2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【新潟】薬間違えて投与 患者死亡、病院が調査

1 :ばーど ★:2017/06/02(金) 20:55:09.80 ID:CAP_USER9.net
新潟県三条市の三条総合病院は2日、入院していた70代の男性患者に対し、薬を間違えて処方したと発表した。

男性は薬の投与後に死亡し、病院は外部の専門家を含む調査委員会を設置。
投薬ミスの原因や死亡との因果関係を調べている。

病院によると、男性は4月中旬、肝硬変による肝性脳症で入院。同27日に内服薬を調剤した際、
肝性脳症の治療薬「リフキシマ錠」200ミリグラムを処方すべきなのに、誤って血液を固まりにくくする「リクシアナ錠」30ミリグラムが処方された。

リクシアナ錠は男性の治療とは無関係の薬だったが、翌28日朝から30日昼まで投与された。
男性は同日、十二指腸から出血。内視鏡手術を受け小康状態になったが、5月1日に消化管出血で死亡した。

病院は男性の死後、残っていた薬を確認してミスに気付き、遺族に謝罪したという。
調査委は8月上旬をめどに結論を出す見通し。 

配信 2017/06/02-20:15
時事ドットコム
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017060201253&g=soc

2 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:55:30.03 ID:d3bGRibu0.net
隠ぺいされてるだけでよくあること

3 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:57:20.83 ID:ElEMdVwm0.net
うらやま...いや何でもない

4 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:58:26.84 ID:NEdEu7T40.net
リフキシマ
リクシアナ

うーん音感は似てるかな

5 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:58:39.59 ID:CveIGJ/c0.net
うっかり

6 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:58:45.34 ID:zoBwirYf0.net
表に出てきただけでも奇跡

7 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:58:56.69 ID:iHOdDNkx0.net
リフキシマは発売されたばかりだから
似た名前のリクシアナだと勘違いしたんだろうな

なんでわざわざ紛らわしい名前つけるかな

8 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:59:08.25 ID:C7hxio/m0.net
薬があっていたとしても、それほど長くもつものなの?

9 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:59:14.87 ID:RWBoWQSR0.net
70なら別に

10 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:59:40.41 ID:utqgU4zP0.net
もう市販の薬局で自分の意思で薬を買うほうが間違いないね
だから病院でしか扱えない薬も市販してね

11 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:00:06.96 ID:OPTkSvLt0.net
最後に金残したな

12 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:00:37.18 ID:I25TyjUM0.net
NOACはワーファリンと違ってすぐ効くからなぁ
肝硬変だと元々凝固や血小板も低いだろうし、ダブルパンチやなぁ

13 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:00:51.04 ID:Vvo7tY6t0.net
>>7
明らかにミス狙ってるなw

14 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:00:58.80 ID:JStH6RRt0.net
投薬死で思い出したが横浜の病院の大量死ってどうなったんだろ続報ないな
神奈川県警だから迷宮入り?

15 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:01:17.66 ID:qw6Q98jT0.net
肝性脳症ってなんか怖いね

16 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:01:41.55 ID:iQsHsFsM0.net
間違えてくれてラッキーだったじゃん!


なんて思うわけないでしょ!悲しくて涙が出る

17 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:02:09.27 ID:AQ/Eo+j40.net
誤って血液を固まりにくくする「リクシアナ錠」30ミリグラムが処方された

(略)

十二指腸から出血。内視鏡手術を受け小康状態になったが、5月1日に消化管出血で死亡した。

へえー

18 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:02:10.63 ID:Nf8rGbDf0.net
 
 2ちゃんねる記者が間違うぐらいなんだから、
  現場の医師・薬剤師
 が間違ってもおかしくはない、という話になるよ。
 こんなので現場の医療関係者が罰せられる話じゃない。
 

19 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:02:18.68 ID:NjQgkMq00.net
70代なら しかも肝硬変なら寿命

20 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:03:11.77 ID:mWnCiaaW0.net
>>7
なんの由来で付けたんだろうね。

21 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:03:46.09 ID:zWmOF2kB0.net
薬の種類16000とか多すぎる
ジェネリックと合計で50000以上?
無理だわ

22 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:03:51.20 ID:Nf8rGbDf0.net
 
 ネットメディアの記者が間違うぐらいなんだから、
  カタカナ表記の薬剤を間違えて誰が責任追及できるのか?
 って話だよね? 英語表記なら綴りが全く違うわな。
 

23 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:04:02.40 ID:MQOa33bI0.net
さすがにこの年齢だとどうでもよくね?
70歳以上なら俺なら殺されてもありがとうって言える自身あるわ

24 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:04:07.51 ID:KBsfSSDG0.net
● 間違えやすい薬

・アマリール(糖尿病薬)とアルマール(降圧薬)
・ノルバスク(降圧薬)とノルバテックス(乳がん)
・アテレック(降圧薬)とアレロック(抗アレルギー薬)
・ウテメリン(切迫流産・早産)とメテナリン(子宮収縮促進)
・プレドニン(ステロイド)とプルゼニド(下剤)
・エパルレスタット(糖尿病薬)とエビプロスタット(前立腺薬)
・テオドール(気管支喘息)とテグレトール(抗てんかん)
・メキタジン(抗ヒスタミン)とメニタジン(めまい)とメトリジン(低血圧)

25 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:04:11.73 ID:CpN8TpUJ0.net
メディカルスクールに出席できるか確認してください。

26 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:04:15.66 ID:aDSXtHWz0.net
>>10
肝性脳症のじいさんに判断しろとかムリ

意識障害でてんのに

27 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:04:18.02 ID:Wy3n/Hbc0.net
名前が似てるから間違えただけならまだしも投薬量も全然違うがそういうもんなの?

28 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:04:29.81 ID:gKpF5YK50.net
紛らわしすぎる

29 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:05:09.61 ID:RDEHs/WK0.net
70代の肝硬変、脳症
本人は良かったかも
家族はもっと、、、、、

30 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:05:23.36 ID:gl1kigIx0.net
これは名前つけた奴が悪いだろ

31 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:05:32.53 ID:mkz3AXsP0.net
医療ミスを責めるなとかいう奴いるけど、こういうのは責任とらなきゃだめだろ

32 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:05:36.76 ID:k2TeGVZg0.net
カタカナやめて漢字表記してれば防げた事案

33 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:06:21.49 ID:isLGgX2v0.net
>>24
薬剤師だけど間違えやすいと思ったことがないわ

リボトリールとリスパダールのほうがまだわかりにくい

34 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:06:23.31 ID:54ReePH/0.net
肝硬変は治らない

35 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:06:38.38 ID:ElEMdVwm0.net
>>31
お前子供の頃から空気読めない嫌われ者だったろw

36 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:07:02.50 ID:D6VJGwHF0.net
医師の処方を書いて→病棟→薬剤部
の流れ。
医師が間違えたか薬剤部が間違えたか、処方は正しくても処方する患者を看護師が間違えたか、処方する患者はあってても量を間違えたか。
どれだよ?

37 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:07:03.19 ID:OmygPjT/0.net
立派な病院だ

38 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:07:17.37 ID:OT31vzhJ0.net
もともと肝不全か、DICにヘパリンがわりにリクシアナ投与したらやっぱり出血するんだな。

39 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:07:24.92 ID:rpWNwteMO.net
大口病院は逃げ切ったな

40 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:08:03.67 ID:hZGIPTtU0.net
医者「あちゃー金ずる死なせたわ」

41 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:08:47.91 ID:Nf8rGbDf0.net
 
 Edoxaban
 Rifaximin
 英語一般名では全然違うじゃないか。
 

42 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:09:11.88 ID:HUKlUglW0.net
こりゃ名前が…

>>27
この場合のmgってのは含有量のことだよ・

43 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:09:36.48 ID:Nf8rGbDf0.net
>>33
 ぬるい仕事をしている薬剤師は要らない。

44 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:10:12.43 ID:dlkOQsfS0.net
病院のミスで死ぬことなんかよくあるだろ
遺族は気の毒だけど、表に出して謝罪するだけ良心的な気もする

45 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:11:03.23 ID:5qEMFcAx0.net
違うクスリを違う分量で出してなぜ気づかずに投与する?

46 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:11:23.42 ID:RDEHs/WK0.net
アルコール性肝硬変やったら
家族は今どんな気持ちやろうね

47 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:12:18.05 ID:8oGYqFQ70.net
調査必要なの?

48 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:12:35.96 ID:OT31vzhJ0.net
>>45
電子カルテくらい想像できない?

49 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:13:40.63 ID:1TSO1iv8O.net
薬剤師は機械的に調剤してるわけではないので
なにかあるな。

50 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:13:54.51 ID:swWIOvNm0.net
アルコール性の肝硬変と他ソースにあった。
消化管出血で肝不全悪化だろうから因果関係ありじゃね?

51 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:15:38.49 ID:r+ulOeT70.net
>>20
http://for-guests.com/rifaximin/

52 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:16:30.76 ID:CVj1qRSN0.net
そういや謎の院内大量死事件は結局何もわからずじまいか
本当にこの国世界有数の検挙率なのかよ

53 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:17:27.04 ID:AQ/Eo+j40.net
日本の病院て老人だらけだもんな

54 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:17:34.17 ID:r+ulOeT70.net
>>45
1錠とかの指示じゃね?

55 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:20:57.78 ID:d+vKq1410?2BP(1000)

>>7
間違えて買ってもらえるかもしれんだろ。
ガンガルのプラモみたいに。

56 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:21:49.85 ID:wxnTn6wT0.net
間違いに気付いてバカ正直に謝罪する当たりがジャップだな

57 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:22:41.93 ID:DGWQe9q40.net
>>1の記事には
「リフキシマを処方するべきだったのに、リクシアナが処方さされた」
とあるから、医師が処方する時に間違えてたってこと??

58 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:23:05.59 ID:Nf8rGbDf0.net
 
 肝硬変の易出血性の患者に抗凝固剤を投与したらダメでしょ。
 

59 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:23:06.44 ID:yUek7SYI0.net
まあ、リクシアナを肝硬変で脳症出るくらいの患者に飲ませたら出血止まらんわな。
3文字入力検索の電カルなら防げたかもなあ。
リの一文字検索なら電カル担当者呼び出して正座だな。

60 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:24:12.97 ID:Nf8rGbDf0.net
 
 ダブルチェックの意味で仕事のある薬剤師が間違えてどうするんだよ?
 

61 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:24:29.03 ID:IDspPxzR0.net
>>24
サクシンとサクシゾン
タキソールとタキソテール

62 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:24:37.14 ID:ztKATX1w0.net
新潟んあて酒の消費量一位だから肝臓悪い人おおいんだろうな

63 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:24:43.62 ID:1l+ZhJsX0.net
>>56
こんな国民性が好きでもあり嫌いでもあるわ

64 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:26:54.54 ID:su/xTa640.net
ミスを起こさないようなシステムにするには人でも必要だけど
人手増やせないから矛盾してる

65 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:27:46.22 ID:5rOAtyzu0.net
>>43
高給の薬剤師を妬むのは卑しいルサンチマン。
公務員の妬みと変わらないじゃん。

66 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:32:18.73 ID:3uKa1IyI0.net
バーコードで管理とかできないの?

67 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:33:17.43 ID:7iDll6vV0.net
>>65
六年制になったにも関わらず高々年収600万で高給と言われてもな。
免許取得するまでの勉強量に比べたら安い給料だよ。

68 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:34:22.28 ID:xSxzNJ8+0.net
調査の結果、投薬にミスはあったことはかくにんされたが、それが直接的な死因であることまでは断定できない

とか言いだすんじゃねーだろーな

69 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:34:30.85 ID:5U37ldyT0.net
きっと金で和解するなw

70 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:38:01.20 ID:XB2xF/n50.net
医療関係は死に直結する事があるから大変だね
おまえら自分の仕事のミスを医療現場に置き換えたらけっこうな人数が死んでると思うぞw

71 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:38:42.78 ID:1l+ZhJsX0.net
きっとこのおじいさんの家族はふだんから善い行いをしてたんだろうな
と本音を言ってみる

72 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:39:42.96 ID:Nf8rGbDf0.net
>>67
 給料が安いから間違えても良いって、
 そんな言い訳ないぞ。
 

73 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:41:31.83 ID:wO41Wv/8O.net
厚労省が薬にこういう紛らわしい名前をつけないように
最初から指導しとけばよくない?

74 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:43:02.83 ID:OQFeuVdG0.net
これは何罪?

75 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:43:48.03 ID:jH2ljdQT0.net
ゲットだぜ

76 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:46:34.22 ID:0cgkv3sS0.net
棚ぼた罪



なんて思ってるわけないよ
かわいそうすぎる

77 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:46:34.46 ID:1NxshXlz0.net
>>1
ミスはあったが死亡との因果関係は認められない ってコースだな。イジメはあったが
自殺との因果関係は認められない(家庭が悪い)みたいな(#^ω^) 

78 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:47:11.41 ID:wO41Wv/8O.net
>>57
「調剤する際」とも書いてるから、例えば医者が処方を間違ったとしても
院内の薬剤師が調剤してれば気がつくと思うよ
病棟だと看護師の詰め所にある程度常備してあるやつや、夜間に調剤室のを
看護師が処方箋を見ながら取りに行くって場合はこういう間違いが起こるかも

79 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:48:46.70 ID:Nf8rGbDf0.net
>>73
 何回も紛らわしい商品名は止めろといっているのに、
 許認可はOKにしているね。
 厚労省は統合失調症・多重人格なのかと思う。
 

80 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:48:57.20 ID:K3+598Qd0.net
老人か
だったらいいじゃん
老人がいつまでも生きてるから日本は不景気になる
老人が長生きしても日本には何のメリットも無い
生産性のない老人はどんどん死ね

81 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:49:59.95 ID:Nf8rGbDf0.net
>>74
業務上過失致死罪だろ。

82 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:51:02.81 ID:Nf8rGbDf0.net
>>80
 だったら、自分も75才で他人に迷惑かけないように自殺してくれな?
 

83 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:51:23.15 ID:wO41Wv/8O.net
>>67
ただ女の場合は一生使い減りのしない資格で結婚しても子育て中でも
働き口には困らないし一定以上の時給が保証されるからね
親が裕福で余裕で学費が出せるなら世間体のいい学歴と国家資格だわ

反対に、男が薬大出て調剤業務をしてるのは完全に負け組だと思う

84 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:51:46.06 ID:yfXyWKlL0.net
ある程度似た名前の薬禁止にしろ

85 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:52:33.04 ID:wO41Wv/8O.net
>>79
ね、絶対おかしいよね

86 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:54:52.41 ID:tqwcGt/f0.net
老人処理されて賠償金も貰えるんだろ

87 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:56:59.34 ID:tjOdHSRQ0.net
>>1
まーた底辺私立医がやらかしたのか?

88 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:59:32.44 ID:uk02Xlut0.net
たまらんな投薬ミスで一生を終えてしまうのは。

89 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 22:01:10.96 ID:v0wHPqtl0.net
いやバレないなら日本は余裕で揉み消しする民族だよ

この病院は損するのに偉いわ
珍しいと言える

90 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 22:02:15.76 ID:jM952Gtb0.net
>>73
血液固まりニクーイとかね

91 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 22:04:28.50 ID:ViSDxuk90.net
>>52
凶悪犯罪は高くないよ。交通違反とかショボいので数稼いでるだけ

92 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 22:05:01.36 ID:gY8l9htV0.net
ん、間違えたかな?

93 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 22:05:32.08 ID:tvjnyCLY0.net
もう、うっかりさん⭐

94 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 22:08:12.03 ID:tvjnyCLY0.net
>>16
それはないよ、優しいちんちんは結婚できないのだから、つまりこいつは優しくないということ

95 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 22:08:17.14 ID:m1QsjIbl0.net
事故にみせかせた殺人だな

病院が自らミスを認めるなんて不自然だわ

96 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 22:08:38.63 ID:6RezqHOw0.net
警察の仕事だろ

97 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 22:09:20.77 ID:GA9sE6oa0.net
肝硬変ならどうせなぁ

98 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 22:12:03.20 ID:Dg4BiUP80.net
ロサルタンとロラタジンが紛らわしい
アテノロールとアテノートも

99 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 22:17:54.48 ID:nxatMUI00.net
三条総合病院 「院内処方」に転換、県薬が反発(日刊薬業 2009.1.5)

 新潟県厚生連が運営する三条総合病院(同県三条市)は、これまでの院外処方を中心とした方針を改め、今年4月をめどに患者の希望に応じて院内処方に切り替えることを決め、地域の関係者らに通知した。
患者の負担軽減などを理由としているが、新潟県薬剤師会は医薬分業の精神に反するとして撤回を求めている。


さもありなん

100 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 22:18:35.01 ID:KmaQ5CY40.net
こういうのって結局狸寝入りでしょ?
悔し過ぎて殺しちゃいそう

101 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 22:19:15.83 ID:3dtF/v8H0.net
機械化するにしても最初の入力は医者がするんだよね
そのデータが最終まで飛んでしまうことの恐ろしさを想像すると
やはり途中に人が必要
このケースでは、どこでどうなったのかわからないけど
シートで出てれば気づくだろう
安易にパッケージにしてるけどリスク高すぎじゃないかな

102 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 22:31:16.23 ID:+xYkg3n80.net
小林まおのまったく無駄な抗がん剤治療と放射線治療を思い出して
http://ameblo.jp/maokobayashi0721/entry-12200279070.html
http://ameblo.jp/maokobayashi0721/entry-12226524193.html


気にするな


福島汚染民なんか発がん物質毎日食って、吸ってる
http://blog.goo.ne.jp/misawa-ishiwata/e/51891c6b3980118f59e8011ea2d7f016

103 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 22:32:51.43 ID:wO41Wv/8O.net
>>100
わざと? < 狸寝入り

104 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 22:43:10.74 ID:7Lzh/JLN0.net
>>99
うわー

無理矢理院内処方にした結果だよ

街の零細薬局ですら間違えた薬とらないような機械化しているのに

システム整わない、人員いない中で無理矢理院内にしたら入院患者で手一杯の薬剤部はパンクするよ

105 :(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2017/06/02(金) 22:45:26.97 ID:Wr0fewNB0.net
狸寝入りが正しい、大口病院が前例作っちゃいましたし

106 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 22:45:56.21 ID:Xn2yryrf0.net
こういうのは定期的にあるよな
で、薬の名前な、覚えらんないよな普通は
それで間違えると死亡事故も含む重大インシデントになるんだからどうしようもない
ここらへんなんとかならんかな

あと調剤薬局とかであるのは名前のミスな。取り違えってやつ。
最近の個人情報云々で名前を呼ぶなとか喚く奴がいるから大変なんだ。
引換券対応している薬局も増えたが最後は名前だよな

107 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 22:47:17.13 ID:zanXixI50.net
>>104
院内に戻すなら薬剤師倍雇用しないと安全に出来ない

院内処方の病院でベテランの薬剤師をちゃんと充分安全な数雇用している病院ってある?

108 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 22:48:46.52 ID:WzPCGvXx0.net
>>1
もう、passみたいに「最低1文字は漢字を」とかにすべき
『リフキ島』
『陸シアナ』

109 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 22:50:43.69 ID:7Lzh/JLN0.net
>>106
名前読んでも耳が遠い年寄りが間違えて自分だと思い込んでカウンター行く例はよくある

110 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 22:50:50.08 ID:YUKA7Riz0.net
うちの病院なんかでも看護師二名でダブルチェックやってるけどなぁ

111 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 22:51:44.46 ID:gUjJyr/t0.net
>>33
私も薬剤師だが何でそれを間違える。

112 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 22:52:55.76 ID:2Uiyb+Jt0.net
>>24
一般名だけど
『バルニジピン』と『ニルバジピン』
冗談でつけたとしか思えない

113 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 22:55:39.32 ID:ykl+kBCk0.net
近所の病院も薬間違えて患者が死んだ
新聞テレビで報じられて患者も医者も逃げ出し倒産寸前
売りに出したが買い手がつかず
結構大きい病院だったので結局県が買った

残った職員、公務員にw
大喜びしてたわ
やったーこれで俺も勝ち組の公務員!!!!
給料が増える、退職金も増える、やったー大逆転だwwww

だってつぶれてたらよかったのに

114 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 22:56:34.19 ID:jJWIUGIQ0.net
病院は責任あるんだろうけど70歳で重病人なら真っ当な寿命だよな

115 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 22:59:32.81 ID:7Lzh/JLN0.net
医者が入力間違えしたなら病院薬剤師はカルテ見れるんだから薬剤師が何でこんな薬出てるんだってならないのは不味い

薬剤師が取り間違えたならミスを防止するシステムを入れてない薬剤部が不味い

要は薬剤師が不味い

116 :(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2017/06/02(金) 23:01:23.69 ID:Wr0fewNB0.net
...ということで死んだ分のクスリ代いただきますσ(゚τ^ )テヘペロ

117 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 23:01:55.68 ID:Xn2yryrf0.net
>109
同姓同名とか案外あるからなあ

そういえば先日大学病院へ見舞いに行ったら今、大手病院じゃ
腕輪にバーコード管理がデフォなのな。これはいいことだと思うよ
なんか団塊とかあの手の老害は「人を物扱いするのか」とか怒りそうだけどねw

しかしああいうハイテクホスピタルのナースってもうほとんどエンジニアだよねw

118 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 23:03:01.07 ID:GQVh/8pT0.net
氷山の一角

医者を信用するな

病院を信用するな

殺されるぞ

119 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 23:17:48.14 ID:QGXc0DhU0.net
>>99
門前薬局もある。
年寄りが多くて長時間待つのは構わないけど歩くのは嫌だと言ってるだけだろ。

120 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 23:18:43.98 ID:DGWQe9q40.net
>>104
人手が足りないどころか、事務員に調剤やらせてたかもきれないね。

121 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 23:22:46.57 ID:wA8+6uHS0.net
>>リクシアナ錠は男性の治療とは無関係の薬だったが、翌28日朝から30日昼まで投与
ってことは1日1回のリクシアナが1日3回朝昼夕で出てたってことかな?
それだと流石に薬剤師が指摘しないとダメだと思うが。

122 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 23:26:25.36 ID:PL36fvqc0.net
アル中の父ちゃんだったとすれば
家族も報われたことだろう

123 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 23:30:39.47 ID:y02g4hnj0.net
医薬分業何の意味もないね

124 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 23:54:50.84 ID:q02a8UQU0.net
父ちゃんがアル中で
肝硬変→肝不全→肝性脳症→脳梗塞→植物状態→静脈瘤破裂→死亡
の流れだったけど、植物状態のとき主治医に
父は言葉を理解していますか?と聞いたら
「それを知ってどうするのですか?」
と聞き返されたのがずっと忘れられない。

125 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 23:58:54.47 ID:VBJr6y630.net
主治医、看護師、薬剤師誰が悪いの?

126 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 00:20:28.35 ID:JHmSdvCa0.net
>>1
語感は似てるが間違えないだろ。
薬剤師は間違えないように投薬することが数少ない意義かもしれないのに。

127 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 00:26:19.69 ID:JHmSdvCa0.net
>>24
名前で呼ぶのがもうバカ業界だね。
せめてメインの効用で分類しておくとかして、
似たものと取り違えても大きくミスらないようにしとくとかねーのかよ。

128 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 00:33:18.38 ID:g4EyiS8Z0.net
>>1
電子カルテから分包機までLANで繋がってる病院多いから
医者の処方ミスでは?
入力間違いされたらかなわんなぁ〜

129 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 01:23:57.42 ID:3zKVLyq90.net
>>125
調剤時と書いてあるから多分薬局のミス

130 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 01:32:51.16 ID:QCcqmYEbO.net
>>115
薬剤師が不在の時は看護師がやってるよ

131 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 01:38:22.31 ID:Zinfp4Dl0.net
まあそもそも薬剤部が間違えて病棟に送ったかもしれないけど、病棟に届いた時点で看護師は医師の指示と届いた薬が合っているか照合するものなので、看護師も確認がちゃんとできていないってことなので、看護師もダメだと思います。

132 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 01:46:07.45 ID:uG9USRnG0.net
>>31
こんな明らかなミスまで免除しろなんて言い草,医学・医療界からは絶対に出ない.
言うとしたら,弁護士や思い込み判決を下す裁判官ぐらいだろ.

133 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 01:46:21.43 ID:Ly+vQ0gD0.net
リフクシマ嬢だったら生死はわからんかも

134 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 01:52:09.25 ID:5HkRANcs0.net
この前、脳こうそくになってしまった・・・今はわずかに指先が動くのみ。
それ以来リクシアナを飲んでるが、経口FXa阻害剤ってパッケージに書いてあるから間違えようがないだろうにな
しかし本当に出血が止まりにくくなるのな

135 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 02:13:29.26 ID:pT6Ueb+40.net
>>129
最初オーダリングシステムの構造的欠陥(五十音順リスト)を背景にした
入力ミスかと思ったけど、調剤時って書いてあるから多分薬局の
ピッキングミスなんだろうな。

136 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 02:15:37.45 ID:pT6Ueb+40.net
>>131
それは言えてるな。 薬剤がミスっても看護師の与薬チェックが規定通り
行われてたらそこで止まってたはず。

137 :135:2017/06/03(土) 02:24:38.54 ID:pT6Ueb+40.net
>>135
もっかい >>1 読み直したら、調剤ミスなのか処方ミスなのかわからなくなった。
まあ調剤、処方、投与とかの区別を細かくつけてない感じの文章だからなあ。
となると、やっぱりオーダーミスの可能性が高いかな。

138 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 02:30:38.22 ID:3zKVLyq90.net
>>137
http://www.sankei.com/affairs/news/170603/afr1706030006-n1.html

>病院によると、男性はアルコール性肝硬変の患者で4月中旬に入院。
同27日に薬剤部で内服薬を調剤した際、肝性脳症の治療薬「リフキシマ錠」
ではなく、血液を固まりにくくする抗凝固薬「リクシアナ錠」が取り違えて用意された。

との事らしいよ

139 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 02:33:31.35 ID:4gnlsNjK0.net
薬剤師は医師が何をしたいのかという診断情報まではいちいち確認しないだろ
オーダーミスでしょ

140 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 02:35:55.92 ID:4gnlsNjK0.net
>肝性脳症の治療薬「リフキシマ錠」200ミリグラムを処方すべきなのに、誤って血液を固まりにくくする「リクシアナ錠」30ミリグラムが処方された。
mg数も違うから医師が薬の名前を間違えて覚えていて、それに対応するmg数も間違ったって感じ。
薬剤師は薬とmg数、相互作用はチェックするが、何がしたいのかという診断情報までは考慮しない

141 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 02:39:33.03 ID:4gnlsNjK0.net
>>123
これは院内での出来事

医薬分業の以前の形態の病院の有様ですよ

142 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 03:50:38.81 ID:pT6Ueb+40.net
>>140
>同27日に内服薬を調剤した際、
とも書いてあるからややこしい。 それで >>137

もし医師の間違いなら、憶えミスというより、オーダリングの薬剤リストでの選択ミスでしょう。

>>141
まあ、医薬分業といっても、入院患者に出た薬まで院外処方という病院は寡聞にして知らんのだけど。
結構そういうところあるの?

143 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 05:51:40.44 ID:yjDvUisj0.net
70歳以上ならどうでもいい

144 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 05:53:58.81 ID:Amw4XxWi0.net
「リフキシマ錠」と「リクシアナ錠」じゃ間違えてもおかしくないね。
とりあえず、間違えて処方したことを発表した病院には好感が持てる。

145 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 05:56:02.89 ID:quRTQB7H0.net
医師が間違えたのか?薬剤師が間違えたのか?

146 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 07:05:25.05 ID:eP1xoIXAO.net
>>138
うわぁ
これ、やられるなら薬剤師の存在価値ないな
錠剤なら飲ませる看護師も気づくだろうが、粉にされてたら気づきにくいし

うちは結構薬剤師に助けられてるけど、こういうのがあると怖いな
引っ越しして間もない頃に頭がおかしい医師(あとで口コミサイトを見たらやんわり書かれてたwww)にかかって、その症状に出したらまずい
薬を処方されてたのに気づいて教えてもらったり、別の病院では問診票にアレルギーがある薬を書いておいたのにその薬を出されて
薬剤師が病院に確認してくれたり、薬剤師の制度も悪くないじゃんて思ったけど…

147 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 07:32:15.56 ID:jssTD3BC0.net
>>24
今って薬物名になってきてるって
きいたけど実際は違うの?

148 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 08:34:38.08 ID:U6oKT5tb0.net
一般名(薬物名)はそれはそれで大変紛らわしいものが多いので
せっかく2バイト文化なのだからこのスレに出てる漢字を使うの賛成だな
ジャンル別に二文字ぐらい足しとけばかなりわかりやすい

あと、このご時世にカタカナ四文字で出してくる糞メーカー消えろ

149 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 08:39:51.06 ID:i2jn2Bds0.net
薬局にて
里中「まだかよ、遅せーな」
薬剤師「さと、、
里中「よしっ、
薬剤師「さとうさん、
里中「ガクッ、、、

150 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 08:47:30.70 ID:mmE/FHXc0.net
一日三回飲んだって書いてあったぞ。
肝硬変だしヤバイだろ。

151 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 08:49:08.18 ID:mmE/FHXc0.net
>>104
院内処方にも院外並みの保険点数を与えれば人員を増やせて防げたかもな。
政府の院外びいきの政策のせい。

152 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 08:53:17.41 ID:jYYjhk7A0.net
リクシアナなんて普通に処方されるから肝性脳症患者に処方されてもべつに違和感ないしな。

153 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 08:59:52.36 ID:LkQQkOEH0.net
この業界はこの手の事故がいつになっても無くならないな、馬鹿の集まりなのか、
>>148 みたいな対策打つだけでも大幅に改善されるのに、忙しいという理由で誰
も動こうとしない、

154 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 09:12:03.27 ID:1ZDNY5wD0.net
>>151
在庫リスクあるから病院としては院外に出した方が楽

155 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 09:17:43.01 ID:1ZDNY5wD0.net
>>142
院外に出した外来処方箋を院内に戻した
病院の薬剤師の仕事が増える

人員は増やしたのかどうか

増やしてないなら仕事が増えてのミスの可能性

仕事が増えてるならミスを防ぐ街の零細薬局でも入れてるシステムを入れていたのか?
入れてないならヤバイ

院外に処方箋出すメリットは院内の薬剤師が入院に集中できるってメリットなんだよ
まともな病院は薬剤師が入院患者の顔も覚えてるくらいにやってる病院もある

156 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 09:19:11.97 ID:0czra96/0.net
>>111
薬剤師ってカルテの病歴チェックしながら投薬してるん?

157 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 09:23:55.58 ID:0czra96/0.net
>>49
丁度新米薬剤師が調剤に関わりだす時期だからね

158 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 09:27:31.06 ID:0czra96/0.net
>>149
他の患者がいる窓口で「今日は痔のお薬ですねっ♪」とかいうのやめてほしい

159 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 09:28:02.40 ID:1ZDNY5wD0.net
>>156
まともなやる気ある病院の薬剤師はそこまでやるし担当の病棟、担当の患者がいる
医者のオーダーミスならあの患者に何で?ってなる
なあなあに仕事していたとしか…

単純に調剤ミスなら零細薬局ですら間違えないような機械入れてるのにって感じ

160 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 09:30:50.71 ID:sSispWyi0.net
最近の病院は薬剤師もナースにくっついて体調どうよみたいに来ていたぞ

何回か入院中にきていた

161 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 09:32:32.11 ID:PoZ3h7Q90.net
>>24
アルメタ軟膏とタルメア軟膏
まあ取り間違えても先発かジェネリックかだけで成分と効能効果はおなじだが

162 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 09:46:27.54 ID:e35Bi1rp0.net
この病院、院内処方に戻したからやろ?
それで薬剤師の負担が重くなった
で、事故に繋がった
自業自得やな

163 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 09:55:21.78 ID:jYVXra3S0.net
27日に調剤して、服用開始が28日朝からって事は、夜間に払い出した可能性が高い。
人員少ない所だと夜勤薬剤師が居なくて、夜間は看護師が薬を取りに来てるし、薬剤師が居ても、下手すると新人に1人勤務させてたかもしれないね。

164 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 09:56:38.31 ID:CaYqfUB50.net
enema
http://i.imgur.com/2tU94Vw.jpg
http://i.imgur.com/A5d2Z3r.jpg
http://i.imgur.com/HoLnClz.jpg
http://i.imgur.com/zdQUFPw.jpg

165 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 10:11:40.54 ID:jYVXra3S0.net
病院のホムペ見たら、病床数はざっと200だった。
この規模だと、夜勤薬剤師は、いる所もあればいない所も有る。
でも4月末って事は、ゴールデンウィークで人が手薄な時だし、新人薬剤師を1人勤務させてたのかもしれない。
6年制になってから薬学部は偏差値が大幅に下がって、中には偏差値40でも入れる所もあるからね。
六年間詰め込む教育はするけど、考える力が根本的に足りない人も紛れ込んでるんじゃね?

166 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 10:17:18.17 ID:RbrOYYTl0.net
医者は字が汚いからなあ
綺麗に書こうと思えばかける癖になんでカルテはあんなに殴り書きなんだか

167 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 10:19:52.78 ID:U6oKT5tb0.net
薬剤師けどそんなの間違えないとか看護師だけど間違えないわーって人
それはそれで素晴らしいんだけど、それが当たり前、ミスするのが悪いって考えでは
システムとして進歩せず事故は無くならない

168 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 10:21:59.37 ID:e35Bi1rp0.net
偏差値40で薬学部入っても
勉強について行けなくて留年、自主退学だらけだよ
毎年、必修単位取らないといけないからねぇ

169 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 10:27:38.27 ID:EKa8LvPg0.net
病棟看護師はチェックしてなかったの?
うちの病院はしてるけどね

170 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 10:28:37.02 ID:D5kCuttV0.net
>>166
いつ呼び出されるかわからないから急いで書く。

171 :セーラー服脱原発同盟【窒殺1匹78円のナチス】保健所愛護センター:2017/06/03(土) 10:40:04.75 ID:N1eDYPS3O.net
(その内容からナチスのガス室を連想させる、日本の動物窒息または薬殺焼却処刑施設の保護施設への転用を言論により強く求める)
(オーストラリア居住民とその祖先に起因する、放棄・放浪猫の200万匹ホロコースト政策に強い決意で言論により抗議する)
(平成28年熊本地震に驚き、行方不明になった猫捜索の官民連携的な支援を強く求める)
(今は亡き、「口永良部島ヘルメット猫」の冥福を祈る)
(日本のヤクザに、飼い主なく路頭に迷って悲惨に生きる猫の保護養育を希望する)
(柳ヶ瀬、組長、ネコ)

急に、かねてより、「もっと構って欲しかったら、社会的に有為で価値のある人間になってから来て下さい」という、ひっくり返しようがなく頑固に浸透した社会的なコンセンサスの下で、
このように我々2ちゃんねるやってる変質者の低級国民が、極めて冷静で、何ともないぜであるような気がしているタイプの俺も気になるニュースだぜ

【保健所・愛護センターは残念ながら日本のナチス】
【ネコは言っている】
【ここで死ぬ】
【定めではないと】

172 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 10:49:00.56 ID:6dHCItZ30.net
リクシアナは最大で1日60mgだけど、この患者は30mgを3回、合計で90mg出てたってことでしょ?
一般的な1日1回の用法から外れて、量もオーバーしてた。
普通の知性があるなら、ちょっと手を止めて電カルを確認すると思うけどね。
総合病院で、手書きカルテじゃないでしょ?

173 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 11:03:51.99 ID:6dHCItZ30.net
ちょっと手を止めて確認、ってのが出来にくい職場で、常に早く早く!!と、急かされるような環境は確かにある。人手も不足していれば尚更。
そうであっても、どれだけ待たせても絶対に急いではダメな時はあるのだけど、そう教わってなかったのかな。
早く渡す事が何よりも良い事、のように普段から啓蒙してたのだろうか。

174 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 11:38:26.83 ID:NN1CX1sE0.net
>>166
今時手書き伝票なんてねーよ

175 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 12:37:31.67 ID:TmRHFrUo0.net
どれだけ詰め込み教育しようとも、ちょっと何か引っかかるなって時に、やっぱり確認しよう、となるか・ならないかは、基本的な知性の部分だから、
偏差値40に詰め込み教育を施したようなパターンは、一番ダメじゃないの。

176 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 12:58:01.97 ID:LhYJZmto0.net
>>174
手書き伝票ってww
手書き処方せん、手書き指示せんなら
今でも普通に有るよ

177 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 13:02:57.51 ID:EKa8LvPg0.net
>>175
偏差値40って
昔の聖マリ、埼玉医大、川崎医大とかの事ですよね?

178 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 13:04:49.43 ID:PgkVR5fA0.net
あーあ、立派な殺人なのに医療行為が絡むと無罪なんですよね
わかります

179 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 13:05:49.13 ID:NQquelZD0.net
間違いだけで済めばよかったのに死んでしまったか

180 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 13:06:42.63 ID:xsHGNVGh0.net
小林製薬みたいに
わかりやすい名前にしろよ

181 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 13:08:00.23 ID:NQquelZD0.net
これは再発防止に努めますってのが、言葉だけじゃなくちゃんとしないといけないな

182 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 13:10:25.50 ID:JZ2d9NOf0.net
>>1
介護ウンコだった時、老人虐待していたんだよなー
キチガイゲロブス容姿の
佐藤倫子

仙台市泉区に住んでいた
佐藤倫子しってる?
3年前に死んだ佐藤繁のアラフィフ娘。
東京で介護職して老人のうんこなめして
今は横浜市でナマポダニ寄生虫
結婚できない年齢なのに、しょっ中育児板にいるきもいババア。
相手もなく結婚していなくて子供産んでないのに、何しに来てんだw
容姿
168cm100kgの巨漢ドデカデブス
後頭部禿げ散らかし 西田敏行落武者似
喫煙のせいか顔色が悪くくすんでいる。
顔には黒ずんだニキビ跡にシワw
育児板で暴れているやつだから、
みんなも情報共有しよう!
早よ樹海にでも行けよーwww

183 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 13:11:39.86 ID:6dHCItZ30.net
>>177
新潟薬科大学は偏差値42だよ。

それより下が↓↓
徳島文理大学[薬/徳島]39
徳島文理大[香川薬/徳島]39
第一薬科大学[薬/福岡]39
いわき明星大学[薬/福島]37
青森大学[薬/青森]35

184 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 13:21:26.32 ID:Ma66b3Ja0.net
院外処方を辞めるから
病院薬剤師が忙しくなったんだろ
薬価差益目的に金儲けに走る病院の失敗例

185 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 13:23:10.49 ID:1/Cvy/C70.net
看護師はダブルチェックしてなかったのか?
何日も連続で誤投与なんてあり得ないぞ

186 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 13:26:15.16 ID:6dHCItZ30.net
今どき院内処方にしても薬価差益なんて出なくて赤字だろ。
とはいえ今後は調剤薬局はどんどん潰れていくから、院内処方は増える流れだけど、
この病院が院内処方にしたのは2009年の事だし、経営の事情ではなく患者のクレームや要望で変えたんだろ。

187 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 13:33:14.84 ID:6dHCItZ30.net
>>185
ゴールデンウィーク前で人手薄かったんだろうね。
とはいえ普段からチェック体制がずさんじゃなきゃ、こんな事はそうそう起こらない。
薬も院内処方に戻したものの、人手は増やせなかったのだろう。院内の薬剤関連は保険がどんどん削られてるから。
この病院は病床200で夜勤あり・院内処方で何人の薬剤師がいたのだろうね。

188 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 13:53:01.42 ID:jOgGJ/Gm0.net
>27日に内服薬を調剤した際、
>「リフキシマ錠」200ミリグラムを処方すべきなのに、
>「リクシアナ錠」30ミリグラムが処方された。

元記事を書いた記者が調剤と処方の区別がついてないから、薬局での処方読み違え/ピッキングミスなのか
ドクターのオーダエラーなのか文章から判らないね

189 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 13:57:13.52 .net
将来的には処方薬にもAIのチェック入るんだろうな

190 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 14:05:16.48 ID:Ma66b3Ja0.net
>>183
昔の医学部の偏差値も酷いもんだけどなww
偏差値40じゃねーかw

http://www.geocities.jp/gakurekidata/hensa1980-3.jpg

191 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 14:09:38.18 ID:6dHCItZ30.net
>>188
もし処方の段階で医師が間違えていたとしても、リクシアナ90mg分3なんてのは、通常の使い方とは違っているから、
薬剤師が処方を受け取った段階で電子カルテを開いて、本当にこの薬で良いのか確認するのが当然だと思う。

でも慢性的に人手不足だと、とりあえず薬を作って渡して、時間がある時に電子カルテを確認、ってせざるを得ない職場もある。
新人ならなおさら、そこまで気がまわらない事も。

おかしいと思いながら、後で確認しよう、としてる間に、どんどん次の仕事が入ってきて、結局確認し損ねたままゴールデンウィークが明けてしまった、って感じなのかね。

192 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 14:13:54.48 ID:6dHCItZ30.net
>>190
医者はもし少々頭が悪くても、指先の器用さで活躍するとか、薬に関しては薬剤師や他スタッフのチェックを受けるとか出来るけど、
チェック機能に一番の意義がある薬剤師が、頭が悪かったらお話にならないと思うけどね。

193 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 14:15:39.05 ID:iMR3GFFM0.net
どうせ変な名前つけるなら、用法で分類して記号化すればいいのに
その方が仮に間違えても今回みたいな大外しにはならないし

194 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 14:33:18.59 ID:6dHCItZ30.net
命名ルールを変えても、変えた事によってまた別のミスが起こり得る。
結局スタッフ一人一人の質の問題だと思うよ。

195 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 15:15:12.47 ID:6dHCItZ30.net
薬剤師の国家試験なんて、年々簡単になってるから、こうゆうミスはこれから頻発すると思うわ。

196 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 15:19:01.30 ID:3hQzNLl60.net
>>187
200床ぐらいの病院なら薬剤師3人いれば良い方じゃないかな。+ピッキングスタッフで回してると思われ
多分夜勤はなくて旗日は休み
医師の指示があれば看護師でも調剤の必要ない薬剤はピッキングできるので不在でも直ぐさま困るわけではない
だから退勤時間前や連休前は処方が集中するのでめっちゃ忙しいと思われ

197 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 15:36:29.56 ID:D5kCuttV0.net
>>190
80年代は医師あまり時代が来るとさんざん言われていた。
駿台は母集団が東大受験生レベル。
見かけの偏差値が低くなるのはしょうがない。
埼玉医大は授業料が高くて敬遠されたんだろう。

198 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 15:41:36.96 ID:6dHCItZ30.net
院内処方がなくて夜勤無しなら、病床200を薬剤師3人で回すのってザラだわな。
今ホムペ発見したけど、ここは薬剤師8人体制みたいよ。多少古いデータかもしれんけど。

夜勤有りならこの人数は必要だが、夜勤+院内処方で8人は多いのか少ないのか?

ゴールデンウィーク前に、入院200人分の定期内服薬を作りつつ、注射セットを準備しつつ、外来患者のお薬出しつつで相当忙しかったのだろうと思うけど、
せめて新しいお薬が出た時くらい、手を止めて確認する事は出来なかったのかね?

でも(恐らく)患者の要望で院内処方に戻した位の病院だから、外来患者の薬を待たせるのは何よりも絶対NGのような空気で、いろいろ手順を省いてしまったのは想像に難くない。

199 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 15:55:26.14 ID:6dHCItZ30.net
過去の日経メディカルの記事では、
三条総合病院が院内処方に戻した理由は、薬価差益の獲得と患者の利便性向上、とズバリ書いてあったわ。

http://medical.nikkeibp.co.jp/inc/mem/pub/report/200903/509852.html

日経メディカルで取り上げる位だから、昨今の医薬分業の否定の、草分け的な病院だったのらだろう。

200 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 15:56:08.96 ID:iYcnC0u90.net
大口病院かよ

201 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 16:00:33.75 ID:6dHCItZ30.net
>>199
ただ、この記事に書いてある薬価差益の計算も6年前の事で、今は当時より更に薬価差益も減っているから、院内処方に戻した事で色々計算が出なくなって、行き詰まり感はすごかっただろうね。

202 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 16:07:05.21 ID:6dHCItZ30.net
http://www.kouseiren-sanjo.jp/departments/pharmacy/
↑↑みたら、この病院は抗ガン剤もやってたんだね。
これは相当忙しい中、薬剤師も頑張ってたのだと思うだけに、残念だわ。

203 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 16:37:38.23 ID:4C7GAkcn0.net
>>190
駿台は今も昔も母集団の頭がいいから基本的に偏差値+15〜20で見るもの

204 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 16:41:41.03 ID:uODZ6rK20.net
医者は最悪、頭が悪くても良いんだよ。
周りのスタッフがフォローすれば良いんだから。
頭の悪い薬剤師は本来存在しちゃいけないんだよ。

205 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 16:52:07.37 ID:6dHCItZ30.net
それにしても、リクシアナ90mg分3なんて、
タケプロン3錠分3くらいの違和感が有るけど、
この病院では珍しくなかったのか??
確かに薬価差益を追うなら、先発品の方が良さそうだから、リクシアナとかもバンバン出してて麻痺してたのかな。

206 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 17:03:01.76 ID:iF5J53u10.net
こんなミスをするのは大体、卒業したての新人薬剤師なんだよね
で、決まって大型連休前というw

筋弛緩剤投与「死亡原因となる十分な量だった」…患者死亡の大阪府立急性期・総合医療センターが緊急会見
http://www.sankei.com/west/news/141231/wst1412310078-n1.html

センターによると、29日朝、医師が男性の発熱などの症状を緩和させるために抗菌薬「マキシピーム」の点滴を指示する処方箋を出したが、女性薬剤師(25)は誤って筋弛緩剤「マスキュレート」を病棟に配送した。

207 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 17:08:51.12 ID:6dHCItZ30.net
>>206
その過誤はそうだけど、今回のミスはダブルチェックをしてたのに関わらず起きたらしいよ↓↓
http://www.niigata-nippo.co.jp/sp/news/national/20170603327586.html

まぁダブルチェックの2人が、新人と2年目薬剤師って可能性もない事はないけど。
去年の薬剤師国試はメチャ簡単だったから、今年の2年目薬剤師は不安。

208 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 17:22:54.30 ID:OauJXL8K0.net
ダブルチェックがトリプルチェックでもクアドラプルチェックでもいい加減な態度でやってたら手間を増やすだけでミスの防止にならないよ
ダブルチェックの効果は過大評価されてる

209 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 17:31:25.43 ID:3hQzNLl60.net
くっそ忙しい中ダブルチェックトリプルチェックしても人間の注意力なんてそんなもん
医療従事者の過重業務をどうにかしないといつまでも綱渡り状態だよ

210 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 17:31:31.04 ID:6dHCItZ30.net
しかも、調剤+監査のダブルチェックだと、実際はダブルチェックになってない事が多い。

全ての処方箋において、電カルを確認してから調剤する、ってのは忙しい職場だとほぼ無理。

実際には調剤者は打ち出された処方箋の通りに薬を準備して監査者に渡し、監査者はそれを確認して払い出すけど、
確認用の電カルの配置は大抵悪いから(薬価差益を追うような病院ならなおさら)、1人分ずつ電カルで確認しながら監査をするのではなく、後でまとめて電カルで確認する事になる。

そのため監査者は処方箋を一旦キープするから、結局、調剤者は電カルを確認しない事になる事が多い。

処方箋の打ち出しが自動発行ではなく手作業で行う場合は、最初に処方箋を受付印刷する際に、電カル上のチェックが行える事が多い。

ダブルチェック、トリプルチェックが時間的負担になって、かえって確認が雑になる事は多いが、そもそもダブルチェックになっていなかったと思う。

211 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 17:34:36.75 ID:iwIfvbGP0.net
>>207
薬剤師のダブルチェックと看護師のダブルチェックをすり抜けて間違ったものが点滴されたことがあった。
ダブルチェックはそこまであてにならない。

212 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 17:37:36.54 ID:6dHCItZ30.net
>>211
ただ、ダブルチェックの片方がベテランなら、「リクシアナ90mg分3」なんて処方を見たら、それだけで違和感を感じなかったのかな?と不思議でね。

それともこの病院では、この処方はそんなに珍しくなくて前例もあり、油断してしまったのかなと不思議で。

213 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 17:47:26.93 ID:60/mUyrCO.net
肝硬変ならどの道長くは生きられない。
健康な人を間違えて、死なせる方が問題。
まぁ健康ならちょっと間違えたぐらいで、死なないけどね

214 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 17:48:46.15 ID:JAMshWlL0.net
割とよくある

215 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 17:50:49.44 ID:3hQzNLl60.net
文章で整理されたものを読めば「これは気づきそうだが…」って事案でも
実際現場ではそれ以外に業務やトラブルが重なって、注意散漫になってる時だったりするんだよな
一度カルテで確認すれば、一言スタッフと確認すればって簡単に言うけれど、
その時は目の前にある仕事をひたすら処理する為にキャパ全部持ってかれて、気づくのは業務終了後なんてよくあるパターン
それが経験不足の新人なら気がかりにもならず後で仰天

216 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 17:52:41.57 ID:iwIfvbGP0.net
>>212
俺のところでの間違いは、処方箋では注射用水になってたのに払い出されたのは生食だった。
思い込みがあるとダブルチェックは効きにくい。

217 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 17:54:11.86 ID:6dHCItZ30.net
>>216
悪いが、生食と注射用水では全然別物だから、それは思い込みによるミスというより、無知によるミスじゃない?

218 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 17:56:33.38 ID:iwIfvbGP0.net
>>217
俺の病院、注射用水の処方が年に1回もないことがある病院なので、薬剤師が生食だと思い込んでた。
慣れない処方はミスの元。

219 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 18:03:20.66 ID:6dHCItZ30.net
>>218
何度も反論して悪いけど、
慣れない処方こそ、電カルや添付文書をしっかり確認して、疑問を解消してからじゃないと、怖くて調剤なんて出来なくない?

新規の薬とか、何かがいつもと違う処方は、そうでない物より時間をかけて確認するし、スタッフ同士も何だろうねって声を掛けあうから、うちだとかえってミスは少ないなぁ。

220 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 18:08:51.57 ID:iwIfvbGP0.net
>>219
ちなみにスルーした看護師の言い訳は
「注射用水って生食のことじゃないんですか!」
でした。
患者さんに影響がなくて本当によかった。

221 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 18:11:31.31 ID:iwIfvbGP0.net
>>219
いわゆる主剤だとそういう危機管理が働くみたいだけど、生食とか注射用水とかはおろそかになりやすいからね。
今は猿でも間違えにくい対策をとってる。

222 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 18:22:15.01 ID:6dHCItZ30.net
>>221 そうですか。
それにしても看護師はまだしも、注射用水と生食の区別が付かない薬剤師って、ちょっと恥ずかしいですな。一応、国試でも必ず問われる所なのに。
でもそんな事言ってて、自分がミスるといけないから、他人のフリ見て我がフリ直すで行かないと。

223 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 19:57:40.13 ID:JaRBsXiw0.net
新潟県の厚生連は国の政策に従わず先発の薬価差益で儲けてるからな
さすがJAっすわ

224 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 20:03:31.93 ID:mo1Z7pfS0.net
そういえば横浜の病院の件は有耶無耶なままなんだっけ

225 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 21:21:52.69 ID:YU+jJL6A0.net
この薬剤師ちゃんと勉強してんの?

226 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 21:41:26.69 ID:xj9Li8iE0.net
薬剤師って年収が400-600万の仕事だけど
定時上がりで超ド安定の職業
やたら酒に強い人が多い印象

227 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 22:47:14.32 ID:aLkOmDV60.net
>>226
それは昔のイメージだね。
今は病院だと360万スタートで昇給ほとんど無し、とか
調剤薬局だと9時〜20時で昼休憩4時間、ただし昼休憩が勤務時間に含まれないから実質1日10時間超拘束、
とかブラックな案件も増えてるよ。

228 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 22:50:23.48 ID:Fj+VBbkj0.net
精神病院での自殺ではない死者数の多さは
医療ミスで訴えられてもいいくらいの数なのに
裁判で負けるのは憲法違反

229 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 23:28:58.96 ID:ucOXerLj0.net
似た名前の薬が多すぎるんだよ
わかりやすく肝臓ナオールとかでいいじゃん

230 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 23:54:25.26 ID:72v7RbHN0.net
>>226
ないないw
調剤薬局だと40超えても年収400〜500万で頭打ち
中小零細が多いから退職金無し
管理薬剤師になれば、残業代付かない所も多いからサビ残多くなる
門前の病院、クリニックが潰れたり、医者が死亡すると失業

231 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 00:31:43.86 ID:FXkfojJe0.net
>>227 の補足だけど、
調剤薬局で、朝9時から20時までの勤務で昼休憩が4時間、とはいえ昼に4時間休憩もらっても何もできないから結局薬局で雑務をこなす。
実質は1日11時間拘束されてるけど、8時間としてしかカウントされない。
なので月火水金が9時から20時、木土が9時から16時、みたいな勤務をこなして週40時間としか計算されない、
ていう調剤薬局が増えてるよ。
朝9時から20時上がりで定時みたいな感じ。
それで給料は>>230みたいな感じ。

232 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 00:44:02.12 ID:FXkfojJe0.net
訂正 昼休憩は4時間ではなく3時間です
13時から16時までってのが多いね。

233 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 01:03:10.90 ID:4m4aYbcg0.net
当直中に失礼します。
8:30〜翌13:00までの勤務中ですがミスしていないか心配になりました。
特にこの時間帯自己監査を行わなければならないので、救急外来とか来たら本当に緊張します。

234 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 06:15:44.66 ID:ylY5L+PO0.net
>>206

ハイパー馬鹿まんこ乙。いくらなんでもこのミスはないわ。筋弛緩剤みたいな
チョーやべえ薬剤ならちゃんとやばい表示あるだろう。

総レス数 234
59 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200