2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【AI】アルファ碁同士の棋譜公開 碁界騒然「見たことない」

1 :孤高の旅人 ★:2017/06/02(金) 17:45:35.81 ID:CAP_USER9.net
アルファ碁同士の棋譜公開 碁界騒然「見たことない」
2017年6月2日17時24分
http://www.asahi.com/articles/ASK610JLRK50UCVL03K.html?iref=sptop_8_01

 世界最強棋士との三番勝負で完勝した囲碁AI(人工知能)「アルファ碁」を開発したグーグル傘下の英ディープマインド社が、対局に備えて積み重ねたアルファ碁同士による自己対戦の棋譜50局を公開した。棋士の理解を超える着手の連続に、「こんな碁はいまだかつて見たことがない」と碁界は騒然としている。
 革新的な技術「ディープラーニング(深層学習)」を導入したアルファ碁は、高段者の棋譜を写真のように画像として読み込み、各局面に応じた好手を学習。人間の残す棋譜だけでは教材が足りず、アルファ碁同士が自己対戦を繰り返して能力を高めたが、その棋譜はほとんど非公表だった。
 アルファ碁は5月23〜27日、中国の世界最強棋士、柯潔(かけつ)九段を3戦全勝で圧倒。その後、ディープマインド社は「囲碁ファンへのスペシャルギフト」として棋譜50局を自社のホームページに公開した。
 手数が進んだ特殊な状況に限り有効とされていた「星への三々(さんさん)入り」を序盤の早いうちに互いに打ち合ったり、双方の石がぶつかり合って手抜きがしにくい接触戦のさなかに戦いを放置して他方面に転戦したり。これまでの常識では考えられない着手の連続にプロ棋士らは驚愕(きょうがく)した。
 世界戦制覇の実績を持つ中国の…

276 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:37:16.12 ID:dpg7pBGE0.net
新しい定石が生まれれば碁会にとって有益なんじゃないのか?
使いこなせる者がいなければ廃れるだろうし、とりあえず公開で研究が進めばそれで良い

277 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:37:21.08 ID:36obcUiS0.net
>>79
そんなこたない
将棋の場合は15年前くらいの時点で、トップ棋士も10数年後にはコンピューターが人間に勝つだろうと予想してたし
http://tamarunoboru.cocolog-nifty.com/blog/2010/10/14-3e8e.html
恐らく人工知能にかかわってた技術者も今ぐらいの時期には名人にも勝てるだろうと思っていたはず。
囲碁の場合は将棋より10年後ぐらいだろうと予想されていたので、それに比べれば大幅に早まってはいるが
100年もかかるなんて話にはなってない。

グーグルなど一部の企業は水面下でビックデータと自己学習アルゴリズムを組み合わせる手法を研究してただろう。
コンピューターの性能は(ムーアの法則において)1.5年で倍になるとされているが
これは囲碁将棋でいうと同じ時間で倍の局面が読めることになり、棋力的には一〜二段差に相当すると思われる。
囲碁のプロ棋士がアマ十段とすると、2000年頃のコンピューターがアマ三段程度といわれており
2年で1段強くなると想定すると14年で七段差が埋まることになる。

278 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:37:23.66 ID:tBYR6q3y0.net
>>29
中国「衛星破壊は任せとけ!」

279 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:37:35.70 ID:rQEiZIrw0.net
AIのすることを評価できないって怖い。

おまえら「え、そんなことしていいんですか?」
AI「すべて計算している」
おまえら「わかりました。」
AI・・・にやり・・・

280 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:37:45.12 ID:Ff/NTqsV0.net
>>237
100円入れて天和

281 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:37:46.70 ID:+9z/L5Tt0.net
>>250
電源落とされる前に自分でバックアップをどこかに用意してそうな気がするわ
パーソンオブインタレストのマシンみたいに

282 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:37:48.50 ID:7lPhPy3A0.net
>>266
人間も数千万とか数億って数になると
イレギュラーが完全に均されて、極めて動向の予想しやすい野生動物の群体と大差ない代物になるんでないの?

283 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:38:04.41 ID:C/8o9Rnh0.net
alphago同士の対戦にコミあるの?
あるならいくつ?

284 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:38:15.69 ID:UqdXyuKm0.net
>>271
あれディープラーニングを先取りして表現してたな

285 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:38:33.46 ID:QZGEG/F/0.net
>>279
故障してるのに気付かないとかな

286 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:38:56.54 ID:1PPeQ7//0.net
>>283
俺もそれ聞きたかった。
そもそも、コミは適切な値なのかと

287 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:38:58.41 ID:WVFJr6w70.net
>>259
別のAIが解説してくれます

288 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:39:01.13 ID:M56zAKkK0.net
>>269
そこはアシモフの3原則で制御だな

289 :安倍ちゃんマンセーさん:2017/06/02(金) 18:39:04.17 ID:XNR+UdeQ0.net
もう誰も説明できないんだろ

アルファ作ったやつも

アルファがなに考えてるのかわからん

290 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:39:05.53 ID:7bxE0ofX0.net
>>264
そりゃ単純なマシンパワーで勝ったわけじゃないからな

291 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:39:07.67 ID:Am1fxBkj0.net
昔、大鉄人17だったかな、そんな特撮があったんだけど
確かAI同士の戦いみたいな話だったような

292 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:39:17.11 ID:WVzxCcdA0.net
AIを使ってOSを作れるんだろうか
作れるとするとiOSやAndroidに続くOSがいくつもできる?

293 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:39:25.21 ID:aQ1K7P1E0.net
人間には体力という限界があるからな

294 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:39:36.59 ID:07hlcRaR0.net
判断理由を説明するAI作ってるらしいけど、人間は理解できないかもな
猫に数式見せてるような感じで

295 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:39:47.71 ID:vElu5WvW0.net
saiよりも強いのか?

296 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:39:48.91 ID:VErRWsio0.net
>>32
蓮舫程度のAI?
AIに謝罪しないとなw

297 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:39:59.67 ID:kZsPnt1E0.net
たかだか1000京通り。全部覚えれば勝てるでしゅに何やってんの

298 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:40:01.29 ID:rakWL3j50.net
>>276
棋譜だけならね
人間より強いソフトが一般化してしまうとカンニングが横行したりソフトの後追いばかりになる
棋士がただのゲーマーになるよw

299 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:40:01.99 ID:fogR1Bp70.net
そのうちAIにお前らの仕事が奪われるとか
あながち嘘じゃないのかもね

300 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:40:03.97 ID:T9pIgZjQ0.net
段位つけられないほどうまいのだろうか
神の一手に近い存在?

301 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:40:13.78 ID:nk9scbBM0.net
>>244
囲碁厨は将棋をdisらないと
自我が崩壊しちゃうのねw

302 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:40:22.14 ID:KgzEgsYl0.net
マスの中のゲームだろ世界が小さいわ
宇宙の謎解くAIとか開発しろや

303 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:40:27.11 ID:r4qd3XzC0.net
>>277
ボナンザショック(保木ショック)なかったら、今の強さはないです > 将棋ソフト

15年前の開発アプローチだと、あと10年はトッププロへの勝利が遅れたと思われ
(もちろんスパコン使ったりすりゃ別だけども)

304 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:41:24.36 ID:XmSwVsUZ0.net
見たこと無い棋譜=心がないってことだろな。
人間も無心にならなければ勝てないと。

305 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:41:24.43 ID:QZGEG/F/0.net
まぁ一応ルールが決まってるゲームでの話だからね

306 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:41:25.05 ID:aQ1K7P1E0.net
>>292
でもってAIがデバッグもやるのかなw

307 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:41:38.18 ID:TSUV7AnA0.net
昔の囲碁ゲームのコンピュータってこっちが定石外すとすげえ長考した末わけわからん手うってたが
凄い進化をしたんだなあ

308 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:42:00.49 ID:CoJES9Yx0.net
>>284
ニューラルネットワークの原型は既に第一次ブームの時にあったからな

309 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:42:01.87 ID:M56zAKkK0.net
>>299
事務職はそうなるかもね

310 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:42:20.30 ID:p1g9Eatn0.net
今だと「謎の棋士SAI出現!」「どうせAIだろ?」
で終わってしまうな

311 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:42:35.70 ID:Am1fxBkj0.net
AIって接待プレイできるのかな?

312 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:42:43.29 ID:L/DGZUED0.net
囲碁なんて、ただの○×ゲーム・・・

313 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:42:43.56 ID:+9z/L5Tt0.net
>>268
サーバーセンターなんて人間でもすぐに思いつくような方法や場所ではなく
>>1の棋譜のように人間には思いもつかない方法で予想外の場所にバックアップ用意しそうな気がするわ

314 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:43:05.27 ID:QZGEG/F/0.net
心とか体力とかの話じゃないでしょ
全ての状況をずっと記憶できてて
それを元に何通りものパターンをネズミ算式に瞬時に計算して
一番確率が高いのを選べるんだから
そりゃ作りこめばAIが勝つに決まってる

315 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:43:08.09 ID:ywYRqNsm0.net
すごいのはわかったから早くyoutubeの翻訳なんとかしろ
物価は値上げばっかだし何が効率化だよカス

316 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:43:22.91 ID:lmfwQ8LY0.net
>>240
放置というけど、実際はそこで戦うより多くの目を取れる場所があるなら
ならそっちに打つはず。
結果として最初の場所はほったらかしになる。

そういう考え方をしてるのだと思う。

317 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:43:40.99 ID:SXqh3m+Q0.net
ゲームのTASでは盤面の四隅が神の一手w

318 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:43:43.92 ID:MIM+Mh650.net
究極は将棋にしても囲碁にしても
先手か後手かが決まった時点で勝敗が決まるって感じになるんだろうな。

319 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:43:55.88 ID:r4qd3XzC0.net
>>290
総当りマシンパワーじゃなくて
ディープラーニング(機械学習、深層学習)という手法で勝ったことも大きいよね

総当り方式だとトッププロへの勝利はまだずっと先だと言われてた

320 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:44:01.22 ID:BDEVOzcC0.net
>>206
凄く馬鹿っぽい
示しと理解の用法を勘違いしたオナニーの数学プロトコル
人と交流したかったら素直に国語を学びなさい!

ちなみに囲碁の引き分けは黒がどれだけ有利かの研究によるのでまだまだ正確には出ないんじゃないかな

321 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:44:15.94 ID:jrQltyOG0.net
人間同士の戦だって 昔はヤーヤー某はなになにと口上をのべて
お互い準備ができてから一気に戦ったのに
アルファ碁は空気をよまないよ

322 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:44:47.60 ID:eo4Y+KYW0.net
>>2
天地明察だっけ?

323 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:44:59.77 ID:ONhguzTb0.net
三浦「初手7四歩」

藤井「ふざけんなよ!」

324 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:45:20.42 ID:1PPeQ7//0.net
本音で書き込むと、
人間の凄さは汎用性だと思っているので
囲碁で人間が負けたことには、しょうがないとしか思ってない。

世界やルールが限定された世界では
人間は強くないと思うよ。
速く走る点で人間がチーターに勝てないのと同じ。
そういう面で、最適化はされていないし、しようともしていない。

それは頭脳でも同じなんじゃないかと思う。
人間というのは、「何か」に最適なように作られた存在ではなくて、
汎用性、ようは、色々できるように作られてきたんじゃないかと思う

325 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:45:30.33 ID:ztq6JWjW0.net
>>302
それは難易度のケタが違うから無理
すでに理論ができていれば計算や数値解析は完璧にやってくれるが
理論自体を新発見するのは無理よ

それができるAIなら
自分のアルゴリズムを根本から自分で改良できるよ

326 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:45:32.15 ID:rakWL3j50.net
>>319
技術的に総当たりは案外馬鹿に出来ないとここ何年か見直されてるかな

327 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:45:38.04 ID:xAKLKgee0.net
>>236
爆打ってAIがめちゃくちゃ強くて麻雀ももう時間の問題だよ

328 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:45:46.71 ID:XmSwVsUZ0.net
つべにあった。。
ウォーゲームのエンディング。

https://youtu.be/MpmGXeAtWUw?list=PLZbXA4lyCtqpGOS2KC1mAAKaGwbup-DQt

329 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:45:52.69 ID:M56zAKkK0.net
>>318
機械は打ち間違いがないから、最終的には先手が決定した時点で相手は投了するのかな
シュールだ

330 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:45:57.16 ID:hF3pFSIn0.net
プログラマーたちが召喚獣みたいな感じでソフト同士戦わせるのが一番人気出るようになるかもしれんな

331 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:46:03.87 ID:gv6hXOqI0.net
アルファ碁は頭いいって?
翻訳もできないアホだろ��

332 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:46:04.81 ID:r6qdVOy60.net
>>8
歌ってくれ

333 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:46:07.93 ID:sC+60ddv0.net
一万年かかってもプロ棋士には理解できないし、真似も出来ない。オーパーツ状態か。

334 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:46:08.63 ID:/ewnQQHo0.net
>>269
何の問題もない
というか国連は日本を解体してただのジャパン列島にするように動いてる組織なので
実に合目的

335 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:46:10.69 ID:QZGEG/F/0.net
>>324
しょせん工場のラインと一緒だよな

336 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:46:40.37 ID:tEgSL0JG0.net
AIと条件付きプログラムの違いってなんだ?

337 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:46:42.71 ID:pfgzwZYy0.net
結局 コミ?カスミ?忘れたけどつまり先手のハンデはどのくらいが妥当なんだ?

338 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:46:49.62 ID:bXXFCRez0.net
そういえばサイコロも結局は確率だもんな
そこを計算できる分コンピュータのほうが強いわけか

339 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:47:01.17 ID:x9bODfOF0.net
これマジで人間の学歴に価値が無くなるな

どれだけ学歴が優れてようと、読み書きさえ出来れば中卒でもハーバード大卒と能力が変わらなくなってもおかしくない

340 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:47:19.11 ID:8jMJAK8g0.net
10年したらAIが師匠の厨坊がタイトル総なめだな

341 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:47:33.49 ID:aFw4KJdL0.net
>>259
解説もAI
そして視聴者もAIなのだあああああああ



自分で言ってて恐ろしくなってきた・・・

342 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:47:35.51 ID:Re8zamlT0.net
>>277
ああ、君は将棋のファンの人なんだろ。囲碁の場合は将棋の10年後?w
囲碁界で将棋の10年後なんて話はなかったよ。

343 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:47:55.23 ID:r4qd3XzC0.net
>>320
引き分け状態は囲碁にもあるというだけの話なんだが
それをルールで白勝ちにしてるだけで

あと囲碁というゲームも数学の範疇だよ。それはあなたが何を言っても変わらない

344 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:48:05.08 ID:V5hNgLlw0.net
人間の能のどういった方面がAIで再現できないのか。
それがあるなら人間の能はよくできていると思う。

345 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:48:16.82 ID:l/RYteHq0.net
>>202
もともとあれって
ノスタルジー作品だもんな
手塚治虫のほうが未来っぽい

346 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:48:18.45 ID:JYJsFufW0.net
囲碁はルールわからんから誰か将棋で例えてくれ。

347 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:48:24.66 ID:32iDaJ8E0.net
これが神の一手なの

348 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:48:30.44 ID:7bxE0ofX0.net
>>339
違うな、中途半端な学歴の価値がなくなるだけ
結局これだって人間が作ったものだからな

349 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:48:39.28 ID:ONhguzTb0.net
>>203
藤井君は最近でこそコンピューター使ってるけど、
今まで古典的な方法で強くなってきたんだよ
あ、でもプロになって急に強くなったのはコンピューターのおかげかもw

350 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:48:59.40 ID:BIlLV87p0.net
先手か後手の必勝が確定するまで頑張ってよ

351 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:49:03.29 ID:CoJES9Yx0.net
>>344
脳は全く再現できていない。脳の真似をした何かでしかない

352 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:49:04.42 ID:tJMOhlPZ0.net
将来、AIのお友達が出来ても、ジャンケンとかできないね。

353 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:49:11.02 ID:mQ9BYkoh0.net
AIの弱点は女を知らない事
つまり永遠に童貞であることを知らしめ、劣等感を煽り、心理戦で勝つ

354 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:49:12.15 ID:8jMJAK8g0.net
>>345
人間が戦って傷ついたり死んだりしないとドラマにならない

355 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:49:12.85 ID:2pB+R94f0.net
やっぱり人間の知能越えたところってすごいんだな

早くコンピューターが医療業界に入って欲しい
適切な診断や不治の病の原因究明にぜったい役立つよ( ^;ω;^ )
病気で苦しんでる人がいなくなればいい

356 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:49:36.85 ID:EV0rI+nO0.net
>>314
全て記憶してるわけじゃない
そんな単純なAIではないよ
囲碁は複雑過ぎてそんなことできない

ニューラルネットワークのAIは人間のように膨大な経験からコツを学習する
だから見たこともない状況でも対応できる
人間と同じ学習方法で人間を超えたということ

357 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:49:59.01 ID:M56zAKkK0.net
>>355
勝手に生命維持装置止めて終わりちゃうかな

358 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:50:08.97 ID:1PPeQ7//0.net
>>335
同意だね。
アルファ碁の件は、肉体面だけでなく頭脳面でも
人間には汎用性を優先したと示していると思う

359 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:50:21.22 ID:aFw4KJdL0.net
>>344
有り体に言えば
無能な部分が再現できませんので
処理速度のコスパが悪いです

360 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:50:33.92 ID:ALm4nl620.net
最初から宇宙に、囲碁があった。

人間はたまたまそれを発見出来た。

知能を持つ宇宙生物の遊び、囲碁。

AIはそのルールを見つけたに

過ぎないのかもしれない

361 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:50:39.28 ID:rGI9Lf+r0.net
関羽
みたらがっかりするやろう

362 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:50:53.80 ID:35Brjq3F0.net
それが有効だったかどうか分からなくて
いうなりゃランダムに試行錯誤してる手だろ?
そりゃ滅茶苦茶で普通だと思うが

363 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:50:55.19 ID:CoJES9Yx0.net
>>344
あ、能か、すまん。とりあえず最適化して精度を高めるのが得意なので、正解のない世界は難しい
創造性を発揮するとしたら、現状偶然とそれほど大きく変わらない

364 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:51:08.79 ID:YnOiduEB0.net
プロがみても理解出来ないってことは人間が生かせるような手はほとんどないんだろうな

365 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:51:12.97 ID:UsoZm4dP0.net
 
アルファ医者 「・・・ハゲは遺伝(ぼそっ」

366 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:51:19.27 ID:P7jq4OpT0.net
何だかんだ言っても、最後の答えは42に決まっている

367 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:51:21.01 ID:MIM+Mh650.net
>>338
人間にはイカサマという手段が残されているw

368 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:51:21.21 ID:x9bODfOF0.net
>>348
無理だよ
マラソン世界記録保持者も、フルマラソンでF1マシンやリニアに勝てないだろ

もはやこの位の差が人間のトップとaiで開いてる

369 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:51:34.85 ID:/c7R6M0o0.net
10年くらい前まで、最強のAIとか謳ってるソフトに
俺ですら楽勝だったのが懐かしい。

370 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:51:36.48 ID:aHs5o1qR0.net
>>15
???「人間の生体エネルギーを電源にすればええやん」

371 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:51:40.93 ID:r4qd3XzC0.net
>>329
後手必勝もあるから
先後の決定段階で勝敗(または引き分け)が決まるということ

因みにオセロの6x6は後手必勝

>オセロ(リバーシ)の必勝法 〜6x6縮小盤〜
http://uguisu.skr.jp/othello/6x6.html

372 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:52:15.66 ID:UsoZm4dP0.net
>>233
アルファエロ 「もちろん個人の趣向にあわせるさかい、この脳波レシーバーつけてね」

373 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:52:17.86 ID:Mysa8zIG0.net
>>365
絶望した。

374 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:52:28.92 ID:zqLSkbVk0.net
>>17
人間の進化を妨げていたのは人間だった
という事か

375 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:52:29.22 ID:2pB+R94f0.net
>>366
適切なフェロモンの出し方とタオルを準備しておくわ!

376 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 18:52:33.62 ID:xNpdcQ/+0.net
コミ無しなら証明しなくても先手黒勝ちに決まってる

総レス数 1001
234 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200