2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】縁を切って楽になりたい 「死後離婚」10年で1.5倍★2

1 :コモドドラゴン ★:2017/06/05(月) 17:55:52.87 ID:CAP_USER9.net
>>1
 配偶者が亡くなった後、配偶者の血族である「姻族」との関係を断ち切る、「死後離婚」が増えている。女性からの届け出が多いようだ。核家族化で負担が重くなりがちな、義父母の介護や墓の管理への不安が背景にあるとみられる。

 結婚してできた配偶者の血族との姻族関係は、離婚をすれば自動的に終わる。しかし夫か妻の一方が亡くなった場合、関係を終了するには役所へ「姻族関係終了届」を出す必要がある。これが「死後離婚」とよばれる。法務省によると、2015年度の届け出数は2783件。06年度からの10年で1・5倍に増えた。戸籍には、姻族関係終了の届け出日が記載され、受理した役所が受理証明書を発行してくれる。

 夫婦問題の相談に応じる「HaRuカウンセリングオフィス」(東京都港区)の高草木陽光(たかくさぎはるみ)さんによると、死後離婚の相談は昨年になって急増し、30件ほど寄せられた。義父母の介護や夫のきょうだいとの関係で悩む女性が大半という。

 三重県の会社員女性(43)は、夫の病死から3年となった5月、姻族関係終了届を出した。

 きっかけは義父の死だ。

 義父母は夫が子どもの時に離婚し、夫は義母に育てられ、義父とは疎遠だった。昨年末に義父が亡くなると、一人っ子だった夫宛てに、警察から身元確認の問い合わせがきた。亡き夫に代わり、女性が相続放棄などの手続きをした。姻族に対して、重い責任を背負わされた気がした。

 近所に暮らす義母とはいまも良い関係で、買い物や病院の送り迎えを手伝う。2人の娘にとっては「大好きなおばあちゃん」だ。関係を変えるつもりはなく、届け出をしたと伝えるつもりもない。ただ、子育てや自身の両親の介護など、夫の死後に一気に重荷が増えた気がした。「縁を切るつもりはないけれど、せめて精神的な負担だけは軽くしておきたい」と話す。

 大阪市北区の「司法書士事務所ともえみ」の山口良里子(よりこ)・代表司法書士は、義理の姉との関係に悩む関西地方の60代の女性に、終了届の提案をした。

 夫の死後、夫の両親の墓や、空き家である実家の管理に悩んでいた。遠方のため管理が難しく、義姉に墓じまいと実家の片付けを相談した。だが「ひどいことをするわね」と批判されるだけだった。結局、1年かけて1人で実家を片付け、墓も自宅近くに移した。

 女性は「義姉と縁を切りたい」と思い詰めていた。山口さんは「嫁の責任を全うしようとまじめに考える人ほど、姻族との関係に悩んでしまう」と話す。

残り:732文字/全文:1765文字
2017年6月5日11時51分 朝日新聞
http://www.asahi.com/articles/ASK5B7XF6K5BPTIL03B.html
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170605000759_comm.jpg
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170605000756_commL.jpg

★1) 6月5日(月) 12:22:48.19
前スレ http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1496632968/

164 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:33:11.71 ID:ct64PcpK0.net
家に嫁いだわけじゃねぇという事だろ? 親戚付き合いが一番の頭痛だからな。 今の時代、当然の成り行き。

165 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:33:18.29 ID:xFLh83Dd0.net
日本人はダサい。

166 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:34:29.31 ID:3C4I0fbU0.net
従姉妹みてると仕方ないと思う
夫が自殺→あばずれとしかいいようのない義理母の介護で鬱落ち精神科行き
結局義理母は最期まで看取ったけどあまりに可哀想だった

167 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:34:44.59 ID:e7ef0tHF0.net
>>163親も助けないのに他人助けるかよ

168 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:35:25.63 ID:e7ef0tHF0.net
東北の時は助けたな…

169 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:36:19.58 ID:tk37Qn2O0.net
じゃあこうしろよ
財がある爺婆は、息子に生きてるうちに財を相続させる
そうするから、爺婆が逝くまで嫁さんよろしくねで

170 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:36:26.82 ID:o9G7pohL0.net
亡くなった旦那の方の両親にもしも財産があったとしても、お嫁さんに行くことはなく
その他の旦那兄弟に行き、もしも旦那が長男だとしたら介護だけ嫁がそのまま続ける
みたいな事にもなるから、死後離婚もいいかなと思う
逆に妻が先に亡くなった後、夫が妻の両親の面倒を見るなんて滅多に滅多にないし

171 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:37:23.40 ID:5dCX3ndP0.net
>>167
たよねー。夫が亡くなったのに、夫の親族に助けを…って無理があると思うわ
そりゃちょっとした頼み事ならいいだろうけど、深刻な話になったら無視されると思うわ

172 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:44:29.18 ID:R/hpdqQv0.net
配偶者と子供に対する責任以外はいらん
息子娘または兄弟姉妹の本人ですらない配偶者にタカるとか屑じゃん

173 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:44:55.84 ID:XR8d3Pc00.net
自分が可愛い

174 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:45:01.25 ID:C9emL9J30.net
そういう関係しか作れなかった原因は親族のことを任せきりにした夫にもあるんだろうな

175 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:45:23.15 ID:O7d9+av70.net
>>169
それ、財産持って嫁が出て行く危険が有るから、老人はやりたがらない。
その金でホームに入る方がよっぽどマシ。

176 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:46:10.41 ID:jOh3bZFp0.net
これだからまーんは

177 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:48:32.49 ID:VHe1gP710.net
縁は切らないけど面倒くさいwwとか
何のために結婚したのかね?

178 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:49:07.48 ID:wMIyfzmB0.net
ほとんど女は年金で金のメドがついたら夫どころか子供とも縁を切りたがってるだろう。
好き同士で結婚して好きで子供を作った男女は仲が悪くならなければ違うんだろうけど、
世間的や生活のためにしぶしぶ結婚して子供生産した女にとって夫や子供はしょせん生活のための口実の道具よ。

179 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:49:23.59 ID:/ioV+F490.net
>>177
夫の親を夫の死後まで面倒見るためではない。

180 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:54:39.68 ID:b82gT8RL0.net
遺族年金もらえないんだろうから
本当に縁切りたいんだろうな

181 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:56:53.42 ID:C9emL9J30.net
https://pbs.twimg.com/media/C587NWnU0AAmL5l.jpg:small
https://pbs.twimg.com/media/C587NZgU8AAFLSm.jpg:small
https://pbs.twimg.com/media/C587NeTU0AAJXpf.jpg:small

182 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:57:32.67 ID:C9emL9J30.net
>>180
遺族年金はもらえるぞ

183 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:57:43.60 ID:lLIrKigo0.net
完全awayの場所に残されるわけだから、本拠地に戻りたいと思うのは普通では

184 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:58:29.45 ID:o9G7pohL0.net
遺族年金はもらえる
夫側の親族の遺産は夫がいてもいなくても、嫁は関係なくもらえないけど

185 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:58:59.16 ID:YFon4WIZ0.net
関係ガーとか言ってるバカが一人いるけど
いい関係があるとかないとかの問題じゃない
介護義務しかないのが問題なんだ

186 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:00:25.85 ID:MGndCTyS0.net
ここで文句言ってる奴も、完全awayの場所で報酬もなく、延々奉仕しろって言われたら逃げ出すに決まってる

187 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:00:52.81 ID:YFon4WIZ0.net
>>160
今は10万単位でも相続争いが起こる
金の多寡の問題ではない

188 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:01:30.33 ID:MvYn3n4f0.net
>>182
色んな方が指摘しても
もらえないもらえないって書き込むのが居る

縁を切られたらやっぱり、都合が悪い立場の
人間が居るんだな
そこまでして、兄嫁だか弟嫁だか小姑だか
わからないけど、自分の親の介護をしたくない
子どもたちが居るんだな。自分の親なのにさ

189 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:02:48.81 ID:YFon4WIZ0.net
>>188
核家族に介護は無理
大家族でも長男の嫁は悲惨

介護負担に応じて相続分を決めるべきだと
真剣に思う

190 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:03:16.86 ID:kfLiYIW20.net
>>16
そんなん百も承知だよ
だから結婚しないんじゃないかな

191 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:03:19.29 ID:o9G7pohL0.net
妻の方の両親の面倒も、妻が一人っ子だったり男兄弟しかいなかった場合
結局妻が両親の面倒を見るのが殆どで、その上に夫は自分の親なのに
関係ないね!でノータッチで妻にまかせっきりで、夫の親もそれが当たり前で
それが嫁の義務!みたいに思っている場合、ちょっとでも楽になりたい…と
思うのはほんとわかる

192 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:04:15.75 ID:khC+rmD30.net
>>185
介護義務は子供にあり嫁にはないのでは

193 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:04:25.15 ID:YFon4WIZ0.net
財産争いとかじゃないよ
義理の親が国民年金しかなかったり
年金自体がなかったりしてみろ
面倒見切れんよ

194 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:06:08.15 ID:YFon4WIZ0.net
>>192
それでも嫁だから介護をしろという
それならはっきり縁を切る、ということだな

195 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:08:37.13 ID:YFon4WIZ0.net
そりゃあ一番賢いのは何も介護しないで
死んだあと法定相続分とか遺留分減殺請求することだよ
本当にそういう奴が多いんだわ

196 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:12:13.98 ID:khC+rmD30.net
>>194
YES
自立するべき
自立しない人間は取り込まれる

197 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:13:34.89 ID:CpXpYVog0.net
配偶者が長男だと、通常は墓の使用権も相続してるだろう?
それどうすんだ?

198 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:13:57.48 ID:vQbEeu7S0.net
相続で財産だけもろたら用なしよ。 旦那の親の介護なんてやってられっかw

199 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:14:49.04 ID:dZGOKBvO0.net
>>192
結婚制度って何なのか分ってるか?
嫁や夫の親戚関係も含めて結婚だろう・・・
親せき付き合いも出来ないなら、同棲してりゃいいだろう

200 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:14:57.39 ID:hdRUeUOa0.net
>>15
家系図とか大事にする家庭ならそうかもね
うちんとこは農民の、しかも道への移入者だから本家分家ぐらいはあったけど家系図なんかないわ

201 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:16:38.21 ID:YFon4WIZ0.net
>>199
お前こそ民法を知らない
親戚つきあいなんてしなくても結婚はできるよ

イエ制度はとうの昔に崩壊してるのに
義務だけ求めるバカが多すぎる

202 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:17:35.39 ID:/ioV+F490.net
>>199
結婚って、夫の死後まで夫の親の介護させられることではないよ。

203 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:18:29.92 ID:YFon4WIZ0.net
親だから、子だから、兄弟だから、というのは
「俺の言うことを聞け」ということに過ぎない

本当に助けたくなるいい人は
絶対そんなこと言わないよ

204 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:20:48.74 ID:o9G7pohL0.net
>197
うちの父は次男(母親に育てられずに祖母に育てられて、兄弟バラバラに育った)だけど
父の兄(叔父)が亡くなった時に、祖母とセットでお墓も回ってきた
数回しか会ったことのない叔父の奥さんとその子ども(従姉妹)が、おばあちゃんもお墓も
いらんから引き取れと、弁護士つけて姻族関係終了届の通知をしてきた
だから、お墓の権利も移すんだと思う

205 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:21:35.95 ID:y7vNqi+v0.net
妻が先に死んだ夫の場合はどうなんだろう?
妻の親の面倒?知るか って感じで
すぐに後妻を迎える男が多いんじゃないだろうか?

206 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:22:10.09 ID:/ioV+F490.net
「親戚付き合い」なんてしたことないからわからん。
父は6人きょうだい、母は5人きょうだいで、父母
それぞれきょうだいどおしの付き合いはあるけど、
俺世代のいとこどおしは全く接点がないから、
いとこが正確に何人いるのかとか、どのいとこが
結婚してて子がいるのかとか、全く知らない。

207 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:22:22.49 ID:YFon4WIZ0.net
>>204
祭祀関係は公正証書遺言作るときもどうするか書かされるよ
墓というのも維持費がかかるしね

208 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:23:27.91 ID:Qkaru1Lf0.net
>>205
両親が嫁だと遠慮しないが婿だと遠慮することが多いような気がする

209 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:23:45.79 ID:dZGOKBvO0.net
>>202
それならそれでいいんじゃない
逆に嫁の親が困ったときは夫が助けたりすることもあるわけだが
夫「お前の親なんて知ったこっちゃねーよ」で終わりだろ

210 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:24:22.16 ID:Ib7CevVb0.net
舅は嫁を奴隷だと思ってるし姑は虐めまくる

211 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:24:37.15 ID:khC+rmD30.net
>>199
どうした?親戚付き合いの話なんかしてないしw

212 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:24:56.46 ID:YFon4WIZ0.net
>>209
介護負担が重すぎるのが問題なのよ

介護保険がちゃんと機能していればこんなことにはならなかった

213 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:24:59.07 ID:lHF9HJzm0.net
俺、死んでないのに楽になりたいって縁を切られましたが、なにか?

214 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:25:11.61 ID:o9G7pohL0.net
>>207
おかげで、ものすごく遠い山奥のお墓をも両親は抱えることになった…
父は父の祖母方の養子みたいになってるから、お墓はちゃんとあるのに…

215 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:25:42.72 ID:LJMiLkXy0.net
>>199
いまどき親戚付き合いなんてするんか?

216 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:26:16.94 ID:o9G7pohL0.net
>>209
妻の両親の介護をしてくれる夫というのをまだ見たことがない

217 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:26:26.79 ID:YFon4WIZ0.net
>>214
墓なんて持つからだよw
ちゃんとした大きな寺院の納骨壇にしておけばラクでいいよ
骨を消毒したら預かってくれる

218 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:26:54.94 ID:KzC1CgfD0.net
縁故社会。陰湿社会。

219 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:27:33.38 ID:o9G7pohL0.net
>>217
先祖が持ってるもんだからしょうがない
でも祖母方のお墓は墓じまいして、こっちに移そうかという話になってる

220 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:27:44.87 ID:YFon4WIZ0.net
>>216
おれはあるよ
むしろ後妻をもらう人をあまり見ないな

221 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:28:13.64 ID:YFon4WIZ0.net
>>219
そうそう、集約化が一番

222 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:29:25.93 ID:CpXpYVog0.net
>>204
お墓も相続財産になるんじゃないのかな?
その流れで言うと叔母さんと従兄弟が相続放棄して、叔父さんの遺産が丸ごと回ってくるはずだが、、、

223 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:30:13.65 ID:EXK3PR9f0.net
これ逆に生きてる間だけの繋がりを
死後まで持ち込むことになってね?
死んだら現世の全てとご縁は切れるだろ

224 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:30:24.56 ID:ZbVdFjA60.net
だいたい、姻族なんて規定がおかしい

225 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:31:14.26 ID:YFon4WIZ0.net
>>222
お前人は遺産を持ってると言う前提で話してるだろ
そんな人の方が少ないんだよ

226 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:32:15.40 ID:RJN05iWt0.net
旦那が支払った家のローンでマイホームを手に入れ、
旦那の稼いだ金でのほほんと暮らし、旦那に高額の生命保険を加入させ、旦那が支払った年金を貰う

旦那が萎える脂肪と一緒に、旦那に内緒でヘソクリをため込み、旦那が一番辛い時に「仕事と家庭」を比べて家庭を優先させ、旦那が出世レースから脱落すると給料が安いと嘆く

旦那が子供達を仕上げる為に働いた仕事を満了すると、邪魔だと言われ、こんな人生じゃなかったはずだと罵る

旦那の親の面倒はみたくない
旦那と一緒の墓は嫌だ
旦那が死んだ後に旦那の親戚とは付き合いたくない

旦那という生き物は何なのか?
女房という生き物は何なのか?

227 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:33:25.45 ID:7EKnjBjj0.net
>>226
お前の母親が酷いクズだからって他の女性も同じように言わないでほしい

228 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:34:07.54 ID:EXK3PR9f0.net
>>223
…って、遺産関係その他の、むしろ
生きてる側の話だったか

229 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:34:39.24 ID:o9G7pohL0.net
>>222
お墓は一応相続できる財産になるみたいだけど(いらん…いらんすぎる)
伯父の財産が回ってくることは法的にもないと思う
ってか、伯父は借金あっても財産はなさそう…
祖母の財産を食いつぶして生きていた人みたいだから

230 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:36:10.47 ID:YFon4WIZ0.net
サービサーみたいに、「介護義務買い取ります」って商売あれば
受けると思うんだけどなあ

1000万払ったらあなたの子どもには手続き含めて一切迷惑かけません、ってね
そういうサービスあったら俺も利用したい

231 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:38:00.18 ID:khC+rmD30.net
>>226
禿げた稼ぎの悪い風俗通いの家事や育児を手伝わない旦那がなんだって?w

232 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:39:26.86 ID:MvYn3n4f0.net
>>230
起業のチャンス到来ですね

介護の便利屋的なヤツ
ある程度の小金持ちなら、顧客に成って
くれそうですね

でも毎月利用料幾らって貰わないとダメだね

233 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:41:11.82 ID:o6O5SDMr0.net
キチガイ・アナーキストで反国家、反家族のゲス朝日だけが大喜びの創作記事w
〜が増えているとか知らんわw

隣近所に、こんな家があったら村八分になってるわ、カス朝日

234 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:41:56.42 ID:Qkaru1Lf0.net
>>220
妻の亡き後妻の両親の面倒を見るパターンも?

235 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:42:31.09 ID:YFon4WIZ0.net
信託銀行も遺言執行だけしてないで
介護の全面受託とかすればいいのに

とにかく妻や子どもには迷惑かけたくない
金で済むなら金で済ませたい

損保会社も「介護保険」って出さないんだよなあ
絶対採算がとれないのわかってるから

>隣近所に、こんな家があったら村八分になってるわ、カス朝日
カス朝日、は認めるが、「村八分」なんてお前どこの生まれだ?w

236 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:43:02.68 ID:YFon4WIZ0.net
>>234
世の中には本当にいい人がいてねえ
妻に世話になったから親の面倒も見る、って人がいるんだよ

237 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:44:00.20 ID:L0OtAdqm0.net
>>226
いまどき、女房を専業主婦にして子ども二人育てあげて、出世して、
年金だけで老後も安泰なのか……

ドリームだよな

238 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:46:15.08 ID:o9G7pohL0.net
>>236
マスオさん状態で、家も妻の両親に建ててもらったりとか、家を出て暮らせないから
妻の死後も一緒に暮らす(でも介護はしない)って人はいるかも
追い出すわけにも出ていくわけにもいないから
でもそれも本当に本当にごくごく少数で、殆どいなさそう

239 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:47:13.65 ID:Bey7LXoD0.net
>>9
全く

240 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:48:57.77 ID:Bey7LXoD0.net
>>230
それは法的に無理

241 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:50:46.36 ID:YFon4WIZ0.net
>>240
だからサービサーみたいに、って言ってるじゃん
あれももともと法的に無理だったんだから

242 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:51:17.31 ID:FrT1uC0h0.net
まだ言ってるのか
配偶者の親族とは結婚してないし
離婚は配偶者としかできない
死後に離婚するなんてできない

243 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:52:19.54 ID:KQIzvuX/0.net
変な言葉作るな。
姻族解消だろうが。何煽ったんだよ、マスゴミは

244 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:56:58.40 ID:EYRhZfpS0.net
出生率見りゃ極めて自然なことだと納得できるな
自身の老いた両親の面倒見るだけでも負担でかいのに、
どうやって嫁(or夫)んちの老人まで面倒見れるかっていう

245 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:59:10.96 ID:L0OtAdqm0.net
>>230
>>232
>>240

つ 「病院や高齢者ホームに入居したお年寄りが、全財産をその施設に寄贈して亡くなる」。

遺族が訴えたり、行政が調査が入ったりしたが、
結局、逮捕も有罪にもならなかった。

246 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:01:20.21 ID:YFon4WIZ0.net
>>245
それはホームがだまくらかしただけだろう
そういうんじゃなくて「介護援助契約」を結ぶ、ということだ

247 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:04:15.97 ID:I9D/Gxaw0.net
>>200
ねらーの武士率はハンパないから(笑)

248 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:05:13.17 ID:khC+rmD30.net
>>244
昔の年寄りは長生きしなかった
今の年寄りは年金と介護保険と若い労働力を吸い取りまだまだ長生きするんだろう

249 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:08:59.97 ID:I9D/Gxaw0.net
>>236
そういう人がレアケースでいたとして、「嫁なら義理親の世話当たり前だろ」って人はけっこういても、
逆を言う人は少ないと思う

250 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:11:38.26 ID:C7CgMVJm0.net
>>226
洗脳カルト臭の年がら年中周囲に愚痴を
こぼしながら
の役立たずの婆臭

251 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:11:55.68 ID:Z7lInunJ0.net
>>30
効いてる効いてるw

252 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:12:38.17 ID:kKGyATii0.net
自分が死んだ時点で今までご苦労様、ありがとうだわな
俺の身内と付き合う必要はない

253 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:13:01.95 ID:s+VcfX3V0.net
60代以上って強制婚世代で女が働くところも少ないから離婚もできず
ハズレくじ引いた人はひたすら我慢して生きてきたからその結果
さらにそれを見て育った多くの人が結婚を拒否するようになった

254 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:14:29.07 ID:YFon4WIZ0.net
君の親の介護をしたい、ってよくあるプロポーズの言葉だったよなあ

255 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:17:54.30 ID:k2+taTjT0.net
>>15
戸籍=家系図じゃねーだろ

256 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:18:01.83 ID:ujbtZuCI0.net
>>213
wwwwwイ`

257 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:18:16.73 ID:L0OtAdqm0.net
>>246
そういう「介護援助契約」はすでにある。
弁護士が請け負ってる。
ただし、月10万かかる。
(ボランティア協会もあるが、人が足りてない)

信託銀行にも似たサービスがあるが、信託額は最低でも5000万以上と聞いたな。
(もちろん身の回りのことはしてくれない)

成年後見人は、月10万でも赤字という話。
病院で同意書書いたり、銀行や役所や確定申告するなんて面倒だからね。
自分のだっていやなのに、他人のかわりに手続きなんてできるわけがねえ。

258 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:19:08.14 ID:89XCVhdl0.net
今は夫の家庭に入るって考えより、自分達で家族をつくるって意味しか考えてない夫婦が多そう。
ま、長男はそうはいかんだろうけど。
今は長男だからって面倒見るとは限らんしな。
長男が他県に就職して下の兄弟に親を任せるところも多いし。

259 : ◆twoBORDTvw :2017/06/05(月) 22:20:03.01 ID:Up4/Q7ql0.net
家系図はそら、業者よ。お金はずむじゃん。そうすると祖が桓武天皇w

260 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:20:10.94 ID:Quiq1Pgh0.net
>縁を切って楽になりたい
甘えんな!だったら最初から結婚なんかするな。
死ぬまで配偶者の爺婆の世話をしろww

261 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:20:53.07 ID:k2+taTjT0.net
>>260
妻だけじゃなく夫もだぞよ?

262 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:24:15.87 ID:ujbtZuCI0.net
>>243
夫婦の愛は親戚づきあい介護の煩わしさに負けたってことだなw

263 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:25:05.75 ID:2pju8rQe0.net
※朝日新聞の記事です

総レス数 406
104 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200