2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【鉄】車両の更新費用40億円が一切捻出できません! 援助を!・阿武隈急行 ★2

1 :水星虫 ★:2017/06/04(日) 00:43:15.19 ID:CAP_USER9.net
阿武隈急行 自治体に援助要望

*ソース元にニュース画像あり*

http://www3.nhk.or.jp/lnews/sendai/6003956171.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

厳しい経営状況が続く、宮城県と福島県を結ぶ第三セクターの「阿武隈急行」が、
40億円あまりと試算している車両の更新費用を一切捻出できないとして、
国の補助金のほか、沿線自治体に資金援助を要望していることがわかりました。

柴田町と福島市とのおよそ50キロの区間を結ぶ第三セクターの「阿武隈急行」は、
沿線での少子高齢化を背景に乗降客の減少傾向が続き、累積赤字が
10億円に上るなど厳しい経営状況が続いています。

こうした中で、会社では、およそ30年間、使い続けている車両の更新費用が一切捻出できないとして、
株主である福島、宮城の両県と、沿線の5つの市や町に資金援助を要望していることが分かりました。

会社側では、現在のダイヤを維持するため、20両の更新が必要で、
その費用は総額40億円あまりに上ると試算していて、一部は国の補助金を充て、
それ以外を自治体からの援助で賄いたいとしています。

これに対して沿線自治体からは、援助自体には応じるものの、会社側が一部を負担したり、
更新する車両を減らしたりするなどして、援助額を圧縮するよう求める意見も上がっていて、
今後、調整が図られることになります。

06/03 13:14

★1が立った時間:2017/06/03(土) 16:46:49.06

前スレ:
【鉄】車両の更新費用40億円が一切捻出できません! 援助を!・阿武隈急行・2ch.net
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1496476009/

694 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 15:19:53.27 ID:HiutqYsf0.net
こっちは貨物専用にするかね

695 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 15:28:42.22 ID:rrvIPLFu0.net
線路跡に 自動運転バス(レベル4:完全自動運転)を 走らせれば 解決

ローカル鉄道に いまさら 投資する意味無し

696 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 15:31:33.96 ID:AUQ4JYYC0.net
>>692-693
つまり東北本線の駅まで車で行けば両方採用してwin-win解決なのでは

697 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 15:31:35.08 ID:IAP2Tlnn0.net
駅メモとコラボすれば全国から廃人様が押し掛けてくるよ

698 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 15:38:58.89 ID:NrfuDb670.net
>>693
そこまでの田舎だと、廃線やむ無しというところ
JRの駅まで車で行けばいいわけで

699 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 15:47:50.76 ID:vcXNSdes0.net
>>698
鉄道会社のオーナーである地元自治体が金出すって言ってるのだからわざわざ廃線にする必要ないでしょ。

700 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 15:53:56.75 ID:eLDDHBALO.net
>>699
自治体が一銭も出さないとは言ってないのはポイントかもね。
一銭も出さないなら車両更新費用の積み立てをするように株主として要求してただろうし。
となれば反対派が当選して風向きが変わる前に補助してもらった方がいい。

701 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 16:24:16.87 ID:zCU7UNKg0.net
>>691
まず、青い森やIGRは貨物の運行本数50本以上走るため「複線電化」の維持を求められてる。(
ほぼ義務)
本来、旅客列車だけだと「複線電化」は維持する必要はない。
青い森鉄道の場合、その高規格過ぎる設備を維持するため年間40億円投入してた。
JR貨物からの支払いは開業当初と比べて改善はされてきたけど、その過剰設備を維持するには足りなかった。
それまで、収入の割合が大きかったのはJRの寝台特急通過する際に支払われてた料金。

今年黒字に出来たのは、北海道新幹線開業に伴う青函区間の機関車の付け替えが増加するという名目で国から
JR貨物を通して青い森に支払われたから。
北海道を行き来する貨物は太平洋周りと日本海周りがあるけど、日本海周りは青函区間に対応した機関車ではないため
青い森が機関車を付け替えるという名目で。

その新しい枠組みが決まるまで「複線電化を止めたい。」とか国とやりあってたからな。
肥薩おれんじ鉄道の例だって念頭にあっただろうし。
貨物の運行本数は青い森もIGRも肥薩線とは比較にならないほど多いだろうけど。

702 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 16:53:33.64 ID:eLDDHBALO.net
>>701
初歩的なことだけど三セクになった時点で使用料に不満なら通過拒否する手もあるぞ。
君の主張は三セクの立ち位置自体を勘違いしてる気がして仕方ないんだが。

703 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 16:54:57.82 ID:vcXNSdes0.net
>>700
宮城の知事は、阿武隈急行視察し事業会社の財務状況や沿線の住民の利用状況も把握済み。
福島県や沿線自治体、JR、阿武隈急行とも実務者協議に既に入っている。
それに比べ何処ぞの知事は、、、

704 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 17:12:28.18 ID:vcXNSdes0.net
>>700
既に、支援を前提に宮城県、福島県、沿線自治体、JR、阿武急で実務者協議に入っているらしいので大丈夫じゃあないでしょうか。
何処ぞと違い対応がえらく早い。

705 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 18:07:20.29 ID:zCU7UNKg0.net
>>702
すまん、スレを脱線させかけたようだな。
阿武隈急行に貨物を通過させたらという書き込みがいくつかあったから、つい書き込んでしまった。

ただ、貨物は東北本線を格安で走らせてるのに、阿武隈急行が新幹線の並行在来線として分離した会社より同等以上の条件でJR貨物に走って貰えるのかなと思う。
JR貨物がメリット無しと判断すれば、東北本線をそのまま走らせるだろうし。

706 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 18:56:56.72 ID:xcXoV4+E0.net
>>704
北海道は新幹線開業に伴い津軽海峡線をどうするか聞かれた時も
要らないから廃止でって答えて国土交通省とJR貨物と荷主を驚愕に陥れたからな…

ガチで青函トンネル貨物の重要性を認識しておらず
室蘭や函館からフェリーで良いと考えていた

707 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 19:05:17.19 ID:Nv/wFGPl0.net
>>702
IGRや青い森鉄道は、実際にその件で貨物通過を拒否しかけたよ。
国が間に入って調整した結果、線路使用料を上乗せすることで
決着したけど。

>>705
JR貨物も、IGRや青い森鉄道との経過があるし、線路使用料を
抑えるためにED75重連をEH500一両にしたから急勾配を避ける
必要性もない。今さら阿武急経由にはしないだろうな。
妄想モードで言うなら福島〜槻木間の東北本線が災害等により
長期不通で迂回するとか。

708 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:41:54.35 ID:wzkYzyEu0.net
>>706
並行在来線なんだからいらないだろ。三セクにするのがもう通例なんだから
廃止の話はおまえの作り話だよね。三セクにするか廃止にするかはJR北が決めることじゃないんだから

709 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 22:25:51.51 ID:xcXoV4+E0.net
>>708
頭大丈夫かな

710 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 09:35:01.27 ID:jjCMdoJSO.net
もう地方の中小私鉄は国が助けてやれよ 赤字だって最初っからわかってるんだから

711 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 09:57:11.54 ID:WIWzCy8x0.net
30年前から積み立てとけよ・・・・

712 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 10:01:13.55 ID:gFYrFhTn0.net
更新費用ってなんだよ
どこに払うんだ

713 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 11:05:31.15 ID:hgrzSyQX0.net
>>6
それ税金

714 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 11:14:43.23 ID:n3Uc30WA0.net
まいてつ

715 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 11:19:22.58 ID:J0jiNlsi0.net
運賃値上げしようか

716 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 11:23:56.59 ID:0Qc2pteq0.net
赤字10億なのにまだ続けるの?

717 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 11:32:52.16 ID:hVbtxgli0.net
こういうのこそ、ソフトバンクの禿げが自腹で出してやれば
ああこういつは日本人のために役に立っているなと思われるのに

718 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 11:39:57.14 ID:W7xeyK/b0.net
利益が上がってないのだから本数を減らせ
次に運賃の値上げ
第三セクターには運営は無理なんだよ

719 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 11:43:41.08 ID:YBCpnwLp0.net
両端が東北本線に繋がってるんだから、JR貨物と契約して貨物列車を通過させればいいのに

720 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 11:44:56.58 ID:CrsCOiUI0.net
利用者だけで維持出来ないなら廃線しかないでしょ
廃線したら生活できなくなるなら引っ越すしかない
生まれた土地を離れたくないとダダをこねても意味がない
そこに住み続けたいのなら住み続けられるように自分たちで何とかするしかない

721 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 11:48:37.79 ID:oJyZpDjt0.net
>>1
一切捻出出来ないってなんだよ。
一切捻出出来ないから全て公費か寄付で助けてってか?
そんなの利用者からとれよ。
無理なら廃線にしろ。誰も困らん。
福島市在住より

722 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 11:53:38.88 ID:NyQyvUGU0.net
>>721
福島市の人間が何言ってんだ
どんなに良かろうが悪かろうが乗らんだろお前
利用者のほとんどは伊達の人間だろが

723 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 12:06:03.05 ID:oJyZpDjt0.net
>>722
うん、だから伊達の利用する人間から出して貰ったらと思う。
伊達だって何も東北本線使えばいい人も多いんだし。
高子沼あたりから保原、霊山、梁川あたりの人からとればと。

724 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 12:23:01.52 ID:t7dJBqVb0.net
あらかじめ更新費用を積み立てるとか
普通は考えるだろ。

725 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 12:24:49.54 ID:PbaMikZU0.net
一般の地元民から金を集めて見ろ
みんな必要としていないから笑えないほど金が集まらないから

726 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 12:28:02.80 ID:gpF1zKZ20.net
>>711
赤字なのにどうやって積立資金を捻り出すの?

>>718
赤字が必至だからJRが放り出した路線が経営主体が変わったところで
黒字化なんて無理に決まっているでしょ?

727 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 12:31:07.56 ID:319K6g1u0.net
>>49
交流電車は高い

728 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 12:31:35.36 ID:LDioZJbY0.net
秋田内陸縦貫鉄道は2年掛けて寄付募ったが1850万しか集まらなくて
新車買える状況じゃなかったので内装弄ってお茶を濁す事にした

729 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 12:37:44.55 ID:/HHlLdYQ0.net
>>718
本数を減らす→行っても帰ってこられなくなるから利用者が減る→本数を減らす

の悪循環なんだよ。

730 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 12:57:49.37 ID:TtFhnj6s0.net
立体交差化済みで線形がいいから
マジな話有料道路に転換したほうがいいんじゃないかと思うレベル
自転車で走れるようにしたら全国から客来るんじゃね

731 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 12:58:30.60 ID:YGPpoP6l0.net
積立金どこいったん?

732 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 13:11:42.89 ID:90FCVoqPO.net
>>720
三セクの場合は一概にそれがあてはまらないんだけどね。
あまちゃんで出てきた『第三セクターなめんなよ』は案外正しかったりする。

733 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 13:31:47.83 ID:3oJWW++e0.net
1両2億って高すぎない?
中古じゃダメなの?

734 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 13:33:39.42 ID:3oJWW++e0.net
>>720
後背地の衰退は都市部の衰退につながるから
そう単純な話ではないのよ

735 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 14:10:22.94 ID:w5FsTBgh0.net
鉄道はある程度本数がないと利用しなくなる

736 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 14:52:45.73 ID:nuUE4ryV0.net
ここ交流電化路線だったよなだから車両代が高いんだから
乗り入れやめてディーゼル車一本化にすればいいのに

737 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 14:54:03.83 ID:cpBa76sX0.net
鉄オタは普段迷惑かけてんだから金出せよ

738 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 14:58:18.69 ID:t7dJBqVb0.net
赤字とか知ったことかよ。
だったら、会社を畳め。
ばかじゃねえのか。

739 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 14:58:37.69 ID:94ers2ls0.net
正社員71名
役員18名(取締役13名、監査役3名)

なんだこれw?

740 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 15:01:57.76 ID:/AqPkSgL0.net
40億円のあぶくま銭

741 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 15:03:54.27 ID:/CtZjx760.net
JRから中古買うんじゃなくて新車買うん?

742 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 15:50:37.67 ID:YBCpnwLp0.net
交流電車の出物がないだろ
719系は同じくらいボロだし

743 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 15:57:01.97 ID:LCflL2rs0.net
>>739
企業の規模で見たら無駄に役員多いね。役員は常勤3人位で充分
三セクだからどうせ役所の天下りで非常勤役員ばかりでしょう。

744 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 16:08:24.81 ID:ERlfinG70.net
>>741
1両2億なら中古でしょ

745 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 16:15:15.67 ID:gpF1zKZ20.net
>>743
儲かる要素が無い大赤字三セク鉄道に天下り?
普通に考えれば出資している県の役人と銀行に地元企業から出向した
人が役員に就任しているのは当然。

746 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 16:24:07.82 ID:we0PaDnE0.net
>>739
県跨ぎの三セクの弊害だな
だから東北や北陸の在来線転換三セクは県ごとの別会社になってる

747 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 16:30:13.47 ID:rIywzT8g0.net
沿線住民で4億円を山分けするか40億円で車両を更新するか選ばせればいいよ

748 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 17:05:29.93 ID:UBOf3GmB0.net
>>729
田舎の公共交通に共通する特徴だな
そのうち自家用車ばかりになり、公共交通は廃止
そして年寄りが事故を起こしまくるが、その時には車が無いと生活できない状態故に返納は期待できず、無免許運転も横行すると

749 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 17:26:42.57 ID:/CtZjx760.net
>>744
> 輸出関係者によると、日本製の新車を導入する場合は、1両当たりの相場は1〜2億円程度だが、中古車両であれば輸送費を含めても1両1千万円程度で済む。

750 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 17:26:47.63 ID:90FCVoqPO.net
>>744
青い森鉄道の延伸時の価格と同じだから新車もしくはリース。
ちなみにIGRや青い森の開業時なら1億強で新車が買えた。

751 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 17:38:00.88 ID:Mys87zFJ0.net
へー電車って意外と安いんだな

752 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 18:11:24.10 ID:PioqlHRd0.net
七尾線のボロでも使っとけ
交流直流どっちもOKだぞ

753 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 18:35:21.43 ID:UYXbEyIc0.net
東南アジアじゃ30〜40年落ちの
日本から輸入した中古電車が普通に走ってる

整備すりゃ使えるだろ

754 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 18:49:37.59 ID:8wTI/dlr0.net
>>733>>741
初期のコンピューター制御車両だから電子機器がなくなって直せない
同世代の中古も同じ状況

JR東日本が同じ電子機器使ってる(もう少し新しい)車両を廃車することが決まって、
予備品や廃車からの共食い整備がいずれ成り立たなくなるのが確定したので
尽きるまでに新車に変えなきゃいけなくなった

これがいっそ50年とか100年ものなら比較的単純な機械だから直せなくもないんだがね

755 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 19:30:52.79 ID:+LxvrPv10.net
埼玉の電車高校の人に魔改造してもらおう。

756 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 19:31:56.33 ID:EPl6pLJd0.net
>>754
そうですね。
そもそもサイリスタ(部品)が製造打ち切りとか・・・。
電子機器って厄介で同じ基盤無いか探してもらったり。
大変でしたよ。
GTO−VVVFだって換装始まってるのにね。

757 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:25:27.22 ID:cErawS210.net
ことでんを見習え

758 :名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 21:28:31.55 ID:Ha94HVFp0.net
また復興費用ですか? もう、これ以上の復興は、周りを頼らず自力で頼むよ。

759 :名無しさん@1周年:2017/06/09(金) 00:32:07.80 ID:rL+iS+GD0.net
>>742
確かに青い森はJR東から「譲渡可能な中古車両はない」と言われたから、新造車の導入を決めたんだもんな。

青い森鉄道の新型車両「青い森703系」が完成…2014年3月デビュー(レスポンス)
https://response.jp/article/2013/11/30/212014.html

中古車両を導入できるかどうかはタイミングが大事だよな。
特に交流電車は。
次にまとまった数の中古車両が出てくるのは、どのタイミングなのかね…
なんたって、阿武隈が必要なのは20両だからな。
メンテナンス考えれば同じ車両に統一したいだろうし。
ということで新造車を導入という判断なんだろうな。

総レス数 759
183 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200