2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【IT】噂のCore i9シリーズ5モデルをインテルが発表…12から18コアを備えるデスクトップ向け最上位CPU

1 :ニライカナイφ ★:2017/05/31(水) 09:34:13.67 ID:CAP_USER9.net
インテルが、台湾で開催中のComputex 2017において、ここ数週間ウワサとなっていたデスクトップ向けCPUの最上位シリーズ『Core i9』5モデルを正式発表しました。
米国での価格は999ドルから1999ドルまで。

特徴は最上位で18コア/36スレッド、最下位でも12コア/24スレッドと、インテルのコンシューマー向けCPUとしては異例とも言えるほどコア数が多いこと。
現行製品では最上位となる『Core i7-6950X』が10コア/20スレッドだったことを考慮すると、一気に1.8倍となる格好です。

http://o.aolcdn.com/hss/storage/midas/9fedf2e8b67c0a5034d1e6827a6adb0c/205321598/Core_i9_02_s.jpg

開発コードネームはSkyLake-X(スカイレイク・エックス)、またはBasin Falls(ベイスン・フォールズ)。
これまで通称『HEDT』(HighEnd DeskTop:超高性能デスクトップ)と呼ばれてきた、エンスージアスト向けCPUに位置づけられるモデルです。
さらに同じCPUソケット(LGA2066と呼ばれる新形状を採用します)では、Core i7の3モデル、そしてHEDTとしては初となるCore i5の1モデルが加わります。

http://o.aolcdn.com/hss/storage/midas/545e006dd8a18da0f47573039495af00/205321605/Core_i9_07_s.jpg

このあたりの事情に詳しい方であれば、この「HEDT版にi5が加わる」というニュースは、Core i9と同じぐらいインパクトの大きなものである、ということがおわかりいただけるかと思います。

さて、今回発表されたHEDT級CPU計9モデル全体を見た際、現行モデルと比べた主な特徴は以下のようになります。
現行ではCore i7のみ(ただし最上位のみExterme Edition)だったシリーズにi5とi9が追加最上位製品は物理18コアに(従来は10コアまで)全体としての呼称として、『Core Xシリーズ・プロセッサ』が追加CPUソケットが新型のLGA2066に変更。
合わせてチップセットは同時発表の『インテル X299』に

http://o.aolcdn.com/hss/storage/midas/3c7795d8c9a12286c1e3c43539662785/205321601/Core_i9_04_s.jpg

中でも注目は、シリーズが3つとなった点と相まって、価格幅が広くなったことです。

そもそも、現行の第6世代HEDT版CPUはわずか4モデル(そしてしつこいようですがCore i7の1シリーズ)のみで構成され、また最廉価モデルとなる『Core i7-6800K』でも6コア/12スレッドで434ドル。
最上位となるCore i7-6950X(XはExterme Editonの略)では10コア/20スレッドで1723ドルと、かなり高級な位置づけでした。

さらにHEDT版では、すべての製品が内蔵GPUを持たないため、ビデオカード(グラフィックスボード)が必須に。
一般的なデスクトップ版CPUと比べると、この点でもコスト的に不利でした。

http://o.aolcdn.com/hss/storage/midas/5e34d1d4fe0834d0b14a03f1d82de172/205321625/Core_i9_05_s.jpg

しかし今回(第7世代)では、最上位となる『Core i9-7980XE』でこそ1999ドルと「上限」は上がりますが、その分冒頭でも紹介したようにコア数は激増と言っていいレベル。

現行で中位となる『Core i7-6900K』は1089ドルで6コア/12スレッドですが、第7世代では『Core i9-7900X』が現行最上位と同じ10コア/20スレッドで999ドル。
一つ上の『Core i9-7920X』では12コア/20スレッドで1199ドルと、こちらもコア数は大きく増加します。

http://o.aolcdn.com/hss/storage/midas/a214af3923a10c15a6b9d46078771b2/205321631/Core_i9_07_s.jpg

そして大注目すべきは下位製品の充実です。
最廉価となる『Core i5-7640X』は、4コア/4スレッドながらなんと242ドル。
4コア8スレッドの『Core i7-7740X』でも339ドル。
さらに6コア12スレッドの『Core i7-7800X』でも389ドルと、第6世代の最廉価モデル以下となる価格、かつヘビーな自作PC派向けに人気の価格帯の製品が一気に拡充されます。

??????先ほどCore i9と同じぐらいインパクトがある、と記したのは、こうした人気価格帯の製品が一気に厚くなり、またお買い得度がグッと増すため。
HEDT版のCPUは、一般的なデスクトップ用CPUと比べ、メモリの同時アクセスチャンネルや実効のPCI Express転送速度などで有利のため、たとえ同じクロックでも性能はより高くなります。

http://news.livedoor.com/article/detail/13133757/

※続きます

180 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:30:47.97 ID:cesKniMQ0.net
>>176
個人で買えるのはスーパーファミコンまで

181 :ネトサポハンター:2017/05/31(水) 12:31:23.62 ID:27QifW160.net
CGのレンダリングとかよくわからん物理演算とかくらいしか思いつかん

182 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:32:11.26 ID:M1ICYr8C0.net
インテルアセッテル

183 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:32:15.33 ID:6Ih6ttY30.net
>>153
ゲーム機改造してPCにするのが捗るな
素人でもハードルが下がる

184 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:32:36.59 ID:bes5Yh7f0.net
でも相変わらず起動中の複数のソフトがフリーズして待てど暮らせど応答無しで強制終了を強いられるんだろ。

185 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:32:58.37 ID:uon0dn1r0.net
12コア
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/025/628/42/N000/000/000/134992280247013103467_coacoa2.jpg

186 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:34:31.50 ID:MAC1fdZK0.net
>>180
それになこのチャリにだって発明当初は教習所が有ったんだぞ
自動車がレーサーだけのものじゃ無くなって何年たつ?

このくだりを思い出した

187 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:34:45.53 ID:baXrjFUl0.net
最近はSSDのお陰でセレロンでも比較的さくさく動くようになったので別にどうでもいい

188 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:36:41.77 ID:+j4oudFY0.net
>>137
つi5-6400

189 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:37:09.00 ID:YPYNiER10.net
糞OSにしか対応してない時点で糞

190 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:37:18.41 ID:iwscjn380.net
これ、デスクトップ用で売るのかw 初期ジオンと一緒で、メインフレーム用だろw
庶民はライゼンで十分楽しめる。

191 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:40:47.84 ID:cesKniMQ0.net
デスクトップ向けではRyzenが最強って言われたくないためだけに出したんだろ

192 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:40:51.41 ID:rE6gjWbT0.net
わかり易くi18にしちゃえば良いのに

てかいつまでiシリーズなんですかね

193 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:42:23.91 ID:HXMlWSlA0.net
最上位はアキバなどですぐに売りきれる

194 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:43:39.25 ID:QAQ/DXcd0.net
この値段じゃRyzen上位モデルに勝てんだろ…というか勝つ気がないのか

195 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:44:19.23 ID:CvdCUHju0.net
将棋ソフトで局面の検討するとCPU100%使いきって多作業ができなくなる
だから多コアでスレッド数指定を控え目するのがいいんだわ
今後AI関連の用途は増えるだろうな

196 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:44:23.06 ID:uKLoyEDe0.net
エンコやるから欲しいけど、HDCP 2.2対応の内蔵GPUが無いから
今、積んでるPioneerのUHDBD再生ドライブでUHDBDの再生が
出来なくなるから7700Kを使い続けるわ!

197 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:44:43.38 ID:bes5Yh7f0.net
>>192
そろそろPentium5でいいよな。

198 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:45:21.61 ID:MAC1fdZK0.net
熱はどおなんだろうか?

199 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:45:44.93 ID:8gTzjDur0.net
すごいね、これ。

久々に自作したくなってきた。

200 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:46:49.83 ID:bd0Pym2V0.net
>>181
レンダリングや物理エンジンもすでにグラボの領域

>>1のHEDTモデルはグラボなしだから単体だとむしろ動画やゲームは最弱の部類かと

201 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:46:59.82 ID:AWF0VEyl0.net
>>199
アムダーの俺はryzenで

202 :ネトサポハンター:2017/05/31(水) 12:48:48.43 ID:27QifW160.net
はっきり、多コアを使う予定がある人以外は
宝の持ち腐れだよ 何の意味もない

一コア当りの性能は同じ

せいぜい4コアしか使わないゲームしかやらない人は
4コア以上あっても無駄に電気食ってるだけ

203 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:49:33.86 ID:Bnophu2m0.net
そんなのより既存CPUを連立して動かせる安価なワークステーション作ってくれ
そっちの方が遙かに有用だろ

204 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:49:56.96 ID:MAC1fdZK0.net
vrとかやるならありか?

205 :ネトサポハンター:2017/05/31(水) 12:51:33.08 ID:27QifW160.net
VRはグラボじゃね

206 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:51:37.42 .net
Ryzenは、ソケット変更でマザーが長く使える見込みがあるから買いどきなんだよね

207 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:53:13.68 ID:cesKniMQ0.net
>>206
どれくらい使えるという想定なの?

208 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:54:17.56 ID:Z15PtSSQ0.net
ジーオン買えってw
みっともないぞインテル

209 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:55:10.73 ID:KJAxAJhv0.net
イソテルの商売がどんどん阿漕になってる

210 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:04:20.11 .net
>>207
AM3が2009年2月で
AM3の時は、BIOSアップデートでAM3+対応とかあったから
最低でも4〜5年位は、行ける

211 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:08:27.31 ID:dK6pPk9Z0.net
サーバでもないのにそんなにコアいりませんから。

並列化できるものはGPGPUしますから。

212 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:10:17.61 ID:xSopolFa0.net
>>75
それ本当に15W収まるの?

213 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:11:30.92 ID:I7hoNeMx0.net
Gpuだけで動くOSとか作れないの?
グラボにssdと電源繋げるだけで高性能パソコン出来そうじゃん
Cpuの存在意義がわからん

214 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:11:55.96 ID:V2C/LT1T0.net
1150はダメなのかよ

215 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:14:45.72 ID:Be4W1nhO0.net
マンコアまでいくんかね?

216 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:16:16.53 ID:Of6Bf4t00.net
コア数?で考えると今のGPUは・・・・・・

217 :ネトサポハンター:2017/05/31(水) 13:19:50.70 ID:27QifW160.net
GPUは猿仕事をやる猿が山のように居るだけで
猿以上の性能にはなりませんw

218 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:21:19.52 ID:7vYcmoZ40.net
あらかじめ多めにコアを作り込んでおいて、不良ブロックを切り離して製品化してるから
完全良品が出来れば、総定数以上のコアを持つCPUとなる

219 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:21:44.14 ID:/baES9Rd0.net
デビルズキャニオンの俺、低みの見物

220 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:21:55.60 ID:dK6pPk9Z0.net
>>217
Googleの囲碁AIはGPGPU使ってたじゃねーか。猿は囲碁できんのかよw

221 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:24:38.42 ID:tP3AqNd60.net
俺の虎の子のi7にもやっと終わりが来たか。

おれ、18コアが来たらアニメを作るんだ。

222 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:24:59.24 .net
その簡単な仕事しかやらない猿を大量に集めたのがGPUじゃね?

223 :ネトサポハンター:2017/05/31(水) 13:25:09.27 ID:27QifW160.net
AIも統括するCPUがあって、末端の猿仕事を山のように居る猿がウッキッキ一斉にやってる。
結果をまとめたり、猿に仕事分配するのはCPU様

224 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:26:15.31 ID:pc0OYZLO0.net
Ryzen Theadripperのスペックが凄すぎて笑うレベル。
Quad SLIする気違いとかこっちに流れるだろ。

225 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:29:20.11 ID:gKj5XH+f0.net
最近の猿は、昔より効率良くなって
更に1000匹単位で居るw

226 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:30:39.34 ID:dK6pPk9Z0.net
>>223
安倍がCPUでGPUが官僚ということか。

CPUって馬鹿なんですね。

227 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:30:45.89 ID:OxjCBymN0.net
年末くらいにwin10機調達するかな
ついでにスペックギリギリで手つかずのfo4とACの何作分やろう

228 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:32:38.30 ID:W162hAgx0.net
どんなにコア数が増えても、
Windowsという糞OSは、余計な負荷を増やして
性能の大半を殺してしまうからな。
意味が無い

229 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:34:50.08 ID:pc0OYZLO0.net
>>227 Ryzen Theadripperのベンチ見てから決めたら?
Ryzen Theadripperがモンスター過ぎるからIntelが慌てて価格改定するか次弾投入すると思うが。

Ryzen TheadripperマジでOpteron以来の名作の匂いしかしない。

230 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:35:04.21 ID:6AU4Prq60.net
これだけコアがあれば一つくらい故障しても大丈夫だね!

231 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:35:17.05 ID:0RK0RtX30.net
並列処理、メモリの使い方
Windowsってバージョンが上がっても改善されたって感じ無いよね

232 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:38:00.43 ID:NWjehPwU0.net
つかこれだけの性能が居るコンテンツが今何あるんだ?
正直ゲーム、動画、3D制作、とりあえず自分でやってるものでCPUの力不足を感じるものが思いつかない
昔は性能がやりたいことに追いついてなかったけどなぁ・・・

233 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:38:53.08 ID:Jiw8meOk0.net
このクラスのCPU使う人ってXeonとどう住み分けしてるんだろ……
マザーボードの大きさで見て小型化したい人とか?

234 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:45:17.39 ID:yQHNqqw50.net
>>232
みんなの余分なPCパワーを白血病解析にたくさん回せるんじゃね
昔2ちゃんにそんなのあったろ、今やってんのかは知らん

235 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:48:43.43 ID:Jiw8meOk0.net
>>234
【BOINC】自作機パワーでがん解析Ver.78【旧UD】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1486311885/

まだやってます!
参加お待ちしております!

236 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:50:44.30 ID:u2l8pczs0.net
>>87
美しい人生もな!

237 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:52:01.59 ID:k7bW6o8R0.net
>>35
コレ(´・ω・`)

238 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:52:50.84 ID:NpQNvk1z0.net
CPUで20万円て、それ業務用?

239 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:53:21.05 ID:r3CJR+lW0.net
仮想化とかAIとか需要があるから作るわけで
下位モデルも発表されてるのだから必要ない人はそっち使えばいいだけ
自分が不要だからといって上位モデル批判する奴はアホ

240 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:54:36.19 ID:y5Bt9HnZ0.net
RYZENがどんだけコア増やしてもOSの方で認識されなくてスコアも低調
Intelだとなぜか認識される不思議
GPU然り

AMDはようがんばっとるわ

241 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:55:02.15 ID:nRk/VDaV0.net
>>1
mac mini にこれを搭載しろよ!!!!!

242 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:56:33.91 ID:hTHaUllx0.net
セルロンで
充分です

243 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:56:35.47 ID:2yjGJHIe0.net
wktk

244 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:57:29.39 ID:KZ5m4l6O0.net
ソケットぽんぽん変え過ぎ
CPUは十分使えるのにマザボが売ってないw

245 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:58:37.87 ID:b6kXJfNd0.net
>>210
おい、未だにAM3のphenomeU×955を使つてゐる俺に謝れ。
ノートはインテルが入ってゐる奴を使うてをるがCorei5で2コアしかないから遅く
て適はない。

246 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 14:00:45.51 ID:fotbaE+m0.net
Pentiumブランドはデスクトップ系Coreのおさがりで結構な性能になってるけど
CeleronはNとかのAtom系列が混ざってひどいことになってね

247 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 14:06:30.36 ID:DSfTRR8S0.net
2コア4スレッドのペンティアムが7000円で買えるから、セロリンはいらない子

248 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 14:07:56.03 ID:Vr7Cw4Gu0.net
全部のスレッドを使ってくれるアプリ有るの

249 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 14:11:07.74 ID:Jiw8meOk0.net
>>248
BOINCとかやれば全コア100%

250 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 14:15:49.54 ID:F2AKeaV30.net
これイク!

251 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 14:16:56.36 ID:b6kXJfNd0.net
バロスw
賣れ筋、注目度、滿足度
全部AMDぢやねえかw
http://kakaku.com/pc/cpu_amd/

コア太りで誤魔化すしか出來ないユダヤのインテルをはつたなw

252 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 14:20:33.88 ID:b6kXJfNd0.net
>>251
ああすまんw
自分で素で闊痰ツたw

253 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 14:21:04.10 ID:tNJdl91Q0.net
>>87
容量が大きくても書き込むデータが無いと...(´;ω;`)

254 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 14:22:21.63 ID:Jiw8meOk0.net
>>252
わざとだろw

255 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 14:22:28.29 ID:DSfTRR8S0.net
>>248
ベンチマークソフト

256 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 14:23:09.00 ID:wnkcQ5k30.net
18コアとか、もうちょっとで田舎の小学校の1クラス分だな

257 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 14:26:09.70 ID:G6kQ7utM0.net
>>240
どこのぽんこつOSだよw

258 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 14:31:19.85 ID:zlImhYgd0.net
CPUよりhddが100パーになって重くなってる時の方が多い。
パッチが勝手にインストされてるであろう時、セキュリティソフトが勝手に何かしてる時とか

259 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 14:37:08.05 ID:4OaGo3+F0.net
TDP100W超えのCPUなんて使いたくないなぁ

260 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 14:40:01.95 ID:4Y78SlLq0.net
>>259
どんなCPUも今はほとんど電気食わねーよ
常に負荷マックスで使ってるのか?

261 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 14:43:08.37 ID:9Go08a1N0.net
>>245
アイフォーンで撮った動画がcore2duo搭載ノートじゃ再生できなくて
中古の7年前のi5搭載ノートで普通に再生できて感動した俺に謝れ

262 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 14:43:48.65 ID:i3doqgRF0.net
Coreシリーズの名前も随分と長いこと続いてるね
CoreSoloのノートが売られてたのって相当前じゃない

263 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 14:45:01.50 ID:ogqU+5XL0.net
RYZENの8コアでも持て余すのに12とか18なんて使うわけない
サーバー向けだから一般用途には不要だわ
特殊なソフトで余程の重い作業じゃないと無意味

264 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 14:49:35.69 ID:2yjGJHIe0.net
>>244
商売上手

265 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 14:51:36.68 ID:lmW6o/CG0.net
二十年後には、アルファ碁みたいな性能の知能を積んだ家事ロボットとかが一般に販売されてるのかな。
人間の仕事がなくなって買えるのは一握りの上級国民だけなんだろうけど

266 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 15:03:09.85 ID:sIDLUlod0.net
>>61

例えば虎舞竜のロード第1章から第18章までをいっきに歌うプログラムとする。

各章の曲の長さは全部5分だったとする。

1コアだと第1章から第18章まで歌うから
5分×18章=90分かかる。

18コアなら各コアそれぞれが各章を一気に歌うから5分で終わる。

まあ、18コアが一斉に歌い始めたら聴けたもんじゃないが、取り敢えず、早く終わる。

こんなもんか?

267 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 15:19:10.08 ID:hN3Z8yOc0.net
>>229
こんなこと書くと毛嫌いされるかもしれないがAMDは一度も触ったことなくてロクに調べたこともないんだが、そんなに良いの?

268 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 15:20:19.84 ID:G6kQ7utM0.net
>>260
TDPが大きかったら常に使わなくてもそれに対応した大げさな冷却装置が必要だろ

269 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 15:20:54.00 ID:KZ5m4l6O0.net
銀星囲碁は16スレッド対応
次バージョンはもっと増えるかな

270 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 15:22:17.78 ID:6Ih6ttY30.net
>>267
たま〜にintelをコスパで上回る
前回は10年以上前、core2以降は記憶にない
ryzenで久々に来たのでintelが焦って急遽予定の無いモデルを投入した

271 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 15:31:20.13 ID:hN3Z8yOc0.net
>>270
なるほどよほどの突き抜けた差があれば、もしかしたらcoreシリーズやめて出し惜しみしているとかいう新規格のも出るかもしれないと

272 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 15:42:25.79 ID:MdT4VJ2f0.net
>>271
予定外モデルを急遽出して来てる時はAMDCPUも本物
18コアって熱問題抱えて無いかね、これでグリスだろ…

1Ghz競争時のPen3-1.13Ghzの再来にならなきゃいいが

273 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 15:53:27.72 ID:VmclLE+D0.net
インテルは意地でも高く売らんといけなくて大変だな
構造上コア数増やしやすいamdに意地でもコア数勝負するのかな

274 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 15:55:33.72 ID:G6kQ7utM0.net
>>273
どう見ても大変なのはメーカー製PCに全く採用されないで安売りするしかないAMDだぞ

275 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 16:00:41.81 ID:VmclLE+D0.net
ryzen8コア買って間もなくまだ大したアプリ入れてないけどベンチ以外でcpu使用率が30超えたことがないな
Firefoxで動画再生しても使用率が1%以下だからな

276 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 16:01:53.43 ID:nu4Ocbsr0.net
個人で7980XEを買う奴なんかおるんか?
マイニングでもグラフィック関連でもない奴な

277 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 16:12:35.24 ID:lf0vf30x0.net
先に始めたスーパーπを後から立ち上げたスーパーπで追いつき追い越せますか?

278 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 16:15:37.81 ID:MdT4VJ2f0.net
>>266
ロードが全部入ったCDをエンコするならそれでも問題無い

あれだ、ドミノ立ては複数人だと効率が良くなり早く終わるが
ドミノ倒しは複数で出来ない
この場合は、単体の性能が求められる

279 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 16:42:21.92 ID:OYsacCOr0.net
俺のi7-7700は後何年戦えるの?(´;ω;`)
ちなみにゲームはしない

280 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 16:51:04.38 ID:hN3Z8yOc0.net
>>279
負荷かかることしないならOSがスペック足らんと弾くか電源がご臨終するまでは大丈夫じゃないか

総レス数 348
70 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200