2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【IT】噂のCore i9シリーズ5モデルをインテルが発表…12から18コアを備えるデスクトップ向け最上位CPU

1 :ニライカナイφ ★:2017/05/31(水) 09:34:13.67 ID:CAP_USER9.net
インテルが、台湾で開催中のComputex 2017において、ここ数週間ウワサとなっていたデスクトップ向けCPUの最上位シリーズ『Core i9』5モデルを正式発表しました。
米国での価格は999ドルから1999ドルまで。

特徴は最上位で18コア/36スレッド、最下位でも12コア/24スレッドと、インテルのコンシューマー向けCPUとしては異例とも言えるほどコア数が多いこと。
現行製品では最上位となる『Core i7-6950X』が10コア/20スレッドだったことを考慮すると、一気に1.8倍となる格好です。

http://o.aolcdn.com/hss/storage/midas/9fedf2e8b67c0a5034d1e6827a6adb0c/205321598/Core_i9_02_s.jpg

開発コードネームはSkyLake-X(スカイレイク・エックス)、またはBasin Falls(ベイスン・フォールズ)。
これまで通称『HEDT』(HighEnd DeskTop:超高性能デスクトップ)と呼ばれてきた、エンスージアスト向けCPUに位置づけられるモデルです。
さらに同じCPUソケット(LGA2066と呼ばれる新形状を採用します)では、Core i7の3モデル、そしてHEDTとしては初となるCore i5の1モデルが加わります。

http://o.aolcdn.com/hss/storage/midas/545e006dd8a18da0f47573039495af00/205321605/Core_i9_07_s.jpg

このあたりの事情に詳しい方であれば、この「HEDT版にi5が加わる」というニュースは、Core i9と同じぐらいインパクトの大きなものである、ということがおわかりいただけるかと思います。

さて、今回発表されたHEDT級CPU計9モデル全体を見た際、現行モデルと比べた主な特徴は以下のようになります。
現行ではCore i7のみ(ただし最上位のみExterme Edition)だったシリーズにi5とi9が追加最上位製品は物理18コアに(従来は10コアまで)全体としての呼称として、『Core Xシリーズ・プロセッサ』が追加CPUソケットが新型のLGA2066に変更。
合わせてチップセットは同時発表の『インテル X299』に

http://o.aolcdn.com/hss/storage/midas/3c7795d8c9a12286c1e3c43539662785/205321601/Core_i9_04_s.jpg

中でも注目は、シリーズが3つとなった点と相まって、価格幅が広くなったことです。

そもそも、現行の第6世代HEDT版CPUはわずか4モデル(そしてしつこいようですがCore i7の1シリーズ)のみで構成され、また最廉価モデルとなる『Core i7-6800K』でも6コア/12スレッドで434ドル。
最上位となるCore i7-6950X(XはExterme Editonの略)では10コア/20スレッドで1723ドルと、かなり高級な位置づけでした。

さらにHEDT版では、すべての製品が内蔵GPUを持たないため、ビデオカード(グラフィックスボード)が必須に。
一般的なデスクトップ版CPUと比べると、この点でもコスト的に不利でした。

http://o.aolcdn.com/hss/storage/midas/5e34d1d4fe0834d0b14a03f1d82de172/205321625/Core_i9_05_s.jpg

しかし今回(第7世代)では、最上位となる『Core i9-7980XE』でこそ1999ドルと「上限」は上がりますが、その分冒頭でも紹介したようにコア数は激増と言っていいレベル。

現行で中位となる『Core i7-6900K』は1089ドルで6コア/12スレッドですが、第7世代では『Core i9-7900X』が現行最上位と同じ10コア/20スレッドで999ドル。
一つ上の『Core i9-7920X』では12コア/20スレッドで1199ドルと、こちらもコア数は大きく増加します。

http://o.aolcdn.com/hss/storage/midas/a214af3923a10c15a6b9d46078771b2/205321631/Core_i9_07_s.jpg

そして大注目すべきは下位製品の充実です。
最廉価となる『Core i5-7640X』は、4コア/4スレッドながらなんと242ドル。
4コア8スレッドの『Core i7-7740X』でも339ドル。
さらに6コア12スレッドの『Core i7-7800X』でも389ドルと、第6世代の最廉価モデル以下となる価格、かつヘビーな自作PC派向けに人気の価格帯の製品が一気に拡充されます。

??????先ほどCore i9と同じぐらいインパクトがある、と記したのは、こうした人気価格帯の製品が一気に厚くなり、またお買い得度がグッと増すため。
HEDT版のCPUは、一般的なデスクトップ用CPUと比べ、メモリの同時アクセスチャンネルや実効のPCI Express転送速度などで有利のため、たとえ同じクロックでも性能はより高くなります。

http://news.livedoor.com/article/detail/13133757/

※続きます

2 :ニライカナイφ ★:2017/05/31(水) 09:34:28.70 ID:CAP_USER9.net
※続きです

ただしマザーボードやメモリなどは高価となりビデオカード必須となるため、総合コストでは不利ですが、250ドル級や300ドル級にHEDT級の製品が登場してくるというのは、自作PC派や最新タイトルをプレイするPCゲーマー、VR開発者などにとっては地味ながら影響の大きな話です。

さてこのように、第6世代までのHEDT版CPUは、同じCore i7とは言いつつも、明らかに「7の上がないから7が付いている」ようなところがありました。
Core i9の登場はコア数激増を受けたところもありますが、ある意味ではそうした現状の追認的なところも感じられます。

http://o.aolcdn.com/hss/storage/midas/e7385838e3f943f61b0678e68c154748/205321618/Core_i9_03_s.jpg

なお、上記の表は、4コア版のみ実は開発コードネームが異なる、という解説。
同じCPUソケットを使うラインアップですが、i5-7640Xとi7-7740Xのみは開発コード『Kaby Lake-X』(ケイビイレイク・エックス。
図中ではKBL-Xと略。左のSKLはSkyLakeの意)と名付けられた別設計コアとなり、メモリの同時アクセスチャンネル数が上位の半分である2チャンネルに減少。
さらに動作クロックを制御するTurbo BoostテクノロジーやTDP(発熱と消費電力の目安)なども異なります。

動画:https://youtu.be/hertDBK6suA

さて、なぜ今回ここまでHEDT版CPUが充実し、またお買い得度(価格対コア数)がグッと上がったか、という理由ですが、これはやはりAMDの大ヒットCPU、Ryzen 7と5に対抗する意味あいでしょう。
AMDはこの好調をさらに勢いづけるべく、最大16コア/32スレッドとなるコンシューマー向け上位版製品『Ryzen Threadripper』(ライゼン・スレッドリッパー)を今夏リリース予定ですが、今回のインテルHEDT製品ラインアップの上下への拡充は、Ryzen対抗と考えるのが一番納得がいくもの。

若干余談ですが、上側のラインアップ図において、Core i9の上位に関して仕様が決まっていない点も、Ryzen Threadripperとの兼ね合いを見ながら決定するのでは、との噂さえ出ている状態です。

http://o.aolcdn.com/hss/storage/midas/cdf382f9d52438b0b36a12fb509a4fdb/205321634/Core_i9_06_s.jpg

さて、今回このように追加されたCore i9ですが、気になるのは、「ではCore i9のモバイル版はあるのか?」という点でしょう。
実はインテルのモバイルCPUでは「TDP 15W版で物理4コアを搭載するCore iシリーズ」の噂があり、コード名「Kaby Lake Refresh」の一部として、2017年後半から2018年初頭に発表か、と言われています。

今回のCore i9がコア数ベースでカウントされている点を考えると、これが薄型ノートPC用のCore i9として登場するのであれば、一応の整合性は取れており、またマーケティング的にも「i9」に適している気もします。
(その場合、TDP 35W版4コアCPUの一部もi9にシフトさせねばならない、という問題はありますが)。

いずれにせよ、今回のHEDT版(Xシリーズ)のCore i9とCore i5をはじめとした製品拡充は、ヘビーユーザー向けデスクトップCPU、そしてデスクトップPCのコストパフォーマンスに大きく影響するもの。
上述した上位版で伏せられている仕様や製品の登場予定タイミングなど、まだ不明点も多いのですが、Ryzen Threadripperと同様に、このクラスの製品を組むのであれば待ってみる価値はありそうです。
デスクトップPC派にとっては楽しみが増えたところでしょう。

※以上です

3 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 09:35:39.52 ID:bdvmA0gi0.net
パソコン自作したいけどめんどくさいからついBTO買っちゃうなぁ

4 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 09:35:40.88 ID:dOrf72Qs0.net
GPGPUで十分

5 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 09:36:45.10 ID:5NA0Vpjy0.net
なんつーかバニアスコア辺りからちっとも進歩を感じない

6 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 09:37:15.00 ID:xIjHVAra0.net
ああああ、楽しみだああああ

7 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 09:37:25.06 ID:EZto/F0U0.net
オマケにグリスバーガーなんでしょ?コレも。

8 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 09:38:25.01 ID:rywUT0bN0.net
これでfallout4街中でもヌルヌル動くの?

9 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 09:39:21.35 ID:RkF4sVxt0.net
やっとPC買い替えられるのか

10 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 09:40:24.40 ID:tyfktgB00.net
スマホに入るようになったら買うよ

11 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 09:41:24.19 ID:dOrf72Qs0.net
なぜ逐次性能に拘っちゃったんだろうなインテルも
並列化できない計算なんて稀なのに

12 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 09:42:05.24 ID:A8NfT0Ap0.net
1155でも使えますか

13 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 09:42:18.26 ID:4G4RuR+x0.net
これなら秀丸もサクサクだね

14 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 09:43:44.54 ID:H9IRZVQY0.net
もはやただの鯖である

15 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 09:44:09.27 ID:xIjHVAra0.net
>>12
使えますん

16 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 09:45:48.02 ID:j6w68OsU0.net
型番分りやすく世代とコア数とスレッド数と消費電力と内臓GPUの世代とメーカー希望価格にしてくれ

17 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 09:45:51.51 ID:nKKL+exS0.net
一般人が使うPCならCPUの進化はもう十分な感じ
メモリや記憶装置、メモリーカードなどの周辺機器の進化が遅いなぁ

18 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 09:48:11.26 ID:GpKquBf+0.net
>>17
今のcpuは消費電力の低下に力入ってるね。
まぁモバイルcpuの需要多いからな。

19 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 09:48:24.68 ID:772QD8sU0.net
>>11
比較的高価格で販売されるゲーミングPCに必要なのは
多コアによる並列処理よりも単コアでの処理速度だったから
ゲームクライアントが対応しないと意味が無い
これからは変わる可能性があるけど
価格をみると、普及するのかなぁという気になる
対応マザボやメモリもお高くなるんでしょ?

20 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 09:48:53.07 ID:+dWrBD440.net
TDPは一桁にしないとモバイルではバッテリーがもたないね

21 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 09:48:55.12 ID:3OQdllN90.net
動画編集怪人系の人とか喜ぶのかな

22 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 09:49:15.70 .net
AMD爆死wAMD爆死wAMD爆死wAMD爆死wAMD爆死wAMD爆死wAMD爆死wAMD爆死wAMD爆死wAMD爆死wAMD爆死wAMD爆死wAMD爆死wAMD爆死wAMD爆死wAMD爆死wAMD爆死wAMD爆死wAMD爆死wAMD爆死wAMD爆死wAMD爆死wAMD爆死wAMD爆死wAMD爆死wAMD爆死wAMD爆死wAMD爆死wAMD爆死wAMD爆死wAMD爆死wAMD爆死wAMD爆死wAMD爆死wAMD爆死wAMD爆死wAMD爆死wAMD爆死wAMD爆死wAMD爆死wAMD爆死wAMD火病

23 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 09:49:29.18 .net
本格的にAMD(・ー・) オワッタナ

24 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 09:49:56.60 ID:Of6Bf4t00.net
AMDって新しいCPU出たばかりだけど終わっちゃうの?

25 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 09:50:22.08 ID:xIjHVAra0.net
こういうハイエンドがお前ら貧困層向けボリュームゾーンのスペックも引き上げてくれるでちゅよ( ^ω^ )

26 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 09:52:06.39 ID:772QD8sU0.net
>>25
セロリンやペンタムも?

27 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 09:52:19.89 ID:POwJZVm/0.net
>>7
このシリーズはソルダ(6950X)
新しいのは勿論不明だが大丈夫だろ

ドライヤー万力法でバキバキ殼割りやってるからどっちでもいいわ

28 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 09:53:23.24 ID:h7fKVEet0.net
OSがWindows10じゃないと使えないのが惜しい

29 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 09:54:20.35 ID:772QD8sU0.net
>>28
多分Kabylake同様使える事は使える、サポート外なだけ

30 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 09:54:48.25 ID:45oBCFI60.net
この技術が陳腐化してセレロン扱いになるのは何年先かな?

31 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 09:54:51.91 ID:dzfXej+BO.net
グリスバーガーって時点で論外

32 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 09:55:06.64 ID:za8lKhX80.net
4コアからついて行けてない…

33 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 09:58:25.27 ID:DQBqXoOb0.net
i7の延長線じゃねえの?
革新的な進歩がないとPCを買い換える動機としては弱い。

34 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:01:52.59 ID:soV3rbM40.net
i7 7800Xが389ドルって高いなぁ
単コア性能が良いにしても雷禅の同等品が249ドルでは太刀打ちできないのでは?

35 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:01:56.00 ID:w0yE2v3k0.net
ずっとミドルハイレンジのCPUで組んでたけど、2年前にPentiumで組んでみた。
問題無かったw

36 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:02:09.30 ID:oyu/6rIB0.net
熱問題で実現不可。

37 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:02:43.67 ID:POwJZVm/0.net
>>24
Athlon64の頃も、Pen4系であたふたした後Core2で本気出して駆逐した
今回は大幅な刷新は無いが、ハイエンド専用のX299でミドル(エンド)までカバーしようとしている

38 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:06:41.83 ID:PUp0zMSC0.net
Xシリーズのチップセットなんか一般人は使わんわ

39 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:07:52.44 ID:/5FN+/zf0.net
PhenomII x6 1065 12000円で購入

同等の値段で上記のCPUより性能のいいのがあれば
サクっと乗り換えるわ

40 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:08:55.94 ID:AE+WtcC50.net
何で奇数統一?

41 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:09:18.72 ID:KZ5m4l6O0.net
Ryzen効果で価格設定が易くなってるな

42 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:09:38.61 ID:xpGIOSbe0.net
>>27
4.3Gで80度越えと自作板で言われてるからグリスバーガーだw

43 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:10:20.72 ID:KIco/Ghr0.net
多コアでもクロック下げないとダメなら意味が無い

44 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:10:44.10 ID:xMVdTKAI0.net
動画処理をするYoutuberと、
VRゲーム位しか使い途が思いつかない。

45 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:10:49.51 .net
>>39
K10STATでクリーンに使える良いCPU

46 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:11:43.29 ID:ZIJgrRGn0.net
>>37
ただ、これ(i9)がネットバーストのポジションになるんじゃないかと心配している

47 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:14:14.66 ID:d3yfm3Er0.net
熱問題をどうにかしてくれ

48 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:16:09.84 .net
AMDって良さそうなCPU出すと必ずIntelに全力で潰される気がする
という事は、IntelがスルーしてるCPUをスルーして潰しにきたCPUを買えば正解なのか

49 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:17:13.94 ID:277Ac6Bl0.net
AMD死亡って オイ
AMDに頑張ってもらわんとINTELが本気出してくれないぞw

50 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:18:41.96 ID:cesKniMQ0.net
初代i9は爆死だろ

51 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:19:16.04 ID:nP7FWL880.net
i8じゃないのか?

52 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:19:17.63 ID:p1WOG8+M0.net
18コアwwwwwwwwww
一般人には不要wwwwwwwwww

53 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:19:57.33 ID:cVworHPj0.net
高価なCPUなんて買えない ライゼンでいい

54 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:20:08.07 ID:0Sbt5Gvf0.net
グリスバーガーだなw
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1062/553/40.jpg
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1062/553/41.jpg

55 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:22:20.94 ID:1MDemdHH0.net
一般ユーザーには関係の無いシロモノ。
3G4コアもあれば十分。

56 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:23:09.71 ID:CV4OV3Yz0.net
高価なのにグリスとは・・・
コストダウンするところがもうそういうところしかないのかな

57 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:23:11.51 ID:86ydiphx0.net
再びCPU競争が激化しても、コンテンツが余り変わらないから必要性を感じない

58 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:25:42.74 ID:POwJZVm/0.net
嘘だろ?せめて999ドルから上の製品版はソルダだろ?
色々おかしい

59 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:25:59.26 .net
価格的に殻割りすると失敗のリスクがデカイな
でも、このクラスのCPU使う人達からすれば普通なんだろうな

60 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:26:32.58 ID:kWVkhksb0.net
Core i 15待ち

61 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:26:33.59 ID:FKVim+f/0.net
何がどう凄いのか三行で頼む

62 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:27:19.90 ID:9LHQ4Cko0.net
CPUも技術革新が一段落して(開発スピードが落ちて)、

メモリーや家電商品並みの扱いに変わっていくのかな?w

63 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:27:37.66 ID:dzfXej+BO.net
>>58
ハイエンドもコストダウンの為に情け容赦なくグリスバーガーみたい

Intel's Skylake-X and Kaby Lake-X CPUs will not be soldered

https://www.overclock3d.net/news/cpu_mainboard/intel_s_skylake-x_and_kaby_lake-x_cpus_will_not_be_soldered/1

64 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:29:34.24 ID:2MQ3aXKB0.net
CPUの能力が上がっても
HDDが足を引っ張って離さないから

65 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:29:34.52 .net
>>61
CPU沢山入ってる
俺TUEEEEEE!
新しいCPU出したばかりのAMD\(^o^)/オワタ

66 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:30:40.15 .net
>>64
SSDの4発RAIDとか結構良い数値出てるけどね

67 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:31:20.33 ID:4Y78SlLq0.net
>>66
起動とか凄そう

68 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:31:26.63 ID:13B5qTgq0.net
このスペックでWin95を搭載してみたい

69 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:31:45.03 ID:Jf7oFvjF0.net
15Wで2コア、常時クロック5Gヘルツつうの出してくれんかのう。


俺の生きてるうちに

70 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:32:36.96 ID:9LHQ4Cko0.net
このスペックでMS-DOSを搭載してみたい

71 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:34:20.68 ID:TGvdVgMo0.net
時代は省電だからねえ

72 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:35:24.50 ID:cesKniMQ0.net
>>68
Ctrl Alt Delete地獄が待ってることには変わらんぞ

73 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:35:38.99 ID:2ibtqnTk0.net
そろそろぴゅう太から買い換えるかな

74 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:37:32.08 ID:NUfb+JqE0.net
これに1080ti積んだら発火装置だろ

75 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:40:32.39 ID:772QD8sU0.net
>>69
7700KをO.C.常用すればいいじゃない
モバイルは無理だけど

76 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:41:23.37 ID:qYSQJa6T0.net
昔あったメニーコア構想ってどうなったの?

77 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:50:40.74 ID:maCvcFqz0.net
AMDの12コアTHREADRIPPERの価格設定次第じゃ爆死するかもな

78 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:50:54.63 ID:cVworHPj0.net
いずれにせよ年末以降だろうし高いし、いらんな

79 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:51:10.64 ID:xsOYgSeH0.net
>>76
過去から今にタイムリープでもしてきたの?

80 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:57:46.84 ID:7+r/worD0.net
Windows10しか使えないんでしょ?

いやだいやだw

81 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 10:58:50.57 ID:lUpkmvmv0.net
使い道が…

82 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 11:01:06.57 ID:GujpCaUx0.net
俺の2008年式のcore i7いまだに現役

83 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 11:01:20.68 ID:ReAc7/Je0.net
もうコアを増やしていくしかないのかね

84 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 11:01:56.23 ID:eViqrUxk0.net
>>61
大雑把に言えば処理の窓口が増えるような感じだ
ひとつの処理が速くなる訳じゃないが
一度にあれこれやろうとしても遅くなりにくい

85 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 11:02:59.42 ID:TBWLhfY00.net
>>80
MS「PROを買えばHyper-V経由で7もXPも使えますよ」

86 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 11:03:06.85 ID:IxozE8oc0.net
何に使うの??

ゲームは頭打ちだし....

87 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 11:07:09.88 ID:13B5qTgq0.net
愛のメモリーも増やしてほしい

88 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 11:07:21.18 ID:WR6Tgf7T0.net
5年後には256コアみたいなことになってるだろ

89 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 11:07:23.83 ID:+fn8bxf70.net
どうせ電気バカ食いなんでしょう?

90 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 11:08:23.37 ID:cesKniMQ0.net
>>61
コンビニのレジが18台に増えた
ただし店員の作業は大して早くない

91 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 11:08:51.46 ID:xpGIOSbe0.net
>>77
16コアを10万以内で出すと思う

92 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 11:11:14.92 ID:cesKniMQ0.net
禅とか雷禅とか厨二心をくすぐるネーミングだな
それに比べてインテルのi9・・・

93 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 11:12:19.90 ID:xpGIOSbe0.net
impressの画像見ると89度まで発熱して223W消費電力があるように見えるが

94 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 11:12:30.28 ID:4h4+ClH40.net
AI向けだな
センサーカメラの処理に必要だろう

顔認証とか


ただ一般化してくると
人間不要になるので人間の曖昧さを許容する記録も保護するような
先進さとして人とAIが優しく融合するようになってほしい

95 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 11:14:27.75 ID:jmDi3kzI0.net
Ryzenとスレッド数で競ってくれるのは良い流れ

96 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 11:14:46.69 ID:cesKniMQ0.net
コンピュータ管理しやすいように人間にチップ埋め込むといい

97 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 11:18:55.24 ID:4h4+ClH40.net
公的AIで人を管理するのもいいが

パーソナルAIとしては
人に対してアナログチックな無駄さも受け入れる設計となってほしい。

そのマージンとして
マシンパワーやその効率化は歓迎だ。
リソースにある程度余裕があったほうが人間臭さに対応できる処理につながるからだ。

98 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 11:22:00.20 ID:tWrZkR9q0.net
おい8はどこいったんだよー

99 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 11:23:30.17 ID:4h4+ClH40.net
期待したいのは
グラボとの進化。

グラボもマルチコア化が加速し
さらにいいものができる

演算装置側とグラボ側の
連携の規格が進化するだろう

100 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 11:24:30.98 ID:NrGnePHM0.net
インテルの足掻きが笑えるwww

101 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 11:24:55.42 ID:tWrZkR9q0.net
nvidiaもインテルもゲーマー用メーカーだな
一般人はそうねクアルコムか

102 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 11:26:14.55 ID:/TCUfc0I0.net
もうシュリンクできないからさらにコアを増やす気か?
ムーアの法則が破れるのかまだ先か・・・

103 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 11:26:37.98 ID:cesKniMQ0.net
>>98
4も6もないのに8なんてあるわけないじゃないか

104 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 11:27:13.79 ID:4h4+ClH40.net
グラボもVRグラボなるものができるだろう

105 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 11:29:27.28 ID:XUuhZNzM0.net
2ちゃんの自称情報強者に7で打ち止めって聞かされてたんだけど

106 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 11:29:42.02 ID:4h4+ClH40.net
一般化しにくい可能性があるので
フラッグシップ用として開発されるかもしれない

107 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 11:31:08.31 ID:YFW8ytkh0.net
そろそろPCの買い替えしようとしてたから丁度いいわ

108 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 11:31:11.03 ID:KZ5m4l6O0.net
>>85
7もXPもproじゃないと音でないんだよな

109 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 11:31:29.68 ID:L2I4+PzdO.net
>>86
4Kとか8Kの画像処理。

110 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 11:32:35.61 ID:/AcAI3cC0.net
こんなん何に使うんだよ

111 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 11:32:43.12 ID:2nqs4zzt0.net
ゲームやるとかスパコンみたいな使い方してる人以外必要ないんでない
OSいいの開発してほしいわ

112 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 11:34:08.21 ID:4h4+ClH40.net
ゆくゆくはワープ航法の演算の一部の処理に
目的空間の重力場の空間計算が必要なので

進化し続ける必要があるのだ。

113 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 11:34:11.03 ID:tNJdl91Q0.net
今、一番コスパいいのってどれ?

114 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 11:35:07.33 ID:4h4+ClH40.net
空間のズレの基本計算にはまだ性能不足だろう
更に進化する必要がある。

115 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 11:35:21.80 ID:s6N4gzsF0.net
>>109
動画処理はコア数よりも処理速度じゃなかったっけ?

116 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 11:36:55.16 ID:4h4+ClH40.net
ワープ後
急に星と激突するようなことがあるので

それを回避するためのコースを瞬時に判断する場合にも
高性能な計算装置が必要になるのだ。

117 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 11:37:16.92 ID:JREG8qM70.net
何だよせっかくpc 新調しようと思ってたのにまた時期が悪いのかよ〜

118 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 11:37:46.88 ID:7Cdf2n5X0.net
LGA2066の時点で殺す気満々のイソテル

119 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 11:38:17.37 ID:4h4+ClH40.net
ソフトウェアの開発が重要になる

120 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 11:38:32.22 ID:AWF0VEyl0.net
AMDも16コア/32スレッドのryzen9が控えてるけどコア数増やしてくるかな?

121 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 11:39:41.25 ID:dvVf+dEW0.net
膨大なデータ数を処理する個人なんて極一部でしょ、あとはスペック厨くらいか

法人や研究期間の学生が日常使いするには便利なんだろうが

122 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 11:39:50.16 ID:NrGnePHM0.net
>>113
RYZEN5じゃね?

123 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 11:40:02.65 ID:z5j8n74q0.net
一般人に関係ありそうなのってVRくらいか?

124 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 11:40:54.87 ID:dvVf+dEW0.net
>>105
それただの厨房だよ?

125 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 11:42:27.16 ID:uqPOReL20.net
シングルコア時代はすぐさまCPU使用率が100%になった今では4個でも100%にならないのに
それより外部記憶装置との転送速度の方がボトルネックになっているんだが

126 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 11:44:43.27 ID:dvVf+dEW0.net
知り合いの個人投資家は数年前に分足や秒足で億単位のデータを個人で回帰分析してた

普通にその手の使い方する個人にとってはメリットがでかいんだろうな
日に86400づつ増えていくような処理作業だし

127 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 11:45:15.11 ID:soV3rbM40.net
>80
「いやダイヤだ」と読んでしまった

128 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 11:46:17.24 ID:4h4+ClH40.net
複数処理してて
CPUフリーズを個々に切り離しできかつ個々に再起動でき復帰するような設計だと助かる。

129 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 11:48:32.09 ID:Msc39ek30.net
ここで情強サン達のレス見てるわ

130 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 11:48:57.57 ID:AmLvb30a0.net
パソコン関連の業界で新たにマルチコアの規格ルール作らないと
スペック出し切れなさそうw
スケジューラーとかチップセットとかトータルでの冷却とか

131 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 11:49:41.88 ID:g+7wDPsS0.net
1150は無視されてますね
酷いですね

132 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 11:50:20.32 ID:4h4+ClH40.net
エラーが繰り返し出るCPU系統の処理を受け持つ、
サンドボックスCPUを2つほどほしい。

高機能版ラインナップでもいい。
そこでエラー部の処理の記録と待機、エラーのまま実行の担当させる場合に
そこを割り当てたい

空いた分のCPUは通常に割当作業を継続できるようにしてほしい。

133 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 11:50:54.28 ID:0J4Q2fTS0.net
PCNoobだけど
intelが6月に新CPU、ってのはコレの事?
7740xが良さそうに見えるガチNoob
4coreでええんや!

134 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 11:51:43.38 ID:e5ZmF5/R0.net
CPUだけで20万とか

135 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 11:52:12.25 ID:rBmpTmma0.net
>>123
VRって一般人向け?

136 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 11:53:13.46 ID:cEdo92yD0.net
旧ソケット775、1165でも使えるように下駄の同時発売を義務化してほしい

137 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 11:53:59.66 ID:rBmpTmma0.net
>>128
個人的には4コアセロリン出せよって感じ

138 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 11:55:38.84 ID:DSfTRR8S0.net
せっかく4コア8スレッドのPC組んだのに、FireFoxが全然速くならないんだが。

139 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 11:56:29.63 ID:CB4SS7L20.net
ほとんどゲーマー向け仕様だな。
ARM向けのwin10とかもでてくるし、コア数だけで乗り切るのは厳しいんじゃ?
コスト的に。

140 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 11:56:39.66 ID:4h4+ClH40.net
>>137
セロリンは実は重要で
最もプロユースが多いので力を入れてほしいよな

141 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 11:57:07.42 ID:d1YW3IXk0.net
コア数が増えてもエンコとかの特殊な作業しか
速度上がらないんだよね
クロック数を上げてくれ

142 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 11:58:47.93 ID:4h4+ClH40.net
セロリンの開発が
実は次世代の限界を挑む鍵になってたりする。

143 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:01:52.49 ID:cesKniMQ0.net
セロリンの開発って?同じアーキテクチャでしょ?

144 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:02:40.12 ID:4h4+ClH40.net
現状
セロリンでもI3に近い能力があるので

これがでるとI5かI7に準じたセロリンが出現するベースができる可能性もあるだろう

145 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:03:40.77 ID:h7fKVEet0.net
>>115

マルチコアほど強い

146 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:05:29.37 ID:o51p11yM0.net
ソケット変わるのかめんどくせえ

147 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:05:30.25 ID:4h4+ClH40.net
>>143
同じ親戚でも
出す出さないでかなりのデチューン設計を必要とするので

開発といっていい

148 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:06:38.81 ID:zZ8e5oVe0.net
まあ昔のPC9801とか100万円の世界だったからCPUが20万してもたいしたことない

149 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:06:43.61 ID:4h4+ClH40.net
バランス設計のセンスがセロリンはすばらしい。
将来の宇宙船のCPUの技術に必須の技術だろう。

150 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:06:46.25 ID:LEMmVMwB0.net
これ買う人って何する人?

151 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:06:54.11 ID:bJmjSEk60.net
>>113
Pentium G4560

152 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:08:13.63 ID:4h4+ClH40.net
セロリンの設計こそ実は
真打ちなのだとは思う

153 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:08:59.89 ID:ckOJm3Dd0.net
Core i が搭載されたカード型PCの方が衝撃的だな
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1062545.html

154 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:09:41.59 ID:orpDPgi90.net
Windows11ではマルチCPUの7〜8割をOS基本処理で占有する、スーパーOSになります。
ユーザーは快適にWindowsを操作できるでしょう。
Windowsアプリも快適かですって?
よく文章を読みやがれw

155 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:09:50.76 ID:uJ7fzHFd0.net
一般人は2コアでも十分だよ

156 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:09:59.82 ID:lT2w4pB50.net
これを入れれば、エミュで動かしているGBWの敵思考時間も高速で終わりますか?

157 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:11:03.23 ID:dqrDQHyA0.net
>>88
板チョコみたいになりそう

158 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:12:51.14 ID:nH4t3uvS0.net
コア増やしただけ?

159 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:13:15.39 ID:NUlUZPFH0.net
ありえないわ

コアが18コだなんて
殲滅するには18コのコアに同時に攻撃を加える方法しかないわ

160 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:13:31.00 ID:cesKniMQ0.net
>>153
iPhoneだって液晶なかったらかなり小さくできると思うが

161 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:14:31.63 ID:T2nELTBk0.net
↓廃スペッチPCでエロ動画見るだけで十分

162 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:14:54.89 ID:sLnEmkY/0.net
やっちまったなインテル
4,9は欠番だ。
次の次は13だ、

by パチンコ屋、パチンコは不滅だ。

163 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:16:01.14 ID:nRk/VDaV0.net
>>1
PS4はこのくらい盛れよ!
GTAオンラインのレスポンスがPCのようにいかなくて困ってんだよ!!!

164 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:18:07.72 ID:0fKrpSdj0.net
i7もうちょっと値下げしてよ(´・ω・`)

165 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:19:12.70 ID:86ydiphx0.net
Officeくらいしか使わないならi3かPentiumで十分だな。
何よりHDDをSSDにした方が効果絶大

166 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:20:11.73 ID:LA5Lqehe0.net
>>33
アホか

167 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:20:56.36 ID:6Gm5AENv0.net
しばらく作ってないから最近の知識は無いんだけど、
HDD使ってるうちは体感ではほとんど変わらない気がする。
とはいえTB単位のSSD等はまだ考えられないし。

168 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:21:11.21 ID:yFQ6iabj0.net
バッチ並行ガン回しぐらいしか使い道なさそう

169 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:21:35.64 ID:6Ih6ttY30.net
>>156
いつのゲームやってるんだよw

エミュのスピードリミット解除した時の限界スピードが上がるので、結果早くなる
単体の処理速度も多少は上がっていると思われるので

170 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:21:52.76 ID:EgLcKmfJ0.net
このCPUが2個乗るボードってないの?

171 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:22:28.90 ID:mXRTm60D0.net
そんなことより7700kもっと安くしろよ
まだまだ下げれるだろ

172 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:24:19.01 ID:bd0Pym2V0.net
>>115
動画処理はGPUにおまかせでしょ
コア数が全然違う
VRさえももGPUに置き換わって来てる

CPUのマルチコアはアプリレベルで対応してなきゃ単に複数アプリを同時起動するときにしか使わない
フルに発揮するには最適化とかAIとかの話になる

173 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:24:44.55 ID:zGjBZo0/0.net
https://pbs.twimg.com/media/C_rq_dfUAAEP4tL.jpg

174 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:25:37.35 ID:2rSRpdK80.net
どうでもいいけどなんでiの偶数ないのん?

175 :ネトサポハンター:2017/05/31(水) 12:27:16.27 ID:27QifW160.net
ゲームじゃせいぜい4コアくらいしか使わないんじゃねえの?

176 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:28:23.16 ID:1TJBDlUB0.net
個人でスーパーコンピュータ購入して使ってる人いないのかな

177 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:29:03.49 ID:MAC1fdZK0.net
こんなに増やして何がどおなるの?
オッパイプルンプルン?

178 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:29:59.86 ID:cesKniMQ0.net
>>156
それエミュ側で等速にしてるだけだから

179 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:30:36.76 ID:DlD2fMIn0.net
問題はワッパである

180 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:30:47.97 ID:cesKniMQ0.net
>>176
個人で買えるのはスーパーファミコンまで

181 :ネトサポハンター:2017/05/31(水) 12:31:23.62 ID:27QifW160.net
CGのレンダリングとかよくわからん物理演算とかくらいしか思いつかん

182 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:32:11.26 ID:M1ICYr8C0.net
インテルアセッテル

183 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:32:15.33 ID:6Ih6ttY30.net
>>153
ゲーム機改造してPCにするのが捗るな
素人でもハードルが下がる

184 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:32:36.59 ID:bes5Yh7f0.net
でも相変わらず起動中の複数のソフトがフリーズして待てど暮らせど応答無しで強制終了を強いられるんだろ。

185 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:32:58.37 ID:uon0dn1r0.net
12コア
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/025/628/42/N000/000/000/134992280247013103467_coacoa2.jpg

186 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:34:31.50 ID:MAC1fdZK0.net
>>180
それになこのチャリにだって発明当初は教習所が有ったんだぞ
自動車がレーサーだけのものじゃ無くなって何年たつ?

このくだりを思い出した

187 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:34:45.53 ID:baXrjFUl0.net
最近はSSDのお陰でセレロンでも比較的さくさく動くようになったので別にどうでもいい

188 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:36:41.77 ID:+j4oudFY0.net
>>137
つi5-6400

189 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:37:09.00 ID:YPYNiER10.net
糞OSにしか対応してない時点で糞

190 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:37:18.41 ID:iwscjn380.net
これ、デスクトップ用で売るのかw 初期ジオンと一緒で、メインフレーム用だろw
庶民はライゼンで十分楽しめる。

191 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:40:47.84 ID:cesKniMQ0.net
デスクトップ向けではRyzenが最強って言われたくないためだけに出したんだろ

192 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:40:51.41 ID:rE6gjWbT0.net
わかり易くi18にしちゃえば良いのに

てかいつまでiシリーズなんですかね

193 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:42:23.91 ID:HXMlWSlA0.net
最上位はアキバなどですぐに売りきれる

194 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:43:39.25 ID:QAQ/DXcd0.net
この値段じゃRyzen上位モデルに勝てんだろ…というか勝つ気がないのか

195 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:44:19.23 ID:CvdCUHju0.net
将棋ソフトで局面の検討するとCPU100%使いきって多作業ができなくなる
だから多コアでスレッド数指定を控え目するのがいいんだわ
今後AI関連の用途は増えるだろうな

196 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:44:23.06 ID:uKLoyEDe0.net
エンコやるから欲しいけど、HDCP 2.2対応の内蔵GPUが無いから
今、積んでるPioneerのUHDBD再生ドライブでUHDBDの再生が
出来なくなるから7700Kを使い続けるわ!

197 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:44:43.38 ID:bes5Yh7f0.net
>>192
そろそろPentium5でいいよな。

198 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:45:21.61 ID:MAC1fdZK0.net
熱はどおなんだろうか?

199 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:45:44.93 ID:8gTzjDur0.net
すごいね、これ。

久々に自作したくなってきた。

200 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:46:49.83 ID:bd0Pym2V0.net
>>181
レンダリングや物理エンジンもすでにグラボの領域

>>1のHEDTモデルはグラボなしだから単体だとむしろ動画やゲームは最弱の部類かと

201 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:46:59.82 ID:AWF0VEyl0.net
>>199
アムダーの俺はryzenで

202 :ネトサポハンター:2017/05/31(水) 12:48:48.43 ID:27QifW160.net
はっきり、多コアを使う予定がある人以外は
宝の持ち腐れだよ 何の意味もない

一コア当りの性能は同じ

せいぜい4コアしか使わないゲームしかやらない人は
4コア以上あっても無駄に電気食ってるだけ

203 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:49:33.86 ID:Bnophu2m0.net
そんなのより既存CPUを連立して動かせる安価なワークステーション作ってくれ
そっちの方が遙かに有用だろ

204 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:49:56.96 ID:MAC1fdZK0.net
vrとかやるならありか?

205 :ネトサポハンター:2017/05/31(水) 12:51:33.08 ID:27QifW160.net
VRはグラボじゃね

206 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:51:37.42 .net
Ryzenは、ソケット変更でマザーが長く使える見込みがあるから買いどきなんだよね

207 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:53:13.68 ID:cesKniMQ0.net
>>206
どれくらい使えるという想定なの?

208 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:54:17.56 ID:Z15PtSSQ0.net
ジーオン買えってw
みっともないぞインテル

209 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 12:55:10.73 ID:KJAxAJhv0.net
イソテルの商売がどんどん阿漕になってる

210 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:04:20.11 .net
>>207
AM3が2009年2月で
AM3の時は、BIOSアップデートでAM3+対応とかあったから
最低でも4〜5年位は、行ける

211 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:08:27.31 ID:dK6pPk9Z0.net
サーバでもないのにそんなにコアいりませんから。

並列化できるものはGPGPUしますから。

212 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:10:17.61 ID:xSopolFa0.net
>>75
それ本当に15W収まるの?

213 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:11:30.92 ID:I7hoNeMx0.net
Gpuだけで動くOSとか作れないの?
グラボにssdと電源繋げるだけで高性能パソコン出来そうじゃん
Cpuの存在意義がわからん

214 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:11:55.96 ID:V2C/LT1T0.net
1150はダメなのかよ

215 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:14:45.72 ID:Be4W1nhO0.net
マンコアまでいくんかね?

216 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:16:16.53 ID:Of6Bf4t00.net
コア数?で考えると今のGPUは・・・・・・

217 :ネトサポハンター:2017/05/31(水) 13:19:50.70 ID:27QifW160.net
GPUは猿仕事をやる猿が山のように居るだけで
猿以上の性能にはなりませんw

218 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:21:19.52 ID:7vYcmoZ40.net
あらかじめ多めにコアを作り込んでおいて、不良ブロックを切り離して製品化してるから
完全良品が出来れば、総定数以上のコアを持つCPUとなる

219 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:21:44.14 ID:/baES9Rd0.net
デビルズキャニオンの俺、低みの見物

220 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:21:55.60 ID:dK6pPk9Z0.net
>>217
Googleの囲碁AIはGPGPU使ってたじゃねーか。猿は囲碁できんのかよw

221 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:24:38.42 ID:tP3AqNd60.net
俺の虎の子のi7にもやっと終わりが来たか。

おれ、18コアが来たらアニメを作るんだ。

222 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:24:59.24 .net
その簡単な仕事しかやらない猿を大量に集めたのがGPUじゃね?

223 :ネトサポハンター:2017/05/31(水) 13:25:09.27 ID:27QifW160.net
AIも統括するCPUがあって、末端の猿仕事を山のように居る猿がウッキッキ一斉にやってる。
結果をまとめたり、猿に仕事分配するのはCPU様

224 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:26:15.31 ID:pc0OYZLO0.net
Ryzen Theadripperのスペックが凄すぎて笑うレベル。
Quad SLIする気違いとかこっちに流れるだろ。

225 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:29:20.11 ID:gKj5XH+f0.net
最近の猿は、昔より効率良くなって
更に1000匹単位で居るw

226 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:30:39.34 ID:dK6pPk9Z0.net
>>223
安倍がCPUでGPUが官僚ということか。

CPUって馬鹿なんですね。

227 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:30:45.89 ID:OxjCBymN0.net
年末くらいにwin10機調達するかな
ついでにスペックギリギリで手つかずのfo4とACの何作分やろう

228 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:32:38.30 ID:W162hAgx0.net
どんなにコア数が増えても、
Windowsという糞OSは、余計な負荷を増やして
性能の大半を殺してしまうからな。
意味が無い

229 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:34:50.08 ID:pc0OYZLO0.net
>>227 Ryzen Theadripperのベンチ見てから決めたら?
Ryzen Theadripperがモンスター過ぎるからIntelが慌てて価格改定するか次弾投入すると思うが。

Ryzen TheadripperマジでOpteron以来の名作の匂いしかしない。

230 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:35:04.21 ID:6AU4Prq60.net
これだけコアがあれば一つくらい故障しても大丈夫だね!

231 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:35:17.05 ID:0RK0RtX30.net
並列処理、メモリの使い方
Windowsってバージョンが上がっても改善されたって感じ無いよね

232 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:38:00.43 ID:NWjehPwU0.net
つかこれだけの性能が居るコンテンツが今何あるんだ?
正直ゲーム、動画、3D制作、とりあえず自分でやってるものでCPUの力不足を感じるものが思いつかない
昔は性能がやりたいことに追いついてなかったけどなぁ・・・

233 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:38:53.08 ID:Jiw8meOk0.net
このクラスのCPU使う人ってXeonとどう住み分けしてるんだろ……
マザーボードの大きさで見て小型化したい人とか?

234 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:45:17.39 ID:yQHNqqw50.net
>>232
みんなの余分なPCパワーを白血病解析にたくさん回せるんじゃね
昔2ちゃんにそんなのあったろ、今やってんのかは知らん

235 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:48:43.43 ID:Jiw8meOk0.net
>>234
【BOINC】自作機パワーでがん解析Ver.78【旧UD】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1486311885/

まだやってます!
参加お待ちしております!

236 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:50:44.30 ID:u2l8pczs0.net
>>87
美しい人生もな!

237 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:52:01.59 ID:k7bW6o8R0.net
>>35
コレ(´・ω・`)

238 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:52:50.84 ID:NpQNvk1z0.net
CPUで20万円て、それ業務用?

239 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:53:21.05 ID:r3CJR+lW0.net
仮想化とかAIとか需要があるから作るわけで
下位モデルも発表されてるのだから必要ない人はそっち使えばいいだけ
自分が不要だからといって上位モデル批判する奴はアホ

240 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:54:36.19 ID:y5Bt9HnZ0.net
RYZENがどんだけコア増やしてもOSの方で認識されなくてスコアも低調
Intelだとなぜか認識される不思議
GPU然り

AMDはようがんばっとるわ

241 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:55:02.15 ID:nRk/VDaV0.net
>>1
mac mini にこれを搭載しろよ!!!!!

242 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:56:33.91 ID:hTHaUllx0.net
セルロンで
充分です

243 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:56:35.47 ID:2yjGJHIe0.net
wktk

244 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:57:29.39 ID:KZ5m4l6O0.net
ソケットぽんぽん変え過ぎ
CPUは十分使えるのにマザボが売ってないw

245 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 13:58:37.87 ID:b6kXJfNd0.net
>>210
おい、未だにAM3のphenomeU×955を使つてゐる俺に謝れ。
ノートはインテルが入ってゐる奴を使うてをるがCorei5で2コアしかないから遅く
て適はない。

246 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 14:00:45.51 ID:fotbaE+m0.net
Pentiumブランドはデスクトップ系Coreのおさがりで結構な性能になってるけど
CeleronはNとかのAtom系列が混ざってひどいことになってね

247 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 14:06:30.36 ID:DSfTRR8S0.net
2コア4スレッドのペンティアムが7000円で買えるから、セロリンはいらない子

248 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 14:07:56.03 ID:Vr7Cw4Gu0.net
全部のスレッドを使ってくれるアプリ有るの

249 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 14:11:07.74 ID:Jiw8meOk0.net
>>248
BOINCとかやれば全コア100%

250 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 14:15:49.54 ID:F2AKeaV30.net
これイク!

251 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 14:16:56.36 ID:b6kXJfNd0.net
バロスw
賣れ筋、注目度、滿足度
全部AMDぢやねえかw
http://kakaku.com/pc/cpu_amd/

コア太りで誤魔化すしか出來ないユダヤのインテルをはつたなw

252 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 14:20:33.88 ID:b6kXJfNd0.net
>>251
ああすまんw
自分で素で闊痰ツたw

253 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 14:21:04.10 ID:tNJdl91Q0.net
>>87
容量が大きくても書き込むデータが無いと...(´;ω;`)

254 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 14:22:21.63 ID:Jiw8meOk0.net
>>252
わざとだろw

255 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 14:22:28.29 ID:DSfTRR8S0.net
>>248
ベンチマークソフト

256 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 14:23:09.00 ID:wnkcQ5k30.net
18コアとか、もうちょっとで田舎の小学校の1クラス分だな

257 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 14:26:09.70 ID:G6kQ7utM0.net
>>240
どこのぽんこつOSだよw

258 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 14:31:19.85 ID:zlImhYgd0.net
CPUよりhddが100パーになって重くなってる時の方が多い。
パッチが勝手にインストされてるであろう時、セキュリティソフトが勝手に何かしてる時とか

259 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 14:37:08.05 ID:4OaGo3+F0.net
TDP100W超えのCPUなんて使いたくないなぁ

260 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 14:40:01.95 ID:4Y78SlLq0.net
>>259
どんなCPUも今はほとんど電気食わねーよ
常に負荷マックスで使ってるのか?

261 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 14:43:08.37 ID:9Go08a1N0.net
>>245
アイフォーンで撮った動画がcore2duo搭載ノートじゃ再生できなくて
中古の7年前のi5搭載ノートで普通に再生できて感動した俺に謝れ

262 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 14:43:48.65 ID:i3doqgRF0.net
Coreシリーズの名前も随分と長いこと続いてるね
CoreSoloのノートが売られてたのって相当前じゃない

263 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 14:45:01.50 ID:ogqU+5XL0.net
RYZENの8コアでも持て余すのに12とか18なんて使うわけない
サーバー向けだから一般用途には不要だわ
特殊なソフトで余程の重い作業じゃないと無意味

264 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 14:49:35.69 ID:2yjGJHIe0.net
>>244
商売上手

265 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 14:51:36.68 ID:lmW6o/CG0.net
二十年後には、アルファ碁みたいな性能の知能を積んだ家事ロボットとかが一般に販売されてるのかな。
人間の仕事がなくなって買えるのは一握りの上級国民だけなんだろうけど

266 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 15:03:09.85 ID:sIDLUlod0.net
>>61

例えば虎舞竜のロード第1章から第18章までをいっきに歌うプログラムとする。

各章の曲の長さは全部5分だったとする。

1コアだと第1章から第18章まで歌うから
5分×18章=90分かかる。

18コアなら各コアそれぞれが各章を一気に歌うから5分で終わる。

まあ、18コアが一斉に歌い始めたら聴けたもんじゃないが、取り敢えず、早く終わる。

こんなもんか?

267 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 15:19:10.08 ID:hN3Z8yOc0.net
>>229
こんなこと書くと毛嫌いされるかもしれないがAMDは一度も触ったことなくてロクに調べたこともないんだが、そんなに良いの?

268 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 15:20:19.84 ID:G6kQ7utM0.net
>>260
TDPが大きかったら常に使わなくてもそれに対応した大げさな冷却装置が必要だろ

269 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 15:20:54.00 ID:KZ5m4l6O0.net
銀星囲碁は16スレッド対応
次バージョンはもっと増えるかな

270 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 15:22:17.78 ID:6Ih6ttY30.net
>>267
たま〜にintelをコスパで上回る
前回は10年以上前、core2以降は記憶にない
ryzenで久々に来たのでintelが焦って急遽予定の無いモデルを投入した

271 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 15:31:20.13 ID:hN3Z8yOc0.net
>>270
なるほどよほどの突き抜けた差があれば、もしかしたらcoreシリーズやめて出し惜しみしているとかいう新規格のも出るかもしれないと

272 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 15:42:25.79 ID:MdT4VJ2f0.net
>>271
予定外モデルを急遽出して来てる時はAMDCPUも本物
18コアって熱問題抱えて無いかね、これでグリスだろ…

1Ghz競争時のPen3-1.13Ghzの再来にならなきゃいいが

273 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 15:53:27.72 ID:VmclLE+D0.net
インテルは意地でも高く売らんといけなくて大変だな
構造上コア数増やしやすいamdに意地でもコア数勝負するのかな

274 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 15:55:33.72 ID:G6kQ7utM0.net
>>273
どう見ても大変なのはメーカー製PCに全く採用されないで安売りするしかないAMDだぞ

275 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 16:00:41.81 ID:VmclLE+D0.net
ryzen8コア買って間もなくまだ大したアプリ入れてないけどベンチ以外でcpu使用率が30超えたことがないな
Firefoxで動画再生しても使用率が1%以下だからな

276 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 16:01:53.43 ID:nu4Ocbsr0.net
個人で7980XEを買う奴なんかおるんか?
マイニングでもグラフィック関連でもない奴な

277 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 16:12:35.24 ID:lf0vf30x0.net
先に始めたスーパーπを後から立ち上げたスーパーπで追いつき追い越せますか?

278 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 16:15:37.81 ID:MdT4VJ2f0.net
>>266
ロードが全部入ったCDをエンコするならそれでも問題無い

あれだ、ドミノ立ては複数人だと効率が良くなり早く終わるが
ドミノ倒しは複数で出来ない
この場合は、単体の性能が求められる

279 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 16:42:21.92 ID:OYsacCOr0.net
俺のi7-7700は後何年戦えるの?(´;ω;`)
ちなみにゲームはしない

280 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 16:51:04.38 ID:hN3Z8yOc0.net
>>279
負荷かかることしないならOSがスペック足らんと弾くか電源がご臨終するまでは大丈夫じゃないか

281 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 17:28:11.62 ID:D03K5cXU0.net
>>238
CPU20万円、基板15万円、DDR4を128GB積めば20万円
ECCメモリにほぼ固定されるし、VGAを削るよりもう15万円足してQuadro P4000でも積んでやれと
ざっくり70〜100万円だけど、スレッド数もピーク演算力もXeon並みですから
それでも拡張性と柔軟性はXeonより優れる
CPUがXeonだとエンタープライズ(サーバー)版を買って♪と言ってくるソフトは多いです

多少安くても、ここでAMDに寄るのはリスク高すぎますね…

282 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 17:29:00.40 ID:kt8BXK2L0.net
>>274
cpuの高額を利用してハイエンド機をべらぼーな価格で売れないからかな

283 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 18:00:00.06 ID:4OaGo3+F0.net
>>260
逆にMAXを考慮しないシステムをあんたは使ってるのか?

284 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 18:57:32.35 ID:64SWIZeP0.net
>>281
じゃあXeon買ったらいいんじゃないのかな?

285 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 19:05:15.41 ID:l3iJQkp+0.net
ハイエンド刷新、エクストリーム投入かな。

7640X,7740Xは、なかなかお買い得値段だけど、国内入ってくると、とたんに競争力がががが

286 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 19:10:08.68 ID:G6kQ7utM0.net
>>284
18コアのXEONなんてたった2.3GHzで30万円以上するのにアホかお前

287 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 19:32:14.82 ID:LvHWfEAp0.net
>>241
セレロンで十分だろw

288 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 19:32:36.04 ID:C4aVFmIr0.net
>>25
だったらセレロンで4コアのを出してくれ

289 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 19:54:34.68 ID:lf0vf30x0.net
必死ってことは…w

290 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 20:48:36.42 ID:ipVLHlsW0.net
AMDの低迷期は独占にしばらくアグラかいてたよね
やっぱり競争相手って大事なんだなあ

291 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 21:01:28.67 ID:C4aVFmIr0.net
AMDが戦えない時期はインテルはひたすら低電力を目指してた

292 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 21:05:36.44 ID:DsiVwuZ90.net
もうHT詐欺やめようよ
もう少しゆっくりのでいいからパイプライン少ないやつ作ってくれ
スレッド乱発はGPUに任せればいいよ

293 :名無しさん@1周年:2017/05/31(水) 22:59:08.02 ID:y5Bt9HnZ0.net
AMD低迷って、ゲームメーカーがnVIDIAに最適化してるしな
RyzenもWindowsが全コア認識しないし全コア使わないし
はぶられてるのにようがんっばっとるわ

コンシューマはAMD独壇場だけどな
そらコスパ良い方使うわ、実機も安く上がるし

294 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 00:27:41.84 ID:PFhV3csy0.net
>>240
認識されない問題は解決済みらしいぞ
http://jisaka.blog.jp/archives/15002573.html

295 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 01:12:16.77 ID:9kWPD+pm0.net
でTDPいくつなんだよ。w

296 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 05:40:14.58 ID:+OTEJGNF0.net
16Kや32Kモニターに必要になってくるだろうな

297 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 06:09:16.33 ID:RWt/t+Uf0.net
求められてるのはソルダのkaby lake

298 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 17:13:35.44 ID:pW8mbXLs0.net
今年の夏はAMDのターン。
Ryzen Theadripperが900ドル以下で出たら圧勝だろ。
絶対的性能では当然インテルの方が上だが30%差に1000ドル余計に払う羽目になるからな。
コスパで市場席捲する悪寒しかしないわ。

299 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 17:19:26.80 ID:Zwilfagm0.net
余りにも並列処理できてもサーバ用途以外何がいいのやら(´・ω・`)
今時なら通信系チップの高速化と容量増やしたしたほうがいいかと。よくわからんけど。

300 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 17:21:02.98 ID:iPGbBhQK0.net
でもゲームやるなら2コアってことでしょ?

301 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 17:30:45.83 ID:NjYrj8kf0.net
インテル製品向けにだけ能率良いコードを出す
インテル製の魔法のコンパイラを無料で公開すべきだな。

そうすれば、ハードの裸の性能は関係ない。

幾ら潜在的な性能が高くても、それを引き出す
オブジェクトコード・機械語のバイナリがなければ
宝の持ち腐れだから。

インテルコンパイラを無料で使えるようにしてくれろ。

302 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 17:34:36.44 ID:5EEYuZPI0.net
ガンオンするために買う人が沢山でるんだろーなー

303 :ドクターEX:2017/06/01(木) 17:49:34.73 ID:7ddJtQmF0.net
インテル厨はどうぞ20万円出して値段半分のAMDより10%速いCPUをお使いください。

304 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 19:05:47.32 ID:NjYrj8kf0.net
CPUにはシリアルナンバーが入っていて、機械語命令で読み出せば読み出せる
そうだから、CPUを買うとインテルのコンパイラーのライセンスが付随していて
そのライセンス番号を入れると、その買ったCPU上でだけ動作するコンパイラを
ダウンロードして入れて使える、そういう売り方にならないかな。

305 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 19:07:57.54 ID:Hb457bVQ0.net
>>304
種類を判定するだけだからシリアルナンバー必要ないだろ

306 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 19:41:48.67 ID:DtYldO570.net
>>275
> ryzen8コア買って間もなくまだ大したアプリ入れてないけどベンチ以外でcpu使用率が30超えたことがないな
> Firefoxで動画再生しても使用率が1%以下だからな

それって8コアもいらんかったってことじゃ…

307 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 20:08:15.26 ID:Y9mCMdC00.net
俺のパソコンのスペック
Operating System
Windows 10 Pro 64-bit
CPU
Intel Core i7 870 @ 2.93GHz 28 °C
Lynnfield 45nm Technology
RAM
8.00GB Dual-Channel DDR3 @ 661MHz (9-9-9-24)
Motherboard
Hewlett-Packard 304Bh (XU1 PROCESSOR) 29 °C
Graphics
FS2434 (1920x1080@59Hz)
512MB ATI Radeon HD 4550 (ATI) 40 °C
Storage
119GB TS128GSSD370S (SSD) 11 °C
1863GB Seagate ST2000DM001-1CH164 (SATA) 26 °C
Optical Drives
hp DVD-RAM GH60L
Audio
Realtek High Definition Audio

308 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 21:19:08.67 ID:iJZ9LbTP0.net
 
コリャ・イラナイン
Core−i9

309 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 21:25:30.09 ID:G+4spXZQ0.net
最近CPUファンのついてない省スペースパソコン使い始めてから、
前のは何だったんだって思うわ。
今までのはものすごくファンの音がうるさかった。
今のは完全に無音。HDもSSDだから音がしない。
それでも古いファン付きのよりもずっと高速。
電気食わない、うるさくない高速なパソコンが希望だな。

310 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 21:27:20.28 ID:Op4E3vp40.net
もうXeonPhiでよくね?

311 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 21:38:52.34 ID:7spAeaLW0.net
いつまでノイマンアーキテクチャーなんだハーバードアーキテクチャーにしろよ

312 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 21:58:01.35 ID:GK296gNW0.net
雷鳥の20コアでローストチキンが焼ける

313 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 21:58:01.99 ID:EU+4LZXC0.net
>>311
おまえコード書いたことないだろ。ハーバードなんか組み込み以外で使い物になるか。

314 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 22:05:20.90 ID:YfUwsSDVO.net
TDPは熱盛?

315 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 22:11:17.49 ID:Hb457bVQ0.net
>>310
クロック1.4GHzで良ければな
並列処理に特化した石だから汎用OSじゃクソ遅いだけだぞ

316 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 22:16:31.99 ID:NjYrj8kf0.net
>最近CPUファンのついてない省スペースパソコン使い始めてから、
それはどこのなんという製品でCPUは何かな?

317 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 22:18:24.95 ID:0swG6u5E0.net
あ、intelちょっとしくじったな。

【自作PC】AMD、32コア/64スレッドのEPYCを6月20日、次世代のRadeon VegaはSIGGRAPHで発表 [無断転載禁止]2ch.net
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1496264554/

318 :名無しさん@1周年:2017/06/01(木) 22:30:44.25 ID:j8rqLTGp0.net
>>311
RAMが死ぬほど高くなるのとコンパイラ泣かせ
ひたすら同じ計算するDSPとかには最高なんだけど

319 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 00:16:18.83 ID:iAaW1pXl0.net
>>315
今時のCPUは1.4ghz、ファンなしでもメモリとSSDがまともなら
全然ストレスなく使えるぞ
エンコードやらゲームやら計算量の多いタスクはちときついが

320 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 05:13:04.81 ID:UMobehCu0.net
スマホやタブレットだってファン無いし

321 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 07:39:06.31 ID:qzGX7zpq0.net
スマホが高性能化してるせいか
最近のは結構熱がやばい。

車で充電しながらGPSや通信もやってる
カーナビアプリで使ってると
高温警告が出る。

322 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 08:27:32.19 ID:WavQU04S0.net
買うとしても5年は先だな

323 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 08:28:51.04 ID:encYcz960.net
エロ動画くらいしか見ないからなー

324 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 08:32:42.03 ID:59tUGJWH0.net
>>136
これは1366とか2011の系列じゃないの?
今まで名前がi7統一だったけどこの系列をこれからはi9って名前にしていくって話だと思った

325 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 08:33:51.76 ID:58YWqzaZ0.net
Intelがいかにサボってたか、って話だな
競争が無くなるとこうなるんだよ
だからAMD頑張れ

326 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 08:45:54.17 ID:FHdvQba60.net
>>319
それはお前がその程度の使い方しかしてないだけ

327 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 11:28:22.89 ID:ZrZ9ugt90.net
>>325
おまえには高度過ぎてインテルの努力が理解できないだけではないのか。

328 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 11:49:17.34 ID:0kVNDODA0.net
ssdにした今ストレス感じるのはYouTubeの4kくらいだもんなあ
グラボ良けりゃいいわ

329 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 15:10:08.49 ID:MeIn1BFV0.net
i9になれば、そんなに凄いのか?
いまi7だけど、時々遅くてイラッてなるんだけど…

330 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 15:14:59.92 ID:4/Y70RbW0.net
 
(・ω・)<お前等が競争する。

(・ω・)<速いシステムが必要になる。

(・ω・)<おれら、どんどん売れる

(・ω・)<お前等、競争する

331 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 15:25:03.79 ID:JIU10CbD0.net
一方、AMDは・・・・。
32コア?

332 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 15:30:15.52 ID:pbM1pgl00.net
>>90
役所の受付が18箇所に増えた。
でも所詮、公務員だった

333 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 15:33:20.83 ID:9MovayQL0.net
32コアがないが?

334 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 15:54:12.42 ID:hdNMW6h60.net
パスワードの解析してなかったか
何してんだよ
最悪だよな

335 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 15:59:52.17 ID:xHjqUCEF0.net
>>307
第一世代かよ

336 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:31:26.21 ID:mOI8PM0h0.net
Intelがまた、やらかしたって?

337 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 20:35:12.48 ID:lwULu1w60.net
i7の値下げをしよう

338 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 22:03:47.68 ID:XHdfL2i80.net
18コアというだけなら、Xeonには前からあったろ。たとえば
https://ark.intel.com/ja/products/91755/Intel-Xeon-Processor-E5-2697-v4-45M-Cache-2_30-GHz

339 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 22:17:34.73 ID:yLAUUM0v0.net
セレロンNを使ってる俺にはあまり関係なさそうだ

340 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 22:25:08.04 ID:aYY5vUDJ0.net
>>300
現時点のゲームならな
今後ハイエンドCPUがスレッド数重視にシフトしてくるなら、開発も無視できないだろ

341 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 22:28:01.51 ID:cOvoAOvf0.net
>>338

サーバ用Xeonをデスクトップに
降ろしてきただけだよねえ

342 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 22:28:52.42 ID:76u8teTc0.net
発売してから5年も経てば、
これがスタンダードになるんだよなぁ

343 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 22:40:05.94 ID:r3kOVbE40.net
いいね!

フレー、フレー、イーンテル!
フレー、フレー、AMD!

どっちも頑張って、どんどん競争してもらいたい。

344 :名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 23:13:18.06 ID:p+TPcTq30.net
よく分かんないけど、秋以降に出ると噂されているiMacに載るの?

345 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 02:27:52.46 ID:msBaTlBL0.net
>>304
そんなピンポイントで個人を特定してなんになるのか…w

346 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 19:24:23.33 ID:/B/RVCBg0.net
これでホームページもサクサクだとか
メモリ256Mのモンスターマシンとか言ってた時代が懐かしい

347 :名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 19:28:05.07 ID:BTIMgGw00.net
>>319
多コアの使い途でエンコとゲームを同列に扱う時点で話にならんな

348 :名無しさん@1周年:2017/06/05(月) 08:52:25.00 ID:6TJyJysP0.net
>>214
死ねや

総レス数 348
70 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200