2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【歴史】戦前の沖縄の写真、大量に発見 82年前に朝日記者が撮影

1 :(?∀?(⊃*⊂) ★:2017/06/05(月) 09:12:01.07 ID:CAP_USER9.net
戦前の1935(昭和10)年に、沖縄で大阪朝日新聞(当時)の記者が撮ったネガ277コマが見つかった。
市場や漁、農作業など、人々の暮らしぶりが写し取られている。
太平洋戦争末期の沖縄戦で、戦前の沖縄の写真の多くは焼失しており、専門家は「大変貴重な資料」と評価する。

朝日新聞大阪本社の倉庫内で眠っていたネガを、社員が偶然見つけた。
デジタル化し、傷やカビを修復。82年前の沖縄が鮮やかによみがえった。

撮影したのは大阪朝日新聞のカメラマン藤本護氏(46年、40歳で死去)。
社会部記者の守山義雄氏(64年、53歳で死去)とともに沖縄を訪れ、糸満や名護の漁業などを取材した。
大阪朝日新聞に、35年7月に連載「海洋ニッポン」が10回掲載されており、写真の一部も載っている。

見つかったネガには、漁業の様子だけでなく、
にぎわう那覇の市場や、古謝(こじゃ)(現・沖縄市)のサトウキビ作り、
軌道馬車や人力車などの移動手段を含む当時の生活の様子が記録されていた。

写真については、記事の相互提供や人材交流などをしている地元紙・沖縄タイムスとの共同企画とし、
朝日新聞から沖縄タイムスに写真を提供。
沖縄タイムスの取材により、多くの撮影場所が特定され、当時の様子が詳しくわかった。(吉田拓史)

《日本写真著作権協会長、田沼武能(たけよし)さん(88)の話》 
沖縄の人が撮った戦前の写真は戦災で多くが失われている。
写真家の木村伊兵衛も撮っているが、東京の工房が戦火に遭い、残っているのは36枚フィルムが20本ほど。
300枚近い写真が見つかったのは非常に珍しい。
背景や衣服といった「時代」がしっかり写し込まれていて、当時を知る記録としてとても貴重だ。

http://news.livedoor.com/article/detail/13157783/

戦前に現在の那覇市東町にあった「那覇ウフマチ(大市)」と呼ばれた市場の様子
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170603001831_comm.jpg
那覇―糸満間の約9キロを走った「軌道馬車」。
レール上を走るのが特徴で、沿線に住んでいた豊見城市渡橋名の高良健二さん(87)は「大人のジョギング、子どものかけっこ程度の速さだった」と語る
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170601005649_comm.jpg
舟の上で捕れた魚を笑顔でかかげる糸満の漁師
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170531004144_comm.jpg
芋入りのバーキ(竹かご)を二段重ねにして頭に載せた女性たちが集まる、当時の市場。
左の女性たちの奥に水場があり、家の並びや奧に海が見えることから現在の糸満市糸満の町端区、通称「西新地ン門(にしみーじんじょー)」の街道側とみられる。
野菜だけでなく、魚などをバーキに入れ、頭に載せた女性の行商を「カミアチネー」と呼ぶ。
糸満市糸満では「カミアキネー」。若い人は糸満から徒歩や交通機関を使って那覇の市場に運んで売った。
行商とはいえ固定客もおり、生家がほぼ毎日、カミアチネーから魚や豆腐を買う得意客だったという糸満市潮平の金城信子さん(87)は
「糸満でハーレー(船こぎレース)があるユッカヌヒー(旧暦5月4日)には行商に来ていた女性の家に招かれて、ごちそうになった」と振り返る
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170530005105_comm.jpg

514 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 14:56:04.35 ID:TiDpyxN80.net
でも牛っていいよね
牛に乗れば眠ってても家に連れ帰ってくれるんだぞ
老人にはレクサスより牛がいいよ

515 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 14:57:35.88 ID:5RpXShLT0.net
>>497
この角度からの写真を見ればわかる
http://www.asahi.com/special/okinawa/oldphoto/image.html?=38

ミーカガン(沖縄式ゴーグル)は木彫で作られたハンドメイド
明治時代から糸満の漁師の間で使われている

516 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 15:01:11.53 ID:TiDpyxN80.net
ゴムがいつ日本に入ってきたかググった

>ペリーが1853年に日本に初めて加硫して加工した天然ゴムを持ってきました。 
>加硫と言うのは天然ゴムを加工する際に、弾性や強度を持たせるために硫黄を加えることです。 
>このとき、将軍への献上品として持ってきたのが有線電信機で、この電信機の電線が加硫した天然ゴムで被覆されていました。 

517 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 15:15:30.70 ID:5RpXShLT0.net
>>485
本土でも草履や下駄の歯がちびるからと、舗装された道は裸足で歩いたという話はよく耳にする
沖縄でも石だらけの山道を歩くときは当然履物を履いたが、市場のような整備された場所では
裸足になっていたのだろう

518 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 15:16:48.10 ID:QbpJdDop0.net
>>507
KY刻むなよ笑

519 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 15:19:11.64 ID:5RpXShLT0.net
>>456
強いて言うなら着物の合わせを左前にしている女性が多いのが気になる
琉装の正式な着こなしも日本と同じ右前なので、沖縄独特の「テーゲー」のなせる技なのか

520 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 15:32:36.03 ID:dorBgwDl0.net
>>519
琉舞見たことある?

521 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 15:37:05.21 ID:5RpXShLT0.net
>>520
一応は観たことあるが、左前が気になった記憶はないな

522 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 15:38:43.09 ID:dorBgwDl0.net
>>521
では次回見るときから気になってしかたないかもしれないね

523 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 16:06:22.30 .net
>>518
気付いてくれてありがとう・・・
誰も気付いてくれなかったから凹んでたんだ

524 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 16:25:32.92 ID:kL9MLYma0.net
この一連の写真を見ていたら
どこへという訳でもないが
どこかへ帰りたくなった…
いい写真だね

525 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 16:30:53.82 ID:DI+iqt0X0.net
二等国民扱いされてたんだよね
沖縄の人を本当の意味で同じ仲間として見てたのは島田叡だけ

526 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 16:33:47.65 ID:kL9MLYma0.net
http://www.asahi.com/special/okinawa/oldphoto/image.html?=63

この写真もいい

527 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 16:34:18.41 ID:R4hcQWbK0.net
捏造じゃないの
朝日だけに

528 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 16:38:21.57 ID:bxbC+HDa0.net
サンゴ汚したK・Yってだれだ

529 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 16:42:58.48 ID:c2Lv/uk80.net
頼むからサンゴだけは

530 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:03:35.13 ID:12ht4YOP0.net
>>525
島田知事は沖縄人を仲間だと思ったわけじゃない、沖縄圧政のバランスをとっただけ

531 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:24:17.40 ID:rXyFnbhO0.net
島田さん、帰れるうちに帰れば良かったのに
死ぬ人は一人でも少ない方がいい

3月に渡る地上戦が終結した後、人々は打ちひしがれ泣き暮らしていた。
そんな彼らに「命のお祝いをしましょう」とふれまわったのが小那覇舞天
本業は歯科医だったが、生き延びた人がこれでは復興も出来ない、と
三線片手に村々を訪ね漫談で、人々を笑わせ元気づけた。

この人のドラマ作ってほしい

532 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:27:38.70 ID:udU1l0lz0.net
古き良き日本の田舎だな

533 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:35:29.67 ID:ZkcjOAgV0.net
本土から軍が動員されてきて、沖縄の市民農民女子供すべてはその支配下で戦闘員として使用されたわけだが

534 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:44:23.22 ID:3eEydoI1O.net
>>516
ヒント 坂本竜馬の靴
ヒント 今みたいに伸びない
ヒント 昭和後期でも水中メガネと言えば、金具でゴム紐の長さを調整
ヒント ぶっちゃけ昭和10年だと貝と紐でゴムじゃないっすw

535 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:50:18.58 ID:3eEydoI1O.net
>>241
カメラマンがいなかった。
フィルムがなかった。
現像出来なかった。
投降するときに没収←これはアメリカ兵が個人所有してしまったもある

これが主理由かと。

536 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:51:16.24 ID:TiDpyxN80.net
ヒントって使い人ウザい

537 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:52:10.06 ID:0weCCe9b0.net
>>526
これいいね!当然今以上に海が澄んでて綺麗だっただろうね・・・

538 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:53:42.05 ID:3eEydoI1O.net
>>536
ごめん

539 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:53:52.16 ID:5RpXShLT0.net
>>533
そういう大雑把なデタラメを拡散するな
非戦闘員には疎開が奨励されたが、疎開船がアメリカの潜水艦に撃沈されたために
多くの県民はどうせ死ぬなら生まれた土地でと覚悟を決めたんだよ
それから兵役法に基づき戦闘員として防衛招集されたのは17歳から45歳の男性と
鉄血勤皇隊に代表される学徒隊のみで、全部合わせてもせいぜい3万人程度だ

540 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:56:24.99 ID:K6PFGVyK0.net
今はフォトショップがあるからな
楽なもんだ

541 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:58:00.23 ID:ht6/CEls0.net
昔はまともな靴を履かなかったからハブに噛まれる事故が多発したって言ってた

542 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:01:31.86 ID:dorBgwDl0.net
>>540
ここ数バージョンでぶったまげるほど機能も良くなって作業が楽にはなっているけど復元はそれなりに手間かかるよ

543 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:01:51.64 ID:3eEydoI1O.net
>>539
それに補足すると楽天的な性格が災いしたもあるんだよね。
戦場になるから疎開を促しても、船に乗る方が怖いみたいに疎開しようともしなかった。
対馬丸撃沈が秘匿されたのは、知られると更に疎開しなくなるから。
船が足りない中で疎開に振り分けた苦労話とかは、なぜかドラマや物語ではしょられるけど。

544 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:03:18.78 ID:LIYIWaRu0.net
>>2
朝日だからな

545 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:03:20.44 ID:aNE34pnZ0.net
>>2
朝日の記者の言うことは徹底的に真偽調査を義務付けないとダメだな

546 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:04:32.17 ID:ElYYPeIyO.net
>>493
今も沖縄県民は沖縄をぶっ壊す米軍と戦ってるよ

547 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:05:00.75 ID:jFVOZg5a0.net
>糸満でハーレー

ハーレーダビッドソンが当時の沖縄にあるのかと思った

548 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:05:21.63 ID:fC6uzj8d0.net
朝日新聞といえば捏造記事で有名だけどこの件の信憑性に関してはどんなもんだろうか

549 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:05:45.93 ID:1mGSS8sn0.net
KYって文字がどこかに隠されているのを探し出せばいいゲームだよな?

550 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:09:40.52 ID:yYt5NkKz0.net
女性は手の指や甲の入れ墨で
どこのシマの出身かわかるんだっけ?

551 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:10:10.70 ID:3eEydoI1O.net
>>542
復元は将来AI化されるけど、人がやるので最後まで残る人力は日本人だと思うよ。
フジテレビが依頼したCIA御用達会社の復元と解析が手の内出さない為でなく、真の実力とするなら
日本は今のところCIAを赤子扱い出来るレベルだと思うw
手の内出さない為なら、日本人にバレないと舐めたことしやがってとも思うけど。

552 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:11:38.68 ID:xGgKG3W90.net
朝日はこれをいかに自民党政権叩きに使うか考え中?

553 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:12:47.02 ID:0fGwXe+eO.net
制海権失ってから疎開船てな

小さな島で補給線も絶たれてる。はなから全滅わかってて沖縄に軍隊を送ってるよね
この写真の笑顔の人たちは無理心中の被害者だとも言える

554 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:12:58.05 ID:dorBgwDl0.net
>>551
すまん将来はAIがやるだろうしか理解できんかった

555 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:13:45.85 ID:T6XGmETD0.net
アフリカみたい
なんだこの土人どもは
戦争に負けるわけだ

556 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:14:33.99 ID:TiDpyxN80.net
>>538
こっちもスマソ

557 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:14:42.82 ID:5RpXShLT0.net
>>550
ハジチの習慣があったのは明治時代くらいまで
当時は沖縄だけでなく本土でも人身売買が横行していたので
人さらいにあっても身元がわかるようにという意味合いがあったらしい

558 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:20:57.87 ID:NFIncDt10.net
昔見た昭和2年生まれの婆ちゃんの子供の頃の写真と服装が違う気がする
着物もちょっと沖縄風なのかな

559 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:21:15.51 ID:5RpXShLT0.net
>>553
ではどうすれば当時の戦況下で沖縄と沖縄の人々を守れたんだろう
まさか無防備都市宣言なんてことは言わないよね?

560 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:27:40.40 ID:3eEydoI1O.net
>>554
この分野を商業的にやったのは日本発祥で、日本人の職人気質の感性があってのこと。
アメリカの方が早かったけど、2Dは商業的に成功しないと思われていたからアメリカは商業的にやらなかったんだよね。
日本人とアメリカ人の性格の違いとも言えるけどw

メーカーに日本の職人の手法が吸い取られて自動化が発展していく歴史があるのだけど、現在はAIも自動化も人がやったことの後追いに過ぎない。
囲碁と違いAIが先に技法を編み出すにも、組む人に知識がないから今のところ新しい技法を人より早くAIに発見されることは今のところないと思っている。
このとき最後までAIに勝てているのは、日本人ではないかという話。
まあ、それも近未来でAIに先を越されるときが来ると思うけど。

561 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:34:29.15 ID:dorBgwDl0.net
>>560
意味が分かった
末端のフォトショ使いの感覚だが、ここ10年で復元の依頼の総数は相当減って全体の技術力はどこまで上がるのか分からん。
しかしラボとか先端設備でやってる人らはまだまだ需要あるから言わんとしていることは分かるよ

562 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:37:52.78 ID:5RpXShLT0.net
>>547
爬龍の訛りなのでハーリューかハールーが正しいように思うんだが
なぜかハーレーやハーリーという表記発音が定着してる

563 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:46:22.58 ID:yYt5NkKz0.net
>>557
そうなんですか いろいろあるんですね
あと沖縄は同じ島であっても村々で方言が違ったり日本語の古語が使われてたりで
これまた興味深いんですよね

564 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:57:53.72 ID:5RpXShLT0.net
>>563
琉球国時代は隣接する部落との行き来さえ規制されていて、極めて閉鎖的なシマ社会だったからね
女性は労働力としての資産とみなされていたので字を越えての結婚には金銭的補償が必要だったとか
現在でも本土からの移住者はもちろん、同じ島の中でも出身部落が違えば寄留民と呼ばれて
行事や祭りへの参加が認められなかったりとか、戦後27年間の分断統治のせいもあって
本土ではかなり昔に解消された前時代的な慣習が根強く残っているよ

565 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 18:58:17.59 ID:3yqePgkx0.net
昭和10年代の朝日の紙面w

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/70/950af2ca597ef2adae87ccb46a826401.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/18/0bed5b66c360973200d0889f3bf6449e.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/92/93b6c347f001b9896e233575ec137a5f.jpg
http://banmakoto.air-nifty.com/photos/uncategorized/2015/02/16/asahishinbun.jpg
http://blog-imgs-77.fc2.com/t/o/r/toriton/asahi57a0399b064037e7223fcdb997f931f_20150816235519441.jpg
http://syowakara.com/06syowaD/06history/14/HS14034Mad.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/kouichi31717/imgs/5/a/5aec69fb.jpg
http://www.geocities.jp/torikai018/shanghai1930/asahi02-1937-2-4.jpg

566 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:05:22.25 ID:Zr3gvl7f0.net
>>562
ハーレーは 晴れの方言やぞ?

567 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:08:00.61 ID:0weCCe9b0.net
爬龍船から来たんじゃねの?

568 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:09:13.62 ID:5RpXShLT0.net
>>566
それは初めて聞いた珍説だね
確かにユッカヌヒーはハレの日だと思うが
爬龍船競争と結びつけるのには少々無理がないか

569 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:12:20.11 ID:Zr3gvl7f0.net
>>568
部落ごとに違う。それ説明したつもりなんやが?

570 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:13:15.02 ID:5RpXShLT0.net
いや全然説明になってないしw

571 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:15:28.24 ID:Zr3gvl7f0.net
ハーリー・ハーレーは
旧正の「これから晴れる」こと祈願して、
梅雨時期にやっとるんやろ?

方言で部落ごとで違う。

糸満はハーリー、那覇はハーレー
方言の違い

572 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:16:38.30 ID:Zr3gvl7f0.net
>>570
お前ヘリクツこねて
タラタラしてると相手せんぞ?

知ってるなら1発で説明しろ。

573 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:20:29.26 ID:5RpXShLT0.net
ああだいたいわかった
あなたの部落ではハーレーの語源は晴れであるという説が伝えられていて
あなたのまわりの人たちはそう信じているという話だね
しかし旧正月とどういう関係がある?
梅雨の時期は新暦で考えたほうがわかりやすく、旧暦のユッカヌヒーとは
何の関係もないと思うんだが

574 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:24:22.18 ID:Zr3gvl7f0.net
ハーレーは旧正でやります糸満
アホか。住んでりゃ誰でもわかる。

575 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:26:49.30 ID:5RpXShLT0.net
旧暦と旧正月の区別がついていない時点で会話が成立しないよね
こういう頭の悪い連中が幅を利かせているのが沖縄、特に糸満のような土地柄
いい意味でも悪い意味でも民度が低く未開の部分が残っているのは否定できない事実なんだわ

576 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:28:41.53 ID:Zr3gvl7f0.net
住んでる土人に論破されて差別発言とか。

程度がしれるわ

577 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:35:02.54 ID:Zr3gvl7f0.net
>>564
>現在でも本土からの移住者はもちろん、同じ島の中でも出身部落が違えば寄留民と呼ばれて
>行事や祭りへの参加が認められなかったりとか、戦後27年間の分断統治のせいもあって

ネットで琉球史カキカキ。
そしてヘイト変換。

は、た、ら、け、

578 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:41:51.47 ID:cjCU8VsF0.net
>戦前の1935(昭和10)年に、沖縄で大阪朝日新聞(当時)の記者が撮ったネガ277コマが見つかった。
>舟の上で捕れた魚を笑顔でかかげる糸満の漁師
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170531004144_comm.jpg

右下の子供だけど、昭和10年に水泳キャップやゴーグルとかあったの?

579 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:43:53.72 ID:IHSCH3eH0.net
またゴーグルがーかw
ちょっとは前レス見ろよ。
あとハーリーは晴れが語源じゃねえよw

580 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:45:36.54 ID:wHgm6s9E0.net
>>1
戦争煽ってたころの朝日か

581 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:45:57.76 ID:Zr3gvl7f0.net
あら?晴れちゃうの?ゴメン

582 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:49:02.34 ID:5RpXShLT0.net
>>581
なに素直に謝ってんだよクズw
お前みたいな阿呆がいるから沖縄がバカにされるってことにいい加減気付け

583 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:51:09.04 ID:Zr3gvl7f0.net
糸満ハーレーなんか旧正の晴れやろ

584 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:55:28.44 ID:Zr3gvl7f0.net
>>582
そもそもお前、琉球史・近代史に思想的な偏見あるやね。琉球史を勉強しながら、コレを侮蔑史に変えてる。

兄ちゃん沖縄のDQNにカツアゲでもされたん?

ハッキリ聞きたいが?

兄ちゃん「独立派」やんね?
なんでコソコソするん?

585 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:01:33.24 ID:L22t8wAG0.net
戦争煽ってたころの朝日か

586 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:02:03.11 ID:5RpXShLT0.net
ひょっとしてハレと晴れの区別すらついてないのかな

587 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:03:17.16 ID:L22t8wAG0.net
>>580
1だけ見て書き込んだら一言一句違わぬ書き込みを見て驚いた

588 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:05:11.99 ID:VD3ceWM/0.net
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%88%AC%E7%AB%9C
これ読んだらなんとなくわかるね。w

589 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:10:44.90 ID:Zr3gvl7f0.net
土人様のアホさを舐めないでもらいたい。
ものごとはシンプルに行く。

裏も表もないわ

590 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:16:50.88 ID:5RpXShLT0.net
>>589
シンプルが英語でバカって意味だということも知らないんだろうな
まあ島田知事はこんな連中の先祖を相手によく頑張ったよ
同じ神戸の出身者として誇りに思うわ

591 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:26:19.81 ID:Zr3gvl7f0.net
>>590
島田知事は沖縄の大恩人です。
兄ちゃんとは違う立派な人やね。

592 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:36:27.92 ID:24luFiar0.net
日本人の中の裏切り者がいた
ヒロヒト始め首脳陣含めて負けるようにできていた、日本人の名前がアメリカ史に残っていると
一番のトップが負けるようにできていれば、負ける
平将門さん?
勇猛であっても、中央京都に気を使いながら戦争して負けた
ヒロヒト?お話にならないでしょ
日本人だろうが、朝鮮人だろうが、アメリカ合衆国であろうが
トップが、その土地の国民好きにしていいですよと安倍総理みたく、ヒロヒトとか
世界初でしょ?
日本人同士の問題
アメリカ、ロシアはリスペクト

593 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:38:24.55 ID:3eEydoI1O.net
>>561
平成元年前後の話を出来る人は、皆表から消えて米買うのも苦労しているからなぁ。
時代が早すぎたと言うわけでもないけど、歴史が変わる捨て石かw

594 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:39:14.91 ID:Zr3gvl7f0.net
>>571
あ。コレ逆や

595 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 21:20:43.95 ID:zY9cFGKA0.net
>>559
実際無防備明け渡した方がマシだったよな

596 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 21:33:51.15 ID:3eEydoI1O.net
>>595
疎開しかなかったと思うよ。
ある意味で疎開は成功していて、それがなかったら被害は更に増えていた。

元々は沖縄が落ちて抜かれたあとは、アメリカ軍は朝鮮半島と本土のどちらにいくのか?という最終防衛拠点。

北朝鮮なら大陸側と海側で逃げ場無くなった朝鮮人が根絶やしにされて、朝鮮人の血が残らない懸念
本土に向かうなら、愈々の本土決戦

無条件に明け渡すなんて不可能だった。

597 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 21:35:10.28 ID:QXm3n8S90.net
太平洋戦闘(沖縄戦
米軍戦力
戦艦1500隻
兵員54万人

沖縄守備隊
11まん
最精鋭を大陸にひっこ抜かれてるもよう。


糸満沖を埋め尽くした、メリケン映像とか絶望的な光景なんですけど?
どないして戦うんですか?

さら、無血上陸(作戦指揮ガタガタで
あほか?

598 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 22:46:19.25 ID:0fGwXe+eO.net
九州を防衛ラインにして本土決戦なぜやらなかったなかな?

全滅しかない小さな島沖縄はさっさと明け渡してさ
本土でむかえ打たなかったのはなんでかな?

599 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 22:47:27.75 ID:WoL77ezI0.net
KYって誰だ?
珊瑚を傷付けたのは誰だ?

そう、朝日新聞の社員カメラマン

600 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 22:52:29.73 ID:MK/eOG8D0.net
大和民は硫黄島であれだけ戦ったのに
沖縄では土人逃げまくりで戦争放棄
民度の差ってでかいね
沖縄出身芸能人の素行も悪いし土人はしょせん土人だね

601 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 22:59:35.13 ID:2rSZiZ580.net
コレ。さっき撮ったやろ?

602 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 23:01:25.33 ID:yA566iDN0.net
>>596
台湾スルーした時点で朝鮮はないわ。
>>600
軍人じゃねえからなぁ、頭大丈夫かお前。蛆が沸いてんじゃね

603 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 23:02:46.19 ID:pwS/pJQP0.net
>>600
硫黄島には軍人軍属以外は居ませんが?

604 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 23:04:28.90 ID:Oyj7YefN0.net
みんなボロボロの古写真ばっか見てるからなあ
ほとんど劣化してないネガの情報量ポテンシャルは凄いわ

605 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 23:04:33.25 ID:udU1l0lz0.net
>>598
むしろアメリカが地上戦を避けた
沖縄無抵抗で明け渡したとしてもアメリカは空襲を続けるだけだよ

606 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 23:05:16.27 ID:2inoLb4j0.net
昭和だろ
たかが80年前の話だからな
じいちゃんばあちゃん生まれてたろ?

607 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 23:09:20.16 ID:KV81ZkLL0.net
日本軍は最新兵器の紫電改を台湾に配備して
フィリピンから攻め寄せてくるはずの米軍に備えてたんだよな

608 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 23:09:36.55 ID:3eEydoI1O.net
>>593
沖縄から疎開しなかった人を見捨てること出来たかと言うと、日本はしなかった。
戦艦大和特攻をどう取るかによっても変わるけど、いくつかの思惑あったにしても沖縄を見捨てることしてなかったからの大義名分であったのは間違いない。

その前に本土決戦が先か朝鮮半島かが先で、日本は朝鮮人を見捨てることしなかった。
それには勝ち目があるかないかではなく、沖縄を防波堤に食い止めるしかなかった。

609 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 23:13:22.26 ID:SPvL0C630.net
普天間にはほとんど人は住んでいなかったのですか?

610 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 23:17:20.38 ID:E2PggD1v0.net
>>1
>戦前の1935(昭和10)年に、沖縄で大阪朝日新聞(当時)の記者が撮ったネガ277コマが見つかった。

宮古島の久松五勇士が、日本海軍に表彰されとるな。
バルチック艦隊のくだりや。

611 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 23:18:00.45 ID:ZNHb/YME0.net
ソテツ地獄といわれた時期ってこれより前?

612 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 23:18:46.87 ID:iVpk7XHo0.net
>>87
ちなみにフレームは木製

613 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 23:19:03.51 ID:Pns2nYTD0.net
朝日新聞社は昔は戦争を煽りまくり、今は支那朝鮮に迎合しまくりの屑新聞社だが、写真分野に関しては尊敬すべき点が多い。

総レス数 746
178 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200