど
テレビやパソコン白物家電、携帯電話・・・全部海外にシェアとられた
残ってるのは自動車メーカーぐらい、休みが多すぎるのもだめだろ

540 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:20:58.31 ID:45fy/Gxu0.net
>>534
簡単なことなんだよな
極論を言えば信号を守るのと同じ

541 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:21:04.34 ID:uhrjXqZe0.net
誰か早退きするときにこんな言い訳をしてほしい
http://pds.exblog.jp/pds/1/200709/21/64/d0128764_16192811.jpg

542 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:21:11.07 ID:H9mIuPF30.net
>>516
20年ぐらいは続けている
趣味は海外旅行と海外の美術鑑賞

543 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:21:12.67 ID:dOBA4zaA0.net
>>531
終業後に外線なんかでたら怒られるけどね
てか終了しましたアナウンスが流れるようになってるけどね

544 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:21:13.80 ID:gkuVta1P0.net
>>460
おれもそれが普通だと思ってた

だから>>2は、おかしいなぁ・・と

545 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:21:16.95 ID:4gqsTeRW0.net
家にいて1人でダラダラとゲームやネットやって好きな時に寝て食うより
会社で夜遅くまで働いている方が自己充実感ははるかに大きいと思うけどな

546 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:21:17.55 ID:tqSACV6M0.net
ケケ中「派遣なら好きな時に働けるぜw」

547 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:21:25.28 ID:0foJybxE0.net
>>424
それに違和感ないけどな。
企業が人件費でつぶれないようにするために
ベアはできないけど賞与で色つけるもんだ。

548 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:21:26.95 ID:lCII/dhF0.net
何のために働くかだよなぁ。仕事のために生きてるわけじゃないし。
生活を豊かに幸せになるために働いてるんだから、休めなかったら意味ないよな。

549 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:21:27.36 ID:RDzI0h4n0.net
>>521
なにしても新卒の1/3が三年以内にやめてんじゃねえの??

550 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:21:39.65 ID:f801qtbP0.net
>>28
よく考えてみ? ここの上役の職務につけば給料が
休んだままで退職まで続くんだぜ。

551 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:21:48.71 ID:aIgsgKRo0.net
病気になっても会社休めなくて痛い痛いいいながに働いてる
オッサンたちを見てこの国は異常だと思った

552 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:22:04.52 ID:HoMwVcXh0.net
忙しくなくても、忙しいふりをしないと、暇そうにしていると解雇される

553 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:22:05.98 ID:RKIWbrXw0.net
>>539
それは経営陣が無能だっただけ
責任を問われるのは経営陣であって社員ではない

554 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:22:27.58 ID:VhB/DZVf0.net
あかん!為替相場動かん。
/(_-_;)\
指値してゴロンや。

555 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:22:30.03 ID:kjCSHipS0.net
ブラックに多いからなあれこれふっかけてくる奴

556 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:22:34.73 ID:P47RFKnL0.net
>>1
普通の会社は定時外や休日は自動応答メッセージ出るからw
妄想作文乙過ぎる。

557 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:22:40.69 ID:hyrO7K+a0.net
>>545
クリエイティブ系はまさにそんな感じ
他は知らんw

558 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:22:49.04 ID:g3BkeMDy0.net
>>537
実際、十万円出資で名義だけ役員にしてこき使うということが中小ではよくあるからな・・・

559 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:22:50.85 ID:H9mIuPF30.net
社畜との会話は実に詰まらない
話して10秒もすれば、すぐに社畜はわかる
社畜の興味のあることは、学歴やら年収やら、ごくごく狭いことに限られている
教養も哲学もない
頭空っぽだ

560 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:23:00.13 ID:my44ovWe0.net
>>528
だから?
憲法が規定しているという事実は変わらない。
労働を避けることは、
はっきり言って、何らの主義でもないし、思想でもない。
単なる犬と猫のような、畜生にすぎない者の言い訳だ。
社会主義だろうが何だろうが、
こういう若者をかばう必要はない。
なぜなら彼らは人間ではない。
低能な虫だ。

561 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:23:11.62 ID:9IuhLWUr0.net
上司バカじゃね(´・ω・`)

562 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:23:14.97 ID:wz+GPX7d0.net
>>547
基本給永久据え置き宣言!

563 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:23:15.66 ID:BC6aXF7K0.net
別に休日をしっかりとって何処が悪い? ・・・と思って記事を読んだら、
休日に電話をかけて出たら、「こいつも嘘つき企業だ」と?只のイカれた奴じゃないか。
なんでこんなことを記事にするんだ?流石、イカレ新聞の朝日だな。

564 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:23:18.18 ID:fe8l1mZw0.net
>>462
それはお前だろ?

1の話しにしても
>1年目から有休は
たしかにそれは空気としてあるが

だったら、それを合法にするのがおかしいわな?
1年目は有休がつかない法制度にしたらいいんじゃないんですか?

合法である以上は
有休がつくってことは、それは取得していいんです

そいつにしても、1の若者にしても何も間違ってません

お前が「勝手な価値観」を押し付けてるのよ

価値観は人それぞれだからね??
だったら、何に従うの?
法治国家でしょ

法に従うだけ
企業においてもな?
憲法→労働基準法→社内規則→職場の空気

これが優先順位であり、法が上位規定だからね

馬鹿はこれだから話にならないんだよな

いつの間に、法よりお前のルールが上位規定になったんだよ?

1の奴にしても神にでもなったつもりか

565 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:23:25.95 ID:e+H1oKsI0.net
この日本の会社の非効率的なシステムで
欧米並みに休み取ったら、絶対回らなくなる
誰がババ引くかってゲーム
そのババを引く人が居なくなれば、その会社は終わり
って所が大半

566 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:23:32.49 ID:CpXpYVog0.net
>>504
外国の企業だと社員教育なんて発想自体存在しないけどね
日本の労働者は会社に甘えすぎだね

567 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:23:37.73 ID:/Zftc2SA0.net
オラの知り合いのユーチューバーは月に150万以上稼いでるぜよ
しかも編集は3日に1回だって言ってたし

568 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:23:37.99 ID:jZFN+kka0.net
なんか俺は休みないからとか残業ばっかりだとか僻みからそれを正当化する意見が多いなw
仕事は大事だけど、メリハリが大事なんだよ

569 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:23:52.83 ID:OZfb++r/0.net
辞めた後どうするかは辞めた人間がなんとかするだろうし、辞めさせてやれよ

570 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:24:00.25 ID:sMb1sA9D0.net
>>545
もうそう言う単純な価値観で世の中見れない時代だぞ
ゲームやネットやってそれからプロになって稼いでいる人間もいるから
一概に家でゲームがなんたら言えないんだぜ

571 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:24:08.03 ID:lamxfEJq0.net
Noと言える日本人になって良かったやん (^〜^)

572 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:24:11.97 ID:v3vStnjG0.net
>>553

経営陣の中には叩き上げの社員もいる
つまり社員も無能だよ。

573 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:24:12.66 ID:hOZENXL/0.net
資本家>趣味労働>ナマポ>>>>生活労働

厳密なランク付けはこう

働く奴は負け組

574 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:24:17.47 ID:TRGnX7wQ0.net
>>453
40過ぎのおっさんだけど、おれの代わりはいるんだよな
まあ、だから休めないと思ってしまう

575 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:24:18.48 ID:wLWhS4b30.net
将来どうなるのか

近い将来、単価低い会社は低賃金ブラックから抜け出せず、人が集まらなくなります。
そういう会社ではしばき上げマインドが横行しますが、そう言うマインドの人が1番しんどくなります。
いずれしばき上げマインドは無くなり、会社が消えて無くなります。

そうして数年以上過ぎた頃、淘汰は止み、単価が上昇しだします。
それまでは健康第一でやっていた人が有利になります。
仕事で身体壊した人は、淘汰後の世界でお荷物になります。

みなさん無理はしないでください。
健康を搾取されたら、淘汰後の世界で報われなくなります。

576 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:24:19.19 ID:VMx3NTM20.net
http://i.imgur.com/QUPvUBz.jpg

577 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:24:23.42 ID:814Oe97w0.net
>>527 あんたが病気になったら枕元でそのセリフを言ってやるよ。

578 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:24:24.62 ID:cRGNhHAm0.net
仕事なんて愛すべきマ◯子とガキがいなければ
無理して自己犠牲になる意味がない。
寧ろ休みを利用して活路を見出す方が人生有意義

579 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:24:38.71 ID:VhB/DZVf0.net
m(-_-;)y-~
客さん来たやん、ヤホー

580 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:24:44.71 ID:g3BkeMDy0.net
>>562
そういう会社はすぐに賞与も出なくなるんだよね

581 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:24:48.81 ID:1U7NlV6h0.net
そりゃ奴隷は思考能力を奪われるくらい働かせるから
話題が視野が狭い現実に沿った内容になっていくよ
そんな環境で俯瞰して物事を見れて行動できる奴なんてそうそう居ない

582 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:24:54.05 ID:vdchYN630.net
うちはってか俺の所属部門は8〜20時だが、 月半分以上休みだぞ

583 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:24:56.85 ID:dOBA4zaA0.net
>>566
ここ日本なんだけど
そんなに言うなら即戦力の外人雇いなよ
そんな器量もないくせに

584 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:25:00.19 ID:/drddoXw0.net
>>507
有給の義務化も強制取得の法もないけど

なんでそんなデタラメなことをそうだと思いこんでるの?
糖質なの?

585 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:25:04.44 ID:8pRI0r8R0.net
>>560
なんか辛い事あったみたいだね
いい事だってあるさ

586 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:25:11.14 ID:fIq6lL7D0.net
無言電話かけたところで、残業や休日出勤の理由なんてわかんないじゃん、
会社に強請されたのか、単なる無能や残手稼ぎなのか。
それに、裏電以外は終業時刻に留守電に切り換える会社も多いから、繋がらない=全員退社済みとは限らない。

>>17
これだろうね。
権利の主張や行使も大切だけど、多少の妥協も必要。

587 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:25:16.60 ID:jZFN+kka0.net
>>566
代わりはいくらでも居るにビビってんのw
よぉ底辺w

588 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:25:19.80 ID:RKIWbrXw0.net
今って大手企業とか優良企業はどこも休みもきっちりとらせるしサービス残業も
させない方向でしょ
奴隷のような労働環境当たり前とか言ってる人たちはいったいどんなひどい
企業で働いてるんだよ

589 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:25:22.90 ID:IZVqo6mj0.net
>>547
くどいと言われるかもしれないが、今の老人達は、今の若者の100倍以上労働争議をやって、不況期ですら平均給与を押し上げてきた。
それができないで、決まりにある有給程度にしか言及できない若者もアホなんじゃないかと。

590 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:25:27.64 ID:o8h21Lm10.net
終身雇用の無能ジジイが偉そうにのさばってて
若いのはいつ切られるかわからんし
昇給もボーナスも少ないのに何で会社優先しなあかんねん?

591 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:25:30.10 ID:OqGvHQ5P0.net
突発での休出や残業は仕方がないとして、それをあたりまえに続けてる会社は部長クラスの管理職が無能。

そういう無能な奴は売り上げ落ちると人を減らせ残業減らせと言うだけのバカの一つ覚え。

定期的な会議に出てるだけの高給取りな会社の癌。

592 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:25:34.88 ID:H9mIuPF30.net
死ぬまで仕事―仕事―、お金ーお金―って言いながら、
使い切れないようなお金残して死ぬ人生は、
何のために生まれてきたんだろうね

593 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:25:36.30 ID:4ztejZlK0.net
>>99
シフト制で十分対応できるし世の中そんなに緊急ばっかりで成り立ってないんだな
まあニートには難しいかな?

594 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:25:46.78 ID:VRreqU2V0.net
日本社会において従業員=奴隷になっている事が問題であり
権利を主張する事は法治国家において当然の事

595 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:25:57.69 ID:VfKErpfQ0.net
たとえ日本が経済大国第一位になったとしても搾取が増えるだけで
暮らしは今と変わらんだろうな。

596 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:25:59.07 ID:5OSnVP2I0.net
ブラック企業が増えすぎたからな
電通事件もあったし自分の身は自分で守るしかない

597 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:26:02.49 ID:XOc5Piuu0.net
しっかり就活した方がいいわな
休みなし低賃金で勉強する余裕もあんまないから転職も厳しい

598 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:26:12.36 ID:/Zftc2SA0.net
お前らはカイジなんや
会社=刑務所

599 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:26:35.83 ID:A7uQLuQH0.net
>>360
この製品やサービスをこの期間で、何万円のコストで作って、毎月これだけ売らないと成り立たない、
市場で誰も買ってくれない、と云う現実の前では、現場主義はオナニーでしかない。

需要を想定して、正しい数字を弾き出す所からスタートするのが企業の当たり前。

資金調達方法、掛けられるコスト、開発期間、販売ノルマ、
開発費や設備投資の回収と利益予測に基づいて必要な人材、人数、設備が決まる。

その数字は絶対なんだよ。
根拠の主体は社長ではなく、製品やサービスを買ってくれるお客さんだから。

600 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:26:39.04 ID:bV5ikopM0.net
>>514
そもそもあなたの言う「市場」ってのが狭すぎるから、再就職先に困るんだよ。
同じ会社は無いのに、今いる会社の社内評価で自分を計ってみたりな。

まあリーマンやってる時点でどうしようもないし、リーマンになるしかない進路で今まで進んできた時点である意味覚悟してることなんだろうけどさ。

何でもやりゃいいんだよ。
道はひとつじゃないんだしさ。

601 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:26:41.96 ID:VMx3NTM20.net
>>197
労働組合は労働者から会費を搾取し政治運動ばかりして労働者は守らない

602 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:26:46.75 ID:g3BkeMDy0.net
>>589
こんな世の中にしたのはリフレ論者を雇っているような連中なんだが

603 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:26:47.21 ID:CVKjL0hq0.net
じゃあ辞めます、って言われて、良し辞めろ、ってしてしまうと、
何故、辞める事になったのか、組合問題になったり、
法律問題になった時に、全面的に会社側が悪い事になるからな。
仕事が出来ようが、出来まいが、有休の申請を拒否する権利は
会社側には無いからな。
取りたいんだったら、ドンドン取ればいい。
その分仕事して見返してやれるなら、それはそれで良い。
新人で仕事が出来ないのに、法律で認められた権利を行使するのが
おかしい、と言う言い分はちとおかしい。
我儘なくらい自己主張してくれること自体は、経営上は問題ない。
新人の癖に、なんてのは、中間管理職レベルの言い分だ。

604 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:26:48.52 ID:P2YmZZEw0.net
「適材適所なんて認めない、楽しく仕事するなんて許せないから」と言ってたキチガイ課長の出世は早かった。
似たようなことはどこの会社でもあるんじゃないか。
だから日本の生産性は上がらないし、意欲もなくなる。

605 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:26:51.56 ID:0foJybxE0.net
労働なんてくそくらえというが、そういうやりたくない労働をせざるをえなくなったのがてめえの能力なり努力の限界だな。

てめえが生きていく上でやりたい金稼ぎって何だよ?
やりたいことして生きていく?
それで稼げるならすでに文句垂れずにそれやってるよな?

606 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:26:55.36 ID:sMb1sA9D0.net
>>590
これこそ不平等だよな

607 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:27:03.79 ID:vK8MiS7Z0.net
いや間違ってないと思うよ、無駄な残業はすべきじゃないし休みはちゃんと取るべき。

608 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:27:08.40 ID:H9mIuPF30.net
>>589
だからお金は要らねーんだよ
専業主婦養う時代でもないし、
別にLCCで安く海外も行けるんだし
むしろ、労働組合じたいがブラックじゃねーか
時間的拘束が酷すぎる
土日にやってるんだろ?

609 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:27:11.44 ID:dBkAXO5B0.net
>>592
車何乗ってんの?

610 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:27:15.17 ID:5OSnVP2I0.net
奴隷扱いに対抗する方法が辞めるという最終手段しかないのが悲しい

611 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:27:15.84 ID:H4mAllYE0.net
奴隷とか社畜とかいうくせに、俺ら公務員には働け働けというニート右翼

612 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:27:35.09 ID:uhrjXqZe0.net
>>609
火の車

613 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:27:38.11 ID:ba5Uu/Ip0.net
>>1
5月27日、成田空港のOZ108便、午後9時10分着、
その荷物が出てくるあたりにいた男性の税関職員に、
更新したばかりの新しいパスポートの写真があ
るところの次ページをわざと折られた。絶対に
許さない。午後9時半頃、OZ108便の荷物が出て
くるあたりにいた税関職員、私の書類受け取って
いるから、誰か特定できるはず。
翌日の5月28日に成田空港インフォメーション
 0476348000 に電話したら、竹内氏という女性
が出て、事情を話し、5月29日に税関から電話貰
うことになっていたが、かかってこなかったので、
午後5時半過ぎに電話したら、野島氏という女性が
出て、ずいぶん待たされ、電話が切れて、電話したら、竹村氏という女性が出て、徳永氏という男性に
代わった。
竹内氏に、「他にもパスポート折られたという苦情は
ないのか?」と聞いたら、黙ってしまい、もう一度聞
いたら、はっきりは言わないが、認めているような
感じだった。全部録音している。他にも被害者は絶
対にいる。
パスポートの査証のスタンプが滲んでいただけで、アメリカ入国を拒否されたという事例も書いてあった。パスポートは、海外では命と同じ。愉快犯の男性
税関職員はクビにすべき。
器物損壊で、警察に届けでるべき案件だと思う。
成田空港警察に電話して、「税関職員
の名前はわかるか?」と聞かれたので、成田空港の
税関の斉藤明宏氏にパスポート折った犯罪者の名
前聞いたが、「組織でやっていることだから」と言
って、ガンとして教えてくれない。また、「事実関
係を確認できない。税関書類を受け取った人間は、
記憶にないと言っている」などとふざけたことしか
言わなかった。
6月2日の時には、斉藤明宏氏は、「検査した人間
を特定できない」などと、また違ったことを言い
出した。
成田空港では、どの係員がどのお客の税関申告書を
受け取ったか、ちゃんと管理していないんですと。
杜撰だ。また、私を検査した記憶もないって係員が
言っているんですと。
それですむのなら、税関の調査の係員なんていらない。実際にきちんと調査していないんだから。
それに、他の国では、手荷物受け取った後、係員
なんていない。係員なんて税金の無駄。
管轄の財務省に電話して、大村省吾氏に調査を依頼し
たが、何も解決していない。彼は、きちんと電話を
返してこない。他の部署に伝達丸投げするだけで、
一切ちゃんと仕事していない。楽な商売だね。
公務員の税金泥棒。
6月2日、成田税関の斉藤明宏氏 電話 0476326070
は、税関の監視カメラは何年も前から壊れてると
これまたふざけたことも言ってた。
パスポート折った犯罪者は処罰されるべきだ。。。
でなければ、今後も被害者は出続けるであろう。
http://news-navi.xyz/2017/02/06/gackt、高圧的で態度の悪い税関職員に苦言!/

614 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:27:43.34 ID:x/0JOtJf0.net
>>589
ヨーロッパに所得では大差をつけられ労働時間では大差で圧勝
老人達何してきたん?

615 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:27:45.17 ID:g3BkeMDy0.net
>>601
そんな労組よりも、経営者側が労基への言い訳のために作った違法労組の方がはるかに多いしはるかに問題

616 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:27:49.63 ID:VMx3NTM20.net
>>208
それで移民を入れよう代わりはいるというが日本の若者より移民のほうが権利主張は激しい

617 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:28:08.94 ID:dBkAXO5B0.net
>>612
座布団だな

618 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:28:14.91 ID:EUL/HkPH0.net
新人社員が完全に休みとれる職場ってどこだろ。

619 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:28:24.15 ID:A7uQLuQH0.net
>>341
遊んでないし、過去の成果に対する報酬が管理職の地位だから、
成果のない新人がとやかく云う筋合いはない。

それは会社の価値観で、会社が決める事。

620 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:28:25.30 ID:dOBA4zaA0.net
>>611
だって税金から給料もらって利益なんも出さない仕事なんだから仕方ないじゃん

621 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:28:29.22 ID:D8sV7ZEZ0.net
>>95
まあ経営者の責任だよねそれ
今まで労働者に転化しすぎだったんだし その反動と思えば仕方がない

622 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:28:35.76 ID:VMx3NTM20.net
>>290
従業員が経営意識を持たなきゃいけないなら経営者なんていらんじゃん

623 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:28:36.76 ID:0q7DcANI0.net
例えば、世話になってるからとか義理で仕事をするのは最低限にしろ
この世の中にはそこにつけ込んでくる奴しかいない
これを二十数年前に注意されたが、俺は理解できなくて受け入れられなかった
その結果中年になっても心療内科通ってバイトしながらの、振り向けば生活保護or刑務所みたいな暮らしになった
自分を大切に生きてくれ

624 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:28:42.95 ID:mLrHRgNg0.net
>>567
勝ち組だな、君も株で稼いで行けるなら勝ち組

会社員の大半は嫌いな労働してるだろうしな

625 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:28:47.04 ID:H9mIuPF30.net
>>598
会社=刑務所
囚人=正社員
終身雇用=懲役50年
ただ、脱走した奴も多数いる

626 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:28:49.78 ID:IZVqo6mj0.net
>>599
そういう計算しかできないから、日本企業のROEは上限が低く平均化してるんだよ。

627 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:28:51.35 ID:s+VcfX3V0.net
バカンス1ヶ月取れるような国になるといいな

628 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:29:10.21 ID:CvoAx8Ou0.net
>>517
あんた、いつも2chにいるな

629 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:29:14.62 ID:o5UlIzXD0.net
がんがん改善していこう、違法な労働環境を下の世代に押し付けない「健全な」大人になろう
上の世代は脳みそ無いから黙って我慢してたみたいだけどwそれは自業自得だから

出るとこ出て泣きを見るのは企業側

630 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:29:26.69 ID:ok23jvoc0.net
株で億もうけたw

631 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:29:28.14 ID:/drddoXw0.net
嫌ならやめたら良い

働きたいやつは働けば良い

サービス残業やりたいやつはやったらいい

それでいいじゃん
価値観を押し付けるなよ

632 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:29:35.86 ID:B1xQQOC40.net
若者「土日祝休みで有給消化できても年収250万は嫌です!」

633 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:29:37.72 ID:YFon4WIZ0.net
最近2ch慣れしたせいか、>>1みたいなライターの作文はすぐ見抜けるようになった
リアルさがないんだよ

634 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:29:38.42 ID:/75jN4nn0.net
やはり内勤の公務員が最強の勝ち組ですね
3時間で片付く事を8時間かけてやるお仕事です

635 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:29:41.68 ID:8yWMZ7A/0.net
そもそも有休にケチつけるんだったら
入社半年か1年は0なんだからそれで十分だろとしか思わないわな。
1年間休みなしで頑張った結果だよ。

636 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:29:54.04 ID:/Zftc2SA0.net
社蓄は不平等だということも気づいてないんだよ
社蓄は銀座で高級料理食べたり飲んだりゴルフしたりと
そういう世界だって知らない
全ては上に吸い上げられてることも気づいてない

637 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:29:57.10 ID:IZVqo6mj0.net
>>614
戦後、1997年まで平均給与が上がりっぱなし。

638 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:30:00.42 ID:op0jHz1U0.net
自分を安売りするバカwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

639 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:30:05.09 ID:VMx3NTM20.net
>>385
労働基準法を守れないなら国を出て自分で国を作ればいい

640 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:30:15.91 ID:45fy/Gxu0.net
>>290
その考えが経営者の甘え

641 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:30:34.45 ID:lXLZ40JM0.net
誰も責任もとりたくない社会で権利ばかりが
主張され独り歩きしていく

外国じゃ権利も主張するし責任もとるんだけど
この島国はそうじゃない

642 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:30:36.30 ID:hlJqElf30.net
>>460
それ今の新人には通用しないから。
入社2週間で有給使う奴いるから。
しかも残業は完全拒否した上に諭した課長をパワハラで人事に訴えるし。
結果、課長は係長へ降格、仕事出来ない課長補佐が課長へ昇格し新人の言われるまま。

643 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:30:43.74 ID:Oj06OLNc0.net
>>11
ほんこれ。俺、採用側だけど見るのはただ一点。そいつの「奴隷根性」。
「働かせていただきたい」感満載の奴に即決。後はどうにでもなる。

644 : ◆twoBORDTvw :2017/06/05(月) 21:30:45.71 ID:Up4/Q7ql0.net
労基のあれこれ7/10締め切りだぜ。ああ面倒癖ぇ。

645 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:30:52.64 ID:VMx3NTM20.net
>>449
研修で仕事を覚えて資格が取れたら給料高いとこに転職するのが外国人
サビ残なんてしないぞ

646 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:30:53.37 ID:v3vStnjG0.net
若い頃はガムシャラに働いた方が年取ってからの選択肢の幅が雲泥の差だよ。

647 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:31:08.85 ID:S7xxtFM40.net
経営者目線を持てか
じゃあ役員並みの報酬くれや

648 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:31:11.73 ID:WxuqTNJg0.net
>>584
義務化やら強制取得が法律なんて一言も言ってないんだけど
何で勝手に脳内変換されてんの?

649 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:31:13.51 ID:hyrO7K+a0.net
優秀な先輩がたから必死に学んで
先輩がたがいなくなったら
いつの間にか支社で一番偉くなってた

さてこの会社どうしよう

650 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:31:19.36 ID:EUL/HkPH0.net
>>642
恐ろしい新人だな。

651 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:31:20.10 ID:XFdEIsyM0.net
まあ大して給料上がらんのに社畜になれってのは無理がある
日本は色々失敗したのよ
そのうち経営者はほとんど外国人になるよ
しかもそれがお前らの嫌いなシナチョンがほとんどになるね
今の若い人は決して先輩の背中を見て働いてはいけない
その先輩はほとんどが何もしない糞袋だから

652 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:31:21.75 ID:yZyDHLJ40.net
完全に正比例している
http://i.imgur.com/n6ZEX8C.png

653 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:31:23.18 ID:Otma1x8T0.net
バブル期に面接で「うちはこの業界では珍しく他所みたいに残業しない」と言ってたな。
で、面接なんだが、紙と定規を持って来て、定規を数回だけ動かしてこの図形を描けと。
「1分以内な」って。俺はやり方が分からず、「これは…分かりません…」と30秒位考えて諦めた。
すると「描けなくても良かったんだよ。だけど君は途中で諦めた。だから不採用だ」と。
スゲー凹んだのを覚えてる。新人君の参考になれば。

654 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:31:26.30 ID:jFEy6/KH0.net
まぁ若いうちに良い会社に入った方が良いからなぁ年を取ると転職も厳しくなるし
なおワイ35でボーナス無し年収300切る模様
田舎とはいえ人生オワテル

655 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:31:30.50 ID:dBkAXO5B0.net
ここのサヨクみたいな思想に染まっちまった
貧乏ライターが数千円で書いた作文だろ?
そんな思想に染まっちまってるから稼げないんだよ

656 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:31:38.31 ID:zvI8LERA0.net
残業するなとか言う割りには人も増やさないし仕事量も減らさないよね

657 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:31:46.86 ID:dSsL4dgu0.net
>>634
さすが公務員様。社畜の中では最強クラスやね

658 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:31:49.02 ID:bV5ikopM0.net
>>589
それはね、同じ仕事の効率が上がったからだよ。
そして、年々同じ仕事に安い対価しか払わなくなったからだ。
これは経営者が能無しに入れ替わってきたからだとも言える。
労働の買い叩きと安売りで会社を存続させてきたからね。

659 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:31:50.91 ID:VMx3NTM20.net
>>462
残念ながら今の若者は休みたいんです

660 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:31:52.33 ID:CpXpYVog0.net
>>583
休日も給料も都合もいいとこだけ外国引き合いにして真似たいのがお前ら底辺の発想だよなw
スレを最初からよーく読み返して反省しなさいw

661 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:31:53.24 ID:aIgsgKRo0.net
給料安いかわりに楽、激務だが給料高い
どっちかなら耐えられるんだろうけど
給料安くて激務なのが現実だよね

662 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:31:56.58 ID:/QcUpS5Z0.net
>「今の新入社員は、まだ仕事も覚えていない半人前なのに、自己主張だけは一人前。ですが、時代が時代なだけに、
>休みたいという声を真っ向から否定することもできない。どうやって歩み寄ればいいのか」

答えは出てるやん。新卒じゃなくて、経験者を雇えばいいだけ

663 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:32:09.71 ID:/Zftc2SA0.net
>>646
歳いってからだと体動かず旅行もできないからね

664 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:32:12.11 ID:yfVVoGjK0.net
アホみたいに労働者を搾取し続けたツケは経営者が支払えよ

665 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:32:20.36 ID:0foJybxE0.net
>>611
しかも大した税金払ってない低所得ほどネット番長で声がでかいw

666 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:32:20.54 ID:HBAncfDK0.net
横山さん、入社するまでに何時間サービス残業するつもりですか(笑)

667 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:32:24.15 ID:vhBVgrJT0.net
この国は奴隷制度である人材派遣を拡大した時点で終わっただろ
これで労働の叩き売り始まって、賃金が上がることは無くなった

賃金上げるより派遣雇ったほうがコスト良いし

668 : ◆twoBORDTvw :2017/06/05(月) 21:32:24.82 ID:Up4/Q7ql0.net
>>653
陸軍中野学校かよ。

669 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:32:25.23 ID:o8h21Lm10.net
不思議なんやけど
今や海外でも人件費上がってるのに
何で移民は低賃金で文句言わず使える奴隷と思うんやろな

670 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:32:30.23 ID:lvIPbYAN0.net
頑張れば給料が上がるって未来が見えなきゃ誰も頑張りゃしないよな

671 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:32:43.85 ID:XFdEIsyM0.net
>>290
じゃあ経営者並みの給料払えよ
無能役員と折半で当たり前

672 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:32:44.23 ID:YFon4WIZ0.net
>>642
え?労基法上半年必要だけどそうなってないのか?
組合がしっかりしてる結構な大会社だな

673 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:32:49.78 ID:IZVqo6mj0.net
>>643
入る前に言った決まりを、入った後に覆すのは、人を騙す行為だと自覚しておけよ。

674 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:33:01.97 ID:x/0JOtJf0.net
>>637
そこから失われた20年は?
せめて労働問題にでも取り組んでれば給与は低いけど休暇は欧州並だったかもな

675 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:33:04.13 ID:/Zftc2SA0.net
>>656
よく気づいたね。
そのお金は役員のふところに。

676 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:33:05.20 ID:s+5obp+w0.net
>>652
近年完全でない箇所もあるが

677 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:33:13.94 ID:dSsL4dgu0.net
>>656
二人雇うよりも一人を一日16時間働かせた方が安いからね

678 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:33:14.15 ID:owT2FTq10.net
>>642
その会社傾くね
間違いなく

679 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:33:16.93 ID:RDzI0h4n0.net
>>637
戦前 GDP世界第7位の軍事大国
戦後 GDP世界第3位の経済大国

文句あるのか??

680 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:33:17.10 ID:FrT1uC0h0.net
すすんでサビ早出サビ残してたパートの人いる
本人は「お金にならなくても頑張ってる私を誰かがみてくれてるかもしれないでしょ?」
のようなことを言ってたけど
労働者の権利を自ら捨てるアホとして、派遣パートどころか社員からも迷惑者扱いされてる

681 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:33:25.04 ID:my44ovWe0.net
学生は勉学せよ。
そして卒業後は働け。
当然のこと。
我々の時代の公務員は、
今の流行りの派遣より、もっともっと給料が安かった。
父上は建設省勤務であったが、
金はなく、金は使わず、
俺たち家族は具のない味噌汁をすすった。
そして当時は、信じないかもしれないが、
大学の入学率は低かった。
俺は何とか貧乏でもW大に入学し、
俺も建設省に入り、一筋で定年退職した。
俺もまた貧乏だったが、仕事一筋で、
何とか無借金で家を建てた。
人間は金ではない。
俺は貧乏出の公務員家族だからそれが分かる。
息子もまた、国交省で頑張っている。
実力で入省したことは、親として感動だった。

682 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:33:40.18 ID:dOBA4zaA0.net
>>660
自分だって都合いいとこだけ外国引き合いに出してんのに馬鹿?

683 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:33:58.82 ID:dbO6Xsgn0.net
権利意識の高い奴ほど使い物にならないと思うのは俺だけか?

684 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:34:12.43 ID:IRiyfoeI0.net
>>642
職場荒らしてさっさと辞めていく奴だな

685 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:34:19.37 ID:c67Q87xt0.net
生産性向上すれば残業なしは可能なのに政府はなぜか頭数増やす真逆の政策を奨めてるからな。

686 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:34:23.69 ID:5OSnVP2I0.net
奴隷みたいな働き方じゃないともたない会社は潰れてよし

687 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:34:24.04 ID:bV5ikopM0.net
>>599
それを延々と読み違ってるから、売れなくなってきてるわけでしょ。
理論先行も良いけどさ、まず売れるもの作ってくれなきゃ、下っ端も売るに売れんのよ。

688 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:34:26.48 ID:1U7NlV6h0.net
だって日本って快適だろ?
それだけ維持してる側の人間が居るってことでしょ
エネルギー自給率5%でよくやるよ

689 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:34:30.67 ID:dBkAXO5B0.net
>>653
面白いね。トライアンドエラーでとにかくやれだな
やらなかったら始まらないし
勤めだせばわかる話なんだけどね、なかなかね

690 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:34:32.14 ID:v3vStnjG0.net
>>663

歳をとるってせいぜい40ぐらいの話だよ。
40なら体の不自由なんて殆ど無い。

691 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:34:34.39 ID:Oj06OLNc0.net
>>657
でも俺ら一般市民は逆らえんよ。役所で個人情報全部共有してる人たちだから。
表向きは守秘義務があるけど、なに、端末から検索名前検索一発で俺ら丸裸。

692 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:34:36.83 ID:l9CCAm010.net
>>545

693 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:34:36.96 ID:royOw7V20.net
さあ、みんなー

アベノミクスにNO!つきつけよう
安倍政権は悪!民進党が正義!

694 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:34:40.92 ID:zJbqYNGB0.net
ホワイトで年収250万とブラックで年収500万だったらどっちを選ぶんだろう

695 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:34:59.62 ID:A7uQLuQH0.net
>>566
外資は厳しいよね。

「オレは1年間で、これだけの利益を会社に対して確約するから、必要な権限と見合った給料を寄越せ」スタートだしね。
だから自分が契約書で確約した仕事以外の事は一切、しなくて構わない。

自称、有能な連中が年齢不問な外資に行かないのが不思議だわ。

696 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:35:04.19 ID:VfKErpfQ0.net
居心地の良い会社じゃないと続かない。

697 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:35:11.39 ID:y4AkwXX00.net
>>670
基本給が30万になるのも夢のまた夢だしなぁ
多少は残業もなきゃ遊ぶ金も出来ないわ

698 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:35:13.44 ID:QXNstITq0.net
>>686
日本企業の9割は潰れるぞ

699 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:35:28.65 ID:zRMCrYGb0.net
すねかじりガキか仕送りガキなんだろ
産廃を世に送り出した親共々死すべし

700 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:35:28.75 ID:/Zftc2SA0.net
政治家も田布施システムで親戚通しで首相や政治家を廻してるだけだからねw
無知な国民がようやくネットで知り始めたw

701 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:35:30.14 ID:CeAy8hXI0.net
>>4
会社内全員でせえので休んでないと嫌なんだろうね

702 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:35:40.73 ID:op0jHz1U0.net
>>642
無能しかいない職場だなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

703 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:35:41.03 ID:x/0JOtJf0.net
>>681
建設省定年まで勤めて金がないって…
性格悪いな
友達いないだろ

704 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:35:45.60 ID:/c5rAsx+0.net
>>25
ずっと引き籠っとけ迷惑だから

705 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:35:46.02 ID:royOw7V20.net
本当に日本経済は滅んで皆リストラされたらいいんだよ

マジでうけるww
日本死ねよクズが

706 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:35:53.56 ID:74o4YgAh0.net
無職ヒキニートは書き込み禁止

707 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:35:54.62 ID:OU8N3pTv0.net
>>2
正直、今とおっさん世代が有給を消化しなかったのは、自分が根性座ってなかったって理由が大半だからwww

そんなクズの気持ちなんか気にせず、ガンガン有休取ればいいよ

708 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:35:56.29 ID:/drddoXw0.net
>>671
それが嫌なら自分で企業しろ

709 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:36:20.31 ID:H9mIuPF30.net
海外には、ちゃんとした資本家・貴族層がいる
日本は、労働と貯金しか認めないようなエセ労働者エリートが上に立ったからダメになった
誇っていいのは、労働ではなく、
余暇であり、遊びであり、哲学であり、教養

710 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:36:29.66 ID:YDLLVJIM0.net
>>374
うちは入社して直ぐ3日間の有給有りだがなぁ。

711 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:36:31.81 ID:dOBA4zaA0.net
>>703
>>681って何か大昔にあったコピペのような気がする

712 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:36:33.69 ID:zayqOa/10.net
 
週刊誌とはいえ朝日系メディアが大好きな
物語風の書き出しにはウンザリ。

こんな古典的な手法を使うときこそ
朝日お得意の「叙述トリック」が炸裂して
ミスリードの世界にいざなわれるからな。w
 

713 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:36:40.12 ID:pBhKM92v0.net
これの何が悪いのか?と思う。
健全じゃん。
何のメリットもない人生滅すだけの思考停止の社畜根性を次の世代にまで伝染させるな。

714 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:36:41.82 ID:IZVqo6mj0.net
>>674
老人達が上げてきた給与を上げることができなかった、中年世代、そして今の若者世代の問題。

715 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:36:49.33 ID:P1JpC35c0.net
>>698
潰れない1割の優秀な奴らに労働力渡せよ

716 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:36:51.04 ID:n7IYoTKA0.net
でも3年ぐらいいてそんな奴見たことないけどな
そりゃ休みは欲しいけどさ

717 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:36:56.71 ID:dbO6Xsgn0.net
>>694
俺は前者に就職したのち転職して後者を選んだ。
残業しても削られまくって満額でないけど、そもそも残業があるだけでもありがたい。
だって金がもらえるんだもん。

718 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:37:07.71 ID:royOw7V20.net
こんな記事書いたアホは死ねよ!!!!!!!!!!!!!!

休みがないなら死ね!
会社に可愛い女の子を入れろボケ!!!

719 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:37:09.55 ID:gXIep8J80.net
>>698
つぶれていいぞ
今の環境腐りきってるわ

720 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:37:09.86 ID:eBRvWqlEO.net
>>533
ニート株式会社ってどうなったのかな?w

721 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:37:11.41 ID:i1LidxFi0.net
>>679
それ何度見ても信じられないんだが
中間搾取を価値創造と偽ってお金回してますっていう実体のないGDPじゃないのか?

722 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:37:12.47 ID:j0l/+V2d0.net
だから俺も独立したんだよな結局はな
でも会社辞めてよかったわ

723 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:37:18.54 ID:RKIWbrXw0.net
働いてるふりしてるやつが多すぎなんだよ

724 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:37:26.81 ID:JK9r2JhD0.net
>>599
最初から売る値段決まってるとか統制経済でもやってんのか?他の国で「安い値段で売るのでサービス残業してもらいます」なんて言ったら
ストライキと官憲の手入れのダブルアタックだろ

725 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:37:28.06 ID:814Oe97w0.net
やっぱりそうは言ってもこの若者はやりすぎかなぁ。
3年いや2年ぐらいはガマンしたほうがいいと思うおっさんだった。

726 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:37:34.48 ID:owT2FTq10.net
>>593
おまえニートだろ…

727 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:37:39.67 ID:a/VUgMIF0.net
「みなさんには貧しくなる自由がある」ということだ。
「何もしたくないなら、何もしなくて大いに結構。
その代わりに貧しくなるので、貧しさや自殺をエンジョイしたらいい。
ただ1つだけ、そのときに頑張って成功した人の足を引っ張るな」

ケケ中談話

728 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:37:40.44 ID:my9rguLX0.net
国家は激務だから地方公務員になればいいと思う

729 : ◆twoBORDTvw :2017/06/05(月) 21:37:41.86 ID:Up4/Q7ql0.net
嫌だから自営ってのはお勧めはできんな。まあ人嫌いで
社畜になりたくねーから独立して、そして今お前らwと
違って成功してるって人はこういうスレに山ほどいるから
そういう人に成功の秘訣を聞いても良いかもしれん。
ただまぁ、聞いても「なんでてめーに教えるんだよw」
と判を押したような答えが返ってくることが大半だけど。

730 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:37:49.19 ID:o1+5Wg1l0.net
忠誠心をもって働いたって終身雇用してくれるとこなんて大手くらいだし

731 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:37:51.00 ID:H9mIuPF30.net
>>698
企業や国のことを、
一般国民が思いやる必要はない
自分と家族、半径3メートル以内の幸せだけを考えろ
あと、同じ思想を持つ仲間を増やせ

732 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:37:55.31 ID:Tg5unpQz0.net
大人をじっくり観察して学んだ結果でしょうね
この記事の横山君の親世代は散々企業に尽くした挙句にリストラされてる世代

733 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:37:57.33 ID:KUgx9X5D0.net
1日の休みが欲しいから永遠の休みを取るのか
計算高いのか馬鹿なのか分からんね

734 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:37:58.91 ID:U8dHmyJ20.net
昔と違って終身雇用でも無いのに休み返上で働かされても若者にはメリット無いやん

735 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:38:01.66 ID:XFdEIsyM0.net
>>708
漢字変換ぐらいちゃんとしようや
経営者意識をヒラリーマンに求めるとか、それ経営者が無能なことの証左なのよ
稲盛先生でオナニーしてる人?

736 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:38:03.96 ID:OQd5rBej0.net
>>656
しかも、うちの会社は残業が少ない部署から順番に定員を減らしていくという。かと言って多い部署に人を回す訳でもないし。

737 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:38:29.15 ID:YFon4WIZ0.net
>>703
こいつ2chに張り付いてるバカだから相手にしない方がいいよ

738 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:38:33.47 ID:my44ovWe0.net
>>703
お金がないのは、今のご時勢、
多くの家庭がお互い様だろう。
俺もその一人で、慎ましく無駄使いせず、贅沢せず暮らしてる。
こういう姿から、近所のお百姓さんは、
我が家に野菜をもってきてくださる。
私は個人的にはこういう経緯から、
お百姓さんこそ、労働の鏡であると考える。

739 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:38:35.38 ID:/r946TTW0.net
就業時間外に電話かけるのは頭いいな
あとはこいつが就職できて時間内に仕事を終わらせられるかだw

740 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:38:49.19 ID:LNWyzBwBO.net
こんなに労働者を甘やかせてる国は世界中さがしても日本だけなんだけどな
クビを簡単に切れない代わりになるモノは無いし、有休の代わりに祝祭日が多い

残業嫌だとか他の国で聞いた事は無いわ。週40時間労働だって。バイトかよwww

741 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:38:52.08 ID:bV5ikopM0.net
>>698
潰れた方がいいかもな。
無意味な会社なくなっていろいろ風通し良くなるし。

742 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:38:52.83 ID:T4TcejPp0.net
警備員が出てるかもとか一ミリも考えないのかこいつは
中高生でも想像するレベルだろ

743 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:38:55.36 ID:op6U4UNF0.net
いろんなヤツがいるんだよ

744 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:39:08.59 ID:7lbwQXt+0.net
価値観かえんと駄目な日本

745 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:39:08.84 ID:V15OzLH90.net
自分を犠牲にしても見合うだけ報われるわけじゃないからな

746 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:39:16.81 ID:x/0JOtJf0.net
>>714
そうか
じゃあ中年以上は労働市場からでてくれよ
せめて休暇だけでも欧州並にするわ

747 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:39:26.52 ID:ZsdmVTUl0.net
辞めてもちゃんと稼げるアテがありゃいいんでないの?

748 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:39:30.62 ID:aIgsgKRo0.net
ブラック企業は年休み80-90日で退職するまで週6回働くらしい
自決した方がマシだよね

749 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:39:40.00 ID:OQd5rBej0.net
>>731
名言だね。

750 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:39:40.63 ID:A7uQLuQH0.net
>>589
昔の日本企業は今のブラック企業がプラチナホワイト企業に見えるくらいのダークネス企業だからね。
それでボトムラインを作って強制的に守らせましょうって事で労働基準法他ができた。

そんな流れだから、常に「労働者の代表と取り決めた事が全てに優先する」法律になってしまった。

アホな日本共産党や社会党の連中は労組貴族になれると思ったけど、
企業はその金科玉条を逆手に取って企業有利なゲームにしてしまった。

751 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:39:46.71 ID:0foJybxE0.net
>>486
それに賛成なんだけどさ
法律で守ってもらわないといけない弱者がいるんだわ。
その弱者ってあらゆる意味でな。情弱だったり精神薄弱だったりな。
それでその法律に違反してるということでブラック企業だあと騒ぐ権利ばかり主張する無能とそれに賛同して騒ぐ無能とその声を聞く無能政治家・・・・

752 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:39:47.69 ID:/drddoXw0.net
企業のために身を粉にして働く
自己犠牲精神を持って働く

日本がこれで成長したからな
世界でこんなことできるのは日本人だけなんだよ

だからそれが恐ろしくてたまらない
自分たちは楽することばかり考えるのに
日本黄色猿は向上心で追いつけ追い越せで自分たちが支配される側になるんじゃないか

それを壊したい欧米や怠け者国家みたいな自己中を植え付けたい
これが戦後
日本破壊工作中

753 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:39:52.01 ID:H9mIuPF30.net
>>727
逆に、貧しい自由人を非難されているのだけどな
お前ら、ルノアールやフェルメールについて語れるか?
実際にパリやニューヨーク、サンクトペテルブルクで見たことあるか?
仕事しかしてない社畜だろうと
貴族の趣味には縁がない

754 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:39:53.69 ID:souYY2Nn0.net
いや、これは正しいで
新卒に限らず、どんどん自分の都合で休むべきや・・・

そうでもしないと、会社ってのは、「あぁ、コイツは
何もせんでも出勤してくれる奴やな」と、都合良く
考えるさかいにな・・・


自分を都合の良い人間にしちゃあかん・・・
そんなんしたら、会社の都合のいい奴隷の出来上がりやからな

断固、戦わな

755 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:39:57.90 ID:Tkc5csS50.net
>>588
会社はサビ残禁止にしてんのに
上司がクソだから自分の評価あげるためにサビ残させやがる
まじ死ぬか異動なってほしい

756 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:40:03.90 ID:MVPEWCSr0.net
無職のゴキウヨよりよほどマシwww

757 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:40:14.09 ID:S5ln4ufA0.net
>>735
逆に経営者意識が持てないからヒラリーマンなんやろ
まぁ20代でその視点持てるなら起業した方がええな

758 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:40:17.68 ID:IZVqo6mj0.net
>>681
民間企業では労働争議をやって、不況期ですら給与が上がったのだから、相対的に公務員は安くなってたわな。

759 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:40:34.54 ID:45fy/Gxu0.net
大手企業は働き方改革で休みが取れるようになって残業も減ったと聞くがここは違うみたいだね。2ちゃんってエリートだらけだろ?

760 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:40:35.47 ID:DN98Q7zu0.net
>>1
まあ程度による罠…。
休日出勤させられて延々と休みがないというなら分からんでもないな。
一度入った会社で3週間休みなしになって体調崩したことがあるが、あれは酷いもんだったな。

761 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:40:37.45 ID:/Zftc2SA0.net
http://up.gc-img.net/post_img_web/2016/08/00eae4ff8c204a8b4075b0401cced436_22542.jpeg
http://yuppi01.com/wp-content/uploads/2016/10/9215168415162.jpg

762 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:40:38.88 ID:RRQq5ikq0.net
んなもんでしょ
休みはあった方がよい

763 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:40:46.70 ID:dOBA4zaA0.net
一生懸命働いた結果がリストラだったじゃん
見返りがないのに働く人間なんかいないわ

764 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:40:50.85 ID:YDLLVJIM0.net
うちは早く帰れってうるさいなぁ。
2時間も残業してたら「なんか重大事?」って感じだし。

765 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:41:05.98 ID:H9mIuPF30.net
>>752
やっと日本人も欧米に追いついたよ
集団のために、自分を犠牲にするのは、
馬鹿のすることと気づいた

766 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:41:08.63 ID:dSkDWJ7E0.net
アットホームな職場です!

767 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:41:11.57 ID:zhMhzvQo0.net
夜とか休日に会社に電話してるんだw
すごい調査能力

768 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:41:15.92 ID:juPQcsDq0.net
こんな事に労力掛ける位なら自分で休める会社でも起業すれば良いんだろうが
それが出来ないから企業に寄生しようって事だろうけどそんな寄生虫雇ってくれる所なんてそうそう無いだろ

769 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:41:23.04 ID:RKIWbrXw0.net
都市部とかにこだわりないなら今は自営業よりも農業やったほうが儲かるよ
特に過疎地域は土地も安いし人集めしてていろんな優遇受けれるし

770 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:41:31.47 ID:dBkAXO5B0.net
>>753
貴族様ー!お車はもちろんランボルギーニでしょうね?

771 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:41:48.36 ID:IJ2Pk0/+0.net
有給休暇とか、当然の権利を主張してるだけだろ

772 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:41:51.76 ID:dbO6Xsgn0.net
いつも言ってるけど、都合のいいときだけ労働基準法振りかざして権利主張するくせに、道路交通法とかを蔑ろにして警察批判してる奴らって何なの?
どっちも嫌儲でよく見かけるけどこいつらってもちろん別人なんだよな?

773 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:41:52.45 ID:MGjnwAaF0.net
今年の新入社員は休みが聞いてたのと違うのが理由で即辞めしたわ
次に行ける若さと求人があればそれでいいんだろうな

774 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:42:05.09 ID:7lbwQXt+0.net
>>766
気持ちわるぅ〜w

775 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:42:16.31 ID:zRMCrYGb0.net
働かないでどうやって生きていくか

親の金
生ポ
犯罪

いずれかだろ
親の金の場合、将来的には犯罪者
生かしておく必要がない

首の管を引きちぎって殺処分が妥当

776 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:42:20.33 ID:v3vStnjG0.net
>>729

え〜俺は教えるけどな・・・
ガムシャラに働くだけだけどw

見てる人は見てるし独立直後に評価されるのは「やる気」だけだと思うよ。

777 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:42:21.40 ID:NZS7rmGE0.net
権利主張は一人前になってから。

778 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:42:29.09 ID:eQHnB/Il0.net
>>771

779 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:42:37.56 ID:XpTeo/Qs0.net
人生短いからな
特に若い時間は貴重で
長時間労働しちゃうと恋愛すらできんで
結婚もできず子供も持てない

恋愛なんか35までだろ
できて

780 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:42:42.71 ID:gXIep8J80.net
>>752
反吐が出るな企業の工作員かお前
碌に還元もしない企業なんぞのために働く奴何ざ今の時代いねえわ

781 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:42:45.22 ID:aL816ppu0.net
単純に売り手市場だからだろ
1社しか受かってなく、他に当てが無ければとりあえずブラックでも断らんだろ
今の20代は良い時期に恵まれてるよ

782 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:42:45.49 ID:U6ClT2jH0.net
良いと思うよ、クソみたいな会社はどんどん無くなればいいんだよ
お前らみたいに上の意見ホイホイ聞くからブラック企業が増えていくんだよ
皆んなも我慢してるんだからじゃねーんだよタコが

783 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:42:51.35 ID:H9mIuPF30.net
>>770
貴族はそこまで車に拘らない
成り金と違うからな

784 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:42:53.54 ID:8yWMZ7A/0.net
>>731
ちげーんだよ。
今の日本の政治は国民から乖離してるんだよ。
だから一体感がなくて他人事に感じる。
大きな、秘密の政府にしすぎた。
国民に関心を持たれる政治をするべきなんだよ。

785 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:42:57.14 ID:Nq30JgMX0.net
>>612
俺は評価してるぜ

786 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:42:57.33 ID:bV5ikopM0.net
>>714
それは違う。
バブルと呼ばれるチート時期に無意味に上がった給料を下げなかったからこうなってる。
いまだにバブルがバブルがとあれを正当化して下駄脱がない。
だから無益な人件費が掛かってる。

787 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:43:05.37 ID:IJ2Pk0/+0.net
有給休暇を与えておいて1年目は使うなって言う方が異常だろ

788 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:43:22.59 ID:45fy/Gxu0.net
>>772
俺もそういうのは許せんね
どこにスタンダードがあるのかと

789 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:43:28.08 ID:n7IYoTKA0.net
>>698
潰れないよ
奴隷になるのをいやがった奴は将来、その奴隷にこき使われる身分になるだけ
安い給料で残業を頑張って社に貢献した人と、ふらふら遊んで年を食った派遣とじゃ同じ30歳でも評価は天地

790 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:43:28.74 ID:/Zftc2SA0.net
https://i.ytimg.com/vi/uP8DyijTTzg/maxresdefault.jpg

791 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:43:36.44 ID:dOBA4zaA0.net
>>784
>今の日本の政治は国民から乖離してる

特亜のための政治してるからな

792 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:43:39.62 ID:cRGNhHAm0.net
俺も会社辞めて独立したいが
役職の都合で誓約きつい。
弁護士立てないとな

793 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:43:42.19 ID:/drddoXw0.net
>>751
わかるよ
障害者や力も弱く妊娠出産もある女性
弱者を守る社会はおれも大賛成

でも弱者も障害者も女性も平等といいやがる

弱いから特別扱いして守ってやれでいいのに

794 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:43:42.46 ID:YDLLVJIM0.net
これじゃ、代休も取らせない会社ってあるんだろうなぁ。
うちは1ヶ月以内に必ず取れなのに。

795 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:43:44.34 ID:edZSxKzN0.net
まぁ、なまじっか安月給で残業/休出するより副業の方がよっぽど儲かったりするしな。
当たれば本業がアホらしくなるぐらい儲かるし。

796 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:43:45.88 ID:iw7Um+KY0.net
まあ休める企業を選ぶのはいいが
お前が休む分下請けが死ぬだけなんだよ

797 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:43:46.05 ID:3i1Yg/SQ0.net
>>759
ワタミとかゼンショーとか東建みたいな大手が聞いたら喜びそうだな

798 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:43:46.95 ID:XpTeo/Qs0.net
そもそも日本企業なんか悲惨なわけで
看護師とかプログラマとか専門職なりゃいいんだよ

799 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:43:48.19 ID:0foJybxE0.net
>>636
銀座で高級料理食べたりゴルフ行きたければてめえが経営者になれば?
てめえが経営者になって従業員が高級料理食べさせられるくらいにてめえが給料出せる?

単純な話

800 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:43:50.96 ID:pTW9Wx1l0.net
いいなあ

俺はブラック企業勤務で残飯の処分みたいな仕事しかできず
まともなキャリアがねえままアラフォーだから
ドカタと運転手しかできねえが
貧乏で車を買えなかったから運転にも自信ないわw

801 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:43:51.92 ID:IZVqo6mj0.net
>>752
トヨタですら工場内で暴動がおきたのだから、今の老人達が自己犠牲的だったかどうかは疑問だわ。

802 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:44:08.51 ID:dBkAXO5B0.net
>>783
え、貴族はバリバリ乗ってますよ?
どこの貴族なんですか?
もちろん時計はパテックフィリップですよね?

803 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:44:26.60 ID:/Zftc2SA0.net
http://hage.zouri.jp/images/harowa29.jpg

804 : ◆twoBORDTvw :2017/06/05(月) 21:44:44.80 ID:Up4/Q7ql0.net
日本の貴族が乗るのはホンダのインテグラと決まってんだよ!

805 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:44:49.70 ID:eQHnB/Il0.net
途中で送信しちゃった

>>771
当然の権利なんだが、昔は自主的に勉強させてもらいます、その代わり出世したいアピールっていうのがあったのよね
今は出世したいとか思う人あんまりいないから
むしろ給料も程々でいいから責任感なくのんびり仕事したいっていう

806 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:44:49.83 ID:XpTeo/Qs0.net
>>800
起業すりゃいいじゃん
人生一度きりなんだ

807 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:44:54.16 ID:81d6N3df0.net
ええから、労基法を真っ正面から変えてみ?
働き方改革とかじゃなくてさ
法の文言に明記するの、休めませんって

無理なら労基法を普通に遵守してみ?

わざわざグレーゾーン作って鍔迫り合いさせられている時点で終わってるが

808 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:44:55.25 ID:/Zftc2SA0.net
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcRNZB-PoCvyN0UcPW13joRy0McIk26AAjKyloSxaSXYnaMNq2_C

809 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:44:56.97 ID:/r946TTW0.net
声聞いて即切りとかこいつが仕事の邪魔してるんだよな
自分の為に他人の足を引っ張る奴とか人間としてクズ

810 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:45:01.46 ID:oqn28fi70.net
>>789
会社潰れたら水の泡だな
会社潰れる前提でスキル身につけた方がよくね
ぬるま湯に使って退職まで逃げ切ろうとかせずにさ

811 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:45:18.63 ID:eBRvWqlEO.net
>>603
有給を取る時期を変えるように促す事は出来るけれどね?
仕事の都合とか

812 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:45:26.48 ID:DBjErFVX0.net
自分は休みたい
でも夜や休日に店が開いてないと嫌
通販で注文したものはすぐに届かないと困る
これじゃいずれ行き詰まるよね
ゆとりある生活をしたいならある程度不自由さは我慢しないと
真夜中でも電話に出てくれる人がいるからエレベーターに閉じ込められても助かるわけで

813 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:45:34.33 ID:ZPUQ+gXD0.net
普通は時間外は留守電にしてる会社が多くないか?

814 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:45:37.33 ID:souYY2Nn0.net
お前らもいい加減、国や企業の都合のいい価値観から
抜け出さなきゃいかんぞ?

ちゃんと定めた時間働いて一人前なんて価値観、
国や企業が推し進めたプロパガンダだからな・・・

そんなもん、刷り込まれてんじゃねーぞ?w

815 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:45:57.89 ID:jFEy6/KH0.net
>>800
俺も似た様なもんだ。辛い世の中だがお互い頑張ろうぜ・・・

816 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:45:58.81 ID:YFon4WIZ0.net
ちなみにアメリカとかでは「コストアップにつながる残業禁止」という感じだから
みんな就業時間間際は必死みたいよ

日本でもそのうちサブロク結ばないで
「残業指示したら違法になるからしない。定時までに全部やって帰れ!」って企業が
ブルーカラー企業に増えるかも

817 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:46:00.99 ID:3mgN6gOP0.net
どんな仕事がしたいかという事よりも、休みが優先するような奴はいらんやろ

818 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:46:04.86 ID:my44ovWe0.net
>>758
貴公は本当に当時の現実を知っている。
今でこそ公務員公務員と言うが、
当時は公務員というだけで、
「よく公務員なんぞやるわ」と憐れまれたものだ。
地方公務員はどうか知らないが、
我々建設省は、本当に仕事が大変であった。
私は大学出で、現場に行かなくてよいとされたが、
現場で頑張ったものだから、
ゼネコンの者に、本当に関心されたものだ。
我々は給料は安く激務でも、
許可権者の補助職員であることには変わりないからな。
今は知らないが、昔はゼネコンの社長が、
うちに挨拶に来たものだ。
まあ息子には来ないから、そういうことは今の時代にはないのだろう。

819 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:46:09.12 ID:0foJybxE0.net
>>655
おまえの大好きな権利とやらを主張しているのが日本共産党だが?

820 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:46:09.29 ID:my9rguLX0.net
こうやって残業を容認するような企業に働き手があつまらなければ
必然的に残業や劣悪な職場環境も改善されるだろ

821 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:46:13.48 ID:H9mIuPF30.net
>>802
成り金乙
「人間は最後に何を求めるか」
即答できるかね
教養が必要だけどね

822 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:46:32.94 ID:hB0z9zq00.net
わざわざ経営者様が来て説教していくのが笑えるwwwwwwwwww

823 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:46:35.35 ID:IJ2Pk0/+0.net
ほんと、さとり世代は賢いわ
賢いっていうか、ようやく日本もまともになってきたな

824 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:46:37.28 ID:/Zftc2SA0.net
http://kwout.com/cutout/h/hh/bi/feh_bor_w500.jpg

825 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:46:46.50 ID:pX/+1Liw0.net
今の40代と50代はくそすぎる。
考え方から何もかもがダサい。

826 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:46:46.99 ID:SpSnq5vy0.net
>>1
その程度の思いでしか働けない職場にいることが
不幸だな。もっと真剣に職選びなよ。すぐに選べなく
なるときが来るよ。

827 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:46:51.19 ID:SJEriEeJ0.net
労働基準法違反の罰則を厳しくすれば
少しはましになるのに

828 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:46:55.96 ID:oqn28fi70.net
自由に時間使いたいやつと金持ちになりたいやつは就職なんてするなよ
まぁそれをどうにかできる能力がないから雇われの身になるんだろうけど

829 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:46:59.80 ID:jZFN+kka0.net
>>821
健康

830 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:47:00.83 ID:fe8l1mZw0.net
職場の空気ってのは
全体であったり、その上司ってことになる

企業規則ってのが
学校と同じで
学校の規則と同じ
企業におけるマイルールみたいな話な?

そこから、労働基準法
これは法で縛られてる話しな?
労基ってこと

憲法
これは言わなくてもわかるだろうが
企業に関係なく日本人であり日本国の国籍であるのなら
誰しもが守るべき最高規範ってところな

さっきの奴がいたが、それだと訴訟リスクが高まるんだよな
1の若者にしても、争点ってがあるからね
労働基準法で判断されるのが裁判だからね

企業規則や職場のルールは関係ないのよ
下位規定だからね
労働基準法にのっとった限りで作れるのがそれってだけ

そうなると、1の若者が訴訟した場合には
若者が勝つことになるのよ

さらには匿名が担保される労働基準監督署に対して
労働基準法違反の話をもっていくと
そこが調査して、代りに是正してくれるって話しな

若者が動かなくてもな??

さっきの奴みたいな場合には
今の時代だから、将来に若者に訴訟されるリスクってのが
全体的に企業において高まることになるんだよな

電通しかりって話し

そうなった場合には、企業へのダメージは計り知れないんだよな

831 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:47:04.43 ID:n7IYoTKA0.net
>>759
彼らが言っているのは9時5時の世界だからな
大手町や日本橋のビルを見る限りないない

832 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:47:30.99 ID:/drddoXw0.net
ていうかさ
みんながみんなクソ企業だと思うとこは潰れる
みんながみんなクソ政権だと思えば選挙で変わる

そうならないのは自分が少数だからなんだよ
素直に少数弱者を特別扱いしてくださいって言えば良いのに
屁理屈こいてそれを誤魔化し変に主張するから
さらに変なことになってるんだよ

833 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:47:32.19 ID:YFon4WIZ0.net
>>825
どういう考え方がカッコイイのか教えてくれないか?

834 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:47:39.75 ID:CeAy8hXI0.net
この前もまとめで新卒がボーナス出ないからブラックだって辞めてやったって話見たけど
最近の新卒って池沼だらけなの?

835 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:47:43.08 ID:edZSxKzN0.net
>>798
看護師は国家資格で保護された超売り手市場。厚生労働省肝いりプロジェクトの外国人看護師の導入もポシャった。
だがプログラマには資格は必要ない。そこらへんのアホでも外人でも引っ張ってほうりこみゃOK。
プログラマは止めとけ。

836 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:48:01.41 ID:X0pOWoMN0.net
ま、おれは過労ストレスからガンになったけどなw

金はいい仕事だがなw

837 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:48:01.46 ID:Otma1x8T0.net
こいつはリサーチ系の会社に向いてるんじゃないか?
ほんで、こいつが上司になったら
「お前、夜中2時にあの会社に電話して探り入れろ」とか
部下を残業または自宅労働させる可能性がある。
「おいおい、そのくらいやって当たり前だろ」と言いかねないぜ。

838 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:48:04.89 ID:AWjUImOw0.net
自分は40代。24時間戦えますか?でOJTを受けた世代だが、
今の若い人の方がよっぽど健全だし価値観がマトモ。

ワーカーホリックになって初めて認められるような狂った社会から脱却して
今の若い世代の人の価値感が多数を占めるようになるまで、そのマトモな価値観を曲げないでほしい。

839 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:48:11.04 ID:ba5Uu/Ip0.net
>>1
5月27日、成田空港のOZ108便、午後9時10分着、
その荷物が出てくるあたりにいた男性の税関職員に、
更新したばかりの新しいパスポートの写真があ
るところの次ページをわざと折られた。絶対に
許さない。午後9時半頃、OZ108便の荷物が出て
くるあたりにいた税関職員、私の書類受け取って
いるから、誰か特定できるはず。
翌日の5月28日に成田空港インフォメーション
 0476348000 に電話したら、竹内氏という女性
が出て、事情を話し、5月29日に税関から電話貰
うことになっていたが、かかってこなかったので、
午後5時半過ぎに電話したら、野島氏という女性が
出て、ずいぶん待たされ、電話が切れて、電話したら、竹村氏という女性が出て、徳永氏という男性に
代わった。
竹内氏に、「他にもパスポート折られたという苦情は
ないのか?」と聞いたら、黙ってしまい、もう一度聞
いたら、はっきりは言わないが、認めているような
感じだった。全部録音している。他にも被害者は絶
対にいる。
パスポートの査証のスタンプが滲んでいただけで、アメリカ入国を拒否されたという事例も書いてあった。パスポートは、海外では命と同じ。愉快犯の男性
税関職員はクビにすべき。
器物損壊で、警察に届けでるべき案件だと思う。
成田空港警察に電話して、「税関職員
の名前はわかるか?」と聞かれたので、成田空港の
税関の斉藤明宏氏にパスポート折った犯罪者の名
前聞いたが、「組織でやっていることだから」と言
って、ガンとして教えてくれない。また、「事実関
係を確認できない。税関書類を受け取った人間は、
記憶にないと言っている」などとふざけたことしか
言わなかった。
6月2日の時には、斉藤明宏氏は、「検査した人間
を特定できない」などと、また違ったことを言い
出した。
成田空港では、どの係員がどのお客の税関申告書を
受け取ったか、ちゃんと管理していないんですと。
杜撰だ。また、私を検査した記憶もないって係員が
言っているんですと。
それですむのなら、税関の調査の係員なんていらない。実際にきちんと調査していないんだから。
それに、他の国では、手荷物受け取った後、係員
なんていない。係員なんて税金の無駄。
管轄の財務省に電話して、大村省吾氏に調査を依頼し
たが、何も解決していない。彼は、きちんと電話を
返してこない。他の部署に伝達丸投げするだけで、
一切ちゃんと仕事していない。楽な商売だね。
公務員の税金泥棒。
6月2日、成田税関の斉藤明宏氏 電話 0476326070
は、税関の監視カメラは何年も前から壊れてると
これまたふざけたことも言ってた。
パスポート折った犯罪者は処罰されるべきだ。。。。
でなければ、今後も被害者は出続けるであろう。
http://news-navi.xyz/2017/02/06/gackt、高圧的で態度の悪い税関職員に苦言!/

840 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:48:13.72 ID:CUpxmaUN0.net
わが社は暦に関係なく仕事が入るんで、土日でも普通に出勤になるんだが
それが嫌だったみたいで去年の新卒が半年で辞めやがったわ
俺がやさしく今度の日曜も仕事入っちゃったよwて言ったら、
先週も休んでいません!今週も仕事じゃ20連勤じゃないですか!とか文句言いやがった。
俺だって出勤してるんだからそんな事当然知ってるのにアホか?って思ったよ
あまり負荷掛けたらかわいそうだと思って夜は8時には帰らせてやってたのにね。
年俸制で残業出ない俺と比べたらヒラで残業代も出て何が不満なのかと思ったよ
最近の小僧は根性がないし、お客さんのおかげで給料貰えてるって意識が希薄だと思う。
充実した余暇を過ごすにはお金が必要なのに、楽してお金を得ようとするクズが増えてるよ

841 : ◆twoBORDTvw :2017/06/05(月) 21:48:16.37 ID:Up4/Q7ql0.net
恰好良い考え方か。…そんなものはない!!

842 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:48:20.08 ID:n7IYoTKA0.net
>>779
そうやってゆとりある生活を送った氷河期がどうなったかを見ればね
彼らには恋愛をする十分な時間があったと思うよ

843 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:48:20.88 ID:IZVqo6mj0.net
>>786
確かにバブル期で上昇カーブが少し急にはなったが、長いスパンで考えれば、ずっと上がりっぱなし。
それが20年も400万円台をウロウロしているのは、バブル期の短さとバランスがとれていない。

844 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:48:34.35 ID:RKIWbrXw0.net
>>816
アメリカは日本と逆で役職上がるごとに激務になっていくしね

845 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:48:34.40 ID:/Zftc2SA0.net
http://4.bp.blogspot.com/-zP8Z_-kdfFQ/UpSVECiCOJI/AAAAAAAACGg/meL6x6YwxQU/s1600/sinucigas+la+metrou+in+Bucuresti.jpg

846 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:48:43.68 ID:XOc5Piuu0.net
戦後の経済とか今の中国やタイみたいなもんだろ西側の中で人件費安いから無双できただけ
土台がしょぼいままだからコストカット地獄

847 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:48:51.86 ID:A7uQLuQH0.net
>>600
そりゃあ狭いに決まってる。
専門性が高ければ高いほど狭い。世界中に需要があっても、その市場のほんの一握りしかない。

例えば映像機器部門で働いていたら、そのスキルは映像機器部門でしか活きない。
ソニーで通用しないヤツはパナソニックでも通用しないし、サムスンでも良い待遇にはならん。

ライバルに通用する製品やサービスを測る価値観が、
会社が利益を出す為に必要なら、その見識は労働者にも必要。
それを知らずして、製品や自身の付加価値を語る事は出来ない。

逆に広い市場ってのはポッと出の素人でも拾ってくれる低いレベルだから間口が広いけど、
そこは違う価値観で労働者を選ぶから、その価値観に文句を垂れても仕方ない。

848 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:48:54.30 ID:U75Y78qd0.net
>>718
君の会社は可愛い子を入れないんじゃない
来ないんだよ…

849 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:48:56.91 ID:IJ2Pk0/+0.net
新人だから有給使うな、サービス残業しろ
そういう土壌が悪いんだよ、そんな時代錯誤な狂ったこという管理職こそクビにしろ

850 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:49:02.14 ID:mLrHRgNg0.net
>>790
この時点で奴隷に見える

851 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:49:05.45 ID:cRGNhHAm0.net
会社なんて役職つく奴は次第にステータスに溺れて踏ん反り返るkzにしかならないよ。終いには保身の為ダーティな手段を普通に摂るようになるし。
退職する頃には立派な老害だよ。

852 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:49:07.17 ID:i1LidxFi0.net
>>798
仕事柄どっちも知ってるけどどっちもきついぞ
看護師は土日休みのところがほとんどないし夜勤もあるシフト制、
労働環境や人間関係ですぐ転職する。看護師向け転職サイトの多さはかなりの数だ
プログラマのいるIT業界は派遣で成り立ってる業界で、
ピラミッド上になった構造で中間搾取が幅を利かすとんでもないブラック

853 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:49:14.56 ID:fP2bzkMf0.net
>>760
もうこのスレ
「休めないなら辞めます」じゃなくて
 
「死ぬなら辞めます」ってタイトル変えたほうがいい
 
休めない会社のほうが異常だ

854 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:49:18.88 ID:0foJybxE0.net
>>680
目先のことだけしか考えられない人間は予測可能な稼ぎしか得られないもんだ。
まあ、おまえさんはそれで生きていけばいいよ。

855 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:49:20.97 ID:Rp/5vjh60.net
でも「そうか」と言われるとつらいぞ。

856 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:49:25.63 ID:YFon4WIZ0.net
>>844
日本も今は役職上がるごとに激務になってくよ
昭和の時代じゃあるまいし

857 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:49:25.80 ID:8yWMZ7A/0.net
>>827
罰則が死刑だろうが取り締まり0なら意味はない。
あと取り締まり調査の結果、罰則は適用されないと判断されたらそれも意味はない。
この国はそういうこと平気でやるからな。
みんな知っててうんざりしてるんだよ。

858 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:49:43.91 ID:3i1Yg/SQ0.net
マッスルな屈強男性看護師は引く手あまたやで
仕事きついが医者並の待遇に成り上がれることもある

859 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:49:46.05 ID:my9rguLX0.net
>>825
しょうがないよ
圧倒的に数が多い団塊上司、経営者の価値観をごり押しされて
生きてきたんだから

860 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:49:55.44 ID:7lbwQXt+0.net
>>790
欧米列強植民地支配だなw

861 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:50:04.07 ID:gXIep8J80.net
>>840
20連勤してる時点で仕事量に見合った人数雇ってないんだよ
そんなこともわからんのか釣りなのか
いい用に使われてるだけ

862 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:50:11.82 ID:A7uQLuQH0.net
>>615
違法じゃないんで。

863 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:50:15.58 ID:fe8l1mZw0.net
>>827
その通りなんだよ

改善するべきは主に2点

@労働基準監督署による取り締まり
取締りがない法というのは無法地帯であり、ザル化されてるのと同じ
だから、きちんと取り締まりを強化させる必要があるってところ

A罰則の強化
労働基準法に反したとしても、それ以上のメリットを反した者が受ける場合には
その行為が助長されやすい話しであり、やめるってことになりにくい

適切な罰則にかえること

これをお前等が社会に対して訴えかけたら
ちゃんとしてるだろうね

君らが労働者であれば、それは当然の権利の主張になるから
問題がないよ
しっかり主張しないと

864 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:50:17.97 ID:dBkAXO5B0.net
>>821
所有もしてないくせに偉そうに語るんじゃないと思うんですよ
あなた、タダ見てるだけでしょw 見てるだけーw

865 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:50:39.48 ID:kW58dnzh0.net
>>787
組合が弱いとそうなるだろうな
うちは管理職が部下に一年で指定日数休ませないと組合側から指摘される。だから年度末が近くと有給消化させようとしてくる。
まぁありがたいことではあるね。

866 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:50:46.27 ID:n7IYoTKA0.net
>>848
まじかよ
人事の好みが特殊なせいだと思ってた

867 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:50:54.72 ID:bV5ikopM0.net
>>810
つか、自分が出来ることを増やして食うに困らんように努力するのがスキルアップ等であって、
会社が潰れようが自分がその会社辞めようが同じだと思うんだがな。

嫌な会社、不安な会社はさっさと辞めりゃいいのにな。
で、そうできるように「最終はここ」って見据えてそれに備えればいい。
資格とか技術とか。
出来れば学生の時に。

868 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:50:56.57 ID:v3vStnjG0.net
将来どうなるか断言は出来ないけど
選択肢ってのは努力してた人間にしか示されないんだよな・・・

869 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:50:59.96 ID:dOBA4zaA0.net
>>846
戦後すぐのリーマンって田舎から出てきたやつらで元は百姓だったから
どんなに激務でもスーツ着て椅子に座って決まった給料もらえるなんて
昔の百姓からすれば天国だっただろうしな
だから「気楽な稼業」だったんだよ
土曜は半ドンでも

870 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:51:11.12 ID:XOc5Piuu0.net
>>831
終電前でも明かりついてるオフィス結構あるけどなそういう部署なだけかもしれんが

871 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:51:24.99 ID:OQd5rBej0.net
>>856
うちの会社は役職上がると暇になっていくよ。所長はずっとスマホいじってるし。

872 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:51:40.17 ID:hrmzDpZB0.net
どうせなら、情報集約するサイトでも起して見たらどうだろう?
見えにくい長時間勤務の状況が明らかになれば、国も動くんじゃね?
学生の就職活動にも役立つだろ、なんせ売り手市場らしいからなw

ブラック企業も自己防衛で『深夜や休日は電話に出ないように』とお達しを出すかも知れん
そうなると、深夜や休日に電話する客も減り、少しずつ健全な勤務状態になる可能性も・・・

873 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:51:41.43 ID:/Zftc2SA0.net
http://grapee.jp/wp-content/uploads/10553_03.jpg

874 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:51:42.76 ID:ega41/K60.net
無理して身体壊してから気づいても会社はナーンモしてくれんよ
元気なうちに意見言わなあかん

875 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:51:48.54 ID:wm3WwUsk0.net
>>859
生存者バイアスってやつだな

876 : ◆twoBORDTvw :2017/06/05(月) 21:51:49.13 ID:Up4/Q7ql0.net
スマホをいじるのも大事な業務なのです。

877 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:52:06.38 ID:YR/SQ4pn0.net
>>821
自己承認欲求すなわち評価だ

878 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:52:07.28 ID:fapt3fVK0.net
>>812
別に土日祝休みじゃなくてもいいんだよ
普通に年間休日増やしてほしと思うけどな
それに店とかは交代制でやってるからなんも問題ないからな
工場交代制の人とかわらん

問題があるとすればすき家みたいな一人頭の異常な拘束時間とか
一人オペレーションを深夜にさせることだろうな

879 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:52:10.83 ID:4oLsE8ho0.net
公務員になれや

880 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:52:15.80 ID:ZViefzaD0.net
給料が上がらないんじゃ、
休暇を取るしか無いよな。

元をとらないと。

881 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:52:15.85 ID:YFon4WIZ0.net
>>868
努力というのは「さぼらない」ということであって
能力が低い人間は努力しても選択肢は増えないよ

世の中は残念ながら
出来る人は何でも出来るし
出来ない奴はどんなに努力しても何も出来ない

882 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:52:21.52 ID:c8llENQh0.net
アホだな
配属先で全然違うのにな

883 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:52:29.74 ID:81d6N3df0.net
日本に高度成長が有り得たのは、
家族や地域の共同体的なメンタリティを会社が代替してたから
終身雇用や年功序列(賃金カーブ)やら

分かり易い例は、社葬
身内が死んだら勤めている会社から何か届くかね
会社の人が葬儀に参列するかね
大多数はなーんにも届かんし、誰も来ない

「どこかの共同体に所属していて頑張れば報われるしそれが人生だ」
そんなのは遥か昔に終わったのに、「会社に尽くせ」とかいう言動が蔓延っている
たかだか人が作った組織に過ぎないのに

884 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:52:31.10 ID:dI966eNb0.net
キリッ

885 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:52:33.34 ID:A7uQLuQH0.net
>>626
これ以外の計算で株主が納得して、ホイホイ融資してくれる銀行や株主がいたら紹介して欲しいわ。

886 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:52:42.09 ID:dOBA4zaA0.net
>>871
普段暇そうでもいざというときちゃんと責任とるならいいけど
普段暇プラス何かあったらはしご外すからな

887 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:52:52.60 ID:souYY2Nn0.net
>>825
俺も40代だが、今の殆どの40代50代は、
国や企業の都合のいいプロパガンダに刷り込まれた奴ら
ばかりだからな・・・w

しかも自分らを正当化する為に、思考停止でその自分の
生き方やこれまでの価値観を押し付けようとする奴ばかりだ・・・

お前も目が覚めたなら、とっととそんな奴らのいる所は脱して、
自分で自立した方がいい

俺はとっくにそうしてるw

888 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:53:01.97 ID:cRGNhHAm0.net
労基動かしたいならちくれよ。
ただ動かすだけのネタはいるがな

889 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:53:07.19 ID:8yWMZ7A/0.net
>>869
農業は自然に見放されたら無駄な抵抗だからな。
全部かっさらわれていく。
そういう意味でリーマンは気楽だっただろうな。

890 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:53:10.48 ID:/Zftc2SA0.net
http://livedoor.blogimg.jp/v168/imgs/b/b/bbb1d21d-s.jpg

891 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:53:16.26 ID:edZSxKzN0.net
>>852
女性看護師は、体力のある若いウチは総合病院でガンガン夜勤こなして給料ゲット&経験ゲット。
結婚でもして子供産んだら子育てに専念、
子離れできたら住宅ローンや家計の補助、小遣い稼ぎに夜勤の無いクリニックでパート勤務。

男性看護師は、資格取って頑張れば管理職になれるかも…

みたいな感じ。透析クリニックで聞いてると、ね。

892 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:53:25.50 ID:8t8NSPDa0.net
この記事の人は実在しますか?(笑)

893 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:53:40.14 ID:buPU7w5f0.net
求人で書いていた働く場所さえ違う
有給は消える。入社して一週間経てば毎日3時間は残業なんて職場もあったな

894 :キャプテン旅人:2017/06/05(月) 21:53:54.32 ID:Ad4Tpcua0.net
いいじゃん。若者はガンガン辞めてやれw
20代、30代前半くらいまではそんなんでいい。おかしいと思ったら辞めればええ

895 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:53:55.35 ID:YFon4WIZ0.net
>>886
え?うちの所長は真っ黒な顔して必死だよw
そんな役職が上がればラクになる会社があれば教えてほしい

896 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:53:58.76 ID:pX/+1Liw0.net
まず今の4,50代は余裕がなさすぎる。
短気でブランド志向で、その癖に奴隷根性丸出しときてる。
つまり自分がないわな。

897 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:54:05.67 ID:dOBA4zaA0.net
>>889
あと戦争な
戦争に比べたらどんだけブラックでもリーマンの方がマシだろうしな

898 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:54:15.14 ID:aL816ppu0.net
残業・休日出勤多くて給料低いのは最悪だけど、
残業・休日出勤の分、給料貰えるなら有りだと思う。

給料安いけど休日多い仕事に甘んじてるとマジで30代以降困るぞ、
子供とかいたら最悪、定年迎えても相当働かなきゃいけないので、
結果的に長期間働かざるを得なくなる
近視眼的に判断するのだけは辞めといた方が良い

899 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:54:16.99 ID:7lbwQXt+0.net
外国いけば価値観変わるのに

900 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:54:20.32 ID:jZFN+kka0.net
6時過ぎから飲んでる社員
かたや6時からが仕事のゴールデンタイムの社員
酒飲まないけど前者がいいよなw

901 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:54:33.87 ID:YDLLVJIM0.net
>>840
その20連勤の書き込みを12連勤にしたら労基法違反にならなかったのになぁw

902 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:54:57.03 ID:XpTeo/Qs0.net
>>852
看護師なんかブラックな環境なら
即転職できるで
離職率高いだけなんだよ

903 :にし:2017/06/05(月) 21:55:00.71 ID:AYNMmnmI0.net
昔はストライキがあったよな。
賃金上がらなかったり、待遇が悪かったら、労働者みんなで働くのを拒否するんだよ。
今の若者もやれよ。
労働者の権利を勝ち取れ!

904 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:55:02.46 ID:jFEy6/KH0.net
良く簡単にブラックが嫌なら辞めて起業しろだの転職しろだの簡単に言うけど
そんなに簡単に行けばブラックは存在しないんだよなぁ

905 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:55:05.70 ID:TuwE+s3g0.net
今の大学生のほうが正しいじゃん。

906 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:55:23.36 ID:dOBA4zaA0.net
江戸時代の庶民ってのんびりだったらしいよ
軍国教育が日本人を変えた
たぶんだけど

907 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:55:30.78 ID:Zs1uZTKA0.net
資源も土地も金もない国だけど、みんなが基地外みたく働いたことで今の日本があるんだけどね。

貯金の食いつぶしで、どこまでもつのかねこの国。

908 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:55:33.24 ID:w8EcLpPj0.net
うちのおとんは、現役のころに月の休みが2日だったわ〜
よう働いてくれたわ

909 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:55:33.75 ID:IZVqo6mj0.net
>>885
海外はもっとROEの上限と下限の幅が広いよ。
日本企業はリスクを取らない安定経営でROEの上限下限幅が小さく、平均値に近いとこに集まってる。

910 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:55:36.82 ID:A7uQLuQH0.net
>>671
経営者の「報酬」は結果と責任に対してなんで、結果も責任も問われない従業員には払えません。 by 株主

911 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:55:42.51 ID:n7IYoTKA0.net
>>870
書き方がいい加減だった
定時な大企業なんてないという意味
JRからでも明かりが見えますね

912 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:55:52.29 ID:XpTeo/Qs0.net
>>898
看護師なりゃいいじゃん
新卒から年収500万

913 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:55:52.61 ID:EQF/oNl20.net
そんなに組織に不信感しかないのなら起業すりゃいいのに。

914 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:56:11.97 ID:XOc5Piuu0.net
>>891
休みがない中で資格取れとか当たり前のように言ってくるからな前いたとこは日曜以外家は着替えて寝るためだけの場所だったわ

915 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:56:23.92 ID:i1LidxFi0.net
>>891
透析できるなら確かにそのプランを敷けると思うが、
多分その人ら上位の何パーセントだぞ

916 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:56:28.76 ID:BtWs/Vpj0.net
疲れる事はしない
昔の人みたいに病気になる事が許されないからねww

917 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:56:28.79 ID:dBkAXO5B0.net
>>906
アフリカ行くか?
でもアフリカだってスマホにITだ
どこ行ったらゆったりのんびり働けるかね

918 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:56:31.22 ID:YFon4WIZ0.net
少なくとも今の人は「働く喜び」などという洗脳には引っ掛からなくなったと言うことは言える

労務管理というのは
働かせておいて、「自分から進んで喜んで働いている」と勘違いさせることだからなあ
そういう洗脳に引っ掛からなくなった人が増えたのはめでたい
「仕事で自己実現」とかいうバカも本当に減ってめでたい

919 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:56:31.66 ID:3BYCEsxV0.net
仕事しないで生きられるなら辞めます。

920 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:56:36.13 ID:8yWMZ7A/0.net
>>903
多分天安門も真っ青な放水食らわされると思うんですけど(名推理)

921 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:56:40.19 ID:0foJybxE0.net
労基法があるから複雑になるんだよ。
いっそ、労基法を廃止すればいい。
てめえが会社で折り合いつけられないお子さまだから労基法で介入して面倒みさせてもらってるってこと。
労基法が〜と叫ぶ奴ほど間違いなく無能

922 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:56:40.53 ID:yRUQFxFs0.net
優先じゃなくて休みは権利じゃん

923 :キャプテン旅人:2017/06/05(月) 21:56:41.42 ID:Ad4Tpcua0.net
>>913
起業したらもっと休めなくなるんじゃね?

924 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:56:41.90 ID:34UfoRWC0.net
休み取って経済回して叩かれてんの
サビ残でヘロヘロで金使う気力も時間もないのとどっちがいい?

925 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:56:48.68 ID:CeAy8hXI0.net
>>878
もう1人雇うとか深夜にそこまでの利益が出ないから雇えないんでしょう
だから答えとしては事業縮小していくしかないし
深夜営業止めたりの方向に行ってんじゃん
みんなで不便さを甘受していきましょう

926 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:56:55.68 ID:edZSxKzN0.net
>>898
そういうのは副業を確立することだね。
休日出勤や残業に頼ってる会社は不況になった瞬間、それをギリギリと締め上げてくる。
かくして趣味も副業も無いつまんない人間が家でゴロゴロして家族と喧嘩。

927 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:56:56.48 ID:c8llENQh0.net
>>904
起業したらブラック確定だからなw

928 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:57:03.07 ID:/Zftc2SA0.net
桂ざこば 脳梗塞で入院、稽古場到着時に足ふらついていた 今後は未定

929 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:57:09.47 ID:SbxhiyQ4O.net
労働者の権利も行使できないような会社なら潰れてしまえ!

930 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:57:22.24 ID:Ktx+2I120.net
田舎の公務員とかだけじゃないないの定時退社で休日出勤無しとか

931 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:57:31.76 ID:RKIWbrXw0.net
>>907
それは長年刷り込まれた嘘だぞ
日本は国土は広いし資源も豊富だしめちゃくちゃバランスがいい国だぞ
自然災害が多いってだけでめちゃくちゃ恵まれた国土

932 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:57:39.32 ID:EQF/oNl20.net
>>923
休めばいいじゃん、どんだけ休んでも文句言う奴いないぞ?

933 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:57:44.98 ID:4fqCcLf00.net
なんか低レベルな話だなあ。会社にどれだけいたかがそんなに重要なの?
大事なのはどれだけ価値を生産したかでしょ。
休みも残業もそれが前提で自分でコントロールするもの。
会社にいるのが長ければ頑張ってると考えてるおっさんもアホだし、会社にいる時間が短いとホワイトとか言ってる新人もアホ。
日本企業が没落するわけだわ…

934 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:57:49.14 ID:JoYBj0Rv0.net
当然、休めない会社なんかやめていい

935 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:57:54.05 ID:my44ovWe0.net
伝える。
昔の建設省はこんなもんじゃない。
アスファルト全盛期、
俺たちは金のためじゃなく働いた。
給料は安くとも、節約した。
今でも貧乏で、息子も国交省に入ったが、
息子もそれほど裕福ではない。
それでも節約し、金以外のために働いている。
それは国家公務員という誇りのためだ。
若者よ。
今の若者よ。
甘えるな。

936 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:57:57.44 ID:03CWFFnW0.net
>>43
いや
だいたいのサラリーマンはたいしたことしなくても会社行けば給料もらえるよ

937 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:58:05.08 ID:v3vStnjG0.net
>>881

そうか?
能力がなければ出来ない複雑な仕事なら他人にまかせりゃいいんだけじゃね?
出来ても出来なくても頑張ってる人間はそれだけで価値があるよ。

稀に何も出来ない奴もいるけど、本当に稀だし。

938 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:58:15.93 ID:oqn28fi70.net
看護士は人手不足で引く手数多だし基本どの病院でもやること変わらないから別のとこ移ってから覚えることもそんなない
給料もいいしね

939 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:58:17.19 ID:cRGNhHAm0.net
60、50代の基地外バブル経営者に良いように使われてんのが40代だもんな。
20代のその判断は正しいよ。
が家庭持つと嫌と言え無くなるのが40代
人間持ったら対価として失う物はある

940 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:58:30.99 ID:U94UNlpf0.net
俺は仕事をするために生きてるのではない

生きるために仕事をしてるだけだ

休み優先なのは当たり前

941 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:58:35.33 ID:/Zftc2SA0.net
昇太、歌丸を気遣う「仕事を整理して」

942 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:58:37.31 ID:XpTeo/Qs0.net
そもそも若い時間なんか一瞬なんだ
仕事ばっかしてどうすんだよ

恋愛して家族つくって思い出作って
旅行いって
みたいなんが大事なわけだろ人生

仕事ばっかして人生終わりとか
ひさーん

943 : ◆twoBORDTvw :2017/06/05(月) 21:58:45.13 ID:Up4/Q7ql0.net
高尚な説教入りました。

944 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:58:50.93 ID:3mgN6gOP0.net
仕事出来る奴が言わないと変わんないよ。でも出来るやつは時間にしばられてないからな。文句を言うのは出来ないやつばかり。

945 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:58:59.71 ID:mH7TfE4q0.net
能力が無いなら辞めれば辞めるほど条件は悪くなるだけなのに

946 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:59:02.23 ID:BIDynr6t0.net
ワイの会社所定休日を買い取る制度あるブラックだった

947 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:59:06.09 ID:/Zftc2SA0.net
磯野貴理子、脳梗塞の闘病生活語る 自覚症状一切なし

948 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:59:10.23 ID:fe8l1mZw0.net
>>921
それはお前がな?

労働者を守るって話しだからね
だから、労働三権にしても
その他あるやろ?

企業においても、経営者が有利な立場にあるのは当然のことなんだから
労働組合とかで、対抗してるって話しなの

さらには社会において
そっちが法整備になるやろ?

お前がおこちゃまなんだよ

949 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:59:16.96 ID:J6tTKS2O0.net
>>931 それに特に海の面積がめちゃくちゃ広くてすごいんだよな。

950 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:59:17.95 ID:Jk5tnj5J0.net
今の若者は離職を繰り返し結婚もできない哀れでミジメで鬱な人生を過ごす奴で溢れかえるのでしょう。

951 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:59:19.13 ID:IZVqo6mj0.net
>>906
贅沢は敵だ、月月火火水木金、欲しがりません勝つまでは、ってやつだな。

952 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:59:32.58 ID:dOBA4zaA0.net
まあ休んでも良いけどやるべきことはちゃんとやるのが前提ね

953 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:59:36.83 ID:XOc5Piuu0.net
>>931
国土っても山多すぎだろ仕事は東京に集まってるし

954 :キャプテン旅人:2017/06/05(月) 21:59:38.07 ID:Ad4Tpcua0.net
>>932
起業って、そういう奴がするもんじゃねーだろw
てきとーに働いて休みたいなら、それなりの規模の会社に入るのがベスト。

まぁ、30代までなら何回辞めてもええわ。

955 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:59:41.98 ID:YFon4WIZ0.net
>>933
「価値創造」とかいうバカな言葉を使う人間に未来はないよ
ちゃんと「だまくらかしてできるだけ金を取る」と言わないと

956 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:59:53.61 ID:yRUQFxFs0.net
そういえば何のために働いてるのって社長に聞かれたときに金ですってキッパリ言ったら飽きられられたわ
他に言いようがないw

957 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:59:54.50 ID:ihi0vWAG0.net
ふふっ
休んでたら?

958 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:00:07.56 ID:XpTeo/Qs0.net
>>935
何言ってんだバーカ

官僚なんか天下りしまくって
大金持ちじゃねーか
クズだろw

959 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:00:10.88 ID:yR97gVIC0.net
これを何とかするのが上司の仕事だろうが
その上はもっとアホだから日本は駄目なんだよな

若いヒトはもっとどんどん有給を主張すべきだよ
休みがとれるかどうかで会社を決めていいじゃない

社会が歪んでるんだよね
アホなマネージャーが管理もできないのに働き方改革とか
世界中で笑われている事に気がついてんのかなあ

あとは落ちるだけの国家はやっぱ色々変わってますね

960 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:00:11.40 ID:YGDz2SNi0.net
最近の若者は賢くなったな

961 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:00:12.48 ID:/Zftc2SA0.net
月曜午前、心臓負荷高まる 休み明けで環境変化、仕事多い週初め

962 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:00:12.49 ID:w+YOTdTh0.net
>>935
甘えてるんじゃなくて当たり前の権利を主張してるだけ
だったら初年度から年休10日とか与えてんじゃねえよ

963 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:00:13.61 ID:w7641qwg0.net
お前らも旅に出ろよ〜
人生は一度きりだぞ〜

964 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:00:16.95 ID:zhMhzvQo0.net
普通の会社は、土日休み、祝日も休み

で、休日出勤はまるまる8時間だったら、残業手当でもいいし、金もらえればいいよな

965 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:00:17.55 ID:u9n2MQ7x0.net
わざわざ夜中に無言電話
こんなやついらねーわ
自分の主張を通すことだけに執着して
気持ち悪い

966 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:00:23.01 ID:l+dlH8FC0.net
まあ、学生さんは売り手市場だから良いんじゃねえか?
日本の企業なんてほとんどが嘘求人のブラック企業ばかりだけどなw
給料は安くても良いから休みが欲しいなら正社員就職は諦めて
派遣で働いたほうが良いよ あれだったら働きたい曜日や日数を
限定して働けるしな

967 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:00:28.26 ID:oqn28fi70.net
給料も待遇も悪いのに働き続ける奴がいるから変わらないんだよ
バイトだって人手不足になりゃ時給上げて募集するぞ

968 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:01:05.77 ID:edZSxKzN0.net
>>915
看護師より透析技師のキャリアパスがよくわからん。総合病院だと
透析だけでなくレントゲンの技師に異動したりとかして複数の技師と仕手の技能を身に着けているようだ。

今は透析専門のクリニックだしな。一生透析技師やってんのかしら。

969 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:01:07.21 ID:RFPgHhUT0.net
>>921
まあお前さんの経営者っつー設定を真とするなら、
確かに労基法には反対だろうな。
ありゃ頭のおかしい経営者から労働者を守る為の武器であり防具だ。

労働者からすりゃ使わない理由がない、
むしろ義務教育に盛り込む勢いで周知徹底すべきだな。

970 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:01:24.19 ID:/7fQ2o3s0.net
使えるやつならうちの会社に来たらええぞー

971 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:01:26.69 ID:K8M0wMJ30.net
>>921
労働基準法は最低ライン。
守れないなら社長一人でやれ。

972 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:01:30.85 ID:yDBfev4B0.net
>>918
まぁ俺世代みたいに休めるときは休ませる管理職が今増殖するから安心なされ

老害の世代は今死んでいくし

973 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:01:32.06 ID:RKIWbrXw0.net
>>953
山が多いから自然が豊かで水資源も豊富なんじゃん
なくて困ることはあってもあって困るもんじゃないし山

974 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:01:39.63 ID:nZQHUEqt0.net
部署による
電機メーカー勤務だが4.1で異動になった
移動前は2年間で残業平均60くらいだったが
今は15くらい
残業代が減るので非常に悲しい

975 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:01:40.45 ID:i1LidxFi0.net
>>954
はい先生!起業して上場ゴールで持ち株売って小金持ちになったらリタイアしたいです!

976 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:01:43.89 ID:81d6N3df0.net
>>928.
マジで!
そうか、そういう年か

977 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:01:44.06 ID:/Zftc2SA0.net
テレ東“朝の顔”に大橋アナ 「脳梗塞で仕事への意識を変えた」

978 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:01:49.68 ID:Tg5unpQz0.net
どうせ働くならAmazonとかコストコとかダイソンで働きたいよ
売り方うまいし将来性ありそうにみえるやん
おんなじことやってんのにさぁ
経営者が違うと全然ちがうんよ、やっぱり

979 :キャプテン旅人:2017/06/05(月) 22:01:53.45 ID:Ad4Tpcua0.net
最近の若者は素晴らしいね。本来こうあるべきなのよ。
まぁ、なかなか社会に理解してくれる上司は少ないとは思うが
負けずに頑張れ

980 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:01:57.58 ID:yRUQFxFs0.net
>>942
ちょっと変な改行してるけどその通り
人生一度きり、若いのも今だけ
仕事仕事で日との言いなりで20代を終わるのは本当にとても無駄なこと

981 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:02:06.29 ID:0Fj8+N1n0.net
日本の生産性はOECD加盟国の中でもニ十位前後と非常に低い。
そこで成果主義とか能力主義に変え裁量権を持つの能力さえあれば、
結果に応じてサラリーも上がるし有給も好きに取れる。

しかし、無能で時間ばかりかけてパフォーマンスを出せない奴が多く
無能なのにサビ残かヤダとかほざくバカが多いので、こんな社会というか
会社ばかりになるw

982 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:02:14.43 ID:n7IYoTKA0.net
>>881
おまえはできないのに努力もしな典型だな
そんな奴を何とかしようと思ってくれる人はいないわね

983 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:02:15.50 ID:sNnWT2070.net
この国は、正しい神から逃げ回ってるから、人間的にズレてるんだよ。
表面的に結局先進キリスト教国と同じようになっていく。
シナ人や北朝鮮やISISがおかしく見えるだろ?
俺はこの国が同じようにおかしく見えてる。韓国は論外やぞ。

984 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:02:31.41 ID:XpTeo/Qs0.net
会社員なんかリストラ合えば終わりだろ

看護師やプログラマ
会計士 料理人 美容師
なんでもいいから専門職つきゃいいんだよ

専門職なら給与もいいし

985 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:02:34.18 ID:cYjMbu9V0.net
>>981
労働生産性の概念を知らないんだよな

移民がカウントされないとか

986 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:02:34.25 ID:XOc5Piuu0.net
>>967
改善する気なくて外人いれようと経団連必死じゃね?

987 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:02:36.66 ID:YR/SQ4pn0.net
>>955
お前こそ未来ないよ
だまくらかしてと思ってる時点でとっくに周囲から見透かされてんだよ

988 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:02:38.31 ID:my44ovWe0.net
仕事とは、人間の背骨である。
西洋の賢者が言った言葉だ。
つまり働かない者には背骨がない。

989 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:02:39.63 ID:A7uQLuQH0.net
>>687
読み間違えてる訳ではなくて、株主に対する配当金の支払い義務が増したから、
株主から経営を任されてる経営陣が冒険出来なくなっただけ。
日本の株式に投資させる為には、成功に対するリターンをしっかりしないと外国人は買わないからね。

失敗しない見込みの高い物を選んでるから確実に利益は出てるけど未来は萎むスパイラル。
下々からするとノルマばかりがキツくなる。これが従業員の閉塞感に繋がってる。
失敗はしないが先細りする製品やサービスなのは経営陣も従業員も分かってるから。

それでも経営陣は失敗はしてないんだよ。成功してないだけ。故に現状の好況が保たれてる。

これはどちらか100%を求められないジレンマだから仕方がない。

990 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:02:43.59 ID:4oJj3/2I0.net
ふーん

991 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:02:50.22 ID:Mu/4Se/z0.net
>>978
そんな忙しそうな会社は嫌だな
ぬるい会社がいい

992 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:02:58.16 ID:H9mIuPF30.net
>>829
健康は大事だ
しかし、いずれ無くなる
>>877
人は社会的生物であり、承認欲求も大事
しかし、それは会社では得ることはできない
人は普通に生活している限り、絶望にぶち当たる
そこで、ある選択をするのだ
その先に見えてくるのが、人間において必要なものは何かだ

993 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:02:59.22 ID:yDBfev4B0.net
>>980
そうだな働く究極の目的は自分が生活するためだから働くのが主になるのはそもそもおかしい

994 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:03:05.89 ID:YFon4WIZ0.net
ちゅうかケータイが一般化してから
営業の人って24時間体制になってないかな

イギリスかどこかであったと思うけど
休日はメール送るな電話するな、という権利を
確立すべきだと思う

995 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:03:06.83 ID:RFPgHhUT0.net
>>983
ズレているのはその通りだと思うが…

なんだ神って。
オーバーロードか?

996 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:03:15.00 ID:+rCjk0Ox0.net
うちの会社、超絶ホワイトだけど
警備と受付が24時間いるから必ず
誰か出るぞ

997 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:03:15.75 ID:U94UNlpf0.net
好きなように生きればいいじゃない

998 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:03:17.60 ID:cRGNhHAm0.net
労使協定も結んでないで残業してるところあるからな。無知だと良いように使われるだけだぞ

999 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:03:19.85 ID:4vp8N7tb0.net
昔と違って大した見返りも無いのに
長時間拘束されたくないんだろうよ
今後は高齢化と少子化のせいで人手不足が確実だし
贅沢いわなきゃ仕事にあぶれる事もないだろうし
無理して働く必要性を感じないのは当然のなりゆきだ

1000 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:03:23.97 ID:HkBqEGyO0.net
クソみたいな情報など信じず、踊らされず
自分の耳と目で確かめようとする、
>>1の若者の姿勢に未来を感じる。
こういうやつが欲しいね。

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
261 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200