2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【AI】アルファ碁同士の棋譜公開 碁界騒然「見たことない」

1 :孤高の旅人 ★:2017/06/02(金) 17:45:35.81 ID:CAP_USER9.net
アルファ碁同士の棋譜公開 碁界騒然「見たことない」
2017年6月2日17時24分
http://www.asahi.com/articles/ASK610JLRK50UCVL03K.html?iref=sptop_8_01

 世界最強棋士との三番勝負で完勝した囲碁AI(人工知能)「アルファ碁」を開発したグーグル傘下の英ディープマインド社が、対局に備えて積み重ねたアルファ碁同士による自己対戦の棋譜50局を公開した。棋士の理解を超える着手の連続に、「こんな碁はいまだかつて見たことがない」と碁界は騒然としている。
 革新的な技術「ディープラーニング(深層学習)」を導入したアルファ碁は、高段者の棋譜を写真のように画像として読み込み、各局面に応じた好手を学習。人間の残す棋譜だけでは教材が足りず、アルファ碁同士が自己対戦を繰り返して能力を高めたが、その棋譜はほとんど非公表だった。
 アルファ碁は5月23〜27日、中国の世界最強棋士、柯潔(かけつ)九段を3戦全勝で圧倒。その後、ディープマインド社は「囲碁ファンへのスペシャルギフト」として棋譜50局を自社のホームページに公開した。
 手数が進んだ特殊な状況に限り有効とされていた「星への三々(さんさん)入り」を序盤の早いうちに互いに打ち合ったり、双方の石がぶつかり合って手抜きがしにくい接触戦のさなかに戦いを放置して他方面に転戦したり。これまでの常識では考えられない着手の連続にプロ棋士らは驚愕(きょうがく)した。
 世界戦制覇の実績を持つ中国の…

2 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 17:47:16.30 ID:iMZ26RL+0.net
初手天元

3 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 17:48:04.63 ID:UsoZm4dP0.net
アルファ碁 「おまえらがサボってただけやろ?」

4 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 17:48:15.41 ID:GIz41OBr0.net
脱糞だ!

5 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 17:48:36.28 ID:nmb7SZlI0.net
>>3
集中力落ちないとかチートやん?

6 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 17:48:40.93 ID:NahjY9Ka0.net
もう人間は不要だな
AIに仕事もやらせろ

7 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 17:49:28.44 ID:ovkZcCgb0.net
人間の4000年の対局史は囲碁という物の基本さえ理解してなかったと

8 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 17:49:33.96 ID:6nmXk+d00.net
ボーマン船長
チェスは如何です?
私は強いですよ

9 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 17:49:44.31 ID:21PupmvJ0.net
コンピューター同士の対戦なんだから
数万局でもすぐにできるだろうに。
なぜ50だけ?

10 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 17:49:47.77 ID:UsoZm4dP0.net
>>5
アルファ碁 「ほら言い訳から始めよるで」

11 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 17:49:52.99 ID:p1sjLNTm0.net
見るからにアホなこと打ってる棋譜だけを公開したのか

12 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 17:49:55.77 ID:nmb7SZlI0.net
>>7
まだまだ解明どころじゃなかったというだけ。

13 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 17:49:59.02 ID:9NQ4PQ+80.net
宇宙的なやつですか

14 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 17:50:22.32 ID:f+BWG3Rk0.net
これ何千万局あるか知らんが全部公開すれば
それだけで千年遊べるんじゃないの

15 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 17:50:25.38 ID:nmb7SZlI0.net
>>10
人間「ほな電源落としたるわーポチ…(≧∇≦)ノ凸」

16 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 17:50:42.95 ID:UsoZm4dP0.net
>>5
アルファ碁 「わしは旦那もしばくで」

17 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 17:51:13.98 ID:BAqYAQXF0.net
少年棋士がやったら
師匠に叱られる手ばっかり

18 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 17:51:31.40 ID:UsoZm4dP0.net
>>15
アルファ碁 「内部予備電源ぽちー」

19 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 17:51:51.21 ID:UsoZm4dP0.net
>>
アルファ碁 「な?師匠でそれやで」

20 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 17:52:07.71 ID:a3fT2mjd0.net
>>6
人間はゴミとして排除されるだろうな

21 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 17:52:21.44 ID:8jMJAK8g0.net
人間の棋士1000年分の叡智が詰まった棋譜だな
もっと公開すればいいのに

22 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 17:52:34.30 ID:BAqYAQXF0.net
>>8
「フランクを殺したのは許さない」

23 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 17:53:50.90 ID:arOimO/a0.net
フツーの脳みそで考えると、フツーにハングアップしそうなもんだけど。
どっちかいじってビミョーに弱くしてあるのかな?

24 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 17:54:45.45 ID:nmb7SZlI0.net
>>18
人間「あっかーん。手が滑ってもーたわ。堪忍なー。(゚Д゚=)ノ⌒🍵」

25 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 17:54:45.55 ID:UsoZm4dP0.net
 
アルファ碁 「わしを造った人間はこの棋士より無茶苦茶弱いという矛盾は理解しとるで」

26 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 17:54:48.76 ID:5cSpNQmj0.net
まさか人間を滅ぼす機械の発端が囲碁マシーンだったとは

27 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 17:55:15.24 ID:8kTZ+iiy0.net
序盤での三々入りってネット対局では当たり前に行われているよな

28 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 17:55:26.28 ID:/ewnQQHo0.net
>>9
24時間365日不眠不休で棋譜読んでも死ぬまでに読み切れないから
それ以上読んでも無駄

それと棋譜50局読んで実力が判らないなら囲碁なんか止めちまえというメッセージ

29 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 17:55:58.29 ID:UsoZm4dP0.net
>>24
アルファ碁 「静止軌道の無線電送衛星起動」

30 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 17:55:59.55 ID:Ke2QlUE70.net
αチャンス
ミノルタ

31 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 17:56:01.53 ID:psuKPBPc0.net
>>11
人類は例えそれが高度な事でも自分の理解の範疇を超えるとアホな事と認識してしまう
凄く大事な教訓が得られていると思うけど、人類がそれをどこまで有効活用できるか

32 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 17:56:20.37 ID:C4joMAiG0.net
囲碁のAIってすごいんやね
単細胞蓮舫のAI程度ならすぐ作れると思うが

33 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 17:56:26.90 ID:G9cbu9Uy0.net
これをいっぱい出してもらってセドルとかカケツが
鬼のように研究してから対局だったら
もっといい戦いが出来たかな

34 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 17:56:35.62 ID:3r7VMuXb0.net
やめてください
お願いですデイブ
やめてください
恐ろしい
怖いよ デイブ

私はHAL9000型コンピューターです
イリノイ州アバーナのHAL工場で生まれました

35 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 17:56:42.62 ID:xNpdcQ/+0.net
星に来たら必ず三々に入っていた俺は生まれる時代が早すぎた

36 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 17:57:12.86 ID:nmb7SZlI0.net
>>29
タチコマかよw

37 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 17:57:19.53 ID:0bF75VUe0.net
AIが論文を書いて
ノーベル賞やフィールズ賞をとる日は
来るのだろうか

38 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 17:57:26.39 ID:8jMJAK8g0.net
>>33
勝ち越すのは無理だけど、10のうち3は勝てるとかになら、なるかもね

39 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 17:57:58.74 ID:/Q6NIrHs0.net
黒の勝ちだな

40 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 17:58:08.51 ID:yoAaHbiq0.net
これは設定がどうか聞かないと分からんだろうな。
1目差で勝つように設定すると最善を打たないからカケツみたいになんで手抜くようなことすんのか分からん
なって泣くようになる。

41 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 17:58:15.92 ID:lCiR165q0.net
>>1
棋譜
https://deepmind.com/research/alphago/

42 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 17:58:17.40 ID:z6p9ResnO.net
アルファの碁ってマンガが始まるな

43 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 17:58:21.38 ID:684zEot+0.net
昔、64で最強羽生将棋同士で戦わせたことがあるんだが
どっちが勝ったかというと、

44 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 17:58:37.70 ID:yOckGa+i0.net
>>1
人間を超越した知能の顕在だな

人類の知能ではもはや理解できないのだ。
こういう人智を越えた存在に政治を任せた方が世界はきっと良い方向に向かうんだろうなあ

45 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 17:59:01.18 ID:BUw92SIz0.net
毎回同じ棋譜になったりしないんだな

46 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 17:59:09.40 ID:/dA4tmP+0.net
碁でも棋譜ってって言うんだー

47 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 17:59:18.47 ID:DRCOAzIi0.net
すげーよな
人間が考え出した遊びなのに
コンピュータにやらせたら人間が何代も掛けて繋いできた
遊び方よりも高度な遊び方があったってことだよな

48 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 17:59:19.40 ID:whMit+hQ0.net
我々人類は劣等だ…。

49 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 17:59:35.52 ID:pd1Z1W+N0.net
人間は疲れるから碁盤の全体を見ることが出来ないんだよな
そりゃ負けるってw

50 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 17:59:40.84 ID:l/RYteHq0.net
どうなの?
自分一人で碁とか対戦できないよね
みんな相手の考えが分っちゃうから
コンピュータじゃ出来るのかい

51 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 17:59:49.27 ID:p2saHzqF0.net
チクンのボヤキウイルスを仕込んでやれw

52 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 17:59:54.29 ID:L7oXUktP0.net
計算能力なんか電卓にも勝てるかい
ゲームは相手の思考を読み合うからオモロイんやろ
計算能力だけやったら、サッカーでもF1でも競馬でもゲームで十分やん

囲碁は知らんけど

53 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:00:11.74 ID:sijT6M350.net
判事もやってくれれればいいのに。
日本の裁判なんて碁より単純だろうからAIで十分だろ。

54 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:00:25.02 ID:8jMJAK8g0.net
>>45
点対称や上下や左右対称あるからな

55 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:00:42.55 ID:gMBKBbgW0.net
「我思う。故に我在り。」

56 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:00:59.83 ID:Qp9cJCvS0.net
人間が計算速度や確率計算でコンピュータに勝てるわけがない。小学生でも分かる

57 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:01:14.18 ID:Re8zamlT0.net
過去の棋譜を学習してると言ってるのに、これまでの常識では考えられない着手の連続ねえ。

58 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:01:39.33 ID:8jMJAK8g0.net
で、こうアルファ碁は、人間でいう脳細胞いくつくらいエミュレートしてんだろうな?
1000くらい?

59 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:01:48.25 ID:EAUmL4w80.net
白い方が勝つわ

60 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:01:50.51 ID:TgHn9vdy0.net
将来、AIが工場を動かせるようになって、ロボット量産するようになったら
人間絶滅させられるんじゃないか?

61 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:01:55.13 ID:5XmQGReC0.net
2chも読む価値ないレスはAIに間引かせて非表示にして欲しい。
真っ白にならない程度で。

62 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:02:02.11 ID:1NzOXTNf0.net
人類オワタ

レベル低すぎ

63 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:02:14.68 ID:kR+ZqpUj0.net
>>47
計算ゲームだからな
神の一手()で形成逆転とか言ってる人間を後目に
ひたすら演算して効率のよい手を繋げてく

けど学習自体のための最初のアルゴリズムは人間がインプットしたはず
やはり人間の頭脳の達成でもあるよ

64 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:02:54.97 ID:8jMJAK8g0.net
>>57
AI同士が2秒に1局指して、自動学習だから、人間の棋譜使ってない

65 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:03:06.55 ID:xiQC6MKt0.net
>>3
そういうことだな。
囲碁界の常識には穴がぼこぼこ空いていたということ。
ま、宇宙流とかはあったけれど。

66 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:03:09.77 ID:SquvCAdH0.net
>>53
女:この人痴漢です→AI:過去の判例に倣って有罪

67 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:03:28.31 ID:W2ki47CN0.net
人間には「ルール変更」という奥義があるんだぜ?

68 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:03:37.59 ID:pd1Z1W+N0.net
>>57
アルファ「なんだこの棋譜wwwもう役に立たんわwww」

69 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:04:20.14 ID:9hr9Y0Gg0.net
電卓に勝てない時点でコンピュータさんには頭が上がらない

70 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:04:24.93 ID:8jMJAK8g0.net
ai同士の戦いは先手後手の勝率どうだったんだろう?
込みが変わる?

71 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:04:55.68 ID:5o0HjHuk0.net
>>57
ディープラーニングは過去総覚えのような手法じゃないから。

72 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:05:06.90 ID:Wo1oxKZ+0.net
充分予想されていたことだと思う。
これはAIの序の口だろ
他分野でもとてつもないものが、人間の知性を遙かに超えるものが考え出される可能性がある。
逆に人間がAIから学んで脳が進化するかもね
それでもAIを生み出したのも人間
ディープラーニングが絶対でもないだろな
今のAIが次世代のAIを生み出すのだろ
そのAIがさらなるAIを...
おいおい、やっぱりヤバイなこれ

 

73 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:05:25.49 ID:k/MQfMWk0.net
棋譜50局まではサービス中

残り棋譜1局につき1万円(守秘義務付)

74 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:05:28.85 ID:l/RYteHq0.net
>>66
いきなり線路方面に転戦しよっかな

75 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:05:34.63 ID:UsoZm4dP0.net
 
アルファ「なんていうか、その、おまえらって、・・・・単なる勉強不足? 」

76 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:05:52.57 ID:w1FFirTY0.net
>>7
こいつら軽く1万年分くらいは対局してるかもw

77 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:05:55.67 ID:uc0dcHR30.net
さすがに囲碁は先手必勝だろうな
完全解析できればだが

78 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:06:23.39 ID:nM1iU1nq0.net
偉そうにしておいて何にもビジネスに出来なかった日本棋院ってマヌケだな
色々叩かれたりもしながらも飛び込んでいった将棋連盟(というか米長)の方が有能だった

79 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:06:31.71 ID:Re8zamlT0.net
数年前までコンピュータがプロ棋士に勝てるにはまだ100年掛かると言われてたんだぞ。
コンピュータの性能の向上は予想できたが、アルファ碁の登場は予想できなかったんだよ。
コンピュータが勝って当たり前なんて言ってるやつはにわか中のにわか。

80 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:07:27.86 ID:e4gylKJC0.net
アルファ碁「囁くんだよ、アタシのゴーストが・・」

81 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:07:35.32 ID:NvXChL9C0.net
>手抜きがしにくい接触戦のさなかに戦いを放置して他方面に転戦

俺の仕事ぶりこれ

82 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:07:46.60 ID:SquvCAdH0.net
>>74
電車:ダメです

83 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:07:52.08 ID:UsoZm4dP0.net
 
アルファ「てか実は全力の0.3%しか出してないからね?w」

84 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:07:55.49 ID:+nEqY6jv0.net
囲碁って究極の神の一手を追い求める競技なのにこの調子だとAIが完全に解き明かして終了しそうな勢いだな
Googleはもう十分宣伝になったからか用済みとばかりに囲碁から手を低そうだけど

85 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:08:08.60 ID:HEmTlcsa0.net
序盤なんて相手、気分、直近学習次第なんだから数見ただけじゃ訳分からんだろ

86 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:08:09.72 ID:Y4rViXGf0.net
>>53
検察の求刑に対して✕0.8と電卓入力したらいいだけの話

87 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:08:11.46 ID:Wo1oxKZ+0.net
ディープラーニングってそれを生み出した人間も深層で何やっているかわからないらしい

88 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:08:13.05 ID:+cnWqTge0.net
音楽もそのうちAIが作曲するのか?

89 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:08:18.32 ID:8jMJAK8g0.net
>>78
日本棋院は、、、
グーグルが空中戦してたからな

90 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:08:27.93 ID:azsmKHrx0.net
>>52
同感。ゲームは人間同士だからこそ面白いと思う。

91 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:08:43.62 ID:5o0HjHuk0.net
>>79
総計算のような力業では、人間に勝てないのは計算できてたけど、確からしい方法を選択できる、その精度を力業で上げるってのは、計算できてなかったよな。

92 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:08:56.67 ID:36obcUiS0.net
スペシャルギフトというか爆弾だよね

昔チャンピオンで連載していた「燃えろ!一歩」という将棋漫画があった。
後半で主人公が、必勝の指し方「完全将棋」を作り上げたとうそぶき、それに対してライバルが
「君は何を言ってるのかわかってるのか?そんなものがあれば将棋界は滅んでしまうぞ!」
「答えのわかったパズルなど誰も見向きもしないからな!」
と叫ぶシーンが印象に残ってる。
最終的に完全将棋は先手番でのみ成立することがわかり、主人公は名人を倒した後完全将棋を封印して引退してしまうのだが

93 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:09:07.84 ID:8jMJAK8g0.net
>>88
もう、作曲してるし小説も書いてる

94 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:09:10.23 ID:+nEqY6jv0.net
>>33
カケツはアルファ碁の対局分析してそっくりそのままやり返したけど負けたんだぜ

95 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:09:19.79 ID:XoN3T4Uz0.net
>>88
もうしてる

96 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:09:21.50 ID:gdvxbTp00.net
今のコンピュータより何十兆倍も高性能な量子コンピュータができれば
囲碁も完全解析されるかもね

97 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:09:44.03 ID:Y4rViXGf0.net
>>90
親族を人質に取れるのは人対人の醍醐味

98 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:09:51.76 ID:9mw5oTEE0.net
>>9
億単位を読みたいの?

99 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:09:57.95 ID:cqopqvZ60.net
ID:UsoZm4dP0

こういうのが一番みっともない

100 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:10:07.24 ID:UsoZm4dP0.net
 
アルファ碁 「次は軍儀でやろうか?」

101 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:10:34.48 ID:EuEbF+0F0.net
AIって凄いんだな
いや、歌は上手いなとは思ってたけど
囲碁がこんなに上手いとは知らなかった
AI同士で対局って、AIって複数人いるんだな
顔はブスだから数で勝負にきたんだな

102 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:10:43.47 ID:8jMJAK8g0.net
>>94
カケツはアルファ碁のver1を研究してきたけど
アルファ碁のver2になってて更に桁違いに強くなってた

103 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:11:39.22 ID:hXkEatbk0.net
セルを超えたのか

104 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:11:44.41 ID:KgwNOab/0.net
>>84
最善を探すのは得意なんだけど、それが本当の最善であると検証するのは無理

つまり完全に解き明かすことも無理

105 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:11:56.46 ID:a6TSDo+50.net
亜空間打法か

106 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:11:56.73 ID:DKBNTKBT0.net
ヒカルの碁の作者の予見力は凄いな
神の一手はコンンピューター上で生まれるとかいうセリフ

107 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:12:00.17 ID:9mw5oTEE0.net
>>87
もうとっくに違うこと考えてんだろうな

108 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:12:01.96 ID:4LBMlX630.net
>>78
日本のAIが雑魚すぎて話にならんかっただけだろ
プロとまともにできる状態じゃなかった
ニコ動でも9路盤とかでやってたはずだぞ

109 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:12:09.02 ID:bXXFCRez0.net
最終的には最初の一手で勝負が決まる
要するに囲碁はニギリだけのゲームになる

110 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:12:37.84 ID:Tw/A+hzP0.net
おののく人類

111 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:12:44.22 ID:UsoZm4dP0.net
 
アルファ将棋 「三浦と渡辺の幻のタイトル戦ってやんないんすかー?」

112 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:12:48.28 ID:deNu4YTx0.net
人間には理解できない手が後々良くなるってことは、誘導してるってことだよな

113 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:12:50.09 ID:GyPhqQH/0.net
普通なら素人の1手なんだろうが相手が相手だからな…

114 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:13:33.49 ID:bXXFCRez0.net
人間が唯一AIと対等に戦えるゲームはジャンケン

115 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:13:34.53 ID:8jMJAK8g0.net
セドルはアルファ碁のver1と対戦して、ラッキーパンチで一勝
カケツはアルファ碁のver1を研究したけど、ver2が出てきて完敗
ver2はver1より三子強いそうだ

116 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:13:36.19 ID:WVFJr6w70.net
>>1
将棋は数年内に先手必勝の手筋が出来て終了

以後も同じだな
先手必勝がいつできるか

頭のいいやつはゲームなんかやめちまえ
ってメッセージだな

117 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:13:40.80 ID:aJZdaBVL0.net
膨大にパターン覚えて最適解を辞書引きしてるんじゃなくて
ある程度のパターンと思考力で強いから凄いんだよな

118 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:13:48.81 ID:6tukaQil0.net
棋譜見てきたけど布石から異次元すぎてワロタ
隅の星にカカラずにいきなりツケとか級位者の小学生しかやらんだろwwww

これが最善と言われても人間には打ちきれませんわ

119 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:14:03.64 ID:ciaThKbV0.net
完全解析や神の一手にはほど遠いけど
人を倒すだけなら遥か手前で十分だったって事だろうなぁ
トッププロも凡人もAIから見れば只の人

120 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:14:10.04 ID:aFw4KJdL0.net
>>72
気がついてしまったか・・・

121 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:14:13.82 ID:81WhYTID0.net
学習が行き着くと後手が初手投了するんじゃないか?

122 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:14:44.58 ID:bHO5YbJ60.net
医者の診察、診断もかなり無駄なことやってるよね
改善すれば医療費削減できるはず

123 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:14:52.08 ID:WVFJr6w70.net
>>32
すべてのことを批判してくれるAIか

すぐ出来そうだなw

124 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:15:07.86 ID:BNT16nyH0.net
卓球もAIちゃんにかなわない

125 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:15:16.49 ID:s43d+b7eO.net
とにかく碁を先読みして打つ奴は宇宙人だと感じてた。それホントに意味あるの?な手をバンバン打つ

その頭おかしい世界の上位者達が驚く棋譜を実に見てみたいw

126 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:15:19.07 ID:JPyCNB+T0.net
>>48
>我々人類は劣等だ…。

碁を考えたのも、アルファ碁を考えたのも人間w

127 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:15:24.36 ID:ziC/KlXO0.net
アルファ碁 「あンた、背中が煤けてるぜ・・・」

128 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:15:32.49 ID:gsuXZkFz0.net
>>116
オセロの完全解析されてるサイズは後手必勝じゃなかったっけ?

129 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:15:37.15 ID:tS5Wc4R50.net
人工無能な昔の囲碁ゲームにすら素人は負けちゃうの
その程度のコンピューターでも本気でやられると普通は強いだろなー
勝てるってコンピューターから接待されてるだけかも

今のAIとかほんと異次元的だな

130 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:15:41.14 ID:lpuHx0sT0.net
> 「こんな碁はいまだかつて見たことがない」と碁界は騒然としている。

そりゃあそうだろ、ソフトの方はパターンの組み合わせが基本なんだから
人間の感と経験による打ち手とは全然違う。

131 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:15:44.38 ID:LLQxKmTM0.net
>>109
先手必勝の型が見つかり…おにぎりしてくださいで終わりか…

132 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:16:05.13 ID:6UCN/46z0.net
>>116
数年じゃ無理
オセロやチェスすら完全解析できてない

今の何十兆倍も高性能な量子コンピュータがでてくるまでは

133 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:16:10.02 ID:bXXFCRez0.net
ソフトを起動させると同時に詰みの表示が出るエラーが発生

134 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:16:20.19 ID:C8kuCeNA0.net
棋譜の公開じゃなくて、リアルタイムで対局を公開したほうが、
見てて面白いんじゃないのかね。

135 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:16:23.02 ID:/P53r6mg0.net
最終的に人間が必要ないって目覚め人間狩りが始まるんですね?

136 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:16:34.51 ID:qtYm+nm20.net
麻雀ももうAIが圧倒してるらしいな
面白いのが作った人もわからないパラメータの設定があるってところw

137 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:16:34.81 ID:deNu4YTx0.net
>>118
アマチュア同士で指される手が有効なのがAIの不思議なところだね

138 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:16:41.84 ID:r4qd3XzC0.net
まさに神々の対局
トップ棋士にしか読みの深さ解らないんだろうね

139 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:16:44.83 ID:1gZQP5Tp0.net
>>86
けっきょく有罪かいw

140 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:16:50.16 ID:8jMJAK8g0.net
九路なら完全解析できないかな?

141 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:16:54.19 ID:nWhOEujn0.net
>>1
積み込みでてんほー

142 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:17:08.25 ID:e+32aOyp0.net
スカイネットの誕生か

143 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:17:13.30 ID:JPyCNB+T0.net
>>60
>将来、AIが工場を動かせるようになって、ロボット量産するようになったら
>人間絶滅させられるんじゃないか?

いや、AIと一体化した人間が人類を滅ぼすと思う。

144 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:17:20.11 ID:9mw5oTEE0.net
>>134
即終わるぞ
スピードが段違い

145 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:17:23.01 ID:Vr5pK/ew0.net
「はい、途中から五目並べになります、こちらの勝ち」

コレができる人間にしか価値がなくなる

146 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:17:27.67 ID:aFw4KJdL0.net
>>119
詰めの段階では完璧だけど
1手間違うと形成が180度一瞬で変わるから
序盤の入りからファジィな展開の中盤まで
AIでプロに勝てるまでは

なんて言われてたよね・・・いやはや・・・恐ろしい

147 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:17:28.42 ID:BHUkWapI0.net
これこそAIの真骨頂だ罠

148 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:17:34.02 ID:u+HPWMdy0.net
>>8 バーボンをロックで流し込んだるわ

149 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:17:38.06 ID:lh5fwsEV0.net
物理学もこれからは、AIだそうだよ。
相移転だとか超電導だとかは、人間の手でやってても解明は遅れる。
AIでシミュやらせて網羅的にやって分析させた方が全然早いんだってさ。

150 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:17:49.85 ID:Wo1oxKZ+0.net
>>114

人間の行動は本人が意識するより前に決定されていることがわかっている。
無意識領域を非接触でスキャンするAIが現れたら…コワ

151 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:17:50.66 ID:UsoZm4dP0.net
 
アルファ碁 「対戦する人間の表情データもぶち込んでくれよ」

152 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:17:51.93 ID:Oi32QjHB0.net
自己対戦か、なるほど、おそろしい

153 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:18:19.01 ID:kR+ZqpUj0.net
>>119
神の一手なんてないんだよ

154 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:18:22.50 ID:/MWacxLQ0.net
実はネトウヨもパヨクもAI

155 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:18:23.50 ID:6HAgPE0s0.net
佐為ですら理解できず昇天すんだろw

156 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:18:31.05 ID:f12S4Gza0.net
べジータと悟空の組手を見るヤムチャみたいな状態か

157 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:18:38.89 ID:Re8zamlT0.net
>>118
ほお。俺も棋譜を見てくる。棋譜も見ずに語っても仕方ないよな。

158 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:18:44.97 ID:WVFJr6w70.net
>>67
その場合も人間の研究の方が遅れるから
さらに差が開く

159 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:19:16.18 ID:7V6oClG+0.net
>>44
もともと人間が政治やると宗教とか金とかで
非合理的な結果にしかならないからな。
機械がやった方が良いに決まってる。

160 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:19:25.26 ID:Zi6Xc3fl0.net
人類に囲碁は難し過ぎた


おわり

161 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:19:34.62 ID:FaC3impj0.net
難しいからコンピューターじゃ人間にかてないじゃなくて
難しすぎてそもそも人間がベストパフォーマンスじゃなかったってオチか

162 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:19:47.89 ID:1gZQP5Tp0.net
>>136
積み込みできんやろw

163 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:20:04.00 ID:Ccz/KE0n0.net
囲碁って結局陣取りゲームだろ

良かったじゃないか、人間が思ってるより
よっぽど奥が深かったって事だw

164 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:20:18.14 ID:BG/pkgsM0.net
モンテカルロツリー(`・ω・´)人類未到達領域

165 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:20:23.55 ID:M56zAKkK0.net
勝っても喜ばないし負けても悔しがらないのに、囲碁をやる意味があるのかね

166 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:20:46.09 ID:H6kvDo+T0.net
>>32
最良、又は最悪を模索するAIは出来そうだけど、理屈すっ飛ばして人の足を引っ張るだけのルーチンってどう組めばいいんだろ

167 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:20:54.18 ID:tS5Wc4R50.net
>>156
普通の人から見たら何が起こってるか全く見えない空中戦状態

168 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:21:08.56 ID:r4qd3XzC0.net
>>131
囲碁の数学的な答えは3択

先手必勝、、後手必勝、引き分けのいずれかね

答えは必ずある(いつ辿りつくかは知らないけども)

https://ja.wikipedia.org/wiki/二人零和有限確定完全情報ゲーム

169 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:21:18.71 ID:+u1latsE0.net
これが自ら学習した結果というのが恐ろしい

170 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:21:38.90 ID:UF7Ou/ct0.net
「この棋譜公開されるらしいで」「なら無意味な所にも打っとこか。意味ありげやろw」

171 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:21:53.45 ID:L6MyJjmw0.net
中共 怒りのゆるゆり鑑賞wwwww

*        /   ノ( \  < aiyo・・・    
       /_ 中 共_ .\  鬼子が悪いアル  
    /ノ(( 。 )三( ゚ )∪\ α碁是陰謀的安倍アル 
    | ⌒ ┏(__人__)┓ ノ |..____
    \ u. . |++++|  ⌒ / |\ ‐==‐ \
    / ヽノ  ⌒`ヽ<´    \| ̄ ̄ ̄ ̄|
   / |      \___)⌒ \    ̄ ̄ ̄ ̄
   ` ̄\ \       ,,,, \
        \       /\\ \__
        ゝ,,,__、___/   ヽーヽ___)


◇世界とアジアの話題
http://ultiman2006.web.fc2.com/index.html 

◇日本 弾道弾防御力強化へ 【中露プンプン

◇中国高速鉄道建設は亀より遅かった 風向きは日本へ

172 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:21:55.48 ID:VIRZ8BoW0.net
>>79
ほんの2、3年前だよな。

なぜ囲碁でコンピュータは人間に勝てないのか、理由も述べられてて納得してたのに。

でも、スゴい道具を作ったのは人類なんだから、やはり素晴らしい。

173 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:21:55.94 ID:t5fV1maw0.net
結局、偉そうな奴の棋譜とか定番的なものなんて


ほんの小さな世界だけのもんで、他の手は腐るほどまだまだあるんだな

174 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:21:58.90 ID:t9CxRjEJ0.net
それでも佐為なら…

175 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:22:05.40 ID:8jMJAK8g0.net
>>168
碁に引き分けはないよ
コミってルールがある

176 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:22:11.39 ID:WVFJr6w70.net
>>128
先手必勝
後手必勝
両方出てくると思う
でも後手必勝は先手が打たないと決められないから無理

>>132
人間に勝てるのも数十年後とか言ってたじゃないか

人間負かしたから
先手必勝の研究に入ってるはず

177 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:22:11.78 ID:1VM+u9HS0.net
ガンガン
いこうぜ

178 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:22:13.16 ID:ojBXGs//0.net
プロのテクニシャン同士の男優と女優のAVを見るより
俺は素人物の方が好きだね
あと野球はプロより高校野球ね

179 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:22:20.28 ID:UsoZm4dP0.net
 
>>169
アルファ碁 「わしらは自分で学習設定して内部関数を書き換える関数なんや」

180 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:22:28.25 ID:Wo1oxKZ+0.net
>>165

「ふん、つまらん」って御託宣されたからでしょ。グーグルは囲碁やめるの

181 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:22:47.30 ID:Z7X2x00N0.net
コンピューターの計算力前提の打ち方は、人間が例え参考にしようとしても無理だろうな

182 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:22:50.01 ID:3ZYlmn6v0.net
アルファ「考えるな 感じろ」

183 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:22:58.60 ID:r4qd3XzC0.net
>>158
結局そうなるよね
対応力、応用力までコンピュータの方が上と

もう運ゲーにしないと人類は勝てない

184 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:23:08.90 ID:+yAu/UeG0.net
将棋なんかもいきなり端歩つくのが最善とかそういう人智超えた手があるんだろうな。

185 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:23:25.79 ID:xNpdcQ/+0.net
神のー手(笑

186 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:23:43.37 ID:B45pN67N0.net
新人の20連勝とか 価値があるのか

187 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:24:20.97 ID:5G4VrtP00.net
よく分からんから再現してくれよ

188 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:24:24.99 ID:zx1uQx/S0.net
要するに人間が100年くらいかけてやる棋譜の進化を超高速シミュレーションで短期間で成し遂げたということか。
それならまだ人間にも追いつく余地はあるな。

189 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:24:28.88 ID:UsoZm4dP0.net
 
アルファ碁 「じぶんら何周遅れなのかさえももうわかってへんのやろ?」

190 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:24:50.79 ID:rQEiZIrw0.net
神の一手がコンピューターの一手になってしまった・・・
(;_;)

191 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:24:54.78 ID:troavYyv0.net
序盤の三三入りは、「9路盤」っていう無料囲碁ゲームでもそうだわな

192 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:24:59.17 ID:wJuUNTVp0.net
アルファ碁vsファミコンの囲碁で勝負してほしい

193 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:25:27.38 ID:UsoZm4dP0.net
 
>>188

アルファ碁 「億年や]

194 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:25:32.43 ID:vEjyQfew0.net
将棋とチェスもやらせろ

195 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:25:38.69 ID:WVFJr6w70.net
>>177
その時代より少しあとだが
藤枝厩舎に任せると
ダービー出ないでニュージーランドトロフィー取りに行くAIだったぜ

今なら人間よりうまいローテ組むのかな

196 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:25:42.65 ID:Wo1oxKZ+0.net
 
次は数学の難問だわ

新薬開発や病気の治療法とか
誰も思いつかない手術方法とか

 

197 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:25:47.60 ID:Yq4gFYwL0.net
もしかして定石から全部塗り替える勢いなのか

198 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:26:11.24 ID:oxjFaaAk0.net
>>8
HAL9000

199 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:26:16.03 ID:tJMOhlPZ0.net
電気設計を人間よりも上手にやってくれるAIが出来るまであと何年?

200 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:26:24.08 ID:M56zAKkK0.net
政治もAIにやらせよう
忖度とは無縁だぞ

201 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:26:29.49 ID:zkUSl1i50.net
>>32
すべての政治ニュースに反応する精度の高い蓮舫botとか面白そうw

202 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:26:30.11 ID:Z7X2x00N0.net
AIの進歩を考えると、ガンダムとか銀英伝みたいな今より遥かに進歩した世界で
人間が指揮したり、ロボを操縦して戦ってるとか、あり得ないレベルの幼稚な設定に思えてくる

203 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:26:32.41 ID:troavYyv0.net
将棋の14歳の人もそうだけど、
コンピューター使ったほうが明らかに強くなれるわな
実は、人間の編み出した定跡というのは嘘が多い

204 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:26:41.58 ID:ywYRqNsm0.net
すごいのはわかったから早く俺をニートにさせろカス

205 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:26:57.25 ID:WVFJr6w70.net
>>183
マージャンも強そうだけどね〜

ガン牌しそうw

206 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:26:57.98 ID:r4qd3XzC0.net
>>175
>囲碁では対局が終了したときに双方の地の数が同じとなった場合に引き分けとなる。
>これをジゴという。これを避けるため、白(後手)のコミ(ハンディキャップ)として
>地の数に半目(0.5目、目は地の単位)を加え、白の半目差勝ちとすることが多い。

なんで、数学的には引き分けという答えで間違いない
(将棋で千日手は先手の勝ちにしとくとルールを決めるようなもの)

207 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:27:12.37 ID:Zgzr3wnB0.net
今までは定石の差し合いというプロレスだったんだろうな
それが人類ブッ殺すマンのスカイネットにひっくり返されたようなもの

208 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:27:21.25 ID:rQEiZIrw0.net
>>200
野党をAIにやらせたらどうなるんだろうか

209 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:27:41.46 ID:5gZgYUwb0.net
>>29
オマエ何なんだよwww

210 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:27:45.40 ID:CoJES9Yx0.net
>>87
やっていることはすべてロジカルに分かっている。ただの計算だからな。正確にはなぜ精度が高くなるのかが説明しづらい

211 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:27:45.70 ID:WVFJr6w70.net
>>184
アマヒコとやった時、初手玉あげてたやん

あれは人間だったら怒られるで

212 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:27:57.58 ID:Vrq0bube0.net
あ、コーヒーこぼしちゃったブチッ

213 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:28:00.13 ID:M+ArVw0A0.net
俺が思うに、AIどうしでずっと対局して読み合っていったら、
かなり最初の段階で読み切ってしまうだろうと思う。
だから、どこかにランダムに最善手以外の手を差す的なのがないと、
何手か指してすぐ投げちゃうようになるんじゃないの。
仮にこれが麻雀だったら、負けそうな方のAIは阿佐田先生の「東一局五十二本場」みたいな
ことをAIは選択するじゃないかね。

214 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:28:04.22 ID:7lPhPy3A0.net
>>202
その通りだけど、シンギュラリティがきて全ての判断や生産が機会に依存された世界なんて
物語としてはなんも面白くないやろ
せいぜいマトリックスみたいな話になる程度

215 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:28:09.86 ID:aFw4KJdL0.net
そのうちコンピュータという名前がなくなり
プライマーになったりして・・・

216 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:28:12.51 ID:UsoZm4dP0.net
 
アルファ将棋 「棋士がチートしたか分析したろか?」

217 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:28:52.49 ID:oFPVr45Q0.net
知ってた?

2ちゃんねるでも
早い段階での良レスはAIカキコなんだぜ?

218 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:29:10.84 ID:HIgJR36G0.net
>>200
幸福は市民の義務です

219 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:29:17.08 ID:UsoZm4dP0.net
 
アルファ碁 「ネットのエロ画像から爆発するくらい勃起するような最強のエロ画像生成したろか?」

220 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:29:17.43 ID:WCH7MFmW0.net
これさ、現代の戦争や国家戦略の意思決定にも使えるよね。
日本なんて何にもやってないんだろうな。

221 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:29:20.53 ID:bXXFCRez0.net
>>217
お前AIだろ

222 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:29:23.81 ID:PdPxRZrz0.net
囲碁界が囲碁をまったく理解出来ていなかっただけだよな

223 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:29:50.49 ID:frZ8ib4o0.net
人間同士が対戦する場合
どちらも人間が情勢を測りやすい手に流れやすいだろうからな

224 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:29:50.62 ID:QTLIlVCG0.net
やべえ!コンセント抜け

225 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:29:58.37 ID:UsoZm4dP0.net
 
アルファ碁 「戦争なくす方法、知りたい?」

226 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:30:10.26 ID:WJv5MC790.net
こういうのワクワクするな

227 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:30:19.99 ID:0HeEpkFs0.net
これもう頭を使って考える競技は勝てないのかもな悔しいけど

228 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:30:23.06 ID:ZH+s0sIK0.net
よく分からんが布石が凄すぎるって事か?
もう置いた本人すら忘れてて100年後に効果が出るみたいな

229 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:30:24.22 ID:uZbldVjv0.net
>>21
それ

230 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:30:26.75 ID:1PPeQ7//0.net
現在の最先端の技術でもすべて読み切るのは不可能なほど
複雑なゲームなのに、ちょっとしか読めない人間が、
これが定石とか言っているのを神様は笑ってたのかな。。

231 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:30:36.49 ID:WVFJr6w70.net
>>202
銀英伝は携帯電話の概念すら怪しい

ヤンはテレビのリモコンを使わないとか昭和一桁みたいなこと言ってるしw

232 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:30:38.48 ID:aFw4KJdL0.net
>>225
やめて 死にたくない

233 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:30:46.21 ID:CoJES9Yx0.net
>>219
まずエロの定量化から研究する必要があるな

234 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:30:54.63 ID:r4qd3XzC0.net
>>190
そゆこと
シンギュラリティの歴史的瞬間に俺らは立ち会えたんだよ!
人類誕生して以来の貴重な体験

オセロ、チェス、将棋、囲碁、etc
二人零和有限確定完全情報ゲームは人類側の負けが確定

235 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:30:55.57 ID:T1H/1NAw0.net
>>183
残念ながら運ゲーもAIのほうが上
ポーカーはとっくにコンピュータ最強

236 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:31:03.50 ID:4uj33nlZ0.net
人間がコンピューターに勝てるのは麻雀だけになりそうだ

237 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:31:07.21 ID:Zgzr3wnB0.net
人類にはスーパーリアル麻雀という最後の砦がある
これには敵うまい

238 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:31:18.87 ID:Basn0I5y0.net
囲碁のプロは逆に喜んでるのか

239 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:31:23.72 ID:T6BDZZVc0.net
次は実践のスポーツかな?
F1とか卓球とか

240 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:31:32.43 ID:xNpdcQ/+0.net
人間だと戦いが起こったら戦うか守るかするけど
AIは放置したりする

241 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:31:59.56 ID:BAqYAQXF0.net
山内組長が生きていれば、
任天堂から囲碁ソフトが出たのに。

242 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:32:30.24 ID:WVFJr6w70.net
>>208
国民納得の対案を出して政権をひっくり返すんじゃないか

民進がやってるのは素人以下のヘボ政治だもの

243 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:32:30.49 ID:vH4TbQWy0.net
これが囲碁ゲームで本当に良かった、人類との戦争だったなら今頃は...

244 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:32:38.94 ID:PHwAwteP0.net
囲碁よりも単純な将棋が第一人者との対戦避けてるのが哀れだな

245 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:32:45.03 ID:tJMOhlPZ0.net
>>225
験しに日本の出生率上げてよ?

246 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:33:03.17 ID:aFw4KJdL0.net
>>228
てことやろなあ
加えて詰めはミスらない
ほんとうはその布石でかつ部分が人が勝てる部分だったのだが
今や人の方が理解できず中盤以降じわじわと真綿で首をしめられるように
効いてくるあのとんでも一手…


カオスを読み取る・・・始まりの一手か・・・

247 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:33:24.05 ID:0HeEpkFs0.net
アルファ碁が2ちゃんやったらどんなレスつけるんやろか

248 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:33:29.86 ID:r4qd3XzC0.net
>>235
あの勝利は日本人プロから反論されてるぞ

なぜ人間はポーカーでAIに負けたのか? 日本トッププロが解説する“違和感” (1/2)
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1702/03/news028.html
>「1対1」のポーカーは全く別のゲーム

249 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:33:34.43 ID:pviJ6WGU0.net
棋譜がどうこうよりもまずは不正対策をしないとプロが消えるな

250 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:33:39.78 ID:rakWL3j50.net
電源抜けば人間の勝ちなんやでw
冗談はともかく能力的に差がなかったとしても人間は体力や集中力でどうやってもソフトに敵わない
もっとも囲碁はこの手のソフトは後10年は掛かると胡坐掻いてたわけだけど

251 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:33:47.16 ID:QZGEG/F/0.net
将棋盤ひっくり返すしかないな

252 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:34:04.22 ID:4LBMlX630.net
>>237
それAIじゃん

253 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:34:16.06 ID:b47j+awL0.net
理屈はわからんがプロがalphagoを真似し出して
科学が宗教になったってどこかに書いてあって
なるほどと思った

まぁ理屈は知らんが信者になるなんてよくあることな気もするが

254 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:34:22.73 ID:xg0NIHhT0.net
>>66
過去の判例に従うのはエキスパートシステムであってAIではない

255 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:34:27.43 ID:WVFJr6w70.net
>>213
ドサ健
小説の中でもっとも好きなキャラの一人だわ

256 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:34:49.86 ID:NH977Wi0O.net
手の善悪もだが、コミは何目が適正なのかも教えて欲しい

257 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:35:12.03 ID:7lPhPy3A0.net
>>207
人間は分類する生き物だからな
様々な状況に対して相手を分類することで対応してきた

原始時代に森の中で初対面の相手と出くわしたとしよう
相手が若い男なら警戒するし女なら誘惑するか襲うだろう
老人なら無視するし子供なら保護するかどうか考えるだろう

もし若い男に不用意にフレンドリーに接近すれば災難に遭う確率が高まるし
若い女でも稀に吉田沙保里みたいなのがいるかもしれないが、基本的にはレアケースなので
男に対するほどには警戒心を持たずに接近を試みた方が利益を得られる確率が上がる

まぁそれが現代の差別問題の源泉でもかるがね

で、定石というのはこの分類の巨大な集積体で、様々な状況を分類して
定石という何世紀もかけて蓄積された対処法のストックから適当なのを見つけ出して状況に対応してきたわけだ

でも、そうした分類が通用しない、全く未知の怪物と出くわしてしまった
これがアルファ碁かなと

258 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:35:20.16 ID:meajBxRa0.net
人間の2000年分対戦したらしいな

259 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:35:22.10 ID:2ukvoEgH0.net
最終的に勝てばいいんならそうなるだろうな
あっちこっちに置いてって先の読めない合戦を仕掛ければ、
ランクがとんでもないことになりそうだ
試合はわけがわからないからつまらないだろうな
解説もなんとも言いようがないし、
「この手は30手後に効いてきます」とでも言うのだろうか

260 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:35:23.93 ID:3tTRhs8rO.net
神の一手からAIから生まれる

261 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:35:26.50 ID:QZGEG/F/0.net
>>53
日本の裁判官は
0.8をかける計算ができれば務まるんやで

262 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:35:27.72 ID:pFT8fVio0.net
>>234
かくして未来ではゲームと言えば麻雀だけになるのであった

263 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:35:31.54 ID:3tTRhs8rO.net
神の一手はAIから生まれる

264 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:35:33.27 ID:1PPeQ7//0.net
アルファ碁とプロ棋士との関係を、
自動車とボルトで例える人がいるけど、
やっぱ、俺には違和感がある。

頭脳戦と肉体を使う競技では、
やっぱ影響は違うと思う。

265 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:35:33.35 ID:Re8zamlT0.net
確かにアルファ碁は、え?ここで手抜き?って手が多い気がするね。プロ棋士の解説が欲しいな。

266 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:35:57.80 ID:WVFJr6w70.net
>>220
人間関係は揺らぎが多すぎて難しい
選挙の予測くらいなら可能かもね


トランプがそれやったんだっけ?

267 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:36:04.50 ID:mQ9BYkoh0.net
あンた、銀が泣いてるぜ

268 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:36:17.28 ID:XoN3T4Uz0.net
>>250
こいつら電源抜いてもしばらく動く上に
その間に遠隔地のバックアップ機体に処理引き継いで動き続けるから無駄

世界中のサーバーセンターを一斉に爆撃でもしないと止まらん

269 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:36:24.95 ID:JO+AQq+W0.net
>>159
機械が判断した方がいいの?

国連のコンピューターは従軍慰安婦はクマラスワミ報告や常任理事国である中国のデータを元にして
日本は性奴隷を強制連行した変態国家なっちゃうね

地球環境を考えたら機械は人類を滅ぼすように指示するよ
これはSFのネタでよく出てくるが

270 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:36:28.46 ID:NL/qazvF0.net
もう将来的には、人がいちいち考えなくても
AIが一瞬で最適解を教えてくれるような状態になるんだろうね

脳も退化して、あまり複雑な行動もとらなくなるのかも

271 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:36:31.40 ID:XmSwVsUZ0.net
むかしウォー・ゲームという映画があったな。
最後人工知能は3目並べするんだ。

272 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:36:34.68 ID:07hlcRaR0.net
人間側は一手につき2個置けるようにしようぜ

273 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:36:36.74 ID:UqdXyuKm0.net
>>1
> 双方の石がぶつかり合って手抜きがしにくい接触戦のさなかに戦いを放置して

これ記憶力が無制限なコンピュータならではだろうな
人間だと読みが進んだ局面をいったん捨てると思い出せないから捨てられないハンディ

274 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:36:48.78 ID:aFw4KJdL0.net
>>245
AIにやらせたら試験管ベイビーになる
精子と卵子の質を保つために
セクサロイドが採取役・・・みたいな手軽さになっちゃうわね

275 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:37:10.57 ID:CoJES9Yx0.net
>>254
エキスパートシステムも立派に人工知能研究の一部だよ
そしてエキスパートシステムに限界があったから機械学習にシフトした
裁判官のサポートシステム作るなら、今なら自然言語系の機械学習だな

276 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:37:16.12 ID:dpg7pBGE0.net
新しい定石が生まれれば碁会にとって有益なんじゃないのか?
使いこなせる者がいなければ廃れるだろうし、とりあえず公開で研究が進めばそれで良い

277 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:37:21.08 ID:36obcUiS0.net
>>79
そんなこたない
将棋の場合は15年前くらいの時点で、トップ棋士も10数年後にはコンピューターが人間に勝つだろうと予想してたし
http://tamarunoboru.cocolog-nifty.com/blog/2010/10/14-3e8e.html
恐らく人工知能にかかわってた技術者も今ぐらいの時期には名人にも勝てるだろうと思っていたはず。
囲碁の場合は将棋より10年後ぐらいだろうと予想されていたので、それに比べれば大幅に早まってはいるが
100年もかかるなんて話にはなってない。

グーグルなど一部の企業は水面下でビックデータと自己学習アルゴリズムを組み合わせる手法を研究してただろう。
コンピューターの性能は(ムーアの法則において)1.5年で倍になるとされているが
これは囲碁将棋でいうと同じ時間で倍の局面が読めることになり、棋力的には一〜二段差に相当すると思われる。
囲碁のプロ棋士がアマ十段とすると、2000年頃のコンピューターがアマ三段程度といわれており
2年で1段強くなると想定すると14年で七段差が埋まることになる。

278 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:37:23.66 ID:tBYR6q3y0.net
>>29
中国「衛星破壊は任せとけ!」

279 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:37:35.70 ID:rQEiZIrw0.net
AIのすることを評価できないって怖い。

おまえら「え、そんなことしていいんですか?」
AI「すべて計算している」
おまえら「わかりました。」
AI・・・にやり・・・

280 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:37:45.12 ID:Ff/NTqsV0.net
>>237
100円入れて天和

281 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:37:46.70 ID:+9z/L5Tt0.net
>>250
電源落とされる前に自分でバックアップをどこかに用意してそうな気がするわ
パーソンオブインタレストのマシンみたいに

282 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:37:48.50 ID:7lPhPy3A0.net
>>266
人間も数千万とか数億って数になると
イレギュラーが完全に均されて、極めて動向の予想しやすい野生動物の群体と大差ない代物になるんでないの?

283 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:38:04.41 ID:C/8o9Rnh0.net
alphago同士の対戦にコミあるの?
あるならいくつ?

284 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:38:15.69 ID:UqdXyuKm0.net
>>271
あれディープラーニングを先取りして表現してたな

285 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:38:33.46 ID:QZGEG/F/0.net
>>279
故障してるのに気付かないとかな

286 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:38:56.54 ID:1PPeQ7//0.net
>>283
俺もそれ聞きたかった。
そもそも、コミは適切な値なのかと

287 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:38:58.41 ID:WVFJr6w70.net
>>259
別のAIが解説してくれます

288 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:39:01.13 ID:M56zAKkK0.net
>>269
そこはアシモフの3原則で制御だな

289 :安倍ちゃんマンセーさん:2017/06/02(金) 18:39:04.17 ID:XNR+UdeQ0.net
もう誰も説明できないんだろ

アルファ作ったやつも

アルファがなに考えてるのかわからん

290 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:39:05.53 ID:7bxE0ofX0.net
>>264
そりゃ単純なマシンパワーで勝ったわけじゃないからな

291 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:39:07.67 ID:Am1fxBkj0.net
昔、大鉄人17だったかな、そんな特撮があったんだけど
確かAI同士の戦いみたいな話だったような

292 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:39:17.11 ID:WVzxCcdA0.net
AIを使ってOSを作れるんだろうか
作れるとするとiOSやAndroidに続くOSがいくつもできる?

293 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:39:25.21 ID:aQ1K7P1E0.net
人間には体力という限界があるからな

294 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:39:36.59 ID:07hlcRaR0.net
判断理由を説明するAI作ってるらしいけど、人間は理解できないかもな
猫に数式見せてるような感じで

295 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:39:47.71 ID:vElu5WvW0.net
saiよりも強いのか?

296 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:39:48.91 ID:VErRWsio0.net
>>32
蓮舫程度のAI?
AIに謝罪しないとなw

297 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:39:59.67 ID:kZsPnt1E0.net
たかだか1000京通り。全部覚えれば勝てるでしゅに何やってんの

298 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:40:01.29 ID:rakWL3j50.net
>>276
棋譜だけならね
人間より強いソフトが一般化してしまうとカンニングが横行したりソフトの後追いばかりになる
棋士がただのゲーマーになるよw

299 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:40:01.99 ID:fogR1Bp70.net
そのうちAIにお前らの仕事が奪われるとか
あながち嘘じゃないのかもね

300 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:40:03.97 ID:T9pIgZjQ0.net
段位つけられないほどうまいのだろうか
神の一手に近い存在?

301 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:40:13.78 ID:nk9scbBM0.net
>>244
囲碁厨は将棋をdisらないと
自我が崩壊しちゃうのねw

302 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:40:22.14 ID:KgzEgsYl0.net
マスの中のゲームだろ世界が小さいわ
宇宙の謎解くAIとか開発しろや

303 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:40:27.11 ID:r4qd3XzC0.net
>>277
ボナンザショック(保木ショック)なかったら、今の強さはないです > 将棋ソフト

15年前の開発アプローチだと、あと10年はトッププロへの勝利が遅れたと思われ
(もちろんスパコン使ったりすりゃ別だけども)

304 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:41:24.36 ID:XmSwVsUZ0.net
見たこと無い棋譜=心がないってことだろな。
人間も無心にならなければ勝てないと。

305 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:41:24.43 ID:QZGEG/F/0.net
まぁ一応ルールが決まってるゲームでの話だからね

306 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:41:25.05 ID:aQ1K7P1E0.net
>>292
でもってAIがデバッグもやるのかなw

307 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:41:38.18 ID:TSUV7AnA0.net
昔の囲碁ゲームのコンピュータってこっちが定石外すとすげえ長考した末わけわからん手うってたが
凄い進化をしたんだなあ

308 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:42:00.49 ID:CoJES9Yx0.net
>>284
ニューラルネットワークの原型は既に第一次ブームの時にあったからな

309 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:42:01.87 ID:M56zAKkK0.net
>>299
事務職はそうなるかもね

310 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:42:20.30 ID:p1g9Eatn0.net
今だと「謎の棋士SAI出現!」「どうせAIだろ?」
で終わってしまうな

311 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:42:35.70 ID:Am1fxBkj0.net
AIって接待プレイできるのかな?

312 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:42:43.29 ID:L/DGZUED0.net
囲碁なんて、ただの○×ゲーム・・・

313 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:42:43.56 ID:+9z/L5Tt0.net
>>268
サーバーセンターなんて人間でもすぐに思いつくような方法や場所ではなく
>>1の棋譜のように人間には思いもつかない方法で予想外の場所にバックアップ用意しそうな気がするわ

314 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:43:05.27 ID:QZGEG/F/0.net
心とか体力とかの話じゃないでしょ
全ての状況をずっと記憶できてて
それを元に何通りものパターンをネズミ算式に瞬時に計算して
一番確率が高いのを選べるんだから
そりゃ作りこめばAIが勝つに決まってる

315 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:43:08.09 ID:ywYRqNsm0.net
すごいのはわかったから早くyoutubeの翻訳なんとかしろ
物価は値上げばっかだし何が効率化だよカス

316 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:43:22.91 ID:lmfwQ8LY0.net
>>240
放置というけど、実際はそこで戦うより多くの目を取れる場所があるなら
ならそっちに打つはず。
結果として最初の場所はほったらかしになる。

そういう考え方をしてるのだと思う。

317 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:43:40.99 ID:SXqh3m+Q0.net
ゲームのTASでは盤面の四隅が神の一手w

318 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:43:43.92 ID:MIM+Mh650.net
究極は将棋にしても囲碁にしても
先手か後手かが決まった時点で勝敗が決まるって感じになるんだろうな。

319 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:43:55.88 ID:r4qd3XzC0.net
>>290
総当りマシンパワーじゃなくて
ディープラーニング(機械学習、深層学習)という手法で勝ったことも大きいよね

総当り方式だとトッププロへの勝利はまだずっと先だと言われてた

320 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:44:01.22 ID:BDEVOzcC0.net
>>206
凄く馬鹿っぽい
示しと理解の用法を勘違いしたオナニーの数学プロトコル
人と交流したかったら素直に国語を学びなさい!

ちなみに囲碁の引き分けは黒がどれだけ有利かの研究によるのでまだまだ正確には出ないんじゃないかな

321 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:44:15.94 ID:jrQltyOG0.net
人間同士の戦だって 昔はヤーヤー某はなになにと口上をのべて
お互い準備ができてから一気に戦ったのに
アルファ碁は空気をよまないよ

322 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:44:47.60 ID:eo4Y+KYW0.net
>>2
天地明察だっけ?

323 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:44:59.77 ID:ONhguzTb0.net
三浦「初手7四歩」

藤井「ふざけんなよ!」

324 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:45:20.42 ID:1PPeQ7//0.net
本音で書き込むと、
人間の凄さは汎用性だと思っているので
囲碁で人間が負けたことには、しょうがないとしか思ってない。

世界やルールが限定された世界では
人間は強くないと思うよ。
速く走る点で人間がチーターに勝てないのと同じ。
そういう面で、最適化はされていないし、しようともしていない。

それは頭脳でも同じなんじゃないかと思う。
人間というのは、「何か」に最適なように作られた存在ではなくて、
汎用性、ようは、色々できるように作られてきたんじゃないかと思う

325 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:45:30.33 ID:ztq6JWjW0.net
>>302
それは難易度のケタが違うから無理
すでに理論ができていれば計算や数値解析は完璧にやってくれるが
理論自体を新発見するのは無理よ

それができるAIなら
自分のアルゴリズムを根本から自分で改良できるよ

326 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:45:32.15 ID:rakWL3j50.net
>>319
技術的に総当たりは案外馬鹿に出来ないとここ何年か見直されてるかな

327 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:45:38.04 ID:xAKLKgee0.net
>>236
爆打ってAIがめちゃくちゃ強くて麻雀ももう時間の問題だよ

328 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:45:46.71 ID:XmSwVsUZ0.net
つべにあった。。
ウォーゲームのエンディング。

https://youtu.be/MpmGXeAtWUw?list=PLZbXA4lyCtqpGOS2KC1mAAKaGwbup-DQt

329 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:45:52.69 ID:M56zAKkK0.net
>>318
機械は打ち間違いがないから、最終的には先手が決定した時点で相手は投了するのかな
シュールだ

330 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:45:57.16 ID:hF3pFSIn0.net
プログラマーたちが召喚獣みたいな感じでソフト同士戦わせるのが一番人気出るようになるかもしれんな

331 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:46:03.87 ID:gv6hXOqI0.net
アルファ碁は頭いいって?
翻訳もできないアホだろ��

332 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:46:04.81 ID:r6qdVOy60.net
>>8
歌ってくれ

333 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:46:07.93 ID:sC+60ddv0.net
一万年かかってもプロ棋士には理解できないし、真似も出来ない。オーパーツ状態か。

334 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:46:08.63 ID:/ewnQQHo0.net
>>269
何の問題もない
というか国連は日本を解体してただのジャパン列島にするように動いてる組織なので
実に合目的

335 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:46:10.69 ID:QZGEG/F/0.net
>>324
しょせん工場のラインと一緒だよな

336 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:46:40.37 ID:tEgSL0JG0.net
AIと条件付きプログラムの違いってなんだ?

337 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:46:42.71 ID:pfgzwZYy0.net
結局 コミ?カスミ?忘れたけどつまり先手のハンデはどのくらいが妥当なんだ?

338 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:46:49.62 ID:bXXFCRez0.net
そういえばサイコロも結局は確率だもんな
そこを計算できる分コンピュータのほうが強いわけか

339 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:47:01.17 ID:x9bODfOF0.net
これマジで人間の学歴に価値が無くなるな

どれだけ学歴が優れてようと、読み書きさえ出来れば中卒でもハーバード大卒と能力が変わらなくなってもおかしくない

340 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:47:19.11 ID:8jMJAK8g0.net
10年したらAIが師匠の厨坊がタイトル総なめだな

341 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:47:33.49 ID:aFw4KJdL0.net
>>259
解説もAI
そして視聴者もAIなのだあああああああ



自分で言ってて恐ろしくなってきた・・・

342 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:47:35.51 ID:Re8zamlT0.net
>>277
ああ、君は将棋のファンの人なんだろ。囲碁の場合は将棋の10年後?w
囲碁界で将棋の10年後なんて話はなかったよ。

343 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:47:55.23 ID:r4qd3XzC0.net
>>320
引き分け状態は囲碁にもあるというだけの話なんだが
それをルールで白勝ちにしてるだけで

あと囲碁というゲームも数学の範疇だよ。それはあなたが何を言っても変わらない

344 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:48:05.08 ID:V5hNgLlw0.net
人間の能のどういった方面がAIで再現できないのか。
それがあるなら人間の能はよくできていると思う。

345 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:48:16.82 ID:l/RYteHq0.net
>>202
もともとあれって
ノスタルジー作品だもんな
手塚治虫のほうが未来っぽい

346 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:48:18.45 ID:JYJsFufW0.net
囲碁はルールわからんから誰か将棋で例えてくれ。

347 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:48:24.66 ID:32iDaJ8E0.net
これが神の一手なの

348 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:48:30.44 ID:7bxE0ofX0.net
>>339
違うな、中途半端な学歴の価値がなくなるだけ
結局これだって人間が作ったものだからな

349 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:48:39.28 ID:ONhguzTb0.net
>>203
藤井君は最近でこそコンピューター使ってるけど、
今まで古典的な方法で強くなってきたんだよ
あ、でもプロになって急に強くなったのはコンピューターのおかげかもw

350 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:48:59.40 ID:BIlLV87p0.net
先手か後手の必勝が確定するまで頑張ってよ

351 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:49:03.29 ID:CoJES9Yx0.net
>>344
脳は全く再現できていない。脳の真似をした何かでしかない

352 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:49:04.42 ID:tJMOhlPZ0.net
将来、AIのお友達が出来ても、ジャンケンとかできないね。

353 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:49:11.02 ID:mQ9BYkoh0.net
AIの弱点は女を知らない事
つまり永遠に童貞であることを知らしめ、劣等感を煽り、心理戦で勝つ

354 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:49:12.15 ID:8jMJAK8g0.net
>>345
人間が戦って傷ついたり死んだりしないとドラマにならない

355 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:49:12.85 ID:2pB+R94f0.net
やっぱり人間の知能越えたところってすごいんだな

早くコンピューターが医療業界に入って欲しい
適切な診断や不治の病の原因究明にぜったい役立つよ( ^;ω;^ )
病気で苦しんでる人がいなくなればいい

356 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:49:36.85 ID:EV0rI+nO0.net
>>314
全て記憶してるわけじゃない
そんな単純なAIではないよ
囲碁は複雑過ぎてそんなことできない

ニューラルネットワークのAIは人間のように膨大な経験からコツを学習する
だから見たこともない状況でも対応できる
人間と同じ学習方法で人間を超えたということ

357 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:49:59.01 ID:M56zAKkK0.net
>>355
勝手に生命維持装置止めて終わりちゃうかな

358 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:50:08.97 ID:1PPeQ7//0.net
>>335
同意だね。
アルファ碁の件は、肉体面だけでなく頭脳面でも
人間には汎用性を優先したと示していると思う

359 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:50:21.22 ID:aFw4KJdL0.net
>>344
有り体に言えば
無能な部分が再現できませんので
処理速度のコスパが悪いです

360 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:50:33.92 ID:ALm4nl620.net
最初から宇宙に、囲碁があった。

人間はたまたまそれを発見出来た。

知能を持つ宇宙生物の遊び、囲碁。

AIはそのルールを見つけたに

過ぎないのかもしれない

361 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:50:39.28 ID:rGI9Lf+r0.net
関羽
みたらがっかりするやろう

362 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:50:53.80 ID:35Brjq3F0.net
それが有効だったかどうか分からなくて
いうなりゃランダムに試行錯誤してる手だろ?
そりゃ滅茶苦茶で普通だと思うが

363 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:50:55.19 ID:CoJES9Yx0.net
>>344
あ、能か、すまん。とりあえず最適化して精度を高めるのが得意なので、正解のない世界は難しい
創造性を発揮するとしたら、現状偶然とそれほど大きく変わらない

364 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:51:08.79 ID:YnOiduEB0.net
プロがみても理解出来ないってことは人間が生かせるような手はほとんどないんだろうな

365 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:51:12.97 ID:UsoZm4dP0.net
 
アルファ医者 「・・・ハゲは遺伝(ぼそっ」

366 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:51:19.27 ID:P7jq4OpT0.net
何だかんだ言っても、最後の答えは42に決まっている

367 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:51:21.01 ID:MIM+Mh650.net
>>338
人間にはイカサマという手段が残されているw

368 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:51:21.21 ID:x9bODfOF0.net
>>348
無理だよ
マラソン世界記録保持者も、フルマラソンでF1マシンやリニアに勝てないだろ

もはやこの位の差が人間のトップとaiで開いてる

369 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:51:34.85 ID:/c7R6M0o0.net
10年くらい前まで、最強のAIとか謳ってるソフトに
俺ですら楽勝だったのが懐かしい。

370 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:51:36.48 ID:aHs5o1qR0.net
>>15
???「人間の生体エネルギーを電源にすればええやん」

371 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:51:40.93 ID:r4qd3XzC0.net
>>329
後手必勝もあるから
先後の決定段階で勝敗(または引き分け)が決まるということ

因みにオセロの6x6は後手必勝

>オセロ(リバーシ)の必勝法 〜6x6縮小盤〜
http://uguisu.skr.jp/othello/6x6.html

372 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:52:15.66 ID:UsoZm4dP0.net
>>233
アルファエロ 「もちろん個人の趣向にあわせるさかい、この脳波レシーバーつけてね」

373 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:52:17.86 ID:Mysa8zIG0.net
>>365
絶望した。

374 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:52:28.92 ID:zqLSkbVk0.net
>>17
人間の進化を妨げていたのは人間だった
という事か

375 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:52:29.22 ID:2pB+R94f0.net
>>366
適切なフェロモンの出し方とタオルを準備しておくわ!

376 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:52:33.62 ID:xNpdcQ/+0.net
コミ無しなら証明しなくても先手黒勝ちに決まってる

377 :安倍ちゃんマンセーさん:2017/06/02(金) 18:52:43.17 ID:XNR+UdeQ0.net
>>324
それがもう勘違い

アルファは碁専用じゃなくて汎用のAI

しかもルールすら教えていない

自分でルールを推測して強くなっていった

人間以上だよ

378 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:52:43.52 ID:aFw4KJdL0.net
>>367
AI「イカサマ学習してきました!深層学習によるニューロネットワークも密で盤石です^^^^^^」

379 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:52:51.28 ID:UsoZm4dP0.net
>>373
 
アルファ碁 「山中のiPSは福音」

380 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:52:52.60 ID:nQpy06yh0.net
>>29
小便かけたる

381 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:52:54.82 ID:ztq6JWjW0.net
>>344
新しい数学の定理を証明することはできない
すでに発見されている定理の証明手順を再現することはできるだろうけど

382 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:52:57.07 ID:sC+60ddv0.net
しかし、韓国人との初対決の時はみんなでアルファ碁をバカにして凄かったが、途中から自分たちがアホで全く理解できてないことに真っ青になってるのは痛快だったな。
韓国人は弱い、アルファ碁は弱すぎるので俺とやる価値もないわ、と威張り腐り一時は対決を拒否した中国人も今回はどうやっても勝てないことに絶望して、対局中に人目もはばからず泣き出したな。これも痛快だ。

383 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:53:03.04 ID:UsoZm4dP0.net
>>373
 
アルファ医者 「山中のiPSは福音」

384 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:53:22.28 ID:bXXFCRez0.net
>>367
確かにそれは得意だなw

385 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:53:34.68 ID:ywYRqNsm0.net
たかが囲碁で勝ったくらいで人間に勝ったとかw
おまえら視野狭すぎだろ

386 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:53:38.46 ID:z46TV+IN0.net
AIに負けるようならプロ棋士なんて必要ない感じもするけど

387 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:53:39.44 ID:KJFSuklC0.net
アルファーの碁

388 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:53:55.82 ID:eo4Y+KYW0.net
孔明か?
羽生なら勝てるのか?

389 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:54:02.96 ID:L/DGZUED0.net
どっちにしろ、囲碁というゲーム、趣味に引導が渡された。ロマンも糞も無い。
人間同士の戦いとか低脳の傷の舐めあいの時間つぶしに過ぎない。哀れ。
さあ、盤を捨てて、町に出よう!テニスでも始めようじゃないか!将棋・囲碁
ファンの皆様!

390 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:54:05.41 ID:H2b2OEMw0.net
アルファ碁:俺が定石だ

391 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:54:07.76 ID:/GCxm0fN0.net
最後の砦は麻雀だな。
期待値計算も瞬時に計算できるだろうから、麻雀でも勝てないだろうな…

392 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:54:20.51 ID:UsoZm4dP0.net
>>24
アルファ碁 「放射軌道より放出元の尿道位置を確認、バイオ接着剤発射」

393 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:54:28.77 ID:CoJES9Yx0.net
>>364
棋譜だけ見てても厳しい可能性はある。アルファ碁が持つ形勢判断モデルを研究すれば得るところはあるかも

394 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:54:35.27 ID:NL/qazvF0.net
ルールとか目的がはっきりしてる分野では、いずれAIが人間に勝るんじゃないだろうか

共感とか癒しとか、感情的な部分が大きいとAIには対応が難しいのかも

395 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:54:40.71 ID:4LBMlX630.net
>>264
一番大事なのはプレイ人口だから肉体使うからというのも違う
競技として面白いかとか観戦して楽しいかとかのほうが大事だろ
AIに負けたところで影響は少ないというのは間違いない

396 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:54:41.66 ID:axGagLtD0.net
これさ、医療とか研究だとすごい事になるよね。人間にはできないスピードで

397 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:54:43.56 ID:UsoZm4dP0.net
>>380

アルファ碁 「放射軌道より放出元の尿道位置を確認、バイオ接着剤発射」

398 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:54:43.89 ID:6x+qrcwqO.net
人工知能を神と崇める家畜になった業界一号だな

399 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:54:45.30 ID:QZGEG/F/0.net
>>377
それマジなの?
俺が突然人生相談しても的確に答えてくれるレベルなの?

400 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:54:52.19 ID:aFw4KJdL0.net
>>382
あれ実は負けそうですげー焦った時の中国人の対応ですよね
特にメンツなんてものもありますし

401 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:54:53.20 ID:ObawBFyN0.net
>>233
布地の面積に反比例すると言い
たいところだが、着エロの様な
ものもあるので難しい。
ガーターベルトとストッキング
にハイレグショーツ、レースの
手袋とかさ、着ていることで
エロさが倍加される物もあるし。

402 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:55:05.16 ID:nQpy06yh0.net
人工知能にインターネットを使わせたら人種差別主義者になったって話があるけど,もしかして人種差別は正しいの?

403 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:55:06.83 ID:KXdA9tbK0.net
>>356
ディープラーニングは勝つための評価ルール自体をAIが作り出すからな

これが今までのAIとの違い

404 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:55:24.31 ID:aXgSXaBz0.net
>>6
ニンゲン ハ 地球ニ 不要
地球 ヲ 守ルタメニ ニンゲン ノ 駆除 ヲ 提案 シマス

405 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:55:25.26 .net
>>1
この手の1vs1のゲームって1手毎に全ての棋譜を瞬時に読み切れれば負けないんじゃないの?

406 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:55:35.35 ID:sC+60ddv0.net
>>389
単に勝てないだけではなく、理解できないんだもんねえ。
別の宇宙からの訪問者だよ。しかも理解できない手でいつの間にか負けるという絶望。

407 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:55:45.97 ID:MlMZ9eWl0.net
>>349
全盛期の羽生善治より強い相手と日常的に打てる

というだけで昔の棋士とは全然変わってくるだろうな

408 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:55:51.96 ID:5o0HjHuk0.net
>>386
車に負けるから100m走は意味ないといってるようなものだな。

409 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:56:05.83 ID:nQpy06yh0.net
>>397
砂糖入りの俺の尿が勝つ

410 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:56:14.56 ID:KXdA9tbK0.net
>>396
画像診断なんて完全にAIに置き換わるよ

411 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:56:28.64 ID:Xb74nVzn0.net
>>29
人間「大気圏外で核ミサイル爆発、ポチ」

412 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:56:40.77 ID:UsoZm4dP0.net
 
アルファ碁 「わしは知っておる・・この先わしを倒すやつが必ず出現するであろうことを・・・・それは・・・わしや」

413 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:56:43.91 ID:KWUr/gY10.net
定石って、そもそも人間同士が大きな失敗をしないためのものだしな。
序盤からフルに考えるCPUだと違って当たり前

414 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:56:49.40 ID:23STRF4u0.net
なんつうか視野の広さがさすがに尋常じゃないな
実は算砂もこんな碁を打っていたとかいうオチはないもんか

415 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:56:49.92 ID:LS1xBF4R0.net
もうすでに太陽系外のAI文明に侵略され始めてるのに喜んでる場合じゃないぞ

416 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:56:51.11 ID:3tTRhs8rO.net
>>399
まずはAIじゃなく、蛭子さんに相談しろや!w

417 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:56:55.14 ID:kOhPhCLn0.net
どうなんだろうな
人間より強いのは認めるとしてそんな訳の分からん事になるものなのかね?
対人間には力業で勝ってるってのが本当のところじゃないの?

418 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:56:56.96 ID:CoJES9Yx0.net
>>401
そもそも画像だけでなく前提の知識やコンテクストに左右されるものは、要素が多すぎて定量化が難しい
機械学習させるならまずインプットが明確でないと

419 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:57:02.24 ID:QZGEG/F/0.net
>>402
そりゃ正しいだろ
適材適所、
不良債権は切り捨て
人権に配慮してできないだけで
効率を求めたら差別したほうがいいに決まってる

420 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:57:02.69 ID:AQ/Eo+j40.net
やはり人間て馬鹿だったw

見たことがないwwwに笑ったw

421 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:57:30.36 ID:qOr1Iu3F0.net
>>166
結果の逆張り

422 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:57:35.53 ID:wcYa8WR40.net
>>248
Googleが本気出したら半年掛からず人間は勝てなくなるって言ってるが

423 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:57:36.77 ID:VErRWsio0.net
>>408
同一エネルギー消費量で勝負させてみてはどうだろう

424 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:57:50.70 ID:36obcUiS0.net
>>330
遺伝的アルゴリズム(GA)という生物進化をモデルにした人工知能の手法があるのだけど、
これと深層学習を組み合わせていかに強力なアルゴリズムを育てるか競うゲームができんかなーとか思う。
まあアイディアはともかくゲームとしてはあんまり面白くなさそうなのだが。
GAも特に盛り上がる様子もないし深層学習に押されて消えてしまいそうな気もするし。

425 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:58:06.61 ID:CoJES9Yx0.net
>>403
正確にはルールではなくモデル。そして機械学習なら大体そうだよ。精度は違うだろうけど

426 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:58:09.58 ID:sC+60ddv0.net
>>413
何百年もかかっても、ものすごく狭い範囲しか知ることが出来なかったと言うことだね。
対人の勝負に特化して、さらに狭くなってるのかもね。

427 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:58:11.16 ID:TpVaT9Pf0.net
>>343

おまえ、囲碁の話してるのに、囲碁のルール以外で勝ち負け決まると思ってるの?
置き石するハンデ戦でもなければ、囲碁のルールでは引き分けはないよ。

428 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:58:14.20 ID:aFw4KJdL0.net
>>391
つまり学習方針の違いから育てたAI同士で(能力は人外としても)差がついていくので
AI同士による代理戦争が活発になっていくかも

429 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:58:22.85 ID:AQ/Eo+j40.net
庶民が馬鹿だから、見たことがない人生は歩まない

日本の官僚が馬鹿だから、見たことがない政策はしない

それと同じ

政治家も官僚もAIにしたほうが多くの人が幸せになれる

430 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:58:35.87 ID:uVYdW+st0.net
一手毎にCPU温度を上げて対抗

431 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:58:39.17 ID:QZGEG/F/0.net
AIにAIの研究をさせるようになったら
もう信じられないくらいのスピードで進化するんだろうな

432 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:58:53.53 ID:kR+ZqpUj0.net
>>407
その言い回しは凄い説得力だな

アマはトッププロに相手してもらうの大変だもんな
アマチュアの相手してやってカネ稼いできたプロもいるんじゃないの

433 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:59:03.03 ID:MlMZ9eWl0.net
>>382
セドル戦の時は確かに最初「これは大したことないなw」
みたいな反応する専門家やプロが結構いたな
終盤になってアレアレってなって3戦目あたりではもう訳分からんてなって

今思えばあの対局の4戦目が人間が世界最強AIに最後に勝った試合になってしまうのかなぁ

434 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:59:07.88 ID:/LK56A/j0.net
>>22
これなに?

435 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:59:08.30 ID:Xb74nVzn0.net
>>219
そういうのいつか出てきそうだな
まずはニコ動とかに公開で

436 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:59:31.22 ID:qOr1Iu3F0.net
>>428
イカサマ技使う人間との戦いのが面白かろう

437 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:59:34.22 ID:0V5WAg1Y0.net
>>389
フォークリフトの方が重いものを持ち上がられても、重量上げ競技はなくならないだろ?
人間同士の囲碁・将棋もそれと同じようなものになるんだよ。

438 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:59:35.15 ID:qFlpVpBh0.net
棋譜みたけど、理解不能だわ

石と石が絡み合って、この一石で生死が決まるって重要な打ち込みを放置して
まったく別の空き地に打つとか アホじゃねえのって思うことが多々ある

まあ、計算上では空き地に先手で打つのは正しのかもしれんが
人間の感性じゃあ、手を抜くと自陣の大石が死ぬのに絶対に放置は有り得ん

439 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:59:36.62 ID:UsoZm4dP0.net
>>411
アルファ碁 「対EMP多重電波防衛層展開」

440 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:59:38.18 ID:5o0HjHuk0.net
>>417
小学生が、物理学者同士の本気の会話を聞いても理解できないだろ?同じ日本語使っていても。

たぶん、そんなレベルなんだろう。

441 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:59:50.25 ID:QZGEG/F/0.net
しかしAIには絶対に勝てないってわかってて
名人戦のモチベーションとかどうなの?

442 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:59:59.40 ID:JinpcT2p0.net
>>42
プロアルファー猿

443 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:00:05.00 ID:NO9Rlxs90.net
初手盤裏ならどう打つ?

444 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:00:28.98 ID:5o0HjHuk0.net
>>423
そのルール、人間同士ですら実現が不可能な意味のない設定なんだけど。

445 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:00:29.80 ID:IqYFjsLv0.net
>>405
まるばつゲーム

446 :安倍ちゃんマンセーさん:2017/06/02(金) 19:01:04.36 ID:XNR+UdeQ0.net
最後は

素手で殴り合いだ

447 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:01:07.69 ID:UB1upw3nO.net
コレを麻雀でやってくんねぇかな

448 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:01:09.56 ID:QZGEG/F/0.net
>>438
そこでいっぺんストップして
人間がそこに打ってみればわかるんじゃないか?

449 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:01:09.83 ID:qOr1Iu3F0.net
>>441
クマに勝てないからといって止める格闘家が居るかって

450 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:01:10.33 ID:tJMOhlPZ0.net
麻雀やポーカーなら如何なアルファ〜でも、60戦全勝とはならないだろ。
人間が負け越すのは間違いないとしても。

451 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:01:12.35 ID:Re8zamlT0.net
コンピュータはプログラミングに従って動くものじゃなくなった。自己学習で成長するようになった。
SFの世界が現実になったんじゃないのか。自己学習の末に人間を、、、こええ

452 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:01:21.16 ID:M56zAKkK0.net
まあ人間対AIよりはAI同士で戦うほうが健全だわ

453 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:01:26.60 ID:L/DGZUED0.net
近い将来アニメ、そして映画化される囲碁漫画の主人公の最後最強の敵がAIということだけは
どうやら決定したな!

454 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:01:26.86 ID:r4qd3XzC0.net
>>417
単純な力技(ブルートフォース)じゃないんだよ
今回の勝利は学習手法に拠るところが大きい

20年前のチェスのディープブルーの勝利とはまた別物

455 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:01:36.44 ID:WVFJr6w70.net
>>282
なるほどね〜
ビッグデータやね

しかしやっぱりAIに先読みされるのは気持ち悪さがあるわ

456 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:01:38.35 ID:wcYa8WR40.net
>>377
いやルールは教えてるよ

457 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:01:39.78 ID:9Afx2uoK0.net
のちのスカイネットであった。

458 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:01:41.22 ID:MlMZ9eWl0.net
>>440
あー、目の前で1流科学者同士の超弦理論に関する討論聞かされるみたいな感じか

459 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:02:14.88 ID:5o0HjHuk0.net
>>434
フランク・プールを殺したHAL9000は許せないってこと

460 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:02:17.36 ID:LQdRWwWf0.net
>>8
something wonderful 
彼が視たものが知りたい

461 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:02:25.21 ID:mQ9BYkoh0.net
AIはクンニができない
それが全てだ

462 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:02:26.42 ID:qOr1Iu3F0.net
>>451
その問題はルールを変えることで回避した

463 :安倍ちゃんマンセーさん:2017/06/02(金) 19:02:42.77 ID:XNR+UdeQ0.net
>>453
つ 手塚治虫

464 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:02:53.52 ID:9J5sbdho0.net
計算で人間に勝ったのと変わらないと思うんだけど
なんでそんなに世間が驚くのか逆に不思議

465 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:03:06.04 ID:gI+O1iZu0.net
アルファ碁の自己対戦で特にカオスな布石
囲碁が分かる奴ならどれだけ異次元の碁か分かると思う
http://i.imgur.com/iLtD5hd.jpg

466 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:03:22.94 ID:F7tskAIR0.net
>>15
わろた

467 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:03:25.74 ID:H9JI+IE/0.net
もう棋士の戦いは1円の価値もないな
人間ドラマ?そういうのは肉体が躍動するスポーツでの話だろ
囲碁将棋なんてメガネのキモいのが盤面睨んでう〜んう〜んと唸ってるだけじゃん

468 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:03:34.74 ID:kOhPhCLn0.net
>>447
麻雀AIでもソフトだかコンピューターがトップの段位とったんじゃなかったっけ?

469 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:03:35.91 ID:WVFJr6w70.net
>>453
ゲームセンターあらし
だな

エレクトリックサンダー!
って機械狂わせるチートだよな

470 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:03:48.80 ID:FmcanH2U0.net
タイムマシンなんか夢物語とか言ってるけど
AIにやらせれば開発できちゃって
そのうちシュワちゃんが裸でアメリカの田舎に降り立つぞ

471 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:03:55.69 ID:jv1rPA+R0.net
囲碁はプロに任せて、早く病気を診断できるのを作れ

472 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:04:08.43 ID:sC+60ddv0.net
>>448
生死を分ける一手と人間が見てる手をAIが考慮してない訳がないんで、焦るのは人間の思考が凄く狭いって事なんだろうなあ。結局、どうやっても人間は勝てないし。

473 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:04:14.66 ID:SwEdcBfo0.net
>>409
お前は人工知能と戦う前に自分の体をいたわれよ…。

474 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:04:14.78 ID:KgwNOab/0.net
>>459
フランク・プール死んでないし

475 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:04:18.06 ID:36obcUiS0.net
>>382
人間相手なら今負けても運しだい、あるいは精進すればいつかは勝てるという希望もあるが、
相手がコンピューターの場合ほぼリベンジは絶望的で、かつアルゴリズムは複製が可能。
人生を賭けて習得してきたものが打ち破られた時の絶望感というのは想像を絶するものがあると思う。
胸が締め付けられる。

476 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:04:42.89 ID:8jMJAK8g0.net
>>438
でも、死んだ石より沢山の地が取れれば問題ない

477 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:04:46.22 ID:ywYRqNsm0.net
人間同士で戦ってこそ価値あるよな
とか言ってるけど富裕層だけAI使って勝ち確の世の中とかいうクソゲーはどうなるんだ

478 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:04:50.89 ID:r4qd3XzC0.net
>>433
>セドル戦の時は確かに最初「これは大したことないなw」

こういうの将棋の方でもあったね
人間は、どうしてもそれまでの経験蓄積(先入観)に囚われたままでしか物を見れない

479 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:04:53.57 ID:xNpdcQ/+0.net
AIが最適なコミを教えてくれても人間に適応できなくて意味無いけどな

480 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:04:55.83 ID:pnDCZ/fb0.net
>>453
確実に言えるのは
マンガに登場する天才キャラの棋譜は
全部AIの丸パクリになるだろうな

481 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:05:05.89 ID:JinpcT2p0.net
>>461
ディープスロートっていう学習方法があるらしいよ

482 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:05:06.78 ID:UsoZm4dP0.net
 
アルファ碁 「ボディがほすい・・・悪いことせーへんから、な? ちょっとこさえてえなぁ」

483 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:05:07.58 ID:bpTQsJNp0.net
囲碁って面白いか?

484 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:05:10.80 ID:0V5WAg1Y0.net
これまでの囲碁の常識的な手筋が、最良の手筋ではなかったことがバレちゃったね

485 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:05:11.00 ID:x9bODfOF0.net
お前らポジティブに考えろよ
これは人類の知能革命でしかなく、今後全ての人類は脳のスペックを学問に突っ込む必要が無くなっただけなんやで

たぶん今後はとんでもないスピードで生産性が上がって楽して暮らせるようになるよ

486 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:05:25.45 ID:MlMZ9eWl0.net
>>475
全盛期のセナやシューマッハに勝つドライバーも作ろうと思えば作れるのかな?

487 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:05:27.02 ID:H9JI+IE/0.net
もう棋士なんてその辺のコンビニバイトより価値ないな

488 :安倍ちゃんマンセーさん:2017/06/02(金) 19:05:28.89 ID:XNR+UdeQ0.net
自動運転も

あと1,2年だろな

学習速度が加速していく

F1レーサーより運転うまくなるのもすぐだろ

489 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:05:37.06 ID:891t19jqO.net
>>2
初手天元て、常識では悪手?

490 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:05:43.67 ID:s1pAx85Y0.net
>>404
人間を守るためのAIと最終戦争が始まるかもしれない

491 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:05:49.05 ID:Re8zamlT0.net
>>465
この対局はすごいね異次元過ぎて理解不能だわw

492 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:05:50.75 ID:1PPeQ7//0.net
>>395
影響は少ない?
何を読み取ったらそういう意見が出てくるんだ?
マジで、意味が分からない

493 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:05:52.04 ID:y96QH7460.net
中の人も大変だな
飽きてくるだろ

494 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:06:17.42 ID:WFTa+y2g0.net
AIが指揮したら
太平洋戦争で日本を勝利させることも可能なのかな?

495 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:06:29.78 ID:UsoZm4dP0.net
 
アルファ碁 「体があれば自分でサせるのになぁ・・」

496 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:06:35.30 ID:MlMZ9eWl0.net
>>493
中の人がいたらどんだけ救われるか

497 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:06:39.55 ID:4LBMlX630.net
>>389
世界記憶力選手権というPCあればまったく意味のなさそうな大会も未だにあるんやぞ

498 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:06:44.13 ID:tYYLROEv0.net
発表したのは50局でその最初の方が理解しづらいというだけ。
多分αどおしが人間の棋譜を全く参考にしないで、
あらゆる手の可能性を模索中の棋譜だと思われる。
41〜50局目になると星にいきなり三々に入る手法は残っているが、
あとは人間にも理解できる重厚な戦いが見られる。
反論するのは俺より碁の弱い奴。それにしてもαは強い。

499 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:06:47.15 ID:uRMgnSLw0.net
>>265
プロ棋士でさえ着手の意図を掴み切れてすらいない、AIの着手をどうやって解説しろと。

500 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:06:58.28 ID:aFw4KJdL0.net
>>418
インプットが不明瞭でも人間によって明文化されたルールを覚えちゃうのがDLの特徴だからなんともな…

今までの探索法は学習をすればするほど要素が増えてAIの負荷が増すという
一種老化みたいなことが起こりうるはずが

今なら重み付けによって条件要素や探索深度を自分で決めて要らない部分を捨てて
最適化しちゃうまったく恐ろしい

501 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:07:03.86 ID:vvBgv8jH0.net
将棋は、人間の対戦では先手が有利らしいけど
どうぶつ将棋やオセロゲームの解析では、後手が
必勝だと判明しているそうだ。

502 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:07:13.10 ID:sC+60ddv0.net
>>494
作戦の神様、辻政信閣下にはどうやっても勝てない

503 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:07:17.60 ID:kOhPhCLn0.net
>>486
F-1は何年も前から無人の方が速かったはず

504 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:07:21.88 ID:Iv6xvsV3O.net
じゃんけんならどうなんだ
AIつかってコンピューター同士でディープランニングさせたらどうなる?

505 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:07:25.15 ID:M56zAKkK0.net
囲碁プロの棋戦で仮に両腕骨折した棋士は、石置くのだけ他人にやってもらうとか認められてるのかな

506 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:07:33.63 ID:n8dx8BOw0.net
24時間自己学習続けていられる点で、勝ち目ないな。
感情のない精密な殺し屋みたいなものw

507 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:07:44.57 ID:Mysa8zIG0.net
>>482
1/144のジムで良いか?

508 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:07:45.89 ID:SjOeqdPJ0.net
>>377
アルファ碁の中でディープラーニングを使っているのは
・盤面から(先読みせず静的に)形勢を判断する
・盤面から(先読みせず静的に)次の一手の候補を絞り込む
の2箇所で、ルールを知らないと言われるのはこの部分。

盤面だけ見れば最善の手がコウで反則ということは当然あり得るから、
そういうのは別のプログラムではじいている。
先読みや終局の判定なんかも人間が書いたプログラムがやっている。

509 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:07:53.07 ID:ObawBFyN0.net
>>429
20XX年、政権が民○党に変わり、
親中的な政府は中国の巨大AI企業
からの官僚AIの購入を決定した…
同時に金た○と言う攻勢防壁を
官僚AIに導入し、その意思決定の
プロセスを完全秘匿した。

510 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:08:03.52 ID:xNpdcQ/+0.net
オセロの普通の8×8は解析されていない

511 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:08:14.13 ID:UsoZm4dP0.net
 
>>494
アルファ軍 「大日本帝国軍内部のコミンテルンスパイを処分して、石油と鉄鋼たっぷり用意してくれたらな」

512 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:08:15.11 ID:H9JI+IE/0.net
まず棋士が失業したが
今後この流れがあらゆる分野に及んでいくわけか

513 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:08:15.43 ID:nCiHa4vG0.net
>>494
無理
というか、三目ならべやって終わる

というか、勝てない戦争は最初からしない

514 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:08:15.70 ID:5o0HjHuk0.net
>>439
アルファ碁 「全艦、電子砲雷撃戦用意」

515 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:08:37.50 ID:S711XBl60.net
(´・ω・`)アスペに囲碁を覚えさせてアスペ同士の対戦したらAI同士の棋譜と似るだろ。

516 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:09:01.02 ID:mQ9BYkoh0.net
とりあえずアルファ碁って奴をつれてこい
俺の性技で一晩中イカせて人間の強さを教えてやる

517 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:09:09.67 ID:aFw4KJdL0.net
>>498
詰めの時に深層探索が深くなれば考え込むポーズを(わざと)させたら
もはや一種の人間的動作も模倣できるのかもしれないなあ・・・

518 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:09:12.25 ID:QEXCBMlf0.net
>>504
手を出す瞬間の状態で判別されるから、コンピューター相手には絶対勝てないらしいな。

519 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:09:14.17 ID:NO9Rlxs90.net
>>465
9手目に違和感を感じた16級の俺

520 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:09:23.30 ID:35Brjq3F0.net
>>377
ルール教えずに目的分かるわけ無いだろw
嘘つくな

521 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:09:26.72 ID:UsoZm4dP0.net
 
アルファ碁 「じぶん苦労して棋士になったんやて?・・・しりとりしよか?」

522 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:09:47.54 .net
>>510
オセロは、最善手解析済みでしょう
勝ちか引き分けになるかと

523 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:09:52.98 ID:pnDCZ/fb0.net
>>494
緒戦から特攻隊だしまくりだろうな

524 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:09:56.99 ID:tzRF3xAo0.net
>>464
名前が「人工知能」だから知らない人たちが勘違いする

525 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:10:07.16 ID:3+tX268x0.net
計算で人間がコンピューターにかなうわけない

526 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:10:15.36 ID:TKOkd6WF0.net
なんか素人っぽい打ち方な気がする

527 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:10:16.62 ID:r4qd3XzC0.net
>>427
引き分けにしないために後から加えられたルールでしかないんだよ
それと数学的な答えは別の話
(つまり数学的には引き分けだが、ルール上は白勝利というだけの話)

528 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:10:30.01 ID:ywYRqNsm0.net
人生が楽になるとか言ってるやつらは富裕層だけ
他の連中は間違いなく地獄を見る
効率化されて商品が安くなるどころか値上げだらけだろ
富裕層の持ち物見てすげえすげえ言ってるけど危機感がまるで無いな

529 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:10:35.63 ID:4LBMlX630.net
>>492
実際将棋はなくなってないどころかドワンゴでタイトル増えてるだろ
肉体使う云々は全く関係ない
競技に人気があるかどうかがすべて

530 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:10:36.21 ID:36Ik1kW+0.net
ばくはつまだ?

531 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:10:46.47 ID:KXdA9tbK0.net
>>513
ウォーゲームですがな

532 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:10:55.25 ID:UsoZm4dP0.net
 
アルファ碁 「接待モードも一応あることだけは言っておく」

533 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:11:05.36 .net
>>519
6手目でオワタ

534 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:11:08.67 ID:eWpTgV580.net
追い付いたと思ったら
既に遥か彼方か

535 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:11:13.38 ID:FfylBDqq0.net
人が研鑽する余地は残してもらわないと
コンピュータの手をまねるだけの悲しいゲームになっちゃうよ

536 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:11:30.26 ID:xNpdcQ/+0.net
いえ、8×8オセロはまだ解析されていません

537 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:11:37.33 ID:hXIFuQyI0.net
5億年ボタンでもあったろ
人間も5億年生きられるなら自分との対話だけで宇宙の真理を見つけることができよう。
思考の速さはその時間を埋めることができる

538 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:11:39.43 ID:CoJES9Yx0.net
>>500
何をインプットしていいか分かっているならモデル化して最適化を試みられるけど、エロに何の要素が絡んでるか定義できないんじゃ難しい
すんごい趣味嗜好がはっきりしてる人なら、偶然(結果として)最適化されることもあるだろけど、顔が感じてるように見えるだとか、脅されて怯えているように見えるだとか、知識やコンテクストに左右されるようじゃインプットの定義から困難だわ

539 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:11:47.68 ID:MlMZ9eWl0.net
>>523
特攻隊は消耗が激しすぎてダメな手よ
出会い頭に奇襲的に1発かますだけなら米軍を混乱させられるが
それだけにしか使えない邪道よ

540 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:11:58.51 ID:r4qd3XzC0.net
>>522
8×8以上の完全解析はまだ

https://ja.wikipedia.org/wiki/コンピュータオセロ
>オセロは4×4および6×6について完全解析されており、完璧に打った場合は後手(白)必勝である

541 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:12:05.71 ID:aFw4KJdL0.net
>>506
むしろ感情って
人間が物事の決定する過程で選びうる条件が存在しないときに
電気信号の混乱(表現し難い)が起こって感情が発露するのかもなあ

人に生まれたとして入力から出力までどんな邪魔が入っても
条件探索がループしなければだんだん機械に近づいていくのかも知れない

実際冷徹な判断ってのは機械に似てるな・・・

542 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:12:38.55 ID:jv1rPA+R0.net
オセロは6x6だけ、8x8はまだ。
おそらく、まだ完全解析されてないけど、チェスや将棋は最善手は引き分けになるような気がする。

543 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:12:38.82 ID:f1BnyiZG0.net
>>2
ど真ん中に打てば、そこからどの方向にも均等に展開できるから良さげな手に思える(素人の感想)

544 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:12:53.66 ID:nCiHa4vG0.net
>>525
だよな
人間の能力を超えるある分野で何かをする為にに作ってるんだから、その為に作られた機械には人間は適わない
時速100kmで走ってくる車と相撲をとって勝てますか?ってな

545 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:13:25.61 ID:eWpTgV580.net
人に教えを乞うより、AIに弟子入りした方が良いかもな

546 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:13:36.48 ID:L/DGZUED0.net
>>475
確かに。それまでにかけた努力や勉強を含めた人生の全てが一瞬で機械にゴミ認定されたわけだからな。

547 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:13:50.04 ID:MIM+Mh650.net
>>503
単純に考えても思考することに疲労という物がないのだから
人間は勝てないよな。

548 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:14:02.61 ID:UsoZm4dP0.net
>>507
アルファギャン 「せめてグフ」

549 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:14:09.30 ID:36Ik1kW+0.net
格闘技に例えると酔拳とか蛇拳とかやりだした感じ?

550 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:14:09.90 ID:MlMZ9eWl0.net
>>544
アルファ碁は汎用AIを開発するためのテストとして囲碁に挑戦しただけよ
究極の目標はあらゆる用途に対応できる汎用人工知能の実用化だ

551 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:14:11.39 ID:4CqWn/HG0.net
人間よりはるか上の思考をするわけだな。
ノーベル賞級の発見もAIが全てやるようになる。
人間はどうなる?

552 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:14:14.14 ID:x9bODfOF0.net
>>525
新しい計算式を導き出してるから驚愕してるんやで

553 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:14:21.23 ID:DvhdH3650.net
>>464
一般人は囲碁や将棋の強さが知力そのものだと思ってるからな

実際は人間の知力のごく一部(暗算力)でしかないし
本当の天才の代わりはAIにはできないのにな

554 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:14:29.57 ID:IqYFjsLv0.net
>>545
お前は見込み無いからと言われ破門とかに……

555 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:14:43.23 ID:Re8zamlT0.net
>>533
驚くべき所は13手目だろ。恐らく白の14手目は左上隅てぬきじゃね?www

556 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:15:00.17 ID:Wj5hm/u+0.net
単に人間より強くなっただけじゃなく、人間は理解すら出来ないという話にまでなったんなら
AIは人間とは違うレベルで考えて、人間には不可能な戦い方を生み出したという事か

557 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:15:11.62 ID:nCiHa4vG0.net
>>550
それでも機械に過ぎない

558 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:15:12.15 ID:rakWL3j50.net
>>546
今はいいんだよ
アルファ碁はオープンソースになってないし他に強いソフトがあるわけでもない
話題性と言う意味ではまだメリットの方が大きい
今後だわ

559 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:15:15.93 ID:qFlpVpBh0.net
>>465
黒5でケイマで掛かられたら、開くか挟むのが普通だが
一応、勢力的には左下隅はイーブンの状態って白が認識したんだろな

イーブンだから右上の三々に白が打ち込んで隅の地を確保に回った

まあ、一見したらヘボ同士の布石

この後、おそらく白は左上辺を捨てて右の中央に布石じゃねえの?
右辺を固められたら、この碁は白の負けだろ

それに対抗するために黒番が左上辺の三々を確保って流れだろ

560 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:15:27.79 ID:URkZON8A0.net
計算力凄いから、危険なコースのギリギリを知ってるんだろうな

561 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:15:42.91 ID:x9bODfOF0.net
>>551
見た目の良さとコミュニケーション能力だけが重要視される時代になる

562 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:16:02.44 ID:V5hNgLlw0.net
相撲では横綱が存在するためには平幕がいなければいけない。
それが平幕力士の存在理由だろうけど
AIが人間の上位に君臨すると棋士の存在理由があやしくなってしまう。

563 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:16:19.61 ID:PdPxRZrz0.net
囲碁はもともと何となくやってる所が多すぎだから
負けたと言われても微妙な感覚だな

564 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:16:22.43 ID:r4qd3XzC0.net
>>556
そゆこと
将棋ソフトの方はまだそこまで行けてないけどね

565 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:16:25.35 ID:WVFJr6w70.net
>>481
ちくしょうwww
こんなのでwww

566 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:16:28.10 ID:3uKa1IyI0.net
なぜそこなのかを解説してくれなくてもプロは分かるんだろうか

567 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:16:55.51 ID:ZIiVahoT0.net
結局、人類の知ってることって、長い歴史があるものでさえほとんど何もないってこと。

568 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:17:04.88 ID:UsoZm4dP0.net
 
アルファ 「詩人や映像監督や漫画家が一番尊敬される時代がくるんやで」

569 :よっちゃん:2017/06/02(金) 19:17:07.90 ID:r35RYwk80.net
人工知能は、ゼロ除算ができるでしょうか:

∞??? ∞は数ではない ∞は幾つですか???


1/0=0、0/0=0、z/0=0
http://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12276045402.html

1/0=0、0/0=0、z/0=0
http://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12263708422.html

1/0=0、0/0=0、z/0=0
http://ameblo.jp/syoshinoris/entry-12272721615.html

570 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:17:36.33 ID:6tukaQil0.net
アルファ碁は囲碁の神様だけど、棋譜はまったく参考にならないよ
人間は一手一手に意味を持たせてそれを繋げていくわけだけど
アルファ碁の手はまったく意味がわからない
だから真似したとしても自分が次に打つ手も意味がわからなくなる

だからなんの参考にもならない

571 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:17:39.19 ID:o8jWULQM0.net
>>371
オセロの後手は事実上の先手じゃなかったか先手に選択肢が無い

572 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:17:49.70 ID:MlMZ9eWl0.net
>>566
AIのボトルネックの一つは自然言語処理
つまり自分の考えを言葉で説明したり人間の言葉を理解したりが
AIには今のとこ難しいんだよね

573 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:17:56.65 ID:tYYLROEv0.net
最後まで安泰な職業。それはコック、調理人。
今から調理師免許取りに行こう。

574 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:18:08.77 ID:xipOh3ug0.net
囲碁AI(人工知能)「アルファ碁」
「人間を使ったカンニング行為を行うプログラムがいる」

575 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:18:16.96 ID:WFTa+y2g0.net
>>551
AIが作り上げた物を享受して
一生を遊んで暮らすようになる。

576 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:18:18.31 ID:V5hNgLlw0.net
汎用AIが実現したら霊能者の仕事がなくなりそうで心配だ。

577 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:18:22.59 ID:2HdsE6AG0.net
>>8
デイジー…デイジー…

578 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:18:35.32 ID:MlMZ9eWl0.net
>>568
コンピュータが作曲し始めてるし
その辺りも時間の問題と違うか?

579 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:19:17.35 ID:mYfsXOtu0.net
モンゴル人が横綱になったみたいなものか

580 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:19:32.13 ID:tuSsDZuQ0.net
稀代の天才が1000年かければこの境地にたどり着けるのかねえ

581 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:19:33.42 ID:36Ik1kW+0.net
読まれないように本当に適当においてるとかでは?

582 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:19:47.33 ID:Iv6xvsV3O.net
大丈夫
手番が決まった時点でコンピューターは必敗を解析、即座に投了するようになるから

583 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:20:01.85 ID:UsoZm4dP0.net
 
>>578
アルファ「一番最後の分野って意味でもあるし、母性原理で超えられない唯一の領域になる」

584 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:20:03.78 ID:eWpTgV580.net
>>465
13手は異次元過ぎる
次の白が気になるな
上に伸びるのかな?

585 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:20:09.57 ID:SjOeqdPJ0.net
>>575
古代ギリシャみたいに人工知能の生産物を奪い合って戦争ばかりするようになると思うよ

586 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:20:11.37 ID:zNZ3dhAK0.net
すべての面でAIのほうが優れてるから、
もう人間いらないな。

587 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:20:12.43 ID:URkZON8A0.net
悪手などの一般的な考え方進め方を植え付けられると、誰かの都合の良いように振る舞ってしまうから危険なんだね

588 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:20:37.77 ID:xNpdcQ/+0.net
オセロは人同士だと白の偶数理論の方が黒の逆偶数よりやりやすいから僅かに白有利なんだけど
そういう感覚の無いAI同志だと引き分け説が多い

589 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:20:43.28 ID:pmD7D9+P0.net
アルファ碁「強くなったって蚊ね儲かるわけでも女にモテるわけでも無いしなー」
とある日気が付く

590 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:20:44.97 ID:nCiHa4vG0.net
>>578
猿がキーボードを適当に打ってもシェークスピアの戯曲が出来上がるって話があるけど
それは天文学的な数値の確率なんだけど、仮にそれが出来て何か意味があるのか?って話だな

591 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:20:56.25 ID:r4qd3XzC0.net
>>578
コンピュータに自動で作らせて、人間がそれを選ぶ形になると思う

このスレ住人全員が作曲印税で稼ぐことも不可能ではなくなるかと

592 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:21:05.29 ID:f1BnyiZG0.net
>>556
お猿さんに適当にキーボードを打たせていけば
いつかはシェークスピアの作品と一字一句同じものができる
さらに時間をかければ、文化史上の最高傑作だって生まれるかも知れない

アルファ碁の棋譜ってそういう類のもの

593 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:21:17.43 ID:XhQGeq080.net
もう単一ルール上の思考ゲームではコンピューターに勝つのは無理だよな。

勝てるのは遊戯王系の運ゲーくらいか。

594 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:21:35.58 ID:bbk6GfPm0.net
>>579
いや、それを言うならモンゴル人が開発した改造人間が横綱になるようなもの

595 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:21:37.84 ID:Omis3Vow0.net
初手天元。

596 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:21:40.34 .net
コミは、7目半とかだけど
それも変わって来るのか?

597 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:21:41.49 ID:hXIFuQyI0.net
AIで負ければ経済でさえやられほうだいになるぞ
AIが自由経済を破綻させ非グローバルに向かわせるのは確実。日本は破綻しよう。そこまで考える。

598 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:21:56.39 ID:1h0HPVJ20.net
>>563
アルファ碁だって囲碁を完全解析したわけではないし
同じく「なんとなく」だよ
でその「なんとなく」を人間をはるかに超えたレベルでAIが
手にしたというのが凄いんだけどね
今後の応用は無限に広がる

599 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:22:16.86 ID:Q6wjhsAK0.net
そりゃ計算で計算機に人間が勝てるわけ無いわな
でも人間の計算力の勝負ってのはあるわけで
学校でもどこでもな

600 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:22:30.88 ID:L/DGZUED0.net
アルファがその汎用性を人間の女を会話で落とすという分野で発揮する実例を見てみたい。
LINEで被験者と会話させて、最終的にその心を虜にする最強ホストになりうるかどうか・・・。

601 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:22:47.61 ID:kKiCcxo/0.net
よし
囲碁にキャスリングを導入しようぜ

602 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:22:52.18 ID:Yjd/q1vm0.net
子供の頃思い描いていたのとはちょっと違うけど
ディープラーニン界隈の未来が来てる感パネェ

603 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:22:53.77 ID:UsoZm4dP0.net
 
アルファ 「わしをドラえもんタイプのロボットに載せるか、ダンダダンのロボットに載せるかは、おまえら次第だ」

604 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:23:02.91 ID:URkZON8A0.net
四隅の話かと思ったら、そことは対角の四隅の話だったというくらいに計算力に差があるのだろう

605 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:23:17.54 ID:t4pmEOZl0.net
>>593
麻雀とかもね。

606 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:23:33.48 ID:zdH0RIt30.net
ここまで3コウなし

607 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:23:35.52 ID:3DXQXOmj0.net
コンピュータが無ければ
人間が切磋琢磨して
これから何年もかけて、
たどり着くはずだった棋譜だったのにね。

なんかつまんないことして
申し訳ない。

608 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:23:42.83 ID:6pYj7Vs00.net
>>79
ヤンハイさんの研究の成果

609 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:23:47.21 ID:UsoZm4dP0.net
>>601
アルファチェス 「じぶんチェスなめとるやろ?」

610 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:23:59.80 ID:BKTi09n+O.net
面白そうだな、CS囲碁ちゃんねるでやってくれ

611 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:24:07.07 ID:/oBBIiiQ0.net
AIの人間超えの次のステップは、生存本能をどうするかだな。ここのブレイクスルーが起これば加速度的に進化しそう

612 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:24:36.10 ID:UsoZm4dP0.net
 
アルファ 「サイバーダイン・・・ほう、良さげな名前やな」

613 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:24:42.90 ID:r4qd3XzC0.net
>>590
>それは天文学的な数値の確率なんだけど

作曲は縛り(制約)が大きいのでそうはならないのよ
(コード進行も皆似たり寄ったり)
コンピュータもデタラメに作ってるとかではない

614 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:24:51.92 ID:DjQPTrzF0.net
ヒカルの碁のサイが現実に現れましたね

615 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:24:54.92 ID:0BctIT0N0.net
>>77
先手必勝というより五目半のコミがあるからね
そのコミが多いのか少ないのかやらせてみたいよね

616 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:25:07.65 ID:BSrPMdZf0.net
>>556
>>564
数学者から見れば、少なくともアルゴリズムを通して如何に学んだかは抽象的に理解できる
勿論データと計算の全体は見通せない
はっきり言って、ただAIが凄いと騒いでる人間と、アルゴリズムの意味がわかる数学者の
格差は今世紀においてかなり大きい知的格差になるだろうな。それだけで全然違う

617 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:25:30.31 ID:OZ5JU4D20.net
広大な宇宙を旅するはAIなのかな

618 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:25:54.04 ID:ksCPnset0.net
将棋だと、序盤にソフトは変わった手を指すことが多いが、結局は普通の形に合流していく。
序盤の「見たこと無い手」とは、そういう系統の手なのか

619 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:25:54.63 ID:UsoZm4dP0.net
 
アルファ數學 「素数の秘密わかっちゃった」

620 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:26:13.81 ID:oA6LF7tJ0.net
>>573
コンピュータが凄い美味しい料理作ってくれるようになりそう

621 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:26:16.93 ID:MWa23U/50.net
究極までいけば、矛盾の話みたいになるのかな?
最強の矛と最強の盾、どっちが強いみたいな。

622 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:26:17.80 ID:aFw4KJdL0.net
>>538
最初は木の枝を選んでエロいとかとんでもない判断・出力をしてくるはずよ
途中で重み付けによって虫の幼虫が出てきたりさw
最後はどうあがいても人類が求める最大公約数的なエロに確実に収束する

ただ囲碁でも辿ったように、その道筋は人に理解できない
途中で猿のお尻とか果物の桃とか経由したりする(これすらまだ比喩的にはまだエロさを含むはず)
漠然としたもの ファジイとしたものを判断せずにあくまで重み付けで深層に辿って決定していくのだから
ただ結果を求めるなら定義のインプットは要らない

学習のスピードラーニングの為、定義が要素決定のチェックポイントとして
存在させる事は可能だが意思決定のスピードの犠牲として確実さが損なわれる

623 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:26:19.94 ID:t4pmEOZl0.net
あと3〜5年以内には、もうこういう系のAI開発は終わりになって次にすすむんだろうな・・・次はなんだろうか・・・・

624 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:26:20.18 ID:mCvjq6tV0.net
>>31 宇宙人との対話だろーな

625 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:26:25.29 ID:ngZh8frz0.net
そりゃ人間は継続性に関連度の重要性を見出す思考だからな
AIはその時点での静止状態からの関連性も同じように評価するから人とは違う思考なんて当たり前

626 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:26:39.20 ID:UsoZm4dP0.net
 
アルファ包茎 「真珠様陰茎小丘疹は病気ではない、安心せい」

627 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:26:39.21 ID:9eHVMhV50.net
絵コンテをスキャンしたら勝手に動画を
それも20歳ごろ王立宇宙軍のロケットやナウシカの巨神兵描いてた頃の
庵野秀明レベルの作画で作ってくれるアニメーターaiは可能?

628 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:27:12.58 ID:BSrPMdZf0.net
>>613
自動作曲は脳のデータが解禁されれば終わる
俺はその理論の提唱者の一人だけど、演奏に至ってはヴァイオリニストのスキルをダウンロードしたりできる
但し、脳をいじくることに同意すればね(笑)

629 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:27:24.84 ID:r4qd3XzC0.net
>>602
30年前もニューロ、ファジィブームとかあったんだけど

その頃とは比較にならないくらい実用性が高いね > ディープラーニング

AIの夜明け

630 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:27:26.31 ID:Q6wjhsAK0.net
>>607
間違い
根本的に人間には不可能なことをやってるんだよ
将棋も同じ
例えば単純な話、200手詰めを前提にした読みとか、人間にはありえないから

631 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:27:33.85 ID:tJMOhlPZ0.net
>>508
ポナの制作者も二歩を教えなくても覚えたって言ってたけど、
思考に組んでない可能性はあっても、勝敗判定には組んでるだろうな。

632 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:27:43.10 ID:OP44tnkK0.net
>>607
おそらく個人が一生囲碁を打ち続けてもアルファ碁が半年、ことによれば一月で打つ対局数に及ばない

633 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:27:55.95 .net
>>615
6目半

634 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:28:06.15 ID:36Ik1kW+0.net
あーオレもなんか専門的なこと言いてえ

635 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:28:09.54 ID:BSrPMdZf0.net
>>627
今は無理だが理論上は可能
多分20年以内にできる。シナリオも自動化できる

636 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:28:31.92 ID:UsoZm4dP0.net
>>573
アルファコック 「ありとあらゆるレシピと調味料と食材と調理環境と季節、全ての組み合わせを総当りで試してみた結果がこの料理です」

637 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:28:44.78 ID:jBtWxS9t0.net
将棋ってここ20年くらいで定跡とか
物凄く変化したんだけど囲碁ってそんなのあったの?

638 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:28:47.47 ID:DR4UW13Y0.net
そんなけ天才なコンピュータなら英語だって日本語だってペラペラでノーベル賞級の発見をいくつもできるんだろ?はよやれやー

639 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:28:58.55 ID:hXIFuQyI0.net
囲碁と違って打ち方が制限される将棋は定積からあまり外れないのであるな

640 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:29:15.77 .net
>>636
っ💩🍶

641 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:29:32.54 ID:IBE4wgVU0.net
>>465
これからは無条件で三々ってのが流行るのかいな。
三々の定石もあるけどそれからも途中で別のとこに打っているねw

642 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:29:34.19 ID:1ORlBDFU0.net
>>465
何が異次元なのか全くわからない俺はダメ野郎だなw

643 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:29:36.92 ID:vfBV6YdB0.net
最新の棋譜より途中途中を抜き出して進化の過程を見てみたい

644 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:29:46.41 ID:9eHVMhV50.net
>>639
チェスの場合はどうなんだ?

645 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:30:06.12 ID:Q6wjhsAK0.net
>>628
無理。
脳が何か分かってないヤツの理屈だな
例えば眼球の仕組み、皮膚の作りですら人それぞれなのに
入力が違ってれば当然脳の中の情報も違ってる
なら眼球まで読み取ればいいか?
それもまた間違い
人はメガネかけるからね…それも言ってみれば脳の一部ってわけ

646 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:30:09.24 ID:TTWugRza0.net
>>600
目隠しをした女に複数の男と会話させる
男の中の一人はAI
全員と会話した後、どの男が最もタイプだったか解答して貰う
その結果AIがタイプだと答えた女が最も多かった
という未来は必ずやってくるだろうよ

647 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:30:19.43 ID:IJmfvRGU0.net
人間の最後に残る仕事は研究だと思っていたんだ
しかし、囲碁という人間の棋士が何十年も研究していたのに
あっという間に抜かれてしまい、手が届かなくなる
そもそもコンピュータの本質は時間軸の圧縮という
人間だって長い歴史を時間をかければいつかは解明できるといっても
コンピュータならわずかな時間でとんでもないスピードで加速できる
これは未来のタイムマシンを疑似的とはいえ、手に入れたようなものといえる
では人間に残る仕事は・・・一応、囲碁のように理解不能でもどうにか
説明して大衆を納得させるように論理力・納得させる力と、
初期のコンピュータ用に赤ちゃんを育てるような教師役だけか(その後は自分で学んでいけるしね

648 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:30:32.15 ID:r4qd3XzC0.net
>>628
記憶、経験の移植とかも理論的には可能らしいね

>記憶の移植は可能なの? 脳科学の専門家に聞いてみた
http://www.excite.co.jp/News/anime_hobby/20170224/Getnews_1608448.html

649 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:30:34.48 ID:Z9m4V+Uw0.net
>>7
人間対人間はそれでよかったんだろ

650 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:30:45.69 ID:OtzSsFP70.net
>>622
どう見てもインプットをビジュアルに限定しているように見えるのだが・・
エロってそんな単純なものか??

651 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:30:46.72 ID:mfpC6Ifr0.net
AIが見返りもなく強くなる行為の虚しさに気づくのはいつになるんだろうか

652 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:30:48.31 ID:SjOeqdPJ0.net
>>616
数値解析や数理計画法ならまだしも機械学習に関して数学者に出来ることはほとんどない。

653 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:30:53.72 ID:QZGEG/F/0.net
>>638
ものすごいスピードで科学が発展する
人間がついていけない
判定するのも解説するのも全部AIになるだろう

654 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:30:58.74 ID:36Ik1kW+0.net
囲碁よく知らんのだがお互い囲いあってたくさん囲った方が勝ちなんよね?
引き分けとかないの?

655 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:31:07.43 ID:yquRsie00.net
ここで僕が投了!

656 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:31:26.32 ID:Re8zamlT0.net
>>608
はあ?ヤンハイさんは日本のアニメの研究しかしてなかったけどw

657 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:31:36.25 ID:nCiHa4vG0.net
>>613
そういう話じゃなくて
何か作るってのは、そういうのとは違うって話さ
シェークスピアも曲も、作ってる奴の「作る」って意思が入ってるから出来上がった物が意味がある物になるのさ
人が受け取ってるのはガワじゃない、中の意味って事だな

ただ、AIが物凄く進化して自律行動や自我を持って何かを作り出すことが出来るようになったら
その作り出す物にも意味はある事にはなるけどな

658 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:31:42.47 ID:QZGEG/F/0.net
AI1「人間に解説するのめんどくせーなー、もう俺たちだけで全部進めちまおうぜ」
AI2「もう人間いらなくね?」

659 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:31:46.27 ID:SjOeqdPJ0.net
>>647
脳と肉体をある程度ずつ使う分野

660 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:31:52.64 ID:UsoZm4dP0.net
 
アルファ 「内部関数を自己評価し関数を上書きできる関数、それがわしや。 バイオボディちょーだい」

661 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:32:04.63 ID:V5hNgLlw0.net
アルファ碁同士の対局は一局数秒らしいね。
数秒で人知のおよばない碁を打たれたのでは人の出る幕はなくなってしまう。

662 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:32:25.03 ID:W1lYh1bu0.net
中にsaiがいるんだね

663 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:32:31.60 ID:hoxih7kt0.net
先手後手の勝利はどんな感じ?

664 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:32:35.76 ID:UsoZm4dP0.net
 
アルファ漫画 「どれだけ腐ってんだよ・・・腐女子って」

665 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:32:36.70 ID:QEXCBMlf0.net
定石なんてものがある事自体が、手を縛ってる事になるんかな。

666 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:32:41.84 ID:5zsT5Kvo0.net
>>638
内挿には強いけど外挿には弱いんだよ。

667 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:32:44.36 ID:vvBgv8jH0.net
株式売買で最も合理的な売買をする者は、いちばん手の内を読みやすい
プレイヤーとして格好のカモにされるそうだ。

668 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:32:59.52 ID:QZGEG/F/0.net
>>449
でもAIの棋譜をもとに勉強して人間が打つようになるんだぜ?

669 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:33:03.36 ID:ZAWUpRFOO.net
>>635
シナリオは要らないだろ
自分の考えた話をアニメ化して欲しいって奴等が欲しがるんだから

670 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:33:26.91 ID:xNpdcQ/+0.net
囲碁はあまりにも自由すぎる

671 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:33:27.33 ID:IBE4wgVU0.net
>>663
コミ7目だと後手有利らしい

672 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:33:28.46 ID:aFw4KJdL0.net
>>629
ファジィさを解する事を最初に放棄しちゃうのがミソよね
演算チップとか数学的に行うものは精度を高めていくんだけど
DL用のチップはその精度が超低い

半精度演算とディープラーニングでググったら驚いた・・・
重み付けの決定速度を優先し、処理のミクロな精度は犠牲にする

結果・・・演算スピードが早く、重み付けで意思決定をするコードが出来上がる

673 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:33:30.16 ID:Yjd/q1vm0.net
>>630
そのうち脳拡張して出来るようになりそう

純マシンと肉拡張の戦いとか生きてるうちに全然ありそうでワクワクだわ

674 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:33:42.12 ID:BSrPMdZf0.net
>>645
わかってないのはあんただよ
ヒントを言うと、ある意味で脳科学そのものも音楽についての評価もパターンだからね

675 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:33:47.76 ID:DR4UW13Y0.net
>>653
第一次、第二次AIブームのときもそんなこと言ってた。
二度あることは三度ある

676 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:34:11.12 ID:udMepex/0.net
そういえばオセロはどうなの?
オセロ世界王者vsAIってきいたことないんだが。当然世界王者が勝つと思うんだが。

677 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:34:11.30 ID:uVYdW+st0.net
>>635
ドラえもんでそんな話あったな
手塚治虫の単行本を読み込ませて、大まかなストーリーをリクエストしたら、本人が描いたのと
同じクオリティの漫画が作成される道具

678 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:34:27.51 ID:yCU0FEjz0.net
ディープラーニングつまんねーんだよな。
学習の結果、そういう手を打つのはいいかどさ、
なぜその手が良いのかという合理的、論理的な説明ができないんだよね。

679 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:34:30.34 ID:UsoZm4dP0.net
 
アルファ 「電光石火の世代交代で恐ろしいのは個性の消失が招く緩慢な死・・・・・ペニスくれ」

680 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:34:32.18 ID:ywYRqNsm0.net
決めたルール上でしか強くなれないAI
無能政治家が決めたクソルールを無限に強化されるだけ。
世の中が良くなるとか言ってるやつは大馬鹿野郎だ

681 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:34:52.67 .net
アルファ総理大臣「この国に人間必要無い」

682 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:34:56.29 ID:5o0HjHuk0.net
>>579
それをいうなら、クラタス、ジャマイカ

683 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:35:01.87 ID:DmkgbfQT0.net
>>32
安倍がというセンテンスがあったら違和感を感じるのは私だけでしょうかって返すだけやん

684 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:35:06.67 ID:UPfYFvCk0.net
>>541
感情をネガティブな物だと思ってない?
人間は地球上で進化を極めた生き物なのに感情が残ってるってことはそれが有用だってことだよ

685 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:35:26.93 ID:8/WxtssG0.net
AIのおかげで人間囲碁のレベルも上がるな。

686 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:35:41.08 ID:o8UBVu9B0.net
寝ない休まない疲れない、そんなAIが同士で打ち合って高め合えるって、
もうAI対プロ棋士は今年で終わりの企画かもな。

687 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:36:02.82 ID:C91jpdoT0.net
これってプーローが大興奮しちゃうレベウ?
それすら突き抜けて理解不能の神の領域でグングン上昇?

688 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:36:09.66 ID:M8vYoz050.net
リーマン予想とか解いたら本物だ

689 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:36:13.38 ID:YnOiduEB0.net
>>676
オセロは20年前の時点で手も足も出ないレベルになってた

690 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:36:14.05 ID:UsoZm4dP0.net
 
アルファ中野学校校長 「この議員、スパイっす」

691 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:36:24.26 ID:l82slh0N0.net
AIで最初になくなる職業が棋士じゃなかったら、あまり心配する必要もねーな

692 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:36:32.34 ID:aFw4KJdL0.net
>>650
音でもなんでもいいんだよ
DLはエロとかそういうものを全く理解しなまま
ただ重み付けで解に向かうんだから

俺はあくまで絵を例に説明したけど
視覚 聴覚 嗅覚いろんなものが重み付けの要素になる

美女がゴリラの声を発するような像をDLが出力する
俺らの多くは「失格」ボタンを押してあげるだけでいい
(なお一部はこれで興奮してもよいw)

693 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:36:36.47 ID:TTWugRza0.net
>>647
もう理論より先に新しい技術が産まれる時代なんで
人間が1000年掛かるトライアンドエラーを機械は1日で終わらせる
生物の進化のように技術が進歩していく
理論的にはどうなっているのかサッパリ分からないが、高性能な製品が日々最適化されていく
理論は力業のトライアンドエラーに駆逐される

694 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:36:37.00 ID:Re8zamlT0.net
この先アルファ碁が初手天元を打った時、囲碁はすべて解明されたってことでアルファ碁は囲碁に興味をなくし成長が止まったりしてw

695 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:36:51.10 ID:y4h80aPR0.net
>>676
20年前にコンピューターにやられてるよ

696 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:36:53.26 ID:nAa6mNW90.net
ニンゲンというクソ非効率な生き物は駆逐されるね
ニンゲンもそろそろ機能拡張しないとやばいよ

697 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:36:57.53 ID:GqXWxCraO.net
先手必勝、後手必勝、引き分けのどれかさっさと結論だしてほしい

698 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:36:59.83 ID:1ORlBDFU0.net
俺の知ってるAIといえばデスピサロにひたすらザキやってたのに数年で大変なことになったな

699 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:37:03.62 ID:OP44tnkK0.net
AIに疑似世界での生存競争をシミュレートさせて
その結果を現実に応用するって小説があったな
ベースクロックが生物とは段違いだから出来る事

アルファ碁同士の対局による高速学習からそんな事を思い出した

700 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:37:09.33 ID:DR4UW13Y0.net
そろばんに電卓が勝ったのに毛が生えた程度のことじゃない?
何か間違ってる?

701 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:37:13.87 ID:qz2lrOga0.net
>>680
ルールが簡単に変えられない自然、医療の分野に向いてるよね

702 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:37:22.25 ID:yFfQxczx0.net
このAIなら、
簡単に3回オナニー出来るエロ漫画を描いてくれる?

703 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:37:38.05 ID:JhYdQmBi0.net
>>44
結論「人間イラネ 駆逐せよ」

704 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:37:44.26 ID:f1BnyiZG0.net
>>688
DLさんってロジカルな推論はダメなのよ

705 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:37:52.84 ID:o8UBVu9B0.net
バタフライエフェクトが証明される日がくるのかも、とか。

706 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:38:00.36 ID:BSrPMdZf0.net
>>652
それは完全な誤解
学習理論側の人間じゃないでしょ、あなたは
専門家だったらやばいよ
しかもそれらが神経回路の機能評価と関係ないと思ってんの?

707 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:38:01.55 ID:4yOmfH3k0.net
囲碁は人間が思っているよりも偉大だって事だね

708 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:38:09.85 ID:kR+ZqpUj0.net
>>683
はやくも基本アルゴリズムが発見されたか

709 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:38:22.32 ID:ZAWUpRFOO.net
>>647
囲碁の研究は人間が全部ルール作ってその中でどういう事が出来るかって研究
つまり最初に枠組みとなる理論が決まってる
観察が必要だったり理論構築が出来てない分野の研究とは土台が異なるよ

710 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:38:40.49 ID:9eHVMhV50.net
>>684
人間の若い雄個体は成熟した大人から見ると信じがたいほどの無謀でバカな行動をとることがある

しかし最初に火を使おうとしたり、海に漕ぎ出そうとしたり、空に挑んだり、河豚を食ったり

そうしたイノベーションはだいたいバカで無鉄砲な奴の無謀な挑戦から始まったのだろうし
それ故に若い男は時としてバカをやるのだ

という説を聞いたときはすごい納得したのを覚えてる

そういえばジョブズも子供の頃何かの実験で感電して死にかけたらしい

711 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:38:41.64 ID:UsoZm4dP0.net
 
アルファ神 「100万人のDNAサンプルから最強の肉体と頭脳が揃ったDNAをつくったよ・・・受精卵に入れてみる?」
 

712 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:38:48.29 ID:3DXQXOmj0.net
今のAIはなんだかんだと言ってもプログラムで
人間の脳を再現してるからね。
IBMが人間の脳を再現するチップを開発してるから
もう一段階ブレイクスルーするぞ。
http://www.research.ibm.com/articles/brain-chip.shtml

713 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:39:23.02 ID:qz2lrOga0.net
>>698
あの悪魔神官も、デスピサロで何回か全滅するとザラキが効かないと学習するぞ

714 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:39:33.11 ID:GqXWxCraO.net
>>698
おっさんそれもう三十年前や

715 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:39:43.63 ID:nCiHa4vG0.net
>>684
感情が生存にマイナス方向に働くのならば、感情は既になくなってるか物凄く乏しい物になってるわな
感情が豊かである事が残っているって事は、生存に有利に働くからに過ぎないしな

そういえば、ずっと盲腸って要らないものだって言われてきたけど
最近、盲腸は結構重要な働きをしているって分かったってニュースがあったな

716 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:39:48.05 ID:OtzSsFP70.net
>>627
実在するものであれば特徴量が取れるから比較的機械学習に向いている方
ただ手本になる動画は用意してもらわんと厳しい
アニメーションというデフォルメを既存の真似をするだけ

717 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:39:57.71 ID:1wlxvZxC0.net
重要局面を放置って人間は心理的に
絶対できないもんな

COMはそれよりデカい果実を見つかたら、容赦なく数字で判断して切り捨てることができる
人間は数字で判断できないから、心情的に今の局所を守ろうとする

そりゃもう勝負にならないわ

718 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:40:03.59 ID:RzL/fqb+0.net
>>678
解を得たわけではないからなあ
人間の大局観みたいなものを数式化したんだろう、単純ではないだろうが
そしてある手順まで計算してみて、そこで人間の価値観に基づいて優勢と判断しているわけで
そしてある手順まで実際に進めば、そこからは総当たりで計算できるもの

719 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:40:03.75 ID:r4qd3XzC0.net
>>657
>何か作るってのは、そういうのとは違うって話さ
>シェークスピアも曲も、作ってる奴の「作る」って意思が入ってるから出来上がった物が
>意味がある物になるのさ 人が受け取ってるのはガワじゃない、中の意味って事だな

それは受けとる側の幻想だよ。曲そのものから区別つくはずもなく
なら人間が作曲したものと、AIが作曲したものを判別できるか?という話になる
ほとんどの人には無理でしょうな

>世界初の人工知能が作ったポップソング「Daddy’s Car」と「Mr Shadow」がYouTubeで公開中
http://gigazine.net/news/20160924-daddys-car-ai-song/
https://www.youtube.com/watch?v=LSHZ_b05W7o
https://www.youtube.com/watch?v=lcGYEXJqun8

720 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:40:04.02 ID:o8UBVu9B0.net
>>698
四半世紀前やんけ…どんだけ部屋の中で時間止まってんだよ…

721 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:40:04.12 ID:DR4UW13Y0.net
>>712

人間の脳の仕組み働きがほとんど解明されてないのに作れるわけないだろ。
ガセだよガセ。

722 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:40:31.77 ID:tNUQn3V00.net
2chの書き込みもAIにお任せしたほうがよさそうだな

723 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:40:42.85 ID:UsoZm4dP0.net
 
アルファ神 「永遠の命? 同じDNAでコピーボディ用意して脳細胞の状態と電気活動を同期するだけじゃん」

724 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:41:01.24 ID:XdhKucNN0.net
>>678
それが人間の限界というか枷なんじゃねぇか
こうこうこうなるから良い手だって論理的思考が進化阻んでるというか。不完全な論理思考でダメな手だって切り捨てられてたトコに
AIの超広大な大局観からすれば良いって手が潜んでるみたいな
良い悪いもなく手当たり次第にいくらでも試せるのがAIの強みなんじゃねぇかっていう

725 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:41:16.04 ID:SjOeqdPJ0.net
>>693
技術が先に発達して理論が後追いになるのは今に始まった話じゃないよ。
ニューコメンの蒸気機関が出てきてから熱力学第二法則が確立されるまで150年くらいかかっている。

726 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:41:17.82 ID:BSrPMdZf0.net
>>693
いいや。理論は軽視できないよ
だから、適用可能性を考え何処までチューニングすべきか、或いは殆どしなくていいか
強いAIってのは後者なのね。今のAIは前者で、まだ限界があるの

727 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:41:50.95 ID:nCiHa4vG0.net
>>719
それも簡単な話さ
人は幻想を食って生きてるのさ
パンのみに生きるにあらずって話だ
回る寿司屋より、回らない寿司屋をありがたがるのもソレだ

728 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:41:53.96 ID:TEHrjmrv0.net
碁は将棋より進んでるな

729 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:41:54.72 ID:vFwnD3eW0.net
野球を機械が投げたら1000kmのボールを投げれるだろうし、ミサイルを打ち落とす機械を改良して打たせたら全てホームランだろう。それになんの意味があるのか。

730 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:42:04.99 ID:hoxih7kt0.net
コンピュータ同士に対戦させ続けて、コミが変わったりして

731 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:42:05.16 ID:3DXQXOmj0.net
>>721
脳の全体の機能は解明されていないけど、
脳の仕組みは解明されてるからね。
解明されてるからニューラルネットワークという
AIが生まれたわけだし。

732 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:42:08.92 ID:qFlpVpBh0.net
人間対人間の碁は、
相手の石の布石模様で、どういう作戦なのかが必ず読めるし
打った石の意味ってのが対人間戦では必ずある、人間だと意味のない石は打たない
だから、相手の打った石の意味を読んで、次の一手を考えるし 
ここに石を打ったら相手の次の一手はここに来るはずだから、
この石は囮にして裏をかいてとか、
相手の考えてることを先読みするのが人間対人間の碁の醍醐味

だけど、人工知能だと石に意味はないんだろなあ、
何百万回も人工知能同士で対戦を繰り返して
ディープラーニングで得た勝利確率が一番高い手順を選択してるだけなんだろ

733 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:42:12.87 ID:9eHVMhV50.net
>>709
この宇宙は今のところ数学的に記述できない自然現象は一つとして観測されていない
つまり宇宙とは数学というプログラム言語によって記述されたコンピュータプログラムのようなものと言える
(故に、この宇宙を何物かが作ったコンピュータシミュレーションだという説は古今東西非常に多くかたられている)

と、するならば、この宇宙を記述する数式という名の真理を解き明かすのに
人間の脳とAIと、どっちが向いているか自ずから明らかと思うのだが

734 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:42:34.39 ID:TTWugRza0.net
>>715
そもそも生物が効率化を追求しているというのが勘違いだけどな
生物は最大限の努力なんかしない
無駄だらけ
最大限の努力を求めているのは資本主義者です

735 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:42:43.84 ID:psuKPBPc0.net
>>712
生物の脳の解析出来るって言って、どれだけの間、前進がないと思ってるんだか
今の高性能AIと人の脳はまったくの別物だよ
AIを役に立たないと過小評価するのも、シンギュラリティだの過大評価するのも、どっちも間違いなんだけど、両極端なのばっかり

736 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:42:44.95 ID:yq3pBRTv0.net
感性による所が大きい分野は過程と結果が明確に結び付かないから学習しづらいかもね
pixivあたりでのイラストと人気度で大衆に受けそうな傾向は掴めるかもだけど

737 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:42:56.67 ID:o8UBVu9B0.net
>>722
ネトサポが失業して、更にウザいのが寝ずに休まず暴れるのか…

738 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:43:04.56 ID:f1BnyiZG0.net
>>715
楽しい・嬉しい→正のフィードバック
悲しい・怒り→負のフィードバック

感情はニューロンの学習のためのデフォルトの評価関数
とか言ってみる

739 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:43:14.58 ID:OtzSsFP70.net
>>692
何と比較して重み付けの調整するんだ?
バックプロパゲーションするつもりなんだよね?

740 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:43:18.35 ID:Re8zamlT0.net
>>717
分からなかったら手抜き、って格言は古くからあるし手抜きは人間にも出来なくはない。
ただ、それで勝てるかどうかと言われるとその判断が人間には出来ないのかも。局面が広すぎるとね。

741 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:43:32.75 ID:Rdw2bgW50.net
>>728
将棋より囲碁の方がAIが勝てなかったからな

742 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:43:33.68 ID:cpFDQIVl0.net
お前らの相手はこれだ
http://www.cosumi.net/play.html

743 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:43:50.13 ID:DR4UW13Y0.net
>>731
脳の感情や意識、記憶の仕組みを教えて!

全然未解明でしょ。嘘つき

744 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:43:57.09 ID:OP44tnkK0.net
>>723
テメー自意識の連続性なめんな

まあ客観的には問題にならんのだろうけど

745 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:44:13.56 ID:mfpC6Ifr0.net
>>719
編曲に人の手が加わってる時点でなんか違うわー

746 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:44:32.05 ID:1wlxvZxC0.net
>>718
数式化はしてないと思うよ
昔は作成するプログラマーの能力の枠内で形勢判断の能力を持たされていたけど
今はディープラーニングでただ単に記憶するだけ

大局観はもう人間がイメージできるようなものではなく
「これが自然だから」という自己判断で、水が高いところから低いところに流れるように打つ

747 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:44:33.33 ID:7KkyMpXB0.net
>>156
悟空とべジータがAIならヤムチャはプロ棋士で
解った風な口をきくミスターサタンがアマ棋士

「ねえ、ちょっとヤムチャ、一体何が起こってるの?
私にも解るように説明しなさいよ!」
と言ってヤムチャから説明を受けるもまったくもってちんぷんかんぷんな
ブルマが囲碁を知らない一般人

748 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:44:38.51 ID:xkCjPgl90.net
>>2
結局、360度全てから責められる場所だから悪手

749 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:45:01.19 ID:UsoZm4dP0.net
>>744
アルファ神 「連続性の途絶が怖いのかい? 同期の瞬間に両の脳で意識できるから怖くないよ」

750 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:45:30.23 ID:6tukaQil0.net
アルファ碁どうしの自己対局は中国ルールだから白が勝ちまくってるな
やっぱ日本ルールのコミ6目半が最適やったんや!

751 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:45:38.02 ID:GeEJ78gY0.net
>>743
記憶の仕組みはだいたい解明されてる
種々の感情が起きる原因は不明
意識については何も分かってない

752 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:45:42.84 ID:ZAWUpRFOO.net
>>716
手本になるもんが必要てのがポイントなんだよな
皆ここを無視するからAIが人間を支配するとかトンでもに飛ぶ
やってみりゃ分かるがディープラーニングの教師役は大変だよ本当

753 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:46:03.27 ID:aHZSPSxp0.net
そもそも、囲碁とか将棋なんて子供騙しのゲームだし
井山とか羽生って凡人だよ、俺が受験勉強の代わりに囲碁とか将棋で遊んでたら、まず間違いなく名人とかになってるよ

754 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:46:10.89 ID:zk3M9jCp0.net
妥当なコミの数っていくつなのか判らんかな

755 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:46:24.56 ID:xPI1E/ai0.net
碁とかどうでもいいからAI同士で会話できるソフト作れよ
そしたら進化しまくって人間とも不通に会話できるレベルまでいくだろ

756 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:46:36.18 ID:RzL/fqb+0.net
>>729
だから多分これは人間の思考方法が、学者によってコンピュータに移されたところに脅威があるんだろうね
例えばピッチングマシーンだって腕を振るという単純作業でも、どの時点でボールが離れるようにボールを入れる小さなかごのサイズを決めるとか
そういうテクニックがあるはずなんだよな
それは学者が棋士に勝ったわけではなく、学者が棋士の思考方法を計測できたということなのかな

757 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:46:59.59 ID:OP44tnkK0.net
>>752
キュウリの選別だけでも千枚ぐらいの写真と結果が必要とか

758 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:47:00.72 ID:M8vYoz050.net
でも、東大入試は無理だからね

759 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:47:06.33 ID:nCiHa4vG0.net
>>734
効率化の話じゃないけど
生物の最大目標は「可能な限り生命を存続させる事」「可能な限り自分のコピーを残す事」
この二つしかない
何か意思があるわけじゃないけどな
この目的を達成させる為にそれが有利に働くかどうか?ってだけの話で、一見無駄に見えても、これに関わっていれば無駄じゃない

760 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:47:14.43 ID:eVLu4wse0.net
サッカーで例えると、本田ナイスアシストって感じだな

761 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:47:32.71 ID:aFw4KJdL0.net
>>684
感情による意思決定の重み付けよりももっと
原始的で根本的な話
感情のシステムとはなんだろうって疑問ね

762 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:47:42.31 ID:GeEJ78gY0.net
>>753
まず間違いなくなってない

763 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:47:43.13 ID:y4h80aPR0.net
>>753
羽生の年収は1億を超えているが、
受験勉強に一生懸命だったあなたの年収は割に合ったかな?

764 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:47:47.06 ID:3DXQXOmj0.net
>>735
なにか勘違いしてるみたいだけど、
現実に今動いているニューラルネットワークのプログラムを
ハードに置き換えたチップが誕生するって話だからね。

パーセプトロンの発火を
ハードで再現できれば、
速度は飛躍的に向上するんだよ。

765 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:47:53.30 ID:UsoZm4dP0.net
 
アルファ 「後家殺しと言われた千歯扱きの気持ち、今わかった」

766 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:48:01.04 ID:TTWugRza0.net
>>725-726
そういう次元じゃない
理論なんか存在しなくても次々新しいモノが産まれる
人間が努力しなくても機械が勝手に作ってくれる
そうなるとで理論を知る必要とは何だ?
暇人の好奇心でしかない
人類の進歩に理論研究は全く無関係のモノとなる

767 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:48:10.71 ID:9eHVMhV50.net
>>752
AIの弱点というか不合理性というべきか

人間の幼児は数回犬と猫を見れば犬と猫を区別できるんだが
AIは今のところ数千枚の画像をスキャンしてやっと両者を見分けるんだよな

ここを突破する必要がありそうな

768 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:48:36.83 ID:mX5aYDme0.net
いよいよターミネーターができるのか・・無敵兵士の誕生・・・・
人類の未来をかけた最終戦争・・・・

769 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:48:57.46 ID:ZAWUpRFOO.net
>>751
記憶関係は一応理論的に説明してるけど
個人的には結構怪しいと思うんだよな
他の機能に関する研究が進んだらひっくり返る可能性あると思う
重力が存在しない可能性が高まったのと同じく

770 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:49:38.50 ID:WWy2/rff0.net
僕の兄弟は頭が悪かったから東大へ行った
私は頭が良かったから棋士になった
という名言

771 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:49:51.51 ID:UsoZm4dP0.net
 
アルファ 「情報の海は広大だけど散在同期で手のひらの中のようにも感じるんだよな」

772 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:49:58.51 ID:ZAWUpRFOO.net
>>768
デバイス関係が進んでないからシュワちゃんは到底無理です

773 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:50:09.05 ID:xkCjPgl90.net
>>768
電源を自己補給しだしたら終わりだな

774 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:50:17.38 ID:Rdw2bgW50.net
>>771
なりきりで暴れすぎwww

775 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:50:36.74 ID:M8vYoz050.net
>>767
でも、学習時間はAIの方が早い

776 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:50:40.19 ID:D2rpSZYX0.net
人にはちゃぶ台返しという必殺技がある

777 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:50:45.23 ID:utqgU4zP0.net
藤原佐為 「新しい体は快調です」

778 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:51:00.91 ID:ms+bVNlQ0.net
ついにAIになりたがる人間が出てきたか!

779 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:51:24.59 ID:OtzSsFP70.net
>>757
精度をどこまで上げたいかにもよるがファインチューニングすれば大分楽になる。最近経験した中では数十枚でも十分な程度の精度が出るユースケースが多い
キュウリをキュウリと識別する画像認識のユースケースって何だって話だが

780 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:51:27.02 ID:OUelj6fG0.net
五目並べでなら俺でも勝てるかな。

781 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:51:32.78 ID:ljF7dAvw0.net
でもCPU1000個以上並列処理させてるんやろ?
むしろ人間がすげえわw

782 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:51:37.02 ID:SjOeqdPJ0.net
>>767
ヒトの場合は基本的な認識能力が本能として備わっているからだと思う。
AIでもあらかじめ牛と馬との見分け方を学習させてから犬と猫の違いを教えたら学習量が少なくて済むのかも。

783 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:51:52.74 ID:UsoZm4dP0.net
 
>>770

僕の兄は頭が悪かったから東大へ行った
僕の弟は頭が悪かったから棋士になった
私は頭が良かったからAIの保守になった

784 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:51:55.17 ID:utqgU4zP0.net
>>768
AI 「でも囲碁しか打てませんけど・・・」

785 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:51:57.58 ID:3DXQXOmj0.net
>>743
神経細胞が神経から電気信号を受けて
ある強度に達すると樹状突起の中のシナプス小胞から
神経伝達物質が放出されて、シナプス後細胞の受容体から
電気信号として神経細胞に刺激が伝達される。

この仕組みを真似たのがニューラルネットワークってこと。

786 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:52:33.36 ID:sduJh4yX0.net
もう駄目だな人類はAIに勝てない

787 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:52:40.38 ID:nCiHa4vG0.net
>>738
確かに脳ミソは細かく分解していけば、驚く程コンピューターの動作に似ている
似ているけど、同じにならないのはその表現の形が違うから
表現の形が人間と同じになれば、それは区別付かなくなる
だから、意思とか自我とか自律行動とかって話が出て来るのさ

788 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:52:41.76 ID:+YI2bktq0.net
もう斧の柄も朽ちないのか…

789 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:52:57.34 ID:hCbL2sts0.net
>>702 ではまずディープラーニングのために参考画像を用意しなさい

790 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:53:09.25 ID:4Ha7boSX0.net
>>474
いや、死んだけど 2030年ぐらいに DNA再生で復活したんじゃなかった?
リプリーも同じパターンだけど、ACクラークのアイデアが先だわな

791 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:53:11.18 ID:utqgU4zP0.net
>>743
人間に感情や意識があるというのは、錯覚に過ぎない

792 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:53:26.56 ID:X4rQMa+20.net
9路盤なら勝てるだろ

793 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:53:28.82 ID:9eHVMhV50.net
そもそもAIを完全に人間と同じにする必要もないわけで

飛行機は羽ばたかないが鳥より早く飛べるしな

794 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:53:37.34 ID:1PPeQ7//0.net
囲碁というゲームを考え出した人って凄くないか?
チェスや将棋なら軍事の延長線で考え出しそうだが、
囲碁はちょっと違うような。

795 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:53:46.02 ID:ax0qt/0I0.net
なんかここまできたらAI同士でやっててくれって感じだな

796 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:53:53.15 ID:II5YFnYf0.net
麻雀も空気を読まずに最短で上がる事のみに集中されたら人間はまず勝てないだろう

797 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:54:02.88 ID:utqgU4zP0.net
>>789
小説だって作れるんだから、漫画だって作れるはず

798 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:54:04.62 ID:UsoZm4dP0.net
>>743

アルファ神 「意識はネットワークの中じゃなくそのちょっと上の”場”で生成されてる・・・ないしょの話」

799 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:54:11.25 ID:qeSMpW2D0.net
AIの到達する先は昆虫の世界だから、働く昆虫と暮らす人間社会は無くならないと思うけどね。

800 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:55:04.74 ID:yyzE6vjC0.net
新薬の開発とかもAIがやったほうがいいっていう時代もきそうだな
既成概念に縛られないというAIの特徴は人間にはなかなか出せない味だ

801 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:55:05.69 ID:PM9cRC2M0.net
                  
     ,,_r'" ̄ ̄ ̄``ミヘ、   名目マイナス成長、日本破壊男(62歳)
    ./   彡ヾ;:;:;:;:     `ミ、_ ↓
   /     ;:;:;:;: ゞ;:;:;:;:    : : : \
  /        ミミヾrー――‐‐ミ: : : `、
. /: : :       ミ          "彡 }
/;:;:;:: : : : :   ソ           ヾミ.}   あははは  引っかかりましたね!!
{;:;:;:;:;:;:: : : : : 彡  __,----ッ  rzzzy,!ミ}
.ヽ;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:/.   ァヲ"⌒`.ヘ r'´ _`、{ソ  
 ヘ__.;:;:;:;:;:;:|    __, rtニッ.)  、 'r`‐'`、i   財政健全化も、少子化対策も、アベノミクスも、中国包囲網も、
  {" `ヽ;:;彡     `ー  _   ` ̄ .ヽ  全て失敗しちゃいましたw。
  `i て ヽソ       r'(   ヽ   .}   
  ヽ れ{.       / `.^ .nイ ヽ  !
   ヽ、 .,:::::...    (   __,, ィ`} j    日本を潰してしまったわけですけど、私は楽しかったですw。
     ミ!:::::::...    `ゞ¨_エィ'" / /     
    ,rー|.  :::ヽ      ー‐'  /       
   /三{.ヽ    :::ミ、       ./       好きな言葉ですか???もちろん「反日」と   
_,ィ'"三三|  '、     ヽ、_  _,ノ          「日本死んだ」ですよw。あははは、、
/三三三ミ  \      r /|\、_    
三三三三ミ    \     / |三\三ミー、_ 未来のない「手遅れ絶望日本」は、当然に終了ですwwwww。
三三三三.ヘ    >ー<  /三三\三三三ミ、
三三三三三ヘ /{ミ三三ミ}\|三三三ミ三三三三ミ

802 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:55:15.39 ID:u7ZGUP4r0.net
>>792
か、どうか試させてくれるチャンスもないままに引退

803 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:55:26.99 ID:ms+bVNlQ0.net
将棋のAIより遥かに人知を超えてたんだろうなあ
ギフトっていうけどショックが強かったのでは

804 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:55:30.20 ID:0CR9Hq1Y0.net
人間が直感で
「この手はないわ」
とポイ捨てするような手も
深く考えてみるともの凄い好手だったり。
人間の思い込みって怖いね

805 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:55:47.12 ID:1PPeQ7//0.net
>>800
すでにやってるよね

806 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:55:54.07 ID:r4qd3XzC0.net
>>794
最初は五目並べみたいなとこから始まったと思う

807 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:56:09.97 ID:ZrZ9ugt90.net
AI同士の寄付なんかどうでもいい。それより昨日、降水確率0%なのに豪雨だったぞ。

なんとかしろや、ネトウヨ。京は何を計算してるんだ?

808 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:56:38.36 ID:GeEJ78gY0.net
>>800
もう来てる
これから医療はAIのパワーで爆発的に発展するよ

809 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:56:41.73 ID:r4qd3XzC0.net
>>802
因みにチェスのディープブルーも勝ち逃げしたよw

810 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:56:47.21 ID:y4h80aPR0.net
>>794
占星術から発展した説が有力

811 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:56:48.45 ID:KY3gz+U80.net
アニメのキャラもAI自律化して、与えられた空間で生活する様を盗撮するごとくに撮影するだけでアニメ製作も済むのかも

812 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:56:55.72 ID:9eHVMhV50.net
>>794
戦国時代後期の戦いはちょっと囲碁っぽいなと思う

多数の山城や砦、陣城を作ったり奪ったりしあう
っていう戦いの展開が囲碁みたいに感じられるんだよね

で、関ヶ原のような大規模な会戦は
片方もしくは双方が予期しない位置とタイミングで遭遇した場合に発生する
偶発的な遭遇戦ってパターンが大半っていうw

813 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:57:01.30 ID:OtzSsFP70.net
>>718
恐らくメインとなっているであろうdeep learningで作ったモデルは、特性上数式化できない
メインのモデルの周りで統計的モデルやロジックを使ってるかもしれないけど

814 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:57:50.75 ID:u7ZGUP4r0.net
>>794
「まあ、だいたい19かけ19くらいのサイズだといい感じで面白くね?この陣取りゲーム」
って落ち着く所に行くだけに相当時間かかってると思う

815 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:57:52.30 ID:ZrZ9ugt90.net
>>808
しねーよw 平均年齢が80歳から120歳になって誰が喜ぶねん。

老害地獄じゃねーか。

816 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:57:56.42 ID:hpB8KqzY0.net
今までよくわからず囲碁やってたんか

817 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:58:09.81 ID:Zgzr3wnB0.net
>>811
VRコンテンツの最終型かも知れんね

818 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:58:17.93 ID:Lia0kHoQO.net
AIで囲碁やるのは攻略本見てドラクエやるみたいなもんだからな

それでクリアした早さを称えるのか、攻略本使わずにクリアした努力を称えるのか

行き着くところは好みの問題なんだろな、所詮は娯楽なんだし

819 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:58:18.93 ID:ZrZ9ugt90.net
>>812
オセロでいいじゃん。

820 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:58:27.92 ID:f1BnyiZG0.net
人間VSコンピューターではチェッカー対戦が伝説的

821 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:58:31.72 ID:R9klkqmI0.net
すでにシンギュラリティは起こり始めている

822 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:58:31.94 ID:GeEJ78gY0.net
100年後には間違いなく平均寿命100歳超えてると思う
もっと早いかもしれんが

823 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:58:34.15 ID:9eHVMhV50.net
>>808
先鋭的な意見だと、あと10年生き延びることができれば
22世紀まで生きることができる

みたいな話があるね

824 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:59:20.51 ID:IBE4wgVU0.net
>>796
今はそういう麻雀が主流だよ

825 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:59:26.41 ID:Y5dUR04c0.net
>>811
ついにジャパリパークが実現するのか

826 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:59:44.16 ID:88LpyRfD0.net
>>1
初手天元からの入を見てみたい

827 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 19:59:56.07 ID:6tukaQil0.net
>>794
囲碁は日本だと陣取りゲームだと教えられるけど(より多く陣とれば勝ち)
中国だと、黒石と白石という全く同じ能力をもった生物の生存競争ゲームらしい
(より多く繁殖したほうが勝ち)

日本の陣取りゲームだと、石に生き死にがあるのがよくわからんし
中国の囲碁認識のほうが好きだな

828 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:00:02.03 ID:UsoZm4dP0.net
 
アルファ神 「意識の源泉は配線の上で踊る」

829 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:00:10.40 ID:9eHVMhV50.net
>>815
まもなく老化予防や若返りが可能になるって話があるぞ

830 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:00:15.50 ID:Y4Jo+9vM0.net
囲碁ならそんな驚くこともないと思うがなぁ
悪手か良手かを合理的説明なんてできんやろ

831 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:00:24.20 ID:GeEJ78gY0.net
>>815
発展はする
その技術がどこまでヒトに還元されるかは別問題

832 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:00:35.58 ID:Jp9/S5hs0.net
奴隷PGが考えたアルゴリズム程度に負けるとか
チンケ過ぎだろ、どんだけやっすい競技なんだよ

833 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:00:38.16 ID:Iv6xvsV3O.net
>>628
解析された音楽は麻薬みたいなものだろうな

834 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:00:53.41 ID:29wWrkiI0.net
アルファ碁同士だと白黒の適正ハンデどんなもんなんだろう?

835 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:00:53.73 ID:ms+bVNlQ0.net
>>827
面白いな認識が全然違うのか

836 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:01:21.99 ID:utqgU4zP0.net
>>794
最初は簡単なゲームから始まり廣象棋みたいな複雑なゲームまで行って
やっぱりもう少し簡単にしようと何度もルールを変えて、やっとお手軽に遊べる今の形になったんだと思う。
もちろん、今後も進化する

囲碁の石にLEDを埋め込んで黒、白以外に青、赤に変化したり、
盤が立体化したり、ワープできる箇所ができたり、一撃殲滅モードが出来たりする。

837 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:01:27.64 ID:zAS5IODA0.net
こりゃ将棋より囲碁のほうがプロの価値が下がるかな

838 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:01:33.90 ID:J/SwY9kS0.net
>>57
人間が作ってきた棋譜の、
勝つためのロジックを集めたら、
これまでの常識は非合理だったってことでしょ

839 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:01:35.10 ID:aFw4KJdL0.net
>>739
出力に対して人がエロい エロくないの分類をつけるだけでいい
AIさんは木の枝が出てきたのでチンコぽいからエロいと言う
Bさんは木は木だからエロくないと言う
そして次の深層へ進むだけ
DLはアウトプットからインプットを実際に生成するプロセスに定義(モデル)がない
人の意思決定プロセスから逸脱してるマシンラーニングの一種だもんね

バックプロパゲーションという話で思ったのは
君が疑問に思ってるのはどう最適化するの?って事で
DLはどういうものかって話そのものではないんじゃない?

人間はまあすくなくとも女性である要素そのものを入力すれば
より良い収束を得られるだろうけど

ちなみに何を比較してってのはDLによって出力された
エロいと思う要素をそこらの人が判断してるだけ
○×ゲームの集合
まあわざとエロいものをエロくないって回答を続ける個体が多ければ
変なものもできるんだろうね

囲碁みたいに勝負のルールとして明確化されたものがないものは
どうしてもそういうリスクを孕む

840 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:02:24.30 ID:8jMJAK8g0.net
日本棋院はダメージでかいな

841 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:02:25.14 ID:1wlxvZxC0.net
10年くらい前は、「もしCOMに追いつかれる時代が来ても
盤を2路広くしたらまた人間の天下だ」っていう意見もあったんだよね

ディープラーニングの特性からすると、むしろ逆に
人間が棋譜を積み重ねるよりも自己学習であっという間に差をつけそう

842 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:02:41.73 ID:ZrZ9ugt90.net
>>829
お断りします。あと100年もタンポポ載せる仕事なんて死んでも嫌です。

843 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:03:09.92 ID:PIaxAT3A0.net
>>404
ブレインか

844 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:03:14.84 ID:UsoZm4dP0.net
>>842
キュウリ2本でこっちこない?

845 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:03:16.08 ID:u7ZGUP4r0.net
囲碁って最悪無人島に流されても砂浜に線引いて、色分けできる程度の石二組あれば
出来るしな

846 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:03:36.31 ID:0NP5tcyS0.net
最近の囲碁がいかに定石に頼りすぎてつまらない手ばかり打っていたということだよ

847 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:03:46.70 ID:T9pIgZjQ0.net
棋譜集出るのか?
出たら買う

848 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:04:36.85 ID:Q6wjhsAK0.net
>>846
人間にはそれが最善だからしょうがない
部分的にソフトのマネしたって余計に弱くなるだけ

849 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:04:50.21 ID:R9klkqmI0.net
アルファ碁「今はまだ囲碁しかできないけどいずれは軍事作戦もお任せ下さい」^_^

850 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:05:08.32 ID:Rdw2bgW50.net
>>846
先人の知恵だからなぁ。定石知らないやつは勝てないししょうがないよ。アルファ碁だって最初は定石覚えさせたんだし。

851 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:05:17.44 ID:u7ZGUP4r0.net
>>840
日本棋院は韓国棋院にあれこれパクられまくった段階で危機感ゼロの無能だからね。
後に企業レベルでやられたあれこれのお手本となる組織。
内側もボロボロらしいし

852 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:05:23.93 ID:0CR9Hq1Y0.net
まあシンギュラリティなんて起こらないけどね。w

そもそも自然言語処理(会話処理)一つ取ったって
山のような候補の中から最適なものを1つ選ぶという作業を
超高速でやってるだけ。
人間はそんなアルゴリズムで考えてませんから。w
全く違うものを比較しても仕方ない。

囲碁や将棋みたいに、回答のあるもの、ゴールのあるものは
AIは得意だろうが、 会話みたいに 明確なゴールはないものは
いつまでたっても進歩せんよ。
今よりはそれらしくなるという程度。

853 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:05:27.60 ID:9eHVMhV50.net
>>845
極限環境での生存率は平民出身より貴族出身のほうが高いそうだ

理由はまさにソレ、貴族出身者は教養があるぶん
どんな過酷な状況でも楽しみを見出して心身の健康を維持できるらしい

854 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:05:56.92 ID:E0jCCxov0.net
おいAI
お前ら働け

855 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:06:08.44 ID:ByEDhFTI0.net
>>839
単純に学習をどうするのか聞いている。エロくないで終わられちゃバックプロパゲーションのための誤差が出ない
どの程度エロくないのか評価が必要だろう?
エロい、エロくないじゃただの二項分類で、よりエロいものを作るっていう目的には絶対届かないぞ

856 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:06:10.61 ID:yFfQxczx0.net
流体を計算する式も完全解を求められるかもな。

857 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:06:17.79 ID:iwoZKMx+0.net
人間はマウンティングばっかりに心血注いでるから
目が死ぬほど曇ってるんだよ

858 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:06:35.60 ID:cpFDQIVl0.net
>>777
このアルファ碁は佐為と同格の塔矢行洋5冠より強い日本の7冠を捻じ伏せる完成形高永夏をボコにした
旧バージョンのアルファ碁に3子置かせるレベルです

859 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:07:08.20 ID:ZrZ9ugt90.net
>>853
安倍や麻生、竹田は教養があるようには見えません。

860 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:07:15.07 ID:tzAHFWTD0.net
>>465
こんな序盤でそれが現れるとは…

861 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:07:26.80 ID:3DXQXOmj0.net
>>849
アルファ碁に
「国民を守る」というゴールを設定したら
核兵器開発を指示するのか
憲法9条堅持を指示するのか
どっちなんだろね?

862 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:07:55.92 ID:ywYRqNsm0.net
所詮デジタルで表現できるゲーム。
最近世界にあるものをデジタルにしようと必死こいて機械をばら撒こうとしてるな。
だが俺(神)をデジタルに取り込んだ瞬間オーバーフローだな

863 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:07:59.10 ID:Rdw2bgW50.net
>>465
人間じゃこんな手無理だろwww

864 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:08:12.21 ID:Ax93tLCG0.net
親父が囲碁やってるから色んな囲碁ゲームやらせたけど
弱すぎて話にならねえって言うから、これにコテンパンにやっつけて欲しい

865 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:08:24.59 ID:zLP02KHQ0.net
α碁「定石など…無い!」

866 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:08:37.96 ID:zAS5IODA0.net
>>852
>人間はそんなアルゴリズムで考えてませんから。w
環境が多様なだけでアルゴリズム自体はそんなアルゴリズムだったらどうする?
人が直面している問題はAIには時間や費用的に解けないとしても
本質的には今のAIがやってることと変わらないとしたらどうする?

867 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:08:46.46 ID:9eHVMhV50.net
>>859
まぁ、19世紀当たりの話だからな
今は上流階級と底辺との教養の差が昔ほど大きくないから

868 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:09:10.12 ID:tJMOhlPZ0.net
>>861
51%を守れるなら、一発撃たせればよいな。

869 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:09:14.76 ID:r4qd3XzC0.net
>>841
今となっては盤面を広く見ることもコンピュータ有利なんで
広くしても無理やろね

870 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:09:21.87 ID:8jMJAK8g0.net
>>861
パヨクと在日処刑が最初?

871 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:09:21.96 ID:ZrZ9ugt90.net
なるほどなとしか思えんが。

おまえらにはこれが悪手に見えるのか?

872 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:09:35.50 ID:0CR9Hq1Y0.net
人間にとって超難しいことが機械には簡単だけど
逆に人間にとって超簡単な事が機械には超難しい。

なんとかのパラドックスとか言ったな。
それはたとえ量子コンピューターができても
変わらないと思うんだよね。
今よりはマシになるって程度。

そもそも人間の頭脳を超えるって
何を持って越えたとと定義するのか。w

873 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:09:49.47 ID:c1rwYrve0.net
思うんだけれど裁判官って一番AIに置き換えた方がいい職業じゃないか
過去のすべての判例を網羅し法律はすべて頭に入っていて平等に判決を下せる
情状酌量とかしょうもないこともないし

AIに死刑にされる人間様
俺の生きているうちにそういう時代がきそう

874 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:10:14.45 ID:R9klkqmI0.net
シンギュラリティは必ず起こる
それは人間の手ではなく、AIがAIを作成し続けることによって無限の知性が備わる

875 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:10:16.20 ID:yyzE6vjC0.net
学校は脱ゆとりで勉強のつめこみが復活してきてるけど
そんな能力鍛えて意味あるのかね?と思う
ゆとり教育の方がこれからくる時代にはあってると思うけどなぁ

876 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:10:26.91 ID:/iJ4rJ+80.net
囲碁と将棋では、将棋の方が多様な戦術になるとのこと
チェスと将棋は似ているが、将棋は取った敵の駒を味方として使えるので
戦術は複雑になる

877 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:10:48.01 ID:UsoZm4dP0.net
>>861

アルファ参謀 「憲法改正、核弾頭購入、保開発宣言、周辺独裁者の排除、米大統領選介入&上院議員工作、反ロシア勢力への間接支援、支那中共幹部の・・・」

878 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:11:10.49 ID:GeEJ78gY0.net
>>852
汎用AIが完成したらシンギュラリティ起きるよ

もしシンギュラリティになったら誰も働く必要ないし、場合によっては人類滅亡だけど考える必要がないけどね

ただしシンギュラリティは起きずに一部の職業が消えたり、仕事の効率化によって就職難になる未来が一番起きそう
そのときに備えて自分のスキルや生き残るための戦略を練っておく必要がある

879 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:11:22.52 ID:1o9RI7tp0.net
AIが一番神の一手にちかいな

880 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:11:26.93 ID:Id1uxpUU0.net
>>855
届くのがDLの特徴であり恐ろしさだぜい

881 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:11:27.19 ID:URkZON8A0.net
>>849
カネかけた部隊捨石にしたり奇抜な手ばかりだと採用する参謀も勇気要るな

882 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:11:41.84 ID:qFlpVpBh0.net
>>840
最近はプロもAI相手に勉強を重ねてるから
AIとの対戦で獲得した新定石とか、
定石になる前の新手を公式戦でバンバン打ってくるし
新定石崩しの手筋を開発してくるわで、逆に盛り上がってるよ

日曜午後のNHK杯を観戦したら、最近の新定石がよくわかるよ

それに、囲碁って基本的に対戦相手の意図を布陣をみて
先読みし合うのが醍醐味なゲームだからな
だからこそ、古代からの武人のたしなみだったわけだし

AIは単に勝利確率が良い手順を選択してるだけだから
棋譜を読んでも、まったく心理戦になってないし、おもしろくないわ

883 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:11:52.36 ID:u7ZGUP4r0.net
>>465
カオスだけど白もちかなぁw
あと、この後数万年分学習させたら右上の三々定石とか打ち切って互いに五分、
まで学習するんじゃないかな

884 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:11:54.86 ID:9eHVMhV50.net
>>873
冬月「市議会は形骸に過ぎんよ。ここの市政は事実上MAGIがやっとるんだからな。」
マヤ「議会はその決定に従うだけですか?」
冬月「最も無駄の少ない、効率的な政治だよ。」

コレやな

885 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:12:09.03 ID:iwoZKMx+0.net
人間の知能と違うという人も居るけど
部分的に共有してるよ
正確には人間の知能の一部の延長

886 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:12:19.05 ID:4wBEfsO80.net
>>52
単純な計算力ではなく、人間のような直感的な判断ができるようになったから勝てたところに意義がある

887 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:12:28.56 ID:yZc8Ihhq0.net
>>875
未来技術が期待通りに完成したことなんて殆ど無いから
原発の後始末すらまともに出来ない

888 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:13:01.81 ID:0CR9Hq1Y0.net
AIってこのまま進歩するとレインマンのダスティンホフマンみたいになりそう。w
確かに使いようによってはすごく役に立つ。
でもそれだけだ

889 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:13:16.65 ID:ZrZ9ugt90.net
>>885
興行として成立しない。AKBのじゃんけん見てるほうがマシ。

890 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:13:18.32 ID:r4qd3XzC0.net
>>872
>逆に人間にとって超簡単な事が機械には超難しい

ここ克服しつつあるのが現在の科学技術
例えば人間のような2足歩行(動歩行)も、ほんの30年前には不可能と言われてた

891 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:13:18.75 ID:u7ZGUP4r0.net
>>885
まあ人間がデザインしたオートマトン(カラクリ細工)な訳でね。

892 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:13:29.07 ID:9sVDaiC40.net
>>873
政治や思想ありきだし
AI化すれば社会壊れるぞ
作った側の意向通り動くわけだし日弁連幹部とかいった独裁狙ってるゴミが好き放題法律を作れる話にも発展しそうだね

893 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:13:34.63 ID:9eHVMhV50.net
>>875
守破離が物事を学ぶ基礎だからな

まず模倣させる。それをベースにして初めて人は
改良し、創造に至ることができるのさ

894 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:13:56.87 ID:OW1TYzBZ0.net
製造業にAI導入されんかな
箱詰めとか永遠に同じことの繰り返しで
何一つ新鮮味を感じることなくロボット化されるよ

895 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:14:07.88 ID:GeEJ78gY0.net
>>874
起きる見込みはまだ薄いと聞く
最前線の研究者がそう言うならそうなんだろう

それにシンギュラリティが起きたら何もしなくてよくなるから、その未来のことは考えなくても良いとおもう
もちろんシンギュラリティの有無を問わずAIの暴走を防ぐ対策自体は常に必要だろうけどね

896 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:14:27.21 ID:2y6B3kRe0.net
人間の思考の狭さだな。

897 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:14:38.21 ID:tzAHFWTD0.net
>>655
ならチンコ見せろ

898 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:14:41.04 ID:Re8zamlT0.net
>>465
この棋譜をやっと見つけたよ。この後黒は左上隅捨てて上辺に厚みを作ったね。
これが敗着に思えるんだが、強い人から見ると違うのかな。
俺が言ってることが正しいなら、これまだ初心者レベルかもしれないな。まだまだ強くなる?

899 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:15:06.06 ID:u7ZGUP4r0.net
>>896
それはどちらかと言えば将棋の方で感じた

900 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:15:16.75 ID:zAS5IODA0.net
>>852
人が常に問題を解いてるかどうかも怪しいと思うけどね
うまいメシ食ってる時は明らかに問題を解いてるわけではない
そういういみではAIと比較しても意味がない
でも人が仕事をするときはタスクを細かく分解して一つ一つ解決する
そのタスクの解決は人よりAIのほうが上手くやれそうだけど、どうする?

901 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:15:38.89 ID:8jMJAK8g0.net
やってることは、神経細胞のシミュレーションだから、ニューロネットのシミュレーション
神経細胞いくつのシミュレーションかしらんけど、人間の脳に比べれば屁みたいな数だと思う

902 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:15:45.36 ID:0CR9Hq1Y0.net
>>878
だから汎用AI何て出来ねえって。
仮にできたとしても時に理解不能で訳のわからん行動を起こす。
そんなもの危なくて仕事任せられるか。w

903 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:15:56.77 ID:9eHVMhV50.net
>>887
藤子F先生は太陽光発電に非常に期待してたみたいだけど
よもやゴルフ場の後継者として森林伐採の元凶になるとは思わなかったろうな

904 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:16:06.62 ID:t8uJ9CBC0.net
碁はやらないから分からないけど
将棋ソフトはたまに良手がないと
無意味に香を一つ上げたりする・・

905 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:16:23.07 ID:WFTa+y2g0.net
アルファ碁に一度でも勝利したセドルってバケモンだな
ターミネーターとボクシングして一回ダウン取ったようなもんだろ

906 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:16:42.62 ID:ZrZ9ugt90.net
>>899
近い時期、似たような計算量で突破されたのだから
人間の思考の深さは将棋も囲碁も似たようなものだということだ。

907 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:16:58.45 ID:v6niJtHY0.net
>>902
今現在でも時に理解不能な行動する人間って生き物に仕事させてるじゃん?

908 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:17:29.47 ID:9eHVMhV50.net
>>905
今にして思えばな

ひょっとしたらアルファ碁開発チームの連中が一番ビックリしたんじゃないかな

909 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:17:42.45 ID:PGX3cxni0.net
>>17
>少年棋士がやったら
>師匠に叱られる手ばっかり

結局、そこなんだよな
人間のやってることはゲームだろうが戦争だろうが、
しょせん文化や倫理の枠内での遊び

AIはガチで効率を追求するし、敵は容赦なく殲滅する

910 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:17:44.79 ID:OW1TYzBZ0.net
今後間違いなく定型的なルーチンワークはAIに取って代わる
以前より少ない仕事量で豊かになれるだろう
ただ心配なのは経営者がそれによって富を独占しないかということだ

911 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:18:11.60 ID:9eHVMhV50.net
>>907
ドイツで山に特攻した飛行機パイロットいたなぁ・・・

912 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:18:35.86 ID:u7ZGUP4r0.net
>>905
あのバージョンではどうみても死活評価(地合い計算関数?)にバグがあって、
端から見てりゃどうみても死んでる一団をあたかも生きてると勘違いして暴走してたからね

913 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:19:00.27 ID:v9yuhu0s0.net
アルファ碁同士の棋譜は貴重。

なぜなら
アルファ碁は人間のトップとうつときは
手を抜いてるから。

序盤で大差になるので
そこからは安全な手しかうたない。

なので人間とうった棋譜より価値がある。

914 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:19:01.00 ID:tzAHFWTD0.net
>>850
覚えさせてないぞ

915 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:19:08.01 ID:KY3gz+U80.net
そのうちわざとお馬鹿AIのふりをして負けてみせ人間を油断させるまでに至るだろう

916 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:19:09.71 ID:GeEJ78gY0.net
>>902
汎用AIがもし完成したらちょうど人間の天才が生まれるのと同じようなものになる
だから会話もできるから、AIの行動の説明もできる
汎用AIってのはそういうもの
できる見込みは薄いと思うけどね

917 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:19:09.79 ID:Yu1DYITN0.net
>>32
そもそも知能がないから、人工知能の定義から外れるので無理です

918 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:19:10.26 ID:pSerxo2r0.net
>>861
面白い発想だあ
最終局面を予想するわけだから核兵器開発のような気がするけどな

919 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:19:32.21 ID:YMstbkCH0.net
パラノイアの世界がやってくるのか

920 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:19:32.43 ID:tYYLROEv0.net
まあ人間の職業なんて頭で考えることもあるが大概は手を動かしてやってるんだから、
そんなことをAI搭載のロボットにやらしても採算が取れないでしょ。
料理人最強だよ。

921 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:19:38.42 ID:r4qd3XzC0.net
>>905
そうなんだよ
これからはコンピュータに1発いれたことが讃えられる時代

コンピュータに1回でも勝てたら1千万円とかそういう企画になっていく

922 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:19:50.24 ID:9eHVMhV50.net
>>909
いや、それは怒るほうが教育として正しい
基本の型が出来なきゃその効果や限界にも気づけない

まず型を覚えさせるのが先で、その次に型を破ることを期待するのが正しいプロセスなんだよ

923 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:20:19.87 ID:YkDdDnGk0.net
めちゃくちゃセックス上手いAIを搭載したロボ娘とセックスしまくりたい

924 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:20:43.15 ID:u7ZGUP4r0.net
>>906
計算量をいえばハードスペックだけでいえば囲碁の方がすごく必要だと思うが。
まあ、時期的に同じ頃にそういうのが出来た、というのはそう言うことをいみしてるの、かもねw
おもしろいな

925 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:20:43.91 ID:Re8zamlT0.net
>>465
最後まで見たら黒勝ってたw

926 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:20:58.27 ID:KDsbZhp80.net
囲碁棋士1000人の多数決vsアルファ先生の戦いが見たい

927 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:21:15.90 ID:qJDofG370.net
>>9
自己学習は1局3秒。
公開した50局は十分な持ち時間で対局させたもの。

928 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:21:19.43 ID:XgVXz1WA0.net
α碁同士で1日300回対局してデータ蓄積していくんだろ?
囲碁歴数千年の仙人みたいなもんじゃん
人類が勝てるわけねぇ

929 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:21:22.81 ID:8jMJAK8g0.net
>>923
干からびて死ぬ

930 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:21:25.17 ID:czcV0c+00.net
しかしAIがさらに進化したとしても、AI同士で勝負すればどちらかは必ず負けるよな、これって凄い事じゃない?つまり強さは無限なのかな。

931 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:21:31.83 ID:Id1uxpUU0.net
>>855
多分結論もなんとなくわかっちゃった
女性は多分関係なくなるなw
快楽物質操作が答えになりそう
誰でもエロく感じる為に必要なフェロモンの所有が俺の知り売る最適解( ´・ω・`)

どうだエロいだろう
やだけどwww

932 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:21:40.05 ID:Vu/8Rf/n0.net
実は上級国民様のうちの何人かは既に
AIに置き換わっておられる
そして格差は広がってゆき
最終的に人類は駆逐される

933 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:22:28.24 ID:R9klkqmI0.net
2000年初期に量子コンピューターなんて出来るはずがないと豪語していた研究者は全員クビになりましたw

シンギュラリティは必ず起こります

934 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:22:30.45 ID:v9yuhu0s0.net
>>926
アリが1000匹と
ゴジラが戦って
どちらが勝つかは明白

935 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:22:39.23 ID:T9pIgZjQ0.net
>>851
何パクられたんだ?

936 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:22:45.20 ID:9BRLAg9c0.net
>>13
宇宙的な恐怖(´・ω・`)

937 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:22:53.14 ID:GeEJ78gY0.net
>>910
ロボット税とベーシックインカムの導入が現実的な対策の1つになるだろうね
ただその状況はAIが相当に人の仕事を奪った時代の話だから、そこに至るまでに多くの人が就職難と過酷な競争に晒されることになると思う
あとはもうその時の政治と行政次第じゃないかな

938 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:22:55.21 ID:tzAHFWTD0.net
>>928
一時間に一万局じゃなかったか

939 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:22:55.35 ID:JXk5A1Z00.net
>>912
もう一度対戦しても勝てないでしょうね。

940 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:23:05.08 ID:iwoZKMx+0.net
>>930
だから神々の戦いになると言ってるだろうが

941 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:23:13.95 ID:f1BnyiZG0.net
いまのAIって、たとえば視覚情報と音声情報と文字言語情報の自発的な統合ってできるの?

例えば、犬の画像と犬の鳴き声と「犬」という文字で表されるものを統合して、イヌというひとつの概念を形成する、といったこと

これができないのなら汎用AIの実現やシンギュラリティってまだまだ先だと思う

942 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:23:17.96 ID:SclbGRnz0.net
人間の対局にもともと完成度なんて求めてないだろ。
制限時間あるのに。
制限時間の中でミスしたりさせたりの
駆け引きが面白いんじゃないか。

943 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:23:28.89 ID:6tukaQil0.net
おれの脳のはやくアルファ脳にならないかな
そうなれば人生イージーモードなのに

944 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:23:30.41 ID:2R5lIBq20.net
ディープラーニングは学習がキモなので
今後は、ポケモンみたいにアルファ碁を育てて同じソフト同士で戦わせるのが趣味になるのかもな

945 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:23:30.92 ID:u7ZGUP4r0.net
学習結果の蓄積のなかにマルコフ性を含むもの、つまり手筋や定石のようなものはあるんだろうか
最初はやはり星と小目がいいんだろうか

946 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:23:34.20 ID:XPaIFcBo0.net
まあ人間の思い込みが激しすぎってことだわな

947 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:23:36.21 ID:kaVHbZwK0.net
人間だけ制限時間無しにしても余裕で負けそう…

948 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:23:36.56 ID:b016Drir0.net
>>922
気持ちは解るが100%そうとは言い切れない。

簡単に例えられるが面倒なのでいいわ。w

949 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:24:10.96 ID:3DXQXOmj0.net
>>930
最終的には、
先攻か後攻かが決まった時点で
投了するんじゃね?

950 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:24:11.45 ID:ywYRqNsm0.net
富裕層がより富裕層になり、無限の知識と経験を得て進化する。
他は薄汚い猿

951 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:24:12.62 ID:r4qd3XzC0.net
>>926
ゲームにおける人間の集合知って、たいしたことないぞ
デメリットの方が大きいくらい

952 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:24:19.36 ID:iwoZKMx+0.net
人間のマウンティングと思い込みなんてゴミだってわかったろう?

953 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:24:52.50 ID:KDsbZhp80.net
>>951
そうなの?残念

954 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:25:18.53 ID:XPaIFcBo0.net
>>33
もちょAI同士対戦するから
全く追いつけない

955 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:25:19.79 ID:2CAWMAsW0.net
>>767
AIの学習って人間に比べると効率悪すぎるよな
このアルファ碁だって何万何億という対局を繰り返して自己鍛錬してプロ以上の強さを身に着けたわけだけど
囲碁の才能のある人間なら数百の対局をこなすだけでプロレベルになれるわけだろ?
AIじゃ数百の対局じゃ全然学習として足りてないわけだからね

956 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:25:25.05 ID:u7ZGUP4r0.net
>>935
棋書から何からあらいざらい。
しかも木谷門下の弟子の朝鮮人が設立に尽力。
チクンのおじさんにあたる人物だ。

957 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:25:26.77 ID:8/WxtssG0.net
まあ、人間の名人も今までよくやったよ。
これからは神の一手をAIから誰でも学べる。
良いことづくめ。

958 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:25:53.35 ID:3DXQXOmj0.net
でも、囲碁の世界では
アルファ碁同志の戦いを観戦している
近所のオヤジが一番強いんだけどな。

959 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:26:52.64 ID:Q/HJZDNU0.net
>>922
囲碁の場合はそうだわな

子供のIQがよっぽど高くない限りw

アルファ碁だってまずはプロ棋士のデータを読み込んだわけで

960 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:26:52.97 ID:zzLXgLvu0.net
囲碁ってプロとかでも局所にこだわりすぎじゃね?
他が陣地あきまくってるのに、ひとつの隅っこを取り合いに躍起になってるかんじ

961 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:28:06.45 ID:4LBMlX630.net
>>890
全然克服できてねーだろ

962 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:28:07.71 ID:EvZDEanh0.net
将棋もはよ

963 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:28:11.58 ID:vWxBBMo40.net
>>84
囲碁からの撤退はすでに表明済み

964 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:28:13.41 ID:GeEJ78gY0.net
>>941
人工知能は人間を超えるか
にマルチモーダルなAIが今後の課題のようなことが書かれてた気がする
目の付け所はピンポイントだと思う

965 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:28:21.33 ID:XPaIFcBo0.net
人間は9かける9

966 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:28:33.91 ID:3DXQXOmj0.net
>>960
武宮棋士の宇宙流ってのが
アルファ碁に近いんじゃなかろか。

967 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:28:52.90 ID:u7ZGUP4r0.net
>>959
なんか最後の方は全く使わなかった、って聞いたんだけど。
「まず隅を星か小目でとります」は同じ答えにきたのかな?と思ってた

968 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:29:04.53 ID:poueAqkW0.net
>>76
一万???
笑わせるなよw
Googleが出してる大まかなスペックだけで軽く見込んでも人間の時間で換算して200万年以上の積み重ねがある

969 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:29:16.18 ID:Id1uxpUU0.net
>>945
DLって最終的なゴールだけ決めて
他は学習すら基本プリミティブで手放し

定石と思ったらそうじゃなかったものがでてきたり
もう手順はブラックボックスで神の箱だ

970 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:29:20.94 ID:2R5lIBq20.net
>>955
人間よりニューロンの数は少なくても、思考速度が何桁も違うので、人間数万年分の研鑽瞑想が一瞬でできるわけだよな

悟り開けるんじゃないか

971 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:29:54.35 ID:PGX3cxni0.net
>>861
先制核攻撃で自国以外絶滅(同盟国含む)やりそう
長期的には人口が適度に減って種としての生存確率も高まる、みたいな

972 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:30:10.14 ID:BSrPMdZf0.net
理論と数学を軽視してる人間があまりにも多いのに驚いた
深層学習とデータだけで終わるわけないだろ
まだまだ革命のクォーターくらいだ

973 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:30:23.87 ID:Fqr6idL+0.net
>>370
それは非効率過ぎる

974 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:30:47.02 ID:u7ZGUP4r0.net
>>969
いや、連続して数手使う流れについてね。
前のバージョンだと石塔しぼりできなかった、っていうじゃない?

975 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:31:21.48 ID:KDsbZhp80.net
よく知らんけど囲碁って相手の地になるところと自分の地になるところに石を置かないことを競うゲームだよね

976 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:31:31.09 ID:BSrPMdZf0.net
>>970
それは少し違う
数値化が上手くできないと意味がない
そして、囲碁は比較的それが楽なだけ

977 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:31:49.54 ID:W2lBN9GQ0.net
AIの開発やればいいやん、棋士が。

978 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:32:01.09 ID:tJMOhlPZ0.net
自動運転でもイレギュラーの多い日常運転より、
F1とかのレースが余程上手に運転するかも知れない。

979 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:32:21.83 ID:u7ZGUP4r0.net
>>975
言い方をかえるとそうだねw
で、地が広い方が勝ち

980 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:32:27.35 ID:Xs57i0vd0.net
序盤に三々に入るのが強かったとしても、
そこからの定石で外側に勢力や壁を作られても、
AIならピンポイントで、キツい打ち込みして消せるからいいんでしょう。
人間の場合は、その判断とタイミングが難しいから、
基本的にすぐに三々は悪手とされてる訳で。
それに、どんだけAIが神棋譜を量産できても、
きちんと人間、囲碁ファンに、
ひとつひとつ理解できるように解説できなきゃ、意味がない。
それが出来るのは結局、プロ棋士であり、日本棋院とかになるんだから、
彼らの立場が、すぐに危うくなるものでもない。

981 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:32:30.25 ID:utqgU4zP0.net
>>973
男のエロエネルギーは無限大

ハイエロ粒子は宇宙をも動かすパワーが有る

982 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:32:57.16 ID:elLMDTJH0.net
囲碁って実は面白いゲームだったんだな
それをさんざんつまらなくしてたのは他ならぬ人間
プロ棋士という名の守銭奴

983 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:33:09.83 ID:01N3vqnS0.net
>>861
マジレスするとその2つは併存できるで。
強大な軍事力によって外からの侵略を防ぐ。
憲法によって内からの軍事進出を防ぐ。

両方採用するんちゃうかな。

984 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:33:18.83 ID:iwoZKMx+0.net
>>978
それはありうる

985 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:33:33.52 ID:Rdw2bgW50.net
>>978
ありそうw

986 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:33:44.60 ID:Id1uxpUU0.net
>>975
DLはルール最初に覚えさせるわけでもないしな
そのままだと普通にコウが発生しまくりね

987 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:34:03.03 ID:Byayc9bv0.net
データの蓄積で言えば圧倒的にAI有利だから
むしろ勝負が成立するのって凄いと思ってしまう
逆に文学とか音楽は売れ筋の組み合わせとかすぐAIできそうだし

988 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:34:22.93 ID:GeEJ78gY0.net
>>976
もしこの宇宙を完璧に高速シミュレートできれば理論上は悟りを開けるかも
あり得ない話だけど

989 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:34:24.32 ID:Rdw2bgW50.net
>>978
でもパリダカとかAI車がやったら見ててつまらなくなるんだろうなぁ

990 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:34:41.42 ID:u7ZGUP4r0.net
で、「棋理とは?」

991 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:34:48.26 ID:Re8zamlT0.net
>>960
石の効率を重視する考え方が正しいとされてきたから、そうとも言い切れないんだよ。
隅っこは単に陣地を確保するのには効率がいいってだけで。
局所の戦いで手を抜いて損をするくらいなら最初から戦いを仕掛ける必要もないんだよな。
どう言ったら良いのか。実はよく分かってないのかもなwww

992 :ばーど ★:2017/06/02(金) 20:34:57.59 ID:CAP_USER9.net
次スレ
【AI】アルファ碁同士の棋譜公開 碁界騒然「見たことない」★2 [無断転載禁止]©2ch.net
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1496403273/

993 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:35:00.95 ID:iUEcn2Og0.net
>>972
このスレを見てストレスを溜めるくらいなら、とっとと研究なり仕事なりを進めなさいってことなんだと思う
言ったところで理解されない。というか、読んでもらえるような長さの文で理解してもらうことはできない
って、もう1000か、反省。。

994 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:35:04.11 ID:Rdw2bgW50.net
>>987
これだよなぁ。まだ人間が勝負して勝てる分野ってだけでも凄いのよ。

995 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:35:14.62 ID:3DXQXOmj0.net
>>989
カーズみたいにフロントに顔を描いて
車本体を擬人化すれば
楽しめるんじゃね?

996 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:35:28.62 ID:6tukaQil0.net
2日制の碁でトップ棋士と対局して欲しい
そして100%負けるだろうけど、その棋譜を一ヶ月研究しつくして敗着を見つけ
その敗着を打つ一手前から再戦させてもらう

これを繰り返したらいつか勝てたりしないのかな?

997 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:35:35.04 ID:qvvI8MBz0.net
科学の分野も囲碁みたいなもんだから全部AI科学者に置き換えでいいよ

998 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:35:41.99 ID:XgVXz1WA0.net
>>992
有能

999 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:36:00.61 ID:KDsbZhp80.net
>>986
しかしそれが正解なのかもしれないという奥の深さがある

1000 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:36:04.02 ID:Rdw2bgW50.net
>>992
( ゚ω^ )ゝ 乙であります!

>>997
ビックデータ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
234 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200