2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【アメリカ】米ショッピングモール、5年で25%消滅か 金融大手が予測

1 :みつを ★:2017/06/04(日) 02:42:10.42 ID:CAP_USER9.net
https://www.cnn.co.jp/m/business/35102203.html

ニューヨーク(CNNMoney) スイス金融大手クレディ・スイスは3日までに、米国内にあるショッピングモールの20〜25%が今後5年内に消滅する可能性があるとの新たな報告書をまとめた。

実際に起きれば、米国の小売業界では前代未聞の事態となる。モール凋落(ちょうらく)の背景にあるのはインターネット通販の流行。この流れは今後も続く見通しで、半面、モールへの人出は長年、下落傾向にある。

米国内に1970年当時にあったモールは300だったが、現在は1211に増えた。小売業界は最近、業績不振などに見舞われているが、モールの新設件数は毎年、拡大してきた現実がある。結果的に過剰な店舗数が出現し、小売業界の苦境につながっている。

クレディ・スイスの報告書によると、ネット通販の業績は小売業界で現在17%の比率を占めている。これが2030年までには35%に達するとも推測している。

今年閉鎖するとみられる小売店の数は新記録となる8600店と予想。大規模な景気後退の最初の年だった2008年に記録された最多の6200店を大幅更新しそうな勢いとなっている。

モールを支えて来たシアーズ、JCペニーやメーシーズなどの百貨店は現在、大規模な店舗閉鎖を進めている。これに追随する衣類・アクセサリー小売店もある。

2017.06.03 Sat posted at 14:39 JST

2 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 02:43:08.94 ID:17NSyIqU0.net
 
国内ではイオンが勝ち組!!
 

3 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 02:43:51.18 ID:1sVl//3+0.net
Amazonに課税しろよ

4 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 02:44:20.33 ID:05pIsQVQ0.net
いい加減奴隷産業がどのような結果を生むのか理解した方がエエな

5 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 02:46:29.37 ID:z6SKfI310.net
そっちでもか ネットは便利だからな

6 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 02:48:04.34 ID:lpTzVyZe0.net
じゃあゾンビが来たらどこに逃げ込めばええん?

7 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 02:51:11.87 ID:ANtuARfh0.net
日本とアメリカじゃ広さが違いすぎてなんとも言えないが・・・
そのモールを頼りに引っ越してきた人たちはたまらんでしょうね。

8 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 02:51:58.30 ID:bRS9JuAg0.net
大洗アウトレットパーク
那須アウトレットパーク
人が居ない。

9 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 02:52:48.39 ID:wWiLYLVQ0.net
>>6
ゾンビが家でネット通販してるからどこにも逃げなくて大丈夫

10 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 02:52:51.02 ID:MEL9pZJ/0.net
正直、雨で買ったものって想像以上に質が低いものばかり。妙に安いと思ったら、それなりだったなぁ。
イオンやニトリのシナ製品のほうがずっとマシ。同じシナ製品でも、雨の商品はかなりショボい希ガス。

11 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 02:54:36.99 ID:QZExVVQp0.net
だいたいモールって概念がよくわからん
なにモールって

12 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 02:55:02.29 ID:c30Z9yCE0.net
>>7
そういう点では持家より賃貸が優位

13 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 02:55:58.07 ID:zdxBHo9e0.net
イオンは朝鮮人だらけでいやなんだよ
日本人死ねなんだろ?

14 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 02:56:54.86 ID:bRS9JuAg0.net
ニトリはゴミしか売ってないよ
ベット見たら、カラーボックスと
同じ作りだった、、、

15 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 02:57:18.36 ID:V+34iN+b0.net
いずれにしても日本と同じように配達問題が出てくるから、この問題の対応
次第で小売業界のシステムが変わる可能性があるね。自宅に配達する所に
問題があるから特定の荷物受取所を沢山準備出来れば何とかなる。
ドンドン自営では喰って行けない社会になるな。w

16 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 02:59:37.02 ID:y6qipp5A0.net
●茨城の大洗アウトレットパーク

およそ1/3は閉まっており
活況感が感じられない。
潰れてしまうのではなかろーか。
そんな気がしてならない施設です。

17 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 03:02:08.14 ID:RnvakHhW0.net
>>6
銃が飾ってあるパブ

18 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 03:02:21.87 ID:zkE6ny/a0.net
もう実店舗持っても儲からない時代がきたな

19 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 03:03:24.63 ID:1L8OUHCU0.net
楽天ポイントを貯めて
モールで買い物

20 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 03:04:23.01 ID:7kynfSON0.net
>>18
アパレル関係は、実店舗のほうが強いだろうね

21 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 03:04:51.09 ID:1edJ3L0m0.net
>>15
アメリカは、不在時に家の前に適当に置いていくから再配達問題は起こりにくい

22 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 03:05:16.87 ID:XqbzxhLe0.net
ウォルマートはモールに含まれるの?

23 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 03:08:23.12 ID:tqqFnvM90.net
JCペニーって今でも存続してるのかな

24 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 03:08:44.76 ID:1edJ3L0m0.net
>>4
このあたりの流れはマルクス言うとおりで笑える
共産主義国は滅んだり修羅の国になっても
マルクスが指摘した資本主義の根本的矛盾自体はなにも解決していないという

25 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 03:09:43.49 ID:MLFKrRx00.net
これからイオン系が縮小されちゃうな。

26 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 03:17:56.61 ID:MEL9pZJ/0.net
>>14
家具はもっとまともな(日本製とか)製品を扱うところで買うべきじゃないのかな?w 漏れが買うのは日用品程度だからなぁ。

かといって日本製でも、イマイチなのもあるがな。アイシンのベッドって、正直、寝心地がよくない。39万円もしたのに。

27 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 03:21:55.12 ID:Gxm3fUF+0.net
90年代に古着の買い付けと合わせて
AirMaxなどのナイキ探しでモール回ってたけど
その頃から閉鎖や寂れ初めのモール見かけたな
日本もそのうち淘汰されていくよ

28 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 03:21:59.58 ID:3T3bjAnh0.net
三井アウトレットパークやばいだろ。

29 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 03:25:12.31 ID:5VMShWh40.net
つうか衣料品店で写真とってるオバハンマジでキモイわ。
そこまでして、安いの買いたいとか意味不明。
ヤマダ電機とかも単に商品の品定めしに行くだけで
結局アマゾンで買ってる貧乏人wwww
そんなケチケチするんなら働けっつうのwwwww

30 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 03:27:38.29 ID:5VMShWh40.net
ビジネスや経費で落とす以外で自分の金で飛行機乗ってるやつとかバカだよねwww
自営業とか会社の経営者って旅行とかすべて慰安旅行とかで経費で落としてるからwwww
ホントサラリーマンとかアホだね。安い給料で雇われて、マンションのローンに追われwww

31 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 03:28:05.57 ID:3xQBaNwU0.net
アマゾンが代わって実店舗に乗り出す

32 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 03:32:16.68 ID:DGQOU8SE0.net
関東と同じ状態だな

33 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 03:35:16.94 ID:ANtuARfh0.net
東京だって、都内ではないし駅のないとこで有名な武蔵村山市の
ショピングモールは、
最初は三越が入ってテレビで話題にもなったが
あっという間に撤退、以前とかわらん殺伐とした市に戻っただけなんだけど・・
団地と広大な空き地ばっかでスラム化しているよ。

34 :名無しさん@1周年(魔王城門前)(ガラプー KKfd-48Nf):2017/06/04(日) 03:36:24.67 ID:3IQkp+8WK.net
元々隣町にショッピングモールがあるよ的な大自然な地帯が有るんだがね

35 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 03:38:09.78 ID:2bqEjts+0.net
>>6
インターネット

36 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 03:41:02.82 ID:uLn19lUi0.net
交通の要所だから大都市じゃない地方都市だけどやたら大型ショッピングモールがあるわ

37 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 03:41:24.72 ID:hoWm+wso0.net
日本みたいに接客のいい国は買い物する自体に楽しさがあるが、アメリカなんて安ければいいという考え方

38 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 03:44:01.90 ID:qxihDgaE0.net
>>11
歩く人の道(車の乗り入れはできないところ)

39 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 03:47:09.45 ID:6q7xBEej0.net
日本のモール作りも外国の真似だったのか…
この国の頭がいいってそんなレベルになっちゃったな

40 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 03:48:17.02 ID:S4rm22gR0.net
某同人誌より
http://i.imgur.com/NfjziPj.jpg

41 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 03:48:24.44 ID:58rHLxYW0.net
三井馬鹿だな

42 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 03:54:12.73 ID:r3CAamSA0.net
米人の知り合いが言っていた。
高校時代に仲間と荒らしまわった(ジョークという名の迷惑行為)
地元のショッピングモールが今や閑古鳥で寂しいって。

それも数年前の話・・・。

43 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 04:00:46.39 ID:MMF/yYWd0.net
どこもかしこもスターバックス

44 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 04:09:25.56 ID:yszNk4bW0.net
未来世紀ジパングでやってたわ。ネット通販のせいでショッピングモールがじいさん婆さんの
散歩道になってるのなw

45 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 04:48:30.56 ID:lDmtMziH0.net
ネット通販関係なく出店しすぎじゃね

46 :名無し:2017/06/04(日) 04:57:51.42 ID:1b6A6akk0.net
ほんとモールや百貨店の閉店が進んでいる。無駄な買い物をしないアメリカ人本来
の姿にもどるのかな?人の交流が減り、確実に個人主義と景気の低迷が始まる
だろうね。

47 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 05:00:57.71 ID:PRHDIiq+0.net
>>35
ザイバーゾンビSF 
流行るかね

48 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 05:05:04.87 ID:PRHDIiq+0.net
>>46
そういうところで見知らぬ他人と交流してそれが景気に大きく寄与していたのか
自分が表へ出ないもんだから
レジャーだ教会やバザーだカルチャーセンターだボランティアやらだろ

49 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 05:09:21.91 ID:fOSld7A/0.net
モールの数が多いんじゃなくって、売るものが無いんだよなあぁ。
既にモノが溢れすぎてて買う必要がない。売ってるものも大したものでもないし。
これは日本にも当てはまる。

50 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 05:11:04.29 ID:IYB9icY+0.net
日本のモールもピークは過ぎて確実に弱肉強食の時代。
古くて中途半端なところは、ここ5年でどんどん消滅するでしょう。

51 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 05:20:19.46 ID:C4LbZq1LO.net
ゾンビ映画でショッピングモールに押し入ってくる人々
シンプソンズでは、パロディで年寄りが詰めかけてたな

52 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 05:33:41.51 ID:2mvBt5nx0.net
>>46
下痢ポチ安倍ATMがワンワンしてるから大丈夫だろう

53 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 05:53:30.08 ID:8QS18JoS0.net
広い店内を歩き回るのがしんどい

54 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 05:59:12.72 ID:fexdcgD/0.net
テレビでもそうだもんな
ただ情報を垂れ流す方式からオンデマンドに移行している

55 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 06:00:59.19 ID:fexdcgD/0.net
>>53
さすがに、そこがしんどくなったら老化の一途だな

56 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 06:09:56.44 ID:shwAdNEF0.net
家でNetflix見るのが楽しいもんな

57 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 06:10:53.87 ID:Qin5vqQY0.net
イオンモールに入ってるイオンのスーパーを別のスーパーにしてほしいわ。
萎びた野菜とトップバリューとか食えるものが置いてない。
イオンは場所だけ提供にしてくれ。
まぁ、そもそもイオン自体いらないけど。

58 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 06:15:07.59 ID:ios/Afe10.net
『ミスター・メルセデス (MR.MERCEDES)』 スティーヴン・キング
昔々、ものごとがもっと単純だった時代、
つまりアプリやiPadやサムスンやギャラクシー以前、超高速4G通信の世界になる以前、
週末は<ディスカウント・エレクトロニクス(アメリカの家電量販店)>にとっては大忙しのかき入れどきだった。
あのころは若者が店でCDを買ったが、いまどきの若者はiTunesでヴァンパイア・ウィークエンドの曲をダウンロードし、
大人たちは大人たちでeBayをながめているか、見逃したテレビドラマをHuluで追いかけ視聴したりしている。

きょうの土曜日、午前中の<ディスカウント・エレクトロニクス>の<バーチヒル・モール>支店には閑古鳥が鳴いている。
トーンズことアントニー・フロビッシャーは高齢の女性客にHDテレビを売りつけようと奮闘中だが、商品自体がすでに時代遅れの骨董品だ。

59 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 06:17:09.18 ID:yr4oGR/g0.net
クレディ・スイスは大手じゃないだろ。

60 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 06:34:26.53 ID:F0NEZ3N30.net
>>6
ダンボールに入ってアマゾンに郵送してもらう

61 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 06:35:51.14 ID:rOeBZD5y0.net
>>7
>>12

アメリカだと一部を除いてモールいくのに車で2、30km運転して行くからモールのそばに住むとかないよ。

62 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 06:51:34.72 ID:i38TQWIl0.net
>>39
昔からだろう
本当は日本で熟成されて魔改造されるまでが定石だったが、ネット普及で社会が追いつけない状態
特にお役所

63 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 06:52:19.52 ID:OokpRDaX0.net
日本のように自民党と野党がなんでも悪いという説明では無理があるけど

店のコストと 送料を比較すると たしかに、ネット・コンピュータの発達 → 高コスト店舗の閉鎖

ってなる。

64 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 06:57:49.74 ID:Bf8hgvxM0.net
1.アマゾン値上げ
2.車で移動することそのものを楽しくする案を出す

やっぱり2かなあ
子供が喜ぶ、家族みんなで楽しめる何かを用意したいな
子供を連れて車に乗ってどっかに行くのは楽しいよ

子供向けの「プロバガンダ」は経済を良くすると
私は信じているのです

65 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 07:00:27.01 ID:i38TQWIl0.net
>>21
それに業者が送料で儲け様としているのかコピー用紙注文で100サイズの配送とかが普通だからな
あんなの印鑑無し小包で良いんだよ

66 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 07:13:42.82 ID:OUZlfUvA0.net
実店舗って値引き交渉がうまい人が得するからね
おいらみたいにコミュ障の人は損するもんな
ネットの方が平等でいいわ

67 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 07:18:22.38 ID:yszNk4bW0.net
アメリカで全滅したけど、日本には根強く残ってるもの。

新聞

レンタル屋さん

FAX

CD BD などのパッケージメディア

おそらく日本と違ってアメリカは小売店もamazonに淘汰されるのは時間の問題。

アメリカはケーブルテレビもYouTubeTVの出現で必要なくなってきた。おそらく
NetflixやYouTubeTVなどのネット配信に殆ど移行する。
買い物もamazonechoで音声認識AIで行う時代になる。

68 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 07:24:12.57 ID:jTTSwroL0.net
まじかよ
ゾンビが発生したらどこにこもればいいんだ

69 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 07:27:23.14 ID:XKSQfgPo0.net
小さいスーパーとコンビニが生き残るのかな
モールは維持費がかかりコスパが悪い

70 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 07:29:23.18 ID:XKSQfgPo0.net
>>37日本も過剰接客と定休日なしで店員が集まらず接客業はいつも募集中

71 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 07:36:05.72 ID:2ynucBim0.net
>>1
>ネット通販の業績は小売業界で現在17%の比率を占めている。これが2030年までには
>35%に達するとも推測している

ジェフ・ベゾス(米アマゾン創業者兼CEO、53歳)の資産額は最近急増して8兆円
あのビル・ゲイツ(米マイクロソフト創業者)の資産額は9兆円(世界1位)だから、
来年あたりの逆転はありそう

72 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 07:39:38.06 ID:xW0ZpLvH0.net
>>6
建物自体は廃墟として残ってんじゃね?

73 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 07:41:09.35 ID:JGrI8jQt0.net
廃墟の国アメリカ!!

74 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 07:43:33.41 ID:QilUzo1X0.net
イオンモールもショボイしな
もっと豪華に出来ないかねー

75 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 07:52:11.67 ID:bRS9JuAg0.net
大洗アウトレットモールは
ガルパン博物館にした方がいいレベル

76 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 08:06:28.10 ID:i/g7gsMp0.net
イオンも民進党の時に乱造されたね
震災で天井が落ちたのは有名な話だ
地元人には緘口令?みたいなのまで出た

岡田屋忖度しまくりだ

77 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 08:06:56.04 ID:GxvJ8FLY0.net
アメリカのデパート
平日昼間怖ろしいまでに客がいない
そもそも買いたいようなものがない
化粧品売場の売り子のほうが客より多い

78 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 08:08:06.39 ID:1Vp5J+BH0.net
自分紳士服の店にいるがそれでも売り上げ金額で言うと百貨店>>イオンだけどな
東京は勿論、ど田舎でも百貨店とイオンじゃ売り上げ全然違う
イオンやIYはしまむら同然の安価なものしか売れない
客層がそんな客層しか来てない

79 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 08:08:18.24 ID:yNdcRK7L0.net
まあ、日本だってアメリカだって、そいつらは個人商店を踏み潰してきたわけだから。
ネットに取って代わられるのは別に同情しない。

80 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 08:27:31.64 ID:E//fii6W0.net
やべえ、日本を遥かに凌駕してる
ネット社会になってんだな

81 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 08:28:26.69 ID:MPSQGRaX0.net
>>6
学校

82 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 08:30:57.29 ID:qvMeWeY60.net
ネットとリアル店舗で
35:65か。
まぁ妥当な数字じゃないかな。
消費者にとっての利便性と体験する楽しさは、
それぞれ棲みわけ出来る。
ネットがシェアを拡大したからといってリアル店舗が消滅することはないよ。

シェアの縮小は業界にとっては死活問題だけど、
ユーザー目線なら市場シェアの割合が変わるに過ぎない。

ラジオが誕生しても新聞は消滅しなかったし、
TVが誕生してもラジオは消滅していない。
業界のシェア率が変わっただけ。
儲けの期待値や経営手法は変わっていくだろうし、
変われなければ生き残ることは出来ないけどね。

83 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 08:40:58.52 ID:pjJkMkIw0.net
日本のイオン並にそれぞれの街にあるからな。
それくらいなくなっても不思議ではない。

84 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 08:56:08.70 ID:e01Q38XJ0.net
アマゾン株買えばいいのか

85 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 09:36:15.90 ID:SJZ37w920.net
ゾンビを沸かせて、ショッピングモールの重要性を再確認すべきだな

86 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 09:59:20.49 ID:F0wOaojM0.net
つか、日本も他人事てはない。
郊外型大型店舗で地場の小売りは壊滅、
けど、その大型店舗も長居する気はないんよ、連中開店して数年で元を取ってる後はいつ撤退するか?だと、経済紙あたりで堂々と言ってるし。

87 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 10:01:43.15 ID:+ABC+Ys20.net
郊外のショッピングモールなんて、
高齢化でよぼよぼの爺さん婆さんがいまより増えたら終わるだろな。

無料バスかなんかで交通手段を考えないと。

88 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 10:53:57.91 ID:i38TQWIl0.net
>>86
プレハブ建築露出内装だから簡単撤退できるからな

89 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 11:54:03.49 ID:ed/D2RgF0.net
>>87
実家の近くにあるスーパーは、25年前から循環無料バスを運用している

90 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 11:57:43.45 ID:I3Su04Gc0.net
>>55
でも田舎の横に長い店はダラダラ感が疲れる
縦に長いと目的のものも見つけやすいしダラダラ歩かなくてすむからいい

91 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 12:12:50.33 ID:jWXSWgff0.net
イオンがなくなったら週末どこに行けばいいんだよ
何もないぞ

92 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 12:29:08.59 ID:A2FKo89V0.net
日本もショッピングモール後の廃墟が増えてきてんだよなあ

93 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 12:35:12.36 ID:Bj33+YVv0.net
国内の流通はアメリカの後追いだからなあ
日本も何れそうなるよ

94 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 12:37:01.63 ID:VYDaYxKS0.net
>>69
高級スーパーが巨大店舗を作らないように
棲み分けランクに合わせセレクトされた中規模店が一番いいような気がする

モールは子供いたら医院も入ってるし天気悪くても遊ばせるのに良い気もするが
無駄に広くて不便
リハビリで階段を歩くに良いといってる老人もいたな

95 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 12:37:20.50 ID:HI/yFjNO0.net
世界どこも同じとはw

96 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 12:43:45.92 ID:Bj33+YVv0.net
ダイエー中内がメーカー価格統制を破壊して
その後、待ちの経営者達がアメリカ視察でスーパー、ホームセンター形態を仕入れてきた
どこも創業年が似てる
モールもKマートとかやりはじめて、日本が後追い
全く同じ結末になるかは国内の規制次第

97 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 12:50:26.37 ID:1TR39G+s0.net
通販の流れもあるけどシアーズは経営者のヤバさが原因だろ

98 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 13:54:03.69 ID:qGyLLfR30.net
>>94
昔、うちの会社の米国駐在員が入居高層ビルの非常階段で上り下りして足腰鍛えようとしたら内側から開かなくて閉じ込められて失踪した誘拐されたと大騒ぎになった
当時のセルフォンはまだ電波が屋内ではよく通じなかった

99 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 14:10:24.70 ID:0Sy+RMys0.net
アマゾン一社になるんだろうな。(´・ω・`)

100 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 14:29:53.57 ID:hoiN+uBo0.net
シアーズやMacy’sとか、よくアメリカのショッピングモールにあるけど、なんか貧乏くさいんだよなぁ
金持ちはどこで買い物してんだろ。

101 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 14:34:16.17 ID:ylPeRQOQ0.net
アメリカ人って一度に大量購入するイメージがあるので
通販のが流行るし、運送屋も楽そう

102 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 14:35:04.57 ID:hoiN+uBo0.net
定番の記事。写真たくさん。

アメリカにあふれる「墓場」のようなショッピングモール
https://www.businessinsider.jp/post-1440

103 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 14:39:23.83 ID:gBOdzoEp0.net
イオンの将来だな

104 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 14:40:11.42 ID:AF0Txn0Y0.net
>>16
アウトレットモールは顕著だよな
出来た当初は正規店の売れ残り品やら工場直送品とかが馬鹿みたいな割引率で売られててお買い得感凄かったけど
今や「アウトレット専売品」な高額商品が並んでるだけ
ここでしか買えませんじゃ意味が無いってメーカーが全く気付いて無いんだよね

105 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 14:41:03.49 ID:+rB7uQl00.net
amazonで衣類やらアクセサリー買わんだろ
別の理由や

106 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 14:41:29.91 ID:SKcWDWmJ0.net
ららぽーとは休日はひどい混雑だぞ

107 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 14:46:35.89 ID:hoiN+uBo0.net
日本でも、郊外にポツンとあって、それ目当てだけに車で行くようなモールは衰退していくだけだろうな

108 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 14:46:48.21 ID:VKap5V7qO.net
効率化により便利になり商品は安く手に入るかもしれないが雇用は失われる。
あぶれた失業者が殺到しさらにグローバル化と資本投下による途上国の労働者の供給増加により供給過剰が起こり労働者の価値は凄まじい勢いで下落をする。
その結果価値の落ちない特殊な人々との間で格差は拡大する。そもそもね、これだけ技術が発達して効率化されれば人間こんなに必要無いんだろうよ。仕事をする労働力としては少なくともそうだろう。

109 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 14:49:23.85 ID:aKcmjXFX0.net
ウチの近所のイオンも、フードコートやテナントの飲食店が全部撤退して
フードコートのスペースはがらんどう、飲み食いできる場所が全くない。
オープン当初はマクドナルドにラーメン、サーティワンといろいろ入って
たんだけどねぇ…

110 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 14:52:41.52 ID:hvMyUhZm0.net
アメリカ人がモール内で歩き回らなくなって
ソファに寝転がってネットで買物するようになったら、
肥満問題はますます深刻になりそう。

111 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 14:55:43.18 ID:jaYYnANK0.net
>>1
アメリカの場合、州外の所在地の通販で買うと消費税かからないからね。10%近くが無料になるなら、送料かかっても安いし、その送料も無料というところが多い、

112 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 15:07:17.38 ID:B7ILgxmn0.net
ニトリ
本社 北海道札幌市北区新琴似七条一丁目2番39号
売上高 5680億円(10.7%増)
営業利益 990億円(15.4%増)
経常利益 1000億円(14.2%増)
当期利益 685億円(14.2%増)

「30期連続増収増益」
「インテリア業界日本一」※2位は良品計画(無印良品)3位は大塚家具 4位は鳥忠
「国内店舗数428店舗」
「台湾アメリカ中国進出し海外店舗数を合わせると471店舗」

113 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 15:07:29.30 ID:B7ILgxmn0.net
ニトリ(札幌本社)
・タカシマヤタイムズスクエアに5階層の大型店オープン(紀伊國屋書店跡地)
・15年4月には百貨店初進出となったプランタン銀座に出店
・16年には中目黒駅前に出店
・16年に上野マルイ店に出店
・17年には池袋東武店に出店

東京都心でもニトリ圧勝だよ
同族経営の会社だけど創業者で社長の似鳥昭雄さんがちょー優秀
サイバーエージェントの藤田晋社長もだけどやっぱ創業者は凄い

114 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 15:08:04.17 ID:B7ILgxmn0.net
日本ハムファイターズはニトリに売れ
→北海道ニトリファイターズ

115 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 15:11:18.13 ID:IZq2tNEi0.net
モールの閉店といっても日本と比べてテナント料全然安いし
中華料理店なんか閉店する理由は全くない。
イスラムの人も来るし。(実は豚は入っているのだがウエイトレスが「入ってない」と言い切る)
日本人すし屋が韓国人に入れ替わる理由は山ほどあると思う。

116 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 15:14:15.50 ID:rgpvBQru0.net
日本のショッピングモールも減っていきそうだろ、特に田舎は
田舎の人口はアベノミクスでどんどん減っていくんだから

117 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 15:14:30.55 ID:+ZIqsyro0.net
安倍のせいだ!

118 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 15:17:10.73 ID:8o+rgq9RQ.net
アメ公はどこで買い物してんだ?
ネット通販か?

119 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 15:18:25.68 ID:IZq2tNEi0.net
ヨーロッパは知らんが
アメリカの中華料理店は大体ダブルメニュー。
一般客用と中国人(同胞)メニューがあり内容も値段も全然違う
豚の丸焼きとか大型の場合は 一応中国語のメニューも聞いて検討すること。
小エビとカシューナッツいためとか彼らから見たらガイジン向けのは一般メニュー。
変な深海魚一匹から上げみたいなどんくさいのは同胞メニュー

120 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 15:20:09.77 ID:doaTddva0.net
だいたい日本はアメリカの後追いするから、イオンモールも廃れていくやろな。
さらに日本は高齢化が進んでいくから、車で行かんとならんのと中が広すぎるのも欠点になる。

121 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 15:21:01.91 ID:IZq2tNEi0.net
おまいら田舎しか行かないのかよ???

NYは土日バザーだ。

122 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 15:21:27.58 ID:Aiy57PVk0.net
モールっちゅうか、普通のスーパーも閉店しまくってる。
現地人にとっては通販で問題ないんだろうけど、
出張やら旅行やらで行く人間にとっては結構困る。

123 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 15:23:04.48 ID:IZq2tNEi0.net
ワイキキでも中華料理店は大概ダブルメニューだ

知らなかったろ?

124 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 15:23:47.57 ID:OXpYo6K00.net
日本も郊外の大型ショッピングモールが閉鎖しまくってるな

125 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 15:24:01.33 ID:IZq2tNEi0.net
ttps://ichi-antenna.jimdo.com/%E9%96%89%E5%BA%97%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A/

126 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 15:25:15.74 ID:IZq2tNEi0.net
閉店一覧表

127 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 15:25:46.69 ID:IZq2tNEi0.net
事故一覧表

128 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 15:25:57.86 ID:IZq2tNEi0.net
http://www.oshimaland.co.jp/

129 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 15:27:00.99 ID:bxhmEEKp0.net
運送会社のニーズが伸びるばかりだな

130 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 15:27:08.40 ID:IZq2tNEi0.net
ttp://www.heiten-map.com/

131 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 15:27:21.94 ID:ZBdaKSWm0.net
>>81
がっこうぐらしはゆるふわ系かと思ったら思いっきり裏切られたw

132 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 15:27:45.82 ID:jkNCtQ9vO.net
地方だと ショッピング・モール系はなくなっていくと言われてるね

以前から、駅前スーパーとかは閉店していってるよ

133 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 15:28:43.88 ID:IZq2tNEi0.net
出張やら旅行やらで行く人間<=これ激減する。
外人の旅行客はツアーでAll inclusiveだから全然困らない

134 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 15:29:33.28 ID:7QwsNpA60.net
ものが溢れすぎなんだよな

135 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 15:30:48.97 ID:zPXrqAxh0.net
イオンモールは動く歩道が欲しいくらいだ。

136 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 15:31:17.56 ID:7ccCl3VY0.net
>>11
アメ横みたいなの

137 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 15:36:40.35 ID:cwE5uuz20.net
日本は昔制限してたのになグローバリズム(失笑)に合わせて緩和なんてするから
グローバリズムの社会構造破壊工作の目論見通りに後追いしてしまってる
いい加減そういうのから脱却しろよ

138 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 15:37:14.43 ID:5DbBqyV/0.net
>>57
イオンが撤退しモール閉鎖されたらどこに買物いくんだよ
実際スーパーなくなると本当に不便で住めなくなるぞ

139 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 15:38:39.92 ID:Vg+lLHzB0.net
歴史の無いアメリカの後追いばかりしている日本のモールも大丈夫かな?
昔ながらの商店街の方が活気があって楽しい、たまにまけてくれたりするし

140 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 15:46:16.65 ID:m0jN9RfF0.net
日本もそうなる


石綿ばら撒きクズ家屋
http://blog.goo.ne.jp/misawa-ishiwata/e/466fb8d2506f4105b4fab015b5936819

役人がグル
http://blog.goo.ne.jp/misawa-ishiwata/e/21e324fd853f62dc87d6915dfcf52324

舎弟石垣
https://www.youtube.com/watch?v=DEM9OZJoEBo
https://www.youtube.com/watch?v=bK2sDuGsAMU

http://blog.goo.ne.jp/misawa-ishiwata/e/080fe44c9853e0b04ac3327abe67763a

異常な手口
https://www.youtube.com/watch?v=NMKI4vlAO1I


ホルモン安倍のパチ利権
http://plaza.rakuten.co.jp/poetarin/diary/201211200000/

http://blog.goo.ne.jp/misawa-ishiwata/e/080fe44c9853e0b04ac3327abe67763a

http://www.asahi.com/articles/ASHB856M9HB8UTIL027.html

141 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 15:59:44.96 ID:+cOYJNCr0.net
,滋賀すげぇえええええ      完全に大阪超えキタぁあーーーー

【現代的新しい価値・文化の創造】
 1.ゆるキャラ(ひこにゃん)
 2.イナズマロックフェス (西日本最大)
 3.オペラ
 4.ビワイチ(自転車 琵琶湖一周)、ウォータースポーツ(フライボード・パドル・カヌー)
 5.ラッピング(路面)電車

【著名な観光地】
 1.比叡山延暦寺、三井寺、石山寺、坂本・日吉大社、近江神宮、おごと温泉、びわ湖バレイ
 2.彦根城、安土城
 3.長浜黒壁、竹生島、多賀大社、メタセコイヤ並木、湖東三山・鶏足寺・永源寺(紅葉名所)
 4.八幡堀、近江商人屋敷、水郷、ヴォーリズ建築(旧豊郷小 他多数)
 5.信楽焼、琵琶湖博物館、佐川美術館、MIHOミュージアム、甲賀流忍者

【美味名物・食文化】
 1.近江牛、鴨料理
 2.鮎、ビワマス、ホンモロコ佃煮、ふな寿司
 3.焼き鯖そうめん、近江ちゃんぽん、比叡そば、伊吹そば、来来亭
 4.近江米、近江野菜、朝宮茶、近江の地酒
 5.叶匠壽庵(和菓子)、クラブハリエ(バームクーヘン)


大阪 → たこ焼き(笑)串カツ(笑)ハルカス(笑)偽大阪城(笑)道頓堀(笑)橋下劇場(笑)

.

142 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 16:13:30.86 ID:dxTA2Y960.net
ジェイクとエルウッドが壊しまくったんですね

143 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 16:23:03.62 ID:XqqdsdtW0.net
>>137
世界はひとつとかグローバル化とか耳にするようになって可怪しくなった。
昔のように社会主義国は社会主義国で、共産主義国はその中で世界作って競争してれば良かった。
グローバル化は1人の勝者と残り全部の敗者しか生み出さない。

144 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 16:25:42.22 ID:GcwirHEj0.net
ネット販売を禁止する法律作ればいいだけでないの?

145 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:30:50.49 ID:tGLcVHe/0.net
>>144
効率化するものはすべて禁止にすれば大量の雇用が生まれるよね
AIなんて論外。プログラミングも禁止。

146 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:50:02.60 ID:8GFWo3PJ0.net
原始時代に戻るのか

147 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:50:57.30 ID:lkgWjKzT0.net
人が増えてるのに消えるのか? まるで意味がわからんぞ

148 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:01:45.49 ID:dheeDKeC0.net
Amazonが注文をみんな食うから、車で店には来ない、ということ。

149 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:09:54.15 ID:GcwirHEj0.net
>>145
それは極端だけどさあ。なんとかならんもんかね?

150 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:38:17.33 ID:shwAdNEF0.net
日本は既得権益が守られすぎなんだよ

151 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:40:16.62 ID:6wwQH5zv0.net
>>39
米国の世界戦略とその対応での日本の経済産業強化でそうなる。
車産業を伸ばそうとすれば郊外量販型に行政は推奨していく。
直売なんかも含んでいたと思う。これで問屋は直接小売を主流にして商店街が潰れた一因にも。
特殊、日本型特化だったのは、秋葉、浅草、築地の問屋街が一般化観光化した点。変容を今も続けてるが。
この問屋の市場が大型化インターネットにしたのがアマゾン楽天。
これはグローバル経済での経済戦略、世界流通とも関係がある。

152 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:59:39.64 ID:6wwQH5zv0.net
>>145
逆にAI・ロボットを奴隷にした古代ギリシャ的な経済産業も考えられるけどな。
人はみんな(落ちぶれ)貴族 w
その場合、人の活動で主流になるのが、神託巫女とか弁士とか学問研究とかスポーツ、闘士とか芸人詩人とか w

153 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 19:03:04.83 ID:49t7kPPr0.net
配送もドローンか自動運転のトラックになるだろうしもう人間いらないな

154 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 19:21:39.34 ID:XDKnaDVk0.net
>>100
意識高い個人店
渋谷とかで見かけるような店で買うのかと

155 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 20:47:11.12 ID:HoqWHkDH0.net
>>6

協会でいいんじゃね?
十字架で死ぬんだろ

156 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 20:51:15.53 ID:HoqWHkDH0.net
>>11

ttps://www.youtube.com/watch?v=cvr4WgAzHBs&t=5s

157 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 09:17:26.17 ID:my9rguLX0.net
結局いつもアメリカ発の不景気なんだよなぁー

158 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 12:50:29.02 ID:CQ+kCc/V0.net
今回新人のライターが入ったらしいけど
会話の流れとか、口調とか自然になってきたのはいいと思う
神採りははっきり言ってこの辺り評価できるレベルにもなってなかった

159 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:41:14.51 ID:V7qUN+Lv0.net
>>20
ネットで服買うとかアホの極み!

160 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:44:08.54 ID:V7qUN+Lv0.net
>>29
正直、安い店探す時間を働くほうがお金残るだろう。しかも実店舗のほうが何故か満足度も高いんだよな。いろんなものと比較検討できるからかな??

161 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:45:25.85 ID:Im72pEOJ0.net
>>159
肥満体型用は通販の方が充実してるって聞いた。
肥満体型用の服を扱ってる実店舗は常連が増えていいらしい
しまむらがユニクロより売れてるのはそういうことなんだろうな

162 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 19:46:51.70 ID:dVh/ZhT20.net
>>53
ミニセグウェイ貸し出して欲しいほんと

163 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 23:08:43.63 ID:CQ+kCc/V0.net
しかし小売り実店舗が消えてしまうと雇用にも大きな影響が出るのでは
特に地方は

164 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 19:14:54.84 ID:ygyZ2Ll90.net
もうでてるよ

総レス数 164
38 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200