2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】縁を切って楽になりたい 「死後離婚」10年で1.5倍★2

1 :コモドドラゴン ★:2017/06/05(月) 17:55:52.87 ID:CAP_USER9.net
>>1
 配偶者が亡くなった後、配偶者の血族である「姻族」との関係を断ち切る、「死後離婚」が増えている。女性からの届け出が多いようだ。核家族化で負担が重くなりがちな、義父母の介護や墓の管理への不安が背景にあるとみられる。

 結婚してできた配偶者の血族との姻族関係は、離婚をすれば自動的に終わる。しかし夫か妻の一方が亡くなった場合、関係を終了するには役所へ「姻族関係終了届」を出す必要がある。これが「死後離婚」とよばれる。法務省によると、2015年度の届け出数は2783件。06年度からの10年で1・5倍に増えた。戸籍には、姻族関係終了の届け出日が記載され、受理した役所が受理証明書を発行してくれる。

 夫婦問題の相談に応じる「HaRuカウンセリングオフィス」(東京都港区)の高草木陽光(たかくさぎはるみ)さんによると、死後離婚の相談は昨年になって急増し、30件ほど寄せられた。義父母の介護や夫のきょうだいとの関係で悩む女性が大半という。

 三重県の会社員女性(43)は、夫の病死から3年となった5月、姻族関係終了届を出した。

 きっかけは義父の死だ。

 義父母は夫が子どもの時に離婚し、夫は義母に育てられ、義父とは疎遠だった。昨年末に義父が亡くなると、一人っ子だった夫宛てに、警察から身元確認の問い合わせがきた。亡き夫に代わり、女性が相続放棄などの手続きをした。姻族に対して、重い責任を背負わされた気がした。

 近所に暮らす義母とはいまも良い関係で、買い物や病院の送り迎えを手伝う。2人の娘にとっては「大好きなおばあちゃん」だ。関係を変えるつもりはなく、届け出をしたと伝えるつもりもない。ただ、子育てや自身の両親の介護など、夫の死後に一気に重荷が増えた気がした。「縁を切るつもりはないけれど、せめて精神的な負担だけは軽くしておきたい」と話す。

 大阪市北区の「司法書士事務所ともえみ」の山口良里子(よりこ)・代表司法書士は、義理の姉との関係に悩む関西地方の60代の女性に、終了届の提案をした。

 夫の死後、夫の両親の墓や、空き家である実家の管理に悩んでいた。遠方のため管理が難しく、義姉に墓じまいと実家の片付けを相談した。だが「ひどいことをするわね」と批判されるだけだった。結局、1年かけて1人で実家を片付け、墓も自宅近くに移した。

 女性は「義姉と縁を切りたい」と思い詰めていた。山口さんは「嫁の責任を全うしようとまじめに考える人ほど、姻族との関係に悩んでしまう」と話す。

残り:732文字/全文:1765文字
2017年6月5日11時51分 朝日新聞
http://www.asahi.com/articles/ASK5B7XF6K5BPTIL03B.html
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170605000759_comm.jpg
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170605000756_commL.jpg

★1) 6月5日(月) 12:22:48.19
前スレ http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1496632968/

25 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:17:19.39 ID:urHF9DGC0.net
もっと多くてもおかしくないと思ったが。
例えば死んだ夫の弟がニートクズならその面倒をみなければならないことになる。
逃げ道は用意してあげないと。
ニートクズが保険払ってなくて病気して入院治療したら数百万払わされるぞ

26 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:17:28.40 ID:mIBYtkVj0.net
>>15
親子関係は変わらんでしょ

27 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:18:20.57 ID:9OmbBa3H0.net
結論:やはりどう考えても結婚制度は時代錯誤

28 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:19:29.90 ID:4fn+CsAD0.net
最初から結婚すなよ

29 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:20:31.69 ID:Qkaru1Lf0.net
>>24
そりゃそうだ
嫁の死後嫁両親の面倒を見るように言われる話は聞いたことないが逆はしばしばある

30 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:20:57.17 ID:5dCX3ndP0.net
なんで独身主義者がこのスレに?あんたたちには一ミリも関係ないことだよ。だから結婚は〜とか邪魔でしかない

31 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:20:59.41 ID:H/8sg9mQ0.net
めんどくさいことを嫁に押し付けるからだろ

たいした家でもないのに家系図なんて気にする奴なんて今時いない

32 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:23:11.16 ID:19qxenXc0.net
親が死んだ後は
おまえら
兄弟姉妹に寄生するつもりでいるもんな
老人ホームに入るのにも身元保証人が要るわけで
自分が結婚してなくて子供もいないなら
兄弟姉妹の子供に依存するしかないからな

そこで>>1ですよ
嫁が縁切りしたので婚家の兄弟姉妹なんてシラネ
子供からもシラネって言われたら
おまえら困っちゃうじゃん
それでもまだ追いすがるつもりでいるんだろうなぁ
法を盾にしてでも
笑えるわぁ

33 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:23:41.23 ID:N8iAgV600.net
>>15
家系図なんて観ること無いし

34 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:23:48.60 ID:C6PaIIsR0.net
>>1
面倒くさいから、最初から結婚なんてしないわって人が増えるのも当然だよな
日本人は絶滅危惧種に指定しなきゃいけない種になりつつあるよ

35 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:25:50.97 ID:ujbtZuCI0.net
          || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
          ||  結婚したら 。   Λ_Λ  いいですね。
          ||   負け    \ (゚ー゚*)
          ||________⊂⊂ |
  ∧ ∧    ∧ ∧    ∧ ∧    | ̄ ̄ ̄ ̄|
  (  ∧ ∧ (   ∧ ∧ (  ∧ ∧ |      |
〜(_(  ∧ ∧ __(  ∧ ∧__(   ∧ ∧ ̄ ̄ ̄
  〜(_(  ∧ ∧_(  ∧ ∧_(   ∧ ∧  は〜い、先生。
    〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
      〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ;

36 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:26:26.53 ID:19qxenXc0.net
結婚しなきゃもっと地獄だよwwwニートのおまえらwwww
家族で介護、国はシラネって方向に舵を切ってるのに
今の年寄と同じだけのケアを身寄りのない独居老人が受けられるわけないじゃんw

国は頑張ってますが
どうしても福祉の目の届かない場所で
身寄りのない独居老人が生きながら腐って虫に食われていますけど
でもしょうがないですよねぇ
って社会になるじゃん?

入院するにも老人ホームはいるのにも身元引受が必要なのに
>>1を盾に若い親族が逃げていくじゃん?
おまえらから

37 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:26:28.01 ID:xHT6CkPC0.net
戦後民法によって家に嫁ぐ時代じゃなくなったからな
勤め人は会社の名前を名字にしてもいいと思う

38 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:29:50.27 ID:19qxenXc0.net
老人もさぁ
息子亡き後も、嫁の面倒になろうってさぁ
なんか、嫌われてるんじゃしょうがないじゃん?
死後離婚は権利なんだし?
なに?死後離婚?介護しないだと?嫁許さん嫁介護しろ嫁逃げるな
って必死すぎじゃん?

どんだけ嫁に依存してるんだよ老人は

39 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:30:14.87 ID:mBXfw4ok0.net
財産はきっちり相手の親族に戻してるんだろうな

40 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:31:37.24 ID:6hpUq4lf0.net
遺産をしっかり貰ってからなんて性根が腐ってる

41 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:32:02.34 ID:19qxenXc0.net
配偶者には遺産相続なんて関係ないうえに
義両親や義理脅威代仕舞が生きているから問題になるわけで
遺産が〜
とか頓珍漢じゃん?

遺産で嫁を釣れるほどおまえらに資産がないことぐらいばれてるじゃん?
はっきりいって、介護と引き比べたら、はした金じゃん

42 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:33:08.76 ID:lLEAJk05O.net
60以上の夫婦は男尊女卑色が強くてモラハラ当たり前で離婚したくても我慢しなきゃいけなかった時代だったから、こうなるのは当然だなw

43 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:34:21.25 ID:/bAGWUTK0.net
これで妻側をこれでもかと叩いてる人のうち、
逆に妻に先立たれても妻の両親の介護なんて自分がするわけがないって思ってるの本当に意味わからん。
妻は嫁ぎ先の奴隷でもないし、義親と相性悪けりゃそれまでだよ

44 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:36:02.57 ID:5dCX3ndP0.net
嫁に散々辛く当たっても、旦那の親だからってことで付き合って来たのに旦那死んだら縁切られるわ
嫁を自分の娘のように可愛がってたら嫁だって離れないよ

45 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:36:29.58 ID:mIBYtkVj0.net
>>43
男は介護で役に立たない。妹か姉がいないと嫁にって考えになるんでね。

46 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:37:53.77 ID:O7d9+av70.net
>>30
兄弟の嫁に親の介護してもらうつもりの独身男にとって、死活問題だからでは?

47 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:40:26.15 ID:cs2WHoJ/0.net
きもちーせっくすしてガキこしらえたらもういいじゃん

人は所詮一人で生まれ一人で死ぬ

48 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:40:48.82 ID:uU5w8R2F0.net
もともと赤の他人だからね、旦那の親族は
旦那が死んだら無関係だよ

49 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:42:10.13 ID:XFq4fljo0.net
50代独身の俺、最強じゃないか。

50 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:43:12.84 ID:xFVjF60q0.net
法事で初めて顔合わせするような間柄だしな

51 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:46:23.85 ID:MVWsgoLU0.net
>>47
最近はそうだよな
子供ができてしばらくしたら離婚

52 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:46:55.58 ID:gi7p4PnC0.net
>>29
昔だったら、夫が死んだからって妻子も行くところが無いしって事で
そのまま義理の親族に嫁として支えさせられてって事もまかり通ってたんだろうけどね
今の時代にはそぐわないわな

53 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:49:00.18 ID:pelIudqE0.net
>>14
子供が成人であれば年間60万もいかない中で義理家族の介護するなら逃げた方がマシじゃない?

54 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:50:05.82 ID:MvYn3n4f0.net
生前と言うか、関係が良好かそうじゃないかで
こうなるんだよな

人には優しくしようと思う今日この頃
自分には厳しくだな

自分にとってはクソムカつく連中だったとしても
配偶者にとっては、大事な人達なんだろうしね
そう言う人が周囲に居ない自分は、幸せ者だ

55 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:51:46.65 ID:jE3u12nC0.net
うちの親にもすすめてさせた
義理親の介護に巻き込まれるなんてごめんだ
義兄弟もクソだし、じゃんじゃんやるべき

56 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:52:29.11 ID:Nm8vnqob0.net
祭祀も含めての相続の場合はどうなんだろう、後々揉めるんじゃないの?!
何か最近、日本の素朴な先祖信仰を否定するような動きがあるように感じるわ。

57 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:52:37.00 ID:XIc6tgkp0.net
夫が他界したら間違いなく義理の家族とは縁をきるわ。
元々他人だし。

58 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:54:51.67 ID:jE3u12nC0.net
相続も遺族年金もなくなりません!

59 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:55:36.33 ID:lCII/dhF0.net
>>44
だよなぁ。何事もしてきたことがそのまま返るってことだな

60 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 19:01:35.87 ID:1PkE96F+0.net
子供に面倒なこと全部押し付けか
まあ、子供が同意すればその家の勝手だけど

61 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 19:02:53.45 ID:XxQuYZKX0.net
>>59
義理の親も自分の親と同じように大事にしろってことだよな。分かるわ。

62 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 19:07:57.50 ID:19qxenXc0.net
おまえら兄弟の嫁に実親の介護をやらせて
自分は自分のことだけやっていくつもりでいたじゃん?

でも>>1じゃん?
おまえらパニックじゃん?

63 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 19:08:01.45 ID:PJrRNzkI0.net
つーか死んだ瞬間に離婚でおk
国家が観念的な縁を切らんでやってどうすんねん

64 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 19:11:24.44 ID:qJeipkie0.net
嫁だけ別の名字で家に入れない中韓の思想を
別な形で日本に浸透させようっていう
朝日や左翼の企みにしか思えん

65 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 19:12:52.63 ID:dDyo9fUC0.net
まぁ、天国に出国すると間違いなく帰国出来ないからなぁ

誰も帰国しないからね!

良いんじゃない? ただしその時点で遺産相続の再計算な! 

66 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 19:12:58.68 ID:pelIudqE0.net
>>62
主にパニックに陥ってるのは高齢独だったわけか

67 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 19:13:44.29 ID:1JkagpGP0.net
関係がいいとか悪いとかじゃないよ
介護には金がいるんだ
月25万ないと施設に預けられないんだ
その負担が無理なんだよ

これは介護問題なんだよ

68 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 19:15:01.98 ID:ujbtZuCI0.net
独身大勝利

69 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 19:15:24.49 ID:gFWfO2SK0.net
でも遺族年金はもらいます

70 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 19:16:34.35 ID:Qkaru1Lf0.net
>>68
>>62

71 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 19:16:39.51 ID:5dCX3ndP0.net
介護した末に家屋敷など相続して貰えるなら頑張れるけど、看取ったあとは旦那の兄弟姉妹が根こそぎ持っていくんでしょ
笑っちゃうよね

72 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 19:18:52.31 ID:1JkagpGP0.net
>>71
介護したことある?
金の問題じゃないんだよ
誰かがやってくれるなら金なんていらない
それほど大変なんだよ

73 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 19:19:22.89 ID:466HsSXj0.net
>>36
独居老人は保健所の犬(ただし殺処分は無し&
生活費はあくまで年金で賄う事強制)みたいな扱いになると思うな

74 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 19:20:38.47 ID:WMoCIkWl0.net
今までいい時代生きてきておいて
老いが来たから介護してくれと
むしのいい話だな、無理だと思うなら死ねよ

75 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 19:20:50.85 ID:khC+rmD30.net
切れるものは切ったらよろし

76 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 19:21:26.79 ID:ujbtZuCI0.net
>>70
嫁の介護労働目当てに女と結婚するのか?w

77 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 19:22:21.77 ID:hLPMt9YU0.net
もうなんでもありだな

78 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 19:22:23.93 ID:5dCX3ndP0.net
>>72
大変なのはわかるけど、見返りがあればやる人もいる
タダ働きのうえ持ち出しして介護して、看取ったら相続権はあんたに無いよ、みたいなのでは誰も介護しない

79 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 19:22:25.10 ID:/4CfJqzY0.net
>>46 そういうことなのかw

80 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 19:23:35.80 ID:tk37Qn2O0.net
損得しかないんだね。人としては、どうかと思うわ
離婚するなら相手が意識のあるうちにしろよ

81 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 19:24:18.05 ID:RryKA49P0.net
悲惨なパターン
夫婦には乳児が1人いる。夫が二人兄弟の長男で舅が亡くなった際に、夫が姑の面倒を見ると言う条件で姑と次男が相続放棄して家を含む全てを相続。
ところが姑より先に夫が亡くなってしまった。
夫の遺産を全て妻と乳児が相続したとたんに婚姻関係終了届けを出して、元々舅名義の家から姑を追い出した。

姑は無一文で追い出され、夫の弟は遺産を貰ってないのに姑を押し付けられる。

82 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 19:24:32.40 ID:5dCX3ndP0.net
>>80
自分に損しかないのに赤の他人の介護できるの?
優しいね

83 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 19:25:14.54 ID:cuXcs4q20.net
いい関係が築けていればこんなことにはならん。
ただそれだけ

84 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 19:25:51.66 ID:weeqZH7L0.net
義父母の介護を一人でやってくれると期待するほうが頭がおかしい

85 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 19:25:58.62 ID:1JkagpGP0.net
>>78
見返りを期待する介護なんてまったくあてにならない
遺留分の話も知らないバカなら別だけど

86 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 19:26:26.84 ID:CPSaQ2OH0.net
まあ分からんでもない

87 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 19:26:41.24 ID:tk37Qn2O0.net
>>82
あーそうか
一緒に暮らしてなかったら情もうつらないのかもしれないよね
そこまで、考えてなかったわ
そりゃあ、他人だもんね

88 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 19:26:48.51 ID:/4CfJqzY0.net
>>81 なるほど。レアケースだけどありえんわけじゃないね。

89 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 19:26:59.63 ID:1JkagpGP0.net
>>83
いい関係があっても痴呆でウンコ投げる親の面倒などみれんよ

90 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 19:27:03.91 ID:FVg2yf090.net
>>80
さんざん面倒見て遺産は義兄弟がもらって嫁にはないっていう話しょっちゅうあるからな
夫が死んだらよっぽどいい関係じゃない限り切るのも有力な選択肢だろ

91 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 19:27:09.70 ID:ySLIEUGQ0.net
相続金の問題やね

92 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 19:27:23.86 ID:5dCX3ndP0.net
>>85
あてにならないなら死後離婚ですっきりさせたらいいじゃないの
誰も損してないからいい制度だと思うよ
あてになる人に介護してもらえばいいわ

93 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 19:28:18.15 ID:1JkagpGP0.net
>>81
それ訴えられたら負けるよ

94 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 19:28:39.06 ID:tk37Qn2O0.net
はいはい、わかりましたよ。
要するにうまくいってなかったってことね。
納得しました。

95 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 19:31:00.97 ID:xrDBGunc0.net
100%妻から夫への三行半だな・ω・

96 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 19:31:48.24 ID:/4CfJqzY0.net
>>93 マジで?!詳しく

逆パターンはよく聞くけどね、旦那死んだけど義理父母の介護した、でも養子縁組したわけじゃないから相続できなかったとかって

97 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 19:34:19.28 ID:5dCX3ndP0.net
義両親看取った途端に夫の親戚連中がワーっと集ってきて、あれ嫁子さん何でここにいるの?貴方他人だよね?みたいにされるの分かりきってるのにね

98 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 19:35:09.36 ID:raD5pd7A0.net
>>76
高齢結婚なんて自分の介護や親の介護無償でやらせようみたいなやつ沢山いるんじゃね?

99 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 19:35:43.04 ID:raD5pd7A0.net
>>69
届だしたら遺族年金貰えなくなるよ

100 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 19:37:30.19 ID:1JkagpGP0.net
介護負担と言う負の財産の相続放棄、と考えたらいいんじゃないかな
どれだけ費用や労力がかさむかわからないし

101 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 19:39:58.89 ID:/4CfJqzY0.net
>>97 嫌味ならまだマシで、身一つで叩き出されるんだよねw

102 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 19:40:21.84 ID:FVg2yf090.net
>>99
消滅要件は死亡、結婚、養子縁組だからもらえるだろう

103 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 19:40:41.69 ID:ba5Uu/Ip0.net
>>1
5月27日、成田空港のOZ108便、午後9時10分着、
その荷物が出てくるあたりにいた男性の税関職員に、
更新したばかりの新しいパスポートの写真があ
るところの次ページをわざと折られた。絶対に
許さない。午後9時半頃、OZ108便の荷物が出て
くるあたりにいた税関職員、私の書類受け取って
いるから、誰か特定できるはず。
翌日の5月28日に成田空港インフォメーション
 0476348000 に電話したら、竹内氏という女性
が出て、事情を話し、5月29日に税関から電話貰
うことになっていたが、かかってこなかったので、
午後5時半過ぎに電話したら、野島氏という女性が
出て、ずいぶん待たされ、電話が切れて、電話したら、竹村氏という女性が出て、徳永氏という男性に
代わった。
竹内氏に、「他にもパスポート折られたという苦情は
ないのか?」と聞いたら、黙ってしまい、もう一度聞
いたら、はっきりは言わないが、認めているような
感じだった。全部録音している。他にも被害者は絶
対にいる。
パスポートの査証のスタンプが滲んでいただけで、アメリカ入国を拒否されたという事例も書いてあった。パスポートは、海外では命と同じ。愉快犯の男性
税関職員はクビにすべき。
器物損壊で、警察に届けでるべき案件だと思う。
成田空港警察に電話して、「税関職員
の名前はわかるか?」と聞かれたので、成田空港の
税関の斉藤明宏氏にパスポート折った犯罪者の名
前聞いたが、「組織でやっていることだから」と言
って、ガンとして教えてくれない。また、「事実関
係を確認できない。税関書類を受け取った人間は、
記憶にないと言っている」などとふざけたことしか
言わなかった。
6月2日の時には、斉藤明宏氏は、「検査した人間
を特定できない」などと、また違ったことを言い
出した。
成田空港では、どの係員がどのお客の税関申告書を
受け取ったか、ちゃんと管理していないんですと。
杜撰だ。また、私を検査した記憶もないって係員が
言っているんですと。
それですむのなら、税関の調査の係員なんていらない。実際にきちんと調査していないんだから。
それに、他の国では、手荷物受け取った後、係員
なんていない。係員なんて税金の無駄。
管轄の財務省に電話して、大村省吾氏に調査を依頼し
たが、何も解決していない。彼は、きちんと電話を
返してこない。他の部署に伝達丸投げするだけで、
一切ちゃんと仕事していない。楽な商売だね。
公務員の税金泥棒。
6月2日、成田税関の斉藤明宏氏 電話 0476326070
は、税関の監視カメラは何年も前から壊れてると
これまたふざけたことも言ってた。
パスポート折った犯罪者は処罰されるべきだ。
でなければ、今後も被害者は出続けるであろう。。。
http://news-navi.xyz/2017/02/06/gackt、高圧的で態度の悪い税関職員に苦言!/

104 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 19:41:03.42 ID:tk37Qn2O0.net
俺の場合は、大した財産もなかったけど
兄嫁が相続したけどな。押しかけて財産を分けろとかいうのは
廻りでは効いた事がないけどな。
まあ、すげえ財産がある親戚も居らんけどな

105 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 19:41:05.25 ID:5dCX3ndP0.net
>>101
あげくに、あの女は財産狙いの悪い女だ、叩き出してやった、とか言われるw
逃げるが勝ちよ

106 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 19:41:21.18 ID:raD5pd7A0.net
>>87
他人にばかり情を求めないで、今まで自分が子供の嫁夫とどれだけ良い関係だったかじゃないの?

107 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 19:41:29.64 ID:1JkagpGP0.net
相続なら子供いたら代襲相続できるだろ
相続の問題じゃないと思う
介護負担の問題だ

108 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 19:43:11.22 ID:WqBaST1I0.net
夫の死後に遺産を貰って離婚した場合
法事は誰が出して、誰が費用を負担するの?

109 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 19:44:49.70 ID:MvYn3n4f0.net
>>107
そうだと思います

死んだ配偶者の親の介護をしなければならない
血の繋がりが無くても
でもこの紙切れを出せば、法的に義務は
なくなりますよって話じゃないかな

110 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 19:44:54.26 ID:lKsQZ3Od0.net
次のターゲット(遺産)を獲るには籍空けないといけませんものね。

111 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 19:46:25.72 ID:MUkfX2sx0.net
うちは旦那の実家と絶縁してるから絶対婚族関係終了届だすわ
子供に迷惑かからないように義実家の誰か死んだら速攻相続放棄するように司法書士にも頼んである

112 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 19:47:27.21 ID:zuFROub90.net
やっぱり緑より赤ですぞー

113 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 19:47:38.25 ID:7IKV2JcU0.net
女性からの届けが多いのは平均寿命が長いのは女だから書く理由がよく分からんが、色々あるんだなぁ

114 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 19:47:48.10 ID:OIRMc5cZ0.net
>>108
今時都会は永代供養なので法事とか無いよ
すぐに田舎もそーなる

115 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 19:49:27.91 ID:SyBPjGo50.net
義父母と養子縁組みしていなければ相続権は無い なのに介護だけ押し付けるのは嫌でしょう 実の親以上に親しくなったケース以外はね

116 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 19:49:48.66 ID:OIRMc5cZ0.net
>>113
違う、介護の問題だって
男はなんとなく嫁の親の介護とは関係無いが、女は旦那の親の介護と関係あるから
今の初老はピークだろ

117 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 19:50:07.19 ID:S7wINREO0.net
>>106
どんなにいい関係だったとしても金が絡んでくると話は全く変わってくるよ

118 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 19:50:33.52 ID:5dCX3ndP0.net
夫が死んだ後の嫁の立場権利が弱すぎるんだよね。義両親に尽くしても、最後はゴミ屑のように捨てられるだけ。それなら婚姻自体を解消したくなるわ

119 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 19:50:35.35 ID:/4CfJqzY0.net
>>105 なんかどっかで聞いたことあるような話だなぁw
でも血の繋がりない相手なんて所詮そんなもんよね

120 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 19:54:58.45 ID:jE3u12nC0.net
面倒なのは義理の兄弟なんだよ
夫がひとりっ子なら、だいたいは結婚した時点で覚悟してるよ

121 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 19:55:20.45 ID:zuFROub90.net
>>119
え?いや
子無しならともかく
普通はそんな酷い事されんよ

122 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 19:56:07.17 ID:5dCX3ndP0.net
>>119
介護に必要だからお金を引き出しても、あいつは親のお金を盗っている。金目当てに介護をしている、みたいに悪口言われたりね
そのくせ言ってる本人は介護にノータッチ

123 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 19:56:47.78 ID:FVg2yf090.net
>>117
夫の母親といっしょに住んでて仲良くても
養子縁組するとか家や土地の名義を嫁にするとかはそうそうない
なぜなら最悪>>81みたいになる可能性がないでもないからな
それに全然面倒みてくれなくても遠くにいてまったく連絡なくても
それでもやっぱり嫁より実の娘がかわいい

124 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 19:56:51.45 ID:tk37Qn2O0.net
自分も同じような目に会うのに
なんだかなあって思うわ。やっぱり、高齢者になったら
長生きはしないで、逝けることが一番幸せなのかもよ

総レス数 406
104 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200