2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【生活の知恵】疲れているのは体ではなく「脳」だった…休息を取るべき「飽きた」「眠くなる」「疲れる」の3大サイン

1 :ニライカナイφ ★:2017/06/01(木) 03:27:54.34 ID:CAP_USER9.net
「日本人は、70%以上の人が慢性的に疲労を自覚している“疲労大国”です。
私たちは疲れを感じるとき、『体が疲れている』と考えがちですが、実際につかれているのは、体ではなく『脳』なんです」

そう話すのは、『すべての疲労は脳が原因』(集英社新書)の著者で、疲労研究の第一人者の東京疲労・睡眠クリニック院長の梶本修身医学博士だ。

「ネット社会になりスマホも普及し、目から入る情報量も格段に増えました。
私たちの脳は、ほぼ24時間休む暇がないんです」

脳が疲れている、とはどういうことなのだろうか。
梶本先生が監修した疲労の研究では、被験者が有酸素運動を4時間行った。

その後、体の各部の疲労度を測定してみると、筋肉や内臓など体への負担はほとんど見られなかった。
しかし、1カ所だけ疲労が確認された場所が……。

「それが、脳だったんです。
疲労とは、医学的にいうと、『痛み』『発熱』と並んで、人間の生命を守るための警報アラームの一つと言えます。
研究では、脳幹の視床下部と、前帯状回と呼ばれる自律神経の中枢が疲れていたのがわかりました」

自律神経といえば、私たちの呼吸や、心拍数、体温、血液循環、消化運動など、全身の機能を制御している。

「自律神経で疲労が感じられると、疲労は、脳内で眼窩前頭野と呼ばれる場所に伝えられます。
このとき脳内で、『自律神経の疲れ』から『体の疲れ』に転換が起きます。
それが、いわゆる“肉体的な疲労”として認識されるのです」

その証拠に、披露したときに起こるだるさ、ふらつき、発汗、耳鳴りなどは、どれも自律神経失調症と一致するという。
自律神経には、心身が活動的なときに働く「交感神経」と、体を休める働きをする「副交感神経」がある。
これらは、自分の意思でコントロールすることはできない。

「自律神経が生体機能を維持するために常に働くには、とても多くの酸素を消費します。
自律神経を酷使することで、呼吸で取り入れた酸素の一部が、酸化作用の強い『活性酸素』に変わります。
すると脳内が活性酸素によって酸化し、神経細胞が“さび”つく。
この“さび”が疲労の正体で、自律神経の働きを低下させ体の不調につながる。
そして疲労がこびりつき元に戻らなくなることを“老化”と呼びます」

脳が疲労を感じているとき、それを知らせる3大サインがあると梶本先生。

「それは、『飽きた』『眠くなる』『疲れる』です。最初に表れるのが『飽きる』こと。
同じことをずっと続けていると、脳の同じ神経細胞の回路が繰り返し使われ、疲労が起きます。
そのときに『違う神経細胞を使って』、と脳から発せられ、飽きを感じるんです」

パートのレジ打ち、パソコン入力のミスが続くなど、作業効率の低下もそのサインだ。

「飽きを感じたら休息を取るか、別の作業をしましょう。
トイレに行くなど、ちょっとした変化をつけるだけでも、疲労は回復します。
できれば、作業内容もこまめに変えたほうが、疲労度が違います」

「眠くなる」は、脳からのよりダイレクトな「休みなさい」というメッセージ。
そして脳からの最後のSOSが「疲れた」だという。
脳疲労は自律神経の乱れ。放っておくと、生活習慣病、糖尿病をはじめ、歯槽膿漏、胃炎・胃潰瘍、高血圧、脳卒中、がんなどにつながる可能性がある。

「仕事にやりがいを感じ、脳に快感物質が分泌されると“疲労”を感じないことも。
しかし、知らず知らずのうちに脳に疲労はたまるものです。
蓄積された疲労から、心臓病や脳卒中などの、過労死につながってしまう危険もあります。
3つのサインは見逃さないようにしたいものです」

http://news.livedoor.com/article/detail/13138172/

68 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 06:47:32.23 ID:KkUKdvMZ0.net
>>67
それを可能にする使用も所持も禁止されているおくすりありますよ?

69 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 06:47:44.41 ID:2oO5Coha0.net
バカは脳は疲れないけど、身体をボロボロにして死ぬ。肉体労働による働きすぎもそうだし、タバコ、アルコール、暴飲暴食で病気になるから。

70 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 06:50:15.56 ID:qXc73t0p0.net
>>66
転職。

自分の環境を改善できて、
上司の管理評価にダメ与えられる。

71 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 06:51:56.45 ID:MFBwrFd90.net
ち、ちがう、これはただのビタミン剤じゃ・・・

72 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 06:59:40.33 ID:ETnvQA5L0.net
>>1
知ってたよ

73 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 07:04:19.46 ID:Okv7sKcb0.net
キャプテン・フューチャーのサイモン教授はどうなる

74 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 07:04:33.83 ID:3s81pUqD0.net
>>23 おっさんだけど、大学の近くの雀荘あったけどガラガラで酷いものだったぞ

75 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 07:08:37.02 ID:Wr0sAIo80.net
ニートは何かの理由でくたくたなんだな

76 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 07:09:40.97 ID:cN++1Heq0.net
ブラック撤廃すりゃとりあえず睡眠時間は確保できる。5時間睡眠で365日はうつまっしぐら。

77 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 07:11:05.84 ID:3nSDUGf90.net
>>5
後半に書いてあるだろ
仕事にやりがい感じて疲れを覚えないのと同じだ

78 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 07:24:52.55 ID:ZL6sSS9v0.net
深夜のスーパーのレジとかやってるけど、もう脳とか腐ってるな俺

79 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 07:28:11.92 ID:utXl+pnA0.net
>>5
>ゲームにハマって休まない状態はどう説明されるの?
>勉強なら飽きるのにゲームなら飽きないのは何で?

いや、だから脳のサインだと>>1に書いてんだろ?
好きな事をしてるなら本格的に疲れた、眠いまでアラームを出さない。
ロクに楽しくない事だと、脳が速攻でアラームを出す、その違い。

80 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 07:40:41.98 ID:WeD6aIxo0.net
>>5
ゲームをすると視床下部(快感を感じる所)が刺激されて止められないらしい

81 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 07:45:48.78 ID:hm273EUJ0.net
ルーチンワークだけやってると脳が使われなくて認知症になるそうな
疲れる程度には使わないと周りが迷惑

82 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 07:47:11.83 ID:xEszfSIl0.net
>>28
待合室でストレッチとか基地外かよ

83 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 09:50:00.25 ID:Qecy7O120.net
>>6
水素水は効く(´・ω・`)

84 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 09:56:14.65 ID:cKY1tyNv0.net
>>39
そうなの?

85 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 10:00:48.19 ID:S9kMAbrz0.net
2chやってると急に眠くなるよな
疲れてるのかな?



無職なのに(´・ω・`)

86 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 10:08:48.58 ID:2FPHdOMt0.net
>>85
換気しろ

87 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 10:12:11.98 ID:CHI5J2QX0.net
>>8
完璧な説明だ

88 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 10:15:19.98 ID:aqiCIrYB0.net
>>20
そいつらは脳が疲れてるっていうより腐ってそう

89 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 10:16:50.71 ID:CHI5J2QX0.net
>>28
電車でもスマホ見たくなる衝動を抑えて思い切って目をつぶって目的地まで、ウトウトするようにしてから、頭の冴えが全く違う。スマホいじりはかなり疲れる行為だと学んだ。強迫的に見てしまうんだよな。

90 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 10:23:19.27 ID:DJpdILjY0.net
これは俺の考えが正しかったということか

仕事中、頭が疲れて
少し仮眠とってまた仕事というスタイルだ
13時間くらい働いてるけど

91 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 10:33:36.14 ID:Dau4gSFg0.net
>>90
100万年前から言われてると思う

92 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 11:40:24.26 ID:e/ofjVlE0.net
>>1は何でもいいからあげないと殺される立場なのか?
たまには「ニュース」をあげろよ

93 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 11:42:17.75 ID:LiY8RSTR0.net
宣伝記事みたいだがわかるよ
脳はかなり酷使されてんだよな

94 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 11:57:10.96 ID:Bedz/jjT0.net
鬱とハゲは甘え

95 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 12:03:00.15 ID:YKbixeHu0.net
>>2
人間の持つ無限の可能性を自ら押し留めるよくない言葉

96 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 12:08:08.77 ID:+osnlxEL0.net
>>1
>疲労研究の第一人者の東京疲労・睡眠クリニック院長の梶本修身医学博士
http://researchmap.jp/read0161325/?lang=english
KAJIMOTO Osami
Education
1994Graduate School, Division of Medicine, Osaka University
1988Faculty of Medicine, Kagawa Medical University
香川医科大卒じゃねえかw
しかも論文は聞いたこともない日本の雑誌ばっかw

97 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 12:08:48.90 ID:N5jpkNm5O.net
>>79
この方の言い分で論破、深く考える事もないと思う
これが自然つうか本能じゃね

98 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 15:22:01.36 ID:rVc56v010.net
珍説唱えれば本が売れる〜♪

99 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 15:24:13.49 ID:J5pK0KJH0.net
ヒロポン復活の兆し

100 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 15:26:18.54 ID:5L8zHZhZ0.net
まあ嘘だろうね

101 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 15:28:07.64 ID:OxL50eC30.net
順当に考えれば糖尿の疑いだろう

102 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 15:29:38.51 ID:30Ofe7lW0.net
>>100
そう。嘘だよ。
脳に疲労物質は溜まらない。
もう何十年も前に分かっている事実。
脳じゃない別の箇所に疲労物質が溜まっているのを、脳の疲れと錯覚している。

103 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 15:35:35.20 ID:vTMqXSK00.net
>>49
筋肉の発達にも精神状態が作用するから、
ながらトレーニングは効果がほとんどない。

イメージトレーニングが有効なのは、
肉体のコントロールと精神作用が密接に関係している証拠。

104 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 15:36:24.44 ID:/e5c7muK0.net
>>1
+板をエセ情報転載サイトにするな

105 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 15:37:59.57 ID:GOeO7PDn0.net
そういやジョギング2時間くらいして、疲れが出るというのは、
その程度の肉体負荷でしかないので、実は疲れてるのは「脳」だとかいう記事を読んだよ。
まあそんなものなのかな。

106 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 15:43:53.34 ID:ucfNIjkG0.net
気分転換は好きだけどリラックスは苦手

107 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 17:35:06.29 ID:WTGTwB/m0.net
>>19
職歴がないことも生涯童貞になることも学校辞めることも、ものすごくナチュラルに、なんというか何の無理もなく川の流れのような自然さで一般社会から排斥されていった

108 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 17:39:58.50 ID:p9aRoUOd0.net
脳は疲れないという本がある
池谷裕二氏と糸井重里氏との対談本である

109 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 17:43:54.64 ID:p9aRoUOd0.net
音楽家の大滝詠一氏はなくなる少し前家族に
脳がものすごく疲れていると言ったらしい
その後で奥さんに感謝の言葉をかけて
ありがとうと言ってなくなったという

110 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 17:58:51.60 ID:BWP5h7wB0.net
コーヒー飲むと気持ちよく眠れない

111 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 18:05:22.83 ID:s2DW8/b10.net
脳は疲れない説もあったなww

112 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 23:39:20.24 ID:77SWm87V0.net
寝すぎて疲れるし寝ることに飽きる

113 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 01:19:03.78 ID:PmRpl79m0.net
>>112
いいなぁ、飽きるまで寝たいけどロングスリーパーだしいくらでも寝れるよ
日々確実に、自分がもういいと思える前に起きなければいけない時間がきてしまうから満足いかない

114 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 08:17:22.98 ID:ImuRBLrG0.net
ニートは毎日疲れてるのか?

115 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 18:35:42.02 ID:I3VytZIp0.net
>>102
これ本気で言ってるのかな
相当馬鹿なことを言ってるんだけど

116 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 07:52:41.83 ID:hWiqi+L10.net
a
http://i.imgur.com/2277FG8.jpg

117 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 08:30:01.89 ID:xNYAhUZ40.net
馬鹿でもわかることを研究(笑)してるんだな

118 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 08:33:47.23 ID:QhjRJh6U0.net
>>115
おれも真偽は知らないけどテレビで聞いたことあるような気がする

119 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 08:45:08.93 ID:yzyev4JO0.net
>その証拠に、披露したときに起こるだるさ、ふらつき、発汗、耳鳴りなどは、どれも自律神経失調症と一致するという。

何を披露したのか気になるな

120 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 09:06:10.27 ID:Aw46qkIE0.net
>>102
疲労物質って何?

121 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 10:15:36.44 ID:NWzZCX8w0.net
ねむくてねむくて仕方無いのに
全然寝付けなくて苦しい。
不眠症?

122 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 10:20:28.04 ID:48NkmHsN0.net
>>118
脳は疲れるんじゃねぇの。

疲労物質って、セロトニンも含まれるから脳も疲れるだろ。

123 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 10:25:02.99 ID:V5CIDpy90.net
>>2
どいつもこいつも風穴ぁ!

124 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 11:10:25.04 ID:A9vzr/030.net
>>121
同じだ
何でなんだろうな
調子よく寝られる日もあるが寝起きが悪すぎる

125 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 11:13:26.05 ID:QhjRJh6U0.net
>>122
20年も前に見た情報だからな。
やっぱり脳も疲れるんだろうな。

126 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 11:28:58.19 ID:TaTQM0Qs0.net
>>121
>>124
それはいかんよ
病気ほどじゃないが予備軍と言うか一歩手前じゃね
正直診てもらって早めに対処した方がいい

127 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 11:32:28.28 ID:f8PVxNEg0.net
覚醒剤やればどんなに疲れてても眠たくても元気100倍らしいもんな
こえーわ

総レス数 127
29 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200