2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【歴史】戦前の沖縄の写真、大量に発見 82年前に朝日記者が撮影

1 :(?∀?(⊃*⊂) ★:2017/06/05(月) 09:12:01.07 ID:CAP_USER9.net
戦前の1935(昭和10)年に、沖縄で大阪朝日新聞(当時)の記者が撮ったネガ277コマが見つかった。
市場や漁、農作業など、人々の暮らしぶりが写し取られている。
太平洋戦争末期の沖縄戦で、戦前の沖縄の写真の多くは焼失しており、専門家は「大変貴重な資料」と評価する。

朝日新聞大阪本社の倉庫内で眠っていたネガを、社員が偶然見つけた。
デジタル化し、傷やカビを修復。82年前の沖縄が鮮やかによみがえった。

撮影したのは大阪朝日新聞のカメラマン藤本護氏(46年、40歳で死去)。
社会部記者の守山義雄氏(64年、53歳で死去)とともに沖縄を訪れ、糸満や名護の漁業などを取材した。
大阪朝日新聞に、35年7月に連載「海洋ニッポン」が10回掲載されており、写真の一部も載っている。

見つかったネガには、漁業の様子だけでなく、
にぎわう那覇の市場や、古謝(こじゃ)(現・沖縄市)のサトウキビ作り、
軌道馬車や人力車などの移動手段を含む当時の生活の様子が記録されていた。

写真については、記事の相互提供や人材交流などをしている地元紙・沖縄タイムスとの共同企画とし、
朝日新聞から沖縄タイムスに写真を提供。
沖縄タイムスの取材により、多くの撮影場所が特定され、当時の様子が詳しくわかった。(吉田拓史)

《日本写真著作権協会長、田沼武能(たけよし)さん(88)の話》 
沖縄の人が撮った戦前の写真は戦災で多くが失われている。
写真家の木村伊兵衛も撮っているが、東京の工房が戦火に遭い、残っているのは36枚フィルムが20本ほど。
300枚近い写真が見つかったのは非常に珍しい。
背景や衣服といった「時代」がしっかり写し込まれていて、当時を知る記録としてとても貴重だ。

http://news.livedoor.com/article/detail/13157783/

戦前に現在の那覇市東町にあった「那覇ウフマチ(大市)」と呼ばれた市場の様子
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170603001831_comm.jpg
那覇―糸満間の約9キロを走った「軌道馬車」。
レール上を走るのが特徴で、沿線に住んでいた豊見城市渡橋名の高良健二さん(87)は「大人のジョギング、子どものかけっこ程度の速さだった」と語る
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170601005649_comm.jpg
舟の上で捕れた魚を笑顔でかかげる糸満の漁師
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170531004144_comm.jpg
芋入りのバーキ(竹かご)を二段重ねにして頭に載せた女性たちが集まる、当時の市場。
左の女性たちの奥に水場があり、家の並びや奧に海が見えることから現在の糸満市糸満の町端区、通称「西新地ン門(にしみーじんじょー)」の街道側とみられる。
野菜だけでなく、魚などをバーキに入れ、頭に載せた女性の行商を「カミアチネー」と呼ぶ。
糸満市糸満では「カミアキネー」。若い人は糸満から徒歩や交通機関を使って那覇の市場に運んで売った。
行商とはいえ固定客もおり、生家がほぼ毎日、カミアチネーから魚や豆腐を買う得意客だったという糸満市潮平の金城信子さん(87)は
「糸満でハーレー(船こぎレース)があるユッカヌヒー(旧暦5月4日)には行商に来ていた女性の家に招かれて、ごちそうになった」と振り返る
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170530005105_comm.jpg

338 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:46:55.50 ID:pjl6qNJ60.net
綺麗な写真だな。全部見てみたい。

339 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:47:21.40 ID:T8gNQzYJ0.net
この一連の写真はかなり貴重だよ。
写真館つくって観光資源にしても成り立つかも。

340 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:51:20.19 ID:u7ZGa4OU0.net
昔のフィルムをHDリマスターして今のテレビに耐えれるように鮮明化させてるし
そんな技術が使われてねーかな
HDリマスターがどんなんかは知らんが

341 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:52:39.44 ID:1ztt2bqM0.net
>>335
フィルムは巻かれたままのものが3本写っている。

342 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:54:10.63 ID:jZoMnHXj0.net
米軍は、沖縄戦において難を逃れた文物を集めて資料として残している。
その資料はあまりにも膨大で、一生かけても見切れないほどあると言う。
米国は、琉球をペリーの時代から徹底的に調査し、調べ上げているのである。
また、中国にも膨大な数の琉球文物が存在し、何百年もの間保管されている。
その他、イギリスやフランスにも琉球文物が存在し、保管されている。

343 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:56:01.53 ID:NUf2uT+o0.net
大阪人もたまには役に立つな

344 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:58:50.30 ID:puPZOyhgO.net
>>337
戦前〜戦中のは写真よりもムービーの方が処分されていると思う。
あと、マスコミも企業もGHQに没収か、やばいから処分か、隠した人が亡くなるかも多い。
敗戦国の悲劇というべき話。

企業にエロエロあったけど、某新聞wに戦争企業のレッテル張られたくないからと闇に葬られたのとか良く聞く。
映写機も当時のとかないと見れないから確認せずぽい。

345 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 23:00:45.93 ID:oip+j+RU0.net
沖縄県はアーカイブスにまとめてネットに公開して欲しいやね。
行政能力が低いのか?

346 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 23:01:52.22 ID:T8gNQzYJ0.net
沖縄は戦火と米軍統治による文化の遺失が甚大だから
こうやって少しずつでも寄せ集めて取り戻すべき。
日本人としての義務だとも言える。

347 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 23:02:51.25 ID:fmLAnR1C0.net
そんなに顔濃くないな
今の沖縄県民が濃いのはメリケンと混血したからか

348 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 23:04:19.53 ID:7g3B0G6C0.net
沖縄とアイヌは縄文系だと言われているけど、沖縄の方は小さいけど独立国家として独自の文化があるよね
アイヌは国家じゃなかったからか?今ひとつ認知されていないところが寂しいね
アイヌの文化も日本人として伝えるべきだと思うけどね

349 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 23:04:24.20 ID:puPZOyhgO.net
>>341
ありがとう。
フィート数にもよるけど、当時の大阪朝日にフィートロール現像出来る設備あったのかな?
でも、それなら大概の検証は出来るね。
発見した人、エロい!

350 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 23:06:30.10 ID:4LC5Mnhl0.net
>>2
朝日だから信用したらダメだな。不都合な写真はすべて捨て去ってるはず。

351 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 23:08:10.50 ID:U8SU9LZe0.net
番傘を持ち歩くのは金持ちのステイタス?

352 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 23:10:55.69 ID:EwDkZvEt0.net
この時代の朝日新聞は、戦争万歳な側だよね?

353 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 23:11:17.74 ID:T8gNQzYJ0.net
>>347
いまも変わらない。

354 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 23:11:39.86 ID:4LC5Mnhl0.net
>>348
北海道は沖縄と違って海峡挟んですぐだ。
民族としてのアイヌはすでに日本人に同化して消滅したが、関東以北の日本人の遺伝子に残ってる。

355 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 23:17:00.63 ID:LlL6iqNg0.net
>>146
特にオサレさんな人達を選んで写真撮ったんでしょう

356 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 23:18:11.42 ID:7g3B0G6C0.net
>>354 アイヌの言葉は日本の古い言語に属しているのかね?
沖縄は単語は違うけど、文法は日本語そのままだけど

357 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 23:20:42.51 ID:3gWfX7gC0.net
>>342
シナに贈られた文物の里帰り展が、数年前にあった

華麗な漆器、色とりどりの膨大な反物、精緻な細工を施された杯…
沖縄では見たことのない、だから本当に琉球人が作ったのかと思う宝が並んでて
くらくらした

358 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 23:22:33.52 ID:cN1VQ2QT0.net
ウチナーグチは日本語の祖形で 大陸で話されるシナ語とは語順が違う
いちばん近い外国の台湾の原住民が話す言葉も
ハワイやマダカスカルと同じオーストロネシア語で 日本語とは系統が異なる

大隅隼人と南西諸島人が同じ言葉(ウチナーグチ)を話していたことは想像つくが
そのウチナーグチとほぼ同じ言葉が隣町出身の「神武」によって標準語として広まった

359 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 23:23:40.51 ID:TU0qHvAj0.net
当時の沖縄に人力車あるはずがない
当時は沖縄って言えば全てが土田舎だったんだぞ
この写真は終戦直後の写真とみた

360 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 23:25:11.26 ID:puPZOyhgO.net
>>356
アイヌの言い伝えとかは日本の昔話に近いと言えば近いし、独自性と言えば独自性がある。
アイヌの刺青や化粧のシャーマン的なものは、日本の古代的なものが時間止まった感じもする。
日本の古代人の末裔が時間止まったみたいな気がする。

361 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 23:25:26.66 ID:oip+j+RU0.net
お前ら沖縄土人なんか草食ってる言ってたやんけ。ピースしとる
話しが違うぞ。

362 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 23:25:56.45 ID:TU0qHvAj0.net
あの子どもの水メガネだって、戦前田舎の子どもに手に入るはずがない
天皇陛下の子供かい

363 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 23:26:37.50 ID:wh6XW7lU0.net
発見場所は

 落書きされたサンゴの下だろ

364 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 23:27:19.54 ID:T8gNQzYJ0.net
なにがどうあるはずがないのか説明もない。
ちょっと痴呆でもあるのかな?

365 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 23:27:38.67 ID:4LC5Mnhl0.net
>>356
アイヌ語は由来不明だが、日本語と別系統なのは確実。文法も音韻則もまるで違う。
だが当然隣接する民族と混血もするし、結果としてアイヌの子孫は現代日本人になっている。

366 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 23:28:31.89 ID:K90Zfumi0.net
>糸満の漁師

小田切馬にいたな

367 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 23:28:33.19 ID:3gWfX7gC0.net
>>356
沖縄の単語に、日本の古語が残ってるんだよ
古事記や万葉集読んだら分かる

368 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 23:28:47.12 ID:4RlDxHtn0.net
面白い写真だな

369 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 23:29:27.74 ID:T8gNQzYJ0.net
沖縄では120年前から漁師はゴーグル状の水中眼鏡を考案して使用してた。

何ゆえそこで天皇陛下が出てくるのかもよくわからないしw

370 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 23:29:40.62 ID:4LC5Mnhl0.net
>>360
アイヌは古くからヤマトの側にも相当な影響を与えてるんだよ。
北の恐るべき戦闘民族だったわけで、一方的に蹂躙できるほどヤワじゃないから。

371 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 23:30:03.21 ID:HRRaFqvL0.net
>>348
それより東北の蝦夷(えみし)の文化だろ。アイヌよりもっと認知されてないぞ

372 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 23:31:37.52 ID:V2zs9qze0.net
>>362
これはミーカガンて水中メガネだよ
120年前に沖縄で開発された

373 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 23:31:48.43 ID:4LC5Mnhl0.net
>>361
沖縄だって当時は鹿児島と台湾の間にあって結構栄えてるはず。
尖閣にかつおぶし工場があったぐらい産業は盛んだったろ。

374 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 23:32:03.18 ID:puPZOyhgO.net
>>365
中国から文化が伝わる以前の日本古来の言葉かもしれないと思っている。
神道で使う古い言葉に似ているといえば、似ている気がするんだよね。

375 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 23:33:57.49 ID:V2zs9qze0.net
>>373
悲しいことに日本は朝鮮と台湾にばっかり金をかけて開発したんだ。
沖縄は貧しかった。

376 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 23:34:13.03 ID:zp4Y15LW0.net
>>1
4枚目に見える女の子らって良い体してそうw

377 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 23:35:17.28 ID:TU0qHvAj0.net
>>296
それはあってもおかしくはないだろうが
沖縄の田舎の子どもが持ってるはずがない
この写真は戦後の写真だよ

378 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 23:36:48.20 ID:p+TOCzRC0.net
戦前の朝日と言えば、毎日と並んで戦争を煽りに煽りまくった戦争新聞じゃないか

この写真にくっついている記事も載せろよ。とんでもない紹介記事だと思うね

379 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 23:36:55.68 ID:4LC5Mnhl0.net
>>374
支那語に膠着語はないんだよ。
極東アジアで膠着語を持つのはツングースや沿海州諸民族、そしてチョン。

逆にチョンがエベンキ族の一支族である有力な証拠でもあるがな>膠着語

380 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 23:36:59.02 ID:T8gNQzYJ0.net
なんで持ってるはずがないと思ってるのかしらんw
阿呆なのかな?

381 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 23:38:28.96 ID:2iurDqMG0.net
検証班にひとまず任せる

382 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 23:39:10.37 ID:7g3B0G6C0.net
>>373 台湾はまだ一つの国家としてシステム化されていなかったんだよね?

383 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 23:39:56.85 ID:3gWfX7gC0.net
>>375
前の職場の役員が、台北生まれで戦後沖縄に帰ってきた人だった

台北とは天地の差の故郷の貧しさに驚いたってさ。この写真でもわかるけど
ほぼ裸足とかね
自分も台湾いったときに、日本統治下に建てられたというリッパな建物や街に驚いた
いや沖縄と大違い

384 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 23:40:40.74 ID:4LC5Mnhl0.net
>>382
日本統治以前は支那の辺境省扱い>台湾

385 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 23:40:54.91 ID:yLAoeqP80.net
>>370
アイヌってシャクシャイン戦争が有名だけど、あれって和人対オールアイヌ連合じゃないし
(オールアイヌ連合だったら和人は蝦夷地から追い出されてた)
地域のアイヌ同士が群雄割拠状態でそれぞれが対立してて時には数百人単位の戦闘員を動員して戦争してたんだってな。
アイヌの伝承のヒーロー物語もウソじゃなく、現実に戦争に勝った覇者がいるからだとか。

しかしアイヌが軍事訓練やってるって想像もつかない。

386 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 23:40:57.57 ID:bc+dikA30.net
朝日と沖縄タイムスがボツにした写真を見てみたいな

387 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 23:42:32.98 ID:yLAoeqP80.net
>>372
ミーカガン、見える鏡って意味か?

388 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 23:42:58.31 ID:aPV77BL90.net
朝日でなければよかったのに
どうせ中国文化の痕跡を誇張した写真ばかり出すんだろう

389 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 23:43:50.42 ID:3gWfX7gC0.net
ミー(目)カガン(鏡)じゃないかな

390 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 23:44:19.88 ID:4LC5Mnhl0.net
>>385
イメージ的にはゲルマン民族だろうな。
いずれにしてもアイヌは周辺民族をいくつも絶滅寸前に追い込んでるし、
その証拠が口承英雄伝にいくつも残ってる戦闘民族。
文化程度も高いから連合してヤマトと戦争を出来た。

391 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 23:44:20.98 ID:HLaXdqPQ0.net
まだ左翼に乗っ取られる前のマトモだった頃の朝日新聞か

392 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 23:44:27.46 ID:TU0qHvAj0.net
戦前の沖縄の田舎に電柱あるわけないだろうw

393 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 23:46:12.72 ID:4LC5Mnhl0.net
朝日の写真だ。子供が3DS持ってたりするかも。

394 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 23:46:14.82 ID:AEkV0nLo0.net
服を着ているところが朝鮮とは違うな

395 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 23:47:51.30 ID:zPgZkqMZ0.net
>>391
売り上げ伸ばす為に戦争煽りまくってたので会社としてはマトモではないな

396 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 23:48:58.61 ID:TU0qHvAj0.net
>>380
おまえは現代の頭で思ってるかもしれないが
戦前の田舎は食うだけで勢一杯だったんだぞ
子どもにゴーグル買ってやれる家庭があるかいw

397 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 23:49:36.67 ID:puPZOyhgO.net
ミーカガンなら形状から写真でわかると思うよ。
デジタル時に弄ってないならね。

パソコン欲しい。
あさぴーめぐんでおくれw

398 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 23:50:13.25 ID:QTJTtx2E0.net
悔しいことにこの頃の朝鮮は日本が金かけて整備しまくって、ソウルで>>146こんな感じだったんだよな
こりゃ東北出身の陸軍兵が怒るのも分かるわ

399 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 23:50:48.96 ID:s42SGu4g0.net
>>2
今までが今までだから、どうしてもその印象がぬぐえない

400 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 23:51:56.18 ID:3gWfX7gC0.net
>>396
糸満売りっていって
糸満に、年季奉公に出されて漁師見習いする子供たちがいたんだよ

401 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 23:52:27.67 ID:yLAoeqP80.net
>>390
アイヌって女の子が可愛いイメージあるな。
あるところで見た高校生ぐらいの姉妹は萌え萌えだった。
昔のことなので今はママになってるかもしれないが。

402 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 23:53:27.04 ID:vA1A9h9S0.net
>>391
戦前は軍部と連携して国民を戦争に引き吊り込んだんだけど
朝鮮人へのヘイトスピーチもしてただろうし

403 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 23:53:35.14 ID:yLAoeqP80.net
>>400
イチマンウイ、だっけ?

404 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 23:53:41.16 ID:7g3B0G6C0.net
>>372 ミーカガン、すげえ本当だ
Wikipediaにも載っているぞ

405 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 23:58:12.42 ID:+XOaVxvE0.net
>>344
アメリカあたりにそういうムービーが整理されず保管されてるんだろうな

406 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 00:00:01.47 ID:3eEydoI1O.net
>>404
貝などで出来ているから、写真解析したらすぐわかるよ。
あと、それが水中メガネの最初のように言われているけど、磯メガネやタコ眼鏡ぽい方が先じゃね?的な話にも。
本土と同種のものがあるということは、沖縄は昔から日本というお話。

407 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 00:02:01.69 ID:nXYCWZCn0.net
当時の写真はずいぶん高価だったはず。一枚千円ぐらいはかかっただろう。
(つまり12枚どりで1万2000円。日給と同じかそれ以上)

408 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 00:04:58.92 ID:e6b5vqYb0.net
>>377
糸満の漁師は台湾や東南アジアで稼いでいたので
結構金持ちだったんだよ

409 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 00:05:05.51 ID:iddSZ49L0.net
>>372
すらっとでて来るとか尊敬するわ。
RBCで後継者育成のニュースみた記憶がある。

410 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 00:05:35.05 ID:rXyFnbhO0.net
>>359
戦前、のちの昭和天皇が人力車に乗って、行幸されてるよ
知らないの?

411 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 00:07:22.38 ID:pJxr/Rkg0.net
沖縄文化をネトウヨから学ぶ事があるとは…

412 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 00:10:11.78 ID:uFnPlzmq0.net
水中眼鏡は知ってるが電灯まで使っていたとは、さすが糸満漁師

戦争でも神山島への夜襲や航空参謀の本土脱出と大活躍したしな

413 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 00:10:35.16 ID:jmU2Pac50.net
>>32

無差別攻撃されたんだよ 子供だからって関係ない

414 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 00:10:36.38 ID:e6b5vqYb0.net
冨田勲の新日本紀行のテーマ曲がぴったり合う写真

415 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 00:11:16.27 ID:pJxr/Rkg0.net
>>407 坂本龍馬とか150年以上前の人だろ?
あの当時写真に写れる人って相当金持ちなんじゃないか?

416 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 00:12:06.79 ID:e6b5vqYb0.net
>>413
台湾に疎開して戦火を免れた人もいる

417 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 00:13:34.34 ID:3eEydoI1O.net
>>405
日本でも残っていたのがそれなりにあったんだよね。
企業や卒業記念に持ち帰った人の家を探せば、もしかしたらまだ出てくるかも知れないけど。
当時のことには触れたくない企業も多いとから難しいだろうなぁ。

当時は今の戦争と違い敗戦国になるとは、文化や伝統品すべてを失うこと。
戦える力があるなら戦争続けて当然だった。
残っていたら奇跡だからあるところは出して欲しいなぁ。

418 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 00:17:22.35 ID:iddSZ49L0.net
>>360
遅レスやが琉球の針刺(ハチジ)も
アイヌとそっくりやね。

419 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 00:20:22.43 ID:Tk5DdZrI0.net
>>396
沖縄は海外移住者多いからこんな時代でもお土産でチョコ食ってるでw

420 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 00:23:27.06 ID:rXyFnbhO0.net
ハジチな

これで沖縄に興味もった人がいたらオススメは、池上永一の
「風車祭」
独特のゆるーく明るい空気が漂ってる

421 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 00:29:45.62 ID:3eEydoI1O.net
>>418>>420
沖縄と言うよりも日本と言う国は、やっぱり面白いと思った。
もっと色々と調べたいよね。

おやすみ

422 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 00:31:58.20 ID:IHSCH3eH0.net
>>396
漁師だろこれ。
子供の海水浴だとでも思ってるのか?

423 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 00:35:43.45 ID:e6b5vqYb0.net
網元が貸し与えたのか
自分の小遣いためて買ったのか
どちらかだろう

424 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 00:40:20.25 ID:Jvw0QhaW0.net
自分で作った可能性もあるんじゃないの

425 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 00:47:43.55 ID:wzZDOYt80.net
>>398
日帝が朝鮮に建てた建物は美しい
http://www5e.biglobe.ne.jp/~kubochan/ko3_1.jpg

ぶっ壊されてもうないのが残念

426 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 02:56:27.03 ID:jbvz2pMt0.net
>>425
世界最悪の反日国家 ・ 韓国では、 「 恨 」 の歴史や反日史として
韓国政府が故意に残している物以外は、 日帝時代の残骸として殆ど韓国人の手で解体され消滅している。


逆に 親日国の台湾では、 日本統治時代に台湾で建てた建造物
  (  日本統治時代の名称  )
☆  旧 ・ 台湾総督府     →   ☆  現 ・ 台湾総統府
☆  旧 ・ 台北帝国大学病院  →   ☆  現 ・ 台湾大学医学部附属病院
☆  旧 ・ 司法院      →    ☆  現 ・ 台湾総統府高等法院
☆  旧 ・ 台北台湾銀行    →   ☆  現 ・ 台湾銀行
☆  旧 ・ 台湾帝国大学    →   ☆  現 ・ 台湾大学
☆  旧 ・ 児玉後藤新平記念館  →  ☆  現 ・ 台湾国立博物館


など日本統治時代の建物は、 台湾総統府を始め修繕や修復を繰り返し
現在でも官公庁 ・ 大学 ・ 博物館など、 台湾の重要施設に利用されたり
台湾の重要文化財として、 台湾人に今でも大切に保存されている。

                                            .

427 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 04:10:54.48 ID:KKCd27aU0.net
しかし日帝は沖縄には何も残してくれて無いの?。
インフラ整備とかしなかったんだろうか?建造物の遺物もまったく無いんだろうか、それとも戦争で失ったのかな?首里城も琉球時代の遺物
でしかないしね(戦争で破壊され再建した物だけど)・・・

428 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 04:46:07.73 ID:12ht4YOP0.net
琉球語は日本朝鮮他と同じ言語ルーツを持つが別言語、本土古語云々は薩摩の
捏造歴史書影響と徹底した日本語教育の影響、言語影響受けても血統は変わらない
英語ネイティブでもアフリカ系はアングロサクソンじゃないのと同じ
戦後アメリカ統治下で日本人全て排除そして奄美台湾朝鮮フィリッピン他で
現在の沖縄人、本土人の沖縄移住は最近の腰掛移住

429 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 05:14:05.49 ID:FyBA5Win0.net
>>114
同感
一日中、靴を履いて働いてると夕方にはかなり蒸れる
午後3時あたりに靴下を履き代えられると快適になるが
そもそも靴が風通しのよい網生地とかサンダルとかなら
そんな蒸れることもないわけで

430 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 05:21:12.15 ID:kr7aWPKl0.net
>>428
何で日本語がおかしいの?

431 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 05:42:42.92 ID:0CbGQgHJ0.net
>>391
昭和10年だと朝日はまだリベラルな新聞だよ
朝日が右旋回するのは226事件で脅されてから

432 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 07:03:44.15 ID:L5np1vPG0.net
またパヨク屋に都合の悪い写真は公開しないとさ

433 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 07:27:18.45 ID:0wvNzTJl0.net
沖縄は日帝からの恩恵は何があったんだろうね。戦地にされ文化財も破壊され
多数の民間人も惨殺されるは....
今も売右翼に利用され続けられてるだけ
だろう?

434 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 08:02:11.73 ID:XPTMsYUv0.net
>>427
赴任した貴族だか華族のために環境整備されていて早くから百貨店もありその店舗は二十年ほど前まであった
飛行場路跡地を工業地帯にしたり旧日本軍が拠点にしていた場所を整地し直して住宅地になったりちょこちょこあるよ

435 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 08:04:55.30 ID:uPckF/uU0.net
>>27
大都市はほとんどそうだよな

大空襲
原爆

アメ公怖いわ

436 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 08:06:27.54 ID:uPckF/uU0.net
>>431
満州事変(昭和6年)以降じゃないの?
勇ましい右路線で部数売上急上昇

437 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 08:15:58.77 ID:SFgLORjI0.net
>>45
広島の原爆投下以前の爆心地の写真を見たことがある。思ったことは同じだと思う。

総レス数 746
178 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200