2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ふるさと納税】「真珠は重要な地場産業。返礼品の真珠はやめない。国の要請には応じられない」三重県志摩市

1 :記憶たどり。 ★:2017/05/31(水) 12:29:45.81 ID:CAP_USER9.net
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170531-00000032-mai-soci

三重県志摩市がふるさと納税の返礼品リストにあげている真珠製品を総務省が「装飾品」として
見直しを求めている問題で、竹内千尋市長は30日の定例記者会見で「重要な地場産業であり
水産物」として返礼品リストから削除しない考えを表明した。真珠製品に関しては、県内では
鳥羽市にも同様の通知が来ており、両市は連携し国に理解を求めていく方針。

志摩市によると、ふるさと納税の返礼品送付に係る大臣通知(4月1日付)を受け、今月24日に
総務省市町村税課長名で「返礼品の見直し要請」通知が市長に送られてきた。真珠製品は
「資産性の高いもの」の中に示された装飾品にあたり、「制度の趣旨に反するような返礼品に
該当する」としている。

真珠製品は志摩市の返礼品リストで、寄付額2万円から100万円以上の6段階に分けて掲載。
最高額では「アコヤ真珠のネックレスとイヤリングなどのセット」が送られるなど、豊富な品ぞろえと
なっている。

竹内市長は「真珠の生産額はピーク時に160億円あった。伊勢志摩サミットで注目され、やっと
40億円まで回復してきた。地場の根幹的な産業であり、魚介類と同じ水産物との考えから、
国の見直しには応じられない」と反論。ミキモトの真珠製品を扱う鳥羽市や、真珠養殖が盛んな
長崎市などと連携し、国への働きかけを強めたいとしている。

志摩市のふるさと納税は昨年、7億8000万円に急増。真珠製品は宿泊券に次ぎ、約3割を占める
人気の返礼品だ。今年も順調に寄付額を伸ばし、4月は昨年4月の約2倍の7000万円に達し、
真珠製品がトップとなった。

市は宿泊券が「商品券に類似する」とする総務省の通知に従い、今年3月末で中止しており、
真珠製品まで中止に追い込まれると、市のふるさと納税への打撃は避けられない。

342 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:08:31.49 ID:f7y+xBqz0.net
確かに特産品だけど
もう和玉は、無いだろ?

343 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:53:34.64 ID:uuqgsbQG0.net
こういう御国に逆らう非国民自治体、国賊自治体は徹底的に弾圧して、住民ごと消すべきだろ

344 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 04:35:08.92 ID:ik74+qR/0.net
>>107
その総務大臣が一番のガンだろ

345 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 04:53:58.92 ID:fXwPpDDP0.net
昔と違って今は良品が大量生産できるようになったから、価格も暴落で
真珠は買った時がピークの美しさで、経年劣化するから資産価値はゼロに近い。

高額で購入した真珠をリサイクルショップに持って行っても、買い取り拒否されることがほどんどで
値段がついてもただみたいな査定になるから、資産価値は全くないに等しいぞw

346 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 04:57:08.43 ID:lIv06LOrO.net
安売りしたらしたで後々価値が無くなり大変になるのに首を絞めてるな

347 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 05:02:00.18 ID:YHBIH2JP0.net
3割じゃなく、上限3万とかの方がいいだろう。

348 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 05:06:12.95 ID:YhVeUhYm0.net
【問題】NPOにも寄付できる 狙われるふるさと納税システム 脱税に繋がる

上記は自治体への寄付ですが、 「認定NPO」や「公益社団法人」に対する寄付も、税制控除の対象になります。以下、NPOフローレンスのサイトより。概ね半額程度が減税されることになります。

念のため注意しておくと、NPOへの寄付は「認定」を取得している団体のみになるので注意が必要です。寄付をする場合は、認定の有無をチェックしておくとよいでしょう(現在、全国で約600団体が認定NPOとなっているようです)。


■ふるさと納税の控除限度額は、ざっくり住民税の1割(ただし、高額納税者は除く)

■ほとんどの人にとってはこれでOKなんですが、課税所得1,800万円以上の高額納税者に関しては話が変わってくる…

つまり、これまでテレビなどでさんざんいわれてきた「ざっくり住民税の1割が上限ですよ」というのは最高所得税率の適用される高額納税者の場合には該当せず、高額納税者はざっくり住民税の2割まではいけちゃうということなのだ。

住民税が課税所得の1割なので、課税所得からいうとだいたい2%まで、ふるさと納税が2000円の負担だけでできるということになる。

所得2億円の人なら400万円、所得4億円の人なら800万円。これは相当使いでがある金額です。

高額納税者で、毎年ふるさと納税を駆使して生活しているそうです。確かに、400万円分もふるさと納税が使えれば、それだけで生活できます。
税額控除も効いた上でこれだけもらえるのは問題があると思います。

更に組織的にも関連団体にも資金を流せます。

349 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 05:07:20.86 ID:YhVeUhYm0.net
「ふるさと納税」は通常の「認定NPOへの寄付」より、税制控除の比率が高いです。認定NPOへの寄付は概ね半額が返ってくる計算になりますが、ふるさと納税は上限内ならほぼ全額が返ってくる仕組みになっています。

この場合、寄付するのはあくまで軽井沢市です。そのうち95%がISAKに渡される、という流れです。一見非効率ですが、ふるさと納税の仕組みに乗っかることで、寄付者に対してより有利な税制控除を提供できるようになるわけです。

ついでにいえば、「自治体が寄付を集めている」という信頼性、認知度向上効果も追加されます。
その他自治体でも広がっています。例えば広島市が同じスキームでNPO「ピース・ウィンズ・ジャパン」への寄付を集めていました。

このやり方は賢いので増えていきそうです
寄付金控除はかなり美味しい仕組みなのです。

■寄付金控除がすごい!

日本は非常に優れた寄付金控除の仕組みを用意しています。かなり分かりにくいんですが、「認定非営利活動法人」「公益社団法人」「自治体」などに寄付をすると、寄付金の一定割合が税額控除の対象となる制度です。

こちらは高知県のサイトから。提示されているモデルケースの場合、高知県に20,000円の寄付(いわゆる「ふるさと納税」)をした場合、18,000円の税金が所得税&住民税から減税されます。


高知県は20,000円以上寄付すると、こちらの記念品から2品を「お礼」としてもらうことができます。実質2,000円で2品もらえるので、かなりお得です。これは使わにゃ損、ということで「ふるさと納税」が広がっているわけですね。

350 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 05:52:29.54 ID:2z/0++GB0.net
真珠埋め込み手術無料ではどうか。

351 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 05:56:46.36 ID:hQaZ/AQJ0.net
税金で買ってもらうのと変わりない、正常な売上とは言えないから市場が歪められる。

352 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 06:04:20.69 ID:4/988HPC0.net
真珠産業って儲かるの?
儲かるなら俺もやりたい

353 :(。・_・。)ノ ◆jN6K3cbEWjLT :2017/06/01(木) 06:06:40.64 ID:8RH7EQzw0.net
三重県志摩市のクセに生意気
真珠以外にも他にあるだろ?
こんなの言いだして許したら、自動車メーカーの工場のある自治体まで地場産業って言いだしたら責任取れるの?

354 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 06:21:22.72 ID:vxAvf5sU0.net
こういう不公平な脱税制度はもうやめちまえよ。
大体返礼品て何???
ぜいきんだぞ。何で。馬鹿馬鹿しい。

355 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 08:03:44.97 ID:uSckAEQq0.net
だからその本来は自分が住んでるとこに納める住民税が地方に流れてんだろ。
まあ税収減ってる都会や特産品が人気ない自治体はおもしろくないわな。

356 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 08:08:30.55 ID:+cXTMrkt0.net
>>354
無能な貧乏人乙

>>353
無能な役人が無能な市町村の言い分を丸呑みにして下らん手出しをしなきゃ良いだけ
なにが生意気な、だよ

お前こそ何の価値もないクズのくせに偉そうなクチを叩くな

357 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 08:10:29.16 ID:Z4Bf0aFt0.net
>>1
朝令暮改やな。役に立たん政府やで

358 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 08:13:15.93 ID:5SVWaGRl0.net
そりゃあ、得しようとして寄付してるんだから
直ぐに換金できる物を欲しがるよ。こんなのが特産だと
寄付が集中するんじゃないいの

359 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 08:15:03.46 ID:bJMmXSQe0.net
>>352
儲かんねえよ
ウチの実家でも昔やってたが今は東南アジアやらでもやってるからね
今は牡蠣やってる

360 :(。・_・。)ノ ◆jN6K3cbEWjLT :2017/06/01(木) 09:17:32.79 ID:8RH7EQzw0.net
>>356
ヘイトスピーチお疲れさまでした
さすがは上流国民様はアレでらっしゃいますね

361 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 09:17:54.26 ID:dSunxmVy0.net
ほっといても客がこれ以上増えないかもしれない地場産業に
ふるさと納税を介して還元されるのは良いこと以外何物でもない。

362 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 09:19:59.91 ID:v8CTxTSlO.net
これはいいんじゃね?
値段で判断するのはふるさと納税の意義と違うだろ。

363 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 09:33:10.36 ID:QcO+tf0z0.net
99.9%の真珠は、削られて、漂白されて、染められて、色が付けられています
こんなものを買う奴は阿呆です

364 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 09:38:14.13 ID:bwKvR4CZ0.net
そりゃ業者からキックバック貰ってるから今更辞めるなんて言えないだろ

365 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 09:42:05.49 ID:DcTquyDn0.net
>>356
本日の馬鹿w

366 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 09:43:17.00 ID:bwKvR4CZ0.net
返礼品で高額商品もらえる上に控除があるという脱税制度なんてやめちまえよ

367 :☆かじ☆ごろ☆ ◆Yz9QIyoH3k :2017/06/01(木) 09:49:55.71 ID:Se3Hs2yj0.net
>>326
大切な血税が国に納められず返礼品で消えたと
考えれば豪く徴税効率悪いんだわ。
皆が此れを始めると国は確実に財源不足になる。
合成の誤謬。

368 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 10:04:14.93 ID:hkkt5oZe0.net
返礼品を出すかどうかは地方自治体の問題であって、
返礼品を渡さなければ納税先が「ふるさと」になるだけで日本全体でみれば税金額はおなじだろ。
地元民が自分らの財源を減らしてでも他県の人に渡してもいいと判断したならばいいだろ。

369 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 10:06:38.48 ID:oUmkW2WQ0.net
真珠は金出して買うほどほしくないけど、
ふるさと納税でもらえるんならもらう、
という層が寄付してくれるのに

国が地方経済の足を引っ張る

370 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 10:07:42.29 ID:DcTquyDn0.net
>>367
いや何言ってるの?ふるさと納税の大部分は住民税からの控除で
国税ではなく地方税(住民税)なんだが?

371 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 11:50:16.32 ID:53lNhKCE0.net
いや、元々の話さ
なんでこんな脱税行為を推奨したんだよ?って事だろ
金持ち優遇政策が発端だろうから自業自得だろが

372 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 13:37:17.72 ID:fVxfJ9C20.net
国は地方の財政補填のつもりだったのに
地方は新手の公共事業=あわよくば知名度UPと認識してるんだろうな。
前例万歳のお役所だから、そういう流れは自然ではある。

373 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 13:39:53.18 ID:hrIUgnX/0.net
返礼と言う名の販売だからな
また乞食が欲しがるし
卑しい者同士、止められないだろうよw

374 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 13:47:54.73 ID:D5L0XP1G0.net
もうベンツでアウディでもふるさと納税に加えれば?

375 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 14:08:15.94 ID:QcO+tf0z0.net
>>367
ふるさと納税という名の寄付行為だから、行政に寄付しようが、学校に寄付しようが、
宗教法人にプールしようが、どっちにしてもその分は住民税と所得税から控除されて納税されないよ?

376 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 14:12:19.59 ID:DcTquyDn0.net
>>375
いや基本的に条例で指定でもされてない限り、ふるさと納税以外は
住民税からの控除はないよ。
一般的な寄付は所得税のみ控除(所得控除or税額控除)

377 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 14:17:50.46 ID:gBzjv1EO0.net
>>367
税金には国税とか、住民税とかあるのは知ってるのか?
所得税とか相続税が国税な
で、ふるさと納税は住民税の一部を
自分の好きな地方自治体に寄付する行為であって
国に納めるとか、国の財源不足になるとか、
わけの分からないこと言ってんじゃねーよ。

378 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 15:52:40.06 ID:p/x30ES10.net
超絶真珠男っていたよな。

379 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 19:08:45.65 ID:NjYrj8kf0.net
「真珠色に輝いている大切な物をあげるわ」の
大切なものってなんだったんだろうか、今でもよく分からない。

380 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 19:12:40.29 ID:pgZ6t4UA0.net
>>377
この制度に文句言ってるのはその程度の人達ってことだよね

381 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 19:48:55.75 ID:bQq6abox0.net
これ貰う人はいくらで売れるか考えてそう

382 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 11:45:01.54 ID:rBc/uQkm0.net
自由競争に任せろ。政府は黙ってろ

383 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 11:56:03.89 ID:OFYkzvbT0.net
結局のところ、自分達の懐に金が入りさえすれば、

国だろうが人だろうが、全く目に入らない

こんな日本人が増えとるわ

384 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 11:57:58.98 ID:tO/039RS0.net
問題は、真珠かどうかじゃなくて、寄付額に対する返礼品の価格の割合だろ?問題をすり替えるな。>>1

385 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 12:01:08.70 ID:tO/039RS0.net
>>377

所得税の寄付控除って知らないのは、ひょっとしてお前がバカだから?

386 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 12:11:16.46 ID:Of5VIBLs0.net
今のところ国が補填しているようだが・・

387 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 12:19:58.57 ID:tpcjOnFA0.net
>>382
普通にビジネスとして競争したらいいよ
税金で助けてもらって何が競争だよw

388 :名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 17:27:57.09 ID:DOSOFlYj0.net
野菜肉魚がおっけいなら
真珠でもプリンターでもテレビでもおっけい

で、いいとおもうのよね。

389 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 07:28:54.60 ID:lBzYIWAI0.net
地方交付税止めろ

390 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 11:06:41.15 ID:ZPUnzX1W0.net
>>387
いやそこは他の自治体も条件一緒ですやんw
寄付者が魅力ある自治体に寄付するだけの話でしょw

391 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 11:09:41.61 ID:/wirv+Jt0.net
そもそも無駄に税金高いから寄付金に逃れようとするのだろう

オリンピックみたいな不要な支出を無くしていくべき

総レス数 391
91 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200