2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【経済】米インフラ投資、新幹線も進展なし 日本企業に高いハードル

1 :みつを ★:2017/06/02(金) 17:54:44.70 ID:CAP_USER9.net
http://jp.mobile.reuters.com/article/idJPKBN18T02M

[東京 2日 ロイター] - トランプ政権が発足し、米国内のインフラ投資が活発化するとの予想から、日本国内でも対米インフラ投資への期待感が、今年2月の日米首脳会談後に盛り上がった。だが、実態は日本企業にとって想定以上に厳しそうだ。最も有望視された新幹線案件も進ちょくがなく、他の分野も高いハードルが目立つ。

トランプ政権の経済政策の実現可能性にも懸念の声が漏れ、投資判断を下そうとする日本企業にとって、視界不良の展開が続きそうだ。

<政治判断に翻弄される新幹線>

日本政府内で最も有望視されてきたのは、新幹線案件だ。JR東海(9022.T)は、テキサス州ダラス―ヒューストン間を結ぶ新幹線型の高速鉄道計画に技術協力する。

現地民間会社が2018年着工、22年開業という計画を発表しているが、JR東海によると、今のところビジネス進展の動きはないという。

ワシントン─ニューヨーク間のリニア新幹線構想は、今年2月の日米首脳会談でも期待が表明されたが、こちらも「具体的には何も進ちょくしていない」(広報室)。

カリフォルニア州の高速鉄道計画についても、日本企業が入札に期待を寄せている。しかし、一時関心を示していたJR東日本(9020.T)は4月に入札に参加しない方針を決めた。理由については「総合的判断」(広報室)とだけ回答している。

<安全基準の違いに悩まされる鉄道車両>

在来の鉄道用の車両事業も、日本企業にとって国際競争力のある分野と思われていた。ところが、日米間に存在する安全基準の「相違」という壁にぶち当たっている。

米国では日本に比べ鉄道における衝突事故が多く、米国の安全基準は衝突時の衝撃吸収に関する部分が厳しい。

その結果、安全基準を満たせず、契約車両の生産停止に追い込まれたのが、JR東海の子会社・日本車両製造(7102.T)だ。

米カリフォルニア州とイリノイ州交通局から総額3億5000万ドルで受注した普通車両130両について、米安全基準をクリアしていないことが発覚し、同社は現在、発注元と納入期限延期や仕様について協議し、州の補助金返還も含めて調整中だ。

同社総務部・市川雄大氏は「日本での技術がそのまま生かせなかった」と述べたうえで、労働者の技術水準、部材調達先の米企業の破たん、設計上の問題など「複合的な要因があった」と説明している。

<厳しくなるバイアメリカン法>

加えて「バイアメリカン法」(連邦・州政府の事業で一定割合の米製品調達を条件とする法律)も、日本企業にとってハードルとなっている。

高速鉄道は米製品調達比率が100%、一般の鉄道でも6─7割と厳しい基準が課されている。
ワシントン首都圏交通局やロングアイランド鉄道などの車両生産を手がけている川崎重工(7012.T)は、他社に先んじて1986年から現地生産拠点を構え、実績を積んできた。「多くの部品を米国企業から調達しているが、品質基準を満たした部品を納期通りに供給できる安定したサプライチェーンの維持は容易ではない」(岩崎宏治・北米事業統括担当執行役員)と説明する。

今年4月、トランプ大統領がバイアメリカン法の強化を目指す大統領令に署名。従来認められてきた例外製品さえも排除し、適用を徹底する方針が打ち出された。日本企業にとって事業の遂行は、一段と厳しさを増す可能性が大きい。
(リンク先に続きあり)

(中川泉 宮崎亜巳 編集:田巻一彦)

2017年 6月 2日 3:15 PM JST

2 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 17:57:05.94 ID:QX4m9B+t0.net
別に進展しないなら、
その間に米の基準で車両開発ができるから好都合じゃん

3 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 17:58:41.78 ID:O8rScxSK0.net
結局、敗戦日本の鉄道なんて御免だぜってことさ

4 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 17:59:52.26 ID:osUkqvfZ0.net
アメリカで儲けるのは考えたほうがいいんじゃないの?
東芝は死んだし
バイアメリカンなんてブロック経済と似たようなもんやん

5 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:02:14.76 ID:uhl5PHbx0.net
米市場依存のアベノミクスの弊害w

6 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:02:30.14 ID:Ub1LI45o0.net
結局は損得の問題だろう
損するならやるな
得するならやれ

7 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:05:24.98 ID:osUkqvfZ0.net
米国内で作らされて結局基準違反って言われて返品されるのがオチ

8 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:08:42.70 ID:1zs21Zaf0.net
新幹線銘柄買った奴涙目w
まぁ殆ど売り抜けてるとは思うがだいぶ買ってるやつ多かったからなぁ

9 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:11:04.09 ID:pd1Z1W+N0.net
ガソリンジャブジャブしてピックアップトラックでハイウェイを爆走
もしくは飛行機でビューンがアメリカ人だから
新幹線なんて売ろうとするだけ無駄だろ

10 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:15:53.94 ID:SZGZqxIe0.net
アメリカで作ったらクロームでテッカテカのファイヤーパターンの新幹線になりそう

11 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:36:23.60 ID:BENKjGiZ0.net
自動運転の時代に鉄道みたいな200年前のインフラなんて買うかよ
アホすぎるわ

12 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:47:10.06 ID:FpCgBb/W0.net
ここ数年でGPSやその他のガリレオやグロナスの測位衛星の精度が急激に上がったのもあるしね
誘導のハードルはぐんと下がっただろうな

13 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:02:34.20 ID:Q9gL6dJv0.net
日本の社会には非関税障壁を撤去しろと圧力をかけるくせに
この障壁は何なんや

14 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:03:12.56 ID:jWIhTvM20.net
人は記憶型と思考型に大別できる

新幹線ってのは狭い国土における旅客専用鉄道なんだわ
これをこのままアメリカに持っていっても都市部だけのニッチな利用しかできんわ

15 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:03:58.42 ID:hXIFuQyI0.net
日本はアメリカに頼りすぎじゃね
どんだけ黒字を積み上げてるとおもってんだ

16 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:06:09.46 ID:9OJxP1EW0.net
アメリカでは新幹線でも衝突時の安全が保障されないと採用されない
なぜなら列車は衝突することが当たり前だからだ。

17 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:08:31.13 ID:VSVo/ng+0.net
テキサス新幹線で土地買収で暗礁に乗り上げてるんだが、地主が日本のイメージでいっぱいいるのかと思ったら数人w
何エーカーという土地の真ん中を新幹線が通ると騒音だのうるさくてせっかくの田舎暮らしが崩壊するとか。

18 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:12:44.76 ID:ji50E9Ov0.net
アメリカは捨てても良いと思う。
新幹線など高速鉄道はアメリカには向いてない。
確かに主要都市間の需要は見込めるけど、飛行機で十分だろアメリカ人なら

19 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:14:55.97 ID:khRQq/zZO.net
超車社会&飛行機輸送網が発達してるアメリカで、
新幹線が入り込む余地はないんだろう

ちなみに、GHQ最高司令官のマッカーサー元帥は列車移動が嫌いで移動は車か飛行機がメインだった
アメリカ人と列車は合わないのかも知れない

20 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:15:11.96 ID:1+mvePhp0.net
>>1

もう、アメリカでの高速鉄道は見送ったほうがいい。

現実に日本製車両を使えないのであれば意味がない。

東南アジア、インド(受注済)も含めて、日本製造の車両を喜んで買ってくれるとこが一番だぜw

アメリカ国内で高速鉄道作る技術がないのに、アメリカ製部品でほとんど作れって

アホ抜かすなよw

日本企業の部品使ってるから、事故が起きない信頼性を確保できてんだよ、アホらしい。

アメリカは高速鉄道を勝手にすればいい。 日本は相手にするな。

21 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:15:15.31 ID:ji50E9Ov0.net
アメリカ経済は衰退するだろうね
活力無くなったし、バブル弾けたら終わる
リーマンから延命処置してたに過ぎない
中国と同じだわ

22 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:15:34.51 ID:fipUB05D0.net
絵に描いた餅という言葉があってだな・・・ 一人孤軍奮闘で、誰一人動かずという例も歴史には多い。

23 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:16:39.09 ID:PkGF7Fwb0.net
ハイパーループでいいだろ?

24 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:16:52.43 ID:iB1Sbb1fO.net
日本の一人相撲だろう

25 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:17:21.06 ID:ji50E9Ov0.net
【米国】トランプ氏の科学軽視政策 背景に米社会の失望 2ch.net
元スレ http://egg.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1495915863/

 開かれた研究環境と厚待遇で世界中から頭脳を吸い上げ、国が主導して科学を発展させ、産業と軍事で優位に立つ。そんな米国の科学戦略が転換しつつある。
トランプ大統領は科学予算の大幅削減を打ち出し、意に沿わない研究成果の自由な発表を差し止め、科学的な根拠や実現性を無視した発言を続ける。
科学を意に介さない大統領が誕生した背景には、米国の社会が変容し、科学に対する見方が変わったことがある。

 1月、トランプ政権が発足すると同時に、オバマ前政権の遺産(レガシー)である環境対策を担っている米環境保護局(EPA)や農務省は、傘下の研究者に対し、研究成果報告や資料などを公表しないよう通告した。
EPAの研究部門が運営していたツイッターは独自の投稿を停止し、広報室の電話はずっと留守番電話のまま。
政権移行チームは、前政権で地球温暖化対策に携わった職員や研究者の名簿を提出するよう、エネルギー省に求めた(ただし同省は断った)。

 政権が議会に提出した2018会計年度予算教書では、科学研究の予算を大幅に減額した。EPAは前年比31%減と最大の減額幅。
生命科学研究に資金を供給する米国立衛生研究所(NIH)も18%の減額だ。感染症対策を担う米疾病対策センター(CDC)が17%減、全米科学財団(NSF)が11%減と軒並み下がったが、米航空宇宙局(NASA)だけはほぼ前年並みとなった。

 トランプ大統領は2月に議会で「遠い世界に米国人の足跡を刻むのは見果てぬ夢ではない」と語り、有人探査にこだわりを見せる。
19年に予定されている次世代大型ロケットSLSによる宇宙船オリオンの無人試験機の初打ち上げに、飛行士を搭乗させるようNASAに要請した。
次期大統領選の際に実績として訴える狙いとみられるが、NASAはコストとリスクを理由に拒否した

 トランプ大統領が軽視するのは、データと論理に基づいて事実や実現性を判断するという科学の考え方そのものだ。そうした大統領が登場した背景には、科学に対する国民の意識の変化があると、専門家は指摘する。

 「20世紀を通じて、米国の社会では科学の発展によって産業が発達し生活が豊かになるという前提が共有されていた」と、国際政治学者の鈴木一人北海道大学教授は話す。

「しかし21世紀に入ると、科学技術によって情報、金融、人材のネットワーク化とグローバル化が起き、仕事が海外に流出した。20世紀の産業で生きてきた人々にとって、近年の科学はマイナスしかもたらさず、リーマン・ショックが絶望を加速した」という。

26 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:39:08.64 ID:1LG2I7+j0.net
住友商事は二階建車両案件で全米衝突安全基準対応標準25.91m車のはずだったのに
勝手に26.82m車に協議仕様変更して大量受注を日本車輌製造に無理矢理に押し付け
奴隷契約で売り飛ばすような取込詐欺案件に引っ掛ける

契約確定分 130両 3億5200万米ドル 280億円相当
追加発注権 300両 8億9800万米ドル 720億円相当
2008年成立の旅客鉄道投資及び改善法で定めた各種鉄道車両設計要求仕様
2009年成立の米国再生再投資法の補助金のみを財源とした100%バイアメリカン調達案件

日本車輌製造は無謀な賭けの出たとこ勝負で新規設計開発に取り組んだ末に
物理的限界を超えて無理筋だと判断して履行断念を通知するが1両も納入せず
入金もされずに売掛金決済もへったくれもありゃしない契約違反違約金率21.7%www

イリノイ州IDOT向け88両
特別損失引当金計上104億円→41億2000万円
和解未確定 案件にかかる将来方向性について協議中
メトラ公社は車両更新計画練り直しのため経営判断に対して積極協力を要請
実際に半べそをかきながら50N車体リフレッシュ工事を大量推進中

カリフォルニア州CalDOT向け42両
特別損失引当金計上19億5500万円
和解成立 従来設計車両に納入振り替え
カルトレイン公社は損害賠償額相殺分は路線電化とシュタッドラー製電車の購入に見切り発車
州内各公社への従来設計の納入車両は二階建て客車とワイドビュー特急気動車

日本車輌製造
ロシェル工場は新規雇用510名のうち解雇済370名で残り140名
工場3棟建設費として地元住民雇用条件付き融資1億米ドルは州自治体に即時一括返済?
もともと本社管理部門と3工場と6営業所あわせて正社員1859名と海外事業展開589名という小所帯
イリノイ州ロシェル工業団地責任者と住民たちはさっさと北米撤退しろの冷笑コメント
経営陣をJR東海組で独占して名市交組と名鉄組を叩き出し本社と3工場を賃借条件にして叩き売って鉄火場続行w

ちなみに大破炎上弾薬庫燃料油槽誘爆気味な3社の当期純損失と自己資本比率
日本車輌製造 △50億8300万円 21.7%
近畿車輌 △141億9700万円 22.9%
総合車両製作所 △14億円 詳細不明

27 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 21:39:24.53 ID:1LG2I7+j0.net
まぁ西部戦線異状無しだな。

開業準備会社の経営財務状況
発起人はダラス市シーダース街区の不動産屋さん
トランプ政権は老朽化修繕及び新規建設のためのインフラ投資促進政策を発表
10年間で総枠1兆ドルのうち各分野合わせた連邦予算真水部分は2000億米ドル
民間コンソーシアムのうち計画内容を吟味してIFRS持分法適用会社なみ議決権20%を保有したい
日本側は外国為替資金特別会計運用ファンドJBICと鉄建機構特例業務勘定利益剰余金運用ファンドJOINを活用

近況
米国内鉄道建設とは強制収用一本槍の歴史だが片っ端にお百度参りして反対強硬派地権者を交渉説得中
テキサスエルコット公社電力幹線網側道以外の民間私有地は用地取得率50%超え
ダラス市シーダース街区の駅舎予定地を更地造成を皮切りに2018年以降建設予定
路線詳細設計は州自治体と仏SNCFによる並行路線計画と約200km離れておりそちらは事業頓挫状態

特記事項
テキサス州議会保守強硬派が強行採決した条例内容はこのとおり
全駅構内は空港なみのセキュリティ強化を義務付け
アムトラック規格や欧州高速鉄道規格と互換性がない線路(信号設備、運行設備)の建設は禁止
他社車両乗り入れのほかアムトラック客車特急と衝突しても大丈夫な設計を義務付け
想定される乗入車両は屋根高6.15m軸重30t級のスーパーオイルエクスプレス貨物列車で表定35〜48km/h
電力供給は中部電力のLNG液化プラントとJXニッポンオイルの操業と超々臨界圧粗悪褐炭火力発電所の建設
東芝が三井物産の事業近接地で原発計画を推進したり他社とのあてつけLNG巨額取引をして三井グループ除名処分

28 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 22:30:51.44 ID:E65RLpzj0.net
ちなみに東海道新幹線東京新大阪間とほぼ同時期開業である
メトロライナー高速電化路線ニューアークフィラデルフィア間は
最近になって大規模改修別枠予算を付けたからリニア新幹線は
事実上廃案となったよ。

ボストン〜ニューヨーク〜フィラデルフィア〜ボルチモア〜ワシントン

29 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 23:15:45.82 ID:ccJqvx180.net
もう米国鉄道関わらない方がいいレベルだな
なんか悪意があるとしか思えない

30 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 23:25:20.69 ID:vRvUEv0z0.net
アメリカ様がジャップの技術協力を必要とするなんて本気で考えてたのか?

31 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 23:29:52.45 ID:ylJuHYOo0.net
飛行機と車社会のアメリカで高速鉄道は売れるんかね?
目的地までオートで自動運転してくれる車がそう遠くない未来に出てくるのは明らかな今、
何百億ドルもかけて鉄道引くメリットはアメリカには無いと思うが。

32 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 23:39:22.68 ID:oYFjW9AA0.net
乗り換える在来線もアメリカにはないし、うまくいくわけがない。

33 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 23:48:46.60 ID:UG7PmyFC0.net
セクハラ企業の新日鐵住金がダンピング認定されて、鉄に高い関税かけられたってね

34 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 23:52:46.28 ID:Xn2yryrf0.net
てゆーか今日びジャップ製のインフラ、信用できるの?

小泉構造改革などと称して日本の建設業、徹底的に国策で破壊したのもう忘れた?
この板のネトウヨも10年以上の長きにわたりずっと建設業を馬鹿にしてきたよね
それがここにきて建設業マンセーとか、まさかいわねえよな

ウリはつくづく思うがネトウヨは自称愛国者らしいがとんでもない話だ
建設業をdisりながらその成果を享受してはばからない
ろくでなしの忘恩野郎といっていいだろうね

35 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 00:14:40.24 ID:HDvmIJOW0.net
やっぱり鉄道需要は少ないからだろうな

36 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 00:46:40.81 ID:Hml0lSrL0.net
FRBの利上げもショボいし、日本政府は、そろそろ米国債を売りに出そうか。

37 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 00:46:51.55 ID:f3gDVBG50.net
アメリカ人の本音には、日本人に対して人種差別と元敵国という壁がある。
日米同盟とか日米友好とか寝言を言う前に、やることが山ほどあるだろうに。

38 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 00:49:01.19 ID:wLxjwjbKO.net
>>1
 
安倍首相は、プーチンと親密だからね…

アメリカが日本を、信用するはずがない(笑)



 

39 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 07:02:37.53 ID:SArvRljl0.net
この移民2名は敵性国民扱いされても米国人として生きていくため
米国政府に故郷ごと焼き払われる羽目に遭っても構わない覚悟で
地形情報提供した者としてほぼ同じ立場だったのだろう。

出身国に対して裏切者と成り果てた結果がこのとおり。
フレデリックトランプ フランケン地方マイン渓谷両岸でカールシュタット砲撃合戦
岸吉松 クラスター焼夷弾7.4t積みB29爆撃機125機による長岡空襲

トランプ大統領個人の高速鉄道電化新線への積極理解は本気かねぇ。
カールシュタットJCT信号場(葡萄畑ワイナリー) ICE全便とものこぎり運転しながら通過
JR長岡駅構内(長岡城) 新幹線とき311号&312号のみ通過

40 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 07:15:02.57 ID:SArvRljl0.net
運輸省US-DOTの人事体制と政策方向性ねぇ。

趙小蘭長官 華僑 中華民国台湾及び中華人民共和国上海軍閥との緊密交流有り
履歴 米国大統領顧問団兼労働省長官 運輸副長官

姜デリック事務次官 コリアン
履歴 アムトラック公社取締役 上院共和党政策委員会諮問会議座長

ジェフリーローゼン副書記官
履歴 法制度研究学者 金融工学法制度整備諮問会議委員 最高裁判所判事

パトリックウォーレン連邦鉄道局FRA局長
履歴 国防総省政治的軍事顧問団 基地守備隊司令官 米国陸軍ロジスティック兵站部隊

陸上交通小委員会STB
アンベーグマン委員長 ダンエリオット委員 デーブミュラー委員

41 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 08:16:15.74 ID:greWr1W10.net
こういうのを非関税障壁と言うんじゃないのか?

42 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 08:23:43.45 ID:EwYlatML0.net
自動車で日本の安全基準にケチつけるくせに
ほんと自分勝手な連中だ

43 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 09:33:57.76 ID:8WmAzsT10.net
まぁ見てなさい。メキシコ国境新幹線が始まるから。

44 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 15:27:44.65 ID:PR5mTXwN0.net
米国では鉄道車両と超重量級主力戦車とを完全に履き違えており
爆弾満載車両によるテロ攻撃を考慮した全米防爆安全基準より
西部劇でお馴染み伝統的列車強盗一味の橋梁爆破を考慮した
全米墜落安全基準も必要のようだorz

SB973法
現時点で鉄道運行する鉄道事業者以外の土地収用禁止
お百度参り踏んだ合法地上げ一本槍でほぼ半分クリア

SB975法
安全性を確保するためシステムにセキュリティ厳格要件を満たす
列車内と駅構内は空港なみ常時警戒監視体制となる

SB977法
民間企業が運営する高速鉄道計画は建設または運営に連邦資金及び州資金の使用禁止
米国議会上院で廃案審議中

SB981法
欧州高速鉄道ベースのアムトラック高速鉄道技術と互換性がない線路の建設禁止
軸重30t級で屋根高6.15mな狭幅車両として全米衝突安全基準

残りの1法律(Senate-bills番号は詳細不明)
大手私鉄貨物鉄道など他社車両による相互直通を義務化
石油タンク貨車への追突にも耐え切れる全米防爆安全基準

45 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 22:32:05.32 ID:aBUpRFTq0.net
コネ採用だらけの大企業がすることだしどうにでもなれ

46 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 22:34:34.58 ID:qZ+36RXM0.net
空の便が発達しているアメリカでは必ずしも必要ではないだろ

47 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 22:37:06.97 ID:mVTcSLXo0.net
アメリカは北海道位の人口密度。
撤退した方が良い。

48 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 22:45:19.93 ID:XF0oWdqA0.net
>>28
リニアは無理があったと思う

コストが高すぎるのよね
日本はJRの意地があるからやるけど
アメリカがリスクを買う義理はないよ

49 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 22:46:22.90 ID:nOV0bey20.net
>>9
アメリカ自身が高速鉄道網計画をしてるんだけど

50 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 22:48:34.98 ID:4cKrhX/u0.net
世界を見渡してみても鉄道で儲かるのは地下鉄と
それに接続している電車だけ
それ以外は赤字

51 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 23:11:20.49 ID:qckzd0i70.net
アメリカに新幹線は似合わない
昔ながらのディーゼル大陸横断鉄道が
情緒が有って良い

52 :雲黒斎:2017/06/04(日) 23:39:46.05 ID:FARkS4Mo0.net
>>1
>加えて「バイアメリカン法」(連邦・州政府の事業で一定割合の米製品調達を条件とする法律)も、日本企業にとってハードルとなっている。
>高速鉄道は米製品調達比率が100%、

無理難題もいいとこだなw

MRJもバイアメリカン法に苦しめられてるんだよな。(政府調達だけではなく、連邦航空局の許認可にもかかってる)
それを知ってか知らずか、国内比率が少ないと叩く賤人ども。

53 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 00:04:23.07 ID:+7KBVWlj0.net
バイアメリカン法に基づき米国内で部品調達先を探しているが
品質価格等の問題で難しいから苦戦してるって言うけど
逆に言えば日本のように低賃金でも真面目に品質の良い物を作ってくれる
下請け労働者がいないと何も出来ませんって言ってるようなもんでしょこれ
そんなんで世界で勝負できんの?

54 :雲黒斎:2017/06/05(月) 00:40:29.66 ID:OCibBFbq0.net
>>53
いや、高い金払っても作れる会社や従業員がいないから困ってるんでしょ。>>1の川重の事例読みなよ。
ましてや技術先端の新幹線だぜ?

55 :雲黒斎:2017/06/05(月) 00:41:28.81 ID:OCibBFbq0.net
>>53
詰まりはさ、技術移転しろって言ってるんだよ。タダでよこせ、って。

56 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 01:07:09.01 ID:YagdohFg0.net
下手に進展したら東芝の原発の二の舞いになるような気が
JR東海の葛西と東芝の西室は似たタイプの経営者に見える

57 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 01:22:13.57 ID:uQK4tHCj0.net
>>54
日本車輌や川崎の事例って在来線の車両についてだぜ
「高い金払っても部品作れないなんせ先端技術の新幹線だし」とか何言ってんの
技術移転云々はリニアの話であってもはや鉄軌道の話ですらないし

58 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 06:58:28.84 ID:f5xjko/r0.net
米国企業は鋼鉄スチールと球状黒鉛鋳鉄との一本槍で続行するようで
A5052とSUS304とSPA-Hの調合割合と精錬と溶接など超合金レシピは
基礎研究を放棄してしまい過去に存在した技術となってしまったからねぇ。

米国政府はオバマ政権までも制裁気味だったしトランプ政権になったら
更にこれらの輸入品目に報復関税を課して制裁金商売に明け暮れる
全米市場環境となったため日本企業だけでなく海外諸国企業にとっても
商売あがったりなんだよ。

日本車輌製造は北米標準25.91mや旧大英帝国植民地標準23.16mは
ともかくダブルデッカー26.9m客車というあまりにも馬鹿げた長尺サハは
企業創立以来120年間で一度も車両設計生産したことも無いわけだし。

全米唯一の鉄道客車向け台車製造企業であったコロンバス鋳物は
スーパーライナーとその派生タイプで車軸折り捲って破綻してしまい
新日鉄住金は事業参入せずとか公社在来線は事実上オワコンだろ。

外務省JICAの資金物資技術供与は工業発展経済先進国向けには
有り得ないし財務省JBIC及び国交省JOINはタイド契約などではなく
特別会計投融資運用ファンドとして日本企業の海外展開合弁事業に
対する融資制度でありもし債権が焦げ付いたら国税局と税務署という
債権回収別働隊も存在するわけだ。

イリノイ州ロシェル工場は連続高架橋脚の基礎杭打ち建設機械のほか
新幹線電車の大量生産には在来線DD車両は無意味な技術なわけで
これらのため生産ラインを空ける必要性があるのだろう。

59 :名無しさん@1周年:2017/06/06(火) 00:54:55.87 ID:Ofz1wdtr0.net
>>50
特急いなほ、サンダーバード、なかなか好調だぞw

総レス数 59
24 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200