2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】もやし生産者「もやし部門は赤字。企業努力も限界です」生産者が悲鳴 原料高騰、廃業100社超★2

1 :コモドドラゴン ★:2017/06/05(月) 14:30:07.45 ID:CAP_USER9.net
 モヤシの値段が安すぎるとして生産者団体が取引先のスーパーなどに値上げを求めている。原料が高騰する一方、商品価格が上がらず、10年足らずで100社以上が廃業。「このままでは食卓から消えてしまう」と訴える。家計の味方はどうなってしまうのか。

 4月下旬、東京都北区のスーパー。特売で1袋(200グラム)15円のモヤシが売り出され、多くの人が買い求めた。近所の主婦(37)は「毎日のように色々な料理に使うので安いのはありがたい」。生産者が値上げを求めていることは知らず「利益は出ていると思っていた」と話した。

 「モヤシ部門は赤字。企業努力も限界です」。1日約20万袋を生産する旭物産=水戸市=の林正二社長(63)はため息をつく。7年前に作った工場は機械化を推し進めた。大量に使う水の質を向上させ、食品安全の国際認証も取得。だが値段には反映されず「こだわっても消費者には『モヤシはモヤシ』と見られてしまう」。

 林社長が理事長を務める「工業組合もやし生産者協会」によると、2009年に230社以上あった生産者は100社以上が廃業。協会は3月、値上げを求める声明文を取引先のスーパーなどの団体に送った。

 苦境の大きな要因は、国内消費量の大半を占める緑豆モヤシの原料の高騰だ。輸入元の中国ではより収益性の高い穀物への転作が進んで減産傾向。降雨による品質悪化も追い打ちをかけ、価格は05年の3倍近くになっている。

 一方、モヤシの平均小売価格(東京都区部)は同年から1割ほど下落し、今年4月時点で1袋30円。林社長は小売価格40円前後(納品価格25〜30円)が適正だと訴える。

 モヤシ単独では赤字で、付加価…
残り:805文字/全文:1489文字

2017年6月5日11時8分 朝日新聞
http://www.asahi.com/articles/ASK653CM6K65UTIL00R.html

モヤシの製造ライン。従業員からは「一生懸命やっているのに赤字は悲しい」という声も聞かれるという=茨城県の旭物産小美玉工場
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170605000812_comm.jpg
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170605001294_commL.jpg
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170605000814_commL.jpg

★1) 6月5日(月) 12:17:49.31
前スレ http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1496632669/

419 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:04:50.88 ID:KJefD0Ew0.net
こんなスレまで伸びるんだw
お前ら仕事は?

420 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:05:25.53 ID:X/GdN6rY0.net
もやし沢山買っても腐らすからね。
数量的には、食べる量の5割増しくらい買ってるかも。

421 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:05:30.91 ID:aa5Gzjlu0.net
>>392
美味しんぼの「もやしっ子」のもやしスープ思い出すな
手間かかるからみんな作らないんだよ

422 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:05:41.53 ID:hoGSDnYP0.net
>>416
最近普通のもやしも根が気にならないな

423 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:05:43.44 ID:AIYsmFrP0.net
>>419
もやしのヒゲとり係

424 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:05:44.28 ID:RkSC/J6z0.net
せめて30円以上にしてやれよ

425 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:05:46.15 ID:GBnSr5Bt0.net
いわし→漁獲量減少で高級魚に
もやし→原料高でも高級野菜になれない

426 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:06:00.77 ID:QXTzOSbD0.net
関係無いけど、
もやし生産者の子供はやはり、
もやしっ子と呼ばれるのだろうか?(´・ω・`)

427 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:06:11.43 ID:vuy1rD6p0.net
>>419
片手間で2ちゃんを書いてるわ。

428 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:06:18.48 ID:j6AXwU3L0.net
貧乏学生なんかモヤシをコスパのいい食べ物だとか思ってるよな
殆ど水分なのに

429 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:06:20.87 ID:Vl7xyzfF0.net
作らなきゃいいよ赤字でスーパーが生産したらいい

430 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:06:25.41 ID:oeUMbYCL0.net
コンビニで30円で売るしか生き残る道ないと思うわ

431 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:06:40.75 ID:/y+BS7sx0.net
野菜炒め定食でモヤシが多い定食屋には、2度と行かない
モヤシのトッピングが20円以上のラーメン屋も同様

432 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:06:46.05 ID:+GIJWZLP0.net
>>392
高級中華は食感重視でアタマもヒゲも切る。俺は、面倒すぎてとらない。

もやし炒め作るのに、サッと湯通し、水切り、炒めの工程踏む位こだわってるなら取った方がいい。

俺は面倒だから洗わず袋からそのまま中華鍋in。

433 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:06:48.00 ID:Fqb+UPOH0.net
もやしはカロリー少なくて量も多いし安いからダイエットに良い

さらに、もやしはカロリー少ない割にビタミンcや食物繊維が多い

と言う事は、もやしはダイエットに向いてるから健康に良いしビタミンCや食物繊維も豊富

じゃあ、もやしは健康に良くて栄養豊富なんだね〜

もやしが栄養豊富と勘違いされた流れ

434 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:06:48.90 ID:ECNuS4ZS0.net
もやしの種ってほとんどが中国からの輸入なんだけど、
その種の造り方を見ちゃうととてもじゃないけど食べられない。。。

435 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:07:12.45 ID:OSgnOD/O0.net
日本人って米より大豆ばっかり食ってるイメージ
味噌汁、豆腐、揚げ、納豆、豆もやし、醤油 

436 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:07:36.51 ID:j6AXwU3L0.net
>>433
ワラタw

437 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:07:50.89 ID:pkqk+rHv0.net
もやしで★2
生活の友w

438 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:07:52.42 ID:73S/tg0v0.net
広島のお好み焼きは、だいぶん「もやし消費量」に貢献してるな

439 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:07:58.79 ID:t5TOHgRz0.net
>>412
ほんとそう思う

440 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:08:09.10 ID:Am4jeGhP0.net
>>398
社長が作るのをやめてものしかかるのは人件費だからな
やめたら社員を解雇してもいいならやめてもかまわないんだがね

2chはインフレ応援で嫌なら作るなを連呼するアホが多い。

441 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:08:16.40 ID:vuy1rD6p0.net
>>425
イワシが安かった頃は、数十匹単位でしか売ってなかったけどな。

442 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:08:21.35 ID:Ml5gc8M50.net
モヤシって原価水だけでタダみたいなもんでしょw
どうしたら赤字になるのか教えてwwww

443 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:08:22.63 ID:jyL9LG1c0.net
もやしは子供の頃にサッポロ一番みそラーメンのカサ増しのために使ってたくらいだねえ。
貧乏の味方。
大人になって自分で買ったことないわ。

444 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:08:32.58 ID:QXTzOSbD0.net
>>418
もやしとピーマンの細切りに料理酒を振りかけて、
レンジでチンしてるけど。

その上に、別で調理したもん乗っけたりしてる。
蒸し鶏とか。

445 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:08:53.28 ID:gMGUnWvv0.net
トマト食べれば良いじゃない。

446 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:08:54.30 ID:Fqb+UPOH0.net
>>409
それは「栄養豊富」じゃないやんけ

447 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:09:33.23 ID:ToefsXl/0.net
もやしやカイワレ、しめじなんかのきのこ類は農産物じゃなくて
工業製品の部類じゃないの

448 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:09:36.87 ID:uJbKesZ70.net
>>238
一部門が赤字でも全体で黒字ならOKって考えなんだろうな。
日本は簡単にクビを切れないからな。

そして無理して行くうちに会社が倒産して、全社員解雇なんて事に

449 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:09:44.87 ID:oeUMbYCL0.net
スーパーで買いだめしづらいし
売れるほうがおかしいくらいだよ
全部汁漬けの密封パックにしたほうが良いんじゃないか?

450 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:10:09.68 ID:owJnb9AP0.net
>>446
アミノ酸が豊富

451 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:10:16.89 ID:GbeVPr2C0.net
安すぎだよ。値上げしろ!

452 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:10:30.86 ID:4Qbz5XOX0.net
>>392
付いてないの買ってる。
付いてるのを買った時は取るよ。

453 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:10:37.35 ID:EwNHyTrH0.net
根切りもやしにすれば良いだろう。価格を上げられる。

454 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:10:47.97 ID:kIOMM9X70.net
>>442
君は本物の馬鹿なんだな

設備維持・管理に人件費・包装・出荷輸送・廃棄ロスなど考えてみ?
原価で語る人ってのは、増えたよなどの業界もさ
目に見えないサービス業はタダ同然とか話す人もいてさ

これじゃ、ジャパンも滅亡するわけだ ジャパン

455 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:11:37.75 ID:Iy/AOi5x0.net
>>282
それ面白いな
教科書だと、企業間の競争で、ついてけなくなる企業が淘汰されて、
需要と供給のバランスが変化するパターンしか習わないけど
地震等の震災で工場が生産不可能になって、需要と供給バランスが変化するパターンもあるのかw
復興景気とかもよく聞くし、地震ってデフレ対策にいいんだなw

456 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:11:38.12 ID:AIYsmFrP0.net
>>444
それって
バンジージャンプじゃないん?

457 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:11:50.28 ID:LFqoE+8j0.net
>>446
栄養なんて無いに等しい、というレスについて言っただけで
栄養豊富なんてことについて言ったレスじゃないわ

なんでいきなり栄養豊富が登場するんだ

458 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:11:51.32 ID:vuy1rD6p0.net
>>445
トマトを食べすぎると下痢が止まらなくなるって、じっちゃんが言ってた。
戦時中、三食トマトと大豆カスばかり食ってたらしい。

459 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:12:00.01 ID:uJbKesZ70.net
>>412
値上げのチャンスだよね

460 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:12:05.14 ID:oeUMbYCL0.net
一人暮らしで3つ買ったら1つは死ぬから
そして捨てるのも嫌な汚汁まみれ

461 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:12:06.98 ID:jyL9LG1c0.net
中華産は無理なのかな?
そういうのでも問題ない層がほとんど消費していると思うけど。

462 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:12:20.08 ID:ai6uyUUm0.net
もやしにモヤシ炒めの素付けて売ればいい

463 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:12:27.21 ID:dzjKZPFC0.net
淘汰進めば適正になるんじゃないの。

464 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:12:43.75 ID:q3mihKLG0.net
>>447
鶏卵もか?
レトルト全て工業品だもな
それ食べてるヤツもロボットと同じか?

465 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:12:46.15 ID:HolRk2Wp0.net
夕飯はもやしでひつまぶし

466 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:12:51.49 ID:khkcsFsY0.net
こういうのこそ自動生産工場化にチャレンジする分野だと思うんだよね、安くてどうにもならないやつ

467 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:12:54.46 ID:EwNHyTrH0.net
>>409
アスバラギン酸は必須アミノ酸じゃないからいくら摂っても無意味。

468 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:13:09.74 ID:owJnb9AP0.net
>>264
潰れればいい

469 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:13:17.66 ID:378iEI9s0.net
>>460
冷凍庫突っ込めば解決

470 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:13:22.70 ID:ToefsXl/0.net
>>462
今だと素の方が高いw

471 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:13:23.97 ID:LiGd4E940.net
たまごはなくなったら困るが、もやしは全く困りません

472 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:13:25.30 ID:1XKEY6kr0.net
値上げすればいいんだよ
つかむしろ今までよくつぶれなかったな

473 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:13:27.84 ID:uJbKesZ70.net
50円くらいが適当かな

474 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:13:30.96 ID:gMGUnWvv0.net
>>458

そりは、ブリリアントな。

475 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:13:34.73 ID:4Qbz5XOX0.net
>>460
水につけといて、毎日水換えすれば一週間くらい余裕だよ。
水道水でね。

476 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:14:08.08 ID:n2oJJ+Ec0.net
もうちょい高くても売れるぜきっと
スーパーのバイヤーなんぞぶん殴れ

477 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:14:12.80 ID:H19CYRPi0.net
最近直ぐ酸っぱい臭いだすもやし多くね?

478 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:14:46.68 ID:sItEWqZ80.net
値上げしよう
好きだけど仕方ないし少しくらい上がっても買うぞ

479 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:14:55.42 ID:coiRGExlO.net
もやし農家がジローの残飯マシマシなんか見たら発狂するだろな

480 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:14:57.91 ID:LFqoE+8j0.net
>>467
意味があるかないかは人それぞれ
そして意味について書いたレスですらない

481 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:14:59.35 ID:PUckqDIK0.net
もやし終了のお知らせ

482 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:15:03.48 ID:uyG0GiWT0.net
供給過多なんだろ海外で売る方法考えろ

483 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:15:25.71 ID:Iy/AOi5x0.net
>>466
>2009年に230社以上あった生産者は100社以上が廃業。
らしいから、今がその状態でしょ。
生産効率のいい大手が、経営者の頭も工場も昭和の生産性の悪い中小もやし業者を淘汰してるところ

484 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:15:32.63 ID:Yw51T1Nc0.net
もやしと卵を炒めたやつ好き

485 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:15:32.84 ID:C3l6WXdr0.net
値上げしても、消費税でどんどん政府が取っちゃうから、
利益上げられないんだろう

486 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:15:37.41 ID:q78xFx1S0.net
ブラックマッペでいいよ
保存の問題が解決されたら値段倍でもいいんだけどな

487 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:15:37.83 ID:owJnb9AP0.net
簡単に自作できる野菜ってなんだろうな
もやしはある程度のスペースが必要か?
机の上に置いておく程度で作れる野菜ってないだろうか

488 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:15:51.23 ID:hoGSDnYP0.net
>>435
蒸し大豆美味しいよ
ご飯に混ぜても良い
最近豆天にハマってる
http://i.imgur.com/hCXN8Mg.jpg

489 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:15:56.97 ID:T6nPZWCv0.net
そりゃ安けりゃうれしいけど、
別に俺は50円でも普通に買うぞ。

490 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:16:11.87 ID:AIYsmFrP0.net
ヒゲとるの面倒くさいから
滅亡してくれ

491 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:16:23.23 ID:ToefsXl/0.net
三袋100円で売ってるけど、買うと
たいてい三袋目は冷蔵庫の中でびちゃびちゃになってる

492 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:16:23.41 ID:jyL9LG1c0.net
>>472
あっ、そうですか。
おたく意外で買いますのでご自由にどうぞ。
一応、うちの目玉商品なんでねぇ。

493 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:16:23.84 ID:rn3eUh4f0.net
>>401
まず「潰れるのに低価格で売ってるのは異常でもなんでもなく普通にあることでした」、だろ?
なんで自分の誤りを受け入れられないのよ
まるで自分の不遇を本人のせいではなく社会が悪いんだとか言ってる共産主義者のようだ

494 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:16:25.36 ID:n2oJJ+Ec0.net
食品に限らずいろんな方面の生産者がどんどんやめてんだよ
クソなバイヤーどものせいで

495 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:16:26.24 ID:vuy1rD6p0.net
>>482
輸送中に腐る。

496 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:16:27.47 ID:g1gaMLL40.net
>>406
>>410
>>416
>>421
>>432
>>452

みんなレスさんきゅ
参考にさせて貰ったよ

497 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:16:40.12 ID:vKCjiOWW0.net
>>461
モヤシの元の豆はほとんど中国産でしょ

498 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:16:50.96 ID:D1q5Mn+A0.net
仕入れ値上げれば良いじゃない。最終消費者関係なくね?

499 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:17:13.10 ID:mz5WPwWF0.net
50円までなら別に上げて良いと思うぞ

500 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:17:13.22 ID:+SSkNz7g0.net
業界「もう無理死にそう助けて」
マスコミ「悲惨な実態がー」
消費者「可哀想!なんとかしろ!」
業界「世論の後押しで値上げしまーすwあざーすw」
消費者「は?死ねよ」
またヤマト戦法だろ

501 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:17:13.85 ID:gsLNgYBB0.net
>>473
コレだな。調子に乗ってコレ以上上げたら誰も買わなくなる

502 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:17:13.90 ID:RdhHVqwS0.net
適正価格で出荷すればいいのにと思うんだけど

503 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:17:19.04 ID:rn3eUh4f0.net
>>448
おっしゃる通り。配置転換も簡単じゃないんだ
日本に必要なのは解雇のしやすいさ、雇用の流動性

504 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:17:22.47 ID:khkcsFsY0.net
>>483
それなら問題ないやん…

505 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:17:29.18 ID:378iEI9s0.net
>>461
原材料は99%中国産。国産なのは水ぐらい。

506 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:17:29.51 ID:BXFxhfPm0.net
でっかい大豆がついたままの豆もやしが好き

507 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:17:29.95 ID:hifjNA6R0.net
ラーメン二郎最低だな

508 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:18:00.90 ID:Fqb+UPOH0.net
>>457
あーごめんなさい
最初がもやしは栄養豊富VSもやしは栄養無い
に対しての話題だったからさ

アスパラギン酸?が多い食材?ググれば?

509 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:18:06.24 ID:CxrrYQCT0.net
ただ安いから買ってるだけで必需品でもないし
2倍に値上げしても売れるだろ
たぶん影響なんて
二郎系のパンチ系ラーメン屋の値段がちょい上がるぐらい

510 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:18:52.86 ID:r/r4nXIj0.net
雪国もやしって高すぎだわ

511 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:18:53.24 ID:C3l6WXdr0.net
>>503
デフレ状態で首切りが増えたら間違いなく不況
デフレでなくても米国のようなニート急増社会になる

512 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:18:53.91 ID:VhB977/Z0.net
栄養素を損なわず余りのもやしを粉末に加工して長期保存が可能になれば食品添加物や調味料や栄養補助食品としての地平が開けそうだがな
腐らないならずっと置いとけるしヘルシーもやし粉末とかこう栄養もやし120%バーとかなんとかもやしスープとか言って売店とか駄菓子屋の棚に2年くらい置いとければいいんじゃないか

513 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:19:43.04 ID:9/emDtxG0.net
>>6
>50円にしたれ
>近所のラーメン屋のもやし増量無料は無くなっちゃうと思うが
>現状のもやし農家が食えないなら値上げ致し方ないと納得する

俺もそれが適正価格だと思うよ。
これで買わないなら、そもそもユーザーじゃないよ。
今の量で50円なら悪くは無いと思うのが普通だろうし。

514 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:20:13.94 ID:21hua6BY0.net
そもそもよくあんな密室空間で臭いおっさんが何度も出入りして二酸化炭素を吸いまくって育ったもん食えるよな。考えられん

515 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:20:28.35 ID:gMGUnWvv0.net
右からやってきたは〜

516 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:20:47.94 ID:KyggJ0BI0.net
種から育てて完全日本産を作れよ
割高でも買うだろ
シナを儲けさせてんじゃねーよw

517 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:21:02.87 ID:LFqoE+8j0.net
>>508
ググッた結果、圧倒的にもやしがコスパが良い

栄養全く無いって言ってる人は
本当にもやしにどんな栄養が含まれるか調べて言ってるのか疑問
水分多いし、栄養無さそうってイメージで言ってるように見える

518 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:21:23.26 ID:vuy1rD6p0.net
>>513
50円では割高管があるな。
40円だろ。

総レス数 1001
202 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200