2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【歴史】戦前の沖縄の写真、大量に発見 82年前に朝日記者が撮影

1 :(?∀?(⊃*⊂) ★:2017/06/05(月) 09:12:01.07 ID:CAP_USER9.net
戦前の1935(昭和10)年に、沖縄で大阪朝日新聞(当時)の記者が撮ったネガ277コマが見つかった。
市場や漁、農作業など、人々の暮らしぶりが写し取られている。
太平洋戦争末期の沖縄戦で、戦前の沖縄の写真の多くは焼失しており、専門家は「大変貴重な資料」と評価する。

朝日新聞大阪本社の倉庫内で眠っていたネガを、社員が偶然見つけた。
デジタル化し、傷やカビを修復。82年前の沖縄が鮮やかによみがえった。

撮影したのは大阪朝日新聞のカメラマン藤本護氏(46年、40歳で死去)。
社会部記者の守山義雄氏(64年、53歳で死去)とともに沖縄を訪れ、糸満や名護の漁業などを取材した。
大阪朝日新聞に、35年7月に連載「海洋ニッポン」が10回掲載されており、写真の一部も載っている。

見つかったネガには、漁業の様子だけでなく、
にぎわう那覇の市場や、古謝(こじゃ)(現・沖縄市)のサトウキビ作り、
軌道馬車や人力車などの移動手段を含む当時の生活の様子が記録されていた。

写真については、記事の相互提供や人材交流などをしている地元紙・沖縄タイムスとの共同企画とし、
朝日新聞から沖縄タイムスに写真を提供。
沖縄タイムスの取材により、多くの撮影場所が特定され、当時の様子が詳しくわかった。(吉田拓史)

《日本写真著作権協会長、田沼武能(たけよし)さん(88)の話》 
沖縄の人が撮った戦前の写真は戦災で多くが失われている。
写真家の木村伊兵衛も撮っているが、東京の工房が戦火に遭い、残っているのは36枚フィルムが20本ほど。
300枚近い写真が見つかったのは非常に珍しい。
背景や衣服といった「時代」がしっかり写し込まれていて、当時を知る記録としてとても貴重だ。

http://news.livedoor.com/article/detail/13157783/

戦前に現在の那覇市東町にあった「那覇ウフマチ(大市)」と呼ばれた市場の様子
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170603001831_comm.jpg
那覇―糸満間の約9キロを走った「軌道馬車」。
レール上を走るのが特徴で、沿線に住んでいた豊見城市渡橋名の高良健二さん(87)は「大人のジョギング、子どものかけっこ程度の速さだった」と語る
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170601005649_comm.jpg
舟の上で捕れた魚を笑顔でかかげる糸満の漁師
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170531004144_comm.jpg
芋入りのバーキ(竹かご)を二段重ねにして頭に載せた女性たちが集まる、当時の市場。
左の女性たちの奥に水場があり、家の並びや奧に海が見えることから現在の糸満市糸満の町端区、通称「西新地ン門(にしみーじんじょー)」の街道側とみられる。
野菜だけでなく、魚などをバーキに入れ、頭に載せた女性の行商を「カミアチネー」と呼ぶ。
糸満市糸満では「カミアキネー」。若い人は糸満から徒歩や交通機関を使って那覇の市場に運んで売った。
行商とはいえ固定客もおり、生家がほぼ毎日、カミアチネーから魚や豆腐を買う得意客だったという糸満市潮平の金城信子さん(87)は
「糸満でハーレー(船こぎレース)があるユッカヌヒー(旧暦5月4日)には行商に来ていた女性の家に招かれて、ごちそうになった」と振り返る
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170530005105_comm.jpg

242 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 14:17:39.27 ID:coIfWlQo0.net
やべーw
年代的に日本がインフラ整備した朝鮮半島より土人生活している・・・

243 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 14:18:08.13 ID:u7ZGa4OU0.net
>>239
子供は生きてるかもよ
今は100歳多いしな

244 :ドクターEX:2017/06/05(月) 14:19:31.77 ID:QekEpLNU0.net
今と大してかわらん気が・・・w

245 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 14:20:29.89 ID:i5Ppt7xA0.net
俺の先祖代々の地元だ
沖縄、特に糸満は先祖代々の地元民が多いし、古来の仕来りを大事にする

246 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 14:23:15.57 ID:A0WbVygj0.net
本当に素晴らしい写真
残っていてよかったね
政治的に利用されないように願う

247 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 14:24:03.70 ID:LaBGqmEB0.net
>>235
それは写真を撮る人目的選択で結果印象は変わる。朝鮮人でも沖縄人も
逆境にあっても笑顔や明るさを求めるのは同じ、本土人は違うのか

248 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 14:26:36.32 ID:ZaI/swCg0.net
>>245
糸満て激戦地だろ
そんなにたくさん生き残ったのか?
たまたま北部に逃げて難を逃れたとか?

249 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 14:31:25.78 ID:6WuxHZC20.net
>>201
母親から公職追放の話聞いたけど、
あれが無かったら今の日本だけでなく世界もずいぶん違っただろうなあ。
企業の役員から、学校大学の総長や教師、新聞記者から組織の上層部まで
ごっそり入れ替えられたからなあ。

250 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 14:31:41.39 ID:T8gNQzYJ0.net
軌道馬車ってこういうのなのか。

251 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 14:32:20.59 ID:EYq1e0Uy0.net
南京大虐殺の証拠として何枚も流用されてそうだな

252 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 14:46:08.41 ID:LLET1IM+0.net
KY

253 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 14:46:21.86 ID:2wkeIMLy0.net
戦前支那大陸に最高に特派員が存在してた新聞社は朝日新聞。
なぜなら軍に最高に協力してたのは朝日新聞社だったからな。

254 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 14:55:43.05 ID:+bUf8ehC0.net
おいネトウヨ、どこの国に見えるんだ??
おまえら偽の愛国心をまとった分断工作員にとっては痛恨の発見だったな

255 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 14:56:18.48 ID:7itkErZ80.net
最高に和む
タイムスリップしてみたい

256 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 14:57:23.52 ID:cLgFqtiK0.net
>>1
>>137
ブローニー、6×6なのかな?

257 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:08:15.44 ID:sPpg9iQ70.net
これが中華人民共和国から略奪した大日本帝国の琉球か。
発展貧しくかわいそうだな。早く独立して欲しいのが日本人の本音だよね。

258 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:30:20.68 ID:F0hgT8Bx0.net
>>1
国立国会図書館デジタルコレクションで公開されている戦前の沖縄の写真。

1917年(大正6年)に出版された『沖縄県写真帖. 第1輯』
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/967283
1925年(大正14年)に出版された『沖縄写真帖. 第1輯』
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/967840
1925年(大正14年)に出版された『沖縄写真帖. 第2輯』
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/967841

259 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:31:51.83 ID:Rk1RMS+d0.net
これ江戸時代だろ

260 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:37:08.55 ID:Kj7ErCQJ0.net
>>257
明王朝に朝貢はしていても、支那の領土だったことはたったの一度もないんだよ

261 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:39:49.72 ID:3ENzcEDr0.net
>>234
沖縄は元から濃い顔多い
あれくらいの顔はザラにいる

262 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:41:08.50 ID:F0hgT8Bx0.net
>>257
中華人民共和国の成立は1949年10月1日です。
貴方のような無知な人は中国人の恥です。

263 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:53:15.50 ID:3gWfX7gC0.net
>>223
戦前の那覇を知る人が書いてたな
日本ともシナとも違う独特の、南洋の玉のような都だったって

戦争で永久に失われてしまったって嘆いてた

264 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:54:41.10 ID:yGk9YYfJ0.net
>>127
真ん中左側に丸いの持った女がいるけど
その隣に洋服着た女の子が立っているよ

ところでその女の子、左前の着物を着た父ちゃんらしき男と手を繋いでいる
よく見ると丸いの持った女も左前
古い日本文化が残ってる状態なのか
単に変わり者の一家なのか
とても気になる

265 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:57:58.07 ID:QCRtcW1W0.net
>>253
せっせと開戦煽った当時の朝日新聞の主筆は大戦中に政治家に転身、戦後は自由党の代議士になった
因果応報なんてこの世にはないんだとよくわかるお話

266 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:58:56.04 ID:Id1b+RZn0.net
>>146
びっくりだ。真ん中の人可愛いねー。

267 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:00:58.60 ID:8C3XirMe0.net
>>1
どうせ捏造でしょる

268 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:03:53.61 ID:nZQHUEqt0.net
>>215
水中メガネのフレームは木製だよ
削って作るらしい
沖縄県立博物館の常設展示で見たことある

>>264
琉球の着付けは、どっちが前か決まってなかった
終戦直後の調査でも、右前と左前がほぼ半々だったと聞いた

269 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:05:02.76 ID:3gWfX7gC0.net
>>137の中に数枚うつってる漁師?の人、いい笑顔してるな
何枚もシャッター切ったカメラマンの気持ち分かる

270 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:05:08.28 ID:piyTN24O0.net
東北とか日本本土の田舎ももこんなか感じだったんだろう?

271 :264:2017/06/05(月) 16:10:15.99 ID:yGk9YYfJ0.net
>>268
右前左前は好みでいいのか
そういうのも自由でいいなー
日本も中国も82年前には右前だったはずだからオリジナルだね

272 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:13:18.48 ID:THYK1QKW0.net
http://www.asahi.com/special/okinawa/oldphoto/image.html?=206
セーラー服だと今でも違和感ないな

273 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:14:35.21 ID:G/WIs1gW0.net
今以上に日本でワロタw

274 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:16:51.25 ID:MtPh0qTB0.net
>>95
朝日新聞社はいつの時代も国民の敵なんですね

275 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:17:25.42 ID:d+nqlzYs0.net
今はこんな状態です

過激化する沖縄反基地運動 逮捕者44人のうち11人が県外人、4人が韓国籍 和田政宗議員も暴行被害
http://www.sankei.com/affairs/news/170605/afr1706050018-n1.html

276 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:18:16.18 ID:F0hgT8Bx0.net
>>234
糸満人では?

>  彼等の先祖は童謡にも唄はれてゐる通り、どこか遠い南国から押し渡つて来たものと見做さ
> れ、或は馬来人の血を受けたものだとさへ云はれてゐる。成程、さう云つて見ると、其処の部
> 落だけは、言葉遣ひも生活の様式も――其の容貌骨格も、他の島人とは余程異つてゐるやうに
> 思ひなされる。――高い鼻、窪んだ眼、紅い髪。性質から云へば、彼は等男女共に非常に勤勉
> であり、剛健であり、負け嫌ひで、意地つ張りで、そして極端なイゴイストである。

引用元:『南島情趣』
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/983230/88

277 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:33:26.02 ID:3gWfX7gC0.net
>>22
見ないほうがいい。
例えば、きび畑の古謝は、今、オートバックスやスーパーやいくつもの集合住宅が
林立する風景に変わってるよ

278 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:39:50.99 ID:3ENzcEDr0.net
>>263
確か司馬遼太郎も書いていた
戦前の首里は京都にも劣らぬ美しい都市だったとか
これが残っていればいい観光資源だったけど、たとえ戦火をまぬがれたとしても今の時代まで残ったかといえば…

279 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 17:05:05.52 ID:ZaI/swCg0.net
>>234
沖縄奄美は貴重な縄文のDNAが強く残ってる

280 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 17:10:35.59 ID:p977L1lX0.net
1935年って満州国溥儀が日本にやってきた年。もう既に戦争は始まってる。
これは戦時中の写真だよ

281 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 17:12:07.65 ID:p977L1lX0.net
>>254
日本だろ。
このころアカヒは戦争反対など言ってないだろ

282 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 17:25:53.00 ID:v3OiE1w10.net
セピア加工したの?

283 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 17:47:24.81 ID:3gWfX7gC0.net
>>99
漢字だと読めないからだと思う
カタカナなら読める人もいたんだろう

江戸時代の識字率が話題になるけど、琉球入れたらがた落ちだろうね

284 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:24:09.95 ID:upT5eOCh0.net
70年代の音楽とともに当時の街並みやデパートの中や
アイス食ってる人とかが写ってる動画があるけど
なんでこんなの撮ってたんだって
撮ってる人の感性に感心するよね
今の時代を未来の人に見せたかったのかね

285 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:25:53.39 ID:LaBGqmEB0.net
>>283
沖縄県行政教育は沖縄人は名前と金勘定さえできればよい高等教育は要らない
沖縄は搾取利用の場で投資する地ではないが日本政府。戦後アメリカ施政下で
大学アメリカ留学制度専門学校など建設で人材が増えた、甲子園に出場活躍の
原点も戦後から、

286 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:27:10.47 ID:pyrY5f6s0.net
数日後に「捏造でした」って記事が出るのかな

287 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:36:36.68 ID:ML6DtMws0.net
貴重な資料だ

288 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:37:47.42 ID:le6X6gJu0.net
>舟の上で捕れた魚を笑顔でかかげる糸満の漁師

主役の人は時代を感じさせるが、手前のにーちゃんは潜水メガネにゴムキャップ。
21世紀の人だ…

289 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:39:33.61 ID:L2QDjN490.net
中国のどっかで撮られた写真持ってきて
ほら昔は中国だったろってやりたいんだろ

290 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:42:58.09 ID:HgYVenecO.net
もっと遡った幕末にきた白人が、琉球人は善良な人たちだ、と書き残してるが
それが分かるキレイな目、表情をしてるね

291 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:43:00.45 ID:Ac8cA36w0.net
>>1
車輪があるとか朝鮮より1400年くらい進んでるじゃん
オーパーツだから捏造だな

292 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:49:24.48 ID:sTMk2Tnb0.net
>>1
ユッカヌヒーて、「4日の日」だよね
何でわざわざ外国語みたいに書くのかな?

293 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:49:51.46 ID:m7hEQwZ90.net
>>154
沖縄のスケキヨ…

294 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:50:01.01 ID:hte2hpAg0.net
この水中メガネほんとに戦前か?

295 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:56:05.46 ID:sTMk2Tnb0.net
>>283
それはひねりすぎ
遠くからの視認性考えたら仮名三文字のほうがいいだろう

296 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:56:28.36 ID:zc7jzrs8O.net
20世紀初頭に車の運転や飛行機操縦するのにもゴーグル着けてたから、
1935年に水中メガネ普及してても不思議ではない

297 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:59:05.40 ID:/4CfJqzY0.net
>>173 自分45歳だけど、5歳くらいの時にも見たよ。氷入れて魚運んでた。
「魚ください」って買ったらその場(家の軒先とか)でその魚さばいてくれるの。切り身は鍋とかに入れてくれた。
今思えば超不衛生だね。でも大丈夫だったよ

298 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 19:01:00.65 ID:AWJEnFIq0.net
バカウヨが
日本併合前の朝鮮の写真とかサイト作っているけど
http://ccce.web.fc2.com/si/oldkorea.html

これとなんら変わりがないじゃんw 昔の日本もこんなもん

299 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 19:01:21.85 ID:BsCkpTgs0.net
琉球は中国のものアル

300 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 19:07:00.29 ID:QBufpQ250.net
>>298
道端が糞尿まみれの朝鮮と変わりないとかバカかな

301 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 19:08:15.26 ID:XceJZ9nl0.net
中国人のおねーちゃんが居る店で飲んだことがある。
素直な意見が聞きたくて、黙って話を聞いた。

沖縄は本島に中国の領土だと主張していた。
やっぱ、中国人は大朝鮮人だと心の中で思った。

302 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 19:11:55.46 ID:SHlZWl0r0.net
>>266
これがモガか?

303 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 19:11:59.02 ID:le6X6gJu0.net
>>154
この時代のカメラでも、結構シャッタースピード稼げているっぽいな。
水飛沫がちゃんと止まって映っているw

304 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 19:14:10.68 ID:lDfJ3smF0.net
こういう風な穏やかな民族を武力で無理矢理併合して
自分達が仕掛けた無謀な戦争の捨て駒にしたんだよね日本て
それで今は米軍を押し付けて差別してるくそジャップ

305 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 19:18:45.57 ID:Oqa+IYpm0.net
この時代に生きてた人が今もいるってのはロマンだなあ。

306 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 19:20:46.09 ID:puPZOyhgO.net
(・◇・)?36枚取り?
36枚撮りだからブローニフィルムでもないよね?
写真用135ファイル規格が出来たのは昭和9年で、パトローネが発表されたのは昭和10年だよ。

?????!!!!!
まてぃ!原版見せて。
話はそれからだw

307 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 19:21:37.19 ID:aENci8qj0.net
それにしてもKYって誰だ?

308 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 19:24:52.65 ID:h7kPxWCW0.net
なんか普通に昔の日本だな(´・ω・`)

309 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 19:27:09.50 ID:KOe9XBEO0.net
>>307
民俗学的に貴重な資料が発見されたというスレで空気も読めずそういうこと言い出すお前のことだよ

310 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 19:28:54.05 ID:Y5Q5KupT0.net
すばらしい、さすが朝日。
ダツを銛で突いてたとは・・・

311 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 19:29:28.15 ID:JBGJ2K4o0.net
江戸時代の写真やろ

312 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 19:36:37.25 ID:oxRwIpXh0.net
写真に写ってる人の4割が戦争で亡くなってるんだろうなー。二等国民扱いで日本に併合されて本当に気の毒だわ。

313 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 19:37:22.53 ID:e5EGMx6s0.net
82年前から沖縄に落書きをする朝日記者KY

314 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 19:39:57.49 ID:Y5Q5KupT0.net
潜るには髪の毛が邪魔だから
手拭いを頭に巻いてその上から水眼鏡をつけて後ろでとめる。
眼鏡自体は1884年から1886年にかけて考案されたと言われている。
しかし、大阪朝日ならほかにも写真出てきそうじゃないか?
九州沖縄版の紙面には結構写真あるよな。

315 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 19:44:54.88 ID:puPZOyhgO.net
>>313
歴史ある会社だから資料が混ざってしまうこともあるさ。
仮に昭和10年の写真でなくても歴史資料の価値はあると思うよ。
昭和10年の写真か、場所などを再検証して、本物判断しても遅くはないとも思う。

316 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 19:57:08.65 ID:58FSTUyU0.net
朝日の癖に素晴らしい記事だな

317 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:12:15.47 ID:F9JH1Kv50.net
「米軍基地の無かった時代の古き良き沖縄」ってのをアピールしたいだけだろう
朝日のやり口はいつもこんなの

318 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:23:36.13 ID:2/sk5f1A0.net
>>18
穿った、て日本語わかって使ってる?

319 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:55:06.17 ID:KLmEAVO+0.net
>>137
皆さん自然で良い笑顔だなあ。
昔の写真を見ると、切ない気持ちになるわ。戦前となるとなおさらな。

320 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:59:19.26 ID:LaBGqmEB0.net
>>313
何かにつけて昔の微罪を連呼。明治時代に現世界遺産の勝連城3の郭を破壊したり
数百年前建造の大きなアーチ石橋を破壊日本人のやらかしたこと、KYなんて
沖縄人とって些細な事

321 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:09:40.35 ID:rhCkq6aWO.net
今日
沖縄の人ってわざわざ基地の回りに集まったんでしょ
って岡山の人に言われてショックを受けた


仮の話しをすれば
広島の爆心地の平和公園辺りに米軍が基地を設けて

何もないところの、基地の写真を撮り

「何であなたたちは基地の周辺に集まるの?」
と、聞かれた気分

いや、そこ元々住んでたし
畑が有った場所なんだが…

1945年当時の横田基地と厚木基地の写真を見てみろ

現在の写真と見比べると皆基地大好きだなと思うぞ

322 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:10:09.89 ID:PVvo4T6f0.net
「腰抜け東條、勝てる戦をなぜやらぬ」

と戦争を煽ってた時代の朝日新聞ですね

323 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:24:22.04 ID:aAkIWlIt0.net
>>304
穏やかなベトナム市民を残虐に殺しまくったチョンは半島へ帰れ!

韓国人は日本語を使うな。気持ち悪い。

324 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:51:58.81 ID:T8gNQzYJ0.net
80年前にしてはものすごく鮮明な写真だね。
まるでタイムマシンに乗ったみたいだ。

325 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:56:17.67 ID:g3XN781h0.net
昔の日本は綺麗だよな
今の日本はすごく汚い。
80年前の人たちが今の日本を見たら恨むだろうね

326 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:56:54.01 ID:HgYVenecO.net
この沖縄に行ってみたい

327 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:02:30.27 ID:v+A+t+xYO.net
>>127
人力車がスポークホイールだろ?
そんなに古くない写真だ

328 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:10:19.12 ID:NJfsjRZ60.net
>>327
だから昭和10年頃だって

329 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:13:44.93 ID:azuMVt/b0.net
>>325
どうかんがえても今の方が奇麗

昔は田舎は肥溜めのにおいがして
それを「田舎の香水だ」って言ってたんだから

330 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:21:46.26 ID:1ztt2bqM0.net
新聞の写真で見ると、残されていたフィルムは35mmロールフィルム。
昭和10年に大新聞社の報道カメラマンが35mmフィルムで撮影したカメラは、画像の鮮明さから判断して勿論ライカ。
当時はライカ1台の価格で家が1軒買えたとのこと。

331 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:22:50.52 ID:Yu3JL4fd0.net
>>2
映画のシーンというかスタジオだろうね

332 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:22:51.23 ID:HgYVenecO.net
そりゃ今のが断然、清潔だが景観の美しさでいったら、昔に軍配が上がるだろう。
もし那覇や首里の街がそのままなら、海以上の観光資源になってたろう

333 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:28:46.73 ID:jZoMnHXj0.net
琉球時代、琉球は、米仏蘭と独自で交易があり、西洋文化がダイレクトに
入って来た関係で、早くから写真技術が入り、1800年代の写真も現存している。
現存する琉球の最も古い写真は、1870年代の琉球時代末期のもの。
1800年代中頃にペリーやフランス人も来琉し、事細かく琉球を調査している
事もあり、米仏蘭に琉球時代の写真が存在する可能性もある。

334 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:32:18.06 ID:u7ZGa4OU0.net
>>331
いいスタジオだなw
観光資源にすべきw

335 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:40:22.66 ID:puPZOyhgO.net
>>330
鮮明さからライカもおかしいからw
ライカだと思うけどw
巻きフィルムは映画用35?それとも135?
カットされているの?ロールのまま?

本物みたいなぁ。

336 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:41:59.67 ID:oip+j+RU0.net
幸せそうでなにより。
江戸時代の日本写真やら昭和の写真見ても、胸が熱くなるが。

故郷の写真は特別やね。(本物か?
綺麗すぎる

337 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:44:46.03 ID:+XOaVxvE0.net
こういう戦前の写真も相当数が戦後になっても残ってたけど
所有者が死去したときによく分からず捨てられたとか結構あるんだろうな

338 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:46:55.50 ID:pjl6qNJ60.net
綺麗な写真だな。全部見てみたい。

339 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:47:21.40 ID:T8gNQzYJ0.net
この一連の写真はかなり貴重だよ。
写真館つくって観光資源にしても成り立つかも。

340 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:51:20.19 ID:u7ZGa4OU0.net
昔のフィルムをHDリマスターして今のテレビに耐えれるように鮮明化させてるし
そんな技術が使われてねーかな
HDリマスターがどんなんかは知らんが

341 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:52:39.44 ID:1ztt2bqM0.net
>>335
フィルムは巻かれたままのものが3本写っている。

総レス数 746
178 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200