2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【インド】電気自動車のみ販売へ 2030年までに ★2

1 :みつを ★:2017/06/05(月) 00:55:57.50 ID:CAP_USER9.net
https://www.cnn.co.jp/m/business/35102214.html

ニューヨーク(CNNMoney) インド政府は4日までに、国内で販売する自動車を2030年までに全て電気自動車に限定するとの野心的な政策を明らかにした。

同国のエネルギー省は、インド上空の大気を清浄化するためガソリン使用の車両の販売を中止させる大胆な目標を据えたとブログで報告した。

ピューシュ・ゴヤル・エネルギー相は最近、電気自動車の開発努力を助長するため今後数年間、補助金を供与するとの方針を表明。この政策が進めば、電気自動車のコストは採算が取れるようになるとも予測した。


インド政府によると、電気自動車とハイブリッド車の年間販売台数は2020年までに600万台から700万台を見込んでいる。

インド経済は急成長を遂げているが、新たな産業の台頭や通勤客の増加で大気汚染も急速に悪化している。世界で大気汚染が最も深刻な国の1つともされ、年間120万人の死因になっていると推定する報告書もある。首都ニューデリーでの呼吸は1日当たりたばこ10本の喫煙に等しいと見る医者グループもいる。

インド政府による今回の計画を受け、米国の電気自動車メーカー「テスラ」のイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)は1日、これを歓迎する考えをツイッター上で表明。同社はまだ、インド市場に進出していないが、同CEOは過去に再三、インドでの店舗開設計画に言及している。

インドは他のクリーンエネルギーの開発計画も積極的に進めている。太陽光エネルギーの利用を増やす大規模計画にも取り組んでいる。同国のモディ首相はトランプ米大統領が地球温暖化対策のパリ協定からの離脱を宣言した後、同協定を順守する努力を倍増するとの決意も表明した。

2017.06.04 Sun posted at 15:07 JST

前スレ
【インド】電気自動車のみ販売へ 2030年までに
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1496565886/

860 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 02:30:58.32 ID:c/t/LeYh0.net
>>856
レッツノートは軽いからLつけても問題ないよ

861 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 02:31:24.57 ID:WdeRS4m40.net
ヨーロッパは、アメリカ以上に【燃やすのはNG】だから

路線バスもFCV・・・
しかも主導しているのは・・・ベンツとフォルクスワーゲン・・・

INTERNATIONAL FUELCELLBUS COLLABORATIVE【since 2011】
http://gofuelcellbus.com/

参加公共交通事業者 欧州40社

参加バス製造メーカー
 Proterra(アメリカ)
 EVAmerica(アメリカ)
 REV GROUP(アメリカ)
 Wrightbus(イギリス)
 EvoBus(ダイムラー)
 evopro group(ダイムラー)
 MAN(フォルクスワーゲン)
 Skoda(フォルクスワーゲン)
 Proton Motor(ペトロナス:マレーシアの石油及びガスの供給を行う国営企業)
 VanHool(ベルギーのバスメーカー)
 VDL(オランダのバス製造会社)
 Solaris(ポーランド最大の運送車両メーカー)

で、トヨタがハイブリッドをぶん投げて、欧米に必死に追いつこうとしている・・

トヨタ、ミライ、バスの次は燃料電池トラック!
http://levolant-boost.com/2016/11/20/26222/
トヨタ、大型トラックに燃料電池を搭載 米で実証実験 2016/11/18 23:42
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO09731110Y6A111C1TJC000/
水素で200キロ走る燃料電池バス、東京都心で運行開始へ
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1702/28/news026.html

862 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 02:31:59.51 ID:c/t/LeYh0.net
>>859
容量増えたら増えたで重量軽くするためにセル数減らすに決まってんだろ

863 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 02:33:29.94 ID:k5FDeiSl0.net
>>860
そういう問題じゃないだろ
同じ質量で何倍にもなったやつを出してみて

864 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 02:33:37.27 ID:1ZHSWWGJ0.net
>>841
電池を交換式にすれば良いのでは?

そうすれば充電済みの電池パックを交換する時間だけで済むだろう。
時間がある時だけ充電して、急ぎの時は電池パックごと交換してしまう。

865 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 02:36:14.75 ID:k5FDeiSl0.net
>>864

電チャリじゃないんだぜ?
どんだけデカくて重いと思ってるんだ?

866 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 02:36:20.40 ID:C8xcHkfE0.net
プリウスPHVのソーラーパネルは1週間で40km走れるらしいね
俺の使い方にぴったりかも
まあ金の事を考えたら軽自動車なんだが

867 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 02:36:24.06 ID:1ZHSWWGJ0.net
>>863
不毛なやりとりでスレを潰さないでくれ。
パソコンの話では無く、電気自動車の話をして欲しいな。

868 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 02:37:52.74 ID:pqZJzF2W0.net
>>857
インドの上から5分の人間は3、4割が高等教育受けている日台北米以上の化け物
人口と比例して天才も生まれる数が多くなるって事だろ

869 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 02:37:58.61 ID:WdeRS4m40.net
>>864
バッテリー交換式なんて、数十台のフォークリフトですら、この有り様
何千万台のEVなんて、とてもじゃねーがムリ

http://uproda.2ch-library.com/970291ncT/lib970291.jpg

870 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 02:39:59.18 ID:YrE8MWSc0.net
ねぇEVが今のガソリン車並に普及し利用されたとして
充電を賄う発電送電に関してはガソリン車より省エネになるのかね?

871 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 02:40:03.30 ID:1ZHSWWGJ0.net
>>865
人力では無く、機械の力で交換するんだよ。

昔トヨタの工場で、電気式のフォークリフトを見た事があるけど、
あれはフォークリフトで電池パックを交換していたと思う。

872 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 02:44:17.31 ID:WdeRS4m40.net
>>871
バッテリー交換式なんて、数十台のフォークリフトですら、この有り様
何千万台のEVなんて、とてもじゃねーがムリ
どんだけリチウムイオンバッテリーを在庫しておかなきゃなんねーか、送臓物間
それで交換に1日10台しか来なかったってんじゃ目も当てられない

つまり【ビジネスとして成立しない】んだよ
http://uproda.2ch-library.com/970291ncT/lib970291.jpg

873 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 02:46:23.29 ID:k5FDeiSl0.net
>>871
保管場所、交換装置の設置場所、設置費、メンテナンス、作業員管理人件費はどうすんの
しかも交換式にするには全メーカー全車種共通規格にする必要があるよ。
電池残量の清算や交換バッテリーの劣化度からくる不公平感はどうする?

ってか、それやろうとして早々に潰れた会社があるのは知ってるのかな

874 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 02:50:20.32 ID:bdXQ52ps0.net
利用者が少ないという話なら、むしろ水素ステーションは壊滅的な方じゃん。

875 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 02:53:47.99 ID:bdXQ52ps0.net
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/science/science/1-0402203.html

>次世代自動車としてトヨタなどが販売し、水素を燃料に使う燃料電池車の国内登録台数が、
>発売から2年がたった昨年末現在で1500台弱にとどまっていることが関係者への取材で22日、分かった。

>車体が720万円超と高価な上、「2020年度に160カ所程度」が政府目標である水素ステーションの数も現在、
>90カ所と少ないことなどが理由とみられ「20年に4万台程度とするとの国の目標達成は厳しい情勢だ」(政府筋)という。

たった1500台のFCVで、90箇所の水素ステーションだと、
利用状態どんな頻度なのか、考えるのも馬鹿らしいレベルじゃねw

876 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 02:55:02.87 ID:YrE8MWSc0.net
まぁ水素は日本みたいな資源乏しい国における国内エネルギーサイクルの1選択肢って意味であって本気で世界ビジネスする気は無いだろ
将来的に余剰電力の水素化による備蓄とかね

877 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 02:55:58.86 ID:1ZHSWWGJ0.net
>>873
その辺は全車共通規格で良いんじゃない?

充電済みの電池パックを交換するという前提なんだから、残量とか関係無いよ。
不公平感を感じて、交換が嫌だと思うなら自分で充電すれば良いだけの話。

878 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 02:56:25.32 ID:bdXQ52ps0.net
どう考えても水素ステーションの方だろう、かかってる費用の心配するべきはw
余程鬼畜な価格で水素を売らない限り、大赤字もいいとこだな。
しかも、これ大抵税金から補助まで出てるという無駄使い。

879 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 02:56:39.27 ID:WdeRS4m40.net
>>874
そういう話でねーのよ

水素ステーションは、ガソリンスタンドとおんなじなの

たとえば、乗用車・バス・トラック、全部がFCVになったとしても
東名高速は、上り6ヶ所、下り6ヶ所のガソリンスタンドが水素ステーションになるだけで対応できる

880 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 03:01:45.05 ID:k5FDeiSl0.net
>>877
共通規格にすると技術革新の障害になるでしょ

>残量とか関係無いよ。
いやいや関係無くないでしょ。交換時残量が10%の人と50%の人が同じ料金で納得できる?

881 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 03:02:29.94 ID:WdeRS4m40.net
>>875
トヨタのミライみたいな、ただのFCVは、もうヤバくて売れないのよ

ベンツが本当に今年、EVとFCVのハイブリッドFCVを市販したら >>774
ミライみたいな「燃料電池だけ」のただFCVは、ボロ負け・・・

882 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 03:09:12.62 ID:1ZHSWWGJ0.net
>>880
共通規格にするのは、あくまでも電池の部分だけ。
そもそも共通規格にしなければ、互換性が無い訳だから交換自体出来ないじゃん。

>交換時残量が10%の人と50%の人が同じ料金で納得できる?

残量が50%なら別に電池パックごと交換する必要は無いと思う。
電池の残量がゼロに近くなってから交換すれば良いだけ。
これは、充電に時間が掛かる場合の緊急措置なんだから、普段は普通に充電するんだよ。

883 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 03:12:34.01 ID:WdeRS4m40.net
>>882
だから、そういう話じゃ無いっつーの

たとえば、交換用のリチウムイオン電池を10個在庫していたら
10台交換に来たら、手元には、電池切れの10個のリチウムイオン電池が残って

それを充電完了させるまで、30分、1時間開店休業・・・

884 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 03:15:38.15 ID:7fYwvkn40.net
インド人偉いというけど
もとを辿ればイラクとイランあたりに
いた人種なんだけど

885 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 03:15:39.37 ID:WdeRS4m40.net
それじゃあってんで、
交換用のリチウムイオン電池の在庫を10個から20個に増やしたら
5台しか交換に来なくて、大赤字・・・

886 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 03:18:07.07 ID:1ZHSWWGJ0.net
>>883
交換用のリチウムイオン電池の数を増やせば良いのでは?
在庫が100個くらいあれば回せるだろう。

電池を電気スタンド同士で融通し合う手もあるよね。
その為の共通規格なんだよ。

887 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 03:20:56.47 ID:k5FDeiSl0.net
>>882
>そもそも共通規格にしなければ、互換性が無い訳だから交換自体出来ないじゃん。

それだと技術革新の障害になるから難しいって話。
車メーカーにも旨み無しどころか新型車の開発もバッテリーの規格に縛られてしまう

>残量が50%なら別に電池パックごと交換する必要は無いと思う。

残量多いと交換じゃ無くて充電って、それ、損じゃん
残量少ない人は交換でさっさと済ませられて残量が多いと充電待ちって
それはいくら何でもあんまりだよ
世の中、お人好しと暇な人ばかりじゃない

888 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 03:21:28.11 ID:WdeRS4m40.net
>>886
ガソリンスタンド並みにある交換ステーションが、ぜんぶ「在庫が100個」すんの???

交換一回5万円とかじゃねーとビジネスになんねーぞ????

889 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 03:23:33.76 ID:k5FDeiSl0.net
>>886
>電池を電気スタンド同士で融通し合う手もあるよね。

電池は劣化するんだよ。
運悪く劣化電池を掴まされたらスタンドは損しないかもしれないけどお客は気の毒すぎる

890 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 03:25:02.23 ID:1ZHSWWGJ0.net
>>887
だから、誰も強制はしていない。

時間が無くて、電池パックごと交換したい人間だけが交換すれば良いだけと言う事。
不公平感を感じる人間は普通に充電すれば良いだけよ。

891 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 03:26:51.60 ID:WdeRS4m40.net
>>890
それじゃビジネスになんねーだろって

892 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 03:27:28.25 ID:1ZHSWWGJ0.net
>>889
運悪く劣化電池を掴まされたら、また交換して貰えば良いだけ。
ガソリンの質をイチイチ吟味して給油する人間はいないでしょう。

893 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 03:28:41.04 ID:k5FDeiSl0.net
>>890

日本語読めない人なのかな?
交換だと速攻終わるのに普通に充電したら時間が掛かるって不公平でしょ

894 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 03:30:33.50 ID:WdeRS4m40.net
時間が無くて、電池パックごと交換したい人間だけが交換しにくるだけなのに
ひとつ300kgもあるリチウムイオンバッテリーを100個(総重量30t)在庫

なんて、どんな罰ゲームだよ

895 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 03:31:28.40 ID:1ZHSWWGJ0.net
>>891
採算を取れる様な料金設定にすれば良いだけ。

これは儲ける為では無く、充電時間が掛かるなら、
電池パックごと換えれば良いと言う話をしているだけ。
ビジネスモデルの話は、そもそもしていないんだ。

896 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 03:32:41.89 ID:k5FDeiSl0.net
>>892
>ガソリンの質をイチイチ吟味して給油する

車乗ったことないんだね。
燃料のブランド違いで燃費が変わったりするかよw

>また交換して貰えば良いだけ。
次はもっと劣化してるの掴まされるかもよw

897 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 03:32:45.59 ID:WdeRS4m40.net
>>895
商売にならないことを誰がやるんだよ

898 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 03:33:45.94 ID:k5FDeiSl0.net
>>895
>ビジネスモデルの話は、そもそもしていないんだ。

儲からないのに誰がやるの?

899 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 03:34:25.43 ID:1ZHSWWGJ0.net
>>893
充電に時間が掛かって不公平だと思うのなら、電池パックごと交換すれば良いだけ。
便利さを追求するのなら、それなりのコストは負担して貰わないとね。

900 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 03:35:01.94 ID:WdeRS4m40.net
完全に

憲法9条があれば戦争は起きない・・なんつっているブサヨとおなじだな・・・

901 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 03:36:27.98 ID:1ZHSWWGJ0.net
>>897
>>898
商売にならないとか、儲からないとか、最初から決め付けているのでは、
幾ら話しをしても納得しないだろう。

902 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 03:38:16.23 ID:1ZHSWWGJ0.net
>>900
初めから納得する気が無いんだから、他人が幾らアイデアを出しても無駄だろう。

903 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 03:39:16.94 ID:WdeRS4m40.net
>>901
最初から決めつけているわけじゃねーっつーの

300キロもあるEVの蓄電池の交換が、ガソリン代、水素代なみの値段で出来る(数千円で数分)

なんて考えるやつが頭がおかしいんだよ

904 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 03:39:34.13 ID:k5FDeiSl0.net
何レス置きかにバッテリー交換論者が湧くね。
「俺が考えたすごいシステム」とか思ってるんだろうけど、
そんな誰でも思いつきそうなことで上手く行くなら今ごろEVだらけになってるはずでしょ。
浅はか過ぎるんだよ

905 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 03:40:01.30 ID:xwTiqPnq0.net
そんな事より、まずは
民度とかを上げろよ

906 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 03:40:24.24 ID:p37MMXXR0.net
>>884

人類はもともと全員がアフリカ出身

907 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 03:41:09.23 ID:2wSk7j4BO.net
>>1
無理

908 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 03:41:36.04 ID:p37MMXXR0.net
>>907 イエロー・モンキーにはな

909 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 03:42:31.03 ID:k5FDeiSl0.net
>>899
>便利さを追求するのなら、それなりのコストは負担して貰わないと

ん?金持ち向けの優遇サービスなの?
そういう趣旨だったっけ?

910 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 03:43:07.65 ID:1ZHSWWGJ0.net
>>904
ガソリン車が普通に走っているから、EV車が普及しないだけ。

世の中が電気自動車だらけになれば、電池交換のシステムは
普通に社会構造の中に組み込まれるよ。

911 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 03:44:26.26 ID:WdeRS4m40.net
>>910
なりません

世の中が電気自動車だらけになれば、電池交換のシステムは
普通に社会構造の中に組み込まれる

なんて

憲法9条があれば戦争は起きない・・なんつっているブサヨとおなじ【妄想】です

912 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 03:45:36.08 ID:1ZHSWWGJ0.net
>>909
そうでは無くて、ここは電気自動車について語るスレだと言う事。
だから、人の意見にケチを付ける人間が来ても得られる物は無いよ。

913 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 03:46:29.87 ID:G8JPm8lR0.net
スタンドみたいなところで充電済みのバッテリー交換という意見がでるけどさ、
このご時世、この時代で、そんな信頼の置けないことができるわけがないよな。

どんなイタズラをされたバッテリーかわからんのに、客の車からそれを取り出し手元の充電済みに交換とか。
で、イタズラや細工されたバッテリーがスタンドで大爆発とかさ。

それとかうんこぬたくられたバッテリーとかさ、そんなのも普通に考えられるわけで、だからバッテリー交換なんてのは成立はできないんだわ。

914 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 03:47:55.26 ID:1ZHSWWGJ0.net
>>911
頭の中で駄目だと決め付けているだけでは、それこそ技術は進歩しないだろう。
アレコレ知恵を出して少しずつでも困難を克服しないと、世の中は変わらないと思う。

915 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 03:48:50.08 ID:oz+aNUoZ0.net
その電池交換システムはアメリカで誰かがやろうとしてたな
ニュースで見たことがある
うまくいくのかはしらんが

916 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 03:49:02.19 ID:WdeRS4m40.net
ガソリンスタンドが、1台数千円の売り上げで、しかも、全部セルフで客にやらせて
かろうじて経営が成り立っているのに

300キロもある電池の交換を、1台数千円の売り上げで、フルサービスでやるなんて商売として成り立たないし
かといって、1台数万円で、数千円のガソリンと同じ距離しか走れないなら、EVはガソリン車に勝てない

917 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 03:51:26.95 ID:1ZHSWWGJ0.net
>>913
それ程他人を信頼出来ないのなら、世の中は円滑に回らないよ。

なにか人間不信みたいだけど、自分は他人を信頼しているから、
バッテリーが劣化しているとか余り考えないね。

918 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 03:55:25.88 ID:f7aVp/r+0.net
こんな政策、2030年までに絶対撤回する

でも撤回したところで当時の政治家は軒並み引退してるから何も痛くない
それまで産業振興の火種として使えればいいだけの話
安上りでいい政策だな

919 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 03:55:37.20 ID:k5FDeiSl0.net
>>910
順番が逆。
電気自動車というシステムに無理があるから普及しないんだ。
内燃機関やFCVと違ってEVは高等技術が不要な誰でも作れる簡単な車。
それでも充電含めて実用性がなさすぎるから普及しないんだよ。
リーフがもしフル充電5分で航続300kmだったら今ごろリーフだらけになってるはず

920 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 03:56:52.92 ID:WdeRS4m40.net
>>917
おまえは

憲法9条があっても敵は攻めてくる、そうなれば戦争になる・・と、何度も言われても
憲法9条があれば戦争は起きない・・なんつっているブサヨとおなじ

921 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 04:01:19.45 ID:1ZHSWWGJ0.net
>>919
論点が噛み合っていない。

充電に時間が掛かるなら、時間がない時は電池パックごと
取り替えてしまえと言う話をしているだけ。
それ以上の話はしていないんだ。

プロパンガスなんかだとボンベごと交換しないと駄目だけど、
電気自動車は電池を交換しないで充電出来るし、電池ごと交換しても良いと言う事。

922 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 04:01:47.45 ID:k5FDeiSl0.net
>>917
>自分は他人を信頼しているから、

世間知らずのボンボンか、
頭に何か問題があるか、どっちかね?

923 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 04:02:18.87 ID:WdeRS4m40.net
>>919
リーフがもしフル充電5分で航続300kmだったら
ある程度普及したところで、送配電網の設備容量が限界になって
電力会社が太陽光発電の接続を拒否したように
電力会社がリーフへの電力供給を拒否するので
リーフだらけにはならない

かといって、んじゃ、リーフの300キロの電池を交換式にしようとすると

300キロもある電池の交換を、1台数千円の売り上げで、フルサービスでやるなんて商売として成り立たないし
かといって、1台数万円で、数千円のガソリンと同じ距離しか走れないなら、EVはガソリン車に勝てない ので

これまたリーフだらけにはならない

924 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 04:03:21.59 ID:SxLRqPFC0.net
バッテリーの性能が追い付いていないからなー
動けなくなった車で渋滞しそう

925 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 04:03:41.18 ID:1ZHSWWGJ0.net
>>920
ここは憲法9条を語るスレでは無いよ。
そんな観念的な話に聞こえるのなら、これ以上議論しても仕方ないだろう。

926 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 04:04:44.76 ID:k5FDeiSl0.net
>>921
>プロパンガスなんかだとボンベごと交換しないと駄目だけど、

タクシーってボンベごと交換してるのか、すげーな。
もうちょっと外に出た方がいいよw

927 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 04:05:23.90 ID:WdeRS4m40.net
>>925
現実を受け止めろ

リーフがもしフル充電5分で航続300kmだったら

ある程度普及したところで、送配電網の設備容量が限界になって
電力会社が太陽光発電の接続を拒否したように
電力会社がリーフへの電力供給を拒否するので
リーフだらけにはならない

かといって、んじゃ、リーフの300キロの電池を交換式にしようとすると

300キロもある電池の交換を、1台数千円の売り上げで、フルサービスでやるなんて商売として成り立たないし
かといって、1台数万円で交換して、数千円のガソリンと同じ距離しか走れないなら、リーフはガソリン車に勝てない ので
これまたリーフだらけにはならない

928 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 04:06:49.92 ID:1ZHSWWGJ0.net
>>926
相手を小馬鹿にし始めたら、議論に成らないね。
つまらない時間を過ごしているみたいだから、もう寝なよ。

929 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 04:08:40.95 ID:1ZHSWWGJ0.net
>>927
言っている事が全然理解出来ない。
付いて行けないから、もう他の人間と話してよ。

930 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 04:09:37.41 ID:q5FszVvZ0.net
スズキよ・・どうする?

931 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 04:10:15.13 ID:WdeRS4m40.net
>>929
ほーーら

憲法9条があっても敵は攻めてくる、そうなれば戦争になる・・と、何度も言われても
憲法9条があれば戦争は起きない・・なんつっているブサヨとおなじ

じゃーーーん m9(^Д^)プギャー

932 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 04:11:51.29 ID:WdeRS4m40.net
>>930
水素と燃料電池で自家発電する電気自動車だってさ

スズキ「軽FCV」2020年市販化へ。2輪の空冷式ユニット応用 低価格でトヨタやホンダと差別化
http://newswitch.jp/p/4186

933 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 04:12:53.16 ID:1ZHSWWGJ0.net
>>931
憲法9条しか思いつかないのなら、まあ話しても意味が無いと思う。
多分、何でも出来るか出来ないか予め決め付けて話しているんだろう。

934 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 04:14:06.80 ID:MTiLHsg00.net
>>923
大丈夫だよ
現状のガソリンスタンドだってガラガラだから
EVが普及したところで大したことはない

935 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 04:15:04.74 ID:WdeRS4m40.net
>>933
おまえは「相手がいる」ということが理解出来ていねーんだよ

おまえがいっくら電池交換式と言ったって「商売としてやってくれる相手」がいねーと、電池交換式にはなんねーの

936 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 04:16:21.37 ID:WdeRS4m40.net
>>934
なにが大丈夫なんだ???

937 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 04:16:46.99 ID:ZdjlZzFx0.net
福岡県警と広島県警と愛知県警  情報漏えい事件

小郡の事件は政治家も知っていて見てみぬ振りの事なかれ主義 サンへドリンも知っていて見てみぬ振り
300人委員会より アジア人同士争え 意識革命

938 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 04:18:18.79 ID:4BHaoBNj0.net
将来全部の車がFCVになるなんてトヨタは言ったこともないのに批判されるよね。
HV,PHV,FCVのシステムは複雑で小型車に収まらないもの。

現状の電池性能と価格ではEVは売れないから、売らなかっただけだよ。
実際、日産リーフは売れず、それを証明した。

939 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 04:18:29.89 ID:k5FDeiSl0.net
ID:1ZHSWWGJ0  さん

自分の知らないことがあっても、恥ずかしいことではないよ。
ただ、少しは聞く耳を持った方がいいかな。

940 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 04:18:33.94 ID:1ZHSWWGJ0.net
>>935
なら、電気自動車がもっと普及する方策でも考えれば?
ここで不毛な言い合いしても仕方無いだろう。

このスレは意見交換が目的なのに、間違い探しみたいな感覚で
一方的に論争を始められても困るわ。

941 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 04:19:46.98 ID:WdeRS4m40.net
>>940
だから

自家発電装置付きなら、電気自動車だっつーの、FCVみたいにな

942 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 04:21:21.86 ID:1ZHSWWGJ0.net
>>939
自分の意見が正しいと思っても、相手に合わせないと会話は成立しないんだ。
明らかにスレ違いの話をしているみたいだから、スレの主旨に合った話に戻してよ。

943 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 04:24:13.51 ID:5AKzDWcI0.net
バッテリー交換て…
EVのバッテリーの平均重量は200〜300キロくらい、トヨタのPHVですら140キロあるんだけど、それをどうやって高速で交換するんだ?
流石に付属部品の取り外しを考えたら、充電した方が速いだろw

944 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 04:24:15.66 ID:4BHaoBNj0.net
>>938
追記。2020年ころから出て来る電池なら見込みがある。
トヨタがEV本格参入を公表したのもそれが理由が

945 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 04:28:07.14 ID:WdeRS4m40.net
>>942
電気自動車に電気を供給する方法は3っつある

ひとつは送配電網からの充電だが
電力会社が設備容量を増加させる費用負担を拒否しているので
電気自動車に電気を供給してくれる相手がいない

ふたつめは電池交換式だが
300キロもある電池の交換を、1台数千円の売り上げで、フルサービスでやるなんて商売として成り立たないし
かといって、1台数万円で交換して、数千円のガソリンと同じ距離しか走れないなら、リーフはガソリン車に勝てない ので
電気自動車に電気を供給してくれる相手がいない

みっつめは、燃料を使用した自家発電で
ガソリンにしても、水素にしても、ガスにしても、電気自動車に電気を供給するための燃料を供給してくれる相手がいる

つまりだ

電気自動車に電気を供給する方法は、燃料による自家発電

946 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 04:30:07.36 ID:5AKzDWcI0.net
>>944
トヨタのEV本格参入はカリフォルニアで車売れなくなるからですよ。テクニカルトヨタに普通に書いてあるんですよ?
トヨタが目指してるのは2031年基準であって、2020年基準とか採算取れないなんてレベルじゃねーし。

947 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 04:31:47.32 ID:UNjaFv2o0.net
次あたりに買う車が人生最後のガソリンエンジン車になる気がしてる

948 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 04:32:13.70 ID:WdeRS4m40.net
>>946
ちがう

水素なんか使わせるのが恐ろしい中国向けの商品です

トヨタはアメリカでは、ロックフェラーやエクソンモービル、GM、米軍と一緒にFCVです

949 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 04:39:29.48 ID:5AKzDWcI0.net
>>948
同じFCVでも方式が違うんだけど?

950 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 04:42:50.05 ID:G8JPm8lR0.net
>>917
この状況で欧州なんかで、バッテリー載せ替えスタンドができたら、いたるところで自動車が爆発すると思うよw

日本だって、どんどん外国人いれているので(東京は中国人であふれかえってるぞ)、時間の問題だろう。

951 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 04:44:51.85 ID:G8JPm8lR0.net
>>917
俺は他人は信頼はしてないよ。あくまで利害関係で一致したところでビジネスがかろうじて成立しているだけ、というのが現実社会だと思うよ。

性善説ではいずれ食い物にされて人生破滅するので、できるだけはやく性悪説に鞍替えして視点をかえることだわ。

俺に見たいに人生めちゃくちゃにされないようにな。

952 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 04:45:13.32 ID:WdeRS4m40.net
>>949
FCVは同じだよ

FCVで使用される水素の70Mpa・・・という規格なんか

2012年から燃料電池の共同開発を開始した
GMと
陸軍のTARDEC(Army Tank Automotive Research Development Engineering Center)と
海軍のONR(Office of Naval Research and Air Force Research Laboratories)と
空軍のAFRL(Air Force Research Laboratories)
が決めた規格で

むしろトヨタのミライはそのGMと米軍が策定した規格に準じているぐらい(^_^;

ホンダなんか当初、35Mpaという独自規格を採用していたが
エアバック欠陥問題で袋叩きになって、トヨタと同じく、GMと米軍が策定した70Mpa規格に変更させられた

953 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 04:46:32.25 ID:+O8x6Quv0.net
>>950
自動車が爆発するんじゃない。
スタンドが爆発するんだ。
客が爆弾入りのバッテリーをスタンドに置いてく可能性の方が大きい。

954 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 04:49:48.24 ID:WdeRS4m40.net
なんにしても

電気自動車に電気を供給する方法は3っつある

ひとつは送配電網からの充電だが
電力会社が設備容量を増加させる費用負担を拒否している・・
設備容量がもう限界だっつって太陽光発電の買い取りを拒否しているのに
設備容量を増加したら、太陽光の買い取りを拒否出来なくなる
・・ので、電気自動車に電気を供給してくれる相手がいない

ふたつめは電池交換式だが
300キロもある電池の交換を
ガソリン代と同じ1台数千円の売り上げでフルサービスでやることは
商売として成り立たないし、かといって、1台数万円で交換じゃ、ガソリンに負ける
そもそもガソリンスタンドは、水素を売るようになるので
電気自動車に電気を供給してくれる相手がいない

みっつめは、燃料を使用した自家発電で
ガソリンにしても、水素にしても、ガスにしても
電気自動車に電気を供給するための、自家発電用の燃料を供給してくれる相手がいる

つまりだ

電気自動車に電気を供給するのは、唯一、供給してくれる相手がいる、燃料による自家発電だけ

955 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 04:51:49.25 ID:+O8x6Quv0.net
>>954
おじいちゃん。
おじいちゃんはさっき同じ投稿をしてるよ
ぼけちゃって分からなくなっちゃったんだね。

956 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 04:52:25.11 ID:UCcFr2n70.net
300kgだって下からワンタッチ交換に出来るだろ?攻撃機の爆弾みたいにwww

957 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 04:53:04.57 ID:G8JPm8lR0.net
>>953
スタンドでも爆発させるだろうけど、無差別に車も爆発させるだろうよ。

それはさておき、

交換式は信頼性の上で100%信用できない。そんなものをただでさえプリウスで朝鮮人ユーザーに訴訟おこされて莫大な損を被っているような世界でメーカーがやるわけがない。

むしろ、徹底的にバッテリーは簡単には交換できないようにシーリングする方向だわな。

958 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 04:56:03.68 ID:+O8x6Quv0.net
>>957
それはありえない。
じゃああなたは現在オイル交換やタイヤ交換やバッテリー交換をガソリンスタンドでしてないわけ?

959 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 04:57:12.26 ID:WdeRS4m40.net
>>956
おじいちゃん。
おじいちゃんはさっき同じ投稿をしてるよ
ぼけちゃって分からなくなっちゃったんだね。

だれが、いくらでやるの????

やっても300qしか走れねーんだから、数万円じゃ、セルフのガソリンにボロ負けだぞ

なんども同じ事書き込むな

総レス数 1001
317 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200