2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】墜落の小型機 前部が激しく壊れエンジンは脱落

1 :みつを ★:2017/06/05(月) 05:52:34.45 ID:CAP_USER9.net
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170605/k10011006571000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_008

富山県の北アルプスの山中に3日、小型機が墜落し4人が死亡した事故で、山の斜面で見つかった機体は前の部分が激しく壊れ、エンジンは離れたところに脱落していたことが警察への取材でわかりました。警察などは今後、天気の状況などを見ながら機体を詳しく調べ、事故の原因を調べることにしています。
3日、富山県立山町の北アルプスの山中に墜落した小型機は、4日に獅子岳の標高2300メートル付近の斜面で機体が見つかり、乗っていたいずれも長野県に住む、木下孝雄さん(57)と小口英児さん(48)、樋口和樹さん(22)、それに河西勝基さん(21)の4人が死亡しました。

警察によりますと、墜落したプロペラ機の機体は操縦席のガラスが大きく割れるなど前の部分が激しく壊れ、エンジンは機体から離れた斜面の上のほうに脱落しているのが確認されました。

警察は今後、天気の状況などを見ながら機体を詳しく調べ、事故の原因を調べることにしています。
さらに国の運輸安全委員会の調査官も、早ければ5日にもヘリコプターで上空から現場の状況を調べることにしています。

また、警察によりますと、墜落した3日に河西さんと見られる男性が通報した際、「4人のうち2人は意識がある」と話していましたが、4日の朝に機体を発見したあとは4人とも呼びかけに応じなかったということです。
現場付近は雪が深く、夜には氷点下まで冷え込んだと見られるということで、警察は4人が死亡した原因についても詳しく調べることにしています。

6月5日 4時05分

2 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 05:53:29.27 ID:KklT9b2B0.net
もんちっち!

3 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 05:53:47.00 ID:14lhKWjW0.net
去年調布とかで落ちたよね?

4 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 05:55:45.69 ID:5tN5Zx6a0.net
エンジン落とし

5 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 05:55:55.78 ID:TYYqPUlE0.net
機体の損傷はあまり激しくないな。不時着の様に見える。

6 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 05:57:17.11 ID:liIHtvE60.net
最近の山中への小型機墜落って全部
天候が悪く視界不良の時だよな

即命にかかわることだから技術以上に
山の悪天候時の勉強重要視した方がいいんじゃないかな

7 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 05:59:55.45 ID:Qc98ZtkO0.net
燃料使ってなんとか暖は取れなかったのかね
もっとも電話するのがやっとって体力レベルだったんだろうけど

8 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 06:04:08.08 ID:79IQrcd50.net
飛行機なんて怖くて乗れないわ
マイルはためてるけど

9 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 06:06:33.44 ID:RbsXWzn80.net
左翼を山の斜面に引っ掛けて、頭から雪に突き刺さった感じだろうか

10 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 06:07:28.63 ID:liIHtvE60.net
>>7
下半身は事故の衝撃で座席ではさまれていたのだし
状況的にも不可能だろ

11 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 06:07:42.04 ID:xoCHviuv0.net
非力なC172で男4人乗り、悪天候(吹雪)下で1万フィート級の山越え、
有視界飛行

まだ詳細がはっきりしないが明らかに無茶なことをしている

機長がベテランだの慎重な性格だっただの、落ちた時は必ずそういう
言い方をするが無茶なことをして事故を起こしたならそれをちゃんと報道しろよ

でなきゃ小型機は安全に運行しても墜落してしまう危険な乗り物だという
誤ったメッセージを世間に植えつけてしまうだろうが

12 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 06:10:50.66 ID:vSiD5Lfb0.net
凍死だったのかね

13 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 06:15:59.53 ID:0ZKa5Tds0.net
>>3
あれは過積載が原因だから今回のとは違うかと

14 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 06:22:27.13 ID:liIHtvE60.net
>>13
今回も後部座席に大人2人乗せてなかったら
助かったかもしれんで

15 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 06:25:16.01 ID:rvgbRA9W0.net
何かと空中で衝突したんだよ、何かと。

16 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 06:27:15.77 ID:E/GXtKHr0.net
小型機だとコックピットボイスレコーダーやフライトデータレコーダーが付いてないから
詳細がしらべられないんだよな

17 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 06:28:23.71 ID:iZMy5WSd0.net
飛行機って重量とか重量配分がすごい大切なんだな
調布も富山もいい教訓になることを期待しています

18 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 06:43:16.91 ID:yFAbrKDz0.net
>>11
レシプロ単発はエンジントラブルを起こしたら
高確率で死亡事故に繋がる。
リスクの高い乗り物ですよ。

19 :セーラー服脱原発同盟【窒殺1匹78円のナチス】保健所愛護センター:2017/06/05(月) 06:46:58.24 ID:5GvInmvJO.net
(その内容からナチスのガス室を連想させる、日本の動物窒息または薬殺焼却処刑施設の保護施設への転用を言論により強く求める)
(オーストラリア居住民とその祖先に起因する、放棄・放浪猫の200万匹ホロコースト政策に強い決意で言論により抗議する)
(平成28年熊本地震に驚き、行方不明になった猫捜索の官民連携的な支援を強く求める)
(今は亡き、「口永良部島ヘルメット猫」の冥福を祈る)
(日本のヤクザに、飼い主なく路頭に迷って悲惨に生きる猫の保護養育を希望する)
(柳ヶ瀬、組長、ネコ)

急に、かねてより、「せっかく機長が副操縦士と共に前席乗員の命を懸けて巧みに責任ある軟着陸を成功させ、生存者に電話連絡までさせたのに、陸上捜索隊は何をやってるんだよ薄情なクズ共」と考える、
会社関係者、親族、その他、2ちゃんねるやってる変質者の低級国民の数が気になっているタイプの俺も気になるニュースだぜ

【保健所・愛護センターは残念ながら日本のナチス】
【ネコは言っている】
【ここで死ぬ】
【定めではないと】

20 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 06:56:57.52 ID:x1Rtll3r0.net
生きていたら
映画化決定

21 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 07:00:33.36 ID:vmeP+r8g0.net
どうせVFRのクリアランスとパイロットの技量でIMCの中に突っ込んだんだろ。基本を
守れないパイロットが小型機の運航者には本当に多いからな。

22 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 07:04:28.51 ID:HKsEd52x0.net
>>11
確かに雪山越えっておかしいね
海外の遊覧飛行とか地上の様子が見えるぐらいの高さだし

貴重いい人って感じで報道してたけど、大事故起こしてる時点で過失があるよね

23 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 07:11:19.59 ID:ONT1JDg+0.net
方向音痴は飛行機飛ばしたらあかん

24 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 07:12:43.44 ID:d2iicpDH0.net
雪が積もった白い斜面に薄い雲が掛かっていて、空と誤認したんだね。
山に気がついて機種上げしたけど、峰は越えられず、スキージャンプ、ラージヒル着地の逆状態で、
雪が積もった斜面に激しく不時着したあと、機体が斜面を滑り降りた

25 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 07:14:42.07 ID:zvMnpKMW0.net
オスプレイは全然落ちないよな
小型機とかヘリは禁止しなくていいんか?パヨク

26 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 07:17:40.51 ID:aLCdYrBm0.net
>>15
衾「スマンカッタ」

27 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 07:30:40.24 ID:z7R0cf2q0.net
>>25
ヘリが堕ちてもセスナが堕ちても何故か結論が「オスプレイキケンキケン、キーー!!」となるのがパヨク

28 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 07:32:49.98 ID:NR33gzm50.net
>>25
米軍の命の方が心配なんだろw

29 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 07:32:55.08 ID:jy06wzYy0.net
激しく壊れ、の認識が全く理解できない。むしろソフトランディングではないかとすら思う
原形をとどめている、エンジンは脱落したようだが、その部分だけで、周辺はきれいだ
墜落地点は発見地点よりかなり上で、バランスよく滑り落ちて来てあそこで止まった
山への衝突地点を詳しく調査すべき

30 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 07:33:05.03 ID:eRH7m4hi0.net
>>7
自動車事故で似たような目に遭いました
さぁ、燃料使って暖を取ってみてください

31 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 07:34:32.61 ID:IG0TsSG50.net
>>18
レシプロに限らず飛行機の単発は皆同じだろ。

32 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 07:34:56.07 ID:WIRapswg0.net
貴重なエンジンは回収したんだろうな?

33 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 07:38:42.88 ID:G1t6/SK40.net
いまは地面にレーダー波送って対地距離測るシステムがあるんだから
こういう視界不良で飛ばす機体にはそういったの付けてればいいのに

34 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 07:40:08.95 ID:ahwGB2Ia0.net
山の斜面でよくあれだけ機体の形をとどめてたと思う
言われるだけあって腕は良かったんだろ

35 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 07:41:05.78 ID:coEMZH4B0.net
かまいたち?

36 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 07:41:06.94 ID:EmG7xcFr0.net
墜落した午後二時過ぎには生きていたが、夜間装備のない事を理由に見殺しにしたんだよな?これは。
本気でやろうとすりゃ自衛隊のナイトビジョンとか使えば助かるけど。
特殊作戦なら当たり前に夜間でも動けるんだし。
自己責任だから見殺しなんだな。やっぱり…

37 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 07:42:33.24 ID:+SFH6EMB0.net
でもさ、通報してきたときに生きてた人の死因は、低体温症じゃないのか。
なんとかならんかったんか。

38 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 07:42:48.84 ID:aDER8SkH0.net
ピトー管にレバノン料理が着氷したんだろ

39 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 07:44:53.81 ID:HX5FqYcA0.net
22や21歳で死んじゃうんだな。。。
母親は葬式で座り込んだままってやつか

40 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 07:46:03.49 ID:IyPrPndCO.net
>>7
ニュースでは電話してきた人が「足が挟まれて動けない」って言ってたって
痛くて動けなくて寒くて寒くて寒くてって想像すると泣ける

41 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 07:46:05.40 ID:EmG7xcFr0.net
特殊救難ヘリに地形追随とかついたレーダーと暗視装置がありゃ助けられる事例。
そこまでして助ける価値がないとか判断したのかねぇ?
たしかに県警や消防ヘリなんかじゃ歯が立たないけどさあ?

42 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 07:49:46.14 ID:EmG7xcFr0.net
せめて発見して、救難隊員や医師を送り込んで体温の確保や
応急手当ができていれば二人は生きてた可能性もある。

43 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 07:50:38.93 ID:N8y4SvS70.net
妄想で語るなよ 出来るならやってるわ

44 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 07:51:15.96 ID:ZmXS3MkL0.net
まさか防寒着着てるわけないし
あの環境では無理だな

45 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 07:51:17.04 ID:vGzMx+6X0.net
>>27
あいつらの正体はチョンとなチュンだからな。自分達の国に脅威となるものに関して反対運動をするために日本に来ているスパイだからあたりまえだよな。

46 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 07:51:41.29 ID:VE5uZdp/0.net
FND!

47 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 07:51:56.43 ID:WIRapswg0.net
>>7
プロのパイロットなら訓練生時代に叩き込まれて知ってるけど
飛行中にエンジントラブルが発生した場合
不時着時のエンジン爆発を避けるために燃料を空中投棄する
従って燃料タンクは空に近い常態だっただろう。

48 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 07:52:43.89 ID:l3Zvuqor0.net
>>11
知り合いの婆さんが強盗に殺されたんだが、優しいいいおばあちゃんと報道されてた。
本当は最悪の糞ババアで嫌われ者の有名人だったのよ。
マスコミ報道はそんなもん。

49 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 07:55:12.62 ID:l3Zvuqor0.net
>>42
道楽で危険行為やってる上級国民の趣味なんだから自己責任だろ。
上級国民が庶民にさんざん言ってきたことだろ。

50 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 07:55:36.97 ID:DoXbrTT80.net
山の斜面を滑り落ちている感じだから、衝撃も大した事
ないと思ったら、全員死んでるのか

51 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 07:55:39.76 ID:HtDRP91n0.net
>>47
エンジントラブルで燃料廃棄する時間があったら
墜落前に救助の連絡してるだろ。

52 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 07:56:27.91 ID:ZwagY5mL0.net
エンジン付け忘れか
そりゃ墜落するわ

53 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 07:57:24.82 ID:9AbNshl80.net
>>31
知らないなら黙ってろ。
ガスタービン、いわゆるジェットエンジンの信頼性は
レシプロと比較にならないほど高い。

54 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 07:58:23.09 ID:WIRapswg0.net
>>31
だが、双発機の場合は片側のエンジンが停止すると真っ直ぐ飛べず、旋回飛行しか出来なくなる。

55 :名無しさん@1周年(魔王城門前)(ガラプー KKd5-48Nf):2017/06/05(月) 07:59:00.04 ID:pkCw8BgEK.net
セスナのエンジンが脱落しちゃうってことはぶつかってはいるからよく電話できたよな

56 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 07:59:10.70 ID:vGzMx+6X0.net
>>47
おいおいセスナ172でどうやって燃料の空中投棄をするんだよ?ドアを開けて、翼の燃料確認用ドレインから抜くとかいうのか?

57 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 07:59:41.86 ID:6dHcAzcd0.net
通報した時は二人生存してたのに

58 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 08:01:47.93 ID:yeko8xvT0.net
>>42
抜け出せないほどきつく足を挟まれ気温は堕ちた時点ですでに氷点下

午後3時前に通報があって1時間立たないうちにコールバックしたけど無反応

どう考えても30分程度でダメになってたな

59 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 08:03:53.71 ID:g1vWSlO00.net
>>36
非情だけれども死にかけの二人を助けに行くために、
元気な隊員を(同数でも、それより少ないとしても)失わせることをしてはいけないし。

60 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 08:05:18.83 ID:9PwfWPYN0.net
>>54 >>47
すごい嘘つきだな。

61 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 08:05:20.96 ID:+wiPdjgM0.net
>>54

62 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 08:05:58.93 ID:l3Zvuqor0.net
道楽で登山する暇と余裕のある上級国民
道楽で飛行機飛ばす暇と余裕のある上級国民。
道楽で大型バイク乗ってる余裕のある上級国民。
ご冥福をお祈りします。

63 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 08:07:17.75 ID:vGzMx+6X0.net
>>54
双発機で片発停止時にストレートアンドレベルフライトが出来ないレベルでは双発の限定なんて取れないよ。
他のレスもそうだけど、素人丸出しだな。

64 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 08:07:43.86 ID:HtDRP91n0.net
堕ちる時衝撃で座席が動けば座席に足が挟まれる構造だよな?
堕ちる時は胡座かいて足挟まれないようにしたほうがいいんじゃないかと思ってる。

65 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 08:09:01.00 ID:Hww4bSWl0.net
ダウンバーストだな

66 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 08:09:03.57 ID:kOan2L5m0.net
左翼だけ逆Gが掛かった壊れ方してる、右翼は全然平気
それにエンジン脱落、謎は深まるばかりだな

67 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 08:09:24.68 ID:dZKn54Su0.net
>>36
霧で見えなかったらしいよ
二次災害が起きるよ

しかしこの季節のこの標高はまだ雪あるだろうな
運が悪すぎ
気の毒過ぎ

68 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 08:11:03.62 ID:KhpxwUST0.net
>>40
雪が結構血に染まってたからそれなりに出血してたと思うし気温も低かったようだから結構早めに意識はなくなったと思うが

69 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 08:11:20.43 ID:WIRapswg0.net
>>36
アホか
いくら自衛隊とはいえ、悪天候で視界不良の雪山に救助隊なんて派遣したら
それこそ二次遭難してしまう。

70 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 08:13:14.44 ID:kOan2L5m0.net
>>54
なら双発機は危険だな

71 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 08:14:36.13 ID:rcGUwfuq0.net
>>66
山頂付近で左の翼ひっかけて墜落してプロペラが接触してエンジン脱落
斜面を滑り落ちてきただけだろう
謎でも何でもないと思うが

72 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 08:15:39.03 ID:xkvZ/74w0.net
犯人は追尾ミサイル

73 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 08:17:20.23 ID:erVVJH5q0.net
凄えな、この件から自衛隊非難に持っていこうとするパヨクがいるw

この間の北海道で落ちた自衛隊機だってもっと低い平地の山に落ちたのに当日は見つからなかった
ニュースの動画見ればわかるけど、ヘリのカメラが引くととんでもなく広い山脈の中で
墜落した小型機の機体なんて小さな針でしかない
いくら暗視装置があったって昼間の様に見える訳じゃないし、夜間や霧の中では見つからないよ

74 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 08:17:35.77 ID:vGzMx+6X0.net
>>70
ID:WIRapswg0の主張だと双発機は危険ということになるよな。たぶんこいつの考えだと4発のB747やA380なんかはもっと危険なんだろうな。

75 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 08:18:05.96 ID:IUxwoOls0.net
>>53
適切な整備がなされていれば、という前提常識はつくけどな。

76 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 08:20:56.09 ID:9PwfWPYN0.net
TVのメーデーなら、湿った雪が主翼について揚力を失ったって感じになるだろな。

77 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 08:21:35.46 ID:dZKn54Su0.net
>>42
ほぼ県境付近の事故なんだけど長野県側は3月にベテランなどが一度に亡くなってしまった
ヘリも失って借りてるらしい
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG12H0V_T10C17A3CR0000/

まじこれまで以上に救出されにくい可能性あるから登山とかも気を付ける方がいいかと

78 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 08:21:37.97 ID:kOan2L5m0.net
>>71
それだと前には折れないよ
ペラ接触でエンジンまで脱落すんの?

79 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 08:23:25.05 ID:qpH2+BNR0.net
35L・・・35L・・・

80 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 08:24:02.38 ID:QhGjnDd50.net
斜面にぶつかる直前に飛び降りたら助かったね。

81 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 08:24:07.11 ID:5WZjszKD0.net
小型飛行機はすぐ墜落するイメージ

82 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 08:27:01.27 ID:EwAJdYVC0.net
>>1
電話出来て意識あったならかわいそうにと思ったがそもそも変なルートを観光目的で飛行してたのか
じゃあスノボの遭難と同じで冷めたわ

83 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 08:28:09.04 ID:/+h1B/cX0.net
>>73
吹雪の雪山で白い機体なんてどう考えたって早期発見なんか無理だわ。
救助側に落ち度も責任もない。

84 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 08:29:50.06 ID:EwAJdYVC0.net
もうこの手の救難はドローンでやってそれ以上は人的素質が大きすぎるから駄目だな
ドローンにウイスキーが入った樽を括り付けてそれで終わりにしよう

85 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 08:30:17.47 ID:u9gktA0g0.net
>>7
バイク燃やして暖を取るみたいな

86 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 08:30:31.34 ID:9N6DViC60.net
>>54
え?それ本当か?
片肺で飛行するのって普通にあるんじゃない?

87 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 08:33:54.72 ID:ifxCo+q80.net
小さな飛行機は乗りたくない

88 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 08:34:02.84 ID:DYP96xvp0.net
自衛隊のヘリが落ちたときは24時間探してたような

89 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 08:40:26.92 ID:yeko8xvT0.net
>>88
ソースも出さずに印象操作か、>>73が指摘してるような奴だな

90 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 08:40:31.09 ID:EaqZUxPW0.net
>>49
口を開けば卑屈なことばかり言ってて人生虚しくならない?

91 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 08:40:53.04 ID:dZKn54Su0.net
なんか翼の先傷んでるし視界が悪くて岩に接触したんじゃ
発見場所まで上から滑り落ちてきた長い滑り跡がついてて途中だ脱落したか上にエンジン落ちてるね

92 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 08:42:41.41 ID:O2hy0a+K0.net
>>86
人体で例えるなら片手片足だろ。
それでどうやって前に進めと言うのか教えて欲しい。

93 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 08:46:18.90 ID:4MOFkWSR0.net
助けるの遅すぎ内

94 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 08:47:31.36 ID:O2hy0a+K0.net
>>74
4発機で片側エンジン1つだけ停止なら
もう片側のエンジンの内1つを止めるか、
或いは出力レベルを半減させるなどして
双翼のエンジン出力レベルを同期させれば
安定飛行を保てる。

95 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 08:54:16.22 ID:gAuxZ0Wn0.net
>>47
お前みたいな知ったかが事故を起こすんだよ!
燃料投棄出来るのは着陸重量オーバーする
大型のジェット機くらいしか付いてないぞ。
小型機で胴体着陸する場合は旋回して燃料消費するしかない。

96 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 08:57:26.23 ID:bG8agW0u0.net
電話掛けてきた人は凍死なのかな

97 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 09:00:00.41 ID:1k6w6Kyo0.net
電話できるほどの生存者いたし
積んでたっていうGPS発信装置が衝撃感知できたかどうか不明だし
ほぼほぼ不時着だったんだろう

98 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 09:07:10.60 ID:tf6K6g6l0.net
高度が低いから山にぶつかるんだろ?1万メートルくらい高度上げればいいじゃん

99 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 09:07:51.64 ID:altdpVal0.net
>>92
片手片足でも前に向かって泳げるだろ

100 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 09:19:42.14 ID:/UfGoCEP0.net
あ〜あ、間違えてエジェクトボタン押しちゃったね

101 :名無しさん@1周年(魔王城門前)(ガラプー KKfd-48Nf):2017/06/05(月) 09:54:18.62 ID:pkCw8BgEK.net
二人即で二人挟まって動けないっていやまあ優しい着陸じゃなかったんだろう

102 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 09:55:19.30 ID:ApRod/mm0.net
この機体のエンジンの位置は元々どのへんなの

103 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 09:55:46.77 ID:gAuxZ0Wn0.net
大人4人だと重量的に結構厳しいな。
上昇しようと思ってもなかなか上がらんし。

104 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 09:58:16.98 ID:dDRJR8nQ0.net
遭難者救助中にロープ緩み落下、3人死傷 オーストリア・アルプス [無断転載禁止]
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1496623489/

こういう事もあるから無理な救助活動は出来ないんだよな

105 :名無しさん@1周年(魔王城門前)(ガラプー KKad-48Nf):2017/06/05(月) 10:25:47.54 ID:pkCw8BgEK.net
飛行機詳しくない。セスナ172でも色々有るみたいだけど前のプロペラの後ろから操縦席の間ににエンジンが収まってるようには見えた

106 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 10:27:51.29 ID:G3ForFuo0.net
>>1
よく頑張った また山においでよ

107 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 10:29:47.55 ID:KDekohbp0.net
>>92
航空機の知識無いなら書くなよ。4発ジェットきでも一基生きていれば飛行も着陸も可能。

108 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 10:50:50.51 ID:9PwfWPYN0.net
>>95
高知空港でボンバルが前輪出なかったときは、
2時間グルグル回って燃料消費させてたな。

109 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 10:50:52.37 ID:K5ZYVO3u0.net
>>92
飛行機にはラダーというのがあってだな
ラダーで機首方向をやや横向きにすると片肺でも直進できるんだよ
車で言うと、ドリフトしながら直進してるような姿勢のイメージ

110 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 10:55:07.56 ID:OMFXx8qb0.net
>>109
それ着陸時はどう合わせるの?
やっぱり胴体着陸?

111 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 10:59:13.45 ID:E4Km82A50.net
操縦席のガラス?
マジでガラスを使ってるのかよ

112 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 11:01:35.39 ID:K5ZYVO3u0.net
>>110
機首斜めのまま普通に着陸するよ
クロスウインドで着陸する姿勢と変わらない
つまりクロスウインドの時もラダーを使って機首をコントロールしながら前に進むようにしている
その応用みたいなもんだ

113 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 11:05:22.48 ID:E4Km82A50.net
小型機には機体そのものを吊るすパラシュートを義務付けるべき

114 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 11:10:36.66 ID:OMFXx8qb0.net
>>112
マジですか
なんかずっこけそうで怖いな
タイヤずりすりしてくんだろうか

115 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 11:17:27.40 ID:K5ZYVO3u0.net
>>114
クロスウインドでの着陸はこういう感じ
https://www.youtube.com/watch?v=r3SLJ6hbV0A

無風状態で片肺なら、やはりこれと同じ姿勢で着陸になるだろうね

116 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 11:32:23.57 ID:OMFXx8qb0.net
>>115
後輪が斜め着地でも前輪着地までに戻せば何とかなるのか
しかしみんな上手いね、全部見ちゃった

117 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 11:32:43.36 ID:kOan2L5m0.net
>>92
こういう無運動のトンチンカンも世の中いるんだね
風の都合で偏流飛行してる航空機なんかしょっちゅう見る、LDなんか当たり前だ
「飛行機は真っ直ぐ飛ばなきゃならない」なんて法則ないんだよ
片肺は自然偏流になる、片側の推力しかないのだからな、それにラダーで当て舵切って
真っ直ぐ飛ばすのさ
ラダーで収容しきれない推力出せば当然旋回になるがそうする必要はない

118 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 11:40:57.40 ID:kOan2L5m0.net
全部から突っ込んでブーメラン回転しながらって漢字かな
不時着でエンジン脱落は有り得んだろ、前席二人が死ぬのも絶対無い、激突だ

119 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 11:44:02.10 ID:aUwpyMIS0.net
>>1
不時着したみたいな恰好に見える。エンジンは外れて転がったんだろうけど。

120 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 11:44:28.38 ID:gb1HuSkh0.net
グアム、サイパンのバス飛行機で
実際に片方のプロペラが止まってたけど、なんてことなかったよ
パイロットも全然普通の態度
騒いでたのは米兵だけ
現地の姉ちゃんも日本人2人(私ら)も静かなもの

121 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 11:47:52.10 ID:OL2naWXl0.net
>>92
双発で片肺でも離陸すらできる。(´・ω・`)条件はあるが。

122 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 12:02:31.98 ID:Ye5Gn6iV0.net
景色を楽しもうとして低空飛行して慌てて障害物回避したが衝突したのが真相だろう

123 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 12:02:43.84 ID:kOan2L5m0.net
>>119
不時着で前席二人が意識不明(内臓損傷?)の重体にどうやってなるのよ

124 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 12:04:34.60 ID:3RXCLEbS0.net
>>123
破損したエンジン、ガラスで
血まみれ、どこが頭かすら・・・・

125 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 12:10:08.39 ID:kOan2L5m0.net
不時着なら駆け上がりLDすればソフトに出来る、下は雪だし
誰も怪我などせんわ、ましてやベテランなんだからさ
それが意識不明って突発的衝撃以外には考えられんがな
死体の状態見てないから予測にしかならんが

126 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 12:28:07.42 ID:9PwfWPYN0.net
新聞によると小口さんて人の飛行訓練だったらしいね。

127 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 12:28:14.17 ID:7sv9he8z0.net
>>106
三歩
コーヒー飲む?

128 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 12:38:11.66 ID:iosIQTDJ0.net
上昇限度14000フィートの飛行機で4人載せて10000フィート近い山々を越えるのに無理があったな。
気候も厳しいトコだから、山頂よりかなり上を飛ばなきゃならんけど、
性能的に厳しいから、そんなに上がれなかったから、山の天候の影響を喰らってしまったのかも。
せめて上昇限度20000フィートの飛行機だったらな・・・。

129 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 12:47:28.77 ID:gAuxZ0Wn0.net
>>113
シーラスとかパラシュート付いてるけど
エンジン止まって着陸する場所が無いとかしか使えない。
最近事故ってる山間部に突っ込むようなケースじゃ無意味。

130 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 13:32:37.07 ID:gYkBBZNT0.net
>>113
何をバカな事を
そんなもん付けたらパラシュートの紐が
プロペラに絡まって大惨事になる
なので高性能な機体の場合は座席ごと空中に射出してパラシュートが開く仕組みを持っている
無論、キャノピーを瞬時開閉出来ないと天井に激突してしまうがね

131 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:56:45.56 ID:WR+MTHks0.net
>>126
その人の遺族は他の遺族に申し訳ない感じになっちゃうね

132 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:11:52.83 ID:6c2GZPSS0.net
このプロペラ機はこの中のメンバーの個人の持ち物なの?
それともレンタルで使用できるの?

133 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:13:02.50 ID:/UfGoCEP0.net
行きと同じ経路で帰れば、今ごろ家族だんらんだったのにね。

134 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:20:35.57 ID:HgOgc2HH0.net
山に気付いて慌てて機首上げしたけど間に合わず、掬い上げるように衝突しエンジン脱落
もともと上げ舵だったところに機首が軽くなったのが加わって立ち上がったのも同然の姿勢になり
即座に失速

機尾が先に接地し、そこを支点にキャビンが叩き付けられる
エンジン脱落跡が引っ掛かった抵抗で床部分が前後に潰れ、乗員が足を挟まれる
だが転覆まではいかず、そのまま滑り落ちて停止


こんな感じかな?

135 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:27:49.77 ID:MtPh0qTB0.net
>>108
その2時間は生きた心地しないな

136 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:59:41.20 ID:gAuxZ0Wn0.net
>>130
プロペラに絡まるところに付けるバカはお前くらいだよw
射出は戦闘機くらいで素人では扱えん。

137 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 17:05:04.24 ID:gAuxZ0Wn0.net
>>132
クラブ式で複数でシェアしてたんじゃないかな。
駐機場やメンテナンスで年間300万くらいは維持費掛かるからな。
会社員だと時間単位で借りるのがほとんど。

138 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 17:37:58.48 ID:6c2GZPSS0.net
>>137
そうなのか ありがとう

139 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 17:50:35.26 ID:9PwfWPYN0.net
>>137
新聞によると、教官つきのレンタル(チャーター)のようだね。
機体所有は新中央航空、教官はそこのパイロット

140 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:26:16.34 ID:NeMRuzgj0.net
>>108
トラブル対処で勝手に消費しただけ
残燃料が少なくなったからトラブル対処を諦めて着陸した

141 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:29:49.08 ID:9PwfWPYN0.net
>>140
このため機長は最後の手段として胴体着陸を決断した。
事故機は小型機のため、非常時に燃料を投棄する設備が装着されておらず、
2時間あまり空港上空を旋回し燃料を消費した上で、高知空港への緊急着陸態勢に入った。

https://ja.wikipedia.org/wiki/全日空機高知空港胴体着陸事故


当日のTVも、燃料消費のためにいま旋回してると言ってた記憶があるな。

142 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:31:52.88 ID:gAuxZ0Wn0.net
>>139
中央航空クラブに事故機が載ってるしそこのクラブ員だな。
技量維持のため定期的に乗ってたなかったから
教官同乗で飛行してたんじゃないかな。

143 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:35:49.47 ID:9PwfWPYN0.net
>>139
なるほど確認すますた。

144 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:36:55.87 ID:NeMRuzgj0.net
>>141

会社から「整備と確認しながらチェックしよう。」ということで、副操縦士がチェックリストを読み上げながら操作し、
整備がチェックリストの手順どおりであることを確認したけれども状況は変わらなかった。
この時点で、残燃料が1,000ポンドを切り始めていたので、前脚が下りない状態で着陸する決断をした。
最終的には「1回分のゴー・アラウンドできる燃料を残して着陸しよう。」ということで、
700ポンドぐらい残すように計画した。
http://www.mlit.go.jp/jtsb/aircraft/rep-acci/AA2008-5-1-JA849A.pdf

145 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:37:15.39 ID:9PwfWPYN0.net
>>142
おっと、アンカミス スマソ

146 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:50:02.62 ID:9PwfWPYN0.net
>>144
なるほど。
言いようによっては 燃料消費させる2時間の間にいろいろやったってことだね。
前輪下りないのがわかったのが8時49分で着陸が10時54分だから約2時間か。

147 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:55:02.32 ID:GdH9uiL60.net
>>139
大事な教官を殺しちゃったのか

あとの2人はなんで乗ってたの?

148 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 19:06:18.30 ID:pIcDSjey0.net
不慣れなのにワザワザ視界の悪い中アルプス越えコースに変えてコノザマとか後ろの二人も浮かばれんな

149 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 19:12:47.70 ID:hpeOfpPX0.net
>>147
会社の上司の道楽のお供

150 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 19:14:50.87 ID:TYazz61R0.net
小型飛行機って少しは安全性進歩してないの?

151 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 19:28:29.63 ID:B4dYQHJ00.net
つか、なんで落ちた?

152 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 19:39:32.83 ID:tsKz6Rhr0.net
単発機って常に不時着する場所探しながら飛ぶんだろ

153 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:39:38.74 ID:y64Seqw20.net
エンジンだけもげてVuoooo!って松本零士の漫画みたいに飛んでったの?

154 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:40:46.55 ID:dSkDWJ7E0.net
>>2
ふざけんじゃねーぞバカヤロー

155 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:32:03.36 ID:hXBqJeHv0.net
小型機義務化されてないのならこの際徹底的 国際基準
コックピットボイスレコーダーとフライトデータレコーダー

156 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:37:09.22 ID:hXBqJeHv0.net
日本の小型機に搭載されてない思われる機能
地上接近警報 自動操縦 T-CAS

157 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:40:32.46 ID:hXBqJeHv0.net
何処でも知ったか書いて恥さらしに来たのか?

158 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 22:02:04.14 ID:kOan2L5m0.net
>>151
稜線未満の高度で稜線越えようとしたから
鹿児島鹿屋基地自衛隊機も同じ
「人の意志は、物理法則をも越えられるんじゃないか?」
真っ白に突っ込むとそういう思考になるらしい?!

159 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 00:05:47.86 ID:Klv9SMEi0.net
>>25
「うっせーよ!あぶねーもんは危ねぇんだよ!!」

もはや宗教かとw

160 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 00:27:10.69 ID:YhU8yM0W0.net
吹雪いてて視界が悪い、パワー不足で高度が取れない。
明らかに、引き返すべきだろ。

161 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 03:15:48.04 ID:H5NOHFsH0.net
4人乗ると燃料減らさないと飛べないしな。
高度的にアップアップだし機動性悪い上に視界も悪いし
操縦者も教官同乗が必要なくらいの技量だったのかな。

162 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 08:26:59.85 ID:vWvRPRXT0.net
>>161
で、その教官のも計器飛行証明は持っていたかもしれないが、IMCの中を飛ぶだけの
技量はなかったということだな。どうせ自分はできると思い込んでいたのかもしれないが・・・

163 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 12:14:57.33 ID:iNiAyGj10.net
>>158
高度計に誤差があるって知らんかったんか

164 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 12:16:10.01 ID:iNiAyGj10.net
>>153
エンジンは山の反対側で発見されたんか

165 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 12:17:45.08 ID:y7H6Pegr0.net
>>11
ほんこれ
かなり無茶なチャレンジしてる
必死に美談にしようとして真実を葬り去ろうとしている

166 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 12:20:12.23 ID:3KlIbiRD0.net
>>151

立山の高さを忘れてたんだろ
言わせんな恥ずかしい

167 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 12:23:05.01 ID:iNiAyGj10.net
>>11
低気圧なんだよな

168 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 23:23:01.15 ID:kghjl+tu0.net
172Pは、70kgの人が4人乗ってて、10,000ft越えると、燃料がタンクに1/4でも、上昇が難しい。

フルスロットルで、200ft/minくらいの上昇率をだそうとしても、50KIASくらいまで速度が落ちて、
ちょっと操縦輪を引きすぎると即失速。かといって操縦輪を押しすぎると水平飛行から降下になっちゃって高度がもったいない。

風に流されたらもっと悲惨。

視界が悪く、GPSで尾根の位置を確認しながら、高度計と速度計も頻繁にみて、失速しないように、上昇するように、手に汗を握りながら操縦。

尾根と尾根の間だと、大きく旋回しながら高度を上げるのも難しい。

パイロットは、本当に目の前の崖をよじ昇るような苦行だったと思う。

169 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 23:23:48.77 ID:aaRYbRJn0.net
黒箱は無いの?

総レス数 169
42 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200