2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【自作PC】AMD、32コア/64スレッドのEPYCを6月20日、次世代のRadeon VegaはSIGGRAPHで発表

1 :trick ★:2017/06/01(木) 06:02:34.92 ID:CAP_USER9.net
  AMDは、5月30日〜6月3日(現地時間)の日程で行われているCOMPUTEX TAIPEIの期間中に記者会見を行ない、今年(2017年)後半にリリースを予定している各種製品などの説明を行なった。

 記者会見に登場したAMD CEOのリサ・スー氏は「2017年はAMDにとって重要な年になる。Ryzenでは多くのOEMメーカーで採用された」と述べ、RyzenなどのAMD CPUを採用したトップ5のPCメーカー全てを壇上に招き、Ryzenのデスクトップ版が多くのOEMメーカーで採用が進んでいるとアピールした。

 また、AMDがかねてからNaplesの開発コードネームで開発してきたZENコアのサーバーCPUとなるEPYCを、6月20日に正式に発表する計画であることを明らかにした。EPYCは1CPUで32コア/64スレッドを実現しており、Intelの2ソケット向けのXeonと比較して性能でも電力効率でも上回ることができるとAMDでは説明している。

 さらにVEGAアーキテクチャの一般消費者向けGPUとなるRadeon RX Vegaに関しては、7月30日から米国で行なわれるSIGGRAPHで発表することも同時に明らかにした。

(続きはソースで)

【イベントレポート】AMD、32コアのEPYCを6月20日、次世代のRadeon VegaはSIGGRAPHで発表 - PC Watch
笠原 一輝2017年6月1日 00:00
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1062812.html

508 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 16:53:21.65 ID:6w0NV+/m0.net
>>474
たぶん変態マザボ屋が何とかしてくれる

509 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 16:57:33.36 ID:xGC3bX510.net
>>506
ごめん、OpteronとTYANのマザーで組んだサーバーが壊れないんでまだファイルサーバーとして使ってる。

510 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 17:00:54.11 ID:pW8mbXLs0.net
価格/性能比がインテルに比べ77%位優秀だから売れるでしょ。
絶対的な性能はインテルの方が上だから金に余裕あればインテル買った方が良い。

Ryzen Theadripper も800〜900ドル範囲ならマジばか売れするでしょうね。

兎に角今年の夏のAMD爆弾はインテルにとって衝撃。
ユーザーにとっては福音。

511 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 17:01:51.12 ID:pW8mbXLs0.net
>>509 マジレスする。
捨てろ。
電気代の無駄過ぎる。

512 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 17:03:33.48 ID:9gzl5dye0.net
こりゃ完全にPC用チップの製造過程から Intel を追い出そうとしてるだろw

製造ラインはウチらが一手に握るから、お前らは設計と技術開発に専念しとけってw

513 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 17:04:27.09 ID:fGy/O1WA0.net
マイクロソフトは最近のCPUのプロセッサ当たりのコア数増加の傾向を喜んでるのかな?
OSのWindows server 2016はコア単位で課金だから。

514 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 17:06:13.12 ID:3ZG5AOHv0.net
サーバー用途だから
一般人には関係ないな

515 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 17:12:08.18 ID:Sy+QknCC0.net
CPUがいくら速くなったところでネットが糞重いのは一緒

516 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 17:16:22.82 ID:1fTYFysw0.net
>>515
それは回線屋に文句言うしかないね

517 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 17:16:29.11 ID:17clKSqi0.net
>>154
綾取りと昼寝の名人だぞ

518 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 17:17:25.93 ID:iT6FuFRE0.net
てか元々サーバー向きはAMD強かったわけで
何で過剰に宣伝しとんじゃ

519 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 17:18:56.84 ID:1fTYFysw0.net
>>517
あと射撃な
もし生まれたのが西部開拓の時代なら適性があった

520 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 17:19:05.13 ID:DtYldO570.net
今のところ、個人用途だとコア数よりクロック数がものを言うから、
クロック数上げないとIntelに負けたままだぞ。

521 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 17:21:22.64 ID:Zwilfagm0.net
AMDのは、グラボ載せなくてもまだグラフィックはそれなりに動く?

522 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 17:29:40.65 ID:Jk2CHdmS0.net
Skylake-xも爆熱グリスだしCoffeeもパッとしないし
zen2まではAMDの天下だな

523 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 17:31:26.02 ID:Qg55kbNF0.net
もう何がどのくらいすごいのか全然わからんわ

524 :sage:2017/06/01(木) 17:32:19.47 ID:cyLWlY8I0.net
>>20
それそれ。誰が書くだろうと思って待ってました

525 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 17:35:24.49 ID:7Xxe7kkz0.net
USB安定したの?

526 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 17:42:02.42 ID:NjYrj8kf0.net
これで初音ミクの歌唱がより上手になるとは思えないな。
初音ミクの失敗は、初音ミクの初期の成功が原因。
歌唱ソフトの技術が停滞している。歌わせる人間の
チューニングの技術の職人技でもってなんとかうまく
歌わせているが、技術としての進歩は、音素の切り貼りの
MADEテープをより周波数領域で滑らかにつながるように
したものであって、声帯、声道、口腔、腹筋なども含めた
物理音源モデルじゃないから、
どうしても不自然な歌い方、発声になる。

527 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 17:43:01.88 ID:1RrQUP5u0.net
シマンテックと魔カフェーとロシア人を同居させても
喧嘩せずに安心安全で軽快なPCとか作れる?

528 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 17:48:25.49 ID:xeEhboOV0.net
>>527
_

529 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 17:49:48.63 ID:qSSo1Q2f0.net
AMDとintelの戦いもいいけどさ
ARMでWindowsが動いてUbuntuのbashが
動くんならそっちの方が良くないか?

530 :sage:2017/06/01(木) 17:51:37.89 ID:cyLWlY8I0.net
>>285
チップは小さくても、ピン足の数が面積をとるからしょうがない

531 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 17:54:36.69 ID:z5VUABrY0.net
CPUが早くなればウィンドウズのグラフィックもフルカラーとかになるのかな
三次元表示がサクサクになればうれしいわ

532 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 17:57:34.80 ID:Moh5W10u0.net
>>509
わかる
スーパーマイクロとXeonとRIMMで組んだら快適すぎて一時買い換えなかったわ
いざ買い替えたときは何一つ流用できるパーツが無かった

533 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 17:57:51.98 ID:/ark8O8e0.net
俺がAMDを実験用に使いはじめてから何故かAMDが凄くなってきたな

IBMの技術を取り込んだからか。
コア数はこれ以上臨まないけど、
2次キャッシュをもう少し大きくしてくれると助かるなあ
AMDのは何故か2次キャッシュが小さい

534 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 18:01:19.30 ID:DSqFRtah0.net
ノートPC用のRYZEN mobileに期待しているわ

535 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 18:04:44.57 ID:Moh5W10u0.net
>>531
表現がリッチになることはあってもサクサクになる事は永遠にないだろ
マシンスペックは格段に上がってるのにXPの時と比べるとファイル検索とか激遅になってるからな

536 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 18:05:32.41 ID:rKiVC3D50.net
会社でXeon 12コア×2のWS使っているけど、1CPUで32コアとかどんだけだよw

537 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 18:06:24.41 ID:glmEqf130.net
>>480
今はテスラに居るよね
テスラでの開発が終わったら戻って来るのでは?
>>348
アップルが買収したarm系のベンチャーに在籍して
そのままアップルでiPhoneのCPUを開発した

538 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 18:15:11.50 ID:KgsTyvk20.net
RAW現像が速くなるなら買います

539 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 18:26:09.16 ID:gJto6Zs00.net
これタスクマネージャとか見たらどう見えるの?

540 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 18:33:37.91 ID:44yBHPyE0.net
>>539
http://ascii.jp/elem/000/001/200/1200263/1_588x.jpg

こうなる。

541 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 18:34:24.59 ID:yqJy1M+/0.net
>>324
インテル以外の製造技術が躍進して
インテルにおいついちまった

542 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 18:35:17.48 ID:gJto6Zs00.net
>>540
ひゃあ
これ、何時もサボってる子とかいたりするんじゃね?

543 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 18:35:47.12 ID:nWS9LG7w0.net
>>261>>271>>519>>517
今じゃ、銃刀法違反で刑務所行きだな


5分後ののび太が順々にやって来て殴りあい始める回があったような?
あんな感じでオーバーヒートして、本気だす前に終わるCPUか〜
糞だな……

544 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 18:52:36.77 ID:O+NdXHap0.net
このCPUで信長の野望やったら3分で天下統一できそう

545 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 18:54:03.89 ID:ygoY2fcK0.net
インテルがドヤ顔で発表した直後にこれである

546 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 18:58:31.50 ID:2sjDz5NU0.net
>>515
確かに・・・ 情報ハイウェイをインフラ政策に打ち出せない日本は寂しい限りだな。

547 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 19:03:43.00 ID:NjYrj8kf0.net
インテルもAMDもそのレベルのマシンは部品を買って組み立てるにしても
個人が買うには高すぎると思う。

548 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 19:06:02.58 ID:XIeYiCtD0.net
メモリが使いこなせないコア数のせてもな
マザボもそれなりの作ってくれよ

549 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 19:06:24.22 ID:s/sTcqlY0.net
インテルはシングル性能で勝つ感じかもしれんが
この領域の性能だと、あんまり意味がないな

550 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 19:17:27.62 ID:6zjECGSD0.net
おい インテル
殿様商売してないでさっさとセロリン4コアにしろ
市場独占タイムはおわったんやで?

551 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 19:25:33.37 ID:jLDCzHzx0.net
メモリはDDR4のクアッドだと思う

552 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 19:31:52.97 ID:/aHSIdxl0.net
PhenomIIのX6が i7-870より遅かったからなあ。もっと評判が出回るまではいいや。

553 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 19:59:25.74 ID:cDrL/NW40.net
ハードウェアエンコードは画質があれで不満だしコアがどんどん増えてソフトウェアエンコードが早くなるのは歓迎

554 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 20:13:20.83 ID:e8jdb5mX0.net
>>511
それぐらいの電気代は気にならない。

555 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 20:16:17.16 ID:e8jdb5mX0.net
>>532
家のファイルサーバーだから別に作業内容が変わらないしね。問題起きるまでこのまま。バックアップは定期的に取ってるし。

556 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 20:19:11.64 ID:7rQAowra0.net
インテルは中身がグリスバーガーだしな
Ryzenはすべてソルダリング
この時点で大きな差

557 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 20:32:02.29 ID:4VzBQMxY0.net
>>552
ryzenのベンチならいろいろ出てるやん

マルチコアならAMDが速くて
単コアだったらインテルのが速い

http://gigazine.net/news/20170412-amd-ryzen-5/
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1065302683.html

558 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 20:40:55.28 ID:lZw4I20E0.net
世界で初めてGHz超えしたAMD
20年ぶりの復活か?

559 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 20:59:43.14 ID:pCA466kf0.net
問題はこの後だろ。
AMDは物理スレッドだから理屈上は32コア96スレッドとかも可能なんだよね。
インテルは現行のままだと仮想スレッドだから
1コア辺りのスレッド数増やしても性能落ちるだけ。

最終的にはAMDの真似して物理スレッド方式になるんだろうけど
結局はその後の訴訟合戦でインテルの勝ちってことになるのかね?

560 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 21:05:39.79 ID:HaRgDnd90.net
世の中どうなってるんだ?
俺なんかちょっと前に2→4コアに交換したけど
俺の使い方じゃほとんど恩恵なかったわ

561 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 21:05:51.24 ID:CgEu1h2f0.net
シングル性能上げろよ

562 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 21:07:47.63 ID:R/od/NAZ0.net
もうジムケラーはAMDに居ないんでしょ?
zen世代は一時天下取るかもしれんけどいずれ抜かれて、
その時に新世代をAMDが出せなければまたintelに負けそうだな
そしたらまたカムバックすんのか?w

563 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 21:13:22.28 ID:1RrQUP5u0.net
>>562
その頃にはIA市場の規模縮小の方が問題になってる

564 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 21:13:57.12 ID:MBPfv3J80.net
>>543
何言ってるのかわからん
どういうことよ?

565 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 21:29:27.78 ID:LuDE9q+i0.net
新型メモリのニュースは凄かったがコチラではIntel後手に回ってるなぁ
やはり強力なライバルがいないとダメだな

566 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 21:54:41.97 ID:PdXOAw8h0.net
32コア/64スレッドのAMD EPYCは、
スマートデバイス市場での勢いをそのままにサーバー市場へ殴り込みを
かけたものの、今ひとつ盛り上がらなかったメニーコアサーバー向けARMを
駆逐する可能性がある。

 Microsoftが「ARMサーバー」を採用、Windows Serverも移植
 http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/030900757/?rt=nocnt

しかし、今のところ汎用コンピューティング向けCPU最強の座は
IBM POWER8。
GoogleもPOWER陣営に参加した。
そして、POWER9も着々と開発中。

 【初心者向け】ウワサのPOWER9は何がすごいのか?
  https://www.i-cafe.info/special/the-point-of-power9-for-beginner/

 GoogleがIBM「POWER」サーバに移行へ
  http://eetimes.jp/ee/articles/1604/12/news094.html


AMDのEPYは、Xeonからx86市場のシェアを奪いつつ、新興勢力の
ARMを叩き潰し、王者POWERにどこまで迫れるかな?

567 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 21:56:48.46 ID:rez6T0Xt0.net
ふぇのむ2 X4 965BEで頑張ってます

568 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 22:03:09.06 ID:TgFGdgjg0.net
>>193
グラボはずっとradeon
ryzenのAPU出たら絶対組む
けどすでにryzenエンコードマシンに組みたい衝動が抑えきれん

569 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 22:04:49.09 ID:e8jdb5mX0.net
>>558
え?

570 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 22:04:50.07 ID:xhg654o90.net
>>28
AMDのは8coreメモコン2chを一つの基本設計にして
これを複数パッケージにすることで多コアを実現している
>>1の32coreは基本設計のものを4つ組み合わせているのでメモコンは8chになる

571 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 22:05:19.48 ID:jIwOsfVy0.net
AMDは本当に最近どうしちゃったんだ?
まるで囲った技術者が覚醒したかのようだ

572 :ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84. :2017/06/01(木) 22:06:30.16 ID:HYSgpDO70.net
ほしいよお
動画のリマスターが8倍になる

573 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 22:06:46.34 ID:OtclLtLJ0.net
AMDとかIntelとかエンジニアにとっては頭痛の種でしかないだろ

574 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 22:08:00.75 ID:v6nf+MsQO.net
サンのUltraSparkかよ

もう何に使われるのか想像もできん・・・

575 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 22:08:47.92 ID:OeGDWV/80.net
i9終了のお知らせか

576 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 22:09:44.03 ID:OeGDWV/80.net
>>573
Linuxのデタラメ仕様に比べれば大した問題じゃ無いわ

577 :ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84. :2017/06/01(木) 22:10:17.06 ID:HYSgpDO70.net
>>574
VRだね

578 :ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84. :2017/06/01(木) 22:11:04.81 ID:HYSgpDO70.net
>>574
どこが? OSの移植でもすんの?

579 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 22:14:00.94 ID:OeGDWV/80.net
>>529
ARMなんてゴミだろ?
あんなの信じてんの?

580 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 22:14:16.60 ID:5Y8J+2NC0.net
ビットコインの掘削用?

581 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 22:14:34.33 ID:BpEHGRAN0.net
もう完全にゲーム機が要らなくなってしまった

582 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 22:15:16.24 ID:Hb457bVQ0.net
>>559
物理スレッドとか仮想スレッドとかなんだよw

583 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 22:16:20.26 ID:mXmoQw5l0.net
ライゼンで自作するかーと思ってカカクコム見たら去年7,000円だったメモリーが12,000円になってて俺涙目

584 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 22:16:49.18 ID:OeGDWV/80.net
>>559
Power8なら1コア辺り8スレッド動かせるぞ

585 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 22:18:07.50 ID:SuQEn7gp0.net
>>577
お前らVRっていうけど、ネットショッピングだって麻雀ゲームだって全部バーチャルリアリティーだからな
最近のみたいにリアリティーを追求しようとするのはシミュレーテッドリアリティー、SR

586 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 22:19:44.74 ID:52kaY0us0.net
 

Linuxは、GPUのドライバ入れるのもすげえからな
Windowsみたいにダブルクリックで終わらない


全部無料だから一回やってみ

インストールしますか?(実際には英語だが) -> はい -> neuveauドライバが動いています -> ueuveauってなんやねん ->
インターネットで調べて「カーネルにあらかじめ入ってるNVIDIA用のドライバ」だと判明 ->
インターネットで調べてじゃあ停止ってどうすんねんと -> ディスプレイ周りの設定ファイルにいろいろ書き込む ->
インストールしますか? -> はい -> neuveauドライバが動いています -> 止まってないやんけ ->
インターネットで調べて(ry -> コマンドプロンプト(シェル)で sudo service mdm stop ->
インストールしますか? -> はい -> DKMSを有効にしますか? -> はい -> DKMSに対応していません ->
インストールしますか? -> はい -> DKMSを有効にしますか? -> いいえ -> libcライブラリがインストールされていません ->
libcライブラリインストール -> インストールしますか? -> はい -> DKMSを有効にしますか? -> いいえ -> 失敗しました


クソだよ
Linuxは

587 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 22:21:26.96 ID:mXPQkzMc0.net
AMDは仕様が分かりにくいわ
マニア向けで一般人としては省電力高処理低価格の3択がはっきりしてりゃいいんだが

588 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 22:22:17.80 ID:Lnvr/1WZ0.net
AMD元気だな
今回は対抗しまくってる
殿様インテル野郎にきっつい一撃を御見舞したれ

589 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 22:23:02.48 ID:asjN+7RU0.net
以前は周波数上げるのが流行ってたみたいだけど、最近は周波数あげるよりもコア数多くするほうが性能を上げやすいってことなの?
これとGTXなんとかってビデオボード組めばぬるぬるのゲームができるのかな、体験してみたい

590 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 22:23:20.63 ID:mX3cugUL0.net
やっとCPUの進化が加速するな
intel一強の時は対して性能上がらず値段だけ上がって最悪だった

591 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 22:24:44.54 ID:3PDYSdFm0.net
 


Linuxは


・インターネットで何か調べている時間の方がはるかに長い = トラブルばかり

・手間をかけさせるだけかけさせて「失敗しました」


こんなもん使うもんじゃない

592 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 22:24:57.70 ID:asjN+7RU0.net
>>586
これ全部英語でやり取りするの?俺には無理だな

593 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 22:28:01.68 ID:3PDYSdFm0.net
もちろん、トラブルを調べるときも全部英語
nvidia neuveauとかでググッてみ

日本語はほとんどない
英語読むしかないのだ

操作の手間もあるし、英語読む手間もある
それで「失敗しました」(これも英語)

ふざけんなよ

594 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 22:28:02.02 ID:6g9/1wHQ0.net
最近のProDriverはコマンド一発で入るぞ
まあRyzenまともに使うにはLiunxカーネルを4.9以降のものにしないといけないが

595 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 22:35:12.46 ID:U2bLSsrQ0.net
インテルの半額くらいの値段ならインテル死ぬなw
K6-2からAthlon出始めの頃みたいに下克上も有り得るけど自作マニアにしか受けないのがAMDだからなw

596 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 22:37:57.82 ID:j8rqLTGp0.net
メモリの帯域足らなくなるだけな気がするんだけど…

597 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 22:42:04.95 ID:BB/9TIeM0.net
AMDからAPUが発売されるまではインテル派だったけど、
APUが発売されてからずっとAMD
今は-9700p

598 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 22:42:54.54 ID:BB/9TIeM0.net
今はA12-9700P

599 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 22:46:40.43 ID:yXqR6io00.net
俺は未だにphenomU955

600 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 22:47:44.99 ID:qqP0fnF50.net
>>587
最近のAMDの型番って大体どの程度かもわかりづらいよね
セレロンとかi3、i5みたいな分かりやすいのあればいいけど

601 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 22:50:07.26 ID:yXqR6io00.net
>>589
物理的限界でクロックの上昇は難しいのでコアコア太りで騙してゐるw
AMDは以前FXシリーズで4G超えのCPUを出したが定格電力が200ワット超えになつてゐたw

602 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 22:53:44.48 ID:ZjGwjbnR0.net
>>593
まあ、文化的な面からも日本人向けではないよな
あっちは何事も「自分で何とかする」文化だから

日本で流行るようにするには、windowsみたいに何から何までお節介なレベルにしないと
だから、日本では全部入りPCや全部入りスマホしか売りに出ない

603 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 22:54:00.70 ID:77SWm87V0.net
スレッド作り放題うらやまし

604 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 22:56:12.52 ID:6g9/1wHQ0.net
200W超えのCPU出してたのがいつの間にか8コア3GHzなら
ノートPCに収まるほどワッパの良いもの出してきたからな

605 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 23:00:52.12 ID:B2KWxBUA0.net
>>602
何より困るのは日本みたいに「お前の日本語はおかしい」と指摘する馬鹿が居ないせいで、兎に角好き放題に設計者・開発者が文章を書いている事だなw
日本は「お前の日本語はおかしい」ばかり指摘する馬鹿が上流を仕切ったせいで革新的な技術が全く育たなかったけどねwww

606 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 23:12:15.97 ID:d0UU6jnm0.net
流行るってのは誰でも彼でも使ってる状況なんだから
Windowsがお節介なのは当たり前だろう。
日本とか関係ない。
アメリカ人だってPCに疎い爺婆はLinuxなんて使えねぇよ。

607 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 23:24:44.88 ID:YFyGZurO0.net
>>591
まぁ最近RHと言うかCentOS触ってるけどYumが使えない子すぎてワロタ
あんなのは個人がデスクトップに使うもんじゃないな
依存関係何も解決しないやってられん
Ubuntuはaptやsynapticやソフトウェアセンターでまともに管理してくれるからシェアぶんどったんだなぁとしみじみ

608 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 00:06:05.61 ID:MIM+Mh650.net
>>607
ま、GUIなんて飾りです、っつーディストリだしな。
サーバー用途だとepel,remi,あたりならチャンポンで動くし、
古いスクリプトでもしれっとセキュリティパッチ当ててくるの
が有りがたかったりする。

総レス数 889
181 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200