2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【食】国連も推奨、世界の食糧危機を救う「昆虫食」。これからの季節はセミがおすすめ★2

1 :記憶たどり。 ★:2017/06/04(日) 16:37:23.10 ID:CAP_USER9.net
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170604-00010009-abema-soci

今、「世界の食糧危機を救う」として“昆虫食”が話題になっているのをご存知だろうか。

1900種類以上の昆虫が食用として扱われ、20億人の重要な栄養源となっている。
そんな昆虫食は、世界の食糧危機を救う食材として国連も推奨しており、注目度が高まっている。

昆虫食の文化がないヨーロッパでも、近年、普及に向けた動きが出始めている。
例えばスイスでは5月、食品に関する法律が施行され、昆虫をレストランで食べられるようになった。

日本でも昆虫食は広がりをみせているようで、東京・阿佐ヶ谷では蟲インド料理の
イベントが行われていた。イベントを主催している昆虫料理研究家の内山昭一さんは
「ここはいわゆる料理教室みたいな感じで、調理から全部やって頂くかたちになっています」
と話す。今回は「デュビア」というアルゼンチンモリゴキブリを使用したインド料理を作るといい、
出来上がった料理は、森に住むゴキブリをイメージした「ゴキブリ・カイコ・イナゴの粉末を入れた
ほうれん草チーズカレー」と「ミールワームとフタホシコオロギのインド風天ぷら」。内山さんは
「コオロギもバッタも全部、足のもも肉がおいしいんですよ」と話した。

2030年には世界の人口が90億人を超えると試算されており、国連が2013年に出した報告書では、
「人口増加と地球温暖化の影響で将来食糧難になる可能性が高く、それを解決する手段として
昆虫食を推奨する」としている。

内山さんは、昆虫食を食べるメリットとして「飼料変換効率」が高いことを挙げる。
牛肉を1キロ生産するのに8キロの飼料が必要なのに対し、昆虫食を1キロ生産するには
2キロの飼料にとどまる。さらに、家畜と比べて水も土地も必要ないこと、養殖を始めるために
必要な資本が安いことが挙げられるという。

また、昆虫を誰でもおいしく食べられる秘策として、管理栄養士の北嶋佳奈さんが登場。
北嶋さんは多くの料理本を手がけており、いつもは普通の食材を使っているが、どんな人でも
昆虫食に抵抗がなくなる料理を紹介するという。「虫は3回目ですね」と話す北嶋さんが完成させた
料理は、「ひき肉の代わりにスズメバチを使ったロールキャベツ」と「ジャンボカイコのがんもどき」、
そして「ハチの子の甘露煮を炊きたてごはんに混ぜ込んだハチの子飯」。食べやすい見た目に
仕上がっており、ハチの子飯を試食したスタッフは「無限に食べられそう」「(ウナギの)ひつまぶしっぽい
感じもある」と味を表現した。

内山さんは「地球は有限だから、その中でどうやって食糧を増産するかとなると、やはり虫は
外せない食糧になると思います」と語った。

さらに、意外にも昆虫食は栄養価が高い。ハチの子はビタミンA類とビタミンB2が特に豊富で、
肌に良い食材とされている。また、イナゴやカイコ、セミは高タンパク・低脂肪で、これからの季節は
特にセミがおすすめということだ。


ゴキブリ・カイコ・イナゴの粉末を入れたほうれん草チーズカレー
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20170604-00010009-abema-001-view.jpg

前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1496545671/
1が建った時刻:2017/06/04(日) 12:07:51.97

2 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 16:37:46.41 ID:x6wQ1fFX0.net
これアベはどうするの???

3 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 16:38:05.76 ID:GWUJq6CW0.net
崩れゆく教育先進国

フィンランドの学力急落と止まらない校内暴力: ライフルを振り回す女子学生も (画像あり)

http://blog.livedoor.jp/yasemete/archives/1388225.html






4 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 16:38:21.35 ID:XOALi/UQ0.net
セミは寄生虫だらけでヤバいんだろ

5 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 16:38:36.66 ID:IYCxxblu0.net
.
 /⌒ヽ_/⌒ヽ
 | <ヽ`∀´>  
   /(ノ三|)
  (∠三ノ
  _/∪∪L

6 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 16:38:47.01 ID:sSXem7EU0.net
長野県民よ!!後は任せた!!

7 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 16:38:50.24 ID:v7PrhI0+0.net
http://livedoor.blogimg.jp/yukawanet/imgs/8/5/85c1f9d5.jpg



8 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 16:39:04.71 ID:v7PrhI0+0.net
http://livedoor.blogimg.jp/iturn1/imgs/3/6/3601f9f0.jpg

餅と桜えび。

9 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 16:39:15.58 ID:8QXLTXsU0.net
なら今後国連の食堂は全て虫メニューな

10 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 16:39:37.53 ID:v7PrhI0+0.net
https://youtu.be/vnaYhAgIb9E

11 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 16:39:48.54 ID:v7PrhI0+0.net
https://youtu.be/mk7eA8NIhtk

12 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 16:39:53.47 ID:oC3viEkM0.net
火に寄ってきたカナブンを捕まえて火に炙って食べるとか正気なんかな

13 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 16:39:58.77 ID:WOK6FbU00.net
また国連特別報告者が騙そうとしてるんだろ

14 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 16:40:19.74 ID:GqgJr1A+0.net
やめて!

15 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 16:40:32.84 ID:XuzPMjP50.net
「虫取りのバイトがあるときいて」
ttp://blog-imgs-47.fc2.com/f/s/i/fsibucook/sst2.jpg

16 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 16:40:32.93 ID:8EZy4Jfq0.net
そんな推奨は無視

17 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 16:41:19.35 ID:GIT/qzMF0.net
まずは国連の食堂を全て昆虫食にしてから言ってね

18 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 16:41:23.34 ID:U03dnehe0.net
相当飢えないと無理です。とりあえず推奨してる国連が毎日虫食べてる動画あげてください

19 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 16:41:23.81 ID:xM2E2ajS0.net
よし!!!!!先ずは難民に提供しよう

20 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 16:41:40.37 ID:IBhTkz630.net
食いたい奴だけ食えば良い

21 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 16:41:47.39 ID:ZninolIo0.net
ニュー速+がコラムスレばかりになり、ニューススレが減ったのはなぜ?

22 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 16:41:49.16 ID:aXv+A4sj0.net
ますむらひろしのアタゴオル物語読んで「セミは美味いのか」と興味持った事が有ったなw

23 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 16:42:13.44 ID:pkq/+Xhg0.net
今ならアブラセミ400gにもう400gお付けして4980円!
こちらのクマセミも美味しそうですね
クマセミもですか(苦笑)じゃあクマセミも400gお付けします!

24 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 16:42:16.03 ID:VevcXChU0.net
野良ネコの貴重なタンパク源をw

25 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 16:42:51.55 ID:GIT/qzMF0.net
>>21
政治+作って安倍に都合の悪いスレ隔離したから

26 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 16:43:31.44 ID:9wppuu3X0.net
そして蝉の声が止んだ…

27 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 16:44:00.17 ID:XVmmcK9b0.net
昆虫食は反対しないけど
ゴキブリカレーはよそうよ。。。

28 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 16:44:04.75 ID:tV1wQ0kA0.net
否定はしないが
他に食うもんがあると人はどんどん避けていくってことは
やっぱ多少なり存在に無理があるんだろう
飢餓でもない限り食わんよ

29 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 16:44:13.48 ID:3AfCJ8sZ0.net
猫に食わせて、その猫を食えばいい。

30 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 16:44:16.45 ID:g/iTV7w90.net
今日のベア・グリルススレか

31 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 16:44:31.21 ID:kCHSU0Sx0.net



32 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 16:44:40.82 ID:Naqa34qn0.net
まず人口爆発防止したら?
家族計画させろよ。
自国で食えないと、難民して他国の人が作った福祉にたかる気満々だろ。

33 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 16:44:42.33 ID:MGyuU+fH0.net
蜂の子ごはんは食べたことあるわ

34 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 16:46:05.37 ID:pr0eDyyI0.net
ジャップは自分を食え

35 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 16:46:09.32 ID:vKWZc7Jb0.net
どこかに広大な国連管理の農地作ったらええ
ちょうど更地にできるとこないんか

36 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 16:46:15.96 ID:3HIbQmBM0.net
ゴキブリ食べられたら食料不足なくなる気がする

37 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 16:46:18.27 ID:nyTAO2FI0.net
じゃ国連が先ず食えよww話はそれからだ。

38 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 16:46:31.76 ID:oxu068IP0.net
また国連が信じられなくなった

39 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 16:46:41.13 ID:7A83kFt20.net
見るからに固そうなわけだが…
死体触ったら分かるようにカスカスでもある訳だが…

40 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 16:46:45.89 ID:XVmmcK9b0.net
まず外側のキチン?か何かが硬いわな
それを食べるとしたら油で揚げるか、粉に引くしかなさそう
幼虫ならいいけど、内臓が苦そう

41 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 16:46:49.30 ID:jHTnPSr20.net
一部の地域の奇食習慣のせいで虫食いだと嘲笑われる長野県民が可愛そう

42 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 16:46:51.31 ID:fc1zzb1w0.net
養殖も簡単そうだしな
クリーンな昆虫工場とかで量産すればいけるだろ

43 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 16:46:52.20 ID:LjNi4nHA0.net
小室圭さんの素性、段々と明らかになり始める
小室の母親の家系に重大な問題があるのは間違いない
https://goo.gl/zaj9kt
昆虫

44 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 16:47:30.42 ID:JJlDdnaA0.net
いや、日本の農業を潰すための施策でしょ
虫は食っていいけど、イルカやクジラはダメ
コメは輸入しろ

それがグローバリゼーション

45 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 16:47:34.61 ID:pkyJR9XM0.net
国連職員が昆虫食を常食してるなら考えるわ

46 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 16:47:34.84 ID:+94Kd5qF0.net
お前ら、国連を全力で叩くぞ!!!!
いい加減うざくなってきたな
だんだん調子に乗ってきてるわ

47 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 16:47:40.19 ID:v+M8ZAnA0.net
はいはい、バッタは海老、バッタは海老

48 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 16:47:49.64 ID:ZninolIo0.net
>>25
政治ネタは排除してもいいけど、コラムばっかってのは違うだろ

49 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 16:48:22.36 ID:QU9UqVSN0.net
勝手に食ってろ国連野郎

50 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 16:48:35.64 ID:2lmJgt4F0.net
誰か国連に抗議文を送ればいいのに

51 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 16:48:48.40 ID:4Hx0aktn0.net
>>47
蜘蛛もエビだぞ

52 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 16:49:01.63 ID:ohBx2ans0.net
何も食うものがなくなったら生きるために食えるものは何でも食うけどな
普通においしいものがあふれてるこの現代で 無茶なことをいうなw
まず推進してる連中が率先して食えばいい
どうせ自分らは豪華な料理食ってるくせに

53 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 16:49:09.37 ID:YhaXxYsA0.net
食料として定着したら
昆虫でも絶滅しそう

54 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 16:49:10.65 ID:8/gxqAS+0.net
国連の偉い人たちは食ってるのか

55 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 16:49:25.67 ID:JJlDdnaA0.net
262 名前:名無しさん@1周年 []: 2017/06/04(日) 16:43:06.76 ID:4FiPbE4/0 (2)
いずれにしろ、詐欺のせいで本当に困ってるのは”本当の障碍者”だからね。

朝鮮人はこういう組織に癒着するのが得意なんです、石巻TSUNAMI詐欺の朝鮮人といいね。

56 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 16:49:29.72 ID:mNqTTid30.net
日本人は今までのと同じ食事をするからシロンボクロンボシナチョンで昆虫食やってくれ

57 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 16:49:33.47 ID:L5UJyyUz0.net
他人は薦めるけど自分では食わないパティーン、だろ?
どうせ

58 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 16:49:52.55 ID:pkyJR9XM0.net
>>50
むしろ蝉を送るべきでしょ
「今が旬なので食べて下さい、てか食え」って

59 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 16:49:54.20 ID:0UQ4rFGU0.net
キモうまグルメを教育テレビでやるか

60 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 16:49:56.92 ID:g9UW0erD0.net
国連はもはや脳を侵されたバカしかいない印象がある

61 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 16:50:08.30 ID:1f//N5TB0.net
世界人口72億人=毎日72億人の分の食料と水が必要だが現実は多くの国で食料と水不足
1番の問題は土人(イスラム国、アフリカ、韓国、メキシコ、世界中の左翼)が異常増加して先進国に無理やり入り込んで治安崩壊・経済悪化させてるので先進国は途上国に支援も出来なくなり将来的に大勢の人が餓死すると分かってる

食糧危機問題は人類存亡に関わる深刻な世界問題として過去から対策が考えられてる

世界中がヒャッハーな世の中になり発展せず原始生活に戻るか、又は土人を駆除(人口削減)して世界問題をクリアするかの2択

62 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 16:50:10.91 ID:vnm2IypM0.net
えーネトウヨみたいにバッタとか食いたくないよ俺

63 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 16:50:13.59 ID:58SZQGT/0.net
せめて、粉にして。姿そのままは無理

64 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 16:50:23.32 ID:vB+tuE+C0.net
セミって角質の内側に何か入ってるの?

65 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 16:50:45.79 ID:tV1wQ0kA0.net
>>51
クモはチョコレート味らしいから
スイーツに食わせとけばいいな

66 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 16:50:58.78 ID:S8hx0Jqa0.net
またどうせケナタッチとかいうやつだろ
日本人は今こそ集結して国連に文句を言うべき

67 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 16:51:22.01 ID:IYnEYkf10.net
糞を食う糞食い乞食のチョンカスには必要無えだろwwwwwwwwwwww

68 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 16:51:31.13 ID:DENLtyRh0.net
ゴキブリの粉末はかなり栄養がありそうだ。

69 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 16:51:53.75 ID:2kdsZVkw0.net
>>29
猫マズイらしいよ。

70 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 16:52:04.39 ID:Naqa34qn0.net
いやア、善のふりして人から平気で搾取して、
自分は食う気もない物を平然と他人に勧めれる神経w
矛盾を見ない振りできないと無理な仕事だわwwwwwwww
サイコパスかな。

71 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 16:52:05.63 ID:tV1wQ0kA0.net
>>62
やっぱネトキムは人糞のほうが好きなの?
人糞が嫌いだから祖国を捨てたんだと思ってたけど…

72 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 16:52:44.61 ID:ybwq3HP10.net
ペットの家ネコに昆虫食べさせるなんて酷すぎです。
昆虫なんて食べるのは労働奴隷だけです。

73 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 16:52:53.92 ID:ohBx2ans0.net
大体、昆虫が食い物としてうまけりゃ、とっくに市場に並んでるっての 牛肉や豚肉のようにw
何も食うものがなくなったら仕方なく食うレベルだよ

74 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 16:53:03.99 ID:mWmKCDvw0.net
国連が推奨してヨーロッパもやってるのはジャップがやってる見た目で話題を呼んでやろうっていうゲテモノ料理じゃないから
あんなもの料理じゃない

75 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 16:53:20.86 ID:2kdsZVkw0.net
>>62
チョンはうんこでオケ。

76 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 16:53:21.07 ID:DOy0OL2f0.net
>>1
まずは国連の連中が生涯食ってろよ
それから考えるから

77 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 16:53:44.48 ID:RKFNHIDV0.net
中国人・インド人・黒人種の一人っ子政策であらかた解決する話

78 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 16:53:54.27 ID:tV1wQ0kA0.net
猫はほっといても勝手にバッタやカマキリ食ってるぞ
猫のえさに使えばちょうどいいな

79 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 16:54:20.05 ID:u32M9vLc0.net
タンパク質なんて食えば胃で分解されてアミノ酸
最初から、分解しておけよ

80 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 16:54:33.97 ID:2kdsZVkw0.net
えーバッタなんか食いたくないよと言いながら、
うんこを美味しくいただくのがチョン。

81 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 16:54:34.78 ID:82mC5+MS0.net
最近国連は信用できん
最近っていうかずっとか

82 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 16:54:55.61 ID:tV1wQ0kA0.net
>>74
チョンはやっぱうんこが料理として好きなの?

83 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 16:55:33.77 ID:ybwq3HP10.net
カブトムシは平気で手で掴むのにゴキブリは素手はもちろん新聞紙で叩くのすら嫌という

84 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 16:56:12.79 ID:RKFNHIDV0.net
>>81
チョンパン前事務総長が引き入れた腐れチョン職員がいっぱい残ってるだろうしね

85 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 16:56:33.10 ID:pkyJR9XM0.net
>>83
カブトムシがGの速度で動いたら同じ反応になると思う

86 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 16:56:38.50 ID:ZPmtInGI0.net
蟲インド料理てなんだよ…

87 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 16:56:49.67 ID:sCfQkHk+0.net
泯比沙子

88 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 16:57:42.92 ID:ZPmtInGI0.net
勧めてる奴が食っとけよ
俺はいいわ

89 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 16:57:43.01 ID:u32M9vLc0.net
国連職員を招いて、昆虫の試食会を開いてあげよう

90 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 16:57:54.25 ID:cW+jCZn90.net
最初に食うのは下層民
国連職員は本当に食うものがなくなってから食います

率先しては食べません

91 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 16:57:56.90 ID:APuo0H6bO.net
>>1
ニコ動のカメ五郎さん勝利宣言w

92 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:00:18.46 ID:X+5fn02h0.net
理屈では食べればみんな栄養だからいいんだが今までの文化でものすごい抵抗感w
食べ物に困ったときやるお

93 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:00:25.89 ID:NhWMmnkz0.net
鉢の子は珍味、イナゴは不味くはないが沢山食べてると虫が嫌になってくるぞ

94 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:00:27.76 ID:RQMPlyt20.net
粉末にしてプロテインとして既存の料理に混ぜればいいんじゃない

95 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:00:35.47 ID:pkyJR9XM0.net
>>89
オール軟虫料理でお願いします。
イラガの幼虫とか

96 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:01:11.37 ID:Yt5WwsBr0.net
家畜の餌にできないのか

97 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:01:24.37 ID:ghRHGfmoO.net
カブトムシの足と羽をちぎってチューチューするとチョコレートに近い味がする。かなりオススメ

98 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:02:03.76 ID:v1ojMQHv0.net
>>1
きめえええええ
中国に毒されたのかこいつ等

99 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:02:10.81 ID:FsxPwrZH0.net
無視を食べる文化は世界的には一般的
日本でも無いことはないけど、あんまり好むひとは少ないね

俺も無視は苦手だし

100 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:02:34.06 ID:Tcxjzvkg0.net
単純に美味しくはないんだと思うわ
他に食うもんあったら食わないレベル
蜂の子、イナゴは普通に美味しいんだろうな、今も食ってるし

101 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:03:08.99 ID:dX6XqMFp0.net
バッタとかエビと変わらんだろ

102 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:03:18.34 ID:jYfOv63e0.net
コオロギを加工した食品。これなら食える

http://static.dudeiwantthat.com/img/exclusives/exo-ground-cricket-protein-18056.jpg

103 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:04:18.73 ID:tV1wQ0kA0.net
>>101
エビみたいに肉がみっちり詰まってないんだろ
ガワだけあって中はぐじゅぐじゅなんだろ
同じじゃないわ

104 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:04:30.04 ID:pkyJR9XM0.net
>>101
国連が推薦してるのはセミです

105 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:04:43.11 ID:WU4p7DHS0.net
CO2の次は人口削減だ

106 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:04:50.53 ID:8ysu6ujk0.net
カブトムシの幼虫をカールっぽく加工すれば抵抗なく食える

107 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:04:56.88 ID:w9JNK2cQ0.net
長野県民の感想が聞きたい。
カモン長野ppl

108 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:05:24.18 ID:8ysu6ujk0.net
パサパサしっとり

109 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:05:24.69 ID:tV1wQ0kA0.net
>>106
形を遠ざけろよw

110 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:05:49.98 ID:F0NEZ3N30.net
豚も食えない奴らが虫を食ってりゃ良いじゃない?
なんで世界中がみんなで不幸になる必要があるの?
みんなで貧乏美しい、てお前は共産主義者か?

111 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:06:28.64 ID:x2rawJDY0.net
セミの蛹はシナじゃ高級食材だな

112 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:06:43.02 ID:MGyuU+fH0.net
>>100
蜂の子ごはんは美味しかった

113 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:07:05.40 ID:GWjje1hz0.net
寄生虫が怖いから素人は手を出すなよ!

114 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:07:22.80 ID:VevcXChU0.net
戸川純の歌だなw

あっw
歌詞は禁止なw

115 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:07:25.03 ID:XuzPMjP50.net
昔から人類は気象変動や飢饉とかで食料難に何回もなってたけど、そのワリにはあまり昆虫食う手段を構築してないのが
気になる。なんか常食するとまずい事態になる気がする。

116 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:07:43.89 ID:cPULcLuF0.net
>>1
食糧難だから昆虫食っていうのは百歩譲ってわかるけど
なんで手始めがゴキブリだのカイコだのいきなり見た目きったねえのからいくんだよw

117 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:08:02.06 ID:KlKzv2B00.net
最近、エビとかカニが昆虫に見えるようになった

118 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:08:10.47 ID:acUAspy60.net
食ったことあるけどセミなんて可食部少なくて趣味レベルだぞ

119 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:08:12.22 ID:n856MUsc0.net
でも先入観捨てて食えて旨けれれば、上がり続ける食料品費にレジスト出来るよな。
将来、年金貰えなかったら食うしかあるまい。

120 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:08:22.60 ID:4xrqS1dY0.net
マジでこんなんが主流になったら生きていけない

121 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:08:36.08 ID:4UxXgQY+0.net
海老も小魚もよくみると昆虫みたいなのに食える。
だから昆虫もきっと食えるはずなのだけれど、俺の中の何かが拒否してしまう。
このスレ読んでるだけで蕁麻疹が出てしまう。
ユーグレナも食えるけど昆虫はほんとうに勘弁してください

122 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:09:20.51 ID:pkyJR9XM0.net
>>115
単に捕まえるエネルギーと捕まえて得られるエネルギーが割に合わなかったんだと思う。

123 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:09:21.15 ID:lmmI9XVt0.net
>>1
セミは地上で一週間の命なんだから
堪忍してやれや

124 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:09:32.69 ID:5EFIPV4s0.net
国連の言うことなんぞもう信じねーよ

125 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:10:36.27 ID:grCsO6s40.net
まずは後進国からやってくれ

126 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:10:45.86 ID:sMOSfjnb0.net
チョンに食わせりゃいいだろ

127 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:10:51.01 ID:A8iUiw+n0.net
>>115
寄生虫とかヤバイのかも

128 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:10:56.00 ID:4S5/uuvy0.net
ちょっと直接はムリだよな
だけど昆虫入エサで育てたチキンなら食べれそう

129 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:11:17.61 ID:niJVaSIl0.net
昆虫食を禁ずる宗教を作ろうかな。
入信者が増加して信者で儲かるかな。

獣肉教の教え。
食べてよいのは獣肉である。虫肉を食べるのは不浄の肉を食うことである。
虫を食べるべからず。

儲かるといいなぁ。

130 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:11:22.94 ID:WU4p7DHS0.net
リニア開通より先に食料危機が来るかもしれんのか

131 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:11:41.77 ID:wNEsqTB00.net
>>116
ゴキブリやカイコは飼養技術が確立されてるから

132 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:12:11.31 ID:/wbn6qId0.net
小さいとき遊んだからカナブンとかカマキリとかかわいく見えるわ

133 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:12:49.29 ID:pkyJR9XM0.net
>>129
ユダヤ教は禁止してたような。

昆虫食はダメ、でもバッタは除く。
おいしいから仕方ないね

こんな感じだったような。

134 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:13:53.86 ID:tV1wQ0kA0.net
定番のこれ

https://www.youtube.com/watch?v=E00hWSv8MGQ
カマキリを食べる美少女

カマキリってハリガネムinの率がかなり高いけど
大丈夫なのかよ
雨で道路飛び出したカマキリが死んで乾いて風化しても
ハリガネムシだけはいつまでも路上にまさにハリガネのように残ってるし、
めっちゃ固そうなんだけど

135 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:14:21.65 ID:Tcxjzvkg0.net
>>112
ええなぁ、ちょっと興味あるけどまだ機会がない

正直、カロリーメイトみたいに焼き上げられたら抵抗ないと思うわ
タンパク質(虫由来)とか書かれても味と値段が安かったらあんま気にしないかも

136 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:14:33.63 ID:8/gxqAS+0.net
カップ焼きそばにいれればええねん

137 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:14:36.24 ID:n856MUsc0.net
>>130
30年で20億人増だもんな。

138 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:15:25.17 ID:GWjje1hz0.net
増えてる地域は集中してるけどな

139 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:15:28.37 ID:tdIV899G0.net
最近国連が大嫌いになった!

140 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:15:55.80 ID:WU4p7DHS0.net
食料は命に直結するからそれこそ戦争ありの奪い合いになるよな…
水種籾ヒャッハーがすぐそこに来ている

141 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:16:14.75 ID:/wv3PC2M0.net
昆虫食がありなら、捕鯨についてももう少し理性的に議論できないものか

142 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:17:04.85 ID:v+M8ZAnA0.net
>>51
>>65
おれは蜘蛛はカニと聞いたぞ

143 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:17:18.04 ID:VevcXChU0.net
ハリガネムシw
水辺に誘導されるのかw

144 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:17:43.96 ID:KQqs+WgI0.net
土の中で何年もじっとして
やっと地中から出たらたった7日しか生きられない
そんな生物を食おうとか血も涙もないな
せめて6日半は待ってやれよな

145 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:18:37.95 ID:ot+8OVqq0.net
子供の頃トンボの羽根持ってちぎって遊んでたけど胴体肉厚だったな

146 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:18:40.56 ID:X+5fn02h0.net
>>141
クジライルカが人間ウケしやすい見た目だからじゃね

イカタコならこんなことになってなさそう

147 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:20:49.97 ID:y+xFoc1Y0.net
イノシシ大量に飼って繁殖させて食えよ

148 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:20:51.29 ID:UjbdE7Tj0.net
>>134
生きたままかよゲロゲロ

149 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:20:58.17 ID:tV1wQ0kA0.net
>>135
食品の赤い着色が昆虫原料なのは有名だわな
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/a8/Cochineal_drawing.jpg/250px-Cochineal_drawing.jpg
コチニールカイガラムシ

たらこスパとか
かき氷のいちごシロップとか
ファイブミニとか
明太子ドレッシングとか
いちご牛乳とか

150 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:21:19.98 ID:dmlMe6AU0.net
中国人にとってはエビの唐揚げと同じなんだろ
日本の夏にセミがいっぱい居て喜ぶらしい

151 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:21:39.50 ID:WU4p7DHS0.net
>>147
だがイノシシの飯が足りない

152 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:22:18.04 ID:UjbdE7Tj0.net
>>151
ゴキブリ食わせりゃいいんじゃない?

153 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:23:13.00 ID:TK6VNJ4Z0.net
今のところ、人為的な養殖が産業レベルまで達してるのがカイコガぐらいしか
無いからなぁ

154 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:23:27.60 ID:pkyJR9XM0.net
>>152
普通に食しそうで嫌だ

155 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:23:49.57 ID:02Ra39V20.net
どんどん貧しくなる日本は将来主食が昆虫になるね

156 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:24:37.18 ID:APuo0H6bO.net
>>102
じきに便所コオロギを食し
Mr.Gを食すようになり、
ゲジゲジ・ムカデとなり…

157 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:24:54.16 ID:pkyJR9XM0.net
>>153
カイコも近年は遺伝子操作されまくってるので安全な食い物って保障無いけどね。

158 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:25:14.41 ID:ot+8OVqq0.net
>>153
こち亀でGを養殖して売る話あったよな・・・

159 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:25:38.68 ID:+yURtQNp0.net
食糧危機を生きぬくための 飢餓食入門
http://nosutaruji.kachoufuugetu.net/kaikikei_page/kaikikei_collection.html

160 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:26:03.18 ID:NSLh7KAh0.net
>>150
探偵ナイトスクープで
中国からきた女性がセミを食べるの
やってたな。

最近もゴキブリとか食ってたな
探偵ナイトスクープで。

161 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:26:30.34 ID:LJYPXCS+0.net
国連も推奨www
国連の方から来ました
流行語大賞にしろ

162 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:26:39.62 ID:XDIH7gisO.net
>>1
セミはサクサクってカンナが感想書いてたな

163 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:26:52.29 ID:uOosjc520.net
問題は見た目なんだよね加工して形が解らなきゃいけるのでは?

164 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:27:15.69 ID:APuo0H6bO.net
>>101
なんでも「この味はエビだな」と言う奴が居てだな…

165 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:27:47.34 ID:O+URbGxA0.net
調理によっちゃ海老と変わらん気もする

166 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:27:58.16 ID:0O/d3QW50.net
歴代事務総長中のぶっちぎりの無能No.1だったチョンの藩時代に

大量雇用されたチョンが母国の虫食い犬食いを披露してんだろ

167 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:28:17.29 ID:yzLjO/6X0.net
>>23
あの松前漬け美味そうで見るたび買いそうになる

168 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:28:25.49 ID:jngfR6090.net
昆虫絶滅だな

169 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:28:27.45 ID:VD4xc8DV0.net
食べ物として認識してないから気持ち悪く感じるだけでは?
日本人でもイナゴの佃煮は美味しくいただける人はそこそこいるだろ?

170 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:28:41.84 ID:bpKDpOrw0.net
セミの胸の肉は鶏肉と同じ味するからな
でもほんのわずかしかない

171 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:29:12.63 ID:ylUXov880.net
国連の方から来ました

172 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:29:46.30 ID:izLbVS+00.net
食用に養殖しないと食うには適さないと思うが
養殖工場を思うときつい

173 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:29:58.18 ID:6goxePgG0.net
>>1
チョンのごちそうw

174 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:30:44.03 ID:8gZ1woSn0.net
セミといっても中身空っぽの成虫じゃなくて幼虫かな?

175 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:31:30.40 ID:siqXaR+U0.net
食糧が昆虫のみになったら
飢え死にを選ぶやつ手を挙げろ
(´・ω・`)ノシ

176 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:31:39.76 ID:6goxePgG0.net
>>1
ソースが
バカチョン朝日かよw
お察し。
チョンにとってはご馳走なんだから
チョンに食わせてやれw

177 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:31:47.98 ID:YfDjNRbc0.net
エビとかタコまで食べた日本人が何で虫は食べなかったんだろうか
他のアジアだと虫はそこそこ食べられてるのに

178 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:32:40.46 ID:XDIH7gisO.net
>>112
蜂の子は軽く塩胡椒してバターで少し香ばしく炒めると美味かった
が、今はちょっと食べるのは抵抗あるなw

179 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:32:43.34 ID:yfxDADHs0.net
>>129
長野県民に暗殺されるさ

180 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:33:33.61 ID:TK6VNJ4Z0.net
>>172
例えば蜂の子なんか美味いんだが、生態がよくわかってるわけでも無いから
養殖工場こさえても無駄にデカい不効率な代物になって、結局鶏の方が
マシ、ってことになりそう

181 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:33:56.60 ID:6Oqm0V3xO.net
国連が食え!(晩餐会とか会議で)

話しはそれからだ!

182 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:34:00.69 ID:m0Omrfkz0.net
Gという存在さえ世の中に居なければ昆虫食もそれ程拒否感ないんだが

183 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:34:18.55 ID:Kef/AnGM0.net
無駄に数だけ多い中国人を減らせばいい

184 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:34:32.66 ID:PnnjB1FlO.net
まあ海老とか水生昆虫みたいなもんではある。
だが蝉は嫌だな。

185 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:34:59.29 ID:VD4xc8DV0.net
>>180
つまり蚕が最強だな
食える、糸が取れる、生態がよくわかってる、蚕自身あまり動かない

186 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:35:18.12 ID:YfDjNRbc0.net
>>181
ほんとこれ

187 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:35:43.81 ID:3dzaTYra0.net
まぁ実際、エビの殻や足むいてる時とか、
これって虫じゃね?と思うわ。

188 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:35:57.45 ID:WU4p7DHS0.net
>>177
ちょっと調べれば日本全国の昆虫食文化は出てくるが…

189 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:36:45.45 ID:xqSNk8tH0.net
aa(セミ)ぎょうざ

190 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:38:03.13 ID:U+MewYue0.net
昆虫を食べるなんて可哀想
昆虫にも感情はあるんだぞ

191 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:38:20.42 ID:TK6VNJ4Z0.net
・食性が基本草食
・エネルギー変換効率が高い
・繁殖力が強い
ってな条件を考えると、ウサギやネズミなどのげっ歯類を食用に転用した方が
容易じゃないか?

192 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:38:58.80 ID:zybzT3yV0.net
アメリカにもスパイダーマンっていう蜘蛛を食べ過ぎて変身した漫画もあるし

193 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:39:03.21 ID:NmJnbHKE0.net
>>1
どうして最初から○キ○リとかラスボス出してくるの?

194 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:39:15.81 ID:OU12tTdwO.net
まず国連の職員が率先して毎日虫を食ってください

195 : ◆twoBORDTvw :2017/06/04(日) 17:40:11.16 ID:LNCYMglb0.net
国連は食べないわ。なぜならセレブだからよ。

196 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:40:13.08 ID:V9S6VyzM0.net
イナゴの佃煮は聞いた事あるがセミは聞いた事無いから食べない方が良いと思う
てか、まず食用への品種改良とかすべきだろう

197 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:40:30.52 ID:D8msuANr0.net
ウシガエル食う方がまだマシだ

198 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:41:18.72 ID:doo7bC6r0.net
国連の職員が韓国人ばかりなばっかりに

199 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:41:31.65 ID:ylPeRQOQ0.net
そっと粉にして混ぜとけ

200 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:42:31.41 ID:5Vdnblz30.net
きんもー⭐

201 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:42:48.68 ID:RJPpcGIK0.net
よし!お前らは食料危機を救うために昆虫を食え!
俺は、その空いた分の食料を食う!

202 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:44:12.18 ID:+70ZKi5g0.net
じゃあまずは国連の人に1年間毎日三食昆虫を食べていただきましょうかね

203 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:44:21.52 ID:7TxbFH8+0.net
セミはヌードだけにしておけ。

204 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:45:16.19 ID:yfxDADHs0.net
>>201
空いた食料=死刑囚の肉、って時代かも。

205 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:46:52.40 ID:zybzT3yV0.net
子供の頃近所の田んぼにイナゴがうじゃうじゃいて集めて親が料理したが
よそで食べた蚕は糞まずかった。
特に蛹は自分が何のために生きているのか疑問に思うくらい不味かった

206 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:46:54.61 ID:EYpSktx+0.net
>>181
確かに!庶民が憧れる食事にすれば自然と普及するでしょう

207 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:47:46.00 ID:k6eDhEo30.net
まず国連職員が全員昆虫食に切り替えてくれないとなw

208 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:48:30.84 ID:zHiQaD3B0.net
先ずは、支那人が始める事が当然だろうな。堕胎児を喜んで食べる民族なら、普通に馴染むだろうw

209 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:48:41.88 ID:YH2WUL9t0.net
セミだからと言っても何でもいいわけじゃない セミを牛に例えるとオージービーフはミンミンゼミ エゾゼミはアメリカンビーフ 和牛級はアブラゼミだ

210 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:50:19.28 ID:BURPcWog0.net
>>1
フジモンの顔www

211 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:50:32.23 ID:igeAOJuq0.net
セミとか飛ぶ虫は大きさの割りに組織の密度が低いから
満腹になるには量を食べなきゃならないよな
やっぱりイモムシや幼虫のほうが実が詰まってて良いでしょ

212 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:50:41.66 ID:f7FuzPX/0.net
セミと言っても成虫は美味しくない
羽化しようと這い出てきた幼虫は美味い

213 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:50:46.05 ID:r+Ia9pU20.net
>>1
2013年って言えば
チンパン事務総長の頃じゃねぇの

214 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:51:11.10 ID:mdxtD0JR0.net
スズメバチは成虫でも美味しいらしい
刺されずに獲ることができるなら日常的に食べてみたい

215 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:51:11.55 ID:NmJnbHKE0.net
イナゴは佃煮にしたら小エビと変わらないからいける
蝉はデカ過ぎて無理

216 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:51:24.88 ID:BURPcWog0.net
カールが売れないのはカブトムシの幼虫そっくりだから
これ豆な

217 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:53:42.85 ID:Naqa34qn0.net
>>181
ポーズだけでも取る知恵もないのかな?
試食会でもしたらいいわ、ほんと。

218 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:54:06.92 ID:S2qKMNiw0.net
数百年後くらいには牛や豚を食べるなんて野蛮と言われる時代が来るのかね

219 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:55:29.88 ID:Sfb3TKGL0.net
>>208
奴等は何千年も前に既にその先をいっている。

220 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:55:32.56 ID:EXvoStOXO.net
万が一こんなもん強制されたら餓死を選ぶわby虫恐怖症

221 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:56:09.47 ID:q/lQR/Yk0.net
カニアレルギーだからきっと駄目だわ昆虫。
食料危機、生き残れないわ。

222 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:56:14.96 ID:0O/d3QW50.net
国連の食堂を昆虫食にすりゃいい

俺達は普通に今迄通りの食事するからw

223 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:57:20.48 ID:2ZmzR4tS0.net
昆虫愛護団体は何してんだ

224 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:57:49.48 ID:hB0zSX8w0.net
ムカデは不味い by カメ五郎

225 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:57:57.49 ID:b77aPzlN0.net
昆虫は宇宙生物
隕石についてきた微生物が独自に進化ぢだのた

226 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:57:57.71 ID:HX4CDM5B0.net
>>1

しかし、そもそも

国連が「昆虫食」に目を付けたのなら、
ナゼ、世界中で天文学的規模の数で大発生してる「イナゴの大群」の活用を図らないのだろうか?

これを、甘辛く煮たもの(くぎ煮という)は、すでに日本では有名な料理だし、
その他フライや唐揚げでももちろん美味しく食べられるだろう。

国連が中心になってそれに全力で取り組めば、ほぼ無限と言われる食料資源が誕生することになる。

227 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:58:21.19 ID:nEF9lau20.net
>>217
試食会しようが勧められようが食わないけどな
クソ後進国は昆虫なんか食わなきゃいけなくて大変だなーって言いながら
食生活維持するわ

228 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:59:07.01 ID:Mc/F77Xx0.net
>>226
飛翔体って不味いのよ

229 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:59:17.27 ID:s8BZWcV/0.net
イナゴは好きだし
ハチノコも好きだし
ゲジゲジもセミも食えると思うが
Gだけはあかんわ。。

230 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:00:57.28 ID:hB0zSX8w0.net
>>204
閃めいた!

刑務所の飯を虫のみにしたら
いいね

231 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:02:23.07 ID:MGyuU+fH0.net
>>135
蜂の子アイスは正直微妙だったけどねw
セミも地上に出てきた所を捕まえて食べると美味しいと聞いた

232 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:03:32.39 ID:Mc/F77Xx0.net
>>229
食用のゴキブリは種族的にはゴキブリってので、ゴキブリっぽく無いよ
ダンゴムシの大きいのっぽい

233 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:03:58.97 ID:HX4CDM5B0.net
>>228

もちろんそのウワサは知ってるが、

何でも調理法次第。だいたいエビの尻尾やウナギの骨でもカラッと唐揚げして美味しく食べてる。
日本の「くぎ煮」など、ホトンドがその調味料の味と言っていい。

234 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:04:37.82 ID:UOb/qAbz0.net
昆虫とかキモいな。
養殖したプラナリアのかき揚げを食ったけど微妙だったぞ。

235 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:05:30.55 ID:Nt9+3oJp0.net
セミさん可哀想

236 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:05:58.48 ID:9Jsxu3i60.net
じゃあ食い物ねぇくせにガキばっか作って年がら年中餓えてる知能低いアフリカ土人どもに食わせてろよ

237 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:06:25.58 ID:ukD/IODz0.net
創価学会は、カルト宗教である。
集団ストーカーを行なっている。
ドトールコーヒーは学会員だ。
北区赤羽は創価学会の区

「人がその友のためにいのちを捨てるという、これよりも大きな愛はだれも持っていません。」
ヨハネの福音書15章13節
っhjbっっhっっjっhっっっっっj

238 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:08:15.96 ID:Mc/F77Xx0.net
>>233
食ったことあるので本当に不味いw
苦味が多いんだよ、飛翔体は
そもそもイナゴじゃなくてバッタだしw
(トノサマバッタとか)
バッタ自体が苦味あるから佃煮にしてもウェッとなるんだけど、それ超えて苦い

239 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:08:30.15 ID:PiRYSnWc0.net
それぞれの国の昆虫食えや。

日本はいいとこ、セミとイナゴくらいだわ。
ゴキブリ食べないし。

240 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:09:38.28 ID:Mc/F77Xx0.net
>>239
蜂の子とザザムシと蚕の蛹も追加してくれw

241 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:13:58.11 ID:9umKM2yE0.net
穀物と野菜でええんちゃうん
虫なんか無理して食わんでも

242 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:14:36.22 ID:HX4CDM5B0.net
>>238

まあ、世界の地域によって、イナゴやバッタの違いはあるが、

その味が「苦い」なら、まだ救いがある。
ナゼなら「苦味」という味は、慣れによって美味しく感じるようになるからな。

コーヒーの苦さに人間は慣れたが、もちろん、イナゴやバッタの苦味に「砂糖」で味付けしても良い。
ただ、ビールの苦さのように、その苦さが自体が「美味しさ」に替わることがあるからな。

要は、中国人じゃないが、動くモノは、料理次第で何でも食べられるってことだ。

243 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:15:19.90 ID:95sFeD0q0.net
貧しい国の国民は昆虫でも何でも食べたらよかろう

俺は相応の対価を払って美味い肉と野菜を食べたい

美味しい物を食べてこその人生なのです

244 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:16:27.51 ID:uoQFIsGb0.net
>>241
ただ煽りたいだけだからインパクトの強いことを言うんだよ

245 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:16:31.68 ID:UOb/qAbz0.net
ハリガネムシにコントロールされる人間が出て来る。

246 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:16:35.54 ID:9BgHt+aH0.net
カエルはコスト的にどうなのかね。

247 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:17:16.82 ID:moEjWF3P0.net
エビの味がする

248 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:18:21.35 ID:+0mnL0/Q0.net
別に抵抗ないが
ちゃんと虫の面影無くしてよ

そりゃそうだろ
貴様ら牛の丸焼きとか食ってるのか?
違うだろスライスしてるだろ

249 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:18:27.42 ID:BrlDODT10.net
じゃあ茶碗虫に入ってるナメクジ食べないのかよw

250 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:18:42.49 ID:7pR6Ejx30.net
民進党議員全員で蝉を食べるパフォーマンスはよ

251 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:18:52.19 ID:Mc/F77Xx0.net
>>243
蜂の巣から引っ張り出した蜂の子を食べた時の甘露の味を経験しないで美食とか言われてもw

252 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:20:10.60 ID:/4AlIIV90.net
セミはうめぇよなぁ。 これからハルゼミの本番。 唐揚げが一番

253 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:20:47.99 ID:48xkCcbN0.net
カニぐらい食いごたえのある昆虫があるなら考える

254 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:21:01.78 ID:Mc/F77Xx0.net
>>252
唐揚げってのか素揚げでしょ
あれはビールが進むw

255 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:21:30.00 ID:hZ2wirV+0.net
>>246
美味しそうだけど、虫じゃないし繁殖力にも疑問が付く。

256 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:21:45.04 ID:HX4CDM5B0.net
>>244
オマエのような低知識が理解出来んだけだな。

実は、現在、日本人の食生活に欠かせない美味しい「白米」にしても、
その米食誕生の初期(数千年前)には、「何だ、このゴミみたいな小さい食い物は? これを集めて食う? オマエ馬鹿か?」と見なされていた。

何しろ、当時の食い物は、デンとした野生の動物の肉であり、
果実にしても柿や栗など、食べごたえがあるモノが「食い物」だったからである。

257 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:22:31.09 ID:gbHaJdU60.net
セミはまぁ悪くないよね
個人的におすすめはゲンゴロウ、ただ割と貴重。あとコオロギ。こいつはフツーに美味い
東南アジアだとタランチュラの素揚げとかあって、ボリュームもあって腹がふくれそうに見えるが、
食ってみると胴体はわりとすっからかんで、油で揚げた味の無い衣食ってるみたいでイマイチ

258 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:24:09.85 ID:iy8qJjWj0.net
単にカロリーベースで食料問題を解決したいなら昆虫じゃなくて
昆虫を飼育する飼料を食った方が百倍まし、しかも昆虫1kg分で飼料は2kgあるのだろ?

259 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:25:38.38 ID:+0mnL0/Q0.net
木に生息するものは間違いなく美味しいです
土に生息するものは泥臭いですと石坂浩二が

だから僕はもし食べるなら
カミキリ虫とかをいただこうと

260 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:26:21.29 ID:TshN283C0.net
駆除したスズメバチのまだ生きてウニョウニョ動いてる幼虫をそのまま食べたら……精子の味がしました

261 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:26:29.74 ID:BrlDODT10.net
>>258
じゃあお前はおが屑とか食えるの?

262 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:26:38.47 ID:VUN8yWTLO.net
ミミズのスパゲッティ

263 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:27:32.46 ID:vCAMtXSm0.net
ヨーロッパ、アメリカ、ロシア、中国、インドで主食になったら導入は正しいと言える

264 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:27:49.51 ID:Mc/F77Xx0.net
>>258
まず飼料は人間では消化吸収出来ない
牧草とかほとんど未消化で排出することになる
次に問題になってるのは「動物性タンパク質」の摂取のこと
動物・魚介類・昆虫はこれに含まれる

265 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:28:03.87 ID:GSf5jfUD0.net
食紅として使用されていることが多いコチニール色素の原料コチニールカイガラムシ
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/20/Cochenille_z02.jpg

自覚してないだけで既にムシ食ってます。

266 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:28:39.47 ID:gbHaJdU60.net
>>258
野菜くうより土くったほうが早いってなりそう

人間が食って美味いもの、人間が食えるモノとして、
植物や虫が一番手軽なんじゃね?

漁や猟、牧畜なんかと違って、虫は捕獲に難しい技術がいらんし

267 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:28:45.82 ID:wUczvRy80.net
旨いけど腹持ちはしないよ、言ってみりゃ小皿の上のオカズみたいな代物だ
多数の人が頑張っても

268 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:28:54.15 ID:WDSsfDRR0.net
セミもおいしいけど、至高はカミキリムシだよ、クリーミーかつ旨味のハーモニー

269 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:29:40.45 ID:3ANNPsVp0.net
佃煮の時代が来たか

270 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:30:02.12 ID:fM66lq/O0.net
>>246
食える所が少ないのがなぁ…
ウシガエルは元々食用で輸入された奴が野生化したくらいだから、見込みはあるんじゃないかな?

271 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:31:16.12 ID:gbHaJdU60.net
>>268
最近、見かけなくなったな・・・・・・
昔は家の中に入ってきたりしたものだが・・・・・・

虫といやぁ、最近、巨蟲列島っつー漫画を読んでるんだが、
牛や象みたいな虫が出てくるんだよね
これが実現すれば食糧問題、一気に解決すると思う

272 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:31:48.14 ID:/4AlIIV90.net
>>251
ハゲ同・・・ あのトローリ感と甘さがなんとも。
かつて、山で伐採した木の中にいるカミキリの幼虫を現場で焼いて、日の丸弁当のオカズで食った時の美食感が忘れられない。
トローリ感は大事。
ついでに、マムシも皮はいで焼きマムシで食ったのも、いい思い出だ。 今は、マムシが居なくなった。 マツタケのシロにはマムシは付き物。

273 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:32:03.04 ID:4iVZgpa00.net
つまりペヤングは許された

274 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:32:45.96 ID:7bxWumB50.net
煽り「昆虫うまいよみんな!」
売り「ハイ500円ねー」
カモ「んー抵抗あるけど栄養あるなら・・・」
煽り売り「引っかかった(^^)」
上級国民「しばらくは昆虫とクローン肉で賄えそうね」

275 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:33:21.38 ID:Mc/F77Xx0.net
>>271
その漫画は知らないが、運動能力考えるとライオンやカバを足蹴に出来るくらいの最強生物になるぞ、それw

276 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:33:33.58 ID:jHTnPSr20.net
>>271
食われるじゃないですか

277 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:34:09.15 ID:gbHaJdU60.net
>>273
はえ
ごきぶり



くも

278 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:34:22.24 ID:+jM2R4YI0.net
生活保護者には昆虫食を義務付けるべき。
健康にもなって一石二鳥。

279 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:36:00.02 ID:4iVZgpa00.net
食料効率を良くするために昆虫を遺伝子改良で巨大化
ある日巨大化した昆虫が工場から逃げ出し人里離れた森で一気に繁殖
食物連鎖の頂点が人間から昆虫へと

280 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:36:02.25 ID:wUczvRy80.net
一日中採集してさてオカズ何品になるのやら、本気で言ってます?

281 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:37:25.86 ID:RNUFCHxM0.net
先ずは国連職員からお手本示さなきゃ説得力ありませんぜ。

282 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:37:28.45 ID:yfxDADHs0.net
>>280
飼育することも想像できないなんて、お前縄文時代?

283 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:37:30.04 ID:lppfjsaF0.net
いなごの佃煮はおいしいよ。
ゴキブリとかになると抵抗有るw

>>273
なるほど、許されるねw

284 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:38:21.87 ID:TshN283C0.net
G入りカレーはねぇよ…どうして形状を残そうとするのかね…
熱乾燥させてから粉末にでもすればいいのにね
粉末なら世界の色んな主食に混ぜられそうだしスープの出汁にもなりそう

285 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:38:27.65 ID:GSf5jfUD0.net
>>280
普通は養殖をイメージするんだがw

286 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:38:30.93 ID:Y7I62raH0.net
食の安全って何なんだろうな? 食べ物に虫が入ってたらアウトだろ・・・
蜂の子やバッタの佃煮ですら嫌なのに

有機野菜でもアウト 無農薬野菜しか食べない人も多いのに 肉なんてとんでもない

虫を食べる人には注意勧告しろよ 半年に1度ギョウ虫検査を受ける事って!

287 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:38:55.68 ID:yfxDADHs0.net
>>281
昆虫食文化のある国出身の国連職員もいるだろ。

288 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:38:58.45 ID:uBPxdSYLO.net
>>1
食糧難の国は、普通に虫を食ってるような気が…
それとも、食糧難では無い国も虫を食って、余った食糧を支援しろって意味なのか?

289 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:39:02.03 ID:YbZiXqtn0.net
大量に捨てられている食料があるという事実に基づくと、
不足ではなく分配に問題があるんだろ。
しかも、今まであまり食べられてこなかった昆虫を
みんなで食べだしたら生態系はどうなるんだ?

290 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:39:11.89 ID:aPex4PaG0.net
また長野県民スレか

291 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:40:04.55 ID:c/9Rt1KzO.net
せめてカラッと揚がるやつにして
セミとか絶対にグチャッとしてる嫌だ

292 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:40:25.96 ID:TnRu5tih0.net
まあ、現状でも水棲甲殻類とかは食ってるからなあ
エビ、カニ、ヤドカリ類とか

そう考えたら、ダンゴ虫とか、昆虫ではない蟲類が候補になるかな

293 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:41:17.61 ID:vCAMtXSm0.net
無生物由来のアミノ酸から植物性・動物性タンパク質合成できれば食料問題が解決に進むんだがまだまだ未来の話かな

294 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:41:18.16 ID:VhmVkTPe0.net
じゃあ国連関係から始めればいーじゃん
私は嫌だわ

295 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:41:48.88 ID:qpxmKLSd0.net
人口を増やさない工夫をしなければどんなに動物タンパク質の
生産性を上げてもいずれは足りなくなる
人口増をどうにかするしかない
途上国の貧困層の単純労働をロボットが奪うことよって人口増
は抑制できる。人が大して働かなくても食える世界を実現すれば
自ずと人口増加はしなくなる

296 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:41:52.45 ID:Y7I62raH0.net
>>297

手塚治虫のマンガにそんなのあったな? 人類の進化の過程で神様が戦争するから途中で
鳥だったかな?に変更・・・でもやっぱり虐殺や戦争するから、また駄目だと

ゴキブリや虫が 神様に次は我々昆虫類を頂点にお願いしますってオチだった

297 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:42:20.39 ID:BUoas9Ca0.net
資本主義、重商主義も行き過ぎると危険
コンビニの廃棄する弁当とかムダを止めろよ

298 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:42:56.25 ID:tV1wQ0kA0.net
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/p/posoi/20140812/20140812161257.jpg
セミの幼虫の燻製

美味しいらしいが…

299 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:42:59.36 ID:RI6OPnMJ0.net
猫って蝉食うよな
なんでだろ

300 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:43:00.05 ID:YZ/MCQgn0.net
イナゴを知っている人って、少ないでしょ

301 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:43:01.20 ID:1aIaYyrx0.net
国連はまず常任理事国に食わせてから言え。温暖化対策すらやってねーが。

302 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:43:16.46 ID:vCAMtXSm0.net
>>292
水棲甲殻類は食べてるけど殻の部分は基本的に食べてないのが多いじゃないか
陸上の昆虫を食べる場合は殻を含めて食べるのが通常になってしまうからなぁ

303 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:44:11.39 ID:3+hWJUJN0.net
カメちゃんが結構美味そうに食ってたな

304 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:44:20.02 ID:T9VZDmLJ0.net
美味しくないからなぁ

305 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:45:12.64 ID:c/9Rt1KzO.net
>>292
ガッキーがウルルンで、でかいクモがつがつ食べてカニみたいなんですよーって言ってた

306 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:45:24.64 ID:k4NpqDvs0.net
子供の頃、クロスズメバチ(地蜂・俺の地方ではスガレと呼ぶ)をフライパンで
炒ってもらって食ったら超旨かった。煮るとグチャってなっちゃうけど、炒るとパラパラで
いい感じ。

307 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:45:28.75 ID:qpxmKLSd0.net
日本の場合は昆虫を食わなくても、水田で金魚を育てて
それを食えばいいと思う

308 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:45:45.56 ID:vDkYWdHX0.net
人口爆発した時に、人間の命が等価かというとそうでも無いだろう。今ですら食える国と食えない国がある。それは金を出せるかどうかだろう。金を出せない国家が昆虫を食うためにどこの企業が昆虫を養殖するのだか?どこもやらないだろ。

309 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:47:23.66 ID:17HdfESB0.net
せめて加工して昆虫が原料であることを
感じさせない見た目と食感にしないと無理。

310 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:47:44.70 ID:TnRu5tih0.net
>>302
殻を剥ける奴がいいけどな、昆虫だとそんままの姿だからなあ…

311 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:48:31.62 ID:VhwJVHMj0.net
セミを食うならコンビニ弁当の売れ残りを恵んで貰え貧乏国家

312 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:48:52.91 ID:1qL9khcz0.net
人が生きていくエネルギーをすべて昆虫で賄おうとすると
成人男性一日あたり4500匹程度だぞ
どうやってゴキブリをここまで増やすんだよ
人類滅亡だろ

313 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:49:13.22 ID:y3wIS/r00.net
自分の子ども、孫には昆虫食を慣れさせてやるのが
本当の愛情かもしれないな

314 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:49:48.80 ID:y3wIS/r00.net
>>307 そこは鮒でもええんちゃうか?w

315 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:49:51.54 ID:i7el0k8l0.net
パクチー食べられるのにカメムシ食べられないのはおかしい

316 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:49:55.85 ID:tV1wQ0kA0.net
>>312
養殖で割が合うかどうかが問題だな
結局鶏の方が効率いいし貧乏人に優しいってことになるかもだし

317 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:49:56.11 ID:qpxmKLSd0.net
人は米は食う必要がない。実際米の需要は下がり続けており、日本
の水田は潰されている。だったら水田で植物性プランクトンを育てて
それを動物性プランクトンが食べ、それをメダカや金魚が食べ、
それを人間が食えばいい。

318 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:50:09.27 ID:zyxoGS7b0.net
>>1
これのどこがニュースですか?>記憶たどり。 ★         

319 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:50:23.98 ID:PnnjB1FlO.net
エスカルゴやムール貝の例があるからな…。
日本語じゃなく英、仏、伊、語表記で出せば喜んで蝉食うんじゃね?

320 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:50:43.70 ID:5Id+vedM0.net
カニやエビを殻ごと揚げたやつを最初は美味しく食べてても後から見た目で気持ち悪くなる人は昆虫食ムリ

321 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:51:03.24 ID:E5lK2Pag0.net
寄生虫にやられるわ

322 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:51:06.51 ID:ydoN+1P40.net
蚕が一番効率いいじゃん
絹糸とった残りの蛹食やいいだけだしせ
結構美味いじ

323 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:51:28.67 ID:y3wIS/r00.net
昆虫小さすぎて食うの大変だろ。小さいのにその中でも美味しい部分はその一部なんだから
せめてアフリカマイマイくらいのデカさがないとつらいと思う

324 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:52:00.42 ID:TnRu5tih0.net
>>305
蜘蛛とヤドカリは割と近縁だった気がする
つまり、タラバ系のカニとヤシガニ系は蜘蛛と近縁だから、同じ味なんだろ

325 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:52:11.21 ID:D2/hbOUB0.net
国連って余計な仕事しすぎだろ
拠出金減らせよ

326 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:52:13.02 ID:f3GZADVJ0.net
>>1
朝鮮朝日は昆虫より人糞だろ?

祖国のソウルフードだよね

327 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:52:39.81 ID:Gmn+i/Xf0.net
イナゴ、ザザムシ、蜂の子、このあたりが境界線

小泉武夫さんの「奇食珍食」
https://www.amazon.co.jp/dp/4122020883

なんか見ると、カミキリムシの幼虫からゲンゴロウから、とんでもないのが次々と出てくるw

貪欲な人類のグルメ嗜好は、最終的にムシにたどり着くのかもねw

328 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:53:35.20 ID:hZ2wirV+0.net
>>299
美味しいんだろ?

329 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:53:58.92 ID:9mMSjgVX0.net
上級国民「貧乏人がマグロだ牛だもったいないお前らは虫でも食ってろ!!」
みたいな感じなんだろなw

330 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:54:10.19 ID:EwDcfhN80.net
>>320
カニやエビの見た目はいけるけど、昆虫は見た目で無理

331 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:54:36.18 ID:ZS1YkCIe0.net
食べれる食べれないが分からないから食えないんだよ

332 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:54:51.42 ID:hZ2wirV+0.net
>>310
殻を剥くんじゃなくて、包み込んだらどう?

333 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:54:57.01 ID:+IITOxEk0.net
探偵ナイトスクープで中国人の女が食ってるの見て吐きそうになった

334 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:55:10.80 ID:yfxDADHs0.net
>>303
亀ちゃんは結構美味しいらしい。

335 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:56:24.28 ID:i4mPwrgE0.net
気持ち悪いと思うのにはそれなりの理由があるはずた
虫をムシャムシャ食うようなのは
寄生虫や病原菌で淘汰されたから
虫をキモイと思う人間ばかりになったのだろう

336 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:57:01.18 ID:y3wIS/r00.net
>>328 イヌってウンコとかゲボとかをモリモリ食うよね

337 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:57:11.89 ID:qpxmKLSd0.net
それらの昆虫の餌はどうするんだ?穀物を与えるのか?

昆虫の粉末を食べるより、魚の粉末のほうが栄養価も高いぞ
脊椎動物である人間に必要なアミノ酸バランスは魚の方がいい

338 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:59:41.47 ID:dTwrb/5K0.net
セミとかサイズのわりに栄養価が高くないし、たくさん入手するのも困難だろう
養殖で大量に増やせて栄養価が高い虫って何があるんだろう

339 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 19:00:11.55 ID:yJSBiORz0.net
昆虫がかわいそうという人はいないの?

340 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 19:00:26.14 ID:rdRa/RcV0.net
昆虫食は国連の総意なのか

341 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 19:00:34.22 ID:Gmn+i/Xf0.net
なんでも「国連が!」「国連が!」言ったら通ると思ったら大間違いだぞ!


こらぁ! わかってんのか? デービッド・ケイ!

342 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 19:01:10.83 ID:TK6VNJ4Z0.net
翅のないゴキブリというか、巨大なシロアリみたいな昆虫を品種改良で作り出せれば
昆虫食も視野に入るんだろうけど…

343 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 19:01:27.51 ID:qzTmNjAl0.net
虫なんか食わなくてももっと手軽に食える作物とかいっぱいあるでしょ

344 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 19:01:48.71 ID:QVSodJKZ0.net
国連と関係機関に所属してるやつは昆虫食だけでいきれば?

345 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 19:01:51.29 ID:hZ2wirV+0.net
>>336
そんなもの食う犬は見たことがないがw

君って変態なんだね。

346 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 19:02:29.78 ID:z8chvSce0.net
北朝鮮へ輸出しろ!

347 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 19:02:31.78 ID:lc0n400F0.net
なんで神は虫を美味しそうにデザインしなかったのか。
せめてエビに近づけてくれ。

348 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 19:02:33.08 ID:g5jP6qGL0.net
>>335
高タンパク質だからアレルゲンでもある
昆虫アレルギーつらい

349 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 19:02:52.15 ID:iB42GosV0.net
お前らも気付いただろうけどこの先
AI革新と食糧危機、農家が地味に儲かるンゴ

350 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 19:03:48.30 ID:TuS91vpw0.net
>>339
お前さんは可哀想だと思うの?

351 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 19:05:24.95 ID:y3wIS/r00.net
>>345 たまには外に出てイヌの観察してみ?ネコは共食いするが、イヌはウンコを食う汚い生き物なんだよ。南極のタロとジロもウンコが大好物だったから生き延びれた。

イヌですらこれなのに昆虫はますます何食ってるかわからんから、人間はわざわざ昆虫なんて食わんでいいと思うね。

352 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 19:07:54.83 ID:jZM6SR+/0.net
日本猿が女郎蜘蛛を食って糸引いてる見て以来蜘蛛苦手
一口で食えば良い物を食い千切りながら食ってた

353 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 19:08:03.44 ID:Q07ewkfd0.net
なんで過去の先人はあまり虫を積極的にとってこなかったのかね。イナゴとかカイコとかはあるけどさー

354 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 19:08:07.76 ID:lppfjsaF0.net
犬はうんこ食べるよね。

355 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 19:09:04.41 ID:yhNbSmVM0.net
まずは国連職員全員で昆虫ボリボリ食べないとね〜

356 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 19:09:46.10 ID:GSf5jfUD0.net
>>345
食糞は犬の習性としてあるんだが、ペットとして飼われてる犬ではそう見ることはないと思う。
よく見るらしい>>351の環境はちょっと特異ではあると思う。

357 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 19:10:40.33 ID:i7BvcgKM0.net
>>6
長野県民だが、断固拒否!
虫なんて一度も口にしたことねえし!

358 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 19:10:57.69 ID:M+UZQmtg0.net
あのちっちゃな個体から頭と羽と手足をもぎ取る、手作業が必要。コスパ最悪。

359 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 19:11:04.94 ID:uNA07xBt0.net
蜂の子ならイケるが、カイコのサイズになると駄目だわ

360 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 19:12:05.25 ID:Vm/XHMor0.net
まあ佃煮にして目をつぶって食べさせたら
ほとんどの人間がエビとイナゴの区別つかないだろ

361 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 19:12:33.89 ID:M3a5tLd50.net
>>353
それなりの量を集めるのに手間が掛かるからだろうな

362 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 19:12:52.33 ID:lppfjsaF0.net
>>353
一時的には食べてたんじゃないかなと思うけどね。
飢饉の時なんかは食べてたんじゃないかと。
私が子供の頃は東京にゴキブリの素揚げの屋台が有ると何かの本で読んだ。
40年前の話だが。

363 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 19:12:52.65 ID:TK6VNJ4Z0.net
豚も人のウンコ喰うな
それも『クッチャクッチャ』と美味そうに味わって喰うんだとか

364 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 19:13:19.23 ID:xhIuB2sX0.net
世界が長野県に追いついたってことでいいの?

365 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 19:13:35.24 ID:ua/y/eE00.net
磨り潰してマッシュポテトみたいな感じで出してくれたら食べられると思う。
イナゴの佃煮のように原型が分かるものは無理だわw

366 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 19:13:39.12 ID:gbHaJdU60.net
>>359
シラスもアジもサンマもマグロもクジラも食べるのに、虫だと駄目なの?

367 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 19:14:44.86 ID:yfxDADHs0.net
取りあえず、養殖する発想無く汚いとか危険とか言ってるのはアホかと。
あと、昆虫は回遊魚と違って養殖は基本的に容易。
あとは効率性と実際に消費され得るかどうか。

368 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 19:15:16.28 ID:x2rawJDY0.net
>>364
東南アジアは長野なんかよりもっと普通に虫食ってるだろ

369 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 19:15:37.73 ID:JH6E8+hP0.net
セミはヤバいよ
菌的に

370 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 19:16:03.16 ID:zhDNNP3P0.net
うちで飼ってた猫は時々セミ食ってた。

371 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 19:16:21.56 ID:qcYMMbV90.net
>>1
人類食なら一石二鳥なのにね

372 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 19:16:48.72 ID:lppfjsaF0.net
>>364
私はなかなか追いつけない。
蜂の子はなんとかなる、ざざむしは無理。

373 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 19:17:49.18 ID:iBGgMs490.net
>>104
成虫になるまで7年とかかかるんだが…効率悪すぎ

374 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 19:17:59.26 ID:0AMUKoZS0.net
コオロギ、ゲンゴロウ、タガメ、竹虫あたりのメジャーどころは食べた事がある。

セミはかなり興味があるのでこの夏に挑戦してみたい

375 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 19:18:14.19 ID:AI5hu2U/0.net
>>17
でた極端厨

376 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 19:18:41.65 ID:MgZF6y130.net
国連のお偉いさんがまず食べて手本をみせてよ

377 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 19:19:01.15 ID:y3wIS/r00.net
>>367 コオロギ版ソイジョイみてーなの作ってる会社が、昆虫養殖するの大変って言ってたぞ。餌もめっちゃ食うしで。養殖ならニワトリの方が優秀なんじゃないのか

378 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 19:19:01.47 ID:/4AlIIV90.net
ちょっと待て そのセミ7年前・・・ 来年も食えるとは思うな。 この温暖化

379 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 19:19:17.11 ID:SEycnC5AO.net
マスコミ関係者は、率先して国連の言うこと聞けよ

380 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 19:19:24.81 ID:sfrvAkcnO.net
>>353
ただ単に美味しくなかっただけだと思う。
イナゴの佃煮は意外と美味いもんな〜。

381 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 19:21:15.16 ID:CpE61+OP0.net
みみずは栄養素豊富らしいな

382 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 19:21:25.81 ID:ybwq3HP10.net
カイワレの次はセミやゴキブリ食べるパフォーマンス

383 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 19:21:45.86 ID:iBGgMs490.net
タンパク質とりたいなら大豆あるだろ
米と大豆があれば生きていけるのでは

384 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 19:23:13.39 ID:lwn4ht4a0.net
モンクロシャチホコの幼虫(桜につく毛虫)が
美味らしい

385 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 19:26:02.31 ID:TK6VNJ4Z0.net
・食性が人間とかち合わない
・餌が安く、大量に手に入り、且つ給餌が容易
・繁殖力が強い
・適度な大きさが有る
・脚や翅が無いか、可能な限り薄い・小さい
これらの条件を満たす昆虫となると中々…

386 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 19:26:15.96 ID:TshN283C0.net
小エビ入ったお好み焼きに昆虫パウダー振りかけても誰も気付かず普通に食べそう

387 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 19:26:57.56 ID:uNA07xBt0.net
>>366
噛んで潰れるのが駄目だな

388 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 19:27:18.62 ID:k/4xYmQ30.net
イナゴは日本で食うよな
日本は進んでる

389 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 19:27:43.91 ID:dTwrb/5K0.net
>>347
エビが大丈夫なのに何故虫は駄目なのか・・・
どっちもどっちやろぉ・・

390 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 19:29:18.29 ID:344rjCgR0.net
>>115
本能的な何かがあったんじゃないの?

391 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 19:30:21.44 ID:lppfjsaF0.net
イナゴはお米を食べてしまうから食べるんだと思っていたが。

392 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 19:34:26.50 ID:M3a5tLd50.net
>>390
農耕が始まって、食料を調達する方法としてはそっちのほうが効率的だったから

393 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 19:36:14.92 ID:Y62sqAX10.net
将来の見出し
「イナゴの缶詰にコシヒカリ数粒が混入、回収へ」

394 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 19:41:30.05 ID:ybwq3HP10.net
日本でザリガニと言ったら食べ物?って疑ってもフランス料理のロブスターといったらありがたがって食べたりする不思議。
海の昆虫であるエビやカニをものによっては高級品として食べているから、同じ甲殻を持つ陸の昆虫であるセミやゴキブリも名前を変えたら抵抗なく食べる人もいるかも。

395 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 19:43:19.59 ID:Gmn+i/Xf0.net
バッタ
バッタ
トンボ
人間
(原案はカミキリムシだったらしいが、不明)
トカゲ
カブトムシ
イナゴ

…これ、なーんだ?

396 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 19:45:14.08 ID:4nOVL0P30.net
国際社会にはすでに衣食住をまかなえる産業力が十分にある。
循環のしくみが問題なだけ。

397 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 19:46:02.80 ID:knaGSM+T0.net
「国連の方から来た」奴以上に「国連本体」の方が更にレベルの低い戯言を言い出すのか…。

まだ食える食料品を大量に捨てたり唐黍で燃料を作ったりしてる先進国モドキに文句を言うのが先だろ。

398 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 19:46:31.06 ID:3alORy/L0.net
エビカニが見た目から無理な俺からすると
虫もそう大差ないように思える
エビカニを喜んで買えるならタガメとか芋虫くらいならいけるんじゃねーの?
俺は両方無理だけど

399 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 19:46:56.73 ID:4XfWGlfF0.net
>>396
同時に平等主義だの飢餓の撲滅と
資本主義、国家主義が合ってない
食べ物にしても商品でしかないのに無理やり分け合えってのは不可能

400 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 19:47:55.97 ID:gGQkp5T70.net
探偵ナイトスクープで中国人がセミをライターで炙って食べてたな

401 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 19:48:03.16 ID:xFqql4Qm0.net
これか
http://imgur.com/jkQiN4M.jpg

402 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 19:49:47.05 ID:wUczvRy80.net
>>282
>>285
いや肉類のオカズだけでご本人が満足ならそれでいいんですが
つか採算ベースに乗ってませんよね、鹿を食べたらいいでしょうみたいに

403 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 19:49:56.59 ID:y3wIS/r00.net
エビもカニもカラではなく身が美味しい。ので、身をたっぷり食べれるくらい巨大な昆虫が養殖されて安価で手に入るんなら食う。

404 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 19:51:12.83 ID:2WlJVsjkO.net
(・∀・;)おすすめされても

405 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 19:51:37.41 ID:ybwq3HP10.net
エビとゴキブリの殻は同じ成分だしな。

だからってゴキブリの殻は食べませんよ。

406 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 19:52:03.78 ID:4XfWGlfF0.net
>>397
商品である以上は貧民に渡ることはないよ
輸入した以上はもう途上国には流れないよ
食べ物だからって特別扱いしすぎることも問題は多いだろう
あくまで大金を出して
安定供給前提で関係性維持のために必要以上に引き取ってる状態なわけなのにさ

407 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 19:52:48.27 ID:wUczvRy80.net
>>403
ファンタジーに出てくる巨大ガニは俺も欲しい・・・カニ味噌とかも
味噌をすくってマンガ肉みたいに豪快に食べたい

408 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 19:53:13.09 ID:gB0kuU5K0.net
虫はな
フリーズドライで粉末にしてパンケーキに少し混ぜる程度にしてくれ
食えんよ

409 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 19:53:17.83 ID:Vm/XHMor0.net
>>394
エクルヴィスな
なんだよロブスターって

410 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 19:54:06.17 ID:rCUOAUyj0.net
>>15
プラズマ吐いてくる虫はちょっとw

411 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 19:54:14.67 ID:V1lOiPvj0.net
バカみたいに子作りする連中なんとかしろよ

412 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 19:54:17.04 ID:08N6qOpe0.net
>>395
一人だけ顔半分むき出しの半端な奴はあれベースなんだったの?

413 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 19:55:52.66 ID:nuuZKqmo0.net
7年地中に待機していて、やっと外に出られたら
速攻で人に喰われるなんて セミが不憫だ(。・_・)

414 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 19:55:58.84 ID:k8zIeedx0.net
ポンテギ(蚕のサナギの揚げたヤツ)美味しいニダ

415 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 19:57:01.87 ID:77UaSz+Q0.net
サクサク

416 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 19:57:19.56 ID:jIT8K79g0.net
芋虫毛虫は見ただけで嫌悪感抱かせる設計になってるからそのままじゃキツかろうな

417 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 19:57:27.93 ID:9NC6dqXi0.net
>>1
これから街中でセミをたくさん見かける時期になるね

418 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 19:57:35.25 ID:Gmn+i/Xf0.net
>>412
だから「人間」って書きました
人間がオリジナルを模したわけで、追善で「お前も仲間だ!」と、後から称号をいただいたわけです

419 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 19:59:21.95 ID:k8zIeedx0.net
>>395
最近のは虫も何も関係無いヤツばっかりだなw

420 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 20:00:13.90 ID:8VOmSwaZO.net
━┓"   ━┓"
━嫌 ━┓"━嫌 ━┓"
   ━嫌   ━嫌 
\嫌ヽ i| 嫌/  /、
 \ ヽ  /| 嫌/
\ 嫌 ∧/ |   /嫌
嫌 )\/ セヽ嫌//
 < セ∞―-∞ホ〈  嫌
嫌|ソ/凵凵凵セ 嫌
―/セ‖> <|ソセ(―
 嫌 ノ( 皿 レし / 嫌
  ) c/  つ嫌|
 <嫌 | (   嫌
嫌 ヽ Lノヽ)嫌 /  嫌

このぐらい(嫌だ!!)と思った

421 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 20:00:24.48 ID:zdxBHo9e0.net
本日の鉄鍋のジャンスレ

422 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 20:01:50.42 ID:3Rd+Y3rp0.net
粉にして混ぜるや団子にするとかなら食べると思うが・・・

423 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 20:02:20.31 ID:C2bnTUgl0.net
>>396
まあ当の国連自体が実は飢餓問題はすでに解決できるリソースがあるって断言してるしな

424 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 20:03:07.57 ID:gB0kuU5K0.net
幼稚園のお菓子にバッタの唐揚げ出せば、昆虫食は広まるよ
保母さんが美味しそうにたべないといけないけど

425 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 20:03:27.25 ID:gB0kuU5K0.net
>>423
ゴキブリ養殖か

426 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 20:04:59.62 ID:nBkP0wTr0.net
>>353
基本的に日本の昆虫食は“単一の餌を食べる昆虫”に限定されてる気がするけどね

蜂の子(花粉・蜜)
イナゴ(稲の葉)
カイコ(桑の葉)
ざざ虫(水中の苔)

427 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 20:05:11.08 ID:tV1wQ0kA0.net
>>425
ちゃんと栄養あんのかね
エビだってしっぽの部分がメインだったらダメダメだろうにな

428 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 20:05:40.28 ID:wUczvRy80.net
スズメバチは食ってみたい、食ったやつらの感想は全員
「あれはマジでうまい」だった

429 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 20:08:16.60 ID:ybwq3HP10.net
未来 ゴキブリの養殖が世界で初めて昆虫の大規模養殖に成功
   タンパク源としてスーパーに低価格で大量陳列
   食卓の主力に。


菜食主義になって発芽玄米と大豆食品を食べます。

430 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 20:08:33.95 ID:PRUbwDIjO.net
中南米は蟻
豪州は白い芋虫っぽいやつ
日本は蜂の子やイナゴ
東南アジアはタガメ
滋養があって美味けりゃ自然と食文化になる

431 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 20:11:22.09 ID:00UndxBb0.net
一部は昔食事というより薬がわりに食ってたらしいが
強壮剤みたいな効果あるんかな

432 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 20:12:31.50 ID:gB0kuU5K0.net
動物性タンパク質ないとこでは虫食べるところ多いだろ

433 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 20:17:04.35 ID:XVmmcK9b0.net
既に食物染料とかに昆虫使ってるくない?

スズメバチは薬効もあるらしいね
体調崩してるから食べたいと思ってるけど手に入りにくいw

434 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 20:18:02.09 ID:PHPNvfO/0.net
※なお、国連職員は絶対食いません

435 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 20:18:49.04 ID:3r/vVm580.net
アタゴオル読むと、セミ天定食とか、セミ煎餅が食いたくなる

436 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 20:19:23.47 ID:VYFfoLvp0.net
まず毎日どんだけの食料を廃棄してるのか調べろ

437 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 20:19:39.50 ID:5G5HrSON0.net
>>2
貧乏人は虫を食え。

438 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 20:19:53.42 ID:RSp81BEB0.net
原型を残して調理してる限り発展しねえから
ちょっと考えりゃ分かるだろうにバカじゃねえの

439 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 20:20:03.96 ID:C2bnTUgl0.net
>>425
いや別に昆虫食に頼らんでもすでに70億人が十分な栄養状態保って余りある分の食料は生産されとる
じゃあなんで9億人も飢えてるんかといったら
穀物メジャーみたいなのが投機対象にしてるから
むしろ穀物中心に世界的にはバイオエタノールなどのエネルギーに回しても食料は生産過多とかいう異常な状態
むしろ政策で生産量減らしてる有様だからな

440 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 20:21:25.69 ID:00UndxBb0.net
料理の仕方しだいだろうな

441 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 20:21:34.91 ID:psL+bTTn0.net
>>15
ポール・ヴァーホーヴェン歓喜

442 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 20:22:11.04 ID:5G5HrSON0.net
>>19
刑務所もね (´・ω・`)

443 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 20:22:34.38 ID:C2bnTUgl0.net
貧乏人は麦を食えならぬ虫を食えっていってるようなもんだからな
食料問題はつまり資本格差問題のこと
結局はアメリカというか穀物メジャー潰せるはずないしな

444 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 20:22:38.78 ID:931D8ysQ0.net
海の甲殻類たるカニやエビは美味いのに

なぜ陸の甲殻類は不味そうなのか

445 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 20:23:41.97 ID:pV5f3zGC0.net
>>439
飢えてるのはその国の政治が劣悪すぎてマトモにお金かせぐなんてあほらしい
食い物も金も他所から奪ってくるものだぜヒャッハーな状態だからだよ

446 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 20:23:52.25 ID:00UndxBb0.net
鯨を食えばよい 鯨は多くの魚の稚魚食ってる一石二鳥
旨くないかもしれんがサメイルカシャチも同様

447 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 20:24:11.55 ID:B56tksqT0.net
保存のためとはいえ国内で簡単に手に入るものがほとんど佃煮なのがなあ
味が単調だから定着しねーんだよ

448 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 20:25:17.64 ID:jHTnPSr20.net
>>444
グソクムシ「・・・」

449 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 20:25:43.79 ID:pV5f3zGC0.net
今はむしろ世界中で食糧が余り過ぎて農家が生計立ち行かないことの方が大問題

450 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 20:28:36.18 ID:s0ewY+op0.net
鳥は昆虫大好きだぞ
人間は先入観をもってるだけで正味の味はわるくないんじゃない

451 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 20:29:38.56 ID:VXACV3pA0.net
うちのワンコがセミ大好きだった

452 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 20:29:42.59 ID:pV5f3zGC0.net
ぶっちゃけ調理・流通に余計な手間かかる食材よりもメジャーな牛・豚・鶏の方がはるかに低価格で供給できる
今は天候に左右されやすい野菜の方が肉よりも高い時代

453 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 20:31:07.81 ID:P7kA7lHK0.net
セミがシラスみたいな見た目だったら食えるのに

454 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 20:31:44.29 ID:knaGSM+T0.net
>>406
それを言ってると、いずれは日本も同じ目に遭うぞ?

食料自給率がバカみたいに低いし消費者は世界一の潔癖症なんだから、新興国が豊かになったら食料の奪い合いに必ず敗北する。

売る側から見たら、潔癖症の小姑みたいな偉そうな奴に売るよりも細かい事は気にしない奴に売る方が楽だしコストもかからんからな。

455 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 20:32:53.31 ID:npS8sn940.net
冷静に考えれば「ウニ」とかグロ過ぎて食えないよな

456 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 20:33:35.14 ID:kfs2blXF0.net
>>444
タイでコオロギ食ったけどエビの味だった。
高温の油でカラッと揚げてあるからサクサクした食感でビールに合う

>>450
タイは昆虫食う

457 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 20:33:54.49 ID:VtYg0EHq0.net
ゴキブリが食べれるなんて嫌だ。

458 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 20:34:21.90 ID:pV5f3zGC0.net
>>454
一人当たりのGDPが現在の1/10以下にならない限りはそんな事態にはならない
ぶっちゃけ燃料と肥料を自給できない時点で日本の食料自給率はどこまでいっても0%だし

459 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 20:34:31.72 ID:tV1wQ0kA0.net
よくある飢餓民の群れの写真、
あれの写真のフレームのすぐ外には食料を売ってる大きい市場があったりするんだよなw
要するに食料はあるの
飢餓民が食料の近くまできている
ただ金がないだけで

だから愛の手を差し伸べたいならアホみたいに乾パンとかビスケット送るんじゃなくて、
直接金あげろw
ただし、ボランティア組織を通すなよ?
そいつらの給料に99%が消えるだけだから

460 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 20:37:01.06 ID:pV5f3zGC0.net
>>454
ついでにいうとカロリーベースなんておかしな統計方法じゃなけりゃ
日本の食料自給率は実際は70%近くある
潜在的な自給率はもっと上。つくっても商売にならないから作ってないだけ
他所から買えなくなったら商品価値上がるんでつくるようになるし
その間しのぐだけの備蓄米等は軽く数年分はある
食糧支援とかに回されてるのは消費期限切れる寸前の奴ら

461 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 20:37:19.31 ID:npS8sn940.net
日本のマスコミは取り上げないけど国連はマジで昆虫食を推進してるよな

462 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 20:37:29.65 ID:Vhw1P5El0.net
穀物は我々が食うから貧乏人は虫を食えと上流階級の皆さんが仰っています

463 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 20:37:48.41 ID:sthDC1qK0.net
カブトムシってスイカの味がするよな

464 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 20:38:40.48 ID:pEUb/73F0.net
全部アフリカにやれよ

465 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 20:39:03.49 ID:knaGSM+T0.net
>>458
甘い。既に一部の品目では中国人に「買い負け」し始めてるからな。これから更にインドやブラジルが豊かになると、それらの新興国にも買い負けをする様になる。

一昔前の大前研一みたいな事を言ってたら取り返しがつかなくなるぞ、そう遠くない将来な。

466 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 20:39:10.78 ID:pV5f3zGC0.net
日本の場合は自前で自給できないから輸入してるんじゃなくて
輸入の方がはるかにコスパいいから輸入してるだけ
輸入が上手くいかんようになったらまた自給に戻る

467 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 20:40:20.25 ID:MUpx0OHa0.net
寄生虫の心配のない調理法でミンチで出せばだいたいイケるだろ
素揚げや姿煮はちょっとハードル高い

468 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 20:40:26.34 ID:GSf5jfUD0.net
>>460
その数字は飼料、動力、空調を外国に依存した形を考慮されてるのか?
例えば鶏卵だと自給率は100%に近いがニワトリにはアメリカの穀物を食わせている。
これで自給しているといってもあまり意味が無い訳だ。

469 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 20:40:48.56 ID:dY9D7mQy0.net
ま、こういうのって慣れだからな。

470 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 20:41:18.51 ID:m+68idAU0.net
見た目の問題解決してうまけりゃ何でもいいだろ
ハンバーグとかカレーとか

471 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 20:41:42.22 ID:pV5f3zGC0.net
>>465
アホだねえ
新興国が豊かになって輸入するようになったら農業国はその分、増産するんだよ
今は買い手が少ないからあえて減産してるんだよ それでも需要の倍以上の在庫がだぶついてるの
今、世界の農業は本気ださなくても豊作過ぎて価格崩壊してる時代
需要が高まれば相応に増産するだけさ

472 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 20:41:52.86 ID:tV1wQ0kA0.net
>>469
どうやら人類は慣れない模様
他に食うものがあるとそっちに逃げる

473 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 20:42:27.54 ID:npS8sn940.net
まあムシなんて食うのは下流国民だけだろ

474 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 20:43:37.89 ID:pV5f3zGC0.net
>>468
それ言っちゃうと俺も前に指摘した通りどこまでいっても0%だよ
石油・その他燃料、リン鉱石すべて輸入だし
むしろ飼料だけ特別扱いしていれる計算方法がアホだわ

475 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 20:43:53.67 ID:hwhJoE950.net
安楽死できるなら虫食うより死を選ぶよ

476 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 20:44:02.09 ID:VCofhpu90.net
食糧支援とかこういう昆虫由来でいいんじゃね、さなぎ粉とか

477 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 20:44:40.70 ID:knaGSM+T0.net
>>460
>日本の食料自給率は実際は70%近くある

だが年々減り続けてる。生産者の高齢化や後継者不足もあるしな。

>潜在的な自給率はもっと上。つくっても商売にならないから作ってないだけ

これから先は、更に作る者がいなくなる。潜在能力(=大半は老人)は間もなく死ぬからな。

>他所から買えなくなったら商品価値上がるんでつくるようになるし

今からやらんと遅い。一旦荒れた農地を回復させたり耕作者を育成したりする時間的な余裕はない。

478 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 20:44:50.54 ID:xfMgIARL0.net
国連ねぇ…
胡散くらい組織に見えるわ

479 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 20:45:36.07 ID:pV5f3zGC0.net
>>476
現実の食糧支援は消費期限切れる寸前の備蓄やぞ
生ごみの廃棄処分を支援と称してやってるだけだわ

480 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 20:47:33.22 ID:pV5f3zGC0.net
..>>477
馬鹿だねえ
育成なんていらんよ
むしろ日本の農業の問題点は耕地面積あたりに人間大杉なことだし
中小規模の農家を根こそぎ潰して大きなひとまとまりの農業公社でも作った方が効率的
むしろ今は大チャンスなんだな

481 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 20:48:00.77 ID:HXNvi3+T0.net
好き嫌いは少ない方だと思うが昆虫は食べたくないでござる

482 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 20:48:57.99 ID:knaGSM+T0.net
>>471
甘い。世界的にも更に人口が増加するのは不可避だし、新興国が豊かになれば日本と同様に離農する者も多く出て来る。

人口が多いのに離農者も多い新興国は、当然食料を輸入に頼る様になる。やがては生産が追いつかん様になるよ。

483 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 20:49:54.53 ID:KtBim+0d0.net
イナゴの佃煮は美味いけど
バッタはくさっぽくてまずいと聞いた
個人的にタランチュラは毛ガニみたいで美味そうに見える

484 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 20:50:22.37 ID:jHTnPSr20.net
農業生産力よりも物流在庫を増やしたほうが食料安保に寄与すると思う

485 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 20:51:33.24 ID:pV5f3zGC0.net
>>482
ハイ、バカ確定
世界の食糧増産率は人口増加率をはるかに上回ってるんだよ
そして世界人口は90億をピークに減少に転じるのが今の常識
少子高齢化は日本だけじゃなくて世界的にそう
かつて人口爆発が問題だったインド・中国さえも人口減に転じてるのよ
豊かになれば豊かになるほど人口減る時代なんだよ 今は

486 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 20:52:52.91 ID:Gmn+i/Xf0.net
>>480
お前なんで国連がこんなキチガイ報告を真顔で出してるのかまるで理解出来てないw

そんなことより仮面ライダーの話しようよw

487 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 20:53:31.35 ID:9ahIIOYR0.net
>>25
政治スレ禁止の理由は辻元清美のスレを立てるなと民進党に脅迫された運営が辻元清美スレだけだとバレるから
政治スレまるごと立てられなくしたんだろうが
なんで他人になすりつけるの朝鮮人

488 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 20:54:13.18 ID:pV5f3zGC0.net
>>482
そもそも単位面積あたりの農業生産に人件費がいらないから離農者でるのよ
農業従事者減っても生産量自体はあんま変わらないのさ

489 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 20:54:51.33 ID:J7/dEXAt0.net
豆か卵のがいい
なんならミドリムシとか、動物性プランクトンとかのがマシ

490 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 20:55:22.54 ID:Gmn+i/Xf0.net
>>485
>>世界の食糧増産率は人口増加率をはるかに上回ってるんだよ

ハイ来た! バカの妄想来たw

「世界人口90億まではオレサマ食料供給でまかなってやろうじゃねーか!」 www

491 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 20:55:22.67 ID:knaGSM+T0.net
>>480
>日本の農業の問題点は耕地面積あたりに人間大杉なことだし

つまり農地が狭い訳だ。後は簡単な計算になるな。大した生産は見込めない。

>中小規模の農家を根こそぎ潰して大きなひとまとまりの農業公社でも作った方が効率的

なるほど。中華人民共和国みたいに強権を発動する訳だ。しかも飛び飛びで狭い農地ばかりが点在する分、中国よりも遙かに効率が悪くなるのは明らかなのに。

飼料等を自前でどう供給するかの具体案も示さずに「アホだね」とは恐れ入るw

492 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 20:55:36.49 ID:gK0GTCdI0.net
シャコが食えるんだから行けるだろ
旨きゃ

493 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 20:56:41.36 ID:B56tksqT0.net
>>483
いなごの佃煮は実際おいしかったけどほぼ調味料の味だったわ
佃煮だと本来の味はよくわからん

494 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 20:56:59.03 ID:jHTnPSr20.net
粉末にしてエネルギーバーにしたらいいのよ。チョコ味

495 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 20:57:40.41 ID:pV5f3zGC0.net
>>491
農地が狭いんじゃなくて個人規模の農家が馬鹿みたいに人使いすぎなだけや
個人農家を叩き潰して効率化するだけで恐ろしいほど生産効率高まるのに
利権を手放したくない農家が政治と癒着して今にいたってるだけだぞ

496 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 20:57:48.54 ID:2933ZCcl0.net
(´・ω・`)この前蚕食べたよ

497 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 20:58:30.34 ID:9ahIIOYR0.net
>>492
生理的嫌悪はそんな容易い話ではない
蝦蛄は蝦蛄だから食えるのであって蝦蛄がフナムシなら食えないだろ

498 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 20:58:34.64 ID:PvmmQY9v0.net
イナゴの佃煮はうまそう

499 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 20:59:01.33 ID:MsQWXmSQ0.net
うちの両親世代だとセミは食ってたらしい

500 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 20:59:27.00 ID:LkY9wRnC0.net
>>497
それってやっぱり後天的なものなんかね?

501 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 20:59:43.07 ID:ceTEdSW30.net
長野はイナゴと蜂の子食うんだよな

502 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 20:59:46.56 ID:knaGSM+T0.net
>>485
>少子高齢化は日本だけじゃなくて世界的にそう

現実に、今は増加の一途だが?

>かつて人口爆発が問題だったインド・中国さえも人口減に転じてるのよ

中国は一人っ子政策をやめた様だぞ?しかも中印共に人口の多い新興国であるのは確かなのだから、当然離農者が大量に出て輸入に頼る比率も上がる。

都合の良い情報ばかりをつまみ食いするのも結構だが、既に目の前に横たわる問題を無視しない様にw

503 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 21:00:05.40 ID:8Ybx0nBM0.net
国連は反日だからな...(´Д`)

504 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 21:00:11.70 ID:9ahIIOYR0.net
>>495
まーたどっかのサヨク漫画でも読んで覚えたかのようなユチャクガー

505 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 21:00:24.10 ID:QlVVyiC7O.net
関西人はすでにせみ餃子食べてるよ しかも羽根つき

506 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 21:01:11.06 ID:tV1wQ0kA0.net
フナムシは無理
だがダイオウグソクムシなら…
水族館のアイドルにまで成りあがっている現状、
嫌悪感も少ないのでは
ダンゴムシと同じ形なのになw

507 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 21:01:24.49 ID:gK0GTCdI0.net
>>500
水死体見た人は蝦蛄食えないって話か

508 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 21:01:56.20 ID:y6t+Xh4X0.net
カイコは必ずサナギを食う。サナギと言っても幼虫の大きいのだ。
理由は繭の製法を調べるとよい。

509 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 21:02:39.47 ID:FpMlFyJW0.net
>>1

なんで飽食の時代にわざわざ虫喰うんだよwww

シナチョンのエサやんけwww

510 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 21:02:54.30 ID:knaGSM+T0.net
>>488
で、一体誰が農業を始めるんだ?

長期間耕作が放棄されて荒れた農地は、誰が誰の金で整備する?

こういう基本的かつ必要最低条件をクリアするための具体案が一切示されてないが?

511 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 21:03:02.52 ID:9ahIIOYR0.net
>>500
そりゃ後天的なものもあるだろう
ガキの頃平気だった虫を掴むことが大人になって無理になったりするからな
ただゴキブリ・クモ・朝鮮人はガキの頃から嫌悪されてるから先天性の嫌悪感はあるかもしれない

512 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 21:04:09.76 ID:ROBhkDJ40.net
イナゴの佃煮なら余裕で食えるぜ。

すげえだろ。

513 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 21:04:33.74 ID:vzyMddEM0.net
丸ごとはちょっとなあ
粉末にしてその後成形したものにすればいいんじゃねとは思う

514 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 21:04:45.47 ID:daCavLrZ0.net
>>1
セミ食うとこねえだろ
せいぜい真ん中のチョコビーサイズのソーセージっぽいとこぐらい。

515 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 21:05:46.05 ID:9ahIIOYR0.net
>>506
グソクムシさんは滅多に動かないのと裏側を見せないから評価されているのであって
アレが高速移動したり裏向いたりしたらアウトだろ
同じ裏がアレでも海老は海老だから食えるんだ

516 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 21:06:03.49 ID:Gmn+i/Xf0.net
>>510
「企業が休耕地を集約して大規模営農すればたちどころに生産性が上がる!」 ← そいつは今さらなバカ思考してるに決まってるw なんも考えてないw

517 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 21:07:12.80 ID:9ahIIOYR0.net
>>510
始めるのはその国の国民
初期費用は国連加盟国
こんなときに仕事しないで何が国連なのかと

518 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 21:07:21.83 ID:LkY9wRnC0.net
>>511
遺伝子の記憶ってやつか。すると、昆虫食ってのは
かなり困難な道やなあ。

519 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 21:07:52.44 ID:knaGSM+T0.net
>>495
>個人農家を叩き潰して効率化するだけで恐ろしいほど生産効率高まるのに

なるほど。それで中華人民共和国みたいに強権を発動する…と。夢のある話だな(皮肉

>利権を手放したくない農家が政治と癒着して今にいたってるだけだぞ

そんな農家がどれだけいるんだ?田舎で農家をやってる人の大半は老人ばかりだし、大して裕福でもないし、耕作地はどんどん消滅したり荒れ放題になってる訳だが?

ガンダムやザクにでも頼んで富士の樹海を耕すのか?

520 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 21:08:53.28 ID:ROBhkDJ40.net
そういえば、食べ物の着色料の赤で、煮ると赤い色を出す虫が
使われてるんだよな。

紅ショウガの赤に使われてたときもあったよな。

最近は赤102号が使われてるけどよ。

521 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 21:09:50.84 ID:dTwrb/5K0.net
>>489
コオロギとか青虫とか養殖して加工食品にしたら結構うまかったりするかもしれん
ペースト状にしてカレールーのような食材にしたりね

522 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 21:10:09.92 ID:Gmn+i/Xf0.net
>>519
「結論 ガンダムの開発の方が先!」

あ! やっぱそっちだよね! w

523 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 21:10:55.71 ID:knaGSM+T0.net
>>516
細くて曲がりくねった道に点々と狭い耕作放棄地があるのが実情なのにな。比較的都会に近い農地は宅地としてどんどん売られてるしさ。

524 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 21:11:19.63 ID:tV1wQ0kA0.net
昔は豪農の存在が経済活動のガンとされてて実際解体されたのに、
今はまた広い農地による効率化が求められる言説が出てきてるんだもんなあ

525 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 21:11:34.69 ID:QEgZQxPJ0.net
国際連合ユダヤインターナショナルの敵国は日本皇室∴の昆虫フリーメーソンと
ドイツだから
日本皇室の陰陽道仏教などの神社系新興宗教甘露寺天理教系
甘露寺卿日本の摂関家
お前ら日本侵略赤い朝日教中国共産党ピタゴラスイッチNHKのロマノフの卵核を奪ってやる

こういう日本の公家日本人の摂関系や皇室公家をクローンに変えて日本の森日本社会主義
日本共産党赤い33階級の上を食うというのがお前らチベットモンゴル中国共産党の正体は
満洲八旗の中の習金平チベットモンゴル族チベットオカルト古代ヒンズー密教の
スイスセルロンの原子機関やシバ神のダンス=核分裂核融合のことをダンス・踊るという

526 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 21:11:42.78 ID:1eFfO0uK0.net
喉がイガイガしそうで嫌だな、かといってジューサーミキサーかけるのも嫌だし

527 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 21:12:00.21 ID:86X767V10.net
だから、ナマコ食ってろっての、半分食っても生きてるし、可愛くないし

528 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 21:12:16.86 ID:knaGSM+T0.net
>>522
え〜?
俺はマジンガーZやゲッターロボの方が好きw

529 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 21:13:09.26 ID:9gGnz8rJ0.net
昆虫を食べると毒を持つように進化する

530 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 21:13:19.09 ID:sL7TaujL0.net
このまま世界の人口増え続ければ、ファミレスに虫料理が並ぶんだろうか

531 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 21:13:24.07 ID:oAxkjyeb0.net
モバネが美味いと聞くな。

532 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 21:15:40.43 ID:awE5VKLG0.net
小麦粉みたいな感じで料理に使いやすい形態にできれば、値段次第では爆発的に普及しそうだが…。

533 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 21:18:06.11 ID:QJgwvNSS0.net
「世界の食糧危機を救う」
これ日本は無関係
金儲け企む奴がいるだけだろ
ケッ、アホ臭い

534 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 21:18:52.03 ID:1aIaYyrx0.net
戦時中はしくじ焼いて食ってたって農家の爺さんが自慢してたな
しくじって何かわからなかったから聞いたら、カブトムシの幼虫だって・・・オエー

535 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 21:19:16.01 ID:EGtOe5wn0.net
エビカニいけるんだからおいしく調理できれば簡単に受け入れられると思う

536 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 21:20:34.01 ID:JFO74jYA0.net
まずは国連職員で昆虫食試せ

537 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 21:20:43.49 ID:QEgZQxPJ0.net
日本の公家摂関家もどれだけ北朝鮮韓国中国ロシアアメリカ草加池田大作SGIユダヤインターナヨナル国際連合に
クローンにすり替えられているんだろうか

日本人も中国共産党の正体は満洲八旗清朝八旗のモンゴル族習金平の赤紅33階級とチベットモンゴル密教や
チベット仏教北京や中国各地の凹凸核実験地域や中国黄土高原の蒲鉾型の
「指輪物語:のホビットの蒲鉾型やスター魚^図のアーサー王ロっ児の
アルジェリア北アフリカのドーム型核ミサいる戦争の現場や
中国黄土高原から内モンゴル外モンゴルや青海省やシベリア北京近郊のドーム型核実験都市かまぼこ鎌倉型の
「古代ギリシア叙事詩火星人の造形はアメリカ東海岸を襲った
全体主義宇宙円盤ソビエトオカルト戦艦や潜水艦が夜間にはなった核ミサイルやレーザー砲や
核光線攻撃が「セーラムの魔女裁判:のような都市伝説の共産党オカルト全体主義宇宙円盤による攻撃や
ボストンでの太陽核融合爆弾が地上近くで爆発しすぎて高温になって
ボストンやフュラデルフィア金塊核の島や灯台の岸壁に今も核攻撃野後が残る
とちゃんと知っておくべき
摂関家
&shy;近衛家 -
&shy;鷹司家 -
&shy;九条家 -
&shy;二条家 -
&shy;一条家

清華家
&shy;花山院家 -
&shy;大炊御門家 -
&shy;三条家(転法輪三条家) -
&shy;西園寺家 -
&shy;菊亭家(今出川家) -
&shy;徳大寺家 -
&shy;醍醐家 -
&shy;久我家 -
&shy;広幡家

大臣家
&shy;正親町三条家(嵯峨家) -
&shy;三条西家(西三条家) -
&shy;中院家

羽林家
&shy;中山家 -
&shy;難波家 -
&shy;飛鳥井家 -
&shy;野宮家 -
&shy;今城家(中山冷泉家) -
&shy;松木家(中御門家) -
&shy;持明院家 -

538 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 21:20:53.28 ID:3M/O8SQN0.net
>>527
ナマコ高いお

539 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 21:21:51.04 ID:Gmn+i/Xf0.net
>>534
甲虫の幼虫は焙烙で焙るとクリーミーでうまい!

…って小泉武夫さんが書いてたぞw 俺は試したことないし、試す予定もないw お前が試してみろw

540 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 21:21:53.02 ID:QEgZQxPJ0.net
大臣家
&shy;正親町三条家(嵯峨家) -
&shy;三条西家(西三条家) -
&shy;中院家

羽林家
&shy;中山家 -
&shy;難波家 -
&shy;飛鳥井家 -
&shy;野宮家 -
&shy;今城家(中山冷泉家) -
&shy;松木家(中御門家) -
&shy;持明院家 -
&shy;園家 -
&shy;石野家 -
&shy;高野家 -
&shy;六角家 -
&shy;壬生家(葉川家) -
&shy;石山家 -
&shy;東園家 -
&shy;冷泉家(上冷泉家) -
&shy;冷泉家(下冷泉家) -
&shy;藤谷家 -
&shy;入江家 -
&shy;水無瀬家 -
&shy;町尻家 -
&shy;桜井家 -
&shy;山井家 -
&shy;七条家 -
&shy;滋野井家 -
&shy;河鰭家 -
&shy;阿野家 -
&shy;橋本家 -
&shy;梅園家 -
&shy;清水谷家(一条家) -
&shy;正親町家 -
&shy;小倉家 -
&shy;室町家(四辻家) -
&shy;園池家 -
&shy;花園家 -
&shy;押小路家 -

541 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 21:22:04.02 ID:ybwq3HP10.net
そう世界の食料生産量は十分足りている。
中国、インド、アフリカは人口が増えていて、特にアフリカは今後の人口爆発が注目されているが、
そもそも食料がなければ人口増加のエネルギー源がなければ人口増加は起こらない。
てはなぜアフリカでは餓えた人がいるのだろうか?
それは貧富の差により食料が行き届かないからだ。
日本になんで浮浪者がいるのだろうか、という命題と同じである。
もしかしたらアフリカの都市部では新宿の浮浪者の写真を見せて、
日本はこんな餓えた貧しい人ばかりの国です。
恵まれない人に愛の手をと募金を募ってるかもしれません。
もちろんその募金は日本の浮浪者の手には届きません。
で、食料は十分に足りてるのに何でこんな昆虫ニュースが出るのかって?
上級様が格差広げるからオマエラは虫食えってよ。

542 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 21:22:49.58 ID:+PBrc2IZ0.net
底辺の有色人種は虫でも食ってろ
という白人様の主張?

543 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 21:24:17.82 ID:eeFB62yN0.net
昆虫で食べられそうなもの まだ食べたことないけどイナゴは食べられそう
セミはなぁ 見るからにジャリジャリして固そう…

544 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 21:24:42.87 ID:B/MEeGUp0.net
国連は人口の多い国にペナルティを加えろよ。
中国なんて中国だけでは中国人を支えきれないから世界中に中国人をばら撒いて寄生させてる極悪国家だろ。

545 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 21:24:43.57 ID:1+ciR3Fc0.net
コメくわないとか
糖質とかいってんじゃねーぞ
将来セミを食うことになったらを考えてみろ

546 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 21:25:43.36 ID:JTOB6KPg0.net
積極的に食わないから夏になると嫌になるほどの数のセミが湧いてくるけど、
食料としてスタンダードになれば数年で枯渇・・つまり絶滅するんじゃない?

547 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 21:25:49.24 ID:tV1wQ0kA0.net
セミは胸肉だけを丁寧にとったものなら
多くの人が食えそう

548 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 21:25:51.91 ID:Q07ewkfd0.net
>>426
なるほど

549 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 21:27:34.67 ID:XtX50oXw0.net
千石先生が昔から言ってたな さすがだ!

550 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 21:28:39.89 ID:naZyWmI90.net
>>541
牛に豆食わせて、マックバーガーの肉作ってるからな。
そのまま食えば地球の飢餓をなくせる。

551 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 21:29:09.36 ID:n9d/pjXw0.net
ハチの子は見た目ウジ虫だから抵抗あるだろうけど本当に美味い

552 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 21:30:01.08 ID:RCapCJac0.net
戦中、戦後 イナゴが貴重な蛋白源 みんな野原に出て捕まえ食っていた 蛙、めだかも食った

553 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 21:30:37.51 ID:QEgZQxPJ0.net
ちなみに「アザーズ」という英国王室の私的領海の島があってそこに
侵略者がアメリカ1940年代の第2次大戦中にソビエトオカルト宇宙戦艦に太陽核融合核攻撃されてたらしく
そういう「太陽核融合爆弾を見られない」というトラウマのある幽霊一家が出てくる
同じ場所に違う時代を生きている2つの秘密結社の一家が争ってるだけなのだが
時空軸が違うために(1つは表の現代の時間、1つは裏の核実験サイトの閉じた核実験島ぬあるために
お互いの姿が見えない、、という設定になってて
岡山池田公に嫁いだ伊勢神宮のアマテラスオオミカミの巫女の池田厚子さまの
後継の黒田清子さまが逝かれたのかもしれないが、どうだろうか
日本の宇宙人工衛星からの核攻撃による「池」は岡山池田厚子さま伊勢神宮の巫女は
黒田清子さまが漬けるのか、偽クローンの黒田清子さまか
其れとも日本の国会疑似堂古代マヤ文明太陽のタオ神殿で演説したブータン王家に行った偽秋篠宮一家の偽眞子さんに
乗っ取られるのか、黒田清子さまはもう別人だし、日本の皇室も宮家で日本人の血統血脈は何処に残っているのか

554 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 21:32:48.02 ID:1aIaYyrx0.net
アブラ蝉なんかはキモくて無理
ひぐらしやニイニイなら食えるが、、猫がよく蝉食ってたな

555 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 21:33:00.46 ID:QEgZQxPJ0.net
&shy;武者小路家 -
&shy;高松家(西郊家) -
&shy;姉小路家 -
&shy;風早家 -
&shy;山本家 -
&shy;大宮家 -
&shy;裏辻家 -
&shy;西四辻家 -
&shy;藪家(高倉家) -
&shy;中園家 -
&shy;高丘家 -
&shy;堀河家 -
&shy;樋口家 -
&shy;四条家 -
&shy;鷲尾家 -
&shy;西大路家 -
&shy;油小路家 -
&shy;山科家 -
&shy;櫛笥家 -
&shy;八条家 -
&shy;岩倉家 -
&shy;六条家 -
&shy;梅溪家 -
&shy;久世家 -
&shy;東久世家 -

556 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 21:33:37.31 ID:5DMWpPfq0.net
ゴキブリ喰いながらでも生き延びる意味を見いだせるか。

どんな人生なんだ?

557 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 21:33:47.90 ID:LnZ83+8O0.net
佃煮にすれば何でもいけるだろ

558 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 21:33:54.54 ID:vCAMtXSm0.net
>>332
食感の問題が…
バリバリと堅い殻を食べて口の中が痛くなるようではどうしても…

559 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 21:34:24.96 ID:eeFB62yN0.net
>>552
カエルとヘビも食べられそう
父が美味しいって言ってた
昆虫だと、やっぱりイナゴが食べやすいんだろうなと思う

560 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 21:35:27.58 ID:HK6706Z90.net
乾燥させて原型がわからないパウダー状に
して、そこから加工し直すならわかるが、
原型を連想させる状態は無理、
まず国連本部職員の常食にしてから言え

561 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 21:37:04.28 ID:QJgwvNSS0.net
>>556
実際そこまでいったら共食いも起きる
人間が人間を喰うだろうな、もちろん犬猫も喰うだろう
世の中おわりだよ

562 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 21:37:21.27 ID:LnZ83+8O0.net
エビかに食ってるやつが
文句言うなよw

563 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 21:38:37.44 ID:QEgZQxPJ0.net
名家でなくても「ファティマの奇跡」で上がったのが太陽核融合爆弾だった
ということは一般日本人でも知ってるからな
そしてその太陽核融合爆弾ピタゴラスイッチ教の朝日教赤い33階級の太陽核融合爆弾の鍵は
北朝鮮平攘の太陽錦フランス大東社繍宮殿にあることや△
別に太陽核融合爆弾の鍵出くても新型核爆弾や宇宙人工衛星宇宙天文台
宇宙国際センターにまだ「日本のきぼう実験棟」や1908年のツングースカ核隕石爆弾を作った
黒魔術祭壇の絵画の「チェコ末ラブ叙事詩のハーモニー実験棟」があることも

564 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 21:39:44.89 ID:1WbhDZW40.net
日本はじめ人口減少中の先進国でこれをやる意味は無いだろ
アフリカ向けとかならわかるが

565 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 21:41:05.17 ID:YYGYAS5c0.net
>>1
2スレ目、遅れてやって来たセミヌードル
http://img.momon-ga.com/imgs/5/c/5c7716f5.jpg

566 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 21:42:46.56 ID:1zOgs63i0.net
まあ蜂の子はいけそう

567 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 21:43:02.95 ID:0CeYEGo70.net
そういや昔イナゴやら蜂の子やら雀の雛やら食べさせられていまだにトラウマ 物心つく前に日常的に食べさせてなきゃ無理だろ

568 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 21:43:26.45 ID:ZR75PdzF0.net
>>421
日本人は虫を毛嫌いしすぎなんじゃよ

無菌でも蛆は嫌だなぁ

569 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 21:44:10.26 ID:1zOgs63i0.net
まあお腹空けばゴキブリだって
追い回して捕まえて食うだろうな

570 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 21:45:16.83 ID:MGyuU+fH0.net
>>566
蜂の子ごはんは美味しかったよ
アイスは正直微妙だったけどねw

571 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 21:45:34.64 ID:JhcmsGWy0.net
昆虫じゃないけど食糧用として猫はどうなの?
結構野良猫いるし、昆虫よりは抵抗なさそう。

572 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 21:46:35.76 ID:FaohlfRt0.net
イナゴの佃煮は好きだし俺は案外、抵抗なく受け入れられると思う。

573 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 21:47:14.45 ID:QEgZQxPJ0.net
&shy;広橋家 -
&shy;竹屋家 -
&shy;日野西家 -
&shy;外山家 -
&shy;豊岡家 -
&shy;裏松家 -
&shy;勘解由小路家 -
&shy;三室戸家 -
&shy;北小路家 -
&shy;平松家 -
&shy;長谷家 -
&shy;交野家

半家
&shy;富小路家 -
&shy;高倉家 -
&shy;白川家 -
&shy;五辻家 -
&shy;慈光寺家 -
&shy;竹内家 -
&shy;西洞院家 -
&shy;石井家 -
&shy;高辻家 -
&shy;五条家 -
&shy;東坊城家 -
&shy;唐橋家 -
&shy;清岡家 -

中国共産党の新幹線「ハーモニー諧謔号」の脱線事故で
列車ごと埋めてた黒魔獣津事故や天津核爆破ドイツ世界の租界での自爆炎上核実験とか
安徽省の古代エジプト化学ケミ煤とりー核実験爆破炎上黒魔獣事故とかあったけど
ああいうのも元は中国内モンゴル外モンゴルチベット青海省やシルクロードヤ中国大陸ではなく中南米やカナダやアフリカ
オセアニアなどでの中国の作った閉鎖都市の核実験場の都市ではないのかね
其れと20年ほど昔だったかダイアナ事故前後にオセアニアの砂漠で
ゲイの3人男によるバスの「プリシラ号」での地上太陽核実験新型軍事実験の砂漠を走って行って
香港中国の道教寺院に「ババ」ひかせて地上核実験の空気嫁を渡す、とういぇいががあったな
あれはオーストラリアの核実験場の春温泉スプリングスの実験場のホテルまで行って
シドニーに帰ってくるバス冒険旅行だった
ああいう平原や高原や森林やアマゾンや山脈のぼりや横切るのは上に核実験や
宇宙からの攻撃宇宙円盤人工衛星や飛行機からの攻撃が来たりしてるなかを
突っ走っていってるんだよ

574 :辻レス ◆NEW70RMEkM :2017/06/04(日) 21:47:15.84 ID:CMWdnpYm0.net
>>52

あなたは、いざ何も食べるものがなくなって、いきなり昆虫をパクパク食べられるみたいですから
それでもいいのでしょうけれど
普通の人は、今から少しずつ食べるのに慣れておかなければ無理だと思う

子供の頃から食べさせてあら不思議
子々孫々まで平気で食べられるようになる

逆もしかり
最近は、親が魚を食べないから
その子まで魚を食べない
ファストフィッシュといって、骨がきれいに取り除かれてるものがスーパーに置いてあるとかないとか

箸は魚の小骨を取るために発達した食事の道具
日本人というのは魚食民族なのだけれど、これからは箸が使えない
魚を食べる習慣のない日本人が増えていくのでしょう

昆虫なんて食べたい人だけ食べればいい、俺は肉や野菜を食うぞ
って人がいるけれど

地球温暖化と環境破壊と人口爆発でまもなく食糧難となり
今、普通に食べているものが無くなる時代が来ます

今だってそうでしょ?四季が二季になり、暖流と寒流がごっちゃになって魚も野菜も取れなくなる
20年前と比べて随分と食べるものが変わったという実感はないでしょうか

歌丸です

575 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 21:47:49.97 ID:QEgZQxPJ0.net
抜けたらドン独鈷しょ
っていうやつ

576 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 21:48:14.57 ID:FblDWM8W0.net
こういうのを国連から強制されて一般化する前に
死にたい

577 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 21:48:40.04 ID:eeFB62yN0.net
>>571
猫はすんごく不味そう…
猫見て美味しそう…とは思えないけど、食べてる国はけっこうあるから
ひょっとしたら美味しいのか?
食糧危機になったら、食べるかも

578 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 21:48:57.28 ID:vCAMtXSm0.net
>>559
蛇は芥川龍之介の羅生門でも描かれてたな
あのくだりのせいで羅生門=蛇を食う作品というイメージが定着してしまったがw

579 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 21:49:23.08 ID:juQ5BvUe0.net
セミみたいに成虫になるまで7年近くかかる昆虫は、食料にするには効率が悪いだろ

580 :冫青山デルマ冫:2017/06/04(日) 21:49:35.73 ID:GNtWmtTnO.net
セミ、バッタ、コオロギはガチで旨そう

581 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 21:49:41.32 ID:QEgZQxPJ0.net
&shy;桑原家 -
&shy;北小路家 -
&shy;舟橋家 -
&shy;伏原家 -
&shy;澤家 -
&shy;藤波家 -
&shy;吉田家 -
&shy;萩原家 -
&shy;錦織家 -
&shy;藤井家 -
&shy;土御門家 -
&shy;倉橋家 -
&shy;錦小路家


でこういう日本の公家や武家などが守る寺院や神社などがあって戦後宇宙ソビエトロシアメリカ中国朝鮮GHQに相当
取られたんだけど、まだ残ってるのがあるんだろうか

582 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 21:50:24.81 ID:rrTLhUfmO.net
>>1

『人間に尽くすのが、真のボスボロットゴイムの役目でしょう!。アンドロ軍団の奴隷のままで、覚醒も進化もなく滅亡しろと言うんですか…!。』

「や〜るぜ!フランケン!♭」
フランケンボス『愚民どもよ!俗豚どもよ!これがお前らの未来だ…♪』(笑)

共謀罪&スパイ防止法…奇跡の達成おめでとう!\(^o^)/♪

SATANの人権擁護法&害国人賛成権…悲願の達成ありがとう(^o^)v♪

新カルト大魔界帝国憲法…掟破りの金字塔ありがとう(^o^)vバンジャーイ♪

世界総人口9割削減計画確変突入おめでとう(^o^)vバンジャーイ♪

愚民化政策大成就おめでとう!♪バンジャイ\(^o^)/
愚民化教育大成就おめでとう!♪バンジャイ\(^o^)/
トンキンテロリンピック大成就おめでとう!バンジャイ\(^O^)/

NwOジオング的完成度‥あともうひと押しおめでとう!バンジャイ\(^O^)/

一億総ブラックカルト化大成就おめでとう!♪バンジャイ\(^o^)/
ゴイムナンバー強制収奪管理法案おめでとう!♪\(^o^)/
秘密保護法(治安維持法)おめでとう!♪\(^o^)/
TPP真の破壊列伝おめでとう!♪\(^o^)/
カルト大帝国一億総玉砕隊復活おめでとう!♪\(^o^)/
カルト大帝国カミカゼ大本営&徴兵制復活おめでとう!♪\(^o^)/
ゴイム魚雷クレイジ〜突撃隊復活おめでとう!♪\(^o^)/
カルト大帝国魔界列島最終決戦おめでとう!♪バンジャイ\(^o^)/
市場経済アボ〜ン&魔界列島沈没国家デフォルト&預金封鎖&非常事態法&戒厳令おめでとう!♪\(^o^)/
魔界列島分断&分割統治計画おめでとう!♪\(^o^)/
魔界列島の神々&八百万の神々復活おめでとう!♪バンジャイ\(^o^)/
年金消滅&国民皆保険消滅&郵貯&簡保消滅&農貯消滅おめでとう!♪バンジャイ\(^o^)/
田布施システムバンジャイ!♪\(^o^)/
1%の真の支配者が、99%のゴイムを牧場で419管理し、種付けから墓場まで終身刑とします。
奴隷を人柱とし、生き絶えるまでむち打ち搾取しつくし、貪りつくします!♪。
服従する者には牧場管理を!、逆らう者皆ゴイム強制収用所送りにし、廃炉作業&介護小屋作業&徴兵して出兵させます。悪しからず!♪。

政界フィギュア人形には餅を!、官僚ボスロボットには飴玉を!、財界(軍産複合体)には利益(紙切れ)を!、宗教界には争いを!、カスゴミには垂れ流し発表を!♪‥。

ハジマタ(^0_0^)
(祝)カルト大帝国総帥に祝杯だッ!♪ 全世界を敵に!。ハ〜ゲンダッツ万歳!、変態十字軍万歳!、プルプル騎士団万歳!、卍もんじゅう万歳!、電柱万歳!。
ファシストシオニスト万歳!。目覚めよ!、真のシオニストょッ!♪カルト大魔界大戦は、これからだ!。

ピカ飯吹き!
ワラタ‥
(笑)θ

583 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 21:50:58.88 ID:vCAMtXSm0.net
>>568
虫を原料にしたタンパク加水分解物、アミノ酸液とかの中間材料だとどうだろうか

584 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 21:51:15.21 ID:MGyuU+fH0.net
>>559
蛇は食べたことないけどカエルは美味しい

585 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 21:55:21.87 ID:kHkfq8kq0.net
虫がいない カエルがいない ヘビもトカゲもいない
昔は夜になると電灯の明かりを求めて虫がいっぱい飛んできた
今はなんにも来ない 飛んでない 生態系が衰弱してる
水棲昆虫なんて全滅してる
それで、キイロスズメバチでも食べましょう、ですかね

586 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 21:55:31.97 ID:QEgZQxPJ0.net
>ゲイの3人男によるバスの「プリシラ号」での地上太陽核実験新型軍事実験の砂漠を走って行って
>香港中国の道教寺院に「ババ」ひかせて地上核実験の空気嫁を渡す

この「プリシラ号」の空気嫁太陽核爆弾を受けて返せたのが中国共産党ベトナム仏教密教
東南アジアタンキーフランスグラントリアンマンソンのチベット仏教密教大日本帝国時代に
べトナム高原に行った「林芙美子」の小説@浮雲で
ミャンマ―のアウンサンスーチーさんが髪に花を飾ってたのはユダヤ教GOD神の
魔法魔術呪術の力を持っている、サインや動作やウインクやお手ふりだけで
宇宙人工衛星から核爆弾やレーザー砲が落せる魔術呪術ハンドパワー力がある魔女仙女、呪術師だ
ということ

587 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 21:56:45.96 ID:qZkyktzJ0.net
バッタ食うんだよなトンキン
浅草で売ってた

588 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 21:58:11.80 ID:HK6706Z90.net
>578
あったか!?
ババアが死人の毛でカツラ作ってるイメージが強烈に残ってるが

589 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 22:03:25.23 ID:rELg26kUO.net
>>559
人間が直接食うのではなく
豚や鶏やアヒル
あるいはフナなどの魚、食用カエルなどの餌にして
人間が太ったやつをおいしくいただく
という例もあった

590 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 22:04:51.77 ID:rELg26kUO.net
>>421
トンボとゲンゴロウとミミズを食わせるのか?

591 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 22:09:44.75 ID:wb1SURn40.net
セミの腹って音を出すためにあるからほとんど空洞なんでしょ?
素揚げにしたら酒の肴くらいにはなりそうだが主食としては食いでがなさそう

592 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 22:19:29.76 ID:JqChJQ+lO.net
>>588
確かそのババアが魚の干物って嘘吐いてくちなわ(蛇)干物にして売ってるって設定
しかも味が良いと評判とかw

593 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 22:25:02.82 ID:mVoysbNm0.net
カブトムシの幼虫はタンパク質が豊富って聞いたことある

594 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 22:25:18.07 ID:SvV1Ue0d0.net
虫アレルギーで下手すると死ぬぞ
虫食とか..

595 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 22:25:27.85 ID:dTwrb/5K0.net
>>539
蜂の子とか高級食材だし 幼虫はどれも大体似たような感じだよね 少なくとも見た目はw

596 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 22:49:46.55 ID:Tj35R0HU0.net
うちの犬は毎夏、道路に落ちてるセミファイナルを前足でつついてジジジジ言わせてから
パクリと躍り食いするんだけど、寄生虫とか大丈夫なんだろうか。御年14歳になる。

597 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 22:54:34.29 ID:xWO6n0hj0.net
>>1
日本で昆虫食なんて、道楽だろ。
昆虫の食料品なんて大して量もないのに値段が高い。
自分で捕まえるにしたって効率が悪い。
釣りしてた方がマシ。

598 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 22:59:01.53 ID:O1d/H2PSO.net
>>578
俺は主人公のニキビしか覚えてない

599 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 23:19:31.67 ID:Y5OZtUw+O.net
慣れたら普通に食えるんだろうな

600 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 23:27:19.32 ID:r2pLPnUo0.net
人口増加で食料危機になるって何十年も前から言ってるけど
実際は食料の値段は下がってるよね

601 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 23:31:07.68 ID:ir5nOKBJ0.net
米余ってんだる?米から食えよ…

602 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 23:38:53.12 ID:xRtH41IU0.net
イナゴ大群vs中国人

603 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 23:40:22.57 ID:zGcSDUCn0.net
>>599
蟹や海老には抵抗ないからなぁ
シャコとかも平気
でも虫を豚に食わせて豚食う方がいいなぁ

604 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 23:41:26.89 ID:GAoQwgNm0.net
昆虫を飼育するという事か
食いやすいのを作り上げても結局人が増えての繰り返しだろうな

605 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 23:41:50.99 ID:rPtm72230.net
どれも小エビのから揚げみたいなもんでしょ

606 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 23:42:33.05 ID:cik9yhct0.net
>>600
うっそだあ

607 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 23:43:23.57 ID:UfgtLVrK0.net
やるのは構わんが混ぜないでほしい

608 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 23:43:47.44 ID:LA3HEXVJ0.net
セミなんて食べる所無い
カメちゃんが言ってた

609 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 23:44:34.23 ID:nPQyQSMM0.net
蝉はちゃんと火を通さないと寄生虫ヤバイんだっけ

610 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 23:45:46.84 ID:22iqVc5E0.net
そろそろ慣れておく必要はあるな

611 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 23:45:58.19 ID:bZrCvJnc0.net
>>605
その類似に気づいてから、俺は川エビの唐揚げが喰えなくなったw

612 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 23:48:24.97 ID:qppSuino0.net
>>598
羅生門て映画化されてるの? いや黒澤明の羅生門は知ってるけどあれって内容は藪の中だしなぁ

613 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 23:48:56.71 ID:22iqVc5E0.net
>>534
バターで焼いたら美味い
頭は固い

614 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 23:51:25.21 ID:DDvazVhs0.net
せみうんまっ!

615 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 23:52:12.53 ID:a7fMxUj10.net
うんこ食える奴らって食糧危機を乗り越えるために人類が進化した姿だったんだよ

616 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 23:53:23.79 ID:cik9yhct0.net
>>610
水産物はマジ未来ヤバいんじゃないかな

617 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 23:54:37.40 ID:aZ6FRpzb0.net
まずは記事を書いてる奴から食べて見せろって話。
どうせ自分には関係無いと思ってるのが記事書いてるんだろ。

618 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 00:01:44.21 ID:ZAIDrs/+0.net
じゃあまず先進国民が率先して、昆虫食を導入するこったな
そうすりゃ途上国もついてくるよ

619 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 00:06:32.76 ID:f0dVdiB/0.net
>>618
途上国は実践してるだろ

620 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 00:08:30.36 ID:7he2pIvN0.net
イナゴとザザムシと蜂の子は食べたことあるけど、どれも佃煮だったから、普通の甘辛い佃煮の味だった。

美味しかったよ。

621 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 00:09:17.12 ID:I/tbFbjv0.net
そこまでして動物食いたくない
豆とか野菜でいいわ

622 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 00:10:39.82 ID:w7Kh3Wc90.net
>日本でも昆虫食は広がりをみせているようで

な訳ねーだろw
東南アジアか中国の留学生くらいだろうが、虫食ってんのは

623 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 00:11:58.98 ID:QM/VpSR70.net
>>618
途上国の貧乏人は虫を喰え!ってことになるだけだろ。
で、先進国の貧乏人には工場で作られた合成肉が与えられ、金持ちだけが本物の肉を喰う。

つーかこれ、イスラムとかの教義的にはどうなんだろ?

624 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 00:12:34.23 ID:doMGu8NZ0.net
>>390
蛇や集合物が本能的に苦手と思うように
先祖が相当痛い目合ってきてDNAに植えつけられてるんだろうな

625 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 00:13:37.35 ID:DWpfOp4K0.net
国連職員は三食虫を食ってろ

626 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 00:14:51.36 ID:doMGu8NZ0.net
>>559
魚類食ってるんだからその上の生物爬虫類や両生類食っても
何にも問題ないはずだがキモいことに変わりはないな

627 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 00:15:04.17 ID:gt5vgsFN0.net
丸々した芋虫だけはちょっと興味ある

628 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 00:16:16.93 ID:doMGu8NZ0.net
食料が現代だから簡単に手に入るけど1日2000kcal自分で確保するってとんでもないことだからな

629 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 00:17:17.08 ID:kRYzQJe10.net
>>1
日本はそれよりなにより
害悪振りまいてる外来種の魚等を食い尽くす必要があるから
昆虫まではまだ手が回らない

630 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 00:18:45.05 ID:J/f78H3c0.net
昔カンボジアで昆虫食ったけど、甲殻類と同じ味
エビを食うのに抵抗ないのに、昆虫食うのに抵抗あるのは
単なる後天的な刷り込みにすぎないだろうとは思った。

631 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 00:18:57.96 ID:jFEy6/KH0.net
冗談じゃなく身に迫って来てる奴いそうだよな日本

632 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 00:21:21.74 ID:jFEy6/KH0.net
でもセミって身が詰まってなさそうだな
バカでかい鳴き声出すための器官ばっかりみたいなイメージ

633 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 00:21:40.74 ID:J/f78H3c0.net
>>115
ヨーロッパや北米や豪州行くとわかるが、基本的に夏にあまり雨が降らない所は
昆虫が大きくなりにくい。
虫がでかいのは、東南アジア、日本、南米。
で、これらの国は昔から昆虫をよく食べてきたわけで
要するに昆虫食の文化があるところが単に文化的に弱かったと言うだけだとおもう。

634 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 00:24:25.86 ID:ZQYuhZ0UO.net
子供の頃、婆ちゃんにイナゴの佃煮を無理矢理食わされた
イナゴは何とか呑み込んだがGは絶対無理だわ

635 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 00:26:21.68 ID:lf7dzD930.net
>>630
つまり早急に安全かつ美味な昆虫料理法を完成させて、今の世代から幼少期から昆虫を食べる習慣を確立させておけば大丈夫であると

636 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 00:26:28.11 ID:acBGhX490.net
>>634
イナゴとハチノコは食える

637 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 00:26:30.29 ID:Xe8tdRHh0.net
貴重な蛋白源
魚と大豆でいいじゃん

638 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 00:35:45.17 ID:AoZvWs5s0.net
>>637
それを育てる飼料と水と場所を昆虫食では手軽にできるっつー話。

639 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 00:40:41.32 ID:Sjgtxq8/0.net
うちのハリネズミとハムスターがミルワーム食ってるのを見てるとうまそうだなとたまにちょびっとだけ思う

640 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 00:41:15.06 ID:w7Kh3Wc90.net
ヨーロッパ人がタコを食う民族に驚愕する感覚は
こういう感じなんだろな
普通に食ってる連中からすれば、何の違和感も無い

641 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 00:43:48.86 ID:fujSHIYt0.net
ハチの子はマジウマだからお前ら食うな

642 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 00:44:22.62 ID:viYFSX1t0.net
また「国連の方から来ました」ですか?w

643 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 00:44:41.21 ID:f/bAvltY0.net
ムリムリカタツムリ

644 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 00:45:10.95 ID:++V8sDPl0.net
セミはお腹とかスカスカだし食べるとこなさそうだけどなぁ

645 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 00:46:59.48 ID:T+M1Mvfb0.net
ついにここまで貧しくなった日本

646 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 00:47:09.00 ID:QM/VpSR70.net
>>643
エスカルゴは結構いける。あと、カエルも大丈夫。

647 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 00:48:27.17 ID:fujSHIYt0.net
>>646
エスカルゴって貝じゃん旨いよ

648 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 00:49:34.71 ID:Vm91z6O60.net
孤独のグルメでセミ出てたじゃん
ミャンマー料理かなにかで

649 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 00:55:18.67 ID:KwfAxvVNO.net
ちゃんと一匹一匹内臓とりだして頭とってくの
かなり大変だと思う

650 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 00:55:37.09 ID:QM/VpSR70.net
>>647
まぁ、カタツムリも貝だしね。
ニンニクとエシャロットを合わせたバターソースとよく合うんだよね。

651 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 00:55:41.94 ID:HvZTnzMf0.net
土用の丑の日にセミを食べると良い

652 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 00:56:00.96 ID:ZQYuhZ0UO.net
陸にいると、虫やカタツムリ→こんなもん食えるか
海にいると、甲殻類や貝→こりゃうめー
この違いはどっからくんのかわからん
ただ、何故か虫とカタツムリは食う気がせん

653 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 00:57:02.63 ID:yODOTkpJ0.net
>>635
カーチャン「コラッ!ピーマンも昆虫も残さず食べなさい!」

昆虫食を普及させたいなら見た目に抵抗がないように料理すればいいのに、サンプルに出てくるのは虫の原型残して全力でアピールしてくるのよね

654 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 00:59:02.56 ID:fujSHIYt0.net
>>649
全部食うんだよバカかお前

655 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 00:59:29.62 ID:w7Kh3Wc90.net
>>652
と言っても
海のゴキブリ、フナムシは食わねーぞ

656 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 01:00:16.42 ID:tHoe71NG0.net
韓国人が事務総長になって以来ぐちゃぐちゃだな

657 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 01:00:21.34 ID:AqdM7PoH0.net
国連の食堂を虫料理オンリーにしてから言え

658 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 01:01:15.11 ID:ZQYuhZ0UO.net
>>655
あれは確かに食わんな…食う気もせん

659 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 01:02:29.64 ID:f/bAvltY0.net
食は習慣だから味の問題じゃなく子供の頃から食ってないと無理っすよ

660 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 01:03:47.01 ID:HUqwiefXO.net
エビは見た目虫だけど美味しく食べてるもんな

661 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 01:04:05.04 ID:QM/VpSR70.net
>>652
そういえば昔、西原理恵子が漫画で描いてたなぁ。

シャコを食べるのは「海のもの」だからで、こいつが木にとまって泡でも吹いてようなもんなら、
絶対喰わないって。

662 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 01:04:11.23 ID:wPUfl4IR0.net
そして生き残ったのは長野県民だけだった

663 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 01:05:10.40 ID:++V8sDPl0.net
イナゴざざむしは食べられたけど孫太郎虫で負けた

664 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 01:07:22.35 ID:QM/VpSR70.net
>>660
日本人特有かも知れんけど、海洋生物だと大幅にハードルが下がるような気がする。
デカいダンゴムシとか絶対無理だけど、グソクムシとかなら大丈夫っぽいし。

665 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 01:08:45.71 ID:DPR3Mdtn0.net
そんなことしても二酸化炭素濃度増加とまったら終わり
どんどん濃度増加させなきゃ炭素でできてる人間の体に
人口増加分の炭素供給足りなくなる
低炭素社会は大量餓死の道

666 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 01:10:42.30 ID:ZQYuhZ0UO.net
>>661
シャコとか見た目からして無理だよね、海老も大差ないが
やはり上の人の言うとおり、子供の頃からの刷り込みかも知れん
レスしてくれた方々ありがとう、お休みなさい

667 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 01:13:25.34 ID:R4691sYk0.net
>>653
もともと小さいからなあ。
蜂の子のひき肉って無意味だろ

668 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 01:13:51.24 ID:TC3Swa+10.net
ウオーキングデッドで
よくミミズ食ってるけどあれ生でもいけんのか?

669 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 01:16:00.43 ID:f/bAvltY0.net
どなたかが書いてたけど
土食う虫は臭くて食えないらしい
葉っぱ食う虫を食用にするには結局コストが合わんのだと

670 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 01:16:31.46 ID:fujSHIYt0.net
>>667
いや、ペーストにするなどしてあのウジ虫な見た目がなくなるのは効果あると思うぞ?
実際あのウジ虫な見た目が気持ち悪くて食えなかったからな

671 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 01:17:20.10 ID:ZWNvKgjX0.net
>>1
食べる習慣のない人に押し付けてはいけない
てか、こんなのしかない国連ってもういらないだろ

672 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 01:18:04.68 ID:BsEwgAc/0.net
お前らが虫食い始めても俺らは鯨を食うから大丈夫って言っとけ

673 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 01:19:57.67 ID:l2i8hUQ/O.net
>>652
遺伝子ですよ。
祖先が食べた物が細胞になっているし、遺伝子情報になる。

674 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 01:20:16.41 ID:9KdZgxIS0.net
食用ミミズ

675 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 01:22:10.80 ID:BE8epEy+0.net
確か有名な日本の小説にセミの種類による食味の違いが書いてあったと思って、よく考えたらそんな馬鹿なことがあるはずはないと思い直したことがある。
しばらく経ってもう一度考えたら「吾輩は猫である」であることがわかったww

676 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 01:23:13.44 ID:YsYnszae0.net
一匹をデカクする技術くらいありそう、まあ野良巨大昆虫がウヨウヨするのが確実だけど

677 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 01:24:53.52 ID:J7OWKRbf0.net
むき身にして海老と同じようにしたら食べれる
足や外骨格残したままだとちょっとな

678 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 01:26:45.39 ID:8QrotC2l0.net
虫を養殖して、家畜に食わせたらいかんの?

679 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 01:32:41.26 ID:w7Kh3Wc90.net
かなり以前に
探偵ナイトスクープでスズメバチ捕って食べてたけど
案外イケるって言ってたぞ
先入観無しでチャレンジすれば、まだまだ美味しい食材が有るかもしれん

680 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 01:32:44.29 ID:ZWNvKgjX0.net
>>675
ずい分前に中国人の嫁がいる人のブログだか取材記事だかで読んだけど、嫁さんがセミを捕まえてライターで炙って食べさせてくれたそうな 種類はわからんが胸肉が食べれて美味いと書いてあった

681 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 01:37:07.36 ID:c08avEaY0.net
見た目さえなんとかすれば問題ない
工場で粉末にして
『昆虫粉』として売ればよい。
家庭で、それを練って練り物として調理したり、
シリアルやご飯にふりかけて食べたり、
野菜・肉・魚にそれをまぶして油で揚げるとかすれば
いけるんじゃないか?

682 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 01:45:42.09 ID:sIRNmKUd0.net
虫、確認

狩り、開始

683 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 01:50:07.70 ID:GqdliVWLO.net
海鼠や雲丹を最初に食べた人って凄いと思う

684 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 01:50:49.33 ID:eW1k7BLR0.net
日本もバッタ食うから20億人の中にすでにカウントされてるんだろうな

685 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 02:20:38.13 ID:u+Su1F/U0.net
蛾のさなぎを食ってるテレビがあったけど餓死したほうがましだな

686 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 02:22:19.75 ID:9KdZgxIS0.net
まあ、虫だけ食ってもカロリー殆どねえから死ぬわな

687 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 02:37:39.39 ID:3t4oIGgR0.net
イナゴですら食ったことないのにゴキブリなんかとても食えんわ

688 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 02:40:00.68 ID:TK5FquV00.net
イナゴ の佃煮  アレはうまい  あとはダメ。

689 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 02:43:02.04 ID:TK5FquV00.net
蜂の子 も アレでは 食えないが、 調理して まんじゅうにすれば食えると思うな

690 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 03:24:20.58 ID:hex3eKy7O.net
虫食うの推奨するくらいなら鯨食わせろよ

691 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 03:53:20.87 ID:fvJ2vz7Y0.net
せみ餃子の具をセミにすればいい
http://img-cdn.jg.jugem.jp/0e2/932964/20120309_2229214.jpg

692 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 03:53:58.40 ID:/YhsZbK3O.net
日本人としてはサビキでおかず釣った方が良さそう。
小アジでも、小サバ大名下ろしで漬けにしてもよいし
翌日に残ったら片栗粉振って揚げても美味い。
ガシラも頭跳ねつつ味噌汁とかね。

693 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 03:56:14.95 ID:ZjfB8HKT0.net
数が足りんだろ
腹の足しにもならないな

694 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 04:00:49.67 ID:ywAqyCHi0.net
魚介類って結構見た目エグい

695 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 04:01:27.93 ID:NIRdx+pe0.net
【レス抽出】
対象スレ:【食】国連も推奨、世界の食糧危機を救う「昆虫食」。これからの季節はセミがおすすめ★2
キーワード:早坂好恵

抽出レス数:0

696 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 04:01:39.51 ID:958oSYhr0.net
こういうのや、救荒作物にバカ高い金出して喜んでるのって、アホだよな

697 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 04:02:09.67 ID:twaSHCdf0.net
>>34
お前ウンコ食ってんだろ?

698 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 04:13:47.25 ID:DLBTvQd+O.net
>>335
ずーっと昔、人間の祖先たちは虫に刺されたり噛まれたりして病気になって、最悪亡くなったりしてたようで
その記憶が遺伝子に刻まれて虫(とか蛇とか)に警戒・嫌悪するようになったって説があるみたい。

699 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 04:15:34.65 ID:e+E9dyuO0.net
偏見のない自分カコイイ、くらいのノリだよな
ツイで昆虫食普及とかやってるゲテモノ好きって、みんなそんなノリ

700 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 04:33:34.34 ID:PLuD9VRNO.net
蜂は旨いらしいね。

香取慎吾も昔雀蜂の巣の駆除のリポートで、最後に食べてた。

701 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 04:49:17.26 ID:i9bodwVZ0.net
ゴキブリは、毒抜きが大変だろ
かなり煮込まないと食えないんじゃない?

702 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 04:50:12.16 ID:i9bodwVZ0.net
台湾で一時期、昆虫料理が流行った

703 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 04:57:48.39 ID:jj8p2d+/0.net
ゴキブリなんか食えなーいとかいってる女どもが
蜂のゲロであるハチミツや
ミドリムシ(ユーグレナ)やコチニールを食ってるんだから笑えるよな

704 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 05:00:02.26 ID:RBVyRDEC0.net
 
お断り!

内山って変態野郎は自分で勝手に、ゴキブリ・ステーキにゴキブリ鍋、
ゴキブリの煮物に、ゴキブリ・ラーメンでも食ってろ。

他人にまで勧めるな。
 

705 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 05:01:06.06 ID:j2eR/XYM0.net
ゴキブリ食う時代突入なら美味そうな名前に変えてくれ・・・

706 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 05:01:28.95 ID:aAkqk28J0.net
タガメの唐揚げ、カブトムシの幼虫の素焼き...。

707 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 05:07:17.80 ID:PLiDNpHV0.net
1000万匹の「黒いダイヤ」高利潤のゴキブリ養殖=漢方、化粧品メーカーが得意先―中国

http://www.recordchina.co.jp/b78027-s0-c20.html

米紙ロサンゼルス・タイムズの15日付の記事によると、王さんは中国最大手(あるいは世界最大手かもしれない)のゴキブリ生産者で、ゴキブリ養殖場を6つ所有し、1000万匹に上るゴキブリを飼育している。

安価なタンパク質源であり、羽からも物質を採取できるゴキブリは、アジアの製薬メーカーや化粧品メーカーに販売されている。

王氏は2010年にゴキブリ養殖業に参入したが、乾燥ゴキブリの価格は当時1ポンド(約454グラム)が2ドルだったのが、10倍の20ドルにまで高騰している。
漢方薬のメーカーが粉末のゴキブリを大量購入しているためだ。
王氏は「養豚を考えたこともあったが、従来の養殖業は利潤が少ない。ゴキブリだと20元(約3200円)の投資で150ドル(約1万4700円)回収できる」と語った。

708 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 05:08:12.20 ID:a3BzJtUv0.net
これは無理

709 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 05:11:19.84 ID:Z8s1zedm0.net
こんなもん食べるくらいなら、プチ菜食主義になる。 野菜やジャガイモとかで十分

710 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 05:13:19.15 ID:sfFL3l9E0.net
>>671
全くだ。そもそも温暖化自体、今では詐欺だと認定されつつあるってのにw
それと世界の食料生産量はグングン伸びている事実も言わないしw

711 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 05:16:21.45 ID:8LQKzooPO.net
イナゴと蜂の子は抵抗なく食べられるけどそれ以上は無理。
Gと蝉とか絶対無理だ。
もし食糧難になったら餓死を選ぶよ。

712 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 05:22:22.92 ID:sfFL3l9E0.net
>>1
>人口増加と地球温暖化の影響で将来食糧難になる可能性が高く


温暖化詐欺師アルゴア「.@AlGore気候変動: 母なる自然が私たちに伝えています。人々 はこれを気づいています。(キリッ)」

https://twitter.com/foxnewssunday/status/871370553973669888



母なる自然はそれが正常な周期であると言っています......


http://i.imgur.com/fgZiumU.jpg


https://twitter.com/djndc4l/status/871371390204563456

713 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 05:23:16.15 ID:N0QUwO4V0.net
「ゲテ食」大全という本にもオススメとして蝉が出てくる
面白い本だからみんなで買って読もう(ステマ)

714 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 05:23:23.47 ID:ahwGB2Ia0.net
蜂の子は高級品だしセミは量産できるのか?

715 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 05:26:44.83 ID:yFpkxd+x0.net
田舎だけど弁当に蜂の子飯持ってくるの何人か居たわ
美味しいらしいけど一口も貰わなかったな

716 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 05:27:59.00 ID:RFbjZpPU0.net
セミって生でも素揚げみたいにパリパリしててうまそうだよな

717 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 05:39:15.81 ID:pks73Tgh0.net
蟹とか海老もグロいよね。カブト虫とかなら何とかいけそ。不味いの?

718 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 05:40:40.57 ID:y36C3UV60.net
能無ぼったくり国連

719 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 05:43:57.18 ID:VxGLa/AR0.net
俺は御免だぜ

720 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 05:49:14.89 ID:lOh8r3Gk0.net
ムシ食いね〜
ムシ食いね〜

721 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 05:50:24.66 ID:yAF5701e0.net
http://i.imgur.com/zapOp03.jpg
誰かこれのgif持ってない?

722 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 05:54:20.52 ID:oSNKEKjM0.net
スシ食いねェ! https://m.youtube.com/watch?v=dghX54ECvp8

723 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 06:00:08.37 ID:KZvycKUi0.net
このスレ読んだあとに買い物いったらイナゴの佃煮発見 アット都内
久しぶりに食べた ビールのつまみにあうね

724 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 06:14:09.08 ID:01J2293M0.net
昆虫主食のが
周り回って絶滅につながるんじゃないの?

725 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 06:17:29.83 ID:/+HneRzq0.net
もはや国連には何の威光も無い

726 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 06:25:00.06 ID:s+ZrkZW30.net
なんか電車の中でゴキブリ培養してすりつぶしてゼリーで固めてヨウカンみたいにして食いつなぐ映画あったよな

727 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 06:27:25.55 ID:WsqzTYOK0.net
食感的に主菜・おかずは無理だろ

お菓子なら分かる
それでもGは無理

728 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 06:52:00.28 ID:h3kFnF/30.net
国連?どの国連?

729 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 06:54:08.39 ID:vvgJCUYZ0.net
粉末状にして混ぜるという食い方にしろよ
なんでそのままの姿なんだ

730 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 06:56:59.14 ID:QFA5q9r10.net
>>726
なぜ電車の中?

731 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 07:00:22.77 ID:YM/k2+3T0.net
リアル食糧難のアフリカ人に食わせれば良いだろ
俺はイヤだね食いたく無いね

732 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 07:01:33.10 ID:WsqzTYOK0.net
> 昆虫食を1キロ生産するには2キロの飼料にとどまる

これ鶏と同じだから昆虫なんて要らん、鶏も2kgで1kgの肉
アミノ酸スコアもパーフェクトだし鶏のほうがいい

733 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 07:01:48.05 ID:0kyGusBM0.net
な、言ったろ

近未来の主食は虫だって

734 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 07:03:40.66 ID:79IQrcd50.net
これ思い出した
http://i.imgur.com/jdoiYSJ.gif

735 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 07:04:40.32 ID:mfokpUWo0.net
夏休みの課題が珍味採集になるのか、ええね

736 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 07:06:01.45 ID:xzVOYsc30.net
今どき虫なんかあんまり獲れん

737 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 07:06:21.62 ID:0kyGusBM0.net
とにかく、誤解してはダメだよ
容姿がそのままで食するなんて事は考えてはダメ
すり身にして、影も形も無くするんだ

738 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 07:08:46.59 ID:WsqzTYOK0.net
>>737
そんなの誰でも考え付くんだよ
でもそんなのおかずに成りえない

鶏も2kgの飼料で1kg肉取れるから鶏で良い
いろいろなおかずを作れるし

739 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 07:09:16.99 ID:mo3QwMi9O.net
かなぶんとかうまそうだけどどうなんだ

740 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 07:09:18.72 ID:WjDGRyWM0.net
これからの季節はゴキブリだろう

741 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 07:09:29.29 ID:0kyGusBM0.net
>>731
既に、マラウイ湖で大量発生する蚊の大群を
捕まえて、すり身で団子状にして食している
大変な美味、かつ栄養価だそうだ

742 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 07:11:29.21 ID:/4CfJqzY0.net
虫ってその辺にいるからタダで食えそうと安直に思って将来は昆虫食とか言ってるが、養殖すると金かかってしゃーないらしいよw
そんな金かかるもんが貧民に行き渡るわけないだろw
かと言って天然もの一生懸命取っても毎日お腹いっぱいなるほどは取れんわな、まだ魚釣った方がいいんじゃねーの?w

ていうか、普通に農業についでいいよな

743 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 07:13:51.19 ID:0kyGusBM0.net
小中学生な稚拙な人間性では虫は食せないよ
これを食わず嫌いと言う
社会人は栄養価満点の虫を食す、
これが近未来の立派な大人の姿
だから、国連も推奨

744 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 07:13:51.89 ID:gbapEy5i0.net
国連も推奨!って言ってセミ食うバカは人権パヨクだけだろう

745 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 07:15:21.37 ID:3TaSgNJs0.net
アフリカ人が虫食になればもう援助は要らんな

746 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 07:16:23.41 ID:A8hEKI180.net
単純なカロリーベースなら養殖に投入するエサを人間が食った方がいいんだろうが、ワザワザ虫にして
食うのは、植物だけでは不足する栄養を摂取するためではないのか?

747 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 07:17:35.73 ID:ocVMLXiJ0.net
セミでなくとも、味が良ければ昆虫食でもいいよ。俺は。

イナゴはあんまりうまくない。

748 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 07:22:18.40 ID:0kyGusBM0.net
成虫よりも幼虫のほうを推奨
ただし、すり身にする事
ほら、食用ミミズと同じ発想だ

749 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 07:24:19.92 ID:RQhrCjyn0.net
さすがに虫は流行らないだろー

750 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 07:26:45.20 ID:dOmlkSPA0.net
スノーピアサーのプロテインブロック思い出した

751 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 07:27:37.49 ID:wnwFeT+S0.net
別に食うのは平気だけど病原菌とか完全にシャットアウト出きるのかしら

752 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 07:27:40.80 ID:0kyGusBM0.net
>>749
マラウイ湖では、蚊100%ハンバーグが大人気
タンパク質も通常のハンバーグより8倍あるそうだ

753 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 07:30:05.23 ID:0ArC3SY50.net
>>34

あ?チョンは勝手に共食いしてろ下等生物が!

754 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 07:30:34.68 ID:/JfDj3x10.net
戦時下だな

755 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 07:30:55.28 ID:FJhbztJA0.net
何でも食べる中国人が食えばいい

756 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 07:31:33.62 ID:rd5zUVLj0.net
沖縄人ってセミ食べるんじゃないの?

757 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 07:31:39.12 ID:RQhrCjyn0.net
>>752
蚊でハンバーグって・・・想像したこともない、したくもないモノだな
は、吐き気が・・・

758 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 07:32:53.64 ID:oaMGtTEgO.net
ジャスティンビーバーに食わせれば流行るよ

759 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 07:34:59.20 ID:pjSNgP6u0.net
最早怪しい陰謀団そのものだね。国連ていつから押し売りパヨクになったんだろう?

760 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 07:37:46.97 ID:A8hEKI180.net
>>752
検索したら出てくる。正しくは蚊ではなくケヨソイカという虫らしい。

761 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 07:39:36.76 ID:0aKdsuGf0.net
セミってめちゃ寄生虫付いてるやん

762 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 07:40:46.81 ID:WIvVuDi60.net
まず言ってる人が実行してから人に勧めてくださいな

763 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 07:41:33.96 ID:XUmkxgrP0.net
昆虫は牛や豚に食わせればいい
その代わりに人間は大豆を食う

764 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 07:46:25.34 ID:A8hEKI180.net
昆虫食試食のイベントって開催してるようだ。国連職員のお歴々も食ったことあるんではないかと思う。
https://news.yahoo.co.jp/byline/abumiasaki/20150604-00046311/

765 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 07:47:55.75 ID:9clvYb150.net
イッテQが世界初の国連推奨番組になる日も近いかw

766 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 07:48:24.94 ID:lVAP94IC0.net
セミは中華系のショップで普通にお菓子みたいになって買える

767 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 07:49:20.72 ID:AKcs4WBD0.net
セミは美味しいけど日本はそもそも食糧難じゃないからなぁ

768 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 07:50:26.49 ID:hyadP/pC0.net
日本の食料自給率は限りなくゼロに近い。四割なんて数字も下駄。

769 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 07:52:37.43 ID:mo3QwMi9O.net
アフリカとかで良くくってるでかい幼虫のカリカリに煎ったやつはうまそうに見える

770 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 07:55:38.22 ID:EmG7xcFr0.net
昆虫も季節変動の影響を受けるからな。春から秋には豊富なんだが。
大体、揚げてから食うよな。寄生虫とか中るの防止の観点から。
コオロギ、カブトの幼虫、蝉、バッタ、蜘蛛、フナムシあたりが候補か?

771 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 07:55:45.19 ID:NHwKOQlF0.net
イナゴの佃煮は、おいしいよ

772 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 07:55:57.31 ID:PLq8LXs50.net
昔、庭で飼ってたニワトリにトンボやると喜んで食ってた
昆虫をエサにして何かマシなの育てりゃいい

773 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 07:57:12.43 ID:q3vVn+aBO.net
>>380
イナゴデビューしたいけどおすすめある?

774 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 07:59:12.65 ID:EmG7xcFr0.net
最近、流行の深海生物であるグソクムシなんかも立派な昆虫だし。
なんか、味はエビやカニに似てるらしいけど?
甲殻類は蜘蛛とか昆虫の類縁なんだから当然味も近い。

775 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 08:00:11.38 ID:moUnH3qh0.net
イナゴ、ハチの子、カイコは日本でも食べられてたな。

776 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 08:01:56.71 ID:Qkaru1Lf0.net
>>770
蜂の子も美味しい
薬剤を使わずに安全に駆除ができればいいのにと思っている

777 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 08:02:53.38 ID:moUnH3qh0.net
>>757
それよか蚊でハンバーグってどんだけ蚊を集めるんだよw

778 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 08:03:49.33 ID:pm7VyFCw0.net
長野県民大勝利

779 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 08:03:55.51 ID:xH660TVu0.net
イナゴは、竹串に五匹ばかり焼き鳥状に刺して、醤油をつけて干すことを
繰り返し、カラカラになったところを食す。ぱりっとした食感で旨い。

780 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 08:04:07.69 ID:hyadP/pC0.net
>>773
イナゴの佃煮ならアマゾンで売っとる。

781 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 08:04:15.49 ID:EmG7xcFr0.net
イナゴを食う前には数日カゴに入れたまま絶食状態にして腹の中を空にしないと臭みが出るから注意。
一回素揚げしたあとでエビチリにするのが一番なのではないかと?横からレス失礼だが。

782 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 08:06:56.38 ID:EmG7xcFr0.net
779のはいわゆるスズメ焼きだね?

783 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 08:09:10.64 ID:xH660TVu0.net
>>782
天日干しです。物干し台や軒下に吊す。

784 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 08:09:44.48 ID:EmG7xcFr0.net
蜂の巣を安全に駆除するには炭酸ガスを使うか、ドライアイスが良いよ?

785 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 08:10:24.79 ID:nhzB7w//0.net
カニやらエビやら喜んで食われてんのに、似たような昆虫に対する
生理的嫌悪とか、やっぱり何かあんだろうな

786 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 08:12:03.64 .net
自分たちは食わずによく言うわ

787 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 08:13:44.97 ID:EmG7xcFr0.net
田舎の婆ちゃんのイナゴの佃煮食ってたけど?なにか?

788 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 08:15:20.35 ID:PBvhLUNl0.net
まず事務総長が食ってみせんと

789 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 08:15:20.51 ID:8cdEwS0e0.net
鶏肉食べるかベジタリアンになるわ

790 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 08:16:01.68 ID:0WuZ6c2F0.net
こういうのは多すぎる人口の国だけやればええやん。
日本は1億人で人口減少中よ? 無責任に増やしてる国が割(虫)食っとけや

791 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 08:16:23.60 ID:0oZ9Cw4h0.net
形わからなければ食うけど
Gの名前出されたら無理だ

792 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 08:17:05.15 ID:EmG7xcFr0.net
興味がないんなら書かなきゃいいのに。かまってちゃんなのか?

793 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 08:18:20.69 ID:xkvZ/74w0.net
虫の生産効率上げて鳥さんを育てろ

794 :そのまま:2017/06/05(月) 08:21:00.62 ID:ctpD2AAe0.net
なんか
国連が推奨というとうさんくさいな

国連の関係した人間はステーキを食べ
それ以外の奴は虫を食っておけ!

という図式に見える

795 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 08:21:11.29 ID:2eu6HMa2O.net
>>633
多湿環境が虫を育てるのか

しっかし欧州って単独では食ってもいけないホント何もない所なんだな
ま、だから外に攻めいって食料を奪う習性が身に付いたんだろうけど

796 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 08:24:16.31 ID:4AuMPdho0.net
なんかの陰謀論で見たが。世界の農作物の生産量は今の人口を
養うのに十分な量があるが、食料メジャーが流通等をコントロールし
わざと途上国が飢餓状態になるようにしてるらしい。
それが事実なら今の途上国の飢餓は人為的に作られてるってことになる。

797 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 08:25:11.22 ID:NMDIMeBs0.net
そういやうちの猫もセミを喰ってたな

798 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 08:27:49.63 ID:s+ZrkZW30.net
>>730
うろ覚えだけど、人間が外で住める環境じゃなくなったんだったと思う

799 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 08:31:06.15 ID:SaqLySVr0.net
働く気もなくセックス三昧でガキを大量に生んでる国にだけ推奨してろよ

800 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 08:33:06.17 ID:Q94/PhGj0.net
セミなら食えそうだ

801 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 08:34:05.98 ID:ThVmYCTV0.net
頭によじ登ったゴキブリを素手でつかんだが、すごく雑巾臭かった。
つかんだ時に男ながら、ギィィィーーーーッ て悲鳴あげたわ

802 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 08:35:54.32 ID:CeddKoog0.net
肝炎ウイルスの心配はどうなの?
ウイルス系が心配だ

803 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 08:36:22.57 ID:vlhOJCmT0.net
ここまでザ・シェフの話題なし

804 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 08:37:29.57 ID:/QlsjOc00.net
ミドリムシでいいだろ

805 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 08:40:30.00 ID:yR100abA0.net
>>795
ツバメが来る理由のうちの1つはこれかー

806 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 08:41:12.94 ID:1CLe4q1U0.net
>>791
たしかに商品名Gじゃ売れんな
オシャレそうな名前、デュビアに変更しよう

807 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 08:44:22.03 ID:JVAVIHsF0.net
8年間も我慢してようやく交尾三昧するぞー!と地上に出たら喰われるとか
セミが不憫すぎるだろ

808 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 08:45:02.77 ID:EmG7xcFr0.net
アフリカの飢餓国なら虫じゃ無く人食ってるよ。今頃。

809 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 08:47:10.75 ID:gJNy1peM0.net
着衣のままやるのとを昆虫セックスというらしいが

810 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 08:49:08.15 ID:T1sQJ/6K0.net
牛豚などの家畜よりも経済的効率的に栄養分を生産できるのが、昆虫だとか。

811 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 08:53:32.52 ID:TdR9CWeC0.net
>>31
宿題カンナ乙

812 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 08:53:41.40 ID:tW23YPX20.net
セミ サクサク
ちょう パサパサ
バッタ しっとり

813 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 08:55:26.81 ID:2rFztZri0.net
>>803 ザ・シェフに虫を食う話ってあったっけ?

814 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 08:55:54.07 ID:TdR9CWeC0.net
イナゴの佃煮は絶品なので皆は食べなくていい

815 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 08:59:44.43 ID:TdR9CWeC0.net
>>813
遭難したときの話じゃないか

816 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 09:00:33.23 ID:4AuMPdho0.net
カマキリが他の昆虫食べる時は、美味いとか不味いとか感じてるのか?

817 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 09:02:09.81 ID:4LkTg6AD0.net
鉄鍋のジャンの蛆虫入りダチョウ肉は未来を先取りし過ぎてたのか

818 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 09:04:18.06 ID:/4CfJqzY0.net
唐揚げか、バリッとした食感以外のが少ないね

819 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 09:07:09.85 ID:XZkJhKccO.net
孤独のグルメにセミ出てきたな。
久住さん辛そうだったw

820 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 09:11:42.41 ID:4AuMPdho0.net
>>818
小さくて、外骨格だからそういう食感になっても仕方ないかと

821 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 09:12:23.97 ID:S2tSD5I20.net
虫はやめたほうがいいな
衛生的にも問題が多い、クロレラの方がいい
後は野菜だな、雑草の方がまだいい

822 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 09:12:35.17 ID:6NEl1zZx0.net
国連の方

823 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 09:12:44.90 ID:DVvHHrik0.net
まず国連の連中が1年くらい虫だけ食って生きてみろ

824 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 09:15:35.44 ID:QrRie/pu0.net
>>823
これ

つかプチ氷河期なはずなんだけど、今
氷河期影響で野菜ガーならばともかく温暖化・・・?

825 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 09:15:55.13 ID:rlyLqTLy0.net
>>78
加工食品の原材料に採用するところからだよな。
ペットフードの加工材料にするのは導入としてはアリだね。

826 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 09:19:01.96 ID:JYL2Bdxy0.net
セミってピーナッツバターの味がするって都市伝説だっか?

827 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 09:23:24.00 ID:BeK/qlh60.net
国連本部の食事をすべて昆虫食に

828 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 09:24:48.77 ID:eKBTmIFh0.net
神戸虫

829 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 09:26:31.51 ID:eKBTmIFh0.net
セミは育成効率わるすぎね。
こちら16年モノです。とか12年モノです。とかやるの?

830 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 09:27:56.21 ID:N193lOz20.net
自分、甲殻アレルギーなんだけど昆虫食べて大丈夫だと思う?

831 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 09:35:39.71 ID:5OzNM5Dq0.net
今現在足りてるのにやる必要無い

832 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 09:36:34.45 ID:5OzNM5Dq0.net
>>9
ほんこれ

まずてめえ等でやり始めろと

833 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 09:43:25.49 ID:eNddNlh30.net
恒温動物は体温維持にエネルギーを費やされる
育てるなら爬虫類以下にしたほうが効率がいい

834 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 09:59:17.81 ID:CeddKoog0.net
>>821
クロレラは痛風になるから超危険

835 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 10:12:02.91 ID:P84+m4rk0.net
カレー食ってる時点でそもそも食糧難じゃねーだろーが

836 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 10:42:57.02 ID:Qkaru1Lf0.net
>>818
幼虫は柔らかいよ

837 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 10:45:28.80 ID:z65pSyAr0.net
タンパク質の合成はバイオ工学者が
微生物や藻類だのでやってくれるから大丈夫
穀類も温暖化でまだまだ増産可能
虫を食うことになるなんてまずないから安心しろ

838 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 10:54:57.26 ID:K2isOteu0.net
イナゴとか蜂の子とか、害虫駆除のついでに食うレベルでいいのにゴキブリを養殖してまで食うようなもんじゃない

839 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 10:58:04.10 ID:COlwhaztO.net
高校野球の済美はかめ虫食ってたら、一年間の謹慎

840 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 11:00:40.57 ID:rfdpM2Yt0.net
2000年 世紀が変わり教皇庁の黒ミサをつかさどる教皇ペテロヤヌスの鏡の善神と悪神」

世田谷一家殺人事件は赤い33階級△の上の古代ピラミッドの地球外エイリアンである「E.T.を持つ
日本の昭和天皇皇室の@「西方教会地球外のソビエトエイリアンET]とバチカンの
アダムとGIDの人差し指と人差指をふれあい互いに認め合う
等いう日本の明治天皇の孫旭日旗の朝日神殿を持つ宮澤喜一エイリアンETとのふれあいだったが
2000年に宮澤一家公文式「影陰の王国に至る9つの門九門式式陰陽道をつかさどる
世田谷区の秋田赤鬼青鬼の犬の蜂8八髭犬の銅像がある地域の「碑文谷住宅地コミューンで9つの門に至る公文式学習の秘密の白魔術黒魔術を持ち
階段の黒猫の魔女を操れる宮澤喜一一家を殺さないと、アメリカ合衆国の2つの塔のある
ロックフェラーセンタービルの氷の上のアイススケートや地球を背負うアトラス古代ギリシア神や
ペンタゴンや911テロを起こす黒魔術白魔術の魔術呪術日本の陰陽道の9つの陰の王国に至る門の呪術書魔術書と黒猫の使い魔と
四谷階段の怨念怨霊神社の黒猫が足りなかったのではないか?
四谷於岩荷田宮神社、ともう1つの於岩神社は日本侵略信濃街創価池田大作北朝鮮金王朝インターナショナルの黒魔術生贄悪魔教が持っているが
新川2丁目の於岩稲荷田宮神社は八幡神社側にある

841 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 11:07:43.76 ID:L+Aefxrh0.net
そんな詰まらん事考える暇があったら
今直ぐにでも人口爆発が起きてる国・地域に核ミサイルを打ち込めよ

842 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 11:08:52.20 ID:I9sCesGB0.net
コオロギが癖が少ないらしい。米ベンチャーが売り出し中。
だが、オレは御免だ。想像しただけで背筋に来るわw

843 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 11:10:24.02 ID:rfdpM2Yt0.net
「E.T]ローマ教皇庁バチカンの天井のアダムとGODユダヤ教神の
人差し指と人差指のタッチ
1991年ソ連崩壊年に首相をやっていた宮澤喜一首相はアメリカや日本や世界で「ET]だの
スターウオーズにも出てくるといわれてたね
宮澤喜一 - Wikipedia
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/宮澤喜一
池田勇人との関わり に移動 - 宮澤の前半生は池田勇人抜きに語ることはできない
。広島県出身の父・裕は同郷で政友会の重要な政治家
望月圭介の秘書官を務めたことがあり、また裕の義父
(つまり喜一の祖父)小川平吉も望月と親交があった。
&#8206;来歴・人物 &middot; &#8206;エピソード &middot; &#8206;略歴 &middot; &#8206;家族・親族
池田勇人 - Wikipedia
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/池田勇人
池田 古代エジプト△ロッジファラオ勇人(いけだ はやと、1899年
(明治32年)12月3日 - 1965年(昭和40年)8月13日)は、日本の大蔵官僚、
政治家。位階は正二位。勲等は大勲位。 ..... 池田は大蔵大臣秘書官として黒金泰美と、
大蔵省時代に英語が堪能で贔屓にしていた宮澤喜一を抜擢した。
まもなく黒金が仙台国税局長
に異動したため、後任に固辞する大平正芳を否応なしに ...
世田谷事件は、20世紀最後のカウントダウンがまもなく始まるという
2000年12月31日午前10時55分頃、東京都世田谷区上祖師谷3丁目の会社員、
宮澤神酒鮭O夫雄押す御酢♂さん(当時44歳)宅で、
みきおさんと妻泰子さん(同41歳)、
長女で小学2年生のにいなちゃん(同8歳)、
長男で保育園児の礼君(同6歳)
が惨殺されているのが見つかったものだ。

844 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 11:12:51.91 ID:rfdpM2Yt0.net
朝日教ピタゴラスイッチを今持ってるのは北朝鮮総連韓国民団中国共産党ソウレンロシアアメリカ中国支配下の
NHK日本放送協会ピタゴラス派だがさあ、911テロに必要だった日本の皇室の神風特攻の公文式「影陰陽道の王国に至る9つの門公文式
学習塾」の宮澤一家の殺人はどこがやったのでしょうか?w

845 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 11:15:51.89 ID:N193lOz20.net
わかる>>833

「牛は飼料変換効率が悪いから昆虫食べましょう」って
何段階かすっとばしすぎ
牛が特別に効率悪いんじゃないか?
牛以外の動物や哺乳類以外にも目を向けましょうなら分かる

鳥ならどうなの?
魚の養殖が面倒なのは分かるが、ワニだのカエルだのは?
昆虫って一足飛びすぎるよね

昆虫も食べるなら殻要らんよね

846 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 11:21:53.58 ID:/i167FyD0.net
>>437
実は昆虫は安価ではなく栄養価が高いというオチ

847 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 11:25:03.58 ID:yYE7N1q+0.net
>>845
ここにくわしい資料がありますよ。
http://www.fao.org/3/c-i3264o.pdf

環境的な利点:
• 昆虫は変温動物なので飼料変換効率「feed conversion e ciency」 が高いです。
肉変換率「feed-to-meat conversion 」(1キロ太るた め必要な餌量)は種類や製造
工程により異なりますが、能率がとても良 いと言われています。概して、昆虫肉
1キロの生産が飼料2キロを要す るのに対し,家畜牛肉を1キロ生産するためには
8キログラムもの飼料 が必要です。
• 昆虫は家畜ほどに水を必要とせず、たとえば,ミルワームは家畜牛より 乾燥に強いです。
• 昆虫養殖は畜産ほどに土地を必要としません。

健康的な利点:
• 昆虫は 牛海綿状脳症(BSE)や鳥インフルエンザ「H1N1」のような動 物原性感染症
(人間に伝染する動物の病気)を伝染する危険度が低い です。
などなど

848 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 11:34:42.35 ID:s19eqb1y0.net
>>1
解りました。くじら食べます!

849 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 11:53:38.30 ID:8WfHiG4iO.net
他人事だよなあ
日本は逆に無駄遣いして残飯(ゴミ)を増やしてるくらいだもんな
本当に地獄があるなら、日本人のほとんどが地獄行きになりそうな贅沢というか無駄遣いぶりだよな

850 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 12:11:20.88 ID:ZQYuhZ0UO.net
何かバッタとかカマキリはGと近縁とか聞いたぞ
てことはイナゴもそうじゃないのか?
イナゴってトノサマバッタの小さいのだよな

851 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 12:16:09.20 ID:I9sCesGB0.net
食糧危機になったら芋畑増やして三食イモ食ってりゃいいんだよw

852 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 12:24:37.72 ID:4AuMPdho0.net
>>845
牛以外の動物で試すよりも、昆虫でやって段階すっとばしたほうが
安上がりってことなんだろね、世界の支配層にとっては。
「昆虫はキモイ?そんなの知るか、蓄肉は支配層が食うんだよ、
おまえは虫で我慢しろ」こうなわけで、

853 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 12:25:59.49 ID:2V5Sgu3K0.net
誰が食うんだよそんなのwww
まずは推奨する奴が実証しろよ

854 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 12:26:01.47 ID:z65pSyAr0.net
>>845
牛を豚に、さらには鳥にかえるだけでものすごい効率アップだもんな
豚鳥すっとばして昆虫はないよなあ

855 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 12:26:51.54 ID:h1hFWxsv0.net
>>116
養殖の技術が確立されているからだな
いずれもペットの餌としてその世界ではお馴染み

856 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 12:27:03.58 ID:Pgxm04gG0.net
>>850
カマドウマとかゴキブリバッタだよね


あれは食えない

857 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 12:28:30.36 ID:2V5Sgu3K0.net
>>854
おれ虫を喰うなら菜食主義でいいよ
今でも麦飯と豆腐がメインで 肉はたまに魚ぐらいしか食わんし

858 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 12:32:32.80 ID:z65pSyAr0.net
>>857
タンパク質ってだけなら今バイオ研究者が頑張ってやってくれてるから
虫を食うことになりそうな状態になるのが30年50年後として
とっくに実用化されてるだろうな

859 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 12:33:02.58 ID:4Tyty4Sg0.net
偏り思考国連

860 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 12:34:34.39 ID:r9uW5weZ0.net
子供の頃、栗虫と言ってたカブトムシの幼虫食ってた。
焼いて食うとホクホクして美味しい。

861 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 12:35:26.25 ID:MkkewJ/C0.net
つまりAirは文学であり預言書であったと

862 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 12:37:10.41 ID:G5um/z/z0.net
ベア・グリルスが「幼虫は貴重なタンパク源」とか言って昆虫の幼虫食してたな

863 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 12:42:50.60 ID:RuiV0eg00.net
ほんならまず国連の人間が率先して虫食えや。
どーせてめぇらは口では偉そうなこと言っときながらプライベートでは
ステーキうめぇwとか言ってんだろクソボケ。

864 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 12:46:32.96 ID:KZvycKUi0.net
うちのわんこ散歩中にせみを食べる 

865 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 14:06:34.60 ID:V/YSlBNW0.net
死体や糞便、腐ってる腐ってないに係らない生ゴミや食品廃棄物食わせた昆虫を
腹の中綺麗にして売る商売が捗るな、これは。

866 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 14:07:29.01 ID:TbAMKKwm0.net
エビだよ、エビ

867 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 14:18:20.25 ID:nE5p4Zfj0.net
>>860
クリシギゾウムシの幼虫な
あれは旨いよね
カブトムシの幼虫は不味いと思うよ
腐葉土や堆肥食ってるんだも

868 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 14:20:34.03 ID:nE5p4Zfj0.net
蝉は本気で人類が食べ始めたらあっちゅー間に絶滅しそうだな
繁殖速度が消費に追い付かんだろ

869 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 14:21:02.35 ID:nE5p4Zfj0.net
とは言え、実際蝉は旨いけどな

870 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 14:38:17.08 ID:f2opTP7y0.net
本当に飢饉になって飢え死にする間際なら試すかもしれない・・・
雑草とか傷みかけの肉とかでも入手できるならやらないと思う
ただの先入観とか偏見だと理解してても一歩踏み出す勇気は無い臆病者なんだろうな

871 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 14:45:30.15 ID:1LUNywFe0.net
完全に粉末あるいはミンチにしたあとの肉団子がせいぜい
原型保ってる部分が一部分でもあったら無理

872 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 14:48:42.99 ID:E7AsuJVZ0.net
>>249
やめろ。
しいたけが食えんくなるだろ。

873 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 14:49:17.61 ID:+Y3PQBUF0.net
ゴキブリからプロテインバーを作るんだろ

874 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 14:49:59.80 ID:7WPrcMhV0.net
セミとゴキブリは小エビの味らしいね。

875 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 14:50:04.98 ID:rOs3OR820.net
上級国民様の食料を確保しないとならないからな
さあさあおまえらから食うんだよ❗w

876 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 14:55:01.59 ID:7WPrcMhV0.net
でも。縄文のころは昆虫も食材扱いだったよね、いつから虫を食わなくなった?

877 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 14:56:23.40 ID:CImrWGvk0.net
>>1
次は虫愛護団体が騒ぐから普通に植物工場作る方に金かけろや


原発爆発時や荒天用に

地下にも植物工場つくるように

878 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:21:13.90 ID:VJI9tY7E0.net
>>1
まず白人が食えばいい
白人が食っていれば、まず日本人は追従する

879 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 15:46:37.28 ID:nE5p4Zfj0.net
>>876
ヘ?
今でも食ってるよ

880 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:04:36.75 ID:E7AsuJVZ0.net
>>862
いつもの食った時の表情で「不味い」って言ってただろ。

881 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:10:26.80 ID:vnZuRBBw0.net
飢餓食入門!

882 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:12:08.67 ID:xVBL9A1b0.net
みんな長野県人になろう!

883 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:15:33.88 ID:Skk/T6vD0.net
エビカニみたいに外骨格を
きれいに取って食えるヤツないの?

884 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:18:22.62 ID:Mbn7HMq30.net
野良猫とセミを取り合うようになるのか

885 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:19:17.46 ID:Qkaru1Lf0.net
>>883
セミの幼虫ならできそうじゃない?試したことはないけれどw

886 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:28:38.30 ID:QKoG2/C60.net
>>1
日本人だって昔はイナゴ普通に食べてたし。

887 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:33:55.02 ID:xl9F3/GH0.net
>>885
蚕のサナギが釣り餌によく使われているし
食用にもなってるね

http://farm9.staticflickr.com/8145/7508860298_a0a94a3b1c.jpg

888 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:35:46.20 ID:Skk/T6vD0.net
>>885
幼虫はそのままで美味いよ。
牛や豚を改良してきたんだから、
パカッと胴体から肉塊がとれるような
節足動物を品種改良できないもんかね。

889 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 16:37:01.00 ID:3UoyHls90.net
秋山の魔法はよ

890 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 17:10:45.97 ID:+kRRmP7D0.net
これって特権階級は今まで通りの食事をするから
下々の連中は虫でも食ってろ、ってことなんだろ。
現に昔から昆虫食やってる地域は、そういう事なんだし。

891 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 17:17:05.74 ID:E7AsuJVZ0.net
虫を食う奴とは仲良くしない。
軽蔑する。

892 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 17:19:26.33 ID:SU4j6OS40.net
沖縄ではセミを食うと聞いた
マヨネーズが合うとかなんとか

893 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 17:21:28.38 ID:ZAIDrs/+0.net
というか、昆虫ってそんなに大量生産できるわけじゃないから
食料危機に備えるには不向きじゃないかと

894 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 17:23:10.30 ID:0kyGusBM0.net
>>777
1ハンバーグにつき50万匹

895 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 17:45:50.01 ID:E7AsuJVZ0.net
>>893
ミールワームを育てて食え。
軽蔑するけど。

896 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 17:50:12.37 ID:sR7Al99R0.net
>>12
なにが?

897 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 17:50:23.61 ID:3TaSgNJs0.net
家畜も昆虫も肉生産するために肉以外の部分にコストかかって非効率じゃね?

肉だけ有機物与えて培養できないのかね?

898 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 17:57:38.95 ID:/H9r/s1d0.net
一番いいのはフナ、淡水エビ、ドジョウ

あとは普通に五穀野菜の類でOK牧場
昆虫食は実は効率最悪
量を賄うことはできないのだよ。
野菜や木くずで昆虫を養殖とかは転倒甚だしい

世界の食糧危機を救うのは実に簡単。
馬鹿肉食を止めることだわな。
モンサントなどは死刑にして地域の地産地消体制にすれば9分九厘は無問題となる。
あとの1厘は環境的に農作に適していないわけだから余ったところからお裾分けするだけでオール無問題なのだよ。

899 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 17:58:06.37 ID:xl9F3/GH0.net
>>897
「培養肉 食べてみた」 [検索]

900 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 17:59:59.32 ID:JdTDKAej0.net
食糧危機とら言うけど、みんな一日1食にすればいいだけやん
俺なんかもう20年一日一食だわ。でも体はムキムキだよ

901 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:00:36.60 ID:3TaSgNJs0.net
>>899
今はまだコスト高なんか

902 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:02:57.13 ID:E7AsuJVZ0.net
>>900
寿命が短くなるよ。
心臓の検査して来い。

903 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:04:40.23 ID:E52UF5T30.net
70億は増えすぎ

904 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:04:40.85 ID:ngcJ4/nb0.net
セミの寄生虫はグロい

905 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:06:30.51 ID:/yJbtjXb0.net
食糧危機になったら余ってるクジラやイルカ食おうぜ
つかアフリカ人が遠慮なくクジラ漁始めるよ

906 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:07:32.49 ID:/yJbtjXb0.net
>>900
大半の貧困国は1食やで

907 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:11:33.98 ID:GLDrwnZg0.net
違反スレ

朝日隠しのアベマ

【食】国連も推奨、世界の食糧危機を救う「昆虫食」。これからの季節はセミがおすすめ★2 [無断転載禁止]©2ch.net
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1496561843/

===========================

以後 書き込み禁止

908 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:13:04.22 ID:cKFvn1dP0.net
イルカとクジラは?

909 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:31:10.22 ID:IYvjx4Nq0.net
確かにセミは食えた。一昨年河南省で。ほとんどエビ。

910 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:36:55.74 ID:TxoQzQtO0.net
>>1
国連職員の食事からな

911 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:39:07.00 ID:GqdliVWLO.net
今日はセミチリよ〜って日が来るのか

912 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:44:31.54 ID:IYvjx4Nq0.net
>>911
上手い!

913 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 19:55:14.41 ID:moUnH3qh0.net
>>903
アジア、アフリカ諸国でSEXのやりすぎ
40年で世界人口が2倍だもんな
増えすぎた人口がヨーロッパに押し寄せている
シリアでは内戦

914 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 19:56:32.26 ID:9yHZfCxKO.net
長野は世界一長寿なんだっけ

915 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:33:44.30 ID:13atmfSq0.net
>>35
ち、朝鮮半島辺りですかね(^_^;)

916 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:41:21.68 ID:YmZ+HFln0.net
食糧危機になったらもっと身近にとろくて捕まえやすい動物がいるだろ
70億以上も生息してるんだし平気平気

917 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:50:11.40 ID:ct64PcpK0.net
おい・・・ 一般市民がセミを食糧にできるぐらい大量にいる国が食糧危機ってあるのか? それだけ平和で自然環境が良いという事だぞ。
内乱の飢餓の国で、セミが飛んでいたら、セミの方アブねぇ・・・ 場違いだと気付かね?
これ、国連のロジックが間違っている・・・

918 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:01:10.65 ID:Nz3PPia70.net
昆虫って魚介類とちがって寄生虫とかいねーのか?

919 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 09:21:32.92 ID:2tiZaCyo0.net
セミは寄生虫だらけでヤバいんだろ?

920 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 09:37:50.91 ID:Pb/tlVcN0.net
昆虫食べるくらいなら雑草腹いっぱい食べた方がマシ

921 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 10:14:48.25 ID:0p8vb88c0.net
国連員が率先して昆虫食って普通の食事を他に廻せば良い。

922 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 10:37:23.12 ID:2tiZaCyo0.net
また国連特別報告者が騙そうとしてるんだろ?

923 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 10:40:03.35 ID:7ZFedDug0.net
セミは美味しくないから出来れば食べたくない

924 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 10:48:00.62 ID:kKnAdYID0.net
食料危機対策で昆虫を考えるなら、なんとか養殖できそうなのは食用ゴキブリくらいだぞ
それ以外だと糸を取った後のカイコの蛹を利用するのがせいぜいだ

蜂の子とかイナゴとかは高級食材なのだよ
食料危機対策で養殖とかは非現実的であって基地害の妄想に過ぎない

それよりも淡水エビやらフナとかの養殖(ため池に放流するだけで後は野菜や魚介のクズ残飯を投げとくだけでいいから超簡単)
適度の量の収穫は簡単、大量のエサも必要としない。

925 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 10:57:40.98 ID:rYV8ecC50.net
手始めに国連職員が普段から食べてろよ

926 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 13:22:44.95 ID:FhDHU5S00.net
良く噛めば大丈夫

927 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 13:23:31.37 ID:FhDHU5S00.net
カマドウマなんて肉厚だから、さぞかしジューシーなんだろうな

928 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 13:39:44.85 ID:Dn0u2lOl0.net
国連始めみんなで穀物メジャーに食べ物で遊ぶなってやったら実は飢餓問題は解決する

929 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 13:42:44.45 ID:EObcQrbd0.net
貧乏人はセミを食え

930 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 13:44:09.17 ID:18pknmf40.net
シャコとか食べるならゴキもいけるんじゃね

931 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 13:45:35.75 ID:18pknmf40.net
牛の乳をしぼるよりねずみの乳をしぼったほうが低コストだそうだ

932 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 13:46:00.10 ID:PKTZCis90.net
虫は成虫より幼虫のほうが栄養高そうに思う

933 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 13:47:05.02 ID:18pknmf40.net
増えすぎたら勝手に殺しあって減るのが人間

934 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 13:47:28.79 ID:3FIjOH6D0.net
>>915
いろいろな意味で汚鮮がひどいから農耕地としては無理だろ

935 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 14:27:33.12 ID:eG+kJh+20.net
>>927
先進国の人間が牛肉の消費量を一割減らすだけで穀物相場は暴落し、貧しい地域の食事は満たされる。
それほど牛の飼育には多大な食料資源を要している。

936 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 14:31:24.33 ID:eG+kJh+20.net
電力の節約に白熱球からLEDに変えましょうという運動があったが
(実際に本当に減るかどうかは知らん。LEDって製造に手間かかるよね?w)

穀物使用を節約するために牛肉食べるのを控えましょうって運動はないのな。

937 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 14:31:50.04 ID:ET3vFOa70.net
日本人は海にいる甲羅を持った生物食べるので陸上のは別に食べなくていいです

938 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 14:33:03.59 ID:eG+kJh+20.net
どの国でも穀物、畜産の業界団体はものすごい圧力団体。

939 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 14:33:41.02 ID:EojlaPPT0.net
まぁカニやエビも昆虫みたいなもんだよな(´・ω・`)
慣れたらいけるかも

940 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 14:34:31.13 ID:eG+kJh+20.net
>>935
レス番間違えたw
>>928

941 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 14:39:04.99 ID:+Klh8oQX0.net
まずは国連のお前らから始めろや。
話はそれからだ。

942 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 14:41:10.20 ID:n5Wo1Esa0.net
>>927
ざざむしで食ってた
揚げすぎて中身スカスカになってたけどエビみたいな味で美味いとか

943 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 14:46:06.86 ID:EojlaPPT0.net
>>942
ゴキブリも揚げたらエビの味がするって聞いたことがあるわ
エビが好きなら昆虫は案外いけるのかも(´・ω・`)

944 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 14:50:36.57 ID:rElELYKm0.net
イナゴの佃煮は食えるけど
芋虫とかは見た目が無理だわ
でもホヤとかナマコもツマミで食うから
やっぱ慣れか

945 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 14:51:11.18 ID:mj9xa3M20.net
>>146
インスマスなら食っていいのか

946 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 14:57:18.34 ID:kKhjfqal0.net
そのうち日本の食卓にゴキブリが並ぶ日が来るのか・・・w

947 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 15:05:12.50 ID:jFVOZg5a0.net
本当に命に感謝していただくという気持ちがあるのなら
牛や豚の肉などとてもじゃないが口にできない
哺乳類はエネルギーの消費があまりに大きすぎる

948 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 16:19:55.69 ID:CkstdPVv0.net
小さい頃から食べていりゃー平気なんだろうけど、
大人になってからでは無理です(>_<;)

949 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 16:42:38.87 ID:nfxeJZMR0.net
>>23
脳内再生されたwww

950 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:01:26.83 ID:xy+OaIqH0.net
安倍ちゃん、主要農作物種子法を廃止 種をアメリカから買う時代へ

951 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:01:56.01 ID:xy+OaIqH0.net
カタツムリ喰え、カタツムリ

952 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:02:51.62 ID:xy+OaIqH0.net
>>646
両生類は全種絶滅危惧種しかいないから却下

953 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 17:03:51.07 ID:xy+OaIqH0.net
>>652
ダンゴムシは甲殻類
海老の味で美味いよ

954 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:50:54.36 ID:4Jo7qeqF0.net
 
一方、そのころ韓国では、

チョンどもは相変わらず ウンコ を頬張って貪り食うのであった。


自分の排泄したウンコを自分で食う。
仲の良い者同士で一緒にウンコを垂れ、互いにウンコを貪り合う。

食糧危機とは無縁の糞喰奇形下等種・チョンならではのおぞましい習慣である。
 

955 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:59:26.44 ID:Q6LJMTsB0.net
おまえが虫喰ってろ
糞ダニ国連

956 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 05:22:28.26 ID:yccBAkpd0.net
まず鯨食えよ

957 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 05:53:45.56 ID:2zfqfUKm0.net
国連幹部は食べませんが下級民族は虫食ってろって事ですね

958 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 09:32:48.48 ID:qsTJCDnA0.net
セミは寄生虫だらけでヤバいんだろ?

959 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 10:40:07.78 ID:qsTJCDnA0.net
不気味やな、、、

960 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 11:06:43.64 ID:jzliJcB90.net
>>958
テンプラにすれば大丈夫

961 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 12:35:10.68 ID:1aDTyKPm0.net
ダンゴムシとか食ったことある人いるのかね?

962 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 17:48:38.46 ID:zFWjzNGG0.net
虫はどのような捕獲方法で捕まえるの?養殖?

963 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 17:54:00.90 ID:Pg3w3Khv0.net
人類の歴史は飢饉の歴史でもあり、ありとあらゆるものがこれまで食べられてきた。
その中で美味いあるいは食えるレベルのものが残って食文化に組み込まれてきたのである。
逆にいえば、現在食文化に組み込まれていないものは「まずい」と先人が判断したものである。
ゲテモノ趣味で食う人間を否定しないが、現代人がいまさら美味い食材を新発見することなどありえないことを知るべきである。

964 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 01:47:56.18 ID:QLh1g7Vc0.net
また国連特別報告者が騙そうとしてるんだろ?

965 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 01:54:00.95 ID:Bt6BuhhX0.net
一番よく昆虫料理を食べるのはメキシコ。

966 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:13:26.59 ID:nrr0onGb0.net
ハチの子飯(ヘボ)はおいしいよ。(見た目は…)
食文化だから、グロとか言わない事。

967 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:15:36.10 ID:f0XJ+Os40.net
>>962
忍たま乱太郎というアニメで忍者食といってゲテモノを作る料理人が出てくるが
ムカデとかこうもりとか普通の食材よりも入手が難しい気がといつも思う

その料理人がいう忍者食って手に入りやすい食材でありあわせで作るその場しのぎの料理って意味合いなのに
入手余計難しいだろ・・・

968 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 02:17:10.99 ID:xrxiAshmO.net
ダチョウ倶楽部の肥後(沖縄出身)が、ガキの頃よく食っていた。と話していたな
満島姉弟や、貧乏を売りにして何故か自殺した女も確かそう

969 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 10:35:26.05 ID:yQYt/Dxu0.net
偏り思考国連。

970 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 12:42:54.82 ID:J0jiNlsi0.net
じゃ試食してよ。

971 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 13:50:29.99 ID:og0IQz1m0.net
虫を食わされる有色人種
肉食できる白色人種
牛豚を食べられるユダヤ人、こういう時代になるんだろう

972 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 13:53:21.79 ID:F3vcMfjPO.net
そんなこと言うなら国連職員が率先してやってくれ。
国連職員は虫以外食べるべからずでよろしく。

973 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 13:58:51.78 ID:Q2ImEliZ0.net
ここで菅直人さんが食べて応援

974 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 14:00:40.70 ID:k9UGlySR0.net
動物愛護団体の出番

975 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 14:01:58.56 ID:kF3vAWEA0.net
>国連も推奨

国連職員「デモ、我々ハ食ベマセーンwww」

976 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 16:25:09.13 ID:SuqgaMK20.net
虫より環形動物とかのほうが育てやすくて栄養価も高くて加工もしやすいんじゃない?

977 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 16:32:25.06 ID:87CZYNfeO.net
ほんとだ国連が推奨するならまず食べてからにしてほしいし感想を述べてほしいね

978 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 16:48:04.43 ID:lgGd8qSk0.net
セミは寄生虫だらけでヤバいんだろ?

979 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 17:01:52.94 ID:SuqgaMK20.net
生で食うならともかく、加工して食うのに寄生虫関係ないんじゃね?

980 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 17:09:46.34 ID:lgGd8qSk0.net
食えよ!!!

981 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 18:15:00.29 ID:/r7xd57J0.net
8月のアブラゼミは脂がのっていて美味

982 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 18:55:11.06 ID:97x1XTlE0.net
カタツムリは生が一番

983 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 18:58:48.38 ID:a8UdvoZO0.net
食用蛆虫の研究してたよな

984 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 19:07:36.19 ID:o7dHIdm40.net
日本でも
イナゴを佃煮にして食べるし
蜂の子を食べるし
蝉を食べる

昔からタンパク源に乏しかった地域では
普通に昆虫を食べていた

985 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:18:29.12 ID:5zN8BxwY0.net
タラバも海老も海鼠も虫みたいなもんだろ

986 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 09:32:38.60 ID:98QGG23J0.net
蜂の子ごはんは食べたことあるわ。

987 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:27:45.28 ID:bSgVNsxx0.net
シャコが食えるなら昆虫も食えると思うよ

988 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:35:51.74 ID:98QGG23J0.net
また国連特別報告者が騙そうとしてるんだろ。

989 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:40:23.86 ID:98QGG23J0.net
試食してくれよ。

990 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:44:42.77 ID:e7BW8qd90.net
とりあえずアニサキスから挑戦してくだち

991 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:53:42.18 ID:98QGG23J0.net
さあうめとこうか?

992 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:56:02.25 ID:BLesqSR90.net
ナマポに現物支給したら?

993 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:59:29.04 ID:YDx2f2WQ0.net
虫食ってまでいきたくねええ。
黙って誇り高く人類絶滅すべき。

994 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 10:59:47.52 ID:5zN8BxwY0.net
>>988
ギクッ

チョッパリが虫食ってるニダwwww

995 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:01:57.90 ID:LORI91S+0.net
セミとか中身スカスカやん

996 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:04:03.22 ID:98QGG23J0.net
セミは寄生虫だらけでヤバいんだろ。

997 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:04:30.28 ID:AM+WGrzB0.net
エビ食ってる奴が虫を怖がるのはおかしい

998 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:10:24.87 ID:xIOSr9610.net
国連「俺らが肉食いたいから土人は虫喰えよ」

999 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:11:42.32 ID:98QGG23J0.net
そんな推奨は無視。

1000 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 11:15:43.21 ID:98QGG23J0.net
1000なら記憶たどり記者死ね!

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
207 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200