2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【インド】電気自動車のみ販売へ 2030年までに ★2

1 :みつを ★:2017/06/05(月) 00:55:57.50 ID:CAP_USER9.net
https://www.cnn.co.jp/m/business/35102214.html

ニューヨーク(CNNMoney) インド政府は4日までに、国内で販売する自動車を2030年までに全て電気自動車に限定するとの野心的な政策を明らかにした。

同国のエネルギー省は、インド上空の大気を清浄化するためガソリン使用の車両の販売を中止させる大胆な目標を据えたとブログで報告した。

ピューシュ・ゴヤル・エネルギー相は最近、電気自動車の開発努力を助長するため今後数年間、補助金を供与するとの方針を表明。この政策が進めば、電気自動車のコストは採算が取れるようになるとも予測した。


インド政府によると、電気自動車とハイブリッド車の年間販売台数は2020年までに600万台から700万台を見込んでいる。

インド経済は急成長を遂げているが、新たな産業の台頭や通勤客の増加で大気汚染も急速に悪化している。世界で大気汚染が最も深刻な国の1つともされ、年間120万人の死因になっていると推定する報告書もある。首都ニューデリーでの呼吸は1日当たりたばこ10本の喫煙に等しいと見る医者グループもいる。

インド政府による今回の計画を受け、米国の電気自動車メーカー「テスラ」のイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)は1日、これを歓迎する考えをツイッター上で表明。同社はまだ、インド市場に進出していないが、同CEOは過去に再三、インドでの店舗開設計画に言及している。

インドは他のクリーンエネルギーの開発計画も積極的に進めている。太陽光エネルギーの利用を増やす大規模計画にも取り組んでいる。同国のモディ首相はトランプ米大統領が地球温暖化対策のパリ協定からの離脱を宣言した後、同協定を順守する努力を倍増するとの決意も表明した。

2017.06.04 Sun posted at 15:07 JST

前スレ
【インド】電気自動車のみ販売へ 2030年までに
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1496565886/

614 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 21:17:38.79 ID:hmDHqAxt0.net
>>613
水素が扱いずらい物質だなんて、物理や化学に【明るくないヤツの脳内変換】だっつーの

水素はガソリンを使用するようになってから、近代製鉄するようになってから
産業界でさんざん利用されていて、その水素による事故なんか皆無

615 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 21:21:03.04 ID:O8mIqyKZ0.net
せめてHVは許容範囲にしといた方が。

616 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 21:21:50.13 ID:SZlqRYLZ0.net
太陽光パネルで充電しながらトロトロ走る輪タクみたいなのでいいんじゃね?

617 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 21:22:46.12 ID:KMjJdn2f0.net
>>614
またいつもの水素キチガイか。
夢ばかり語らず現実を見ろよ。

618 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 21:23:24.72 ID:xy+OaIqH0.net
>>452
全固体電池を始め、怪しい物が多いからなあ
レアメタルフリーのナトリウムイオン蓄電池を実現 ?次世代蓄電池をめざして? ? SPring-8 Web Site
http://www.spring8.or.jp/ja/news_publications/research_highlights/no_66/
東大、次世代電池候補となるナトリウムイオン電池のプラス極を開発 | マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/news/2016/04/19/308/
大阪府立大、次世代二次電池の“リチウム硫黄電池”を大容量/長寿命化する手法を開発 〜リチウムイオン電池の2倍のエネルギー密度を目指す - PC Watch
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1061471.html
世界初!アルミニウム-空気電池の副生成物の生成を抑制した二次電池化を実現 - SankeiBiz(サンケイビズ)
http://www.sankeibiz.jp/business/news/170606/prl1706061016024-n1.htm
【クローズアップ科学】「全固体蓄電池」2年後に実用へ スマホ、EVなど安全・高性能化 他の次世代型も猛追(1/3ページ) - 産経ニュース
http://www.sankei.com/premium/news/170226/prm1702260021-n1.html
従来比2倍のエネルギー密度へ、リチウム硫黄電池の正極を新開発 (1/2) - スマートジャパン
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1705/26/news016.html
次世代電池を牽引する、全固体電池開発?|?ネイチャー・ジャパン
http://www.huffingtonpost.jp/nature-publishing-group/electric-battery_b_11076660.html
容量9.8kWhの小型リチウムイオン蓄電システム、伊藤忠 - スマートジャパン
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1705/17/news025.html
共同発表:カーボンナノチューブ空気極により超高容量なリチウム空気電池を開発〜リチウムイオン電池の15倍! 電気自動車でガソリン車並みの走行距離実現へ前進〜
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20170405-2/
次世代EV電池、産学官で研究 トヨタ・京大など  :日本経済新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGG18H0R_Y6A510C1EAF000/

バイオテクノロジーと同じくらい詐欺発表が多い分野が化学分野

619 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 21:26:04.46 ID:hmDHqAxt0.net
>>615
ガソリン燃料とガソリンエンジンとリチウムイオン電池を複合的に使用するのがハイブリットHVでしょ??

それが出来るんだったら

水素燃料と燃料電池とリチウムイオン電池を複合的に使用するハイブリッド電気自動車も簡単なのよ

メルセデス GLC に燃料電池車、外部充電が可能…世界初 2017年末までに市販
http://response.jp/article/2016/06/16/277010.html

620 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 21:28:10.53 ID:hmDHqAxt0.net
>>617
ずいぶん前から日本では、エネファームによって、一般家庭が水素を使用しているけれど
水素が扱いづらくて、水素漏れ起こして、事故になった・・なって話は聞いたことねーぞ

621 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 21:31:12.49 ID:+iATWQET0.net
スズキに引導渡すのか

622 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 21:38:10.28 ID:hmDHqAxt0.net
>>618
バッテリーは、いくらでも、充電時間の短縮&大容量に出来るだろうけど
バッテリーが、充電時間の短縮&大容量になればなるほど
「じゃ、そのバッテリーに電気をどうやって届けるんだ???」
という根本的な問題が浮上するからねぇ・・・

たとえば

3分でフル充電できて、500km走行できるバッテリーが開発されたとして
そのバッテリーが町内に、1つか2つあるだけなら、送電会社も対応できるが

そのバッテリーが町内に、プリウス並みにあると、もう送電会社は対応できない・・・
つまり、3分でフル充電できて、500km走行できるバッテリーのEVは、プリウス並みに普及させられない・・んだ

623 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 21:39:39.40 ID:6TQ0PuHy0.net
もう我慢の限界だね。悪いけど残せない。

624 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 21:41:01.07 ID:hmDHqAxt0.net
日産のリーフレベルのバッテリーのEVでも
町内に、プリウス並みの台数があったなら

送電トラブル続出するんじゃなかろか

625 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 21:41:05.66 ID:6TQ0PuHy0.net
了解。5分待ちます。宇宙人との交信です。

626 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 22:04:59.32 ID:5+x9b8Ei0.net
>>601
何を言ってんだおい。EV用途に限定しても数十年前と言えば鉛電池だぞ。
ニッカド→ニッケル水素の進化にしても単三型で登場した時の350mAhから
最近の2700mAhまで容量増加は8倍近い。無知杉だわおまえ。

627 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 22:07:38.53 ID:hmDHqAxt0.net
そしてその
「じゃ、そのバッテリーに電気をどうやって届けるんだ???」
という根本的な問題は、バスやトラックなどに顕著で

アメリカで、一時、EVバスが話題になったけど

The Proterra Catalyst® 40-Foot Transit Vehicle
https://www.proterra.com/products/catalyst-40ft/

アメリカですら・・

それが長距離バスで会社に1台、2台ならば、まだバッテリーに電気を届けられるが
路線バスで、夜間にはバス基地に30台、40台・・なんて話になると
バス基地にデッカい変電所が必要レベル

てんで、FCVバスより導入されていないんだ

628 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 22:08:31.71 ID:zL/BXYgf0.net
>>622
もうちょっと考えろよ。

一つの町に給油中のプリウスが同時に何台あると思ってるんだよ、、、

629 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 22:11:13.75 ID:t3rG+0g00.net
http://diamond.jp/articles/-/130919

>ソフトバンク、印でEV充電用の太陽光発電へ

>SBエナジーは欧米での太陽光エネルギーによるEV充電方法や、
>インドでの解決策について政府高官と協議を行ったという。
>コーリ氏は「EVの充電は再生可能エネルギーで行うべきだということは非常に明白だ。
>その方法、アーキテクチャーは今後最終決定する」と述べた。

ソフトバンクは動き速いというか先を読んでるというか。

630 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 22:14:14.33 ID:hmDHqAxt0.net
>>628
もうちょっと考えろよ

3分でフル充電できて、500km走行できるバッテリーが町内に、プリウス並みにあるけれど
「たぶん同時に充電しないだろ」

じゃ済まされないんだよ、EV以外にも、たくさんのシステムが使用している電気・・なんだから

631 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 22:17:01.19 ID:hmDHqAxt0.net
>>629
ソフトバンクは、これを売るよ・・アメリカのシェールと組んで、トランプと一緒に・・

ブルームエナジージャパン、「Bloomエナジーサーバー」がポーライトに導入 2017/2/10
http://www.nikkei.com/article/DGXLRSP436134_Q7A210C1000000/

ソフトバンクグループで発電事業を行うBloom Energy Japan株式会社は、
クリーンで高効率な業務用・産業用燃料電池発電システム「Bloomエナジーサーバー」を
ポーライト株式会社の「ポーライト熊谷第二工場」に設置し、2017年1月24日から運転を開始しました。

今回導入した「Bloomエナジーサーバー」の出力規模は250kWで、1年を通して「ポーライト熊谷第二工場」の電力需要の約60%を賄うことができます。

「Bloomエナジーサーバー」は都市ガスや天然ガス(つまりシェールガス)を燃料とし、
発電効率が初期値で60%を超えるクリーンで高効率な固体酸化物形燃料電池(SOFC)で、

(シェールガスが石油よりバカみたいに安い)アメリカ合衆国では、画期的な分散型のベース電源として
データセンターや工場、大規模商業施設、官公庁など、電力の持続的な供給が必要とされる施設での導入が進んでいます。

632 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 22:18:20.22 ID:t3rG+0g00.net
水素やガソリンだって一度に給油や給水素しようとしたら、
ステーションも備蓄足りなくなるんじゃね。
電気だけの問題じゃないでしょ。

633 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 22:18:45.69 ID:zL/BXYgf0.net
>>630
同時に充電しねーよ
1000kW超えの充電システムが一つの町にたくさん作れないから。

それで困る訳ではない。
一つの町にあるガソリンスタンドの数以下でいい。家の数kW充電と併用できるから。

634 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 22:19:02.73 ID:eW08k6rK0.net
その電気を作るのは化石燃料なんですけどね

635 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 22:19:56.89 ID:96BIKh4Z0.net
スピードリミッター付けるのが簡単になるな

636 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 22:20:22.89 ID:toksGlcu0.net
変電所から直で電気きてると思っている馬鹿が居るスレはここですか

637 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 22:21:45.23 ID:t3rG+0g00.net
>>631

記事を見る限り工場などの産業用としか思えないのだけど。

むしろそれEVステーション向きのコジェネじゃん。

638 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 22:22:50.96 ID:hmDHqAxt0.net
>>632 >>633
EVの優位点は「ガソリンと違って自宅で充電できる」だろ???
自宅で、ガソリン給油とおなじ時間で充電できなければ、EVは普及しないぞ????

639 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 22:23:13.22 ID:t3rG+0g00.net
つーか一度に補充しようとする話をしたら、水素や電気どころか、
ガソリンだってあっという間に足りんようになるわ。

640 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 22:23:24.90 ID:9mpbO3+M0.net
悪くないよ
原発100基建てるなら中国と並んで世界で次世紀の勝ち組に入る

641 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 22:24:29.63 ID:WiLKDHW60.net
バッテリーを共通化して、エナジースタンド(ガソリンスタンドの電気版)で、
充電済のレンタルバッテリーを交換するとか。

それがイヤな人は、マイバッテリーに時間をかけて充電。

642 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 22:24:59.33 ID:t3rG+0g00.net
>>638

乗らない時に充電できればいいので、別にガソリン給油と同じ時間での充電なんか、
ご家庭での充電には求められてないと思うが。

出先で電気切れした時とかに、急速充電できれば便利くらいで。

643 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 22:25:10.22 ID:Jg0+d8ss0.net
バイクはどうなるんだろ
途上国って車よりバイクがたくさん走ってるイメージ
電気式のバイクなんてあんま売ってないだろ

644 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 22:25:39.00 ID:9mpbO3+M0.net
アメリカもフランスもイギリスも中国も原発やめないからね
やめるのは今世紀朽ちる日本と韓国だけ

645 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 22:27:40.04 ID:zL/BXYgf0.net
>>638
「自宅で、ガソリン給油とおなじ時間で充電できなければ、EVは普及しないぞ????」

そんな事言ってるのはお前だけだ。

646 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 22:27:53.15 ID:D7Q6fXtF0.net
電気自動車も限界来てるしなぁ

647 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 22:28:14.53 ID:toksGlcu0.net
バッテリーは重量物だから、重心や安定性に影響があるんだよ。
おもちゃのように簡単に交換することを目指すのはナンセンス。

648 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 22:28:17.07 ID:hmDHqAxt0.net
>>637
そうだよ、日本のエネファームのでーーーっかいヤツ(^_^;

日本もようやくアメリカに追いついて、去年販売開始された

住友精密と三浦工業、飲食店や福祉施設向け業務用燃料電池販売 5kw固体酸化物型燃料電池SOFC 2016/12/8
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO10467680Y6A201C1TJC000/

ただ、燃やしていないからジェネじゃないし、コジェネみたいに運転員も必要ないし
一般家庭用は、トヨタがトヨタホームから、ミライの燃料電池をそのまんま出すし(^_^;

649 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 22:30:10.93 ID:hmDHqAxt0.net
>>645
はい??

リーフやアイミーブが【ガソリン車より売れない】のは
自宅で、ガソリン給油とおなじ時間で充電できないから

だろ???

650 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 22:31:32.11 ID:D7Q6fXtF0.net
>>649
それに充電効率って毎回落ちていくんだろ?

充電式じゃ長期使用は無理だし、そう頻繁にバッテリー変えてたら高くつくよなぁ

651 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 22:32:26.92 ID:8crLw3gj0.net
>>630
きつくなったら充電を制限すればよい。

652 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 22:32:40.27 ID:zL/BXYgf0.net
>>649
違う

653 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 22:36:59.80 ID:hmDHqAxt0.net
>>642
だから・・EVがプリウス並みに普及すると・・

その「乗らないときの充電」が、10台、20台、80台と【同時に行われる】のよ
充電時間が長いバッテリーであればあるほど、同時に充電されるバッテリーは多くなって大電流になるし
充電時間が短いバッテリーであればあるほど、同時に充電されるバッテリーは少ないが大電流になる

どっちにしても、現状では、送電会社は対応できないのよ

654 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 22:38:26.43 ID:hmDHqAxt0.net
>>651
なら、ガソリン車や水素燃料電池車のほうが便利じゃーーーーん

655 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 22:40:38.89 ID:8crLw3gj0.net
>>654
滅多にないんだから関係ない。

656 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 22:40:50.75 ID:D7Q6fXtF0.net
まぁ、電気自動車に関してはよほどのブレイクスルーが無い限りは
普及はあり得ないね

本命は燃料電池車でしょう
何かは言わないけど、問題も解決されたし

電気自動車のリチウムイオン電池を作ったのは日本だし、次は燃料電池でも勝利だな

657 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 22:41:23.52 ID:zL/BXYgf0.net
>>653
電流容量は各家庭ごとに決まってるんだから、
電気自動車の普及台数がいくらでも、各家庭の
契約容量内でやるだけ。

契約容量に対しては送電会社は当然対応できる。

658 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 22:42:12.61 ID:d4FLQ1mr0.net
インド見直したわ

659 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 22:42:33.12 ID:D7Q6fXtF0.net
送電って究極の無駄なのよね

各家庭で発電した方がはるかに効率的よ

660 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 22:43:09.67 ID:txxvfXkN0.net
 
トヨタ

水素での超巨額負債と遺失利益
総額何十兆円なんだろう。マジで日本経済終了。

661 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 22:43:54.52 ID:ZgiaPGoa0.net
>>656
トヨタ、“中国製EV”を中国市場で発売すると示唆
http://car.watch.impress.co.jp/docs/event_repo/autoshanghai2017/1057958.html

トヨタも本腰入れるから普及確定

662 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 22:44:16.25 ID:iZ/6Yt+Q0.net
>>653
今じゃ問題にならないが普及すると電力会社は問題が起こる可能性を嫌ってデマンドでの電気料金になる
EVもそれに対応して下げて充電するモードを作るから問題ない

663 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 22:45:58.81 ID:D7Q6fXtF0.net
>>661
短期的に見ればEVの方が普及させやすいだろうね

だが、あと10年も持つかどうか・・・

664 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 22:46:19.80 ID:d4FLQ1mr0.net
日本も早く本腰入れないと
自動運転とEVどっちが優先順位高いんだ?

665 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 22:46:26.78 ID:qtn0n1HH0.net
スズキオワタwwwwwwwwww

666 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 22:46:51.05 ID:xy+OaIqH0.net
蓄電容量はLi電池の15倍、NIMSのリチウム空気電池 - EE Times Japan
http://eetimes.jp/ee/articles/1704/07/news087.html
カーボンナノチューブ空気極により超高容量なリチウム空気電池を開発 | NIMS
http://www.nims.go.jp/news/press/2017/04/201704050.html
次世代蓄電池 金属リチウム空気電池の関連銘柄 | 株テーマ | アセットアライブ株式情報-株式ニュースや投資情報の総合サイト!
https://www.asset-alive.com/thema/?mode=show&tid=918

研究開発から実用化までのハードルが高いのが実情で、
水素技術開発者の言い分ももっともな訳です

667 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 22:49:15.93 ID:8crLw3gj0.net
>>663
10年たったら電池も劇的に進化してるだろう。

668 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 22:49:27.89 ID:d4FLQ1mr0.net
>>665
そのためのトヨタとの提携でしょ

669 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 22:50:11.38 ID:xy+OaIqH0.net
東大、次世代電池候補となるナトリウムイオン電池のプラス極を開発 | マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/news/2016/04/19/308/
世界初の汎用ナトリウムイオン二次電池が登場、リチウム電池の代替なるか - GIGAZINE
http://gigazine.net/news/20151208-first-na-ion-battery/
共同発表:高エネルギー密度・高安全性・低コスト二次電池の開発に成功〜リチウムからマグネシウム金属へ〜
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20140711/
リチウムイオン電池の代替、マグネシウムで実用化へ ホンダなど  :日本経済新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFB08H12_Y6A001C1MM8000/
蓄電・発電機器:性能はリチウムイオン電池の6倍、マグネシウム“硫黄”二次電池を開発 - スマートジャパン
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1512/04/news039.html

670 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 22:50:50.97 ID:toksGlcu0.net
充電時の消費電力調べろよw
妄想で語るな

671 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 22:51:15.51 ID:7r87ZFYO0.net
電気技術者だけど、どいつもこいつも電気と蓄電池の扱いを甘く見過ぎ。
世界中EVが主流なんて有り得ない。
ロスも大きいし偏るとハイリスクすぎる。
電気って汎用性が高いけどあらゆる面で弱いんよ。
世の中を停電させないことすらどれだけ大変か。

672 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 22:51:23.70 ID:D7Q6fXtF0.net
>>667
無理

リチウムイオン電池は理論的にガソリン車以下の性能しか出せない

673 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 22:52:06.93 ID:D7Q6fXtF0.net
>>671
さすがプロはよく理解しているな

674 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 22:53:34.87 ID:acyUMYTi0.net
自分はまだEV車乗ったこと無いけど、実際に乗って見て何ヶ月かユーザーやらないと良いとこ悪いとこが見えてこないかもね

675 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 22:55:17.66 ID:hmDHqAxt0.net
>>657
ムリだっつーの

EVがプリウス並みに普及した場合、送電会社の送電網系統が受ける影響は
「太陽光発電の接続によって受ける影響の比では無い」

九州電力は、経済産業省から設備認定を受けた施設が全部稼働し、送電網に接続されると発電容量が1260万キロワットに達し
電力消費が小さい春や秋の昼間の需要量(800万キロワット)の1.5倍で、安定供給に支障が出る
っつって、系統接続を保留したけれど

EVがプリウス並みに普及した場合、今度はそれが、同時に充電を開始するEV台数のバラツキという
需要の急激な変動で起きる

676 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 22:55:19.85 ID:TB7heCyC0.net
三輪タクシーよりも電気自動車のほうがレイプしやすいからな


【インド】三輪タクシーで集団レイプ、乳児が車から振り落とされ死亡 [無断転載禁止]©2ch.net
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1496741457/

677 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 22:56:03.53 ID:xy+OaIqH0.net
日産、エタノール改質型の新燃料電池システム「e-Bio Fuel-Cell」を技術解説 - Car Watch
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1005250.html
トヨタ・ホンダが放り出した技術ってのが引っかかるんだよなあ
メタノール水溶液から水素を生成する触媒を開発…京都大学の研究チーム | レスポンス(Response.jp)
https://response.jp/article/2015/06/22/253965.html

678 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 22:58:16.47 ID:hmDHqAxt0.net
>>671 >>673
ほんと

EVをプリウス並みに普及させるインフラ環境を造るのは
FCVをプリウス並みに普及させるインフラ環境を造るのより

何倍も難しくて、カネもかかる

と、いっくら言っても

憲法9条があれば戦争は起きない・・なんつっているブサヨみたいに理解できないヤツばかり

なんだよねぇ・・

679 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 22:58:37.36 ID:iZ/6Yt+Q0.net
>>654
EVでもスタンドは同時に充電できるようにする
今でも急速充電のはそういう仕組みになってる
だからEVのほうが便利なのは変わらない

680 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 23:03:08.00 ID:KMjJdn2f0.net
水素キチガイが必死すぎる。
トヨタですら水素はダメっぽいと気づいたみたいなのに。

681 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 23:03:44.99 ID:8crLw3gj0.net
電気足りないとか言うけど、他の電気製品は省電力化が進んでるんだから大丈夫だろ。

682 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 23:03:57.66 ID:Jd/THqdv0.net
せめてタクシーからって感じかな
タクシー専用車は値段を抑えて
それができるのは現実的にトヨタだけだろう

683 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 23:04:04.01 ID:D7Q6fXtF0.net
>>680
いや、その問題は解決済み

非常に優秀な水素キャリアが出来た

684 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 23:05:13.82 ID:hmDHqAxt0.net
>>679
>EVでもスタンドは同時に充電できるようにする

そのスタンドには変電所が必要で
そのスタンドで充電しているEVがいるときと、いないときの送電量の差が大きすぎて
プリウス並みの普及は対応できない

685 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 23:05:24.86 ID:D7Q6fXtF0.net
ググったらこんなん出たけど電気自動車大丈夫なんかね
http://www.mynewsjapan.com/reports/2217

686 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 23:08:38.78 ID:zL/BXYgf0.net
>>675
家庭毎の契約容量内で充電する、って言ってるのの何がムリなんだ?

687 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 23:09:23.95 ID:mFtPbgrf0.net
発電所で石炭焚きまくり→さらに大気汚染

688 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 23:09:42.00 ID:X1XWrL1M0.net
ガソリン燃やして発電する別売りユニットを装着できるようにする
これですべての問題は解決だ

689 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 23:11:34.84 ID:D7Q6fXtF0.net
電気自動車あかんやん・・・
http://kitamori.seesaa.net/article/183088733.html

690 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 23:12:24.87 ID:hmDHqAxt0.net
>>686
EVがプリウス並みに普及したら
すべての「家庭毎の契約容量」を、EVの充電条件を満たせる契約には出来ないっつーの

691 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 23:13:35.48 ID:Jd/THqdv0.net
水素
結局他のメーカーはシカトなんかな
トヨタは何億投資したんだろう…

692 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 23:13:52.58 ID:hmDHqAxt0.net
>>688
ガソリン屋はもう、ガソリン売る気ねーけど(^_^;

燃料電池実用化推進協議会(FCCJ)その1

国内自動車系
トヨタ自動車株式会社(会長)← トヨタ自動車東日本の名誉顧問が東電特任顧問
豊田自動織機(監事)
アイシン精機株式会社
京セラ株式会社
本田技研工業株式会社
スズキ株式会社
ダイハツ工業株式会社
日野自動車株式会社
株式会社現代自動車日本技術研究所
マツダ株式会社
ヤマハ発動機株式会社
UDトラックス株式会社

石油系
JXエネルギ−株式会社(副会長)
出光興産株式会社
昭和シェル石油株式会社
コスモ石油株式会社
伊藤忠エネクス株式会社
太陽石油株式会社

693 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 23:15:09.05 ID:D7Q6fXtF0.net
まぁ、電気自動車が普及する可能性があるとしたら
路面電車みたいに送電線に沿って動かすくらいちゃうか?

そしたら電源に困らんでw

現に無線充電で路面から充電しようって計画もあるらしいが
究極の無駄やなw

694 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 23:15:19.97 ID:iZ/6Yt+Q0.net
>>684
だからその対応はできてるんだっていってるだろ
急速充電はいまでも充電池を利用しているため、充電時に負担はかからない

695 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 23:19:18.01 ID:hmDHqAxt0.net
>>691
他のメーカーはシカトどころか、ガソリン屋とガス屋と組んで、よってたかってやってますよ
おまえらが支払ってるガソリン代とガス代に、水素推進代を上乗せしてね
電力会社が、おまえらが支払ってる電気代に、原発代を上乗せしていたのと、全くおなじシステムっす(^_^;

燃料電池実用化推進協議会(FCCJ)その1

国内自動車系
トヨタ自動車株式会社(会長)← トヨタ自動車東日本の名誉顧問が東電特任顧問
豊田自動織機(監事)
アイシン精機株式会社
京セラ株式会社
本田技研工業株式会社
スズキ株式会社
ダイハツ工業株式会社
日野自動車株式会社
株式会社現代自動車日本技術研究所
マツダ株式会社
ヤマハ発動機株式会社
UDトラックス株式会社

石油系
JXエネルギ−株式会社(副会長)
出光興産株式会社
昭和シェル石油株式会社
コスモ石油株式会社
伊藤忠エネクス株式会社
太陽石油株式会社

天然ガス系
東京ガス株式会社(副会長)
岩谷産業株式会社
大阪ガス株式会社
東邦ガス株式会社
大陽日酸株式会社
日本エア・リキード株式会社
京葉瓦斯株式会社
西部ガス株式会社
静岡ガス株式会社
株式会社鈴木商館
株式会社 巴商会

国外自動車系
ゼネラルモーターズ・ジャパン株式会社
日産自動車株式会社 
BMW株式会社
メルセデス・ベンツ日本株式会社
フォード・ジャパン・リミテッド

電力系
東京電力ホールディングス株式会社 ← 電事連(原発)から寝返った(笑)
Bloom Energy Japan 株式会社 ← ソフトバンク(笑)

696 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 23:19:54.84 ID:H6hMygZL0.net
>>693
イギリスで社会実験してるが、充放電によるロス無く直接駆動電力にできるから意外と無駄ではなかったりする
高速道路とかの高速度域で使うならだが
長時間大出力を出し続ける電池の負担も減らせるし

697 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 23:20:33.91 ID:OKForDgZ0.net
>>690
EVの充電って3kWぐらい。

100世帯あって、プリウスを所有している世帯は数世帯。
その世帯が3kW容量を増やすのが、そんなにハードル高い?

698 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 23:21:34.44 ID:D7Q6fXtF0.net
>>696
さすがに場所が限られるわな

決まったところしか行けないのでは電車の方がマシやな

699 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 23:22:22.22 ID:+LRj3nuc0.net
普通の家庭の電気やっとなんじゃねーの
電気自動車の電気なんか充電するほど発電所あるのか?

700 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 23:22:54.97 ID:dldeG5Cj0.net
これにはインド人もビックリ

701 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 23:23:22.15 ID:D7Q6fXtF0.net
>>697
ここ読んだらまず実用的じゃないってさ
http://kitamori.seesaa.net/article/183088733.html

702 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 23:23:39.85 ID:hmDHqAxt0.net
>>694
何度言えばわかるんだよ
憲法9条があれば戦争は起きない・・なんつっているブサヨみたいなヤツだな

急速充電はいまでも充電池を利用しているため、充電時に負担はかからない・・じゃねーよ
急速充電は【いまは街に数台しかねーから】充電時に負担はかからない・・だっつーの

充電池を使用していても【街にガソリンスタンド並みに】急速充電があったら
送電網の電圧・電流の変化は、太陽光発電の電流以上で、送電網が耐えられない・・っつってるだろ

703 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 23:24:39.41 ID:toksGlcu0.net
>>697
妄想で語ってる馬鹿なんだからほっとけ

704 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 23:27:02.15 ID:iZ/6Yt+Q0.net
>>702
お前はほんと馬鹿だな
充電時の変動を充電池でカバーしてるって言ってるだろ
もっと普及すればもっと変動するから充電池の容量をリプレースするようになる
大体、スタンドだって営利企業なんだから変動吸収しなきゃデマンド値が恐ろしいことになるだろ

705 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 23:27:28.84 ID:H6hMygZL0.net
>>701
日本のローカルな法律による制限だから仕方ないが、
単に屋外で変換してしまえば良いだけだ
屋内配線の制限でしかないから、世界でEV普及して日本でも使うなら、
屋内に引き込まず屋外で三相200Vからチャデモの直流充電に変換させれば良いだけな話の部分

706 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 23:29:29.82 ID:hmDHqAxt0.net
>>704
まーーだわかんねーのかよ

空になった充電池に充電するだろーが
それが、【街にガソリンスタンド並みに】急速充電があったら
何十台、何百台と、同時に充電が重なったりするんだぞ???

707 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 23:29:33.86 ID:ULxGc6xd0.net
>>2
電気自動車ぐらいはすぐ作れるだろうが
間に合わなければ
トヨタのOEMを売るとかもできるわな

708 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 23:30:37.04 ID:D7Q6fXtF0.net
何でもええけど電池は劣化が激しいから長期使用は無理やで

709 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 23:31:07.03 ID:OKForDgZ0.net
>>701
この手の記事って2011年-2012年に多いんだよね。EVが出始めたばかりで、クルマ自体も良くなかったし、理解もなかったから。

この記事でいうと、一晩でゼロ充電から満充電出来なければ実用的ではない、という考え方が古い。
毎日使った分だけ充電して、それ以上の容量はたまの遠出に対応できればいい、というのが今の考え方。

テスラも高容量バッテリーのEVを出してるけど一晩じゃ満充電できない。だけど商品化して売れている。

710 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 23:31:22.93 ID:iZ/6Yt+Q0.net
>>697
エアコン3台分ぐらいだよな
これで文句言われたらたまらんわな

711 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 23:31:59.77 ID:Jd/THqdv0.net
ともかく
アパート住まいの俺は無理
京見はあるんだけどなー

712 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 23:33:17.74 ID:iZ/6Yt+Q0.net
>>706
あほ
デマンド値を調べてから言え
デマンド値を抑えるために充電池への充電は一定
一定で足りなきゃ容量上げるだけの話

713 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 23:33:45.67 ID:EfJn71yn0.net
「水素とかよく解らないしメンドクサイから嫌」
こういう情緒って意外と大事なんだよ
消費者が選ばなければ、どんなに技術的に優れていても普及しないの

EVは解りやすいからね
充電地の管理は携帯電話等で慣れてるし、
その延長でEVも受け入れられる

総レス数 1001
317 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200