2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【増税】地主が得る農地の売却益を一部徴収…農水省が農地転用抑制で仕組み導入

1 :曙光 ★:2017/06/03(土) 00:37:17.90 ID:CAP_USER9.net
農地の売却益を一部徴収 農水省、転用抑制へ19年春にも
2017/6/2 23:53日本経済新聞 電子版

 農林水産省は農地の転用を防ぐため、地主が得る農地の売却益の一部を国に納めさせる仕組みを導入する。納付額を得るのが目的ではなく、地主に「売っても利益が減るなら、農地を貸そう」と思ってもらえるようにする。
農地が道路や宅地に変わるのを防ぎ、地主による貸し渋りも減らす。個人の財産権を侵害する面はあるが、農水省は開発優先の大都市近郊での農地保存をめざす。

 農水省は与党と調整し、関連法を改正するか新法を作る


続きは会員登録で読めます
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDF26H14_S7A600C1EA4000/

2 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 00:38:06.56 ID:ZchIeoTw0.net
財産権に侵害で違憲

3 :曙光 ★:2017/06/03(土) 00:38:24.44 ID:CAP_USER9.net
>>1
スレタイ訂正
×仕組み導入
○仕組み導入へ

4 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 00:39:45.38 ID:Z6JQsD3s0.net
農地 → パチンコ屋

5 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 00:40:20.51 ID:fH60gnET0.net
>納付額を得るのが目的ではなく

ダウトw

6 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 00:41:44.08 ID:lribOdJS0.net
さすが安倍ちゃんこれはいい規制緩和やね

7 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 00:43:06.50 ID:BVIt/PvS0.net
>>1
良いことだ
と思うのは
地主以外の

8 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 00:43:16.09 ID:/l2Ywnms0.net
ほらね民間が何か工夫すると行政が潰しにくる
バブルからこっちずっと行政不況が続いている
やつらが許せるのは官製好況だけ

9 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 00:45:38.56 ID:ceak04yj0.net
税金が罰金言われちゃうよー

10 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 00:45:44.75 ID:BD7UljTj0.net
えー財務省がせっかくソーラー発電を建てやすくしてくれたのに
これじゃ農地潰しの発電所ができなくなっちゃうじゃん
畑作なんかやらせんでも輸入すればいいじゃんかよ

11 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 00:50:16.36 ID:NexIWTRR0.net
農業やめるなら今まで優遇してた税金分のいくらかは返せよ

12 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 00:50:56.90 ID:8aEsXNq50.net
>>1
農水省には「農地族」ってのがいてな
小規模自作農家こそ正義 という価値観に染まってるわけよ

でこいつらが農業の大規模化株式会社化に反対したり
(地主−小作農は絶対にアカンという思想)
小規模自営農家の離農を防ぐためなら
どんな非効率も受け入れるという馬鹿な政策を推し進めてるのよ

13 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 00:51:01.98 ID:8dS6twAq0.net
住宅に転用できるような農地って都市計画税などで税率住宅地並みだろ

14 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 00:51:40.32 ID:4HZAait00.net
これは財産権でもめるだろ

15 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 00:52:47.51 ID:y8dQWYlT0.net
マッカーサー令で
じいさんの名義のままだった様なのは没収でいいだろ

16 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 00:53:42.94 ID:h7e/Gp6f0.net
生存してない名義の土地売買を簡潔にする法律を先に作ってくれちょー

17 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 00:57:38.00 ID:7mlSkCUX0.net
※前スレ
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1462846635/農地を守っても耕す人がいないのが現実。

18 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 00:58:30.49 ID:rB34JM0a0.net
>>12
自分ちの周囲でも田舎でもいいから見て来い
広い土地なんかないから。間に谷があったり、家があったり、
山や川に沿うようにして畑や田んぼがあるやろ
大規模なんて無理なんだよ 場所がないんだから。

関東平野って広大な平地があるけど、そこの住民どかしたらどうか?w


それと農業の特性上、大規模にやればやるほどリスクが上がり金もかかる
大会社が何社も農業に参入しては赤字やら病害虫の管理ができなくて
撤退しとる 小さい畑なら目も手間も届くし高い農業機械を買わなくていい
変形した土地や山の中でも個人なら何とかなるわけ

何でも大規模にすればいいっていうのは間違い

19 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 00:59:32.45 ID:rqenDAmG0.net
>>1
土地成金のいなかっぺは処罰しないとだめだ

20 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 00:59:55.97 ID:eChHNnZH0.net
相続しないから問題ない

21 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 01:00:47.59 ID:2q2jc2s00.net



22 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 01:01:13.97 ID:7V0L1zYj0.net
放棄地を何とかしないと田舎は大変なことになってるんだが

23 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 01:08:57.81 ID:qgcMZWj+0.net
>>22
山に戻すしかないんよ、ともかく人が居ないんだからな、
農業では食っていけないから街に出てしまうんだよ、
都市計画法と農業振興地域とかで 農業しか出来なくしておいて 何とかしろと言われてもなぁw

24 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 01:09:01.09 ID:pKbSJ0B70.net
当然だな税金で保護してもらってんだから

25 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 01:11:17.21 ID:CaoFqsC90.net
>>18
俺も最近本当にそう思う。規模が大きい農家は経済力もとても必要とする。永続的に。そんな資本は国営以外難しい。

26 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 01:19:32.68 ID:ldnACj/h0.net
>>1
駄目リカ様から汚染米を輸入すんのを終了すんのが先なんじゃねえかなぁ?

27 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 01:19:45.99 ID:oZrIXFSJ0.net
何処に借り手がいるんだよ?

28 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 01:21:03.54 ID:gm4qA+q70.net
>>21
これ

29 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 01:21:15.70 ID:7V0L1zYj0.net
>>23
見渡す限り耕作放棄地があったのにはびっくりした
あれはマジでやばい

30 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 01:22:32.00 ID:/3pgwwW40.net
民間企業で年収1000万円ないようなのが税金がーとか言える立場じゃないだろ

31 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 01:28:55.33 ID:udLqApvs0.net
大都市近郊こそ平地だから農業にも向くと思うのだけどね
ちょっと地方にでも行ったら狭い田畑に道路や水路やら今個人小規模農業の現役の高齢者には厳しい環境だし
本当に農業を請け負ってくれる企業でも出てきて放棄地の回復、できれば都市部でも無駄な宅地は農地に戻すくらいの意気込みでやってもらわないと、この問題は解決しないでしょ

32 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 01:41:49.74 ID:qgcMZWj+0.net
>>29
シャッター商店街に 街の景観がーーとかで 無理に店を開けさせる様なものだよ、
農業に税金が使われている のも私有財産である土地を自由に使わせない代償だよ……それでさへ少額なんで意味がなく若者は街に出てしまう、
戦中戦後の物不足のときは統制価格で全量供出 つまり儲けられなかった
コメ余りになったら 市場に任せるとかで放置、農業 農村 農家は崩壊してしまった
次に食糧危機になっても 誰も協力しないだろうな…増産する余力すら無い 以前に現況を維持することすら出来ん、

33 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 01:45:08.94 ID:udsGDkhq0.net
うちの農地もパチンコ屋とかイオンが買ってくれるなら絶対に売るわ
1町歩50万円で良いぞ!

34 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 01:48:54.96 ID:RMcqf5ZR0.net
耕作する者はいない高齢で現金収入は無い、そんな田舎の老農民からナケナシの金を巻き上げるなんざ、鬼畜にも程があるわw

駄目リカ様のヒャクショーからは大量に汚染米を買っときながらw

35 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 01:50:05.25 ID:fRZBKJuY0.net
しかし農地には戻せてくれない不思議

36 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 01:50:26.85 ID:zXPwFtBz0.net
>>11
今まで食べてきた農産物も返せ

37 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 01:50:58.56 ID:747iIB+C0.net
中国人が北海道の農地を東京ドーム15個分かな買っているから危機感なのか?

しかしね考えても見れ売った人はなぜ売ったのか?
全部小泉改革で消費税と温暖化が問題で

そして中国も温暖化に入るっていいだし馬鹿丸出し

ようは北海道の水を中国に輸出する算段で買い占めたんだろうが
固定資産税も山林は安いので笑いが止まらないが相続税は3.3倍掛かるので
1000万の土地は3300万の相続税が掛かる←だから山林を売った人が居る
売った者達は農業とか林業してたが小泉に遣られてこのざまだ

そして温暖化の仲間に入るので炭素税とか取られる
日本の北海道から中国まで輸送代は相当掛かるしかも水は生鮮食料品に近く10年も持たない
最高1ヶ月くらいだし

買い占めた中国人も中国が温暖化の仲間に入るわけないって鷹を括って居たのだろうが寝耳に水か

もう惨めな最後だ
日本の水なら北海道でなくても鹿児島でも沖縄でも何処でも良かったんだろうし
それに普通のコストで売れない
今まで例えば日本のレートと中国レートが同じとして1本100円で売る算段が輸送コストに温暖化炭素税が付き300円とかなる
こんなのを誰が買うのか?

馬鹿みたいだね

38 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 01:51:24.74 ID:j2dHd2UH0.net
親が山を拓いた小さな農地を持っているけどこれどうすんべかな
他人に貸して一応荒れない」ようにはしているけどその人も高齢だし
死んだら誰も手入れする人がいなくて一気に荒廃する
どうせ売れるような土地じゃないから行政が引き取ってくれよマジで

39 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 01:51:44.65 ID:a7iqew1f0.net
国がどこかに広範囲で欲しい土地があるんだろうね

40 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 01:52:43.40 ID:hcUT8J4j0.net
まあ地主ってろくでなしばかりだからな。歴史紐解いても地主は悪役にしかなれん。
ざまーみろ。

41 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 01:53:39.22 ID:FQ8dj8PF0.net
こんな嫌がらせしたところで次の世代は二束三文でも土地売り払って今住んでる都会に完全に移住するんだから意味ない

42 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 01:53:55.87 ID:zXPwFtBz0.net
>>40
低学歴だな

43 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 01:55:22.66 ID:E/tFVxXd0.net
>>1
貸すとかできねーだろ、もう高齢で貸してる期間とか
そんな時間ないだろ死んじゃうわ

44 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 01:59:49.74 ID:RMcqf5ZR0.net
>>40
TBSの変な時代劇に洗脳され過ぎw

今時田舎で野良仕事をやってる爺ちゃん婆ちゃんに、そんな悪党なんざいねえよw

都会のナマポの方がよっぽど裕福で、よっぽど「健康で文化的」な生活をしてるからな。むしろコイツラのバックだよ、悪代官みたいなのは。

45 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 02:01:53.72 ID:w21Y1qyP0.net
耕作放棄地になるだけだよ
農業じゃ食えないもん借りる人いない
大資本の企業が参入して借りてくれるのを待つしかない

46 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 02:02:56.72 ID:ByPOGqOG0.net
国民の財産横取りとか

47 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 02:03:13.35 ID:w4qN76L80.net
農地解放が失敗だな。国有財産化して小作に貸付にすればよかった。
私有財産にしてしまったから「家業化」して、都市部は土地の値上がり期待で手放さない。
貸付なら農業を辞めた段階で次の担い手に渡る。
高齢化、中山間地域の問題ばかりクローズアップしてもピント外れ。
農地の既得権益への切込みと流動化が起きないと絶対に解決しない。

48 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 02:05:34.95 ID:RMcqf5ZR0.net
>>43
そうそう。そして、そもそも借り手がいないからな。

田舎の農村部なんざ爺ちゃん婆ちゃんばっかだから、わざわざ他人の田畑を借りて耕作すんの自体が拷問に近い重労働でしかない。

都会に住むお花畑が稀にチャレンしても、すぐに都会へ逃げ帰るしな。

49 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 02:06:37.84 ID:udsGDkhq0.net
トラクターも田植えもコンバインもAIで全部自動化されるって聞いたぞ!!
あと10年我慢しろ
80歳でも農業出来るわ

50 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 02:09:08.08 ID:7rX+6L2N0.net
市街化の田畑も一律
とかじゃないよねこれ?
もし市街化も一律だとしたら、バカとしかいいようないんだが

51 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 02:10:59.43 ID:mqzskXWJ0.net
>>2
自作農創設の時にただ同然で地主の財産権を侵害することが合憲という判例が既にある

52 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 02:12:19.87 ID:DIbQ8/8B0.net
>>47
農家資格無くす
法人参入解禁
スゲー簡単。今の法運用だと
畑の上にレタス工場(土使わず室内で生産するやつね)建てられないからな

53 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 02:21:30.47 ID:747iIB+C0.net
この国の運営は何でこうなっているのかを原因を掴まないと断片的に遣っても同じだ
なぜ農地や山林の固定資産税は安く相続税が高かったのか?

貧乏であったなら相続できないのでそこそこの稼ぎがあったのか?
それとも農地改革前まで江戸時代だったしそこから出るなって戸籍に農民とか記載されていたので
農業していたのか?
それとも最初は固定資産税も安く相続税も安かったら外国人に買い占められ基地建てられたりして身動き取れず相続税を上げたのか?

色々あるね
北海道の農地の問題は奇しくも【温暖化炭素税のおかげで木っ端微塵になりそうだ】
輸送コストが上がれば内需主導みたいにしかならないしね
極端な話車に乗らずに馬車などが荷物運ぶようになるのだろうか?

54 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 02:23:05.15 ID:FhnoNuW60.net
レタス工場も儲からないんだよね
やるならビニールハウス、ガラスハウスでトマトの方がマシ

55 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 02:23:24.44 ID:RMcqf5ZR0.net
>>52
実現出来たらいいんだが、脳狂に潰されるんじゃねえの?

56 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 02:27:08.57 ID:QTuPyRDW0.net
ウチの近隣の去年まで田んぼだったのが、
宅地造成中。毎日、うるさくてかなわん。

しかし、本当に田圃が宅地になるんだな、地盤は大丈夫かよ

57 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 02:28:01.46 ID:FhnoNuW60.net
農協の力を削ぐために小泉息子が奮闘中

58 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 02:44:22.16 ID:rXMNAW+4O.net
農地法3条により売却には知事の許可が必要である。したがって知事の許可なき所有権移転は無効であるが、
そのまま平穏公然善意無過失に10年間占有を続ければ、占有者は当該不動産を時効取得するというのが、判例である。

59 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 02:49:01.26 ID:O0NwPOG30.net
駆けこみ転用くっど

60 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 02:52:45.20 ID:747iIB+C0.net
単純に今の制度を考えると農地や山林の固定資産税は安く相続税が高いのは
江戸時代の参勤交代のような感じのノリか?

つまり農民はここに住めって感じだったし農業して稼いでよその土地に行かれたら困るので
参勤交代代わりに相続税を高くして今まで稼いだ分を徴収していたのか?
農民はその集落から出られないし工業などに転職も出来ないので仕方なく相続税払いまた農業したのだろうか

今の目的は何だ?
除外しないといけない問題は外国人に簡単に土地買い占められ基地とか作られたら困るんだろうし

61 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 02:55:54.85 ID:slLFAVtw0.net
>>1
これ、なにが酷いって、「農地を貸して収入を得る」時代は既に終わって
「農地を借りてもらうためにお金を払う」状況なんだよな
今は

62 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 02:59:34.40 ID:DIbQ8/8B0.net
>>55
あーあの住宅ローンと商業地貸付大手ね
あいつらホント金と力有るからなw

63 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 03:05:26.25 ID:kHOauG8r0.net
墾田永世私財法は、どうなったんや

64 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 03:05:38.59 ID:slLFAVtw0.net
どうあがいても耕作放棄地はどうにもならんよ
環境問題でディーゼルトラクターが買えなくなった
排気ガス浄化装置が必要になったんだが、これがお高い
また、これのせいで馬力が半分程度にまで落ちる
つまり30馬力の安エンジンで良かったのに60馬力の上に装備の値段が跳ね上がる
兼業農家はいまのトラクターが壊れたらそのまんま廃業やね

65 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 03:06:49.37 ID:DIbQ8/8B0.net
>>54
儲かるわけがない
前者が市街化の高い地代と税金に苦しむのに対し
後者はやっすい調整の農地でやってんだから
調整の、もっと言うなら農賑地でレタス工場出来りゃあウハウハよ
屋根に太陽光くっつけたりな
で、これやりゃ自給率もCO2もいいことばっかなのに
何故か調整の農地では農産物工場不可
既得権零細農家保護でしかないわな

66 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 03:45:32.69 ID:fCU2CLqi0.net
つっても跡取りもいねーしなー

67 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 04:02:30.42 ID:A+WOvEYr0.net
道って国や行政だろ
行政買収に一部徴収っておかしくねぇか

68 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 04:09:00.38 ID:qgcMZWj+0.net
>>49
素人は黙ってろ コンバインの無人化なんか 車で言えば電動シート程の意味も無いわ、

69 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 04:15:01.53 ID:qgcMZWj+0.net
>>56
何十年何百年上に水を載せて毎日踏み固めてた土地だよ、
一尺程の黒土(腐葉土)を取り除ければ 最優良な宅地だよ、

70 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 04:19:43.05 ID:+PpMyU+h0.net
>>18
激しく同意w
大規模農業って県丸ごと一つの農場って感じだし
関東平野から人をどかすことが成功しても
その土地を1個人に運営させるのがさらに無茶w

71 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 04:28:14.58 ID:qgcMZWj+0.net
>>65
都市計画法の対象は都市近郊だけだよ、その外側の…農業しか出来ない土地は…無指定なんだ、何でも出来る でも買い手がつかないww
単なるハウスは農地扱いだからどこででも出来る、無理な野菜工場は無指定のド田舎でも操業できる 地価も安いから作るならここでだな、>>65

因みに都市計画法の住宅地に有る農地や山林の固定資産税は激安だよ、流石に調整区域よりは高いけどな、相続税は宅地並に盗られるわw

72 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 04:37:25.52 ID:2/OmrhpC0.net
農地解放、農地の民主化
戦後のアメリカのやった左翼革命で一番の成功で、成功したのはこれだけ!と書籍で大絶賛の農地解放

実は大失敗
農地解放革命で資産を奪われた地主たちは、その盗まれた農地が宅地転用転売で解放農奴が金儲けしている事を一部地域の地主が集団で政治に働きかけ問題化した

これに対して国がやったのが、騒ぐのが一部地域以外に広まるとやばいと即座に、この訴えた一部地主達だけに補償として、農地略奪への賠償金を支払って金で口を封じた。
農地解放革命が犯罪であった事を国は認めてるんだよ

73 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 04:56:13.56 ID:2/OmrhpC0.net
愛知県の田原や豊橋では何故か
この農地解放でだろうが、在日朝鮮人が農地を取得し農業をやっていて朝鮮総連ネットワークが農村地帯に存在する

共産党、労働組合で農地に在日朝鮮人女が嫁いで各地の農村地帯に在日朝鮮人、朝鮮総連が入り込んで混血や、法の悪用、恐喝、恫喝、暴力、共産党、朝鮮総連の組織、国会議員の力を誇示して農村地帯に入りそこんだ朝鮮勢力が旧地主をイジメ略奪を展開している
典型的な朝鮮共産党労働組合の土地の時効取得。地主の土地に花壇を作って管理していたと地主の土地を更に奪う朝鮮人共産党勢力。

74 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 04:57:40.58 ID:qgcMZWj+0.net
都市計画法で用途指定が長期に固定されて 各地で歪が出てきた 調整区域からの開放の要請圧力が半端でない、
妥協案として選択して転用を認めて 転用を恣意的にコントロールして 農水省の権益を護ろうとしているんじゃないかな、
実は転作が本年で終了して、来年からは自由に耕作しても良くなったんだよ、
つまり農水省の仕事が無くなった…職員があぶれる、新しい仕事を拵えようとしているのかも、

75 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 05:10:31.95 ID:2/OmrhpC0.net
農地解放
これは解放と使っているようにアメリカでは農奴達を奴隷解放してやったとなっている
農奴を解放してやったと正しく使われているのがアメリカ。
悪の日本人から農地を奪い取り、農地付きで奴隷解放してやったと農奴解放

そもそもアメリカは奴隷解放と言ってるのに、日本だけ農地解放なんて薄気味悪い名称で逃げずに農奴解放と正しい名称に戻せばいい
奴隷解放なんだよ
天皇の人間宣言は、天皇の奴隷から国民を奴隷解放してやったというのが独裁国家を叩きのめし占領し正義として独裁者から奴隷解放してやった!

アメリカ、解放軍
日本人の殆どである農奴(奴隷達を日本人地主達から奴隷解放してやった。
天皇の洗脳独裁支配から国民を奴隷解放してやった!

日本側
農地解放!w
天皇の人間宣言!国の象徴!w

76 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 05:45:50.57 ID:naIJOK2l0.net
>>61
田舎でも経済観感覚あるのは既に農地が将来不良債権化することを見越して売ってるしな
特に水田は土地改良組合費がかかるから最後はババ抜きになる
手放すのやめさせる為に、更に課税するとか正直鬼かと思うわ
今の時代売りたくてもよほど安く売らないと買い手がつかん
あと地主と言うが具体的には小規模兼業農家が採算取れないから廃業して
生産を辞めただけだろ

77 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 06:29:19.94 ID:slLFAVtw0.net
>>75
調整区域外すだけで今の農地の価格は上がり、宅地はシャレにならんほど下がるよ
建物建ってるとこなんかはタダでも売れなくなるほどね
土地バブル終了して大変な事に

いまはババを農家が一気に引き受けてる状態
このまま続けても相続税の物納で、税収そのものが無くなる上に維持管理のために
税金を垂れ流す時代がやってくる

78 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 06:31:32.24 ID:slLFAVtw0.net
>>76
小規模兼業農家から金貰って代理で耕してる大規模農家も儲からんって事で
後継者育てずに引退って感じやね
大規模農地ならともかく、ちっこい田畑を何枚も抱えても効率が悪いだけ

79 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 06:37:01.14 ID:OMsrWHwV0.net
耕作放棄の荒れ地が増えるだけだろ。
用地区分廃止した地域は意味が薄れてしまう。

80 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 06:37:59.77 ID:slLFAVtw0.net
>>69
田んぼに家を建てるには結婚やらなんやらの理由が必要だが、大抵は埋め立てて1〜2年の
短い期間で家を建ててしまうんだな
結果、よっぽど基礎に金を掛けてないと家が傾くことになる

81 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 06:39:25.16 ID:43rCepL20.net
>>36
意味がわからん

82 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 06:42:15.23 ID:slLFAVtw0.net
>>49
AI乗っけると倍のスピードで刈り取れるとか、機器の値段が半分になるとかだったらアリだろうね
現状でもコンバイン1基で1000万とか超えてるし、一番大変なのは刈り取る時じゃなくて
田んぼから出入りする時だから、刈り取りを自動化してもなんも美味しくない

83 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 06:47:14.83 ID:slLFAVtw0.net
正直な話、一反ごと、下手すりゃ100歩単位で散らばってる農地でも耕作したら
国から金を出すって事ぐらい無茶な事やらんと農地は維持できんよ

84 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 06:47:16.71 ID:lza+6GxN0.net
>>18 リアルな意見だな。同意である。つい先日、5月下旬に
用水路周りの草刈りやゴミ拾いなどの共同作業があったが、大規模農家の少人数になったら
維持も草刈りも掃除も不可能になる。ボランティア同様の小規模農業やっている高齢者が
いるから今、維持できてるだけ。

85 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 06:51:11.91 ID:lza+6GxN0.net
>>80 低い土地に土盛りしたときは沈降するから一年以上そのままにした方がいいのだが、
家を借りた融資金を手持ちにしとくのが違反になるから、すぐ工事して家を完成せざるを
えないのだろう。ローン契約の悪影響だな。
2011年の大地震のあと、家の見た目はなんともなくても取り壊した家を何件も見たよ。

86 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 06:56:50.90 ID:lza+6GxN0.net
>>49 AIが代わりに作業してくれるとは思わない。
AIにやってほしいのは、クイが埋まっている場所を教えてくれるとか(よくコンクリ杭にひっかける。
草に埋もれて見えないから)、GPSで自車の位置情報とターンの指示だ。円を描くようにやるから、
理想的なコースを指示してほしいんだわ。運転する人には上空から見てるわけじゃないから。

87 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 06:57:32.69 ID:q7Cklk3g0.net
>>38
そういう場所なら現状農地でも地目が山林の場合が多いよ
山林に戻すって出来たような気がする
山林なら農地と違って誰でも買うことが出来るからね

88 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 07:06:38.44 ID:sXrm1keI0.net
うちの農地は大半が市街化区域なんだけど…

89 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 07:13:21.95 ID:lza+6GxN0.net
>>38 杉の苗を植える。一昔前はよくあったよ。40年たって、その杉はある程度太くなったが
まさに二束三文。

90 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 07:14:36.55 ID:lza+6GxN0.net
>>88 市街化区域の税金すごいよ。とても農地を維持してられない。別途収入で
農地の税を払っているようなもん。

91 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 07:15:55.51 ID:Z3lO2RKK0.net
なんで農家は貧乏人のフリをするの?

92 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 07:18:55.65 ID:udsGDkhq0.net
>>68
これでも農家の次男坊で先週百姓を手伝ってきたわ!
物流でトラックを自動無人運転させようとしてるのに田んぼを走るトラクターなんか簡単なものだろ
先月テレビでAIトラクターが田んぼを無人で耕してたぞ
10年経ったら家の農機具置き場から勝手に出て行って勝手に帰ってくる時代が来るわ
なんせAIだぞ!AI!

93 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 07:26:07.71 ID:tlCsUHRw0.net
東京の住宅地なのに農地という理由で評価が安いのを
分譲業者に数億で売る農家を見てきてあれはおかしいと思った

94 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 07:26:51.93 ID:EtBbgc5g0.net
生かさず、殺さず、か。

95 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 07:27:31.39 ID:eo8aV5Kf0.net
鬱苦死萎国、日本

96 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 07:53:17.25 ID:E/tFVxXd0.net
転用にできるとこなんか、いい立地なとこじゃん
上下水道も電気も近くに通ってるんだろうな

97 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 08:19:34.68 ID:/azx7eOF0.net
>>49
AIはあんまり意味ないと思う
可変稼働するコンバインとか田植え機の方が意味ある

98 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 08:29:10.27 ID:oems+rGt0.net
農地保護じゃなくて農家保護をしないと意味ない
借り手もいないんだから

もっと農業をしたい方が農業をできるように農地法を見直すべき

99 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 08:30:46.19 ID:Clti6t3/0.net
農地に倉庫を違法建築で建てて貸してる地主が居るんだが
もう農業をやらないのなら農地から用途変更させて
固定資産税を余分に取る方向に変えた方が良いと思うね。

100 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 08:36:24.84 ID:udsGDkhq0.net
>>98
農業者戸別所得補償制度なら民主党がやって大失敗した
農家の定義が無茶苦茶でな
兼業農家3反百姓にまで補償しようとたら専業農家に貸し出してた田んぼを返せ!返せ!と
バカバカしい

101 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 08:47:35.08 ID:EZCJQCrU0.net
>>99
無理無理
それを指導するのは農業委員会だけど、その農家どもが構成員だから
違反転用は厳罰に出来て原状回復命令出せるはずなのにな

102 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 08:52:38.77 ID:h6TmpQZ70.net
安倍政権になってから憲法を無視するような話ばかり出てくるな

103 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 09:07:55.42 ID:YhTp3m5b0.net
>>99
転用不可の調整区域だろ 農業用倉庫ならオケなんだよ、でソレに知人の荷物を預かってただけだよ…ナンテな、
倉庫業が成り立つのは都市近郊…そんな土地需要の高い所に都市計画法で縛りを掛ける方が不自然なんだよ、
細い道を挟んで 右はギッシリと建て込んでて 左は荒れ果てた畑?な農地の大地…ナンテのを見ると、誰が得してるんだと思うわ、

104 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 09:14:43.36 ID:2/OmrhpC0.net
農地解放
はじめは藩と結びついて他業種から農業参入して大規模な大地主になった特殊なケースの地主から農地をタダ同然に取り上げてって物だった

日本の大部分の小規模地主は極端な大地主とは違い同族本家分家という形が多く数少ない大規模大地主からの奴隷解放とは別にされていて農地簒奪対象外であった

それを小規模地主まで農地略奪の対象としたのは日本人の地方の権力者、昔から各地の治安の要で有った日本人地主を抹殺するため

この日本人地主を抹殺した日本の各地の戦後の支配は学校での不良という、反日小作農、通名在日朝鮮人、中心商店街のゴミらに移って治安がゲロゲロの剃り上げ在日根性焼き暴走族になってしまった

在日朝鮮人、朝鮮総連、共産党、自民党が各地で権力の地位にあるのは日本人地主から権力を奪ったからの結果

105 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 09:15:41.50 ID:2V0YUNuL0.net
仕事で農地法関係してるけど農地はもの凄い規制厳しい
ここも戦時体制引きずってると感じる
農業の場合戦時体制に計画経済のコンボで所有権のある社会主義という感じ

106 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 09:17:31.74 ID:+ZXTmJx20.net
外国人が農地や山地を購入するときは固定資産税高くしてほしい

107 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 09:18:46.71 ID:YvwV2u1g0.net
>>105
無茶苦茶優遇されてるんだから規制くらいなきゃおかしいだろ

108 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 09:21:37.63 ID:qzzMpkqW0.net
>>40
江戸時代の代官は悪人しか居ないとか思ってそうなバカを赤くしといたろ

109 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 09:22:06.68 ID:sXrm1keI0.net
>>90
だから、貸せる所は事業用の定借で貸して他の固定資産税を納めてる。
営農しても赤字になるのに農転抑制って言われてもなって話。
時期を見て分譲用に売るしかないのにな。

110 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 09:24:03.83 ID:bBe2zyId0.net
>>1
農地は国有化で良いやろ

111 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 09:25:42.77 ID:h6TmpQZ70.net
農地国有化したら、はいどうぞで国に返すやつがものすごい数がいて
その管理に莫大な税金がかかるわ

112 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 09:26:22.57 ID:bBe2zyId0.net
>>104
当時の地主は今より細かい農地を彼方此方分散して持ってた
そもそも水田を広く出来ない日本の地形と農法で大規模化は無理だよ
妄想は良しとけ

113 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 09:27:38.58 ID:bBe2zyId0.net
>>111
掛かっても良いやろ

114 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 09:28:28.40 ID:eIazy3gb0.net
>>77
んなわけない

115 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 09:28:39.56 ID:bBe2zyId0.net
戦前農地だった所を宅地化したところは、10倍の固定資産税を創設したら良い

116 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 09:31:47.09 ID:YhTp3m5b0.net
>>107
優遇なんかされてない されてたらここ迄衰退しないよ、
因みに 農地の固定資産税が安いと言うけど 固定資産税は現況…使用状態に掛かるんだ 都心部の山林(森)も激安なんだけど農地じゃないだろ、同じ話だよ、
相続税は最大利用価値に掛かるから 山林でも畑でも宅地と同様に掛かるんだよ、造成費用とかは引いてもらえるw
都市部だと固定資産税が安くても 相続税がバカ高くなるから保持出来なくて 憩いの森が無くなったとか騒いでたなぁ、

117 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 09:34:43.02 ID:bBe2zyId0.net
お前らが住んでる土地は元は農地って所が大半だろ
お前ら出ていって農地に戻せ

118 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 09:37:05.98 ID:YhTp3m5b0.net
>>116
首都圏の大半が係るなww……山手線の外側は全部農地だったと思ったらいいよ、内側にも田圃があったはずだよ、

119 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 09:38:19.04 ID:qzzMpkqW0.net
アンカー付けてもらいたくて
必死に突っ込みどころ満載な理論をわめくバカが居る

120 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 09:39:28.46 ID:YvwV2u1g0.net
>>116
優遇されてることが当たり前すぎて感覚が麻痺しちゃってるのかな?

121 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 09:39:40.82 ID:PTq7XnPG0.net
>>1
メガソーラーw

122 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 09:47:18.75 ID:3LeHecTG0.net
>>58
家の田んぼの畔だった部分を庭にして下水道の設備とかそこに作っちゃった家があるんだけど、
その人に取られた分を買い取ってもらおうと思ったが、その人が農家ではないので農地は取得できないので
話が紛糾して15年くらい経つ。農地がなし崩しに他人の宅地になっちゃうの?

123 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 09:53:19.09 ID:p8hRL/AB0.net
万が一AIに駆逐されても子孫が生き延びられるように
山の方は栗と胡桃と渋柿とすももを植えて自然に還すとかじゃ駄目?

124 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 10:26:29.44 ID:ax/JMvTJ0.net
農水の薄汚い役人からボーナスの一部を天引きするべし。

125 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 10:27:24.62 ID:6S6bPmdM0.net
おせーよ
もう手遅れ

126 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 10:29:35.17 ID:H5QJX3a/0.net
都市近郊の小さな土地なんか農業用として誰が借りてくれるんだ?

127 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 10:40:18.80 ID:iBr11Zo30.net
誰が借りるんだよ

128 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 10:46:07.12 ID:H5QJX3a/0.net
事業用定借とかじゃなくて、売買して農地以外に転用される例がそんなにあるのかね?
農地が買えるのなんて農家か隣接住民だけじゃなかったっけ?
そんな土地が多くあるようには思えんけどな。

129 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 11:06:13.26 ID:YhTp3m5b0.net
>>122
そりゃ 裁判を起こさないとな、現況復帰してくれとの内容証明からかな、早くしないと時効で盗られちまうよ、
境界で揉めると思うから証拠や証人(古老)を抑えとくべし、だから早いほど良いよ、
面倒臭いなら 金を貰って、此処が境界だよね〜 と決め直す手もある、
が勝手に取り込んで 農地法がなんて言ってる奴は信用できんから 強気で出ないと誤魔化されて終わるよ、

130 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 11:12:02.48 ID:YhTp3m5b0.net
>>128
市街化農地は 宅地だから無問題で転用出来るよ、
隣接の調整区域なら逆に監視が厳しいから 無理やろな

131 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 11:18:41.96 ID:QSEfjhTX0.net
これも関係する?

>三大都市圏で約1万3000ヘクタールある生産緑地のうち、
>約8割が22年に指定から30年を迎える。指定を解除された農地が
>宅地として大量に不動産市場に流れ込むとみられるため、
>「2022年問題」といわれている。
http://style.nikkei.com/article/DGXMZO09879270U6A121C1TZD000

132 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 11:29:01.65 ID:YhTp3m5b0.net
>>120
何をどうとか具体的に言ってごらん、具体的に細々と、
因みに 米価だけど60年程前だと体感的に現在の10倍位だったんだよ、
民主党の直接補助金までは 農家が直接現金を受け取ったことは無いんだよ、
補助金は溜池や水路 圃場とかの整備費の一部として払われただけだよ、
本来は農家が自前で補修するモノだけど 米価が安すぎて工事費が出せず 国策である農地の保全ができないから 国が代わりに工事しただけだよ、転作補助金も農地の保全の為だし、

133 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 11:50:34.46 ID:rXMNAW+4O.net
>>122
話が紛糾したってことはその時点で相手(占有者)は、悪意と見ていいから、時効成立まで20年となる。
15年目なら証拠さえ揃えればなんとかなるから裁判起こさなきゃ。

134 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 12:02:07.75 ID:slLFAVtw0.net
>>92
GPS利用料で月30万って話らしい

135 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 12:09:35.04 ID:slLFAVtw0.net
こんなんやっても耕作放棄地は放棄地のままだろ
つか「売るより貸そう」って何だよ
「売るより作ろう」もしくは「放棄するより売ろう」じゃ無いと逆効果じゃん

避けるべきは相続税として農地を物納されるケース
相続税が入らないし、今後の税収も減るからどうにもならん
やるべきは農地の相続税を軽減することと、国が一括で借り上げて安価に貸し出すシステム

136 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 12:27:16.86 ID:H5QJX3a/0.net
>>130
え?これ市街化区域の農地の話なの?
そんなとこ、家庭菜園レベルばっかだし
とっとと転用しちゃった方がいいんじゃないの?

土地家屋調査士に
調整区域(白地)を買って転用できるのは隣接して住んでる人だけ
と聞いたことがあるけど、あれは間違ってたんだろうか?

137 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 12:49:23.32 ID:YhTp3m5b0.net
>>135
農地の相続税対策…長期営農に対する納税猶予、20年間農業を続けるなら納税猶予 そして20年で税金免除、
途中で挫折すると利息付で全額払う必要が有るけど、田圃は担保設定されるから…売るに売れない、、、という対策はあるよ、

138 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 13:01:05.44 ID:YhTp3m5b0.net
>>136
隣接でも無理だと思うよ、
隣接を買う…合筆…隣を隣接で買う…合筆…隣を、、が出来てドカンと転用できるだろ、
買ったら転用して小屋を建てて…隣接を買って、、とか、農地を一筆に合筆して一気に隣接で買うとか
村に住む次男坊の家を建てるのはオケとは聞いたな、

農業用倉庫を建てて…雑地に地目を変えて、、何時の間にか邸宅が建ってた なんてあって、市議会で問題になった事もある
向かいの土地で 同じ手を使おうとしたけど 頓挫してたよ、上質の小屋が建ってるけと 10年経っても水道も電気も来てないよ、

139 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 13:16:43.85 ID:d4ZHGVbW0.net
>>12
小さな多様性で収束させておけば反動である病害虫気候の揺り戻しにも対応できる
大きな重りを振り回すほど即死の危険性があることぐらい知った方がいい

140 :三河農士 ◆R2srkOAYfTmd :2017/06/03(土) 13:32:14.72 ID:ZThq8/BJ0.net
>>18
大規模化といっても、個人で12ha、法人で50〜100haほどのものなら水稲では既にあるし、現実的にそれくらいの話だろ。
ー県ー農業法人を想定しているのだとしたら、想定規模が大き過ぎるからそういう話にもなるだろう。
また園芸作物は、0.4ha〜1haほどの自作地で十分法人化もできる。

141 :三河農士 ◆R2srkOAYfTmd :2017/06/03(土) 13:40:34.69 ID:ZThq8/BJ0.net
>>139
小規模農家は隣百姓といって、皆で同じものを同じタイミングで作りたがるんだけどな。
うちの場合大規模化したことでむしろ、作業適期分散の為に複数品種を作ることになったし。

142 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 15:48:26.40 ID:8Yqp0N9S0.net
>>140
最低64ヘクタールの農地が辺り一面に作れる平野って関東平野くらいだぞ、関東平野から立ち退かさせられる、邪魔してるのは関東平野の住民達

143 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 15:52:57.46 ID:NROZUe+N0.net
マイン・ニャンバーとかも
こういう作酒の道具になるのかね?

144 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 15:54:33.64 ID:1U61bOSp0.net
やっすい税金利用して発電施設になってるからね

145 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 15:55:55.99 ID:6mnDn01q0.net
これただの悪法になりそうだな
とりあえず税金かき集めたいんだろ?

146 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 15:57:16.57 ID:yFEl1HS00.net
コレは逆、宅地などに転用しやすいからこそ、農地として開発しやすくなる。
農地にしたら、宅地に出来ないから、農地にしないっていうのが、
農地を大規模に開発する上での大きな障害なの。

147 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 16:02:13.90 ID:OdAhAFVB0.net
2020年の生産緑地問題となんか関係あるの?

148 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 16:05:12.94 ID:hN5vG2vE0.net
>>122
現況回復させる方が良い
公有地でも時効取得できるから、占有されてると盗られるぞ

149 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 16:10:09.04 ID:9H+09B3b0.net
>>1
駆け込み転用クルコレ

150 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 16:10:41.39 ID:MxyXRCbl0.net
>>141
小規模で同じもの作るのは出荷と売る手間考えてだろ

151 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 16:15:13.77 ID:fa9+FH1n0.net
農地貸しても租税代や相続税の足しにもならないのに誰が貸すんですか?
売りが加速し、不動産屋が安く買い叩けて喜ぶだけだろ

152 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 16:22:28.75 ID:UpIvwkBi0.net
TPPとコラボで農家脂肪だな

153 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 16:31:19.38 ID:E/tFVxXd0.net
地域の集会所作りたいから、畑の場所貸してくれって言われて
転用して貸したら賃料より税金のほうが高くなってしまうから
貸すのやめたとか聞いたことある。
貸したくても、それじゃ貸さないわな、貸したら金かかるとか馬鹿らしい。

154 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 17:57:34.80 ID:NclJwlQc0.net
ん、農家の息子だと結婚を機に親の農地の一部を宅地にして一軒家建ててるで

155 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 18:14:26.76 ID:2V0YUNuL0.net
>>154
それは分家住宅だな
農家ならではの特権

156 :三河農士 ◆R2srkOAYfTmd :2017/06/03(土) 19:02:02.27 ID:ZThq8/BJ0.net
>>142
別に一ヶ所で60haなくてもいいんだよ。

157 :三河農士 ◆R2srkOAYfTmd :2017/06/03(土) 19:20:52.96 ID:ZThq8/BJ0.net
水田の場合、水平を出したり排水のために大きくても2haくらいまでしか大きくできないから
ーケ所で60haもあるような圃場である必要は全くない。
アメリカやオーストラリアの例でみてもそんなもんだ。
一枚1〜2ha程度の田んぼなら日本でもそこらの平野で十分できる。
山奥の方は食味を武器に付加価値に特化すれば、経営面積8ha程度でもなんとかなるだろう。

一ヶ所にまとまった面積で最低64ha必要って、どんな農場を想像しているんだろう?
64haが一枚の田んぼだったら、水がなかなかたまらないし、水を抜いて渇かすのもできないし
採れた籾をトラックに積むのも大変なことになりそうだな。

158 :三河農士 ◆R2srkOAYfTmd :2017/06/03(土) 19:25:23.75 ID:ZThq8/BJ0.net
ただし、地権者がバラバラなので1枚1haの田んぼはなかなか作れないのが日本農業の現状だ。

159 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 22:29:32.28 ID:lz2SSI4M0.net
日本会議の人からの脅迫電話(全編録音バージョン)
https://www.youtube.com/watch?v=8bk7DbHpg0g

改憲の理由は「韓国の売春婦」だという日本会議のおじさん
https://www.youtube.com/watch?v=Efs2UPY8HM8
.
日本会議名誉会長・元最高裁判所長官・三好達による「天皇陛下万歳」(2016年2月11日)
https://www.youtube.com/watch?v=i-MU0csFcWE
.
街宣を取材をされてなぜか困惑する日本会議の人【2016年1月24日 渋谷ハチ公前】
https://www.youtube.com/watch?v=GI0WKEMOHGM
.
レイシストヘノナカユビノタテカタ
https://www.youtube.com/watch?v=gEkfBYo4k3Q

池田香代子の「100人に会いたい」28人目 菅野完さん 日本会議を知る
https://www.youtube.com/watch?v=lAEydphHAX4

池田香代子の「100人に会いたい」39人目 菅野完さんパート2 日本会議に分け入る
https://www.youtube.com/watch?v=m2KzrePaSEg

Tamotsu Sugano: "What is Nippon Kaigi ?" 「日本会議の研究」の著者 菅野完氏 日本外国特派員協会(2016年7月20日)
https://www.youtube.com/watch?v=SdZNCzZcQck

【生中継】参院予算委員会にて、森友学園 籠池理事長の証人喚問 2017/03/23にライブ配信
https://www.youtube.com/watch?v=1wo-ubt6Uw8

【生中継】森友学園 籠池理事長、本日2回目の証人喚問 2017/03/23にライブ配信
https://www.youtube.com/watch?v=fw9_uiV88MQ

Yasunori Kagoike: Moritomo Gakuen President 森友学園理事長 籠池泰典氏 日本外国特派員協会(2017年3月23日)
https://www.youtube.com/watch?v=kDLbkRxfjRg

松井一郎大阪府知事 @gogoichiro からの内容証明郵便 noiehoie
https://www.youtube.com/watch?v=35K_mFoJg_E

モーニングショーから謝罪の入電
https://www.youtube.com/watch?v=umPH4F_BCbE

黒塗り資料に「ほぉ〜」と苦笑 籠池氏が論戦見守る(17/05/08)
https://www.youtube.com/watch?v=0gzcMk45ZYM

籠池氏との直接対決、実現せず 財務官僚が同席拒む(17/05/16)
https://www.youtube.com/watch?v=hVMjtfWirJ0

新たな忖度問題?加計学園巡る“総理の意向”で波紋(17/05/17)
https://www.youtube.com/watch?v=knJ9MYBWSDU

「総理のご意向」文書の真偽は 文科省から聴取(17/05/18)
https://www.youtube.com/watch?v=smIm1vrEgdA

「加計学園」の文科省書類を公開
https://www.youtube.com/watch?v=17hdN95xCmw

【緊急会見】「”総理の意向”文書確実に存在」前川喜平・文科省前事務次官が衝撃の会見
https://www.youtube.com/watch?v=Wr7ZEu855hQ

元内閣参与が「よろしく」“渦中”前次官に単独取材(17/06/01)
https://www.youtube.com/watch?v=oDDjVDsfP7o

160 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 22:40:39.26 ID:Y2soPhJy0.net
そんなことやめて、福島でひとが食うもの作らせるな

http://blog.goo.ne.jp/misawa-ishiwata/e/51891c6b3980118f59e8011ea2d7f016

161 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 22:46:38.16 ID:ImuRBLrG0.net
>>18
内地の農家でも何件か固まって農家やってるだろ
そこが一つで経営するだけで違う

162 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 22:48:05.04 ID:ImuRBLrG0.net
>>84
用水路の上が空いてるから草刈りがいるんだよ
取水から一切塞げばいらん

163 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 22:49:11.97 ID:nhUyxZgv0.net
>>116
森林のあるごく小さい山(一周して10分くらい)をデベロッパーが買って切り崩したら近隣住民が役所に請願して
デベロッパーから買って公園になったな。(公立学校がそばにあったってのもあったのかもなぁ。さすがにプール
は覗けないけど、金魚鉢の金魚を眺めるように校舎内を見るくらいはできる感じ。ただ、それが理由ならカーテン一つで防げるよなあ。それでお金を随分と動かしたなって感はある)

164 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 23:21:30.56 ID:LQsEDj3t0.net
>>25
大規模な法人は農薬使いまくりと聞いたわ
んで、川の魚が減ってるらしい

165 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 00:19:46.64 ID:LB4MXeAp0.net
市街地を集約させた都市再開発をしたほうがいいよ
陸の孤島は農用地に返して、大区画で農業できるように

農林水産省は、
「新規開田の抑制について(昭和44年2月10日 農林事務次官通達)」
を廃止する時期にきてるのでは

宅地の農用地転用事例
ttp://www.nri.com/~/media/PDF/jp/opinion/teiki/region/2017/ck20170202.pdf

166 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 01:12:14.74 ID:x2XXLkyn0.net
都内の独身引き籠りを地方の農家に婿入りさせた方が農地保護になるんじゃね?

後継者がいないから農地手放すんだしさ

167 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 01:50:29.00 ID:VYBRmSJKO.net
山形県某町みたいに鮮民を移民させてくるようなバカなことをしなけりゃ大丈夫です

168 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 09:46:23.26 ID:VmkAx/Ec0.net
>>156
そんなの非効率

169 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 09:47:45.05 ID:VmkAx/Ec0.net
>>157
アメリカとかは、直播きだから大きく出来る
水平出すのはレーサーラベラー付きで耕すから可能
田植えとか遅れた事はしてないからな

170 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 09:56:49.67 ID:AAZAQkVG0.net
>農林水産省は農地の転用を防ぐため、地主が得る農地の売却益の一部を国に納めさせる仕組みを導入する。納付額を得るのが目的ではなく、
>地主に「売っても利益が減るなら、農地を貸そう」と思ってもらえるようにする。

如何にも世間知らずの官僚が机上で考えたって感じだなw
こんなんやったら法律施行まえに速攻で転用許可とりますがなwwww

171 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 10:00:26.24 ID:48xkCcbN0.net
>>164
今どき無農薬で国際競争に勝てると思うなよ
土地を広げるんだから当たり前や

172 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 10:14:14.98 ID:ahGZJhAm0.net
>>166
農業舐めすぎ

173 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 10:20:38.64 ID:48xkCcbN0.net
>>172
村社会に耐えられず蒸発するわな
なにせ同世代さえDQN基地外ばっか

174 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 10:33:22.34 ID:wa4NiIc00.net
>>170
都市計画法の住宅地とかなら 転用は自由だろ、転用で金を取ることなんか出来んよ、住宅地に田圃があるのが不自然なんだから
今回の話は調整区域内の土地の転用と見たが…金を出せば転用を認めるとかの話でないと辻褄が合わない、

175 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 10:49:32.50 ID:wa4NiIc00.net
>>170
農地を貸すとか 土地をボールペンかバケツみたいに思ってるのかな、
田舎じゃ借りる奴 借りられる奴が居なくなったけどな、田圃するよりコンビニのレジ打ちの方が 豊かな生活が出来る時代なんだから、
貸し借りさせるのなら、デカイ地域(100万ha位)を指定して 農家以外を強制撤去、域内は農家主体の特別立法 位はしなくてはな、
100万haが広いと御思いだろうが10km四方だよ、騒音や農薬の副流煙 草焼きの煙、これ位は離れてたら大丈夫だろ、

176 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 11:41:08.80 ID:AYxOQ1Ut0.net
>地主に「売っても利益が減るなら、農地を貸そう」と思ってもらえるようにする
いねえんだよ借り手がよ

177 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 13:09:32.74 ID:ncg8oJU50.net
道路や宅地なっているのは都会だけだろ。

178 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 13:10:37.71 ID:ncg8oJU50.net
>>12 お前は日本の地形が理解できて言ってるのか?
   日本の陸地はほとんど山だぞ。農地も段々畑みたいなものが
   ほとんどだよ。

179 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 13:10:48.65 ID:qxlWvkWL0.net
正直、今作ってくれてる人(高齢)がやめたらどうしようか?という感じだわ。
固定資産税分負担するだけ(=賃料0)じゃ、もう誰も借りてくれない。
かといって国や自治体も引き取ってくれない。
相続時に農地だけ放棄することもできないから、自分の次の代に相続するときは
金目のものや宅地だけは生前贈与しておいて、農地と残った僅かな現金だけを放棄するようにしようか?
と思案中。

こんな法律意味あるの?って感じだわ。

180 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 13:11:23.36 ID:DnUKV8Nh0.net
今まで農地で減税されていた固定資産税や相続税分をその時に全部課税しろよ

181 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 13:14:11.00 ID:292VMtlL0.net
何も知らないならバカにされるだけだから口出さない方がいい

182 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 13:28:52.61 ID:c2KQMiSH0.net
安部の馬鹿はどんどん日本を売って住み辛くしてるなぁ
過去最低だわ

183 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 13:36:31.34 ID:ncg8oJU50.net
農家が農協に金払って耕してもらっているくらいだよ。
売りに出しても買い手は付かないし、買い取ってもらっても二束三文。
借り手もいないので、近所の人にやってもらう始末。
それもそいつが生きているうちだけ。 

184 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 13:43:28.84 ID:mq/AJJhh0.net
>>38
ガタガタ言ってると耕作放棄畑を山林で地目変更して固定資産税をタダ同然にしてもいーんですよ言ったら何も言わなくなった。税収も減るし困るんだろう。

185 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 13:44:56.50 ID:r3xRA4uP0.net
>>12
終戦時、農民の最低限の自立を保証する、という理由で
地主の土地取り上げて小作人に配ったんだから
その理由でもらった土地売る権利はねえんだよ
クズ

186 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 13:45:52.56 ID:mq/AJJhh0.net
市街化調整区域を23区以外全部にすれば解決するだろ。

187 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 13:49:57.02 ID:mq/AJJhh0.net
>>179
金目のものだけ遺産分割で水商売の親戚の女が奪って逃げたわ。押し付けられた農地でひたすら草刈りばかり。

188 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 13:52:19.45 ID:VYBRmSJKO.net
動産は抵当権の目的に本来なり得ないが、トラクター、コンバイン等登録動産は抵当権の目的になりえる。
そして、農家はこれにより運転資金を調達するべきとするのが、実務である。

189 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 13:56:01.19 ID:oeTO064h0.net
>>65
そりゃ、工場建設した時点で宅地に地目が変わるからな。
一度宅地に変わると、転売し放題。
都市計画法の農家の分家住宅なんか、地目変更後側転売なんて星の数ほどある。

190 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 14:03:10.32 ID:mq/AJJhh0.net
農業委員会と地元市議のパワーバランスで決まる。

191 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 14:04:24.18 ID:NJWMQH7u0.net
単なる増税な件

192 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 14:57:02.31 ID:32/732MT0.net
元々大地主だったのに戦争にまけて、小作人どもに分譲され、都市部には挑戦人に占拠されて、小作人どもは代々先祖の土地?
ふざけるな!

193 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:28:36.36 ID:0RhtRZbK0.net
>>192
終戦時には百姓の半分は自作農だったのかな

194 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:29:48.78 ID:ylPeRQOQ0.net
農業は儲かるぞ
野菜作っとけ

195 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:34:51.49 ID:4eN0ZaY60.net
農地は国民の物、跡継がいなければ没収しろよ

196 :◆HKZsYRUkck :2017/06/04(日) 17:35:03.78 ID:yT08DetI0.net
>>175
> 100万haが広いと御思いだろうが10km四方だよ、

ちょっと待てw

197 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 18:32:07.63 ID:wa4NiIc00.net
>>196
スマン暗算間違いだ 1キロ四方で100f 10キロ四方なら1万fやな これ位の特区は欲しいなぁ

198 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 21:42:13.77 ID:rrTLhUfmO.net
>>1

大惨事(三次)カルト大破壊魔界大戦開幕おめでとう〜\(^o^)/

ゴイ餌味もピカ一モンサント野菜種子法成立おめでとう〜\(^o^)/♪

ニダヤ資本人工ゴイ用水道水法案成立おめでとう〜\(^o^)/♪

FRB解散&日銀空中分解…大成就おめでとう〜\(^o^)/♪乾杯〜(*^o^)/\(^-^*)

69億のゴイム餌付けと0.01%の大富豪リバタリアニズムの集大成…大成就おめでとう(*^▽^)/★*☆♪ありがとう〜\(^.^)/

世界総ゴイム精神病指定麻薬漬け…クスリ糞ぅ売計画大成就おめでとう(*^▽^)/★*☆♪ありがとう〜(^o^ゞ

世界核廃棄物牧場10万年化計画大成就おめでとう(*^▽^)/★*☆♪ありがとう〜(^。^)y-~

強電磁波動砲spring-8照射〜〜〜〜〜〜ッ!&地下マグマ大使&マグマオーシャン大爆発おめでとう(*^▽^)/★*☆♪ありがとう〜(^。^)y-~

世界439の地下核シェルター完成(サダム・フセインの穴熊百手の得!)と…
王の早逃げ百手の得!作戦&世界統一影武者政府の代理最終戦争大成就おめでとう(*^▽^)/★*☆♪ありがとう〜(^。^)y-~

世界人口大幅削減のための大量殺戮処刑場【burn yard】計画&人間殺戮アンドロイド計画…大成就おめでとう(*^▽^)/★*☆♪ありがとう〜(^。^)y-~

惑星貫通破壊の放射線メガ粒子砲完成おめでとう(*^▽^)/★*☆♪ありがとう〜(^。^)y-~

スパイプログラム機動&魔界列島ゴイム覚醒おめでとう(*^▽^)/★*☆♪ありがとう〜\(^o^)/

1%の真の支配者が、99%のゴイムを牧場で419管理し、種付けから墓場まで終身刑とします。
奴隷を人柱とし、生き絶えるまでむち打ち搾取しつくし、貪りつくします!♪。
服従する者には牧場管理を!、逆らう者皆ゴイム強制収用所送りにし、廃炉作業&介護小屋作業&徴兵して出兵させます。悪しからず!♪。

政界フィギュア人形には餅を!、官僚ボスロボットには飴玉を!、財界(軍産複合体)には利益(紙切れ)を!、宗教界には争いを!、カスゴミには垂れ流し発表を!♪‥。

ハジマタ(^0_0^)
(祝)カルト大帝国総帥に祝杯だッ!♪ 魔界列島カオスノミクスで究極の究極へ!。飼い慣らされた常識(洗脳)を根底から覆す、魔界神の真の破壊を篤とご覧あれぃッ!!♪ カオスノミクスで平和ボケからの脱却だッ!♪ザァ〜ビ!ザァ〜ビ!ザァ〜ビ!ザァ〜ビ!ザァ〜ビ!ザァ〜ビ!…
(笑)ρ

199 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 21:50:20.63 ID:BWoJ9dr60.net
ちょっと遅すぎない?

200 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 07:19:35.70 ID:1sHa3SQf0.net
>>12
農地族で全然検索結果ヒットしないんだが、そんな族いるの?
国から下りてくる補助事業なんて集約化が条件のものばっかりじゃん

201 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 08:04:30.70 ID:gJNy1peM0.net
農業は国営化しなさい

202 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 08:07:48.55 ID:wUbFrNUF0.net
農地売ると譲渡税で2割も取られて国保は最大限度額取られるのに
さらに金をむしり取ろうとするのかよ。

203 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 08:14:14.03 ID:nOuDotsy0.net
そもそも山の入り口辺りに無理やり切り開いたような猫の額ほどの農地と
平野の大規模な農地を一緒くたに「農地」だけで扱うのがおかしい。
採算性や規模に応じて格付けしなおして、そっから規制を分別しろよ。

204 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 08:50:21.10 ID:tTaoIVbyO.net
そうだそうだ!農林水産は腹を切れ腹を

205 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:44:14.82 ID:Ki3CuhAq0.net
農水相視察で蕎麦の花も分からんからな。うどんの花も有ると思ってる卓上高学歴な方々。

206 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:48:39.43 ID:2QW/yK2d0.net
>>203
採算取れないような中山間地で農業なんかするんじゃねーよ
国民に迷惑かけんなっつーの

207 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 18:51:57.01 ID:VeD1zBfQ0.net
都市近郊での農地保全って税金が宅地並みじゃ転用した方が利益出るんだから仕方ないわ
農地としてしっかり使うなら農地としての税金にしてくれないと。

208 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 19:14:34.96 ID:AE7wg78D0.net
これからの主流である大規模化を目指して、農地を国有地に。
進化する農業技術に合わせて、日本の農業も集約化を進める。
農地に隣接する平地の郊外宅地も、農地に復活させて効率化。

太陽光発電や風力発電で、田畑や山野を潰すのは止めよう(市街地なら無問題)。
森は海の恋人というし、日本列島を肥沃な大地にしよう。

209 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 19:17:48.02 ID:dDyo9fUC0.net
よくわからん、登記とかの変更や移動で、くそ高い手数料払ってるだろ?

農水省の問題か?財務省省の問題?法務局か?

あっー金だけむしり取って責任所在のない法案だな!

お友達には国有地売買は土地の値段まで無料なのに農業には摂取かよ!

210 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 20:32:22.43 ID:ZtYdU4Aq0.net
>>206
山間部にあるような棚田で特A米がとれるらしいよ

採算が合うかどうか知らないけど

211 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 21:54:03.87 ID:nOuDotsy0.net
>>206
別に農業してるわけじゃねーぞ、勘違いするなっての。
まあ仮にそういった農地を潰して原野に戻していって
平野だけに集約して農業することになったら、
いつぞやの茨城や北海道の水害みたいなので全滅するリスクも高くなるし、
田舎に人がいるってだけで多少はアルかニダの侵略を食い止めてる、ってのが現状だ。

212 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 23:23:14.43 ID:Wf70rW/N0.net
>>176
君大規模小作って聞いた事無いの?

213 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 23:27:49.96 ID:849+EFRp0.net
政府が減反政策やって農地転用進めたくせにいまさら何言ってんのかな
それでも農地余って放棄するからクマなんかが街中まで侵入してきてる

214 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 23:50:19.24 ID:uoAtV8CI0.net
農水省以外は国も自治体も開発推進だろ?
せめて市街化区域には妙な仕組みを導入すんなよ

215 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 00:50:34.82 ID:xEBFJTTs0.net
大都市近郊でそこまでして農地を保存する意味がないだろ。
農水省は頭がおかしいな。

216 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 00:55:09.62 ID:XbPlX5Q70.net
>>211
【農業産出額】
北海道    1兆1800億円
関東地方  1兆7300億円
チバラギ     9000億円
中国+四国    8500億円

【米の生産量】
北海道   60万トン
チバラギ  66万トン
中国+四国 78万トン

【面積】
北海道    8.3万平方km
チバラギ   1.2万平方km
中国+四国  5.1万平方km

【耕地面積】   田        畑
北海道    22.4万ha    92.9万ha
チバラギ   17.5万ha    12.7万ha
中国+四国  28.2万ha    11.0万ha


中山間地は平野部で災害があったときにどうにかできるようなもんじゃねえよ
リスク分散なら地理的に遠く離れた別の平野部か外国から輸入ですなw

217 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 06:29:53.65 ID:j9PHy8aw0.net
>>206 日本の農地のほとんどは山の近くだよ。山国なんだから。

218 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 06:32:26.17 ID:j9PHy8aw0.net
>>215 実は都会に近い農家こそ最も害獣被害が少なく、
   売り場があるので儲かる。

219 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 07:15:09.50 ID:iWsmkxNR0.net
>>49
農機の積み下ろしで下敷きになって死ぬわ

売り上げ1000万で3000万円の機械買って5年払いで機械壊れて
80のジジイ儲け無しで死ぬわwww

220 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 11:32:18.18 ID:6zRpE9SR0.net
>>203
でも土地(圃場)って広さだけでは良し悪しを測れないし、難しくない?
日照、水捌け、土壌・・・天候気候も関わるし、何を作付けするかでも変わる。

そうすると専門的に格付け査定をする部門がいるな。
よし農水省の外部団体を立ち上げよう。
天下り先ゲットwww

って絵しか思い浮かばないw

221 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 12:56:17.21 ID:a0L5bx7R0.net
あと水質もね
山の麓の伏流水でつくる米は美味しいよ

量は少なくても質のいい米がとれる農地こそ残していくべきじゃない?

222 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 14:55:29.00 ID:lhk+GZv10.net
平地でも住むのに不便な場所は、農地の大規模化よろしく

223 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 15:07:00.85 ID:yeyr3M/20.net
売りたい農家は大都市近郊の農地は宅地にしたいんだろうな。
農地のままじゃまともに売れないからな。

224 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 15:13:02.03 ID:iOttqbq+0.net
調整区域のところは簡単には市街化区域にならんだろ。
農地を農地のまま農家に売っても二束三文だし、それ以外に簡単に売れるの?
20年前とかならいざしらず、そもそも買い手なんていないんじゃないの?

225 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 15:16:38.30 ID:tE9JFFam0.net
税制軽減 他に軽減処置があってもなかなか宅地転用とか開発許可の負担は以前のまま。
やめた農地が草ぼうぼう!
田舎では普通にみられる光景。
つまり、金さえ払うからもっと簡素な手続きにしてくれよ〜という願望も入ってるな。
届出なしのまま埋め立てて、資材置き場になってる例も多いわ。

226 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 15:22:34.29 ID:tE9JFFam0.net
>>77
市街化区域が隣になってないと調整だからって上がらないよ。ライフラインである水道 下水 電気の工事費がバカにならない。
闇雲に開発許可出す奴もいない。
リスクトータルで評価される現実がある。

227 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 15:40:49.93 ID:tE9JFFam0.net
>>122
善意で10年 悪意で20年で所得時効です。
公的文書で自分の土地を主張し続けていけば伸びる。
確認書でもなんでもいい、内容証明で出しておけ。

228 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 20:21:34.92 ID:KdyrgKS30.net
>>226
外へ出て周りを見てみろ、細い道を挟んで右はマッチ箱のようなお家がビッシリ、、左は荒れ果てた農地が・・・・なんてのが至る所にあるんだよ、
荒れ果てた農地と言っても 昔から有る家は点在してて 水道も電気も下水道も有るから、別になんのことも無い
調整区域が開放されたら、地価は激減…崩壊するだろうな 土地を担保にしている事業は崩壊…破綻させて 担保の土地を銀行に押し付ける…とかとか
調整区域の見直しはまず無いよ、

229 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 18:14:58.31 ID:LtuRT+uj0.net
リアル農家でGPS付きの農機具あるけど自動運転なんかしないぞ右に何センチずれてますとかアナウンスしてくれたりするんや!
薬や種巻きで凄い役立つ!

230 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 18:48:23.74 ID:5r8UP6xD0.net
これは賛成
今のままなら農地全部パチンコ屋になる

231 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 18:52:43.78 ID:5r8UP6xD0.net
つかさ
農家に農地貸す、売る場合はいろいろ特典つけろよ
借り手、買い手に補助金出すとかでもいい

この政策は賛成だけど
取ることばかり考えてんじゃねーよ

232 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 18:54:00.50 ID:X7SQDNyl0.net
つか「利益」なんて言える値段じゃ売れないぞ?

233 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 18:56:24.13 ID:X7SQDNyl0.net
>>228
水道排水工事して道路舗装して宅地分譲するコストがいくら
掛かるかわからないバカは出てくるなよ。
田舎は既に田んぼただで入手しても宅造すると赤字な相場になってる。

234 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 18:57:23.53 ID:4JQcImtF0.net
貸し出すのにインセンティブつけるようにしようや

235 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 18:57:42.86 ID:e0dhRsp/0.net
墾田永年私財法もビックリだな。農地に使わないのなら、カネ遣せってか。土地の資産価値って、マジで低いよな。
こんなことをしていると、不動産とかマジで売れなくなるぞ。日本中を少子高齢化でボロ空き家だらけにしたいのか?

236 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 19:00:48.96 ID:JPt/LF+70.net
土地に関するスレがあちこちにあるな

237 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 23:05:18.85 ID:Zj2rCrrq0.net
>>195 国が引き取らないだけなんだけどね。
   

238 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 23:06:42.15 ID:Zj2rCrrq0.net
>>49 今度クボタから売り出されるらしいけど
   1000万するらしい。元取れないわ。

239 :名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 23:10:44.37 ID:Zj2rCrrq0.net
>>235 もう売れない土地は田舎も都会もある。
   どうすることもできないから空き家のままもあるだろう。
   行政代執行されて、その金を要求されても
   そもそも売れないから放置しているのに払えるはずもなく・・。
   罰ゲームのようなことが日本中で起こり始めています。

総レス数 239
71 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200