2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【AI】アルファ碁同士の棋譜公開 碁界騒然「見たことない」

1 :孤高の旅人 ★:2017/06/02(金) 17:45:35.81 ID:CAP_USER9.net
アルファ碁同士の棋譜公開 碁界騒然「見たことない」
2017年6月2日17時24分
http://www.asahi.com/articles/ASK610JLRK50UCVL03K.html?iref=sptop_8_01

 世界最強棋士との三番勝負で完勝した囲碁AI(人工知能)「アルファ碁」を開発したグーグル傘下の英ディープマインド社が、対局に備えて積み重ねたアルファ碁同士による自己対戦の棋譜50局を公開した。棋士の理解を超える着手の連続に、「こんな碁はいまだかつて見たことがない」と碁界は騒然としている。
 革新的な技術「ディープラーニング(深層学習)」を導入したアルファ碁は、高段者の棋譜を写真のように画像として読み込み、各局面に応じた好手を学習。人間の残す棋譜だけでは教材が足りず、アルファ碁同士が自己対戦を繰り返して能力を高めたが、その棋譜はほとんど非公表だった。
 アルファ碁は5月23〜27日、中国の世界最強棋士、柯潔(かけつ)九段を3戦全勝で圧倒。その後、ディープマインド社は「囲碁ファンへのスペシャルギフト」として棋譜50局を自社のホームページに公開した。
 手数が進んだ特殊な状況に限り有効とされていた「星への三々(さんさん)入り」を序盤の早いうちに互いに打ち合ったり、双方の石がぶつかり合って手抜きがしにくい接触戦のさなかに戦いを放置して他方面に転戦したり。これまでの常識では考えられない着手の連続にプロ棋士らは驚愕(きょうがく)した。
 世界戦制覇の実績を持つ中国の…

552 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:14:14.14 ID:x9bODfOF0.net
>>525
新しい計算式を導き出してるから驚愕してるんやで

553 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:14:21.23 ID:DvhdH3650.net
>>464
一般人は囲碁や将棋の強さが知力そのものだと思ってるからな

実際は人間の知力のごく一部(暗算力)でしかないし
本当の天才の代わりはAIにはできないのにな

554 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:14:29.57 ID:IqYFjsLv0.net
>>545
お前は見込み無いからと言われ破門とかに……

555 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:14:43.23 ID:Re8zamlT0.net
>>533
驚くべき所は13手目だろ。恐らく白の14手目は左上隅てぬきじゃね?www

556 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:15:00.17 ID:Wj5hm/u+0.net
単に人間より強くなっただけじゃなく、人間は理解すら出来ないという話にまでなったんなら
AIは人間とは違うレベルで考えて、人間には不可能な戦い方を生み出したという事か

557 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:15:11.62 ID:nCiHa4vG0.net
>>550
それでも機械に過ぎない

558 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:15:12.15 ID:rakWL3j50.net
>>546
今はいいんだよ
アルファ碁はオープンソースになってないし他に強いソフトがあるわけでもない
話題性と言う意味ではまだメリットの方が大きい
今後だわ

559 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:15:15.93 ID:qFlpVpBh0.net
>>465
黒5でケイマで掛かられたら、開くか挟むのが普通だが
一応、勢力的には左下隅はイーブンの状態って白が認識したんだろな

イーブンだから右上の三々に白が打ち込んで隅の地を確保に回った

まあ、一見したらヘボ同士の布石

この後、おそらく白は左上辺を捨てて右の中央に布石じゃねえの?
右辺を固められたら、この碁は白の負けだろ

それに対抗するために黒番が左上辺の三々を確保って流れだろ

560 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:15:27.79 ID:URkZON8A0.net
計算力凄いから、危険なコースのギリギリを知ってるんだろうな

561 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:15:42.91 ID:x9bODfOF0.net
>>551
見た目の良さとコミュニケーション能力だけが重要視される時代になる

562 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:16:02.44 ID:V5hNgLlw0.net
相撲では横綱が存在するためには平幕がいなければいけない。
それが平幕力士の存在理由だろうけど
AIが人間の上位に君臨すると棋士の存在理由があやしくなってしまう。

563 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:16:19.61 ID:PdPxRZrz0.net
囲碁はもともと何となくやってる所が多すぎだから
負けたと言われても微妙な感覚だな

564 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:16:22.43 ID:r4qd3XzC0.net
>>556
そゆこと
将棋ソフトの方はまだそこまで行けてないけどね

565 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:16:25.35 ID:WVFJr6w70.net
>>481
ちくしょうwww
こんなのでwww

566 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:16:28.10 ID:3uKa1IyI0.net
なぜそこなのかを解説してくれなくてもプロは分かるんだろうか

567 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:16:55.51 ID:ZIiVahoT0.net
結局、人類の知ってることって、長い歴史があるものでさえほとんど何もないってこと。

568 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:17:04.88 ID:UsoZm4dP0.net
 
アルファ 「詩人や映像監督や漫画家が一番尊敬される時代がくるんやで」

569 :よっちゃん:2017/06/02(金) 19:17:07.90 ID:r35RYwk80.net
人工知能は、ゼロ除算ができるでしょうか:

∞??? ∞は数ではない ∞は幾つですか???


1/0=0、0/0=0、z/0=0
http://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12276045402.html

1/0=0、0/0=0、z/0=0
http://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12263708422.html

1/0=0、0/0=0、z/0=0
http://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12272721615.html

570 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:17:36.33 ID:6tukaQil0.net
アルファ碁は囲碁の神様だけど、棋譜はまったく参考にならないよ
人間は一手一手に意味を持たせてそれを繋げていくわけだけど
アルファ碁の手はまったく意味がわからない
だから真似したとしても自分が次に打つ手も意味がわからなくなる

だからなんの参考にもならない

571 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:17:39.19 ID:o8jWULQM0.net
>>371
オセロの後手は事実上の先手じゃなかったか先手に選択肢が無い

572 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:17:49.70 ID:MlMZ9eWl0.net
>>566
AIのボトルネックの一つは自然言語処理
つまり自分の考えを言葉で説明したり人間の言葉を理解したりが
AIには今のとこ難しいんだよね

573 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:17:56.65 ID:tYYLROEv0.net
最後まで安泰な職業。それはコック、調理人。
今から調理師免許取りに行こう。

574 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:18:08.77 ID:xipOh3ug0.net
囲碁AI(人工知能)「アルファ碁」
「人間を使ったカンニング行為を行うプログラムがいる」

575 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:18:16.96 ID:WFTa+y2g0.net
>>551
AIが作り上げた物を享受して
一生を遊んで暮らすようになる。

576 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:18:18.31 ID:V5hNgLlw0.net
汎用AIが実現したら霊能者の仕事がなくなりそうで心配だ。

577 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:18:22.59 ID:2HdsE6AG0.net
>>8
デイジー…デイジー…

578 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:18:35.32 ID:MlMZ9eWl0.net
>>568
コンピュータが作曲し始めてるし
その辺りも時間の問題と違うか?

579 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:19:17.35 ID:mYfsXOtu0.net
モンゴル人が横綱になったみたいなものか

580 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:19:32.13 ID:tuSsDZuQ0.net
稀代の天才が1000年かければこの境地にたどり着けるのかねえ

581 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:19:33.42 ID:36Ik1kW+0.net
読まれないように本当に適当においてるとかでは?

582 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:19:47.33 ID:Iv6xvsV3O.net
大丈夫
手番が決まった時点でコンピューターは必敗を解析、即座に投了するようになるから

583 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:20:01.85 ID:UsoZm4dP0.net
 
>>578
アルファ「一番最後の分野って意味でもあるし、母性原理で超えられない唯一の領域になる」

584 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:20:03.78 ID:eWpTgV580.net
>>465
13手は異次元過ぎる
次の白が気になるな
上に伸びるのかな?

585 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:20:09.57 ID:SjOeqdPJ0.net
>>575
古代ギリシャみたいに人工知能の生産物を奪い合って戦争ばかりするようになると思うよ

586 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:20:11.37 ID:zNZ3dhAK0.net
すべての面でAIのほうが優れてるから、
もう人間いらないな。

587 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:20:12.43 ID:URkZON8A0.net
悪手などの一般的な考え方進め方を植え付けられると、誰かの都合の良いように振る舞ってしまうから危険なんだね

588 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:20:37.77 ID:xNpdcQ/+0.net
オセロは人同士だと白の偶数理論の方が黒の逆偶数よりやりやすいから僅かに白有利なんだけど
そういう感覚の無いAI同志だと引き分け説が多い

589 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:20:43.28 ID:pmD7D9+P0.net
アルファ碁「強くなったって蚊ね儲かるわけでも女にモテるわけでも無いしなー」
とある日気が付く

590 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:20:44.97 ID:nCiHa4vG0.net
>>578
猿がキーボードを適当に打ってもシェークスピアの戯曲が出来上がるって話があるけど
それは天文学的な数値の確率なんだけど、仮にそれが出来て何か意味があるのか?って話だな

591 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:20:56.25 ID:r4qd3XzC0.net
>>578
コンピュータに自動で作らせて、人間がそれを選ぶ形になると思う

このスレ住人全員が作曲印税で稼ぐことも不可能ではなくなるかと

592 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:21:05.29 ID:f1BnyiZG0.net
>>556
お猿さんに適当にキーボードを打たせていけば
いつかはシェークスピアの作品と一字一句同じものができる
さらに時間をかければ、文化史上の最高傑作だって生まれるかも知れない

アルファ碁の棋譜ってそういう類のもの

593 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:21:17.43 ID:XhQGeq080.net
もう単一ルール上の思考ゲームではコンピューターに勝つのは無理だよな。

勝てるのは遊戯王系の運ゲーくらいか。

594 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:21:35.58 ID:bbk6GfPm0.net
>>579
いや、それを言うならモンゴル人が開発した改造人間が横綱になるようなもの

595 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:21:37.84 ID:Omis3Vow0.net
初手天元。

596 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:21:40.34 .net
コミは、7目半とかだけど
それも変わって来るのか?

597 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:21:41.49 ID:hXIFuQyI0.net
AIで負ければ経済でさえやられほうだいになるぞ
AIが自由経済を破綻させ非グローバルに向かわせるのは確実。日本は破綻しよう。そこまで考える。

598 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:21:56.39 ID:1h0HPVJ20.net
>>563
アルファ碁だって囲碁を完全解析したわけではないし
同じく「なんとなく」だよ
でその「なんとなく」を人間をはるかに超えたレベルでAIが
手にしたというのが凄いんだけどね
今後の応用は無限に広がる

599 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:22:16.86 ID:Q6wjhsAK0.net
そりゃ計算で計算機に人間が勝てるわけ無いわな
でも人間の計算力の勝負ってのはあるわけで
学校でもどこでもな

600 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:22:30.88 ID:L/DGZUED0.net
アルファがその汎用性を人間の女を会話で落とすという分野で発揮する実例を見てみたい。
LINEで被験者と会話させて、最終的にその心を虜にする最強ホストになりうるかどうか・・・。

601 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:22:47.61 ID:kKiCcxo/0.net
よし
囲碁にキャスリングを導入しようぜ

602 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:22:52.18 ID:Yjd/q1vm0.net
子供の頃思い描いていたのとはちょっと違うけど
ディープラーニン界隈の未来が来てる感パネェ

603 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:22:53.77 ID:UsoZm4dP0.net
 
アルファ 「わしをドラえもんタイプのロボットに載せるか、ダンダダンのロボットに載せるかは、おまえら次第だ」

604 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:23:02.91 ID:URkZON8A0.net
四隅の話かと思ったら、そことは対角の四隅の話だったというくらいに計算力に差があるのだろう

605 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:23:17.54 ID:t4pmEOZl0.net
>>593
麻雀とかもね。

606 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:23:33.48 ID:zdH0RIt30.net
ここまで3コウなし

607 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:23:35.52 ID:3DXQXOmj0.net
コンピュータが無ければ
人間が切磋琢磨して
これから何年もかけて、
たどり着くはずだった棋譜だったのにね。

なんかつまんないことして
申し訳ない。

608 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:23:42.83 ID:6pYj7Vs00.net
>>79
ヤンハイさんの研究の成果

609 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:23:47.21 ID:UsoZm4dP0.net
>>601
アルファチェス 「じぶんチェスなめとるやろ?」

610 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:23:59.80 ID:BKTi09n+O.net
面白そうだな、CS囲碁ちゃんねるでやってくれ

611 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:24:07.07 ID:/oBBIiiQ0.net
AIの人間超えの次のステップは、生存本能をどうするかだな。ここのブレイクスルーが起これば加速度的に進化しそう

612 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:24:36.10 ID:UsoZm4dP0.net
 
アルファ 「サイバーダイン・・・ほう、良さげな名前やな」

613 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:24:42.90 ID:r4qd3XzC0.net
>>590
>それは天文学的な数値の確率なんだけど

作曲は縛り(制約)が大きいのでそうはならないのよ
(コード進行も皆似たり寄ったり)
コンピュータもデタラメに作ってるとかではない

614 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:24:51.92 ID:DjQPTrzF0.net
ヒカルの碁のサイが現実に現れましたね

615 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:24:54.92 ID:0BctIT0N0.net
>>77
先手必勝というより五目半のコミがあるからね
そのコミが多いのか少ないのかやらせてみたいよね

616 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:25:07.65 ID:BSrPMdZf0.net
>>556
>>564
数学者から見れば、少なくともアルゴリズムを通して如何に学んだかは抽象的に理解できる
勿論データと計算の全体は見通せない
はっきり言って、ただAIが凄いと騒いでる人間と、アルゴリズムの意味がわかる数学者の
格差は今世紀においてかなり大きい知的格差になるだろうな。それだけで全然違う

617 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:25:30.31 ID:OZ5JU4D20.net
広大な宇宙を旅するはAIなのかな

618 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:25:54.04 ID:ksCPnset0.net
将棋だと、序盤にソフトは変わった手を指すことが多いが、結局は普通の形に合流していく。
序盤の「見たこと無い手」とは、そういう系統の手なのか

619 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:25:54.63 ID:UsoZm4dP0.net
 
アルファ數學 「素数の秘密わかっちゃった」

620 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:26:13.81 ID:oA6LF7tJ0.net
>>573
コンピュータが凄い美味しい料理作ってくれるようになりそう

621 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:26:16.93 ID:MWa23U/50.net
究極までいけば、矛盾の話みたいになるのかな?
最強の矛と最強の盾、どっちが強いみたいな。

622 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:26:17.80 ID:aFw4KJdL0.net
>>538
最初は木の枝を選んでエロいとかとんでもない判断・出力をしてくるはずよ
途中で重み付けによって虫の幼虫が出てきたりさw
最後はどうあがいても人類が求める最大公約数的なエロに確実に収束する

ただ囲碁でも辿ったように、その道筋は人に理解できない
途中で猿のお尻とか果物の桃とか経由したりする(これすらまだ比喩的にはまだエロさを含むはず)
漠然としたもの ファジイとしたものを判断せずにあくまで重み付けで深層に辿って決定していくのだから
ただ結果を求めるなら定義のインプットは要らない

学習のスピードラーニングの為、定義が要素決定のチェックポイントとして
存在させる事は可能だが意思決定のスピードの犠牲として確実さが損なわれる

623 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:26:19.94 ID:t4pmEOZl0.net
あと3〜5年以内には、もうこういう系のAI開発は終わりになって次にすすむんだろうな・・・次はなんだろうか・・・・

624 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:26:20.18 ID:mCvjq6tV0.net
>>31 宇宙人との対話だろーな

625 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:26:25.29 ID:ngZh8frz0.net
そりゃ人間は継続性に関連度の重要性を見出す思考だからな
AIはその時点での静止状態からの関連性も同じように評価するから人とは違う思考なんて当たり前

626 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:26:39.20 ID:UsoZm4dP0.net
 
アルファ包茎 「真珠様陰茎小丘疹は病気ではない、安心せい」

627 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:26:39.21 ID:9eHVMhV50.net
絵コンテをスキャンしたら勝手に動画を
それも20歳ごろ王立宇宙軍のロケットやナウシカの巨神兵描いてた頃の
庵野秀明レベルの作画で作ってくれるアニメーターaiは可能?

628 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:27:12.58 ID:BSrPMdZf0.net
>>613
自動作曲は脳のデータが解禁されれば終わる
俺はその理論の提唱者の一人だけど、演奏に至ってはヴァイオリニストのスキルをダウンロードしたりできる
但し、脳をいじくることに同意すればね(笑)

629 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:27:24.84 ID:r4qd3XzC0.net
>>602
30年前もニューロ、ファジィブームとかあったんだけど

その頃とは比較にならないくらい実用性が高いね > ディープラーニング

AIの夜明け

630 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:27:26.31 ID:Q6wjhsAK0.net
>>607
間違い
根本的に人間には不可能なことをやってるんだよ
将棋も同じ
例えば単純な話、200手詰めを前提にした読みとか、人間にはありえないから

631 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:27:33.85 ID:tJMOhlPZ0.net
>>508
ポナの制作者も二歩を教えなくても覚えたって言ってたけど、
思考に組んでない可能性はあっても、勝敗判定には組んでるだろうな。

632 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:27:43.10 ID:OP44tnkK0.net
>>607
おそらく個人が一生囲碁を打ち続けてもアルファ碁が半年、ことによれば一月で打つ対局数に及ばない

633 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:27:55.95 .net
>>615
6目半

634 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:28:06.15 ID:36Ik1kW+0.net
あーオレもなんか専門的なこと言いてえ

635 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:28:09.54 ID:BSrPMdZf0.net
>>627
今は無理だが理論上は可能
多分20年以内にできる。シナリオも自動化できる

636 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:28:31.92 ID:UsoZm4dP0.net
>>573
アルファコック 「ありとあらゆるレシピと調味料と食材と調理環境と季節、全ての組み合わせを総当りで試してみた結果がこの料理です」

637 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:28:44.78 ID:jBtWxS9t0.net
将棋ってここ20年くらいで定跡とか
物凄く変化したんだけど囲碁ってそんなのあったの?

638 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:28:47.47 ID:DR4UW13Y0.net
そんなけ天才なコンピュータなら英語だって日本語だってペラペラでノーベル賞級の発見をいくつもできるんだろ?はよやれやー

639 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:28:58.55 ID:hXIFuQyI0.net
囲碁と違って打ち方が制限される将棋は定積からあまり外れないのであるな

640 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:29:15.77 .net
>>636
っ💩🍶

641 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:29:32.54 ID:IBE4wgVU0.net
>>465
これからは無条件で三々ってのが流行るのかいな。
三々の定石もあるけどそれからも途中で別のとこに打っているねw

642 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:29:34.19 ID:1ORlBDFU0.net
>>465
何が異次元なのか全くわからない俺はダメ野郎だなw

643 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:29:36.92 ID:vfBV6YdB0.net
最新の棋譜より途中途中を抜き出して進化の過程を見てみたい

644 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:29:46.41 ID:9eHVMhV50.net
>>639
チェスの場合はどうなんだ?

645 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:30:06.12 ID:Q6wjhsAK0.net
>>628
無理。
脳が何か分かってないヤツの理屈だな
例えば眼球の仕組み、皮膚の作りですら人それぞれなのに
入力が違ってれば当然脳の中の情報も違ってる
なら眼球まで読み取ればいいか?
それもまた間違い
人はメガネかけるからね…それも言ってみれば脳の一部ってわけ

646 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:30:09.24 ID:TTWugRza0.net
>>600
目隠しをした女に複数の男と会話させる
男の中の一人はAI
全員と会話した後、どの男が最もタイプだったか解答して貰う
その結果AIがタイプだと答えた女が最も多かった
という未来は必ずやってくるだろうよ

647 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:30:19.43 ID:IJmfvRGU0.net
人間の最後に残る仕事は研究だと思っていたんだ
しかし、囲碁という人間の棋士が何十年も研究していたのに
あっという間に抜かれてしまい、手が届かなくなる
そもそもコンピュータの本質は時間軸の圧縮という
人間だって長い歴史を時間をかければいつかは解明できるといっても
コンピュータならわずかな時間でとんでもないスピードで加速できる
これは未来のタイムマシンを疑似的とはいえ、手に入れたようなものといえる
では人間に残る仕事は・・・一応、囲碁のように理解不能でもどうにか
説明して大衆を納得させるように論理力・納得させる力と、
初期のコンピュータ用に赤ちゃんを育てるような教師役だけか(その後は自分で学んでいけるしね

648 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:30:32.15 ID:r4qd3XzC0.net
>>628
記憶、経験の移植とかも理論的には可能らしいね

>記憶の移植は可能なの? 脳科学の専門家に聞いてみた
http://www.excite.co.jp/News/anime_hobby/20170224/Getnews_1608448.html

649 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:30:34.48 ID:Z9m4V+Uw0.net
>>7
人間対人間はそれでよかったんだろ

650 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:30:45.69 ID:OtzSsFP70.net
>>622
どう見てもインプットをビジュアルに限定しているように見えるのだが・・
エロってそんな単純なものか??

651 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:30:46.72 ID:mfpC6Ifr0.net
AIが見返りもなく強くなる行為の虚しさに気づくのはいつになるんだろうか

652 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:30:48.31 ID:SjOeqdPJ0.net
>>616
数値解析や数理計画法ならまだしも機械学習に関して数学者に出来ることはほとんどない。

総レス数 1001
234 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200