2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】もやし生産者「もやし部門は赤字。企業努力も限界です」生産者が悲鳴 原料高騰、廃業100社超★2

1 :コモドドラゴン ★:2017/06/05(月) 14:30:07.45 ID:CAP_USER9.net
 モヤシの値段が安すぎるとして生産者団体が取引先のスーパーなどに値上げを求めている。原料が高騰する一方、商品価格が上がらず、10年足らずで100社以上が廃業。「このままでは食卓から消えてしまう」と訴える。家計の味方はどうなってしまうのか。

 4月下旬、東京都北区のスーパー。特売で1袋(200グラム)15円のモヤシが売り出され、多くの人が買い求めた。近所の主婦(37)は「毎日のように色々な料理に使うので安いのはありがたい」。生産者が値上げを求めていることは知らず「利益は出ていると思っていた」と話した。

 「モヤシ部門は赤字。企業努力も限界です」。1日約20万袋を生産する旭物産=水戸市=の林正二社長(63)はため息をつく。7年前に作った工場は機械化を推し進めた。大量に使う水の質を向上させ、食品安全の国際認証も取得。だが値段には反映されず「こだわっても消費者には『モヤシはモヤシ』と見られてしまう」。

 林社長が理事長を務める「工業組合もやし生産者協会」によると、2009年に230社以上あった生産者は100社以上が廃業。協会は3月、値上げを求める声明文を取引先のスーパーなどの団体に送った。

 苦境の大きな要因は、国内消費量の大半を占める緑豆モヤシの原料の高騰だ。輸入元の中国ではより収益性の高い穀物への転作が進んで減産傾向。降雨による品質悪化も追い打ちをかけ、価格は05年の3倍近くになっている。

 一方、モヤシの平均小売価格(東京都区部)は同年から1割ほど下落し、今年4月時点で1袋30円。林社長は小売価格40円前後(納品価格25〜30円)が適正だと訴える。

 モヤシ単独では赤字で、付加価…
残り:805文字/全文:1489文字

2017年6月5日11時8分 朝日新聞
http://www.asahi.com/articles/ASK653CM6K65UTIL00R.html

モヤシの製造ライン。従業員からは「一生懸命やっているのに赤字は悲しい」という声も聞かれるという=茨城県の旭物産小美玉工場
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170605000812_comm.jpg
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170605001294_commL.jpg
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170605000814_commL.jpg

★1) 6月5日(月) 12:17:49.31
前スレ http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1496632669/

2 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 14:31:14.87 ID:84uXeq2W0.net
値上げて売れないならもやしという食材に需要がないということだろ

3 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 14:31:49.37 ID:/BQ5BU310.net
近所のモヤシ屋は外車乗ってる

4 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 14:32:29.66 ID:kVKpmUpI0.net
モヤシってタネは中国産だぞ
俺は中国を信用してないから、モヤシはほとんど食べないわ
どんな毒物が入ってるかわからんもんをよく食うね、お前ら

5 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 14:32:57.34 ID:dmxR6YNp0.net
供給が多いから、値段が安い

供給を少なくすればいい

異論は認めない

6 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 14:33:15.45 ID:wyc1WSr+0.net
50円にしたれ
近所のラーメン屋のもやし増量無料は無くなっちゃうと思うが
現状のもやし農家が食えないなら値上げ致し方ないと納得する

7 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 14:33:16.04 ID:1iPEgSXC0.net
2か月前のネタだな

8 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 14:34:00.56 ID:gFlEFS7L0.net
派遣と同じで助ける必要なし

9 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 14:34:15.49 ID:PZ4cc/7w0.net
値上げしちゃいなって。

10 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 14:34:36.10 ID:4dUEK+o70.net
>>1
1袋(200グラム)30円にすればいいだけ
結局取引したいからダンピングしているだけでしょ

11 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 14:34:37.21 ID:CbJ8NDb40.net
もやし炒めの素って100円すんだよね、うまいけど。
もやしが20円で素が100円ってw

12 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 14:34:53.57 ID:ZszAkaVz0.net
もやしは殆どが水分で栄養は無いに等しい
唯一特筆できるのはビタミンCぐらいか
しかしビタミンCなんざ今時ジュースにも含まれるぐらいなので通常不足するということままずない
過剰に取りすぎても尿として排出されるから無意味
腹持ちも悪い
日持ちも悪い
つまりもやしなんざ買うやつは馬鹿
安いだけが取り柄

13 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 14:35:16.21 ID:IbpLnIW20.net
安すぎるとは思うけど、値上げしたら買うか?って言われたら…
正直もやし無くても困らないしなぁ〜

14 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 14:35:30.45 ID:ifwRvHSv0.net
多分一袋60円でも売れる
細々と企業努力するより一昔前に乳業がやったように同業社と結託して値上げすればいいんじゃないか

15 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 14:35:59.67 ID:IyPrPndCO.net
15円はさすがに馬鹿だろ

16 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 14:36:01.15 ID:gtWnwMw40.net
もやしとキュウリならどっちがいいのかな

17 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 14:36:09.05 ID:tMsnrY350.net
>>13
ラーメン屋を筆頭に外食オワタ\(^o^)/

18 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 14:36:29.86 ID:tMsnrY350.net
>>16
もやし圧勝。

19 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 14:36:30.65 ID:4dUEK+o70.net
モヤシって99%が水だろ?

20 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 14:36:42.92 ID:agp+kZ+10.net
>>12
もやしは食感を楽しむ野菜

それに日持ちしないのはもやしだからじゃない

21 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 14:36:45.72 ID:OTbSQ/bJ0.net
赤字なら廃業して転業しろ。
そうしたら、生き残った業者が値上げできる。

22 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 14:36:50.03 ID:mKzUiO5E0.net
ゲリノミクスのせいですよ
僕は毎食5円モヤシレンチンしてマヨネーズ食ってます
本当に安部って日本人イジメて楽しいのでしょうか?

23 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 14:37:05.73 ID:iV68pxH90.net
もやし部門は赤字って、じゃあ、どの部門で儲け出してるんだ?

24 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 14:37:10.28 ID:TVt07gQs0.net
豆は中国産ばかりだけどなんでかね
国産の豆は存在しないの?

25 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 14:37:17.88 ID:/5SXMAPL0.net
赤字なら止めちまえよ

26 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 14:37:33.77 ID:DVvHHrik0.net
嫌なら買うなすればいい

27 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 14:38:10.09 ID:FGgZStLw0.net
もやしも豆腐もまだまだ供給過多の状態だから安売り合戦なんだろ。

28 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 14:38:19.41 ID:KQDWrtXY0.net
アベノミクス\(^-^)/

29 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 14:38:31.48 ID:ohEJJA1s0.net
あっそう

30 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 14:38:36.66 ID:goGFEROi0.net
供給過多なんだから足元を見られる
廃業するのが正しい

31 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 14:39:23.27 ID:Nf65VFud0.net
フリーズドライのもやしを一般向けに広めるべきだと思う

32 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 14:39:44.95 ID:gtWnwMw40.net
>>18
やっぱり。キュウリって栄養の割に高いんだよね〜

33 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 14:39:57.46 ID:jNX0bc0V0.net
値上げしていいよ!お世話になっている鶏ムネ肉同様、モヤシも無いと困る。

34 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 14:40:13.41 ID:CGKPkajA0.net
>>22
お前が高値でもっと買ってあげればいいよ
嘘吐くな、ボケパヨw

35 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 14:40:34.02 ID:tMsnrY350.net
>>12
数十円で食感変えられて栄養もあるw

36 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 14:42:06.39 ID:3JVxS4fF0.net
少し高くして良いよ、あのスープも見えないくらいモヤシぶち込んでくるラーメン屋うぜえ

37 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 14:42:15.98 ID:WEICFsw00.net
需要と供給の問題
作り過ぎてる

38 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 14:42:22.89 ID:NLNBAtPi0.net
競争の原理が成り立たない作物って事でしょ。だって、誰も100円200円じゃ買わないもの。
だったら発想を変えて、もやし=国営や公社的な組織にしちゃえば。利益追求しない野菜にすればいいじゃん。

39 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 14:43:01.29 ID:UkD2aNvQ0.net
もやしが駄目ならニラを売ればいいじゃないの

40 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 14:43:07.72 ID:iejEhniE0.net
値段競争やったのは自分たち、消費者に訴えるより同業者にだ

41 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 14:43:07.81 ID:XluYeL/W0.net
小売の適正価格とかいいから
卸値、JAなどへ売る価格で記事書いてくれよ
別に末端価格1円でも それの仕入値10円20円してるならもやし業者には問題ねえだろ

42 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 14:43:43.15 ID:HwhFIJ/+0.net
もしやもやし

43 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 14:43:48.26 ID:daN1XPKY0.net
自民党に陳情に行けば解決するよ

44 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 14:43:49.01 ID:h3X7FJgN0.net
大鰐温泉みたくブランド化すればok

45 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 14:43:53.78 ID:18APdfEH0.net
もやし炒め美味いしなぁ、味噌汁の具にもなるし

46 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 14:44:08.39 ID:tMsnrY350.net
>>39
ニラは香味野菜だから(震え声)

47 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 14:44:29.32 ID:5KzylHF80.net
あの程度の栄養素の%、そして足の早さで、
g0.2円がせいぜいだな、max40円か
g0.1円はまぁ行き過ぎに思うから、30円
結局今の値が適正価だと思うね
それ以上なら他のもっと保つ、安い野菜食うわ

48 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 14:44:39.00 ID:CGKPkajA0.net
もやしを油で炒めて中華だしで味付け、最後に片栗粉などであんかけにすれば
そこそこ美味く食える。ゴマともやしでスープもいいかな

49 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 14:44:48.48 ID:QfXhmDBR0.net
>>36
初めて二郎行ったんだがモヤシで腹一杯になってスープと麺に辿り着けなかった

50 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 14:45:14.42 ID:3hvN1w7w0.net
結構、万能野菜なのに安いよな
味噌汁やラーメンに入れてもいいし
かしわなんかと合わせてもやし炒めにしてもいいし
酢の物に入れてもいいし

ただ、うちの嫁はもやしが嫌いなのか、ほとんど食卓に出てこない
女はもやし嫌いなのか?

51 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 14:45:23.82 ID:XluYeL/W0.net
>>40
上がったら買わないものでもないし
スーパーの売上の何割が入るって契約じゃなく もともとkg単位でいくらで出荷してるだろうってのに
その卸側の言い値、完全赤字で売る業者のせいだよなあ

52 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 14:45:48.65 ID:su44afcJ0.net
>>50
お前のチンコにそっくりだからじゃね?

53 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 14:46:11.26 ID:1ZDPOJPr0.net
https://www.marugame-seimen.com/yonaki201706/

54 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 14:46:28.76 ID:0bfYK2UI0.net
結局のところ持ちつ持たれつの持たれつを忘却の彼方へ追いやるとこういう文句が出てくるというだけの話だよな

55 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 14:46:33.29 ID:qBfQK9qu0.net
送料無料が有るくらいだか、もやし無料も有って良いやろ

56 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 14:46:50.48 ID:QENW+gkK0.net
別業だけど、例えばうちは定価9800円のドラクエを一本12000円で仕入れて9480円で売ってたね
ネームバリューのある製品で客を定期的に呼び込んで中古を回してもらうとか、理由はいろいろだけど
でもこれは卸が強い例で、いろんな条件であっさりパワーバランスはひっくり返る。
ましてや一次生産者なんてなあ

57 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 14:47:21.34 ID:FGgZStLw0.net
昔と違って無漂白であの値段なのは大したもんだが豆に光を当てずに
水だけで育つもんだし茸より参入障壁低くて他所との差別化が難しい

58 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 14:48:01.81 ID:3hvN1w7w0.net
>>52
おれの大蔵だいこん、みせたろか

59 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 14:48:04.64 ID:su44afcJ0.net
>>55
小売がそれに近い事やってるだろ。うちの近所も毎週木曜日だけモヤシが6円のセールしてる。あれは利益ゼロでもいいから集客したいんだろ。

60 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 14:48:11.90 ID:4pXkEdsv0.net
商品価値を上げるために誰もが努力している
その結果がこれだ
私の感覚でいえば50円が限界

61 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 14:48:27.03 ID:y+TAjJgK0.net
9円販売はやり過ぎだと思うわ。以前の1/4以下だもの。
ここまで値段が下がると運賃さえ出ない。

62 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 14:48:27.22 ID:p/5kMFA90.net
豆もやしが大好き

63 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 14:48:46.74 ID:4NEcLMpu0.net
安倍晋三「ミンシュガーに比べて倒産件数は減ってる!僕ちゃんしゅごい!」

※倒産件数は減り、自ら店を閉じないといけない追い込まれた廃業ケースが激増のカラクリ

64 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 14:48:47.39 ID:su44afcJ0.net
>>58
すぐ駄目になるしほっそいんだろうなぁ……

65 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 14:48:56.01 ID:BpYWRtsZ0.net
>>11

あれ買うやつが本当にいたとはw

66 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 14:48:59.69 ID:CYRxPH560.net
萌やしに豆がついたやつが好き、そのタイプは豆なし萌やしよりお値段高いよね。
小さなお店は豆付き置いてないんだよな

67 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 14:49:13.33 ID:Lfwk6LAA0.net
>>11
市販品の、〜の素みたいなのは食えたもんじゃないよ
調味料を揃えて自分で作った方がいいよ
半練りの中華素は使うけどねw

68 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 14:49:34.69 ID:daN1XPKY0.net
もやし業者は自民にお願いに行ってないだろう
だから負の面に光が当たらないんだよ

69 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 14:49:57.88 ID:I3RrQQai0.net
これも円安の影響か

70 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 14:50:11.87 ID:H4mAllYE0.net
>>22
お前毎日ツイッターに張り付いて平日デモに繰り出して働いてないだろ?
もやしなど贅沢品食うなや水飲んどけや

71 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 14:50:13.90 ID:RY6uik4e0.net
東京都内にいたころは一袋35円で買って「安い」とか思っていたけど
埼玉に引っ越して近所の店見たら15円だったからもう戻れない

72 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 14:50:19.05 ID:su44afcJ0.net
>>62
美味いよな。多少高くてもそっち買う。

>>66
秋葉で売れそう

73 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 14:50:28.06 ID:kA2V1pFl0.net
レンチンできる袋に入った豆もやしが楽うま

74 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 14:50:56.79 ID:Lj5EhwSr0.net
>>73
便利だな。近所にはたぶんない

75 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 14:52:11.23 ID:UF/DTB2X0.net
>>19
だから、水がいいところの工場でつくってるとうまい。
水が悪いところは味つけないと食えない。

76 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 14:52:44.65 ID:I27ZHhvz0.net
【ご注意】
当社および当店の商号(屋号)を悪用する悪徳業者の存在が報告されていますのでご注意ください。
当社および当店の商号(屋号)を悪用する悪徳業者に関する苦情、お問い合わせは、当社では一切受付することができません。
尚、「御腰物処劔光堂かつやま」は当社(株式会社勝山剣光堂)の正式なネットショップ名です。
詳しくはコチラ http://2nd.geocities.jp/katsuyasuk/
株式会社勝山剣光堂
運営統括責任者 勝山智充
所在地 〒910-0024
本店[剣光堂] 福井県福井市照手1−9−3

電話でのお問い合わせはご遠慮ください。
問い合わせ専用フォームよりお願いします。

77 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 14:53:15.89 ID:eYjI50kk0.net
これと
https://www.aeonnetshop.com/img/goods/0105/00000000000000/PC/L/4902121395729.jpg
これと
http://www.fujicco.co.jp/products/csv/image/item/goma1001_lrg.jpg

適当な安い外国産しゃぶしゃぶ用豚肉を細切れにして
適当に塩振って油で炒めるだけで超うめえ

基本はごま昆布味

78 :キャプテン旅人:2017/06/05(月) 14:53:19.72 ID:6CNH9G5Z0.net
スーパーの店長やっとるが
スーパー側だってもやしは赤字だよ?
厳しいのは製造側だけじゃないっての。

79 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 14:53:26.32 ID:WXARLYax0.net
もやし工場って北関東に多いの?

80 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 14:53:42.76 ID:Lj5EhwSr0.net
>>75
なるほど。豆腐と一緒か

81 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 14:55:19.78 ID:yjBE3/2f0.net
もやしって何がうまいの?

82 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 14:56:09.98 ID:k6WqgNfz0.net
豆腐もモヤシも食卓から消える日も近いな(´・ω・`)

83 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 14:56:31.58 ID:JztrMDVaO.net
ドラッグコスモスでは毎日税込10円だわ

84 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 14:56:52.11 ID:agp+kZ+10.net
>>78
だから、スーパーはもやし特売で客呼んで、もやしで赤字出しても他の商品も買ってもらうことで利益出すだろ。

もやし業者はもやしで利益出さなきゃならねーんだから同じ立場とは言えんよ。

85 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 14:57:01.55 ID:1ZDPOJPr0.net
>>83 3袋までな

86 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 14:57:01.68 ID:IWivaj7F0.net
ラーメンのもやしはガチ

87 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 14:57:10.94 ID:y+dlQPly0.net
>>78
しらんがなw
スーパーが客寄せで安く売りたいからって、
製造者おいつめてどうするの?

88 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 14:57:15.54 ID:ZmnJ3bqx0.net
ショップは他の商品で補完出来るだろうけど
生産者は無理なんだろう
なら赤字になる取引など止めてしまえば良いと単純に思うのだが
取引を止められない理由でもあるのか?

89 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 14:57:57.86 ID:lTrSiPfl0.net
モヤシが絶滅したとしたら
…別に悲しくはないな

90 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 14:58:01.03 ID:fsvnZdoI0.net
売値の問題なのか?
卸値の問題であって、生産者と小売業者の問題じゃないのか?
別に30円で仕入れて、10円で売ったっていいんだろ?

91 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 14:58:16.70 ID:gtWnwMw40.net
ちょっと油断すると売り切れてるからな。 なんだかんだ人気なんだな

92 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 14:58:23.34 ID:Lj5EhwSr0.net
>>78
小売が戦犯

93 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 14:58:33.27 ID:ikrz6TbK0.net
別に60円とかになっても買うだろ
売れなきゃ需要がないということ
ビジネスは、ボランティアではないから30円でもやってるということは抱き合わせで利益出してる抱かせてるものを売りたいだけだろ

94 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 14:58:46.17 ID:QfXhmDBR0.net
モヤシのあんかけかけたサンマー麺て横浜のご当地ラーメンなんだぜ

95 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 14:58:55.83 ID:k6WqgNfz0.net
正直50円ぐらいでもええと思うんだが…。

96 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 14:58:56.77 ID:agp+kZ+10.net
>>88
薄利でも買い手がいなくなったら即座に経営が行き詰まるやん?

97 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 14:59:02.24 ID:Lj5EhwSr0.net
>>91
閉店間際とかもうないからな。

98 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 14:59:40.35 ID:ypebXTJL0.net
>>17
最近のラーメン屋のラーメンって あんまりもやし入ってないな
昭和っぽい中華料理屋(いかにも日本ナイズされたアレ)の
しょうゆかみそラーメンでたまに見かけるぐらい
塩・鶏塩・とんこつ系にはどうももやしは合わないようだ

99 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 14:59:48.29 ID:zJbqYNGB0.net
ビニールや電気とか単価上がってるのにあの値段は絶対無理してると思った

100 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 14:59:56.13 ID:goGFEROi0.net
豆腐業界もそうだけど、事業者同士でどんどん統廃合すべき

101 :キャプテン旅人:2017/06/05(月) 15:00:08.03 ID:6CNH9G5Z0.net
>>87
てか、やり方なんだよ。
製造側も、もやしが赤字だっていうなら
マーチャンダイズして利益出したり
色々やり方あるわけよ

うちだって、もやし単体は赤字だけど
調理したり、惣菜にしたりして利益出してる。

やり方なのよ。

102 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:00:29.83 ID:ZmnJ3bqx0.net
>>96
薄利ならまだ良いけど
赤字なんだろ
やるだけ損してるやん

103 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:00:44.40 ID:XluYeL/W0.net
>>78
なら黒字価格で売ればいいんじゃね?
このニュースじゃそれ望んでるみたいだぞ

もやしはもやしだけど
高給意識って育つのかな?
この記事書いてるおっさんの理想がかなうにしても10年20年計画なのかな

104 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:00:46.07 ID:v6hKlrCK0.net
◇経済&政治のページ
http://keizai1money2.web.fc2.com/index.html

◇サウジ エジプト バーレーン UAEらがカタールと国交断絶

◇小池氏自民離党 いがみ合う公明,共産など各党選挙モード全開!

◇一帯一路 厳しい船出 インド拒絶に英仏独も署名拒否


105 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:01:11.62 ID:pcIUMiXH0.net
このネタをずっと引張ってる間は
今の値段でやっていけてるって事だよな
なのにやるって事はつまり・・・

値上げの何%貰えるんだい?
擁護してやるからさ

106 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:02:31.51 ID:0d+DgD6O0.net
物流コストだけでもすごそう
1袋20円未満とか、ありえない
値上げされても食うよ

107 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:02:34.28 ID:Jz/5TDd60.net
もやし自体いらない

もやしは成長産業じゃない

108 :キャプテン旅人:2017/06/05(月) 15:02:49.22 ID:6CNH9G5Z0.net
>>103
うちは16円でやってるけど、競合店もその価格。
もやし20円なんかにしたら客数に影響するわ。

109 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:02:49.48 ID:agp+kZ+10.net
>>103
発芽したてを収穫したお手軽野菜みたいなイメージだから
無農薬とか有機肥料とか、生育過程のこだわりをアピールするのが難しいしな。

110 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:03:30.64 ID:CGKPkajA0.net
>>78
儲かる値段付けろよw

111 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:03:33.94 ID:8cUq7AkZ0.net
わいの主食が…

112 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:03:40.00 ID:gbfkyyyI0.net
ゲリノミクスでもやしすら買えない超絶貧困層が急増中です
もはや北朝鮮の一般市民の方が生活レベルとしては上かも

政府によって強制的にトリクルアップは起こされたがトリクルダウンなんて兆しすら見えなかったね

さすが俺らのゲリゾー

113 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:03:45.28 ID:XluYeL/W0.net
>>102
赤字の定義にもよるけどな
事業主本人の人件費や出費ありきで赤字で
事業主やその家族の給料下げて自家用車を経費で落とさなければ十分黒字になるとかもいる
家族雇って豊かに生活するだけ儲かってるってことはないだろうけど
事業主の取り分もなく吐き出しだけのレベルならとっとと潰れてるだろう

114 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:04:26.02 ID:p/5kMFA90.net
>>77
ローソン100のもやし・ニラ・人参・キクラゲMIXでそれ作るのが大好き
キクラゲだけ中国産だけど。。

115 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:04:28.44 ID:CGKPkajA0.net
>>112
総連の豚どもにもその裕福な国にお帰り願わないといかんなw

116 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:04:35.11 ID:dO8EGC1Y0.net
赤字になるって事は業者数が過多なんだろう

117 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:05:07.11 ID:zBzB5syd0.net
会社潰す企業努力に何の意味が…

118 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:05:08.51 ID:e+wPKUru0.net
なんであんなに安いんだ、量も多いし
買っても食いきれなくてすぐ悪くなっちゃうからあんま食わないけど

119 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:05:18.60 ID:gjluBU8O0.net
マジで値上げした方がいいわ
30円が40円になっても俺は買うよ

120 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:05:19.12 ID:3tFatRYi0.net
モヤシは傷むのが早すぎるよ。
一晩置くと、もう酸っぱくなる。

121 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:05:29.75 ID:Lfwk6LAA0.net
>>81
シャキシャキ感。旨い出汁を歯応えと一緒に楽しめる
副菜でおひたしでもいいけどね。歯応え変えたい時とかアクセントになるよ
たかがモヤシだけど、モヤシも楽しめないなら、人生楽しめないよ

122 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:05:33.85 ID:tksiz6wf0.net
一袋19円ってなんだ
タダにしろ

123 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:05:35.13 ID:gbfkyyyI0.net
国民から巻き上げた税金はゲリゾーによってゲリサポのお小遣いになりました

124 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:05:47.13 ID:aqZ3/Xyg0.net
スーパーが赤字で売ってるのかと思ってたわ(´・ω・`)
生産者が赤字だったとは

125 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:05:49.35 ID:L08Fz6jH0.net
>>78
@中国の豆屋さん:豆の売上から利益だして生活
Aもやし業者さん:もやしの売上から利益出して生活
Bスーパー経営者:赤字のもやしで客寄せして他の商品で利益だして生活
この中で「もやし(またはその豆)が赤字でも問題ない」のはBだけ

ただしAが実はきのこも作っててスーパーにおろすときに「舞茸100箱買ってくれるならもやし50袋は赤字でおろしますぜ!」ってなことならAも赤字でよし。この記事はもやし部門とか言ってるからこのパターン
よって別にどうでも良し。

126 :キャプテン旅人:2017/06/05(月) 15:06:18.21 ID:6CNH9G5Z0.net
>>119
いや、マジで売れないぞ。

127 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:06:20.75 ID:agp+kZ+10.net
国産大豆や緑豆を使って、それを天然水で育てたプレミアムもやしを100円くらいで販売する実験してみたらどうだろうか

128 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:06:37.63 ID:NvCqRldbO.net
マリファナ栽培にでも転換するしか無いね…

129 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:06:38.92 ID:XluYeL/W0.net
>>116
事業主人件費が低賃金なりに生活できるレベルで出るくらいは売上あるうえでの赤字ってのが多いんだろうし
事業者数減らして統廃合進めば多少はマシになるんだろうな

130 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:06:46.93 ID:owJnb9AP0.net
もやしのうまい料理の仕方を書いていこうか

131 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:06:52.87 ID:vja+AQrN0.net
確かにモヤシ安すぎるわ
値上げしておk

132 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:07:17.30 ID:CGKPkajA0.net
わざわざ、もやしの特価目当てに店に来る客とか見たことないなw
じゃがいも、玉ねぎならそれだけに飛びつく客多いだろうけどw

133 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:07:43.06 ID:MeOSBM4o0.net
もう価値観が30円未満なんだもん
中身のほとんどは水分だしよぉ
炒めたら旨いけどどうしても食べたい食材じゃないわ

134 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:07:53.93 ID:Gd0qF3zn0.net
日本はなんでも高いから。映画館でも宅配ピザでも携帯電話利用料でも。
多少は安いのあったほうがいい。
それでも、安く売ったらやっていけないっていうなら、他の野菜作るか転職するかした方がいい。
それか政府に支援策を練ってもらうしかない。
消費者側だってもう中流家庭以下の人多いんだから、なんでもかんでも値上げされたら困る。

135 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:08:02.20 ID:CGKPkajA0.net
>>123
ミサイルになってる朝鮮ゴミへの金も停止しないとなw

136 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:08:04.94 ID:L08Fz6jH0.net
>>108
そのもやしの赤字は要するに広告宣伝費だろ?
その費用を生産者に負担させんなよ

137 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:08:07.43 ID:S2tSD5I20.net
原価割れで売るのがダメだな
やめればいいだろう

138 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:08:07.48 ID:owJnb9AP0.net
>>133
栄養の宝庫だぞ

139 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:08:08.32 ID:aa5Gzjlu0.net
もやしの味噌汁食べてる人いる

140 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:08:11.54 ID:ThpWBuhd0.net
農協を通さないと買えないようにするしかない
もやし業界だけじゃ小売りと価格交渉なんてできないよ

141 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:08:11.73 ID:q04ncmNV0.net
そもそも水だけやってりゃ勝手に生えるんだから安くて当然やろ

142 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:08:17.23 ID:466HsSXj0.net
もうストライキでも起こしてみろよw

豆腐
もやし
納豆

なぜ安売りするのは豆製品ばっかりなのか?

143 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:08:28.51 ID:e2i1tyyw0.net
食べてくださってありがとうの気持ちさえあれば利益なんかなくても生きていけるでしょう?

144 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:08:42.51 ID:xKGyimdj0.net
豆腐もモヤシも安倍晋三のお友達になって価格統制してもらえば
ビールみたいに

145 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:08:56.70 ID:Lj5EhwSr0.net
>>142
中小ばっかで価格競争させやすい

146 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:09:17.34 ID:owJnb9AP0.net
>>143
悪魔みたいな奴だなお前だww

147 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:09:18.60 ID:Ga5Bn4Gs0.net
安物売り業界の人たちの生活を改善させてやらないと
みんなの生活はよくならない
でもそうすると安物が値上がりしてしまうんだよね

148 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:09:21.93 ID:m6vlBT//0.net
冷たいなお前ら。
モヤシにはお世話になってないのか?
まあ、かといってこんなスレで値上げ叫んでも何にも変わらないけどな。

149 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:09:28.64 ID:466HsSXj0.net
>>139
美味しいやん。
油揚げと一緒にすると更に美味い

150 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:10:04.28 ID:uujWGdh80.net
せめて40円で売って欲しいらしい

151 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:10:09.36 ID:rn3eUh4f0.net
>林社長は小売価格40円前後(納品価格25〜30円)が適正だと訴える。
もやし屋の言い値ですらこのレベルか
もやしって作る方も売る方も儲からないんだな

152 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:10:33.22 ID:/fQGOIaL0.net
>>149
揚げ物もよく半額になっとるが大丈夫なんかね

153 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:10:42.57 ID:TyperJK+0.net
もやしもそうだがうどん玉も安すぎじゃね?
うどん屋で食ったら500円とかなのに家で作ったら数十円でできるとか

154 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:10:50.49 ID:466HsSXj0.net
>>145
うる覚えだが、たしか業者保護の為に大手の
進出を規制しているんだっけ?
モヤシなんか零細しかないからカオス状態

155 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:11:03.53 ID:aa5Gzjlu0.net
>>149
油揚げとタッグ組めば旨いけど
もやしってラーメンでもそうだけどメイン食材になれない悲しさ

156 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:11:04.78 ID:ac9LLc960.net
>>23
お前スーパー行ったことないのか?
もやしみたいに袋に入ったのあるだろ
千切りキャベツやカット野菜

157 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:11:19.09 ID:CGKPkajA0.net
>>143
ブラックが出たぞw

158 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:11:39.96 ID:Jrid8ni30.net
緑豆より高付加価値高価目指したら?
緑豆の殆どが中国原産の豆と知り付け合わせでも食べなかったの二十年近く前の事だ

159 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:11:49.38 ID:DX+SuAjr0.net
35円くらいまで値上げすればいいじゃん

160 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:12:00.68 ID:rat6Ky3v0.net
前から普通に値上がりしてるだろ。最近そんな安い所あるか?

161 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:12:06.25 ID:Lj5EhwSr0.net
>>143
キチガイかよ

162 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:12:16.86 ID:PQfMIpmG0.net
>>139
こないだ初めて入れてみたら美味かったわ。

163 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:12:17.84 ID:8SEXnM6w0.net
>>2
逆、ほとんどの家庭の冷蔵庫に入ってるいて単価が安いから
もやしは長期保存ができないがドラッグストでも取扱可能
目玉として原価割れで売ることも珍しくない

164 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:12:22.76 ID:l9iHsn5G0.net
イオンなどの流通が強すぎるんだよ
大店舗法廃止が原因、、ある程度の規制は必要だろうね

165 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:12:31.96 ID:ivNEdQ3u0.net
いやなら辞めればよかろう
業者が減れば値も上がるだろう

166 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:12:36.88 ID:ZmnJ3bqx0.net
>>113
貯金を取り崩したり
借金したりしてるかも知らんやん

君の考えが全くの的外れとは思わないが
単純に市場価格を見ても安すぎだろって思うのに
そんな理屈だけで納得も出来ん

そこまで生産者側が大儲けを目論んでいて
本来黒字計上可能なものを赤字だと言い張っているかのように言うなら
それなりの客観的なデータを見せて欲しいと思う

167 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:12:39.08 ID:TyperJK+0.net
>>143
渡邉美樹が昼間っから2ちゃんやってる!!!!!

168 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:12:46.16 ID:r/r4nXIj0.net
もやしってかさまし以外にしか使わないし
高かったらかわないよ

169 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:13:43.14 ID:aa5Gzjlu0.net
かまぼこのほうが値段高いんだよな

170 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:13:47.30 ID:CGKPkajA0.net
>>164
まじかよ
ミンスにおからさいてーだな

171 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:13:48.41 ID:WEHS+Ihh0.net
ドラッグストアの9円販売に慣れたら普通の値段では買えなくなったなw

172 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:13:54.99 ID:8cUq7AkZ0.net
もやしは半額でしか買わない主義です

173 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:14:51.49 ID:G00I9cpY0.net
価格上げてもよろしくてよ

174 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:14:58.05 ID:owJnb9AP0.net
さあお前ら
もやしのおいしい食べ方書いていこうか

175 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:15:16.68 ID:XrU0jWBg0.net
赤字なら廃業してええんやで

176 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:15:31.29 ID:ZmnJ3bqx0.net
その価格でしか
店側が取引しないと言うことなら
他に今の価格で安定供給してくれるところがあるってことなんかなー

もしかしたら外国勢との価格競争になってるんかもなー

177 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:15:33.36 ID:aa5Gzjlu0.net
もやしは肉といっしょに炒めたら旨いな

178 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:15:35.75 ID:ICTl3BXa0.net
じゃあ卸価格を値上げすればいいだろ
そうすると足が早いもやしは売れ残りが怖いからスーパーは注文数を大幅に少なくするだろうけどね

179 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:15:45.24 ID:t9B6i9Bz0.net
もやし業者が多すぎなんだよ
何で猿真似のように同じことをするのか

もやしなんて国内でしか売れないのに

180 :キャプテン旅人:2017/06/05(月) 15:16:23.15 ID:6CNH9G5Z0.net
価格は上げられんから、量減らせばいいんだよ。
200g入りではなく190gとかにして

181 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:17:14.15 ID:R3U7bEji0.net
もやしのおひたしに生姜醤油
これからの季節は良いよ

182 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:17:17.72 ID:agp+kZ+10.net
>>174
かたくり粉着けて揚げる➡中華スープの素やらで作ったトロみの餡をかけて食す

183 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:17:20.86 ID:owJnb9AP0.net
もやしのおいしい食べ方

鍋に砂糖を大さじ四杯入れてよく煮てカラメルを作る
カラメルにもやしを混ぜてよく焼く
こんがりと焼けたら冷水で冷やし、冷凍庫に入れる
すり鉢を用意し、冷凍庫の冷えたもやしをすり潰す
ご飯に掛けて、醤油、七味唐辛子、山椒をよく振りかけて食べる

184 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:17:28.98 ID:rn3eUh4f0.net
>>167
お客様は神様とか、採算度外視とか、そういうのを言葉通り受け取るアスペルガーみたいな人が
ワタミ批判してるアホたちだったんだな。どういう人がワタミなんかに発狂してるのか謎だったけど
おかげで納得できたわ

185 :キャプテン旅人:2017/06/05(月) 15:17:35.74 ID:6CNH9G5Z0.net
>>178
もやし値上げたら他の業者探すまでよw

186 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:17:49.37 ID:vuy1rD6p0.net
>>1
ウチの近所のスーパーでは38円。
買い物格は普通に買っていく。
15円とか、買い叩き過ぎだろ。

187 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:18:04.09 ID:5KzylHF80.net
50gでの数値だけど
www.eiyoukeisan.com/calorie/gramphoto/yasai/moyasi.html
この程度の栄養素では、今でも割高なくらいだわ

188 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:18:13.03 ID:FaP4Ywot0.net
せめて利益一円は乗せなよ・・・

189 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:18:18.13 ID:e+wPKUru0.net
量減らせばいいよ
安いけど食い切れなくて捨てるのが嫌で買わない人間いるだろ

190 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:18:19.76 ID:owJnb9AP0.net
>>181
作り方を書きなさい作り方を

191 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:18:24.57 ID:R3U7bEji0.net
全然1袋100円でかまわないけど

192 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:18:49.14 ID:8SEXnM6w0.net
>>179
そうそう
大量生産できるので大手が増産したら中小は潰れる
http://i.imgur.com/yuJjX3O.jpg

193 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:18:53.60 ID:owJnb9AP0.net
>>187
もやし業者にはさらに切り詰めてもらわないとな

194 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:19:00.51 ID:09a+DQVe0.net
赤字部門なら切るだけで赤字解消
赤字のまま続けて欲しいなんて思ってないよ
ほんとやめていいよ
消費者はみんな30円でも40円でも買ってるのに
好きで15円で売ってるとみなしてるよ

195 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:19:00.63 ID:/X5rHBNU0.net
原料と言っても、シナ製だろう。まぁ、シナリスクだろう

196 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:19:04.76 ID:ByFq0UKf0.net
最近の日本て自分は高く売りたいけど他人の値上げを認めないからな
それが自分の首を締めてることにそろそろ気づけと思うわ。

197 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:19:34.07 ID:16dCtbek0.net
もやしは宇宙でも育つ

198 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:19:48.18 ID:GIDKEiXu0.net
もやし業界でカルテルすればいいだけ

199 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:20:22.37 ID:owJnb9AP0.net
>>198
共謀罪で一斉検挙だな

200 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:20:27.51 ID:aa5Gzjlu0.net
もやしと豆腐似てるようで状況が違うんだよな
格安商品とはいえ
豆腐は単体でおかずの1品になるからなくならないと思います
味噌汁でよし単品でもよし
もやし・・・・苦しい苦しいいなければ寂しいがメインとなる食材でない苦しい立場

201 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:20:45.15 ID:vuy1rD6p0.net
>>189
この30年で半量になったけどね。

202 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:20:46.56 ID:16dCtbek0.net
せっかく全萌連なんだから、萌えキャラをつくるべきだ。

203 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:20:55.75 ID:mDTeBLKN0.net
貧乏人が悪い

204 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:20:59.69 ID:7GY+M8vF0.net
うまいよな、もやし
豚肉ともやしを炒めてウスターぶっかけるだけでおかずになる

205 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:21:01.69 ID:owJnb9AP0.net
>>200
もやしのフルコースの店あるぞ

206 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:21:18.07 ID:tuk7ZTym0.net
>>1
もやしって簡単に自家栽培できるしな

国産もやしって欲しいなら家で大量に作れるからなwwwwwwwww

207 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:21:20.21 ID:EBOPXOGF0.net
緑豆もやしってあんまり食べないわ
ブラックマッペの方が好みだな

208 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:22:01.10 ID:WuXq8x9Q0.net
何でもそうだけど原価割れ販売が違法じゃないことがすべての原因だから罰則付きで禁止するしか無い

209 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:22:02.09 ID:16dCtbek0.net
もやしが乗ってない味噌ラーメンなんてみとめない

210 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:22:30.97 ID:e+wPKUru0.net
>>201
もう半分くらいでいい

211 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:22:31.83 ID:R3U7bEji0.net
豆もやしも旨い
ちょっと気合い入れて作ろうかなって時は豆もやし買うわ
豆もやしはやっぱりちょっと手間かかったりするの?

212 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:22:33.32 ID:Fyetb/Uj0.net
もやしはなくてもいい素材だろ
イタミのあしがベンジョンソン並みにはえーし

213 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:22:35.38 ID:Qfn2h2sd0.net
もやしより大根の方がいい

214 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:22:38.39 ID:16dCtbek0.net
最低賃金があるんだから、最低販売価格も作れば良いのにな。

215 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:22:47.36 ID:owJnb9AP0.net
>>200
もやし料理専門店
https://page.line.me/xat.0000157672.qgu

216 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:22:58.94 ID:UsfyVnQI0.net
スーパーが悪いの?
まあ、もやし農家が悪いわけでもないだろうけどさ

217 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:23:06.40 ID:goGFEROi0.net
>>200
もやしだって塩コショウだけでもうまいぞ

218 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:23:16.42 ID:09a+DQVe0.net
ちなみに厳しい事ばかり言うのもアレなんで付加価値をつけるアイディアがある
長期腐らないモヤシ
2日とか3日でダメになるところを1週間とか2週間持つようにすればいい

219 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:23:20.74 ID:6QtTyDwu0.net
>>212
ふくろを開けて保存しろ

220 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:23:24.85 ID:6VauyPcw0.net
大豆は畑の肉って言われてるけど、芽が出て、もやしになったとたん栄養無いみたいな風になってるよな

221 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:23:56.68 ID:Js8/SVf80.net
もやしオンラインでも作って
消費者に直接届けようぜ

222 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:24:02.72 ID:vuy1rD6p0.net
>>216
もやし農家じゃなくて、もやし工場だけどね。

223 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:24:04.16 ID:ybiP+/UE0.net
めったに喰わんな

224 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:24:45.68 ID:yLyH9tDl0.net
豆苗ハマってから食べてないな。
もやしゴメンな

225 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:24:52.27 ID:owJnb9AP0.net
>>220
もやしは栄養の宝庫

226 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:25:00.17 ID:7HdRUsy20.net
もやしvs豆腐

どちらが倒れるんだ?

227 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:25:01.20 ID:5KzylHF80.net
うずらの卵みたいになるんじゃないの
昔はそばとか食べると普通に付いてきてたけど今はまず見かけない

228 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:25:17.74 ID:RzNR1o1/0.net
値上げしていいよ

229 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:25:33.05 ID:aa5Gzjlu0.net
もやしも確かに焼肉のタレで炒めたりしてひと手間かけるといいよな

230 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:25:55.80 ID:uJbKesZ70.net
そんなに大変なら、やめたらいいやんか

231 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:25:57.75 ID:vuy1rD6p0.net
>>220
ビタミンB群が多いのでデブになりにくいよq

232 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:26:05.01 ID:16dCtbek0.net
豆腐はどれだけ高くなっても必ず買う層が存在する。
もやしは値段が高くなると絶対売れない。

233 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:26:14.12 ID:t5TOHgRz0.net
もっと高くしていいよ
つぶれるのに20円とかで売ってるのが異常

234 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:27:22.27 ID:owJnb9AP0.net
もやしアップルパイ
もやしのフルコース食べてみたい

235 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:27:23.22 ID:3e10am5A0.net
>>204
これからの季節は、生もやしに和風ドレッシング(ノンオイル)かけるだけでおk!

236 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:27:31.46 ID:cnk76eKy0.net
記事の感じだと生産者が卸価格を決められないように取れるけど
価格を決めてるのは誰なんだよ
それを教えてくれないとどう受け取っていいか困る

237 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:27:36.90 ID:VxGX2HFA0.net
値上げしてもいいけど買わないよ

238 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:27:40.72 ID:rn3eUh4f0.net
>>233
仕事ってのはそう単純なもんじゃないんだよ
従業員を露頭に迷わせないために、赤字でも会社を続けてるようなトコっていっぱいある

239 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:27:53.01 ID:CuMwO23V0.net
政治家はもやしを守る気がないみたいだから上げていいよ頑張ったよ
上の人間は貧乏人は傷んだゴミ一歩手前の激安でも食ってろってことでしょ?
いいよもう疲れたよ
覚えてろよ

240 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:28:41.79 ID:rn3eUh4f0.net
>>239
何と戦ってるんだよw

241 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:29:03.95 ID:3e10am5A0.net
>>238
町工場状態?

242 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:29:29.07 ID:KglK9cfD0.net
もやしは痛むのが早いからのう。
育つよりも早いとか・・・

243 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:29:43.80 ID:3ufeWQWb0.net
値上げすればいいじゃん

244 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:30:00.22 ID:Uie0kS2C0.net
もやしばっかり食べてるのに巨乳だと

245 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:30:05.84 ID:t5TOHgRz0.net
>>238
値上げしろっていうのとそのレスどういう関係あんの?

246 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:30:22.01 ID:d8fUys0L0.net
中国に乗っ取られつつあるハリウッド… ハリウッドはもう政治的に日本の敵です。見るの止めましょう
反日媚中のハリウッドの映画を見に行く売国奴を徹底的に苛め抜いて地獄に叩き落としていきましょう
ハリウッドはますます反日親中路線が露骨になってきている

河野談話の見直しできないのはアメリカの圧力のせい。ハリウッドはもう政治的に完全に日本の敵!ハリウッド映画やアメリカ製品を日本から追い出そう!
反日ハリウッドと組んで、日本に文化的テロ攻撃を仕掛けてきている売国東宝=映画館といった反日企業も国の政策で叩き潰す事が必須。
パチンコより日本に害を与えている。売国映画館がアメ豚のコンテンツを受け入れる土壌になってしまっている
映画館ほど売国的なチャンネルは他にない。反日ハリウッドと組んでいる売国東宝=映画館自体を国の政策で叩き潰さないと
映画なんてもうネットで見られる。映画館なんてもう日本に必要ない
日本の政府とコンテンツ業界と官僚と国民が結託して、反日ハリウッドと組んでいる売国東宝=映画館を叩き潰していくましょう

リチャード・ギア、反中国発言でハリウッド追放
https://www.cinematoday.jp/page/N0091201

中国と一体化しつつあるハリウッド

http://www.cinematoday.jp/page/N0086881
もうハリウッドはおしまいか…『GODZILLA ゴジラ』続編、中国の巨大スタジオで撮影へ

https://twitter.com/eigahiho/status/788192719445164033
>>『パシフィック・リム2』『GODZILLA ゴジラ2』は中国青島のスタジオで撮影実施!
>>レジェンダリー・ピクチャーズを買収した大連万達グループのスタジオにて撮影が行われる。
>>同所では40%のリベートを受けることが可能

ハリウッドに異変 大作に不自然な「中国ヨイショ」盛り込み
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160216-00000012-pseven-int&p=1
【中国という猛毒】映画の「洗脳力」注視… ハリウッドの紅化、習主席の意向も (1/2ページ)
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20161119/frn1611191530002-n1.htm
夏休み映画の主役は“異星人”や“お化け”ではなく中国? ハリウッドの「媚中」に日本の観客もあきれ気味!
http://www.sankei.com/smp/premium/news/160820/prm1608200021-s1.html
中国がハリウッド作品への影響力拡大!何から何まで中国色、業界ルール変える例も
http://www.recordchina.co.jp/a145063.html
中国パワーに魅せられたハリウッド、急成長を遂げる中国の映画興行成績
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150628-00037529-crankinn-movi
【NHK】 「米国・ハリウッドの映画館が中国投資で改修、リニューアルオープンしました」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1379336479/
【中国】「尖閣は中国領」主張の<ハリウッド映画>を各地で上映…同監督にはチベットの解放称える作品も
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1395920751/
【国際】中国に焦点合わせるハリウッドスター
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1402027143/

スピルバーグ氏が国連で警鐘「虐殺が身近なところに存在」
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2014/01/28/kiji/K20140128007474130.html
> 自ら立ち上げた財団がカンボジアやルワンダでの虐殺、
>旧日本軍による南京大虐殺の生存者ら5万人以上の証言を集めたことも紹介。

【中国メディア】オリバー・ストーン監督「安倍首相は日本を非常に危険な方向へ導いている」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1392731423/
【社会】オリバー・ストーン監督「日本はまず中国に謝罪することから始めるべきだ」★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1376547048/
【WSJ】オリバー・ストーン監督「日本は中国や北朝鮮を敵国とみなさず謝罪を。スノーデン氏を逮捕しなかった中国は素晴らしい」
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1376528463/
【人民日報】オリバー・ストーン監督「日本人は自らの侵略行為に対し無知。ドイツのような謝罪もしていない」
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1392613183/
【映画】中国に媚びるハリウッド=“媚中”と揶揄される「トランスフォーマー」最新作
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1404138651/
【米中】最近のハリウッド映画の中国人はなぜ「いい人」ばかりなのか
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1409223579/
.8797

247 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:30:23.32 ID:rn3eUh4f0.net
>>241
実際もやし工場の規模なんてそんなもん
もやしだけでなく同じような会社は、あなたのおっしゃる通り町工場じゃザラ

248 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:30:24.03 ID:uyG0GiWT0.net
キッコーマンのうちのごはんともやしでひき肉入れて食べるけどうまいね

249 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:30:51.83 ID:owJnb9AP0.net
>>237
買え

250 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:31:03.24 ID:mFTx4F690.net
もやしの30円から50円への値上げがここまで話題になるとは、+の中の人の哀れな生活が透けてみえるな。
一袋300円とかになってたら、草不可避だけど。
普通は気づかんよ。

251 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:31:25.44 ID:o9hYZV6G0.net
これは安倍ちゃんグッジョブ
景気が良くてみんな幸せだね
幸せに過ぎてみんな死んじゃうね

252 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:31:29.93 ID:KtQUtppn0.net
もやしが高級食材になる日

253 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:31:35.60 ID:rn3eUh4f0.net
>>245
つぶれるのに20円とかで売ってるのが異常っていうレスに対し
採算が合わなくても売ってる状態ってのは普通にあることです、そのまま潰れるのも普通です
って説明したんだが、こう書かないと分からんのだな

254 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:32:03.63 ID:owJnb9AP0.net
>>238
赤字ならやればやるほどカネが無くなるんだが
給料払うカネも無くなる

255 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:32:56.58 ID:rn3eUh4f0.net
>>254
だからこの世には赤字決算なんて普通にあるんだって

256 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:33:02.15 ID:MWc90mwz0.net
同じ労力と生産設備を使って、違う野菜を生産すればいいんじゃないかな?

257 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:33:08.83 ID:CGKPkajA0.net
>>200
冷ややっこに麻婆豆腐ってな鉄板料理があるからなw

258 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:33:14.43 ID:owJnb9AP0.net
>>255
東芝とか?

259 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:33:30.52 ID:GIDKEiXu0.net
>>199
大手から赤字覚悟の納入強要されておるから
何ら問題なし
そもそも共謀罪関係ないです

260 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:34:16.66 ID:4RA2LNso0.net
>>12
もやしの栄養価高いよ
イメージだけで語るな

261 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:34:29.10 ID:KglK9cfD0.net
イオンで売ってるもやしは9円だからのう・・・

262 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:34:33.89 ID:eqNYz7xD0.net
>>254
止めたら明日から給料なくなるからなぁ

263 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:34:36.37 ID:rp9fiCbM0.net
もやしなんて3か所ぐらいのセントラルファームで日本中の供給量を生産するものなんだよ
もともと100社もいらねえんだよ。

264 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:34:46.01 ID:rn3eUh4f0.net
>>258
そのとおり。東芝は赤字から倒産して身売りって形なんで、例としては最適ですね

265 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:34:47.81 ID:VhB977/Z0.net
>>12
グラム辺り最高の栄養価ってテレビで昔いってたぞ
今は見てない

266 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:34:48.34 ID:VxkVEgCAO.net
安い店は量が少ないが
購入価格はだいたい25円〜40円だな
儲けが出ない分は店舗が被ってるんだろうと思ってる
玉子ももやしも単品では買わないから客寄せには丁度良い商品
消費者のせいにするんじゃなくて店とちゃんと交渉しろよ
豆もやしは高くても買ってるし

267 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:35:11.71 ID:mFTx4F690.net
「もやしが30円から50円になった。もう買えない」
こんな人を本当にスーパーで見たら、その場で大爆笑してしまいそうだわw

268 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:35:36.30 ID:k1MQ6dAT0.net
モヤシなんて押入れで作れんのに

269 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:36:01.97 ID:A1ca5JMI0.net
これ小売りが無理やり下げているんだったな
で、さげるために安くで卸してくれと要請もするようになってしまった
買う側は底値帳付ける性分の人以外はそこまで困らんわな

270 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:36:17.86 ID:eqNYz7xD0.net
買えないんじゃなくて買わない
20円上がれば他の食べ物選ぶ人も多いだろう

271 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:36:46.83 ID:qVtdyRpn0.net
貧乏人の俺にはもやしが高くなると困るし複雑だ

272 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:36:57.93 ID:7GY+M8vF0.net
>>253
残念なことに2ちゃんねるは頭が悪い人が増えた

273 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:37:13.42 ID:KglK9cfD0.net
>>243
天災起きて工場破壊されると食えなくなるしのう・・・

274 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:37:23.73 ID:LFqoE+8j0.net
>>267
「もやしが30円から50円になった。高いなら他の野菜でいいや」
でしょ、普通に考えて

275 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:37:31.10 ID:x6iTWQeK0.net
もやし、もっと高値で売ってやれよ、今日も一袋税別15円だったわ

276 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:37:55.66 ID:WjV6XzD20.net
需要と供給の意味も分からんのかこのバカ社長は
どんどんもやし業者がつぶれれば、もやしの値段も上がるよ
それまでせいぜい頑張ってねw

277 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:38:29.28 ID:oqLjkMit0.net
>>266
まあある程度淘汰が進まないと
価格の交渉もできないでしょう

我慢比べっすな今は

278 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:38:45.26 ID:k1MQ6dAT0.net
安いけど一人の10袋規制かけてるスーパーあって買い込めない

279 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:38:47.62 ID:t5TOHgRz0.net
>>253
>採算が合わなくても売ってる状態

こんな会社の話は誰もしてない
すでに100社廃業してるって話なんだから、つぶれる前に値上げしろっていう意見なんだけど

値上げしたら売れないという意見ならわかるが、実際値上げもしてないみたいだから
やってみないとわからないよね?

280 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:39:09.09 ID:qOgTWFWt0.net
もやし最近2倍に値上がったぞ、高くて手が出なくなった。25円なんてとても無理

281 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:39:25.06 ID:rn3eUh4f0.net
>>272
たしかに増えたな
まあそういうのはアホだからすぐ言い負かされて逃亡するか、
発狂してコピペ荒らしするぐらいだから大した害はないが

282 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:39:59.02 ID:mFTx4F690.net
赤字にも2種類あるぞ。
減価償却費を含めれば赤字、この場合は操業したほうがマシだから赤字でも売るよ。
含めずに変動費だけで赤字なら、ずっと売るのはガイジぐらいだけどね。

似たような状況に追い込まれてた鶏卵は、東日本大震災で保険金もらって業者が廃業した。
これで需給が引き締まって、値上げとなったのが今。

283 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:40:16.28 ID:CGKPkajA0.net
何々?赤字決算?資産持ちや金借りられるところなら問題ないだろ?
もやし業者はどうなのかね?あてはまるのかい、そのズレた例えは?w

284 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:40:20.27 ID:3bpgP6yW0.net
価格はそのままで量を減らすしかないな

285 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:40:58.62 ID:khKozGV7O.net
高槻やよい「うっうー(憤怒)」

286 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:41:01.70 ID:16dCtbek0.net
もやしとか野菜界の雑草みたいなもんだろ。
本来商品として成り立つ価値は無いねん

287 :ドクターEX:2017/06/05(月) 15:41:03.75 ID:QekEpLNU0.net
お前らももやし作れ。
1〜3日でできるから。
安い大豆ならキロ640円〜だから腹いっぱい食べられるぞ。

288 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:41:32.28 ID:mFTx4F690.net
>>274
もやしの代替になりうる安い野菜ある?
取れすぎた年の夏場のきゅうりとか、冬場の大根とか?

289 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:42:28.12 ID:rn3eUh4f0.net
>>279
BtoB取引ってのは店頭にいくらの値札を置いて、それで買っていくってのと違うんだ
お互い話し合って価格を決め、納期を決め、入金日を決める
まが値上げしてないからやってみないと分からんとか、どんだけアホなんだ
そういう知識を得られる仕事したことがないような人間だって別にいいんだ
ヤバイのは無知なのにそうやって提案したり、そういうのが狂ってる

290 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:42:30.26 ID:Uqf6ZMJD0.net
俺はラーメン作る時に使うだけだから冷凍にして保存してる。冷凍にすると長期保存出来るよ。

291 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:42:39.08 ID:mHm9C4750.net
もやしが高かったら買わないよ
マックと同じ

292 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:42:39.85 ID:tpu6YDwG0.net
もやし一袋40円以下で売ってるお店は生産者を虐めていると見た方が良いのだろう!

293 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:42:53.11 ID:/fQGOIaL0.net
>>288
えのき

294 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:42:54.74 ID:vKCjiOWW0.net
タックルで、業界の力が弱くて小売りに逆らえない、と言ってたな
豆腐と違って支援してくれる政治家もいないそうだ

295 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:43:03.93 ID:A1ca5JMI0.net
>林社長は小売価格40円前後(納品価格25〜30円)が適正だと訴える

この加減なんだから大体の消費者は受け入れるだろうな
業界で一斉にやるべし。個々の会社でやろうとするとダメかもなあ

296 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:43:13.98 ID:8EBZIUNj0.net
ベストモヤシのように単価をあげる努力をすればいい。それをやらないダメ企業が潰れるだけの話でしょ

297 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:43:15.36 ID:vuy1rD6p0.net
>>274
いや、「他の野菜も高くなったから、やっぱりもやしにしよう。野菜は農家の朝市で買えばいいや。」になる。

298 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:43:27.59 ID:7GY+M8vF0.net
>>289
まともに説明しても無理だろ。馬の耳に念仏

299 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:43:28.87 ID:t5TOHgRz0.net
>>274
50円以下なら気づかず買うだろうな
野菜等の値段はざくっと300円以下はあまり意識してない

300 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:43:29.96 ID:Ztuex0MR0.net
売り手が集まって価格カルテルを結ぶと公取がすぐに動く
買い手が圧力をかけ無理な値引きを強要しても何もしない

301 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:43:32.33 ID:2lWWZT1o0.net
どこかのスーパーが
「5円値上げする♪」って表明したら
「3円でいいからうちのもやし買ってくれ!」ていうメーカーが出て来て
「それだったら2円でいい!」
「じゃうちは1円でいい!」
「やっぱり値上げなしでいいので取引継続して・・」

てなるのではw

302 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:44:18.69 ID:HolRk2Wp0.net
<<22
一円春闘で要求してたけどな

303 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:44:24.24 ID:J/8M8X520.net
3袋100円で売ってるの見るがそれぐらいが適正価格だと思う
3袋で120円だと別の野菜買うかな
根切りもやしなら50円で買ってる

304 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:44:29.70 ID:Uqf6ZMJD0.net
もやしを茹でて鶏ガラの素と胡麻油を入れて和えると美味いよ。

305 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:44:31.21 ID:LFqoE+8j0.net
>>288
スーパーに寄るけど、うちの近所なら人参、じゃがいも、玉葱、ピーマン・・・割と何でも
きゅうりは栄養ないから嫌だな

306 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:45:04.56 ID:x6iTWQeK0.net
日本のもやし生産者を守っていかないと支那・朝鮮産を食わされるぞ

307 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:45:09.49 ID:agp+kZ+10.net
>>290
もやしのように水分が多い野菜は凍らせると結晶化した氷で細胞が傷付いて解凍時に水分が流出するから不味くなる。

308 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:45:13.72 ID:sYYn0VIV0.net
そもそも、もやしにそれほどの価値がない

309 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:45:14.55 ID:8KOD45n50.net
もやしは去年?ぐらいに値上がりしたよ
安売り日もなくなった

310 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:45:19.99 ID:Q9KyX3OA0.net
        _((ノ/ ̄ー 、 
      ,,ィ'"´ ヾソ彡ソ三二ミヽー__
    /   ミミ从彳彡二ーヽヾミ、
    ミミ彡三ミヾ州彡三二ミ   \
    彡ソr'彡ヾ` "`  ヾミミヾー=彡,ミ{
   { 彡彡,/ -ー‐ニニー-‐、`ヾミミ、=-ミ}       ふ〜ん、で?
    .}彡"/ _ィェョュ、  _,,、,,、、  彡ミミミ}  
    ヾミj  "r'⌒`ヽ  "¨`ミヾ 丶ミミノ   農家は努力が足りないんじゃないか?
    {ヾミ|.  ,ィrUヽ, i i ,rUヽ、  .}ミ./_
    { うリ    ̄ ノノ  .丶 ̄_ノ  }./ら )   そんな事より国民の皆さんが
    ヽ | -ー'' /   :、 ー-   〉rケ/
  .,ィーヽ_!   / `ー'` '、     { .ソ   より安心できるよう改憲すすめますよ。
_/ン厂/ヘ.  ,/ _ij_ ヽ   ノr'ー、_
:::::::::::∨:::::fヘ  r' ̄ー‐,,/,`'ヘ、ノ}ヽ:::::::::::   当たり前でしょ?
:::::::::::/:::::::::| ヘ  r'"ノ//_,,,_ィ`、::::ヽ:::::::::::::::  
:::::::::::{:::::::::::ヘ .` 、_/   / _,`ヽ_ゝ::ヘ::::}:::::::::::::::  
:::::::::::}::::::::::::::|  /     ,r'" `ー'\:::::ヘ}:::::::::::::::::::::: 
:::::::::〈:::::::::::::::ハ ./     ノ      \ 〉:::::::::::::::::::::::::
:::::::::::\_/::y      /_(r      ヽ ::::::::::::::::
:::::::、-ー'":::::/     ノ`ー-"|ヽ、     `,マヽ ::::::
:::::::::}:::::/ヽ     ,r'"    }::::`ーヘ   /:::::::::ヽ::::::

311 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:45:21.64 ID:rn3eUh4f0.net
>>304
うまい
友達の家にいったとき、嫁さんが出してくれてびっくりした

312 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:45:25.80 ID:VxkVEgCAO.net
>>280
たしかに数年前は16円で買えてた
そこまで安くする必要はないのではとは思ってたけど
もやし業界がお互い潰しあってた価格なら自業自得かな

313 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:45:31.02 ID:UICDWFA80.net
日本は資源国家なんだろ?
さては左翼だな!


これでいいっすか?

314 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:46:01.75 ID:vuy1rD6p0.net
>>288
ないよ。
季節にとらわれず、安定した価格で大量生産できる優秀な食材。

315 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:46:15.24 ID:9IjHycBX0.net
もやしはキツイ..!

316 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:46:21.42 ID:LFqoE+8j0.net
>>297
そりゃ他の野菜も連動して上がったなら、その中での選択肢になるわ
>>1は野菜が一律値上げされる状況の話ではないでしょ

317 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:46:59.28 ID:LFqoE+8j0.net
>>299
もやしの値段は敏感な消費者多い

318 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:47:02.86 ID:AIYsmFrP0.net
>>311
もやしでおもてなしw
帰れよバカwww

319 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:47:08.44 ID:qOgTWFWt0.net
>>301
囚人のジレンマといいます

320 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:47:09.59 ID:mFTx4F690.net
>>305
ああ、ごめん。前言撤回します。
小さな子供がいる貧乏家庭なら、栄養重視でそう考えてもなんら不思議じゃないよね。

321 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:47:37.54 ID:Y1I+Cpef0.net
>>279大規模業者がシェアを取りに来てるので価格はまだしばらくは上がらない
値上げしたら大規模業者が入り込むだけ

322 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:47:44.22 ID:Y4l1aTNL0.net
赤字なら価格上げればいいし、上げて売れないならそれまでの話し

323 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:47:53.67 ID:mHm9C4750.net
もやしには、高いブランドもやしってないの?

324 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:47:56.01 ID:rn3eUh4f0.net
>>318
ツレの嫁がもやし出しただけで発狂とかどんだけアホなんだ

325 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:48:02.35 ID:EM9YOM7p0.net
もやし、豆腐、納豆は50%くらい値上げしても納得するだろう客も

326 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:48:15.56 ID:t5TOHgRz0.net
>>289
じゃあもやし業者が廃業しないで済む値上げ以外の解決法は?
商品価値=価格上げるのが一番なのは明白

327 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:48:25.00 ID:Ms7827T30.net
>>316
バカかお前は。
半島に帰れ。

328 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:48:55.67 ID:KJefD0Ew0.net
>>322
だよなあ。
なんなのこのネタ

329 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:49:17.98 ID:xNnvoIRB0.net
気づいたら高級食材に

330 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:49:20.92 ID:d42bEtVS0.net
スレタイは萌やしにしたほうがいいと思います。

331 :ドクターEX:2017/06/05(月) 15:49:24.10 ID:QekEpLNU0.net
もやしも上げていいよ。
一時期たまごが99円とかの目玉商品だったろ。
今じゃ168円くらいが当たり前。

332 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:49:33.84 ID:vuy1rD6p0.net
>>316
小売は値上げできる機会があれば、いつでも便乗値上げするよ。

333 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:49:58.31 ID:AIYsmFrP0.net
>>324
客にもやしをメインで出すんなら
帰ってくれって意味だろ

334 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:50:03.99 ID:TIOfpSkL0.net
もやしは安いけどすぐ痛むよな。くさい

335 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:50:17.53 ID:LFqoE+8j0.net
>>320
別に栄養重視じゃない人だって居るでしょ
単純にかさましで考えてる人だっているんだから
疑問があるなら、もうちょっと柔軟に考えた方がいいわ

336 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:50:19.43 ID:agp+kZ+10.net
炒り玉子にもやし入れて炒めて醤油と胡椒で味付けするだけでご飯二杯いける

337 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:50:19.90 ID:/HICUBfI0.net
うちの近所のスーパーは今15円くらいかな、安すぎるような気もするが、値上げして30円以上になると買わないと思う。

338 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:50:22.17 ID:16dCtbek0.net
もやし専門でやってる農家なんか無いだろ。
もやし工場の会社なんか全部つぶれたら良いんや。

339 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:50:22.70 ID:Azkrjltl0.net
倍ぐらいでも構わんよ

340 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:50:36.14 ID:X/GdN6rY0.net
微妙に量を減らしてるところもあるぞ。それでも安いけど。

341 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:50:39.22 ID:rn3eUh4f0.net
>>326
別にもやし業者の存続方法がどうあるべき、なんて話はしていない

つぶれるのに20円とかで売ってるってのは異常でもなんでもないし
実際値上げもしてないみたいだからやってみないとわからないって意見はもはや社会人とは思えないし
あんたはすごくアホですねって言ってるだけ

342 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:50:48.86 ID:DY1aRNXY0.net
生産者が減れば適正な値段になるだろ
供給過多で値崩れしてんだよさっさと潰れろ

343 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:50:53.97 ID:k1MQ6dAT0.net
モヤシと焼肉も美味いんだよな

344 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:51:00.69 ID:LFqoE+8j0.net
>>327
いきなり罵倒するような人は話す価値ないと思ってる

345 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:51:05.12 ID:A2ektyxK0.net
いや値上げすればいいじゃん
誰もするななんて言ってない

346 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:51:10.54 ID:vKCjiOWW0.net
ラーメン屋のモヤシトッピングは袋半分くらいの量で100円とるのに

347 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:51:23.78 ID:378iEI9s0.net
>>211
原材料がががg

348 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:51:29.59 ID:CGKPkajA0.net
もやしは好きでもナムル()は要りませんw

349 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:51:42.77 ID:hoGSDnYP0.net
赤字になるくらいなら売るな
違う物作れ

350 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:51:43.90 ID:mFTx4F690.net
>>314
別の人に言われて気づいたけど、それは子供のいない家庭の発想かもしれんよ。
金あり子なしジジィにとって「袋ラーメン+ささみ+もやし+しめじ」は定番の昼食だから
一袋100円でも気にせず買うけど、小さい子供でもいれば別のことを考えそうだよ。

351 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:52:00.68 ID:mHm9C4750.net
まあモヤシなら値上げしてもいいかな
そこまで好きでもないし

352 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:52:18.97 ID:466HsSXj0.net
カットキャベツ、人参と混在させて野菜炒めセット
ニラと混在させてレバニラセット

この精一杯の工夫は涙を誘う

353 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:52:23.61 ID:LFqoE+8j0.net
>>332
もやしの値段があがったら他の野菜の値段もあげる機会だって思ってるんだ
色んな考えの人がいるもんだわ
周囲の店舗に客採られて淘汰される未来しか見えない

354 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:52:45.28 ID:t5TOHgRz0.net
>>331
食品が安いのはこわいわ
とくに食品は値下げ競争は止めていただきたい
安い外食も行かなくなった

355 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:52:52.35 ID:378iEI9s0.net
>>215
美味そう

356 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:53:06.15 ID:rn3eUh4f0.net
>>333
俺もツレもツレの嫁さんも知ってる仲だよ
で、終電逃したからみんなでツレの家にいって桃鉄やって
そのとき飲みながらつまむものないかって時に、冷蔵庫でそのもやしのを作ってくれたってだけの話
客だとか脳内で設定つくって語りだすヤバイ趣味でもあるのかな

357 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:53:18.63 ID:vuy1rD6p0.net
>>341
適正価格に値上げするだけの話だよな。

358 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:53:18.81 ID:X/GdN6rY0.net
おいおい、そういや今気づいたが

最近値上がりしたもの(しそうなもの)


 鶏胸肉、豆腐、モヤシ、発泡酒


これ全部貧乏人狙い撃ちではないか!

359 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:53:21.79 ID:378iEI9s0.net
>>218
水に漬ければ1週間余裕

360 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:53:23.17 ID:OjsrrrTF0.net
50円は出せってことなんだろうねぇ。

361 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:53:23.96 ID:UMEE+so20.net
>>12
>>225

どっちが本当?

362 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:53:38.31 ID:466HsSXj0.net
>>346
ラーメン屋だとポリ袋満載のモヤシ1袋で
ウン百円ってレベルなんだんろうな

363 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:53:46.53 ID:yFZ7K2880.net
>>300
おかしいわたしかにそれは

364 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:53:51.41 ID:VhB977/Z0.net
>>238
3,400万の給料なら天才経営者で最高だが200万とかだったらなんか考えないと従業員が副業やってて天才とかじゃないと結婚して子供持つのがキツすぎる
従業員は製造品持ち帰り放題なら多少は割りに合うとは思うし自分で喰うなら気合いも入るんじゃないか

365 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:53:52.32 ID:Im0BNK+F0.net
逆にもう少し高くしてもいいやろもやしは
逆に申し訳ないなるわ

366 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:53:54.94 ID:mFTx4F690.net
>>335
カサマシ需要はまさに俺。別に一袋100円でも気にせず買う。
お仲間のキノコ類・長ネギはそれでもまだモヤシ君より高いし。

367 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:54:33.16 ID:tA1rzvU40.net
>>346
トッピングの王様だからな
店主の儲け的に

368 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:54:33.70 ID:HuKjUvzL0.net
もやし値上げすればいいのに

369 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:54:40.92 ID:5e8LIbbg0.net
素直に値上げしろって
もやしはもうちょい高くても良いと思うしそない売り上げは下がらんよ
いきなし何倍もはやばいからちょっとずつ上げてみな

370 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:54:43.91 ID:CRfjpKOT0.net
わいもこんな時間に2ちゃんで偉そうにもやし業者をディスろう

371 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:54:43.94 ID:/drddoXw0.net
生産するの簡単
大量にすぐ出荷できるwww
儲けるで〜wwww

そんな簡単ならうちも作ろう
うちは少し安く売ろう

そんな安いとうち赤字だわやめる

競合いなくなったから値段あげよう

なんか高くなってるうちも作ろう


普通の市場原理ループ
一喜一憂やめろ

372 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:54:44.35 ID:+1H1+YeR0.net
小売りが適正な
供給量を調整しているはず

373 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:54:58.34 ID:QsJNQAOh0.net
>>1
廃業したらいい。
生産者が減れば値段も上がる。

374 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:55:01.70 ID:vuy1rD6p0.net
>>358
何を今更。
所得倍増計画以降、値上げしかしてないぞ。

375 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:55:04.71 ID:hoGSDnYP0.net
農家に種を売ってる会社が
ボウル一杯で数千万とかやってたな
もやしはどこから種を買ってくるんだろ?

376 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:55:12.68 ID:AIYsmFrP0.net
嫁がもやし買って来て
今日お客様だから
たくさんいるよ
根切り手伝ってって
せっかくの休日に内職じゃん

一本5銭として
100本やったら10円もらいたいわ
逆に

377 : ◆65537PNPSA :2017/06/05(月) 15:55:38.71 ID:+dhb4hX/0.net
>>375
ほとんど中国からの輸入

378 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:55:41.46 ID:rn3eUh4f0.net
>>357
おっしゃる通り

>>364
そんな話を俺に言われても、もやし工場のスタッフがいくら給料もらってるかなんて知らんよw

379 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:56:04.18 ID:8EBZIUNj0.net
日持ちしない商品を3袋○円で売る
→使い切れず無駄になる
→すてるのもったいないから買わない
→売れないのに供給が多い
→値段を下げて売る
という悪循環

380 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:56:25.35 ID:EM9YOM7p0.net
「成田もやし」というのが有名だから、千葉県の成田の特産品なのかと思ったら
成田食品っていう会社の名前だった

381 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:56:29.55 ID:82Pyk5ck0.net
売らなければ良いのでは?
安値で売って文句?
困るのはどちらかね?

382 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:57:19.59 ID:4Qbz5XOX0.net
限界なら作らなければいいだけ。
カールと同じ。

383 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:57:21.13 ID:16dCtbek0.net
スーパーの安いもやしや、安い豆腐の業者は、
まじめな生産者の敵だろう。こいつらが市場を壊してるんやで。
守る必要無いがな。

384 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:57:24.37 .net
>>1
嫌なら作るなよ別に頼んでないんだからさ

385 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:57:30.73 ID:A1ca5JMI0.net
値上げしても底値食材狙いのやつがニンマリできなくなる
くらいの影響しかないよ

386 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:57:31.01 ID:HolRk2Wp0.net
先生によると21円だそうだ

387 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:57:40.22 ID:5e8LIbbg0.net
もし値上げしてやっていけない会社が出て来るってんなら
結局今のままでもやっていけないし同じことってわからないかな?

388 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:57:53.36 ID:ppxTah3/0.net
値上げして売れなかったらその程度なんじゃないの

389 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:57:55.56 ID:ToefsXl/0.net
ぱっと思いつく、もやし主体の料理は
もやし炒めとナムルしかないんだけど・・・

390 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:58:11.69 ID:RDqflwb40.net
ラーメン用のカット野菜、中身がほとんどもやし

391 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:58:38.97 ID:AIYsmFrP0.net
>>356
ああ、そうなん
お前のために根切りをプチプチやってくれたんだな
感謝しろよ

392 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:58:47.75 ID:g1gaMLL40.net
もやしのヒゲ取ってるやつ居る?
洗うと結構水が汚くなるし、ヒゲとか目につくようになっちゃって
何だか気になっちゃってメンド臭いけど取ってるんだけど
みんなはどうなんだろ

393 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:58:49.06 ID:wGWJvsRV0.net
もやしは上げていいって

394 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:58:55.95 ID:gbfkyyyI0.net
お前ら、よくもやしの話でここまで熱くなれるな

395 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:00:14.80 ID:OSgnOD/O0.net
まじか
俺の一番の大好物なのに、もやし…

396 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:00:18.88 ID:Iy/AOi5x0.net
とりあえず、日本って人口が増えないのに、
どこの企業も「今年のノルマは売り上げ前年比+30%!」とかやってるから、供給過剰で値下げ地獄になるんだよな
値下げ競争についてけなくなるところは淘汰されるしかない

397 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:00:31.03 ID:H+8wsQwz0.net
二郎が野菜マシマシにできなくなったら行く気はない

398 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:00:40.44 ID:LFqoE+8j0.net
思うのは、経営の感覚がゼロの人が多いわ
その値段なら俺は買うから大丈夫だろう、赤字なら販売やめればいい、みたいな意見
集客とか、競合する他の野菜とか、在庫管理とか、色々な要素があるのに
そういうの考えられる人と考えられない人で意見に差が結構出てる印象

399 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:00:45.58 ID:M5gHiGqp0.net
モヤシの元の緑豆を国内生産に切り替えたら?

廃ビルの中に、完全自動に近い方法で緑豆だけの生産場を作れば良いのに。光源はLEDで。

400 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:00:46.62 ID:5e8LIbbg0.net
もやしは購入者にしたらさすがにちょっとやそっと値上げしたぐらいじゃ
何も言わんわ

401 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:01:08.48 ID:t5TOHgRz0.net
>>341
他にも値上げしろってレスがいっぱいあるんだからそっちとも戦えよ

402 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:01:30.27 ID:Fqb+UPOH0.net
>>361
栄養なんて無いに等しいよ
ただ余計なカロリー(炭水化物や脂質)も無いから健康食扱いされてるだけ

403 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:01:49.91 ID:agaFl6yo0.net
もやし農家ってボランティアでやってたのかよwww

404 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:02:07.30 ID:5e8LIbbg0.net
>>396
売り上げよりも今は利益率に拘るようになりつつある
人手不足だからね
ちょっとここはようやく変わりつつあるよ
生産性がどうたらとか良く言われるようになったでしょ?

405 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:02:07.30 ID:anOwqBJA0.net
もやしっ子。

406 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:02:29.99 ID:AIYsmFrP0.net
>>392
俺はヒゲの土くさい感じが好きなのに
嫁はシャキシャキが必要だから
どうしても取れって言う

休日にヒゲとるくらいなら
もやしなんかいらん

せめて10円くれって思うよ普通に

407 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:03:06.73 ID:khkcsFsY0.net
なんかすごく簡単に育つイメージあるけど、機械化できないもんなのかね?

408 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:03:12.25 ID:x6iTWQeK0.net
頑張れ、日本のもやし生産者、応戦します

409 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:03:17.55 ID:LFqoE+8j0.net
>>402
アスパラギン酸の摂取において、もやし以上にコスパの高い食材があるなら教えて欲しいわ

410 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:03:41.65 ID:vuy1rD6p0.net
>>392
取らねえ。
そう言うことを口やかましく言う奴が出てきたのって、美味しんぼのネタからだよ。

411 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:03:55.33 ID:Am4jeGhP0.net
食のレジャー化でもやしが高騰してるんですね

わかります

412 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:03:57.55 ID:5e8LIbbg0.net
>>401
今は全体的に値上げするべき時に来ていると思うよ
人件費も都心部は結構な高騰を見せているんだし
今後は利益率上げて還元しないと人集まらんだろ

413 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:03:58.56 ID:Lw7fymdX0.net
上げればいいじゃねーか
バカなのかこいつら

414 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:04:09.02 ID:/y+BS7sx0.net
15円のスーパーがあるのか
うちの近所は30円もする
これは不買だな

415 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:04:26.49 ID:8WQiX/sH0.net
>>1
意味がわからない
高くすればいいだろ
白菜とかキャベツとか、高騰凄いぞ

416 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:04:26.61 ID:tA1rzvU40.net
>>392
寝取りモヤシ売ってるじゃん

417 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:04:26.99 ID:hoGSDnYP0.net
炒め物で残ると痩せるのが嫌い

418 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:04:40.32 ID:XQA4xHsj0.net
チンできるもやしとか鉄分増量もやしとか生で食えるもやしとか
少しは企業努力しろよ

419 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:04:50.88 ID:KJefD0Ew0.net
こんなスレまで伸びるんだw
お前ら仕事は?

420 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:05:25.53 ID:X/GdN6rY0.net
もやし沢山買っても腐らすからね。
数量的には、食べる量の5割増しくらい買ってるかも。

421 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:05:30.91 ID:aa5Gzjlu0.net
>>392
美味しんぼの「もやしっ子」のもやしスープ思い出すな
手間かかるからみんな作らないんだよ

422 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:05:41.53 ID:hoGSDnYP0.net
>>416
最近普通のもやしも根が気にならないな

423 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:05:43.44 ID:AIYsmFrP0.net
>>419
もやしのヒゲとり係

424 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:05:44.28 ID:RkSC/J6z0.net
せめて30円以上にしてやれよ

425 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:05:46.15 ID:GBnSr5Bt0.net
いわし→漁獲量減少で高級魚に
もやし→原料高でも高級野菜になれない

426 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:06:00.77 ID:QXTzOSbD0.net
関係無いけど、
もやし生産者の子供はやはり、
もやしっ子と呼ばれるのだろうか?(´・ω・`)

427 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:06:11.43 ID:vuy1rD6p0.net
>>419
片手間で2ちゃんを書いてるわ。

428 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:06:18.48 ID:j6AXwU3L0.net
貧乏学生なんかモヤシをコスパのいい食べ物だとか思ってるよな
殆ど水分なのに

429 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:06:20.87 ID:Vl7xyzfF0.net
作らなきゃいいよ赤字でスーパーが生産したらいい

430 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:06:25.41 ID:oeUMbYCL0.net
コンビニで30円で売るしか生き残る道ないと思うわ

431 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:06:40.75 ID:/y+BS7sx0.net
野菜炒め定食でモヤシが多い定食屋には、2度と行かない
モヤシのトッピングが20円以上のラーメン屋も同様

432 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:06:46.05 ID:+GIJWZLP0.net
>>392
高級中華は食感重視でアタマもヒゲも切る。俺は、面倒すぎてとらない。

もやし炒め作るのに、サッと湯通し、水切り、炒めの工程踏む位こだわってるなら取った方がいい。

俺は面倒だから洗わず袋からそのまま中華鍋in。

433 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:06:48.00 ID:Fqb+UPOH0.net
もやしはカロリー少なくて量も多いし安いからダイエットに良い

さらに、もやしはカロリー少ない割にビタミンcや食物繊維が多い

と言う事は、もやしはダイエットに向いてるから健康に良いしビタミンCや食物繊維も豊富

じゃあ、もやしは健康に良くて栄養豊富なんだね〜

もやしが栄養豊富と勘違いされた流れ

434 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:06:48.90 ID:ECNuS4ZS0.net
もやしの種ってほとんどが中国からの輸入なんだけど、
その種の造り方を見ちゃうととてもじゃないけど食べられない。。。

435 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:07:12.45 ID:OSgnOD/O0.net
日本人って米より大豆ばっかり食ってるイメージ
味噌汁、豆腐、揚げ、納豆、豆もやし、醤油 

436 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:07:36.51 ID:j6AXwU3L0.net
>>433
ワラタw

437 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:07:50.89 ID:pkqk+rHv0.net
もやしで★2
生活の友w

438 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:07:52.42 ID:73S/tg0v0.net
広島のお好み焼きは、だいぶん「もやし消費量」に貢献してるな

439 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:07:58.79 ID:t5TOHgRz0.net
>>412
ほんとそう思う

440 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:08:09.10 ID:Am4jeGhP0.net
>>398
社長が作るのをやめてものしかかるのは人件費だからな
やめたら社員を解雇してもいいならやめてもかまわないんだがね

2chはインフレ応援で嫌なら作るなを連呼するアホが多い。

441 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:08:16.40 ID:vuy1rD6p0.net
>>425
イワシが安かった頃は、数十匹単位でしか売ってなかったけどな。

442 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:08:21.35 ID:Ml5gc8M50.net
モヤシって原価水だけでタダみたいなもんでしょw
どうしたら赤字になるのか教えてwwww

443 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:08:22.63 ID:jyL9LG1c0.net
もやしは子供の頃にサッポロ一番みそラーメンのカサ増しのために使ってたくらいだねえ。
貧乏の味方。
大人になって自分で買ったことないわ。

444 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:08:32.58 ID:QXTzOSbD0.net
>>418
もやしとピーマンの細切りに料理酒を振りかけて、
レンジでチンしてるけど。

その上に、別で調理したもん乗っけたりしてる。
蒸し鶏とか。

445 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:08:53.28 ID:gMGUnWvv0.net
トマト食べれば良いじゃない。

446 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:08:54.30 ID:Fqb+UPOH0.net
>>409
それは「栄養豊富」じゃないやんけ

447 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:09:33.23 ID:ToefsXl/0.net
もやしやカイワレ、しめじなんかのきのこ類は農産物じゃなくて
工業製品の部類じゃないの

448 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:09:36.87 ID:uJbKesZ70.net
>>238
一部門が赤字でも全体で黒字ならOKって考えなんだろうな。
日本は簡単にクビを切れないからな。

そして無理して行くうちに会社が倒産して、全社員解雇なんて事に

449 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:09:44.87 ID:oeUMbYCL0.net
スーパーで買いだめしづらいし
売れるほうがおかしいくらいだよ
全部汁漬けの密封パックにしたほうが良いんじゃないか?

450 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:10:09.68 ID:owJnb9AP0.net
>>446
アミノ酸が豊富

451 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:10:16.89 ID:GbeVPr2C0.net
安すぎだよ。値上げしろ!

452 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:10:30.86 ID:4Qbz5XOX0.net
>>392
付いてないの買ってる。
付いてるのを買った時は取るよ。

453 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:10:37.35 ID:EwNHyTrH0.net
根切りもやしにすれば良いだろう。価格を上げられる。

454 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:10:47.97 ID:kIOMM9X70.net
>>442
君は本物の馬鹿なんだな

設備維持・管理に人件費・包装・出荷輸送・廃棄ロスなど考えてみ?
原価で語る人ってのは、増えたよなどの業界もさ
目に見えないサービス業はタダ同然とか話す人もいてさ

これじゃ、ジャパンも滅亡するわけだ ジャパン

455 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:11:37.75 ID:Iy/AOi5x0.net
>>282
それ面白いな
教科書だと、企業間の競争で、ついてけなくなる企業が淘汰されて、
需要と供給のバランスが変化するパターンしか習わないけど
地震等の震災で工場が生産不可能になって、需要と供給バランスが変化するパターンもあるのかw
復興景気とかもよく聞くし、地震ってデフレ対策にいいんだなw

456 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:11:38.12 ID:AIYsmFrP0.net
>>444
それって
バンジージャンプじゃないん?

457 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:11:50.28 ID:LFqoE+8j0.net
>>446
栄養なんて無いに等しい、というレスについて言っただけで
栄養豊富なんてことについて言ったレスじゃないわ

なんでいきなり栄養豊富が登場するんだ

458 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:11:51.32 ID:vuy1rD6p0.net
>>445
トマトを食べすぎると下痢が止まらなくなるって、じっちゃんが言ってた。
戦時中、三食トマトと大豆カスばかり食ってたらしい。

459 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:12:00.01 ID:uJbKesZ70.net
>>412
値上げのチャンスだよね

460 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:12:05.14 ID:oeUMbYCL0.net
一人暮らしで3つ買ったら1つは死ぬから
そして捨てるのも嫌な汚汁まみれ

461 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:12:06.98 ID:jyL9LG1c0.net
中華産は無理なのかな?
そういうのでも問題ない層がほとんど消費していると思うけど。

462 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:12:20.08 ID:ai6uyUUm0.net
もやしにモヤシ炒めの素付けて売ればいい

463 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:12:27.21 ID:dzjKZPFC0.net
淘汰進めば適正になるんじゃないの。

464 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:12:43.75 ID:q3mihKLG0.net
>>447
鶏卵もか?
レトルト全て工業品だもな
それ食べてるヤツもロボットと同じか?

465 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:12:46.15 ID:HolRk2Wp0.net
夕飯はもやしでひつまぶし

466 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:12:51.49 ID:khkcsFsY0.net
こういうのこそ自動生産工場化にチャレンジする分野だと思うんだよね、安くてどうにもならないやつ

467 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:12:54.46 ID:EwNHyTrH0.net
>>409
アスバラギン酸は必須アミノ酸じゃないからいくら摂っても無意味。

468 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:13:09.74 ID:owJnb9AP0.net
>>264
潰れればいい

469 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:13:17.66 ID:378iEI9s0.net
>>460
冷凍庫突っ込めば解決

470 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:13:22.70 ID:ToefsXl/0.net
>>462
今だと素の方が高いw

471 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:13:23.97 ID:LiGd4E940.net
たまごはなくなったら困るが、もやしは全く困りません

472 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:13:25.30 ID:1XKEY6kr0.net
値上げすればいいんだよ
つかむしろ今までよくつぶれなかったな

473 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:13:27.84 ID:uJbKesZ70.net
50円くらいが適当かな

474 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:13:30.96 ID:gMGUnWvv0.net
>>458

そりは、ブリリアントな。

475 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:13:34.73 ID:4Qbz5XOX0.net
>>460
水につけといて、毎日水換えすれば一週間くらい余裕だよ。
水道水でね。

476 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:14:08.08 ID:n2oJJ+Ec0.net
もうちょい高くても売れるぜきっと
スーパーのバイヤーなんぞぶん殴れ

477 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:14:12.80 ID:H19CYRPi0.net
最近直ぐ酸っぱい臭いだすもやし多くね?

478 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:14:46.68 ID:sItEWqZ80.net
値上げしよう
好きだけど仕方ないし少しくらい上がっても買うぞ

479 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:14:55.42 ID:coiRGExlO.net
もやし農家がジローの残飯マシマシなんか見たら発狂するだろな

480 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:14:57.91 ID:LFqoE+8j0.net
>>467
意味があるかないかは人それぞれ
そして意味について書いたレスですらない

481 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:14:59.35 ID:PUckqDIK0.net
もやし終了のお知らせ

482 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:15:03.48 ID:uyG0GiWT0.net
供給過多なんだろ海外で売る方法考えろ

483 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:15:25.71 ID:Iy/AOi5x0.net
>>466
>2009年に230社以上あった生産者は100社以上が廃業。
らしいから、今がその状態でしょ。
生産効率のいい大手が、経営者の頭も工場も昭和の生産性の悪い中小もやし業者を淘汰してるところ

484 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:15:32.63 ID:Yw51T1Nc0.net
もやしと卵を炒めたやつ好き

485 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:15:32.84 ID:C3l6WXdr0.net
値上げしても、消費税でどんどん政府が取っちゃうから、
利益上げられないんだろう

486 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:15:37.41 ID:q78xFx1S0.net
ブラックマッペでいいよ
保存の問題が解決されたら値段倍でもいいんだけどな

487 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:15:37.83 ID:owJnb9AP0.net
簡単に自作できる野菜ってなんだろうな
もやしはある程度のスペースが必要か?
机の上に置いておく程度で作れる野菜ってないだろうか

488 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:15:51.23 ID:hoGSDnYP0.net
>>435
蒸し大豆美味しいよ
ご飯に混ぜても良い
最近豆天にハマってる
http://i.imgur.com/hCXN8Mg.jpg

489 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:15:56.97 ID:T6nPZWCv0.net
そりゃ安けりゃうれしいけど、
別に俺は50円でも普通に買うぞ。

490 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:16:11.87 ID:AIYsmFrP0.net
ヒゲとるの面倒くさいから
滅亡してくれ

491 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:16:23.23 ID:ToefsXl/0.net
三袋100円で売ってるけど、買うと
たいてい三袋目は冷蔵庫の中でびちゃびちゃになってる

492 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:16:23.41 ID:jyL9LG1c0.net
>>472
あっ、そうですか。
おたく意外で買いますのでご自由にどうぞ。
一応、うちの目玉商品なんでねぇ。

493 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:16:23.84 ID:rn3eUh4f0.net
>>401
まず「潰れるのに低価格で売ってるのは異常でもなんでもなく普通にあることでした」、だろ?
なんで自分の誤りを受け入れられないのよ
まるで自分の不遇を本人のせいではなく社会が悪いんだとか言ってる共産主義者のようだ

494 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:16:25.36 ID:n2oJJ+Ec0.net
食品に限らずいろんな方面の生産者がどんどんやめてんだよ
クソなバイヤーどものせいで

495 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:16:26.24 ID:vuy1rD6p0.net
>>482
輸送中に腐る。

496 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:16:27.47 ID:g1gaMLL40.net
>>406
>>410
>>416
>>421
>>432
>>452

みんなレスさんきゅ
参考にさせて貰ったよ

497 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:16:40.12 ID:vKCjiOWW0.net
>>461
モヤシの元の豆はほとんど中国産でしょ

498 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:16:50.96 ID:D1q5Mn+A0.net
仕入れ値上げれば良いじゃない。最終消費者関係なくね?

499 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:17:13.10 ID:mz5WPwWF0.net
50円までなら別に上げて良いと思うぞ

500 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:17:13.22 ID:+SSkNz7g0.net
業界「もう無理死にそう助けて」
マスコミ「悲惨な実態がー」
消費者「可哀想!なんとかしろ!」
業界「世論の後押しで値上げしまーすwあざーすw」
消費者「は?死ねよ」
またヤマト戦法だろ

501 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:17:13.85 ID:gsLNgYBB0.net
>>473
コレだな。調子に乗ってコレ以上上げたら誰も買わなくなる

502 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:17:13.90 ID:RdhHVqwS0.net
適正価格で出荷すればいいのにと思うんだけど

503 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:17:19.04 ID:rn3eUh4f0.net
>>448
おっしゃる通り。配置転換も簡単じゃないんだ
日本に必要なのは解雇のしやすいさ、雇用の流動性

504 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:17:22.47 ID:khkcsFsY0.net
>>483
それなら問題ないやん…

505 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:17:29.18 ID:378iEI9s0.net
>>461
原材料は99%中国産。国産なのは水ぐらい。

506 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:17:29.51 ID:BXFxhfPm0.net
でっかい大豆がついたままの豆もやしが好き

507 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:17:29.95 ID:hifjNA6R0.net
ラーメン二郎最低だな

508 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:18:00.90 ID:Fqb+UPOH0.net
>>457
あーごめんなさい
最初がもやしは栄養豊富VSもやしは栄養無い
に対しての話題だったからさ

アスパラギン酸?が多い食材?ググれば?

509 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:18:06.24 ID:CxrrYQCT0.net
ただ安いから買ってるだけで必需品でもないし
2倍に値上げしても売れるだろ
たぶん影響なんて
二郎系のパンチ系ラーメン屋の値段がちょい上がるぐらい

510 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:18:52.86 ID:r/r4nXIj0.net
雪国もやしって高すぎだわ

511 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:18:53.24 ID:C3l6WXdr0.net
>>503
デフレ状態で首切りが増えたら間違いなく不況
デフレでなくても米国のようなニート急増社会になる

512 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:18:53.91 ID:VhB977/Z0.net
栄養素を損なわず余りのもやしを粉末に加工して長期保存が可能になれば食品添加物や調味料や栄養補助食品としての地平が開けそうだがな
腐らないならずっと置いとけるしヘルシーもやし粉末とかこう栄養もやし120%バーとかなんとかもやしスープとか言って売店とか駄菓子屋の棚に2年くらい置いとければいいんじゃないか

513 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:19:43.04 ID:9/emDtxG0.net
>>6
>50円にしたれ
>近所のラーメン屋のもやし増量無料は無くなっちゃうと思うが
>現状のもやし農家が食えないなら値上げ致し方ないと納得する

俺もそれが適正価格だと思うよ。
これで買わないなら、そもそもユーザーじゃないよ。
今の量で50円なら悪くは無いと思うのが普通だろうし。

514 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:20:13.94 ID:21hua6BY0.net
そもそもよくあんな密室空間で臭いおっさんが何度も出入りして二酸化炭素を吸いまくって育ったもん食えるよな。考えられん

515 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:20:28.35 ID:gMGUnWvv0.net
右からやってきたは〜

516 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:20:47.94 ID:KyggJ0BI0.net
種から育てて完全日本産を作れよ
割高でも買うだろ
シナを儲けさせてんじゃねーよw

517 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:21:02.87 ID:LFqoE+8j0.net
>>508
ググッた結果、圧倒的にもやしがコスパが良い

栄養全く無いって言ってる人は
本当にもやしにどんな栄養が含まれるか調べて言ってるのか疑問
水分多いし、栄養無さそうってイメージで言ってるように見える

518 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:21:23.26 ID:vuy1rD6p0.net
>>513
50円では割高管があるな。
40円だろ。

519 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:21:53.71 ID:sr+2hgKl0.net
もやし無料だの10円だの飯屋もスーパーも釣り餌にしてるからな
そりゃもやしの生産者はきついわね

値上げしていいで

520 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:21:58.25 ID:C3l6WXdr0.net
>>516
売上0だね
インフレ率0では、成長も0に近づく

マイナスにならないだけでも感謝すべきだろう
最終的に出生率もかなり低くなると思うよ
所得が減り続けていくからね

521 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:21:58.28 ID:INdbTOs50.net
>>1
もやし部門が赤字ならもやし部門やめたらいいじゃない?

522 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:22:07.69 ID:wA917HW50.net
45円とか60円とかなら買うけど100円はきついかも

523 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:22:10.61 ID:PglgbXm50.net
いざとなればもやしは自家栽培すりゃあいいからなぁ。

524 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:22:14.84 ID:r/r4nXIj0.net
>>512
大豆粉でよくないか?

525 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:22:48.31 ID:j7EwYjRQ0.net
生き残る会社は、中国産の豆を出来るだけ安く買い仕入価格を抑え、非正規や中国人研修生を使い人件費を抑え、ギリギリまで少ない豆をカサ増しする技術で製造原価を抑えたところ
行き過ぎた経営努力は誰も幸せにしない

526 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:23:17.93 ID:7GY+M8vF0.net
>>398
レスの質が明確に違うやうになってきてるな、最近は

527 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:23:30.10 ID:t5TOHgRz0.net
>>493
やたら絡んでくると思ったら異常って言葉にこだわってたんだな
口語の異常っていうのは正常の反対語じゃないんだよ

気持ち悪いヤツだな
アスペルガーか?

528 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:23:52.06 ID:C3l6WXdr0.net
>>519
値上げすると売上が0になってしまう
利益が減るどころか赤字
売上が伸びるなら、業者が勝手に価格を上昇させる

例えばインフレ率が高ければ、売らずに価格を釣り上げたりする
価格が上昇しないということは、売れないデフレ状態ということだ

見込める利益もかなり小さくなっていると考えるべきだろう

529 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:24:14.90 ID:RLGwWAAY0.net
>>516
日本で種から作ったらもやしは数百円の高級品になる
種の供給も間に合わない

530 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:24:17.51 ID:kITl8nst0.net
あんまり安いから、某豚の飯屋で、
あんなに高く盛るんだろ

普通に値上したら良いわ
困るのは

531 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:24:41.87 ID:gMGUnWvv0.net
捕えもんのアイデハポケットか。

最悪上等だなw

532 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:24:44.62 ID:INdbTOs50.net
て言うかさ、「厳しいんです、、、」っていう企業や分野をことごとく救える訳ないからな
もやし生産会社が厳しいならやめるしかないだろ実際。残ったとこからの供給が間に合わなきゃ値段はちゃんと上がるやろ

533 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:24:45.28 ID:Ufl7rzoo0.net
近所の居酒屋から無限もやしって
1回頼んだら何回でも頼める系のメニューが消えて久しいな

534 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:25:30.80 ID:iZmN6e570.net
200g 20円が当たり前になってるから
急に値上げされるとぼったくられ感がハンパないな
 

535 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:25:38.25 ID:d4QJKDh60.net
やめればいいと思うよ

536 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:25:40.27 ID:1XKEY6kr0.net
俺は経営がわかってる系のレスが一番滑稽だな

537 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:26:20.51 ID:CGKPkajA0.net
客がなぜ経営者の目線で見ないといけない?
限界とぼやくなら、止めればいい、と思うのが当然の話

538 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:26:50.28 ID:NZEHRR0g0.net
おまえら 恥かきたくないのなら、ID:CuZf4uAg0を「全部」読んでおけよ

もやし生産者「もやし部門は赤字。企業努力も限界です」生産者が悲鳴 原料高騰、廃業100社超 [無断転載禁止]©2ch.net [402859164]
http://hitomi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1496630337/147
   
おなじこと2回書くのも面倒くさいから、コピペ  

539 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:27:06.23 ID:agp+kZ+10.net
>>404
しかしその生産性向上の実態はだいたい人件費を削減して社員一人当たりの仕事量を増やす方向(だが残業、てめーはダメだ)だからね
そりゃ自殺者も増えるってもんですわ

540 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:27:25.06 ID:d4QJKDh60.net
俺は納豆あればいいや

541 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:27:41.44 ID:fGx0Ux4P0.net
今の倍の価格になっても安いわw

542 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:27:41.52 ID:cVi8+GUF0.net
Led使った もやし家庭内栽培器なんて
できっこないよね

543 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:28:31.16 ID:/dU0DGS/0.net
日持ちしないから
2日以内に売り切らなきゃ破棄じゃねーか?
そういうのも考慮して、あんな値段なんじゃねーの

544 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:28:32.62 ID:4Y9P3KZM0.net
50円くらいなら十分安いと思うよ。

545 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:28:46.53 ID:d4QJKDh60.net
>>508
アスパラドリンクじゃいかんのか

546 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:28:54.87 ID:/OpAes7r0.net
朝日の記事は盛ってるから廃業は10社ぐらいだろ

547 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:29:08.62 ID:ObhBKwan0.net
デブがガリガリをディスってんのかと思ったら
野菜のもやしの話かよ

548 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:29:24.77 ID:LFqoE+8j0.net
>>537
生産者が潰れてしまうから、安いもやしは買わないで高いもやし買え
安いもやし買うなんて失笑もん・・・みたいなレスしてる人はいた

客は普通に買いたければ買えばいいし
買いたくなければ買わなければいいだけ

549 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:29:34.80 ID:d+nqlzYs0.net
値上げしていいんやで
ちゃんと儲け出る値段で出しや

550 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:30:21.73 ID:7zBf/S+o0.net
もやしは臭いしまずい

551 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:30:22.78 ID:XNRZndS30.net
中延のもやしと成田のもやしを比べたらわかる
圧倒的に成田のもやしが上

あそこまで品質に差があったら多少高くても成田を買う

552 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:30:42.77 ID:H8ekNJqd0.net
>>398
> 思うのは、経営の感覚がゼロの人が多いわ
売上が増えないということを理解できていないからね
売上が立たないと利益が出ないことを理解できない

特にインフレ率が低い状況ではね

553 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:30:48.15 ID:H8d6wNv20.net
>>180
もやしを入れる袋代でも首絞めてるんだから袋を変えるわけにもいかない

554 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:31:07.12 ID:yOHpL6o30.net
18円だからな33円くらいにしてもええよ

555 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:31:20.45 ID:iZmN6e570.net
200g 30円までなら許してやる
35円取るなら250gに増量しろ
妥協できるのはここまでだな

556 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:31:23.64 ID:O6zEuw8k0.net
野菜売って赤字ってよくわからんね
値上げの口実?

557 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:31:38.92 ID:3UoyHls90.net
自宅で作れってことだな

558 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:31:57.06 ID:owJnb9AP0.net
もやしは食物繊維も豊富だし
ビタミンミネラル等も優れてる

559 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:31:58.65 ID:emfffyS/0.net
>>1
値上げしても買うけれどね。
うまいじゃん、もやし。
最近では、ひげ取る手間かけているし。

560 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:32:04.70 ID:ba6R2IJN0.net
もやしの値段が倍でも別に店に魅力あれば行くけど
むしろもやし値上げで客足減るような店ってもやししか魅力無いのかよ。それはもやし以前の問題ではないのか

561 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:32:05.08 ID:AZe7j8EM0.net
100円が見えてきたら他の野菜買うわ
この調子で業者減らして取り分を増やすしかないだろ
あとは客離れしない程度に値上げすればいい

562 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:32:05.48 ID:r/r4nXIj0.net
>>545
肉や魚が食えるならそっちのほうが余裕でとれる

563 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:32:17.07 ID:RpqaJqd+0.net
自分で安くしといて被害者ぶるの辞めろよ

564 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:32:42.81 ID:H9mIuPF30.net
値上げも頑張らない役員って無能だわな
そのツケは従業員とかが払ってるわけでさ

565 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:32:54.09 ID:emfffyS/0.net
>>550
おまえにはそうなんだろうな。
どこが臭いのかわからないが。

566 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:33:02.87 ID:/JfDj3x10.net
文句は消費者じゃなくて小売りに言え

567 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:33:13.38 ID:8cUq7AkZ0.net
もやしを毎日食べてるから値上げはツライ

568 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:33:13.57 ID:DbcUtv8K0.net
値上げすりゃいいだろ
馬鹿じゃねえの

569 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:33:24.09 ID:ToefsXl/0.net
豆なら何でも出来るらしいね
タモリ倶楽部でやってた
味とコストが両立してるから緑豆に落ち着いてるんだろうけど

570 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:33:36.57 ID:1XKEY6kr0.net
つぶれるまで安く売り続けるのは異常だな

571 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:33:51.83 ID:MWYTSXKO0.net
もやしなんて対して栄養ないし日々の食事で摂取しなくても困らんから
なくなってもいいんじゃないの

572 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:34:07.20 ID:ba6R2IJN0.net
もやしは使い切れない時は水につけて冷蔵庫保管だっけ?
余裕で長持ちするんだよな確か

573 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:35:44.03 ID:kNaNAoFv0.net
今の半分の量で値段そのままでいい
冷凍してもマズくなるだけ
徳用パックみたいなのは別で売ってくれ

574 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:35:47.48 ID:6O1nfyJA0.net
値上げはいいけど50円以上になると消費が落ちて店が置きたがらなくなると思うよ
もやしってすぐ傷むから

575 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:35:47.50 ID:C8Eiw6MX0.net
値上げすりゃいいだけ
それでも欲しい店は買う
それだけだわ

576 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:35:57.26 ID:IxRFIM770.net
ほんと円安政策ってろくでもねえな
儲かるのは輸出大企業で更にその一部のみ
傘下企業は何故かコストカット要求でより疲弊

トヨタお前だよ

577 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:36:13.75 ID:Om5DhBiM0.net
モヤシの下の毛の部分を取って売れば値上げも良いと思う

578 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:36:17.50 ID:su0cSZu/0.net
値上げしたらいいやん
消費者が値付けしている訳ではないし、
誰が値上げさせてないの?

579 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:36:37.34 ID:zRMCrYGb0.net
投資の失敗じゃねーか
値上げ見込めないのにコストアップさせたり、完全に経営のミスなんだが

580 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:36:40.18 ID:oqMcIa5b0.net
モヤシ会社が談合すればいい

581 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:36:52.98 ID:yOHpL6o30.net
200g18円って水より安い気がする。カワイソッス
オレが一日二袋買って応援してあげるよ

582 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:36:53.72 ID:DbcUtv8K0.net
>>576
日本のほとんどは輸出企業だからそれでいいんだけど

583 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:37:06.99 ID:hoGSDnYP0.net
>>555
グラムなんて気にしたことなかった

584 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:37:09.13 ID:oqMcIa5b0.net
公務員の給料も安くしろよ

585 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:37:44.51 ID:8cUq7AkZ0.net
えっもやしは栄養ないのか
わいは栄養失調なのかな…

586 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:37:46.94 ID:iZmN6e570.net
>>578

イオンの岡田
 

587 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:37:47.48 ID:6lxvr90s0.net
もやしとか卵とかその辺の安売りされやすい食品組合集めて
大きな組合にして政治家に陳情
コレが一番早いと思う
ビールの安売りが出来なくなったのは数の力

588 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:38:22.77 ID:XNRZndS30.net
転職サイトで中延園食品の評判見たらひどい評判の会社だった・・
もやしもうまくないわけだ

589 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:38:43.96 ID:DbcUtv8K0.net
値上げしないから好きで死にかけてんだよ

590 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:38:49.38 ID:muteTA/J0.net
値上げしても30円くらいなら買うけど40円なら絶対買わないな
それならキャベツや大根買う

591 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:39:05.23 ID:dk6pQp5Y0.net
アベノミクスの果実www

592 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:39:13.74 ID:vLGUQAKQ0.net
不当廉売している店を取り締まってもらえ

593 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:39:18.59 ID:Eg4PqTzL0.net
別に50円でも100円でも買うけどな
塩コショウだけで炒めて食えるあんなコスパ良い野菜無いw

594 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:39:19.20 ID:3ULfaFDH0.net
サッポロ一番みそに、たっぷりのもやしとコーンだけでも結構満足。
それでも全部で150円しないだろうから、少々値上げしても、ま、いっか。w

595 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:39:51.12 ID:puPZOyhg0.net
値上げして買ってくれるところにだけ売ればいいんじゃねーの?

596 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:40:11.62 ID:8wrDNbLh0.net
中国産原料のもやしなんて無くなっていいよ

597 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:41:11.77 ID:MknL9lZ00.net
スーパーの売上純利益率は知ってるかい?
イオンで1%

598 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:41:34.25 ID:0DJGuIdv0.net
>>4
同意

50円以上でも全然構わん。

599 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:41:46.54 ID:zRMCrYGb0.net
>>595
その見通しも立ってないのに投資するとかアホの極みだよな
スーパーが値上げ受ける理由がないわ

600 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:42:04.16 ID:6O1nfyJA0.net
カイワレもモヤシ並みに安いけどあれは赤字だ〜って話し聞かないよね
もやしの方がコストかかるの?

601 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:42:14.17 ID:qPR+zdNq0.net
中国産もやしが異常に安いからな

602 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:42:21.92 ID:f7QStltc0.net
まぁ経営者が社員に頭を下げるってかなりの事なんだよなぁ
経営者本人は自分だけならどうなってもいいって思ってるはずだけどさ
大手スーパーってか日本を代表してる大企業も単独じゃ倒産してるだろうしやって行けないから合併してるだけだしね
全ての業種で日本全国でFC化しちゃいそうだね

603 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:42:38.52 ID:zRMCrYGb0.net
>>597
純利益じゃなくて粗利か営業利益を見なよ

604 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:42:45.51 ID:/hrpspQM0.net
15円なら買うけど30円なら買わないってことはないと思うが
小売業者がモヤシを客引きに使うのやめたれよ

605 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:43:24.37 ID:ai6uyUUm0.net
>>470
価格維持にいいだろ

606 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:43:37.65 ID:a0r96wbl0.net
細長いもやしちょっと高いけどうまい

607 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:43:40.93 ID:VxkVEgCAO.net
>>572
長持ちさせるより新しく買った方が楽な値段だよな
客に半分廃棄されても売れるならその方が良いんだろうし
>>573
むしろ客が欲しいのはこれだと思う
ドラッグストア等の専売サイズを考えたらどうだろう

608 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:43:42.65 ID:6q7sK5Ly0.net
今の価格で赤字になるのなら値上げしていいよ
値上げより廃業選ぶなんておかしい。もやし業界一斉値上げしなよ

609 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:43:48.18 ID:BNfZfV7Q0.net
>>571
チャンボンにもやしは必須

610 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:44:02.89 ID:ND1XszaS0.net
もやし全然買わないな。
ラーメン屋でしか食べないね

611 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:44:40.03 ID:KUWC1rTR0.net
モヤシを入れるとダシの味が変わってしまう気がするんだ

612 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:44:42.41 ID:6O1nfyJA0.net
自分は通常30円のモヤシが特売15円だからってわざわざそれを目当てにスーパーにはいかないな
総合的に安いとこにいく

613 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:45:36.77 ID:/hrpspQM0.net
>>606
黒豆もやしかな?
ウチもそれ買ってる
ちなみに30円

614 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:46:23.74 ID:DbcUtv8K0.net
>>597
純利益1%www
うそこけw
そんな会社ねえよw

615 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:46:49.14 ID:zEWyB4e00.net
俺らと同じ。
自然淘汰。

616 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:47:00.00 ID:VhqTIbY10.net
3日で酸っぱくなるよな、関係ないけど

617 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:48:27.86 ID:8bwMV35q0.net
もやしすきです

618 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:49:01.29 ID:yX5uIm/c0.net
作ろうと思えば誰でも簡単に出来ちゃうからな
種も安く手に入る以上
この先も厳しいと思うよ

619 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:49:01.73 ID:f7QStltc0.net
>>608
この経営者から見たら廃業が正しい道だと思うけどね
誰かに使われて気楽に生きたいと思ってると思う
今まで頑張ってくれた社員の事が気になって止めれ無いんだよなぁ経営者って
ホント自分だけなら破産すれば終わるからさ

620 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:49:17.65 ID:GuvtJSnJ0.net
競馬ファンの生命線がwwww

621 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:49:24.17 ID:r/r4nXIj0.net
>>616
酢の物にちょうどいいなw

622 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:49:27.28 ID:ijBiNwen0.net
あんな小さい豆からあれだけのもやし
ちと安いけど・・・

今じゃ家畜の餌に混ぜるのか?

623 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:49:52.37 ID:vEss+f8z0.net
他のカット野菜とかで儲かってんやで
問題無いやん

例えば100円ショップでも儲けの無い品物は有るだろ

624 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:50:19.73 ID:jHaV8LxlO.net
>>611
モヤシ臭い味になるからダシ系料理には自分使わない

625 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:50:54.23 ID:UdkmdBBZ0.net
モヤシ業者の何割かが種の生産に転業してくれれば丁度良いんじゃね?

626 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:52:02.84 ID:qLlvsOvp0.net
1袋50円でお願いします

627 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:53:26.13 ID:etfJfoN20.net
淘汰が終わったら値上げするよ

628 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:53:50.51 ID:aa5Gzjlu0.net
けど自家製ヨーグルトはやったのに
ヨーグルトは商売として成り立つんだよな
既製品買うように回帰してる

629 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:54:10.74 ID:5R4QMev+O.net
超アホやwww運送屋と同じ道辿ってやがる、単なるダンピング合戦の結果じゃん、
運送屋なんて借金奴隷や年寄奴隷、アホ奴隷を抱え込んでいる会社の一人勝ち状態だからな、
中小零細なら労基が相手しないから最低賃金以下で1日16時間、休み月1でも問題なし、
万が一労基が来ても脳カラッポのアホ役人だから改ざん日報で簡単に騙せる、
そこまでしてダンピングしまくったら勝ち組、
社長役員は皆さんレクサス乗りwww
もやし業も頑張ってゴミ奴隷雇いなwww

630 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:54:20.62 ID:VxkVEgCAO.net
>>550
無個性に見えて、特有のにおいはあるな
意外と調理法を選ぶと言うか

631 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:54:25.68 ID:Ct7OH4ym0.net
アマゾンが倉庫で栽培して宅配したらいいんじゃね。

632 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:54:41.47 ID:emfffyS/0.net
>>616
水に浸して保存するより
食べてしまったほうがいい。
とくに、肝臓にいいので酒飲みには
肴として最適だから、すぐなくなる。

633 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:55:31.52 ID:RDqkZ7Lo0.net
おいおいもやしが食えなくなったらどうするんだ安倍
絶対に死刑にしてやる

634 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:56:33.56 ID:BHlf96700.net
>>633
よせ、あらゆる発言は監視されているんだぞ
共謀罪で捕まったらもう戻ってこれないんだからな

635 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:56:46.40 ID:lXj6qhkN0.net
適性価格じゃないから
困ってますって言ってるんだろ
物にもサービスにも適性価格ってあるやん
組合作って乱暴なスーパーには卸さなきゃいいんだよ
自分たちが折れちゃうからスーパーがつけあがる

636 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:57:28.09 ID:NDL1yBwK0.net
もやし生産者は補助金で贅沢な暮らしをしてきた貴族。
全財産はき出させるまで補助など不要。

ナマポとハローワークで対応すれば良い。

637 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:57:30.75 ID:QfLPcq0C0.net
シャキシャキ感を残して炒めるのが意外と難しい

638 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:57:34.52 ID:jL4DVdVg0.net
赤字で卸すのがそもそも良くない
同業者同士、首絞め合いの我慢比べ

黒字で卸せないなら撤退して同業者に任せればいい(同業者も喜ぶし)
他の黒字で成り立つ作物とかを調査して手がければいいんじゃね

639 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:57:34.57 ID:cpmnFJTW0.net
まってろ
俺が今もやし一本で10キロ走る車作ってやるからな

640 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:57:40.45 ID:GoQ4KKvK0.net
赤字でも作るんだよな
結局機械装置の償却や
最低限の人件費は取れてるんじゃねえの?
持ち出しや借金増えてるなら畳むしかないだろ
値上げ交渉しないできないんだし

641 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:58:35.64 ID:qimeKhNf0.net
自分たちが大量生産の安売り合戦をした結果だろ。

642 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:58:48.63 ID:HvSzrFnt0.net
食感を楽しむだけの贅沢食べ物だってことが分からない奴が多すぎる!!
モヤシのありがたみを知りなさい!!

643 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:59:21.66 ID:dI966eNb0.net
モヤシって種ができるまで育てると何になるの?(´・ω・`)
草?(´・ω・`)

644 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:59:26.05 ID:f7QStltc0.net
今って適正価格無視で間違いなく異常だけど牛丼屋の価格競争が始まりだった気がする
結果として人口が集中する都心部以外は景気悪くなったね

645 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:59:31.99 ID:r+AOGvQa0.net
もやしを再販指定商品にしてもらえばOK。
自民党に多額の政治献金すれば?

646 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:59:53.46 ID:AlrLmWaZ0.net
安部の本書け

647 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 17:00:19.85 ID:aQEPKFrF0.net
>>637
軽くチンして熱した油とからめればシャキシャキだよ

648 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 17:02:40.99 ID:zayqOa/10.net
もやしの栄養価は低い
95-98%が水分なので当然と言えば当然
ただし安いから100円あたりの栄養価で見ればそこそこ

もやし100円分だと500g〜1kg
そんなに食べたくないけど

649 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 17:03:54.90 ID:zEWyB4e00.net
>>633
もやしまで安倍さんに頼るんだw

650 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 17:04:46.35 ID:4Xl7tsf+0.net
>>1
卸値上げずに店頭価格上げろとか
パクさん頑張れ

651 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 17:04:55.09 ID:bDtQpCXs0.net
もやしも栄養が少ない野菜のひとつ
生なら一応ビタミンCとかあるが、必ず加熱調理するのでほとんどなくなってしまう
俺は加熱するにしても10秒ぐらいにしてる
というか、金を出して買う意味がほとんどないので最近は買わない

652 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 17:05:25.68 ID:VxkVEgCAO.net
>>637
炒めると水が出やすいし、先に湯通ししてる
野菜炒めも仕上がりを調整しやすいし色々と具合が良い

653 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 17:05:47.84 ID:eLaXw7tV0.net
>>391
根切りもやしあるからな

654 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 17:08:43.57 ID:tKo9jmIK0.net
使いきりサイズ

655 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 17:08:57.34 ID:z44r84fK0.net
これは安倍ちょんGJだね!

656 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 17:09:22.85 ID:0rIy9uF60.net
もやしは売ってるスーパー側も赤字覚悟でやってるクソ商品だからな
生産者も小売りも儲からないクソ中のクソ
仕入値より安くないと売れないってどうなんだよ
あともやし袋だけで1円はかかるらしいから今の値段じゃ手元にはほとんど金が残らないってね

657 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 17:10:03.46 ID:mFTx4F690.net
>>649
もやしはあながち間違ってはないよ。
輸入品、低級品(原材料費の割合が高く、薄利)の値上げ、不動産価格、株価が上がってるのは安倍政権の政策の結果だから。
「安倍のせいで年金減った」とか「安倍のせいで非正規」とかは八つ当たりもいいところだけどね。

658 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 17:10:26.78 ID:9/seNDAG0.net
もやしって生で食べても大丈夫なの?

659 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 17:11:10.30 ID:3lG1LEb20.net
なんで納入業社が販売価格の指示出すんだよ
違法だろ

660 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 17:11:17.02 ID:tKo9jmIK0.net
カップ焼きそば、ラーメントッピング用のボイル済み製品

661 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 17:12:38.20 ID:r/r4nXIj0.net
>>658
食べられるけどあく意外と強いだろ
水にさらせばましになるけど

662 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 17:13:04.71 ID:vOaq4CeV0.net
>>659
独占禁止法違反だな

663 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 17:15:22.36 ID:hQFARqGN0.net
>>658
東南アジア料理だと生で添えてあったりするな

664 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 17:15:31.16 ID:SdpmrviJ0.net
上げればいいのにどこが遮ってんの?
膿協?
シャキシャキうまいから100円でも余裕で買うのだけれども

665 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 17:15:46.00 ID:EMs0+B/10.net
謎定期

666 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 17:16:48.02 ID:0rIy9uF60.net
>>634
単独犯に共謀罪とはこれいかに

667 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 17:17:33.45 ID:ZCXyShRb0.net
豆腐とモヤシで露命をつないでいるオレ、ピンチ。

668 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 17:19:30.65 ID:R6LwbvOr0.net
>>1
一袋80円くらいまでなら買うよ美味いし栄養あるし

669 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 17:20:09.32 ID:52KW0Z2L0.net
FUKUSHIMA のおいしい水でもやし生産すればいいじゃない。

670 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 17:22:10.05 ID:CPNbU1+VO.net
もやしの原料の緑豆は日本の気候では生産が向いていない
なので中国からの輸入に頼っていたけど、経済発展著しい中国も
そんな儲からない農産物なんて農家が生産しなくなってしまった
今までそんな背景も知らずに永遠にもやしは安く買えると考えていた日本人の消費者が無知で馬鹿なだけ

671 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 17:23:32.77 ID:owJnb9AP0.net
>>667
ダイエットに最適な食材だな
あと、健康にもいいし

672 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 17:24:49.84 ID:lsWJbsDb0.net
安いからもやし選ぶんであって50円とかになるともやしやめてキャベツ増やそっかってなるわ

673 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 17:25:07.08 ID:raD5pd7A0.net
>>163
安くなきゃ買わないってことなら同じじゃね?安いから買ってるだけだだろうし。

674 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 17:25:07.20 ID:36XHx7QT0.net
もやし普通に好きだからなくなると困る

675 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 17:25:23.10 ID:CfjVMwTG0.net
10円のもやし目当てに客が来て、他の高いもの買って帰ってくれれば良いんでないの?損益分岐点は知らないけど。

676 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 17:25:37.51 ID:Qc98ZtkO0.net
命もやして恋せよ乙女

677 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 17:25:46.71 ID:/y+BS7sx0.net
農業というより、工場で作る工業製品
外食で「かさ上げ」のために入ってると気分が悪い
値上げしてくれたら遭遇率も下がりそうでうれしい

678 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 17:27:29.57 ID:CRvtaDHK0.net
あるあるの納豆みたく
もやしでダイエットとか
ウソ撒き散らしたら
スーパーから即効で消えて売り上げ上がるんじゃね?

もやし毎日食べてます人間の俺としては困るけど

679 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 17:29:22.86 ID:kV8nA3c00.net
単純に生産効率がいい食品会社が生き残るだけじゃないの

680 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 17:29:26.71 ID:CRvtaDHK0.net
近所で一番安いのは

もやし27円
とうふ38円

これが値上がりすると俺死ぬ

681 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 17:30:41.85 ID:tKo9jmIK0.net
豆腐:大豆も輸入だな

682 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 17:32:22.36 ID:vOaq4CeV0.net
>>679
そんなのないよ
人手不足だし

683 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 17:32:25.16 ID:BRJahmhE0.net
もやし専業の取引先はそんなこと言ってないけどなあ
まあちょっとお高いブランドもやしで
店でも値段高いけど

684 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 17:33:09.95 ID:gtWnwMw40.net
>>677
正月にイオンでオードブル(四角い皿で9分割されてる)を買ったら半分位の料理がキャベツの千切りで底上げされてたのを思い出した。

685 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 17:33:28.33 ID:4Fpm/JLj0.net
原料って中国産やろ

686 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 17:33:31.90 ID:VhB977/Z0.net
>>662
値段交渉は独占禁止法にはあたらないだろ
大手携帯キャリアの利益誘導のや錯誤を招きやすい景品表示のほうが近くないか疑問だ

687 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 17:33:43.71 ID:lSCZ5LKQ0.net
値上げすりゃいいじゃん
安すぎるんだよ

688 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 17:33:59.15 ID:Ha28F6lq0.net
もやしはよく食べるからあまり値上げしてほしくないけど元々が安すぎるからな

689 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 17:34:52.80 ID:Ct7OH4ym0.net
ニンジンとキャベツの切れ端をちょろっと混ぜるだけで
100円の値札が付くのは納得行かない。

690 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 17:35:21.12 ID:kV8nA3c00.net
もやしって簡単に作れるのに
なんで種のほうが高いんだろうな
裏で安く仕入れてる原料の種だけ売ればいいじゃん

691 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 17:36:09.89 ID:QaWEkBHX0.net
室内で出来ちゃうしな。せめてプランターレベルじゃないと。

692 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 17:36:52.51 ID:y4RaZvsk0.net
嫌ならやめりゃいいだろ
需要と供給だと何度言ったらわかるんだ
無ければ嫌でも値段を上げないといけないんだから

693 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 17:38:38.67 ID:rikZrv8P0.net
30円超えたら買わないと思う

694 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 17:39:03.20 ID:9yHZfCxKO.net
次は鶏卵あたりが来るかな
いつものように嫌ならやめろの大合唱で国産全滅=生食文化終了

695 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 17:39:12.08 ID:RuxWWVFl0.net
ニートども の 副 主食 ! 神の食 ! ですが ?

696 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 17:39:16.90 ID:CO2ezV+y0.net
100社以上廃業しててもスーパーからモヤシは無くならんね

697 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 17:39:23.64 ID:Hiu+l+ov0.net
やめればいいだけだろ

698 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 17:39:37.78 ID:U+L45R0L0.net
なんで公取は、不当廉売でスーパー摘発しないの??
ねえ、なんで????

699 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 17:40:20.47 ID:iGB8e7PW0.net
本当に経営努力してるのか怪しいので帳簿を覗いてみたい

700 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 17:40:57.36 ID:tKo9jmIK0.net
お前の替わりはいくらでもいるんだ社会

                      いいのかねえ

701 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 17:41:07.85 ID:omFBSqqr0.net
こういうことが起こらんように農協があるなじゃないの?
なんで価格コントロールせんの?

702 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 17:41:08.81 ID:y+dlQPly0.net
>>649
製造業者が安倍ちゃんとお友達なれば、たぶん上がるよ。

703 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 17:41:42.52 ID:Hiu+l+ov0.net
生産者が安く売らなきゃ良いだけなのにな
もやし業者が減ってるなら売り手市場のはずだろ
スーパーの値引き交渉は断れなくて消費者には安く買うなっておかしくね

704 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 17:42:09.70 ID:+cuA5dQ80.net
>>1
嘘吐け、儲かってんだから続けてんだろ

嫌ならやめろよw

705 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 17:42:19.85 ID:owJnb9AP0.net
>>680
もやし19円
豆腐20円

これが近所の値段だな

706 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 17:44:07.42 ID:imMSTVLR0.net
お好み焼き屋やラーメン屋に納品するだけのブランドもやし屋になって生き残るしかないな

707 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 17:44:30.67 ID:j7EwYjRQ0.net
>>698
監禁してないやつは死ねばいい

708 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 17:45:13.09 ID:kV8nA3c00.net
あまり高くしすぎたら自分で作る人が増えるだけだからな
激安の種が一般市場に出てきたら終わり

709 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 17:45:20.76 ID:E1Sclegy0.net
もやしは日光に当てなくても巨大屋内工場で鬼のように大量生産できる最強野菜だからな
そら赤字になるは

710 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 17:46:11.93 ID:yWa3ej/70.net
1袋50円くらいなら余裕で出せるからきついならバンバン値上げしてくれ
あんな使い勝手いい野菜に消えられたら困る

711 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 17:48:42.54 ID:K69XdquB0.net
もやしとTOSHIBA、ほぼ一緒。
東芝って、今解体して出直すべき、企業だよ

712 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 17:49:17.81 ID:dhte95WX0.net
資本主義経済なのだから、
いずれ適正な価格に落ち着くはず。

値上げしようとしても、裏切るところが結構あるんだろ。

713 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 17:50:04.54 ID:wPWHfACj0.net
豆腐もカサ増しでクソ不味いのがあるからなぁ
安すぎるやつは食えん

714 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 17:50:22.56 ID:GVy8Aju70.net
次の日からのキューピー三分クッキングはもやしを材料にした料理を一週間続けるぞw

715 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 17:51:09.63 ID:s19eqb1y0.net
値上げしてよ。倍でも良いよ。
他の野菜に比べたら

716 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 17:51:11.55 ID:fH2E9fIyO.net
>>696
単純な設備で短期間で簡単に作れるからな

717 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 17:51:48.86 ID:8qVLqQwR0.net
量あたりの栄養素はたいして多くないけど、
価格が安いので単価あたりの栄養素は豊富と考えられる

って事でok?

どっちにしろキュウリよりははるかにましでしょ。
キュウリが食卓に出るとマジ腹立つわ。

718 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 17:51:55.75 ID:XNRZndS30.net
豆腐の場合11%程度の国産プレミアムを確保できれば、
国産大豆の使用が可能となるらしい。

http://www.maff.go.jp/primaff/meeting/kaisai/2011/pdf/111206sec.pdf

719 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 17:52:14.07 ID:XOTDmAjD0.net
蛇口をひねったらモヤシが出てくるようにすればどうだろう?

720 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 17:52:22.06 ID:OI0oQTdg0.net
値上げできないほど競争が激しいわけでもないんだろ

721 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 17:53:11.05 ID:+wc+mrjv0.net
30円台のもやしと70円台のもやしの区別がつかない
100円以上出してもいいが明確な表示がない
適当やってるから買い叩かれても仕方ないだろうと思ってしまう

722 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 17:53:13.39 ID:D9gB3W9K0.net
モヤシを生でそのまま、サラダに入れたことがある。
不味かった〜。
やはり簡単に湯通しして、冷水にひたすという手間は必要みたいね。

723 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 17:53:55.88 ID:7sB024PU0.net
1c1円で計り売りすればいいだろ。
もやしを使う料理なんて限られてるし。

724 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 17:54:02.59 ID:XEdSodAB0.net
塩素臭いモヤシはマジ勘弁

725 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 17:54:43.44 ID:xHT6CkPC0.net
近所のスーパーには3種類置いてるけど
最安値から売り切れて最高値のは売れ残ってるな。
オレも最安値の買うし
最高値の買うくらいならキャベツの千切り作る。

726 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 17:54:51.56 ID:VCpV/2kI0.net
まぁ、朝日の記事だし。 まともに取り合う必要はないんだが、

農業ではなく、ほとんど工業製品であるもやしはビールみたいに4大ブランド位まで寡占になっても良いよね。 地ビールならぬ地もやしに拘るなら個性出さないと。

727 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 17:55:05.70 ID:Extwyfpp0.net
>>703
スーパーでバイトで働きながら、農家やって無農薬米や野菜を直販もしてるけど
小売は強いからね〜
1円でも安いと卸業者変えちゃったりするしね
消費者も景気のいい時は、ちょっと高くても無農薬買ってくれるけど、景気悪くなればすぐに安物買いに走る
特に無農薬は「試しに買ってみた」っていういちげんさんも多いから難しいわ
リピーターつかない理由のほとんどは、価格がネックだと思う

728 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 17:55:11.97 ID:XNRZndS30.net
>>720
スーパーの間で競争がない地域だともやし平気で一袋50円くらいする。
中延園のまずいもやしですらそれくらいしてた。

スーパーがいっぱいある地域だともっとうまいもやしが19円で常時売ってるよね。
特売日9円とか。

729 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 17:56:44.01 ID:XOTDmAjD0.net
>>718
> 国産大豆使用の表示を消費者にアピールし、差別化を行い、国産プレミアムを実現することが可能

「国産」表示に11%高い金を支払うか?ってことね

国産大豆は安全なんだっけ?

730 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 17:57:07.03 ID:F9JH1Kv50.net
毎日どんどん成長するから、生産調整も出荷調整も効かない野菜だからね
生産者側の嘆きは判るけれど、かと言って売り場から消えることにもならんだろう
一番いいのは、より一層の消費拡大と加工品の開発だ
もやし粉を作って、麦粉と混ぜて麺麭でも焼けよ

731 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 17:57:50.91 ID:XNRZndS30.net
>>725
俺は最安値の中延園もやしは買うのやめたよ
5円高い成田もやしにすればひげが明らかに少ないし日持ちもいい。

あんなに差が出るのはおどろく。

732 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 17:58:36.41 ID:hoGSDnYP0.net
>>728
買い物をする店で人間のレベルが判断される

733 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 17:59:50.50 ID:Tg5unpQz0.net
もう見るのも嫌なもやし

734 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 17:59:50.81 ID:7GY+M8vF0.net
>>527
横からたが、どうみても頭がおかしいのは君です
自覚症状がないんだね

735 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 17:59:54.06 ID:MSevxTY60.net
軒並み値上がりしているのに、なんでモヤシはあげない(あげられない)のか?

736 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:00:35.91 ID:PY0J78aQ0.net
>>700
そういうセリフを吐きまくってたら本当に人がいなくなって
続々と値上げに踏み切った業界があるな

そう、運送業だが。

737 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:00:48.43 ID:n8WBy9Wc0.net
もやし安すぎるよなあ
100円でも買うけどなあ

738 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:01:15.73 ID:5AqlEeJhO.net
生産者「原料高騰してるし、あと5円値上げさしてくれ〜泣き」
スーパー「いやww元々利益出ない商品なんで無理っすww」
ってテレビでゆってた

739 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:02:12.89 ID:2QW/yK2d0.net
>>1
>2009年に230社以上あった生産者は100社以上が廃業。

生産性の低い企業が潰れ生産性の高い企業に仕事が回る

市場原理最高だな  もっと廃業しろ

740 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:02:16.92 ID:vEss+f8z0.net
>>730
アホ!
水分多量の物を粉末にするコストを考えろって
ボケ!

741 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:02:33.46 ID:XOTDmAjD0.net
>>734
いやID:t5TOHgRz0は至極まともだとおもうぞ

安売り競争についていけないなら廃業しろって主張でしょ

742 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:02:35.20 ID:XNRZndS30.net
>>732
主婦のマウンティングの世界はわからんw

743 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:02:49.71 ID:EjJyNyE60.net
作る人いなくなっていけば値が上がると思う

744 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:02:54.60 ID:H+8wsQwz0.net
二郎のもやしはうまい

なぜならタレがうまいからだ
もやし自体はたいした食べ物じゃないw

745 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:03:24.35 ID:+wc+mrjv0.net
>>731
なるほどそういう差があるんだね、てか微妙って思う人も多そうだ

746 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:03:27.49 ID:XOTDmAjD0.net
>>739
強い生産者が生き残る

それが自由経済だもんな

747 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:03:27.74 ID:Wx2yUee50.net
ウチの近所は35円。3袋で100円
でも3日たったら部分的に腐ってるから
2袋しかかわない。

748 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:03:43.75 ID:1BLDjdpO0.net
止めればいいだろw

749 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:04:24.36 ID:U9BoVdJD0.net
もやしは安くて腹も膨れるから貧乏人にとって最強の食材。3玉100円程度のうどん買ってもやし入れて食うのが好き

750 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:04:56.95 ID:R5jT4xsh0.net
もやしは油で炒めて軽く塩コショウ、しょうゆをササッ。
ここにごま油を少し垂らす、それだけで旨い。

751 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:04:57.34 ID:vi4ykztq0.net
>>1
これは安倍チョン、グッジョブにだね
アベノミクスで円安誘導、セルフ経済制裁の効果バツグン

752 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:05:42.35 ID:Ir8vWsdW0.net
値上げすればいいじゃん(呆れ
利益が出せないのに継続して赤字販売とかやってる意味がない
他社と同等の品質で同等の値段を提示出来ないってんならそりゃ負けだ 廃業しろ

753 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:06:04.68 ID:SiMJq2A50.net
20円ぐらいで売られてるの見るけどもう少し高くしても大丈夫なんじゃね
ただみたいなもんだと思って自分は買ってるしなあ

754 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:06:28.29 ID:evCz1tY70.net
大豆もやし>>緑豆もやし

755 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:08:26.49 ID:OI0oQTdg0.net
>>49
ジロリアン「素人はこれだから」

756 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:08:27.94 ID:+l5cGpw60.net
色が地味すぎる
赤いもやし作ってみろ

757 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:09:33.75 ID:8Rz3UgNy0.net
廃業すればいいのに。。

758 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:09:49.92 ID:wz+GPX7d0.net
値上げしてもきちんとしたところで買うからかまわん。
コジキは相手にしなくていい。

759 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:10:14.72 ID:cAkL6OpU0.net
普通のもやし、普通の豆腐、普通の納豆は、
本当に安くて助かってるが、もう少し高くてもいいよ

760 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:12:15.06 ID:OGEhMIkm0.net
>>4
それ動画で見たな
中国でヘドロに混ぜて作られてた

761 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:12:30.96 ID:09a+DQVe0.net
>>678
そういう一過性のものはキャベツのような作物の豊作時にやると効果的
もやしじゃ豊作起きないけど

762 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:12:41.41 ID:3hvN1w7w0.net
不安になるような安さだよね
なんでこんなに安いのかいつも不思議だった

763 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:13:03.03 ID:D8OR+ih70.net
そんな安いんか。うちのそばだと税込みで40円以下で売ってるところは見たことない

764 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:13:15.54 ID:NbuzqKWd0.net
普通のもやしで1袋40円は買えねーな
それだとキャベツひと玉買って切って使う
25円なら買う

765 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:13:26.49 ID:ZWPtARvX0.net
さすがに安すぎるよね
人件費とか考えたらそりゃあの値段じゃ無理だよな

766 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:13:29.25 ID:qeOTduFG0.net
もやしは茹でると嵩が減るからね

767 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:14:47.07 ID:+wc+mrjv0.net
卵は最近差別化図ってるよな
豆腐もようやく取り組み始めたな
もやしもそろそろ差別化図るべきなんだよ

でもちゃんと中国って表示しろよwww

768 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:15:21.22 ID:6ycHy1Mt0.net
もやし部門の部門長になりたい
ずっともやしって言われてたからなんか頑張れそう

769 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:15:51.76 ID:v3OiE1w10.net
>>759
消費者がこんなこと言うのも変だけど
こんな安くて良いのか?って思うよな
もやし値上げして良いからひげ根取った奴安くしてくれw

770 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:15:54.98 ID:H+8wsQwz0.net
>>49
二郎なめんなよ

771 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:16:08.19 ID:+wc+mrjv0.net
てかHOKUTO作れないのかよ
もうHOKUTOでいいだろって思う

772 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:16:27.24 ID:mNwwYAg+0.net
赤字なら事業を清算しろってばさ。
傷口が拡がるだけなのに、なんで続けんのよ。
国が助けてくれるとでも思ってンのかな

773 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:17:01.67 ID:D8OR+ih70.net
前にTVで見たけど、でっかいコンテナに種をぶちこんでしばらくするとコンテナ一杯のモヤシが出来てた。簡単に見えるが工場生産だから農家のジジババが育てる他の野菜より高くつくのか?

774 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:17:06.97 ID:f1kDZOnv0.net
原価15円くらいだからね。。
元がとれないわな
500売っても7500円
うちの店は平日 今だと300くらいしか売れない
土日なら倍売れるけどね

775 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:17:22.91 ID:CpXpYVog0.net
もやしって20年以上前より安くなってるんじゃねーか?
一袋10円20円って異常だろ
原料の豆から国産にして一袋50円くらいで売れよ

776 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:17:54.67 ID:D8OR+ih70.net
一袋10円のモヤシが買える場所を知りたい、、

777 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:18:34.46 ID:gX1APD690.net
安いに越したことはないが、消費者も値段に違和感は感じてる人は多い

778 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:18:43.24 ID:O6zEuw8k0.net
>>772
赤字って値上げの常套句で実際は黒字って寸法だろ
いくら安売りしても原価が種と水だけなんだから
赤字になるわけがない

779 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:19:02.51 ID:CO2ezV+y0.net
>>767
卵と言えば、スーパーで白い卵と値段が同じ茶色い卵を手にとってこっちの方が良さそうと言ってるオッサン見掛けたが、まだあんな情弱いるのな
モヤシも着色したら良いかもw

780 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:19:22.77 ID:/dqNwPlW0.net
>>194
これ

781 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:20:08.57 ID:a6hSxbgG0.net
もやしなんぞ安くなけりゃ買わんけどね

782 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:20:17.21 ID:+wc+mrjv0.net
>>775
それなら300はつくんじゃないか?いや多分もっとかもしれん
まぁ200内なら買っても良いけどそんな奴極々少数だ

783 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:20:42.22 ID:D8OR+ih70.net
俺は40円のモヤシを買ってるのに10円のモヤシを買えるやつがいるなんて不公平だ

784 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:21:06.66 ID:vaF61SNf0.net
簡単な解決法

組合を作り日時を決めて出荷を止めて自分達で売る

農民は頭悪い

785 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:21:20.66 ID:qeOTduFG0.net
もやしは3袋100円で売れば?
単品だと38円ぐらいで

786 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:22:09.82 ID:X78JLgcS0.net
細いもやし食感が良くて結構リピしてる

787 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:22:24.10 ID:CfnlhZcV0.net
>>759
同意。

788 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:22:34.17 ID:/cTEHvsb0.net
値上げしたら売れないよ、これマジな

789 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:22:34.24 ID:R5jT4xsh0.net
>>775
そっちの方が赤字増えそうなんだがw

790 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:22:43.68 ID:QrFFNsD90.net
>>154
うろ覚えな
お前はそこからやり直しだ

791 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:22:45.88 ID:OFYFD5sO0.net
>>1
もやしさんなら可哀想だからもう少し高くても買う
その分馬鹿みたいに値上げしてる野菜は下げてくれませんかね

792 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:22:49.90 ID:OwJbE1It0.net
物の価格は需給で決まるんだから、まだ生産者が多過ぎるってだけだろ。
需給に一切触れないこの記事はアホか。?

793 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:23:12.45 ID:KaOE+tNM0.net
もやし高くなったらラーメン店困るからやめてほしい

794 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:24:10.12 ID:gPXuAe5c0.net
100社廃業して流通量変わらんってどういうことさ

795 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:24:53.07 ID:GxZg+q2s0.net
>>786 「リピ」と言う表現 にイラッとくる

796 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:25:07.72 ID:IFLnpvgg0.net
いつも安すぎるなと思いながら買ってるわ
50円位で売ればいいのに

797 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:25:25.60 ID:NS2hv7GG0.net
併せ技で実質タダのイメージが抜けん

798 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:25:34.46 ID:CpXpYVog0.net
>>782
調べてみたら「大地宅配の国産大豆もやし」ってのが200円だった

799 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:27:17.90 ID:Yo2vSvIN0.net
不味くて避けてたけど
この機会に取り入れてみる

800 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:29:59.70 ID:8W/nhPvX0.net
この時期から秋口まで、もやし買うのは躊躇するわ
買ってスグでも例の独特な腐敗臭が漂う事がある

801 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:30:42.61 ID:688BYgmx0.net
毎日9円のもやしに卵とごま油醤油で電子レンジで温めて食べる

802 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:31:22.91 ID:H+8wsQwz0.net
二郎のもやしは原価いくらで買ってんだろ
ただに近そうw

803 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:34:48.08 ID:PsmHun5J0.net
ID:DbcUtv8K0

804 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:34:56.02 ID:+wc+mrjv0.net
>>798
おれはもやしのことは良く分からないけど
これは純国産大豆からではないような気がする

別にそこにこだわりはしないけどはっきりと明記すべきだとおれは思う

805 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:35:08.20 ID:pDZjyfjs0.net
>>1
15円のもやしなんてもう何年も見てない。
地元近辺は38円前後だ。

806 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:36:43.95 ID:gPXuAe5c0.net
日本は異常に農家保護してるのに
モヤシは農家扱いされてないんだろね
農協とか通ってないだろ

807 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:37:54.22 ID:mKjaZoFb0.net
正直、食べる必要無いぜ。

808 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:38:07.36 ID:ifA33VVaO.net
スーパーなどで、売れないから10%引き30%引きになってんのよく見るけど
棄てるために作ってんなら、やめた方がいいわな

809 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:39:12.19 ID:4rqxDODW0.net
コンビニは正規価格だからスーパーあたりとネット弁護士がしゃしゃりでてきて
一騒動あるのかコレ??

810 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:39:44.69 ID:dURy50K6O.net
材料を中国から安く輸入して、値下げ競争(原材料けちり)し始めたのは誰だ?

811 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:40:34.69 ID:NEnoIeeI0.net
モヤシ業者同士がお互いで首を締め付けた結果だ。

812 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:41:26.81 ID:D9gB3W9K0.net
もやしダイエットは有効だと思うよ。

ご飯 → もやし  の置き換えね。

実際やってみていい感じに進んでたのだが、もやしに飽きてしまってやっぱり無理だった。
 

813 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:42:07.72 ID:UjIs4H+K0.net
大阪府警、2270事件で証拠品放置 殺人事件も いずれも全て時効成立

http://www.sankei.com/west/news/160701/wst1607010009-n1.html


大阪府警の全65署のうち61警察署が事件の証拠品を放置していた問題で、府警は30日、2270事件に関連する証拠品8345点を放置し、いずれの事件も公訴時効が成立していたとする調査結果を公表した。

このうち10件は殺人事件だった。府警監察室は同日、61署に業務指導した。

府警は「担当者の引き継ぎミスが主な原因。捜査自体に問題はなかった」としているが、証拠管理のずさんさが改めて浮き彫りとなった。


調査結果によると、証拠品を放置したまま時効を迎えた事件は、1975〜2012年に発生した2270事件。

証拠品は各署の課ごとに保管庫で管理しなければならないが、8345点が機械室や倉庫、更衣室などから見つかった。

このうち殺人事件は、大阪府泉佐野市で女性(当時74)が殺害され預金通帳が奪われた事件(91年)や、大阪市中央区で男性(当時58)が殺害された事件(94年)など10件・計341点だった。

警察が捜査した事件は原則として時効成立前後に送検しなければならないが、いずれの殺人事件も署員が怠っていた。一部の事件では証拠品を紛失、府警は被害者の遺族に謝罪した。
府警は2月時点で、殺人事件の証拠品放置はないとしていたが「当時は事件の内容を精査できていなかった」としている。
一連の問題は12年に発覚し、府警は延べ約7500人から聞き取るなどして調査。

証拠品が放置され、時効を迎えた事件数を一時、約4300件としたが、重複計上分があったとしている。

814 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:44:37.01 ID:rh5mC5vh0.net
なんでこんな価格競争しかけるアホおるの?
略奪的価格引き下げの疑いで公取さん動かんと。

815 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:47:13.69 ID:iNCpGsR2O.net
もやしすぐ悪くなるからなあ
1週間ぐらい平気な新種とかないの?

816 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:47:19.09 ID:o2GGX1In0.net
チンしたもやしがこのスレ立てないでどうする

817 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:48:53.06 ID:BmDak8gM0.net
モヤシは、事実上工業製品だって知らないヤツがいるな

818 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:50:57.89 ID:owJnb9AP0.net
>>812
自らの創意工夫の無さをもやしのせいにするな

http://lineatguide.blog.jp/archives/23970044.html

819 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:51:11.57 ID:KaOE+tNM0.net
工業製品のしいたけは高いやん

820 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:52:59.03 ID:SUeN3D220.net
もやしぼろもうけのぼったくりやで

821 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:54:51.74 ID:/a6ncVPi0.net
>>2
アベクロ官製値上げま〜た来るのか

822 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:56:07.14 ID:IqYoRu4s0.net
もやしなんて一生食わなくてもいいわ

823 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:56:50.96 ID:A7uQLuQH0.net
こればっかりはある程度、カルテル認めないと、もやし市場が崩壊しちゃうだろ。
豆腐もだけどクオリティに差があるのに、値段に反映されないしんどさ。

824 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:57:02.58 ID:C8Jy40Rb0.net
確かにもやし安いよな
30円のが50円になっても、買うけど
売れなくなってまずいのか?

825 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:57:38.46 ID:o6wOGA/G0.net
もやしがなくなったら二郎が困るだろ

826 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:58:00.32 ID:0vVWNmD80.net
いままでが安すぎた
モヤシも豆腐も異常

827 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:58:25.93 ID:C1Pwn2du0.net
もやしは緑豆といって運送ドライバーが麻袋50キロを手摘み手卸しないといけない
ほんと死ねる

828 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:58:46.31 ID:o6wOGA/G0.net
もやしと豆腐はスーパーの特売の目玉だから値上げは許されない

829 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:58:54.71 ID:LtimhKRe0.net
>>1
安すぎると思うよ?

830 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:59:14.87 ID:GVy8Aju70.net
出来たもやしを特ア三国へ輸出して金をぼったくる
人種貢献にもなるし、ぼったくれればこちらの利益になる
オマケに特ア三国の国力を落として今起きている国際的ないざこざがなくなるに近い

831 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:59:29.58 ID:i29MXx3e0.net
ヤマトと同じ手ではないか

832 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:59:35.26 ID:jC2QDFhd0.net
廃業すりゃいい、大手スーパーに自分でやらせてしまえw

833 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 19:00:00.35 ID:YdQN7niO0.net
もやしは一袋100円が普通だろ

834 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 19:03:52.92 ID:vZ0ZXn9B0.net
もやし一袋を少量のゴマ油でさっと炒めて醤油とみりんを大さじ1杯ずつ、
粉末の鶏ガラスープをちょこっとまぜてフタして1分半くらい

毎日もやし食べてるけど長年の便秘が一気に解消されたよ
ヨーグルトより絶対効果あるよ

835 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 19:04:04.54 ID:btGbzoMB0.net
ブラック労働を肯定するからこうなる
自業自得
勝手につぶれろ
どうせてめーも違法労働でいままでやってきたんだろ

836 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 19:05:36.94 ID:RNvq8PT70.net
もやしもきゅうりもうまいから好き
安いに越したことない

837 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 19:06:05.66 ID:1UX/Igk10.net
だからTPPでどんどん海外に売り出さないとダメだって、散々総理が言ってたのに…
TPPに反対してた野党は責任とらないのかな

838 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 19:06:17.90 ID:/CQzz1El0.net
暗室で育てた野菜に栄養はない

839 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 19:06:55.94 .net
高級モヤシって検索すれば出てくるな おいしいのかな?高級でも500円以下だしどうなんだ

840 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 19:08:16.37 ID:3v6LnN/M0.net
>>833
そう思うけどね。

値上がりしたら買わないとかいうのいるけど、そんなのほっとけばいい。
100円のもやしも買えない奴なんてほっときゃ死ぬ。

841 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 19:09:47.21 ID:Z1GSNLMd0.net
>>1
はいこっちは、「日本チームも悪い!」などと韓国を擁護したTBSサンモニ終了のお知らせ  ↓ ↓

      
【動画あり】サッカー日韓戦の試合後乱闘は、韓国側から最初に浦和の槙野へけしかけてた事が判明
http://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/news/1496653175/

試合後に日本側のベンチ前で味方チームと勝利を祝う日本選手に向かって、イチャモンつけに行く韓国ベンチ側w
http://i.imgur.com/rh8mWWq.jpg
http://i.imgur.com/dV5xIe0.jpg

どうみても韓国が悪いw

842 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 19:13:13.58 ID:zrMZUMAC0.net
赤字で売るのは独占禁止法違反とか最近言っていなかったか

843 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 19:15:21.68 ID:hg4d8ZmG0.net
今年度で食品は全部値上げだよ
米から小麦に肉野菜に調味料各種、全部

844 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 19:16:29.95 ID:BDttcHIQ0.net
>>11
もやし炒めのために素なんか買うのか

俺はソースかけて炒めているが

(´・ω・`)

845 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 19:18:43.23 ID:iGi3bcvL0.net
作るの止めたっていいんだよ

846 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 19:19:53.72 ID:BBjaEPj70.net
>>1

労働基準法

第12章 雑則

(適用除外)
第116条 第1条から第11条まで、次項、第117条から第119条まで及び第121条の規定を除き、
      この法律は、船員法(昭和22年法律第100号)第1条第1項に規定する船員については、適用しない。
    2 この法律は、同居の親族のみを使用する事業及び家事使用人については、適用しない。


家族従業員が事業主と同居している場合
原則として労働基準法の「労働者」ではありません

847 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 19:22:06.22 ID:iGi3bcvL0.net
高いもやしは確かにうまいよ
豆が違うんだろうな

848 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 19:22:28.46 ID:sa/3wgPA0.net
食感だけの食べ物だからなw>もやし
それでも好きなので無くなるとさびしい

値段倍ぐらいならしていいんじゃね

849 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 19:23:32.25 ID:YXXT9uF60.net
>林社長は小売価格40円前後(納品価格25〜30円)が適正だと訴える。

これでも生産者も小売りも殆ど儲からんなw

850 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 19:24:43.69 ID:l8RkT26E0.net
赤字でどうしようもないなら値上げしてよ。
首吊ったりとかしないでよ。

851 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 19:25:46.10 ID:PccR+dIl0.net
直接俺んちに納品しろよ、1日1袋買ってやる

852 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 19:27:08.65 ID:RzuTZaJz0.net
100円くらい払ってもいいよ。労働の価値をバカにしたような値札を見るのは悲しい。

853 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 19:27:44.16 ID:PccR+dIl0.net
>>838
太陽光当てたもやしでも食ってろ

854 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 19:28:25.59 ID:gQBKFiXU0.net
安いだけが売りのカス作物がどうなったところで別になぁ

855 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 19:28:53.87 ID:bpOX+gtZ0.net
>>793
入れなきゃいいだろ

856 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 19:31:59.26 ID:dTgY4+GI0.net
ただやすー

857 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 19:33:04.37 ID:U7EISznH0.net
なんで自民党はビールだけ安売り規制するのかな
何か裏があるんだろう

858 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 19:33:23.09 ID:btUfShi00.net
もやし好きだから、80円でも買うよ!
むしろ安いからって期限切れちゃうこと多い

859 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 19:34:13.84 ID:ufhwk8oa0.net
3倍位までなら

860 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 19:35:02.31 ID:sR7Al99R0.net
安売りは重罪という認識を広めないとな

861 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 19:38:58.90 ID:o/ME0LRA0.net
もやしの生産団体みたいなものないの?
そこで申し合わせて過度な安売りを禁止できないか

862 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 19:39:04.42 ID:vEss+f8z0.net
お前ら騙され過ぎやな

他のカット野菜とかを同時にスーパーに卸して儲かってまんのやで

専業は淘汰されても致し方無いやん

863 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 19:40:05.72 ID:d91NpE7K0.net
30円のモヤシなんて怪しすぎて買えない
多少値上げしても大きな影響あるのラーメン屋くらいじゃないの

864 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 19:42:17.53 ID:/OpAes7r0.net
フジ・メディア・ホールディングスだって放送部門は赤字だけど企業としては優良だろw

865 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 19:45:29.75 ID:pt6blKhr0.net
>>5
どう考えてもそうだよな。
大手2社、3社の生産で十分だろ。他は廃業しても構わん。

866 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 19:46:10.81 ID:hB0z9zq00.net
やめればいいじゃん
単にライバルが多いだけだろ、栽培簡単だし

867 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 19:47:13.92 ID:hB0z9zq00.net
未だに原料の豆を自分で作れない技術力

868 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 19:49:29.10 ID:gJ+uwiXo0.net
もやし団体を通して売ればいいのに

869 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 19:49:35.33 ID:y+dlQPly0.net
>>857
酒は酒税がからむからな。っと

870 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 19:50:04.96 ID:4X4Xzpmk0.net
>>11
そんなもん醤油でも 麺つゆでもソースでもなんでもいいだろ?w

871 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 19:50:24.93 ID:oGAv8v4R0.net
>>837
おい糞安倍信者
お前商売した事あるか?
海外でもやしの需要どれぐらいあると思ってるんだ
お前らな
無責任な事言うんじゃねえよ

872 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 19:52:37.78 ID:9YmAWfYF0.net
もやしはうまいしもっと高くていい
小売価格40円なら余裕で今まで通り買うよ

873 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 19:53:27.50 ID:mZ0okTsq0.net
>生産者団体が取引先のスーパーなどに値上げを求めている。

もやしの生産者って力無いのね。

874 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 19:57:55.70 ID:V07J2hGV0.net
もっと日持ちすれば、もっと高くてもいいが

875 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 19:58:19.04 ID:U7EISznH0.net
>>869
もやしは消費税がからむけど

876 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 19:59:51.45 ID:uzz0wkGg0.net
>>22
キムチ食ってろよ糞食いみんじょくw

877 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:00:13.89 ID:ooMRBdwv0.net
>>849
1日20万袋だから1袋25円なら500万円の売り上げだな。
1ヶ月30日稼働だと1億5,000万円。
もやしで儲けまくれるな。

878 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:00:43.54 ID:/nI97l380.net
辞めたきゃ辞めればいい
それが市場原理主義ってもんだ

879 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:01:09.43 ID:bgt9/cqw0.net
もやしときゅうりはどうなってもかまわないね。栄養ないし、美味しくないし。玉ねぎとキャベツが無くなると死ぬけど。

880 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:02:08.35 ID:/sNbt7cP0.net
モヤシって大量生産できる大手しか残らないだろ
スーパーも一つの業者からしか仕入れないし

881 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:04:24.50 ID:HwQ+aPxZ0.net
>>1
はいはい、嘘乙
天候に左右されのに原材料とか苦し紛れの嘘ついて

スーパーが30円で売ってるのは客引きの為にスーパーが赤字なだけで生産者は定価で売っている。

単に値上げしたいだけ

廃業するとこが増えると値段は高くなるし普通のこと。
市場原理主義を否定したい共産主義者や便乗値上げしたい業者の提灯記事

882 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:05:29.06 ID:kVPlElld0.net
>>881

883 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:05:50.46 ID:IHv04j0x0.net
>>1
10年で100社が廃業したけど参入した数は?
今に始まったことじゃないし値上げしたいだけでしょ
豆腐もな

884 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:08:59.99 ID:ZXQ7fHBo0.net
30円でも高いと思ってる
50円こすならいらない

885 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:09:31.68 ID:D9gB3W9K0.net
>>883 豆腐も29円などだったりして厳しいと思うよ。
異常に薄いしね。

886 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:11:54.93 ID:/tMBjA6a0.net
10年で100社って別に普通だろ
あんた一年間でラーメン屋いくつ潰れてると思ってんの。

そもそも急に安売りした訳でもないでしょ
今になって言い出すのも不自然。
天災も影響受けないし水入れて寝かせるだけいいのに
2日くらいしか持たないしな

てか若者のもやし離れが原因だろーが
消費が減って業界全体が厳しいので値上げしたいですって正直に言えや

887 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:13:46.13 ID:GmLaO9o6O.net
本当に厳しいなら
もやし業界全体で一斉に値上げしろよ

事前に説明すれば消費者も判ってくれるよ

888 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:14:06.87 ID:pt6blKhr0.net
>>873
この団体は大手の値下げ競争に勝てない中小の集まりだからな。

889 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:15:22.46 ID:LBKNpBlY0.net
モヤシ業者

建前 スーパーが安売りするので経営が厳しい…
→そもそもモヤシの製造会社が過剰だからでは?

本音 売上が年々減ってきてるから値上げしたい!

890 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:16:11.59 ID:vEss+f8z0.net
>>879
バーカ‼
もやしは栄養素満点やで
きゅうりと並べる

あ ほ が い た

891 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:16:43.24 ID:SXRVkIRs0.net
トンキン土人相手に商売しちゃダメだろ
地方でまともに金払うとことだけ商売しろ

892 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:19:23.62 ID:U6SVRA/x0.net
もやしって栄養あるのかな

893 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:20:14.91 ID:RYfWw1oZO.net
近所の八百屋では50円で売ってるけど普通に買うよ
売り続けて赤字になるなら値上げすればいいのに

894 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:21:00.36 ID:Wd3qd7vx0.net
>>887
それ、違法カルテルですよ。
独占禁止法に抵触。公正取引委員会に業務停止命令食らっても知りませんよ

自由経済では競争は健全なことです。
倒産が増えればその分、過剰供給、過剰競争が解消されて価格に反映されますから。
いつから日本は社会主義国家になったのですか?

895 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:21:57.63 ID:XNsYto0z0.net
アベノミクスの成果だな

896 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:23:01.06 ID:tHrnHCkB0.net
>>22
そもそもお前は働いてんの?

897 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:23:59.96 ID:y5CGPq720.net
43円のを二袋かってきたわ。
酒のツマミにバラ肉と
塩コショウで炒めて食おう。

898 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:24:09.67 ID:t+OVKYnf0.net
近所のローソンで「今だけ!!もやし19円」という表示があるが、かれこれ3カ月、この値段のままです。

899 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:25:17.85 ID:/PpUlXEH0.net
これが本当のもやしっこ

900 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:25:27.44 ID:skbaMNOV0.net
適正価格にしたらあかんのか?

901 :中年司 ◆ZyPGBggY6k :2017/06/05(月) 20:26:53.78 ID:dYlLCaeL0.net
普通に50円にすればいいだけです!

過当競争疲れの過剰サービス疲れからはもう脱却しないと。

独禁法はあるにしたって、赤字になってまで働く必要はないのです。適正価格で取引可能な社会に戻しましょう!

902 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:27:46.28 ID:5bGqPo/Y0.net
袋に何も詰めなくても15円で儲けなんか出ないだろ

903 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:27:48.71 ID:JE2bCyWQ0.net
生産者が可哀想だから値上げしても買うぞ!
卵とモヤシは倍にしてもいい。

904 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:28:55.93 ID:pt6blKhr0.net
>>901
単純に考えて大手が赤字にならない限り、値上げは無理だろ。

905 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:30:20.57 ID:qsBTpqPU0.net
嘘ばっかり。
もやしなんてタダみたいなもんなんだから1袋10円でも高いくらい

バイトしてたから知ってんだぞ。
なめんなや

906 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:33:08.12 ID:7puL2KI50.net
人生には三つのヤシがある

あやしい
くやしい
そして、もやしだ

907 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:35:58.83 ID:5YvuDjx50.net
だれか2週間位持つモヤシを作ってくれ

908 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:37:13.28 ID:poJZtGsM0.net
考えるに野菜不足によって
生産者の収入も減っていて
今まではお付き合いで安く卸していた
もやしに対する依存度が高くなっただけやろうから

そのうち何とかなるだろう

909 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:37:33.73 ID:iw7Um+KY0.net
>>893
小売が値上げしても仕入れ値が上がらない

もうスーパーに一切卸すなと
大手になればなるほど値下げ要求がきつくなるだけなんだし
「てめえで作れ」でいいと思うぞ
絶対作るわけないけど

910 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:37:49.39 ID:STW187oG0.net
>>1
独禁法の例外で、カルテルを認められないものか

911 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:39:38.03 ID:iN8f+p6r0.net
ラーメンにのってると殺意を覚える

912 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:41:00.74 ID:mSty1Ort0.net
38円でもやしが売られてるんだが
んなもん買わないよ!隣の38円のニンジンの方が栄養があるからね

913 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:41:56.00 ID:+ksrlReo0.net
値上げすれば良いじゃん
赤字で売る必要無し

914 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:42:13.72 ID:0Q0GxDUQ0.net
>>912
米や小麦粉のほうが栄養あるよ

915 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:44:57.53 ID:mSty1Ort0.net
>>914
カロリーならあるが、野菜のビタミン類は勝てないよ

916 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:46:43.36 ID:EZQfNBGb0.net
>>905
バイトごときには何もわからないよ。

917 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:47:58.92 ID:vmAO0sud0.net
>>886
もやし生産者がラーメン屋みたいにぼこぼこ起業するとでも思ってるのか

918 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:50:16.50 ID:ZKBpUvqI0.net
袋に爪楊枝で2カ所くらい穴をあける。
冷蔵庫の野菜室でない普通のところに入れる。
これだけでモヤシの日持ちは劇的に伸びる

919 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:52:58.49 ID:cxgUL33S0.net
豆腐は100円ぐらいの物じゃないと買う気がしないな

920 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:53:22.19 ID:B5FLfnXk0.net
もやし悶

921 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:53:45.71 ID:0Q0GxDUQ0.net
>>915
ビタミンは栄養じゃないから笑

922 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:57:47.02 ID:WIvVuDi60.net
10円とかで売ってたスーパーの責任
スーパーも客寄せ赤字で売ってたんだろうけど

923 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:58:07.04 ID:4AUMhUXC0.net
高ければ買わないしどんどん値上げしていいよ

924 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:58:38.08 ID:Ay2SQh1c0.net
もやしって1パック30円ぐらいだし、
採算とれてるのか謎。

925 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:59:10.54 ID:T3pI7brY0.net
もやし1袋の相場は5円程度
10円で売れば半分は儲け。

926 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:00:24.44 ID:KBHganEs0.net
業界の努力が足りないだけだろ
統廃合を進めるなりできることはたくさんあるはず

927 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:01:42.68 ID:8kV8eteX0.net
スーパーのバイヤーに安く叩かれて屈したままなだけだろ?
消費者にゃ関係ないわ。こっちは付けられた値段がすべてだから

928 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:02:03.14 ID:SUeN3D220.net
もやしは原価三円だから10円のところはぼったくりですね(笑)

929 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:03:12.69 ID:xFVjF60q0.net
>>894
キャリアやピザ屋に対する申し立ては?

930 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:04:08.81 ID:/SaorXR90.net
人間はこういった食物の芽を食べなきゃいかんのよ

931 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:05:08.18 ID:jtlZrHNE0.net
値上げできないなら量を減らすしかないな。
今の半分にしろよ、値段を変えずになw

932 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:05:56.37 ID:n7kFsfWN0.net
どうせなら大豆もやしを量産して安くしてくれ

933 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:07:14.87 ID:cRGNhHAm0.net
モヤシ1日三食45円で生活繋いでたのに
飢え死にさせる気かよ

934 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:09:58.16 ID:8TRr0pJz0.net
モヤシなんて10円の時にしか買わないし

935 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:11:14.86 ID:UpfjZKIH0.net
自炊しなくなってきてるから
微妙な食材はどんどんなくなっていきそうなのがやだ

936 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:12:08.03 ID:6g3Dv5on0.net
も!や!し!

937 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:12:30.72 ID:1e5g81Ya0.net
誰か>>933を救ってくれ

938 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:13:03.75 ID:cxgUL33S0.net
脚気になるだろ

939 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:17:34.16 ID:4DD3qqpV0.net
も・や・し!もやし!も・や・し!もやし!も・や・し!

アイムあパーヘェクトもやしー!!!

940 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:17:38.24 ID:IJqimmwhO.net
なんであんなに安いんだろね

941 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:21:09.62 ID:4DD3qqpV0.net
アイムあパーヘェクトもやし!too!!!!

942 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:24:25.08 ID:MCMK7NM80.net
>>3
もやし屋なんてあるのかよw

943 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:29:25.51 ID:JuEbzqyWO.net
値上げすればいいじゃん
馬鹿なの?

944 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:34:55.60 ID:vEss+f8z0.net
>>943
お前がバーカ‼だろ

値上げ じゃ取引止め 他会社のもやし

此れくらい読めないか?

945 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:36:24.71 ID:8ycflHyL0.net
うまい!

946 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:38:42.03 ID:xPMM54WR0.net
国産なら高くてもみんな買うよ
どんなに安くても産地見てからしか買わない

947 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:41:54.27 ID:XOTDmAjD0.net
>>944
じゃあ倒産すればいいじゃん
自由経済なんだから

948 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:46:52.29 ID:1bEwHqXwQ.net
ベランダのプランターで栽培するからいいよ

949 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:52:00.48 ID:aSZoyYIV0.net
ついこの間まで9円だったのが今や19円
上がりすぎだろ倍以上って、9万円→19万円だぞ

950 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:53:18.71 ID:i35JSgHo0.net
もやし部門の部長さんが飛び降りとかやって
社会的に問題視されるかも知れない
政府主導で、もやしの炒め方改革とか

951 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:54:36.18 ID:PzwdLsES0.net
値上げしてくれていいのにな
40円なら普通に買うわ
50円でもOK

952 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:56:14.38 ID:5YvuDjx50.net
使い切れないこと多いし同じ値段で量半分とかでもいいわ

953 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:56:38.24 ID:kCj0jIZe0.net
特売のもやしじゃなく、80円の根切りもやし買うけどなあ。

根を取る作業人工考えると安い。

954 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:01:37.58 ID:/Xn46lS10.net
だからスーパー等に値上げを求めてるじゃなくてこの値段じゃないと売らないって勝手に上げろよ
後がどうなるかは知らんが
馬鹿なのかこいつらは

955 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:06:42.19 ID:zgjpie7M0.net
今日、北区のスーパーで15円のもやし買ってきたわ
普段は30〜40円くらいで売ってるけど、50円までだったら普通に買うわ
2日に1回くらいは食べてる

956 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:08:29.07 ID:XyrqrpD70.net
自己責任じゃね?

957 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:11:44.38 ID:I06g/NE00.net
まずは豆を国産に変更。
国内工場で生産、根を取り、フリーズドライ。
乾物コーナーで再出発ってどお?

958 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:13:35.15 ID:1U7bQvYq0.net
大豆モヤシにハマった、うますぎる
味噌ラーメンに入れて良し!焼きそばに入れて良し!
あのしゃきしゃき感が癖になる
40円と少しお高いが、まぁ許容範囲だろ美味いし
栄養もあるんだって!
オススメ

959 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:16:52.00 ID:NNuqar+o0.net
結構なくなってもいざ困らないもんなんだよな
かいわれとか牛肉とかも一時消えて困らんかったし
そう考えると農家も大変だ

960 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:18:13.79 ID:OViLet/7O.net
確かにお前らのような貧相なもやしの下半身じゃ
買い手は付かないわなあ

961 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:19:58.41 ID:ql3qWOFc0.net
100社減っても店頭で変わらないと言うことは完全に過剰生産なんだよ。
過剰生産の責任を消費者の所為にされても御門違い。
適正生産まで減るべきで、そうしたら価格は上がる。

962 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:20:38.55 ID:nOHDC4Rd0.net
100社以上もあったんか
業界再編が進むな

963 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:20:45.67 ID:XPMhONGC0.net
安売りもやしはアベノミクスの敵ドンドン潰せ

964 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:21:34.85 ID:+W8ry0+A0.net
>>961
理想的な位置で止まる訳じゃない
ある日突然関東からカール撤退みたいな話になる

965 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:21:53.02 ID:nOHDC4Rd0.net
>>17
ラーメン屋はもやし上がったとこでびくともせんぐらいぼってるから

966 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:24:53.70 ID:nOHDC4Rd0.net
>>77
肉が高い

967 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:28:40.92 ID:nOHDC4Rd0.net
>>118
一袋だけ買えよ

968 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:30:03.94 ID:nOHDC4Rd0.net
>>132
それだけ貧困化が進んでるんだよ
労働者に金出せばいい

969 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:30:16.28 ID:0PsGFrUv0.net
>>924 >>925 儲かっているなら潰れないだろ。

970 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:31:29.66 ID:yR97gVIC0.net
モヤシの栄養価を知らない馬鹿がたくさんおるな

こういう無知なクズがいるからモヤシの値段が上がらないんだよね

971 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:31:45.79 ID:o7I//HVd0.net
もやし炒めに醤油だけでも飯が進むわ

972 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:33:00.99 ID:mSty1Ort0.net
>>921
じゃ何が栄養なの?

973 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:36:05.31 ID:nOHDC4Rd0.net
>>140
農協通すと今度は生産者にケチって消費者にボッタになるぞ

974 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:37:19.88 ID:nOHDC4Rd0.net
>>148
お世話になるほど貧困だからこそ先ず給料上げてくれと叫びたい

975 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:37:19.92 ID:0Q0GxDUQ0.net
>>972
米や小麦粉

976 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:38:18.70 ID:kKLGkaIQ0.net
黙って卸値を上げればいい。
スーパーだってどこからかは買わなきゃならないんだから。

977 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:39:13.52 ID:nOHDC4Rd0.net
>>174
ウェイパーと胡椒で炒める

978 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:39:24.72 ID:ZweEKPOj0.net
下処理済みなのを売ればいいんじゃねーの?それなら100円くらいで売れるでしょ

979 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:42:21.79 ID:mSty1Ort0.net
>>975
ビタミンは栄養じゃないとか
本当に嘘が好きだな

980 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:42:39.87 ID:pt6blKhr0.net
>>976
大手が利益出るギリギリで卸してるから
中小は赤字でも値上げしたくても出来ないんだろ。

981 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:42:53.76 ID:p2f117q10.net
よく行くスーパーでは常に11円
これでも1円値上げした

982 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:46:32.93 ID:SxKnzHiQ0.net
繊維業界もユニクロの低価格で廃業していったわけだし
守られるのは酒類販売業とかだね

983 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:47:56.32 ID:c0baSTbv0.net
ラーメン二郎!

984 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:48:12.02 ID:QoNgLDbf0.net
別に40円でも良いが
それを買う側に言われてもどうしろと

985 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:50:18.67 ID:4OYeW2dI0.net
>>970
企業努力がまだまだ足りないねw

986 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:52:05.13 ID:nOHDC4Rd0.net
>>290
ぐっちゃぐちゃになるよ

987 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:53:14.47 ID:2KgAHMJb0.net
俺は80円以下のは買ってない
もやしぐらい良いの買えばいいのに。高いもんじゃないんだし

988 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:54:02.12 ID:nOHDC4Rd0.net
>>306
もう種はシナ産だよ

989 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:54:05.37 ID:JghWJ1ud0.net
この前かーちゃん、10円だったって2袋買ってきた

990 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:55:32.64 ID:aIgsgKRo0.net
成田ってメーカーのがよく売ってるな

991 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:55:37.35 ID:HGtwYyQD0.net
ほなら値上げしたらええねん
そしたらもうもやしなんか買わんけどなwww

992 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:55:55.88 ID:nOHDC4Rd0.net
>>354
ブラジル産胸肉止まってからちょっと悲しいぐらいには貧困

993 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:56:46.99 ID:DpS0XERW0.net
最寄のスーパーでセール時9円
通常は16円
国産〜の冠が付くと38円
 
きゅうりの栄養価コスパの悪さ、無能ぶりに
くらべたら、これの倍の値段でも買うわ

きゅうりこそ害悪
水とカリウムしかないし
ギネス認定の「世界一栄養の無い野菜」

その上、アスコルピナーゼという
ビタミンCを壊す酵素までもってやがる
 

994 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:57:46.50 ID:nOHDC4Rd0.net
>>350
しめじは嫌い
あとささみも筋が残る

995 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:57:49.37 ID:HmEbWtCk0.net
たかがもやしとバカにしてるやつ
ラーメン二郎ひばりヶ丘駅前店のヤサイを食べたことないだろ
めっちゃうまいぞ

996 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:58:48.33 ID:PnMqujFT0.net
さっき税込14円x2袋買ってきたよ
半額見切り品だから早めにパクパク有り難く頂くよ

997 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 23:00:13.28 ID:71vk9SLF0.net
モヤシごときに80円も払う馬鹿

それならあと50円払って玉ねぎ3玉買うわな

998 :岡林信康:2017/06/05(月) 23:00:22.51 ID:tTaoIVbyO.net
♪もや〜し 続けて〜

999 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 23:00:49.67 ID:uF/ChtHH0.net
売れるかどうか値上げしてみればいい

1000 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 23:01:38.11 ID:zgjpie7M0.net
もやし

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
202 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200